出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 5冊目at BOOKS
出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 5冊目 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
09/01/24 11:16:54
2

3:無名草子さん
09/01/24 11:20:13
前スレ
スレリンク(books板)

4:無名草子さん
09/01/24 11:22:57
東京は燃えているか

5:無名草子さん
09/01/24 11:34:47
いままで焼畑農法でした。
キャッチコピーで火をつけ、一儲けしたら、次の畑へ。
ところが火をつけても、釣られて財布のヒモをゆるめてくれる人が
激減したんです。

6:無名草子さん
09/01/24 15:55:56
帰りしなに書店寄ってこよかな、って習慣が無くなったな。

7:無名草子さん
09/01/24 17:35:53
過去スレ
1冊目
スレリンク(books板)
2冊目
スレリンク(books板)
3冊目
スレリンク(books板)
4冊目(前スレ)
スレリンク(books板)


8:無名草子さん
09/01/24 20:38:13
前スレは予想以上に埋まるの早かったね。

良くも悪くも雑誌のこと気になる人が多いんですよw

9:無名草子さん
09/01/24 20:59:59
テレビが普及したとき、ラジオはなくなると言われた。
でも、ラジオはラジオで健在。

雑誌もネットがどうであれ雑誌がなくなることはない。

10:無名草子さん
09/01/24 21:07:06
亀の子束子だって生き残っているんだから、雑誌だって大丈夫だ。
URLリンク(www.kamenoko-tawashi.co.jp)

11:無名草子さん
09/01/24 21:44:35
亀の子たわしは役に立つじゃないか
雑誌は(ry

12:無名草子さん
09/01/24 21:47:52
>>8
本当いうと、早く埋めてみたんです、

>良くも悪くも雑誌のこと気になる人が多いんですよw

とみんな考えて元気になるだろうと思って


13:無名草子さん
09/01/24 21:49:59
>>8
早くチンカスどもが地獄をにちて、酒の肴にならないか

気になって… もう… w

14:無名草子さん
09/01/24 21:55:50
前スレ読むと、単に早く埋めたかったーレベルの書き込みが多いとは思えませんがw

15:無名草子さん
09/01/24 22:01:52
着火剤をこつこつく投入していたら、あるときカメラマンという薪に火がついたという面がありますね。


16:無名草子さん
09/01/24 22:06:19
地を這うような取材で記事を書き写真を撮ればいいのです。
死んでもラッパを放さない木口小平のごとく、
ペンとカメラをしっかり放さず!

17:無名草子さん
09/01/24 22:23:19
そんな危険なことせずにグラビアアイドルの写真や、
浅田真央、安藤美姫の写真を意図的に性的なアングルでw撮ったほうがラク。

18:無名草子さん
09/01/24 22:32:04
次ぎに火がつくとすると、DTP屋さんでしょうか。
低脳な編集者にふりまわされて、金額もたたきにたたかれていますから。

19:無名草子さん
09/01/24 22:54:47
普段テレビも雑誌も新聞もほとんどみない俺も、ときどき見聞を広げるために、うちから通りをはさんだところにあるマン喫にいってみる。漫画は読まずに、オヤジ雑誌やSPAなどの底辺雑誌か、エロ雑誌、そしてスポーツ新聞をみるために。

本当にときどき、半年にいっぺんくらいみると雑誌、特に底辺雑誌って面白いんだよね。
作ってるひとはそれなりに一生懸命やってるんだなあとわかる。
雑誌つくってるひと、大変だろうけどがんばってね。




20:無名草子さん
09/01/24 22:55:51
>>13
地獄もなにも、もうほとんどが赤字なのに回っているだけなんですがw
サブプライムでいえば、リーマンショックみたいなデカいきっかけがないってだけで

21:無名草子さん
09/01/24 23:03:07
出版社って昔からほとんど赤字でしょ?

22:無名草子さん
09/01/24 23:11:42
>>18
皆が皆叩きに叩いていたら購買客がいなくなったでござる
本来ならこういう構造の危険性を業界一丸となって問うべきだったのに
自らも同じことしていた低脳達だからこの有様なんです

23:無名草子さん
09/01/24 23:33:58
デートしちった。楽しかった。
出版業界の悲鳴をしばし忘れられた。ブラボー。

24:無名草子さん
09/01/24 23:41:51
悲劇を経験せずして歓喜は得られません!

25:無名草子さん
09/01/24 23:50:42

991 :さる作家:2009/01/24(土) 17:47:54
自分で出版するお


992 :無名草子さん:2009/01/24(土) 17:52:26
「さる作家」が誰か絶対につきとめてやるからな、覚悟しとけよ



何か、出版されるとマズイ事でもあるんか?w
業界の告発か?ww

26:無名草子さん
09/01/24 23:54:57
>>21
最近はもう異常です

>>22
リーマンですから^^

27:無名草子さん
09/01/25 00:12:29
出版界は痛みに耐えてよく頑張ってる!感動する!

28:無名草子さん
09/01/25 00:19:36
政治も小泉純一郎は雑誌的には面白かったんじゃないの?w

29:無名草子さん
09/01/25 00:29:39
世界の幸福と不幸の総和は常に一定だって言うからな。
おれらが不幸せな分、誰かが幸せいっぱいになってんだよ。
それで満足しとけ。

30:無名草子さん
09/01/25 00:42:23
んまぁ、敬虔な修道女もびっくりの隣人愛ですこと……♪
っていうか、他人の幸せを共に寿ぐ余裕なんて
ねーんだよクソッタレがっ!!


31:無名草子さん
09/01/25 00:45:12
殺伐として参りましたw

32:無名草子さん
09/01/25 01:10:25
日本はかなり言論の自由が保障されてるし、
ネットだって雑誌からの情報が多いんですよ。その逆もあるけど。

だから、みんな「言いたい」し「知りたい」んですよ。
そうすると雑誌に変化はあっても不要になるってことはないでしょうね。

33:無名草子さん
09/01/25 01:36:15
不要になるなんてことは誰も考えてないだろw
問題は業界縮小の際にオマンマ食えなくなる輩が随分と出てくるだろうってことで。
あとは影響力の低下。

34:無名草子さん
09/01/25 01:43:17
「スピリチュアル」でも何でもいい、「ブーム」があれば本は売れる
なんて考えてんだろ

35:無名草子さん
09/01/25 01:45:12
そう、消え去るか否かなんて問題じゃない。
  * 携わっていてもオマンマ食えん
  * 社会的影響力はサッパリ
この2点が絶望的に確実ってことが重要。

36:無名草子さん
09/01/25 01:46:34
売れりゃあいいんすよ。
血液型だろうが折り紙だろうがバナナダイエットだろうがね。
売れなきゃ次の企画が通らないんだもん。

37:無名草子さん
09/01/25 01:53:46
血液型のように、まさか、今の時代に古すぎるだろ?
と思ってるものの中にヒントがあるのかな?

ビリーのキャンプトレーニングみたいに完全消滅したものを、
すこしアレンジしてみるとかw

38:無名草子さん
09/01/25 02:00:26
でもさ、ライターとかカメラマンて、
それで食っていくのが難しいから逆に魅力的に思われてる部分があると思うけど。

39:無名草子さん
09/01/25 02:02:39
『夢をかなえる血液型バナナキャンプ
   ~1ヶ月ですっきりスピリチュアル痩身』
とかを、A型編~AB型編4種出せばよい。

40:無名草子さん
09/01/25 02:03:56
食っていくのが難しい世界で食っていけてるから魅力的なわけで
食っていくのが難しい世界で案の定、食っていけてないヤツに
 魅力は微塵もない(キッパリ)

41:無名草子さん
09/01/25 02:03:57
結局、どんだけくだらなくなれるかの勝負なのかねえ

42:無名草子さん
09/01/25 02:09:58
血液型でもダイエットやトレーニングでも
専門的部分をギリギリまで削ぎ落としたり
都合よく捏造wを加えて世に出すのがいいんじゃないw

43:無名草子さん
09/01/25 03:04:51
>>39

お前、天才!

44:無名草子さん
09/01/25 03:07:02
>>38
俗物消費財に変な魅力を感じるのは、子供の内だけ。
ある程度、大人になると、苦痛になるw
その時は、辞めたくても辞めれないけどw

45:無名草子さん
09/01/25 04:02:19
>>38
その辺の心理は、スポーツや芸術、芸能界への憧れと
通じるところがあるかもね。
サッカーなんかプロになっても、20代前半でほとんどリタイヤだし。

46:無名草子さん
09/01/25 04:03:51
フリーは野良犬かもしれん。
しかし自分で餌もとれんリーマンは家畜だ。

47:無名草子さん
09/01/25 05:14:43
>>46
チミねぇw
この業界の事、あんまり知らんでしょw

48:無名草子さん
09/01/25 06:34:44
>>32
でもない
『マルコポーロ』みたいにユダヤの真実を書いたぐらいで
ユダ公が狂ったように抗議して来て、廃刊に追い込まれた例がある
今回のガザ侵攻の真実もスルーのようだ

49:無名草子さん
09/01/25 07:29:46
まったくだ。
出版者側からでた意見だったのだとしたら、そういう認識で誌面つくっているのなら、
読者に呆れられるのも仕方ないw

50:無名草子さん
09/01/25 08:37:07 BE:162238267-2BP(8715)

突然高熱に襲われたら、インフルエンザの可能性が高いです。
初期にタミフルやリレンザを服用すると、早くよくなるので情報を仕入れてください。
インフルにかかってしまった人が集まっているスレです。
見てみてね。

インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart3 (現行スレ
スレリンク(body板)


インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart2
スレリンク(body板)


インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart1
スレリンク(body板)

51:無名草子さん
09/01/25 09:33:36
まあなんだ、明日生きてるかどうかもわからない国に生まれなくてよかったな。
日本人は運不運で言えば間違いなく運のいいほうだと思うぞ。日本に生まれた時点で。
しかし運が良くても不幸ってのはなんとも残念だな。

52:無名草子さん
09/01/25 09:35:54
明日生きてるかどうかもわからない国に生まれたわけじゃないのに、
その国で明日生きてるかどうかもわからない立場になった自分がふがいなくて
不幸になるんでしょう。

そうならないように子供のころから必死でやってきましたw


53:無名草子さん
09/01/25 10:41:09
スレに一人狩舞麻礼みたいな人がいるな

54:無名草子さん
09/01/25 10:58:57
NHKの特報首都圏730で雑誌が売れんって特集してた。
取り上げてたのが、寂聴と宝島社。

ピンとがずれてるなあ。


55:無名草子さん
09/01/25 11:34:13
寂聴の「私自慢」は聞くに耐えん。

56:無名草子さん
09/01/25 13:54:38
フランス人の雑誌好きは世界一 - フランス
URLリンク(www.afpbb.com)

57:無名草子さん
09/01/25 14:53:25
>>46
リーマンも派遣もフリーも犬には変わらんよ。
芸を見せる相手が同じ飼い主か、芸に銭を払う客を探して歩くか、
その違いだけ。

なんか、「俺、就職はしたいけど、人に媚びを売る営業部門は嫌だ」と
言っているリクルート学生みたい。

58:無名草子さん
09/01/25 15:06:03
>>57
>リーマンも派遣もフリーも犬には変わらんよ。

その通り。
でもまだ違いもあって、リーマンや派遣の一部は、病気等で仕事ができなくなったときも失業保険などがあるので安全ネットが厚い。
あとクビになっても労働基準法をたてにとって、元雇い主から余分なお金をゆすりとれる

その点フリーは、リーマンに比べて安全ネットが薄く、一つ間違うとすぐ生活保護にいきついちゃう。
クビになっても労働基準法をたてにとれない。


59:無名草子さん
09/01/25 15:21:13
失業経験者からすると、雇用保険なんてすぐに終わるし
保険税金は会社員時代の額を払わされるから、無いより
ましって程度だがね。しかも給付は払った保険料に
見合うくらいの額だぜ。
まともな男性に生活保護なんか認定おりないし。
半年~1年以内になんとかしなけりゃ、派遣村か路上へ一直線よ。

フリーとか自営業者は大きな借金を背負わなければ、
苦境慣れしているから、自分の食い扶持はなんと稼ぐよ。
だいいち、フリーに首は無いでしょ。

逆説的だけど、もともと自力で食える奴がフリーをやっているわけで。

60:無名草子さん
09/01/25 16:43:05
>>59
飼い犬と野良犬の差だね。
これからも俺は誇り高い野良犬でいたい。

61:無名草子さん
09/01/25 17:27:59
>病気等で仕事ができなくなったときも

と書いてあるだろ?リスク管理の問題をいってるのに、自主的に失業した場合なんて得意げに語られても仕方ない。
たとえ病気になっても家族が20年くらしていけるほどの蓄えを作った、ということを誇るうならともかく、たまたま健康等の危機に瀕したことがないだけで得意になるのは、運を実力と勘違いしてるアホ丸出しです。




62:無名草子さん
09/01/25 17:58:31
本当に雑誌は売れていないの。
例を出してよ。
文藝春秋100万部→30万部とか。

63:無名草子さん
09/01/25 18:15:46
病気も自主退職もリストラも同じじゃね?

64:無名草子さん
09/01/25 18:19:58
部数が増えている雑誌のほうが珍しい

65:無名草子さん
09/01/25 18:28:35
>>63
「失職に備えること」と、「失職」は違うということよ


66:無名草子さん
09/01/25 18:39:59
>>48-49
自覚してない出版社なんてあるのかな
よっぽどの下っ端ならありえるが
ほとんどは郷に従えみたいなもんでしょ

67:無名草子さん
09/01/25 18:47:08
普通に読んでも58の論の主旨が病気失職にあるようには見えないしw

59が得意げだとか、キモイ認定しているしw

おまけに65の説明も意味不明だしw

68:無名草子さん
09/01/25 18:54:53
昨年末の「サンデー毎日」年末合併号で、
取材、編集者募集してたよ。1年契約で。
やっぱり起爆剤的に新たな感覚を求めてるんじゃないの?w

69:無名草子さん
09/01/25 19:00:28
サン毎かあ。とりあえず新人ライターがニュース取材のキャリアを
作るには良いんじゃないか。

70:無名草子さん
09/01/25 19:12:25
確かに、サンデー毎日は以前、週刊誌の中で一番ツマンナイと、
いう認識で一致してたけど、最近面白くなってきた感じがする。

71:無名草子さん
09/01/25 20:05:58
よくエロ系の雑誌でもライター募集してることあるよね。

72:無名草子さん
09/01/25 20:09:39
出版不況というけれど、
あれだけの数の雑誌や書籍が出版されているのを見ると、
とても本当のこととは思えないのだが。


73:無名草子さん
09/01/25 20:10:36
>>71
>あるよね。

と同意を求められてもエロ系の雑誌を読んでない人間にはわからん
不勉強でごめん

74:無名草子さん
09/01/25 20:14:17
馬鹿な人間で、マスコミっぽいものに憧れてると、
エロ雑誌のライターなんて体験取材とかできてオイシイなんて思うんだろうなw

あたりまえだけどフーゾクにお客で行くのと取材で行くのとでは大違いなんだけどねw

75:無名草子さん
09/01/25 20:15:24
>>72
不況だからこそ数増やしてるんだろw

76:無名草子さん
09/01/25 20:16:04
>>72
不況だよ
車も家電もあれだけ売られてるけど不況だろ?

77:無名草子さん
09/01/25 20:19:12
マスコミ業界は
知識ないライターがうんちく語ったり
政府や企業のよいしょ記事書いていたことがバレたのが
痛かったな

78:無名草子さん
09/01/25 20:26:26
だからアホらしくて金を払ってまで読もうとしなくなっただけだろ
自業自得
それもこれもネットで真実が知れ渡ったから

79:無名草子さん
09/01/25 20:27:49
でも数が多いから一般的に雑誌業界が苦しいって意識は届かないよね。
噂の真相が休刊になって、しばらくは残念がる声も多かったけど、
今は、なきゃないでいいよって感じ。

ところが、ドサッと同時的に名の売れてた雑誌が休刊したら、さすがに
みんな戸惑うよ。ライバル誌であっても実は共存効果してるんですよね。

80:無名草子さん
09/01/25 20:30:31
出版業界って家電や車に比べれば圧倒的に規模小さいし
リーマンのようなことが有っても影響は少ない。
そう考えると他業種がピンチでも意外にしぶとく生き延びそうな気がする。

まあそれも一握りだろうけど。

81:無名草子さん
09/01/25 20:48:41
雑誌がないと政府が暴走します!

82:無名草子さん
09/01/25 20:49:20
すでに薄給ボロ雑巾の屍の山々

83:無名草子さん
09/01/25 20:55:23
>>80

雑誌が、家電や車とは独立した別業種だと思ったらオオマチガイ。

基本的に家電や車のおこぼれのおこぼれに預かって存在している業種です。

84:無名草子さん
09/01/25 21:01:49
家電や自動車産業が落ちてるのも一時的な現象。
心配ないですよ。

85:無名草子さん
09/01/25 21:04:46
>>84
その根拠についてぜひ聞きたい


86:無名草子さん
09/01/25 21:11:52
>それもこれもネットで真実が知れ渡ったから
ワラッタ。ネットでまともな調査報道なんて、どこにあったんだよ。
内部告発か状況証拠をつなぎ合わせたくらいで、リアルで
告発対象に取材ネタをぶつけたり(対象の反論や弁明は必須だからな)、
裏取りしたりしたネット報道なんてどれだけあんだってのw

87:無名草子さん
09/01/25 21:24:50
>>86
・北京オリンピックの聖火が長野にきたときのあの中国人の騒ぎぶり、ネットの情報が一番正確だった。
・ビルダーバーク会議の警備がどんな具合か、これがわかるのはネットのみ。
・NHK解説委員の長谷川浩さんが、911のときWTCに勤務している人間のうちイスラエルとの2重国籍の人間の死亡者が一人もいないことを報じてその5日後に変死したことを関連づけたのはネットのみ
・国連安保理で、イスラエルのガザ攻撃の即時停戦を求める議長声明採択を要求を米国のみが反対して成立しなかったことを強調して書いた記事がでるのもネットのみ。



88:無名草子さん
09/01/25 21:40:50
「雑誌が本当に売れていない」というひとつの拠り所があるよ。
ABC、ではあるけど、06年下半期→07年下半期の刷り部数平均推移。
07年→08年は、さらに悲惨かと・・・。

『週刊朝日』(朝日新聞出版) 202,485 → 190,813
『週刊現代』(講談社) 415,859 → 314,952
『週刊ポスト』(小学館) 373,111 → 353,422
『Newsweek日本版』(阪急コミュニケーションズ) 84,153 → 77,611
『週刊プレイボーイ』(集英社) 251,215 → 232,819
『Sports Graphic Number』(文藝春秋) 141,185 → 123,467
『Tarzan』(マガジンハウス) 95,506 → 89,135
『サライ』(文藝春秋) 155,242 → 141,785
『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社) 112,088 → 110,192
『家の光』(家の光協会) 646,208 → 638,186
『女性自身』(光文社) 341,806 → 307,914
『婦人公論』(中央公論新社) 129,577 → 122,263
『クロワッサン』(マガジンハウス) 184,453 → 171,035
『Oggi』(小学館) 199,419 → 175,457
『SPUR』(集英社) 81,502 → 70,487
『Domani』(小学館) 95,740 → 78,081
『BAILA』(集英社) 119,552 → 99,369

89:無名草子さん
09/01/25 21:41:45
『FINEBOYS』(日之出出版) 105,473 → 91,036
『non-no』(集英社) 317,951 → 304,720
『JJ』(光文社) 175,634 → 144,774 
『ViVi』(講談社) 345,330 → 335,482
『CanCam』(小学館) 622,660 → 457,407
『SEDA』(日之出出版) 113,683 → 78,963
『SEVENTEEN』(集英社) 268,161 → 242,123
『週刊ザテレビジョン』(角川ザテレビジョン) 502,202 → 468,716
『CDでーた』(角川マガジンズ) 46,782 → 39,870
『日経パソコン』(日経BP社) 232,893 → 202,682
『週刊Tokyo Walker』(角川マガジンズ) 92,094 → 80,736
『TOKYO1週間』(講談社) 70,595 → 61,146
『ねこのきもち』(ベネッセコーポレーション) 117,122 → 108,625

90:無名草子さん
09/01/25 21:45:27
東京ウォーカーなんて、10年ちょっと前は毎週実売40万部だったのにね。
凋落が激しいな、雑誌は。。

91:無名草子さん
09/01/25 21:52:40
2002年の週現は61万8千部だった。半分!

92:無名草子さん
09/01/25 22:06:57
まだこんなに売れているのかと驚いた

93:無名草子さん
09/01/25 22:21:55
>>88
>『家の光』(家の光協会) 646,208 → 638,186

落ちたとは言えすげえなあ。次やるなら農業方面か?

94:無名草子さん
09/01/25 22:48:03
自動車の販売台数が30年前の水準まで落ち込んだそうだから
出版業界も30年前くらいの規模まで売れ行き落ちることを覚悟して
ダウンサイジング適応の道をさぐらないといけないのでは


95:無名草子さん
09/01/25 23:05:25

 仮面ライター、本業サギシは、

ページ100円になっても、業界に居続けなければ
漢じゃないと思い込んでいる編プロ廃人である!!!

96:無名草子さん
09/01/25 23:14:21
>>86
読者の立場から聞くんだけど
やっぱ出版業界内部の人はネットに対して敵対意識を持ってるものなの?
新聞も雑誌もネットもやっている人間からするといわゆるオールドメディアのネットの取り上げ方というのは
あまりにも偏見に満ちているし、徹底的にずれてると思うんだけど


97:無名草子さん
09/01/25 23:21:43
>>92
リストアップした者だけど
あくまで「ABC公査」だから……。
実際はもっともっと少ないと思われ。

98:無名草子さん
09/01/26 00:00:51
>>96
毎日新聞なんてネットに敵意剥き出しだよね

99:無名草子さん
09/01/26 00:08:44
>>96
雑誌って、週刊誌だけでなく月刊誌も
テレビや新聞をいつも貶しているでしょ。ネットだけじゃないよ。
しょせん「雑」な「誌(メディア)」だから。

ただホリエモンが、調査取材や問題提起、論壇なんか
IT時代には価値がないから俺がフジサンケイグループを
手に入れたら、通信社から買ったストレートニュースだけ流して、
意見記事はブロガーに任せて、止めさせると言ったのは、
さすがに思い上がりすぎだと思ったけどね。
いつもは仲の悪い朝日も反発してたね

100:無名草子さん
09/01/26 00:20:25
>>88-89
うわあ…。斜陽まっただなかだな。どれもかしこも1年で10%は落ちてる
マスコミ終わってた

101:無名草子さん
09/01/26 00:29:05
ブームが去らない内にオバマ本で稼いでおけ

102:無名草子さん
09/01/26 02:10:27
うーん、オバマ本も来月中に出荷できないようでは遅いよ。
1年以上前から出ている自伝とドリーム以外では
『オバマ語録』と演説DVDつき『COURRiER Japon』最新号が
増刷おめでとうだが、ほかは厳しい。

103:無名草子さん
09/01/26 07:28:06
日本のマスコミって民主党びいきが多いから、選挙のたびに
民主党候補の本を出すけど、今回は良かったね。
デュカキスの時なんか、テレビCMを打ちまくったのに
ブッシュに負けて悲惨だったもんな……。

104:無名草子さん
09/01/26 08:26:49
>96
一般人を教化、指導、煽動できる力と権威があると思い込んできたのに、
その一般人が勝手に発言できるようになった訳だから、
ネットへの不快感や嫌悪感はあるね。

105:無名草子さん
09/01/26 08:36:02
>>99
IT時代だからこそ、ネットには流れない情報を掘り下げた
調査報道に価値があるというのに、ネットからネタを拾って
特に掘ることもせずに流すに至ってはw。

106:無名草子さん
09/01/26 10:17:39
たぶん「調査報道」の意味や定義が伝わってない感じだよね
ハルバースタムや「大統領の陰謀」でも観ればわかることだけど。
単に裏ネタを表に出したり、掘り下げるだけでは調査報道じゃないからなあ。
ネットが駄目なんじゃなくて、それができるような経験を若い
ジャーナリストに積ませることできないネットの現状がだめなんでしょ。
無報酬では取材どころか生活さえできないもん。


107:無名草子さん
09/01/26 11:21:48
調査報道は、高収入で生活が安定し、
「ジャーナリスト宣言」している
朝日新聞社の記者さんに期待しよう。
URLリンク(www.asahi.com)

108:無名草子さん
09/01/26 14:03:03
民主びいきっていうか自民党が守りや自己の利害を守るほうに走りすぎてるんだよな
別にトヨタだって民主が好きなわけじゃないが道路族もダラダラ何もしない
方向に走ってるから単に民主にするよと牽制してるだけだけど自民は何もしない


109:無名草子さん
09/01/26 14:27:00
経団連と官僚が動かしている国だ、政治家はお飾りだよ。

110:無名草子さん
09/01/26 19:48:50
新聞・雑誌の記事で調査報道と呼べるものの割合は
すごく少ないんじゃないの?

111:無名草子さん
09/01/26 21:13:39
>>109
もっといえばアメリカの属国で、少数の特権階級の家族がいる国
経団連も官僚も一部特権階級のパシリだよ、ヤクザもそう


112:無名草子さん
09/01/27 00:36:58
外国の事は知らないが、日本のメディアって大企業の犬だよな。
事あるごとにスポンサーやら広告代理店やらの顔色伺って
お得意様の不利になる情報は一切流しませんとかアホとしか思えん。
どの面下げてジャーナリズムとか語っちゃってるんだかw

113:無名草子さん
09/01/27 06:43:50
外国のメディアも権力の犬だよ
特にアメリカなんて大本営発表だよ
少なくとも20世紀の初頭から

ジャーナリズムも民主主義もこの世の中に実在しない

114:無名草子さん
09/01/27 09:36:44
オールオワナッシングでしか認識できないんじゃなあ
思考停止しているのと同じ

115:無名草子さん
09/01/27 09:47:46
だからネットが興隆を極めてるんだよ
今までに読んでた提灯記事には辟易してたからね

116:無名草子さん
09/01/27 10:12:21
全部が提灯記事w

117:無名草子さん
09/01/27 12:10:53
昭和40年代の古新聞・古雑誌を見ると、
ソ連・中国・北朝鮮の提灯ばっかりで笑えるぞ。
バブルの頃の金融・不動産の提灯はもっとすごいぞ。

118:無名草子さん
09/01/27 12:26:56
40年代は知らんが、バブルの頃に長谷川の投資しない奴は・・・発言は
かなり批判されていたけど。それにバブル批判が巻き起こって総量規制を
したわけだしね。
株価や地価上昇の報道とか、投資を勧める記事は単に現象や時流を
伝えているだけで、まさかそんな記事を提灯と言うのではあるまいね?

119:無名草子さん
09/01/27 12:34:48
>>117
そりゃ、今の視点で見れば、そんな記事ばっか目に入るからだろよ
ソルジェニーツィンや連帯は話題になったし、冷戦のまっさなかで
しかも200海里時代で揺れていた頃だから、提灯ばっかりというのは
ぜんぜんちがうだろと。

120:無名草子さん
09/01/27 15:21:44
オバマについての記事や書籍より
ペイリンのその後を書いたほうが売れると思う。

121:無名草子さん
09/01/27 16:54:57
EnglishZone休刊か

122:無名草子さん
09/01/27 19:35:34
提灯記事と書くからつっかかってくるんだろ?
もっと正確にいえば、
「本当に重要な情報はまず伝わらない」

歴史の教科書と同じ。
例えばある史実がおきたことは書いてあっても、それが起きた本当の原因はかかれていなかったりする。もっともらしい意味づけで点と点を適当に結んでるだけ。

123:無名草子さん
09/01/27 19:43:10
品格を問うべき
力士の朝青龍さんの話

林真理子に書いて欲しかった。
エッセイストは、文章のけいこや精進、礼法などの品格がしっかりしていなければならない。
岸本葉子は相手をにらんだり(勝負がついた後に)張り手をしたりした。
本さえ売れれば何をしてもよいというのはおかしい。
作家の土俵に上がる資格が問われるべきだ。
岸本葉子に甘い出版者の対応にも違和感がある。

124:無名草子さん
09/01/27 20:10:11
教科書さえも(ということは歴史の研究書も)嘘だというなら
ほぼすべての書物が信用できないってことだな。
そんな状況でネットなら信じられるというのは理解できんね。

125:無名草子さん
09/01/27 20:24:51
実体験や内輪話で聞いた事実を基準にして、
本や教科書の内容とネットに書かれた内容とを比較すると
どうしてもネットに分がある。

ネットも99%はクズ情報だけど、でも時々核心に迫ることが書いてあったりする。
あと検索機能が使えるから、さりげなく書かれた重要な情報が拾い出せる。
時間の節約という意味ではすごく強力だ



126:無名草子さん
09/01/27 20:36:22
単にメディアリテラシーに乏しいってことを
告白しているだけにしか思えんw

「雑誌も99%はクズ情報だけど時々核心に迫ることが書いてあったりする」
本を新聞に、ネットを週刊誌に置き換えれば
昔から言われていることを繰り返しているだけにすぎないな。

ビンテージワインを飲んだ経験がほとんど無いのに
出されたワインを飲んで「これはビンテージより優れている」と
言う人間がいたら、笑われるでしょ。

127:無名草子さん
09/01/27 20:43:31
>実体験や内輪話で聞いた事実を基準にして、
これじゃあ、なんの根拠にはならんだろw
単なる個人的な感想ww

128:無名草子さん
09/01/27 20:51:57
おいおい、ネット=2ちゃんねるだと思ってない?

ネットは企業のプレスリリース、官報、主要株主とか、ニュース記事でも昔の記事まで全部まとめてみれるんだよ。つまり一種のデータベースだ。
新聞や週刊誌1冊と検索機能付きデータベースを比較すればやっぱり違いは大きい。

129:無名草子さん
09/01/27 21:00:56
>企業のプレスリリース、官報、主要株主とか、ニュース記事でも昔の記事まで
それじゃあ、情報の精度や深度でネットが紙媒体より優位なんじゃ無いじゃん!

ネットには「それが起きた本当の原因」が書かれていたり、
実体験や内輪の話では、ネットに分があるんじゃなかったのw?

だいたい企業や役所がネットに出している情報なんて当たり障りがない
情報しか出てないから、投資ファンドや信用情報会社は実際に会社や工場、取引先に
脚を運んで直接取材するんだけど。

130:無名草子さん
09/01/27 21:07:39
ネットの事件簿サイトやブブカ、GON系統の雑誌に
出ている話って、みんな昔の本や雑誌からの
引き写しだって、知らないだけだろ

131:無名草子さん
09/01/27 21:11:06
>>129

矛盾しないよ。例えば麻生総理が、ラーメンの値段を知らないとか、ホテルのバーや六本木で毎晩飲んでるという記事がでるだろ?そこで麻生家、麻生グループの来歴を調べたり資産を調べにいける。
情報のフィルタリングができる、ノイズが減らせるということだろ?
全然違うじゃん。

>だいたい企業や役所がネットに出している情報なんて当たり障りがない

そんなことないぞ。芸能人の結婚もネットのブログにこっそり載せるのが今風なくらいだし。
アメリカ大使館のHPにいくと年次改革要望書の原文と仮訳なんてのがみれちゃう。こんなの新聞には載らないよな なぜか知らないけど(知ってるけど 笑)


132:無名草子さん
09/01/27 21:19:37
年次改革要望書w 出たw 日本はアメリカの属国の証拠ってやつだよねえ

なんだ結局、ただの陰謀論クンじゃん。

アホか。もともと新自由主義スタイルの経済改革を要求するための
道具の年次改革要望書なんて、今は意味を失っているの。
だから記者は入手しているけど、ニュースバリューがないから紹介しないの。


>情報のフィルタリングができる、ノイズが減らせるということだろ?
だからIT技術がスゴイと、それだけだろ。
どこに書籍や雑誌より、情報の面で分があるんだよ。

講談社ノンフィクション大賞か大宅賞を取ったようなノンフィクション作品を
読んだことあるの? 「核心に迫ることが書いてあったりする」がたくさん
書いてあるぞ。

あんたのは童貞のセックス講釈だな。

133:無名草子さん
09/01/27 21:24:45
>>131
そんなに出版へ不審を抱いているのに、
なんでアメリカ大使館のHPは信用しちゃえるんでしょうか?

134:無名草子さん
09/01/27 21:34:23
一昨年くらいまでは、アメリカが世界経済を裏で操っていて
日本は貢ぐだけの経済奴隷だって話が、繰り返しでてきていなよなあ。

世界経済を自由に操る暗黒帝王のくせに、不景気で日本よりガタガタというのは
どうなのよ~





暗黒帝王でだったら良かったのに

135:無名草子さん
09/01/27 21:35:56
つまり、日本は勝っているのです

136:無名草子さん
09/01/27 21:41:42
テレビや活字メディアに対して、圧倒的な不信感を持ったのが
2002年の日韓ワールドカップの報道だったな
それまでは文句をいいながらも、根本的な部分では日本は言論の自由があると思っていたし
マスコミの中の人の善意みたいなものに対する信頼があったけれども
あれで、いかにマスコミというのが組織的な圧力を掛けてくる団体に対して無力で
そのことに対する現場レベルでの抵抗みたいなものは絶対でてこないものだというのが骨身にしみて分かった

当時、この不信感が自分の中から消えることはないんだろうな、と悲しい気分で思ったものだけど
その予感どうり不信感は消えるどころか日々大きくなるばかりだよ
正直、現在のマスコミは完全に機能不全に陥っていて、一般の国民が本当に知りたい情報を伝えることは出来なくなっていると思う
ネットがなければと思うとぞっとするよ

137:無名草子さん
09/01/27 21:44:30
陰謀論くんかよw
右翼に知り合いがいるといろいろわかるぞ
なぜあいつらがあんなに金持ってるかしってるか?

138:無名草子さん
09/01/27 21:45:35
「グーグルをいじらせとけば、この子、おとなしいんですよ」
愚民を作る幸福の機械----検索エンジンって独裁者の発明かもな。

139:無名草子さん
09/01/27 21:47:13
>>136
日韓ワールドカップの報道で何があったというの?

140:無名草子さん
09/01/27 21:49:00
愚民だってさw

141:無名草子さん
09/01/27 21:49:05
「調査報道」「提灯記事」はターボチャージャーのようですな

142:無名草子さん
09/01/27 21:50:46
>>137
某有名スポーツ幹部の裏金脈をスクープした雑誌の出版社は
取材禁止を食っていたからな。
傍流出身のくせに、なんであんなに業界内で力があるか、
そっちからの金だったんだと。コワ

143:無名草子さん
09/01/27 21:51:28
提灯でもいいぜ。面白けりゃ。

ところでそんな遠くない将来、メディアに強烈なリストラの嵐が吹くと思うけど、ネットのせいだけじゃないからね。恨むなよ。無職になって時間ができたらいっぱい本読んで勉強するといいよ

144:無名草子さん
09/01/27 21:52:49
>>140
>実体験や内輪話で聞いた事実を基準にして、
これは愚民の証拠だろw

145:無名草子さん
09/01/27 21:53:20
日韓ワールドカップで何があったか、教えてよ!

146:無名草子さん
09/01/27 21:57:49
陰謀論クンは、もうちょっと高度な事例を出せれば
よかったのにな。

芸能人のブログや麻生のラーメンじゃあなあ。
あげく企業のHPだもん。
事例としては最下級でしょ、これって

147:無名草子さん
09/01/27 21:57:51
愚民でけっこうでーす、どうせ愚か者ですもん

148:無名草子さん
09/01/27 22:01:43
私アホなんで企業のIRみるだけでもういっぱいいっぱい
たしかに最下級だと自覚する次第でーす

149:無名草子さん
09/01/27 22:05:28
>>139>>145
ここに簡潔に纏められてるよ
 
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

日韓ワールドカップ 誤審
でググればいくらでもでてくる

あなたみたいな、この騒動についてなにも知らない人がいるというのは、マスコミの情報統制がうまくいった証拠だろうね

150:無名草子さん
09/01/27 22:11:02
へ? 普通に雑誌でバンバン叩いていたじゃん
だいた朝日は嘘ばっか、韓国中国の提灯持ちはイーカゲンにしろ!ってのは
週刊現代や文春、新潮の十八番だったんだがな。時代は変わったねえ。

報道統制があると思っているとはおめでたい

どっかに幹部が集められて年次改革要望書みたいなのを渡されるんかw?

151:無名草子さん
09/01/27 22:14:12
マスコミの情報統制があって、社会は不正だらけだから
俺の生活が苦しいのだって考えた方が楽なんだろ

152:無名草子さん
09/01/27 22:20:33
>>150
おめでたいのはてめえだよ
あの報道を目にして、マスコミは圧力もなく自由に報道していたと思えるなら
脳が腐ってるね

あんたがマスコミ関係者かどうか知らないが、そうじゃないことを祈るよ
もしそうなら、あんたみたいなクズが報道に携わっているそのことこそマスコミが腸まで腐ってるというよい証拠になるだろうね

153:無名草子さん
09/01/27 22:23:12
ネットの情報が全て正しいということは
日本は男尊女卑でありながら女尊男卑であり
総理は有能でありながら無能であり
この先景気は良くなりながら悪くなるわけですね、わかります。

154:無名草子さん
09/01/27 22:25:19
飯島愛の発言自体、週刊誌の記事が発端なのにw
なにキレてんの、この人

だいたいそんな闇権力が番町パワーをキメてるんなら
飯島愛はTBSや「サンデージャポン」に出禁になるだろ。

155:無名草子さん
09/01/27 22:28:35
俺も誤審報道には不信感を持ったよ
そういう人は多いんじゃない


156:無名草子さん
09/01/27 22:30:02
新聞やテレビはダメだったね。
だからといって報道統制やマスコミまとめて
日韓W杯の偏向報道に加担しているというのは。ねえ?

157:無名草子さん
09/01/27 22:33:18
以上ここまで俺一人の自演でしたw

158:無名草子さん
09/01/27 22:33:44
日韓ワールドカップ
「共同開催は最悪の選択です」舛添要一
               ↑
             こんなのが今は大臣ですわw

159:無名草子さん
09/01/27 22:35:51
>>153
それのマスコミバージョンも作れるな。

マスコミの情報が全て歪められているということは
先の大戦は侵略の戦争でありながら自衛の戦争であり
トヨタは日本の誇りでありながら恥部であり
首切りされた派遣労働者は真剣に職探しを続けながら
ワガママを言いたい放題わけですね、わかります。

160:無名草子さん
09/01/27 22:35:59
舛添も誤審事件があった当時テレビでその発言をしていたら神だったのに・・・

161:無名草子さん
09/01/27 22:38:41
>>158
舛添さーん!最悪の選択はいいけど何かアクシデントはありましたか???w

162:無名草子さん
09/01/27 22:42:24
単に、大新聞やテレビは疑惑程度では取り上げません。大企業ですから
雑誌は少々根拠が無くても、少々のタブーでも書きます。しょせん中小ですから。
ネットは根拠ゼロでも嘘でもホントにヤバイ真実でも流せます。個人だもん

こーいうことだろ。なに>>152は涙目になってんだか

163:無名草子さん
09/01/27 22:43:09
>>158
だめだよいいかげんな引用をしたら
舛添はワールドカップは韓国の単独開催にすべきっていってたんじゃん

164:無名草子さん
09/01/27 22:45:55
速報板やマスコミ板だと、”権力の犬を追い詰める同志”が集ってくれるから
あのレベルでも居座れるんだろうけど、ここは書籍スレだからなあ。

165:無名草子さん
09/01/27 22:47:39
日韓でやっても、日本に利益がないから、だったら韓国にワールドカップなんか
くれてやれってことでしょ。
韓国単独で開催できる財力が無いことを見越していたから。

166:無名草子さん
09/01/27 22:51:09
そういやこの板IDないからNG登録できないんだな
しかしわざわざID無しにしとく意味がわからん・・・

167:無名草子さん
09/01/27 23:00:18
>>155
不信感を持つと情報統制があると思うとには、越えられない壁があるよお。

しかし、陰謀論の人の頭ではスポーツ新聞はマスコミに入っていないんだな。
スポーツ新聞がかわいそうw

168:無名草子さん
09/01/27 23:11:33
とりあえず、ネット>マスコミを力説していた人には
図書館スレも覗いてみることをおすすめする

みんな熱心に資料や書籍を探しているし、
図書館の使いこなし方や書物の探し方を論じあっているよ。

169:136,149,152
09/01/27 23:15:50
どうも話の流れがおかしいと思ったて読み返してみたけど
俺が書き込んだのは136,149,152の3回だけで、その前の陰謀論の人はまったく関係ないよ
なぜ年次改革要望書だの闇権力というような言葉がレスとして書き込まれるのか不思議だったけど
どうやら組織的な圧力という言葉がそういう反応を引き出したらしい
これは組織で執拗に苦情の電話やファックスを送る、団体名で不買を申し入れるといった活動を意味したつもりで
これは一般に特定のエスニックグループがマスコミに圧力をかける際に行われている方法だと思っていたんだけど違うだろうか
そして、それが原因で主要マスコミが自主規制を行われたとしたなら
それは俺としては十分に報道統制と呼ばれるに値すると思う

とりあえず荒らすのは本位じゃないから、これ以上の書き込みは控えるよ
失礼した

170:無名草子さん
09/01/27 23:24:30
>>169
>報道統制と呼ばれるに値すると思う
「統制」の意味がわかっていないんじゃないかと

報道統制といえば、なにかしらかの権力が圧力を加えて、論調をコントロールすること。
韓国人が騒いでビビリましたってのを報道統制と評するのは変だろ?

わざとミスリードを狙ったんじゃないの? そうでなきゃ、国語力にかなり問題がある。

それに誤審問題を報じてたスポーツ新聞や雑誌はどうなるん?


171:無名草子さん
09/01/27 23:26:17
もういいから、お前らまとめて死ねよ

172:無名草子さん
09/01/27 23:29:42
日韓ワールドカップ前に、週刊プレイボーイは、
ワザワザ、ヨーロッパのフーリガンにインタビューしてきて、
「日本がどんなに警備強化しようと俺達は必ず日本で暴れてやる!」
なんて言わせてましたけどwww

173:136,149,152
09/01/27 23:45:56
>>170
もう書き込まないと言いながら書き込むのは本位じゃないけどレスがあったから
ここで報道統制という言葉を選んだのは、正直いうと>>149 をググって貼り付けるときに見たリンク先の表現に引きずられたからだね
ただ受けての側から言わせてもらうと、圧力の主体がなんであれそれで報道の内容が歪められるなら結果は一緒だということだ

>それに誤審問題を報じてたスポーツ新聞や雑誌はどうなるん?

マスコミもネットもその大量にある情報の中には正しいことも、間違いもある
当然の話だろ
あんたは正しい報道もあったからマスコミ全体が正しかったと主張したいのかな?
俺はあの時のマスコミの報道姿勢には大いに問題があったと思うよ

>>171
失礼した
もう書き込まないよ



174:無名草子さん
09/01/27 23:47:08
>>169
こんなレベルのネタを根拠に人をクズ呼ばわりかよ

175:無名草子さん
09/01/27 23:48:44
>>173
言い訳が見苦しすぐる

176:無名草子さん
09/01/27 23:59:15
>>173
アンタさあ、>>136の冒頭に「テレビや活字メディア」って対象を書いているじゃない
スポーツ新聞や雑誌は活字メディアだ。このボケ!

なにが「情報の中には正しいことも、間違いもある 当然の話だろ」だよ。言い繕うな。

>正しい報道もあったからマスコミ全体が正しかったと主張したいのかな?
まともな誤審報道があったんだったら、「現在のマスコミは完全に機能不全に陥っていて」は
完全な事実誤認だろが。



177:無名草子さん
09/01/28 00:00:31
もういいよ

178:無名草子さん
09/01/28 00:33:39
マガジンハウスの雑誌は面白くないから、潰れてもいいよ。

179:無名草子さん
09/01/28 01:04:54
データハウスは雑誌出さないの?

180:無名草子さん
09/01/28 01:23:23
斜陽産業なんでみんなピリピリしているなあ

181:無名草子さん
09/01/28 02:03:23
パイがみるみる小さくなって意識が内向きになってるから、外部からの批判はすべて敵とみなすようになってるんだろう。
2ちゃんに出入りしているような人でもネットはやはり敵なんだろうね。


182:無名草子さん
09/01/28 08:49:57
ツマンナイ釣り。報道統制君も陰謀論君も巣にお帰り下さい。
ニュー速あたりだと盛り上がるんだろうけど、ここは無理。

183:無名草子さん
09/01/28 09:07:52
まあ、落ち着けよ。
おまえさんの態度はまるっきり180,181の書くとおりだぞ。

184:無名草子さん
09/01/28 09:15:42
そりゃ書籍板の雑誌スレに来てネットで仕込んだアレな知識を
披露すれば、バカ扱いされてもしょうがないよ。

スレタイが一見するとアンチスレに見えるから、アンチが寄ってくるのはしょうがないし
書籍板で紙メディアは無価値とか吠えれば反発食うのは当然だしねえ

アンチ隔離スレを作るしかないね。

185:無名草子さん
09/01/28 12:19:56
アンチの妄言の中にも将来を考える
何かヒントらしきものがあるかもしれない
と思ったほうがいいのでは?

186:無名草子さん
09/01/28 12:54:54
子供の頃、ジャンプには世話になったが、集英社は潰れてもいいよ。
講談社と小学館は今でも利用するから、繁盛してください。

187:無名草子さん
09/01/28 12:56:42
シャヨー

188:無名草子さん
09/01/28 14:49:16
GHQ焚書図書開封を読めば、いかにGHQの検閲が現在もなお日本の言論空間に
深刻な影響を与えているのか実感できる。

189:無名草子さん
09/01/28 19:07:21
>>186
全部イラネw

190:無名草子さん
09/01/28 19:19:34
本当にパイが収縮するときって一瞬だな
準備なんてする余裕ない

191:無名草子さん
09/01/28 19:44:10
どうした?w また伸びてるなw

オパイが収縮で、余裕がないんか? ん?

なんか、レスのイライラ感がカマっぽいぞ!w
まさか、女装用に確保しといた安アパートの
家賃も払えなくなったんか?w

192:無名草子さん
09/01/28 19:54:07
↑不安そうw

193:無名草子さん
09/01/28 20:08:04
どっちみち戦場で死んでもいいと思って選んだ稼業だからOK!

194:無名草子さん
09/01/28 20:09:20
>>191もいつもより口数が多いしな

195:無名草子さん
09/01/28 20:34:41
フリーライターが畳の上で死ねるかあ!

196:無名草子さん
09/01/28 20:40:38
人余ってるので死んでいただけると助かります

197:無名草子さん
09/01/28 21:04:03
>>196
どこの業界も人は余っていません。

ほどほどの者が余っているのであって優秀な者は足りないのです。

198:無名草子さん
09/01/28 21:11:31
>>195の フリーライターが畳の上で死ねるかあ!

が優秀でないのは明白w

199:無名草子さん
09/01/28 21:39:00
wは、あまり使わんほうがいいぞ。
バカっぽく見えるから。

200:無名草子さん
09/01/28 21:45:00
>>197
ほんとその通り。
一握りの仕事が途切れず稼いでる人と、多数のどん底生活者に二極分化しとるね。

201:無名草子さん
09/01/28 21:45:04
ww


202:無名草子さん
09/01/28 21:53:22
>197
そりゃ、いつの時代のどんな業界でも「優秀な者」は余ってないでしょうよ

203:無名草子さん
09/01/28 21:58:08
そうだ、おまえらボンクラは優秀な人間の心配なんてしなくていい
自分の心配しないと

204:無名草子さん
09/01/28 22:00:58
製造業や化学なんかだと優秀な技術者や研究者でも余っている分野はたくさんあるぞ

旧帝大を出て海外で論文を発表しているような人でも、リストラされている。
現場たたき上げの生産管理のプロなんて、どこの会社でも貴重な人材だけど
工場閉鎖で余ってしまって、閑職に追いやられているとか

205:無名草子さん
09/01/28 22:36:48
カマやれ!w

206:無名草子さん
09/01/28 22:38:12
技術の世界では1つの業界の命が人の一生よりずっと短いんだ
出版業界は命がちょっと長かったからみんなびっくりしてるけど、メーカーなんかではよくある話なんだな


207:無名草子さん
09/01/28 22:49:49
なんか勘違いしてないか?
企業が合併してセクション統廃合を勧めてるから
研究職や現場の技術者が余っているわけで
業界自体は続くわいな。


208:無名草子さん
09/01/28 22:57:46
豆電球を作っていた会社は、台湾製のLEDの輸入商社になって生き残る
例えば、そんな感じだからね


209:無名草子さん
09/01/28 23:06:17
>>204
駄メディア業界は優秀な人間なんか使わないよ。
優秀だと勘違いしてる奴を使ってるだけでw

210:無名草子さん
09/01/28 23:19:14
>>209
あなたは優秀なのですか、それとも優秀じゃないのですか?

