■■岩波文庫【9】岩波新書■■at BOOKS
■■岩波文庫【9】岩波新書■■ - 暇つぶし2ch203:無名草子さん
09/02/05 11:03:56
【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
スレリンク(phs板)
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
スレリンク(newsplus板)
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
スレリンク(newsplus板)
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
URLリンク(unkar.jp)
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
スレリンク(scienceplus板)
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
スレリンク(newsplus板)
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
スレリンク(scienceplus板)
【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
スレリンク(newsplus板)
この夏出現した奇形野菜たち・・
スレリンク(rmovie板:789番)

204:無名草子さん
09/02/05 15:52:17
昨日、新刊書店でメモを見ながら、岩波文庫をチェックしている人がいた。
あれは品切れを探しているのですか。

205:無名草子さん
09/02/05 21:42:18
>>201
食うよ。

206:無名草子さん
09/02/06 02:30:55
>>204
岩波の営業じゃないのか?

207:無名草子さん
09/02/06 02:31:58
ただ欲しい本探してるだけじゃないのw

208:無名草子さん
09/02/06 02:50:39
岩波はどう考えても一冊で出せる本を上下に分けたりするよな
ふざけんなよ

209:無名草子さん
09/02/06 03:20:55
学術文庫の方がひどくないか?

210:無名草子さん
09/02/06 03:22:04
>>209
特に日本古典がね

211:無名草子さん
09/02/06 04:30:27
学術文庫は文字でかくして分冊とかアホかとおもったよ
去年ぐらいに上中下巻で出たのとかさ

212:無名草子さん
09/02/06 18:11:41
岩波の黄帯の多くが「大系」を文庫にしただけなのに気づいてからはだったら
大系のがいいし、その大系だっていまじゃ新しいのまで出てるんだし文庫はいいや、
っておもっちゃうな

213:無名草子さん
09/02/06 20:12:09
岩波は新書が神。
内容にもよるが、岩波新書は充分な研究資料にもなる。

214:無名草子さん
09/02/06 20:42:23
エピクテトスがほしいー

215:無名草子さん
09/02/07 01:19:45
4月の復刊きたが、新書はまだかいな

216:無名草子さん
09/02/07 01:50:48
4月の復刊は改版も混じってるのかな

217:無名草子さん
09/02/07 02:02:37
このラインナップはひどい
常に増刷されてそうな本ばかり

218:無名草子さん
09/02/07 08:08:08
>>217
ジジイ乙

219:無名草子さん
09/02/07 08:21:42
またこの流れかよ

220:無名草子さん
09/02/07 08:57:46
復刊なにー

221:4月 復刊
09/02/07 09:26:07
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

222:無名草子さん
09/02/07 09:29:35
>>218
いや待て。これはジジイがどうのと云ったレベルじゃないぞ。

223:無名草子さん
09/02/07 10:00:55
あー、確かに書店で見かけるものばかりだわ

224:無名草子さん
09/02/07 16:55:27
しょうもない文庫を復刊させるより、新書を一括ガツンと復刊させろ。
今の時代、そっちのほうが儲かると思うが。
でも、新書を読みこなしている世代は40~60才代くらいだとすれば、文庫のほうが儲かるか。
20~30代はあまり岩波新書読まないもんな。

225:無名草子さん
09/02/07 19:13:40
文庫より新書の方がはるかにしょうもないと思われるが。

226:無名草子さん
09/02/07 23:30:01
岩波文庫に入りそうな岩波新書を挙げよ

227:無名草子さん
09/02/07 23:30:15
ですよね

228:無名草子さん
09/02/08 02:11:29
夜の来訪者を読んだくらいでインテリぶるなよ


229:無名草子さん
09/02/08 02:31:28
誰だよw

230:無名草子さん
09/02/08 02:35:44
新書教養人集まれ

231:無名草子さん
09/02/08 02:40:45
集まらない

232:名無し募集中。。。
09/02/08 05:53:10
>>210
今昔物語集と平家物語が特に凄まじいね

233:無名草子さん
09/02/08 17:54:05
新書に教養求めるなんて
何十年前の話しだよw

234:無名草子さん
09/02/08 18:33:51
では今の時代、何に教養を求めたらいいだろう?
今でも新書以上のものはなかなかないと思うぞ。

235:無名草子さん
09/02/08 19:02:48
普通に文庫

236:無名草子さん
09/02/08 20:40:29
じゃあ聞くが教養って何だ?

237:無名草子さん
09/02/08 20:42:50
 

238:無名草子さん
09/02/08 20:44:47
>>234
岩波新書は別格ですよね。
岩波新書教養人集まれ!


239:無名草子さん
09/02/08 21:28:39
どこに集まるの?

240:無名草子さん
09/02/08 21:39:10
集まらない

241:無名草子さん
09/02/08 22:21:35
くだらね
文庫と新書を比べて何になるの

242:無名草子さん
09/02/08 23:03:41
結論は出てるじゃないか
違いは「背の高さ」だよ

243:無名草子さん
09/02/08 23:05:03
「古事記の世界」って復刊されてたんだな。


244:無名草子さん
09/02/09 00:30:03
乞食の世界

245:3月刊行
09/02/09 12:07:43
嬉遊笑覧(5)長谷川強/校訂 江本 裕/校訂 渡辺守邦/他校訂
禅林句集  足立大進
ラス・カサス インディアス史 1~7  長南 実/訳 石原保徳/編

246:無名草子さん
09/02/09 13:14:18
あげ

247:無名草子さん
09/02/09 13:35:05
>>238
>岩波新書は別格ですよね
それに中公新書も加えることができるんじゃない?

248:無名草子さん
09/02/09 15:32:15
>>247
だな

249:無名草子さん
09/02/09 18:04:44
>>236
教養とか知とかいう単語は胡散臭くて大嫌い。
教養なんか気にするほど人生は長くない。読みたい本は腐るほどある。

250:無名草子さん
09/02/09 21:10:40
教養が必要な人生を送っていないだけのこと

251:無名草子さん
09/02/09 21:54:58
いまや8割ぐらいの人が250氏の言うような生活だと思う
別に教養はなくとも、低俗にはなりたくない

252:無名草子さん
09/02/09 22:10:00
昔もそうだったと思うけどね
というかいつの時代だろうとさ

253:無名草子さん
09/02/09 22:10:12
岩波文庫も改造文庫の二の舞になるのかな

254:無名草子さん
09/02/09 22:11:12
>>251
昔はそんなに教養ある人が溢れかえっていたのか?
お前、ジョークの才能あるよ

255:無名草子さん
09/02/09 22:18:44
おじさまたちの戯言ですわ

256:無名草子さん
09/02/09 22:54:24
>岩波新書教養人集まれ!

とか本気で言ってそうなところが怖い

257:無名草子さん
09/02/10 01:41:13
集まれ!

258:無名草子さん
09/02/10 01:43:34
集まらない

259:無名草子さん
09/02/10 03:00:13
いま新書は教養というよりも、「ためになる」路線という感じだな

260:無名草子さん
09/02/10 04:10:16
「わたしを捨てないで!」とうんこは云った
肛門は何も云わずにうんこを捨てた
何か云いたげに肛門はひくつくが
ため息ひとつも出さないで
黙ってうんこを捨てたのだ

うんこは水たまりに転がった
未練げに肛門を見上げてる
水浸しになったうんこは
涙を流していたとしても
それと判別できなかった

肛門は別れ際の口づけを
白いハンカチで拭う
白いハンカチにはうんこの残した紅の跡
それは水たまりに投げ捨てられた
うんこを覆い隠すように

そんな悲しい結末を
ちんこは眺めてた
ふぐりのかげから人知れず
うなだれながら眺めてた
こんな別れを見るたび
彼は涙を流すのだ

261:無名草子さん
09/02/10 11:35:50
オーウェルの評論と放浪記はいつでも棚にあってほしいなぁ
自分はもう持ってるけど、若い人に手にとってもらいたい

262:無名草子さん
09/02/10 23:13:37
せめて世界の名著を超えるくらい古典を出してくれないとね>文庫

263:無名草子さん
09/02/11 14:09:31
岩波新書のカバーって、よく気泡みたいの入ってないか?
新装赤版は艶消しで特に問題ないが、青黄版のカバーてラミネートされたような質感だから気泡みたいなゴミみたいなの入ってるときある。
みなさん気にならない?

264:無名草子さん
09/02/11 14:43:38
もっとましな話作れよ

265:無名草子さん
09/02/11 15:06:56
うむ

266:無名草子さん
09/02/11 17:00:34
集まれ!

267:無名草子さん
09/02/11 17:21:38
集まらない

268:無名草子さん
09/02/11 18:08:25
カバーのついてる岩波新書なんて買ったことないよ

269:無名草子さん
09/02/11 18:21:01
なんでジュニア新書の復刊(4月)のほうが先にアップされてんだよ!


270:無名草子さん
09/02/12 12:01:05
ここで岩波批判をしている人間は、どれだけ岩波新書を読んだ
上で批判しているのかと疑問に思う。

せいぜい2~3冊読んで、イメージだけで批判しているのでは
ないか?

そもそも批判の内容が抽象的過ぎる。

271:無名草子さん
09/02/12 12:55:38
>>270みたいな抽象的な書き込みはほとんど意味がない。

272:無名草子さん
09/02/12 13:20:06
>>270
なら、たくさん読んだ君が良さを説明してやれよ

273:無名草子さん
09/02/12 16:54:37
岩波のカバーについての話はどうなったんだ?

274:無名草子さん
09/02/12 17:00:58
「知識人と政治」読んだ人いる?
岩波新書教養人は必読書?

275:無名草子さん
09/02/12 23:14:40
岩波新書教養人、集まれ!

276:無名草子さん
09/02/12 23:27:43
>>273
その話はもう終わった

277:無名草子さん
09/02/12 23:42:59
>>275
実はお前にだけ内緒で毎日のように集まってる

278:無名草子さん
09/02/12 23:54:38
文庫だけ⇒恥ずかしくないが、若干物足りない。学生なら無問題。
新書だけ⇒恥ずかしい。
両方⇒教養人

279:無名草子さん
09/02/13 02:11:02
>>275
ここは>>278のような無教養な子どもしか集まらんよ

280:無名草子さん
09/02/13 08:47:16
教養とはなにかを定義しないままで議論した気になれるのは痴呆の証

281:無名草子さん
09/02/13 10:27:17
教養人と言われるほどの馬鹿はなし。

282:無名草子さん
09/02/13 10:52:53
さすが教養をお持ちの方は違う。

283:無名草子さん
09/02/13 11:01:59
お前ら教養検定何級?まさか三級程度でえらそうにしてないよね?

284:無名草子さん
09/02/13 11:42:51
秘書検定2級です

285:無名草子さん
09/02/13 13:38:00
オナ検2級です。

286:無名草子さん
09/02/13 13:42:36
岩波新書教養人集え!

287:無名草子さん
09/02/13 13:44:12
教養人ですが、何か。

288:無名草子さん
09/02/13 15:35:15
岩波新書教養人集え!

289:無名草子さん
09/02/13 16:29:52
教養人ですが、何か。

290:無名草子さん
09/02/13 16:45:32
岩波新書教養人集え!

291:無名草子さん
09/02/13 16:48:54
>>278
齋藤孝の「読書力」の受け売りか?

292:無名草子さん
09/02/13 17:37:55
読書力持ってるの?

293:無名草子さん
09/02/13 17:52:56
>>291
あ?

294:無名草子さん
09/02/13 18:12:34
>>291
そんなもの見なくても常識だろう
古典をある程度読み込んでいて、新書を批判的に読めるのが教養人。

295:無名草子さん
09/02/13 18:16:14
齋藤孝の「読書力」ってのが新書から出てたのか
新書読まないから知らんかった

296:無名草子さん
09/02/13 18:53:59
新書に限らず本読むのに、教養がどうのこうの考えたことがない。
面白そうだから読む。
ただそれだけ。
それじゃダメなのかい。

297:無名草子さん
09/02/13 18:59:25
それでいい。

298:無名草子さん
09/02/13 18:59:41
>>296
あのう、みんなふざけて言ってるだけなんで、あまり本気に取られると困ります…

299:無名草子さん
09/02/13 19:36:01
久生十蘭が出るらしいね

300:無名草子さん
09/02/13 20:32:56
最近の岩波文庫緑帯には著作権切れた作家しか入らんの?

301:無名草子さん
09/02/13 20:49:17
というか、そのぐらい時間が経っても評価されてるかどうかが大事なんじゃないの

302:無名草子さん
09/02/13 20:56:11
主な活動時期は戦前だけど、最近まで生きてた人だっているでしょ?

303:無名草子さん
09/02/14 00:23:22
>>299
まじですか??? いま全集が刊行中だよね(二巻まで)。
乱歩や安吾、其日庵が入ったときもちょっとびっくりだったけど、教養は倒産絶版、朝日文庫等は
品切、創元推理、文芸文庫にも一冊ずつしか入ってない十蘭が再文庫化とは驚いた(もしかして、
別の誰かが書いた十蘭の評伝が岩波新書に入る、という話ではあるまいな? それも嬉しいけど)。

それはそうと、「育児の百科」下巻がついに出るそうだ。解説のつけ忘れ(?)とかで発売延期
になっていたけど。

304:無名草子さん
09/02/14 00:23:49
>>216
遅レス。
改版に相違ない。
『古寺巡礼』の改版は嬉しい。『風土』もキボンヌ。

305:無名草子さん
09/02/14 00:40:17
王維詩集はやく出せ、バカ野郎!



306:無名草子さん
09/02/14 02:55:32
わうゐ

307:無名草子さん
09/02/14 18:12:55
岩波現代文庫の位置付けってどうなの?
岩波新書から現代文庫に入ることがあるけれど、ちくま学芸文庫みたいなもん?

308:無名草子さん
09/02/14 18:50:18
同時代ライブラリーを文庫サイズで再スタート

309:無名草子さん
09/02/14 20:57:21
時々で好いから「岩波現代選書」のことも思い出してやって下さい‥

310:無名草子さん
09/02/14 20:57:44
 最近のお勧め新書って何?どうにも、青版の頃はよく読んでいたのに黄→新赤と読み率下がりっぱなし。私が変わったんだろうな、岩波的問題意識についていけない。

 そんな私に「センスオブワンダー」を感じさせてくれるような新書を紹介してくれ。

311:無名草子さん
09/02/14 20:59:57
>>309
 岩波全書も・・・。

312:無名草子さん
09/02/14 21:08:23
「SELECTION 21」とか‥

313:無名草子さん
09/02/14 21:29:08
>>310
「マックスヴェーバー入門」
「多神教と一神教」
「スコットランド 歴史を歩く」
「現代に生きるケインズ」
「社会学入門」



314:無名草子さん
09/02/14 21:29:16
書店で無料でもらえる解説目録が好きです

315:無名草子さん
09/02/14 21:34:39
>>314
置いてあるんですか?注文?
大学生協にいけばある?俺がいつも行く大学生協(母校ではない)には「図書」しか置いてないが。

316:無名草子さん
09/02/14 22:02:18
>>315
某大型書店に置いてあった
カバーなしの岩波文庫みたいで紛らわしいから無料ってはんこが押してあったりする
一冊につき五行くらいで解説(多分カバーに載ってるのと同じ)

317:無名草子さん
09/02/14 22:11:12
丸亀市のゆめタウン内にある書店に、15冊くらい置いてあった。
一昨日の話。

318:無名草子さん
09/02/14 22:29:30
>>316>>317
情報ありがとうございます。
いまは田舎住みなんでなさそうです。
郊外の大手書店に行かないとだめかな。


319:318
09/02/14 23:14:14
あ、それと目録は文庫だけですか?
新書バージョンはないんだろうか。

320:無名草子さん
09/02/14 23:25:22
>>319
目録は当然すべての出版物についてあります
出版社ですから

新書だったら、『岩波新書の歴史』という新書に
創刊から2006年までの新書総目録が付いてます

321:無名草子さん
09/02/14 23:31:06
>>320
ありがとうございます。
無料配布されてるものはないですよね・・・。

322:無名草子さん
09/02/14 23:41:51
>>321
現行の新書目録も当然あります
近くに大型書店がないのであれば、
岩波に直接連絡すれば送ってくれると思います

323:無名草子さん
09/02/15 00:14:10
>>322
おお、なるほどそうなんですか。
大変参考になりました。
考えてみたいと思います、ありがとうございました。

324:無名草子さん
09/02/15 02:38:32
出したり引っ込めたりする理由は、出しっぱなしより意欲が高まるからですか?

325:無名草子さん
09/02/15 22:46:56
社会主義だから配給制なんだよ

326:無名草子さん
09/02/15 23:03:41
笑ったw

327:無名草子さん
09/02/16 02:29:16
最近新書において、内容にもよるが、中公は岩波の焼き直しが多くないか?
いや、気のせいか。

328:無名草子さん
09/02/16 09:05:05
気のせいだよ。痴呆現象ともいうが・・・

329:無名草子さん
09/02/16 18:45:21
>>313

 返信遅れました。どれも読んでない書名なのでアマゾンでのレビューを見てみました。私の愚痴を汲んだ上のリストらしくありきたりじゃあ無さそうですね。


 「マックスヴェーバー入門」と「多神教と一神教」が特にメウロコ本らしいので期待しながら読んでみます。
 ありがとうございました。

330:無名草子さん
09/02/16 20:32:37
新装赤版(2006~)になるとき、新青にする構想もあったらしいが、今回政権交代したら前倒しで新青版出してくれ。

331:無名草子さん
09/02/16 20:47:27
図書で、伊東先生も推薦していた「社会科学とは何か」(R・ハロッド/清水幾太郎)を復刊してください。

332:無名草子さん
09/02/16 21:18:30
>>329
ありきたりなピックアップだと感じるのは俺だけなのだろうか・・・

333:無名草子さん
09/02/16 21:22:12
ありきたりでえんじゃないの?
全員が全員既読でもあるまい

334:無名草子さん
09/02/16 21:49:21
>>332
誰もが思っている

335:無名草子さん
09/02/16 21:50:58
4月の復刊新書を予想しよう!

336:無名草子さん
09/02/16 22:23:40
>>334
ろくに読んでもいないのにありきたりもなにもないだろ。

337:無名草子さん
09/02/16 22:27:43
社会主義礼賛のお花畑物復刊希望

338:無名草子さん
09/02/16 22:31:42
今日もらってきた文庫解説目録2008見てたら、バニヤンの天路あるんだね。
ウパデーシャ・サーハスリーはなかったけど。

339:無名草子さん
09/02/16 22:43:20
>>336
ん?

340:無名草子さん
09/02/16 22:45:11
寒村自伝復刊しないかなぁ・・。

341:無名草子さん
09/02/16 22:54:44
>>336
ろくに読んでないけどありきたりだなぁとおもいますた

342:無名草子さん
09/02/16 23:12:58
>>337 岩波新書のチベット関連ものとか今出すとある意味神かも。


343:無名草子さん
09/02/17 00:17:43
>>342
イスラエルが右傾化してるし、「十字軍」(岩波新書)の復刊なんかどうですか。


344:無名草子さん
09/02/17 14:41:27
 

345:無名草子さん
09/02/18 17:46:22
 

346:無名草子さん
09/02/18 18:15:03
ロシア革命五十年
― 未完の革命 ―

347:無名草子さん
09/02/18 18:38:14
みかんの革命

348:無名草子さん
09/02/18 23:46:38
おおおおおおお、ようやく資本論入門が復刊

349:無名草子さん
09/02/20 10:24:51
>>342 その代わりにピエール・ドネ『チベット受難と希望』が来ます。


350:無名草子さん
09/02/20 20:38:16
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

351:無名草子さん
09/02/21 23:18:07
今年の岩波は本気出しそう。
良書の復刊が期待されますね。

352:無名草子さん
09/02/22 01:09:48
講談社学術文庫が現代新書や選書メチエの復刊でお茶を濁している今
岩波現代文庫は埋もれた名著の発掘に力を入れてもらいたい。
自社の復刊でもせめて全書とか現代選書とかハードカバー本の復刊にして欲しい。

353:無名草子さん
09/02/22 12:20:47
アリストテレスの『政治学』とケルゼンの『デモクラシーの本質と価値』を復刊してくれ…

特に前者は、『国家』とどちらか選んでレポート書く講義があるんだが、絶版じゃ選択の余地がない…図書館には数冊しかないし…

354:無名草子さん
09/02/22 16:16:06
>>353

もし君が東京の大学に通ってるんだったら神保町の古本屋に行けばあると思うよ。


355:無名草子さん
09/02/22 16:21:47
国家のがレポートは書きやすそうだが

356:無名草子さん
09/02/22 21:58:48
「アリストテレス」岩波新書で。

357:無名草子さん
09/02/22 23:08:34
>>355
だね。

358:無名草子さん
09/02/23 21:24:36
古本屋に行くと欲しい新書や文庫だけいつも売っていない俺はマーフィーですか?

359:無名草子さん
09/02/23 23:00:09
>>354
岩波文庫専門に近い、「文庫川村」まで教えてあげないと

360:無名草子さん
09/02/23 23:16:33
「@ワンダー」もついでに教えてやらないと

361:無名草子さん
09/02/24 00:41:55
「山陽堂支店」が潰れたからなあ

362:無名草子さん
09/02/24 00:47:43
ぼったくり書店なんて潰れて当然

363:無名草子さん
09/02/24 17:23:43
>>358
それ、わかります。
名著を求めているとなかなか見つかりませんね。

364:無名草子さん
09/02/27 00:49:51
一読の価値あり、な歴史系の岩波新書教えて

365:無名草子さん
09/02/27 01:31:48
数の体系

366:無名草子さん
09/02/27 21:11:57
それなかなか復刊されないよね。

367:無名草子さん
09/02/27 21:52:22
>>364
ヨーロッパとは何か

368:無名草子さん
09/03/01 21:03:11
新装赤版の紙質て、手垢つきやすいのか。
ページの手垢とかそういうのは気にしないようにしてるが、
読んでるとき、岩波新書のページに、手についたリップ(透明なの)がついてしまって、油のシミみたいになった。


369:無名草子さん
09/03/01 23:55:59
新装赤版はインクの匂いがいい

370:無名草子さん
09/03/02 00:23:56
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
スレリンク(hosp板)

371:無名草子さん
09/03/02 01:27:34
>>365
>>367
ありがとう

372:無名草子さん
09/03/02 02:08:27
枯葉の散る窓辺 学生時代

373:無名草子さん
09/03/02 17:25:02
蔦の絡まるチャペル…かあ
あのころの立教大学は輝いてたよなあ
いまは、香山リカだが教授
腐ったなあ

374:無名草子さん
09/03/02 20:28:57
4月の新刊新書「イスラエル」は名著になりそう。

375:無名草子さん
09/03/02 20:50:00
で、『グローバル恐慌』てどうなのよ。

376:無名草子さん
09/03/03 00:41:37
>>373
「蔦の絡まるチャペル」が青山学院だと知っての狼藉でつか?
立教は「友と語らん 鈴懸の道 通い慣れたる 学び舎の街」ぞな。

377:無名草子さん
09/03/03 17:11:13
名著だしガリレオ・ガリレイ購入しとこうかな

378:無名草子さん
09/03/03 17:21:50
購入考えてるんですが、黄版の「西部開拓史」って名著ですか?

379:無名草子さん
09/03/04 21:27:31
岩波新書や文庫て、なんで教養の匂いがプンプンするんだよ

380:無名草子さん
09/03/04 21:32:47
そりゃ岩波ですから

381:無名草子さん
09/03/05 00:54:19
岩波の「教養」なんて
3日ほど日光に晒しておけば抜けるよ。

382:無名草子さん
09/03/05 01:20:06
岩波新書読んでれば最近の商業新書なんて読んでられん

383:無名草子さん
09/03/05 01:49:35
>>379
表紙が教科書みたいだから。

384:無名草子さん
09/03/05 16:46:31
>>382
かなりのお馬鹿ちゃんですね
では岩波新書は「商業新書」ではないとでも?
岩波新書は無料配布ですか?

385:無名草子さん
09/03/05 19:45:49
>>384
382ではないが、「売れさえすればいい」というスタンスで
書かれた新書のことを「商業新書」と言ってるんじゃない?

