【坊っちゃん】松山・大分友好スレ2【ザビエル】 at CHIRI
【坊っちゃん】松山・大分友好スレ2【ザビエル】 - 暇つぶし2ch501:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/01/19 21:46:27 yEwIBmh9O
URLリンク(www.nishinihonr.com)

502:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/01/20 16:33:34 SQpbVbJV0
八幡浜フェリーで三年ぶりに別府に行ってきますた
別府タワーのスポンサーがアサヒソーラーからアサヒビールに変わっててワロタw

503:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/03/08 14:10:54 ECE47o8B0
関西汽船とダイヤモンドフェリーは6月1日、カーフェリー「さんふらわあ」の
関西―四国―大分航路で、神戸港(神戸市)と今治港(愛媛県今治市)への寄港を
取りやめる。
景気後退で乗客、貨物が減っているためで、同航路は大阪南港(大阪市)―松山港
(松山市)―大分港(大分市)となる。

両社によると、2港を外すことで入港料などの経費を減らす。運航時間は
約16時間から13時間程度に短縮し、同時に燃費も改善する。
利便性を高めるため、貨物利用が多い平日は、トラックが動きやすいように到着を
早朝に設定するなどした。

同航路を含めてフェリー業界では乗客が減り続け、昨年秋以降の景気の低迷で、
貨物量は前年同期に比べおおむね1、2割減っているという。
加えて懸念されるのが、今春にも実施される高速道路の料金値下げ。
関西では、フェリーを使っていた四国などへの観光客が、本四連絡橋利用に
流れることが予想される。悪影響が重なるわけだ。

今回、寄港数を減らすのも、生き残りのためのコスト削減に先手を打つためといえる。

さんふらわあでは、大阪南港―別府港(大分県別府市)、神戸―大分の2直行便は
運航を続ける。

URLリンク(www.asahi.com)

504:空港通2丁目
09/06/30 14:21:02 +mM4Gc6f0
あげときます!


505:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/09/01 14:34:58 BFJoqg4GO
【大分】 「高速道路はタダ、高校の授業料もタダ、こども手当2万6千円。自民党があれを持っていたら勝てたと思う」落選した自民衛藤氏
スレリンク(newsplus板)

506:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/11/19 18:16:06 bPZvFesT0
age

507:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/11/21 19:32:29 UpWkChnH0
【海運】フェリーさんふらわあ、大阪-松山-大分航路を1月末で廃止[09/11/19]
スレリンク(bizplus板)

508:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/12/28 00:48:58 Wd0O5l0P0
小学生の修学旅行はフェリーに乗って別府でした。
中学生の修学旅行はフェリーで大分に上陸して貸し切りバスで高速を使い九州を回りました。
バブル崩壊でスピーダーも倒産、第2国土軸構想も中止、フェリーも片道航路となり寂しい限りです。

509:大分衰退情報
10/02/24 15:32:33 ITX19kZ10
大分パルコ閉店www
URLリンク(www.release.tdnet.info)

510:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/02/24 15:48:39 dWEgu76f0
友好スレを立ててもムダなとこ

・愛知県
・愛媛県

511:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/02/24 16:11:38 dWEgu76f0
お国自慢の三大キチガイ

名古屋人・金沢人・松山人


512:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/02/24 20:35:58 Bl1hRhWJ0
郊外のショピングセンターは徐々に都心を蝕んでいく。今から、30年ぐらい前
は大分流通戦争と言われるぐらい街中に店舗があった。
ダイエー、ニチイ(サティ)、長崎屋(これらはすべて撤退)、ジャスコ(フォーラス)
今度撤退するパルコ(当時西友)、トキハがあった。
パルコが撤退するので、トキハとフォーラスだけに成る。

イオンもフォーラスを閉めて、パークプレスに統合したいと思うし、トキハ
も本店は放置して、徐々にわさだタウンに持っていきたいのが本音だと思い
ます。本店を改装せず、わさだ店を改装してるのがその証明です。
いづれにしても、大分市の街の空洞化を止める事は不可能です。

大分市の再開発の失敗もあると思う。県立病院跡地に、ファミリーが楽しめる
ショピングセンターを造っていればだいぶ違ったと思います。

先日、大分に行った時、トキハ前のバス停から、パークプレス行きのバスに
たくさんの高校生と思しき人達が乗り込んでいた。どんな施設か見たかったので
行って見るとチレッタ川崎のような施設。オープンカフェ、観覧車、シネコン
などそこにいると一日中遊べるように成ってる。

これは、絶対に街中のショップは勝てないなと思った。街中は騒々しいし、寛げる
所は無いし、オープンカフェも無いし、何よりも雑然としてる。一方、パーク
プレスは統一感があり、非日常的空間を演出してる。これだけでも、勝負にならん。

駅前もJR九州は、恐らくアミュプラザを造る事は無いと思う。八幡駅のような
駐車場に成る予感?


513:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/05/02 00:55:44 IMIRRRNw0
age


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch