06/10/25 22:39:37
文体は一様に雅語を基調とした文語体であるが、句読点―といっても句点と
読点の区別なくすべて( 。)で打たれている―を文節の要所に多数打ち、その
描法のきびきびとした筆致は西鶴に学んだもとみられる。
敗残となった武士の自害、そしてその妻と妻になるはずだった許婚が尼となって
出会ういきさつが語られるこの時代小説は、いかにも作り物めいた話で、「涙を
主眼とす」 と前置きしているように、紅葉の若気なるロマンチシズムに満ち、人物も
型にはまったというかわざとらしいくらいの劇画調で人間像に深みがない。近代
以後の文学観から見ればこのようにあしらわれてしまう内容であるが、構成と文体の
妙に助けられ、エンターテイメントとしては上々の出来映えを示している。
これで人気を得た紅葉は、この年の末、帝国大学に在籍したまま読売新聞に入社、
同紙の看板作家として意欲的に作品を発表しまたたくスターダムにのし上がり、
面倒見のいい性格から多くの門弟(泉鏡花・徳田秋声が有名)を抱え紅葉山脈と称され
るまでになり、明治36年(1903)、35才で死去するまで文壇の重鎮的存在であった。
351: ◆YgQRHAJqRA
06/10/25 22:41:19
明治23年には森鴎外の 『舞姫』 が書かれ、一人称小説の開拓もはじまった。
「わたくし」を主題とする小説は、必然的に自己の内面、生き方に文学的な価値
を見いだす契機を与える。やがてそれは、作家自身の 「告白」 という文学を受容
する土台を作り、性や心の問題に深く切り込んでいくことになるだろう。そのとき、
人称の形式がどうであれ、文体は口語体で語られるほうが有効であると気づく。
文語体の、書き言葉としての気取り方に、もはやリアリティを感じられなくなるのだ。
ヨーロッパの近代小説に触れながら、その写実性に対する文語体の行き詰まりを
紅葉も感じていた。そして 『二人女房』(明25)でとうとう言文一致体に筆を染め、
「である」 調の作品をその後いくつか書くことになるのだが、明治30年に畢生の大作
となる 『金色夜叉』 に取りかかるときには、ルビと漢語のポリフォニック(重層的)
な表現を駆使した文語体を再び採用し、内容面でも前時代的な精神性を引きずった。
ある意味、それは読者にとって安心できる読物であり、そこに紅葉の限界があった
とも言える。
時は20世紀に入り、紅葉の死とともに硯友社は解体され、かび臭い文学を真向から
否定し、革新すべく現れたのが自然主義であった。言文一致が発展するのもこの頃
からである。
352: ◆YgQRHAJqRA
06/10/25 22:42:04
次回へつづく
353:名無し物書き@推敲中?
06/10/26 08:03:15
) ノハヽヽo∈
(( (‘。 ‘ 从 l | おつかれさまです
ゝ━(]ィ_[i^l:lr´_j⌒、-ィ
(_=_) (^ノハ!_!_ヽ/
ζ ζ | | /
[[ ̄] [[ ̄] し'し'
354:吾輩は名無しである
06/10/29 11:02:15
発展する
355: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 00:56:33
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < 寒くなってきましたね
( つ日と) \_____
と_)_)
356: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 00:59:54
イノベーション(革新・新機軸)。安倍首相のこのスローガンは、昨今使い
すぎるとの批判もあるカタカナ語だったので横文字に弱い高齢社会の共感を呼ば
ない気味があったが、青年社会明治の文化革新の機運はおのずからに発し、もれ
なく俳壇にも起こった。
正岡子規は、小説家を志していた。「月の都」 という小説の草稿を抱いて、
明治25年2月あこがれの露伴を訪う。が、無情にも露伴これを認めず、小説の夢は
あっけなく破れ果てる。やっぱり自分は俳人として一家を成そうと、前年より手が
けていた 「俳句分類」 の蘊蓄(うんちく)ひっさげ勇ましく、近時に瀰漫(びまん)する
俳風を、マンネリ化した 「月並」 と攻撃して俳句の革新に乗り出す。自然を
ありのままに描き新しい絵のモチーフを見つけだす、「写生」 という画法を
洋画家から聞いた子規はこれに触発され、俳句に写生を取り入れることを唱えた。
虚子いわく 「今まで古人が詠じていなかったばった螽(ばった)とか、林檎とか、
蚕(かいこ)とかいう類のものも、写生的に俳句を作れば、面白い所の見出せる
ことが分かった。すなわち陳腐な材料には新しい境界が発見され、新奇なもの
には、異なった趣味が見出し得られた。そこで、写生は俳句の一大生命となった。」
明治28年頃には、「空想」 よりも 「写実」 を重視する子規一派の写生俳句
が俳壇に確立された。明治31年に俳誌 「ホトトギス」を創刊すると、散文もその
写生論でやろうということになった。画家のように、「鉛筆と手帳」 をたずさえ
て写生文素を収集しに出かけたりした。病態が悪化してすでに床から起き上がれ
なくなっていた子規は、同人たちの写生文をよろこんで、これを勧めた。
子規は 「叙事文」(明33)という論文でその方法をこう説いている。
357: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:01:51
「文章は絵画の如く空間に精細なる能(あた)はざれども、多くの粗画を幾枚
となく時間的に連続せしむるはその長所なり。しかれども普通の実叙〔写生と同意〕的
叙事文はあまり長き時間を連続せしむるよりも、短き時間を一秒一分の小部分に切って
細かく写し、秒々分々に変化する有様を連続せしむるが利なるべし。」
「文体は言文一致かまたはそれに近き文体が写実に適し居るなり。言文一致は
平易にして耳だたぬを主とす。」
「言文一致の内に不調和なるむずかしき漢語を用いるは極めて悪し。」
「写実に言葉の美を弄すれば写実の趣味を失うものと知るべし。」
358: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:03:57
子規の論は文の冗漫を避けるための模範的な文章論である。描写の伸長を文学的
表現効果を持つものと考えるまでには至っていないが、描写が単に知覚上の克明な
叙述というだけでなく、「時間」 の性質を帯びることに言及している。これは、
俳句が事象の一瞬を切り取る文学であると早くから認識していた子規の鋭い洞察と
いえよう。時間を操作するテクニックは、このスレッドのなかでも紹介してきたので、
散文を時間の構造とみる子規の観点には十分得心がいくことと思う。
さらに子規は、いたずらに言葉を飾り立てることに対して、強く戒めている。
>>335 の例のように、それは虚飾的な美観であり、写生の目指すところとは逆のもの
である。難解美麗を競うことだけが文学ではない。俳句は、ことに芭蕉のあの有名すぎる
古池の句は、その神髄を示しているといえよう。
359: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:08:19
明治34年(1901)、言文一致会の機関誌で幸徳秋水〔こうとく しゅうすい:
無政府主義を標榜し、天皇暗殺を企てた「大逆事件」の首謀者として明治43年逮捕。
翌年処刑される〕は、新聞の文章を言文一致に変えるよう提唱している。
「今日程文体の多種に渉(わた)って乱雑な時代は少ない」
「一枚の新聞を総て読み得ようとすれば漢文にも和文にも洋文直訳体にも雅俗折衷体
にも盡(ことごと)く通じていなければならぬ、随分厄介な話しではないか」
「各新聞紙ともに最早時勢の必要に馳られて多く言文一致を用ゆる傾向があるは賀す
べきである」 が、「やむを得ずというのでなくて、むしろ我より進んで可及的速やかに
言文一致を採用する」 べきだと述べ、「全国の文体統一の期を早め」 「多数に知らせ
多数を動かし多数を教ゆる目的にためには」 まず軟派な三面記事からでも言文一致体に
し、「次いで徐々に全紙面を挙げてかく改めんことを希望するのである。」
さまざまなメディア媒体が肩を並べる現代とちがって、この時代の新聞紙面の価値は、
テレビ欄や折込チラシに負けないものであったはずだ。有名紙の文章ともなれば、その
波及効果は学校教育に劣らずテキメンであろう。言文一致を推進させる論としてこれは
的を射たものである。
抜粋した文には、「用ゆる」 や 「改めん」 といった動詞の活用に文語の影はちらちら
と見えるけれども、さすがにこの頃になると、『浮雲』 のような試行錯誤的な文体のぎこ
ちなさからは脱している。言文一致は文芸的にも十分使えるレベルに達して、小説も漸次
書かれているのだが、文語体もがんばって簡単にはシェアを明け渡さない。その理由を、
島村抱月〔ほうげつ:「早稲田文学」の論客。自然主義勃興に大きな役割を果たす〕は
「言文一致の三難」(明35)と題して次のように言う。
360: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:09:22
「第一、言文一致は野卑である」
「第二、言文一致はだらだらとして締りがない」
「第三、言文一致は含蓄の味に乏しい」
「この三大欠点を補うの修辞的工風が、在来の文章よりも遙かに困難である」
361: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:11:50
野卑とか締りがないとかいうことの一部は、今日でも俗談的口語体に対して向け
られる非難かもしれない。内容や場所に応じて適切な文体を選ぶべきは言うまでも
ないことだが、小説の場合、その 「野卑」 や 「だらだら」 は別の一面から見て
表現上の迫力となったりある種の心理を描出するのにうってつけであったりして、
それを文章の含蓄と呼べない、とは言えない。「修辞」自体、西洋から輸入された
ものであることを考えると、口語だから特別修辞が難しくなるということもないだ
ろう。仮にもっと広い意味で、その修辞を美辞と捉えるとしても、そもそもそれは
言文一致の土俵で取るべき相撲でないことは、子規が教えているとおりのところである。
では、言文一致に対する批判の本質はどこにあるのか。それは、書き言葉としての
「威厳を欠いでいるから」 この一言にほとんど尽きているのではないか。
長い間、日本のインテリの文芸といえば漢詩・漢文をものすることであった。女子供や
平凡人でもスラスラ読めるようなものは程度が低い。そんな風に考えるインテリかぶれ
はいつでもいるものだし、役所と役人が最後まで文語体を使っていたということは、
なるほどその余喘(よぜん)を保つ場所としては最適であったのだ。
ともあれ、抱月は、この 「威厳」 ばかりはどうにもならないので、「社会と年月との
協力に待つ」 しかあるまいと現状の解決を保留し、その代わり、言文一致は 「赤裸々
の思想の美で、これを補い、これを圧倒」 する。そして、「大文豪出でて、言文一致
の大文学を盛んに出だした後に至り、始めて言文一致の語句も文学的背景あり趣致ある
ものとなるのである。」 と。
362: ◆YgQRHAJqRA
06/11/21 01:12:56
筆がのろくてなかなか進みませんけど、つづく。
363:桜子 ◆6d2EwylCkI
06/11/22 08:14:21
\ おつかれさま~! /
|
| ⌒) /\_,ヘ,
| ``) ズサー ! ☆ノハヽ
| `)⌒`) 从‘ 。‘) 草枕や虞美人草が浮かんできます
| ≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡ と⌒ ⊇ ⊃
|
| ,ヘ_/\ トテテテテ・・・
| ノハヽ☆ 三
| (‘ 。‘从二 ≡
| ⊂⊂ ヽ 三 = =
| `@@ ー 二
|
| サッ
|彡
|
|
|
364:名無し物書き@推敲中?
06/11/22 19:36:40
更新キター
365: ◆YgQRHAJqRA
06/11/24 22:08:51
旧千円札の人も、もうすぐ出てくるけどね。
残念なことに抱月の言う大文豪は、「猫」の中の人じゃなかったんだ。
明治の文壇は、この抱月の期待より四年後に、大転換するんだね。
その話しはまた次回。
366:名無し物書き@推敲中?:
06/12/03 11:22:35
as
367:桜子 ◆6d2EwylCkI
06/12/09 08:17:30
おはようございます。
ずっと正座していましたので、そろそろ足がしびれてきました。。。
初期の漱石さんの、「俳句をつなげたような文体」 には、本文とうしろの注解、
双方にしおりを挟んで行ったり来たり、「読書は運動だ」 を実感させられます。
でも、「おみくじを引くように、ぱっと開けて、開いたところを、漫然と読んでる
のが面白いんです」
>>363のあと、藤村の『破戒』を読みました。それから、抱月といえば須磨子、
須磨子といえば……
久しぶりに『復活』を開いています。
368: ◆YgQRHAJqRA
06/12/10 19:06:42
しっかり読んでおられますね。
いやはや運動不足な私としては見習いところです。読み返すのメンドクテ・・・
最近、ゴムをビヨーンビヨーンてやるやつを買って、プチ筋トレなどをしま
したら、大胸筋とか二の腕が・・・イテテであります(´・ω・`)
なので次の更新は遅れるかも、というのは冗談だけど、年内ギリギリになり
そうな予感も。
ああ年の瀬くりくりかえすデジャヴかな
369:桜子 ◆6d2EwylCkI
06/12/14 01:38:16
こんばんは。
パートさんのお話。
女って、一度はおなかをふくらませて痛い思いしていますから、
ダンナのぐうたら脂肪太りには、プチ腹が立つそうな。
独身ならなおさら、読者の空想を破壊しないためにも、筋トレ、
がんばってくださいませ。
私のほうは、いまだに会社勤めで、エロかっこいいエロかわいい後輩たちを
こき使… 指導するのに忙しい毎日です。
書くのはパソコンとの無制限にらめっこですから、じりじり後ずさり
して読書のふり。
ああ年の暮れ柱時計のおちこちす 返歌 从^ 。^从
今日も1日おつかれさまでした おやすみなさい
370: ◆YgQRHAJqRA
06/12/27 10:57:30
どんな想像をされているのかしらんw
幸いにして要メタボリック対策な体型ではないので、ご安心ください?
今年は暖冬のようですね。
「地球温暖化」 はもう挨拶のようです。そこで一句。
―温暖化対策―
小さなことからコツコツと きょうも自転車 無灯火だ
すみません。いまから一生懸命書きます。
371:桜子 ◆6d2EwylCkI
06/12/30 21:30:16
こんばんは。
今日からお正月休みに入りました。
こちらも暖冬で、帰省する予定のない時に限って、雪も氷もありません。
私も温暖化対策ということで、
小さなことからコツコツとって 紅白歌合戦さえぎり その目配せは何
とりあえず、ゆっくり眠りたい。。。
372:名無し物書き@推敲中?:
06/12/31 12:39:01
wt
373: ◆YgQRHAJqRA
06/12/31 20:08:52
文体明治編、完結は明年に持ち越しとあいなりました。
案配する材料が多くて難儀しておりします。
冬晴れの温い日が多いですが、心境はこの句がぴったりかな。
降る雪や明治は遠くなりにけり 中村 草田男
一年お疲れ様です。ゆっくりお休みください。
寡黙な372さんもありがとう。
ではまた来年お会いしましょう。
374:平野啓一郎
07/01/01 13:19:39
俺の小説を読め!!
URLリンク(www.google.com)
375:名無し物書き@推敲中?:
07/01/13 12:38:55
1
376: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 01:58:22
全部書き上げてから更新しようと思っていたのですが、細かいところをちょこちょこ
いじっているとなかなか前に進まないし、きりがないし、あんまり間が開くのも
なんですので、途中までだけど続きをUPします。
明治後半から大正は、日本文学の一番華やかな時代であったと言えるでしょう。
私のへっぽこな筆でこの時代の沸騰を十全に描き出すことなどは容易ならざる
ことでありまして、立派な講義はどこぞの文学博士にまかせましょう。
文体のことはけっこういい加減な感じになっていたりします。
377: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 01:59:10
日本の自然主義は明治30年代半ばのゾライズムに恥じまる。これは前期自然主義とも
呼ばれ、小杉天外・永井荷風・田山花袋・国木田独歩・島崎藤村などの作品が含まれる。
その要点は、概ね次のようなものである。
378: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:00:28
自然主義文学の一つの典型がフロオベエルの 「ボヴァリイ夫人」 であることは
今更いうを用いない。どのような意味でそうなるのか。ゾラによれば、三つの点に
おいて「ボヴァリイ夫人」 はバルザックの巨大な作品群中に散在した近代小説の
要約であるという。近代小説の第一の性格は、ロマネスクな要素を排除した生活の
正確な再現である。これにくらべればバルザックの諸大作もなお、物語の趣味から
脱しない。第二に小説が平凡な生活の描写をするようになると、大型な人物がなく
なり、人物は現実に即応するように小型になる。バルザックは大型だが、「ボヴァ
リイ夫人」 はそうでない。第三に、自然主義作家は作品の背後に完全に身をかくす。
作家はモラリストでなくなり、人間の屍体の中に見るものを記述する解剖家となる。
これは小説を変貌させた新しい手法であるが、この点 「ボヴァリイ夫人」 はその
ような好標本である。
以上のように要約したゾラは、以後の作家はこの小説のきりひらいた道を、追うべき
であるとしたのである。
『自然主義の研究』 吉田精一
379: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:03:13
現実を直視し、ロマンチックな趣味を排する点で、自然主義は写実主義の延長に
ある。なかでも科学的自然主義をうち立てようとしたゾラが、その冷徹な筆致から
「メスの先で書いた」 とも評された 『ボヴァリー夫人』 を見逃すはずはなかった。
当のフローベールは、なにかの主義のために 『ボヴァリー夫人』 を書いたわけで
はなく、自分が自然主義の立役者のような扱いをされているのに憤慨していた。
しかし、そんなことは問題ではないのだ。批評は、往々にして作者の思惑を度外視
する。小林秀雄の言を借りれば、それは、「己れの夢を語ること」 に他ならない。
日本でそのもっとも強力な夢を語ったのが、島村抱月を中心とした 「早稲田文学」
であり田山花袋(たやま かたい)である。
日本の文学史的に自然主義と言う場合、明治40年前後の展開を指す。本格的に
「自然主義」 の名称をかかげて起きた40年代のムーブメントは、フランス自然主義
の単なる着せかえでない、日本独特の自然主義文学を生んだ。30年代のゾライズムは
その前哨である。
380: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:05:21
明治34年(1901)、田山花袋は 『野の花』 の序文にて自然主義的考えを表明する。
「今の文壇は余りに色気沢山ではあるまいか。一方にはロオマンチシズムの幽霊
のようなのがあれば、一方には不自然極まる妖怪談のようなのがある。一方には当込
沢山の、色気たっぷりの作品があれば、他方には写実を旗幟(きし)にしてそして
心理の描写をすら怠って居る一派がある。」
一時は硯友社の末席にいてなじめず離脱した花袋は、暗に紅葉率いる硯友社一派を
批判して、明治の文壇はもっとモーパッサンやフローベールに学ぶべきだとし、
「人生の秘密でも、悪魔の私語でも、勝手次第に描くようになって欲しい。」
と志の高いところを述べる。
ところが、自身の実作(『野の花』)はなんともめそめそした恋愛話で、
「あゝあれが西丘、あれが松原、あれが三角渡……、もう恋しい故郷は見えなく
なって了った。/ああ夢!」
とつまらない詠嘆を入れてみたり、
「隣の娘が横からあのような烈しい恋を為懸(しか)けなかったならば、自分
は染子の神聖の愛を十分に受ける事が出来たであろうに、二人から恋せられた為
に自分は二人のどちらの恋をも得ることが出来なかった。悲しいのは運命!」
などと絶句してしまうあたり、無自覚なロマンチシズムに毒されているのは
花袋のほうであり、彼の考える文学と実践にはまだ大きな隔たりがあった。
381: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:07:00
直接ゾラに感化された小杉天外も、『はやり唄』(明35)の序文で自然主義の宣する。
「自然は自然である、善でもない、悪でもない、美でない、醜でもない、ただ或
時代の、或国の、或人が自然の一角を捉えて、勝手に善悪美醜の名を付けるのだ。」
「小説また想界の自然である。」
「詩人またその空想を描写するに臨んでは、その間に一毫(いちごう)の私をも
加えてはならぬのだ。」
しかし天外は文学者としてその道を貫くことができなかった。胃病悪化のせいで
『金色夜叉』 の執筆が進まず、またかねてより折り合いの悪かった読売新聞を紅葉
が辞めると、その後釜に座ったのが天外であった。新連載の 『魔風恋風』 のヒット
は、天外に思わぬ人気作家の地位をもたらした。どうかしてこの人気を保ちたいとい
う欲心のゆえか、天外はやがて通俗作家となって文学から離れていった。
382: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:08:06
同じ頃、永井荷風もまたゾラに傾倒していた。その影響の下に 『野心』(明35)、
『地獄の花』(明35)などを著す。
明治36年、数え年二十五歳の荷風は、息子の立身出世を願う父親の意向により
単身アメリカへ留学する。だが荷風は、厳格な父親に反抗するように、異国の地
で文学と愛欲のデカダンスに溺れ、そして憧憬していたフランスに赴いてまもなく、
父親の斡旋した銀行を勝手に辞職し、自由な文学生活を望んだ。
この体たらく。父親は放埓な息子に帰国を命じ、荷風はパリを去ることとなった。
明治41年の春である。
「自分はバイロンの如く祖国の山河を罵って一度(ひとたび)は勇ましく異郷に
旅立ちはしたものの、生活という単純な問題、金銭と云う俗な煩いの為に、迷った
犬のように、すごすご、おめおめ、旧(もと)の古巣に帰って行かねばならぬ。
ああなんと云う意気地のない身の上であろう。」(「巴里のわかれ」)
383: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:10:29
島崎藤村は詩人としてすでに名を売っていたが、いくら作っても実入りのない詩に
見切りをつけて、まともな報酬の見込める小説家への転身を図った。
明治35年にまず 『旧主人』 を発表するも姦通を題材としてため発禁となり、これを
載せた 「新小説」 は回収処分となった。当時、性関係をあからさまに書いたものは
公序良俗を糜爛(びらん)させるとして公売を許されなたっかのである。
「性」 は、人間の本性をえぐり出さんとする文学の社会に対する挑戦的テーマであり、
旧道徳への芸術的カウンターパンチであった。今のように、なにかというとちんこやら
まんこやらをむき出しにする、安っぽいエロティシズムを大売出しできるほど社会は性に
寛容ではなかったのである。検閲に引っかからないように書くことも、作家の技量のひとつ
であったろう。
明治37年には 『水彩画家』を発表した。結婚前に別の恋人に書いた妻の手紙を発見し、
夫の画家が嫉妬に狂うという話だが、いいようにデフォルメションされたモデルの画家、
丸山晩霞(ばんか)は怒り心頭で藤村に抗議し、小説の 「モデル問題」 が取り沙汰さ
れるに至った。
藤村の創作手法は、のちに 「私小説」 と呼ばれるものの走りであった。自分とその
身辺の人間関係に材をとり、それをほとんどそのまま写し取って小説に仕立てる。
語り手、主人公は作者その人であり、そこにありのままの自己(人間)の真実(リアリズム)
を実現する。これは日本的自然主義の基本スタイルともなってゆく。
「告白」 「懺悔」 「自意識」 といった言葉に代表される、作者と小説を一体化
させる自伝的創作手法は、しかしまだこの時点では不完全なものであった。藤村はモデル
を形代(かたしろ)にして自己投影を試みたため、作者の都合でいちじるしく晩霞の
人格を毀損し非難を浴びることとなった。
こうした習作の曲折を経て、藤村はいよいよ乾坤一擲の長編小説 『破戒』 の執筆にとりかかる。
384: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:11:57
明治37年2月、自然主義の考えをさらに深めていた花袋が文壇に投じた 『露骨なる描写』
は、旧文人勢力への過激な宣戦布告であった。
「文士がいずれも文章に苦心し、文体に煩悶した結果、果ては篁村(こうそん)調とか、
紅葉調とか、露伴調とか、鴎外調とかいう、一種特別な形式に陥り、自ら自己の筆を束縛
して、新しき思想を有しながら、しかしその一端をもその筆に上すこと能わず、空しく
文章の奴隷となっている者の多いのを見もし、試験もして、少なからず遺憾に思った」
花袋は、紅葉・露伴・逍遥・鴎外にみられるわざとらしい技巧に過ぎた作品を、時代はずれ
のメッキ小説と軽侮する。
385: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:13:53
「今の技巧論者は想に伴わざる文章を作り、心にもあらざる虚偽を紙上に連ねて、
以ってこれ大文章なり、美文なりと言おうとして居るようである。」
「美術鑑賞家、この人たちの言うところに従えば文章はあくまでも綺麗でなければ
ならぬ。思想はあくまでも審美学の示す処に従わねばならぬ。自然を自然のまま書く
ことは甚だしき誤謬で、いかなる事でも理想化すなわち鍍(めっき)せずに書いては
ならぬというのである。」
「けれどいわゆる技巧時代には、天衣無縫、雲の行き水の留るがごとき自然の趣を
備えたる渾円(こんえん)たる製作品を得ることが出来たか」
「拙なかろうが、旨(うま)かろうが、自分の思ったことを書きえたと信じ得られさえ
すれば、それで文章の能事は立派に終るのである。何も難しい字句を連ねたり、色彩
ある文字を集めたりして、懊悩煩悶するには少しも当らぬ。」
例えばダヌンチオなどを読んで、「文章の技巧のみを見て、さすがは文章家だと喜ぶ
人もあるかも知れぬが、自分の見るところは全くこれと観察を異にしている。ダヌンチオ
の書を読んで、痛切なるあるものを感ずるのは、決してその文章が巧妙であるからばかり
でなく、その描写があくまでも大胆に、あくまでも露骨に、あくまでも忌む所がない
からである。」
「自分の考では、この露骨なる描写、大胆なる描写―即ち技巧論者が見て以って
粗笨(そほん)なり、支離滅裂なりとするところのものは、かえってわが文壇の進歩でも
あり、また生命でもあるので、これを悪いという批評家はよほど時代おくれであはあるまいか」
386: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:14:52
このセンセーショナルな論考は、花袋一人だけが胸に懐いていたような珍論妄言
ともいえない。文壇の足踏み的状況を打開しようとする自然主義の土壌は、「竜土会」
のメンバーである花袋・独歩・藤村・泡鳴・白鳥らのなかで確実に醸成されていた
のである。
この同じ月、日露戦争が勃発した。
387: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:16:43
花袋は従軍記者として明治37年3月東京を発ち、戦地の遼東半島に赴いた。
およそ半年間の従軍生活で、花袋は戦争というものの現実を目のあたりにする。
「数多の死屍(しがい)は或は伏し或は仰向になりつつ横(よこたわ)って居るのを
見ては、戦争そのものの罪悪を認識せずにはどうしても居られぬ。ことに、砲弾に斃れ
たるものの惨状は一層見るに忍びんので、或は頭脳骨を粉砕せられ、或は頷骨(がんこつ
:あごの骨)を奪い去られ、或は腸(はらわた)を潰裂(かいれつ)せしめ、或は胸部
を貫通する等、一つとして悲惨の極を呈しておらぬは無い。」 (「第二軍従軍日記」)
このような戦場で、一個一個の死様に慟哭していては精神がもたない。死の尊厳
などと言ってみたところで、強暴な物理力は人間をやさしく殺してはくれない。そこに
あるおびただしい惨劇は景色である。そばでは菖蒲(あやめ)が紫の花をみごとに咲かせ
ていた。同行の記者と、この自然の取り合わせの妙を語った。
「実際、戦争そのものより、この戦後の悲惨なる光景がはなはだしく自分らの不健全
なる頭脳を狂わしめた」(同上)
この戦場体験が花袋の文学的転機となった。彼のなかのロマンチックな夢の色は褪せ、
傍観者的な態度を養うこととなった。
388: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:18:14
自然主義的文学観は文体の上にも反映される。客観描写の重視から対象を歪曲する
よけいな文飾は排除され、センテンスは短く、難解な漢語表現を控える文章へと傾いた。
なにより自然体であるためには、言文一致の平易簡明の趣が必要であった。心理描写に
おいても、言文一致体のほうが文語体より表現の柔軟性で優れていた。加えて、傍観的
視点をもつ過去形、「た」 の助動詞の働きを得たことが大きい。「た」 形の文体が
語り手の直接性を薄めるのである。20年代初期、二葉亭が試みて冷評された 『あいびき』
の文体が、ここにきて小説文体の主流になりはじめるのである。
一方、明治37年以降、学校教育では国語の教科書に丁寧体の 「です」、普通体の 「である」
の文章が採用されはじめる。また、「言文一致」 や 「俗語」 は 「口語」 という名称
に改められ、言文一致の流れは実用的な普及体制に入っていくが、学術関係などのお堅い
分野では依然として文語が好まれて使用された。
389: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:22:50
明治38年に長谷川天渓(てんけい)が発表した 「自然と不自然」 は、自然主義の
自然さがいかなるものであるかについて言及した評論である。のちに(日本的)自然主義
の推進者となる天渓は、ここでは在来の自然主義に批判的に対している。
「小説とは、ただ客観の模倣なり、性格の分解なり、行為の原因探求なり、一の生理史なり。」
「善人となるも、悪人となるも、多淫となるも、落魄(らくはく)するも、これ命数〔変え
ようのない運命〕のみ、人は自由意志によりて行動するが如きも、実は遺伝性によりて束縛せら
れたるものなり、小説家たるものは、すべからくこの微細の経路を観察してそのままこれを描写
せざるべからずとは、ゾラ一派の叫びたる論旨なり。」
こう自然主義を措定して、しかし現実をして不自然な、奇態なことは決して皆無ではないわけで、
科学の観察にもおのずから限界がある。
「されどかの如く現実世界と、その因果律とに束縛せられなば、創造を以って生命とする文学は
死滅すべし。」 「創造の力によりて表現するは、小説家本来の面目なりと言うべし。」 「血あり、
肉ある人物を現すこと、これ作家の努べき要点なり。」
と科学偏重の自然観(言うなればゾライズム)を批判。ちょっとややこしいが、ここに40年代の
自然主義から見た30年代の、つまり前期自然主義の否定がすでに内包されている。文芸上の自然の
眼目とは、常識はずれな事柄の排除にあるのではない。
例えば、「『罪と罰』 のラスコルニコフを見よ。殺人は罪悪にあらずとの理由を前提として、
高利貸しの老婆を殺したる彼れは、現実世界には容易に認めがたき人物なり。然れども読者は、
彼れの一挙一動は頗(すこぶ)る自然なりと観ず。自然なりと観ずるが故に、これに無限の
趣味を発見するのあらずや。生命ある人物を表現せずして、どこにか小説の価値ある。」
「想像によりて創作する場合も、現実より材料を獲たる場合も、共に心理の自然変化、即ち
原因結果の必然的関係を詳密に表現するにあらずんば、人物は悉く死相を以って表わるべし。」
390: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:23:35
作中、人物の性質や心理の変化を顧慮せず、例えば貧乏人は決まって盗みをする、蛙の子は蛙
というような一種マニュアル化した人物の行動様式こそ、小説の不自然さにつながると。
時代を超えて傾聴すべき言であるが、この生命ある人物を造形するというのは、はたして簡単
なことではない。このとき雌伏していた花袋や藤村は、ドストエフスキーのような想像力や文才
に恵まれた作家ではなかった。彼らが、唯一生々しい人物を描けるとすれば、それは 「自分」 以外
になかったのだとも言える。
391: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:25:16
子規亡き(明35)あと、「ホトトギス」 を継いだのは高浜虚子であったが、子規の
俳句革新運動をさらに進め、俳句界の頭領となったのは河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
であった。二人は同じ子規門の古い友人であった。しかし無季・破調の形式にとらわれ
ない進歩的な碧梧桐と、季語と十七文字の形式に俳句の独自性をみていた虚子では、
その行き方に相容れないものが合った。そして明治の俳句愛好者は、多く碧梧桐の
新しさを求めた。
虚子は俳句より写生文に力を入れだした。子規と同じくもともと小説の志を持って
いたのである。「ホトトギス」 は俳誌というより文芸雑誌になっていった。
明治36年、夏目漱石が留学地ロンドンより戻る。高校と大学で英文学の講師の職に
ついたが、一高では漱石の分析的な講義は人気がなく、不勉強な学生につくづくガッカリ
もし、不愉快にもなり、さらに追い打ちをかけるように教え子が投身自殺するなどして
神経衰弱がひどくなり、一時妻と別居状態にすらなった。
明治37年、子規の朋友で長年ホトトギスに文章を寄稿していた漱石に、子規は小説を
書いてみないかと言った。
392: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:26:42
発狂のうわささえ流れたロンドンでの不愉快な二年間、そこでひたすらに打ち込
んだ文学研究の蘊奥(うんおう)は、小説という自由な筆法のなかに出口を見出し、
この表現行為は漱石の精神を愉快ならしめた。
この年の暮れ、それは短い読みきりの小説として書かれ、ホトトギス同人たちの前
で朗読されると、大いにウケた。今までにない変な小説であった。掲載が決まり、
タイトルをどうするかあれこれ思案されたが、結局書き出しの文句がキャッチーなので
それをそのままタイトルに据えることとなった。
明治38年1月、「ホトトギス」 新年号に発表された 『吾輩は猫である』 は、たちまち
多くの読者を魅了し、はては 「吾輩もの」 と称される模倣品・パロディさえ生んだ。
百年たった今でも 『吾輩は主婦である』 なんてTVドラマが作られているのだから、
いやはや 「吾輩」 おそるべしである。
これを皮切りにして、漱石のわずか十年余りの作家人生がスタートする。倦むことを知らぬ
筆は、連載化の決まった 「猫」 の続編、小品の短編小説、評論等を矢継ぎ早に発表。
その文名は弥増(いやま)しに高まり、一年のうちに作家漱石の地位は不動のものとなった。
393: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:28:16
明治39年、発売前から大きな期待がかけられていた 『破戒』 が3月に自費出版されると、
初版1500部は即完売、すぐに1500部を増刷し三ヶ月で四版を重ねた。当時の小説市場で
これは大ヒットであった。
教師の職を捨て、ただ 『破戒』 完成のために費やした藤村の二年は、一応報われた
かたちにはなった。だが、窮乏した生活のなか幼い娘三人を亡くし妻は栄養失調になるなど、
かくも芸術は非情なるかなという、他人事にも家族の不憫さが思いやられる。藤村は、
なにかとその人生態度、創作態度を問題にされる作家である。
『破戒』 は、いわゆる部落差別を描いた作品である。
「穢多」 「非人」 は近世封建社会が生み出した身分階級(士農工商のさらに
下の身分)で、一般民との婚姻を許されず、その居住区は部落として隔離された
ため近親婚が多く、彼らは汚らわしい人種として嫌悪されることが社会的常態と
なっていた。部落民は、幕府の民衆分裂政策の犠牲者であった。
明治維新によってそうした身分制度や差別的呼称は廃止されることになったが、
現実には四民平等のなかに部落民は、文字通り抜け落ちた存在であったのである。
穢多・非人は事実上 「新平民」 と口当たりのいい蔑称に替えられただけであった。
均質な国民(労働者)をつくるため社会制度を新しく変えても、家柄―身分という
人々の古い社会意識は頑固に保持されたままであった。
部落民による自主的な解放運動が始まったのは明治30年代半ばからである。
『破戒』 が書かれた背景には、こうした社会状勢も手伝っていただろう。
394: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:31:39
部落出身の青年教師、瀬川丑松(うしまつ)をとおして近代の理想と地方の閉鎖性が
衝突し、その素性が知られれば教師を続けることも土地に留まることもできず、ついに
主人公のテキサス行きという、言うなれば丑松の敗走(追放)によってこの小説は
幕を閉じる。
偏見と差別と教育心のかけらもない俗物の校長があるかぎり、丑松の居場所はない。
親友銀之助の友情やお志保の愛も、なぐさめ以上の力をもたない。万事解決の大団円、
勧善懲悪の予定調和。然(しか)あらず、因習の愚劣さが勝って才徳ある嘱目すべき
青年が失われる。残ったのは社会の不条理であった。
社会小説としての意義は十分買えるが、主人公の行動や思想に底の浅いところがある
のも事実だ。よく指摘されるところでは、丑松が生徒の前で自分が穢多であることを
告白し、教室の床にひざまずいて 「許して下さい」 と謝る場面。素性を 「隠せ」という
父の遺言―「戒」 を破るこの小説最大の見せ場は、動機のかみ合わない、とってつけ
たようなところがある。安易な感激がある。
395: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:34:54
「自分はそれを隠蔽(かく)そう隠蔽そうとして、持って生まれた自然の性質を
消磨(すりへら)していたのだ。そのために一時も自分を忘れることが出来なかった
のだ。思えば今までの生涯は虚偽(いつわり)の生涯であった。自分で自分を欺(あざむ)
いていた。ああ―何を思い、何を煩う。『我は穢多なり』 と男らしく社会に告白
するが好いではないか。」
と、人間としての自尊心を取り戻した丑松の内的経路を無視して、どうして最後、
教室でのあのような卑屈な懺悔に筆を濡らすのか。>>389で天渓が示した、不自然の
失敗例がまさにこれである。
藤村はこの差別問題に真剣な批判を加える思想性よりも、主情的な精神性に重きを
おいている。『破戒』 の主題は、近代的自我に目覚めた丑松の、その心理の葛藤劇に
あるのだ。部落民という烙印は、その葛藤をもっともビビッドに描くための有効な
材料ではあっても、藤村自身の 「生きた問題」 ではなかった。自然主義作家たちが、
多く 「家」 を対立軸にしたのは、それが個人主義と国家主義の間にあり、近代化する
日本社会のひずみの中心点でもあったからだろう。「家族」 の、長い崩壊のドラマは
すでに始まっていたのである。
また、発表当初から、小説の構造が 『罪と罰』 に類似していることが天渓によって
指摘されている。藤村が英訳の 『罪と罰』 を読み込んでいたことも明らかになって
いるので、人物関係や筋を参考にしたことは確かだろう。
396: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:36:36
漱石は、教え子の森田草平宛の私信で 『破戒』を
「第一に気に入ったのは文章であります。普通の小説家のように人工的なよけいな
細工がない。そして真面目にすらすら、すたすた書いてあるところがすこぶるよろしい。
いわゆる大家の文辞のように装飾だくさんでないから愉快だ。それから気に入ったのは
事柄が真面目で、人生というものに触れていて、いたずらな脂粉の気がない。」
「軽薄なものばかり読んで小説だと思っている社会にこんな真面目名なのが出現
するのははなはだうれしいことと思う。」
「破戒読了。明治の小説として後世に伝うべき名編なり。金色夜叉のごときは二三十年
の後は忘れられてしかるべきものなり。破戒はしからず。僕多く小説を読まず。しかし
明治の代に小説らしき小説が出たとすれば破戒ならんと思う。」
と評しほめちぎっている。小川未明が、
「内容の乏しきにかかわらず、だらだらとして日記体に書かれていて引締まった
ところがない。従って期していたほど、深刻の印銘を読者に与うることの出来なかった
のを惜しむ。あっさりとした筆付は、読んで飽かすことのないかわり、人を魅する
魔力も見えない。」
と合評で文章に手厳しくダメだししているのとは対照的である。逆に、「どことなく
醒めて、冷たく」 「あくまで批評的に距離を隔てて眺めているようだ。」 そう
はっきりと未明に言わせるほど、自然主義的な文体に接近していたということでもあろう。
397: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:38:19
明治38年9月、イギリス・ドイツ留学から帰ってきた島村抱月は、日本の文学思潮の
立ち遅れを実感し、批評の側から文壇に小説の新しい方向性を示し促そうと考えた。
もちろん西洋全体と東洋の島国では小説界そのものの厚みがちがうわけで、人材に
おいても、この時代真に二十世紀的な文学意識と筆力を具えていたのは漱石くらいだ
ろう。いくら知識や主義の主張があっても、実作でもってそれを表現できなければ
意味がない。批評家は理論面において作品を強化したり再編成したり、また作家に
示唆を与えることはできるが、とにもかくにも作品が出なければ何も始まらないの
である。
抱月は明治39年1月に 「早稲田文学」 を復刊させ、その巻頭に 「囚われたる文芸」
を発表した。意の明確さを第一にすべきはずの論文の文章は、なぜか美文調で書かれ、
中身も西洋文芸史の概説に終始し、正宗白鳥(まさむね はくちょう)に言わせると、
「「我ら何をなすべきか」 について教えられるところはなかった。」 「文芸が世界的に
統一されるとか、東洋には東洋の文芸が起こるべきだとかいうような、空漠たる議論は、
当時青年であった私などには、何の刺激も与えなかった」 みたいである。
抱月は時差ぼけで、小説界の空気が読めてなかった。論の終わりに、対となる
「放たれたる文芸」 を予告したが、これは書かれることがなかった。自分でも空振りした
のがわかったのだろう。それでもその該博な知識と論理力は、ひとつ抜き出たものがあり、
評壇の権威としての重みを有していた。
398: ◆YgQRHAJqRA
07/01/29 02:39:58
抱月は 『破戒』 を評して、
「小説壇が始めて更に新しい回転期に達した」
「欧羅巴に於ける近世自然派の問題的作品に伝わった生命は、この作によって始めて
我が創作界に対等の発現を得た」
と言い、いくつかの作法上の不備を突きながらも
「もっとも鮮やかに新規運の旆旗(はいき)を掲げたものとして、予はこの作に
満腔の敬意を捧ぐるに躊躇しない。『破戒』 はたしかに近来の大作である。」
ともちあげた。
ヨーロッパの自然主義・象徴主義・神秘主義・ネオロマンチシズムといった思潮の
来し方を日本にも夢みた抱月は、これを好機と 「早稲田文学」 を挙げて 『破戒』 を
推し、藤村は自然主義の人と祭り上げ(あるいはなすりつけ)られることとなった。
こうして自然主義のくさびが文壇に打ち込まれたのである。
しかし、自然主義が本当の意味で回転し始めるのは翌明治40年からで、田山花袋の
『蒲団』 の登場を待つ。
399:桜子 ◆6d2EwylCkI
07/01/29 03:02:22
, -―- 、 *:.。 .:*: ・'゚:*:・'゚
,☆.ニYニl おつかれさまです。
レ´从ハヾ!〉
リ从‘ 。‘从 * ・'゚☆。.:*: ・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:* :・'゚☆
. イ⌒(i7ノつつ
Jjjiji く/州ゝ 私も昨年末から、このスレッドで教えていただいたことを実践しています。
し'ノ~ 上の方の、今日こそ誰かいるんだろうなゴルァ! をご覧下さい。
まだまだ、未熟ですが。。。
では、おやすみなさい。
400:名無し物書き@推敲中?:
07/01/31 13:11:42
行くです
401:桜子 ◆6d2EwylCkI
07/02/12 00:33:57
こんばんは。
>>399の"実践"は継続困難となりました。
勉強し直して、いつかまた地下スレで再開します。
では、おやすみなさい。
402: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:44:55
>>401 ざっとではありますが当該スレ拝見いたしました。
多事忙殺につき返信の礼を失し申し訳ありません。
>書き込む時に意識しているのは、私の作品の文体と目指す作家の姿です。
目標を持って努力すること。大切ですね。
七転び八起きで理想の文章に日々近づかれんことを。
403: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:46:31
国木田独歩は不遇であった。
「予の作物は今日までの経過に依れば、人気なる者なし。今の人気作者に比ぶれば、
ただ僅に文壇の片隅に籍を加えるが如き観あり、これ甚だ面白からぬ事と謂うべし。」
(「独歩集」序 明38)
ところが、『破戒』 が出、折から自然主義の風が吹きはじめた時を同じくして、独歩の
小説集 「運命」 が刊行されると、そこに収められた 『運命論者』 が自然主義の作風を
よく表していると評価された。独歩は藤村と並ぶ自然派の作家としてその地位がみるみる
と上がった。
『運命論者』 は三年も前に発表した小説であった。そのときはまるで相手にされなかった
のである。自然主義の時流に独歩は懐疑的であったが、自然派として注目されるようになった
ためか、「自然を写す文章」(明39)という題で自身の文章論を語っている。
404: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:48:13
「自然を見て自然を写すには、見たまま、見て感じたままを書かんければならぬ」
「私は文章を上手に書こうとは思わん、自然を見て、感じたところをなるべく忠実に、
下手な文章を以て顕して行く、そうして人に、自分の感じたところを、感じさしさえ
すれば、それで成功したものと思って居る。」
「自然を見て、それを写すのに、こてこてと文飾を施して、嘘を書くほど、いやなもの
は無いと私は思って居る。」
このような言辞は花袋がすでに吹聴していることとさして変わらない。独歩は藤村と
同じく、自然主義の音頭をとったりはしなかった。それはもっぱら花袋の役柄であった
が、考え方は共通したものを持っていたとみてよい。しかし、次の点では自然主義の
行き方との相違がある。
「自然というものは決して精細に、写せるものではあるまいと思う。ある主要なる一部分を
とって、それを描写すれば足りる。あとは読む人の連想にまかせるというのがよいとおもう。」
405: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:49:21
独歩は描写の間に読者の〝読み〟の介在を認め、描写を(広く文章を)万能の表現
とは、作者からの一方的な言葉の供給とはみなしていない。
いわゆるインターテクスチュアリティ(間テクスト性)という思想に通じるものだ。
無論この時代にそんな思想は流布されてはおらず、独歩のこの言葉のバランス感覚、
あるいは謙虚さはたいしたものである。
自然主義の議論が活発になるにつれ、その 「真」 を描く表現方法としての描写が
やかましく論じられるようになる。そうして描写がまるで小説の本体であるかのような
奇妙な権威と意味の拡大を招くのだが、そのことはまた後述するとして、『運命論者』
について少し触れよう。
406: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:51:53
「僕はどうしても悪運の児であったのです。ほとんど何人も想像することの
できない陥穽(おとしあな)が僕の前に出来て居て、悪運の鬼は惨酷にも僕を
突き落としました。」
非常に小さな確率で起こる事態に出くわすとき、人はだれでも運命論者になるだろう。
海辺で偶然出会った男から、<自分>はある秘密をかされる。<僕>は種ちがいの妹と知らずに
結婚してしまった。その事実を知るのは<僕>と母(妻の母でもある)のみであり、人倫に
背くことになっても<僕>は妹を愛するがゆえに別れることができない。
きわどい内容だが幸い発禁にはならなかった。兄妹の近親相姦ものは、
小栗風葉の 『寝白粉』(明29)が早くあるが、こちらは妹をはらませる叙述があり発禁。
小説の主部は、この<僕>の説話体(「です」調)による告白─物語りである。
その前後を聞き手である<自分>が挟んでいる。原稿用紙にして五十数枚程度の短編
にしては凝った構成で、<僕>の告白へともっていく流れや興味のもたせ方がうまく、
独歩の技術の高さがうかがえる。
独歩の文章は、花袋の詠嘆、藤村の曖昧、といったときに欠点と映るような
クセが少ない。硬すぎずゆるすぎない自然な口語文体をものにしていて、自分で
「下手な文章」 と言っているのはもちろん美文調に対する当てつけである。文章力
そのものは花袋や藤村よりもすぐれたものを持っていた。
407: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:54:06
『運命論者』 の魅力は、その率直でてらいのない説話体の語りにある。三人称形式の
小説は、基本的には読者との対話性をなくす方向で発展してきた。『ボヴァリー夫人』
を嚆矢(こうし)として、写実主義・自然主義は語りを透明なものにしようと努めてきた。
作品世界─語り手─読者、この真ん中の存在を極力薄めることで、語り手(作者)の介入
がなく、あたかも作品世界それ自体が読者の眼前で駆動しているかのようなリアリティ、
漱石が 「空間短縮法」 と呼んだ技法である。しかし空間短縮はなにも三人称形式の十八番
ではなく、むしろ一人称形式においてその効果は絶大である。つまり作品世界のなかに
語り手を隠すのではなく、語り手のなかに作品世界を沈める。
<僕>の話は、小説上の人物<自分>に対して語られるものであるが、この<自分>は<僕>の語りに
ほとんど割り込んでこない。ここで告白という形式をとる説話体の威力が出てくる。<僕>が
自分=読者に相対して切々とその秘密を語ってくれている、読者はそんな錯覚をおこす。
人にもよろうが、これがかなり強い感情移入を招くことがある。深刻な様子をにじませていれば
なおさらである。読者との対話性を最前面に出すことで、読者と小説の間にある虚構感、どこか
向こうの話という隔たりが一気に縮まるのだ。二人称で語る小説もこれと同様の効果を期待して
いよう。
ただ、日本語は、縦の人間関係を重んじる文化を反映してか英語のような中性的な二人称と
いったものはなく、老若男女、地位身分による自他の立場を鑑みもっとも適当な人称代名詞を
選ばねばならず、花袋はなれなれしくも紅葉を 「きみ」 呼ばわりしたがために遠ざけられたの
であって、目上の人に対して二人称はまず使えない。そういう日常的な使い勝手のわるさから、
必然的に 「先生」 や 「奥さん」 といった社会的な呼称がそれに代わって通用され、二人称は
ますます使うシチュエーションが狭くなり、よってアナタアナタと無闇にこちら(読者)に呼び
かける小説がはたして日本人の耳に心地よく聞こえるかは疑問である。もちろん小説中の対話は
日常会話のトレースではないので、二人称が入るとリアルじゃないとかおかしいと変に窮屈にとら
える必要はない。
408: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:55:09
話がずれた。
この種の説話体の威力は、あれこれ説明するより漱石の 『こころ』 や 太宰治の
『人間失格』 あたりを読めば実感されることと思う。その作品の心酔者の多いこと
をみてもわかるだろう。図書館で借りてみると、傍線やメモやコメントなどで
まあ汚いこと!
仮に文語体で書かれていたらどれほどの読者を得られたか、口語体であるからこその
感化力といえる。
しかし、一面それだけ通俗的な汚れがこの文体に付着してしまっているという
ことでもある。安直に用いてもありきたりなので、各自工夫して文体をアレンジ
してみてほしい。例えば、ちょっとした口癖的なもの─春樹の「やれやれ」とか─を
混ぜるだけでも文体の色味が変わるだろう。
409: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 01:57:19
独歩は文壇で認められ、いよいよこれからまた創作に力を入れようとしたとき、
悪運の鬼は惨酷にも独歩を突き落とした。
明治40年4月、経営していた独歩社が破産、心身の疲労重なり体調すぐれず、
8月医師から肺結核と診断される。結核は、当時不治の死病であった。一葉や子規を
若く黄泉路へと送った病である。
「僕は衰えたよ。まるで骨と皮になったよ。君が見たらびっくりするぞ、ひいき目
なしにみて 「長くはあるまい」 が適評ならん。僕も少々くやしくなって来た今死んで
たまるものかと思うと涙がぼろぼろこぼれる。しかし心弱くしてはかなわじと元気を出して
これから大に病と戦い遠からず凱歌を奏するつもり也」(明治40年8月26日 小杉未醒宛書簡)
この頃の作では 『窮死』 が傑作である。日露戦後、日本はロシアに勝利したものの
当てにしていた賠償金を得られず、すっかり国力を使いはたし、不況の嵐が巷に吹き荒れて
貧富の格差がひどくなっていた。
『窮死』 は社会の底辺で生きる人間の末路を描いている。どん底にあってなおそこに咲く
人間の美質に独歩は光をあてる。しかしそれは容赦なく過酷な現実に圧し潰されてしまうのだ。
その筆致には、一抹の同情もない。だからこそ、人間そのものがそこに浮かび上がってくる
ように見える。当初、自然派が目指していた小説とはこれだったろうが、実際にはかなりちがう
方向へと自然主義は走っていくのだった。
明治41年、独歩の評価は、「文豪」 の称を得るまでになっていた。これは自然主義全盛期の
過褒(かほう)ではないだろう。彼が健康でもっと永くその才筆をふるっていたならば、きっと
その称号は大げさな冠とはならなかったはずだ。
同6月、国木田独歩は帰らぬ人となった。三十七歳であった。
410: ◆YgQRHAJqRA
07/02/14 02:03:40
行きつ戻りつジワジワと、つづく。
411:桜子 ◆6d2EwylCkI
07/02/14 18:34:51
>>402◆YgQRHAJqRA さん
こちらも年度末接近で慌しい毎日となりました。
忙しさに感謝しつつ、お互い頑張りましょう。
↓ラッピングしている途中なのですが☆ 本日お約束のチョコレートをどうぞ。
/⌒ ̄ \ 作品紹介は創作文芸板クリスマス祭りの参加作品が
. ((.((.`、ト、ヽ.i 対象で、「アリの穴」 というサイトの81~84ページに
|| | | |.| | 公開されています。
__ヽ. lフ くヾ!、 技術の勉強を始めてからは、作品を書いている作者の
⊂《__~/($)V~ヽ, )) 姿も目に浮かぶようになりました。
く \⊂《__,.イ|イ 取り急ぎ、ご報告まで。
\ /レ' ヽ| ヽ!、
 ̄ ̄ (《`⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
412:名無し物書き@推敲中?
07/02/14 20:47:37
独歩はひとつも読んだ事がなかったので慌てて青空で二つ読んできた
「運命論者」と「牛肉と馬鈴薯」だ
なる程、文豪に生り得たかもしれないが、いわゆる自然主義とは違うのじゃないの?
疑問に思うので…
413:412
07/02/15 21:43:20
独歩「少年の悲哀」 美しい、こんなに美しい小説があったなんて
おしえてくれてありがとう、もう三回読んだよ
414: ◆YgQRHAJqRA
07/02/16 01:17:49
>>411
チョコレートどうもありがとう。
ますますガンバって書くぞっ。男って単純なのだ。
>>412
独歩は、いわゆる自然主義の、いわゆるその私小説的な作風には流れませんでした。
独歩の「嘘を書かない」という考えは、あくまで小説のフィクショナリティを土台と
したものであったのです。
たしかにその意味では前期自然主義の流れをくむ作家であって、そうした作風上の
区別で言えば、後期自然主義、一般に単に自然主義と言っているものには属さないよう
にみえます。
ただ文学史的には、広い意味での自然派の作家として位置づけられています。
私は独歩研究家ではないので、なお疑問な点はご自身で調べください。
もしなにか誤謬があったらご指摘していただけると幸いです。
415:名無し物書き@推敲中?:
07/02/22 13:23:22
なかった
416:名無し物書き@推敲中?
07/02/24 02:35:33
スレッドの最初の方が面白いね。
例文と歯切れのいい技術的な解説が楽しい。
しかし最近の文芸評論っぽい書き込みは?
文学史的な「根拠」などいらないから、「文体」についても、
最初の頃のようにザクザク例文を切り刻んで解説すればいいのに。
417: ◆YgQRHAJqRA
07/03/01 21:49:35
私も同感です(笑
喩えていえば、それは書くことの苦悩からくるテクストの苦味です。
それが熟成の珍味なのか、単に腐っているのか、本人も定かでありません。
なんてね。
よく筆が滑りすぎるとか浮ついているとか言います。
最初のころの文章は、やっぱり滑りすぎているという感じがして修正して
きたんですね。感覚的なものですけど、なんとなく嫌なんです。スラスラ~
と書けると。
わがままでしょうか。
>>318からはじめた一連の解説は多分に講義的で、すでに相当の知識を
お持ちの方は読み物としての新鮮さはないでしょう。
ただ、412さんのような「発見」の一助になればよいと思います。
文体については、別枠でまた解説するつもりです。
歯切れが良くなるかはわかりませんが……
418:ぎ
07/03/02 06:35:46
じゅつ
419:416
07/03/03 17:20:44
>>417
「根拠」と言ったけど、「起源」でも「発生」でもいい、
そういったものを意識し始めるとスムーズには進まなくなるはず。
もちろん、スムーズに進むのが良いとは限らないわけで、
既知の主題についてスラスラと書けてしまうのは、
頭はいいが何も考えていないとも言えるわけで(笑)
しかし、「元」技術スレとしては、
既知の技術解説はそれなりに需要もあってよかったと思う。
「文体と語り」についても「根拠、起源、発生」をあえて「括弧に括る」
ということをしたうえで、技術解説に徹するという方向もありではなかったかと。
420:416
07/03/03 17:31:00
>>419
もちろん断言した技術解説の「根拠」を問われた場合には、
「起源」なり「発生」なりを屈指して答えるなり、
無視するなり(笑)、
様々な対応があり得るわけだが。
さて416はこれで消えます。
421: ◆YgQRHAJqRA
07/03/05 22:11:49
文学史や近代古典のちょっと眠い話が続いてなかなか終わりが見えない、という
のは書いてる私自身も感じているところでして(汗)、予想外に間延びして
しまっています。
たぶんもっと速いペースで更新できれば問題ないんだろうけど、まあそれが
出来ればとっくにやっているわけでして・・・
けれども、無駄なことを書いているとは思っておりません。
現代口語がどこから出発してどのような変化をたどり、近代の作家たちがどの
ように文学に取り組んだかを、大まかにでも知っておいて損はないでしょう。
とりあえずもう少し要約的に書いて今の解説を終わらせ、文体そのもの
に関する解説に移ったほうがいいかな。416さんと同意見だという声が
あればそうしたいと思います。
422:名無し物書き@推敲中?
07/03/05 22:27:36
いや、せっかく自然主義まで来たのだから、現代までの解説をきぼんぬ
ゆるゆるとでも構いませんとも、ええ
423: ◆YgQRHAJqRA
07/03/05 23:04:44
すみません、現代まで行く予定はないのです。
近代文学の終わり、芥川が死ぬあたりかその手前くらい、言文一致運動が
一応の完成をみるあたりまでを予定しています。
424:名無し物書き@推敲中?
07/03/05 23:41:48
う~ん、庄司薫の赤頭巾ちゃんって知ってる?
あれをサリンジャーのライ麦のパクリ(雰囲気)だと言ったら
あれはあれで日本語の第二次言文一致だと反論されて
んなバナナと思った俺がいるのだが、、そこまでは無理か…w
425:名無し物書き@推敲中?
07/03/08 12:46:46
文体とは何ぞや。
文体って何ですか。
文体? 何それ?
彼は文体が何かを問うた。
いくらでも書き分けられそうで、
ではいくつに書き分けられるのかとなると見当が付かない。
言い換えれば、文体の体系的な説明ができない(俺だけかもしれないが)。
426:名無し物書き@推敲中?
07/03/08 12:48:45
俺なんか、文法すら体系的な説明が出来ないよ。
427:名無し物書き@推敲中?
07/03/08 15:22:03
「体系的な説明ができない」のではなく、体系が無いのでは?
文体はもちろん、文法も。
文法については誰か有名な人が、そういう意味のことを言っていたはずだが。。。
システムを成す集合ではなく、ただの雑多な集まりだとか何とか。。。
文体についても同じかな(結構文法がベースに有りそうだし)。
人称と視点の問題とか、
描写/語りと現在形/過去形の問題とか、
科白と直接話法/間接話法の問題とか、
湿度と形容詞の問題とか。
でも文体論はよくわからんな。
ある種の物語論なら文法との関連は明らかなのにな。
428: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:28:03
桜子さんへ
|∧_∧
|・ω・`)
|o○o ・・・アメ食べる?
|―u
うう…こんなAAしか貼れません(つдT)
429: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:28:55
>>424
不勉強なもので庄司薫についてどうこうは言えないのだけど、
69年-『赤頭巾ちゃん気をつけて』におけるポップな口語体の「目新しさ」
と明治20年代における言文一致体の「革命性」を同列に取り込もうというのは、
左翼的な思惑が入っているのか単に言ってみただけなのか知らないけれど、
そりゃおかしいよね。
たしかに権威化したハイカルチャー(文学)に対して、サブカルチャーあるいは
ポップなスタイルが反逆性や批判性を持ちうることは認められる。言文一致体
も最初は軽薄なものとして守旧派から冷罵された。
その構図を69年当時の庄司薫とお堅い文学者に当てはめてみることは容易い。
しかし、その対立は、紙上における書記言語の領土を奪いあう明治期のような
対立では決してないし、そもそも言文一致体は「おしゃべり」を文章化しようと
したものではなかった。
庄司薫の口語体を、わざわざ言文一致体と言い換えるのは、なにか「特別」な
ものがそこに含まれているみたいでやはり胡乱だ、
とひねた私見を添えてみました。
430: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:31:48
竜土会のメンバーのなかで藤村、独歩に後れをとった感のある花袋であったが、
明治40年(1907)に発表した 『蒲団』 は、自然主義文学の指標となる斬新な
スタイルを確立した作品で彼の出世作となった。
『蒲団』 の主人公、竹中時雄は花袋自身がモデルとなっている。時雄は、彼の
門下生のなりたいと熱烈な手紙をよこしてきた女学生芳子を弟子にする。上京して
きた芳子に会ってみると、これが思わぬ器量よしで、細君が動揺するほどであった。
あくまで師弟の関係と思いつつも、密かに激しく高まる時雄の恋情とその破綻まで
が描かれる。それらは、実際花袋の身の上に起きた経験をもとにし、それをほぼ
そのまま小説の体裁にして表出したものである。
今では珍しくもないが、当時自分のことをもろに書いて小説にする手法、小説に
なるという発想は、それまでの 「小説」 の概念を変える新しい発見といってよい
ものであった。
純然たる自伝とは異なり、作中の人物は架空の名前かイニシャルで表されるのが
普通である。そのため予備知識がない読者や作者周辺の人間以外は、その小説が
作者自身の言うなれば 「自画像」 であることに気づきにくい。実名では書きに
くいことも、匿名性があると書きやすくなる。大胆になる。露骨になる。書き手の
心理は今も昔もさして変わらないようだ。
匿名性があるといっても完全なものではないから、自分(身辺)のことを小説に
するのはけっこう勇気がいる。また自分を飾らずに表現するには、自己の客観化が
不可欠である。たいていの人間は自分のことがかわいいため、己の醜い部分を直視
したがらない。無意識に美化したり表現をぼかす。偽善的になる。(藤村はこう
いう傾向であった)
さらに、「正直」 は自分だけでなく他人をも傷つける場合がある。他人を描く
こともまた難しい問題をはらんでいて、プライバシーや人権意識の高まった今日では、
その取り扱いを軽く考えてはならない。恥知らずな暴露趣味が文学としてまかり通って
はなるまい。
かといって、遠慮ばかりしていては読者に何も伝わらないのである。他者をきちん
と描けなければ、そこから独立した個我─私も実在的に浮かび立ってはこないだろう。
431: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:33:43
この手法(私小説)には、花袋が 「皮はぎ」 と呼んだ苦しみが伴い、それが
また文学的強度ともなっていた。『蒲団』 からひとつ引用してみよう。
「三人目の子が細君の腹に出来て、新婚の快楽などはとうに覚め尽くした」
「出勤する途上に、毎朝邂逅(であ)う美しい女教師があった。渠(かれ:時雄)
はその頃この女に逢うのをその日その日の唯一の楽しみとして」いた。
「細君が妊娠して居ったから、不図(ふと)難産して死ぬ、その後にその女を
後妻に入れることが出来るだろうかなどと考えて歩いた。」
通常の、つまり作り事の小説であれば、上記のような主人公の心理を描いた
とて、なんてことはない。主人公は平凡な日常に飽きたらず、結婚生活の倦怠期
にあるのだ。
しかし、周知のように 『蒲団』 は作り話ではない。妻子ある諸兄は、たとえ
嘘でも同じような裏切りを書き連ねそれを妻に見せて平気でいられるだろうか?
もちろん、花袋にとって、あとからこれは冗談でした、潤色でしたと弁明する
ことは、自分の文学に対する背信となろう。
ほかの若くてきれいな女と一緒になりたいから都合よく妻が死んでくれれば
いいのに、なんて考えていたことを、ありのままに書いてしまうのは怖ろしい。
これはプライベートな日記ではないんである。公に発表され、となり近所知人が
読むかもしれないのだ。もし世間の人に尊敬されたいと思うなら、こんなことは
書かない方がよいに決まっている。
女弟子への劣情や憤りを抱いて悶々とする時雄=花袋の姿は、滑稽でもあり
憐れでもある。それは捨て身の自己表現と言ってよい。花袋の露骨なる描写、
自然主義はここに行きついた。
文壇は、『蒲団』 を嗤(わら)って黙殺しなかった。不道徳な作法と排斥
しなかった。むしろこの作り事ではないリアリティ、切実さ、真面目さに感化
された作家は少なくなかったのである。
ヨーロッパに発した科学的自然主義はここでまったく変形して、日本的・経験的
自然主義として小説界の一大トレンドとなってゆく。
432: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:35:30
『蒲団』 の登場をみて抱月は、「日本では自然主義が正にプレゼント・テンスだ」
「真にその意義を理解し味得するのはこれからである。」 と述べ、『蒲団』を
「赤裸々の人間の大胆なる懺悔録」 「已みがたい人間の野生の声」 「自意識的な現代
性格の見本」 であると認めた。
そして、「僕は自然主義賛成だ。」 とこの主義への肯定的態度を鮮明にした。
「早稲田文学」 は自然主義評論の牙城となり、作に触れて論が起こり、論にまた
作が応えるという相互補完的な二人三脚によって、自然派は文壇をほぼ独占する勢力
に発展する。芝居的、技巧的、虚飾的な硯友社系の小説はまったく否定され、その
旧套(きゅうとう)を脱し得ない作家はしだいに追い込まれて居場所を失っていった。
紅葉の一番弟子であった泉鏡花は、明治39年より体をこわして逗子に療養すると、
そのまま三年間中央文壇とは疎遠となり、乞食みたいな生活を余儀なくされた。
自然主義とは真反対の作風を示す鏡花などは、居ようが居まいがどうでもよいので
あった。もし居たとしても相手にされなかっただろう。
同じ硯友社作家で名をなした小栗風葉や徳田秋声は、なんとか生き残るため作風の
転向に努めねばならなかった。そして、秋声は認められたが、風葉は認められず文壇
から去っていった。
風葉の 『世間師』(明41)などは今読めば面白くていい小説なのだが、話が義理
人情に落ちて読後のすっきりするところなど、やはり自然主義ではないと低くみられ
たのだろう。
「この〔自然〕派の人の言論には自分の見のみ正しくして、他はほとんど芸術家で
ないような口吻(こうふん)があるのは宜しくない。」 と上田敏(うえだびん)が
苦言を呈するも梨のつぶてであった。
433: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:37:29
さて自然主義ではないと言えば夏目漱石もその一人であった。初期の代表作と
言えば 『坊っちゃん』(明39)をあげる人が圧倒的だと思うけれども、この頃は
「猫」 の擬人化小説をはじめ、二人のセリフばかりで進行する 『二百十日』(明39)
など、実験的な小説も多く、「文体」 という面でみれば 『草枕』(明39)を
素通りするわけにはゆくまい。
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。
兎角(とかく)に人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安き所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくい
と悟った時、誌が生まれて、画が出来る。
『草枕』 を開いて五、六ページで挫折した人も、この書き出しだけは忘れて
いないだろう。直接読んだことがない人でも、智に働けば─の名文句はどこかで
耳にしたことがあるのではないかと思う。不覚にも今知ったという人は五、六回復唱
して憶えておこう。
434: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:40:21
これは、人間のもつ知・情・意の働きにとらわれた人づきあいほど煩わしいもの
はなく、そんな俗世間の煩わしさを超越した心境─この小説で説かれる非人情─
の内に芸術は生まれるのだ、というようなことを言い表しているのだが、そんな小賢
しい読みはしかしどうでもよく、この文章の本体はなんと言ってもその語路のよさ、
言葉の小気味よさにある。
読者は、漱石の筆からしたたる言葉の美妙をそのまま賞翫(しょうがん)すれば
よい。そうして気持ちよく次のページに行くと、一転一般読者を寄せつけぬような
筆致が現れる。
「摎鏘(きゅうそう:左側の字は正確には王ヘン)の音(おん)」 だとか
「霊台方寸(れいだいほうすん)のカメラに澆季溷濁(ぎょうきこんだく)の俗界を
清くうららかに収め得れば足る。」 だとか言われても、何の音だか何が足るんだか
さっぱりである。たちまち浅い美の感性は無知の知におびえだす。書いてあることが
解らないと嫌になる。解ろうと頑張ると苦痛でたまらない。
それが読者の 「人情」 である。
『草枕』 は非人情の芸術(文学)であるから人情で読むと挫折するのである。
「小説も非人情で読むから、筋なんかどうでもいいです。こうして御籤(おみくじ)
を引くように、ぱっと開けて、開いた所を、漫然と読んでるのが面白いんです」
と作中主人公に語らせ、漱石自身 『草枕』 を 「ただ一種の感じ─美しい感じ
が読者の頭に残りさえすればよい。それ以外になにも特別な目的があるのではない。
さればこそ、プロットもなければ、事件の展開もない。」 と言い、これを 「俳句的小説」
と呼んでいる。
この近代小説のフレームを破ろうとする実験は、スターンの 『トリストラム・シャンディ』
と向こうを張る文学を自分の手で創出しようとした漱石の野心による。ほかの作家が
近代のなかで人間の 「真」 をいかに描き出すかにもがいていたとき、漱石は半世紀先の
言語遊戯としての文学を夢想していたのである。
435: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:41:08
『草枕』 は、写生文的な描写と主人公の饒舌な思弁で、異なる筆致を見せる。
ここで取り上げるのは、後者の文体、同語(類語・縁語)の連鎖・連想によって
構成される饒舌体である。次の文章はその特徴をもっともよく表していると言えよう。
436: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:42:12
初めのうちは椽(えん)に近く聞こえた声が、次第々々に細く遠退いて行く。
突然と已(や)むものには、突然の感はあるが、憐れはうすい。ふっつりと思い
切ったる声をきく人の心には、矢張りふっつりと思い切ったる感じが起る。これ
と云う句切りもなく自然(じねん)に細りて、いつの間にか消えるべき現象には、
われもまた秒を縮め、分を割いて、心細さの細さが細る。死なんとしては、死なん
とする病夫の如く、消えんとしては、消えんとする燈火(とうか)の如く、今已む
か、已むかとのみ心を乱すこの歌の奥には、天下の春の恨みを悉(ことごと)く
萃(あつ)めたる調べがある。
〔春の恨み:漢詩の「春恨」の訳。春愁。春のものうさの意〕
437: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:44:27
この連鎖語法はかなり意識的であるが、この文体はなにも小説用に新規に編み
だしたものではなく、作家になる前から漱石はこういう書き方をするクセがあった。
それを文学的なレベルまで高めたのが 『草枕』 である。
核となる語の連鎖連想によってひとつの情景を展開させる技法は、古く連歌に
その源をみることができよう。喩えて言えば、初めの─、一文が発句ということ
になる。このうちの 「声」 と 「細」 をうけて後続の文が展開、変化されていく。
ここでは、細い→切れる→消える→死、と連鎖連想が働いている。
「死」 への連想は作品全体にも及んでいる。いたるところで死が暗示され、
やがてそれは戦争という現実の形をとって迫ってくる。そして憐れのうすいこの
「声」 の主、エキセントリックな言動で周囲からキチガイと思われている那美の顔に
最後、─戦地に送られてゆく元夫の顔に出会って─ 「今までかつて見た事が
ない 「憐れ」 が一面に浮」 くことにもなろう。
しかし柄谷が指摘するように、『草枕』 の主人公は結局その現実をも 「画」 の
なかに回収してしまうのだ。
このような反リアリズム、もしくは言語中心主義は、「心細さの細さが細る」
といった表現に端的にあらわれている。漱石は、「心細さ」 という意味を視覚的
な 「細さ」 に転化して、その 「細さが細る」 と表現を異化してしまう。
テクストの具体性をちぎり捨ててしまう。つまり漱石は 「細」 という文字その
ものに目を向け、通常の意味作用を脱構築してしまうのである。そこでは、文が
もつ論理性─筋が否定される。いわゆる 「意識の流れ」 との関連を考えてみても
面白い。
難解な漢語表現も、美文やインテリを気取るために多用しているのではなく、
テクストを非日常化させるためのものだ。自動化された読み─意味はそこで断ち
切られ、文字はそれこそ 「画」 のようになる。もちろん親切な注解など当時の
読者は参照できない。
438: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:45:59
小賢しい分析の正否はともかく、今でこそ、『草枕』 をこのように評価し、
文学的に解釈することも可能であるが、当時の(きっと今も)一般読者にはやはり
わけの解らない小説でウケは良くなかった。一部の知識人がそのペダンティックな
ところを珍重したくらいで、大方は失敗作と受けとめた。一言で言えば、早すぎた
のである。
明治40年4月、漱石は教職を辞し、朝日新聞に入社して専業作家となる。その後も
『坑夫』(明41)や 『夢十夜』(明41)など、実験的な小説を書き、自然派からは
「余裕派」 「遊び」 と難じられ二流作家扱いされた。自然派のこうした態度は
愉快ならざるものであった。
「いったい今の自然派はローマンチシズムを攻撃するんでなくて、積極的に自派
の主義を主張している。もうローマンチシズム対自然主義じゃない。絶対的に自然
主義万能論となって、その余のものは一顧の価値もなく擯斥(ひんせき)されてい
るのだ。」 「我々の書くものでは悪くて、自分たちの作物でなければ文学ではない
かのごとくなのだ。」
と不満を漏らしたがどうにもならなかった。
次回はその自然派の主張を取り上げたい。
439: ◆YgQRHAJqRA
07/03/15 00:57:23
わかると思うけど一応訂正。
>>433 誌が生まれて→詩が生まれて
440:名無し物書き@推敲中?
07/03/15 20:56:37
今の私小説と言えば藤村からの私小説なのかもしれないが
一方で漱石からの私小説もあるのではないのだろうか?
夏目漱石→志賀直哉つう流れも考えていいのじゃないか?
漱石の明暗などは志賀の暗夜行路と同じテーマと思える
441:名無し物書き@推敲中?
07/03/18 00:39:12
草枕については上記のような感想ではなく
漱石が三十にして西欧的な教養のみならず、一種の悟りと言おうか
要するに全てを理解している事に感嘆した
たぶん、だから非人情なのだ、つまり唯物論だ、これが逝き着いた先
でもそこから本当の苦悩が始まるんだな、つらいな、現代人も同じだ
442:名無し物書き@推敲中?
07/03/18 00:42:15
ああ、何が言いたいのか、草枕が非人情ではなく
非人情の元だと言いたかったのだ
443: ◆YgQRHAJqRA
07/03/18 20:25:55
>>440
藤村や花袋、その他自然派の作が私小説であることを裏付けるため(小説を
読んだだけでは、実際それが「事実」に基づいているのか確定できないため)
地道に調査取材した今までの研究結果が、みんな間違いだったという仮定に
たてば、そのような考えもできるかもしれません。
また、「私小説」は創作スタイルのひとつでありまして、作品の「テーマ」
の類似とはあまり関係がないと思います。
>>441
「唯物論」とはいいえて妙かもしれません。初期の漱石はそんな感じがしますね。
晩年になると「唯心論」みたくなっちゃうんだけどw
444:名無し物書き@推敲中?
07/03/18 21:52:32
何のための私小説か、つう問題がある
私小説にする理由は、心の奥底を探ろうとしてるのじゃないの?
そう考えれば漱石や志賀が私小説だと言ってもいいだろう?
むしろ本命だと思うのは私だけじゃないだろう
445:名無し物書き@推敲中?:
07/03/20 13:16:55
だけじゃない
446:名無し物書き@推敲中?
07/03/20 13:28:30
だけかもよ
447: ◆YgQRHAJqRA
07/03/23 23:34:21
巷間流布されている文学史を否定する理由もない私としては、>>443のように答える
ほかありません。
でも>>444ではなんだか話がちがってますね。
自己の内奥を小説に事寄せて表現するというのは、なにも私小説だけに許された
方法ではありませんので、私小説の意味をそのように拡大しては何でも私小説
と呼べてしまいます。
漱石が自伝的スタイルで書いた小説は、『道草』(大4)でこれ以外にありません。
これとて、自伝風とか私小説風とか、なんだかお好み焼きみたいなこと言って、
はっきり「私小説」と明言する論者は少ないんだね。発表年も志賀直哉の
『大津順吉』(明45)よりだいぶあとです。自然主義の影響をまったく無視して
二人の関係だけをみるにしても、漱石→直哉と私小説が継承されたとするのは
無理があるでしょう。
私小説というスタイルは、誰がというより自然主義文学運動全体を通してつくり
出されたものだと考えたほうがいいと思いますが、一応その新生面を切り拓いた
作と作者をあげれば、花袋の『蒲団』ということになるようです。藤村の『春』(明41)
とする説もありますけど、どちらにしろ自然派が生みの親なわけです。
私小説についてはまた解説のなかで言及する予定です。
448:名無し物書き@推敲中?
07/03/24 23:05:49
芥川の「幻鶴山房」は漱石山房をもじったものだと思うが
逆に漱石の中の主人公の、あの高等遊民のモデルは
実は志賀直哉ではないのかな? 漱石自身ではないだろう
漱石は志賀の文章を認めていたらしいからな
その意味では漱石の文章の継承者は志賀と言ってもいいのでは?
私小説論、楽しみにしています
449:名無し物書き@推敲中?
07/03/27 22:40:36
◆YgQRHAJqRA さんは渡部直己に私淑しているそうですが、
スレッドの前半に渡部の香りがしますね。スレッドの後半は柄谷でしょうか。。。
ところで、中条昌平とかはどうですか。あと、元灯台総長はお嫌いそうですね。
いや、独り言ですw 続きを楽しみにしています。
450:名無し物書き@推敲中?
07/04/10 01:05:55
雉鳴く高円の辺に桜花散りて流らふ見む人もがも
451:名無し物書き@推敲中
07/04/11 13:01:06
開発
452: ◆YgQRHAJqRA
07/04/26 22:36:54
いやあどうも。久々にインフルエンザにやられてしまいました。なかなか体調が
よくならず億劫で、やっと今から続きを書こうかなという具合です。
中条省平はよく知らないので、一冊それらしいのを借りてみました。
『小説家になる!』 実に爽快なタイトル。中身は極めてまっとうな小説指南本で
ありまして、わが渡部直己のような毒や皮肉はありません。そこは学者先生の品格
(キャリア)を大事にされておるのでしょう。
「正確さを目指して、余分なものを削りに削った末に、様々なテクニックが一見した
のでは分からない形で埋め込まれていくようにすること。そういう努力を不断に積み
重ね、一生懸命工夫を凝らさなければいけない。ただ思いついた場面や会話や説明を
書き連ねればいいというものじゃないんです。」
この本の方針は上の訓辞に尽きていて、CWS(クリエイティブ・ライティング・スクール)
の初心者生徒に、小説の、いうなれば工芸的な実践例と職人気質をまず叩き込もうと
する講義は、このスレの178までの趣旨と似たもので、なるほど449さんが
「中条昌〔省〕平とかはどうですか」と言った意味も―この一冊でのみで断定はでき
ませんが―なんとなくわかる気がします。
現スレに、前・後の区切りをつけるとするなら、178が境になるかと思います。前スレ
では一旦ここで終わってるんです。細かい書き込みはコピペしなかったので、こっち
では唐突に解説の方向が変わったように見えるかもしれませんね。
453: ◆YgQRHAJqRA
07/04/26 22:38:25
それにしても、この本の副題にある「天才教師 中条省平」なる不正確にして
余分な、むしろこれ自体は手垢にまみれて凡庸な尊称を、著者はなぜ削らずに
放置してしまったのでしょう。
誇張法としてのユーモアもなく内容が一貫して真面目なものであれば、こういう
コケおどしは無用であり、「タイトルは冒頭や最後の一行を書くのと同じくらい
重要」という本文の誠実さを裏切っているのは残念です。
裏を返せば、先生もこういうつまらないミスから逃れられないことを暴露して
ちょっぴり私たちを安心させてくれるのでした。
真の天才か能天気な書き手以外は、この表現上のミスの乱発をおそれなければ
いけないし、実際おそれるようになって「書けなくなる」場合もしばしばですが、
これは大抵の書き手がぶち当たる壁というか山でありまして、見わたせばみな、
このおそれ山の登山者なのです。平地を行く人は時々こう問います。
なぜそんな山にわざわざ登るんだ? と。
454:名無し物書き@推敲中?
07/04/27 01:01:45
インフルエンザからの復活、おめ
タミフルは飲んでないようだね、まあ山だが、そこに山があるからだろうw
455:449
07/04/30 02:20:09
なるほど、お読みになったのは単行本のほうですね。
実は文庫化にあたってタイトルが混乱気味に変更されています。
ただし「天才」の表記は裏表紙の紹介文に健在です。
そして、実はより「高度」な続編もあって、しかしそこにも「天才」の文字が読める。
つまり、これはもはやミスなどではなく、確信犯だと思われますw
その常習犯的な振舞いの反復が、
内容の真面目さや誠実さをますます裏切っていくことになるわけですが、
しかし、そうしてみると「天才教師 中条省平」の存在までもが
何やら虚構めいてくるわけで、誠実なはずの教師がいつしか、
見てきたような嘘を語る小説家の側にまわる。。。
これは深読みし過ぎましたw
ではでは。
456::名無し物書き@推敲中?:
07/05/07 23:43:45
なかった
457:イラストに騙された名無しさん
07/05/24 23:39:26
なかなか
458: ◆YgQRHAJqRA
07/05/26 11:06:00
霖雨に緑も濡れてつやめく季節柄、つとにやる気のしめりがちな
私の筆も黴の生えたようで、春眠をむさぼること二月。
もうちょっと 幾度か言わんこの先を 月並月並 花も散りけり
459: ◆YgQRHAJqRA
07/06/24 22:52:35
風邪ひいたあとから、完全にやる気がキレてしまいました。
どうしよう、と言ってどうにもならないし、こまつたものです。人大杉です。
やる気ください(爆)
460:名無し物書き@推敲中?
07/06/26 01:47:20
>>459
>>117 ではご自分には向かないとおっしゃられていますが、
やる気が出ない間は、どこかにまとめてみるのも気分転換にいいのでは?
461: ◆YgQRHAJqRA
07/06/29 23:56:20
気分をほぐすちょっとした泣き言ですから(^^ゞ
気を遣わせてすみません。お言葉、ありがたいかぎりです。
でもまとめサイトは無理っぽいですよ(^_^;)
462:名無し物書き@推敲中?:
07/07/11 23:36:59
ます
463:tina ◆OcfLN77Pak
07/07/17 01:13:38
>>◆YgQRHAJqRA さん
こんばんは。桜子です。
久々の出席なのですが… ぜんぜん、進んでいませんね。
もしかして、芳子を冬の岡山へ帰国させた後の花袋先生の心境、
だったりして 从^ 。^从
冗談はさておき、創作の方、忙中有閑を呪文のように繰り返すばかりです。
本業は黄信号。大阪淀屋橋の○友村からはまだ追い出されずにがんばってます。
ああ、天然自然に人を和ませるキャラになりたい。
パステルカラーに愛歌ふるうや茶髪の童 水無月水無月 何をさがしに行こうかな
では、続きを楽しみに待っています。
今日も1日おつかれさまでした☆ おやすみなさい
464: ◆YgQRHAJqRA
07/07/19 22:47:00
面目ないです(´・ω・`)
今月中には更新したいと思ってる、けど、思いの外に筆が走らない、まま、
カレンダーをめくる手が虚しい。なんて、軽くポエムしてる余裕感?
ヘッ、ていうこのスタンス、綿矢りさ。
そんな冗談はよし子さん(古)として、本業のほう事情はよくわかりませんが
うまいこと居座れるといいですね。
創作のほうは、なかなか長いものを書くことが厳しいのであれば、ショート
ショートのような原稿用紙10枚以下の小説を書いてみるのもいいかもしれません。
文学的な深さとか超絶技巧とか難しいことは考えずに、単発のエピソードに
ちょっとした落ちをつける構成で、文体はだれかのをマネしてみてもいいです。
表現の形がある程度イメージできていると楽だし、習作だからオリジナリティ
にこだわる必要もありません。
とりあえず何かひとつ作品を完成させる。この「達成感」がまた次の創作
(長いものも含めて)へのモチベーションになるんじゃないかな、
と解説滞ってる私が言うといまいち説得力ないね(苦笑)
465: ◆YgQRHAJqRA
07/07/31 23:47:01
もっと人間の内実をえぐり出し、もっと人間の真に迫り、もっと偽りなく人間を
描かなければならない。今も文学のメンタリティとして、生々しい人間の実感や
把握を求める向きがあるのは否定できない。それは、客観的実証精神とも結び
ついてリアリズムの根幹をなしている。
ありのままに人間を暴き出せ。自然主義が強力に唱えたこの理念は、当時の
小説家に大なり小なりの影響を与えずにはおかれない強迫であった。当然そこに
起こるもろもろの抵抗も含めて、多くの文人を巻き込んだ文学イデオロギーは
かつてなかった。
そして、また、これを機に文壇は特殊閉鎖的なギルドへと次第に変貌していく。
今っぽく言うなら、「ギョーカイ」 の不文律や党派性や馴れ合いに満ちた、技能
とか才能の有無とは別に、実社会とかけ離れているという意味での 「玄人」 集団を
形成してゆくのである。
では自然主義時代の主な評論を並べてみよう。
466: ◆YgQRHAJqRA
07/07/31 23:51:20
明治39年10月、天渓は 「太陽」(「早稲田文学」と並んで自然主義の拠点と
なった雑誌)に、「幻滅時代の芸術」 と題して、ロマンチシズムや理想主義の
幻像が科学によって破壊された今―幻滅時代において、それらに代わる芸術の
要件はいかなるものであるかを説いた。
「幻像の勢力を有したる時代に生まれたる芸術の遊芸的分子を排除して、真実
そのものに基礎を定めたるもの、これ将来の芸術ならざるべからず。幻滅時代の
世人が欲する物は、真実を描きたる無飾芸術なり。」
片上天弦(かたがみてんげん)は、「平凡醜悪なる事実の価値」(「新声」明40・4)
で、台頭してきた自然主義の特性をこう述べる。
「畢竟するに自然派の主張は、芸術の理想を真実という一点に帰して、人生内面の事実、
究極の真実という如きものをとって、飾らず構えず、ありのままにこれを表現せんと
するに在るであろう。」
「自然主義の芸術は、平凡醜悪なる人生の事実を表とし、裏に不可測の人生の理想を
蔵して、その中に何物かを探り索(もと)めしめんとするものである。」
次は抱月の「今の文壇と新自然主義」(「早稲田文学」明40・6)である。
「技巧主義は一面において情緒主義と連なる。」
「情味の濃厚に応ぜんため、専ら助けを伝来の情に富める語句に借らんとする。
またややもすれば誇大の語句を多く用うる。」
「小説壇は漸く大胆なる技巧無用論によって大半を領せられんとしている。近来の
小説壇において、最も著しい傾向は何かと問わば、その一答は疑いも無くこれで
あろう。技巧無用論は、言うまでもなく一の自然主義である。自然を忠実に写さん
がため、技巧を人為不自然として斥ける。」
467: ◆YgQRHAJqRA
07/07/31 23:53:56
さらに抱月は、技巧を斥けようとするだけではまだ不十分で、小説を書く作家の、
主体性からくる作為(作意)さえ 「一種の邪念として斥ける」 ことを主張する。
「曰わくただ無思念と。私念を去るなり、我意を消すなり、能うべくんば我れの
発動的態度の一切を抑えて、全く湛然(たいぜん)の水の如くならんと工風する。
禅家が三昧の境はどうであるか知らんが、自然主義の三昧境は、この我意心を削った、
弱い、優しい、謙遜な感じの奥に存するのではないか。」
いくらか神秘主義へ傾いているが、上の言は、小説に禅の精神に通ずるような、
諦観的で明澄な文体が漠然とながらイメージされているのだろう。
再び天弦は 「無解決の文学」(「早稲田文学」明40・9)で事実重視の論を展開する。
「前期の文学、就中(なかんずく)謂うところの観念小説または傾向小説の如きに
おいては、作中の事件ないし問題は、その結末に至って何等かの処分解決を見、
読者はその結末の解決によって一種の満足を得た。」
「その中心生命たるものは一個道徳上の観念理想という如き、第二義道徳上の主張
である。」
「然るに自然派は全然これと根本の態度を異にしている。自然派の中心生命とする
ところは所詮事象そのものである。」
「単に自然の発生、自然の事実として厳存し、しかもそれ等の批判の如何に関せず、
なおかつ吾人の生活と切実なる交渉を有しているものが少なくない。」
そこに描かれる人生は人工的解決のないものである。自然派の文学は、無解決の
文学だというわけである。
468: ◆YgQRHAJqRA
07/07/31 23:57:24
相馬御風(ぎょふう)は、上記の各論を踏襲しながら 「文芸上主客両体の融会」
(「早稲田文学」明40・10)を書いた。
「道徳的判断も、宗教的信仰も、既に遠く没し去って、あるものは只鋭き観察の眼
のみである。かくて、あるがままの自然、あるがままの人間、さてはあるがままの
我が主客の限界を失って写され描かれるに至った。即ち自然に対しては冷ややかなる
純客観の態度をとるに能わず、我にありてはまた単なる情緒の活動に随う能わず、
我が中に自然を観、自然の中に我を託すに至ったのである。」
「客観と主観の限界が複雑にからまって、ほとんど解き難いまでになったのである。
これをしも、主客両体の融会と謂う」
「ありのままに自然を写すと云い、露骨に人生を描くと云い、どれも写実自然主義
の共通点であるが、写実主義は単にそれ等を全く我れより離れたる知識の対照として
これを写し、自然主義は凡てを我れと同一融会せるものとして描く。主客両体の融会
また知情渾一の妙境はそこにある。」
もともと自然主義の基本となるのはまずその客観性であるが、御風にはそれが
高じて 「偏狭なる知識主義」 に至り、自然(その一部としての人間)を干から
びた味気ないものにすると考えた。そこで御風は、自然な主観(ここでは感情と
ほぼ同義)までは押し殺さずに、客観(ここでは知識とほぼ同義)と調和を図る
ことを唱えるのである。
簡単に言うなら、客観を装おうとする過剰な意識が、返って文章を作為的なもの
にし、自然の趣を失するとの見方である。
この評論の前月、つまり明治40年9月に花袋の 『蒲団』 の発表があった。彼ら
自然派論客にとって、『蒲団』 は格好の見本となり材料となった。元をただせば
彼らの論も、花袋の 「露骨なる描写」 を受け継いで発展させたものであるといって
よいし、自然主義を自認していた花袋がこれを機に一躍文壇の中心に座ることと
なったのである。
469: ◆YgQRHAJqRA
07/08/01 00:01:08
天渓の 「論理的遊戯を排す」(「太陽」明40・10)は自然主義の勢いを示す
評論だ。
「文芸上における自然主義の立脚地は、正に破理想の境に在らねばならぬ。即ち
破理顕実これがこの主義の大眼目である。」
と定め、世の宗教・道徳・哲学はみな理想の所産であり、「現実を離れて、論理的
遊戯を行う」 として、この 「バベルの塔を破壊して現実界に降らねばならぬ。」
とぶつ。
「然るに理想派は心を上として肉を賤(いやし)み、肉の征服を以って究竟(くきょう)
の理想として居る。したがって肉的方面の描写の如きはこれを避け、よし描写しても
悪徳と現してある。何ぞ知らざる、肉が心を征服する現実あることを。これを悪とし
醜とするのは、無用の長物たる理想に執着するからのことだ。」
言いたいことはよくわかるが、少し過激な表現が散見され、この論は批判の的とも
なった。このような言説はやがて無政府主義につながる危険思想として、当局の監視の
目を引きつけることにもなるのだった。
470: ◆YgQRHAJqRA
07/08/01 00:06:48
つづく。
今までの遅れを取り戻すべくがんばります。
471:;
07/08/12 23:36:09
o
472: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:04:01
自然派が唱える文学の要件を整理すると、おおよそ以下のようになる。
〈作者は、事実および現実をありのままに見つめ、自然―人間の真の姿を描出する
こと。そのためには、世間的道徳にとらわれず、理想を求めず、話の筋に安易な
解決を与えないこと。文章には、これ見よがしな技巧や美辞麗句、ふざけた
言葉遊び、作者の主観をいたずらに加えないこと〉
小説を、「しょせん芝居さ」 と割り切った紅葉の通俗性から脱却するためにも、
彼らは 「生きた人生に触れる」 小説こそ文学の正道だと考えた。この点で
漱石もはじめ自然主義に共感し、あの 『破戒』 賛美>>396ともなるわけだが、
勢いづいた自然派が他の作風に対する寛容性を失っていくと漱石との関係は悪化した。
多様な小説形式や表現技術にも言語芸術の一面があり、そこに己の理想
(漱石の抱く人生観)をどう合致させるか。漱石は自然主義とはちがう切り口で
文学に臨み、それを実践実験した。
自然派からすると、初期漱石の作品はことごとく 「遊び」 であった。
その上、人気と名声があったのでこいつは憎たらしい敵と映らないでもなかった。
473: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:07:07
昭和の戦後、自然派最後の生き残りとして 「自然主義盛衰史」(昭23)を
著した正宗白鳥は、そのなかでこう書いている。
「ある立場から批判すると、「坊っちゃん」 も 「草枕」 も、浅薄な作品、
座興的芸術品と云えないこともない。現実の中学における教師生活は、決して
「坊っちゃん」 にあるようなものではない。(中略)鴎外の歴史物や漱石の
「坊っちゃん」 に含まれている思想、人生観、道徳観は、時代並みに凡庸なの
である。「坊っちゃん」 の正義観は卑俗であり大衆向きたるに止っている。
芸術は芸術だから、そんなことはどうでもいいので、芸術としての面白味があれば、
それでいいのだが、このごろのように、鴎外論や漱石論が頻繁に出現して、彼らの
思想が他の作家よりも深刻であるらしく、物々しく論ぜられるのに、私は同意し
得られないのである。」
「ある立場」 が自然主義を指していることは言うまでもない。白鳥の評が
正しいかどうかはともかく、漱石を取り巻いていた文壇の文学観は、時に彼の
繊細な胃を無遠慮に傷つけた。文壇一のビッグマウス岩野泡鳴(ほうめい)は、
本人を前にして、漱石の小説より石ころのほうが内容が充実しているなどと
嘲弄する始末だった。
474: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:11:13
久しく過去の作家となっていた二葉亭四迷が再び小説の筆を執ったのは明治39年
のことである。日本とロシアを結ぶ実業家たらんとして果たせず、大陸から戻った
あと朝日新聞のデスクで悶々としていた二葉亭に、朝日の主筆が小説を書くよう
勧めたのだった。
『浮雲』 以来の創作となった 『其面影』 に続いて、明治40年10月から朝日に
連載したのが 『平凡』 である。二十年経っても創作の苦心は変わるところが
なかったが、このとき文壇に興った自然主義の大合唱は少なからず二葉亭を助けた。
題の「平凡」 は、まさに自然主義を象徴するような言葉である。平凡なる
口語体がようやく芸術化して根付きだした時代を表してもいよう。こうして
二葉亭も自然主義を構え、いよいよ自然派の陣列に大家の光背が燦然とするかに
見えて、実は中身は一種の風刺小説なのだった。
『平凡』 は、作者をモデルにした主人公 「私」 がその半生を綴る体裁である。
二章ではこう宣言する。
「近頃は自然主義とか云って、何でも作者の経験した愚にもつかぬ事を、いささかも
技巧を加えず、有のままに、だらだらと、牛の涎のように書くのが流行るそうだ。
好い事が流行る。私もやっぱりそれで行く。/〔改行〕で、題は 「平凡」、
書き方は牛の涎。」
475: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:30:21
七章ではこうだ。
「……が、待てよ。何ぼ自然主義だと云って、こうどうもダラダラと書いていた
日には、三十九年の半生を語るに、三十九年掛かるかも知れない。も少し省略
(はしょ)ろう。/で、唐突ながら、祖母は病死した。」
どうみてもこれは自然主義をおちょくっている。この文体の軽妙さ、諧謔、
そして適宜織り交ぜられる文明・社会批評など、それはむしろ漱石に近い作風で
自然主義とは呼び難い。
また小説の設定やエピソードは自伝的な要素をもつが、二葉亭は主人公と作者が
あまり同一化しないよう意図的に自己を欺瞞する小細工を施している。表面的に
自然主義を借りて、生な自己表現という新しい文学を皮肉りつつ、しかし書き進む
うちにその手法に筆を引きずられる自分が居、また抗いながらついに疲れ果て、
自然な文学なんてくだらねえと言わんばかりに最後いかにもわざとらしく
メタフィクションを強調し、二葉亭は小説を終わらせる。
ちょっと長いが引用しよう。
476: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:38:21
文学は一体どういう物だか、私には分からない。人の噂で聞くと、どうやら
空想を性命(せいめい)とするもののように思われる。文学上の作品に現れる自然や
人生は、たとえば作家が直接に人生に触れ自然に触れて実感し得た所にもせよ、
空想でこれを再現させるからは、本物ではない。写し得て真に迫っても、本物では
ない。本物の影で、空想の分子を含む。これに接して得る所の感じにはどこかに遊び
がある、即ち文学上の作品にはどうしても遊戯分子を含む。現実の人生や自然に
接したような切実な感じの得られんのは当前(あたりまえ)だ。私が始終こういう
感じにばかり漬(つか)っていて、実感で心を引締めなかったから、人間がだらけて、
ふやけて、やくざがいとどやくざになったのは、或は必然の結果ではなかったか?
然らば高尚な純正な文学でも、こればかりに溺れては人の子もそこなわれる。
況(いわ)んやだらしのない人間が、だらしのない物を書いているのが古今の文壇のヽヽ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
(終)
二葉亭が申します。この稿本は夜店を冷やかして手に入れたものでござりますが、
跡は千切れてござりません。一寸お話中に電話が切れた恰好でござりますが、
致方がござりません。
477: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:40:18
これは彼の本心を吐露したものだろう。二葉亭は、文学〝だけ〟に身を投ずる
生き方に、どうしても人生の実感を得られない人であった。どんなにもっともらしく
描かれた小説であっても、それは所詮言葉によって作られた二次的な世界にすぎない。
直接生身を投じる現実界の実感には遠く及ばない。
このような実存主義的な鑑賞態度のなかでは、リアリズムに則る小説はその魅力を
まったく失うだろう。
しかし、文壇は自然主義こそ今の芸術だ、真実の文学だと叫び、二葉亭もこれに
韜晦(とうかい)して 『平凡』 を書いた手前、自分もまただらしのない人間の一人に数えられるのだ。
そして、彼の文学に対する疑問は解決されぬまま置きざりにされる。
478: ◆YgQRHAJqRA
07/08/13 21:42:09
とまれ、創作の汗は二葉亭にまた生きる活力を与えた。
明治41年、二葉亭は朝日のロシア特派員として、ペテルブルグへ赴任すること
となった。日露の架け橋となるやりがいのある仕事がめぐってきた。が、結果として
これが彼の命取りとなってしまった。
7月にペテルブルグに到着。夏の白夜に慣れず体調を崩しノイローゼになる。
明けて明治42年快癒もつかの間、2月に風邪をこじらせ、3月肺結核を発病。
日本へ帰国する船の途上、ベンガル湾でその四十六年の生涯を閉じたのである。
479:名無し物書き@推敲中?
07/08/14 03:47:46
こんばんは。
ペルセウス座流星群と聞いて、仰ぎ数う流れ星一つ二つ三つ、と閃いたの
ですが、台風の前触れみたいな生ぬるい南風が雲を運んでいます。
>>466 平凡醜悪なる人生の事実を表とし、裏に不可測の人生の理想を蔵して
とは、ロドルフの抱擁を得たエンマの、束の間の幸福でしょうか。花袋先生
の悲哀と相俟って、胸がちくちくします。
>>468 純客観には、…有体なる己れを忘れ尽して純客観に眼をつくる時、
始めてわれは画中の人物として、自然の景物と美しき調和を保つ…、という
草枕の一節を思い出しました。
>>464 ということで、頭の中が書きたいことで大渋滞しているのでした。
アドバイスをありがとうございます。
もう少し粘ってから寝ます。おやすみなさい☆☆☆
480: ◆YgQRHAJqRA
07/09/03 18:34:49
明治40年代はホントごちゃごちゃして、あれやこれやでもう
私の頭も渋滞中です。
そういえばスレッドの容量には制限があるんですよね。まだ大丈夫かな。
何KBでパンクするんでしたっけ。
481:名無し物書き@推敲中?
07/09/03 23:32:16
Wiki の2ちゃんねるの項には500KBとありますが、
板毎に調整があるようです(容量消費の激しい板と過疎ってる板では違うとか)。
でも、このスレが今何KBか? というのはどうやって調べるのか。。。
まあ、テキストベースで概算くらいはわかりますかね。。。
私は専用ブラウザのギコナビですが、
レス480までをコピーしてテキストに落してサイズを見ると。。。
378KB
レス1000まで行かずして500KB超えそうですね。
482: ◆YgQRHAJqRA
07/09/05 00:54:44
どうもです(^_^)
500KBまでならなんとか保ちそう。少なくともあと30~40レス位は使う
目算なので、途中でこれ以上書けません、dat落ちなんてことになると
またスレ立て直しコピペコピペコピペ(以下繰り返し)
そんな、助けて!ドラえもん的展開はぜひとも避けたい不安で筆がちっとも進まない
というは半分言い訳も混じっているけど、まあしばらくは大丈夫みたいなので
もう寝ます。
483:名無し物書き@推敲中?:
07/09/11 20:25:13
間
484:名無し物書き@推敲中?
07/09/12 17:19:58
◆YgQRHAJqRAは真性の馬鹿age
485: ◆YgQRHAJqRA
07/09/22 22:03:27
藤村二作目の長編 『春』 は、明治20年代を舞台にした 「文学界」 同人、
北村透谷(とうこく:作中青木)、馬場孤蝶(こちょう:作中足立)、平田禿木
(とくぼく:作中市川)、戸川秋骨(しゅうこつ:作中管)、そして藤村(作中岸本)
らの青春群像を描いた小説である。この作で藤村は、『破戒』 に有ったしっかり
とした構成や大掛かりな虚構―物語を捨て、「みんなが集まって談笑している
ような処ばかり書くつもり」 で筆を起こした。『破戒』 のような気負った小説
を続けて書く気にはならなかった。さらに、わずか二十五歳で自殺した友人透谷
のことを書きたい、その内的な要求が 『破戒』 執筆当時から高まっていたの
であった。
「「破戒」 を書きました時は結構も始めからチャンときめて置いて、ここをこう
書き、あすこをこうと十分に案が立って居りましたが、「春」 には一切そんな結構を
建てるのをよして、只こんな人物を見ようということだけボンヤリ頭に浮かべて
この章にはこれをかこうということなどは腹案すらもたててないのです。」
上はよく引用される 『春』 の創作談話である。藤村は表向き自然主義について
どうこう論じる作家ではなかった。といって自然主義に無関心であったわけではなく、
花袋の 『蒲団』 のセンセーションは、少なからず藤村の矜恃を刺激した。小説
の筋立てを否定し、『春』 で確立したと本人もいう平明で素朴な文体など、排技巧、
無理想無解決をスローガンとした日本流の自然主義をみごとに体現してみせた。
面白いのは、漱石が藤村と似たようなことをより強い口調で書いていたりすることだ。
486: ◆YgQRHAJqRA
07/09/22 22:06:51
「普通の小説の読者から云えば物足らない。しまりがない。漠然として補足
すべき筋が貫いて居らん。しかし彼等〔写生文家〕から云うとこうである。
筋とは何だ。世の中は筋のないものだ。筋のないものゝうちに筋を立てゝ見
たって始まらないぢゃないか。喜怒哀楽が材料となるにも関わらず拘泥するに
足らぬ以上は小説の筋、芝居の筋の様なものも、また拘泥するに足らん訳だ。
筋がなければ文章にならんと云うのは窮屈に世の中を見過ぎた話しである。」
これは 「写生文」(明40)の一節である。作品名は出してないが、鈴木三重吉
(漱石門下)の 『千鳥』 や自分の『草枕』 を念頭に置いた反駁、擁護とみられる。
筋否定のコンセプトは同じでも、『春』 と 『草枕』 の作風はそれこそ天と地
ほどの懸隔がある。芸術のベクトルはまったく逆なのだ。
漱石はそのこねくり回した文体と知的な趣味性によって物語の貧弱さをカバーし
文学の強度を失うまいと努めるのに対して、藤村にはそうした匠気がない。あくまで
真摯に、自然体でいこうとする。その意味で、「遊び」 がない。自伝的小説
という内容の面からも文体は虚飾を嫌うだろう。
理想に破れて首を吊った青木、自分の教え子で微妙な恋愛関係にあった勝子の
病死。本来小説の強いアクセントになるはずの出来事も、藤村は筆を極力抑えて
目立たぬように書いている。
文章の俳句的趣についていえば、『春』 のほうが洗練の度で優るようなところ
もある。『春』 の最後のくだりなどは、漱石も名文と讃えている。
487: ◆YgQRHAJqRA
07/09/22 22:09:15
汽車が白河を通り越したころには、岸本はもう遠く都を離れたような気が
した。寂しい降雨の音を聞きながら、いつ来るとも知れないような空想の世界
を夢みつつ、彼は頭を窓のところに押し付けて考えた。
「あゝ、自分のようなものでも、どうかして生きたい。」
こう思って、深い深いため息をついた。ガラス窓の外には、灰色の空、ぬれて
光る草木、水煙、それからションボリと農家の軒下に立つ鶏の群れなぞが映ったり
消えたりした。人々は雨中の旅に倦(う)んで、多く汽車の中で寝た。
またザアと降って来た。
『春』―終
枯淡な文章のうちに絶望でも諦めでもないもの悲しさが滲んでいる。浪漫派詩人
として世に出、愛読者も多かった藤村だけに、詩情したたる場面を書かせるとその
才能を見せつける感がある。
漱石は、こうした筆致がもっと全体に及んでいたらよかったと惜しんだ。しかし、
もしそうなっていたら 『春』 は叙情散文詩のようなものになり―それはそれで
美しいかもしれないけれど―自然主義小説ではなくなってしまうだろう。
『蒲団』 の、芳子の夜着に顔をうずめて泣くラストにしてもそうだが、この
情調を払拭しきれないところに、日本の自然主義の不完全さがあった。
488: ◆YgQRHAJqRA
07/09/22 22:12:30
『春』 は、瑣末な日常ばかりを写し、自身とその家族、友人、知人を等身大
に描く作法を印象深く示した。「身辺雑記」 「茶の間小説」 「友達小説」
などと半ば侮蔑を含んで呼ばれた諸小説は、やがて大正期の 「私小説・心境小説」
へと合流し昭和にまで続いていく。この点で 『蒲団』 よりも 『春』 に私小説
の原型があるという見方もできる。
また平野謙のように、『蒲団』 の結末は不自然で常識的に考えておかしくアレは
作者の妄想だと断じ、花袋の赤裸々な告白も芳子のモデル、岡田美知代が花袋を
神のごとく尊敬していたため、何を書いても大丈夫だという安心の上に立った打算的
自己暴露であったとし、『蒲団』=私小説の始源説は過ちだとする見解もある。
これは私小説をどう捉えるか定義の問題であるが、ただ、自己を白日の下にさらけ
出す文学風土を築きあげたのは間違いなく 『蒲団』 を先陣とした自然派であった。
軽蔑や批判を顧みず、誰がその一歩を踏みだし道をつけたのか、平野謙も
「しかし、またそれは 「ほんの小説」 の上だけのフィクションだともいいきれぬ
のである。そこにはたしかに花袋自身の血と汗が流れている。自己解剖による真実
追求という作家の態度は、やはり紙背に歴々としている。」
ことは認めざるを得ない。それが今日ほど容易くなかったことは、白鳥が曰わく
「自分のしたことを、何でも、臆面なく書けば、それが新時代の小説であると思う
のは浅はかな文学観であるにちがいないが、しかし、こういう浅はかな文学観が
起こらなかったら、近松秋江の面白い小説も、岩野泡鳴の面白い小説も出なかった
にちがいない。彼らに傍若無人の創作熱意があったにしても、田山花袋が敢然
として、衆人環視のうちで自己の行動と心理を暴露した、「蒲団」 のごとき
作品を世に示さなかったら、彼らの作品がああいう形を取っては現われなかったに
ちがいない。「田山が範を示したから、君なんかも随(つ)いて行ったのだろう」
と、私は一度泡鳴に訊き糺したが、泡鳴も、「それはそうだ」 と、首肯した。」
という同時代人の証言にも明らかであろう。
489: ◆YgQRHAJqRA
07/09/29 08:18:53
なにげなく読み返していたら、すごい間違い発見。
>>391最後の段落、〈子規は小説を書いてみないかと言った〉の子規は、
《虚子》の誤りです。
すでに亡くなった人が漱石に話しかけるって、ホラーだよねw