名古屋周辺の建設的話題をまったり語るスレ129at CHIRI名古屋周辺の建設的話題をまったり語るスレ129 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト452:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 07/08/23 19:09:12 63QaeWai0 >>445 秀吉の作った肥前名護屋城は松浦氏の一族の名護屋氏からとったらしい 松浦氏は江戸時代初めまで豊臣松浦氏といわれていたから よほど何かあったのだろう名護屋 名古屋 何か曰くがありそうだ 453:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 07/08/23 19:11:18 EL7ctguS0 戦国時代の大河ドラマなんかは、標準語(江戸時代の江戸の話方)だと絶対おかしいよね 堺の商人には堺の言葉、京都の公家には公家の言葉、尾張三河の武士には名古屋弁、こうでないと 見てても臨場感に欠ける。信長と秀吉の名古屋弁は相当凄かったと書籍に書いてあった。 小田原とか江戸時代以前の江戸って標準語じゃなくて多分方言とかあったんだろうね。 気がかりなのが、その当時、沖縄や北海道と言葉通じたのかな? 454:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 07/08/23 19:13:24 63QaeWai0 名古屋の栄は大阪の堺の人の町が元になっている 名古屋の人の作った街は尾張町とかが日本各地にあるな 北海道jの八雲町の八は名古屋市の市章の八と同じ意味だとか でも北海道の開拓者の多くは紀州藩だったりする ちなみに山は米がほとんど取れないから無石といって石高に加算されて無い事が多い だから紀州も尾張も2ー3つの県にまたがる広域になるんだが 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch