07/11/01 12:02:34
ではその情報収集源として何を活用するか。俺はテレビにインターネット、同僚
や同級生との会話、そして新聞を活用していると言ったんだ。そして新聞を読む
事が相対的に多いし、その情報量に関して気に入っているから「新聞はいいぞ」
と言ったまでだ。その分他の情報源からの収入がさがるわけだから自分が情報通
だとかそういうわけでもないし、そう言った覚えもない。
それを俺が自慢しているように見えるのならば、それはアンタがどこか潜在的な
劣等感を常に抱いてるからじゃないのか? だから他人の取るに足らない言葉に
さえ刺激されるんだろう。他人の事をとやかく言う前に自分のことを見直してみ
たらどうなんだ?
>あんた自身が書いてる最初の一行目に答えが出てるし、意味を本当は理解している証拠だろ。
>にも関わらず言葉尻だけを捕まえて、相手の言ってることを聞こうとしない
あんたの分かりにくい文章のいいところだけとりだして120%好意的に解釈して
得たのが一行目の答えなんだよな。俺はあんたの意見をしっかり聞いて、その
上で反論してるんだよ、勘違いしないでくれるかな。
新聞にも誤情報や記者の思い込み・偏見があるのは確かだ。で、それをあんたは、
俺が鵜呑みしていると思ってるのか? もちろんそんな事はないし、誤情報が含ま
れているからといって新聞そのものが悪いというわけではないのは分かるだろう?
というか誤情報があるかもと思いながら読むのが情報収集する上で基礎的なことだ。
ウィキペディアに書いてあることを100%信用するやつなんていない。そして俺は
誤情報を洗い出すための手段として新聞の読み比べをしてるんだよ、朝日と産経は
両極端だからな。政治関連の記事や社説を読むと、面白いぐらいに食い違ってる。
中庸を知るには両極端を知る必要があるんだよ。