08/09/07 09:17:33 wxxKECB60
ってこた~、盆地民が反対すれば、新山口駅周辺への市役所の移転は、できない
ってこったな。
こりゃ~、もめそうだな。10年先のことだって~から、大分、楽しめそうだな。
from ほうふ民
751:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 09:39:51 RpPXiHQh0
防府の市役所も盆地に移転だな。
752:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 09:49:06 wxxKECB60
>>751防府の市役所も盆地に移転
ナイ、ナイ。あんな寒いとこ、絶対行かない。
753:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 10:06:29 RpPXiHQh0
防府総合支所
〒747-8501
山口県山口市防府寿町7番1号
754:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 11:33:30 wxxKECB60
面積ばっかでかくなって、カネもないのに。
755:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 12:10:56 RpPXiHQh0
防府市職員を削ればOK
756:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 12:23:15 fLCGwgfL0
>>754
人が住めない森林が増えてもそんなに問題はない。徳地の場合可住面積自体が少ないからね。
むしろ今合併を検討している阿東は山口線が突っ切ってる分、無駄に可住面積が多く限界集落も多い。
757:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 13:00:42 wxxKECB60
>>755
「面積ばかりでかくなって」ってのは、現在の山口市の話し。防府と合併したら、
面堰ばかりでかくなるっていってるわけじゃない。今既に、山口市は、カネもない
のに、面積ばかりでかくなってるって言ってるわけ。
そんな山口市と、金を持ってる防府市が合併するわきゃない、って言ってるわけ。
758:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 13:12:56 fLCGwgfL0
>>757
ん、そのつもりで書いたんだが?徳地は現に山口市だろ?
それに山口は合併ボーナスで返済しなくていい特別金が85億もらえてて、さらに特債を最大まで活用するなら
700億を超える起債が出来るから、金がないわけはないよ。
そうでもないと人もあんまりいない徳地や深溝で下水道処理場作ったりしないだろw
759:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 14:03:59 wxxKECB60
あ、そ~?
だったら、防府市の職員を減らす(>>755)ってのは、ムリ。
合併してから減らすのは可能だが、合併は絶対しないって前提だからね。
760:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 14:11:10 wxxKECB60
(>>759の続き)
ま、それはともかくとして、
特別ボーナスが85億に、合併特例債が700億だって~?
そりゃ、うらやまし~。
防府市なんか、今年度の地方交付税は、マイナス9億円33%だよ!!
税収が1億5千万しか増えないのに、交付税は9億円もマイナスなのだ!!!
山口市とは絶対合併したくないが、面積の広い徳地町とは合併しときゃ良かったな~。
何しろ、うちの○○市長が、徳地民に向かって、「合併したけりゃしてやる、ただし
吸収合併だ」なんちゃったもんだからね。オ××な市長です。
761:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 16:35:42 alx4dfFR0
まっ、遅かれ早かれ防府はどこかと
合併せざるを得ない状況に追い込まれるなww
それが国や県の基本的考えだろな.....
今のM市長が辞めるか変わったら即合併かもな
市役所の新山口移転は厳しいかもね
なんてたって超保守的な盆地民だもんな
大局的視野に立って・・・なんてまず無理だろ
どこだって地元のエゴ丸出しだからな
新山口移転が成功するには市長の強力な政治能力が
必要不可欠だな.....(県のバックアップがあれば話は別だが)
昔から県知事の腰巾着でなーんもしないのが山口市長だったしなww
むしろ平凡な市長を選択してきたのも盆地民の習性だけどね.....
762:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 17:53:26 GTouuNxd0
県内の市長は、みんな首をかしげる奴ばかりになってしまったなぁ。
763:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 17:58:40 RpPXiHQh0
防府民は今から山口市民になる準備しとけよ
764:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 18:43:55 FpeHQzM00
防府はイオン市でOK
765:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 18:47:11 /Jd56ziD0
イーオン
766:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 19:07:43 wxxKECB60
地方交付税が9億円も減るという現実を突きつけられちゃ、勘のにぶい防府民も
さすがに、まてよ、おれっち何か失敗した??? って心境になってきてる。
4年後には財調基金も底ついて、9億円の支出削減をせにゃならん。職員給与を
カットするしか在るまい。その頃にゃ、真っ青になってるだろう。
カネの話しは防府民には一番こたえるからな。
それでも、憎たらしい盆地民とは合併したくないがな……。
767:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 19:21:09 RpPXiHQh0
まさにドンゾコだな
768:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 20:29:52 wxxKECB60
やっぱ 徳地との合併失敗が 痛かったな。
769:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 21:01:04 alx4dfFR0
防府民が盆地民を嫌って
山口市との合併を蹴ったのは心情的には理解できる
「名も無し、ハコ(市役所)も無し、金(税金)だけ
出さされる防府にとってこの合併はなーんもメリット無かった」ってのは
確かに事実だったかもしれんわな
盆地とでは無く国や県に喧嘩を売ってしまったのは拙かったよな.....
まあ、結果論だけどね
市役所の新山口移転は防府合併への誘い水かもしれんので
この際、素直に合併しちゃいましょーヨ(将来の為にもネ)
防府が合併して欲しいと言って来たならば盆地はいつでも
受入れる度量はありますから......
770:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 21:25:35 wxxKECB60
>>769 「名も無し、ハコ(市役所)も無し、金(税金)だけ出さされる防府に
とってこの合併はなーんもメリット無かった」ってのは 確かに事実
そりゃ事実かもしれんが、他方、合併しとけば交付税が9億円も減らなかった
ってのも事実。
つまり、この度の市町村合併は、合併したらメリットがあるからと言うよりも、
合併しなかったらデメリットがあるから、合併せざるを得なかったってのが、
現実。
その背後には、国・地方の1千兆円におよぶ大借金がある。それが読めなかった
のは防府民の視野が狭まいせい。
防府民の視野が狭いのは、今回に限ったことじゃない。明治初期の県庁誘致だ
って、新幹線駅誘致だって、時代の変化を読めずに全部失敗。
今回だって、徳地町とだけでも合併しておけば、地方交付税が9億円も減る
ことはなかった。合併ボーナスだってもらえた、合併特例債だって発行できた。
防府民の視野狭窄は昔からよく知られてる。だからアホウフ民って言われる。
771:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 21:47:34 wxxKECB60
>>769 防府が合併して欲しいと言って来たならば盆地はいつでも受入れる度量はありますから...
そりゃ、度量があるって言うより、みさかいなしって言うべきだな。
>>769は、相手がどんなヤツかもよく知らなきゃ、自分がどんな人間かもよく知らない、
気の良いオッサン(オニイサン?)ってとこだな。
防府民は山口民をどう思ってるか知ってるか? 山口民は防府民をどう思ってるか
知ってるか? 知ってりゃ「盆地はいつでも受入れる度量はありますから....」
なんてノーテンキなこと、言う気にゃならないぜ。
、
772:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 21:59:43 RpPXiHQh0
今度は泣き言か
773:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 22:29:12 3K/zv8Ms0
盆地民にも、揚げ足取りみたいな書き込みするしが、いるんだな~。
>>770や、>>771は、泣き言ってより、事実をそのまま書いたんだけどな。
山口民 ~ 山口には税金を納めてくれる大企業はないが、防府民のカネを防府民より
うまく使うチエはある。
防府民 ~ 防府には税金を納めてくれる大企業ががあるが、山口民にカネの使い途を
任せたら、ずる賢い山口民に言いようにやられちまう。
これが山口民と防府民のホンネ。度量広くってか、みさかいなく一緒になっ
たら、お互い不幸になるだけ。
774:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 23:12:39 fLCGwgfL0
>>773
単におまえの思い込みだろ?
例えば公共交通ひとつ取ってみて、のんたバスは廃止、大道駅のエレベータ設置費用は撤回しておきながら
それより利用率が圧倒的に低いロープウェイを存続というのが正しい金の使い方なのか、本当に防府市民が
考えたこともないだろ。どこか政治に他人事なのが防府市民なんだよ。
775:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 23:27:49 3K/zv8Ms0
>>774
だから~、>>774が書いてることは、俺が>>773に書いた山口民のホンネそのもの
じゃないかよ~。
>>774は、俺が>>773に書いたことが正しい指摘だってことを、無意識のうちに
証明しちゃってる。防府民は、その山口民の度し難い無意識の優越感がヘドが
出るほど嫌いなんだよ。
わかっちゃいないな~。だから、一緒になると不幸になるって言ってるんだよ。
>>773に書いたことを、山口民も防府民も、もっとじっくりと読め!
776:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/07 23:56:22 nK3yENvJ0
これまでの話から、山口と防府が合併しても、市役所の位置は100年経っても
決まらないことはわかった。
777:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 00:03:42 fLCGwgfL0
>>775
だから、それがおまえのダメなところだろ?防府市民でもなく山口市民でもなく、おまえがダメ人間なんだよ
一回、リアル社会で実際に行動してみろよ。竹林伐採ボランティアなんて逐次募集してるぞ。
778:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 00:26:24 1SeV28vm0
>>776
そうか、わかったか。そりゃ良かった。
防府市はこれから少ない交付税で、四苦八苦しながらやってかなくちゃならない。
徳地に高飛車なことを言って、合併し損ねたことを、後悔しながらな。
っても、山口市と合併するのは絶対イヤだしな。
どうしようもなく落ちぶれていくだろうよ。
779:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 19:52:34 gFaIcnyZ0
来年の11月に市長選挙予定されてるらしいからそこで民意をただせばいい
現市役所の近所に移動するかさらに分散化するか小郡駅北口に移動するか。
780:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 19:58:58 M9CPHGxq0
山口の皆さん、たちの悪い防府市民(通称:徳地中年)が紛れてることを心よりお詫び申し上げます。
よそ様のお宅に土足でのこのこ上がり込むような不届き者なので、無視しといて下さい。
こやつの言う事はただの独り言に過ぎませんから。見てわかるとは思いますがね。
781:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 20:42:49 PYVNK/e+0
>>780
君も、せっかく防府から出張してきたのなら、みんなで議論できるような中身
のあることを書いたら? この板は、他人の批判だけして、自分の考えを述べ
ないような書き込みは、あまりしないからね。
782:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 21:39:22 XvNix1xU0
次期市長選で市役所移転問題を
争点として民意を問うって事だな
たぶん「移転反対派」が新市長となって
新山口移転は無くなるでしょー・・・やっぱり盆地だね・・・
783:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 22:10:20 YSy8wkJ40
>>731
宇部線と山口線の直通の前に、山口線と山陽本線の直通の話がなぜでないのか
不思議でならない。
784:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 23:07:51 xUWsbky80
>>783
数年前まで特急おきの一部が下関発があったよ
785:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/08 23:41:58 9LTApdhr0
>>783
物理的には今でも出来る。上りだと美祢線からのフライアッシュ輸送が山口線経由で益田まで毎日
走ってるし、下りは芸備線車両と岩徳線車両が山口線の夕方ラッシュ対応でそれぞれ入ってきてる。
宇部線は8番線の構造上、側線を使っても防府方面にしか行けん。当然山口線に入線するのは
営業線としては無理(非営業線を使ってスイッチバックが必要だから)。
宇部線と山口線をつなげるって事は、同時に宇部線から山陽本線上りにも下りにも入線できるように
なるから県央の鉄道網は確実に利便性があがると。
で、なんで山口線~宇部線かというと、山陽線は最低でも110km出ないと営業としてキツいし、それで
なくても足りないディーゼル車を遠くまで持っていきたくない。宇部線だと新川まで行っても30分足らず
で物理的な距離も短く、宇部線の規格が悪く最高速が山口線近郊区間よりも遅いからね(宇部線は85km、
山口線は95km)。
さらにやる気があるなら、宇部空港線もとして山口行きや徳山行きなんて設定ができる。、、、絶対やらんと
思うけど。やる気は山口市と国土交通省だけで県でさえ及び腰、JRはまだ様子見だし。
786:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/09 00:16:24 th9977xl0
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪ 防府は ひびきが良いんです~
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 それッと 防府~
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪ やれっと 防府~
! l ', `ヒェェェイ ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 / あッほう ふ~
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 |
| |
\_ .|
/ l`、 ノ
,...-‐''" _.l::::`ー,=-'(
/ ´ ,.!_;;;:r''.. ` 、
,...-‐' _,....-‐'" `'-、:: ` 、
/.. ,....―'" `ー、__ `l
/_;::::-'" /::::::::::::::::ノ
,.../._r'" ヽ`''「 ̄ ̄
(__ノ' \_\
これだけアホ呼ばわりされる市も少ないな~。
787:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/09 22:30:53 N1T5b1RP0
市役所移転は、次期市長選の争点になるには時期尚早って感じ。
まだ10年も先のことだからな~。次の次の次の市長選の争点では?
でも3分2の多数決はきついな~。盆地民+徳地民+阿東民だろ~。
新山口+阿知須+秋穂では、勝ちめないな~。
ま、旧小郡民は、あきらめが肝腎だな。防府民も、市役所が新山口に移転する
くらいじゃ絶対、合併する気にならんからな。市役所が防府に移転するってん
ならともかく。
788:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/09 23:22:23 90Quj9Sr0
みんな阿知須に移住だな。ボーイスカウトジャンボリーのテントは残してもらって
そこに住むことにしよう。
789:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/14 09:47:38 Xz8mp0O50
>>787
>でも3分2の多数決はきついな~。盆地民+徳地民+阿東民だろ~。
>新山口+阿知須+秋穂では、勝ちめないな~。
そんな事は始めから折込済みですから.......
議決の結果、残念ながら新山口への移転は白紙撤回となりました。
ってのがオチww
盆地って超保守的な土地柄なんですから..........
790:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/14 10:15:56 R0CLjQbz0
まあ、本気具合は下関の市役所移転(今週末決定だっけ?)の様子見を、ってとこだろう。
本当に新下関に移転するなら、山口市としても新山口周辺への集積を考えざるを得なくなる。
その前に、吉敷郡大好き県庁がそのうち地方裁判所、法務局、ハローワークを小郡に移転
(現在は山口テクノパークのハローワークのテリトリーは宇部市で、山口市としては面白くない
状態)、総合運動施設は阿知須を始めとする市南部に集約させそうだが。
商売やってる人とってはには県庁でも市役所でもなく、法務局が重要だし。
791:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/14 16:52:28 6ilFG5tQ0
やっぱ、県下最大都市下関市の後追いか~。
最強都市山口市あらため後追都市山口市にしろ!!
銀行・新聞などの経済活動も、有力政治家などの政治活動も、市役所移転の
行政活動も全部下関市の後追いをしてて、実質的には後追都市なんだから、
いまさら呼び名を変えても、痛くも痒くもあるまいて。それでなくても小さな
自尊心もこれっぱかしも傷つくまいて。
792:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/14 21:31:31 Xz8mp0O50
>>789
>でも3分2の多数決はきついな~。盆地民+徳地民+阿東民だろ~。
>新山口+阿知須+秋穂では、勝ちめないな~。
平成19年山口市地区別人口(総人口188,406人)
①山口市北部(大殿、白石、湯田、仁保、小鯖、大内、宮野)+旧徳地町
85,146人
②山口市びみょーな地区(吉敷、平川、大歳)
42,692人
③山口市南部(陶、鋳銭司、名田島、秋穂ニ島、嘉川、佐山)+旧小郡+
旧秋穂+旧阿知須
60,568人
その1①+②127,838人>③60,568人
その2①85,146人<②+③103,260人
つまり吉敷、平川、大歳の動向次第では議決による採択でも
全く絶望的じゃないんだな.......
こりゃ、ひょっとして新山口移転もアリかもね?????
後は山口市の首長の行政手腕次第だなww
793:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/14 22:58:04 dHsH6VTe0
>>792
う~ん、なかなか地に足の着いた議論だな。
俺のような防府民にはできない書き込みだ。
①+②がかろじて3分の2を上回っているのも、なかなか面白げだな。、
794:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 01:46:19 Jg2aY2G90
>①山口市北部+旧徳地町 85,146人
>②山口市びみょーな地区(盆地と新山口の中間エリア) 42,692人
>③山口市南部+旧小郡町+旧秋穂町+旧阿知須町 60,568人
新山口への移転は10年後を目安にって事を考慮して推論を立ててみる。
将来的に人口は①は減少、②③は増加するんじゃないか
実際山口市での人口増加の中心は②のエリアだ
むかーし、県立西京高校の新設時には旧小郡町に配慮して②エリア(平川)に
決定した経緯があると聞いたことがある。
これも推測だが市役所の新山口移転の発言は山口市長の独断では無く
背景には県のバックアップがあると考えられる(ソースは無いけど.....)
個人的には新山口移転を具体的に議決する頃には
人口動態がかなり②、③エリアにシフトしてるんじゃないかな
ってことは新山口移転はかなり信憑性がでてきたぞっとww
795:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 01:54:48 Y7Z3atCk0
市役所小郡移転なら、盆地総合支所を強化しないとな。
796:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 02:23:17 WaiNKdeb0
当面の中心部いる盆地民よ、泣くな! 県庁があるじゃないか。
市役所なんか、新山口にくれっちまえ。
そして、県庁まで新山口に行ってしまわないように、知事以下の県職員に
しっかりサービスをしよう!
797:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 02:57:53 Y7Z3atCk0
盆地から県庁が逃げても、山陽屈指の温泉と国宝の寺がある。
流石は県都ですな。
盆地おこぼれ新幹線駅町や偽3大天満宮市とは違う・・・とは思ってないんだからね。
798:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 05:38:23 IkTA3qKv0
山口って一度は住んでみたい 宇部や防府とは全然違った雰囲気を持っている。
799:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 08:03:29 MAJ+7hkZ0
>>798
前に県内の他の市や町にいて、いま山口(盆地)にいる人の、住んでみての感想を聞いてみたい。
800:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 10:04:08 Jg2aY2G90
>当面の中心部いる盆地民よ、泣くな! 県庁があるじゃないか。
本当のネライは県庁移転だろ。取敢えず老朽化が著しい市役所を移転して
それに成功すると最終的には県庁移転だな(盆地にはなーんも無くなります)
そーなると県関係の施設は建物の老朽化順に移転して行くでしょうネ
801:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 10:54:14 ViSRV4va0
もし、市役所が小郡移転なら、市職員の住所ももっと南に移動する。
全部が山口市に居住してくれるのならいいだろうけど、防府や宇部にマンションを買う市職員が出てくるよね。
もともと公務が主要産業の山口市としては大打撃なんじゃないだろうか。
これまでは近隣のお金を吸い上げていた山口市は、逆に近隣に富を吸い出されることになる。
本当にこれでいいのだろうか。
802:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 11:18:20 Jg2aY2G90
>防府や宇部にマンションを買う市職員が出てくるよね。
心配ご無用、大丈夫。
人口動態が盆地から新山口を中心として南部エリアにシフトしてゆく
だけですから.......つまり下記の既出データが変動するだけで
市外流出はほとんど考えられず、むしろ宇部・防府から吸収するでしょー
交通不便で奥まった盆地に在った為に進出を躊躇してたヒト・モノ・カネが
新山口を中心に集積して行くでしょー
>①山口市北部+旧徳地町 85,146人
>②山口市びみょーな地区(盆地と新山口の中間エリア) 42,692人
>③山口市南部+旧小郡町+旧秋穂町+旧阿知須町 60,568人
たぶん移転後には徐々にシフトして行って
①半減で4万人、②6万人、③10万人となるでしょう(ソースの無い推定)
803:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 11:29:07 Jg2aY2G90
盆地にはなーんも無くなって
温泉と国宝瑠璃光寺だけのマッタリとした静かな街となるでしょう
発展著しい新山口エリアのまさに「奥座敷」って感じかなww
あっ、それと進出したばかりの井○屋百貨店も当然移転だな
それから宇部、防府からも吸引するんで人口30万都市に
成長するでしょう。
市役所の新山口移転は想像以上の影響力を持ってますよ.......
盆地民諸君!頑張って阻止しなきゃ大変な事になりまっせww
804:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 12:38:48 ThQOvKTC0
あれ阿東町は人数の中に入れないんですか? 防腐民よ!
805:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 12:57:14 ViSRV4va0
確かに、県全体、山口市の将来を考えると、新山口への人口集中が望ましいかもね。
①が半減は十分ありうると思います。
それに、北部エリアも奥座敷として人口が少なくなった方が観光業にはよいでしょうしね。
山口・宇部・防府を合わせて一つの都市圏を作る戦略が、100万都市圏は無理としても、50万都市圏を30年後くらいに作っていると思います。
時代の流れですね。
806:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:20:16 x4bBATTa0
全国的に人口減少の流れになっているこの時代、今の山口市はかろうじて人口増を
維持しているけど、近いうちに減少に転じて減り始めるのは目に見えてる。
30万中核都市なんて実現は不可能でしょ。分散都市の形態を作ってきた県の政治が
未来に暗い影を落としている。無茶な妄想でしかないけど、県内すべての人を一地域に
移住・集約して県と都市の活力を維持するくらいしか打開策はないでしょ。
かつてポル・ポトはプノンペンから農村部へ数百万の人間を強制移住させたそうだが・・・
まあ、現実的な話じゃないよね。
807:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:31:25 Jg2aY2G90
>>804
おっと失礼しました、阿東町は7千人余りでしたか。
まあ、間もなく半減するんで大勢に影響は無いでショーww
>>805
激しく同意!
>>806
西暦2005年、山口県の総人口は100万人を割ってると推定されてますが
山口市30万人、防府・宇部で20万人は十分可能な数字でしょー
下関、周南、岩国、その他エリアは大幅減って感じでしょーか?
808:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:34:24 Jg2aY2G90
↑
西暦2005年→2050年へ訂正します(失礼ww)
809:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:49:37 MAJ+7hkZ0
本日昼、北海道釧路市で開かれた自民党総裁選の該当演説会で、麻生氏、小池氏は
道州制導入に意欲を示した、ということだ。
810:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:52:03 MAJ+7hkZ0
808も訂正のお知らせ
該当演説会→街頭演説会
811:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:53:51 WaiNKdeb0
>>山口・宇部・防府を合わせて一つの都市圏を作る戦略が、100万都市圏は無理
としても、50万都市圏を30年後くらいに作っていると思います。
まあ、そんなことにはならないでしょうね。福岡市を見ても、広島市を見ても、
平野、河川、港湾、空港、新幹線駅、工場、県庁、市役所、国の出先機関、が
全部一箇所に集まってる。
他方山口県では、平野と河川は防府、港湾と工場は宇部・防府、空港は宇邊、
新幹線は小郡、県庁と国の出先機関は盆地、市役所は小郡?ってふうに
バッラバラになっちゃってる。
こんな山口に、人口50万の都市圏域が形成されるわけないよ。既存の50万
以上都市は、これらが全部一箇所に集まってるってことを忘れちゃいけないよ。
ってことで、>>896に激しく同意。
実はこの議論は、この板を遡ること300番?くらい前に、やり尽くしていて、
山口県における大都市圏の形成は、県庁や空港や新幹線駅を造る前なら可能だった
けど(つまり防府にこれらを造ってれば可能だったが)、今となってはもはや
手遅れって結論が出てる。より詳しくは、過去番を見てくれ。
ってことで、県庁が先般(今も?)推進していた県央中核都市構想は、机上の空論
だってことが明らかになっているのだ。
失敗はリセットすればまた一からやり直せるってのは、バーチャルゲームの世界
だけで、現実は、失敗の重荷はえんえんと背負っていくしかないのだ。
812:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:56:23 +GF2wYPd0
ってことで、>>896に激しく同意
↓
ってことで、>>806に激しく同意
813:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:57:46 MAJ+7hkZ0
何度も訂正でスマンが、808訂正のお知らせ
とあるのは 809も訂正のお知らせ です。
まだ若いのに老眼が進んで・・・
結局は、道州制も踏まえて論議する必要もあるのではないかな、ということです。
814:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 13:59:16 Jg2aY2G90
道州制導入で県庁が無くなると考えてるヒトが多いが.......?
仮に州都が広島と仮定した場合。
広島1つで中国(もしくは中四国)をカバーできるはず無いんで
現行の県庁は州都の「分庁舎的」存在として存続するでしょう
だから感覚的には県庁(州の分庁舎)所在地は重要ですよ(たぶんネ)
815:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 14:18:30 MAJ+7hkZ0
そうですね。あれだけの職員をいっぺんに減らすわけにはいかないから
何らかの組織は必要でしょうね。
そのあと10年ぐらいかけて徐々に整理されていくのかも知れませんね。
816:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 14:25:00 ViSRV4va0
>>811
そんなことはない。
50万というのは現状維持ということ。
山口20万弱、宇部20万弱、防府10万で50万だからね。
山口市の人口が50万になるという話ではありませんから。あくまで都市圏人口ですよ。
ただし、小郡が中心だと、今までばらばらだったこれらの都市が一体化するということ。
つまり、50万都市圏とは、50万人の繁華街として新山口周辺が機能できるようになること。
もちろん、防府・宇部の現在の繁華街は割を食う形になるだろうけど、それは山口市は知ったことではないw
特に宇部は宇部市内でも人口が分散しているので、新山口に食われるだろうね。
道州制導入に伴って州の分庁舎が新山口に来れば、この考え方はますます現実味を増す。
817:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 15:57:14 x4bBATTa0
>>816
同意。実際に宇部・防府・山口が実際合併するのは相当難しい。ただし、新山口駅周辺を
うまく再開発することでこの地域の中核地域として人・物・金が集約させることは十分可能。
例えば、何度か書き込みしたことがあるが、県立図書館と博物館の移転。特に図書館は書庫の
収蔵能力をオーバーして少しずつ蔵書を処分したり、閲覧席を削って増加している書物の保管に
苦労しているとか。おまけに老朽化も進んでいる。
県立なら他にはない貴重な資料も多いと思うし、その点で他とは違う付加価値があるから、これを
利便性の高い小郡に移転すれば他地域からの利用者も増えると思う。
818:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 16:15:11 +GF2wYPd0
>>816 50万都市圏とは、50万人の繁華街として新山口周辺が機能できるようになること。
ん~、その点も既に過去番で議論済みなんですけど……。
つまり「都市」って一体何なのか、どんな魅力があるから人々を惹きつけるのか
ってのが、問題だって議論ですね。
「都市」が人々を惹きつける魅力は、何も飲食店や商店やゲームセンターが
たくさんあるってことだけじゃないのだ。それらももちろん大事だが、もう一つ
忘れてならないのは「匿名性」だ。
「都市の空気は自由にする」って言葉があるが、道を歩いているとき、向こうから
来る人が自分をまず知らない、それだけ沢山の人が集まってるってことが、いわゆる
「都市」のもう一つの大きな魅力なのだ。
都会人が田舎を嫌がる原因の一つは、田舎では向こうから来る人が大抵自分を
知っているので、いつも自分を取り繕ったり、身構えたりしていなくてはならず、
緊張を強いられることにある。大都会では、そのような気苦労はほとんど無く、
ありのままの自分でいられる。そのような魅力が「都市」の重要な魅力なのだ。
ってなわけで、山口のそのいわゆる50万大都市圏って場所のどこにそのような
匿名性を享受できる場所がある? どこにもありゃしない。そもそも商店などの
サービス産業の集中による賑わいもあまりないが、匿名性なんぞは皆無なのだ。
単に一定の圏域で人口が50万あるなんてっても、都市の魅力はほとんど無いのだ。
だから、一定の場所に諸施設を集積することをこれまでしてこなかった山口県では、
このような意味での「都市」を形成することは、もはや手遅れと俺は考えるのだ。
そのような魅力ある「都市」が存在しない限り、人々、特に若い人々は「都市」
の魅力を求めて、大都市に出て行ってしまうだろう。以上が、この板の過去番の結論だった。そして、議論はさらに進んで、じゃ、
山口県としては、どうしたら良いというのか? 県央中核都市形成がユメ
まぼろしなら、どうしたらよいのかってことが議論になって、コバンザメ戦法
で行くのが良さそうだってところまで、話が進んでいたのだ。
819:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 16:27:38 ViSRV4va0
いや。そんな結論にはなってなかっただろw
都合よくまとめられても困る。
山口が都会である必要はないのですよ。
県人口が100万になるんだから、それでも何とか住める場所にするにはどうしたらよいかって話。
分散型の地域構造では、生活が非効率になるし、ある程度の商業集積がないと、他所に取られないでよい商機も逃してしまう。
もちろん、ポール・スミスの服は山口では買えないけど、オンワード系の大衆服くらいは買える状況にして欲しいよね。
のぞみの停車数も現状維持するためには、50万くらいの人の中核地域が必要になります。
高望みをせずに、身の丈に合わせつつも、野心的に改革していきましょう。
820:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 16:39:55 Jg2aY2G90
>>818
都市の匿名性→東京、大阪なんかの大都市の話だろ
地方都市ではなかなか難しい.....
匿名性は都市の魅力の重要な要因の1つではあるが
それが都市人口増大の吸引力の最大要素ではない
地方都市単独では人口30万ぐらいの集積があれば
そこそこの都市機能を満たした都市が成立します。
50万都市圏構想はコア都市を「新山口」と位置付け
山口(盆地)、宇部、防府を相互補完都市としたものである
仮に将来的に県の総人口が100万割れしても県央(広島、福岡から
最も距離を保てる)に50%の人口集積エリアが存在すれば
山口県の存続も可能となるはずだ
821:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 16:55:38 +GF2wYPd0
>>819,>>820
お二人が仰っているような意味の大都市圏、つまり、東京、大阪はもちろん
福岡市、広島市って程度の大都市でもないナニカって言うのであれば、
それを大都市圏と呼ぶかどうかはともかくとして、私が考えている地域づくり
とほとんど大差ないです。実質の話ではなく、言葉のアヤの問題と思われます。
私とて山口県が衰退すればよいと思っているわけではありませんので、大都市を
形成することがもはや手遅れとなった現在では、県央中核都市形成と称して、
やみくもにムダな公共投資(高規格道路の整備など)をして県や市の借金をふやす
のではなく、現在ある地域の姿を大事にして、それを活かすことにカネを使った
方がよいと思います。
ぶっちゃけ、ポール・スミスの服やオンワード系の大衆服が買いたければ、
遊びがてらに週末に広島や福岡まで行って買ってくればよいでは?
既に、防府駅前から博多まで買い物ツアーに行く日帰り高速バスが女性客
混み合ってるらしいですよ。
822:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 18:32:56 ThQOvKTC0
>>799
防府→下関→関東→山口と移り住んだ自分の感想としては、
盆地民は良くも悪くも保守的。
個人個人と話すと良心的でおおらかかつユニークな発想を持った人が多いのに、
集団になるととたんに口が重くなり、伝統の踏襲に走る傾向がある。
出る杭は打たれる、みたいなところがあるのかな?
これをなんとかすればもっと風通しが良くて住み易い土地柄になると思う。
823:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 18:51:01 +GF2wYPd0
>>822防府→下関→関東→山口と移り住んだ自分の感想としては、盆地民は良くも悪くも保守的
俺は、防府民の一部のチョー保守性にウンザリしてる。
「新参者が何を言うか。黙っちょれ」っていうから、2~3年前に来た者のこ
とかと思ったら、一代や二代前に来た者のことだって!
また「防府の歴史を知らない者が何を言うか。黙っちょれ」なんてことも言う。
そんなこと言ったら、外の世界を知っている者の考えは受け付けないってことに
なっちゃうのにね。
>>822の感想は、若い頃防府にいて、年取ってから山口に住んだせいでは?
若い頃はまちづくりの在り方や会社の経営方針についての激しい議論に
参画させてもらえないから保守性を感じないが、年取って責任ある地位に
ついてくると、保守性を感じ出すってことだろう。
山口は個人個人は良心的でおおらかかつユニークな発想を持った人が多い
ってのは、それだけでも羨ましい話。防府は、そんな個人もいないことは
ないが、少数だな。
その点、県内では下関市の市民が一番オープンマインドだ。新参者であろうが
外来民であろうが、役に立つヤツや有能なヤツは、下関市のために使い回して
やれって市民性だ。
824:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 19:47:10 Jg2aY2G90
>県央中核都市形成と称して、やみくもにムダな公共投資
>(高規格道路の整備など)をして県や市の借金をふやすのではなく、
>現在ある地域の姿を大事にして、それを活かすことにカネを使った
>方がよいと思います。
これは理想論であって民需の旺盛な大都市なら話は別だが
経済基盤の弱小な地方都市では行政が主導権をとって
ハード面を整備してその後を民間が追随するってのが王道では?
民主経済では必然的に経済・人口の集中を生み出してしまうのですから.....
県央中核都市構想=税金の無駄使いと思うのは早計では???
825:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 19:56:33 Jg2aY2G90
ちなみに私は
山口→広島→高松→東京→岡山→大阪と居住経験がありますが
山口県における分散型都市の魅力の希薄さと都市基盤の弱小さを
痛感しております。
だからこそ山口県には強力なリーディング都市が必要なのです
中小都市分散では壊滅するのは明白ですから......
これは広島・福岡に対抗する都市を形成する意味ではありません。
826:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 21:00:00 E2+jQHBK0
分散型のよさを前面に打ち出せばいいじゃん?
無理に都会に合わす必要もないさ。
シネコンとかもちゃんとあるわけだしさ。
827:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/15 23:30:19 Jg2aY2G90
>分散型のよさを前面に打ち出せばいいじゃん?
全体の流れが行政の効率化、市街地形成のコンパクトシティ化へと
向かってる中でどーすんの???
>無理に都会に合わす必要もないさ。
別に田舎を否定して都会に迎合しようなんて考えてないっしょ.......
全国的には首都圏に、地方ではブロック中枢都市への集中が
加速度的に進んでる昨今にどーしましょーか山口県は.......って感じだろ
18歳人口の減少によって「大学全入時代」を迎えており定員割れの大学が
続出しています。
特に短大、女子大、地方の私大の経営難が深刻で既に淘汰が始まっています。
828:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 00:00:03 PEvS1SP30
>>825山口県には強力なリーディング都市が必要なのです
ん~、自分的には、そのようなリーディング都市をつくるにはもはや手遅れで、
使ったカネに見合う効果を期待できず、投資効率が他の投資に比べて低いと
思われと言っているのですが……。
リーディング都市づくりをやってできるものならやったらよいですが、しかし
そのために莫大なカネがかかり、盆地や防府や宇部を今以上に衰退させてまで、
やる値打ちがあるほどのリーディング都市が果たしてできるものでしょうか?
繰り返しになりますが、いわゆる「都市」の魅力というのは、>>818に書いた
ようなもの。そのような魅力を備えた「都市」を造るには、もはや手遅れとい
気がして仕方ありません。
829:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 00:31:13 ONURwVxR0
>リーディング都市づくりをやってできるものならやったらよいですが、
>しかしそのために莫大なカネがかかり、盆地や防府や宇部を今以上に
>衰退させてまで、やる値打ちがあるほどのリーディング都市が
>果たしてできるものでしょうか?
しかし、なーんもしなかったら全滅しかありませんから.......
もともとが中核都市の無い分散型都市構造であった為に
広島、北九州、福岡の格好の草刈場だったのですから
「全か無か」の選択を迫られたらどーしますか?
前進も後退もせず停滞するなんて超保守的な山口県気質そのまんま
じゃないですか?
停滞=全滅を意味する事を理解してくださいませ
過去の判断ミスの連続が山口の現状を導いてきた事を歴史が
証明済みじゃないですか!
今が重要な決断の時なんですから.......
830:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 00:52:08 ONURwVxR0
西暦2050年には県人口は100万人を割込むと推定されてます。
単純に現在の市町村人口に2/3を掛けてみましょー
下関20万、山口13万、宇部12万、周南10万、防府8万・・・
こんな市場規模じゃ百貨店は全滅、大学・短大の存在はほぼ無理。
地元には日常品を扱うスーパーだけ、工場には地元の労働力不足を
補う為に外国人労働者が大挙として導入されてる事でしょー
まあ、割切ってしまっえば別にどーってこと無いでしょーが.....
チョッとした買い物、進学、就職は広島・福岡でって感じで
831:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 01:04:49 h7AnwkF00
山口から離れて16年が経ちますが
山口県の主要都市・・・ありませんね。
山口でも下関でもありません。
萩辺りは観光地で関西でも知ってる方が多いのですが
フグ以外に山口を連想する人が少ないです。
逆に島根・鳥取の方が山陰では知られてますよ。
山口が道州制にて広島と是非一緒になり観光で発展して欲しいです。
徳山出身ですが誰も知りませんでした周南はもちろんですが・・・
防府でさえ、山口市があることも知らない方が多いのです。
832:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 02:08:42 3cG+/L8k0
>防府でさえ、山口市があることも知らない方が多いのです。
それ本当なら、隣町さえも知らない、という防府市の学習レベルとしても末期的にヤバすぎるんじゃねえか?
いくらゆとり世代はモノ知らないって言ったってさあ…
833:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 02:09:05 gsIgSbHA0
>>829しかし、なーんもしなかったら全滅しかありませんから.......
ん~、その点も過去番で議論百出してまして、県央中核都市に反対する人も、
決して何もしないと言ってるワケじゃありません。私の言葉が足りなかった
せいもあるでしょうが、過去番も是非見ていただきたいと思います。
過去番の中で出された提案の中で、、コバンザメ戦法(観光振興・グリーン
ツーリズムなど)および地場産業の育成などが、が最も投資効率の良い方法か
なと私には思われます。
日本の総人口が減りますから、東京等を除き、全国各地で人口が減少していく
でしょうから、コバンザメ戦法等をやったら人口が減らないとまでは言いませ
んが、実現不可能と思われる県央中核「都市」形成のために大金を投じるよりは、
人口減少速度が遅くなると私は思います。
今までの山口県政は道路整備などを他県を上回ってやってきましたが、それにも
かかわらずと言うか、その結果としてと言うか、他県より人口減少スピードが
速いということを見ても、県央中核「都市」整備のための高規格道路整備などは
投資効率が悪いと思います。
つまり、県央中核「都市」づくりを大金を投じてやっても、結局大失敗だったと
言うこともあり得るわけで、何かやれば良いというものではないと思います。
どの投資効率が高いのかをよく検討すべきです。
その辺りは、税金という強制収入で生活している公務員の方が多い盆地と、
使っただけのカネは代金で回収しなければ生きていけない防府民の私との
感覚の違いかな、という気もします……。民間人としては、回収可能性が
低いと思われる投資をドンドンやる気にはならないです。
834:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 19:28:37 ONURwVxR0
>コバンザメ戦法(観光振興・グリーンツーリズムなど)および地場産業の
>育成などが、が最も投資効率の良い方法かなと私には思われます。
全国的に叫ばれてる事ですが......これって総花的で何もしないのと一緒でしょ
これこそ税収のバラマキ行政の愚策だと思います。
保守的で無難でコケても責任の所在のハッキリしない投資こそやめるべき
もっと大胆かつ革新的な処方箋が必要ですヨ
「長州の小提灯」的な発想の典型ではないのでしょーか?
かつての県の政治家は下関、宇部、山口、・・・と満遍なくハードを
ばら撒く事で自身の権限と選挙を維持してきたんだよ.......
地理的条件よりもむしろ政治的に故意に「突出した都市」を
形成させなかった面もあったのではないのでしょーか???
835:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 21:17:29 PEvS1SP30
>>834 保守的で無難でコケても責任の所在のハッキリしない投資
その指摘は、まだ試していないコバンザメ戦法よりも、これまでずっとやってきた
道路整備などの施策にこそあてはまるのでは?
大阪から福岡までの幹線軸という、日本国土におけるいくつかの幹線軸の一つ
の上にありながら、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の各府県となぜか異なり、
山口県は急速に人口を減少させていっています。まるで、はじっこにある青森県や
和歌山県や高知県や宮崎県なみの県勢です。その責任はだれにあるのか?
過去に行った膨大な投資の責任を誰か取ったなんて話は一向に聞きませんね。
まさに「保守的で無難でコケても責任の所在のハッキリしない投資」です。
836:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 21:18:39 PEvS1SP30
(>>835の続き)
山口県って、いったいこれまでやってきたことの何が悪かったのでしょうか?
それは、県央中核都市作りをしてこなかったせいなのでしょうか? おそらく
そうでしょう。
そうだと思いますが、だがしかし、これまで県庁や空港や新幹線駅や港湾を
バッラバラにつくってきた我が山口県において、いまさら県央中核都市作りの
ために莫大な投資を遅まきながらやって、一体どれだけの効果かがあるという
のでしょうか?
いわゆる「都市」の魅力を備えた真の中核都市は到底できません。せいぜい、
防府や宇部から若干の人口を新山口周辺にかき集めて、ちょっとしたデパート
もどきが一軒できる程度のモノです。その一方で、それなりの町を形成している
防府や宇部がメタメタに寂れるという結果になるのは見えています。
新山口周辺の方はそれでもOKってことでしょうが、周辺のより多くの県民は
断固としてNOです。
分散投資をしてきた山口県は、いまさら県央中核都市形成などは手遅れで、ユメの
またユメだということを清く覚って、多極分散県だという現実をしっかりと踏まえ
て、その特徴を活かす方策に知恵を絞るべきです。
あてもない県央中核都市形成のために高規格道路を造るなんぞは、土建業者と
新山口周辺の極一部の県民喜ばすだけであって、大金をドブに捨てるモノです。
837:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 21:35:46 ONURwVxR0
>この責任はだれにあるのか?過去に行った膨大な投資の責任を
>誰か取ったなんて話は一向に聞きませんね
かつての県の政治家は下関、宇部、山口、・・・と満遍なくハードを
ばら撒く事で自身の権限と選挙を維持してきたんだよ.......
その証拠に盆地からの県庁移転に否定的だったのは県知事当人だったはず
>多極分散県だという現実をしっかりと踏まえて、
>その特徴を活かす方策に知恵を絞るべきです。
行政の効率化、投資対効果、コンパクトシティ構想に全く
相反してませんか?
>それなりの町を形成している防府や宇部がメタメタに寂れる
>という結果になるのは見えています
つまり山口県全体の視野に立たず「地元のエゴ」を優先する
従来の典型的な保守的な考え方ですね
新山口をコアとする中央50万都市圏は一部の地域エゴでは無く
県全体の視野にたった構想なのです。
防府が云々なんて.......如何にも「合併拒否をした」防府人の
典型的な発想ですねWW
838:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 22:06:04 4hmBP8JP0
tkj中年が大暴れ!?
839:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/16 23:36:32 ONURwVxR0
↑
中年じゃありませんヨ
まだ若いんですが........
全く失礼なww
840:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/18 19:07:13 AKQ5trVh0
>>836
この人は生活とか消費ってものがまったく分かっていない。
コバンザメ戦法なんて言っているけど、そうしてできた地域に住みたいと思う人はごく一部の変わった趣味の持ち主ですよ。
エコだの何だの言いますが、観光地の自然に囲まれて生活するのが楽しめるのは都会生活に疲れた人が癒しを求める時くらい。
たいていの人は、もっと消費の選択肢が欲しいんです。
中核都市を無理して作っても、「ちょっとしたデパートもどき」ができるだけなんて言っているけど、その「ちょっとしたデパートもどき」のために他のすべてを犠牲にするくらいの価値はあるんです。
観光振興・グリーンツーリズムなんて抽象的な一部の人だけの理想には振り回されません。
841:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/18 20:19:18 kTpVXjk90
>観光地の自然に囲まれて生活するのが楽しめるのは都会生活に疲れた人が
>癒しを求める時くらい。
激しく同意。
都会にある都市型公園にはヒトが緑を求めて集まって来る
郊外にある公園なんてww(趣旨が違うんだろーけど.......)
結局、コバンザメだのエコなんて理由付けであって
自分の住む都市が衰退するのが嫌なだけなんだろ
誰だって地元の衰退を喜ぶモンなんていないだろ
コア新山口に対して相互補完都市として生き残る道を
模索してゆくべきだろ.......なあー防府市民さん!
842:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/18 21:25:59 RjtBhu/AO
今頃から中核都市作るって大変だね。山口県の枠組み壊した方が早いんじゃない?
山口と防府合わせて30万強位?まぁ頑張って下さい。
843:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/18 22:58:55 UJNz17Uj0
>>840,>>841 中核都市を無理して作って
ムリしてでも造るってハラを固めてやるのなら、それも一つの考え。
でも、その場合の中核都市作りの最適地は、新山口ではなく、防府。
水量豊富な河川があり、大平野があり、港湾があり、山口県の中心に
位置する防府が、もともと最も中核都市を形成するに相応しい条件を
備えている。
何しろ、大都市は大河のほとりに誕生するってのは常識中の常識。
膨大な人口は、まずなによりも膨大な水がなければ、生きていけないからな。
県庁を防府に設置し、新幹線も防府に造ってれば、港湾機能や工場地帯と
あいまって、防府平野に大都市が形成されていただろうってのは確実だ。
実は、今から中核都市を防府につくるつもりでやっていけば、50年後には、
防府平野に大都市ができているだろう。それまでの間に、県庁を防府に
移転し、山口と防府を合併して市役所を防府に設置し、新幹線駅を
防府に設置すれば、港湾機能や、工場群と一体になって、人口吸引力を発揮し
て、人口50万の大都市が形成されるだろう。
そう言うやり方で県央中核都市を形成するのであれば、ムリのしがいがある
ってもんだ。その時は、俺も、コバンザメ戦法を諦めるよ。
でも、そんな度胸は、政治家にも山口県民にもないだろ?
844:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/18 23:22:36 J+fPB7Zl0
新防府駅(仮称)が鯖川の向こうか、ちょっと遠いかな。
深夜間口は何処よりも遠いけどな・・・
845:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 00:35:48 wjhmgvxC0
地理的条件からすれば県内随一の防府市
これが事実である事は正直言って認めます。
様々な都市機能からすれば
単独50万中核都市>>>連携・・・・・・・である事は
認めます。
このご時勢で「防府市単独50万都市形成」に躊躇するのが........
うーん.......悩みますね
846:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 00:46:55 wjhmgvxC0
①県庁移転(県関連、国出先機関の順次移転含む)
②新幹線駅新設(のぞみ停車)→防府駅⇔新防府駅間のアクセス整備
③山口線・宇部線の起点駅は防府駅
④山口宇部空港への高規格アクセス道路の整備
⑤4年制大学の新設もしくは移転
県予算配分の最重点エリアを防府に特化すれば・・・・
30年後には・・・・・?????もしかしたら・・・・・
847:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 02:43:07 VTHddEi10
市が山口線宮野までの電化計画と宇部線直通計画を新山口ターミナルパーク構想に
盛り込むことを発表したな。サンデー山口に載ってた。
848:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 12:19:42 rUzcUm/l0
防府は地理的に有利というだけで(あくまで自然地理という意味)、もはや集積がないんだからいまさら抱負を中心にするのは無理。
鉄道と高速道路の結節点となっている新山口に利便性において勝てるはずがない。
防府では山口宇部空港にも遠いしね。
それに、防府は新山口よりも遠いから、宇部と一体化できない。
新山口を中心にすれば、山口・宇部・防府が一つの都市圏として機能できるようになる。
防府なら50万都市圏はできないけど、新山口なら50万都市圏になるよね。
849:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 13:04:16 lYvBnToL0
防府の半分は干拓で津波等が来れば水没するから役場は不向き
新幹線の高架下ぐらいまで津波が来たら水没するらしいから…
850:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 18:58:13 YF3JuUzS0
>>849
津波で水没ってありえねーw
もうちと勉強しようね。
851:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 20:45:17 eyxNaiWd0
他地域の話だが、下関市長は新しい市庁舎の移転先に「新下関」を指名したね。
山口と同じ問題を持っている点で関心があったが、この決断には市長に拍手。
アンケートの結果もさることながらやはり合併時の約束を尊重したのは評価できる。
反対の声も当然あるけど、早期に決着できればいいね。
さて、山口はどうする?山口も早く決めたほうがいいかもね。
852:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 20:50:08 wjhmgvxC0
ふと気になるんだが.......
交通の要所で連携機能を持つ都市って
発展してるっけ?
米原、鳥栖?????
新山口に過大な期待してないか......
853:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 21:18:33 I8sYvIQz0
>>848 集積がないんだからいまさら抱負を中心にするのは無理。
集積がないなんてったら、山口県内はどこも皆そうだよ。
山口県は多極分散県だ。今現在、ムリなく集積できる所なんかどこにもない。
新山口周辺に集積がないから集積すべきだって議論をしてたのに、
防府は集積がないからダメっなんて言っちゃったら、新山口だってダメって
ことになるじゃないかいな~。
新山口は、50万人もの人口を養えるだけの水源がない点で既に失格。
また、新山口は、港湾も工場もない。
大都市の必須の要件は、生産現場があること。生産があれば、それにより生み
出される価値の消費があるから、さらに雇用の場が生まれる。
単に、交通の結節点ってだけじゃダメってのは、米原や鳥栖で明らか。
854:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 21:58:17 9t3vOsuv0
>>853
やっぱ防府民か・・・
新山口は周辺都市の中心繁華街になるってだけで、それ以外はもってくる必要はありません。
交通の便がよいところに人が集まるって普通のことでしょ。
工場は宇部とか防府にあるでしょ。そんなものを新山口にもってきてどうするの?
それにどこの都市に工場が中心市街にあるんだ。
特に山口にあるような素材関係の工場は雇用を生まないし、人手が要らないので田舎に立地されるのが常識。
新山口には支店経済の中心としてオフィスを増やし、県庁を持ってきて行政もまとめる。
デパートなどの商業地域も当然交通の便がよいところがいいね。
山口市の行政機能も持ってくればさらに利便性は高まるでしょう。
最後は放送局や美術館・図書館が移転してくれば50万人の中心として機能します。
これらだけで山口・宇部・防府を一体化させるには十分。
たいして新規投資はいりません。
既存の新幹線駅・空港・在来線ターミナル機能が有効に機能してくれればそれでいいんです。
855:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 22:00:34 9t3vOsuv0
水源だって、新山口は中心地域というだけで、そこに人口を多く抱える必要はありません。
郊外から仕事に通ってくるための場所です。
都市の職場に郊外の住宅から通うという発想すらないとは、あなたはどれだけ田舎の人ですか。
856:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 22:37:27 I8sYvIQz0
>>854
>やっぱ防府民か・・・
防府民かどうかってのは、議論の中身そのものには関係ないと思うが……。
ま、その点が気になるってのも人情だから、別にいいけど~。
>交通の便がよいところに人が集まるって普通のことでしょ。
そりゃ確かに普通のことだが、集まってきて、乗り換えて、そそくさと通り過
ぎていくだけってのもまた事実。その証拠が小郡。今現在、交通の結節点って
んだけど、全然都市化してない。鳥栖しかり、米原またしかり。
>それにどこの都市に工場が中心市街にあるんだ。
「中心市街地」に工場があるなんてだれも言っちゃいないけど~。ま、いずれ
にしても、大都市は、必ずすぐ近くに生産現場を抱えてる。消費だけの大都市
って成り立たないのだ。その証拠が盆地。県庁があって、市役所があって、国
の出先があって、大学があって、マスコミがあっても、ようやく12万。それ
だけの人口しか養えないのだ。ところが、防府や宇部は工場しかないが、それ
だけで11万、18万もの人口を養ってる。
ってことは、防府または宇部に盆地にある上に書いたモノを持っていけば、
すぐに30万人くらいになる。しかし、その逆、つまり小郡や盆地に工場を持
っていくってわけにはいかないのだ。そんなことしたら、工場がつぶれちゃう
からね。
だから、新山口に人口を集積しようってのは、所詮ムリなんだよな~。
857:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 22:43:38 K2yCMIuJ0
山口県事態が一挙集中都市が一つも無い・・・
全国的にしいて知られてるのが下関???
下関を聞いたことあっても何県かが分からない人の方が多いと思うよ。
知名度では島根・鳥取以下かと・・・・。
下関でさえ松江・鳥取以下かと・・・・。
858:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/19 23:19:45 wjhmgvxC0
>今現在、交通の結節点ってんだけど、全然都市化してない。
>鳥栖しかり、米原またしかり
確かに都市の活力には相応な人口が必要だな
山口(盆地)←新山口→防府
↓
宇 部
新山口に中枢管理機能を持たせて連携50万都市圏を構築する???
果たして上手くいくか?の不安は大だな。
それならある程度の人口規模や生産能力を持つ防府にハコ物を集積させる
考えも確かに全くの的外れじゃない罠(・・・・悩むとこだね・・・)
859:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 00:33:15 opHcL6ac0
交通都市である米原・鳥栖って県庁無いよね。
県庁あれば結構良いところまで行ってたかもね。
分散山口の現状を見ていると、岡山あたりがうらやましいよ。
まあぶっちゃけ今の盆地でも十分満足なんだけどね。
860:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 00:42:09 UCpTj03k0
岡山も人口70万いるけど
お隣の倉敷を併せると約120万弱の人口は居るんだけどね.....
広島に比べるとかなり見劣りがするんだな、正直言って
それと交通の便が良すぎるのも難で
大阪、神戸に吸引されて今ひとつ都会っぽくないんだよね.......
861:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 00:52:21 opHcL6ac0
そのうえ岡山駅と表町でも分散してるしね。
それでも最近は岡山駅シフトが進んでいるらしい。
岡山県自体もそんなに人口も減ってないし、地価も上がってる。
数十年位前までは岡山県と山口県って同じくらいの人口規模だったのに
今は結構な差をつけられたね。
向こうは広島と関西の中間にあるし、山口と似たような環境だったのに~
862:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 02:28:11 0nhCMg5ZO
>>848
お誘いの言葉は有難いのですが勝手に宇部を県央に巻き込まないで下さい。
別に新山口と一体化して同じ都市圏になるなど希望しておりませんので。
これまで通り新幹線で関東関西など東に行く時は乗換駅として新山口を利用し『のぞみ』の利用客増に少しでも協力して参ります。
~宇部市民より
863:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 04:07:09 7yIPmIXV0
>>841相互補完都市
相互補完都市っていうとなにやら良さげで、ついフラフラっとなって、
そうだ、そうだ~、相補いあって、連携大都市圏を目指すんだ~
さあ、いくぞ~、高規格道路をつくりまくりだ~
なんちゃって、瞳をキラキラさせがちだが、
まてよ、相互補完都市って~けど、そもそも「都市」ってな~に?
その圏域内人口が例えば50万を越えてれば、それで「都市」って言えるの?
いやいや、そ~じゃないでしょ。「都市」ってのは、昼夜を分かたず人が
うじゃうじゃいて、工場はもちろん、商店や飲食店やゲームセンターが
密集してて、向こうから歩いてくる人に知り合いはほとんどいない、そんな
場所のことでしょ。
高規格道路でいくら短時間で移動できるからって、そんなもんで「都市」なんて
言えるかね。行ってみたいと思うかね? そもそも行くったってどこに行くんだね?
行くとこなんかありゃしない。それぞれ人口十数万のちまちました町に過ぎない
盆地や防府や宇部や小郡を高規格道路で結んでみたって、行ってみたい場所
なんかありゃしない。
つまり「相互補完都市」なんてのは、言葉だけの、実態のない、観念の産物
だってことよ。いわゆる「都市」を実感することができない空虚なシロモノだ
ってことよ。そんなものに人口吸引力はない。広島や福岡に人口をますます
吸い取られるだけ。
864:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 06:14:15 k3sRX4CL0
>>861
1960年あたりから急激に差が広がっていったようだね
この時点では広島ともまだ50万人位の差だった
865:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 06:51:35 PPxrpMGS0
>>858
平野があって人口が増えるのを期待するなら、何もガミガミ文句ばかりいう防府でなくても手に入れた
小郡と阿知須があるじゃないかw
工業地なら背地に佐山のテクノパークがあり、ユニクロが陸上部も置いてくれてて企業ブランドも定着
してきてるし。
ハコモノ?バカ言っちゃいけない。防府には死に体のハコモノがどれだけ駅周辺に溢れてると思ってる
んだ。あれだけ活用もされてなくて、市民だって流石に呆れ返ってるのに。
そもそも、防府は椿峠、勝坂峠、長沢池という3点で交通分断され、山陽道なら降りることなく突っ切る
のに便利な場所。いまさら方針が違うんだから、「お互いに勝手にやれば?」って感じだし。
文句があるなら、君が年数百億を落としてくれる企業でも誘致し(油断してると防府ではなく山口テクノ
の方に行ってしまうぞ)、君自身も防府に100億レベルで投資すればいい。
こう書くと、また保守的なバカはwとか思うんだろうが、合併を拒否してすべてに楯突いた防府こそ、
保守的な塊だからなw
866:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 09:17:55 ROv7qCsV0
もうこのさい徳地か徳佐にしようよ。市役所
どーせ一般市民はいかないし
867:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 09:26:50 GNCPKPbw0
虚しい議論 乙
868:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 11:27:26 opHcL6ac0
すでに高規格道路なら現状でも整備されてるだろう。
緩やかな新山口シフト。
これでいいと思う。お金を掛けずに100年後に久留米市レベルにはなってるだろ。
甘すぎ?
869:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 12:06:31 wIFtwB5i0
>>868
甘くないと思いますよ。
人口が50万人減るんだから、何とか生活ができるレベルに街をまとめていくのは必要です。
発展することはないんだから、どううまく衰退していくかを考えるのは大切だと思います。
久留米レベルと言うと反発する人がいると思うけど、それが今の山口の実力です。
870:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 13:09:49 TUieP8AA0
みんな阿知須で、ボーイスカウト世界ジャンボリー開かれるのどう考えているんだろう。
県庁・市役所レベルでは喜んでいるのかな?
でも、7年間はあの土地を開発できないんだよ。
871:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 13:31:00 PPxrpMGS0
>>870
今開発の真っ最中だぞ?行かなくても阿知須の若社長ブログ見りゃわかる。
それに勘違いしているようだが、ジャンボリーで使うのは1/4もないから。
872:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 18:44:06 7yIPmIXV0
>>865は、俺が防府を核として県央中核都市を整備しろと言ってると勘違いして、
防府には死に体のハコモノばっかりだの、三峠で隔絶されてるだの
自分で企業誘致や投資しろだの、言いたい放題を言ってるな。
俺が言ってるのは、新山口を核とした県央中核都市づくりをやるくらいなら、
防府を核としてやった方がよっぽどマシと言ってるだけ。
俺はそもそも山口県が県央中核都市作りをやるのは、どこを核にするにしろ
もはや手遅れだって意見なのだ。勘違いしないでくれよな。
>>865
>「お互いに勝手にやれば?」って感じ
ま、そりゃその通りだな。「好きなようにしろ、わしや知らん」って感じだな。
>こう書くと、また保守的なバカはwとか思うんだろうが、
いや全然思わんよ。そそっかしいヤツだとは思うが……。
873:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 19:00:04 WsEdSAjF0
①コア新山口+盆地+防府+宇部の連携50万中核都市
②防府で単独50万中核都市
実際の投資額、費用対効果、失敗のリスク等を客観的に
判断すると..............
①>>>>>②だな、圧倒的に①案が有利だろww
往生際が悪いぞッと、諦めるんだな、防府民!
874:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 19:17:20 PPxrpMGS0
>>872
あれ?どうして涙目で書き込み?
875:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 20:03:30 NFYVb9OH0
連携50万中核都市なんか、「都市」の名に値しないっちゅうの!!!
単に人口を足したら50万あるちゅうだけのことじゃないかいな~。
山口県は人口が150万あるから、山口県は都市だって言ってるようなもの。
どうしてこんな単純なことがわからんかね~?
876:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 20:09:29 WsEdSAjF0
>>875
ジリ粉状態の山口県(100万割れを前提)を
少しでも救済するべく方策として現状では
他に無いから仕方ないだろ..........
まさか今更分散型都市構造の特性を生かして
各々の地域に即した・・・・・なんてゆーなよなWW
877:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 20:22:18 7yIPmIXV0
>>876少しでも救済する方策は現状では他に無いから仕方ないだろ
俺は他に無いとはぜんぜん思わないぞ。言葉だけの空想的な県央中核都市づく
りに大金を注ぎ込むくらいなら、他にやった方が良いことはイクラでもあるぞ。
878:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 20:30:29 WsEdSAjF0
もしかして、コバンザメ・・・・・
観光、リゾート、シルバー、・・・・・
念仏だなww
879:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 20:52:53 wIFtwB5i0
>>877
県央中核都市作りにはほとんどお金はかからない。
新しく都市を作って人工を集めようというわけではなくて、すでにあるものを有効活用するだけ。
県庁・市役所・博物館などが建て替え期になったら、少しづつ新山口に集めるだけでいいからね。
人口を吸収してもっと発展しようというのではなくて、絶対にこの地域は衰退するのだから、今は山口・宇部・防府で3極に別れているのを一極に集めて何とか生活インフラを維持しようというだけのこと。
防府民は現状認識ができないから、昔の右肩上がりの発想を抜けきれない。
右肩下がりの時代の発想が必要です。
山口県は負け組みなのだから、負けの度合いを以下に緩やかにするかなのですよ。
880:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/20 21:07:37 WsEdSAjF0
>山口県は負け組みなのだから、
>負けの度合いを以下に緩やかにするかなのですよ
激しく同意!
行政の効率化、コンパクトシティ化の時流に適ってます。
だから防府市はコア新山口の補完都市としての機能を
十分に発揮できるように頑張って下さい。
まあ、取敢えずは工業税収と水を担当して頂きましょーか
他の機能は期待してませんから、ご心配なく!
881:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/21 11:32:01 dnmBHx7X0
盆地民としては
市役所を皮切りに、図書館、博物館、・・・・・、最終的に県庁と
これから長期スパンで順次「新山口」に移転してゆくと考えると...
......何となく寂しい感じだな.......まっ、しょーがねーかな。
だから防府民も山口県全体の視野に立って相互補完都市としての
位置付けに悲観することなくお互いに協力して行きましょーネ
882:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/21 19:34:53 I2FQFbHj0
山口県がここまで衰退した理由は県庁が盆地にある事は200%間違い無い!
他都市の発展の足を引っ張ってんだよ。この後に及んで今更県央中核市がどーのこーの・・・。
発想が半世紀は遅れてるっつーの、道州制後中国州、九州州、関門州(仮)
が制定されても盆地だけは県央中核市、県央中核市言ってそーだな。
883:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/21 20:44:22 nLnJWL4q0
このスレバカバッカ。
884:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/21 20:59:08 I2FQFbHj0
>>883
お前が一番バカバッカ。
885:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/21 21:53:45 F8D77ta/0
すいません一部の防腐民がここまで荒らしてるもので
886:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/22 00:16:18 gpBCsHvX0
>>882
安心しろ。下関の新庁舎が新下関に移動と決定した以上、競争力を保つ意味においても新山口に
移動せざるを得なくなった。
その上で行政地区、文教地区、経済地区が異なってる都市なんてごまんとある。そういう市へ変革
して行くんだろうし、そうしないと生き残れない。
887:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/22 08:01:56 GT3JrAGg0
↑
盆地は温泉・文化・教育の静かな「奥座敷」と
なるんですね..........
何となく寂しいですが時代の流れなんですね
維新後なが~い間、県庁・市役所・他多数を
盆地に引き止めた為、山口市及び山口県の発展を阻害して
来ました事を心よりお詫び申し上げます(盆地民より)
888:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/23 06:28:45 +5iLc8R20
他のスレ見てたら、山口市(盆地)の唯一の産業は県庁、というのを見て笑ったけど
半分当っていると複雑な気持ちだった。
889:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/23 07:48:30 60lKEdvp0
>半分当っていると複雑な気持ちだった。
いえ、半分どころか全てですから.......
県庁なければただの盆地ですww
890:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/23 13:37:43 ZJekaaJF0
>>889
大規模工業地は本由良と四辻と小郡境界だからねえ。例外は朝田の松下くらいだし。
もっとも、小郡インター流通団地は小郡、テクノパークは阿知須か宇部、鋳銭司団地(セキスイ含)は
防府にあると、山口市の人達にすら思われてるみたいけどw
891:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 02:12:42 a8qo9s4R0
道州制になったらあんな県庁本庁舎みたいな建物はいらないよ。
892:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 02:37:22 11m9J0L40
道州制はとーぶん無いな
893:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 12:10:09 v2Aohf490
新山口駅周辺を宇部や防府まで巻き込んだ中心地区にするのは不可能だよ。たとえば同じ宇部市民
でも近くSCを優先して同じ市内といえども遠くのSCにはそんなには行かない。新山口駅周辺に
別次元の商業施設、娯楽施設が集積すれば話は別だろうが、そんなことはありえない。
では周りから多数の人を集めるだけの雇用が新山口駅周辺に出来るか?それもないだろう。県庁が移転すれば
影響はあるだろうが、それはずいぶん先のことだろうし逆に山口市にとってはマイナスになる可能性は十分ある。
宇部市や山口市に親元がある県庁職員は山口市ではなく親の土地を相続したりあるいは二世帯住宅を建てて
少しでも費用を抑えようとしたりするかもしれない。新山口駅周辺にできれば随分通勤が便利になるからね。
宇部も防府もすでにそれなりの(山口市程度の)都市機能は出来上がっている。わざわざ新山口市周辺に行く、
転居する動機は生まれない。
894:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 17:50:56 11m9J0L40
連携型中枢管理都市の意味を理解してないみたいだね..........
山口+宇部+防府=50万のエリア人口を将来的にも
維持して行くために新山口にまずは行政の管理機能を集積しましょー
って感じであって別に新山口に人口を増加させて新都市を造り出すもんでも
ないでショー
盆地、宇部、防府には各々の特性を持たせて新山口はその結節点である
意味合いを持たせるんでしょー
これでも人口50万→30万に減少したならしょーがないやって感じだろ
895:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 19:36:53 VQyUIkU10
宇部は盆地以上に衰退してますが何か?
防腐もマツダがなければ宇部以下だよ
896:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 20:54:06 S6Wm7ljn0
結局まともなのは、岩国、周南、下関だけか?
897:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 21:09:48 rw3nySXb0
防府だけだろうね。
898:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 21:14:19 OZqLPDzW0
>>893
>>896
岩国は広島の一部。下関は北九州の一部。
周南は県央の一部かな。山口・宇部・防府とどっこいどっこい。
結局、山口県に帰属意識があるのはその四つくらいじゃないのかな。
つまり、山口県は実質四市の60万から70万にプラス・アルファで80万~90万くらいの人口と考えた方がよい。
要するに、島根や鳥取と同じような過疎の県ですよね。
さらに人口が3分の2になるんだから、人口60万人の県になるということ。
この人口では、現在あるSCもどんどん撤退するよね。
つまり、今は宇部や防府にあるSCも相当な数がなくなるということ。
いや、ガソリン代の高騰の問題が加わって、SC撤退はもっと早く始まるでしょうね。
これで生活できますか?
やっぱり今みたいに都市の拠点が分散してはやっていけないのは目に見えていますよね。
つまり、どこかに拠点を集めないといけないってこと。
それは今のところ県央では新山口でしょう。
899:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 21:15:43 OZqLPDzW0
>>893
>>896
岩国は広島の一部。下関は北九州の一部。
周南は県央の一部かな。山口・宇部・防府とどっこいどっこい。
結局、山口県に帰属意識があるのはその四つくらいじゃないのかな。
つまり、山口県は実質四市の60万から70万にプラス・アルファで80万~90万くらいの人口と考えた方がよい。
要するに、島根や鳥取と同じような過疎の県ですよね。
さらに人口が3分の2になるんだから、人口60万人の県になるということ。
この人口では、現在あるSCもどんどん撤退するよね。
つまり、今は宇部や防府にあるSCも相当な数がなくなるということ。
いや、ガソリン代の高騰の問題が加わって、SC撤退はもっと早く始まるでしょうね。
これで生活できますか?
やっぱり今みたいに都市の拠点が分散してはやっていけないのは目に見えていますよね。
つまり、どこかに拠点を集めないといけないってこと。
それは今のところ県央では新山口でしょう。
900:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/25 22:56:14 mux56oxj0
人口減少時代だから都市機能を維持するためにも分散している人を集めるという発想はおかしくはないが
色んな意味で現実的ではない。そのためのコストに見合う効果はまずないだろうし政治的にも不可能。
そもそも何を新山口駅周辺に移転するの?
901:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 00:03:20 OZqLPDzW0
とりあえずは何も移転しなくていいですよ。
30年くらいかけてじょじょにですね。
まずは市役所でしょうか。次は県立図書館。
建物が老朽化していく順に少しずつでよいのではないでしょうか。
30年後は今の山口・宇部・防府はすっかり荒廃して、今のままではいられなくなります。
結果としてどこかに今の3都市の機能が規模は3分の1になって(つまり一個分になって)小さくまとまって一箇所に集約される感じではないでしょうか。
実際に宇部は建物が多くてもすでにほとんど使われていないでしょ。
防府だってロックシティくらいしか残らないでしょう。いやロックシティも残らないかw
902:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 17:17:54 Q3uGlz+p0
>>901
サティは残るだろ
903:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 17:18:55 DHW7hMh10
>>894
結局は数合わせで新山口の事しか考えてない。
「エリア人口を将来的にも維持して行くために新山口に」
⇒「これでも人口50万→30万に減少したならしょーがないや」
とか意味が解からない。そんな可能性のある合併に
山で遮られた防府や県央の都市圏でもない宇部が参加する訳がない。
904:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 18:48:37 usIU7vqo0
>>903
合併しようなんてどこにも書いていませんからw
今の独立性を保ったまま、広域で連携しようってことです。
905:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 19:12:46 1YASRS3W0
>>903
何もしなかったら人口50万→30万(2050年推定)は確定済。
何とかしなきゃって生まれたのがコア新山口とする
盆地・防府・宇部の連携都市構想だろ。
別に新山口だけがどーのこーのとゆーレベルじゃないだろ
盆地だって断腸の思いで市役所を手放すんだぞ
防府民は度量が狭すぎるわなあ.......
906:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 20:49:13 h+PtEOae0
特に他所からの大きな物の移転がないのなら単に山口市内の配置転換、中心部の移動にすぎない。
それなら宇部や防府にとってはどうでもよいことだし大きな影響はない。
政治的、財政的に不可能なことでもしない限り新山口駅周辺が宇部や防府に大きな影響を与える発展はしない。
907:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 20:50:18 AyeTaXnp0
>>898>>899重複レスお疲れっす!
単刀直入に言います、新山口に集約って県都盆地の二の舞やん!
何の為にあんな田んぼのど真ん中に今更わざわざ金掛けてまで
都市機能を移転しますか?そんな奇特な企業とかどこにあるですか?
大体この後に及んで県央(県庁山口市、新山口)に賛同する市町があるですか?
防府にまでソッポ向かれてるのに・・・、どっちにしても県東部、西部、北部は
県央の事なんか目もくれず先の道州制の事を考えてるんやない?
合併、合併で県央を30万中核市にって?時代錯誤も甚だしいわっ!
どこの自治体が着いて行くん?県央の政策を聞いてると
下関とかがメチャクチャ先進都市に見えて来るんですが・・・。
908:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 21:40:42 1YASRS3W0
>新山口に集約って県都盆地の二の舞やん!
全く違うでしょ、不便な盆地にあった為に中央企業の多くは
どこに支店を置くかに迷い下関・周南(徳山)などに分散しました。
新山口なら何の迷いも無くなるでしょー
>県央の事なんか目もくれず先の道州制の事を考えてるんやない?
道州制に移行すれば「都市間競争」に太刀打ちできる都市の無い
山口はさらに衰退するでしょー
今でさえ広島県岩国市・北九州市下関区だろ
宇部、防府にしても単独での復活はもはや不可能だろ
県央連携都市のほかに何か特効薬でもありますか?
909:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 21:47:27 h+PtEOae0
>>908
復活?石炭時代?防府は国府の時代?宇部も防府もそれなりだろう。商店街の衰退は時代の趨勢だ。
910:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 22:17:31 AyeTaXnp0
>>908
特効薬?教えてやろーか?山口県政から手を切る事だよ!
広島県岩国市、北九州市下関区って言うが
道州制になったら県東部は中国、西部は九州どっちに転んでも県央は端っこ。
ヘタしたらどっちにも拾ってももらえんかもな。
まっ県央様には30万中核市があるから関係ねーか?
911:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 22:43:44 1njoWj370
>>907
でもその下関市もわざわざ金掛けてまで新下関に庁舎移転予定ですが?
912:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 23:01:23 1YASRS3W0
>宇部も防府もそれなりだろう。
いえ、衰退あるのみですから.........
>商店街の衰退は時代の趨勢だ。
いえ、全国的にみれば商店街も勝ち組と負け組みに
二極化されております。
>山口県政から手を切る事だよ!
別に下関・岩国も福岡・広島の周辺部扱いに
変わりはないと思うヨww
道州制に過大な期待をしてるよーだが
山口県は120%中国州に確定済みですから.....
広島への集積がさらに顕著となってゆくでしょーww
913:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 23:20:25 AyeTaXnp0
>>911
はっ?お前ちゃんと調べてカキカキしてる?
>>912
ハイハイ、だから盆地は・・・。
914:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 23:33:09 1YASRS3W0
>ハイハイ、だから盆地は・・・。
地元エゴを捨てて盆地から市役所を手放すとゆー
大英断を致しました。
これも山口県全体の発展を願っての事であります。
さっすが県内の他都市とは度量が違いますねww
915:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/26 23:39:04 k/k5lgRx0
>>912
衰退する可能性は高いと思うが新山口がどうかなってもそれは止まらないよ。ありえない投資を新山口に
すれば可能だというなら宇部にしたほうがましだよ。少なくとも都市機能の集積は宇部のほうが上なのだから。
30万前後の都市で売り上げを伸ばしている商店街なんかあるのか?それと商店街に関係ない人にとっては
商店街中心の時代よりSC中心の今のほうが断然便利。
916:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 00:15:02 sip+fY090
>>913
はい、キモヲタくんへ♪
URLリンク(www.minato-yamaguchi.co.jp)
917:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 02:49:55 2kD2WF5E0
>>912
分類が粗すぎる。
>全国的にみれば商店街も勝ち組と負け組みに二極化されております。
最強都市山口ならせめて地方都市(政令市を除く)で分類しなくちゃ。
勝ち組はいないし、何とか形があるところと全くの負け組だけしかない。
>広島への集積がさらに顕著となってゆくでしょーww
断言できるわけないじゃん。
岡山も広島もひどい財政難。
広島県は県庁敷地さえ売れず青色吐息。
更にひどい岡山は言わずもがな。
財政は組み合わせの重要点。
それを理由に同州になるのを嫌う声は中国地方以外にもあるじゃん。
>>912だけでなく自信たっぷりに断言口調の割に他のレスも話にならないレベル。
918:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 09:09:01 Wzy34fkr0
何度も言うように、
県庁を盆地に設置して以来150年に渡って分散投資(鉄道、空港、新幹線、
企業誘致など)してきた山口県が、いまさら県央中核都市を形成しようったって
もはや手遅れ。
それでもなお大変な苦痛を覚悟して、数十年かけてでも県央中核都市形成をする
ってのなら、その最適地は防府だ。水量豊富な一級河川、山口県一の大平野、
水深ある港湾、高速道路、新幹線、製造業の集積、山口県の中央に立地、
空港1時間以内など、これだけの好条件を備えた場所は山口県内にはない。
新山口にマツダやブリジストンをもっていくことはできないが、
防府に新幹線駅や県庁をもっていくことはできる。
919:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 09:57:41 wuc+liZr0
>>918
そもそも製造業は人口集積にとってお荷物ですから。
そんなのいまや常識ですよ。
工場は雇用をほとんど生まない。
製造業のある防府よりも製造業のない盆地の方が人口が多いことを考えても分かることでしょ。
今や中核になるのに重要なのは交通だけ。
県外から来て時間のロスのない場所って空港や新幹線にアクセスのよい新山口しかないでしょ。
それに宇部・防府・山口の中間地点は新山口だし。
そりゃ防府が有利な点を上げていくといくらでもあるんでしょうけど、それは盆地だって宇部だって一緒。
盆地はすでに多くの施設が集まっている。宇部は防府よりもずっと都市機能が整備されている。
細かな条件をあげつらっていったら防府が一番不利でしょw
920:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 10:17:13 VvJAQrjl0
>広島への集積がさらに顕著となってゆくでしょーww
正直県を二分して盆地は九州入りした方がよい
921:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 10:21:19 SFsTZAIc0
製造業が人口にとってマイナスなんてありえない。ただ県庁所在地が極めて有利ということにすぎない。大分市なんて
県庁所在地&製造業の街だから一気に人口が増えた。広島市だって県庁&工業の町だ。
旧山口には施設は集まっているが、それでだめだから新山口を新たな中心地にしようということだろう?だから施設が
集まっていても意味はない。あくまでも比較は新山口と宇部、防府。となると新山口は集積度では劣る。
交通は重要ではあるが、それだけでは全く駄目。新岩国が発展しているか?
922:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 10:34:07 GHWgfX6W0
↑
全く山口県都市構造の現状把握と連携都市構想が
理解されてませんネ..........
たぶん理解したくないのか認めたくないのか?
いつまでも防腐マンセーで頑張ってなさい!
923:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 10:43:42 wuc+liZr0
>>921
>製造業が人口にとってマイナスなんてありえない。
この思い込みの激しさが防府民の特徴。いつまでも昔の考え方から脱しきれない。
製造業は昔と違ってほとんど人を使わないんだよ。
使っても非正規雇用w
福岡のトヨタの工場のあるとこを考えて見ましょう。工場だけあって街はないw
924:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:26:12 2kD2WF5E0
>>919
>宇部・防府・山口の中間地点は新山口
山口って主として広島と福岡との関係性の中で生きているのに、これはないでしょう。
既存のインフラ、新規のインフラ、地政学の要素が加味されていない。
>そもそも製造業は人口集積にとってお荷物ですから。
>そんなのいまや常識ですよ。
一部地域の新規のインフラの話。
国全体のトレンドは製造業に変わりはないですから。
925:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:29:19 qXlwhx5F0
>>919 そもそも製造業は人口集積にとってお荷物ですから。 そんなのいまや常識ですよ。
工場は、固定資産税や事業税や法人住民税など、莫大な税金を納めてくれている。
>>919は、全国各地いや世界各地が、工場誘致に必死になっていることを知らぬ暴論だ。
三重県はシャープ液晶テレビ工場誘致のために100億円の県補助金を出した。
大阪府もシャープ太陽光発電パネル工場誘致のために同じく100億円の補助
金を出した。
>>919の主張を、マツダやブリジストンや(防府)出光や(徳山)神戸製鋼や(下関)
武田薬品(光)その他大規模工業団地で操業している企業の首脳に直接言ってみるが
良い。そしたら、山口県なんかまっぴらゴメンだってことになって、山口県の
人口はあっと言う間もなく、100万を切って、鳥取県なみ(人口60万)の
ウラ日本県と同じになるだろう。
2チャンネルだからって、何を言っても良いってモンじゃない。
盆地は、県庁所在地ってことで、裁判所や検察庁や国の各省庁の出先機関が立地し、
国公立大学や県立の美術館や博物館や陸上競技場や公園など、税金だけで成り立っ
てるようなもの。その盆地に住んでるしが、>>119のようなことを平然とと言うと
は!!! 自分がどんな場所にいるのか全くわかってないとしか言いようがない。
モノを知らないにもほどがある。
926:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:33:34 wuc+liZr0
>>924
>国全体のトレンドは製造業に変わりはないですから。
いつの時代ですか??
製造業に従事している人よりサービス業に従事している人のほうがずっと多いですからw
物を作らないと成長はないという発想自体が古い発想から抜け出てませんね。
既存のインフラでも、山口は素材型産業が多いのでほとんど雇用吸収力はないですから。
おそらく製造業に従事していて退職なさった方なんだろうけど、若かりし時のかつての栄光にすがって他の人を巻き込むようなことはやめといた方がいいよ。
昔話ばかりする高齢者は若い世代に相手にされませんからw
927:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:37:21 qXlwhx5F0
>>119 今や中核になるのに重要なのは交通だけ。
何度も言うように、米原や鳥栖も交通の要衝で、確かに人が集まってくるが、
すぐに去って行ってしまい、決して都市になれない。交通の要衝だけじゃダメ
なのだ。東京や大阪や名古屋や広島のように、豊富な水と生産の現場が近くに
ないと絶対、都市になれない。
そんなイロハもわからず、交通だけでOKなんて独断と偏見を書きまくるようじゃ、
まったく議論にならない。
928:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:38:56 GHWgfX6W0
>山口って主として広島と福岡との関係性の中で生きているのに・・・
だからこそ両者の影響力の一番少ない県央に中核都市構想があるんだろ
山口県の製造業の特徴は工業出荷額の割りに人口増加を伴ってないのが
実情。これは装置型産業が主で雇用を生む労働集約型でないのは周知の事実。
ところで、防府にマツダが進出して久しいが人口増は有りましたか?
市街地が活性化されましたか?
皮肉な事に人口増加率ではなーんも無い山口市じゃないですか
929:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:42:28 wuc+liZr0
>>925
シャープに100億円出した後の顛末を確認してね。
三重や大阪は大枚はたいて工場を誘致したんだけど、コストがかかった割りに雇用も税収も伸びずに損しただけだったでしょ。
工場は見栄えがいいけど、来てくれてもほとんど役立たずなんだよね。
工場がたくさんある防府に人口が10万くらいしかいない現実を考えてね。
それと、宇部だって宇部興産は相当な大企業だと思うけど、宇部はどんどん人口が減っているよね。
製造業では多くて20万人くらいの人口を支えるのがせいぜいですよ。
930:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:45:25 2kD2WF5E0
>>926
俺の年齢に興味があるの?
30ちょっとだけど。何か意味あるの?
山口県は大都市を抱えているの?
製造業に直接従事している人だけで考えているなんて、なんて時代錯誤なのかしら。
すそ野って言葉を知らない?
日本全体でサービス業に従事している人は第2次産業を上回っているけど、山口県域の話をしているのではないのかな?
県内でもっぱらサービス業中心で生きていける地域ってあるのかな?
山口市は公共セクターからの金ですそ野は出来ていないのかな?
時代錯誤というよりも初歩の公共経済学ができていないよ。
931:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:54:30 wuc+liZr0
>>930
かわいそうだからあんまりきついことは言わないことにするけど、その裾野を考えても製造業はあんまり雇用を生み出さないんですよ。
中小企業の集積ができるような製造業ならいいけど、防府にあるのは単なる組立工場でしょ。
なので、正しい分析は、山口には大きな裾野のできる産業は何もないってこと。
だから、人口が50万人減るって予測されているわけでしょ。
932:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:56:03 qXlwhx5F0
>>926
>製造業に従事している人よりサービス業に従事している人のほうがずっと多い
>ですから
これはよくある素人の勘違い。
農林水産業が無くては人間は生きていけない。人類の歴史を見るとわかるように
古代には、圧倒的多数の者が農林水産業に従事してた。
農林水産業が技術進歩(鉄製品、地山治水、品種改良、機械化、農薬など)により
生産力が向上して、余剰人口を養えるようになると、それらの余剰人口が製造業に
携われるようになって、製造業が大発展した。いわゆる産業革命だ。
そして現代は、製造業も技術進歩(分業・機械化など)して余剰人口が出てきたので、
その余剰人口がサービス業に従事しているのである。それで、サービス業に従事して
る人が増えてるのだ。
この逆は決してあり得ない。サービス業さえあれば、人間は食って行けて、住宅や
電化製品や自動車などによる快適な日常生活を送れるってモノでは決してない。
サービス業は、農林水産業や鉱工業に携わる人達にサービスする産業なのだ。
サービス産業とはどんな産業なのか、しっかり理解しとかないと、とんでも
ないことになる。サービス産業さえあればよく、農林業や製造業はいらないなん
ちゃったら、サービス産業自体が成立し得ないものなのだ。
>>926は、サービス産業への就業人口が増えてるという最近(ったって20年
も前から言われてることだが)の傾向の上っ面を、知ったかぶりして、書き
込んでるだけだ。
933:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 11:59:06 GHWgfX6W0
防府にマツダが進出した当時こんな話があったらしいヨ
広島からの転居を伴う従業員に対して社宅整備に平行して
「持家制度」を推進したら、その多くの人たちは
防府じゃなく山口市に住居を構えたらしいネ
もちろん理由には色々あるんだろーけどね
当時の地価(防府>山口)、車の通勤時間が「広島感覚」なんで
山口⇔西ノ浦ぐらいなら苦にならない、住居環境、・・・・・など
934:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:00:39 sip+fY090
>>930
山口「市」の話なら、ずっと第三次産業従事者が多いでしょ。市内の工業団地は半分が流通センターで
儲けも従事者も全部商業カウントされてるし。
そもそも新山口集積構想は山口市が山口市の金と市債を使ってやろうとしてるのに、何で関係ない宇部だの
防府だの沸いて出てくるんだろうw それこそ、勝手にそれぞれの市の金を使って新幹線駅でも作ればいい話。
新山口駅ターミナルパーク構想も、山口市だけの単独事業で県は参加もしてないのに。
935:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:03:50 wuc+liZr0
>>932
>サービス業は、農林水産業や鉱工業に携わる人達にサービスする産業なのだ。
開いた口がふさがらない。
あなた小学生でしたか・・・
今のサービス業はサービス業だけで成り立っているんですよっていうと抽象的過ぎるか。
>>933
工場があっても社員がそこに住んでくれるとは限らないってのも重要ですね。
936:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:07:37 VhiS8ovZ0
>>934
あなたはそうかもしれないが宇部、防府と連携して新山口を中心とした連携都市を作ろうと主張している人が
いるからね。それに対しての反論だ。
937:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:07:58 qXlwhx5F0
>>931は、最近の製造業は雇用が少ないって盛んに書き込むが、製造業が治め
てくれる税金については、何も書き込めない。
>>931は、「書き込まない」ってより「書き込めない」って方が、正確は表現だな。
だって、盆地って、税金だけで成り立ってるまちだもんな。いくら>>931だって
天に唾するようなことは、さすがに書き込むわけにゃいかんだろうからな。
938:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:15:32 GHWgfX6W0
広島市民の1/4(約30万人)はマツダ(関連会社、下請け、取引先等
含む)で何らかの関わりを持って生活の糧を得てるのも事実。
しかし広島は工業都市よりも商業都市としてのイメージが強くないかな
確かに工業と商業は都市形成の両輪ではあるんですが、絶対じゃ無いでしょ
岡山、福岡、高松、松山なんて工業はムッチャ弱いんですが........
だから都市形成に製造業(工業)を絶対必要条件であるとするのは
余りにも強引で無理が有りますね
939:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:18:23 2kD2WF5E0
>>931
ここに張り付いている訳にはいかないから次のレスは遅くなるから。
>その裾野を考えても製造業はあんまり雇用を生み出さないんですよ。
だから、製造業単独で考えることがナンセンスだと言ったろう?
>中小企業の集積ができるような製造業ならいいけど、防府にあるのは単なる組立工場でしょ。
広島や福岡との関係性の基に考えろよ。
>山口には大きな裾野のできる産業は何もないってこと。
分かり切ったことを何をいまさら。
広島、福岡、ひいては大阪や東京のおこぼれってのは前から変わらないよ。
たかだか明治時代の行政的な線引きの中で考える>>931や>>934の考え方が滑稽。
人の移動は県境を越えて久しいって知らないのか?
次のレスは遅くなるから。
940:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:31:39 GHWgfX6W0
↑
全く話がムチャクチャで整合性がありませんネ
一貫性を確立して「防府中核都市論」を
唱えてくださいネ...........
まっ、苦し紛れなのは理解できるけどネww
941:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:43:53 Wzy34fkr0
>>935 今のサービス業はサービス業だけで成り立っているんですよっていうと抽象的過ぎるか。
抽象的すぎるってより、それ以上の詳しい説明はできないってだけだろ。
説明しようとするとボロが出て、デタラメ言ってることがバレルからな。
942:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 12:54:53 FgFuYz270
>>938
製造業が絶対必要であると言っている人はいないだろう。しかし現実問題、山口県で商業を中心に大きな都市を
作るのは不可能だよ。それならば山口県の特徴を活かして製造業を基盤として発展して一定の人口集積がある
都市を発展させるほうが効率的。
943:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:06:43 Wzy34fkr0
>>939について、>>940は一貫性がないって言うが、そうでもないんじゃないの?
押さえるべき所は押さえてるって俺は思うよ。ただ、じゃあどうするのかって話が
>>939に書いてないな。その点は、>>940が言うとおりだ。
俺の考えは、県央中核都市はもはや手遅れだから止めた方が良く、広島ないし
福岡を中核とした大広域的な地域づくりを目指すべきだって考えだが、しかし
それじゃヤダ、万難を排して、七難八苦を耐え忍んで、艱難辛苦を乗り越えて、
血と汗と涙を流して、苦心惨憺して、塗炭の苦しみを乗り越えてでも、何として
でも県央中核都市を山口県内に作りたいというのなら、その最適地は防府だ
っていうのが、俺の意見だ。
944:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:17:47 Wzy34fkr0
(>>943の続き)
ついでに、
苦心惨憺して防府が人口50万以上の大都市になったとして、その時もっとも
住み良い良い場所は、今の山口県庁アタリだろう。
大都市防府まで車で30分ばかり、四囲を青山と清流で囲まれ、近場には
天然掛け流しの温泉もある、最高の住環境だ。そんな田舎はいやだって人も、
若い人の中にはいるかもしれないが、俺なんかは、最高の住環境だって思うな、
言わば、軽井沢に住んでるようなもんだ。ちまちました安っぽい住宅は
全部防府に作ってもらって、広いに庭に緑の芝生や樹木がタップリあり、
道路からは家の影も形も見えないような、そんな大邸宅ばかりの
高級住宅街に盆地がなると良いな。
945:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:46:44 wuc+liZr0
誰もそんな考えではない。
県央に中核を作るというのは大都市をつくろうっていう発想ではない。
むしろ何もしなければ今の新山口辺りに物が集まるでしょうってことなんだよね。
なので苦心惨憺する必要もないし、塗炭の苦しみを乗り越える必要もない。
人口が3分の2になるので、今のように分散化したインフラは皆維持できなくなる。
よって、公的機関を中心に少しずつ新山口に集めましょうってこと。
防府の方々は、山口が発展することを期待しているようだけど、どう頑張っても過疎化することは確定なのです。
なので、過疎化するなら過疎化するなりに住める場所にしていきましょうねってこと。
946:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:47:14 Wzy34fkr0
(>>943続き)
俺は>>943で「広島ないし福岡を中核とした大広域的な地域づくりを目指すべきだ」って
書いたが、しかし、よく考えてみると、下関・北九州を中心にした「関門大都市」を
形成する方策もあるな。
というのは、道州制が導入されるときに山口県が九州道に参加すれば、旧福岡
県と山口県が一体化するから、下関市と北九州市は合併して一つの市になれる。
そしたら人口130万人の大政令指定都市が直ちに誕生する。
これから朝鮮半島や中国大陸やシベリア地域が、中長期的には大発展していく
見込みだが、この関門大都市はそのすぐ向かい側にある。50年後には、福岡市
とならんぶ大都市に成長しているだろう。
それはちょうど、東京と横浜のような関係になる。福岡市が九州道政府の所在
市とすれば、関門大都市は良港を備えた国際経済都市だ。
関門海峡なんて、ちょっと幅のある川みたいなもんだ。橋も架かってるし
トンネルもある。都市作りの上で何の支障もない、東京だって隅田川が
在るし、大阪には淀川がある。
そうなれば、旧山口県に西半分はその大都市圏の周辺地域として、衰退をくい
止められる。東半分の防府、周南、岩国は、広島大都市圏の周辺地域として生
きていけばよい。防府にマツダもあることだし。
とすると長門と周防で線引きをして、長門は九州道に、周防は中国州に参加
ってことになるな。それが一番、旧山口県民が幸せに生きていける方向かも?
947:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:52:51 FgFuYz270
>>945
何で自然に新山口辺りにものが集まるんだよ?それこそ高度経済成長時代、人口増加時代の発想だろう。
新幹線の駅があるだけでなぜそこまで楽天的になれるか不思議だ。
948:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:52:57 Wzy34fkr0
>>945人口が3分の2になるので、
東アジアのダイナミックな経済成長や、道州制の導入という日本の統治構造の
大変化も視野に入ってない、井の中の蛙の、目先の、矮小な、お先真っ暗の
意見だな。
949:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 13:54:49 wuc+liZr0
>>946
将来的にはそれが一番いいでしょうね。
長期的に見ると山口県をどのように整理していくかって話が重要ですね。
950:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
08/09/27 14:27:18 Wzy34fkr0
>>949
いや、賛同してもらえてありがたい。
防府民の俺としては、防府市が中国州のはじっこの境界市になるのは残念だが、
これも閉鎖的な防府民の自業自得ってことで、諦めることにするよ。
なにしろ防府民は閉鎖的な人間が多くて、3代以上防府に住んでないと新参者
扱いするし、外の人間が親切に忠告や提言をすると、防府に住んだことがない
人間が何を言うか、防府の歴史を知らない者は黙ってろって、すぐケチをつけ
る人間が多いからな。そのせいで人口11万の田舎市に成り下がってる。
それはともかく、道州制の議論はドンドン進んでるぞ。山口県は、九州道に参加
するのか? 中国州に参加するのか? それとも長門と周防で別々に参加するのか?
一体どうするんだ?
県庁はその点について、メリット・デメリットをしっかり検討してるのか?
山口県庁を始め県民がしっかり検討しないと、後で大後悔をすることになるぞ。
先が読める下関民は、北九州市と研究会をつくってえ研究してるらしいが、
山口市や防府市はどうだ? どうも道州制なんて県庁が考えることって感じで、
考えたこともないようだな。