09/03/06 12:23:14
司馬さんが書いていて知ったんだけど、
「時代別国語辞典」なんてのがあるんだね。
その「上代編を調べてみると・・・」なんて記述が確かあったよ。
といことは、「古代編、中世編、近代編・・・」とあるんだろうか?
何だったかな?「街道をゆく」の中だったか他のエッセイだったか?
385:無名草子さん
09/03/06 13:00:34
胸中をあれこれ語る
386:無名草子さん
09/03/06 15:33:22
>>384
「街道をゆく」に何度も出てくる。
387:無名草子さん
09/03/08 16:02:06
土佐人は酒豪らしい
長曾我部もそうだった
その後酔って~を読むとよそから来たはずの山内容堂が超酒豪
環境が人を作るのか・・・
山内家がもし掛川6万石のままだったら容堂も酒など嗜まず
40代で死ぬこともなかったのであろうか?
まぁそんなこと言っちゃうと三河だったはずの会津藩士が会津弁しかしゃべらないとか
いろいろあるんだが300年もたてば移住してきたものもその土地に取りこまれてしまうということか
388:無名草子さん
09/03/09 20:58:29
「花妖譚」が文春文庫から出るようだ
389:越前の諸道
09/03/10 12:18:07
福井地震(昭和23年)の話、生々しかった。当時、京都支社にいた司馬さんが、記事にしなかった
情景まで書かれていた。赤ん坊の屍体を洗う少女(ry
390:無名草子さん
09/03/10 14:54:34
>>388
今日は火曜譚
391:無名草子さん
09/03/10 18:28:27
>>389
『街道を行く』には、京都府庁の車に便乗させてもらったから、福井に一番乗りできたと書いてあった。
他のエッセイでは、自社(産経)の車で福井に向かう途中、福井駐在の同社の先輩が、新聞紙
にくるんだ“うどん玉”を投げ込み、肚が減ったらこれを食え、という話が出ていた(『名言随筆
サラリーマン』だったかもしれん)。どっちが本当なの?
392:無名草子さん
09/03/10 18:35:30
>>391
木ノ本の手前で、産經中部支局長浜出張所の車に乗り換えた
393:無名草子さん
09/03/11 14:53:32
>>392
ソースは?
394:無名草子さん
09/03/12 00:06:18
やはり司馬作品は、司馬さんが司馬さんらしくなってからのがおもしろい。
置き場所無いから、初期のは捨てた。
但し『ペルシャの幻術』『ゴビの匈奴』『梟の城』『最後の伊賀者』は異様におもしろいから保存。
後年のも、またおもしろくない。『人々の跫音』『韃靼疾風録』も廃棄。
395:無名草子さん
09/03/12 08:39:09
ダッタン疾風録は面白かったけどねぇ
あれはゴビのキョウドやペルシャの幻術師とあわせて、異民族三部作と思っている
396:無名草子さん
09/03/12 11:51:16
>>394
『人々の跫音』も、「街道を行く」のようなものだと思って読めば、どうってことない。
ただ最後の方の現代の話は、プライベートな話題ばかりで、たしかにつまらん。
397:無名草子さん
09/03/13 21:26:50
司馬さんは、文藝春秋巻頭随筆で『この国のかたち』という大変硬いものを書いた。
なぜ、あんなのを書いたんだろうか?
完全に社会評論である。
本当に読者に喜ばれたんだろうか?
小説に書かなかった歴史エッセイを書いてくれていたらよかったのに。
対談集も大部分は社会評論。
熟年以後の司馬さんには、歴史エッセイがほとんど無い。
『街道をゆく』も多分に評論的な内容。
398:無名草子さん
09/03/14 12:02:21
余談ながら、かつて、わたくしが司馬遼太郎に会ったとき、「国盗り物語」に話がお
よんだ。
「その種本は、海音寺さんの『武将列伝』の『斎藤道三』ですね」
というや、破顔一笑した司馬が、
「海音寺さんは、それを利用しても文句を付けませんからね」
といった。
文春文庫372頁
399:無名草子さん
09/03/15 18:01:07
>>378
>あれは、発作でも窮地打開でも天下狙いでもなくて・・・?
俺も最近はそうなんじゃないのかと思ってるけどさ。ただそうなると
「じゃあ何で光秀は今まで信長に仕えてきたのか? もっと早い時点で反逆せんとおかしいのでは?」
という疑問が出て来るのがな。宝島から出てる「真実の日本戦史」では信長の朝廷に対する政策が
一番の原因では無いかとしているんだが……
400:どうも初めまして。
09/03/15 20:40:09
>>376
>劉邦は臆病で無能だが生き延びるための嗅覚と
>中国特有の人心掌握術(配下に飯を食わせるのを最優先)を心得てた
>項羽は軍略の才や統率力、個人的武勇は並ぶものがなく人格的にも劉邦よりはマシだったが
>人を殺しすぎたのと政治が分からなかったので滅んだ、みたいな感じだった気がする
項羽と劉邦(というか司馬小説は全く)未読の身で
司馬センセイをとやかく言う訳じゃないけどチト引っかかる所があるな。
生き延びる為の嗅覚や人心掌握術や犠牲を少なくするのも
才能の一つとも言えるし(犠牲を出すモノは全部駄目とは言いませんが)
生き延びる為の嗅覚と臆病とを同一視するのはどうなんですか?とも言えるし。
>>397
>評論
内容には流石に違和感とか異議とか反論とかは出る箇所もあるけど
基本的にはそう悪く無いと思うよ俺は。
動機については…曲りなりにも良い大人で知識人なんだから
良い歳こいて延々と小説ばっかやって世間の諸問題に対して無関係でいるのは
色んな点で拙いと思ったんかな。
まあ娯楽作品も含む創作活動のコアな部分には
社会評論や問題提起や世の中への提言という要素が良くも悪くも少なからず含まれてるワケで。
あと歴史学だってそもそもの目的は「いま・ここ」とこれからの為なんだし。
結局は平山行蔵センセイが仰る所の「この世に実学でない学問と学芸は無いんだよ(←結構うろ覚え)」
と云う所なんですかな。
401:無名草子さん
09/03/15 20:59:34
街道をゆくコンプリート
新装版が出始めたから、旧装版を10数冊買い足した
ゆっくり読もう
402:無名草子さん
09/03/15 21:21:16
この頃の文庫、活字大きいのは読みやすくてありがたいが、
「街道・・・」は、なぜか旧版の方が何となく読みやすい・・・
403:無名草子さん
09/03/16 17:36:28
>>360
何をもって小として大とするかにもよると思うけど
404:無名草子さん
09/03/16 19:28:52
ライバルを小バカor小利口者に描く小説手法は別に司馬に限ったものではないと思うが
405:無名草子さん
09/03/18 14:30:46
>>404
週刊少年ジャンプなんかはどの作品読んでもそればっかり
406:無名草子さん
09/03/20 19:00:34
>>402
むかしは単行本でも競って活字のポイントを小さくしていたな。
活字が小さければ小さいほど、高尚な書物なんだと、勘違いしている馬鹿もいた。
407:無名草子さん
09/03/22 16:28:19
風の武士が好きなんだよなあ。
設定やストーリーがライトノベルっぽい。
408:無名草子さん
09/03/22 18:30:09
スーパー作家、司馬遼太郎!
スレリンク(magazin板)
319 :イラストに騙された名無しさん:2009/01/16(金) 17:28:30 ID:tAPCHhqB
剣客商売は老年向けのドリーム小説だからな
・引退して美味いもん喰って悠々自適の生活
・でも剣の腕は衰えず、昔の仲間や周囲の人間に頼られまくりんぐ
・息子は自分と同じ稼業の跡継ぎ
・用事をいいつければ忠実に即座に動いて実行
・最近成長してきたし、そこいらの奴には敵はいないようだ。
でもまだまだ自分には及ばないし、人が良くて頼りない
・そんなこんなで自分への尊敬を忘れず、何かというと頼ってくる可愛い奴
・権力には媚びぬ
・でも何故か気骨がかわれて権力者には気に入られちゃって頼られてしまう
・自分はたいしてそんな気もなかっただけど
若くて優しくて家庭的だけどちょっとオツムの足りないおにゃのこに惚れられちゃって
絆されて同棲状態。もう若くもないのに困るぜもう
・しかも息子に良いと思っていた地位の高い武士娘まで自分に惚れてきたぜ。
409:無名草子さん
09/03/22 18:31:34
320 :イラストに騙された名無しさん:2009/01/16(金) 23:45:51 ID:OSPnIctz
いかにも中年向けらしい、一歩引いた「俺TUEEEEEEEEEEEEE!!」だなあw
321 :イラストに騙された名無しさん:2009/01/17(土) 01:04:36 ID:S9wtZnn/
それに比べて、司馬主人公は基本的にへたれで
ツンデレヒロインにどつかれつつなぜか野郎にはもてもて‥なのがおおいな。
あと司馬ヒロインは恋に落ちるとわざわざ股間が濡れると描かれる。これははずせない。
322 :イラストに騙された名無しさん:2009/01/26(月) 22:00:36 ID:e0oR/Afz
>321
司馬遼ヒロインの「もうしょうがないわね、あたしがいないと何にもできないんだからっ」っぷりは異常
それ以外にも寡黙ロリ少女虞姫だの不思議少女おりょうだのよりどりみどりですよ
無言で突拍子もないことをしでかす変人主人公と、あきれつつも見守るヒロインっていう司馬小説によくある構図もラノベっぽいかも
410:無名草子さん
09/03/22 19:11:29
貼付は、よせ!
関心が有れば、そっちへ行ってるんだ。
行かないってのは、そんなスレ、全く興味無いんだ!
411:無名草子さん
09/03/24 14:44:16
今司馬さんNHKに出ていますよ。
412:無名草子さん
09/03/24 20:29:36
>>410
他のスレではこういう話があったぐらいでいいよ
413:無名草子さん
09/03/25 14:05:35
司馬自身の自信作ってのは何なの
414:無名草子さん
09/03/25 17:57:32
『この雲のかたち』
415:無名草子さん
09/03/25 18:15:33
『竜馬が如く』
416:無名草子さん
09/03/25 20:43:57
『司馬自身』
417:無名草子さん
09/03/26 10:10:44
>>413
小学校の校長先生をしている息子
418:無名草子さん
09/03/26 20:04:37
司馬さん本人は、『燃えよ剣』と『この国のかたち』に思い入れがあるような談話を
のこしている―のを何かで読んだことあるな。
前者の時期は『竜馬―』や『国盗り―』も執筆していたし、
後者は『風塵抄』や『街道をゆく』の執筆時期なのに―。
自分は、両者とも、あまりおもしろくなかった―。
前者は、テーマが、小説の展開で浮き彫りになるのが本来なのに、「説明」で前に出過ぎ。
後者は、一つの見解を述べているに過ぎない―から。
419:無名草子さん
09/03/26 20:19:10
上の方にあるように、後世残るのは「街道をゆく」かなあ、との談話もある。
何れにせよ、司馬さんは、自分の作品を振り返って物を言うことが少なかった。
評者の論にもほとんど無言だった。
松本清張と正反対だ。
清張は、あれだけ多作でありながら、自作への評判を気にした話が多く残っている。
評論に対する反応も早かったし、反論も公然としていた・・・。
420:無名草子さん
09/03/26 21:12:27
司馬は持ち上げられすぎの面があるからな
421:無名草子さん
09/03/27 00:01:04
民法典等の編さんから約百年、日本国憲法の制定から五十余年が経った。
当審議会は、司法制度改革審議会設置法により託された調査審議に当たり、
近代の幕開け以来の苦闘に充ちた我が国の歴史を省察しつつ、
司法制度改革の根本的な課題を、
「法の精神、法の支配がこの国の血肉と化し、
『この国のかたち』となるために、一体何をなさなければならないのか」、
「日本国憲法のよって立つ個人の尊重(憲法第13条)と国民主権(同前文、第1条)が
真の意味において実現されるために何が必要とされているのか」
を明らかにすることにあると設定した。
出典:
司法制度改革審議会意見書ー21世紀の日本を支える司法制度ー
(平成13年6月12日)
URLリンク(www.kantei.go.jp)
422:無名草子さん
09/03/27 00:14:42
「この国のかたち」て、「坂の上の雲」や「国盗り」、はたまた「団塊の世代」などと
同じように、こんな所で使われる新語に成ってしまっていたのか―
423:無名草子さん
09/03/30 20:59:51
ラストシーンで最高というとなんぞ。
俺は嘉兵衛の別れのシーンなんだが。
424:無名草子さん
09/03/30 23:13:33
>>423
ラストシーンを読むと何故かいつも泣いてしまうのは「燃えよ剣」
425:無名草子さん
09/03/30 23:29:01
五稜郭最終戦で、土方歳三が単身敵陣へ斬り込んでいくシーンか?
> 嘉兵衛の別れ・・・
って、「皆で、大将!ウラー、と言ってくれ」てえヤツか?
426:無名草子さん
09/03/31 02:21:29
函館の北方資料館に嘉兵衛の資料が色々あった
427:無名草子さん
09/03/31 09:06:43
いやいや、港のあれだろ
428:無名草子さん
09/03/31 16:17:15
花神のラストシーンも好き
仕事だけしまくった人生の最後に、イネに看取られて死ねるなんて幸せじゃないの
大村が生きていれば西南戦争なんて数十日で片付けたろうなぁ
429:無名草子さん
09/03/31 17:56:08
大村益次郎の最期って、イネに看取られたんだっけ?
人生の途中で生別れじゃなかった?
> 西南戦争なんて数十日で片付けたろう
実際も「数十日で片付」いてるんですが・・・どんな差があるん?
430:無名草子さん
09/03/31 22:20:03
西南戦争は蜂起から鎮圧まで7ヶ月もかかってるんだが・・・
少しはググれ
431:無名草子さん
09/03/31 22:22:32
明治の精神が終わったと言われるのも西南戦争だったか。
432:無名草子さん
09/03/31 22:25:39
>>429は司馬の本読んで無いのが丸わかりなんだからスルー汁
433:無名草子さん
09/04/01 09:41:12
「花神」で思い出すのは豆腐が大好きなのと桂との出会いの話
どこまでが本当でどこまでが嘘か自分で確かめたくなる
434:無名草子さん
09/04/01 15:04:35
大村益次郎と云えば、とてつもなく偉い人という思いだったが、
司馬さんの「花神」で、人間味が感じられた。
435:無名草子さん
09/04/02 17:10:39
「花神」といえば、像が踏んでも壊れない固い豆腐
436:無名草子さん
09/04/02 18:29:54
A型人間(司馬さん)は、物事を大げさに捉えたり表現したり―。
右か左かハッキリ分け過ぎたり正邪の区別をしたがったり―。
何でも明確にしないと落ち着かないのでしょうね、多分。
総合的に見る、右からも左からも見る、正が有れば悪も有る、という
現実的な見方・考え方をA型一般は出来ない欠陥を持っている。
437:無名草子さん
09/04/02 19:05:37
だから、土地売買が盛大になって土地が高騰すれば、「土地は公有にすべし」。
極端な考えが出てくる―自由社会が壊れるよ!土地が騰るのを悪と見る。
木を見て森を見ない、のもA型の特徴。
438:無名草子さん
09/04/02 19:20:49
土地が高騰したから公有にしろって
言ったわけじゃないけどね
439:無名草子さん
09/04/02 19:39:24
女子供に媚びるとき以外で血液型で語るやつ初めて見た
440:無名草子さん
09/04/02 19:49:27
「統帥権(の独立)という怪物が跋扈した」
陸軍独りであれだけの大戦に日本全体をもっていけるワケがない。
人口七千万の社会が大戦争を経験したのは、そんな割り切った考え方で
理屈付けられるものではない。
「この国のかたち」は書かずもがなの連載であった。
作家は世の中の外れ者。歴史作家で有れ現代物作家で有れ、
作家が作家である限りは、外れ者、大いに結構。その方が芸が上がる。
しかし、外れ者感覚で世の中の大枠を語っては罪である。
歴史エッセイを連載してくれていたら良かったのだ。
441:無名草子さん
09/04/03 18:56:11
偉そうな人が多いですね
442:無名草子さん
09/04/04 23:27:40
学生の長期休暇中はこんなレスが多い
443:無名草子さん
09/04/05 08:43:29
チャンネル:教育/デジタル教育1
放送日: 2009年4月5日(日)
放送時間:午後6:00~午後7:00(60分) 」
日曜フォーラム「“坂の上の雲”正岡子規とその時代の明るさ」
司馬遼太郎の命日を期して毎年開催されている第13回菜の花忌シンポジウム。
今年のテーマは長編「坂の上の雲」。正岡子規を中心に明治期の人間像を
めぐって語り合われる。
444:無名草子さん
09/04/06 21:49:04
>>442
「燃えよ剣」の読書感想文を書いた中3の男は無事に明日高校生になります
445:無名草子さん
09/04/07 15:36:21
大衆小説で読書感想文とかどんだけ
446:無名草子さん
09/04/07 15:43:58
何があかんねん全然おKだろ。
447:無名草子さん
09/04/07 16:00:37
もう司馬ちゃん竜馬リスペクトし杉www本当にそれほどの人物か???
448:無名草子さん
09/04/08 00:12:46
>>444
進学おめでとう
10代が半分、20代がまるまる、残ってるなんてウラヤマシス
449:無名草子さん
09/04/08 00:56:20
俺等はダメやったあ。―読書感想文。
変態小説の川端康成と不倫の佐藤春夫は良くても、
司馬遼太郎と松本清張はダメだった。
学校教育間違っとる!
今だから、そう思うんだけどね。
450:無名草子さん
09/04/08 09:54:14
松本清張の評価も年々たかまってるね
生前は司馬以上にインテリに軽視されたのに
一般大衆の評価は侮れないね
451:無名草子さん
09/04/08 10:39:57
サブカルチャーとカルチャーの境界で書いていたはずの司馬がカルチャーのど真ん中になっちゃったのと同じ流れだろう
よくもわるくも「インテリ」は滅んだ
452:無名草子さん
09/04/10 02:22:54
私が司馬好きな理由は単純に文章が心地よいからだ、とさんざん司馬作品を
読んでから気付いた。
特に、街道をゆくなどのエッセーでのほんのりした文章がよいですね。
453:無名草子さん
09/04/10 06:27:00
>>452
わたしもそう。
あの段落の取り方とか、リズム感がたまらん。
454:無名草子さん
09/04/10 14:52:11
小泉純一郎が最初に読んだ司馬作品が「国盗り物語」。豆知識な。
455:無名草子さん
09/04/10 15:13:04
>>454
小渕優子のお父さん、「21世紀を生きる君たちへ」を国会で使っていたね
456:無名草子さん
09/04/11 08:19:00
萌えよ剣とかいうパチスロのCM見たんだけど何あれ…
457:無名草子さん
09/04/11 17:05:03
>>456
どうせなら栗塚旭主演の「燃えよ剣」がパチスロになればいいのにね
458:無名草子さん
09/04/11 17:30:43
「沖田総司の恋」を読んでいたら、途中で寝た。
459:無名草子さん
09/04/11 20:40:27
萌えよ剣は池澤が演じてる子しか見所がない
名前は忘れたが
ちなみにキャラデザは高橋留美子
豆知識な
460:無名草子さん
09/04/11 23:34:19
そんなもん絵を見れば分かる
461:無名草子さん
09/04/11 23:56:12
坂の上の雲、司馬の遺志に背いてのドラマ化に続き、ついにパチンコに! っていうんだったら笑うな
462:無名草子さん
09/04/12 00:26:53
白襷隊リーチ
463:無名草子さん
09/04/12 02:31:20
>>461
東郷ターンが連発したらパチンコ店が潰れそうだな
464:無名草子さん
09/04/13 19:04:51
教えてちゃんでごめん。
NHKの「街道をゆく」冒頭の一節って、ドコからの引用なのかな?
ネット調べたら「土を識る」より、って書いてあるところがあったんだけど、
そのタイトルでググっても分からないorz
それがどの本に掲載されているのか知りたいんだが…。
教えて!エロい人。
既出だったらスマソ。
一応このスレのは一通り読んだんだけど、内容なので質問させていただきました。
465:無名草子さん
09/04/15 14:51:28
街道をゆく、司馬氏の取り組み方に関心あります。
地方のマイナーな地区・史跡などが多いと思いますが、
どうやってその小さな歴史や地域をピックアップできたのか?
読書量は並大抵でないから知識・情報が豊富な方であるとか、
地図をよく眺めて思索したというようなこともなにかで読んだこと
あるのですが。具体的な手法というか選別眼がすごすぎます。
466:無名草子さん
09/04/16 12:43:17
日本の影の支配者朝日新聞の情報網なめんな
467:無名草子さん
09/04/17 03:33:27
そうなんですか。
有名な作家になると秘書、アシスタント並みに
至れり尽くせりで情報あつまるのですか?
それでも執筆の力量あってこその情報網ですよね。
468:無名草子さん
09/04/17 22:33:58
情報収集のお手伝いは、編集担当者一人だけかと。
ほとんどは司馬さんみずからの考え、選定では。
「街道をゆく」の旅は、実際にはみどり夫人が同行しているのに、文中で出てくるのはわづか。
司馬さんが訪れても土地の人は司馬さんを知らない様子に読める。
当初から雑誌等の写真で見ている司馬読者には考えられない現象。
469:無名草子さん
09/04/17 22:40:58
坂の上の雲のあとがきに書いてたな
史料集めを手伝う人がいるのかと聞かれて、唖然としたと。
自分一人でやるしかない仕事に決まってるとかなんとか。
470:無名草子さん
09/04/18 01:08:26
>>466
新聞社の場合はイチローの新記録がそうだけど
写真が届いたら即記事書かないといけないからな
だから頭の中にデーターベースを作ってあるんじゃないかな?
471:無名草子さん
09/04/18 05:02:36
有名な史跡ではなく、辺地のほうが歴史を垣間見れるものや
風習などが残っていて、当時の気分を想像するのに役立つと
いうようなことも街道を行くのなかで記述あったと思う。
472:無名草子さん
09/04/18 09:41:13
実はあんまり歩いてない旅行記。
現地に行かなくても書けそう。
473:無名草子さん
09/04/18 10:23:13
>>472
それを言っちゃあ、お仕舞えよぉ!
現地の描写から離れて、歴史エッセイを自由自在に述べている。
中程の巻以降、大抵その傾向。
474:無名草子さん
09/04/18 15:24:56
土地バブルやマネーゲームへの警告は、
専の門家並みで法制度・思想の改変まで視野に入れてたようだ。
別の話だが、21世紀に生きる君たちへの緒方洪庵も
良い話だと思う。
475:無名草子さん
09/04/18 16:01:49
たぶん「空海の風景」執筆前後の「街道を行く」だと思うのだが、やけに宗教関連の叙述が
続くところがある。ちと大儀じゃな。
476:無名草子さん
09/04/18 16:54:44
街道の最終巻は病院とか病気の話が多いな
477:無名草子さん
09/04/18 16:56:55
「21世紀に生きる君たちへ」を教科書で読める子どもたちに嫉妬した事がある
478:無名草子さん
09/04/18 17:05:19
あれを小学生で読んでもピンと来ないよ、たぶん
479:無名草子さん
09/04/18 17:39:31
入団1年目初打席の鈴木一郎に何か言ってやりたいことがありますか?
という質問みたいなものだからな。
480:無名草子さん
09/04/19 08:57:38
古座川の山荘ってどのあたり?
一枚岩の近く?
481:青衣戦士
09/04/19 11:18:56
箱根の坂はクソ駄作と北条早雲ヲタの俺が言う
482:無名草子さん
09/04/19 11:54:55
箱根の坂は、今川範忠が討たれるところまでは面白いんだけどなあ。
鳴かず飛ばずの男が、戦乱の世を観察しながら、懸命に出来ることをしていこう、という感じだし。
だけど、伊豆の話あたりから、新九郎の行動は普通の大名に過ぎなくなるし、
足利茶々丸とか、上杉定正とか、三浦とか、絡む人物が小物過ぎるし、
合戦描写が何より詰まらない。
483:無名草子さん
09/04/20 15:26:55
年とって知識は増えたけど、
戦国時代を描くだけの体力はなくなった感じだな
あと、早雲の年齢問題もある
484:無名草子さん
09/04/20 18:30:25
敵が小物で馴染みが薄いというところが最大の難点だな。
早雲と七人の浪人の話は有名だが、伊豆に下る前の話が中心だからな。
485:無名草子さん
09/04/21 08:27:27
箱根の坂は文庫での下巻からは面白いけど、上巻中巻がダルくて死にそうになった
和歌というか詩みたいな文章のところは飛ばし読みしていたし
486:無名草子さん
09/04/21 14:20:11
司馬さんは和歌が好きだったみたいだね。街道で自宅に戻って、旅に同行した○○さんの歌を
毎月届けられる和歌の雑誌で読んでいる場面があった。
487:名無し募集中。。。
09/04/21 19:02:22
>>482
じゃあもうその少し後に
風塵抄と
この国のかたちと
街道をゆくの
3つのみの
セミリタイヤ生活に入ったのはむべなるかなですかね
488:無名草子さん
09/04/21 19:55:17
生前自分でも、「リビドーの支えがなくなったから、もう小説は書けない」
みたいなことを言ってたな
まあ、調べまくって書きまくった、ものすごい人生だったとは思う
489:無名草子さん
09/04/21 21:19:11
司馬遼太郎が書いた、憎悪と皮肉に満ちた太平洋戦争物が読みたかった。
ノモンハンは資料だけは集めたんだっけ?
合理性を評価の基準にする癖があるから、きっと日本側の登場人物なんてボロクソだろうな。
統帥権(クリミア戦争までイギリスでも統帥権は国王にあったのだが)と
陸軍参謀本部(海軍軍令部でないところがミソ)が諸悪の根源という価値基準で貫かれて、
実は日露戦争後に政府の方針に反して、遼東半島を軍政下に置こうとした児玉源太郎の事とかも
あっさりとスルーしたりとか(秋山の晩年みたく)、
結構それなりにすっきりとした太平洋戦争物として却って面白いものが出来たかもしれないのに。
(史実というより講談に近くなるだろうけど)
490:無名草子さん
09/04/22 01:31:23
海軍を主役にしたほうが書きやすかったかな
高木惣吉あたりを主人公にして
491:無名草子さん
09/04/26 20:33:32
>>469
資料集めは古本屋さんの功績が大きいと思うw
書店へのこだわりは街道の本郷のところで出てきたような気がする。
>>471
街道で出てくる司馬さんの思考過程って民俗学的なんだよね。
柳田国男の本を読んでると通じるものがけっこうある。
風土を解釈するのに民俗学的アプローチを持ち込んで、
それを文献からわかる歴史的事実と混ぜて小説を書いたのが
司馬さんなのかもしれない。
492:無名草子さん
09/04/26 21:53:05
民俗学って、こういう形態の前にこういう形態があった、というような
順序は分かっても、この年代にはこうだったということが分かりにくい
(研究書を読んでも、たいていの場合、相対的に時間関係が書いてあるだけで、
絶対的な時間は書いていないことが多い。)んで、歴史小説、時代小説
に生かそうとすると、かなり大量に本を読み込んでないと難しいんだよね。
ピンポイントで情報探すことが出来ないので、自分の知識の空白を
埋めていくような読書が必要になってくる。
493:491
09/04/27 01:55:04
>>492
反応ありがと。
まさしく司馬さんの脳みそにはそういう歴史データベースが出来てたんじゃ
ないかな。「この人物のこの行動はこういう風土的な背景に裏打ちされていて
そうならばここでこういうことを言ったに違いない」みたいな推論
(ほとんど妄想w)が出来る人なんてそうそういないと思う。
そういう空想能力から出てきた小説なもんだからなまなかな現実味が有って
なんかこう、絶賛されたり批判されたりするのじゃないかな。
494:無名草子さん
09/04/28 16:36:14
民俗学の視点ですか、
それは重要だと思いました。
歴史の事実を、文献、資料から読み解くことに
関しては、宮城谷昌光氏がさらに発展させたと
感じてたので、
その他の差はその民俗学的なものと個人差かもしれないです。
495:無名草子さん
09/04/28 21:22:36
民俗学視点ねえ―。
そういえば、「街道・・・」には、折口信夫の名も出てきていたような―。
496:無名草子さん
09/04/28 21:33:36
とにかく司馬さんの読書量は半端ではなかったみたいだなあ。
単なる史料・資料集め以上のものがあったみたい。
毎晩寝る前も本を読みながら眠りにはいるらしい。
執筆と取材旅行以外は読書だったのか?
497:無名草子さん
09/04/28 21:45:34
司馬さんの趣味って一体何だったんだろうか?結局、読書ではなかったのか?
みどり夫人によると、音楽・カラオケ一切無縁、食道楽も無し。
酒、女・・・でも無し・・・。
もうひとりの国民的大作家・松本清張は、パチンコが趣味で、女のほうも活字になるくらいだし。
映画にも目がなかった。自分でも再々出たほどで、たぶん自分で作りたかったのでは、と。
その点、司馬さんは、自作の映像化には案外淡白だった。
498:無名草子さん
09/04/28 21:51:40
清張の場合は、その上に、やはり原稿書くことそれ自体が何といっても張り合いだったと思う。
単に催促で追われていただけではなかった。死ぬまで創作を書き続けていたからね。
499:無名草子さん
09/04/28 23:29:26
司馬の趣味はバンダナ集めw
500:491
09/04/29 01:36:18
>>495
街道を何度も読んでて、司馬さんは風土を理解するのに考古学・民俗学・
宗教(古神道)をうまくつなぎ合わせるなあ、とつくづく思ってたんだけど、
こないだ柳田国男の本を読んだら、司馬さんの語り口とよく似てて
ちょっと驚いた。柳田さんの方が世に出たのは先なので、ひょっとしたら
司馬さんの方が影響を受けた側なのかな、と思ったのさ。
>>499
子供のころは鏃集めだったらしいよ。考古学オタクだったらしい。
#やっぱり収集系だよねw
501:無名草子さん
09/04/29 17:16:13
司馬遼太郎の後継者っているかな。
宮城谷氏と司馬氏の会見に立ち会った編集者は
何か大きなものが引き継がれたと回想してたが。
立場と思想が大きく異なるようにも感じるが・・・。
502:無名草子さん
09/04/29 18:30:19
能力と器(うつわ)、読後感と面白さ、も一度読んでみたさと他のも読んでみたさ、
文章のうまさと読者の惹付け度―も大きく異なる。
503:無名草子さん
09/04/29 19:42:23
そんなもん受け継ぎようがない
司馬の手法は、本人がすでに試しつくしてるから
真似したところで、そこにあるのは荒野だよ
504:無名草子さん
09/04/30 18:37:00
>>501>>502
能力とウツワが、余りにも違いすぎる。
宮城谷と津本だけは、もう絶対読みたくない。
505:無名草子さん
09/04/30 21:43:55
>>497
歴史を探る。これだろうな
506:無名草子さん
09/04/30 21:53:57
そうだろうな~。司馬さんに引けを取らない歴史時代作家と言えば、
海音寺、陳舜臣、山周、それに松本清張の時代小説ぐらい・・・。
以後は、残念ながら皆見劣りする。
以前は、―大佛を含め前は時代遅れ・・・。
507:無名草子さん
09/05/01 00:24:01
何にせよ晩年の司馬が、宮城谷に入れ込んでたのは事実みたいだな
だいぶボケてたのかもな
508:無名草子さん
09/05/01 17:04:08
戦前を知らない人に歴史時代小説はかけないと思う
貧をベースとしたかつての日本のモラルを肌でわかっていない人には無理
509:無名草子さん
09/05/01 17:14:53
まして、女の作家の時代小説なんか・・・
宮部みゆきが何か歴史小説に手を伸ばすそうな。
ミステリーであんな程度だから、やめといた方が・・・
510:無名草子さん
09/05/01 22:20:07
しかし、司馬(晩年)の客層は塩野、宮城谷が獲得したっぽいな。
雑誌とかのアンケート見るとそんな感じ。
511:無名草子さん
09/05/01 22:34:57
塩野が?あの人はローマ史だろ?
宮城谷はまあ分かる、勉強家だもんな、俺も一時期はハマったよ
けど何度も読みたくなるような作品は無いなと気付いたから全部売り払った
作品を再読したくなる作家は、司馬、海音寺、隆慶一郎、柴練ぐらいだね
512:無名草子さん
09/05/01 22:37:24
ローマ人の物語は、売れてると聞いたから
読んでみたけど、全然つまんなくて3冊ほどでやめた
513:無名草子さん
09/05/01 23:45:27
色っぽい文体
そこはかとない喜劇性
歴史を一から書きかえるような、スケールの大きさ
欠点も多々ある司馬だが、
その美点をすべて受け継ぐのは至難
514:無名草子さん
09/05/02 02:22:14
隆慶一郎は惜しいね。彼の登場で初めて司馬遼太郎の牙城が揺らいだといわれたけど
早死にしてしまった。
515:無名草子さん
09/05/02 09:16:08
せめて後5年生きていれば
516:無名草子さん
09/05/03 19:12:27
>>509
文藝春秋・別冊の司馬追悼号で、宮部が「自分は生前一冊も司馬さんの本を読んだことがない。
こんな自分だから執筆依頼をお断りしたんだが、図々しい自分は、司馬作品を読んだことのない
人間の追悼原稿があっても面白いかな、と思い直して、書いている」とあったな。
大丈夫なのかな?
517:無名草子さん
09/05/03 22:13:27
タイプが違うからいいのでは
史論を展開するわけでもないだろうし
宮部の文章はうまいと思うよ。平易でさらさら読める
518:無名草子さん
09/05/03 22:39:10
司馬の小説を読んでることと
いい時代小説が書けることは何の関係もない
519:無名草子さん
09/05/04 12:19:33
つーか、歴史好きだったら、吉川と司馬は読むだろう。1冊ぐらいは。。。
520:無名草子さん
09/05/04 13:46:48
>>519
ホームドラマを過去設定にした時代劇に飽き飽きした人だったら
1度は読むのが司馬、吉川であり、池波だろうね
521:越前の諸道
09/05/04 13:55:07
永平寺の駐車場で、観光バスの団体さん多数に遭遇して、逃げるように
他の史跡を目指した司馬さん一行が印象的だったな。
宝慶寺や平泉寺のような、観光名所になっていない史跡ばかりを歩く
「街道を行く」は、ある種の読者の強い共感を獲得したのだろう。
522:無名草子さん
09/05/04 13:58:10
ホームドラマを過去設定にした時代劇
観光バスの団体さん
大衆にモテたい社寺
なんか共通項があるな。
523:無名草子さん
09/05/04 17:05:23
司馬って色白が好きだよな
524:無名草子さん
09/05/04 17:19:58
ああ司馬さんの女性の好みってどんなだろうね
525:無名草子さん
09/05/04 17:28:51
料理が出来なくて弁が立って眼鏡っ子の人じゃね?
526:無名草子さん
09/05/04 17:32:30
なんか学生時代いつも電車で一緒になる人見初めて後つけたことあったね
527:無名草子さん
09/05/05 10:29:19
>>522
TVのワイドショーが好きな既婚者だな
528:無名草子さん
09/05/05 12:35:24
このスレの住人は
司馬さんの本を何冊くらい持っているの?
(コンプリートが当たり前の世界?)
529:無名草子さん
09/05/05 12:59:07
七割くらいは読んだかな
街道シリーズは、苦手なので読んでないけど
好みとかあるから
必ずしも、全読にこだわらなくてよい
と思う
530:無名草子さん
09/05/05 14:01:29
>>528
司馬さんの場合、コンプリートは困難だからな。
いまだに「ペルシャの幻術師」が処女作扱いなんだが、
ほんとうの処女作「道化の青春」を読んだ人って、ごく僅かだろうな。
531:無名草子さん
09/05/05 14:02:54
私は全集だけ読みましt
532:無名草子さん
09/05/05 14:21:14
全集が揃っている図書館から自転車で10分程度の場所に住んでいるせいか
文庫本で10作品持っている程度かな?
533:無名草子さん
09/05/05 14:57:51
>>532
> 自転車で10分
いゝとこに住んでるなあ。
図書館まで、バス→汽車→バス。全集は貸出不可。
コンビニも宅急便もないので、本1冊入手するのに、都会まで一大旅行。
534:無名草子さん
09/05/05 15:00:34
いまは全集も値上がりしたんだろうけど、第1期初版のときは、高校生の小遣いで買える
程度の値段だった。月1回の配本なので、同級生でも買っている奴が多かった。
ちなみに、第1回配本は「燃えよ剣」な。
535:無名草子さん
09/05/05 15:02:42
>>532のかーちゃんは、孟子のかーちゃんなんだ。
536:無名草子さん
09/05/05 15:11:03
全集1冊づつ、なんて考えられない。
今、買おうとすれば全巻纏めて先払いの注文生産では?
537:無名草子さん
09/05/05 15:23:26
>>536
もうそんな状況なのかなー。作者没後第3期を買ったのが、ついこの間だったような気がするが。
538:無名草子さん
09/05/05 15:30:30
>>530
道化の青春?初めて聞いたんだが。
539:無名草子さん
09/05/05 15:40:52
>>534
>第1回配本は「燃えよ剣」
これで思い出したが、今日はその主人公土方歳三の誕生日だったわ
540:無名草子さん
09/05/05 15:42:47
>>539
へぇー、そんなら「こどもの日」で、あたりは鯉のぼりが泳ぎまわっている―日の生まれ?
541:無名草子さん
09/05/05 16:09:40
>>538
俺も、短篇全集の後ろに付いていた年表で初めて知った。ただし、短篇全集には掲載されていない。
4回連載の小説らしく、中篇の扱いなんだそうだ。だから読んだことがない。
その年表には、「道化の青春」が、司馬遼太郎名義で発表された初めての作品だとあった。
「ペルシャの幻術師」は2作目。
542:無名草子さん
09/05/05 16:11:52
>>541
普通には読めないってことか。残念
543:無名草子さん
09/05/05 16:14:43
>>541
初出媒体は?
544:無名草子さん
09/05/05 16:16:26
司馬本人は、「梟の城」以前の作品は習作だからと
出版されることを拒んでた
「坂の上の雲」も映像化されたし、
死んじゃったら、故人の遺志なんて守られるはずもないと
545:無名草子さん
09/05/05 16:30:58
>>541
でも、『わが生涯は夜光貝の光と共に』は、福田定一名義の1950年
(司馬遼太郎を名乗る前)なんで、こっちの方が本当の処女作なんじゃない?
546:無名草子さん
09/05/05 16:41:09
>>545
まあ、そうなんだが、その後、ずっと使うことになるペンネームを初めて冠した作品となると、
読んでみたいという興味は湧くな。『わが生涯は夜光貝の光と共に』などは、現在、すぐに
読める。読めないのは、「道化の青春」と三河一向一揆についての連載小説だ。この二つが
短篇全集に掲載されていない。
547:無名草子さん
09/05/05 16:43:38
誰も司馬の全貌をつかめていないのに、
語られすぎではあるわな
548:無名草子さん
09/05/05 17:13:56
>>544
その辺の事は財団の理事の人たちが決めていくんだろうね
web小説として読んでみたい作品もあるからな
549:無名草子さん
09/05/05 19:36:47
>>546
>三河一向一揆についての連載小説
それ読んでみたいんだけど、なんて題名?
公刊されている単行本には、収められてないの?
550:無名草子さん
09/05/05 21:11:53
それら全部、文藝春秋臨時増刊号『司馬遼太郎の世界』
中央公論臨時増刊号『司馬遼太郎の跫音』
に載ってなかった?―共に、その後、文庫化・・・今日に至るも文庫増刷り発売中。
551:無名草子さん
09/05/05 21:13:30
み~んな、光文社文庫で出てる(文庫中に採録)よ!
552:無名草子さん
09/05/05 23:12:34
なんだ、短編全集に収めれてないだけで、普通に単行本で読めるのか。
553:無名草子さん
09/05/06 11:28:07
「豚と薔薇」は?
554:無名草子さん
09/05/06 12:45:00
>>553
「豚と薔薇」は文庫に、はいってないよ。
古本の単行本は高いが、同じ古本でも、角川新書「古寺炎上」の中に所収されていて、
こちらの方が安いと思われ。(司馬さん生前は安かった―今は高いんだろうか?)
他にも珍しい司馬作品(短編)、あるよ。「足跡」「千年の遷都論」とかね。
>>550に所載されている。
555:無名草子さん
09/05/06 12:57:30
やたらと性描写を意味なく入れてくる変態作家
556:無名草子さん
09/05/06 13:24:40
>>555
当時は、それを入れるのが、大衆向け小説の常識だった―はいってない小説はなかったぐらい。
司馬小説の場面は、直接的表現ではないのに、妙にリアリティがありエロチシズムなのが特徴。
この点でも、卓抜した筆力である。
557:無名草子さん
09/05/06 13:33:42
「梟の城」までの単行本化を断わっていたのは、深い意味があるわけではない。
司馬さんは堅い人で、「梟の城」で作家として世に認められたんだから、
いくらそれまで司馬遼太郎を名乗っていようが、プロの作家ではなく、おこがましい。
という考え。
しかし、ご存じのように、それまでの作品は、決して習作てなものではない。
今読んでも一流の作品、おもしろいのばかり。まして、駄作なんてなものは無い。
(ところが、司馬さんは、そう考えていたフシがある―)
558:無名草子さん
09/05/06 13:41:07
司馬ほどの作家なら、遅かれ早かれ
世に出た原稿は全部出版されちゃうでしょ
間違いなく商売になるんだから
どうせ出版されるなら、早く読みたいのが読者というもの
559:無名草子さん
09/05/06 13:41:56
初期作品をコマメに文庫化してくれる文春文庫と光文社文庫に敬意を表する。
もっともっと取り込んだのを発売して欲しい。
560:無名草子さん
09/05/06 14:52:54
>>551
うそ
561:無名草子さん
09/05/06 16:40:25
>>557
本多勝一なんて、全集に小6の時に書いた作文まで収められてるそうだから。
562:無名草子さん
09/05/06 16:57:10
司馬の全集は、タイトルを知られている作品が抜けている点で不完全だが、
書簡のたぐいまですべて収めている全集は、一般の読者には用がないな。
563:無名草子さん
09/05/06 17:08:46
「司馬の」に限らず、全集とはそんなものだ!
所収作品の選択に作家本人の意思が介在するんだから、当人の何らかの基準に適わない物は漏れる。
564:無名草子さん
09/05/06 17:15:02
もう死んじゃってるんだから、全集の補巻を出せばいいじゃんか。
現に、作者の意思で全集から漏れていた「ペルシャの幻術師」は、死後、本人に無断で
全集の最後の巻に「補遺」として収められていた。
565:無名草子さん
09/05/06 17:35:34
「ペルシャの幻術師」も「ゴビの・・・」も無類におもしろい。
―いや、作品として非常に高度な出来だと思う。
今なら、これらで充分、直木賞を2つも3つも取れそう・・・。
566:無名草子さん
09/05/06 18:05:30
構成がしっかりしているだよな。吉川英二はブツブツ文句つけてたけど。
567:無名草子さん
09/05/06 18:58:30
確か、海音寺潮五郎が「この人は天才かもしれない」て評したのが「ペルシャ・・・」じゃなかった?
海音寺は、後々まで、司馬さんの天才を逸早く見付けたことを「少々自慢である」と語っていた。
568:無名草子さん
09/05/06 19:07:18
海音寺さんは、早くから目をつけていたんだろうな。
最近の評論家が、直木賞受賞以前の作品から目をつけていたというのは怪しい。
いっそ宮部のように、初めて読んだと白状した方が清々しい。
569:無名草子さん
09/05/07 11:02:31
>>566
面白いけどダラダラと長い作品が多い吉川にそんな事言われたくないな
570:無名草子さん
09/05/07 12:15:08
吉川英治・松本清張・司馬遼太郎の三大国民作家はお互い接点が乏しかったな。
571:無名草子さん
09/05/07 12:44:19
安部公房が司馬遼太郎のファンだったというのが興味深い
572:無名草子さん
09/05/07 20:44:09
『伊賀者』の中にぎだんの術というのがでてくるけど、あれって
なんか元ネタあるんだろうか?
ぐぐっても、司馬遼関係の話しか出てこないんで、純粋な創作っぽい気もするが。
573:無名草子さん
09/05/07 21:07:05
>>572
それ、司馬さんの創造だ!
剣法でも(史伝物での)登場人物でも、司馬さんの創造・創作っての多いよ。
だから、楽しいのだ。
574:無名草子さん
09/05/07 21:56:40
それが好き嫌いが分かれるところなんだろうな。
いかにも元ネタがありそうな書き方をして、純粋な創作ってのが結構多くて。
津本陽なんかとは真逆というか。
広い意味でのファンタジーというのを了解していればいいんだけど、
歴史マニアの場合、創作ならちゃんと分かるような書き方しろ、って怒る奴が出てきてしまう。
575:無名草子さん
09/05/07 22:14:09
> いかにも元ネタがありそうな
> 津本陽なんかとは真逆
それそれ、その通りなんだよ。司馬作品ってのは・・・。
俺は逆で、「だから、おもしろいんだ」ってクチ。
よく、ここまで思い付くな、よく創るな、と。
ま、一番大仕掛けの創作は、竜馬と秋山兄弟の社会的地位と歴史的位置付け!
いや、どの作品とっても、必ずと言ってよいぐらい、「出てきたなあ~」ってニヤーッとするものだ。
576:無名草子さん
09/05/07 22:39:29
だから、史実と思い込むトラブルがエピソードにもなる。
エピソードではないが、池上何とかというオッサンの作家が剽窃で沈没したのも、
情景とか文体とかじゃなくて司馬さんのオリジナルと知らないで、そのまま書いたのでは?
あと、
編集者が「こういうことって実際にあったのですか?」って訊いたら、
「キミ!それは、小説だよ」って―何かで読んだことがある。
司馬さん自身のエッセイでも、思わぬ子孫が出てきて、「そんなこと知らなかった」とか
「(軽い)抗議めいた手紙を受けた」とか―何のエッセイだったか?
577:無名草子さん
09/05/07 23:11:58
晩年は、本人も「歴史家」ぶるようになって、
想像力の飛躍がなくなったよな
578:無名草子さん
09/05/07 23:37:33
でも、「ぎだん」とか字も語源も不明のそれっぽい言葉を造語するのって、
糞真面目な奴からすれば、許せない罪だろうな。
でもそういう風にしないと、リアリティが出せないし。
579:無名草子さん
09/05/08 00:06:54
よく新撰組の○○はこんな性癖だった、戦国武将○○の女の好みが
どうたらこうたら、夜の床ではこんなことを~
なんて描写があるけど、まったくの創作として書いてるの?
そんなこと文献に載ってるもんでもないし。
580:無名草子さん
09/05/08 08:14:05
全て小説です
あれだな、そういう奴らって吉川英治「宮本武蔵」におつうが出てくるのも許せないんだろうなw
581:無名草子さん
09/05/08 08:57:53
>>580
おつうは原作よりも「バガボンド」を読んでいると
「アンタ、何の為にそこにいるの?」と突っ込みたくなるので
出しただけの値打ちはある
582:無名草子さん
09/05/08 09:18:47
>>579
>そんなこと文献に載ってるもんでもないし。
直接書かれることはないけど、手紙などから間接的に読み取れる場合はあるだろう。
ただそういうケースはかなり少ないだろうから、研究者ならともかく、小説書く場合には
それだけに頼ってはいられない。
司馬の場合は多分、一度あらゆる断片的情報&自分の持っている歴史・時代知識
を総合して、自分の中にバーチャルな人間像を創り、実際に動かしてみてその様を
描写しているんじゃないだろうか?
そして描写する際の記述方法が、リアリティを出すために(想像の結果の書き方ではなく)、
史料に記載があるかのような書き方をしているということではないだろうか?
583:無名草子さん
09/05/08 10:30:29
>>580
吉川英治は最初っから、創作臭ぷんぷんだからいいんじゃない?
歴史家みたいにいわれること自体無いし。
584:無名草子さん
09/05/08 11:10:56
一般人は大よそを知ってりゃいいんだよと、海音寺先生が言ってました
585:無名草子さん
09/05/08 11:22:05
?
586:無名草子さん
09/05/08 13:53:55
くどいように言うけど、司馬遼太郎はそもそもが小説家なんだよね
晩年は長編小説を書く気力がなくなってきたから歴史家と思われただけの話
587:無名草子さん
09/05/08 14:17:00
司馬個人のスタンスが変わったのは、社会の変化も大きい。
60年代ぐらいまでは、小説に限らずいい加減なものが多かったよ。
例えば武道の名門流派も、平気で捏造くさいこと言ってたけど、
それを本気で突っ込む奴も少なかったし。
80年代以降、情報化社会が進んでくると、そうした寛容さは失われていった。
発する情報にはすべてソースが求められ、インターネット時代になると2chみたいな場所で
さえ二言目には「ソースは?」だし。
漫画も、手塚治虫のような大雑把な下調べでは通用しなくなって、対象分野の資料網羅&
専門家にヒアリングが当たり前になっているし。
588:無名草子さん
09/05/08 14:48:26
>>586
小説の内訳も大分変わってきたからねぇ。
小説家だから、の一言で説明のつく時代ではなくなってきたんだと思う。
589:無名草子さん
09/05/08 15:03:38
>>587
読者の側が寛容というより、単純に知らなかったし、調べようと思うと、自分で本を買うか、
図書館へ行くかしかなかったから、結局調べなかった。
物語として面白ければ、史実なんて、どちらでもよかったしね。
同じ題材で何作も小説が作られると、物語としての面白さは次第に弱くなってくる。
それ以外の付加価値を求めるようになるな。珍しい史料に当たって、実はこうだったんですよ、
みたいな話を求めるようになってくる。
590:無名草子さん
09/05/08 15:27:13
小説は、史実なんてどうでもよい。おもしろければいゝのだ。
よく知られている史実や時代考証をミスると問題となるだけのこと。
ありもしないSF的なものは論外。
リアリティに嘘をつき、読者をグイグイ引き込んでいくようなのが本当の小説だろう。
司馬さんの作品がそれだと思う。
「講釈師、見て来たような嘘をつき」を小説の世界で地でゆく描き方が司馬さん。
講釈師のような地の語りも、ちゃんと「余談ながら・・・」と出て来るしね。
司馬さんの書き方は、背景となる史実を全部取り込んで描くから、よりリアリティが出ている。
591:無名草子さん
09/05/08 15:46:54
第一、あの池上某のオッサン作家が司馬さんのオリジナルと気付かないで自作に取り込んだ
ぐらいだから、いかに司馬作品が・・・云々・・・
とにかく、司馬作品はおもしろいんだよ。
592:無名草子さん
09/05/08 16:08:20
昔はインテリ講談と評されたこともある
593:587
09/05/08 16:45:55
>>589
>読者の側が寛容というより、単純に知らなかったし、調べようと思うと、自分で本を買うか、
だから、寛容と言っているのは社会だよ。
594:無名草子さん
09/05/08 16:46:57
>>590
それ、単に自分の好みを語ってるだけ
595:無名草子さん
09/05/08 16:48:19
司馬さん以外で幕末もんでおすすめある?
596:無名草子さん
09/05/08 17:16:05
新選組に興味を持ったなら子母澤寛の新選組三部作がオススメ
幕末に多少詳しくなれば、海音寺の「幕末動乱の男たち」「西郷隆盛」がオススメ
ただし幕末の知識が全然ない人には辛いので気をつけて
597:無名草子さん
09/05/08 19:33:31
連休に100円で買った新撰組血風録を読み終わって、
菊一文字をググッてみたら、いきなりデマとか創作とか出てきてワロタ。
いちいち人物批評しながら話を進めているくせに、
一冊ほとんど創作かよ、と思ったら萎えてきた。
598:無名草子さん
09/05/08 19:36:45
>>596ありがとう
新撰組を読みたいので子母澤寛を借りてきます
599:無名草子さん
09/05/08 19:49:14
>>597
創作がおもしろくない、ってのなら、小説を読むこと自体、
目的に適ってないんじゃねえ?読む本の種類が違うかと・・・。
600:無名草子さん
09/05/08 20:05:00
創作はいいんだよ。
時折、この時代は○○だから××であったろう、
みたいなフレーズ入れて、さも史実に忠実です
と言わんばかりなところが萎えるんだよ。
うっかりすると信じちゃうからね。
疑いながら読むのもつらいけど。
まぁ、うそをうそと見抜けないと司馬小説は難しいのかな。
601:無名草子さん
09/05/08 21:00:07
>>600
えええええ
小説なんだよ?最初からウソです、っていってるし
602:無名草子さん
09/05/08 21:06:24
嘘を嘘と見抜いて何か得することがあるのかな
603:無名草子さん
09/05/08 21:35:07
小説なんだから、嘘だということを前提に楽しめばいいだろうに。
大体、想像力の余地もないガッチガチの散文を読んで何が楽しいのやら。
604:無名草子さん
09/05/08 21:49:03
なんか、司馬遼太郎の小説読んで史実だと思い込んで得意げに~
なんてレスはよく見るが肝心の得意げに自慢してるようなレスなんてぜんぜん見ないんだが
605:無名草子さん
09/05/08 22:09:26
司馬さん自身、むしろ機会ある度に常に「創作」だって言ってたんだけどなあ。
繰り返し言ってたのは、「絶対に歴史家ではない、司馬史観なんてやめてくれ」
「僕は歴史を題材にした小説作家だよ」。
また、
「事実を積み重ねても小説にはならない」
「その話は、僕の作り話だよ」(事実かと思って世間に広まり始めたのを聞いて)
「また、僕の話を使ってるよ」(事実と誤解して無関係のシナリオ等に使われた時など)
ほかに、一般に史実と思われているもので、司馬さんの創作。
あの『坂の上の雲』、満洲激戦中大山巌総司令官が昼寝から起きて殺気立った参謀室にのっそり、
「きょうも、どこかで戦(ゆっさ)がごわすか?」―これも、司馬さんの創作。
(ご本人も気に入ってかエッセイにも流用)
お竜が竜馬のために作る菊枕―これも創作。
ま、竜馬の人物そのものが創作だけどね。
―だから、創作じゃないと思って読む方がおかしいのでは・・・。
606:無名草子さん
09/05/08 22:44:20
>竜馬の人物そのものが創作
こういう言い方もなあ……
あくまでも、実在の人物を、想像力で膨らませた、という方が良いんじゃないか?
三国志の諸葛孔明みたいなもんだ。
ま、史実と勘違いするほどの「国民的神話」と作り出した分、司馬遼太郎は偉大な作家だということだけど。
むしろ、詰まらない史実なんてどうでもいいじゃないか、という気にさせてくれる。
607:無名草子さん
09/05/08 23:06:46
>>606
>実在の人物
それも怪しいんだよ。
少なく共、勤王の志士と言われる人々の中に居た事実が確認できない。
京都で暗殺された事実も確認できない。
そういう名の人物は居たのだろうが、勤王の志士だったかどうか?
最小限、白刃の中を潛り抜ける活躍をした志士の中には居なかった、
新撰組が狙う志士の対象にはなっていなかった―の二点は確認できること。
608:無名草子さん
09/05/08 23:12:20
>>607
>京都で暗殺された事実も確認できない。
歴史に詳しいようだから教えてくれ。
じゃ、中岡慎太郎が死んだときに同席していたのは誰なんだ?
609:無名草子さん
09/05/08 23:18:55
それでも、高知の桂浜に坂本龍馬の銅像が建てられたのは事実だしな
(戦艦大和なんてそれをわざわざ見る為に室戸沖に来ているからな)
610:無名草子さん
09/05/08 23:23:51
>>608
もっぱら、竜馬ではない、とのウワサが(昔から)頻り。
中岡が息のある時「リョウマ!」とうわごと言ったのが、唯一の史実の根拠だが、
うわごとは駆けつけた者の顔を見て言ったのであって、決してどこをも指さしていない。
所司代が死体後始末し土佐藩邸が東山に葬るまで、竜馬の顔を知った者は駆けつけていない。
竜馬は竜馬で、他日、京都でないところで切られた模様。
何か、詐欺師呼ばわり沙汰の内輪もめで―今東光が言っていた。
611:無名草子さん
09/05/08 23:25:50
だから、話が逆なんだよ。
史実は詰まらないんだから、どうでもいいんだよ。
考えても見ろ。
「旅順が落ちたのは、正攻法で乃木が要塞を攻めて、要塞内部の兵力をすり潰したから。児玉の行動は小説以前にそもそも無意味」
とか、
「陰険、冷酷な土方とヒラメ顔の沖田ら新撰組が、薩摩のエージェントに過ぎない無名の志士・坂本直柔を襲ったという噂が流れた」
とか、何が面白い?
612:無名草子さん
09/05/08 23:28:40
>>610
>他日、京都でないところで切られた模様
それじゃ「創作」と大して変わらん。
昔親鸞非実在説というのがあったが(今の流行は聖徳太子非実在説か)、それと似た類か。がっかり。
613:無名草子さん
09/05/08 23:34:27
>>612
創作ではない。昔から、そう言い伝える者が居てたのと、土佐藩がそれを公認(默認)していた。
また、元見回り組を自称する老人が「ワシが竜馬を京都の油屋で切った」とホラを吹いたことがある。
だから、司馬さんの「創作」ではなく、充分元ネタはあった。
614:無名草子さん
09/05/08 23:46:03
>>610
で、中岡慎太郎が死んだときに同席していたのは誰?
615:無名草子さん
09/05/09 00:08:50
司馬が竜馬を主人公にしたきっかけは高知の友人から、
「坂本竜馬を主人公に小説かいてくださいよ、高知の人間はみんな竜馬が好きだから」
っていわれたからだろ。
少なくともご当地の偉人ではあったわけで。
616:無名草子さん
09/05/09 00:22:06
>>615
違う!
昭憲皇太后の夢枕に立った(日露戦争の時)から、高知人も知ったのであって、
それまで高知人でも誰も知らなかった。
その時、坂本龍馬というのは幕末の志士だと、わざわざ新聞が説明しているぐらいだ。
むろん、全国の誰もが知らなかった人物。
でも、その後、高知以外では忘れられてしまった。
>>614
だから、中岡の仲間・土佐藩の雑魚志士では・・・
617:無名草子さん
09/05/09 00:36:29
前も龍馬架空説をぶってたヤツだな
618:無名草子さん
09/05/09 00:37:54
近江屋の話って、谷干城が語ってるだけなら、勘違いの可能性もあるよな。
モデルになる人物が実在したにしても、竜馬でっち上げ説も無きにしも非ずだな。
619:無名草子さん
09/05/09 01:28:03
事実、月形半平太も桂小五郎も、あそこまで史実と全く違う活躍と人物にして
毎年南座で芝居に掛かるんだから・・・。
彼ら二人は脱藩武士でもなく歴とした上位の藩士で来歴もかなり判明している。
そうでありながら、あんな架空の物語なのだから、まして坂本龍馬なんて下級武士の脱藩者で
昭憲皇太后の夢枕に立つまで話題にならなかった人物。どうでも脚色できる。
620:無名草子さん
09/05/09 06:11:44
坂の上の乃木将軍なんて、親族に謝罪と賠償求められるレベルだぜw
621:無名草子さん
09/05/09 06:34:36
>>620
あと伊地知さんとこも。
622:無名草子さん
09/05/09 07:39:09
でも、そんなことしたら逆にアンタの先祖はアホだったと世間に公表するようなものじゃない?
623:無名草子さん
09/05/09 10:48:30
「俺の書いたのは小説だから」
ですべてが済んでしまうほど簡単なものじゃない。
っていうか、小説=フィクションというわけでもなく、ノンフィクションだってあるんだし、
中間のファクションという分野もある。
歴史物の場合、漠然とファクションぐらいに受け取って読んでいる読者が多数なんじゃないかと思う。
実際に文章を読んでみても、過去に実在した人物名を使っているし、史料からその事跡をたどっている
と読み取れる内容になっているんだから、そうした読者を創作に関する認識不足と攻めるのも酷。
今の時代、クレーム&読者の勘違い対策として、最後にテレビドラマの後に出る「このドラマは
フィクションです」表示的なものぐらい入れておくべきかもしれない。
624:無名草子さん
09/05/09 11:06:50
ファクションなんて聞いたこともないが
625:無名草子さん
09/05/09 11:08:46
ただ、小説というのは「小さな説」だから、解釈は書き手の自由でしょうが
司馬さんが書いた小説が法や人としてのルールを犯すものではなければ
ごちゃごちゃ言うほうが野暮なんだよな
626:無名草子さん
09/05/09 11:42:14
>>623
そんなこと思ってるのは、キミだけだ!
それじゃあ、とても松本清張の時代小説は読めないな。
ぜ~んぶ、何から何までキミ流のフィクションだ。
誰も書かなかった、思い付かなかった創造ばかりだ。
何しろ、引用している手紙も資料も全部清張の創作だ。(だから、史料ではなく資料と書いた)
キミは、おもしろい小説を読む楽しみを敢えてみずから閉ざしている。
小説は、おもしろくなければイケないのだ。
松本清張も口癖だった。司馬さんも同じ考え。
627:無名草子さん
09/05/09 12:04:20
>>623
司馬さんの小説だけを、そんなこと言ってないで、それなら、「世界の名作」にもそう言えよ!
歴史小説の範ちゅうにはいる小説なら、フィクションです表示せよと言うんだな。
なら、
「戦争と平和」にも「風と共に去りぬ」にも「誰がために鐘は鳴る」にも「武器よ、さらば」にも
同じこと言って来い!
司馬小説よりもヒドイや!設定とテーマ(主題)そのものがフィクションだ。
「世界の名作」は読めても、司馬さんが書いた小説は読めないのか!
628:無名草子さん
09/05/09 12:11:17
この話題だと必ず荒れるなぁ (´Д`)ハァ…
629:無名草子さん
09/05/09 12:28:42
>>623
歴史に残っている小説で、特に白人の書いた小説なんて、ホントのことは、ひとつも書いてないぞ。
皆さまざまに着色されてるし、無いこと有ること何でも取り込んでいる、いや、無いことを書いている。
白人だけじゃなかった。中国人のもだ。「水滸伝」「紅楼夢」。
白人小説のそういう傾向を逸早く感じ取って、自分の小説態度としたのが松本清張だと思う。
清張は、現代小説であれ時代小説であれ、すべて創作。本当のことは何一つ書かなかった。
自分語りすら創作だと言われているぐらいだから。
個々のパーツが創作なのも、何も司馬小説だけじゃない。白人小説はもっとヒドイよ、と言うんだ。
その上、もっともらしいプロローグまで付くんだぜ―それ自体が創作だってえんだ。
日本の小説家は、その点、松本清張を除けば、正直だ。
630:無名草子さん
09/05/09 12:31:43
>>624
聞いたこと無いならぐぐれ
631:無名草子さん
09/05/09 12:34:19
すげえ感情むき出しのやつばっかだな。
だから司馬関係スレは日本史板でも荒れて、延々と平行線の話が続くんだよ。
>>623は司馬さんに対してだけ言ってる訳じゃないだろうに。
632:無名草子さん
09/05/09 12:37:13
これじゃ贔屓の引き倒し
>>627
バカかお前は。
こういう奴がいるから、司馬ファンを名乗れなくなるんだよ。
633:無名草子さん
09/05/09 12:39:16
>624
お前が英米文学に無知なのはよく分かった
634:無名草子さん
09/05/09 12:42:37
清張のこと書いているやつがいるけど、彼の場合はまったく問題ないと思うが。
クレーム対策最初から十分やってるだろ?
635:無名草子さん
09/05/09 12:54:29
司馬って、話の途中で歴史解釈入れるじゃん。
それさえ史実とは合致してないんだけど、
ワザワザ合間に解説入れるから、
そこは正しい事を言ってると思っちゃうんだよね。
史実からパクった小説だから多少合致してるところもあるけど、
ほとんどすべてフィクションと思ったてた方がいいよ。
気になれば司馬をスタート地点にして、
自分で調べればいいし・・・
少なくても史実を学ぶための本じゃないな。
636:無名草子さん
09/05/09 12:55:36
>627
だからフィクションということで問題ないんだろ?
>司馬小説よりもヒドイや!
そういう言い方すると司馬小説も酷いて言われてるみたいなんだけど。
637:無名草子さん
09/05/09 13:08:59
司馬小説については、ああいうスタイルのフィクションを編み出した、と考えた方がいいと思うんだよね。
かつてヨーロッパの小説家はしばしば、作品にリアリティを出すため、自分はある手記を発見してそれを
公刊することで広く世間に紹介するだけであって、本当の作者はその現場にいた手記の書き手だ、
という仕掛けを使っていた。
で、本を離れた場でも、フィクションであることを語ることも無かった。
ただ、今同じことをやって、世間が同じ様に受け入れてくれることはありえない。
19世紀以降は事実の時代と言われ、事実と創作の違いがやかましく言われるようになってきたが、
特に情報化社会が進むと、その傾向は顕著になってくる。
司馬さんが目につきやすいのは、執筆キャリアが特に長いから、というのがあると思う。
30年前、40年前の活字空間で発表した作品を、現代の考えだけで切ってしまうから、話がせちがらくなってしまう。
司馬さん自身、昔の著作と後の著作ではかなりスタンスが変わってきているし。
638:無名草子さん
09/05/09 13:19:06
>>635
でも『翔ぶが如く』のような著作は、どうしても読みながら歴史の勉強をしている、という気になってしまうだよね。
639:無名草子さん
09/05/09 13:22:44
>>626=>>627?
なんか言ってること無茶苦茶なんだけど。
640:無名草子さん
09/05/09 13:39:52
>>639
無茶苦茶なら訂正してやれ!
俺は、納得・・・だけどな。
641:無名草子さん
09/05/09 13:51:40
書いた本人だからね
642:無名草子さん
09/05/09 13:53:14
盛り上がってるねぇ
643:無名草子さん
09/05/09 14:04:33
>>641
何と陰湿な・・・
いい加減なレスは信条として、しない主義です
こんなスレには、二度と来ません!ログ削除ッ!!
644:無名草子さん
09/05/09 18:27:45
司馬ファンの特徴なのかもしれんが、なんかナイーブ過ぎるやつが多いような。
今じゃ司馬さん、司馬作品に限ったことではないけど、古典的な用語である、創作、フィクション、
ノンフィクション、歴史家、史実志向 or 娯楽志向、だけでは語ることは不可能だと思う。
2チャン上での司馬関係スレで、こうした言葉だけで語っている人たちの議論を見ると、
いつまで経っても平行線、堂々巡りだし。
俺の考えでは司馬さんの小説(これも彼だけに限ったことでもないけど)というのは、ある時代に存在した
(ことを否定できない)、人々・事・モノを言葉で再現しようとしているんだと思う。
なのでまず、歴史学で見解が固まっている事柄や、明らかな史料がある場合はそれにそのまま従う。
調査を進めていき、そうやって分かっていることをある時代に当てはめていくと、無数の空白が見えてくる。
アカデミックな歴史研究家の場合、その空白は基本的に手を触れてはいけないが、逆に歴史小説家にとっては
ここに作品を差別化できる領域が残されているということになる。
リアリティを出すために、各人様々な工夫をするわけだが、司馬さんもちょっと独自の書き方をした。
近代・現代小説は(私小説を除く)、登場人物、語り手、作者の三者を明確に分けてあり、読者は
自然と登場人物、語り手の発言は創作だと想定して本を読む。
(登場人物、語り手は小説内だけで生きている人物だから。)
ただ上記三者のうち、唯一作家は小説空間外に実在するため、その言葉は創作じゃないような
錯覚が生まれる。
その錯覚をうまく利用してリアリティを出すという手法をとったのが、司馬作品なのではないだろうか。
(津本陽などは全く逆で、司馬作品と同様、作品中しばしば作者の語りが出てくるが、調べたことを
捻りも無しにそのまま紹介してくる。)
645:無名草子さん
09/05/09 18:38:08
>(津本陽などは全く逆で、司馬作品と同様、作品中しばしば作者の語りが出てくるが、調べたことを
捻りも無しにそのまま紹介してくる。)
それは、そうしないと「司馬のパクリ」と言われるからだよ
646:無名草子さん
09/05/09 18:40:26
龍馬が行くは、龍馬がいい男に描かれ過ぎていて
そこんところがどうにも納得できず、面白さが半減する。
647:無名草子さん
09/05/09 18:42:23
燃えろ県の土方もじゃん
648:無名草子さん
09/05/09 18:55:27
「燃えよ剣」の土方歳三の場合は写真で得をしている
649:無名草子さん
09/05/09 19:01:52
だって土方は実際イケメンだからなあw
650:無名草子さん
09/05/09 21:26:04
>>646
大槻ケンヂのエッセイでギャルゲーみたいだと書かれていたな
651:無名草子さん
09/05/09 21:49:54
>>645
>それは、そうしないと「司馬のパクリ」と言われるからだよ
そういうのも全くないとは言えないが、彼の場合は調べた労力を無駄に
したくないから、せっかく得た情報はなんでもかんでも書いてしまいがちなだけ。
それが原因で余計なトラブルをしばしば起こしていることはwikipediaにも書かれている。
652:芸備の道
09/05/10 16:08:23
猿掛城には、大河ドラマ「毛利元就」を放映していた年に行ったことがある。
ドラマのセットが収まりきらないほどの小さな丘陵だった。遺構は現存していない。
丘陵の上り口に小さな辻堂があって、猿掛城を訪れた旅行者が記帳できるように
なっていた。大方殿(お杉の方)を演じた松坂慶子他数名の役者さんが記帳していた。
653:無名草子さん
09/05/10 16:56:07
>>652
それ、俺も見た。
記帳用の冊子が放置されているだけで、誰も監視していないのに、
有名な役者の記帳があっても、誰も盗んでいかないのな。
というか、誰かがそれを盗むという事を想像する人すらいないといった風情があった。
654:無名草子さん
09/05/10 17:10:38
野菜の無人販売所なども、そうだな。
ネット・オークションがなかった頃は、世界は平和だった。
655:無名草子さん
09/05/10 22:32:37
>野菜の無人販売所なども、そうだな。
色んな外国人が日本のあちこちに住むようになり、殺伐としている今の世じゃもう無理だね
656:無名草子さん
09/05/10 23:01:46
>>654>>655
>野菜の無人販売所
今でも、結構、有るよ―百円入れてね・・・
657:無名草子さん
09/05/11 00:29:15
>>655
外国人に限らないよ
658:無名草子さん
09/05/11 08:51:15
自分の地元(蜂須賀家政の生誕地)だと、花の無人販売所もあるよ
659:無名草子さん
09/05/11 11:59:43
>>658
殿様が盗みそうだな
660:無名草子さん
09/05/11 12:05:26
>>659
舶来の煙草じゃないよ、仏前の供えるお花だよ
661:芸備の道
09/05/11 15:37:06
三次の文字と読みは、子供の頃から慣れている人にとってはなんでもないが、
大人になって初めてこの文字を見たら、読み間違えるだろうな。
水村(ミズキ)→三次の転訛の説明は、ちと苦しいぞ。
662:無名草子さん
09/05/11 15:41:03
古代百済語の「村(スキ)」から来たのであれば、各地に「スキ」の転訛が残っていていいはずだからな。
663:無名草子さん
09/05/11 15:45:18
つーか、スキ→ヨシへの転訛など、ありえませんからw
664:無名草子さん
09/05/11 19:44:06
広島県の古墳について3000基と書いた後で、読者に1万基あると指摘されて、訂正していた。
「私の見た資料は、古かったようである」
古すぎゃせんか?
665:無名草子さん
09/05/12 09:09:37
>>664
実はギャグだったりして
666:神戸散歩
09/05/12 11:56:11
ロジャ・メイチン氏。名前だけなんだが、久々の登場。
ロジャーからロジャに転訛した。
667:無名草子さん
09/05/12 13:22:20
>>661
吉田町で、見知らぬ女子高生から、丁寧な会釈をされて、司馬は「まだ、会釈の文化が
残っていたのか」と驚いていたが、残っているよな。まして、執筆時は、昭和50年代だろう?
驚くようなことではない。「中国者の律儀」をなめるな。
668:無名草子さん
09/05/12 13:25:50
人通りの多い市街地や、地元の人間の少ない新興住宅地では、顔見知り以外とは
会釈しないよ。田舎でも人通りが多いところでは、会釈しない。
すべて会釈していると、時間がかかりすぎる。
夜道や人気のない山中では、あやしい者ではないことをアピールするために、知らない
人に対しても会釈する。
669:無名草子さん
09/05/12 13:41:10
>>666
ロジャ・メイチン氏は、思ったとおり神戸にいたんだな。
メイチン高速道路で働いているんでしょう?
670:無名草子さん
09/05/12 14:51:44
>>669
神戸に住んでいたわけではなくて、ミセス・グリーンの話題のところで、名前が登場しただけ。
たぶんミセス・グリーンの墓地を見に行ったのは、みどり夫人にウケタからだろう(編集部H)。
671:無名草子さん
09/05/12 14:56:51
>>667
信号機のない横断歩道を渡ろうとしている下校中の小学生に関していうと、
東京から千葉の間の小学生は、こっちが親切に停車してやっても会釈をしない。
千葉を過ぎたド田舎千葉郡部の小学生は、ペコペコお辞儀をする。
田舎では、まだまだ会釈の習慣は残っている。
672:無名草子さん
09/05/12 16:10:22
>>666
水道が作られる以前(明治30年ぐらいまでか)の、神戸と大阪の「水屋」の話は
面白かったな。
673:無名草子さん
09/05/12 16:37:00
淀川の河口近辺の水が飲めていたというのは、驚きだったな。
674:無名草子さん
09/05/12 16:52:08
>>673
コレラにやたれた奴が多かったみたいだがな。
675:無名草子さん
09/05/12 17:59:55
>>671
それは単に千葉西部がやばい土地柄ってだけ
676:無名草子さん
09/05/12 19:08:09
近藤勇のせい?
677:無名草子さん
09/05/12 21:35:42
話変わるけど、「センゴク天正記」に登場した雑賀孫市は誰なんだ?
司馬さんの作品に登場した重兼か? それともゲームと同じ重秀か?
はたまた残る2人のどっちなんだ?
678:横浜散歩
09/05/13 12:00:46
「神戸散歩」と一対の作品。神戸と横浜の比較。
679:無名草子さん
09/05/14 07:47:12
「胡蝶の夢」好きなんだけどご意見ください。
680:無名草子さん
09/05/14 08:37:30
最初の巻で投げたな
681:無名草子さん
09/05/14 11:45:46
世の中で一番愚劣なことは病人のために学んだ医学を
立身の道具にすることです。それ以上に愚かなことは
医学を道具に無用の金儲けをすることです。
このポンぺ先生の言葉だけでなにか心が救われる。
682:無名草子さん
09/05/14 17:17:44
でも今の日本じゃ医者になるためにはもの凄いお金が必要だし、
卒業後そのお金を回収するために魂を売る医者がいるわけで・・・もどかしいねぇ
683:無名草子さん
09/05/14 17:35:29
関寛斎!
684:無名草子さん
09/05/14 17:41:54
>>682
息子の友達の父親が開業医で息子4人いるけど
「医者にはしたくない」と看護師の母親が言っていた
医学知識を活かして、そこそこの会社に就職してくれればいいとも言っていた
685:無名草子さん
09/05/15 11:39:49
医者のモラルはまだまだ高いよ。日本の健康保険制度は医者が過剰な利益を求めないという
前提に依って保たれてる。視察に来た外国人が「わが国では無理」と述べたそうだ。
ただ医療訴訟が増えてそっちのほうのリスクが高まってるのが今後の問題。
686:無名草子さん
09/05/15 13:55:11
>>685
しかし、妊娠と出産は病気や怪我ではないという判断で健康保険が使えない
患者の自己負担なんだよね(しかも消費税もつく)
687:無名草子さん
09/05/15 15:01:07
「ネット医師の暴走」の問題を知ってからは、
医師のモラルがどうとか噴飯物だな
688:近江散歩
09/05/15 19:46:03
原点に戻ってきた感じだ。
しかし、散歩が続くな。
689:無名草子さん
09/05/15 19:46:13
話を司馬さんの作品に戻すね
>677のを聞いて今孫市を読んでいる
この作品の孫市は30代前半のデカイ男だね
イメージとしては重意かな?(重兼もプラスしてる)
690:無名草子さん
09/05/16 10:40:00
大河ドラマは毎年司馬さんでいいと思うけどまずいのだろうか
691:無名草子さん
09/05/16 10:48:08
まずくないだろうなあ。作る側にとっては。
692:無名草子さん
09/05/16 10:50:30
そろそろ「竜馬がゆく」とか
どストレートな奴でもいいんじゃないか
693:無名草子さん
09/05/16 11:59:14
前やったでしょ。
後司馬作品は意外と視聴率が悪い。
推察するに、女っ気が少ないのと地の部分の史談の面白さがドラマ化しにくい事。
694:無名草子さん
09/05/16 13:24:43
司馬作品でも、戦国物は視聴率高かったり、人気あったりするんだけどね(「国盗り物語」とか)。
幕末~明治物が駄目。
今度やる「坂の上の雲」も期待薄。
695:無名草子さん
09/05/16 13:53:14
複数の原作を巧みに複合させることのできる優秀な脚本家がいるかどうかだな。
毎年、司馬作品でいいというのは賛成だ。
696:無名草子さん
09/05/16 14:32:34
>>693
基本ツンデレばっかだからね
男にとっては萌えるおなごばっかなんだけどw
つかNHKですらイケメンで数字とろうと思ってることが悲しいわ
697:無名草子さん
09/05/16 16:26:05
>>692
来年の大河ドラマの主役は坂本龍馬だよ
698:無名草子さん
09/05/16 17:24:21
また竜馬か・・・誰が原作で脚本やっても司馬竜馬の影がちらつくのになぁ
699:無名草子さん
09/05/16 21:20:40
>>698
原作はナシ。脚本家(福田靖)のオリジナル
岩崎弥太郎の目線で描かれるらしい
主演は福山雅治
700:無名草子さん
09/05/16 23:18:02
イケメンが龍馬やるってだけで観る気しない。
ほんとの龍馬は小林稔侍みたいな顔なのに。
701:無名草子さん
09/05/16 23:27:48
龍馬の写真に見える額の禿げ上がりは梅毒によるもの説があったよね。
ソースが思い出せんのだが
702:無名草子さん
09/05/16 23:49:47
>>701
それ図書館の本で見たな タイトルは忘れた
703:無名草子さん
09/05/17 04:02:07
中江篤太郎の述懐だろ
704:無名草子さん
09/05/17 07:17:01
史実の龍馬は近眼だから、顔を顰める癖が写真にも出てるな
忠実にやるなら眼鏡をかけさせるだろうな
705:無名草子さん
09/05/17 08:56:15
メガネをかけた、梅毒持ちの醜男の龍馬なんて、誰が観るんだよw
706:無名草子さん
09/05/17 09:04:39
サングラスをかけ、もじゃもじゃ頭で、下駄ばきで、病気を女からうつされて
陸奥に叱られている坂本なら、「銀魂」という漫画に出ている
707:無名草子さん
09/05/17 09:49:19
だから何?
708:無名草子さん
09/05/17 09:59:54
>>704
外見だけじゃなくて、実際に何をやったかも史実通りにやったら、視聴率1%も取れないだろうね
709:無名草子さん
09/05/17 12:46:41
>>708
そういうのあったら俺なら絶対観たいけどな。録画する。
710:無名草子さん
09/05/17 13:07:12
>>707
司馬さんが描いた坂本ではないのが大受けしている
711:無名草子さん
09/05/17 13:32:32
70年代のATG映画で「龍馬暗殺」ってのがあって
原田芳雄が龍馬。イケメンはイケメンだけど
原田芳雄なら充分許せる。
映画としてはイマイチだったが。
712:無名草子さん
09/05/17 13:58:05
>>699
福田靖ってコメディの人かと思っていた。
713:無名草子さん
09/05/17 16:52:13
>>709
限りなくエピソード不足になりそう
714:無名草子さん
09/05/17 16:54:39
>>711
>原田芳雄なら充分許せる。
・・・確かに龍馬と同系統の顔の作りをしているな。
715:無名草子さん
09/05/17 17:01:24
12時間ドラマだと市川染五郎が「竜馬がゆく」で演じていたな
716:無名草子さん
09/05/17 20:06:48
まぁ福山が鼻くそほじほじしたりとか、イケメンは普通しねえよなという仕草をすれば
自分的にはOKかな?
717:無名草子さん
09/05/17 21:03:32
>>708
煽りでなく
史実通りだと、どのように違うのかな
もっとガサツで、むさ苦しくて、ずる賢い?
信頼できる資料に、活躍がでてこない?
718:無名草子さん
09/05/17 21:13:40
龍馬が着た和服の複製見た事あるけど
あれから想定される身長はさほど高くなかったらしいね
719:無名草子さん
09/05/18 10:29:07
何故か来年の大河ドラマを予想するになってる
720:無名草子さん
09/05/18 10:34:03
個人的に武田鉄也は嫌いなんだけど鉄也の好きな竜馬は司馬さんのかいた竜馬のことなの?
721:無名草子さん
09/05/18 13:50:15
>>720
史実の龍馬ではなく、司馬さんが書いた竜馬のドラマを観てファンになった奴
722:無名草子さん
09/05/18 17:15:29
それで漫画の原作とかいってんだから糞だよな
723:無名草子さん
09/05/18 18:39:37
史実に沿って描かれた漫画を読んで史実の龍馬が好きになった自分の勝ち!
724:無名草子さん
09/05/18 19:07:05
>>720
昔あった長篇時代劇の「奇兵隊」で、武田哲也が坂本龍馬を演じたときはあんまりだと思った。
村田蔵六が片岡鶴太郎で、これは意外と「花神」のイメージに沿ってたんだが……
725:無名草子さん
09/05/18 19:45:30
武田って自分が竜馬役で映画も撮ってなかったっけ
それはなんかせこいキャラの竜馬だった記憶がある
726:無名草子さん
09/05/18 22:24:36
>>717
西郷のパシリ説とか?
大して剣が使えなかったとかじゃ?
727:無名草子さん
09/05/19 06:44:44
何にしても竜馬を褒めたたえる奴あるいは貶す奴のドラマはつまらん
728:無名草子さん
09/05/19 07:10:01
竜馬好きが、史実に造詣が深いみたいな顔して、
上から目線で熱い知ったかされると空間が歪むねw
729:無名草子さん
09/05/19 07:26:57
そうは言っても、世間的なイメージは、司馬作品=「龍馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」。
というか司馬の造った幕末明治のイメージが良くも悪くも強すぎる。
730:無名草子さん
09/05/19 08:47:21
その3つが歴史好きには、突かれると一番痛い作品かな。
731:無名草子さん
09/05/19 09:01:31
戦国時代だと、そういうの少ないかと言えば、そうでもないな
732:無名草子さん
09/05/19 10:59:59
普通の小説好きは吉村昭も読んだりして
創作の中から史実の人物を自分なりに作っていくものだけどな
司馬さん好きが過ぎる人や嫌い過ぎる人が多くてうんざりする
733:無名草子さん
09/05/19 17:36:46
それだけ司馬遼太郎が偉大だという証拠。
734:無名草子さん
09/05/19 17:58:22
「燃えよ剣」の土方の、自分はあくまでも剣なのだと割り切るところが
他の追随を許さないのはある
735:近江散歩
09/05/19 18:44:21
寝物語の里の石碑(だったか?)を著者が発見したときは、読んでいるこっちまで
胸が熱くなった。
736:無名草子さん
09/05/19 21:03:23
>>732
一番目立つからだろ。
書店に行って、もう一人の国民的作家松本清張と比べても、占めるスペースが倍以上あるし。
吉村昭でさえ、司馬と比べれば無名作家。
737:無名草子さん
09/05/19 21:04:40
>>731
戦国突っ込まれるとやばい三部作って何?
738:無名草子さん
09/05/19 21:15:40
最近「司馬遼太郎が考えたこと」を読んでいて次のような文章を見つけた。
時代小説家司馬遼太郎の楽屋裏での一場面を見るようで面白い・・・。
「なぜ昔の資料などがおもしろいのか、といわれるが、なんでもないことだ。そうい
う本を面倒を忍んで読みすすめるうちに、粛然としてそこに人生をみつけることがあ
るからだ。ある男女の人生が、また人間が、いきいきと、そのきたない紙のなかから
おどり出てくるのである。これは、息のつまるようなたのしみである。その人間や人
生をさまざまに想像しつつ読みすすめ、また関連した資料をさがして想像の肉付けを
するうちに、まるでかれらは、私の友人や恋人のような相貌を帯びて、書斎の横にす
わってくれる。もう、こういうだけで、この瞬間は悲しくなるほどのよろこびをあじ
わう。さらにその人間の来歴や背景などを調べたり読んだりするうちに、もはや、か
れは、私にとって、現実の人間以上に現実的になる。」
・・・司馬さんはこの部分の能力がずば抜けているんだと思う。
739:無名草子さん
09/05/19 21:34:58
>>737
国盗り物語、関ヶ原、功名が辻
この作品によってキャラ決定したのが、光秀、三成、千代
740:無名草子さん
09/05/19 23:45:03
信長も言ってくれ。
司馬さんが書くまで、信長を人間として書いたもの無かったぞ。
いや、主人公とした小説も、よく読まれたものの中には無かった。
741:無名草子さん
09/05/19 23:46:03
信長ブームは、「国盗り・・・」から始った現象
742:無名草子さん
09/05/19 23:46:55
>>740>>741
まじでっ!?
743:無名草子さん
09/05/19 23:49:19
戦国三部作は
国盗り物語→新史太閤記→関が原
ではないかい
この三作で大体戦国時代の流れがわかる
744:無名草子さん
09/05/20 00:01:26
今、久々に坂の上の雲を読んでいるんだが、気になる点がひとつ
物語に深く関わってくるような部分でもないのだが、少し気になったのでここで聞いてみる事にする。
文庫本6巻P184で「グルジア」のことを「ゲオルギア」と書いてあるんだが、何か意味があるのだろうか?
ちなみにそれ以外のページでは、恐らくすべて「グルジア」と表記されてる。
ググってみたら「グルジア」を現地の読み方に近い読みで書くと「ゲオルギア」らしいんだが、
別に「ゲオルギア」と書かなくてはいけないような場面でもないし、誰か詳細を知ってるやつはいないか?
745:無名草子さん
09/05/20 00:28:47
地味だが播磨灘物語は外せないんだよね
746:無名草子さん
09/05/20 01:29:05
司馬遼の短編で幕末脱藩浪士を 幕府の恩賞に目がくらんだ村人達が惨殺
明治維新後主犯格の村人は処刑され
犬猫同様に棄てられていた浪士の遺体は埋葬された後 明治政府の命より神社になった・・
みたいなのがあって 舞台は岡山の山奥だったと思うンだが(八つ墓村の元ネタ?)
何に収録されてたか思い出せないのであります
747:無名草子さん
09/05/20 01:36:07
>>744
詳細は知らないが推測。
初稿でゲオルギアだったのをグルジアに修正する時にこぼれただけとか?
昔は活字でも写植でも一つ一つ手作業だったから。
748:無名草子さん
09/05/20 01:49:26
>>744
なんて章題?
全集しか持ってないので分からん。
749:無名草子さん
09/05/20 04:42:18
>>740
小説の信長は、史実の信長とは別人なので、微妙
(だって、吉乃の地元で生まれ育って暮らしてる)
大河ドラマでの信長が、今の漫画やゲームの元ネタになったのは認める
(「梟の城」の重蔵が信長暗殺に暗躍するのが子ども心に面白かったせいか
原作読んでがっかりした)
750:無名草子さん
09/05/20 07:55:19
>>746
>八つ墓村の元ネタ?
それは無いだろう。
元ネタは戦時中に実際に起きた事件というのははっきりしてるんだから。
751:無名草子さん
09/05/20 09:51:17
>>750
横溝のそれは、尼子の落ち武者が殺されてだったな
752:無名草子さん
09/05/20 10:10:16
>>738
>また関連した資料をさがして想像の肉付けをするうちに
この肉付けが異常なほどうまいんだろうね
そればかりでなく、それを文章として表現できるのがこれまたすごい
自分が想像したものを読者に寸分の狂いなく伝えることの出来る作家は司馬さんを含めわずかしかいないと思う
753:無名草子さん
09/05/20 12:34:23
>>747
やっぱりミスなのかな?
新聞での連載だからしょうがないのか?
しかし誰か気付いて指摘したりしないもんなのか?
とにかくありがとう。
>>748
大諜報
だいたい2/3ぐらいのところ。
文を抜き出すと
ポーランドが反乱すれば、国内のユダヤ人に兵器を持たせて鎮圧させ、ゲオルギア(コーカサス山脈の南の地方)が反乱すればアルメニア人に討伐させるなどといったやりかたのために…(ry
ていうところ。
754:無名草子さん
09/05/20 13:51:24
おそらくはうっかりミスだろうね
以前孫市のでもあったじゃんか
755:無名草子さん
09/05/20 14:26:54
>>742
まじだ。それ以前は、太閤の方が人気があった。
大坂の陣で滅びる豊臣への判官贔屓から、真田十勇士が講談・漫画で人気があった。
756:無名草子さん
09/05/20 16:19:19
津本陽のエッセイでも「下天は夢か」を始める話を知り合いの編集者にしたら
「信長よりも人気のある秀吉にしたら?」と言われたそうだ
757:無名草子さん
09/05/20 16:52:00
立川文庫の最盛期が大正年間で、最大のヒーローが猿飛佐助。
少年期に立川文庫で熱くなっていた人達が、小説を書いたり映画を作ったりして、
昭和30年代後半から始まる時代劇ブームを盛り上げたんじゃないかな?
佐助の主人真田幸村が仕える豊臣は、常に善玉で、家康が悪玉。
信長の時代には佐助がいなかったから、信長の出番は少なかったわな。
秀吉の主人というイメージしかなかったよ。
758:無名草子さん
09/05/20 18:06:42
>>756
信長が人気出たのって『下天は夢か』からで、それ以前は悪役に近かったよね?
759:無名草子さん
09/05/20 18:10:31
>>758
今のゲームによくあるラスボスキャラそのもので
「国盗り物語」でも濃姫のやり取りが女子に萌える程度かな
760:無名草子さん
09/05/20 18:35:08
高橋英樹が演じた信長の「うつけ殿」時代が面白かったな。
腰にいろんなものをぶら下げていたが、当時流行っていたアメリカン・クラッカーも、
たしかぶら下げていた。
761:無名草子さん
09/05/20 21:11:00
チンコの絵柄の服を着てたのは史実?w
762:無名草子さん
09/05/20 21:38:45
俺の子供の頃は、信長といえばヒトラーよりはまし(スターリンぐらいか)って扱いだったかな
763:無名草子さん
09/05/20 21:46:03
どっちかと言えば顕如とか謙信みたいな熱心な宗教家のほうが残酷じゃないか?
764:無名草子さん
09/05/20 22:06:32
謙信が宗教家とかw
765:無名草子さん
09/05/20 22:53:33
>>763
なぜ?
766:無名草子さん
09/05/21 00:34:49
>>753
ひょとしたら明石の文章にはゲオルギアとあったのかもしれないね。
そのあたり明石の文章の口語訳ということになってるから。
767:無名草子さん
09/05/21 00:41:00
>>753
その件なあ・・・
想像するに、単純なミスというよりも、当時(明治)は日本で「ゲオルギア」と称していたから、
司馬さんは意識して当時風に書いたのだろう。
ところが、他の箇所ではそのこと忘れて今読みの「グルジア」としたのでは?
何しろ、あまり前の原稿残す人じゃなかったみたいだしね。
連載の前回の原稿も手元に無くて編集者に電話、「最後の2行だけ読み上げてくれ、それだけで次書けるから」
ということもあったらしいから。(文春新書「司馬遼太郎という人」)
明治時代は、英語の特に固有名詞を何でもローマ字読みしていたからね。
シーザーをカエサルとか、エトセトラ・・・。
768:無名草子さん
09/05/21 01:21:24
>>758
違うって!
津本は、「国盗り」の爆発的なブームで、信長も歴史小説の題材になるんだとヒントを得たに過ぎない。
ところが、読者に結局相手にされなかったし、完全な二番煎じ。却って「国盗り」が売れ続けた。
信長ブームの内容は、全部「国盗り」の中身そのもの。(各種の本もゲームも)
そもそも、史料は「信長公記」1冊しか無いんだからね。
それをあれだけの話にしてある。(「新史太閤記」中の信長も含めて)
世の中の俗な信長関係本は皆司馬さんの小説から作ってあると思って宜しい。
津本や遠藤(周作)の言う新資料ってのは、信長の武将像に何ら新しい要素はない。
その後も史料は「信長公記」1冊だ。
769:無名草子さん
09/05/21 01:59:19
>>755
司馬風「真田十勇士」が「風神の門」だな。
あれ以上書くと漫画になるから書けなかったんだろうな。
忍者物でも、司馬さんが書くと「梟の城」という極めてリアリティの有る読み物になる。
真田幸村そのものは、「城塞」での描かれ方が最高だ。
幸村を隣人のように、こんなに身近に感じさせてくれる小説は、ほかには知らない。
「十勇士」も現実性をもって出てくるし。
その点、池波正太郎の「真田十勇士」なんて、まるで子供だましのライトノベルだ。
770:無名草子さん
09/05/21 02:09:23
大戦中、知識人が座興に歴史上の人物を閣僚に擬したらだれが適任かという
座談会をしたところ、秀吉・家康は首相をはじめ各種の大臣に擬せられたが
信長は軍事大臣くらいしか名があがらなかったらしい。
知名度はあったが能力的な評価は低かった。
771:無名草子さん
09/05/21 03:23:54
>>770
そりゃ゛知識人゛なんて連中、しかも大戦中に座興に興じることができるくらいオカミの覚えのめでたかった奴等の人物眼なんてそんなもんだろう。
772:無名草子さん
09/05/21 07:32:14
>>768
>その後も史料は「信長公記」1冊だ。
史料としての質は落ちるが、『信長記』もあるんじゃないの?
773:無名草子さん
09/05/21 07:35:30
>>768
国盗り物語じゃ、いくらなんでも古すぎるだろう。
はやった後でも信長のイメージは相当悪かったよ。
今のように一般に人に人気があるキャラでは全然無かったと思うけど。
774:無名草子さん
09/05/21 07:39:48
>>768
『下天は夢か』は武功夜話を大いに参考にしてたんじゃなかったっけ?
で、偽書説となえる連中から叩かれて
775:無名草子さん
09/05/21 08:36:14
司馬中心主義はどうかと思うが、
「下天は夢か」は結構最近の本だよな
ヒットはしたらしいが
776:無名草子さん
09/05/21 08:41:27
「下天は夢か」はもう20年も前の本なんだが、まだ最近なん?
当時ベストセラーになってた記憶は朧気にある
777:無名草子さん
09/05/21 08:41:59
20年前だな
778:無名草子さん
09/05/21 08:46:08
バブル期の本だよ。
景気がいい時代に受ける内容だったんじゃないかな。
あれで津本陽はメジャーになったような気がする。
それまでは剣豪小説作家で、読者層は限られていたように思う。
779:無名草子さん
09/05/21 10:57:56
>>774
あれは偽書扱いする連中のほうが嘘くさい
実際何故キリシタンの子どもが殺されずに生き残れたのかはキチンと説明出来ないからな
780:無名草子さん
09/05/21 11:15:05
鈴木真哉とか?
781:無名草子さん
09/05/21 11:16:19
今、信長本で人気なのは「信長の棺」だろ
主人公が「信長公記」の作者なのが面白かった
782:無名草子さん
09/05/21 11:17:33
>>779
ksks
783:無名草子さん
09/05/21 11:18:07
>>780
あいつの本は加藤廣の悪口ばかりでうんざりした
784:無名草子さん
09/05/21 11:18:18
間違った、mkwsk
785:無名草子さん
09/05/21 11:20:06
みんなもうちょっとだけ言葉を補って書き込んでくれよ。
知識が少ない人間はついていけないよ
786:無名草子さん
09/05/21 11:52:24
自分が知っている範囲の事なので、多少の勘違いはあるかもしれないけど
前野家文書を所有しているYさんの先祖は、隠れキリシタンの子どもなのに
親同様に処刑されないで「棄教した」と見なされて庄屋となって暮らした
「武功夜話」を現代訳した人の父親はそれもあってか町長を務めた
子どもが処刑されなかった理由については、偽書扱いしている奴はその本では触れていない
787:無名草子さん
09/05/21 12:07:57
自称戦国研究家の本は何冊か読んでるけど、
「良質の資料が云々」言いながら、与太話するだけだからなあ
要するに資料が少なすぎて、言いたい放題なんだろ
788:無名草子さん
09/05/21 12:44:26
>>769
初期の作品は、男も女も魅力的なんだよな。
789:無名草子さん
09/05/21 13:50:45
エロいのが多いね、「燃えよ剣」とか
790:無名草子さん
09/05/21 14:56:21
少なくとも『武功夜話』を100%偽書扱いするのはやりすぎだろ
791:無名草子さん
09/05/21 14:57:24
>>787
江戸時代はやたら資料が多いだけどなぁ
792:無名草子さん
09/05/21 15:21:35
>>781
アンドロギュノスは?
793:無名草子さん
09/05/21 15:24:44
「武功夜話」が何遍も出てくるので一言。
「武功夜話」は、偽書云々以前に資料として使えないシロモノ。(史料としては言うに及ばず)
あまりにも低級、矛盾だらけ。これを材料にする作家のオツムの程度を疑う。
他の史料と比較して矛盾、というのではない。同書内で矛盾不合理だらけ。
世間の言い伝えを書いたのではなく、先行のしかも近年の書物を見ながら書いたのが明らか。
同じウソ話の「常山紀談」とは比較にもならない、お話にならないもの。
「常山紀談」は、全篇これ嘘八百で埋め尽くされた書物だが、それぞれは、言い伝え録、物語
になっており、江戸時代初期に書かれて、そういう言い伝えが世の中にあったことを示している。
794:無名草子さん
09/05/21 16:11:27
wikipediaに肯定派、否定派の両方の見方を載せてあって
なかなか面白いな
795:無名草子さん
09/05/21 16:14:12
>>793
「武功夜話」は吉田孫四郎という人が書いた小説というか今で言うラノベなのは理解している
ただ、その娘千代が目が不自由になった父の代わりに書いたものとかまで
偽書扱いする者がいるのが理解し難いな
796:無名草子さん
09/05/21 16:32:02
武功夜話は完全フィクションって事か、二次創作ですらないんだね
読んだことないけど、無双OROCHI並に無茶な内容なんだろうねぇ
797:無名草子さん
09/05/21 17:28:19
「国盗り物語」だって完全にフィクションだけどな
798:無名草子さん
09/05/21 17:37:11
そりゃ小説なんだから当たり前だろ
300年後に「国盗り物語」を史料として、
小説を書かれたら大問題だがw
799:無名草子さん
09/05/21 17:55:26
とにかく、吉田孫四郎の子孫が「武功夜話」の現代訳をした事自体は問題はないだろ
そもそも子孫だって、孫四郎本人のお断り書きを載せて本にしてるんだしな
800:無名草子さん
09/05/21 19:54:03
ただ、大事なのは司馬さんはその「武功夜話」を面白いと思って読んでいたらしい事
わざわざ、その作者の娘の名を「功名が辻」のヒロインに使ったんだから
(子孫の家には作者が山内一豊の妻にちなんで名付けたと言い伝えられている)
801:無名草子さん
09/05/21 20:39:10
>>798
「タイムマシン」の作者の孫がそれを映画にしたみたいに
司馬さんの孫(いるのかどうか知らんが)が映画にしたら観てみたい
802:無名草子さん
09/05/21 22:47:58
>>796
793を真に受けるな
803:名無し募集中。。。
09/05/22 02:35:55
貝原益軒先生の朝野雑載も嘘多いですか?
804:無名草子さん
09/05/22 06:45:27
>>802
吉田孫四郎が自宅にある文書(これが前野家文書と呼ばれている)を資料にして
祖父の弟である前野長康を主人公にした小説とそれに纏わる随筆を書いた(これが「武功夜話」)
ただ孫四郎が年老いて目が不自由になったので娘の千代が代筆した(千代がこれとは別に書いたものもある)
今で言う自分のサイトで小説とか書いているのと同じじゃないかな
805:無名草子さん
09/05/22 09:09:04
>>779出番だよ
806:無名草子さん
09/05/22 10:06:02
つまり、偽書と言ってる奴は司馬さんの小説を全部事実だと思ってる奴と同レベルなのか
807:無名草子さん
09/05/22 12:14:52
フィクションなんだからごちゃごちゃいわずに楽しんで読めよ
808:無名草子さん
09/05/22 17:21:18
そうそう。
トルストイの「戦争と平和」を読んで、史実と違うなんて言わないだろ。
だけど、世界的な名作であることに異議をとなえるヤツはいないだろうに。
809:無名草子さん
09/05/22 18:02:58
>トルストイの「戦争と平和」を読んで、史実と違うなんて言わないだろ。
日本人はな
810:街道をゆく
09/05/22 18:18:01
幹線道路周辺は、どこも同じような醜い景色になってしまったが、
幹線道路を外れ、かつ江戸期から特産物の生産で豊かだった土地を行くと、
まだ古い日本の景観に出会えるな。
811:無名草子さん
09/05/22 19:46:31
>>810
川越の再開発がどうなる事やら
812:無名草子さん
09/05/23 11:40:42
どこにでもあるありふれた町並みになるのは嫌だね、川越
813:無名草子さん
09/05/23 12:56:01
幹線道路であっても、地方の郡部に行くと、沿線の工場や店舗が廃業後も建物が取り壊されない
まま残存している。敷地は雑草が伸び放題で、とても醜い。都市部にも空き店舗が増えたが、
道路そのものは、近年に至るまで人の手が加えられていて、陳腐ではあるが、まだ都市景観として
それなりに見栄えがする。20~30年前から放置されている工場や店舗の廃屋は、きわめて醜い。
人間の欲望の抜け殻が漂っているようだ。
その幹線道路から脇道にそれて10分ばかり行くと、昭和40年代を思わせるような古い町が残って
いた。小中学校も健在なので、少子化もそれほど深刻ではないのであろう。気分が良かったのは、
醜い全国チェーンの看板を掲げた商店が、1軒もなかったこと。コンビニもGSも探せばあるのかも
しれないが、幸い1軒も見当たらなかった。サッシ戸ではなく、木枠のガラス戸4枚の店舗を見つけた。
4~5軒はあった。酒屋や駄菓子屋なんだが、むかし風に豆腐や蒟蒻も売っている。ジュースを入れた
冷蔵庫は前面がガラスで商品は後部のドアから出す。コーヒー牛乳が置いてあった。牛乳瓶に入った
コーヒー牛乳ではなくて、コーラの瓶を細くしたような、むかしよく見かけたやつだ。隣りにラムネもあった。
俺は、もちろんミリンダ・レモンライムの瓶入りを買った。王冠を栓抜きで空けて王冠の裏のビニールを
剥いだ。当たり。50円が当たった。
814:無名草子さん
09/05/23 13:06:36
>>813
あのコーヒー牛乳は、チクロの使用が禁止されて以降、味が薄くなったな。
チクロは発ガン性があるということで使用禁止になったが、さいわいチクロ・ジュースを
散々飲んだ僕は、まだ生きています。