あんたは手書き派?ワープロ派? part2at BUN
あんたは手書き派?ワープロ派? part2 - 暇つぶし2ch550:名無し物書き@推敲中?
07/10/04 21:59:43
携帯掲載派ですが?

551:名無し物書き@推敲中?
07/10/06 23:30:21
ワープロ派、テキストエディタ派、InDesign派
パソコンといってもイロイロあるが

552:名無し物書き@推敲中?
07/10/07 00:02:27
O's Editor2を使っている人に質問。
文字の回転のさせかたをしっている人がいたら
教えてください。
シナオリ縦書きのときに(13)なんかをこれを
縦書きの13にしたあと括弧ではさみたいんだけ
どわからないんです。宜しくお願いします。

553:名無し物書き@推敲中?
07/10/07 03:36:11
そこだけ空白で印刷して後から手書きでおk。

要するにスレ違い。

554:名無し物書き@推敲中?
07/10/07 09:35:53
>>552
フォント変えるとよろしいよ

555:名無し物書き@推敲中?
07/10/07 18:08:42
志茂田歌劇先生は
カセットテープに声を吹き込むらしいよ。



556:名無し物書き@推敲中?
07/10/07 19:03:17
>>553 >>554

ありがと、とりあえずわかんから手書きでする。

557:名無し物書き@推敲中?
07/10/11 10:12:01

が使えれば、これだと一文字

外字エディタで文字を作ればいいんジャマイカ


558:名無し物書き@推敲中?
07/10/24 15:21:59
パソコン使ってる人は
どこのメーカーですか?
機種は?

559:名無し物書き@推敲中?
07/10/24 17:09:07
>>558
そんなこと聞いてどうする

560:名無し物書き@推敲中?
07/10/24 20:13:31
あなたが好きだから
好きな人と同じ物を使いたいの

561:名無し物書き@推敲中?
07/10/24 20:46:10
マザーボードAOpenMX3S-TにPentiumIII-S 1.26GHzを載せている。
12cmFanの静音生重視、安物電源Silent king4。
メーカーとか機種とかを超越した寄せ集めの存在。その名も、がらくた一号。

562:名無し物書き@推敲中?
07/10/24 21:02:03
新品のメーカー製ディスク・トップを買ってきて、即バラすね。バラバラにするね。
箱から出して、ためしにメーカー製ディスクトップに火をいれるか。なんて考えたことないね。
即バラして五千円くらいのケースで組み直すね。
もっとも、メーカー製ディスク・トップを新品で買う金なんか無いけどね。

563:名無し物書き@推敲中?
07/10/25 09:18:58
パソコン使ってる人は
どこのメーカーですか?
機種は?


564:名無し物書き@推敲中?
07/10/25 15:33:12
東芝のノートパソ
ダイナブックですが

565:fushi原堤 ◆AFOWrff8aY
07/10/26 14:36:13
念写派だな。俺は。

566:ざんぱん
07/10/26 14:41:33


     怨念派です。
 
 

567:名無し物書き@推敲中?
07/10/26 19:07:49
愛しのエプソンダイレクトのノートパソコンです

568:名無し物書き@推敲中?
07/10/26 19:16:37
NECの糞ノート
廃棄処分したい

569:fushi原堤 ◆AFOWrff8aY
07/10/26 19:41:24
念力で鉛筆を動かすんだが、それにエネルギーをだいぶとられるからこれからはちゃんと手で持って書きたいと思う。

570:fushi原堤 ◆AFOWrff8aY
07/10/26 20:06:54
念写派と上で書いたが、それはあながち間違ったことは言ってなんだよ。
最近、実際に、カーボン紙をネットで買って、ノートの下に入れて書いてるんだが、
つまり複写されるんだが、まあコピーをとっても同じだろうが、まあめんどくさくないからこっちのほうが。
ページの下に入れとくだけでいいから。ただまだ、目立った効果をあげてないな。複写されるというメリットにまだ気づけてないな。今のところひいててもひいてなくても変わらないと言う状況だが、うんこしてくる。

571:名無し物書き@推敲中?
07/10/26 20:49:26
うぜえ
コテ消えろ

572:名無し物書き@推敲中?
07/10/27 03:17:51
うざく感じる心理を描写してみろ

573:名無し物書き@推敲中?
07/10/27 08:50:21
そこには殺意しかなかった

574:名無し物書き@推敲中?
07/10/27 09:52:55
ぎゃあてえ ぎゃあてえ♪

575:名無し物書き@推敲中?
07/10/28 12:01:45
一太郎はセキュリティーが穴なので外部からPCを操作されるよ

576:名無し物書き@推敲中?
07/10/28 15:14:43
そらーすごいね

577:名無し物書き@推敲中?
07/11/23 18:00:47
横書きOKのコンテストに応募するんですが・・・
wordに直接文を書いてそれを印刷して送ればいいのでしょうか?

578:名無し物書き@推敲中?
07/11/23 22:21:08
wordで書いてそのまま印刷しても全く問題ない。

この板でテキストエディタとワープロを使い分ける人が多いのは、
wordなんかだとファイルサイズが大きくなってくると、
操作感が次第に重くなってくるから。
プレーンなテキストの方が軽いから好まれているという訳。
で、校正や印刷の段階になったらワープロを使う、という人もいるという話。


579:名無し物書き@推敲中?
07/11/25 20:13:33
キーボードとプリンタ付けて1万円代の激安中古ってどこかで売ってないですかねー。

580:名無し物書き@推敲中?
07/11/25 22:44:50
ノートとボールペンで書け。

800x600ドット液晶のノートPCなら一万円程度で普通にある。
プリンタは本体は買わずに7-11でプリントする「ネットプリント」でも使え。
必要な時しか印刷しなくなるしレーザなので文字出力に関してはきれいだぞ。

581:名無し物書き@推敲中?
07/11/25 23:02:44
>>580
俺は>>579ではないが、
「ネットプリント」っていうのは、いいこと聞いた。

582:名無し物書き@推敲中?
07/11/30 11:41:06
ネットプリント、高くない?
コンビニで出力するやつだよね? 1枚20円でしょ?
2回3回長編~中篇印刷することを思ったら、プリンタ買ったほうが安くない?
出力中コンビニに佇んでいなければいけないという羞恥プレイも総合して考えると、
得策だとは思えないんだがなぁ……

583:名無し物書き@推敲中?
07/11/30 12:17:47
予算がないならネットプリントは得策だと思うよ。
2~3万円も出せばレーザープリンタが買えるとはいえ、
紙、トナー代を考えると最低でも2000枚はプリントしないと元が取れない。
プリンターの寿命中に何枚印刷するかは考えないとね。

という俺は文筆業で食ってるけど、
最近はネットでやり取りするせいか年に1000枚も印刷しなくなってる。
印刷するのは打ち合わせに持っていく企画や原稿ぐらい。
それに画面も大きくなって文字も読みやすくなってきたから、
わざわざ読み返すためにプリントアウトすることもなくなったし……。

584:名無し物書き@推敲中?
07/12/04 17:24:43
マウスを使って手書きで書けるブログ登場で好評
URLリンク(news.ameba.jp)

585:名無し物書き@推敲中?
07/12/04 22:10:10





おれはICレコーダー派だ!!!文句あるか!!!












586:名無し物書き@推敲中?
07/12/04 22:27:16
>>585
カゲキ?


587:名無し物書き@推敲中?
07/12/09 03:42:45
運転中にメモるのによい
ツインピークス風

588:名無し物書き@推敲中?
08/01/12 20:24:47
ダイアンかよ

589:名無し物書き@推敲中?
08/01/15 22:31:38
大学ノートに手書き

590:fusianasan
08/01/15 23:28:24
正規登録

591:名無し物書き@推敲中?
08/01/20 20:20:09
原稿用紙+万年筆だなあ。

書くのと平行して、直接メモを書き込んだりもできるし。
ワープロソフトでもそれは可能だけれど、直感的にできないのが面倒くさい。
文章を書くのにプラスアルファしようと思えば、
とたんによけない操作が必要になるのが、PCの厄介なところだわ。

PCで文章を書くのも悪くはないのだけれど、
思考が一直線になりがちで、手書きほどには思考の跳躍が生まれないんだよなー。

構想が完璧に固まってから書ける人なら、
PCのほうがてっとりばやくていいと思うけどね。

592:名無し物書き@推敲中?
08/01/22 21:35:08
>>591
まさかあんた投稿も手書きの原稿?

593:名無し物書き@推敲中?
08/01/22 21:40:33
私は以前PC
今は、原稿用紙に万年筆にしてる。
投稿も手書きの予定。

594:名無し物書き@推敲中?
08/01/22 21:42:01
PDFに出力して推敲したりしてます。
最低1回は紙に出力しますが。


595:名無し物書き@推敲中?
08/01/22 21:56:43
手書き原稿はお勧めしない。
いまの若い下読みは手書き原稿に慣れてない・・・だから・・・
そういうこと。

596:名無し物書き@推敲中?
08/01/26 10:16:09
>>592
人に見せるなら、最終的にはPCで書くけどね。

ひらめきがほしいから手書きしてるってだけ。
ただ、原稿用紙は一枚に収まる文字数が少なすぎて、
全体のバランスは見にくいんだよねえ。

597:名無し物書き@推敲中?
08/01/30 22:21:41
パソコンで書くとそっけない、というか味がでない。
だから愛用のモンブラン146で書いてる。
無論、パソコンで清書してるが・・・

なんでだろうね・・・浅田次郎もパソコン書きをそれで止めたと言ってる。



598:名無し物書き@推敲中?
08/01/30 22:26:09
ワープロで書くとケータイ小説みたいのしか書けない。

599:名無し物書き@推敲中?
08/01/30 22:32:56
モンブラン146でも箸にも棒にもかからないようなものしか書けないって
オチじゃないよね?

600:名無し物書き@推敲中?
08/01/30 23:03:36
146って7万5千円くらいする万年筆でしょ?すごいね。


601:名無し物書き@推敲中?
08/03/04 01:06:55
突然情報系の集団から質問しに来て悪いんだが、
ワープロの人や電子入稿の人、いつ頃からタイプになった?
95年以前って過半数手書きだよな?

602:名無し物書き@推敲中?
08/06/01 01:15:33
age

603:名無し物書き@推敲中?
08/06/01 15:06:17
四年くらい前までは手書きだったなあ。
今はパソコン様を使ってるけど。
だけど、手書きだった頃の方が、書くのが楽しかったような気がする。

604:名無し物書き@推敲中?
08/08/23 02:55:10
夏目らの本、ヨコ書き単行本されて好調な売れ行き
スレリンク(news板)
>漱石研究者の秋山豊さんは「ヨコ書きで情緒が失われることはない。結局は慣れの問題。漱石自身、メモをヨコ書きで書いていた」と話している。

手書きVSワープロ論争は懐かしいが、今はもう縦VS横が始まったのかもしれない

605:名無し物書き@推敲中?
08/10/01 01:28:04
プロットや序盤はノート、走り出したらワープロ。
ストーリーがあらかた出来上がったらPCでまとめる。
途中までワープロなのは、PCだとゲームしたくなるから。

606:名無し物書き@推敲中?
08/11/10 21:09:25
根グサレってかんじ

607:名無し物書き@推敲中?
08/11/26 23:55:25
>>197
使っているソフトによるかな。
ワープロの縦書き機能が優秀なら気にすることはないけど、
機能が貧弱だと縦書きフォントへの置換がうまくいかないことがある。
実際、文字の配置だけ縦書きで句読点や記号が
横書きのモノのままなのに気づかず印刷してしまい困っている人を見たことがあるが。
>>196はそういうことが言いたいのでは?
今ではかなり稀な気がするけど。

608:名無し物書き@推敲中?
08/11/26 23:57:03
アゲてしまった。
スマン。

609:名無し物書き@推敲中?
08/11/29 16:29:43
>>607
多くの場合、縦書きだろうが横書きだろうが、その内容にはあまり影響がないのだが、
縦書きは日本語の小説には馴染んでいるので、横書きというだけで、意識が変わってしまう
人もいるだろう。
俺は創作の時は、一太郎のドラフト表示、つまり横書きで見ているが、印刷イメージでは
常に縦書きにしてある。縦書きで読み直すだけで、なぜか雰囲気が少し変わるから不思議だ。
そんなことを感じるのは、俺だけではないはず。


610:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 00:29:28
ポメラはどう?

611:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 00:52:29
アレは、割り切った考えというのは良いかも知れないが、
コストパフォーマンスが悪すぎる。あれだったら、アスーステックの
パソコンの方がよほど良い。とくに、フラッシュメモリをハードディスクの代わりに
使っているタイプ。バッテリーも長持ちするし、機能はポメラとは比べものにならない。
フラッシュだから処理も速い。
もう少しフラッシュの容量が大きくなったら言うことないんだが。

ポメラの良いところは、折り畳んだら小さくなることだけかな。


612:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 01:13:43
この板に入れてもらえるのかどうかわからないけど、

短歌・俳句を書くときは万年筆を使い、
その他の長い文章ではほとんどPCを使います。

短歌・俳句はPCで推敲に推敲を重ねて、はがきなり
用紙に清書するときにもう一度練習をします。
やはり、手書きには魅力と底知れぬ力を感じます。

それ以外の文章でも800字程度なら手書きです。
エッセイ原稿の依頼を新聞社から受けた時は1600字
だったのですが、PCで推敲を重ねて最後は手書きでした。
編集部の負担を考えたらデータで送るべきだったかと
少々反省しています。


613:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 02:45:15
しっかり、「俺はプロだよ」と自慢できましたね。


614:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 02:51:54
>>613
いえ、どこからどう見てもぺーぺーのアマチュアです。
新聞社からの依頼も、専門職である今の職業がらみで、
人づてのものでした。



615:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 09:12:20
短歌や俳句を書くなら毛筆使えよ

616:名無し物書き@推敲中?
08/12/02 18:39:11
>>615
なんか、短歌や俳句について巨大な誤解をしていませんか?

617:名無し物書き@推敲中?
08/12/07 22:54:27
フロッピーのデータをCDに焼きたいがどうすればいいんでつか?

618:名無し物書き@推敲中?
08/12/07 23:32:18
CDの上にフロッピーを重ね、下からライターであぶる。


619:名無し物書き@推敲中?
08/12/17 06:47:28
アイデア、プロットはノートに手書き!

620:名無し物書き@推敲中?
08/12/17 12:26:29
プロットは携帯に決まっとる!

621:名無し物書き@推敲中?
08/12/17 12:31:13
自分のやり方はそれで良いが、それを押しつけるな!


622:名無し物書き@推敲中?
08/12/17 13:20:51
うんち!!!

623:名無し物書き@推敲中?
08/12/19 18:59:15
俺はレポート用紙に書いてる!

624:名無し物書き@推敲中?
09/01/09 00:04:16
タイプライターを使う猛者はおらんのか

625:名無し物書き@推敲中?
09/01/09 16:27:20
江戸川乱歩賞に出そうと思っているけれど、
最後は手書きにしようかと思っている。
というのは、この賞は規定で550枚まで書けるんだけど、
ワープロ原稿の場合は40×30で185枚までなんだ。
550枚書いてその書式にすると、普通に書いても200枚くらいにはなってしまい、
オーバーしてしまう。
だから、最後まで400字詰めのまま推敲して、それがおわったら
原稿用紙に手書きしようかと、本気で思っている。
まあ、なんにしてもへんてこりんな規定だと思う。


626:名無し物書き@推敲中?
09/01/09 16:53:03
先ずデジタルにざっと出力する。完成したら一回推敲。
そして更にアナログに出力する。これにより最初から全て書いて見直す事と同時に、最低三回目の推敲となる。
当然手書きで全部書くので、字の練習にもなって字も綺麗になる。ついでに血と魂も込める。
出来上がったらアナログを拒絶するクソ新人賞には投稿しない。これにより投稿する新人賞を絞れる。
手書きいい事尽くめ!

627:名無し物書き@推敲中?
09/01/09 16:54:42
最初から投稿する先決めてから書き始めろよ

628:名無し物書き@推敲中?
09/01/10 02:14:12
和文タイプは絶滅しただろうな

629:名無し物書き@推敲中?
09/01/10 02:25:58
会社の倉庫に何台か眠っているのを何年か前に見た。
去年だったか、ヤフオクをみたら、ちゃんと和文タイプがいくつも出品されていた。


630:名無し物書き@推敲中?
09/01/10 23:31:41
和文タイプをマスターしていてワープロ覚えるの面倒とかいう人の
需要があるのかな

631:名無し物書き@推敲中?
09/01/23 19:25:15
縦書きで書いてますか?
横書きで書いてますか?


632:名無し物書き@推敲中?
09/01/24 04:20:33

縦なんて見にくいだけ

633:名無し物書き@推敲中?
09/01/30 01:12:53
手書き派いませんか?
手書きって、自由度が高いからとても良い方法だと思うんですが

まあ、推敲はパソコンでしますけど

634:名無し物書き@推敲中?
09/01/30 01:14:45
半分くらいは手書きだけど。
出先で書くときはPCとか携帯よりラクだしね。

635:名無し物書き@推敲中?
09/01/30 01:15:24
読めるけど書けなくなってます orz


636:634
09/01/30 01:21:52
アホだなあ
どうせPCに転記するんだからそのときに漢字にすればいいんだよ
俺はあとで漢字にしたい部分は平仮名で書いて括弧でくくってるぜw

637:名無し物書き@推敲中?
09/01/30 01:59:32
居てよかった。
手書きってやっぱり縦書きですか?

私は最初、大学ノートに横書きだったけど、
推敲のしにくさに気づいて、一行空けの縦書きになりました。
難点は、書いてるうちに手が汚れてしまうことです


俺はこんな方法で書いてるよ!
なんて意見があったら教えてください

638:634
09/01/30 07:42:39
俺は横書き。行間も空けてない。
推敲は完全にPCなので、紙に書くのはあくまでも一次記憶扱い。
全部紙でやろうと思うなら、縦書きの方がいいんだろうとは思う。

あと横書きを使うもう一つの理由として、小さめのノートが豊富ってのが
ある。普段A5を使ってるけど、この大きさで縦書き用ってのは
あんまり聞いたことない。横書きノートを横倒しにして使うと、見開きの
上下で書きやすさが変わっちゃうし。

ちなみにペンはウォーターマンのエキスパートのFニブに、ウォーターマンの
ブルーブラックを入れて使ってる。値段の割に書きやすいのと、自分が持ってる
万年筆の中では、一番紙質に左右されない書き味なので。

639:名無し物書き@推敲中?
09/02/01 12:56:59
手書きからPCに入れるなんて時間の無駄だろうが
最初からPC使って書けよ、PC使う方が利点があるんだし

640:名無し物書き@推敲中?
09/02/01 13:15:12
長編の執筆には、圧倒的にPCがいい。
構成の入れ替えなど、一発でできる。
手書きはやめたほうがいい。
手書きでいいことなど、漢字を覚えることくらいしかないよ。

641:名無し物書き@推敲中?
09/02/01 17:21:38
>>640
確かにその通りだと思うけど、なぜか手書きの方が良いアイディアが浮かんでくるんだよな。
それに、書く場所を選ばないのもいい。自由度の高いところも好き。

長編書く上で圧倒的に不利なのは、仕方ないけど、
プロット作りと割り切るなら、手書きも優秀なツールだと思うぞ。

642:名無し物書き@推敲中?
09/02/01 21:51:40
出先で書くならミニPCとかでちまちま打つよりも、一旦A5かB6のノートに走り書きして、
それからPCに入れ直す方がラクかなあ。
転記のときに最初の校正と推敲ができるし、その日書いた分は毎日PCに反映させて
いくようにすれば、大して時間も食わない。それにPCと違って紙は習性が面倒だから、
嫌が応でも筆が前に進んでいく。PCだと編集が容易すぎて、同じところで一時間くらい
堂々巡りとかするからね。
帰ってすぐにエディタを開くクセをつけるとか、そういう効果もあるw

まあ、家にいるときは直接PCで書くけどね。

643:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 08:25:18
そうだな、俺は手書き否定派だが、やはり旅先とかでの入力を考えると
ミニPCもモバイルも今一だと思う。携帯電話くらい小さいヤツで、フルキーボード
と同じくらいのスピードで入力できるものがあるとうれしいんだけどな。


644:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 08:30:53
ポメラが作家に大人気とか

645:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 08:42:24
>>642
>>643
いや、ミニPCってバカに出来ないぞ。
俺はアサーステックのミニPC使っているが、
すごく快適。フルキーボードだから特に違和感なく打てるし、
なによりバッテリーが長持ちするのが良い。
ただ問題はソフトの追加が難しいことくらいかな。そだがれも、
文字入力に限定した使い方なら問題ないし。


646:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 11:50:21
ノート広げてペン持って書くより携帯でポチポチ打つ
メールでPCに送ってる

647:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 15:12:18
携帯はやめといた方が良いよ
文が小さく小さくなる気がする

648:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 18:33:13
>>647
それは君の勝手な思いこみだろう。それを人に押しつけるのはどうかな?

649:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 20:08:07
携帯で違和感なく打てるのは若い子だけじゃからのう

650:名無し物書き@推敲中?
09/02/03 22:01:42
手書きの時は頭から、PCだと台詞を書いてから地の文を書く。
このため手書きだと前半のテンションが高く、PCでは「」内のテンションが高い(ry

651:名無し物書き@推敲中?
09/02/11 22:21:25
>>648
何を怒ってるんですか?
647は別に押しつけてないと思いますよ

それから携帯でぽちぽち打つのは、アイディア送るだけなら良いかもしれませんが、
文章書くのにはとことん不向きだと思います

652:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 00:47:41
>>651
「おしつけ」とまでは言わずとも、勝手な思いこみで人に忠告をしているとしか思えない。


653:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 03:02:54
思いついたことを、ノート広げて書くよりはお手軽だと思うがな。
推敲でなら問題ないとも。
人によっては、ベル打ちの方が早い場合もあるだろうし。

654:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 10:58:21
最近小説書くのに一番大事な事は、モチベーションを高く持つ事な気がして来た。
みんなどうやってモチベーション上げてる?

655:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 13:18:48
モチベーションだと、んなもんねえよ
毎日何枚書くと決めて、どんなに気分が乗らなくても決めた枚数ひねり出すようにしてるだけ

656:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 14:34:07
ほうほう、えらいねキミは

657:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 15:04:30
↑ストレスのたまってるひねくれモン^^

658:名無し物書き@推敲中?
09/02/12 15:19:40
それはおまえ、=655

659:名無し物書き@推敲中?
09/02/14 00:28:56
最近知ったpomeraが気になってる。
文庫本サイズでフルキーボード、
乾電池で20時間駆動か・・・
なんか物欲を刺激されるなぁ。

誰か使ってる人いる?

660:名無し物書き@推敲中?
09/02/14 01:31:01
俺は、Windowsのワードパッド一辺倒・・・これが物書き用としては何とも手軽で便利。
以前は、横書きで入力してから縦書きにして推敲・校正していたが、
その後は、最初から縦書き全画面にして入力・編集。
パソコンを前にしない時の構想や思い付いた表現は、もっぱらアナログ手帳。

661:名無し物書き@推敲中?
09/02/18 22:51:14
手書き派の人に聞きたいのですが、何に書いてますか?
原稿用紙ですか? A5ノートですか?

俺はB5ルーズリーフです

662:名無し物書き@推敲中?
09/02/18 23:08:54
A4のツバメノートの薄めの奴。

ツバメのフールス紙は滅茶苦茶性能がよい。
ただし厚手のやつは装幀の関係で最初と最後の2ページくらいが
書きにくいんだよね。そこさえクリアできれば厚いの買うんだけどなー


663:名無し物書き@推敲中?
09/02/19 00:21:44
能率協会の8穴手帳Bindex・・・

664:名無し物書き@推敲中?
09/02/19 01:08:35
>>661
それって途中までのことだよね? 応募原稿は原稿用紙に清書するんだろ?
あ、聞くまでもないか。


665:661
09/02/19 02:16:14
>>664
俺はPCに打ち直して、印刷して応募します。
手書きするのはアイディアだけだったり、プロトまでだったり、途中までだったり、最後まで書いたり結構マチマチ。

666:名無し物書き@推敲中?
09/02/24 16:15:56
手書き派て、普通シャーペンだよな?
上で万年筆云々言ってる奴がいるが

667:名無し物書き@推敲中?
09/02/24 16:26:40
実用考えたらボールペン

668:名無し物書き@推敲中?
09/02/24 17:46:01
俺は哀しくなるほど、誤字が多いのでシャープペンシルor鉛筆かな。


669:名無し物書き@推敲中?
09/02/24 18:02:05
>>667
kwsk
劣化しにくいからって意味?

670:名無し物書き@推敲中?
09/02/24 18:17:22
自分はメモは万年筆専門だな!家での大学ノートでも外での手帳でも。
何より筆圧をかけなくても良い。
第一、鉛筆みたいに紙や机に手や腕を置かなくても書けるから手軽。
それに、ギシギシ詰めに書いても、インク書きは、あとで見やすい。

なお、文章づくりはパソコン。

671:名無し物書き@推敲中?
09/02/28 10:11:50
一日何枚くらい書くかが問題だよな。

数枚程度なら、シャーペンや鉛筆、普通のBPでも大丈夫。
何十枚も書くなら、ペンを紙に押し付けなくても書けるものがいい。

BPならゲルインクか水性。安いし書きやすい。
万年筆ならVortexの中字とか。1500円くらいで性能がいい。
BPにしろ万にしろ、高いものは趣味の領域。

672:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 04:35:31
手帳はすれやすいからボールペン使ってるけど、
ガンガン書くときはなぜかシャープペンが一番しっくりきた。
結局は好みの問題かな

673:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 06:16:34
それは学生だからだろうな。煽りじゃないよ。

674:672
09/03/01 07:40:02
>>637
実際学生だしね。使い慣れてるというのは確かに大きいかも。

でも字に緩急がつけやすいと言うのが一番の理由かな。(早く汚く書いても読めるというか、気持ちが残るというか)
丸くならない鉛筆があると最高なんだけど。
でもなんとなくゲルインクには惹かれるものがある。(万年筆はちょっと合わなかった)

675:672
09/03/01 07:41:07
アンカーミスorz
>>674>>673に向けてorz

676:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 09:47:57
ワードパッドがすごく良い。
これで縦書きと読みがな追加ができればな。

一太郎買おうかな。

677:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 10:17:16
>>676
縦書きができるじゃないか!
XP

ワープロソフト要らないよ

678:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 13:42:54
>>677
トンクス
XPだから、ワクテカしながらヘルプを検索してみた。
用紙の縦横しか変更できなかったorz

ワード様が使いやすければ悩みはないのにな。

679:名無し物書き@推敲中?
09/03/01 13:50:48
>>678
探せばもっとあると思うが、縦書きの出来るエディタ。
URLリンク(truestories.hp.infoseek.co.jp)

680:677
09/03/01 17:13:44
>>678
縦書きフォントを使うのはもちろんだけど、XPならCtrl+Alt+→で縦書き画面。
マウスが不便だから、こういう画面回転時用のマウスソフトがあるし。(フリー)

ある程度までは横書きで書いて、すべて選択→縦書きフォント、以下同
て方法も当然あるけどね・・・
Wordより、むしろ書きやすいと思うが、Wordで構わない人なら余分なことだけどな。

681:676
09/03/02 12:29:01
トンクス。

いろいろ弄ってみたけど、うちのPCではワードパッドの縦使用は無理みたいだ。
レスポンスが早くて好きなので、これは横専用でブログの下書きに使いつつ、
小説用はTrueStoriesを入れてみる。

682:名無し物書き@推敲中?
09/03/05 17:23:01
Word、一太郎では、縦書き不便だろう。
長いの書く人には事実上使えないと思われ。

その点、ワードパッドは、大きなフォントでも自然な画面表示だし、
右から左へどこまでも普通のスクロールするしね。

683:名無し物書き@推敲中?
09/03/05 19:37:28
>>682
> Word、一太郎では、縦書き不便だろう。
> 長いの書く人には事実上使えないと思われ。

釣りか? ワードはしらないが、一太郎で縦書きがなんで不便なんだ?
事実上使えないなんて。逆にこれいじょうのソフトはあまりないと思えるほどなのに。


684:名無し物書き@推敲中?
09/03/07 06:21:59
ワードパッドの縦書き使用ってどうするんですか?
教えてください

685:名無し物書き@推敲中?
09/03/07 12:28:17
>>684
自分は、XPなので、それで説明。
>>681さんみたいに出来ないマシンなら知らね。

①縦書きフォントにする(フォント窓の頭に半角@を付ける)、又は@付きフォントを選ぶ
②Ctrl+Alt+→で画面横向け
 (横向けにならなかったら、Windowsの「設定」がOFFになってしまっているのだから、
  デスクトップ上で右クリック、グラフィックプロパティ「ディスプレイ設定」で「回転」を有効に)
既に、横書きで書いてあるのを縦書き画面にするのも、「すべて選択」の後、同じこと。
【注】
◆実際には、一発で上の操作になるようファンクションキーとかにキー割当てしておくと便利。
(キー割り当てソフトは入れてるだろうね?キーマクロ的にキー操作を書けるヤツ)
まあ、この辺は、読み取り専用ファイル作って、いつも好みの設定で起動するようにしたり
するのと同じ発想。
◆縦書き画面にする前にマウスソフトでマウスの動作方向を変更しておくのは当然。
(マウスソフトは入れてるだろうね?動作方向を変えられるヤツ)
マウス使わない人なら、あまり関係ないが。
※キー割り当てソフトもマウスソフトも、入れてないなら自分で探して下さい。
ベテランから圧縮ファイルでもらっただけなので、名前も出所も知らない。

686:名無し物書き@推敲中?
09/03/07 18:45:23
>>685
ショットカットが働かなかったので、②の作業が難しかったですが何とかできました。
後は注意事項を守れたら完璧なのですが(回転後の操作のしにくさ半端ない)、
執筆専用と割り切って諦めることにします。

これで俺にも縦書きライフ到来!
丁寧にありがとうございました!

687:名無し物書き@推敲中?
09/03/10 17:16:42
音声ワープロ使ってる人いる?

688:名無し物書き@推敲中?
09/03/14 05:43:01
手書きで綺麗に早く書こうと思ったら、草書や行書で書けるようになるしかないのかな。

誰かそういう目的で、草書や行書習ったやついる?

689:名無し物書き@推敲中?
09/03/15 22:50:10
あれも結局型があるからね
あと今の時代、草書や行書で書いても読める人は少ない
清書しないと人に見せられないんだなこれが
結局時間コスト的にそれほど良いわけじゃないとオモ

690:名無し物書き@推敲中?
09/03/16 22:22:21
楷書、行書、草書ができた理由は
国王が変わって前王の使っていた字を排除する事が目的だった

今残っている有名所は三種類だってだけの話だったりする

691:名無し物書き@推敲中?
09/03/16 22:35:21
そうか、ありがとう。

692:名無し物書き@推敲中?
09/03/17 01:56:31
>>690
> 楷書、行書、草書ができた理由は
> 国王が変わって前王の使っていた字を排除する事が目的だった


草書は違うね。全面否定するつもりはないが、実用面での必要性が主体だよ。


693:名無し物書き@推敲中?
09/03/17 02:09:02
>>692
習ったとしたら、草書をスラスラ書けるようになるまでどれくらいかかりますか?

694:名無し物書き@推敲中?
09/03/17 07:25:37
設定資料はルースリーフに書きまくる
表は油性ボールペンで設定、裏は2Bでカットを書く

プロットは原稿用紙に万年筆で書いていく
万年筆は疲れないから使うだけ

後は設定資料を見ながら一太郎で推敲までやる
設定資料やプロットとかは紙の方がいい

695:名無し物書き@推敲中?
09/03/17 22:34:17
>設定資料やプロットとかは紙の方がいい

これはそうだな。マインドマップとか正直、全自動卵割り器レベル。

696:名無し物書き@推敲中?
09/03/28 21:35:03
死ぬ思いで8万円クラスの万年筆買って、原稿用紙に書いてる。
これがいい。実にいい。やっぱ、小説は手書きだよ、手書き。


697:名無し物書き@推敲中?
09/03/28 22:01:51
8万円は高けえな~
俺は、定価でさえ31500円のパイロットカスタム使ってる

698:名無し物書き@推敲中?
09/03/29 00:34:23
昔の映像みると、作家がチンポみたいなぶっとい万年筆使っているな(おれのよりはずっと細いが)。
あれはインクがたっぷり入るように太くしてあるんだろうな。


699:名無し物書き@推敲中?
09/03/29 14:53:58
>>697
パイロットの743や823はいい万年筆だぜ
高いの買っても、ペン先の質そのものはもうたいして向上しないよ(硬い柔らかいなんかはあるけど)
あとは軸やブランドなんかの付加価値の世界だ

700:名無し物書き@推敲中?
09/04/11 00:01:19
雑文書いてるが、まあ、いろいろだね。どっち派でもないや。
PCで書くのが、早いとも楽だとも思わん。
グチャグチャに訂正するような原稿ならPCがいゝだろうが、
文学性を必要としない雑文だから、そんなことも余りなし。
万年筆で書けば腱鞘炎になる心配も、松本清張の多作でもあるまいし、あり得ない。
PCなら腱鞘炎に簡単になる。休養を必要とする。それ故、決して早いとは限らない。
かと言って、手書きがPCより便利とは当然言えない。

701:名無し物書き@推敲中?
09/04/11 01:35:12
>>700
腱鞘炎の話はちょっとどうかな?
筆圧の高い人はペンで書いた方がなりやすいのでは?
キーボードを使い慣れた人は、軽くキーをたたくから腱鞘炎にはなりにくいと
思うけどな。ピアノはかなり強くたたかないといけないからなる人もいるみたいだけど、
パソコンのキーボードをたたきすぎて腱鞘炎になったなんて聞いたことがない。
ちなみに友人にキーパンチャーをしていた子がいるけど、やはりそんなこと言っていた。


702:名無し物書き@推敲中?
09/04/17 13:42:49
げげ、ここで読んでたら手書き派は超少ないのね。
俺はプロット・アイディア出し=ツバメノート、下書き=A4の原稿用紙に手書き、清書・仕上げ・提出=パソコン。
ってな感じ。少し前まではパソコンで書いていたけど、手書きにしてから調子がいい。
精神論でしかないけど、小説はその精神部分を描くものだから無縁じゃないよね。

703:名無し物書き@推敲中?
09/04/17 13:49:11
手書き派が圧倒的な少数派だというのはしかたないでしょ。ここまで
パソコンが普及している現在では。
そして、そのパソコンを使った方がメリットが圧倒的に多いんだから。
だから、手書き派の人は、「手書きにしかないメリット」を追求しないと。

ちなみに、最近、友人に歴史小説を書くように勧めたところ、そいつは
手書きでやってる。これまでパソコンもワープロもまったく縁のなかった
ヤツだから。俺が十数年前に買って使わないままになっていた原稿用紙
を千枚くらいあげたら喜んでいたよ。

手書きの一つのメリットとして、「金がかからない」ってのがあるかもしれないね。
最初からパソコン持っていれば別だけど。


704:名無し物書き@推敲中?
09/04/17 15:12:56
パソコンのメリットって「早い」とか「楽」という話であって、「質」の
向上とは違うんだよね。俺の場合、パソコンで書いていた時は早かったけ
ど、ノリで言葉を選んでいたと思う。手が勝手にタイピングしている感じ
かな。手書きにしてからは、ちゃんと考えて選ぶようになった。

だから「手書き=遅い」は納得だけど、「パソコンにすれば早くなる」わけでは
ないと思う。俺の場合、パソコンでも同じように言葉を選んでいたら多分遅いまま。

筆が遅いから手書きくらいのペースがちょうどいいのかもしれない。

原稿用紙と万年筆と小さい辞書を持って、あっちこっちで書くのも楽しいものですよ。

705:702
09/04/17 15:15:32
>>704=>>702です。
なんか、「俺の場合」って連呼してるな、俺。
まぁ、人それぞれってことでしょうね。

706:名無し物書き@推敲中?
09/04/17 15:50:17
>>704
> 原稿用紙と万年筆と小さい辞書を持って、あっちこっちで書くのも楽しいものですよ。

それ、なんかあこがれますね。今の時代だからこそ、スローライフに価値があるんでしょうね。


707:名無し物書き@推敲中?
09/04/18 12:21:49
書いた後のことを考えるとPCが楽なんだけど
書きつける段階では手書きの方がいいんだよなあ

頭に浮かんだことを素手で捕まえて文章に放り込みたいのに
箸で摘まないと捕れないみたいなもどかしさがある、PCだと

708:名無し物書き@推敲中?
09/04/18 12:31:21
それは言える。


709:名無し物書き@推敲中?
09/04/20 09:14:14
そうそう。手書きって数値化できるメリットは全然ないと思うんだけど、
一番気持ちよく作品作りができるんだよな。

710:名無し物書き@推敲中?
09/04/20 17:12:36
俺は根っからのワープロ派っていうかパソコン派。でも、万能じゃない。

思いついたときにサッと書けるということからすると、パソコンはもちろん、
どんなPDAや携帯なんかも手書きのメモには勝てないね。
それは認める。それと、簡単な図表とか(別にちゃんとした図じゃなくて、
斜めに走る矢印とか二重丸とかの程度)はパソコンでは専用のツールを
使わないと書けない。
このあたりは、まだまだ手書きの優位性があるね。


711:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 13:48:44
俺、手書き派。
PCだと頭で組み立てて書いてる感じで、
自分の内側から言葉が溢れて来ないんだよね。
そんな気しません?
慣れの問題かな…

712:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 13:50:29
慣れの問題でしょうね。


713:ふし原 ◆haeRtlNgLQ
09/04/21 13:56:21
手書きのほうがより推敲できる。
はじめ紙に書いてるんで、それをネットに晒す時や印刷しなければいけないときに、
どうしてもパソコンに打ち込まないといけないから、
そんときに最後の推敲ができるからなあ。

714:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 13:57:39
おまえはツラ推敲しろってwww

715:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 14:02:40
まあ、そういう人もいるだろうね。
パソコン派の俺から見ると、ずいぶんと面倒なことをしているようにしか
思えないが、まあ人それぞれ流儀や好みがあるだろうから、否定はしない。


俺は逆に、パソコン上だと何度も推敲が出来るのがありがたいと思っている。
ワープロの校正機能も、不完全とはいえ、誤字脱字などは完全にチェックできるし、
間違った場合に一発で全部置換できるので便利。
それと、最初は一太郎でドラフト編集といって、横書きで入力するが、推敲と校正
は、まず横書きでやり、それから応募書式の縦書きに直してからまた数度やり、
さらに印刷してからまたやる。だから、回数的にも充分だと思う。
特に最後の方は、「声に出して読み、リズム感や日本語の響きに違和感がないか
確かめる」というやり方でチェックしている。



716:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 14:36:42
>>682
亀だけど、一太郎は知らんがwordは縦書きの方が長い文章には楽。
縦書きにすれば一枚まるごと表示しても文字が読みやすいから表示量が多くなる。
あまりにも長すぎる(文庫本数冊分くらい)と重くなるのは認めるけどな。
そのくらいの長編書くつもりなら何らかの対処をする必要がある。

ちなみに俺は漢字書くのが苦手なんでPCで書いてる。
漢字、読むだけなら漢検二級レベルでも余裕なんだけど、
書きとなると三級が余裕で準二だと八割ってくらいなんだよな。
手書きだと常に漢字辞典開いてないとやっていけないと思う。

717:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 14:43:41
手書きの方が調子いいんだけど、
時間が取れないから、早く仕上がるPCで書かざる得ない。

手書きで書ける奴が羨ましいよ。

718:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 17:03:42
>>716
俺の場合、漢字が苦手で恥ずかしいから手書きを始めたってのもあるんだよね。
書くときに戸惑う漢字は「俺の無知」か「知らず知らずのうちに使っている難しい漢字」
だと思うんだよね。

手書きにしてからは、漢字に気を使うようになった。

でも書けない漢字も多いから、自宅で書くときはパソコン、外では携帯で変換して
書いている。

719:名無し物書き@推敲中?
09/04/21 22:43:30
>>718
電子辞書便利だよ

720:名無し物書き@推敲中?
09/04/22 00:14:48
機械苦手でパソコン苦手。
パソコンで書きたいけど、設定が出来ないパソ音痴です。
どっかにフォーマットのあるサイトとかないでしょうか?

721:名無し物書き@推敲中?
09/04/22 07:15:16
>>720
何のソフトを使っていて、どういうフォーマットが欲しいのか書かないと教えてもらいにくいかもしれないよ。


722:名無し物書き@推敲中?
09/04/24 22:25:25
プロットは手書きじゃないと無理。
瞬時に浮かぶものを書くし、文字以外の落書きも重要。
構想段階は絶対に、手書き。

使用筆記具は、146です。



723:名無し物書き@推敲中?
09/04/24 23:28:02
>>722
146、羨ましい。
俺も最近買おうかと思っているけど、ペリカンM800と悩んでる。
ちなみに太さは?

724:名無し物書き@推敲中?
09/04/25 06:48:11
Mです。

725:名無し物書き@推敲中?
09/04/25 19:17:07
下書き、メモ→手書き
執筆→PC

こんな感じ。短歌や俳句も推敲はPCでやっています。

726:名無し物書き@推敲中?
09/04/29 22:03:29
146かー、いつかは欲しいな
いつもソネットの鉄ペンで書いてるや
タレンタムとかも持ってるけどなんか使わない……

727:名無し物書き@推敲中?
09/04/29 23:24:27
146は往年の名作らしいが、執筆の道具としては適しているの?
歴史が古いから、それに言及した記述も読んだことがあるんだが、
(マイスターシュテュックシリーズというだけで146ではないかもしれないが)
以前のプロの物書きの間ではそれほど使われていなかったのでは?
一番の理由は、インクタンクの大きさかな。すぐにインク切れするらしい。
もっと長時間インク補給しなくて書けるペンはいくらでもあったから。

それと、修正が簡単だという理由で、鉛筆書きだった作家もいたらしいね。


728:名無し物書き@推敲中?
09/04/30 00:16:07
そーいやシャーペンってここ10年は使ってないなw
ボールペンはたまに使うけど

ちなみに宮部みゆきはワープロ(PCだったかも)じゃないと書けないらしい

729:名無し物書き@推敲中?
09/04/30 00:38:45
赤川次郎は水性のサインペンだっけ? 書き味が良くて手がつかれないからだろうね。
でも、あんだけの多作でワープロ使わないとはすごい。


730:名無し物書き@推敲中?
09/04/30 00:52:25
146って、曲線ばっかりの欧文字用だろ?我が国へ入荷する時、どうすっのかな?
パイロット743のBとは、何かしら明らかに書き味が違ったので、以来、743。

731:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 00:24:52
ええい!
シャーペン、鉛筆派はいないのか!

732:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 15:53:11
万年筆って、ただの骨董主義なだけで実用性ないと思ってたけど、
案外つかっいる人いるんだな。
一度俺も使ってみたいから、だれか安くていいのあったら教えて。

733:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 16:23:04
>>731
放送作家なんかは鉛筆&シャーペン派は多いみたいだよ。


734:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 16:27:20
>>732
1万円も出したら各社からいいのが出てるよ。

セーラーの万年筆を使っているが、1本はもう18年使っているし、
もう1本も10年近く使っている。


735:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 16:35:02
>>732
インクが鮮やかで見やすく、書き味がなめらかで手が疲れないって意味では
万年筆は最右翼だと思うよ。
今は18金のペン先とか当たり前だし、中には22金ってのがあったかな?
ペン先は別に貴金属としての価値で判断されるものじゃないので、自分で
書いてみてフィットするのが一番。14金でも充分書きやすいのもある。
ペン先が大きい方が書きやすい傾向にあると俺は思う。


736:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 16:35:40
>>732
パイロットのVortex \1,500くらいがいいんじゃね。
それ以上は文房具版にスレが沢山あるからそっちを見るよろし。

737:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 16:39:06
司法試験とか未だに万年筆の天下だしね。
ゲルインクとか水性ボールペンも大分よくなったけど、
アタリの出た万年筆にはまだ及ばない感じ。

738:名無し物書き@推敲中?
09/05/09 23:50:33
すぐに文章おかしい所わかるし移動できるからパソコン使ってるが、目がムチャクチャ疲れるし悪くなった汗。ノートにあらかた書いて清書にパソコン使おうか悩み中。

みんなは疲れないの?自分一気に何時間も向かうから悪いのかも。

739:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 00:31:55
アイデアメモと大雑把なプロットは手書きで、草稿、清書はパソ。
ずっとパソ使ってると字度忘れして書けなくなってくるし
自分で書く方がノウミソ働くらしいぉ

740:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 01:25:58
>>735-736
ありがとう。
明日、Vortexかセーラーの万年筆探してみる

741:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 01:29:03
>>737さんもありがとう

>>738
やってみないと合うか合わないか分からないから、とにかく手書きしてみたらどうでしょう?
個人的には下書きは手書きの方が上手くいってる気がする

742:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 10:03:00
>>737
> 司法試験とか未だに万年筆の天下だしね。

そうなの? 俺の友人が司法試験対策予備校みたいなのに
通っていたが、そこの人はみんなボールペンだって言っていた。


743:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 13:42:26
大きな箇所を移動させる推敲を考えると
自分はワープロはありがたいっすね。

744:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 13:57:45
>>743
ハッハッハッハ・・・
そう言ってしまえば、その通りだが・・・・・・

745:名無し物書き@推敲中?
09/05/10 16:19:58
>>738です。レスくれた方ありがとう。まずプロットと下書きは手書きやってみます。

746:名無し物書き@推敲中?
09/05/11 11:41:17
OCRの技術が発展すればなぁ。手書きから打ち直すのが面倒。
推敲兼ねてというなら、PCで書く人は手書きしながら推敲するのかと。

まあ応募前提だと手書きじゃ相手にされなくなりつつある状況が致命的だな。
本当は推敲も編集も手書きでやりたいと思うけど。

747:名無し物書き@推敲中?
09/05/11 14:04:25
PCへの打ち直しは面倒だけど、いまでは完成の儀式になってきている。
手書きで執筆から推敲を済ませて、最後に細かいことを気にしながらPCへ打ち直し。

でも、次の作品が浮かんでいるときなんかは、そっちを始めたくなる。

748:名無し物書き@推敲中?
09/05/11 20:02:00
>>746
OCR様がするする読めるような字で書けばいいじゃない

749:名無し物書き@推敲中?
09/05/11 23:34:35
手書きからパソコンに打ち直す作業は結構好きだな。
手直しというよりは全面改正したくなるくらい、アイデアが溢れてくる。

ただ、うつした文章を推敲する時は、死にたくなる。
パソコンでさえこれだけ手間なのに、手書きで推敲するやつは、マジで尊敬する。

750:名無し物書き@推敲中?
09/05/14 22:17:44
書き直しとかめんどいからまず携帯でうってから推敲しつつキャンパスノートにシャーペンで手書き
文句あっか( ゚Д゚)ゴルァ

751:名無し物書き@推敲中?
09/05/15 05:47:53
>>750
パソコンを使う理由の一つが、手書きの数倍の速度でタイプできるからだと思うんだけど、
携帯だとタイプが遅いけど辛くない?

というか携帯電話→手書き(→パソコン→印刷?)ってどんなメリットがあるの?
携帯→パソコンなら、データ通信が楽だから、やる理由は何となく分かるけど

752:名無し物書き@推敲中?
09/05/15 07:27:30
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。

753:名無し物書き@推敲中?
09/05/15 16:27:03
>>751 パソコンもってないんだよぉ( ゚Д゚)ゴルァ!
携帯打つの早い方だから不便ではないよしかも予測候補があって楽

754:名無し物書き@推敲中?
09/05/15 17:34:39
>>753
それはないわー
ケータイなんか、がんばっても指二本だろ
パソコンは指十本、俺はブラインドタッチができるから
英文タイプ一級を取得している
ケータイのレスは遅すぎて、イライラする
おまえは世間を知った方がいいよ、マジで

755:名無し物書き@推敲中?
09/05/15 23:36:30
>>753
そっか、ないなら仕方ないかな。
でも携帯は変な癖つきそうだから、5万くらいの安いPCとプリンタを買う事をお勧めする。

ってか、手書きより携帯のが打ちやすいってすげえな。
ブログぐらいならPCより楽だと感じるときもあるけど、長編になったらデータ管理どうするんだろ。

756:名無し物書き@推敲中?
09/05/16 00:16:54
うぜんだよ死ね

757:名無し物書き@推敲中?
09/05/16 01:16:10
学校で先生にしかられたの、僕?


758:名無し物書き@推敲中?
09/05/16 08:50:53
字が汚いから、パソのがいいんだよね。でも目に悪い‥。

携帯でネタ作って、パソコンでやってたら、ガクンと目が悪くなった。なので>>750式にしようと思う。携帯のみで清書まですると全体がつかめない。加筆修正がやりにくい。

759:名無し物書き@推敲中?
09/05/16 19:32:20
パソコンを長時間使ってても目が悪くならない人もいる。
画面から離れる、ディスプレイの位置は目線より少し下、
まばたきは普通に(極端に多くもせず、減らしもせずいつも通りに)する、
小休止を入れる(紙の辞書を使えば意識せずとも休める?)など。

……と、パソコンやゲームで画面見続けてるのに、
なぜか視力1.0を維持してる俺が、それっぽいことを言ってみる。
視力の落ちにくい体質ではないはず(二度低下経験あり)だから、
使い方によってはパソコン使いまくっても視力低下を防げると思うんだ。

760:名無し物書き@推敲中?
09/05/16 23:12:57
>>759
視力ってどうやったら戻るの?

761:名無し物書き@推敲中?
09/05/17 10:54:08
液晶になってから昔ほど目は疲れないね

762:758
09/05/17 13:34:04
>>759すごいね。そういう目になりたい。

763:名無し物書き@推敲中?
09/05/17 14:28:57
パソコンを使うと目が悪くなると言うのは、どっちかというと迷信に近いと思う。
というのは、文章をたくさん書いたりする人というのは以前は少ししかいなかった
のが、パソコンとインターネットの普及によって急速に増えたからじゃないかな。
それまでもプロの文章書き(当然手書き)には、視力が悪化する人が多かった。
手書きだから視力に問題がなく、パソコンだから視力が悪化するということは特に
ないと思うよ。統計的な数字とかは知らないけれど。
俺自身はもう十数年もパソコンに向かって毎日のように文章やデータ、プログラム
などを書き込む仕事をしているが、確かに目は多少疲れるが、それが原因で特に
視力が悪化したということはない。この十五年ほどでメガネを二回作り替えた程度
かな。

764:名無し物書き@推敲中?
09/05/17 20:46:53
>>760
一度目は眼科にある矯正器具使って、二度目は気がついたら戻ってた。
色々調べてみても、疲れ目だけでは説明がつかないってことしかわからなかった。

765:名無し物書き@推敲中?
09/05/17 23:14:47
多分糖尿病なんだよ

766:名無し物書き@推敲中?
09/05/18 03:18:49
PC派だな
だって、長年PC使ってたら、漢字書けなくなってたんだもん、しょうがないじゃんか



767:名無し物書き@推敲中?
09/05/18 07:57:50
>>764
トン
仮性近視中に元に戻せたみたいだね

>>766
あるあるwww
でも俺はそれが怖くて手書き始めた

768:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 00:32:31
保守

769:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 02:50:04
手書きだけど、右利きだから書いてる途中に字が滲んでしまう
対策法はないものか

770:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 04:27:03
>>769
横書き

771:僕
09/06/06 11:14:28
目はマジで甘く見ない方が良いよ
特に近視の人
パソばっかやってた頃突然稲妻みたいなのが視界にずっと走るようになったことがある
ボクシングやってるわけでもないのに網膜剥離だった
視力良い人でも実際の目の中の状態って分からないし
瞳孔は良くても中の血管が悪くなってていきなり全盲ってこともあるらしいから気をつけといた方が良い

772:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 21:58:29
>>770
横書きじゃ投稿できないじゃん

773:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 22:15:35
>>769
鉛筆じゃなくて、ボールペンつかったら?
ジェルインクおすすめ

書き直しできないとか思ってるんなら、そこはむしろ長所と考えるべき。
推敲するときに、直す前のが残ってるとさらに思考が広がる。


一応聞いとくけど、まさか応募までも手書きでしないよな?
もしそうだとしたら、よほど字がきれいでない限りやめた方が良いよ。
中には手書き禁止のところもあるし

774:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 22:54:05
>>773
なんで?明らかに手書きを前提に募集してるとこもあるけど
ワープロ印刷で投稿される場合は云々とか注意書きあったりして


775:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 22:57:07
そもそも原稿に手書きしてて清書はパソコンって人いるんだろうか


776:名無し物書き@推敲中?
09/06/06 23:23:10
>>774
まあ、そう思ってんならそうで良いんじゃね。
んじゃあ、すれない様になんかひいたら

>>775
俺。
清書と言うか、推敲からだけど

777:名無し物書き@推敲中?
09/06/07 00:06:28
>>776
俺もっぱら一太郎派なんだけど

778:名無し物書き@推敲中?
09/06/09 16:10:16
良いペンと良いインクに良い紙があれば
すぐさま傑作が書けるように思える
そんな日々がある


779:名無し物書き@推敲中?
09/06/10 06:00:02
短歌と俳句を詠んでいます。

アイディアをメモする→一太郎で下書き→推敲→手書きで清書

の順番です。


780:名無し物書き@推敲中?
09/06/12 15:59:55
ユーキャンでボールペン字講座を始めよう

781:名無し物書き@推敲中?
09/06/12 16:18:42
PC派だな
だって、長年PC使ってたら、漢字書けなくなってたんだもん、しょうがないじゃんか



782:名無し物書き@推敲中?
09/06/13 01:44:53
手書きは字が綺麗じゃないとダメだとかいう人って
本当は個人的に手書きするのが面倒くさいってだけなんじゃないの?
よく落選したものを他の賞に改稿して送りましたって人いるけど
パソコンでちょちょっとイジってるだけでしょ
なんだかねぇ

783:名無し物書き@推敲中?
09/06/13 04:18:17
>>782
> 本当は個人的に手書きするのが面倒くさいってだけなんじゃないの?

それだけでとても重要な理由になると思うけどね。
手書きを否定するつもりはないが、だからといって、手書き派がPC派を
非難するのはどうかと思うよ。


784:名無し物書き@推敲中?
09/06/13 04:38:56
>>783
どうかと思われるかもしれないが今時手書きの原稿なんて受け付けられるわけがない
手書きの時点でゴミ箱行き
みたいなこと言い出すやつもいるからね

785:名無し物書き@推敲中?
09/06/19 04:40:28
>>782
汚い字で応募出来ないだろ。
そもそも字がきれいな人に、汚い奴の苦しみがわかるわけないだろ!

あとやさぐれてるのか知らないけど、偏見持ちすぎ

786:名無し物書き@推敲中?
09/06/19 17:34:06
でもパソコンが普及したのって案外最近十年くらいのことでしょ
持ってる人は持ってたろうけど
公募に出す人の割合って意味で
落選するたびに丸っきり同じもの印刷して違うのに出したりする人も多いだろうな


787:名無し物書き@推敲中?
09/06/19 17:44:53
>>786
パソコン以前はワープロ専用機が普及していた。

788:名無し物書き@推敲中?
09/06/19 20:12:51
確かにパソコンの普及で安易な志望者は増えたろうな

789:名無し物書き@推敲中?
09/06/21 20:14:08
あと原稿用紙は隠しづらいから、一人暮らしでもないと使いにくいってのはあるなw
PCなら拡張子を適当につけておいて、その都度アプリ指定して開いてれば
そうそう家族には見つからない。

790:名無し物書き@推敲中?
09/06/25 06:38:02
PC派だな
だって、長年PC使ってたら、漢字書けなくなってたんだもん、しょうがないじゃんか




791:名無し物書き@推敲中?
09/08/03 17:05:36
今パソコンぶっ壊れてるうえに携帯の液晶画面がバグッてて書けない
だから手書きで書こうと思うんだが手書きの利点を教えてくれ。

792:名無し物書き@推敲中?
09/08/03 17:09:11
誰も気づいてくれそうにないしあげ

793:名無し物書き@推敲中?
09/08/03 17:38:51
>>791
書いている最中に推敲できることかな。
短歌や俳句だとしょっちゅうあるよ。

794:名無し物書き@推敲中?
09/08/03 18:22:47
thx

795:名無し物書き@推敲中?
09/08/05 21:50:29
昔の文豪みたいに文机に向かって手書きで書いてみたいな。
まぁ売れっ子作家になってからね。

796:名無し物書き@推敲中?
09/08/06 00:13:52
手書きで大学ノートに設定と大まかな流れと人物相関図とその他入れたいネタを書く
そのあとPCで書いて推敲
ノートなのは隠しやすいのとルーズリーフとかに書いてるとバラバラになってわけわかんなくなるから

797:名無し物書き@推敲中?
09/08/12 04:48:45
>>795
毎日米の飯を食って屋根の下で寝て壁の付いたトイレで用を足して
最低限に文化的どころかかなり恵まれた贅沢だと思いますが
格好付けた服着たり美術や音楽に親しんだりスポーツに励んで友情を築いたり恋愛を楽しんだり
それは最低限じゃないでしょう。かなり高度に文化的な生活だと思いますよ
君のお父さんは君が子供の頃そんなこと許した?
それはこの国の常識ではちょっと考えられないな
世間の感覚とだいぶズレてるんじゃないのか

798:名無し物書き@推敲中?
09/08/12 08:51:38
どこを縦読み?

799:名無し物書き@推敲中?
09/08/13 03:03:08
>>793
それはPCでもできるから、手書きだけの利点ではない気が。

800:名無し物書き@推敲中?
09/09/01 15:29:35
漢字に関してはほとんど小学生と化していたがある事情で辞書と首っ引きで手書き作業に迫られた。
一日位で漢字は思い出すもんだね。なんか安心した。
まあ、今はまた小学生に戻ったけど。

801:名無し物書き@推敲中?
09/09/07 23:32:08
書き始めた頃はPCで書いていたけど、今は手書きで推敲まで済ませて、PCで清書してる。

一番の利点は手書きは疲れるし、(万年筆で書いているから)修正が面倒ってことだと思う。欠点じゃなくて、利点ね。

PCで書いていた頃は「とりあえず書いてみる」ということが多くて、安っぽい文章を量産していた。後で推敲すればいいと思っていたけど、一度書いたフニャフニャの文章に骨を入れていくのは凄く大変。
一方手書きだと、書く前に文章を頭の中で推敲するから最初から少しはいい文章を書けると思う。時間はかかるし、体力も削り取られるけど、出来上がりは満足してる。

802:名無し物書き@推敲中?
09/10/10 16:32:15
手書きもPCも目への悪さは似たようなものなんですか?

803:名無し物書き@推敲中?
09/10/26 07:53:14
手書きは不利ですか?
手書きで新人賞の大賞や佳作取った人いたら教えて下さい
ワープロ持ってないんでorz

804:名無し物書き@推敲中?
09/10/27 23:18:41
>>802
PCは長時間やるとホントに目が疲れる。
手書きは目はそんなに疲れないけど、PCより断然体が痛くなる。(オレだけかもしれんが)

とはいえ、手書きも長時間睨めっこすることに変わりはないので、目には優しくないと思う。

805:名無し物書き@推敲中?
09/10/27 23:21:56
>>803
手書きかワープロかは選考に全く関係ないといわれている。

個人的には字がきれいな人は若干有利で、下手なら若干不利じゃないかと思う。

806:名無し物書き@推敲中?
09/10/27 23:35:02
>>801
オレと似た人発見!
オレは推敲からはPC使っているけど、なんだか手書きの方が良いもの書ける気がする。

807:名無し物書き@推敲中?
09/10/28 08:37:31
手書きで投稿しまくりはじめてもう2年にもなるが、いいかげんPCに移行したほうがいいかな。手書き不可とか増えてきたし

808:名無し物書き@推敲中?
09/10/28 11:06:49
手書き不可って、そんなにないと思うけど
でも家にパソコンないなら買うべき。


809:名無し物書き@推敲中?
09/10/30 05:48:25
>>805
サンクス!

チラ裏
最近インク出すぎるか出ないかでペン運悪い
もうなんなんだ

810:名無し物書き@推敲中?
09/12/07 20:59:34
最近手書きに目覚めたんだけど、原稿用紙がしょっちゅう切れて困る>100均の五十枚入り。

みんなまとめ買いとかしてんの?

811:名無し物書き@推敲中?
09/12/24 00:40:31
俺は100枚単位で買ってる。安いぞ。
ただし、途中でワープロにかえちゃったから、
今もまだ600枚くらい余ってる。
だれか欲しい人いたらやるぞ。


812:名無し物書き@推敲中?
10/01/13 01:38:25
>>811
600枚くらい応募したらすぐなくなるだろ

813:名無し物書き@推敲中?
10/02/17 15:25:44
そんなことより縦書き対応のポメラがほしい
小説だけはパソコンでも手書きでも縦書きじゃないと書けない
なんで横書きだけなんだ!誰か作ってくれ!

814:名無し物書き@推敲中?
10/02/17 18:22:34
ポメラ、店に行って実機をさわってたらたちどころに要らなくなった。
買わなくて良かった。

815:名無し物書き@推敲中?
10/02/19 06:25:20
ワープロって死語だと思ってたよ。

816:名無し物書き@推敲中?
10/02/19 06:27:13
PC用に縦書き表示のソフト作ったら、売れるかな?

817:名無し物書き@推敲中?
10/02/19 22:14:34
フリーでそういうソフトがなかったら500円くらいで売れるんじゃね。

818:名無し物書き@推敲中?
10/02/20 03:40:09
既にゴロゴロしているという現実

819:名無し物書き@推敲中?
10/02/26 03:39:21
l

820:u
10/03/07 03:00:14
c

821:名無し物書き@推敲中?
10/03/10 12:41:17
hai

822:名無し物書き@推敲中?
10/04/11 20:35:09
ワープロ専用機で初期化したFDはパソコンで読み取れないことがあると知った。
でも初期化しないと保存できない。
PCはあるけど自室にあるワープロで書くのが一番落ち着くんだよな…。

823:名無し物書き@推敲中?
10/04/14 05:56:38
分かる。あえてエディタだけの画面のほうが落ち着いて書けるんだよな。
だけどワープロ専用機はもう復興することはないし
壊れても交換する部品がないだろう。
なにか代替品が出るといいね。

824:名無し物書き@推敲中?
10/04/14 20:09:43
ノートpcをワープロ専用機にすれば?

825:名無し物書き@推敲中?
10/04/14 20:47:08
ワープロソフトちゃうで。
ワープロだぜよ。

826:名無し物書き@推敲中?
10/04/14 23:01:45
FDのデータをCDに移すサービスどかでやってねーかな。
家のパソコンにゃFDを入れるドライブがないのさ。

827:名無し物書き@推敲中?
10/04/15 16:56:14
ZLCanとか使ってるの俺だけかな?
マイナーすぎて不安になるw

828:名無し物書き@推敲中?
10/04/15 18:18:55
>>827
なかなか良さそうだな。
ちょっとしばらく使ってみるよ。

829:名無し物書き@推敲中?
10/04/15 18:34:34
早速だが癖がつよくて慣れるのに大変そう……
原稿用紙換算がすぐ分かるのが気に入って導入してみたが……

830:名無し物書き@推敲中?
10/04/15 18:52:24
俺は最初に使ったのがZLCanだったからその癖に慣れて、他のがダメになったのかなww


831:名無し物書き@推敲中?
10/04/16 17:11:40
>>826
データ移行にどれくらいかかるかわからんが、
数があるなら外付けのFDドライブ買った方が安い気がする。
1倍速だけど安いのなら5000円切ってるみたいだし。

832:名無し物書き@推敲中?
10/04/18 01:48:08
むかしStoryEditorを使っていたが、今はメモ帳。
1000字程度のブロックならこれだけで書く。
長いものはたまにWordに移して印刷してみて、大局を把握してまたメモ帳に戻る。
印刷されると客観的に見えるんだよね。

手書きは思考のスピードに追いつかないので、文章としては書かない。
コンセプト段階でダイアグラムスケッチやブレストメモには使うけどね。

StoryEditorは、構造のはっきりした作品を書きすすめるには良いかも。
僕は書きながら構造もどんどん変えていくので、性に合わなかったけれど。

833:野いちご@くまがわ
10/04/27 18:58:19
 >>810
 あんまり安い原稿用紙(ディスカウントストアなんかの特売品)の場合、
コピーを取った時に下の枠線が消失することが、よくあります。
 だから、書けるだけ小分けに買った方が実際リーズナブルかも?と最近。

834:名無し物書き@推敲中?
10/04/30 05:12:18
俺手書き派だけど、
座布団派
大学ノート→原稿用紙→ルーズリーフ→大学ノートとネタ帳(ルーズリーフ)
シャーペン→ジェルインクのボールペン→シャーペン

ってなかんじに使う物変わっていった。
他の手書き派はどんな感じ? 座布団派か椅子派かも知りたい

835:名無し物書き@推敲中?
10/04/30 11:18:08
手書きは、プロットまで。プロットも前はpcでやってたが、どうもうまくいかない。今はルーズリーフ+付箋。

ちなみに座椅子派。

836:名無し物書き@推敲中?
10/04/30 23:52:42
つーか俺の場合PCだと他のサイト見たりして興味方向が散漫しまくってヤバい
脳細胞とシナプスについてWikipediaで調べてたのにリンクがリンクを呼んで、
気づいたらおでんの歴史を調べてた。マジでヤバい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch