州都が決まってないのに道州制はやめてくれ at CHIRI
  州都が決まってないのに道州制はやめてくれ - 暇つぶし2ch2:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 13:30:40 DIq/eqx/0
まず仙台は日本じゃありません。
人情・友情・愛情・等の感情を仙台人は、一切持ち合わせていません。
だからこのような犯罪が多発するのです。
人を見たら泥棒と思え。いや、仙台人をみたら泥棒と思え。

これを教訓に生きて下さい。

3:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 13:56:46 Qi3ukFiC0
州都を決めて道州制?意味ワカンネ。

州政府が置かれるってだけで、別に州都(>>1の場合はさいたま市)が特別な権限を与えられる訳でもあるまいに。

4:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 14:52:03 fSts6vYC0
そんなの建前。今州都争いで中国四国州(仮)では広島vs岡山高松で
猛喧嘩してる。

5:金沢 正日 ◆/q3IBffcPs
06/01/19 15:08:14 Gzl3x0lm0
>>1の正体:あすわんキム汚さん
URLリンク(pic.to)


6:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 15:57:06 0OL14URAO
>>4
ねらの脳内だけでだろ

7:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 20:17:46 aVCEPGnp0
州都になれない都市は、地価も下がるし衰退の一途

8:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 20:20:24 DrNC+EKN0
州都を狙う都市達の仁義無きサバイバルバトル
札幌、盛岡、仙台、宇都宮、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、
大阪、岡山、広島、高松、福岡、熊本

9:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 20:35:56 LEjCiqaK0
州都は

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇です
東京~大阪間は文化が多様で広いので相当市民と行政の軋轢があると思われ。


10:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 20:52:18 5FAa6qUk0
>>9
仙台と大阪は日本国じゃないぞ。

11:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 20:55:31 OLUo+hy40
タコヤキ州だか吉本州だか知りませんが、兵庫県は大阪主体のコッテコテ関西州に入る気
なんか毛頭ありませんので。
    ~~~~~~~~~~~~~~~
なお、兵庫県は中国州に入る予定です。関西=大阪=コテコテなんて言われるのは
もう勘弁。関西といえば大阪。大阪といえば関西。
今の京都+大阪+神戸は足すと「京阪神」になりますが、2府4県が関西州になると
京都+大阪+神戸を足しても「阪阪阪」にしかなりません。

12:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 20:56:10 OLUo+hy40
私神戸人ですが、大阪中心の関西州なんかに入る気は毛頭ありませんので。
                                  ~~~~~~~~~~~~~~~
【大阪とはこんな町】
「東京には負けへんでぇ~!」を合言葉にコッテコテ文化をPR。
世間では"関西≒大阪"のイメージが根強く定着してしまった。
「大阪はガラ悪いでぇ~」という犯罪自慢は今や大阪人のお国自慢にもなっている。
神戸の地震崩壊を喜び、神戸空港の失敗を願うなど、神戸の政財界をタラタラ批判。
道州制を押し進め、大阪を州都にし「関西の全てのものを大阪に集めろ!」と強要。

ちなみに、京都の政財界人も州都大阪には大反対。理由は「関西≒大阪」のイメージ
がますます強くなるからだそうです。みな考えてることは同じですね。

13:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 20:57:02 reBnsQT80
滋賀を州都に汁

14:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 20:57:16 OLUo+hy40
今の芦屋&西宮は神戸の勢力下ですね。通勤客は大阪へのほうが多くとも、
芦屋西宮を高級住宅街にのし上げたのはまぎれもなく神戸の力です。
もし芦屋が大阪府だったら、今の芦屋のブランドは無かった。

そして、もし芦屋が関西州に入ったら、いくら自称芦屋セレブがハイソを自慢しようとも
世間からは「あはは・・・なにわのオバチャンが成金ぶりを自慢してるよ。」と言われて
馬鹿にされていただけだろう。
関西といえば大阪。大阪といえば関西。道州制で芦屋の大阪化が進むだけ。
まぁ芦屋が大阪コテコテ化を望んでいるのなら話は別ですけどね。

15:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/19 21:07:40 pj43zRpj0
北関東州の州都は

さいたま新都心VS渡良瀬遊水地ウォーターフロントですが!

16:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 21:21:22 hDC90URv0
世間のイメージは、いつも「関西≒大阪」

ようするに関西の都市は、み~んな「大阪の衛星都市」で説明できるように
なります。
県(府)庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
大阪名物といえばタコヤキ。京都名物と言えば同じくタコヤキ。
神戸名物と言えばこれまたタコヤキ。
同時に神戸の洋菓子も京都の和菓子もみーんな大阪名物になります。

17:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 21:22:17 hDC90URv0
事実上、「関西州≒大阪州」なのです。

トヨタというと名古屋の企業だと思っている人が多いですが、実際には
旧三河国の豊田市という町にあります。尾張名古屋とは全く別の町です。
北九州市民は北九州と福岡(博多)が全く異なる町であることを主張しますが、
世間一般人は正直北九州と福岡の区別が付きません。

もし、京都と神戸が関西州になったら、同様に「まんま大阪の衛星都市」
となります。大阪傘下の都市というイメージしかありません。
世間の認識なんてそんなものです。

18:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 21:36:20 i4RGK1sz0
関西州? 州都が大阪? やめてください。

「関西のすべてのものを大阪に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 大阪さえ発展すればいいのでしょうか?
「東京には負けへんでぇ~~!」
ますます近畿が誤解されそうです。神戸は東京なんか特に意識してませんので。
しかも大阪のインパクトが強すぎて、関西≒大阪が定着してしまいます。
大阪3大私学=同志社、立命館、関西学院
大阪3大観光地=金閣寺、東大寺、姫路城
道州制で2府4県が関西州になると、関西州全てのものが大阪イメージになります。

19:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/19 21:53:57 i4RGK1sz0
兵庫県はマジで中国州入りを予定しておりますが、決して神戸は旧中国地方から
州都を横取りする気はございません。
広島岡山のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の中国州の盟主は神戸になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
西の広島、東の神戸、そして州都は岡山へ。でもまぁ州都は鳥取か島根に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。

20:4
06/01/20 00:01:26 IPcDPocg0
>>6
俺は日経新聞で広島県知事の話の記事を見たんだけど。
どっちかってとまだこの板の方のねらーの方が
マターリしてるんじゃないか?

21:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 00:57:13 zca0OSHp0
世間のイメージは、いつも「九州≒福岡(博多)」

ようするに九州の都市は、み~んな「福岡の衛星都市」で説明できるように
なります。
県庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
福岡名物といえば明太子。長崎名物と言えば同じく明太子。
鹿児島名物と言えばこれまた明太子。
同時に長崎の洋菓子も鹿児島の和菓子もみーんな福岡名物になります。

22:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 00:58:42 zca0OSHp0
九州州? 州都が福岡? やめてください。

「九州のすべてのものを福岡に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 福岡さえ発展すればいいのでしょうか?
「東北には負けんちゃ~~!」
ますます九州が誤解されそうです。長崎は東北なんか特に意識してませんので。
しかも福岡のインパクトが強すぎて、福岡≒九州が定着してしまいます。
福岡3大私学=志学館、立命館アジア太平洋、活水女子
福岡3大観光地=グラバー園、湯布院、熊本城
道州制で7県が九州州になると、九州州全てのものが福岡イメージになります。

23:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 00:59:15 zca0OSHp0
鹿児島県はマジで南九州州入りを予定しておりますが、決して鹿児島は南九州地方から
州都を横取りする気はございません。
熊本大分のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の南九州州の盟主は鹿児島になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
北の熊本、南の鹿児島、そして州都は大分へ。でもまぁ州都は宮崎に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。

24:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 01:12:17 zca0OSHp0
世間のイメージは、いつも「東北≒仙台」

ようするに東北の都市は、み~んな「仙台の衛星都市」で説明できるように
なります。
県庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
仙台名物といえばずんだもち。盛岡名物と言えば同じくずんだもち。
秋田名物と言えばこれまたずんだもち。
同時に盛岡の洋菓子も秋田の和菓子もみーんな仙台名物になります。

25:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 01:13:27 zca0OSHp0
事実上、「東北州≒仙台州」なのです。

トヨタというと名古屋の企業だと思っている人が多いですが、実際には
旧三河国の豊田市という町にあります。尾張名古屋とは全く別の町です。
北九州市民は北九州と福岡(博多)が全く異なる町であることを主張しますが、
世間一般人は正直北九州と福岡の区別が付きません。

もし、秋田と盛岡が東北州になったら、同様に「まんま仙台の衛星都市」
となります。仙台傘下の都市というイメージしかありません。
世間の認識なんてそんなものです。

26:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 01:14:52 zca0OSHp0
東北州? 州都が仙台? やめてください。

「東北のすべてのものを仙台に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 仙台さえ発展すればいいのでしょうか?
「九州には負げねぇべ~~!」
ますます東北が誤解されそうです。盛岡は九州なんか特に意識してませんので。
しかも仙台のインパクトが強すぎて、仙台≒東北が定着してしまいます。
仙台3大私学=青森大、郡山大、秋田経法大
仙台3大観光地=十和田、喜多方、弘前城
道州制で6県が東北州になると、東北州全てのものが仙台イメージになります。


27:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 01:15:42 zca0OSHp0
岩手県はマジで北東北州入りを予定しておりますが、決して盛岡は北東北地方から
州都を横取りする気はございません。
青森秋田のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の北東北州の盟主は盛岡になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
北の青森、南の盛岡、そして州都は秋田へ。でもまぁ州都は八戸に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。

28:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 03:35:04 ELG+M9eH0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

州都はこのどれかでしょう。

29:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 03:53:08 zoojCqzQ0
地方制度調査会案

1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇
URLリンク(www.nikkei.co.jp)



30:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/20 11:21:59 pbDiQEQW0
>>21-27
どさくさに紛れて他地域まで分断しようと画策する岡山工作員乙。

31:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 02:59:23 2al7F+n30
>>29
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

地方制度調査会案の2のばあいはさいたまが南関東に入っているため、
北関東の州都は前橋でしょう。

32:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 03:30:05 W4D6pIPCO
道州制は知らんが、公式的には埼玉は南関東。

33:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 09:01:33 rWY8tZDM0
どう間違えても神戸の岡山入りはない 播磨(姫路)の可能性はあるが

34:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/21 09:19:46 Nm0Q0b4i0
兵庫県民はみな関西脱退を願っています。
兵庫県は田舎とか未開発とか言われてますが、それでも550万人もの人口がいます。
近畿から550万の人口がゴッソリ抜けると…、おーっと!関西州は東海州に人口を
抜かれてしまったーー! 九州にも抜かれてしまったぁー!
もう21世紀は完全に名古屋>大阪の時代ですね。ビル開発でも今や名駅>梅田だし。


35:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/21 09:20:39 Nm0Q0b4i0
道州制で京阪神が関西州になったところで、神戸と京都がどんな得をするというのだろうか???
大阪のものは大阪のもの。京都のものも大阪のもの。神戸のものも大阪のもの。
大阪の政財界人曰く「関西の全てのものを大阪に持ってこい!」。
大阪のコテコテインパクトが強すぎて、関西丸ごとが大阪一色になる。
得をするのは州都の大阪だけ。
金閣寺も大阪。東大寺も大阪。姫路城も大阪。琵琶湖も大阪。
そんなの勘弁してほしい。

36:兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU
06/01/21 09:23:17 Nm0Q0b4i0
一部の神戸人が2chで横浜のことを「東京のオマケ都市」だの「自立性が無い」だの
言って馬鹿にしているようですが、神戸が関西州に入ったらモロに大阪のオマケ都市
となります。横浜の東京色より、神戸の大阪色のほうが濃くなるでしょう。

しかも、現在東京都が単独で東京州になる案が有力となっており、神奈川が
別の州になれば、横浜は東京からは行政上独立することになります。
もうオマケ都市の代表格といえば神戸。しかもコッテコテイメージとなった
神戸にもはやオシャレだの異国情緒だのいう言葉は似合いません。

37:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 09:23:52 xtPhupcqO
>31
有り得ない


38:名古屋出身横浜人
06/01/21 13:12:09 EDJUwtQg0
東京独立の場合

1.札幌、仙台、特別区、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、新潟、特別区、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、新潟or金沢、特別区、横浜、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇


39:名古屋出身横浜人
06/01/21 13:17:22 EDJUwtQg0
訂正
3.新潟がダブりました。すみません。

40:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:30:57 t6dMHO1D0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

地方制度調査会案だとこれが妥当、前橋よりも宇都宮の方が有力。

41:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:31:47 t6dMHO1D0
違った

1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇


42:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:38:34 vLEfkLNo0
中四国州の州都は岡山なのか?
もしそうなったらすごいことだよな
100万都市で政令指令都市である広島市を押しのけるのだから

43:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:43:29 ymbBbtQ70
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス

44:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:44:59 Hal3AilA0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇

こうだろう

45:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:46:18 tyVOV9xx0
1.札幌、仙台、東京、浜松、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、浜松、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、浜松、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇

こうだろう




46:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 13:51:49 0eJRljTV0
>>27
では、北東北の州都を暫定で仙台にでもしてください。

47:名古屋出身横浜人
06/01/21 14:32:48 EDJUwtQg0
そもそも州都って誰がどういう方法で決めることになると思う?
このままでいくと、いくら案とかで州割りの青写真を示しても、
州都取りバトルで計画自体がアボーンになりそうな予感。

48:乱痴気 ◆SElECTWOIw
06/01/21 14:41:44 6STIb3k90
さいたま?横浜?
ふざけないでくれ。首都圏の人の流れがほとんど東京都心に
流れてる中、何で逆方面の僻地に州都わざわざ作らなきゃいけないんだ。
大宮、横浜なんて奥地に住んでる田舎者ぐらいしか利用しないよ。
だったら誰もが通る川口、川崎を州都にするべきだろう。


北関東 群馬、栃木、茨城、埼玉(州都川口市)
東京都 東京、千葉(州都台東区)
南関東(静岡東部、山梨、神奈川+町田市(州都川崎市)


49:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/21 15:22:33 2al7F+n30
>>48
埼玉県でも入間方向だったら東京行くのに川口通らないよ。
(東京行くより不便)

50:名古屋出身横浜人
06/01/21 15:50:59 EDJUwtQg0
全ての(鉄)道は横浜駅に通ず。

51:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/22 23:23:33 EvbHVhLi0
州都なんて実質決まってる。

財務局
URLリンク(www.mof.go.jp)
経産局
URLリンク(www.meti.go.jp)
総務省地方局
URLリンク(www.soumu.go.jp)

52:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/24 13:57:42 bQVbrkIt0
NTTドコモ
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
電力会社
URLリンク(www.hir-net.com)


53:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/24 14:37:48 WM9QAGVYO
>>52= 電太郎一家

54:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/24 22:45:48 WbjDd1X60
道州制ってのは、国のすぐ下に位置する市や県が、
他の中間管理市の部下になるわけで
大半の市町村が実質格下げになる。

うちの市が州都にならないなら道州制は困るな。

55:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/25 10:05:17 cZcfLwUM0
総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

①人口、面積、生産力などの均衡
②国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
③財政力、物流
④国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化、これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道     560   北海道
◆東北州    1200   青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州    2000   埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都     800   東京都23区
◆富士州    1500   多摩県・神奈川県・山梨県・長野県
◆中部州    1800   静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州    2100   滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州 1200   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州 1500   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

56:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/27 21:15:48 UreCg8bD0
東海州の州都は、浜松~豊橋です。東海州の中心、浜松~豊橋。
名古屋では、西に偏りすぎ。東海州の西端、名古屋。

57:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/27 22:01:29 Xy8XY1JD0
>>56
ただ静岡が関東行きを宣言すると、
浜松~豊橋ではきついのでは?
(浜松が抜けてしまうか地理的にきつくなるか)

58:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/27 22:08:21 Xy8XY1JD0
しかし北東北地区の州都はどうするんだろうか?

青森or秋田or盛岡
それとも
新州都建設?

59:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 01:35:36 sa+yb7HjO
つうか千葉で埼玉指向の場所少ないぞ。ほとんどが千葉・東京・神奈川指向だぞ。第一、交通の便が埼玉じよ悪すぎ。茨城や栃木、群馬も千葉からすれば交通の便が無いし繋がりがあまりない。やはり首都圏は今まで通りがいいだろ。住民無視反対!

60:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 07:36:31 3R5ZexaL0
>>59
千葉で埼玉指向っっていったら野田などの東葛北部ぐらいだもんな。


61:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 08:08:54 qNMTOwVG0
まぁ>>55の適当な予想なんて相手にするなと。

62:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 08:42:44 VbL1wXZa0
>>48
仮に川口市に作ったとしても用地の関係上「誰も通らない場所」にできるのがオチ。

用地……といえば川口市役所は物凄く施設の容量不足に悩まされてる感を感じる。
隣の市民会館に一部の部署が移ってたり結構離れた場所に第2庁舎があったり。

63:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 08:55:48 jygjNClG0
>>58
つ 地理的に北東北の中央で、準中枢都市の盛岡

64:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 09:35:37 3R5ZexaL0
札幌(北海道)、
盛岡(北東北3県)、仙台(南東北3県)
宇都宮(北関東3県)
東京(南関東4都県=埼玉・千葉・東京・神奈川+富士=山梨・静岡)
名古屋(中京3県+長野)、富山(北陸4県)、
大阪(関西6府県)、広島(中国4or5県)、高松(四国)、
福岡(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分+山口?)、鹿児島(鹿児島・宮崎)
那覇(沖縄)

州本庁は既存の都道府県庁とする。
(但し、宇都宮は建て直し中のため新庁舎)

65:名古屋出身横浜人
06/01/28 10:20:04 d5RqIX340
州都でバトらないためには、あらかじめ州都を決めておいて、それに合わせて
道州の区割りを決めればいいと思う。
その観点でいけば州都は、全国誰もが大都市と認める十大都市にすればいい。
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡
ただし地域内に大都市自体が存在しない四国・沖縄だけは例外とする。
+高松、那覇。

66:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 10:44:10 3R5ZexaL0
>>65
まず
札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇
はまず確定。

追加で京都、鹿児島。

でいい。

関東が東京、横浜では区割りに無理がでる。
東京は確定として、横浜は東京圏内だし、区割りで交通網に問題が出るし、
横浜市自体横浜中心部無視して東京へ流れている区があるので×
それなら東京圏から外れて北関東3県の真ん中にある宇都宮を選んだ方がいい。
さいたまの意見もあるが、ここも南関東かつ東京圏なのでダメ。

67:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 11:37:11 gRxvyroN0
身も蓋もない言い方をしてしまえば、道州制なんて幻に終わると思うぞ。
首都機能移転だって、10年位前はかなり具体化されてきて
南東北(宮城福島)、北関東(茨城栃木)、東海(愛知岐阜)の三地域に絞られていた。
もしこの時代に2ちゃんねるがあったら、お国自慢板で相当激しいバトルが展開されていただろうが、
結局猫も杓子も東京の時代は変わらず、いまや首都機能移転なんて全く話題に上がらないしな。

68:名古屋出身横浜人
06/01/28 11:53:09 d5RqIX340
そうかもね…。
でもここは2ちゃんだから、議論すること自体をゲームのように楽しむ場ってことで
いいんじゃないですかね。

69:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 20:02:34 hCLuBibh0
>>48
春日部在住だが川口なんて通らない

70:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 22:15:50 jCzZV6PX0
①バブル期に東京の異常地価・過密を解決するために首都機能移転論争が再燃。
②バブル崩壊、東京都知事の強引な、首都・東京論
③首都機能移転論争を下火にするため、首都機能移転の国民的同意が得られない、ナゴヤ、東北案だけ残す。
 間違って、ナゴヤや東北になるようなことがあっては大変なので、安全弁の意味で、畿央地域も首都機能移転候補地に残す。
 首都機能移転本命候補地の浜名湖周辺を残すと、国民的議論になる場合があるので、ここは外す。
④案の定、ナゴヤ・トーホクでは首都機能移転は盛り上がらない。
⑤新首都推進懇談会(国会議員による懇談会、会長・村田敬次郎衆議院議員)の村田さんがいなくなってしまったことにより、もう首都機能移転はなくなったも同然。

東京安泰

国の財政破綻をごまかすため、道州制が必要。
地方交付税の完全カットのための市町村合併&道州制導入

71:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/28 22:40:52 3R5ZexaL0
>>70
那須案もあったが大洪水で「?」になったな。
もし大洪水がなかったら、
有力候補だったから本当に移転はじめてたかもしれない。

72:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/30 00:18:53 l2D6p2vb0
州都以外の県都は恐ろしく過疎化するわな

73:國彦 ◆RPZ/ID97yU
06/01/30 00:33:29 QxEebj+n0
なんでもかんでも州都で統括してやるわけじゃないでしょ。

74:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/30 01:18:35 k80hTUhA0
東北は中東北4県(秋田、岩手、山形、宮城)と
両端東北2県(青森、福島)の2州になります。(w

75:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/30 06:19:20 X0EXo6Jy0
二千円札の時と同じで、地図や道路標識の建替えとかの
経済効果を狙ってるんじゃないの?

住民からすれば州都民以外はデメリットしかないだろうな。

76:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/01/30 06:21:26 1tHZtxcz0
関東の州都は新宿、副州都はさいたまで決定です。

77:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/03 23:02:40 PuqTDVyd0
とりあえず北東北なんって出来るらしいが
一関両磐は南東北行き決定なのでよろしく

78:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 14:27:40 krYW9UxH0
九州の南北分割には断固反対だが、
もし福岡・佐賀・長崎・大分と熊本・宮崎・鹿児島で分かれるなら大牟田は熊本側につくのでよろしく

79:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 16:48:15 /lOH+vFt0
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス

80:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 17:00:26 krYW9UxH0
新北九州空港関連で、山口と北九州の関係に微妙な亀裂が。。。。
辛うじて下関は北九州側についたとしても、それ以外の山口県を九州に入れるのは無理だろう。


81:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 17:09:44 Ttnqnjgs0
東北州の州都は仙台よりも伸びしろのある郡山の方がふさわしい。

82:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 21:13:28 QJ/pQLN90
宇部市は石炭繋がりで筑豊の一員になりました。

83:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 21:41:40 krYW9UxH0
ムリw

84:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 21:59:32 FF0np9BB0
関東・南関東の州都は新宿、副州都はさいたま・横浜(港湾)だな。
北関東独立の場合の北関東の州都は宇都宮、副州都はつくば・水戸




85:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/08 23:32:30 zRpfIzJTO
>>78
大牟田は熊本につこうが福岡につこうが衰退していくのだからどっちについても一緒。
境が近くに来なければそれでいいんじゃない?

86:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/09 11:42:31 ZGcVdDtW0
>>85
荒尾・南関・長洲と一体化できるかふなごりあんと一緒にされるかでは、衰退度にも雲泥の差が出る罠。

87:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/09 21:18:07 mEHEObjN0
↑一体化してもいいけど熊本には憑いてこないで下さい。
元炭鉱イラネ。

88:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/09 21:33:13 7JAkPw8l0
九州が一つなら
九州府・西海州(山口含む) 
州都:福岡 副州都:鹿児島
------------------------------------
南北分割なら
西海州 州都:福岡 副州都:?
西南州 州都:鹿児島 副州都:宮崎
熊本はどっちに行くか分からず、西海州の副州都も分からず。

89:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/09 21:39:40 7UZP3wu30
>>87
はなまん工作員乙。

>>88
多摩西部住民乙。

90:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/10 05:05:54 bn2xs+6Y0

州都より州都圏という考え方が重要。
首都圏型(単極型)より京阪神型(多極型)で設計するべきだ。
また東京、大阪以外の都市は、山手線、環状線のような
都心ループを持っていないので、
州都にするならそれをどういう形で整備するのかという
青写真も必要になる。

91:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/10 06:26:15 4L73DPYx0
九州の州都は佐賀市がいいだろうね。

九州の経済の中心は佐賀ね

92:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/10 13:19:56 XFgmzXIF0
>>91
その場合は旧国鉄佐賀線をJR佐賀線として復活をきぼん。

93:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/18 22:56:20 1VZogCm2O
州都は県府都庁ではなく、くそ田舎に設置すべき

94:関東在住
06/02/19 16:34:52 l/+8kVEA0
>>65さんに賛成。
州都には集積された都市機能が必要。従ってある程度集積のある十大都市
あたりが妥当。日本のGDPは大都市が生産していることからもそれ以外
を州都にするのは都市集積を阻害し、ひいては国力、地域全体の衰退を
まねく。機能分散もある意味税金の無駄遣い。
ちなみに、都市のGDP(H14年)と人口(H15年)は
東京  84.8兆円 (835万人)
大阪市 21.5兆円 (261万人)
名古屋 11.9兆円 (218万人)
札幌   7.0兆円 (183万人)
福岡   6.2兆円 (135万人)
広島 4.6兆円 (113万人)
仙台   4.3兆円 (101万人)
である。
ちなみに、一般的なGDPの目安は人口100万人あたり3兆円
だからこれらの都市が非常に高い生産性を持っていることがわかる。
東北、九州地域2分割はあまり推奨できない。
切り離された場合の財源をどうするか、地域内自治体間の財政力は
GDP、人口に比例するから、宮城、福岡といったGDP、人口の
多い県が入る場合と入らない場合では相当な差がでてきてさらに
入らない地域が衰退する可能性がある。






95:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/19 16:37:48 ymmNy/mU0
>>58
北東北が先に州になったら暫定措置で仙台でもいいぞ。
南東北北東北州に分離した場合も総合州都みたいな形で仙台でもいい。


96:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/19 19:23:51 kCRf4bs80
へたに既存の県庁所在地や大都市等を州都にすると荒れるから、
-州都は、現在、過去において一度でも都道府県庁所在自治体になった地域を含まない市町村とする。
-州都は、行政機能の中心に徹し、州議会や各レベルの裁判所は、州都とは別の自治体にする。
-政令指定都市、中核市、特例市、県庁所在地経験自治体は、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれの設置対象にもならない。
-州内に離島(ここでは、北海道、本州、四国、九州および沖縄本島のうちのいずれとの間にも陸上交通機関による移動が出来ない、つまり
 船舶または航空によってのみ移動可能なところをさす)が存在する場合、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれも、その離島の
 いずれかに設置するものとする。




97:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/20 00:05:30 RRgvuneK0
>>96
> -州都は、現在、過去において一度でも都道府県庁所在
>   自治体になった地域を含まない市町村とする。
> -州都は、行政機能の中心に徹し、州議会や各レベルの裁判所は、
>   州都とは別の自治体にする。
> -政令指定都市、中核市、特例市、県庁所在地経験自治体は、
>   州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれの設置対象にもならない。

ここまではまぁイイと思う。
ただ、
2項目目の議会、裁判所(簡裁・地裁・高裁)を州都(行政庁)とは別の自治体(市町村)に
別々に置くというのは・・・?
裁判所は兎も角、行政庁と議会を切り離すのはちょっと非効率過ぎると思うし、
超高域合併が進んでしまって、それを実践できない州もでてきそうww。



> -州内に離島(ここでは、北海道、本州、四国、九州および沖縄本島のうちの
>   いずれとの間にも陸上交通機関による移動が出来ない、
>   つまり船舶または航空によってのみ移動可能なところをさす)
>   が存在する場合、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれも、
>   その離島の いずれかに設置するものとする。

これは流石にちょっと極端wだと思うが・・・・。

98:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/20 22:35:17 FQmIJTJx0
>>97
別の自治体におくこと自体が効率的ではない、とは言い切れないのでは?
特定の自治体に集中することによる弊害というのは、県庁所在都市だけ肥大する県が多かったことからも懸念される。
自治体は別々、でも位置的には近い、ということも可能では? 3自治体の境界付近に隣接して設置すれば、自治体は別々でも
非常に密接した三権となる。



99:97
06/02/21 00:08:48 Wo5Pg29t0
>>98
まぁ、現実社会で即実行するってワケじゃないから別に良いけど、
そのやり方じゃあ、「とある市町村境に新たに一極集中」するだけじゃんw

かく言う漏れの
> 行政庁と議会を切り離すのはちょっと非効率過ぎる
という書き方も矛盾しているわけだが・・・・(;^^)ゞ


ただ、
超高域合併が進んでしまった状態でそれを実践しようとすると、
険しい山の上とかに「非常に密接した三権」が立地することになりそうじゃない?w

それに、「司法」って州の業務になるのかねぇ?
アメリカみたいに州裁判所(道裁判所)なんて出来るの?
それと、裁判所が立地することで地域が繁栄するのかなぁ?

100:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/02/21 18:43:55 HX1Rvo9u0
★道州制推進連盟 URLリンク(www.dohshusei.org)

[5] 道州制への再編成
現在の都道府県市町村を12州300市に再編成する。12州は10州+2特別州とする。 再編案は下表に示す。
州は20~30の市で構成され、人口規模は500~2000万人程度とし、州都は100万人、周辺を含めて150~200万人とする。
                 
州      現都道府県                    人口(万人) 総生産(億円) 歳出額(億円)
北海道   北海道                          565.9   20,8190    3,2034
東北     青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島        974.7   33,3240    5,1827
北陸信越  新潟、富山、石川、福井、長野            779.9   29,7560    4,1687
北関東   茨城、栃木、群馬、埼玉               1,406.5   46,1830    4,4960
南関東   千葉、神奈川、山梨、東京都下          1,982.5  * 53,9420    7,3684
東京特別  東京23区                         808.3 ** 84,7630    2,7440
東海     岐阜、静岡、愛知、三重               1,492.4   63,2480    5,1997
関西     滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山     2,090.0   79,8260    7,3482
中国     鳥取、島根、岡山、広島、山口            770.7   28,6760    3,8802
四国     徳島、香川、愛媛、高知                412.7   13,6620    2,4102
九州     福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島  1,344.6   42,9930    6,2501
沖縄特別  沖縄                            134.9 .  3,5320  .  6787

注1) 人口は2003年、総生産及び歳出額は2001年の統計データより
注2) 総生産で東京都の区部と都下を区分したデータなき為、* 東京都下を含まず、** 東京都下を含む

101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/04 07:19:49 D20KjS560
四国は高松ではまとまらない。
松山が黙っていないから、妥協点は徳島だろ。

102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/05 03:36:30 oRtVcHtG0

人口と総生産のバランスを重視した
特別区は23区と沖縄の2つ

         人口(万人)  総生産(兆円)
◆北海道       560    21 
◆東北        1000    33 
◆北関東      1400    65   茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
◆南関東・甲信越 1800    53   多摩、神奈川、山梨、長野、新潟
◇23区特別区    800    72   23区
◆北陸・東海    1800     75   富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
◆関西        2100    80   大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山
◆中国・四国    1200    42
◆九州        1300    43
◇沖縄特別区    130     4 

103:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/05 18:49:51 6srx0dyY0
とりあえず23区というくくりはどうかと思う。
隅田川以東と旧豊多摩郡、旧北多摩郡は除外したほうが。

104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/05 19:02:17 dIjhpx4G0
茨城県民だが、さいたまやら宇都宮やら前橋が州都とか言っても、
遠すぎてやってられない。

105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/05 19:23:09 Je//F1xd0
>>104。それを言ったら、千葉なんて飛び地ですよ。
州都に行くのにアクアラインを除けば、東京を経由しなければ、
神奈川や多摩に行けないのですから。
横浜か多摩地方に首都が出来るとすれば、
埼玉市や23区よりも時間がかかるところに・・・。


106:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/05 19:31:42 rLmWNtp90
滋賀を州都にしてくれ
大阪ばかり発展するのはおかしい

107:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/06 23:19:11 s9nm2w4k0
常識的に考えれば、東名阪+札仙広福の7大都市圏を州都として区割りしこれへの参加を募る。
それから関東の南北分割、東京都or23区の独立、中部の東海と北陸への分割、
中国と四国の分割、九州と沖縄の分割、あとは県境地域の微調整を検討していけば良い。

108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/07 03:35:11 3kda4CWw0
>>104
そこで北川辺町ですよ

109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/07 07:15:37 PbTPRTjt0
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス

110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/07 12:15:03 o0kGj34y0
>>109
九州の州都が福岡市より南(例えば鳥栖+久留米とか有明市とか熊本とか)になっても?

111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/12 11:26:05 /ufVRdlb0
山口は九州とは島違い。よっていらねー。


112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/12 11:40:24 milkua/j0
東京都or23区の南北に分割、中国と四国・九州と沖縄を統合
東北を東西に分割、甲信越(長野・新潟・山梨)東海(静岡愛知三重岐阜)
関西北陸は現状維持
北海道も同上


113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/12 12:12:56 i5WKmDXD0

全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 
C 福岡 札幌 神戸
D 広島 京都 仙台 横浜
E 熊本 鹿児島 金沢
F 松山 さいたま 岡山 長崎 那覇 新潟 千葉
G 宇都宮 大分 岐阜 高松 水戸 秋田 高知 
H 盛岡 甲府 福井 長野 和歌山 徳島 宮崎
I 山形 鳥取 前橋 福島 奈良
J 青森 佐賀 松江
K 富山 山口 津



114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/12 12:17:53 Y8G6/9Gg0
>>103
それだと現都庁付近が…。

>>104
北関東州成立なら、
茨城県でも水戸以北から車で宇都宮でるならそれほど遠くない。
あと水戸とつくばに副州都置くからそれなりに大丈夫だけど、
それすら不便すぎる鹿嶋・潮来・神栖・五霞については、
埼玉・千葉と一緒の南関東州(州都:東京新宿)へ
関東州なら一括東京新宿へになる。

115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/18 00:49:42 o21N442T0
人口と総生産のバランスを重視した

特別区は23区と沖縄の2つ
東京都は区部と都下を区分した総生産のデータがないため
都下(多摩)の人口当たりの総生産が神奈川並として算定した

         人口(万人)  総生産(兆円)
◆北海道       560    21 
◆東北        1000    33 
◆北関東      2000    65   茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
◆南関東・甲信越 1800 推定53   多摩、神奈川、山梨、長野、新潟
◇23区特別区    800 推定72   23区
◆北陸・東海    1800     75   富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
◆関西        2100    80   大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山
◆中国・四国    1200    42
◆九州        1300    43
◇沖縄特別区    130     4 

116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/32 03:26:49 XbP0cbnw0
州都を定めるた案を出すと、道州制が実現できないことが公になる。

117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/03/32 21:25:01 5NscSwVL0
>1
州都って言うのは、州議会が置かれる所で、
そこに今で言う各県からの代表が集まって話し合いで大きな決定を行う訳だから、
べつにあなたが言うような
新潟の自治を上司の埼玉さんにお伺いを立てる支配の関係になるなんて事は、全くないんだよ。
道州制を全く理解してない人が結構いるみたいだな

118:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/02 02:29:12 4t8Tbqvt0
>>117
理解したところで無駄では?
道州制は実現などしないのだから。

119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/02 02:46:46 XAdRfosn0
URLリンク(210.165.17.57)
13州の場合の州都

北海道・・・・・・・札幌・・・・・・・北海道
北東北州・・・・・青森・・・・・・・青森、岩手、秋田
南東北州・・・・・仙台・・・・・・・宮城、山形、福島
北関東州・・・・・さいたま・・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野
南関東州・・・・・東京・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨
北陸州・・・・・・・金沢・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜
関西州・・・・・・・大阪・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松・・・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
北九州・・・・・・・福岡・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎
南九州・・・・・・・鹿児島・・・・・熊本、鹿児島、宮崎
沖縄州・・・・・・・那覇・・・・・・・沖縄

120:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/02 08:18:27 otiQ9nRk0
統一と共に唱えながら
足して2で割ることのできない国家体制であることに触れない
半島人みたいだな


121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/02 08:48:34 tXyOSuKM0
>>119
大牟田は南九州。

122:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/02 14:24:22 JEs9ZPm60
URLリンク(210.165.17.57)
11州の場合

北海道・・・・・札幌・・・・・・北海道・・・563万人
東北州・・・・・仙台・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島・・・963万人
北関東州・・・さいたま・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野・・・1626万人
南関東州・・・東京・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨・・・2830万人
北陸州・・・・・新潟・・・・・・新潟、福井、石川、富山・・・554万人
東海州・・・・・名古屋・・・・静岡、愛知、三重、岐阜・・・1502万人
関西州・・・・・大阪・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山・・・2089万人
中国州・・・・・広島・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口・・・768万人
四国州・・・・・高松・・・・・・徳島、香川、愛媛、高知・・・409万人
九州・・・・・・・福岡・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎・・・1336万人
沖縄州・・・・・那覇・・・・・・沖縄・・・136万人

123:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/07 18:20:21 YVCuftGU0
東北とか関東は一括りでいいんじゃない?
特に個性もないし

124:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/07 18:33:59 dWrFJHbv0
>>123
いやだ!

125:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/16 15:02:16 t5JAdWrGO
日本がアメリカに完全に統治されて、アメリカの州になる。
日本州州都東京。
とゆう妄想

126:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/04/22 05:29:59 aUdW0biN0
道州制のメリットは県職員のリストラ

127:名無しの歩き方@お腹いっぱい
06/04/27 23:42:39 IWzvsfcD0
道州制問題は既得権益者同士の政争が実体。


128:勝手に決めた
06/05/14 08:19:01 ZSEzwVvd0
北海道・・・滝川・・・北海道 (旭川と札幌の間)
東北州・・・一関・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島(平泉も近いし)
関東州・・・熊谷・・・千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬(関東の真ん中)
北陸州・・・上越・・・新潟、福井、石川、富山(新潟と北陸3県の架け橋)
中部州・・・中津川・・静岡、愛知、三重、岐阜、山梨、長野(リニアの開通を見越し)
関西州・・・木津・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 (学研都市)
中国州・・・四国中央・徳島、香川、愛媛、高知 (真ん中)
九州・・・・久留米・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎 (交通の便とか松田聖子とか)
沖縄州・・・沖縄・・・沖縄(本島中部)

州都はアメリカっぽく中心都市以外に置く。
公務員は田舎でおとなしく仕事してろ。
でも住民には行き来が楽な州の真ん中辺りに置く。





129: ◆z0REVEXzQM
06/05/14 10:04:55 0HWqC1+E0
>>128
九州の真ん中がなんで久留米なんだ?鳥栖ならまだ分からんでもないが。
しかも松田聖子ってw

130:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/18 10:25:13 2SqWfmI00
★道州制推進連盟 URLリンク(www.dohshusei.org)

[5] 道州制への再編成
現在の都道府県市町村を12州300市に再編成する。12州は10州+2特別州とする。 再編案は下表に示す。
州は20~30の市で構成され、人口規模は500~2000万人程度とし、州都は100万人、周辺を含めて150~200万人とする。
                 
州      現都道府県                    人口(万人) 総生産(億円) 歳出額(億円)
◆北海道   北海道                          565.9   20,8190    3,2034
◆東北     青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島        974.7   33,3240    5,1827
◆北陸信越  新潟、富山、石川、福井、長野            779.9   29,7560    4,1687
◆北関東   茨城、栃木、群馬、埼玉               1,406.5   46,1830    4,4960
◆南関東   千葉、神奈川、山梨、東京都下          1,982.5  * 53,9420    7,3684
◇東京特別  東京23区                         808.3 ** 84,7630    2,7440
◆東海     岐阜、静岡、愛知、三重               1,492.4   63,2480    5,1997
◆関西     滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山     2,090.0   79,8260    7,3482
◆中国     鳥取、島根、岡山、広島、山口            770.7   28,6760    3,8802
◆四国     徳島、香川、愛媛、高知                412.7   13,6620    2,4102
◆九州     福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島  1,344.6   42,9930    6,2501
◇沖縄特別  沖縄                            134.9 .  3,5320  .  6787

注1) 人口は2003年、総生産及び歳出額は2001年の統計データより
注2) 総生産で東京都の区部と都下を区分したデータなき為、* 東京都下を含まず、** 東京都下を含む
   (東京都下の総生産は約13兆円と推定されます)

131:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/25 13:01:22 WCe2k7dEO
州都になれば、その州の全てを牛耳れると勘違いしてるやつ多いな
例えば岡山人
岡山を州都にして中四国の全てを思い通りにするつもりらしいが、結局は民主主義国家なのでね
数で勝る広島人が州運営の中心となる
当然州知事も広島人

132:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/25 13:17:24 B9AM0IvW0
>>131
おいおい、官僚も法曹界も医学界も岡山人で牛耳られてる中国地方なのに
広島は烏合の衆、数だけ多くても話にならないよ

133:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/25 19:48:32 WCe2k7dEO
馬鹿かw
道州制では権力構造や金の仕組みが大き変わるんだよ
これまでせっせと築いてきた中央とのコネクションなんて今後は何の役にも立たねーんだよ
そういうの全部リセットされちゃうから(だから道州制の話がなかなか進まないんだよ)
そういう事情も知らずに俺に偉そうに意見するな
不勉強な馬鹿の分際で

134:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/25 19:57:50 g8TeCeoy0
>>133
実際いつごろやる気なんだろうか。

国が公務員のリストラを断行せざるをえないほどの財政危機を迎えるまで 
道州制はないと思ってるんだが。

135:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/05/28 21:50:40 OovYPn5+0
島根の場合来年は交付税を280億円ぐらい減らされてしまうので速くしないとやばい

136:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/06/24 10:38:07 TmezKTIo0
d

137:富士見公園 ◆GOD.YHR.AU
06/06/24 12:31:31 uvwmFlIc0 BE:227222273-#
つーかさぁ
州都なんてどこでもよくね?
大体、役所なんて殆ど行かないし
行って区役所ぐらい
県庁なんて行く機会がない

そもそも州都の有無で発展 衰退が決まるわけじゃねーんだしw

138:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/06/24 12:38:24 hS75CAgeO
いいね
県庁とか官公庁に行く機会がない人は

139:富士見公園 ◆GOD.YHR.AU
06/06/24 12:44:40 uvwmFlIc0 BE:216402454-#
もう住基カード一枚あれば役所に行く必要も無いしなぁ

140:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/06/27 18:31:15 MXygX4LI0
じゃあお前の所の州都は宮古島な

141:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/07/31 16:10:36 sIN18i6D0
s

142:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/08/27 17:36:43 MBuJ2AsKO
とりあえず、北信越州都となる上越は市名を高田に戻すべき

143:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/08/27 17:39:54 9kks7FPy0
どうでもいい。
名古屋・福岡・横浜を全部合わせても大阪より街が小さい。
問題の本質はそこにある。w

【 大阪 > 名古屋 + 福岡 + 横浜 】:農民系を奈落の底に突き落とす、絶望の不等式w

七大都市オフィス街のオフィス面積
単位:坪
1東京区  10,381,945
2大阪市   2,992,109
3名古屋   1,193,815
4福岡市    892,033
5横浜市    745,456
6札幌市    685,072
7仙台市    589,851

ソースURLリンク(www.e-miki.com)


144:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/09/08 19:52:07 jAKYHN25O
道州制において州都が濃厚な四都市

「宇金長高」(うきんちょうこう・うかねながたか)
宇都宮、金沢、長野、高松
政令指定都市ではないが地域の拠点である都市

145:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/06 12:17:18 sj1+vxrz0


146:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/06 12:27:06 Bx200CQaO
みんなさん州都に成りたいみたいから300州で頼みます

147:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/25 22:07:12 sglD6J630
道州の数が少なすぎる。
35道州くらいがいい。


148:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/25 22:15:26 KybgGxBj0
>>144

ずっと前から言ってるな。的外れなこと。

149:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/25 22:44:17 maJCdFN20
北海道:札幌
◇東北:仙台
◇関東:関東州・南関東州は東京新宿(北関東州は宇都宮)
◇中部:名古屋
◇北陸:富山
◇関西:大阪
中四国;中国州は広島・四国州は高松(中四国州なら岡山)
◇西海:山口含めた西海州は福岡(山口抜きなら九州府で福岡or熊本)
沖縄道:那覇

150:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/25 23:47:15 FGvgp/U5O
宇都宮が州都とか言ってる馬鹿って
まだ那須に首都が移ると思ってるの?
それとも広域合併で小山辺りまで宇都宮にするの?

151:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/26 17:37:42 X948sK2y0
三重は近畿州です

152:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/26 18:41:07 /5drwg+JO
>>151
東海州に入らんのか?


153:(  'A`)y━・  
06/10/29 12:33:10 xK31UkN20
日本の道州制
首都特別行政区:(現在の23区)
関西特別行政区:(現在の大阪市)
沖縄特別行政区:(現在の沖縄県)

環首都圏州:(東京《23区含まず》神奈川 千葉 埼玉 茨城 群馬 栃木)
州都は…… 横浜がいいんじゃね?なんとなくだけど。

関西州:(大阪《大阪市含まず》兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山 徳島 福井 三重)
州都は…… 京都がいいんじゃね?なんとなくだけど。 

北海道:道都は札幌
東北州(青森 秋田 岩手 福島 宮城 山形):州都は仙台
東海甲信越北陸州(愛知 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 富山 石川):州都は名古屋
中四国州(鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 愛媛 高知):州都は広島
九州(福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島):州都は福岡

154:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/29 14:27:56 aWy9NZCH0
宇都宮が州都
1.茨城・栃木・群馬の各全域
2.1+福島南部・南端除く長野東信
3.2+福島全域
4.3+新潟

東京新宿が州都
1.埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の各全域
2.1+静岡東部・長野東信南端・茨城鹿嶋潮来神栖五霞
3.2+静岡掛川以東
4.1~3のどれか+茨城・栃木・群馬の各全域
5.4+福島南部・長野東信

の組み合わせだが…。

155:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/29 14:57:59 2TwRS6Hc0
旧江戸地域でも無い新宿が州都って疑問が残る

156:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/29 16:08:16 rKiZjm+R0
>>155
でも、新宿駅の利用客数は日本一位、さらに世界一位であることを考えると、
利便性で妥当だと思います

157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/10/29 16:16:09 0NH+ndjE0
経済規模や地域性や無難さを考えるとこれしかないでしょう。

北海道  札幌
東北   仙台
関東   東京
中部   名古屋
関西   大阪
中国四国 広島
九州沖縄 福岡

北陸、四国、沖縄とか経済規模を考えるとね。
あくまで括りの問題だからね。
州都と騒いでいるけど、州に移行して州都ができたところで
その州都が飛躍的に発展するなんてことはないんだから。
基本的にはどこも今までと対して変わらないよ。
だからバランスのとれた今までの地方の括りを重視したほうが良い。

158:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/12 02:21:27 RO5tdbme0
道州制は、地域内集権を行うことで、州都以外の都市は確実に衰退する
北海道は札幌以外の都市は衰退している
多極分散型の地方の自立とは程遠い結果になる
狂気の論理である


159:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/12 06:32:52 mdcohCi70
中四国州 州都広島
中国州  州都広島
四国州  州都高松

どっちでもいいね。

160:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 06:17:22 UHsAPcAZ0
O市だが多分俺んとこが州都になると思う
州都になったらどんどん箱物を造って
旧他県地区からの税金をそれにあててやる
他地区の箱物は州税では建てんよ

161:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 16:22:28 0HElGXkeO
>>157概ね賛成。東名阪札仙広福が妥当。

ただ沖縄は基地の問題があるし、国防の点からいっても要地だから中央が管理するでしょ。

それに九州に沖縄を抱えるだけの経済的体力は無い。

162:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 19:04:25 ZZW/ZeQsO
道州制

樺太・千島→
北海道→札幌
東北→
関東→さいたま
東京23区
中部→名古屋
近畿→
中国→
四国→
九州→日向
沖縄→
台湾→


163:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 19:48:10 BhcSHbzA0
「都道府県」制→「都道府州」制

「都」=「東京都」
「道」=「北海道」「九州道」
「府」=「大阪府」
「州」=「東北州」「関東州」「中部州」「北陸州」「関西州」「中国州」「四国州」「沖縄州」


164:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 21:25:15 CG1Xk2Qv0
九州道ってさ、「九州」のままで良くね?

165:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 22:36:42 krY9eLgD0
北海道
東北
関東(北関東長野新潟)
東海(南関東山梨静岡)
中部(北陸中京)
近畿
中国四国
九州

または

北海道
東北
広域関東圏
中部近畿
中四国
九州

これで結構。


166:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 22:46:35 Qvx1n+Vx0
>>160 大阪 大分 岡山 沖縄 桶川 小瀬 尾瀬 小野
どこ? 

167:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 22:50:40 XaBeOZIL0
23区+川崎横浜+埼玉の旧武蔵国地区=武蔵州
東京多摩地区+残りの神奈川=相模州
千葉+茨城+群馬+栃木=関東州

168:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/15 23:01:35 2iYhbhxf0
関西、中国、四国、九州は絶対州都の位置でもめるだろな

169:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 02:17:36 IhsszjLh0
道州制ってよけいに地方格差にならない?
九州とか今まで各県庁所在地があるのに
それを州都福岡にしたら何の機能もなくなる鹿児島や熊本が衰退
すると思うんだが。
東北も仙台だけ発展して、盛岡や青森とかの県庁所在地的な機能なくなって衰退だよね。

これじゃ道州制にしても内部で争いが出そうなんだが

170:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 06:02:12 EwCoxp8oO
>>164
いや、『九州』だけだと微妙。
『九州道』は漢字バランスが良い。

171:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 06:17:13 rjC/2fWW0
微妙じゃないでしょ、いままでずっと九州だったんだから、九州道のほうが微妙だよ。
第一なぜ「道」にするのか意味がわからないし
ちゃんとした理由があって「道」にするなら、「九州道」ではなく「西海道」でしょ

172:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 08:37:31 cov/b2s90
>>168
中国を西と東に 九州を北と南に分ければ良い。

173:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 09:21:37 bN7RMBF20
北海道→札幌(千島全域含む場合有り)
◇東北→仙台
北関東→宇都宮(福島南部・茨城・栃木・群馬・長野東信)
南関東→東京新宿(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部)
(関東→東京新宿(北関東+南関東))
◇中部→名古屋(静岡西部・愛知・三重・岐阜・長野・和歌山東端飛地)
◇北陸→富山(新潟・富山・石川)
◇関西→大阪(福井嶺南・滋賀・京都・三重伊賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫)
◇中国→広島
◇四国→高松
(中四国→岡山(中国+四国))
◇西海→福岡(山口+九州 山口抜きなら九州府→福岡or熊本)
沖縄道→那覇(奄美含む)

但し、
静岡中部は関東・南関東or中部、福井嶺北は北陸or関西
区割りは一部地域変更有り。

174:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 13:53:37 aSk//r9P0
富山が州都になるか
新潟か金沢だろうよ
妄想してる僻地富山人

175:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:06:24 GLCm5awf0
>>174
富山単独州なら州都可能でしょうね。ww

176:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:10:04 abC6Q6/50
だから道州制って絶対無理だよ
中国地方でも広島VS岡山の州都争いになるわけで
州都になれないなら独立した方がいいっしょ・・・
今は県庁所在地の役割があるのにそれを奪われるなんて
州都になれない地域は何のメリットもない

177:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:20:45 DtpRSOZb0
一番妥当でたたき台として利活用されている国の11道州案をベースに一部修正。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→広島
◇四国→高松
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

ただし、東京は23区とし、大都市特別行政区とする。
また沖縄も地方特別行政区とする。

178:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:38:47 mQOO2eEQ0
道州制など無理だとはっきり解っているのに、
道州制の研究をするなど税金の無駄遣い。

国会議員定数を半分程度、都道府県会議員の定数を7割に減らせば、
年間数百億の税金の節約になる。
無駄に多い議員の削減の方が即効性があり現実的。

179:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:46:41 JkCC6MRn0
「中国州」=州都広島
「四国州」=州都松山
「九州道」=道都福岡
「沖縄州」=州都那覇

180:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 17:49:48 tc6AVFl+0
×「中国州」=州都広島
○「中国州」=州都岡山

×「四国州」=州都松山
○「四国州」=州都高知



181:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:00:24 7lwF1HIv0
>>177
富山のイメージを落とそうとしているのか?

182:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:15:32 DtpRSOZb0
では修正
● 一番妥当でたたき台として利活用されている国の11道州案をベースに一部修正。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山(新潟or金沢)
◇関西→大阪
◇中国→広島(岡山)
◇四国→高松(松山)
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

ただし、東京は23区とし、大都市特別行政区とする。
また沖縄も地方特別行政区とする。


183:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:16:59 tc6AVFl+0
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→岡山
◇四国→高知
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇


184:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:40:46 ZpcLwG/40
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→金沢
◇関西→大阪
◇中国→広島
◇四国→高松
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

185:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:47:16 tc6AVFl+0
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→岡山
◇四国→高知
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇


186:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 18:47:25 JkCC6MRn0
>>168
つ「関西州」州都大阪
つ「中国州」州都広島   広島vs岡山で州都誘致合戦有りそう
つ「四国州」州都松山   松山vs高松で州都誘致合戦有りそう
つ「九州道」道都福岡   
つ「沖縄州」州都那覇

187:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 19:59:10 DtpRSOZb0
恐らくだが、国も道州制の一斉導入を考えるだろうから
道州域内の住民によって州都が決まらない場合、
国によって妥協案を提示による強制的な州都設定が行われるだろう。
そんで州都争いが行われている中間に位置する都市が選ばれるだろう。
よって、(仮)中国州の場合は福山に、(仮)四国州の場合は四国中央に、
(仮)北陸州の場合は上越に、という具合に。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→上越
◇関西→大阪
◇中国→福山
◇四国→四国中央
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

188:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 20:01:47 tEtW8TQT0
九州も中央である熊本にした方がいいのでは?
鹿児島や宮崎から福岡って遠すぎる
それか北九州か南九州で分けるとか

189:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 20:04:26 DtpRSOZb0
>>188
>道州域内の住民によって州都が決まらない場合、

190:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 20:06:42 tEtW8TQT0
>>189
じゃあ九州も揉めそうだから熊本になりそうだな

191:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 20:40:19 CX20uTTe0
熊本では街の規模が州都として不適。
州都はブロック内最大の都市でないと意味が無い。

192:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 20:57:36 KKGFB/I40
別に都市の規模はほどほどでいいんじゃ?
岡山や松山、富山を候補に入れるなら別に70万人の熊本でも悪くない
すでに九州広域管轄の国の出先幾つもあるわけだし

193:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:07:16 U/I05T700
大都市を州都にするよりも
2番目が3番目の都市を州都にした方が
地方格差のバランスがちょうどよくなっていい!

194:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:14:50 lASMOBjB0
熊本の繁華街の賑わいを北陸の井の中の蛙共にみせてやりたいぜ!

195:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:18:01 6oHKPQ4b0
熊本の地価は仙台より高いしな

196:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:25:53 lASMOBjB0
仙台より高いのか、すごいな。

>>191>>192
熊本が北陸にあったら間違いなく州都だな。

197:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:40:12 LiiApIf00
URLリンク(sumai.nikkei.co.jp)
<表>都道府県所在地の最高路線価ランキング
1(1) 東京 中央区銀座5丁目銀座中央通り 13760(8.2)
2(2) 大阪 北区角田町御堂筋 4080(0.0)
3(4) 名古屋 中区栄3丁目大津通り 3400(1.5)
4(3) 横浜 西区南幸1丁目横浜駅西口バスターミナル前通り 3310(▲1.8)
5(5) 福岡 中央区天神2丁目渡辺通り 3240(3.2)
6(6) さいたま 大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ロータリー 1900(▲6.4)
7(7) 神戸 中央区三宮町1丁目三宮センター街 1860(▲5.1)
8(9) 札幌 中央区南1条西3丁目南1条通り 1790(0.0)
9(8) 広島 中区基町相生通り 1680(▲8.2)
10(10) 京都 下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四条通 1670(0.0)
11(10) 熊本 手取本町下通り 1570(▲6.0)
12(12) 仙台 青葉区中央1丁目青葉通り 1460(▲8.8)

198:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:48:14 UqriINGD0
東名阪札仙広福で州都になっても、現状とあまり変わらないのは東京と札幌だけだな。
大阪名古屋仙台広島福岡は州都になったら手が付けられないほど急成長しそうな予感。
特に名古屋と仙台広島福岡な。
隣接県は吸いつくされそう。

199:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:48:44 zC8i+7r40
静○の関東に入れろキ○ガイ湧いてこないな。

殺虫剤で駆除されたか。

200:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 21:50:41 DtpRSOZb0
いや、仙台・広島・福岡だけじゃないか?
名古屋は今でも十分州都的立場だから。


201:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:26:45 lASMOBjB0
北海道→札幌
東北→仙台
北関東→さいたま
東京
南関東→横浜
北陸→新潟
中部→名古屋
関西→大阪
中国→広島
四国→高松or松山
九州→福岡
沖縄→那覇

常識で考えればこうなる

202:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:30:19 CHJHY6Ky0
首都→千代田区

州都
北海道→札幌
東北→仙台
北関東→さいたま
東京→新宿
南関東→横浜
北陸→新潟
中部→名古屋
関西→大阪
中国→広島
四国→高松
九州→福岡
沖縄→那覇


203:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:32:00 1CmiUhHT0
>>201
四国は高松だと思うよ。


204:山本雲國齋
06/11/16 22:34:27 oTwy8I+90
安芸、周防、石見、伊予で州を作りたい

205:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:46:28 nuTJEMwz0
先行特区法案が重要なのは間違いないと思う。
まず北海道が道州になる。おそらく札幌が州都だ。
すると、札幌が州都の都市機能の基準になり、同等の機能を持つ
仙台、広島、福岡が州都という流れが固まってしまう。
北海道の州都が札幌なら、九州の州都は福岡にせざるを得ないと思う。

206:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:50:39 vUMZ7RVc0
道州制なんて実現するのかw

207:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:53:26 DtpRSOZb0
するわけねーだろw
少なくとも都道府県合併が起こってからだ。

208:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 22:56:02 9yPtX5qlO
一般人があまり都道府県庁に用事が無いように、州庁にいく機会も殆んど無いだろう。
州庁に用事があるのは法人とかでしょ。
それを考えるとむしろ熊本に州都持っていく方が不便なのでは?
熊本県は確かに位置的に九州の真ん中に有るが、州庁利用者の人口重心となると福岡なんじゃない?

209:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:01:13 r1QPEK3N0
山口はどう転んでも福岡広島にチューチューされ尽くされる、特に福岡は厄介だ手加減してくれ。

210:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:02:37 coli+/cb0
暫定案の北関東州は無茶苦茶。せめて茨城を北関東州から分離してくれ。
千葉や東京にくっ付くんなら構わないが、栃木とか全く一体感ないし。
ぶっちゃけ残りは埼玉にでも統治されてろ。

211:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:04:21 gU6cdULM0
関東に州都3つもいらん。
余計に関東一極集中させるだけ

212:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:08:15 9yPtX5qlO
じゃあこうすればよくない?
北九州 州都福岡(福岡佐賀長崎)

南九州 州都熊本(熊本大分宮崎鹿児島)

213:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:11:15 DtpRSOZb0
>>210
国にいってください。

214:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:14:12 coli+/cb0
>>213
凄い真剣に思ったから既にどこかにメール送った。

215:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:18:51 rjC/2fWW0
なんで山梨が関東に入ってるのかがわからん
関東は、「東京神奈川ぐんたまちばらぎ」だけだよ
首都圏州なら山梨が入っても問題ないけど

216:千葉県民
06/11/16 23:23:26 eo8aU5G70
>>210
それは千葉側も同意見。
北関東にしろ、南関東にしろ
横浜とはアクアライン、さいたまとは野田線しか関わりがないのに
一緒にされても困る。


217:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:25:27 Qv2otjGTO
道州制において州都が濃厚な四都市

「宇金長高」(うきんちょうこう・うかねながたか)
宇都宮、金沢、長野、高松
政令指定都市ではないが地域の拠点である都市

218:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:25:41 9yPtX5qlO
>>215山梨は故金丸氏の出身地ということから、金丸の肝煎りで山梨を東京と結ぶためにインフラを整備させたり、“首都圏”というくくりで無理矢理山梨を関東にねじこんだと聞いた。
ソースはこの板のレスなんで信憑性はありませんが。

219:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:32:53 coli+/cb0
>>216
理解する。なんかそもそも細分しすぎなのが問題なんじゃないかと。

俺個人の妄想ではむしろ広域行政圏は全国に5つくらいあればそれでいいと思う。
札幌行政管区(東北+北海道)
東京行政管区(関東甲信越+伊豆)
名古屋行政管区(東海)
大阪行政管区(近畿+北陸+中四東)
福岡行政管区(中四西+九州+沖縄)
これで十分。
規模がこのくらいなら域内での地方所得の分配も国際競争も容易だと。
一定規模の国の権限を各広域行政管区に分配すれば日本全体でバランスの取れた発展が望めると思う。
これだけ広いと所属の問題とかも諦めが付くだろ。
仙台とか広島とか神戸、京都、さいたまなんかにも一定の地域を管轄する地方支所を置いて解決。
州名も付けない。問題が起こるから。それで○○行政管区とかにする。

220:千葉県民
06/11/16 23:46:00 eo8aU5G70
>>219
関東は東京依存が強いから東京だけを切り離すと
残った地域だけでまとめるのは無理なんだよね。

202を見ると、おそらく南関東に入るんだろうが、
州都横浜に行くためには馬鹿高い通行料のアクアラインを通るしかないとか
ちょっとアホかと思うよ。
東京州に入ることができないのであれば、千葉も独立するしかないなと。

221:千葉県民
06/11/16 23:50:05 eo8aU5G70
まあ関東は東京がないとこういう分離状況が
各地で起こるから東京も一緒じゃないと無理ですね

222:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/16 23:59:49 rjC/2fWW0
神奈川は神奈川だけで十分だよ
神奈川府の復活を

223:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 00:03:39 7xBZ2+ay0
>>208
九州内の人口重心は熊本県玉名市付近(玉東町?)とのこと
以前の九州州都スレにあったよ

224:210
06/11/17 00:06:01 6WMEGZHz0
>>221
そうだね。
群馬・栃木方面+茨城方面+千葉方面+東京+神奈川ってのが関東地方の構成だと思う。
分離しだすとキリがない。

225:210
06/11/17 00:27:50 6WMEGZHz0
東北がスイスに匹敵するとか四国がポルトガルに匹敵するとか、
やるんならそんなショボイこと言ってないで
イギリスとかオランダとかに対抗できるくらいの財政・経済規模が欲しい。

市町村も今のレベルじゃプライマリーバランス黒字も碌に達成できないわけで、
せいぜい500~800程度に再編成。それぞれに都道府県並みの行政権限を与える。
豊富な財源と独断決行で自由な街づくりや地域振興。条例もばんばん作ればいい。
ドイツやイタリアじゃあるまいし都道府県とか道州制とかの単位じゃピンと来ない。
市町村単位なら魅力ある地元の自由な構築に興味が持てるだろうし、地元への愛着もますます沸く。
それぞれが広域行政庁の指針の下に、歴史や伝統、文化、自然、経済に根ざした独自の発展を目指す。

日本は地元の自治体を基礎として、世界と地域全体を覗く巨大都市の広域行政庁の官僚がそれを支える
複合・多層的連邦国家になるのがベストだと妄想してみr。

226:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 00:47:03 3JoSsFUR0
何か誤解されてますね。
道州制で一番の障害は地方のエゴのぶつかり合いではなく、
霞ヶ関の既得権益にある。
中央の官僚がそうやすやすと権益を手放すとは到底思えない。

227:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 01:00:13 IPgBu+RI0
中央政府はこの東京一極集中を望んで、あえてやってるわけだからな。


228:210
06/11/17 01:21:23 6WMEGZHz0
>>226
それが一番の問題だね。国交省・農水省・経産省、こいつらを整理縮小して
財源を地方に分配していかないとこの国のバランスの取れた発展は望めない。
だが国際競争力まで奪ってしまってはいけないだろうと考えた結果が>219だった。

一国の財政政策が経済成長に有効に機能しなくなっちゃったんだから、
地方にもできる国土形成と経済指針は基本的には地方が独自にプランニングしていくべきだ。
「美しい国」もそうしてこそ出来上がる。どこへ行っても魅力があって活性的な国になればいいなぁ。
社会福祉政策や教育政策はやはり国が中心に監督したほうがいいだろうと個人的には思うけど。

229:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 02:25:54 l7bDNK8dO
>>223熊本に人口重心があるのは承知。ただ、一般人は州庁に用事は無い。
州庁に出向く用事があるのは企業など。そうした法人は福岡に集中している。したがって、州庁を利用する人(法人も人格を有するとして)の重心は福岡になるのではないか。

人口重心と州庁利用者の重心とは必ずしも一致しないということ。

230:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 02:40:48 slgfCSlz0
【熊本】南九州の州都予想スレ【鹿児島】
スレリンク(chiri板)

こういうスレもあるように九州を一つにまとめるのも大変みたいだね。
熊本鹿児島宮崎辺りは福岡まで遠すぎるせいか
独立して州都作りたがってるし

231:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 02:45:05 ghHeI3Y70
南九州だけではない。
関門(北九州市)の九州反対論のほうが深刻。
大分は東九州派だしな。

232:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 02:53:24 Gb+3GBbV0
九州だけじゃなく中国地方もな。
広島州都じゃ交通網が広島より優れてる岡山が間違いなく反対して
独立するだろうから西中国、東中国で分かれる可能性も出てくる
東北も面積が広すぎるから一つにまとめるのに疑問が出てくる
青森秋田岩手で北東北州で独立するかもしれないし。
州都争いは北陸でも新潟VS金沢もあるから
そう簡単に州都を決めるのは無理だな。州都になれないら独立するって
ところが各地で出てくるよ

233:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 03:08:46 UuhniMUn0
富山ほど嫌われれる県ないな

北陸でもいらない県ダントツ

234:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 03:13:45 UdL4HeI80
>>232
霞ヶ関がそんなこと認めるわけがない。
究極の目的は行財政のスリム化だから
道州を無制限に設ければこの目的に反する結果になる。

住民感情などを優先とした非効率な区分は
避けるように縛りを入れなければ
道州制議論など破綻する。具体的には
(沖縄など他地域と合一するほうが不経済と判断されるかもしれない場合を除き)
ある程度の人口要件を求められる。

235:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 03:58:19 NhdRuDRy0
九州の南北分断はありえない

236:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 06:01:45 5zv1BMEt0
北海州-札幌
東北州-仙台
関東州-東京
北陸州-金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州-名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州-大阪
中国州-広島
四国州-高松
西南州-福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州-那覇
樺太州-豊原
台湾州-台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで

237:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 06:59:32 zEMBnYLs0
>>232
では何故市町村合併を強制しないのか不思議。
人口数百人の村が何故存在しているんだ?

地方が嫌だと言えば、国は強制できない。
日本は北朝鮮ではないのだよ。

道州制は基本的に州都となる地域しか賛成しないから無理。
道州制で行財政のスリム化を行う前に、国会議員の定数を半減すべき。

238:山本雲國齋
06/11/17 17:04:14 zTdJN8L+0
自由主義ですから強制は出来ませんね
ですから「税金」を使って間接的に誘導(強制)するわけです

239:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 18:17:29 v7y1zD6Q0
村や町が存在しているようでは道州制は無理ですな。
全ての自治体が最低でも人口5万以上の市とならなければ道州制にはできない。
(離島など特殊な地域は除く)

240:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 21:06:08 vzXX2uyt0
「北海道」=札幌
「東北州」=仙台
「東京都」=新宿
「関東州」=さいたま
「中部州」=名古屋
「北陸州」=富山
「大阪府」=大阪
「関西州」=京都
「中国州」=広島
「四国州」=松山
「九州道」=福岡
「沖縄州」=那覇

241:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 21:22:55 24XsKvmi0
州の名前って列挙すると味けねぇな。


242:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 23:00:43 7xBZ2+ay0
URLリンク(www.kumamoto-keizai.co.jp)
「熊本は九州の州都を目指せ」・・九州電力の松尾新吾社長 2006年11月18日(土)

九州電力の松尾新吾社長はこのほど福岡市で開いた「ふくおか経済」の06年レセプションで、「熊本は九州の州都を目指すべきだ」と語った。
これはホテルニューオータニ博多で開いたレセプションの来賓祝辞の中で語ったもの。麻生知事はじめ福岡の500人余りの政財界人が聞いた。
松尾社長は「熊本市は政令市を目指しているが、人口にこだわりすぎ。鉄道唱歌にあるように熊本は明治以来、九州の政治・行政の中心都市だった。
道州制導入に当たっては人口の増加にこだわらず、九州の州都を目指すべきだ。
アメリカのワシントンとニューヨーク、カナダのオタワとモントリオール、さらに先日訪問したベトナムのハノイとホーチミン市のように
政治と経済の拠点機能を福岡と分担するのが九州全体のために望ましい」などと語った。

243:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 23:10:32 PXweFez20
岡山人みたいにまず州都ありきで議論をすると道州制の本来の目的がぼやけてしまうから勘弁してくれって感じ

244:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/17 23:14:29 PXweFez20
>>232
交通の便だけで岡山が州都か
日本人はどれだけ移動民族なんだよwwww
アホかwwww

245:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 06:27:10 uolCqLOE0
富山 石川 島根 秋田 高知 鳥取 徳島 佐賀 青森 山梨 山口
岩手 三重 山形 岐阜 奈良 岡山 熊本 宮崎 
日本のお荷物いらない

246:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 09:56:27 rPgHKAQ90
>>340
北海道 旭川市
中国州 三次市
九州  佐賀市  なども面白いではないか??


247:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 10:01:48 kFrrfndO0
>>246
旭川・三次なら九州は阿蘇市か竹田市あたりが該当する。

248:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 10:28:47 Fhhp/xhRO
>>247
北東北なら鹿角

全東北なら北上


249:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 17:29:27 le+8vkoh0
「北海道」=旭川
「東北州」=平泉
「北陸州」=上越
「中国州」=福山
「四国州」=四国中央
「九州道」=大牟田

250:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/18 21:17:10 wKtyZ9Xz0
上代 「奈良」「京」

中世 「山口」「京」「鎌倉」「平泉」

近世 「京」「大坂」「江戸」

現代 「大阪」「名古屋」「東京」

中世が一番バランスがとれてたかな
(山口と平泉が同じ時代に並存していないけど)

251:州都人口
06/11/19 13:33:59 1LTF+47e0
北海道:◇札幌:約189万
◇東北:◇仙台:約103万
北関東:宇都宮:約-46万
南関東:◇東京:約853万(うち新宿区は約27万)
◇中部:名古屋:約222万
◇北陸:◇富山:約-42万
◇関西:◇大阪:約263万
◇中国:◇広島:約116万
◇四国:◇高松:約-42万
◇西海:◇福岡:約141万
沖縄道:◇那覇:約-31万

252:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 13:36:13 7bkRVsjE0
>>244
こんなレスがあった、中国地方の住民意識調査でも岡山が最有力のようだぞ?

21 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:26:12 ID:EJQEhoXQ0
〈中国地方各県 住民意識調査で「中国地方の拠点都市は?」の問いに大半が岡山を支持〉
中四国州ではいうまでもなく中国州でも「広島州都」は絶望的に
※広島都市圏の中枢拠点性を高める方策を検討している広島県、地元経済界による協議会が中国地方の住民を対象に実施した意識調査。

■広島市より親近感を感じる都市(複数回答)
①岡山市36.3% ②なし27.1% ③大阪市19.6% ④福岡市16.0% ⑤神戸市15.6%

■中国地方の拠点としての役割を期待する都市圏(複数回答)
①岡山52.8% ②広島29.9% ③倉敷15.5% ④福山13.2% ⑤下関12.2%

■中国地方で最も中心的な役割を果たす都市圏(択一)
①岡山38.6% ②広島26.7% ③下関7.4% ④倉敷6.9% 福山⑤5.8%

このほか、広島都市圏より結びつきが強い都市圏、中国地方で最も中心的役割を果たす都市圏
過去一年間に訪問した都市-なども「岡山」がトップだった。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

253:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 13:48:58 EKtcjrfR0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島

これが正しい州都だから、大・丈・夫


254:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 13:49:44 uXvtB1fE0
正しい州都(笑)

255:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 16:31:24 4UxOhsyw0
>>252
当然そのアンケートからは岡山人は外れてんだろうな?

256:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 16:49:16 yeCCw898O
岡山は「日本三大都市」です
東京>大阪>岡山>

三大都市の壁━━━━━

熊本>名古屋…

これ日本人なら常識

257:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 17:03:07 +IeET+bq0
岡山の田舎もんが妄想すんなよ、堪忍してつかーさいwww

258:名無しの歩き方お腹いっぱい。
06/11/19 17:03:41 9Xk9p0+BO
>>253
州都が高崎になるには東京、神奈川、埼玉の中心都市が八王子、相模原熊谷辺りにならないと無理だ!
それと国土軸も変更しないと駄目だから高崎州都は無い。

259:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 17:08:01 yeCCw898O
>>257
おいおいカッペか?

俺は名古屋に行ったが岡山より田舎に感じた
三大都市に名古屋が入るくらいなら大都会岡山だろ

260:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 17:24:41 EKtcjrfR0
>>258
つまり何が言いたいのですか?
国土軸なんて州都と何の関係があるのですか?
それと国土軸なんて変更できるものですよ。
あと国土軸上ですよ、高崎も。


261:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 17:40:19 +IeET+bq0
>田舎に感じた
>名古屋が入るくらいなら大都会岡山だろ
名古屋に対して恨みでもあるのかい?
変に対抗意識燃やして、他スレでも横浜に対して妄想ぶちまけて、
岡山は大都会!日本三大都市岡山!という風に
ID:yeCCw898Oさんがのたまっていたのには笑わせてもらいました^^
はたから見ると、数値が4の物が8の物に対して
「8より4の方がでかいように感じた」
「8が10や9に肩を並べるくらいなら4も肩を並べるに値するだろ」
って言ってるようなもんだ

確実に言える事は、
名古屋や横浜>>>越えられない壁>>>熊本≧岡山

>>256みたいな気違い妄想は二番煎じ・三番煎じにもならんぞ

262:名無しの歩き方お腹いっぱい。
06/11/19 18:01:30 9Xk9p0+BO
>>260
高崎州都は無理だって言ってるけど!高崎より西は線路が繋がってない国土軸?

263:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 18:02:26 uXvtB1fE0
ID:yeCCw898O 陰湿で有名な○○人
携帯からご苦労さん

264:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 18:19:33 7bkRVsjE0
>>261
簡単に釣られる純情な奴もこの板にはいるのね、良かったな広島人ID:yeCCw898O、雑魚一匹釣れましたよ。

それともお決まりの自演かな?

265:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 18:21:44 qkQklwVYO
広島人は今日も他スレで岡山にコテンパンにされてたから苛立ってるんだよ。

266:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 18:40:13 yeCCw898O
岡山人の俺は誰にも信じてもらえないのか
素直に
岡山>名古屋と感じたから書いただけなのに
同じ岡山の人間に疑われるとは思ってもみなかったぞ

267:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 20:41:54 EKtcjrfR0
>>262
線路が基準ですかw
ま、もうすぐ西に線路も繋がりますがね。

268:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 20:54:33 c5SqxZTB0
名古屋、岡山、広島を歩いたことのある俺が正しい評価をしてやろう。
駅前の都会度は
名古屋>>岡山≧広島
これに逆らう奴は工作員。

269:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 21:00:32 15TWQzB/0
>>268
それはおかしいなw
岡山では超勝ち組FM局DJは広島>>>岡山と感じたらしいがw

URLリンク(djushijima.livedoor.biz)
2006年10月26日
まさにレコードプロモーターワールド!
毎年この時期に行われている『中国四国媒体説明会&懇親会』が広島で行われた。我々媒体関係者とレコードプロモーターが一同に会するもので、簡単に言うと情報交換会である。
会場には各レコード会社のプロモーターが勢揃い!これこそまさに『レコードプロモーターワールド』だ!たくさんの方と交流を深める一方、名古屋時代に深い付き合いをした方にも9年ぶりに会えて、とても嬉しい機会であった。
会場横は広島市民球場だった。まだ観戦した事はないが、機会があったら一度見てみたいものだ。それにしても広島はやっぱり都会だったぁ~!

>それにしても広島はやっぱり都会だったぁ~!

岡山では超勝ち組!地元FM局DJの発した当たりまえな一言もお国の基地外岡山人には無情とも取れる内容でしたw

270:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 21:09:25 qs8ZINeD0
>>269
 「駅前」に限定すれば、まぁ、妥当なんじゃない?
岡山駅は新幹線で通過したことしかないからよく知らんけど。
橋上化してコンコースが随分綺麗になったとか・・・


 最も、広島も新球場を軸に駅周辺が生まれ変わりそうだけどね。
二十年も経てばだいぶマシになるだろう。

271:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 22:02:46 vwr87Iil0
何って言うか、東北出身の俺に言わせてもらうと中国地方の都市って即座に思いつくのが広島くらいしかないんだが。(まぁ歴史的な経緯もあるが)
北海道で言えば、札幌じゃなくて千歳を州都にしろって言ってる様な物か。
岡山も結構大きいっぽいけど、とりあえず政令指定都市になってから言った方が良いんじゃないか。


272:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 22:04:33 GTRqmlAqO
日本海側東北の中心都市は秋田
北東北でも同じく秋田であろう
北陸の中心都市は金沢
新潟が州都になる可能性はゼロのようです
信越州が誕生しても州都は確実に長野市

273:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/19 22:25:45 EJQEhoXQ0
笑撃の事実w
大幅社会人口減の衰退都市広島は自然増でなんとか人口増加を維持

しっかっしっ!!増加層の内訳は99.7%が 老 人 でした~ww

こりゃ衰退する罠~この町完全に終わってま~す チーン

広島市 4年間増加数26169人 内高齢者増加数26098人 増加人口に占める高齢者率99.7% 

平成14年 総人口 1,128,000人 高齢者人口 169,459人
平成18年 総人口 1,154,169人 高齢者人口 195,557人
URLリンク(www.city.hiroshima.jp)

岡山市 4年間増加数35587人 内高齢者増加数18211人 増加人口に占める高齢者率51.1%

平成14年 総人口 626,330人 高齢者人口 109,401人
平成18年 総人口 661,917人 高齢者人口 127,612人
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)

274:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 00:04:39 uJ3o6TVU0
興味深いデータが発表されました

【2006都市比較アンケート結果】※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
    :
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
※選択基準 ・繁華街の充実度・交通機関の発達・文化発展度・地場経済安定による雇用状況・住宅事情など
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w

URLリンク(www.city.kitakyushu.jp)

275:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 00:20:21 A6W7B97D0
>州都が決まってないのに道州制はやめてくれ
道州制が決まってないのに州都決めるのはやめてくれ。

道州制法案、成立の見通しは立ったけどね。
権限譲渡たったの八項目(しかも北海道以外は四項目)
URLリンク(www.cao.go.jp)

276:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 00:24:30 LojeVo/O0
区割りが決まる見込みもないのに、法案が決まっても仕方ない。
政府は区割りを決定する力量はないよ。
道州制の研究に税金を使うのは無駄。

多額の予算を使って、未だに区割り案を一つに絞り込むことさえできない無能な輩は国賊。

277:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 02:30:08 QyaVVRGD0
区割りは政府の強制ではなく住民投票で。

278:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 02:45:32 8M1GFGM40
住民投票をやったら州都付近の連中しか道州制には賛成しそうにない。

279:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 02:50:44 wFcSxDTH0
富山を州都にする
糞田舎富山人(笑い)
必死ですな~
新潟の半分以下の人口でかw
金沢に申し訳ないと思えよ

280:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 03:56:12 oWp11LOo0
法案の中で、遠回しに区割りが規定されてないか?
目的(第1条)を読むと、北海道以外は、
地方ブロック(広域地方計画?)を前提としているような。

281:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 03:58:00 cs7CktjB0
県庁所在地としても最低クラスの富山が州都なんて確かにお笑い。
笑い話としては、富山州都はかなり有効である。
現実問題として富山州都では富山しか賛成しない。
富山州都なんて書き込みをしているのは、頭の狂った富山人。

282:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 04:08:17 rwGhSKCN0
富山の例は極端だが、道州制など賛成多数にはならないから実現は無理。
道州制の研究をするなんてのは予算の無駄。

少なくとも人口数千人の町や村が存在していたら、道州制は無理。
人口数千人の町や村に県並みの権限を持たせて、自立させることができるなら話は別だが。
最低でも人口5万人以上の市でなければ、現在県がやっていることを代替できない。
(実際問題人口50万程度は必要。)
つまり道州制など仮に賛成多数になったところで実現しない。

道州制の研究を我々の血税を使ってやるなんてのは国賊。
ボランティアでやるなら勝手だが。

283:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 05:15:13 WODXExbQ0
州都を鳥栖に。    鳥栖T・久留米K TK

■道路(国道)
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■高速道路
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■西鉄電車
TK→福岡
TK→大牟田
■JR電車
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■新幹線
TK→福岡
TK→熊本→鹿児島
■空港
TK→福岡空港まで下道30分
TK→佐賀空港まで下道30分
福岡空港が事故・渋滞・テロ等で駄目でも、佐賀空港を使えるし、そもそも久留米からは佐賀空港のほうが早い。
■土地
TK→鳥栖と久留米との間辺りに広大な土地が余っている
■水の確保
TK→九州の大河筑後川が流れていている。渇水に強い。綺麗な水が確保できる

284:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 05:19:25 WODXExbQ0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

訂正 
283

州都を鳥栖に      ×
州都を鳥栖・久留米に  〇

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

285:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 18:59:07 DiwTXf7J0
>>283
久留米から大分に向かうJR「電車」はないぞ

286:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 21:29:44 WODXExbQ0
>>285
有るよ。久大本線
久大本線(きゅうだいほんせん)は、
福岡県久留米市の久留米駅から大分県大分市の大分駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の
鉄道路線(地方交通線)である。ゆふ高原線の愛称を持つ。



287:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 23:20:17 o2egSoaa0
>>286
電化されてますか?

288:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/20 23:33:09 MCC1I8kg0
久大本線って豪雨で流されて不通になったのでは?

289:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/21 00:32:22 e1hfcjkY0
>>277
静岡県住民投票実施→静岡県「関東州入り」希望者住民多数
→「関東州」内住民投票実施→関東州内「静岡県編入不要」支持者住民多数
→静岡県「関東州入り」拒否される→静岡県「中部州編入」が決定

290:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 07:55:33 yf1GBsSP0
富士山周辺だけ関東に取られそう

291:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 10:09:40 S0+wqf9o0
いらないよ

292:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 13:46:06 wzQsMsYT0
「道州制」とか「地方分権」ではなく、「自治体構造改革」が必要だ。
・第二次市町村合併と都道府県合併を推進する。
・自治体の機能を大幅に民間と市場に出す。
・都道府県の権限・財源・人材を合併市町村に大幅に委譲する。
・以上をもって、痴呆公務員を概ね3分の1に減らす。
・地方交付税を単純な人口・面積比例にして、不交付団体を50%以上にする。
これをやれば日本は必ずよくなる。
道州制や地方分権は、これが終わってからの議論である。

293:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/26 19:52:09 S0+wqf9o0
四国地方と中国地方、北海道と沖縄をまずはじめに移行させよう

294:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/11/28 00:27:20 pnykhDuJ0
中国地方や四国地方より九州の方が先。

295:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/04 23:14:47 y8izbd6V0
>>275
やっぱりな。国の役人が何の見返りもなしに自分たちの権限を手放すわけ
ないもんな。だから初めっからリストラだけが目当てなんだって。
結局、東京とその周辺以外にはぺんぺん草が生えるってことなんだろうけ
ど、これで日本も晴れて「首都以外は前近代並みの」途上国に逆戻りってか。

296:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/04 23:26:49 Qytjoq400
>>295
道州制などやっかいなことをしなくても、現在の都道府県に権限移譲すればいいのです。
それをやりたくないので、道州制を持ち出したのではないかと勘ぐりたくなります。

道州制が実施されたら権限移譲するとしておけば、権限移譲しなくてすみますからね。
道州制など揉め事発生装置もたいなもので、実現などする訳ないのだから。w

297:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/05 11:14:01 ZUTfGdRX0
関西州の州都は大阪府守口市大日(現在イオン)にする。
秋篠宮佳子内親王を平城京跡に迎えて後推古天皇にする。
2府4県は廃止し山城丹波摂津など旧国名に戻す。
地方公務員を3分の1にする。

298:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/05 20:49:36 A1mNyGqY0
>>296
現在の都道府県に権限移譲したら第二第三どころか第百の夕張も出る可能性がある。
都道府県も合併したらせいぜい二十くらいで済む

299:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 16:50:20 3WLk33RLO
>>297

関西州の州都って意外に不確定だな。
大抵が大阪市って意見だけど、
確かに(旧)大阪府下の市も有力だな。用地を出しやすそう。
用地や伝統の点で京都市だって有力だと思う。

300:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 17:02:20 XheP+y3M0
沖縄は宜野湾が州都になるって話もある。
まぁ普通に考えれば那覇だけど

301:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 17:27:48 V13nOQ4oO
高等裁判所所在地で良いよ。

302:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 17:33:18 j37zrpJP0
>>252
調査はアンケート方式で、中国5県の1000人(各県200人)を対象に実施。
19項目の設問で955人から回答を得た。外部からの評価を把握するため、

広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。

ははは。単純に人口順なだけ。

303:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 18:13:18 wTA34s6H0
<あっさり決まりそうな州都>
北海道(札幌)
東北(仙台)
南関東(横浜)
東京特別市(新宿)
西関東(八王子)
北陸(金沢)
東海(名古屋)
近畿(大阪)
九州(福岡)
沖縄(那覇)
<揉めそうな州都>
北関東(??)
東関東(??)
中・四国(??)

304:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 21:41:23 ZLi79JFk0
北関東  新潟
東関東  千葉
中・四国 広島
政令都市が選ばれるのが自然だろうな




305:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 22:38:10 0nBbkxm70
新潟は長野&福島と組めばいいと思うけどなあ・・・
福島も東北から抜けたいらしいじゃん。
なんなら山梨と富山も入れてさ

306:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/07 23:34:44 1V3WkrD3O
>>305
新潟+福島+長野の場合は、阿賀野川と信濃川の両方を備えた街を州都でお願いします。

307:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
06/12/08 10:40:51 ORMhftWS0
>>305
いい案だが、群馬を入れないと地理的に無理があるな
新潟・長野・福島・群馬・山梨だろう

これで甲信越州が成立。州都は(ry


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch