【東京都心】東京山の手【山手線内側】at CHIRI
【東京都心】東京山の手【山手線内側】 - 暇つぶし2ch101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 17:51:45 ARHcnvkFO
確かに。下町は、神田、日本橋、京橋、芝、下谷、浅草、本所、深川あたりだろ?

足立区、葛飾区、江戸川区は、ただの下町風の田舎だからな。

102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/17 15:58:43 pDGkXA1M0
旧郡部を山の手なんていうのも笑わせるよな

103:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/19 23:21:39 8mFZiPaI0
オーストリアの街並
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)
URLリンク(torapapa.fc2web.com)

日本の街並
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
URLリンク(www.c21prosper.co.jp)
URLリンク(meguroku.com)
URLリンク(www.nakanobu.com)
URLリンク(mikkagashi.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(yoshiarai.fc2web.com)

104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/08/08 22:47:26 QnA06TF00
なぜ新宿区に密集するの? フランス人の謎に迫る

8月8日20時56分配信 産経新聞
【都市伝説を追う】
 外国人に人気の都内の観光スポットといえば、銀座や浅草だが、特定の外国人
が住みたくなる街もある。都の資料では、なぜか新宿区は都内でフランス人が最
も多く住んでいる自治体となっている。ポイントは、神楽坂の存在-。芸者が歩
く神楽坂界隈(かいわい)は、路地が入り組み、坂が多く、どこかパリの街を思
わせるらしく、フランス人をとりこにしているようなのだ。

 ■新宿区で3番目に多いフランス人

 新宿区が発行している区勢紹介の冊子によると、同区に住む外国人のうち、
フランス人は、韓国人又は朝鮮人、中国人に次いで3番目に多い。不思議に思って、
同区区政情報課に聞いたところ、「神楽坂が面白いのではないでしょうか」とヒン
トをもらった。そこで、さっそく神楽坂を歩いてみたところ、趣深い料亭や石畳の
路地、あか抜けたカフェが目立つ。花柳界の面影が残り、洗練された都会の雰囲気
も漂う…。この日も、週末の家族連れがいた。

確かに、おしゃれなフランス人が好きになりそうな要素が満載だ。

 都の統計では、平成21年7月現在、都内のフランス人登録人口は5832人。
このうち、最多の自治体は、新宿区で1216人。次いで、港区が1010人、
渋谷区が571人と続く。
■フランス人居住者数、全国最多の可能性大

 ちなみに、大都市統計協議会によると、東京以外の自治体では、横浜市が351
人(19年末)で最も多い。次いで、京都市。いずれにせよ、新宿区の数字には
及ばないことから、新宿区がフランス人居住者数で全国一の可能性が高い。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/08/09 01:53:19 5FvJ8srf0
東京マンセー・韓流マンセーでおなじみのNHK

NHKの『沸騰都市』
最終回は名づけて『東京モンスター』

1.地下鉄をくぐり抜けた地下トンネルの宣伝
2.外資系ビジネスマンは「東京は世界一ビジネスし易い」と皆が口を揃える
3.三菱地所と森ビルの開発プロジェクトの宣伝
4.とある東京の小学校の生徒は全員ホワイトカラー層で
  高層マンションに住み教育熱心。さらに増加中
5.リニア完成でなぜか大阪名古屋が東京圏になる
6.昔から住んでいる住人がプロジェクトのため立ち退き
7.東京は街ではなく知能を持った生物なんだ!

最終回がこんなにゴミとは…東京の都市計画の紹介番組かと。
街としての特色や思考の紹介も無く、欠点も指摘することなく客観性も無い。
ビジネス的な視点も完全に欠如、起承転結が全く出来ていない。

もしかして、東京オリンピックのための盛上げ番組なのか?

106:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/13 07:26:33 N0NXO16R0
最新2009年9月17日発表 区市部平均住宅地価(単位:円/m2)
URLリンク(tochi.mlit.go.jp) 
都区部平均496,200
          千代田区 2,247,500品川ナンバー(日本の中心)
          港区   1,278,800品川ナンバー(大使館の大半はこの区)
          渋谷区  951,500品川ナンバー(テレビに映される場所はこの区が多い)
    上位3区↑
          文京区   790,300大根(大根の雄、地味に堅実)  
          中央区   705,000品川ナンバー(商業地価だと日本一)
          目黒区   648,700品川ナンバー(芸能人多いよね)
    上位6区↑          
          新宿区   601,400大根(落合地区を除くとここ) 
          品川区   600,900品川ナンバー(目黒のさんまもこの区?)
          台東区   600,500ゲソ(下町と言ったらこの区でしょ)
    上位9区↑
          新宿区   578,500大根(落合地区を含めるとここ)
          世田谷区  526,700品川ナンバー(地域差あるね)
          豊島区   497,000大根(ブクロガンバレ)
          中野区   487,700大根(地味に人気)
          杉並区   453,600大根(以外に人気)
          大田区   448,600品川ナンバー(かの高級住宅地もこの区)
    十人並み↑十人十色↓
          荒川区   410,500ゲソ(都電が走ってる)
          北区    407,000大根(赤羽駅デカイよね)
          板橋区   366,900大根(この区以外と広いよね)
          江東区   363,200ゲソ(新しいベイエリアとして発展中)
          練馬区   338,400大根(大根うまし)
          江戸川区  309,500ゲソ(隣は千葉県) 
          葛飾区   299,600ゲソ(青砥と青戸どっちがホント?)
          墨田区   298,000ゲソ(スミダタワーはもうすぐだ)
          足立区   282,300ゲソ(明日があるさ)


107:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/16 13:10:59 wieFGELI0
これが東京23区の正式な順番

          千代田区  (正真正銘のダウンタウン)
          中央区   (お江戸日本橋・京橋はここ)
          港区     (落語芝浜の舞台、麻布は寺、赤坂青山は軍隊)
          新宿区   (武家屋敷が多い但し旧四谷区と牛込区だけで、江戸外の宿場町淀橋区は除く) 
          文京区   (東京大学施設のある本郷・小石川。第一級山の手で武家地・寺社地が殆ど)  
          台東区    (上野谷中は山の手、浅草は場末、吉原は悪所)
          墨田区    (本所七不思議ただし旧向島区を除く)
          江東区    (深川芸者の岡場所ただし旧城東区は外す)
歴史と伝統と格式に満ちた江戸の市街地~旧東京市15区相当↑

新宿区から外される旧淀橋区:新宿駅東・西・大久保・落合は急郡部田舎
墨田区から外される旧向島区:百貨園などのある江戸郊外、旧本所区も江戸の外れ。
江東区から外される旧城東区:旧深川区でも場末なのに更にその東は論外




108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/16 13:12:13 wieFGELI0
歴史伝統格式皆無の旧郡部農村地昇格区、昭和7年まで東京府下の郡部農村地。↓

          品川区    (江戸外の宿場町で鈴ヶ森の処刑場が有名)
          目黒区    (ひたすら農村地)
          大田区    (海ではのり漁民、他は農村)
          世田谷区  (谷と川の入り組んだ劣悪農村地帯)
          渋谷区    (春の小川の景色は当区を流れる乞骨川)
          中野区    (江戸時代には10万坪の犬小屋があった)
          杉並区    (ひたすら農村)  
          豊島区    (ここも田舎、名族豊島氏の本拠は実は北区)
          北区      (王子のキツネか江戸郊外の日帰りハイキング地)   
          荒川区    (小塚原の処刑場はここ江戸外の千住宿場)  
          板橋区    (江戸外の宿場町) 
          練馬区    (板橋の弟でその分大根農村地)
          足立区    (足立郡とよばれた)
          葛飾区    (葛飾郡農村地)
          江戸川区  (ここも葛飾郡) 


旧東京市15区
明治11年からの区で、東京府東京市15区である。その後周辺地域が多少編入されているが概ね江戸の市街地。
麹町・神田・日本橋・京橋・芝・麻布・赤坂・四谷・牛込・小石川・本郷・下谷・浅草・本所・深川の15区。
現在でもこの15区名を冠する公共施設【警察署・税務署・消防署・保健所・図書館等】は都内でも格が高い。
区名を冠した由緒ある施設であるのを知らず、住居表示と合っていないのは変、などと妄言を吐く田舎者もいる。


109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/16 15:09:50 wieFGELI0
東京の地で山の手・下町というのは江戸で生まれた俗に言う地域区分。

江戸後期の文政年間(1829)に編纂された幕府の江戸地誌の資料集である「御府内備考」に
俗里では「御城下町」を略して「下町」と呼ぶとある。
そしてその範囲は「日本橋川筋より北の方、神田堀内に属する町々」つまり、江戸後期の下町は、今の神田・日本橋近辺だけだった。

町域は拡大するが、江戸の後期においても下町の範囲は狭い。
江戸っ子は神田川と汐留川の間の町人地で生まれ育ち、赤坂山王権現か神田明神の氏子であることが第一の条件。
神田川に架かっていた筋違御門橋や浅草橋(浅草御門)から汐留川に架かる新橋や芝口御門橋【銀座8丁目】まで。
現在の中央通とその周辺の町人地に限定される。

江戸の町とは、町人が住むことを許された地域であり、江戸府内の約2割相当。管理監督するのは南北町奉行所。
残りの8割は武家地や寺社地で、寺社地の管理は寺社奉行(基本的に大名)武家地の管理は若年寄・大目付が当たる。
武家地・寺社地は原則町人が住むことは出来ない。町では無いから町名は無い。寺社地には門前町という特殊な町があるが正式な町ではない。

地形的には低地だが、低地すべてが下町ではない。江戸府内では低地にも大名・旗本の屋敷は多かった。
たとえば神田は早い時期から下町と呼ばれるが、江戸時代には武家地で町名がなく明治に入ってから命名された地名も多い。
神田淡路町【鈴木淡路守屋敷跡】神田神保町【旗本神保氏の屋敷周辺で神保小路と呼ばれた一帯】
神田小川町【神田須田町から飯田橋にかけての武家地の広域通称小川町(おがわまち)によるもちろん町ではなかった】
神田錦町・神田和泉町、神田美土代町、神田美倉町、神田司町、神田練塀町、神田三崎町、神田駿河台、神田猿楽町など多数は武家地跡。

実際にはこの低地の武家地辺りも山の手と呼ばれていたらしい。
山の手とは下町に対する地域呼称だが、町人が考えた言葉で、決して褒め言葉ではない。
町人は山の手を「ノテ」と呼び、実際には馬鹿にしていた。


110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/16 16:16:24 wieFGELI0
なぜ山の手は馬鹿にされたか①
それは派手で賑やかで便利な下町と違って、地味で、陰気で不便な土地、それが武士の住む山の手だから。
もちろん現在の丸の内、大手町、日比谷・有楽町・虎ノ門など官庁・オフィス街は、大名小路と呼ばれ大名並びに大身旗本の屋敷が集中する地であった。
しかし、それは上屋敷であり、それ以外に中屋敷・下屋敷・控屋敷など複数の屋敷があるのが普通で、それらは江戸城からややはなれた、外堀~神田川の更に外側に作られていた。
山の手とは下町との対比でつけられた呼称だが、地理的にも武家地寺社地は武蔵野丘陵に差し掛かる高台方面に伸びていたことがある。
下町には神田川、汐留川のほか、いく筋もの堀川があり、水運交通を容易にしていた。
隅田の大川から江戸城内堀に通じる日本橋川があり、霊岸島から八丁堀そして京橋を通る京橋川、伝馬町の牢屋敷脇を流れ今川橋から竜閑橋へ通じる竜閑川
そして南北には現在の昭和通を流れる三十間堀。
それ以外にも、日本橋地区には東堀留川、西堀留川など、関西からの下りモノを外海の千石船から運びこむ伝馬船が往来する水路が縦横にあった。
人・モノ・金は確実に下町に集中した。大店・小店が軒を連ね、ありとあらゆる衣食住関連商品が溢れるのが下町。
常設の店を持つ商人だけでなく、露店、荷売り・振売り・連雀商人などが町の至る場所に展開をしている。
流行の先端の商品・嗜好品・そして流行文化はすべて町人のものであった。
だだっ広い屋敷を囲む長い白壁や海鼠塀・練塀。塀を越えて往来を覆う鬱蒼とした大木の枝葉。昼なお暗く人気もない山の手武家地とは大きな違いがある。

なぜ山の手は馬鹿にされたか②
肉食習慣の無い江戸では動物性たんぱく食品といえば魚。
これも江戸湾で取れた新鮮な魚を日本橋の魚河岸でセリにかけ、卸から仕入れた棒手振り魚屋が、飯台に天秤棒を渡して、肩に担いで町々を売り歩く。
下町数丁範囲の家々を回り、飯台の上で魚を捌いて売るならいいが、夏場に何里も離れたしか坂を上った高台に運べば、労力も大変だが、魚が確実に傷む。
劣化した魚を食するしかない山の手の武士たちは、それだけでも馬鹿にされていた。


111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/16 17:04:28 wieFGELI0
江戸時代には不便で寂しい山の手武家地はけっして好条件な土地ではない。
余程の下級武士で無い限り100坪や200坪の敷地は有しており、高い建物の無い当時、平地だから日当たりが悪いなどということも無い。
丘の上で見晴らし良好などという平屋和風は建てようもないし、畳や調度が焼けるからもろに日が差し込む部屋など好まれなかった。
大店も店の間口は日の射しこまない北向きを良しとした。
町人は武家地山の手の広い屋敷に住むことは身分的に不可能でありそもそも羨望を抱くことも無かった。

山の手のお屋敷町が評価されるのは明治になってから。
①士農工商が撤廃され身分階層の移動が可能になり、平民でも武家地に住めるようになった。
②高級官僚・軍人や資本家などが、武家屋敷跡に家を建て、庶民が憧れうる(自分も上手くすればそうなりうる)生活が見られたこと。
③馬車や人力車などの移動手段が生まれ坂道が苦にならない時代となった。
④それに伴い山の手にも商店街が出来、商品の流通が便利になった。
⑤西洋風価値観の浸透で山の手に住むことがステータスとなった
⑥地方から東京へ大量の無産者が流入し、墨田江東葛飾荒川方面へ無秩序な低層住宅乱立が起こるなど、東京各地に都市型スラムが形成され、山の手との格差が顕著になるとともに山の手への羨望が生まれた。


これら東京の下町山の手の文化変遷はあくまで江戸~東京の重なり合う県内で生じたものである。
戦後の高度成長期に無秩序な乱開発と宅地化を推進した不動産・デベロッパーとその提灯持ち学者が、第3第4山の手などと名づけた上、その冠さえ外して、臆面もなく「山の手」を標榜するに至った、後発の周辺農村区部にはまったく関係ない話である。


112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/21 18:00:26 NhXv88BZ0
世界トップ500の大企業数 フォーブス2009 ★最新版★
URLリンク(money.cnn.com)

---------------------------------------------60社

東京(51)

---------------------------------------------50社



---------------------------------------------40社



---------------------------------------------30社
パリ(27) 
北京(26)

---------------------------------------------20社
ニューヨーク(18) 
ロンドン(15)
ソウル(11)
---------------------------------------------10社
マドリード(9) 
トロント(7) チューリッヒ(7) 大阪(7) モスクワ(7) 
ミュンヘン(7) ヒューストン(6) ムンバイ(5) アトランタ(5)
アムステルダム(5) 上海(4) ストックホルム(4) カルガリー(4)
台北(4) メルボルン(4) エッセン(4) フランクフルト(4) ローマ(4) 
デュッセルドルフ(4)
---------------------------------------------4社以上

113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/21 18:00:30 NhXv88BZ0
世界トップ500の大企業数 フォーブス2009 ★最新版★
URLリンク(money.cnn.com)

---------------------------------------------60社

東京(51)

---------------------------------------------50社



---------------------------------------------40社



---------------------------------------------30社
パリ(27) 
北京(26)

---------------------------------------------20社
ニューヨーク(18) 
ロンドン(15)
ソウル(11)
---------------------------------------------10社
マドリード(9) 
トロント(7) チューリッヒ(7) 大阪(7) モスクワ(7) 
ミュンヘン(7) ヒューストン(6) ムンバイ(5) アトランタ(5)
アムステルダム(5) 上海(4) ストックホルム(4) カルガリー(4)
台北(4) メルボルン(4) エッセン(4) フランクフルト(4) ローマ(4) 
デュッセルドルフ(4)
---------------------------------------------4社以上

114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/22 20:32:09 NL2xOOfs0
後発の周辺区部ってこれか

歴史伝統格式皆無の旧郡部農村地昇格区、昭和7年まで東京府下の郡部農村地。↓

          品川区    (江戸外の宿場町で鈴ヶ森の処刑場が有名)
          目黒区    (ひたすら農村地)
          大田区    (海ではのり漁民、他は農村)
          世田谷区  (谷と川の入り組んだ劣悪農村地帯)
          渋谷区    (春の小川の景色は当区を流れる乞骨川)
          中野区    (江戸時代には10万坪の犬小屋があった)
          杉並区    (ひたすら農村)  
          豊島区    (ここも田舎、名族豊島氏の本拠は実は北区)
          北区      (王子のキツネか江戸郊外の日帰りハイキング地)   
          荒川区    (小塚原の処刑場はここ江戸外の千住宿場)  
          板橋区    (江戸外の宿場町) 
          練馬区    (板橋の弟でその分大根農村地)
          足立区    (足立郡とよばれた)
          葛飾区    (葛飾郡農村地)
          江戸川区  (ここも葛飾郡) 


115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/10/24 14:10:38 N3RU4IcM0
東京の子供生産能力が非常に低いので、もっと子作りにはげみましょう。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)


恋人を求める方はここがおすすめ

広告拡大中。出会える確率の高い優良サイト
★PC☆MAX★ URLリンク(pcmax.jp)

最も会員数の多いサイト。電話認証は機械音なので安心
★ハッピーメール★ URLリンク(www.happymail.co.jp)

無料コンテンツが多い。おすすめサイト
★ワクワクメール★ URLリンク(550909.com)

116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/03/21 21:42:43 NABOo1O8O
会社でも山手線の内側に住んでる人ってすごく少ないね
住みたいけど高くて手がでないっていうのが本音だろうけど…




117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/04/10 00:41:49 yu4apGXi0
住んでます。生まれたのもそうなので

118:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/04/10 08:06:14 Uknkn9kTO
東京は愛知の徳川が江戸をつくった

119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/04/29 11:34:44 dlea4I370
都心なんて金持ちか一人暮らしの賃カスしか住まないだろ

120:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/04/30 22:24:04 ZZlc6oB70
test

121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/07 00:46:38 OZJDEluG0
☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆彡 七夕★〓〓〓〓〓☆
① 【 東京&大阪  主な繁華街小売販売額・賃料平均坪単価 】

       (調査面積)      (売上高)       (一坪の平均賃料)        (平成19年度小売業の区別売上高:百万円) 
●新_宿   0.64km2     9540億9200万円  ●東京  新宿  ~200,000円 ②   ●東京都新宿区   1,349,297      
■心斎橋   0.80km2     3344億8021万円  ■大阪心斎橋  ~120,000円     ■大阪市中央区   1,007,265   
●銀_座   0.87km2     5297億3200万円  ●東京  銀座  ~220,000円 ①   ●東京都中央区   1,475,317       
■梅_田   1.52km2     6829億5109万円  ■大阪  梅田  ~100,000円      ■大阪市北区     1,065,331   

☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆
② 【 路線価   平成22年(2010)7月1日現在 】

●日本1位 東京都中央区銀座5丁目鳩居堂前1㎡ = 2,320万円
■日本2位 大阪市北区角田町御堂筋    1㎡ =  724万円

以下、3位横浜、4位名古屋・・・と続く
☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆
③ 【 東京&大阪 100m超高層ビル棟数     ※ 建設中は含みません 】     

● 千代田・中央・港・江東・品川の5区 = 282棟     ● 東京23区 = 382棟      ■ 大阪市全域 = 120棟


④ 【 東京&大阪 100m超高層ビルフロア面積合計    ※ 建設中は含みません 】   

● 大手町丸の内~六本木・新橋汐留築地~大川端・豊洲~海岸・品川天王洲(  切れ目ない日本最大の高層ビル群  )165棟 = 22586.3ポイント ● 西新宿・代々木42棟 = 6532.2ポイント ■ 梅田26棟+中之島20棟 = 6261ポイント

☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆彡 七夕★〓〓〓〓〓☆


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch