06/03/18 23:08:22
僕は>>417に同意です。
僕がこのスレにいるのは、即興(短い時間)という縛りで、
みっつのお題を使った面白い15行を考えるのが楽しいからです。
ググらなければわからないような単語も、調べることで知識としては増えるのですが、
そうやってウンウン唸って考えたのでは即興とはかけ離れたものになってしまいます。
そうすると、やはりお題にはある程度のわかりやすさが必要かと思うんです。
蛇足ですが、例えば本スレ>>221の「涅槃」「オンエア」 「PPPの法則」 。
単語の難度を4段階に分けるとして、「オンエア」は2、「涅槃」は3、「PPPの法則」は4になるかと思います。
「空」や「雪」なんかは1ですね。
こう考えたとき、お題みっつの中に、3以上のものを複数入れるべきではないと思うんです。
「涅槃」「オンエア」なら最後は1か2の簡単なものにする。
「PPPの法則」を使うとしても同じように、残りふたつは簡単なものに。
そうすればまだ即興性を保ったまま、難しいお題を消化していけるのではないでしょうか。