211:無名草子さん
09/01/29 00:18:16
ひとつの会社の寿命が30年とかいわれるわけだから、
まあ、出版社は頑張ってるよ。
30年どころか数年で潰れる出版社も多いけどね。

212:無名草子さん
09/01/29 00:21:01
私は無能です。

213:無名草子さん
09/01/29 00:25:41
「いいんですよ。エリートに食わせてもらえば」堀江貴文

214:無名草子さん
09/01/29 00:34:13
賛成

215:無名草子さん
09/01/29 00:39:27
あと15年もすれば世の中から紙の印刷物はすべてなくなるよ。

216:無名草子さん
09/01/29 01:24:44
紙の印刷物がなくなる事はありえんよw

少なくはなるだろうし、書類ヴューワーとの
併用は起こるだろうけど。

217:無名草子さん
09/01/29 01:29:25
>>209
まぁ、少しアホっぽいというか
俗っぽい奴の方が使いやすいよなw

218:無名草子さん
09/01/29 01:44:55
紙の印刷物がなくなってもいいよ。
古本を読むから。

219:無名草子さん
09/01/29 03:29:51
過去に買って一回読んで段ボールにしまってある【グス本】が捨てられません。Bオフ持って行って引き取りそうなのはとっときたいし…。まあ、SF作家の短編集が多いんだけどね。かん〇、夢〇など。最近流行ってる幻想だけ作家よりはマシだけど。ふん

220:無名草子さん
09/01/29 03:54:50
Yahoo!の無料立ち読みは効果あんのかな
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


221:無名草子さん
09/01/29 03:56:04
「女はカネに付いてくる」堀江貴文

222:無名草子さん
09/01/29 07:10:26
いろんな企業が四苦八苦している状態ってのは少しだけわくわくするね。
この先どういう方向に向かっていくのか想像付かないから
次に何しでかしてくれるか期待半分不安半分だわ。

223:無名草子さん
09/01/29 09:00:19
農業とかが困ってるのを見ると心が痛むけど
出版業界は、たとえ規模が十分の一になっても国民はこれっぽっちも困らないからね
別にそれで質が今以上に落ちることも考えられないし

224:無名草子さん
09/01/29 09:29:47
アホが10倍に増えるから困る。
国内に単純労働者はもういらないし。

225:無名草子さん
09/01/29 12:07:05
確かに農業は一番必要だね。
他の業界はおまけ。
食べ物がないとどうにもならない。

226:無名草子さん
09/01/29 15:27:29
ここはやはり、本気でアグリカルチャーとクロスメディア化を図るべきだな。
食べられる紙、おいしいインク、堆肥になる特殊コーティングを
国策で研究・開発したらよい。
読み終わったあとに家庭で手軽に調理でき、大量断裁の本・雑誌も
家畜の肥料になるから無駄が無い。
加工過程では、牛糞で作ったペレット燃料を使用すれば超エコ。

「カレも喜ぶ1週間ペーパークッキング」
「クリスマスに食べたい重厚な辞書グルメ」
的記事も必要とされ、編集部内の活性化も図れる。


227:無名草子さん
09/01/29 16:10:52
そーいう話を、諸星大二郎の漫画で読んだ。

228:無名草子さん
09/01/29 16:49:13
○○様

Fujisan.co.jpをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご購読いただいております『編集会議』ではございますが、
出版社より連絡があり、2009年2月1日発売号を最後に
休刊が決定いたしました。

お客様よりは2009年3月1日発売号よりご継続注文をお受けしておりましたが、
定期購読のご注文をお受けすることができなくなってしまいました。

雑誌の到着を楽しみにしていただいていたにもかかわらず、
このような残念なご連絡をすることとなり、大変、申し訳ございませんでした。

誠に恐縮ですが、ご入金いただきましたご購読料は、
購入時にご利用いただきましたクレジットカードへ全額ご返金とさせていただきます。

なお、クレジットカードへのご返金に関しましては、
カード会社によりますが、一般的には、約2ケ月後にご返金となります。
何卒ご了承下さい。

Fujisan.co.jpでは、3000誌以上の品揃えでお待ちしております。
よろしければ、下記ギフト券を新たな雑誌との出会いにお役立てください。
■--Fujisanギフト券------------------------------------------■

229:無名草子さん
09/01/29 16:49:38
編集会議 編集・出版の専門誌

2009年2月号(12月26日発売)
定価:880円(税込)

特集:
浅野いにお 『ソラニン』『おやすみプンプン』
伊坂幸太郎も注目の次世代漫画家
いま、人気の秘密
特集:
出版不況、チャンスはここに
消えゆく編集者、生き残る編集者
特集:
読者インサイトを見抜け



ミイラ取りがミイラ


230:無名草子さん
09/01/29 16:53:28
編集会議って、もともとプロの編集者なんか誰も読んでなくて
「編集者やライターに憧れる学生やOL」を相手にした雑誌だったもんなあ。

編集やライターのスクールが増えて、志望者がどっとあふれる状態が
続いていたけど、ようやくそのバブルがはじけたってことでしょうな。

231:無名草子さん
09/01/29 16:56:51
ミイラ取りがミイラ
終わりの始まり

切ない話だな・・・

232:無名草子さん
09/01/29 19:26:04
農業とか土木、あるいは介護職などの場合、
最初からキツイ仕事でカッコよさなどないこと承知してるが、
ライターなんていうと自分の文章書いてカッコいい仕事とか思ってる馬鹿が多い。

233:無名草子さん
09/01/29 19:53:47
カッコイイ仕事じゃん。
畑を耕す労働強度の何十分の一か知らないけど、エアコンの効いた部屋のなかで字書くだけで金もらえるなんて、すごいことだと思うよ。
そんな楽して金もらえるのは、きっとすごく立派な人だからなんだろうなと素人としては思うよ。


234:無名草子さん
09/01/29 20:06:17
>>233
その勘違いでほとんどの人はショックを受けるんだろうねw

美容師がカッコイイ仕事と思っても実際は重労働だったとか。
ただ、美容師の場合は美容学校の時点でそれが理解できるけど、
ライターだと特に学校も無関係だから。

235:無名草子さん
09/01/29 20:12:18
いやみで書いてるのにまだ気づかねえのかよ 笑


236:無名草子さん
09/01/29 20:14:08
YOMIURI PC 休刊
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

237:無名草子さん
09/01/29 20:18:55
>>235
あなたが皮肉って書いたのは分かってるが、
実際にそう思ってる人は多いんだよw

238:無名草子さん
09/01/29 20:21:01
PC誌はまだまだ出そうだね‥。
ところで「PCファン」(毎コミ)がどこかで完売って出てたけどホント?

239:無名草子さん
09/01/29 20:50:06
もともとコンピューターの情報を紙のメディアでやるというのが過渡期の存在だったのだから
PC誌は特殊なものを除いて大部分淘汰されるでしょうね

240:無名草子さん
09/01/29 20:54:24
商品て普通は景気や売れ筋状況で値下げするよね。
なのに出版は値下げしないんだもん。アホじゃないの?

241:無名草子さん
09/01/29 21:08:54
値下げする裏ワザが導入されたじゃん。新古書という。

242:無名草子さん
09/01/29 21:09:11
アホだから出版なんかやっとんじゃい!

243:無名草子さん
09/01/29 21:15:05
値下げしないで作り手側のギャラカットなんてするから苦しいよ。

244:無名草子さん
09/01/29 21:22:32
最近、新聞や総合週刊誌が妙に薄い
これじゃ実質値上げだよ


245:無名草子さん
09/01/29 21:24:23
30円で1枚だけの新聞があったら買いそうな気がする

246:無名草子さん
09/01/29 21:28:04
ダイソーに100円マンガとか100円文学売ってたな
自分で作ってんのかな

247:無名草子さん
09/01/29 21:35:42
「好きな仕事であれば、どんな苦悩も楽しみとなる」エジソン

248:無名草子さん
09/01/29 21:41:27
>>244
読みやすくする為に、新聞の文字を大きくしたというけど
あれで読む所をかなり減らしただけなんだよね
それでかなり購読者をも減らしたとか


249:無名草子さん
09/01/29 21:44:30
>>234
想像でものいうなって。美容学校で気づかねえよw 調理学校もアニメ学校も同じよ。
苦しい、厳しいと教師や先輩から言われても、現場に出るまでわからん。
専門学校の段階でわかるわけねえだろ。


250:無名草子さん
09/01/29 22:10:59
大学で修士課程まで行っても現場はやっぱ別物だよ。
デスマーチとかほんとに死人出るレベルとは思ってなかったもの。

251:無名草子さん
09/01/29 22:24:26
>>249
美容師・理容師は学校である程度分かるよ。中腰の姿勢だけで充分つらい。
ライター養成学校みたいなのでは何も分からないのは確かだろうけどw
というかライター養成学校って取材はするのかね?
ライターとコラムニストって違うんだけどな。

252:無名草子さん
09/01/29 22:28:52
>>249
まぁ、ほんわかユトリ系がそういうとこ行って、そのまま人生も
逝っちゃうわけだがw

現実的な奴は、最初っからそういうのは関らない。

大人(人によるが)になってから関った方が言い。
社会人になったら、時間がどうの、制約がどうの、
立ち回れないとか言ってる奴は基本的に頭が悪いので、
最初から関ってたとしても、ろくな事はしてないw

253:無名草子さん
09/01/29 22:33:19
まず、美容師とかは専門学校卒が避けられない条件だから。
ライターやイラストレーターにそんな条件はない。
日本ジャーナリスト専門学校卒とか、そういう学校卒の人って逆に少ないと思う。

254:無名草子さん
09/01/29 22:39:24
美容師や、調理師は、資格が要るからだろ。

255:無名草子さん
09/01/29 22:39:25
美容師にしろ調理師にしろ、本人の才覚と努力次第で
大成する可能性のある業界だからな。

編集とかライターとか、もう入った瞬間に行き止まりじゃん。
アウトだよ。

256:無名草子さん
09/01/29 22:41:39
いや、そういう
ポジショントークをここで語っても
しょーがないとおもうんだが?w

257:無名草子さん
09/01/29 22:47:29
>>255
誰か「サンデー毎日」の正月合併号で取材、編集募集してたって書き込んでたじゃん。
業界が行き止まりでなく新たな人材や発想は必要とされてるんだよ。

258:無名草子さん
09/01/29 22:50:04
それって、単に見切りをつけて辞めた人材の補充じゃねーの?

259:無名草子さん
09/01/29 22:52:28
ポジショントークって言葉そういう使い方すんだ?知らなかった~
俺は相場を張ってるやつが自分の都合のいいようにする話だと思ってた

260:無名草子さん
09/01/29 23:07:19
>>258
漫画雑誌な場合は毎週のように漫画家募集してるからね。
しかも「持ち込み大歓迎!」て。
ライターは、もちろん持ち込みなんて歓迎されないけど、
違うライターを採用したいという姿勢はどこの雑誌でもあると思う。

261:無名草子さん
09/01/29 23:08:10
>>258
漫画雑誌の場合は毎週のように漫画家募集してるからね。
しかも「持ち込み大歓迎!」て。
ライターは、もちろん持ち込みなんて歓迎されないけど、
違うライターを採用したいという姿勢はどこの雑誌でもあると思う。

262:無名草子さん
09/01/29 23:12:46
ごめん連投になってしまった。

263:無名草子さん
09/01/29 23:20:14
世界のトヨタやソニーだって苦しんでるんだから、
別に雑誌だけがどうのってことでもないですよ。

264:無名草子さん
09/01/29 23:32:16
世界の・・・・ねぇ

265:無名草子さん
09/01/29 23:39:30
良い悪いではない

雑誌とは時の流れであり、時の流れとは雑誌である

266:無名草子さん
09/01/29 23:47:52
良い悪いではない

食える食えないだ 笑


267:無名草子さん
09/01/29 23:49:48
ほほう、深い響き(に聞こえるっぽい)ですな。
『Monthly 瞑想』でも発刊しますか。
創刊特集は「人生とは旅であり、旅とは人生である」でお馴染の
衆院選狙い姐さんで。

268:無名草子さん
09/01/30 00:31:22
良い悪いも無視できない。
雑誌ではないが「僕はパパを殺すことにー」草薙の情報源秘匿問題で、
元週刊現代の編集長は出版しないほうがよかった。と語ったらしい。

269:無名草子さん
09/01/30 00:37:25
>>265
時の流れといっても、その時々の事件・事故、
政治のゴタゴタ、芸能スキャンダルが中心であることに変化はない。

270:無名草子さん
09/01/30 00:51:14
雑誌とはスキャンダルであり、スキャンダルとは雑誌であった・・
が、ネットでのスキャンダル的ネタが増えた。
上手に互いを利用すべき。それが生き残りにつながる。

271:無名草子さん
09/01/30 01:17:19
>世界のトヨタやソニーだって苦しんでるんだから

あっちは販売不振以上に金融の焦げ付きだから、
ちょっと単純比較できないけど、日々引き締めろって
シグナルをマスコミ自身が流してるからなあ。


272:無名草子さん
09/01/30 01:18:36
>>261
まんぐぁは基本的にコロモ向けだからね。基本的に。
回転を早くしてるわけ。アイドル商法と同じ。
君達が、メディアの主役だと思わせるわけw。
主役でも何でもなんでもないんだけどね。

273:無名草子さん
09/01/30 06:19:44
マスコミ業界人へのやっかみを
連投しているやつがいるなw


入った瞬間に行き止まりとか、
貶したいんだろうけどいい加減なことを。
子供がお菓子屋さんは甘いモノが
食べ放題でいいな、って言っている
ようなもんだなw

274:無名草子さん
09/01/30 10:48:16
どう考えても行き詰まってるんですが。
そんなことも分かんないの?

275:無名草子さん
09/01/30 10:53:16
「入った」てんだから、業界の行き詰まりと混同するなよ。

276:無名草子さん
09/01/30 10:55:17
マスコミを貶し煽りたいだけのアホだから、無視無視。


277:無名草子さん
09/01/30 10:57:59
出版が「マスコミ」って、どこの大手だよw。

278:無名草子さん
09/01/30 10:59:58
マスコミの「マス」が会社の規模のことだと思っているぜ、コイツww

279:無名草子さん
09/01/30 11:01:32
他の職業ならともかく
小なりとはいえ言論に携わっているんだから
無視せずに論破してみたらどうか

280:無名草子さん
09/01/30 11:01:45
v速やマスコミ板あたりから定期的に巡回してくるんだよ。

>>277
今日もおつとめ、ご苦労様ですっ

281:無名草子さん
09/01/30 11:02:36
>>279
つ 「入った」てんだから、業界の行き詰まりと混同するなよ。

282:無名草子さん
09/01/30 11:50:08
意味分からん。俺がアホなのか、俺以外がアホなのか・・・。
まあいいや。仕事があるうちは働こう・・・

283:無名草子さん
09/01/30 14:41:19
>>277
【マスコミ】
大衆(マス)に大量(マス)伝達する社会的伝達手段。マスコミュニケーションの短縮形(和製英語)。転じて,マスメディア。マスコミュニケーションの媒体となるもの。新聞・雑誌・ラジオ・テレビなど。(対)ミニコミ

最近はマスコミの意味も通じなくなってきた、そんな時代なのか

284:無名草子さん
09/01/30 15:15:30
トヨタやソニーなんてのは元々これだけの消費国日本に自動車や
家電メーカーが多すぎたという問題で消費自体は減ることはないが
文字媒体やテレビは完全にネットというものに脅かされて速報性を求める
新聞や雑誌なんかは完全に食われて本屋や印刷、紙屋の復活の見込みは無い



285:無名草子さん
09/01/30 15:22:15
>>283
なんつうか、血の巡りが悪い人だな

286:無名草子さん
09/01/30 15:47:38
>>283
自分で書いてるじゃんw。
一握りの大手の、一握りの大部数のもの以外、ほとんどミニコミ。
下手すりゃ、同人誌に部数で負けるものがゴロゴロしてるぞ。

287:無名草子さん
09/01/30 17:18:46
>一握りの大手の、一握りの大部数のもの以外、ほとんどミニコミ。
>下手すりゃ、同人誌に部数で負けるものがゴロゴロしてるぞ。
無能だと、こういうのが常識なの?

288:無名草子さん
09/01/30 17:25:23
そりゃ、いろんな雑誌がありますわな。
部数の多寡にかかわらず、やってくのに充分な利益が
あがればいいわけだから。

変に部数増やすとリスクも増えるわけだし。


ってか>>287こそ素ry

289:無名草子さん
09/01/30 17:26:55
何万部からが大部数と呼べる部数なんだろうか

290:無名草子さん
09/01/30 17:29:01
>>288
ミニコミの定義って部数が基準だよ。5千部を超えないくらいとか
調査法によるけど、だいたいそれくらいが基準。

291:無名草子さん
09/01/30 17:38:38
>>288
>変に部数増やすとリスクも増えるわけだし。
部数は需要に応じて決まるわけで
リスクは増えないよ。
雑誌の場合は定期刊行物だからね

玄人さんw

292:無名草子さん
09/01/30 17:44:37
>>291
部数増える→広告増える→この世の春→景気悪くなる
→景気さらに悪くなる→休刊→毎月数千万の売上げが消える
→内部留保?他の雑誌の赤字補填で消えました
                       


293:無名草子さん
09/01/30 17:57:01
それのどこが部数増を起因とするリスクなの?

たんなる不景気でドボンなだけじゃん

294:無名草子さん
09/01/30 18:06:02
どうでもいいけど、部数がでかいと潰れたときのリスクもでかくなるだろ。


295:無名草子さん
09/01/30 18:15:57
>294
雑誌の場合は部数は前号や前年同月の数値などを元に算出するからね。
仕上がりが落ちてきたら部数を下げて調整していくのと、基本的に
やや少なめに設定するから。
毎月・毎週モデルチェンジしているようなものだね。

他の製品と違い固定費が出荷数と比例しないし、雑誌の廃刊ってのは、
じり貧が続いて潰れるのが常でしょ? どかんと急落したショックってのは
原則として起きないのよ。


296:無名草子さん
09/01/30 18:20:27
じり貧を避けようとしてドカ貧にならぬよう気をつけねば

297:無名草子さん
09/01/30 18:22:27
今、売れてる雑誌ってあるの?

298:無名草子さん
09/01/30 18:23:19
ドカ貧って何? どかーんといきなり部数が落ちると言うこと?
あんまり無いね。部数はベクトルに沿って動くから。
あっても一号だけのことだから、次号から調整すればよいことだしなあ。

299:無名草子さん
09/01/30 18:32:02
>>298
たぶん、ドカンと一気に倒産するの意だと思う。


300:無名草子さん
09/01/30 20:15:06
業界にぶらさがってる人の人数が4割くらい減るまでどうにもならないな。
椅子とりゲームだね

301:無名草子さん
09/01/30 20:50:11
このデフレは資産のある人には美味しくてしょうがないだろうな

302:無名草子さん
09/01/30 23:02:32
編集ってのはねそれなりのポジションにいないと価値を発揮出来ないスーパーのマネージャーみたいな
換金性の低い職種でもあるんです

303:無名草子さん
09/01/30 23:06:52
でも、ちょいワルで一世を風靡した某社とかは>>292に類する状態に
陥ってても不思議じゃないだろうなという気はする。


昔から、ベストセラー倒産てのがある業界だしね。

304:無名草子さん
09/01/31 00:58:33
これだけ売れなくても人件費を抑えればそうは潰れないし、倒産件数も少ない。零細だったら月給10万円台前半はザラだし。
中堅も組合がなければそういう方向に向かうし、まあ多少は仕方ないよ。

305:無名草子さん
09/01/31 04:14:43
>>286
>一握りの大手の、一握りの大部数のもの以外、ほとんどミニコミ。
はは。こりゃひどい。ゆとり以前。円光やってる女でも
知ってるだろ。

306:無名草子さん
09/01/31 07:11:32
局地的には雑誌もまだ結構売れてるんだけどな。
やっぱ全体的にはやばいんだろうな。

307:無名草子さん
09/01/31 08:44:48
都内に5000社あるという編集プロダクションなんかは、
日給6000円がほとんど。
もうヤバイよ。

308:無名草子さん
09/01/31 09:14:05
食えない→やめる→人が減って適正サイズになる


309:無名草子さん
09/01/31 10:04:28
>>308
ソレダ

310:無名草子さん
09/01/31 11:56:33
そんな常識にソレダってw

311:無名草子さん
09/01/31 12:21:40
需要に合わせて淘汰が進み適正サイズになる→さらに市場の縮小が進む→>>308に戻る

312:無名草子さん
09/01/31 12:27:22
・・・で余った沢山のやつらがどこに行くか、が興味あるな

313:無名草子さん
09/01/31 12:31:25
>>312
前々スレより

・タクシーの運転手 ・トラックの運転手 ・宅配便
・居酒屋店員 ・土方 ・農家 ・牧場 ・コンビニ店員
・ファーストフード店員 ・ピザ屋デリバリー ・人材派遣営業
・さおだけ屋 ・焼き芋屋 ・マッサージ屋
・フェラ屋 ・クンニ屋 ・アナル売り
・警備員 ・マンション管理人 ・先物営業 ・引越屋営業 ・金融屋営業
・バイク便 ・興信所調査員 ・左官・うどん屋

など


314:無名草子さん
09/01/31 12:39:50
あれ、新聞配達する人はいないの?

315:無名草子さん
09/01/31 12:46:46
新聞配達も人余ってるからw

316:無名草子さん
09/01/31 14:23:45
派遣だろ派遣。それか日雇い、オマエラと同じ。女なら男を捕まえて主婦だ。
まあ、仲良くしてやってくれ。

317:無名草子さん
09/01/31 14:32:54
てか、資格とれよ。

時間がなければユーキャンあたりで。

318:無名草子さん
09/01/31 14:34:41
簿記くらいの資格でも、あるとないではイザというとき大違い。
あと、TOEICなどの英語もな。

英語と簿記はサバイバルに必須だとか。
勝間もそんなこと書いてたぞw

319:無名草子さん
09/01/31 14:51:28
それなりの出版社の正社員なら、一流大学卒が多いから
どっかの会社に転職か、事務系派遣で食いつなぐだろ。

どの商売でも元大手勤務で本人責任じゃなければ転職には有利だし
最近は有名大学卒指定の派遣もあるくらいだからな。

学歴が二流以下とか、元職が聞いたこと無い会社や零細編プロなら、現場系派遣だろ。
工場でナッパ服着て働くと。

派遣同士での競争がますます激化するということだなw

320:無名草子さん
09/01/31 15:12:02
「オレンジ通信」休刊
エロ雑誌は壊滅状態ですな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

321:無名草子さん
09/01/31 15:50:21
>>318
中途だと資格より、まず性別と年齢。そして職歴と学歴。
資格が役立つのはその後が現実だがな。

だいたい簿記資格は無いよりマシってのが常識。
新卒や20代前半の第二新卒なら別だが、
経理実務の経験者じゃないと。

勝間の話は、正規社員で会社務めしながら
ステップアップする場合しか通用しないからなあ。

322:無名草子さん
09/01/31 16:17:32
それなりの会社の正社員で一流大学卒でも、実際に働かせて見ると大体使えないんで、1度目の転職で採用まではいくけど、案外短期間でクビになるケースが多いです。


323:無名草子さん
09/01/31 16:18:34
願望を書くな、願望をw

324:無名草子さん
09/01/31 16:18:51
あと、TOEIC900と簿記2級くらい掃いて捨てるほどいるんで、ほとんど役に立ちません。
最後にものいうのは、ルックスとか話し方とかですね。(冗談でなくマジで)

325:無名草子さん
09/01/31 16:25:29
まあ、そうだな。
対人スキルってやつね。金を稼ぐ力は、対人スキルが最強だから。


しかし「対人スキル」とか「コミュニケーション能力」とかを
持ち出すとフォビりだすヤツ、多くね?

326:無名草子さん
09/01/31 16:30:41
>>324
一流大学を出ている人間が稼げるのは、その知能や知識じゃなくて
一流という自信から来るポジティブな表情や態度が大きい要素だ
という研究もあるくらいだし。
ま、スポーツで活躍した人間と同じだね。

327:無名草子さん
09/01/31 16:37:45
これから出版業界で余ってくるやつは他で通用するスキルがない人間が多いですから苦労しますよ。ただ趣味人が多いと思うんで、そっち方面の強化するアプローチがいいと思いますね。


328:無名草子さん
09/01/31 16:49:36
どの業界も外に出れば地獄だって。

他業種で通用するスキルのある職種なんて、
生産現場の技術職や管理系を除けば
金融関係と経理、それに人事総務くらいだろ。
都銀と10年以上の経理経験は最強。

営業は企画で実績を作っておけばなんとかなるか。

329:無名草子さん
09/01/31 17:38:20
>営業は企画で実績を作っておけばなんとかなるか。

ならねーよ。年が若ければいいけどな。


330:無名草子さん
09/01/31 17:41:07
使えねえ資格より、まだ百倍マシだすよ。経験は肩書きに勝る。

331:無名草子さん
09/01/31 17:46:44
よく雑誌で「この資格が有利」みたいな特集あるけど、
比較的簡単に取れる資格で有利なものなんてないよなw
ライターは資格不要でも経験や人脈で積み重ねができる仕事。

332:無名草子さん
09/01/31 18:04:22
派遣切りの番組で、派遣しながら一生懸命勉強して
医療事務の資格をとった人が出ていたけど、
箸にも棒にもかからない状態で無職のまま。

派遣から正社員採用が不利なのは差し引いても
難度の高い医療事務でこのありさまだからなあ

333:無名草子さん
09/01/31 18:13:09
>332
認識が違うよ。医療事務って昔から余ってるんだから。
特に女の場合、医療事務って響きが一般のOLより上のように思うんだろうけど。
キャバクラ女が昼間の仕事したいって場合にも医療事務って言う奴が多いんだよねw

334:無名草子さん
09/01/31 18:18:29
>比較的簡単に取れる資格で有利なものなんてないよなw
そうだね。

>ライターは資格不要でも経験や人脈で積み重ねができる仕事。
人脈はいいけど経験はそれほど厚く積み重なるものか疑問。
技能で差別化がはかりにくいからなー

335:無名草子さん
09/01/31 18:18:56
じゃあ、あの人は人材マーケットの
事前調査が足りなかったんだ。
悲劇だなあ

336:無名草子さん
09/01/31 18:24:54
うちの義姉は、ヒマにまかせてユーキャンで医療事務の資格とって
平日は図面書くような仕事やって、週末だけ病院で働いてるよ。
地域にもよるだろうな


337:無名草子さん
09/01/31 18:39:17
通信講座で作家とか作詞家講座なんてのも見かけるね

338:無名草子さん
09/01/31 18:49:47
そういえば芥川賞とか直木賞だって検定試験みたいなもんだな
フロックで検定試験は通ったけど、仕事できなくなるやつもいっぱいいるし。いひひ


339:無名草子さん
09/01/31 18:53:24
芥川、直木賞作家よりフリーライターのほうが影響力あります。

340:無名草子さん
09/01/31 18:58:10
フリーライターより、羞恥心の影響力のほうがずっとずっと大きいです

341:無名草子さん
09/01/31 19:02:21
一過性のものと違うから

342:無名草子さん
09/01/31 19:11:05
低値安定だからな

343:無名草子さん
09/01/31 19:19:42
雑誌が時代をつくってきた。
その時代によって雑誌が淘汰されるなんてことはなかろう。

344:無名草子さん
09/01/31 19:25:25


業界やプロに憧れ、理想に燃えたはいいが
時代に取り残され、後戻りできなくなった
中核派みたいなもんだろ? ライターってw


345:無名草子さん
09/01/31 19:31:24
ライターも幅広いですよ。右派、左派はもちろん、
エロ、グロ、アナーキストなど様々です。

346:無名草子さん
09/01/31 19:39:00
471 名前: 無名草子さん Mail: 投稿日: 2009/01/30(金) 14:20:14

業界やプロに憧れ、理想に燃えたはいいが
時代に取り残され、後戻りできなくなった
中核派みたいなもんだろ? おまいらはw

472 名前: 無名草子さん Mail: sage 投稿日: 2009/01/30(金) 14:36:50
昼間からカキコミしている奴が上から目線ってw
473 名前: 無名草子さん Mail: 投稿日: 2009/01/30(金) 15:32:33
俺の昼休みはいつも2時ごろなんだよw
おまいは、なんなんだよ?w

てか、自宅兼事務所のPCで仕事こなす俺に
時間もクソもあるかヴォケw

474 名前: 無名草子さん Mail: sage 投稿日: 2009/01/30(金) 16:00:51
自宅警備員カミングアウツ

476 名前: 無名草子さん Mail: sage 投稿日: 2009/01/30(金) 17:23:58
仮に自宅ワーカーがホントだとしても、昼飯食いながら
こーゆーカキコミする精神状態ってどうなのよw

479 名前: 無名草子さん Mail: sage 投稿日: 2009/01/30(金) 18:00:16
>>478
たぶん自宅でパソコン仕事というのに、
わざわざ昼飯時だって言い訳してるとこが
ツッコミどころなんじゃないかと。

別にリーマンじゃないから、昼飯時じゃなくても
いつでもカキコできるもんなあ。


347:無名草子さん
09/01/31 19:41:36
>>343
ここはさあ、出版関係者にイヤミ言いたくて
憂さを晴らしする奴が平日の昼間っから
集まってくる、書籍板の隔離スレだから、
そんなこと言っても煽られるだけw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch