【三大都市】横浜vs名古屋【決定戦】at CHIRI
【三大都市】横浜vs名古屋【決定戦】 - 暇つぶし2ch917:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
07/05/14 00:40:37 qneO7H6X0
URLリンク(www.ne.jp)

●朝鮮系の住民が最も多い神奈川県

神奈川県は、現在でも朝鮮系の住民が最も多い県として有名である。
そもそも神奈川県を開拓したのは、海路・大磯に上陸した朝鮮系の住民だった。
従って、以下の神奈川=韓川説が歴史的に見て最も有力であろう。
「神奈川県には、朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の川があった。
この川の名前が変化して、神奈川となった。」
昔は、現在の神奈川区あたりは辺境の地であり、現在の地名が神奈川区だと言っても、
この地域が神奈川という地名の由来の地とは考えられない。

●韓川とは、金目川のことである
666年に高句麗の使者として来日した高麗 若光(こまのじゃっこう)は、
668年に唐と新羅の連合軍に高句麗が滅ぼされると帰国の機会を失った(日本書記)。
703年(大宝3年)には、文武天皇により高麗王の氏姓を賜ると有り、従五位下に叙された(続日本紀)。
そして、716年(霊亀2年)に武蔵国(東山道)に高麗郡が設置された際に、
都より同郡に下って郡司となったという(高麗神社の社伝等)。
その時、若光一族は、海路で都より東海道沖を航海し、大磯に上陸した。
それ以降、若光一族の一部は、神奈川の地に残り、この地を開拓した。
若光一族は、大磯に上陸した訳だから、大磯の傍を流れる金目川沿いに住んだのであろう。
金目川とは「韓メ川」のことで、朝鮮人の住む集落を流れる川という意味である。
従って、金目川が「韓川=神奈川」の語源になったことは間違いない。
金目川の上流は秦野であるから、朝鮮人の住む集落は大磯から秦野まで続いていた。
秦野と言う地名からして、朝鮮人の住む集落らしい名前である、
金目川の上流である秦野の中心地は、秦野CCの近くの実朝公首塚のある波多野城付近であった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch