08/09/27 14:27:18 Wzy34fkr0
>>949
いや、賛同してもらえてありがたい。
防府民の俺としては、防府市が中国州のはじっこの境界市になるのは残念だが、
これも閉鎖的な防府民の自業自得ってことで、諦めることにするよ。
なにしろ防府民は閉鎖的な人間が多くて、3代以上防府に住んでないと新参者
扱いするし、外の人間が親切に忠告や提言をすると、防府に住んだことがない
人間が何を言うか、防府の歴史を知らない者は黙ってろって、すぐケチをつけ
る人間が多いからな。そのせいで人口11万の田舎市に成り下がってる。
それはともかく、道州制の議論はドンドン進んでるぞ。山口県は、九州道に参加
するのか? 中国州に参加するのか? それとも長門と周防で別々に参加するのか?
一体どうするんだ?
県庁はその点について、メリット・デメリットをしっかり検討してるのか?
山口県庁を始め県民がしっかり検討しないと、後で大後悔をすることになるぞ。
先が読める下関民は、北九州市と研究会をつくってえ研究してるらしいが、
山口市や防府市はどうだ? どうも道州制なんて県庁が考えることって感じで、
考えたこともないようだな。
951:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 15:07:36 GHWgfX6W0
仮に道州制が導入されたとしよう
確か素案は3パターンで山口県はどの案でも
中国地方の枠組みだったはず。
だから道州制を念頭に論ずるなら九州は除外して考えるべきだろ
中央の霞ヶ関では経済的つながりよりも地理的要因を重視してるんだからネ
だからどーのこーの言っても下関・宇部は行政的には広島管轄ですからww
952:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 15:20:22 GHWgfX6W0
連投スマヌ
もう一度言っとくが、連携50万都市構想は
各々の役割分担を受け持ってその結節点コアが新山口てことだろ
別に単独でなんて誰も言ってないぞ!(防府民が大きな勘違いをしてる)
政治・経済・交通担当(新山口)
教育・文化・温泉担当(盆地)
工業・研究・ゴルフレジャー・空港担当(宇部)
そして(防府)には工場・水を担当して頂く。
これこそ地域の特性を考慮したベストな構想なのだ!
残念ながら下関・周南・岩国などその他の地域は
広島や福岡の草刈場となって吸い上げられ都市圏としては
壊滅してゆくしかないでしょー(涙)
953:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 15:28:45 GHWgfX6W0
再連投スマヌ
市役所、県庁などが順次「新山口」に移転して
各地域が自分たちの役割をわきまえて実行して
連携都市としての機能が潤滑に回転し始めてところで
山口市+宇部市+防府市で大合併して
名実ともに県央50万都市を発足させればよろし
新しい市名は「新山口市」で異論はないはずだ
特に防府には自分の担当を認識していただき
しっかり頑張ってもらいたいものだ
954:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 16:37:07 g3lL+VyF0
>>904>>合併しようなんてどこにも書いていませんからw
行政の管理機能を集積しましょーって
防府市役所も宇部市役所も新山口に置くって事ですねwww
955:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 16:42:38 2kD2WF5E0
>>940
「防府中核都市論」?
俺は一度もそんな非現実的なこと言ってないけど・・・?
>>943
簡単な話だ。
中核都市なんて非現実的って言うのは同感。
ただ、人口50万を超える都市を山口県域で形成できるかというと、望みえない。
それに製造業を軽視した上で、サービス業中心の都市形成なんて空想論も甚だしいって笑っているだけ。
民間にどんなインセンティブを与えたらそんな都市を山口県域で形成できるんだってこと。
それと、道州制を前提に話はしない方が良いよ。
形も全然見えてこないうえ、山口なんて埋没するしかないんだから。
国地方の役所も政治家も、民間も大して望んでいないのだから、俺達が生きているうちに実現しない可能性も十分あるし。
>じゃあどうするのかって話が>>939に書いてないな。
長くなるから書いていないだけ。
基本は小都市分散型地域で大都市経済圏の現在よりも更に効率的な補完都市群。
具体的なモデルはスウェーデンのスコーネ県。
君の>>944で書いていた都市像も含むかも。
wuc+liZr0みたいな現実の民間の動態やインフラの効果等を無視した空想論に辟易したから書き込んだ。
君だったらまともな話ができそうだ。
956:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 16:43:30 g3lL+VyF0
>>908
>>宇部、防府にしても単独での復活はもはや不可能だろ
県央連携都市のほかに何か特効薬でもありますか?
宇部は小野田、下関と、防府は周南と組めば良いんじゃない?
957:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 17:12:37 wuc+liZr0
>>955
現実の民間の動態やインフラの効果などを無視したというのはそのままお言葉を返したい。
まず、製造業は日本全体としては必要だが、その利益は中央に吸取られるだけで、ほとんど意味がない。
雇用も生まない。
しかし、山口にはもはや製造業に頼るしかないという厳しい現実があるのは確か。
といっても、製造業は2kD2WF5E0が言うほどに地域経済に恩恵をもたらさないことも確認しておく必要がある。
つまり、製造業があっても衰退は避けられませんよと言いたいだけなんだよね。
よって、ここで主張しているのはサービス業を中心の都市形成を行おうというものではない。
結局何も残らないので(製造業は残っても衰退を招くだけ。現実製造業のある防府・宇部は衰退まっしぐらでしょ。)、いかに現状維持するかって話なんだよね。
現状維持もきっと無理だろうから、なんとか最低限の生活インフラくらいは残そうということ。
ここでいう生活インフラとは、スーパーとか小さなSC、福祉施設・病院なんかのライフラインを支えるサービス業なんですよ。
例えていうなら、衰退しても唯一の金融機関である郵便局ぐらいは残そうよというジリ貧の開き直りですな。
でも、それが山口県の実力ですよ。
958:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 17:52:30 2kD2WF5E0
>>957
第一に製造業と雇用の問題を言ったのは他の人だから。
山口が取りうる選択肢でサービス業をリーディングセクターとする話は変だというアンチテーゼで製造業を出しただけだ。
>製造業があっても衰退は避けられませんよと言いたいだけなんだよね。
同感です。
だけど最後の段は異論がある。
>>912のwuc+liZr0に対して>>917で初めて書き込んだんだけど、地方都市の限界の中での生き残りを基本に書き込んでいるつもりだ。
政令市以外の地方都市でサービス業で生きていける所って模倣の対象になる?
何か新しいモデルがあるなら紹介してください。
大都市圏ならいざ知らず、地方都市はどこかで稼いでいる金がサービス業に流れるってことまではいいよね。
大都市圏のように独立した第3次産業を考えられる?
それと、防府や宇部が衰退するって話だけど、経済原則に立てばそうだろうけど、現実に経済原則のみで成立している地方都市って日本に存在するの?
ある程度の衰退はあるだろうけど、今後10年で夕張になる?
夕張と防府等の間に何が介在するかは明白だよね。
僕が何を考えているかは>>955と重複するから差し控えるよ。
製造業依存都市だって生き残る道はあるし。
959:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 17:55:07 OuQpwTEa0
>>957
馬鹿げている。最近の工場は機械化されている上に正社員が少ないので以前ほど経済効果はないというのは確かだが、
あくまでも比較対象は昔であって経済効果がないわけがない。
自動車産業は言うまでもなくすそ野が広く防府にも多数の関連企業が進出している。仮にマツダが進出していなければ
今頃、防府は人口10万を大きく割っていただろう。俺の親戚にもマツダ本体や関連会社に勤めている人がいる。
宇部興産及び関連会社に勤めている人は1万人を超えるという。光市が昨年、地方交付税の不交付団体になったが、
まさか製造業がもたらす税金以外で大幅な税収アップがあったとは言わないよね?
マツダ関連にしても宇部興産関連にしても一体他の産業でこれだけの雇用吸収力があるところがどれほどあるのか?夢を見すぎ。
防府は知らないが宇部に関して言えば旧商店街がさびれているだけで街全体は昔よりはるかにきれいに、
そして便利になっているよ。人口は減少しているが国全体の人口減が始めっていることや田舎ということを考えれば特に酷いとは言えない。
960:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 18:10:28 dVu0j9320
道州制になれば山口県は中国州だろ。
九州は7県は「九州はひとつ」を掲げて
先行導入を試みるようだよ。
961:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 19:11:29 Wzy34fkr0
>>955 君だったらまともな話ができそうだ。
そのようだな。
>民間にどんなインセンティブを与えたらそんな都市を山口県域で形成できるんだってこと。
県庁、新役所、新幹線駅、県立の博物館・美術館・陸上競技場・公園・大学などを数十年か
けて防府市に集中させていく。それらの施設や機能が民間へのインセンティブになる。
過去150年間分散投資してきた逆を、これから数十年かけてやっていこうって
わけだ。それは、血と涙と汗を伴う極めて困難な作業だ。政治リスクが大きいから、
やろうなんてする政治家はいないだろうし、経済的にも投資に見合うだけの利益が
あるかどうかも不明だ。
なんとしても山口県内に中核都市を造りたければ、そうするほかはないだろうと
言っているわけで、それが望ましいとは俺自身も考えていない。それは、もはや
手遅れというのが、俺の基本スタンスだ。
>道州制を前提に話はしない方が良いよ。
世界的に見ると、イギリスが10年ほど前にスコットランドやウェールズに
立法権を付与するなどして連邦制に近い国になった。ドイツは第二次大戦後に
連邦制国家になってる。スイスも、スペインも、カナダも、アメリカも、オースト
等リアも連邦制だ。
道州制は先進国が取らざるを得ない統治構造だ。山口県民も、しっかり研究
して、真に山口県民が幸せになれる道州制の在り方を見い出す努力をすべきだ。
その責任は、まずは山口県庁に、そしてそれぞれの市役所にある。
何度も言うが、先が読める下関市は北九州市と共同研究を始めてる。安倍、林と
前々から政治力がある下関市だ。下関市が本気になったら、山口県なんか真っ二
つになる。
962:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 19:44:23 VvJAQrjl0
椿峠、木戸山峠で2分するんじゃないかな?
盆地は九州向きだし
963:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 19:48:48 GHWgfX6W0
120%分割はありませんから..........
中国州ですから........残念(涙)
964:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 19:56:35 2kD2WF5E0
>>961
インセンティブってそういう意味で行ったのではなく、具体的には補助金、税控除、低利融資のことを言ったつもり。
新規の企業立地、県外企業誘致についてのことだけど。
政治的なリスクについては他の地方都市との競争だから同感です。
このスレでも人口だけを言っている人がいるけど、法的な面積内(具体的な数値は忘れたけど割と狭い面積)に基準以上の人口がなければなりません。
だから、山口市+旧小郡+旧徳地で20万、30万だと騒いでも全く無意味ですね。
今更中核市を作るなんて県財政を全く無視した暴論としか思えません。
965:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 20:02:27 2kD2WF5E0
>>961
道州制については、10年以内にできるだけの余裕が政府に無いから話を外した方が良いと言ったまでです。
10年先の目標を持つことは良いけど、具体論の考察は無意味なことと思っています。
北海道、東北(一部を除く)、九州ではかなりコンセンサスが出来ているからパイロットケースでやってみるのもいいかも。
でも、その他は
①先鞭をつけるリーダーが政官民にいない
②特に政官でやる気がない(あるいは優先順位がかなり低い)
③平成の大合併以上の金と権限の委譲に対する政府の準備が出来ていない
④地域住民の成立後のイメージ(思惑く)が統一されていない等が今後10年で解消されるとは思えません。
かなりの人が道州制がなんとなく良いと思っているのは確かだけどね。
966:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 20:03:38 2kD2WF5E0
>>961
イギリスはサッチャー後に与党が弱体化したと同時に地域政党ブームが起こったこと(労働党が選挙活動上スコットランド法を成立させた等)、もともと独立王国だったこと、伝統的に旧王国域の議会を持っていたことによる。
スイス、スペインは連邦的にしなければ多言語、多文化をまとめられない歴史経過が長かったこと。
カナダ、アメリカ、オーストラリアは自発的な線引きではない。
これらは日本の道州制とは目的、経過予想、統治方法であまり参考にならないと思う。
地方の自立という観点だったらアメリカは参考になるだろうけど、国民が国家と州に求めるものが日米では違い過ぎる。
ちなみに 広島の大竹市の市議の一人が平成の大合併に賛成しなかったことに、道州制をにらんだら廿日市と合併するより岩国+和木+大竹になる方が大竹の未来にかなうと言っていた。
水面下での交渉はあったみたいよ。
とにかく中核市を夢見るということはやめた方が良いということで一致ですね。
967:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 20:28:56 wuc+liZr0
防府は製造業を抱えていても、交付税の減額で結局使えるお金は減額されたよね。
夕張と防府では違うと言っているけど、このことを考えたらそんなわけないということが理解できるよね。
豊富に自主財源があったって結局はだめなんですよ。
>人口は減少しているが国全体の人口減が始めっていることや田舎ということを考えれば特に酷いとは言えない。
盆地は人口を増やしているけど防府は減っているんだよね。
虚勢を張っても虚しいだけですよ。
968:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 20:51:27 2kD2WF5E0
>>967
無意味な防府批判だな。
俺は防府民ではないから夕張のところだけ反論しておく。
交付税減額でほとんど地方都市で財政が厳しいのは普通の事象。
夕張後の法改正で、破綻は起こりにくくなってる。
高村の選挙って無風なのは知っているよね。
品がないことだから理由は自分で調べてね。
他にも理由はあるけど、自主財源が逓減してもたかが知れている。
「最強」都市山口板だったらもっとましなことが書けないか?
969:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 20:54:01 qXlwhx5F0
>>967は、結局何を言いたいのか不明だな。防府をぼろくそに言いたいってこと
だけはわかるが、防府市と山口市のどっちがより優れてるかなんて、そんな
目くそと鼻くその優劣比較のようなチンケな話は、俺は関心ないよ。
一人でいつまでも言い続けていれば良かろう。俺はお相手するのはゴメンだ。
>>966
それぞれの国情の違いを言い始めたらキリはない。そんなことを言いだしたら、
人種が違うってことだって持ち出せる。
問題は、現代の先進国が先進性を引き続き維持していくために、道州制・連邦
制が不可避かどうか ってことだ。
俺は、中央集権は画一的で試行錯誤を許さないから、どうしても先進性を維持
する上で不利だと考える。道州制にすれば、日本各地で試行錯誤が可能になり、
その中から先進的な取組みが発見される可能性がより高まるので、先進性を
維持する上で有利だと考える。
先進国では道州制の導入が不可避だってのは、そう言う趣旨だ。
970:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 21:05:50 sip+fY090
で。なんで防府に集中ってここで言ってるんのか分からん。県スレでバカな宇部市民のカキコを
黙らせるくらいの大妄想で撃破してやればいいじゃないか?
ここで妄想を書いても一切防府への流れなど起きんよ。
そんなことより、秋穂にも念願の阿知須行き路線バスが10月から開通。これで一般人の買い物は
防府から阿知須へとさらに移行していくよ。山口市は着実に公共交通においても固めつつある。
あ、小郡~阿知須の普通路線バスも復活だってさ。
>>967
ワケわかんね。防府は税収が増えたので補助金が減っただけ。当然使える金は増えてる。
おまえが働くようになったら親から小遣いが止まるようなモンだよ。
971:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 21:10:33 qXlwhx5F0
>>964 インセンティブって「そういう意味」で言ったのではなく、具体的には
補助金、税控除、低利融資のことを言ったつもり。
そりゃわかってたけど、「そういう意味」のインセンティブもあるってことは
君も認めるだろ? 広島市や福岡市は、県庁所在地・新幹線駅所在地・県立施設所在地・
国の出先機関所在地・国公立大学所在地などなどでもあるんだからな。これらが
中核都市形成のインセンティブになるってのは、明らかだ。
>>965 道州制については、10年以内にできるだけの余裕が政府に無いから
10年先の目標を持つことは良いけど、具体論の考察は無意味なことと思っています。
いやいや、道州制なんて大議論は20年、30年かけてやるモノ。イギリスでは、
1960年代から大議論をやって、1978年にスコットランド分権法が成立したが
国民投票で得票率が不足して施行されず。1998年年にとうとう新たなスコットラ
ンド分権法が成立して、ようやく施行された。
何十年もかかるのだ。10年先だから考えないで置こうなんていってると、岡山県や
広島県や福岡県にいいようにやられてしまうぞ。いやさ、下関市にいいようにやられて
しまって、山口市や防府市は後でホゾをかむことになるぞ。
972:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 21:18:13 qXlwhx5F0
>>971に追加。
っても、この山口市板で道州制の議論を本格的にやろうってワケじゃないけどな。