386:無名草子さん
09/03/05 19:56:31
売れさえすればいいというスタンスで書かれたかどうか判定する方法はないので
あくまでも個人的感想にとどまる。要するに 嫌いな本 ってことだな。

387:無名草子さん
09/03/05 20:48:11
岩波は昔から商売上手だよ
買い切り制度を言うまでもなく

388:無名草子さん
09/03/05 22:54:26
>>384
お前かなり痛いツッコミする奴だな、そんなに世の中に不満があるのか


389:無名草子さん
09/03/05 23:20:00
>>382がちょっと弱いのは分かるが>>384のツッコミもずれてるな

390:無名草子さん
09/03/05 23:25:27
>>389
384の自作自演
弱いのは384

391:無名草子さん
09/03/05 23:26:56
どうでもいいよ。

392:無名草子さん
09/03/06 00:27:11
まあまあ、

393:無名草子さん
09/03/06 21:16:52
>375
「グローバル恐慌」わかりやすくていいですよ。自分今新保さんの「金融商品の~」って読んでるんだけど、なかなか苦戦中。

394:無名草子さん
09/03/06 23:28:35
>>393
なるほど、そうなんですか~。
ところで、去年出た「金融権力」は若干へんな文脈もあるがまあまあじゃないか。
言うほど、とんでも本じゃない気がするがどうなんだろう。

395:無名草子さん
09/03/07 01:12:17
みんないろいろ読んでるんだな
岩波新書は『ことばと文化』と『魔女狩り』しか読んだことない…

396:無名草子さん
09/03/07 01:50:33
「金融商品とどうつき合うか」って良書らしいね。
まあそのうち読んでみる。

397:無名草子さん
09/03/07 11:44:14
>>396
金融商品と~は社会人は読むべきだと思う
金融知識0の学生の俺はつまずきながら読んでますw

398:無名草子さん
09/03/07 11:54:14
How-toものなんか岩波新書じゃないやい。

399:無名草子さん
09/03/07 11:55:56
金融知識ゼロの人が「社会人は読むべき」なんて言っちゃうのはゆとりだから?
ほとんどの人はあんたよりも金融知識があるってことすら想像できないのはいかがなものかと。

400:無名草子さん
09/03/07 12:00:17
w


401:無名草子さん
09/03/07 12:12:26
>>399
すぐ突っ掛かるのはやめようぜ。俺も軽率な発言をして悪かったです。ごめんなさい。

ただ、こんな俺でも東大受かっちゃうんだぜ?俺は今の学生に危惧してる。だから金融知識0って誇張してでも、読んで欲しかったんです。その意図は知ってください。

長くてごめん。

402:無名草子さん
09/03/07 12:18:01
東大(笑)

403:無名草子さん
09/03/07 12:18:56
これを長いとか言っちゃうのが自称東大生

404:無名草子さん
09/03/07 12:19:54
>>397
> 金融商品と~は社会人は読むべきだと思う

こういう挑戦的な書き込みしておいて
「すぐ突っ掛かるのはやめようぜ」もないもんだw

> 俺は今の学生に危惧してる。だから金融知識0って誇張してでも、読んで欲しかったんです。
学生じゃなくて社会人って自分で書いてるじゃん
平気でウソをつく人なんだね
つまりクズww

405:無名草子さん
09/03/07 12:22:11
>>404

406:無名草子さん
09/03/07 12:22:44
もう少し社会常識が身につけば、
金融関係の入門書なんて掃いて捨てるほどあることが判るよ。まあ頑張れ。

407:無名草子さん
09/03/07 12:43:39
5年で中身が古びるような本は糞。

408:無名草子さん
09/03/07 14:16:59
>>401
東大合格といっても、早めに形式を極めて処理能力が高かったということにすぎない。
我々東大以外の有名大卒(大学生)が東大の受験問題を理解できないということではない。
ただ、東大生などは大学に入ってから高い意識レベルで自主的に勉強する人が多いので、能力(資質)が高いことは間違いないだろう。
>>406
新書は岩波・中公と一部の講談社だけで、他は読む必要は無いと思う。
(もちろん個人の好みや思想があるので、趣味や内容によってはその限りではない)
>>398
岩波でもハウツー系のものはあるかもしれないが、「そのへん」のハウツー書とは格が違う。
ちなみに「金融商品とどうつき合うか」はハウツーではないだろ。
いや、ある意味ハウツーかもしれないが、「そのへん」の高卒専門卒が読む(読む気になる)ようなハウツーではない気がします。
>>407
岩波は何年たっても古びないように構成しているのが売り。だから復刊やってる。
(リアルタイムのことを扱っているものでも教養書として長く使える場合が多い)

409:無名草子さん
09/03/07 14:19:14
>>我々東大以外の有名大卒(大学生)
板杉w

410:無名草子さん
09/03/07 14:36:51
>>409
この板に東大いないだろ

411:無名草子さん
09/03/07 15:15:23
>>408
お前みたいなのが近くにいなくてよかった^^

412:無名草子さん
09/03/07 15:20:30
「現代に生きるケインズ」「金融NPO」「金融権力」「金融商品とどうつき合うか」「グローバル恐慌」『アメリカの金権政治』

413:無名草子さん
09/03/07 15:35:07
>>411
高卒でよかったな^^

414:無名草子さん
09/03/07 16:24:20
真性コワヒヨー

415:無名草子さん
09/03/07 16:25:34
>>413
中卒ですが^^

416:無名草子さん
09/03/07 16:26:58
>>411
真性でよかったな^^

417:無名草子さん
09/03/07 16:28:07
東大卒って言っとけよw

418:無名草子さん
09/03/07 16:31:48
>>416
お前のことだよw

419:無名草子さん
09/03/07 16:33:04
>>408から漂う嫉妬臭がすごい…

420:無名草子さん
09/03/07 16:38:39
>>408
どうせなら全レスしろよ

421:無名草子さん
09/03/07 16:42:34
>>408
> 新書は岩波・中公と一部の講談社だけで、他は読む必要は無いと思う。

金融関係に限れば岩波はクソ
読む価値無し

422:無名草子さん
09/03/07 16:46:38
>>411>>418
真性でよかったな^^


423:無名草子さん
09/03/07 16:50:43
すっげー粘着質だな

424:無名草子さん
09/03/07 17:00:23
>>421
なるほど、そうなんですか。
でも、批判されている「金融権力」ですが、マートン父子の話とかケインズ・ヒックスの確率論のところとか興味深かったですよ。

425:無名草子さん
09/03/07 17:15:54
>>421
何かありましたら、おすすめ新書(金融・経済関係)をご指南していただけますか。

426:無名草子さん
09/03/07 22:04:42
さすが岩波信者は㌧でもないことを平気で仰る

427:無名草子さん
09/03/08 14:22:00
岩波の別スレって立ててくれてもよさそうだが。
愛好家だけがあつまるスレを。

428:無名草子さん
09/03/08 16:47:00
自分で立てろよ、カス野郎

429:無名草子さん
09/03/08 19:31:12
>>427
岩波書店スレないしな

430:無名草子さん
09/03/08 20:33:58
>>428
カス野郎がカス野郎と罵倒しても・・・
惨めじゃないのか

431:無名草子さん
09/03/09 00:45:43
>>430
人は図星を突かれるとなんとやらw

432:無名草子さん
09/03/09 00:51:22
同じような言葉を使った時点で自分も同類だということに気付かないんだね
自分だけは特別…、どういう頭の構造してるんだろう

惨めなのは果たしてどっちだろう
どっちもか

433:無名草子さん
09/03/09 01:05:40
新書教養人じゃないんだろうね
集え、新書教養人!

434:無名草子さん
09/03/09 01:10:28
今日は坂本龍馬を買ってきました

435:無名草子さん
09/03/09 01:23:28
集わない

436:無名草子さん
09/03/09 02:41:25
集った

437:無名草子さん
09/03/09 11:36:18
あ‥集‥った?

438:無名草子さん
09/03/09 17:53:07
「イスラエル」がでれば、夏くらいまでには「十字軍」復刊もありえるかな

439:無名草子さん
09/03/09 18:20:22
つどった

440:無名草子さん
09/03/09 21:05:23
>>439

441:無名草子さん
09/03/12 02:43:38
デカルト『哲学原理』ちくま学芸文庫

これは、いい
本文・解釈・参照からなるが、まず本文がこなれている
解釈ではデカルトが踏まえていたと思われる文献にまで言及がある
参照は関連のあるデカルトの他のテクストが列挙されている
この三項目の繰り返しだが、科研費の研究成果だけあって密度が濃い
そのうえに、じっくり読めば素人にもわかる

442:無名草子さん
09/03/12 15:49:21
ここに載ってる岩波文庫、「我輩は猫である」、
「古事記」、「方丈記」、もう一冊は何?

URLリンク(www.kokuyo-st.co.jp)

443:無名草子さん
09/03/12 15:50:16
>>441
誤爆?

444:無名草子さん
09/03/12 15:59:30
>>442
『完訳アンデルセン童話集』
巻数は不明。

445:無名草子さん
09/03/12 23:13:10
>>444
ありがと。たしかにそれですね。

446:無名草子さん
09/03/13 22:36:02
「デカルト」新書青板 名著

447:無名草子さん
09/03/14 00:23:37
学生きた!

448:無名草子さん
09/03/14 00:24:09
誤爆

449:無名草子さん
09/03/14 03:20:29
何処だよ学生

450:無名草子さん
09/03/15 00:16:57
>>163
アエネーイスと93年を復刻させたいね。

平家物語をボックスで買ったよ!
太平記も買いたいのだけれど、岩波文庫のみならずどの文庫でも
現在入手不可能の模様…困るじゃん…。

127 :日本@名無史さん:2009/03/15(日) 00:06:30
太平記ブームは20年くらい前だよね?

当時は、原文の太平記が角川文庫で買えたし、山崎正和の
現代語訳が河出?の文庫本で読む事ができた。

今ではどちらも絶版のようだけれど、太平記を絶版にしてはいけないよね。
復活させるべき。



451:無名草子さん
09/03/15 00:34:01
角川の太平記未完結で終わったぞ
それも1巻から2巻が出るまで6年とかすごいスパンで

452:無名草子さん
09/03/15 10:37:25
黄帯を一冊も持ってないくらい日本古典を読まない俺からみても、太平記がどこの文庫でも新刊で入手不能って状況は
マズいって感じるぞ。

453:無名草子さん
09/03/15 11:18:01
まあでも古本屋行けば「大系」が定番で置いてあるしな

454:無名草子さん
09/03/15 14:06:13
角川文庫の太平記はどこにも売ってないな

455:無名草子さん
09/03/16 02:13:20
>>374 臼杵センセはちょっと前の平凡社選書のが良かったから期待できるな。


456:無名草子さん
09/03/16 02:19:12
岩波新書(文庫)と世界だけで十分だよ

457:無名草子さん
09/03/17 01:32:49
新書大賞2009に選ばれた岩波新書は!

458:無名草子さん
09/03/18 16:15:33
資本論を読む
向坂

459:無名草子さん
09/03/18 16:17:15
『資本論入門』でした
向坂センセごめんなさい

460:無名草子さん
09/03/18 21:03:13
今日、天路歴程全二冊やっと手に入れることができた。

461:無名草子さん
09/03/18 22:18:48
餓鬼ばっかり

462:無名草子さん
09/03/18 22:36:14
むしろいい大人が読んでるほうがアレな気がするが
学生の頃何してたんだよっていう

463:無名草子さん
09/03/18 23:04:20
岩波文庫・新書の主な読者層は20~30代。いや40代もかなりいるか。

464:無名草子さん
09/03/18 23:10:08
ウソこくなよ。ソースは?

465:無名草子さん
09/03/18 23:10:41
新書コーナーの方が年齢層高い気がする

466:無名草子さん
09/03/18 23:18:14
>>465
正解。新書は40代などの中高年の割合が高い。教養書だから。
もちろん、エディションに関わらず岩波の読者層の幅は広いが。

467:無名草子さん
09/03/18 23:27:18
>>462
お前の親の顔がみてみたい

468:無名草子さん
09/03/18 23:29:55
>>467
お前みたいな顔だと思うよ

469:無名草子さん
09/03/18 23:30:51
>>467
ごめんなさい、いい大人さん

470:無名草子さん
09/03/18 23:34:54
岩波に限らず新書コーナーっておっさん多いよな
岩波文庫は若者が多い@池袋ジュンク

471:無名草子さん
09/03/19 00:01:34
確かに岩波文庫コーナはよく若者を見かける。
でも、その前の椅子に座って読んでる人たちはオッサンが多い。

472:無名草子さん
09/03/19 21:52:37
うちの近所の本屋は岩波中公ちくま文庫辺りは場所も悪いしほとんど人いないw

473:無名草子さん
09/03/20 02:25:05
岩波新書は50歳以上の男性が主体

でかい本屋のレジで客ごとに性別と見た目の年齢を
インプットしてるから、そのデータ

474:無名草子さん
09/03/20 15:26:48
今年に入っての岩波新書の復刊は素晴らしいんじゃないか。
今年の中後半の名著の復刊を期待します。
個人的には「十字軍」の復刊期待してます。

475:無名草子さん
09/03/22 14:00:37
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

476:無名草子さん
09/03/22 14:42:11
年末から今年にかけての新刊もなかなかいい。
名著ぞろい。

477:無名草子さん
09/03/27 00:55:47
新潮文庫ならカバー無しで読んでるひと多いが、岩波文庫や新書はカバー取っちゃうと見苦しいかな。(人に見せるわけではないが)
というのも岩波のカバーが折れちゃって、その本を見ると気になっちゃうんだよな。

478:無名草子さん
09/03/28 15:16:07
>>470
岩波文庫は若いうちに揃えるもんだと思ってた。
オサン達は既読なんでは?

479:無名草子さん
09/03/28 15:35:07
とりあえず新書読んどけばいいやって感じのおっさんが多いぞ

480:無名草子さん
09/03/28 15:55:14
学生時代から読みなれてるおっさんならいいが、一般のおっさんなら岩波新書でも読みこなすのキツイんじゃね?

481:無名草子さん
09/03/28 15:57:15
岩波新書なんてアホでも読めるだろ

482:無名草子さん
09/03/28 16:03:52
うむ
でもそれすら読み通せない人の方が今の日本には多そうだ

483:無名草子さん
09/03/28 16:46:18
アホとか言ってる奴に限って岩波新書(特に青黄版)すら読んでない(読めない)んだよな。
最低でも100冊は読んでるよな?

484:無名草子さん
09/03/28 17:02:42
またお前か

485:無名草子さん
09/03/28 17:29:04
>>483
そんなわかりきったこと書かんでも。。。

486:無名草子さん
09/03/28 18:22:04
新書に群がるオサンと、岩波文庫に群がる若者は、わけて考えよう。
10年前も20年前も岩波に群がる若者はいたハズだ。
そいつらは今もそれなりの物を読んでるだろう。
新書しか読めない奴らは、若い頃ポルノとコミックだけだったんだろ。

487:無名草子さん
09/03/28 19:34:12
はっきり言うと、岩波新書なんかを100冊も読むのはバカだろ。
ほかに読むべき本、読まなきゃいけない本が沢山あるのだよ。

488:無名草子さん
09/03/28 19:49:47
俺がよく読む本は読破するのに30時間以上はかかる。
新書など数時間もあれば十分だろう。

489:無名草子さん
09/03/28 20:39:26
うん

490:無名草子さん
09/03/28 21:04:17
哲学書だと時速10~15頁、
純文学でも翻訳だと時速20頁前後しか進まないことが
よくあるね。古い文庫本は1頁当りの文字数が今よりも多いし。
岩波文庫でも30時間以上かかる本は結構ある。

491:無名草子さん
09/03/28 21:12:39
例えば?

492:無名草子さん
09/03/28 21:42:01
>>491
トロツキーロシア革命史全五冊

493:無名草子さん
09/03/28 21:46:25
金枝篇

494:無名草子さん
09/03/28 22:04:00
>>484
おまえ、共産党員か?

495:無名草子さん
09/03/28 22:07:49
>>488
新書ってよく知らんが30分くらいで読めるんじゃないか?
雑誌の亜種なんだろ?
数時間にしろ数十分にしろ、したいことは山程あるのに
なんで新書なんか読まなあかんの?
2chの書き込みのほうが、まだ気分転換に有益だっつーの。

496:無名草子さん
09/03/28 22:13:25
>>494
( ´,_ゝ`)プッ

497:無名草子さん
09/03/28 22:16:00
岩波新書しか読まない読書家はいないわけで、読書家なら今までに岩波新書100~200冊くらい読んでてもおかしくない。
今まで新書は3000冊くらい出てるわけで、適当に集めても100冊くらいはいくだろ。

498:無名草子さん
09/03/28 22:18:00
>>492
いや、一冊で30時間掛かるのがあると思って訊いたのに全五冊とか言われても…

499:無名草子さん
09/03/28 22:31:07
知的を装った共産党員の学生ばかりだな。
ロシア革命史トロツキーが必読書かよwww

500:無名草子さん
09/03/28 22:46:28
1人でレスしてるんだよ

501:無名草子さん
09/03/28 23:05:56
>>498
全巻で一冊と数えないの?全五冊なら五冊読んだことにするわけ?

502:無名草子さん
09/03/28 23:15:58
>>499
4、50年前は皆読んでたらしいが

503:無名草子さん
09/03/28 23:16:39
>>500
なるほど自作ね

504:無名草子さん
09/03/29 16:34:09
岩波好きなら読書家とか言わずに読書子と言えよカス

505:無名草子さん
09/03/29 16:49:18
うけた

506:無名草子さん
09/03/29 16:50:40
>>502
スターリンにトロツキーが追放されて以来誰も読んでいないよ。
トロツキーの本読んだからって共産主義者ではなくヨット右翼だよ。
ロシアのことなら俺に聞いてくれ。

507:無名草子さん
09/03/29 17:54:22
>>506
 聞きたいのだが、ロシア→ソ連→ロシアの今、プーチンさんの支配しているこの国はカリスマ支配でしかまとめきれないのだろうか?
 岩波新書は社会主義の未来予測について死屍累々の状況だったが(私が真面目に読んでいた時期において)、これは編集部の偏向だったと理解してよいのか?

508:無名草子さん
09/03/29 18:48:30
>>507
強権支配というけれど、スターリン時代の狂気を考えればたいしたことないと思える
のは自分だけだろうか。ウクライナのガスパイプラインの問題にしても、ウクライナは
過去に何度も不払いを行っているし、カザフスタン等の供給元も値上げをしている
ので、西側メディアが言うほどロシアだけが悪いようには見えない。
西側と対立するとこのようにたちまち悪者にされてしまうのは日中戦争以後の日本
のことを考えると分かる。
トルキスタン(新疆ウイグル)あたりの中央アジアにも興味があるが、ここら辺の
歴史を書いた本など出ているのだろうか。
岩波のことは興味ないのでまったくわからん。

509:無名草子さん
09/03/29 21:11:19
>>504=>>505

510:無名草子さん
09/04/03 19:30:03
プラトンをもっと文庫にしたらいいのに

511:無名草子さん
09/04/03 20:11:53
そろそろ大塚久雄とか文庫に出来んか

512:無名草子さん
09/04/03 23:36:09
ここにいる自称教養人たちは岩波文庫/新書合わせてどのくらい蔵書ありますか?

513:無名草子さん
09/04/04 00:11:47
大塚久雄出すとかどんなギャグだよ

514:無名草子さん
09/04/04 00:35:10
>>512
3冊。

515:無名草子さん
09/04/04 01:06:45
ぼくごちゃい

516:無名草子さん
09/04/04 03:02:39
岩波新書の文献目録、黄版の1番目の新書がさも在庫があるかのように見せかけるのやめなさい

517:無名草子さん
09/04/04 17:09:22
>>516
黄版の1番持ってるし読んだけど、どういうこと?
オンライン書店では在庫余ってるとこあるかもしれないが、岩波ブックサーチャーで調べれば在庫は正確に確認できるけど。

518:無名草子さん
09/04/04 21:12:00
>>517
最新の文献目録に黄版の1がさも在庫があるかのように堂々と載っているんだよ
岩波のホームページで調べれば在庫無いのはすぐにわかるんだが

519:無名草子さん
09/04/04 21:41:52
目録を印刷したときには在庫があったんだろ

520:無名草子さん
09/04/05 01:57:45
>>518
なるほどそうですか、失礼しました。
無料で配布されてる文献目録ですね?何年版の目録ですか?
確か去年の暮れ前くらいまでは「近代民主主義とその展望」は岩波ブックサーチャーで検索したら在庫僅少だった気がする。
だから去年当たりに入手できる目録ではまだ載ってたんじゃないかな。


521:無名草子さん
09/04/05 02:09:27
>>520
本屋で見たから最新版だと思うんだけど。2008年版かな?
まあ古本屋で買ったからいいんだけど。

522:無名草子さん
09/04/05 06:38:59
さすがにアホすぎじゃね?

523:無名草子さん
09/04/05 11:24:26
だな。

524:無名草子さん
09/04/05 17:03:23
礼儀もへったくれもないアホだな

525:無名草子さん
09/04/05 21:37:35
なんだかなあ

526:           
09/04/06 13:20:51
           )ノ      キリッ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6   (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  童  | '、/\ / /
     / `./| |  貞  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄    |
      ⊂|___ ___|
      |l_l i  l_l |
      |   ┬     |  

527:無名草子さん
09/04/06 20:07:18
童貞以外いないよ

528:5月刊行
09/04/06 20:41:34
随筆 女ひと」 室生犀星
「大地と星輝く天の子」(下) 小田 実
「ジョウゼフ・アンドルーズ」(下) フィールディング
「久生十蘭短編選」 川崎賢子編

529:無名草子さん
09/04/06 22:52:44
454 名前:           [] 投稿日:2009/04/06(月) 13:18:36 ID:bKtAdayX
           )ノ      キリッ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6   (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  童  | '、/\ / /
     / `./| |  貞  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄    |
      ⊂|___ ___|
      |l_l i  l_l |
      |   ┬     |  
スレリンク(anichara2板:454番)

530:無名草子さん
09/04/07 00:13:09
>>499 (日本)共産党員はトロツキーとか読まないでしょ。
や、今の党員は不勉強だから読んでるのかも知れないな。



531:無名草子さん
09/04/07 03:05:35
もったいつけないで、さっさと品切解消せい! ヴォケー!

532:無名草子さん
09/04/07 21:40:55
>>531
たとえば?

533:無名草子さん
09/04/12 13:52:49
岩波教養人よ、盛り上がれ!

534:無名草子さん
09/04/13 00:21:29
エロ小説というか変態小説というか、今までとはちょっと違った笑える官能小説。
絶対おすすめ汁
URLリンク(gujin0281.blog4.fc2.com)

535:無名草子さん
09/04/17 20:59:11
⊂ 文  庫 ⊃


『最暗黒の東京』 松原 岩五郎
〔予定定価 588円(本体 560円 + 税5%)〕 2009年6月16日 重版再開(1988年5月16日発行)


『玉造小町子壮衰書』 杤尾 武 校注
〔予定定価 630円(本体 600円 + 税5%)〕 2009年6月16日 重版再開(1994年7月18日発行)


『透明人間』 H.G.ウエルズ/橋本 槇矩 訳
〔予定定価 630円(本体 600円 + 税5%)〕 2009年6月16日 重版再開(1992年6月16日発行)


『山岳紀行文集 日本アルプス』 小島 烏水,近藤 信行 編
〔予定定価 945円(本体 900円 + 税5%)〕 2009年6月16日 重版再開(1992年7月16日発行)

URLリンク(www.iwanami.co.jp)

536:無名草子さん
09/04/19 21:51:09
書店の質は岩波を置いてるかどうかで判断してる奴って多いよな?

537:無名草子さん
09/04/19 23:17:47
岩波の営業は書店を叱りつける。
「もっとウチの本を置かないとダメじゃないか!」(実話)

538:無名草子さん
09/04/20 21:16:27
最近の本屋はレベルが低すぎる。
特に、○善

539:無名草子さん
09/04/21 02:10:25
岩波の本を読む時は汚さないようにかなり気を使う。
飲食しながらは絶対読まないけど、知らないうちにシミとか付いちゃうんだよな。


540:無名草子さん
09/04/21 19:39:50
本読むときは手を洗う

541:無名草子さん
09/04/21 20:30:32
>>539は電子辞書しか使ったことの無いゆとり

542:無名草子さん
09/04/21 22:02:31
電子辞書のほうが優れてるますからw

543:無名草子さん
09/04/22 15:36:06
お前の親て相当酷かったんだろうなw

544:543
09/04/22 15:37:14
>>541

545:無名草子さん
09/04/22 16:17:37
○ゼンは倒産寸前

546:無名草子さん
09/04/22 22:02:56
>>544
死ねよ変態

547:無名草子さん
09/04/22 22:25:11
岩波って土地持ってるの?

548:無名草子さん
09/04/23 19:48:45
>>539
きったねーな

549:無名草子さん
09/04/25 19:38:35
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        | 2009年 6月の復刊
  /  ●゛  ● |        | 『釣りの科学』 檜山義夫
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

550:無名草子さん
09/05/01 09:14:00
現代文庫、表紙変わったの?

551:無名草子さん
09/05/01 10:19:15
改悪

552:無名草子さん
09/05/01 22:15:24
変わりますが、変わりません

553:無名草子さん
09/05/01 22:53:41
なんか下品になったよね
編集者変わったのかな

554:無名草子さん
09/05/02 01:24:39
うん、下品になった
バカじゃないのかな

555:無名草子さん
09/05/02 13:54:55
大衆に媚び始めたNHKと一緒で崩壊の始まり

556:無名草子さん
09/05/02 14:31:08
NHKって深夜もお笑い芸人ばっか出ててびっくりした
何であんなの出す必要があるんだよ…

557:無名草子さん
09/05/02 14:47:28
プロジェクトジャパンの醜態を見ても分かるように、NHKも含め戦後体制は極限に
達し土台から崩れ始めている。
今月の正論で西尾幹二は10年から15年で日本の体制は崩壊するとし、
天皇を国家元首と憲法に明記し、宣戦布告も天皇の名においてできるようにし、
さらには天皇が京都へ戻ることを提案している。
このような過激な提案の裏には、日本の体制だけでなく、金融危機に端を発した
危機が中国なども含め国際情勢を不安定化させるだろうという危機感があると思われる。
日本が危機に陥ったときはじめて天皇や皇室が果たしてきた役割が再認識されることになる。
彼が皇太子ご夫妻を批判してきたのも、皇室が破壊されてしまえば日本はもはや
ひとつの国家としてまとまっていくことはできなくなるという悲痛な危機感が根底にある。
だからこそ間近に迫っている危機でも皇室の役割を強調している。
自分はその危機は何らかの形で3年以内に訪れるのではないかと予想している。

558:無名草子さん
09/05/02 15:55:08
なんか笑えなくなってきてるから怖い

559:無名草子さん
09/05/02 16:11:47
NHKはもう昔みたいなドキュメントは撮れないんだろうね
岩波も同じか

560:無名草子さん
09/05/02 16:54:04
>>557
はいはい正論(笑)

561:無名草子さん
09/05/03 15:31:42
内容にもよるだろうが、岩波新書の復刊て1タイトルにつき何部くらい刷るの?

562:無名草子さん
09/05/04 15:13:41
>>553->>554
こういうときは編集ではなく、たいてい営業の意見
売れないのは装幀のせいだとかいって、「若者向け」
とアホな営業が勝手に想定している「若者」向けにかえることが多い


563:無名草子さん
09/05/04 15:25:30
売れないのは魅力的なタイトルがないだけじゃない
現代文庫って中途半端なんだよね、すべてにおいて

564:無名草子さん
09/05/05 01:42:57
岩波新書って、昔より質が落ちたよね…。



565:無名草子さん
09/05/06 01:28:07
時事問題が多すぎるんだよ
だから、岩波新書といえどもどうしても読み捨てになる

566:無名草子さん
09/05/07 13:06:06
時事問題はだめ?

567:無名草子さん
09/05/07 17:36:45
岩波文庫って肝心なの切らしてるよね
アリストテレスの自然学とかさ

568:無名草子さん
09/05/07 19:01:23
いつものこと

569:無名草子さん
09/05/07 19:44:10
古本屋でも探しやすいし

570:無名草子さん
09/05/07 21:02:07
アリストテレスの自然学は文庫化して欲しいなあ

571:無名草子さん
09/05/07 22:07:46
ところでアリストテレスの動物誌が残ってるのはなぜ?刷り過ぎた?

572:無名草子さん
09/05/07 22:43:39
芥川也寸志『音楽の基礎』
173頁 4行目 対照→対照
177頁 EX 97 ぼう(左から三番目の合竹) Eis→E, F→Fis

573:572
09/05/07 22:45:37
>>572
>対照→対象


574:無名草子さん
09/05/08 02:38:23
アリストテレスの動物誌は重要でしょ
動物シリーズ完結してほしい

575:無名草子さん
09/05/08 16:31:39
>>572
サンクス

576:無名草子さん
09/05/09 07:54:43
『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』復刊希望。
これは基本文献です。

577:無名草子さん
09/05/09 18:48:06
これは同意せざるを得ない

578:無名草子さん
09/05/11 21:54:23
「穀物メジャー」復刊してください。


579:無名草子さん
09/05/12 08:58:58
トルストイの人生論って絶版だっけ?そうだとしたら復刊お願いします岩波さん

580:無名草子さん
09/05/12 09:07:33
サルトルか

581:無名草子さん
09/05/12 12:41:06
ジッドの贋金をそろそろお願いしますよぅ。

582:無名草子さん
09/05/12 23:00:18
復刊書や既刊書をまとめて読むことで追われて新刊書に目が言ってなかったが、去年の末から今年の岩波新書の新刊ラインナップ、気合入ってるんじゃないか。
民族とネイション、金融商品とどうつき合うか、グローバル恐慌、ネイティブアメリカン、アマテラスの誕生、ジャーナリズムの可能性、イスラエル、ビジネスインサイト、政権交代論、アメリカの金権政治。

583:無名草子さん
09/05/13 01:53:24
時事問題ばっかりw



584:無名草子さん
09/05/13 02:26:25
古典だけじゃなく時事的要素を盛り込んだ内容も読書には必要だ。

585:無名草子さん
09/05/13 02:41:24
現在こそ重要だしな
過去ばっかにとらわれてはいけないし

586:無名草子さん
09/05/13 06:46:48
時事問題ばかりやってる新書は消耗品だな。
数年経ったらとても読み返せない。黒歴史そのもの。
岩波新書の青版とかはそうしたラインナップで死屍累々。



587:無名草子さん
09/05/13 08:35:02
社会科学系は学自体が元々使い捨て。その意味で新書には良く似合う。
所詮新書なんだから偶に人文系で光るものを入れてくれれば十分。

588:無名草子さん
09/05/13 11:00:43
社会科学は時事問題を扱わない

589:無名草子さん
09/05/13 13:53:16
岩波新書はまだいいほうだろ。
歴史的事項を踏まえての良書揃い。
他と較べると内容によっては学術的要素が強いといえる。

590:無名草子さん
09/05/13 18:17:25
>>589
あちこちに左巻き地雷が埋まっているけどな…w

591:無名草子さん
09/05/13 22:00:02
岩波新書はまっ赤赤

592:7月の文庫・新書の復刊
09/05/14 00:52:56
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

593:無名草子さん
09/05/14 02:22:40
うーむ。

594:無名草子さん
09/05/14 03:04:11
新書の復刊、おっさんしかリクエストしてないんじゃないかと思えるラインナップ。
4月の資本論入門、5月の諸子百家の復刊とか結構使えるのはあるけど、他はおっさん向けの新書が多い。

個人的には「十字軍」と「J.S.ミルと現代」の復刊を希望してます。

595:無名草子さん
09/05/14 05:36:42
↑ おっさん向け

596:無名草子さん
09/05/14 15:42:41
6月16日発売
『小説永井荷風伝 他三篇』佐藤春夫
『ポオ評論集』ポオ/八木敏雄 訳
『創造者』ボルヘス/鼓直 訳
『自由への道 (1)』サルトル/海老坂武 訳



597:無名草子さん
09/05/14 22:06:50
ついに人文書院が・・・・・

598:無名草子さん
09/05/14 22:32:34
女郎屋に売られていきました。。。

599:無名草子さん
09/05/14 23:12:25
潰れたのかと思ったw

600:無名草子さん
09/05/14 23:13:21
>>596
他人の書き込みをそのままコピペするときは
せめて「~スレから」と明記するのが仁義というものだ。

601:無名草子さん
09/05/15 01:59:22
いつからかろくなの出ないな

602:無名草子さん
09/05/15 16:51:25
ブックオフにやられて、地方都市では古本屋が壊滅。
茶色に変色した貴重な新書など、ブックオフは廃棄。
非文化ブックオフ。出版社も、非文化の産業ですね。

603:無名草子さん
09/05/15 19:20:31
600
うるせーよタコ!

いてまうぞごら!

604:無名草子さん
09/05/16 01:42:24
↑ここにも非文化が。

605:無名草子さん
09/05/16 08:49:27
構うな。うつるぞ。

606:無名草子さん
09/05/16 11:45:36
はい。

607:無名草子さん
09/05/16 21:32:10
1000以降の新赤版は紙質とインクのにおいが他の新書に比べて抜群にいい

608:無名草子さん
09/05/17 11:58:26
岩波は印刷と製本がとにかく堅実

609:無名草子さん
09/05/17 14:12:12
80年前後の糸綴じから無線綴じに変わったばかりの頃は
開くたびにバラバラになってたがな。

今は糊については安心できるが、裁断が駄目。
ジャケットを取ると背文字のズレが激しいし
本文紙よりも表紙が短くて、本文の天が数ミリ以上露出していることがある。
あれでは表紙とはいえない。

610:無名草子さん
09/05/17 14:21:04
たいした問題じゃないが売れてるね
やっぱ読みやすいからか

611:無名草子さん
09/05/17 18:50:06
>>609
ここまで細かいと気持ち悪い

612:無名草子さん
09/05/17 21:39:43
>>611
何かと云うと「キモイ」と言って済ませてしまう
貧困な語彙しか持ち合わせていない連中の感想など
誰も求めておりません。

613:無名草子さん
09/05/17 21:42:32
キモいと気持ち悪いは全く別物だと思うがw

614:無名草子さん
09/05/17 21:43:24
>本文紙よりも表紙が短くて、本文の天が数ミリ以上露出していることがある。

実は俺も気になってたりする

615:無名草子さん
09/05/18 02:30:25
俺は30代だけど「キモイ」と言われても頭が反応しない。
何も感じない形容詞なんだよね。
 

616:無名草子さん
09/05/18 08:55:13
鈍感力ですかそうですか
オヤジぶるのはイタいです

617:無名草子さん
09/05/19 12:51:51
>>611
そんなに悪意のある発言には見えない


618:無名草子さん
09/05/19 16:24:02
松本健一の本はどうですか?
岩波文庫で何冊か出てるみたいですけど。

619:無名草子さん
09/05/19 18:23:35
>>609
別にたいした問題じゃないが、それよりカバーがスカスカの方が気になる
今日買った「たいした問題じゃないが」がまさにそれだった

620:無名草子さん
09/05/19 18:25:11
>>618
第三文明社からもたくさん出てますね

621:無名草子さん
09/05/19 21:15:43
小冊子「読書のすすめ」(無料)ってみなさん読んでますか、目録とは別物なんだろうか?
今月出るのは第13集とありますが、毎年出るものなんでしょうか。
近くの大学生協では見かけたこと無いんですが、注文ですかね。

622:無名草子さん
09/05/19 21:34:21
>>18
『白旗伝説』をおすすめする

623:無名草子さん
09/05/19 22:09:17
>>618
松本健一は岩波文庫では出ていない。岩波現代文庫だ。
アジア主義を語れる貴重な論客だけど、ちょっと書きすぎだね。
粗製濫造のきらいがある。

624:無名草子さん
09/05/20 10:00:24
>>620>>622>>623
ありがとうございます!
現代文庫ですか。
被ってる内容が多いから
注意が必要ってことですね(´д`)

625:無名草子さん
09/05/25 21:42:25
新書と文庫の紙質は結構気に入ってる
現代文庫は微妙だけど

626:無名草子さん
09/05/25 22:34:31
御意

627:無名草子さん
09/05/25 23:10:22
現象学とドナウ河紀行を古本で105円でゲット。
状態もよく、いい買い物ができた。

628:無名草子さん
09/05/26 00:43:54
岩波文庫はともかく、岩波新書なんて読む人いるの?

629:無名草子さん
09/05/26 04:02:59
バカなおっさん

630:無名草子さん
09/05/26 23:24:37
若いうちに少なくとも新書の青黄版の名著は押えておかないと。

631:無名草子さん
09/05/27 02:22:09
上位校の東大受験生は、なんだかんだいって新書をおさえているね。

632:無名草子さん
09/05/27 08:12:04
お前ずっと同じことばっか言ってんのな

633:無名草子さん
09/05/27 19:17:19
誰が何読もうが読むまいがいいじゃねえか

634:無名草子さん
09/05/27 19:37:06
新書はケツ拭く紙にもならない

635:無名草子さん
09/05/27 21:09:01
文庫だと拭けるのか?

636:無名草子さん
09/05/27 22:00:25
数十年前の中高生は岩波新書などを読み漁っていたらしいが、現在においては20前後から30代くらいまでの教養書としての役割も高いんじゃないか。
岩波文庫も大事だが、新書といっても岩波や中公はそこそこ読み応えもあるわけで、新書で教養を幅広く俯瞰するということも1つの方法だと思う。
内容にもよるが、高いレベルの学術書や専門書はいわゆる専門家にまかせておけばいい。

637:無名草子さん
09/05/27 22:02:26
>>636
進学校の子とかは岩波文庫とか新書を競って読んでたよね。今もそうなのかな?

638:無名草子さん
09/05/27 22:11:36
おっさん、いつの時代だよ

639:無名草子さん
09/05/27 22:33:26
新刊など、大人になってからの刊行・復刊されたものは大人になってからじゃないと読めないだろ!

640:無名草子さん
09/05/27 22:37:33
>>638
今は違うのかなぁ?
おいらはふつーの高校だったので、大学に入ってから文庫の青版とかに手を出したけど
けっきょくワケワカメで読めなくて、おれってバカだなぁって思ってたよ。

641:無名草子さん
09/05/27 22:38:48
>>640
せいぜい70年代後半まで

642:無名草子さん
09/05/28 00:38:43
G大付属T大の並み学生だけど、それやってた。
親に勧められた。


643:無名草子さん
09/05/28 00:52:00
新書で、ある程度まともなのは岩波と中公

644:無名草子さん
09/05/28 01:00:51
中公はもうダメだろ

645:無名草子さん
09/05/28 01:01:39
消去法で、珍潮と文鎮とにわか新書が紙クズだしな

646:無名草子さん
09/05/28 01:04:47
>>645
それしか知らんのか

647:無名草子さん
09/05/28 02:05:53
生徒が読んでるかどうか知らんけど
麻布の推薦図書はこんなの
URLリンク(www.azabu-jh.ed.jp)

648:無名草子さん
09/05/28 06:15:47
>>647
そういうのやってるとこ結構あるけど、当時は読まないんだよね
大学入ったり社会に出てふと気付く

649:無名草子さん
09/05/28 06:38:16
君たちはどう生きるかっていつも上位だし売れてるけど、
そんなにいいかね。あれ若い頃読んだけど気持ち悪くて仕方なかった。

650:無名草子さん
09/05/28 08:57:14
政治思想(社民主義など)が解る本はありますか?

651:無名草子さん
09/05/28 15:25:39
>>649
題名いいからじゃないかな。自分もそんなにいいと思わなかった。

652:無名草子さん
09/05/28 15:51:36
課題図書かなんかに指定されて無理やり買わされたりしてるんじゃないの?

653:無名草子さん
09/05/28 16:36:23
何たって世界の編集長やってたからな
そりゃ推すさ、分かりやすいぐらいにw

それがなきゃ誰が薦めるか

654:無名草子さん
09/05/28 16:53:11
「文学入門」復刊してよ。ついでに「ルソー」も。
古本でもなかなかいい状態のものが入手できない。

655:無名草子さん
09/05/28 18:12:39
ブックオフの100円棚の定番だな。「君たちはどう生きるか」って。
ガッコで無理やり買わされそうになったらブックオフに逝け。
まず確実に置いてある

656:無名草子さん
09/05/28 22:45:45
「君たちはどう生きるか」浅羽通明が推奨w

657:無名草子さん
09/05/28 23:00:53
いまの高校生は本を読まないよ。進学校でも同じ。
読む人で小説を読むくらいだね。
とにかく受験勉強でも無駄を嫌うから、
読書は一番の無駄だからね。

658:無名草子さん
09/05/28 23:15:41
程度の知れた進学校だなw

659:無名草子さん
09/05/28 23:42:44
自分は帰国で、国語が不得意で、大学の先生に家庭教師してもらった。
岩波新書を何冊か指定されて、さくさく評論が読めるようになって、おかげで旧帝法学部に現役で行けました。

御三家とか国立大付属出身者は、中学受験の段階でも新書読んだりしてたというので上には上があるとおもった。

660:無名草子さん
09/05/29 20:22:42
上位国立の2次ってやりやすいから。
自分は岩波新書とかよまなくても、過去問だけで旧帝の国語の問題はさくさくいけるけど。
某旧帝なんかはセンターレベルの問題を記述にしてるだけだし。
センター試験で失敗しなけりゃというとこか。

661:無名草子さん
09/05/29 21:21:49
俺の母校かそれは・・・

662:無名草子さん
09/05/29 22:47:48
『支那・支那人』復刊しろよ (・∀・)

663:無名草子さん
09/05/29 22:55:25
お断りします

664:無名草子さん
09/05/29 23:23:48
復刊しチャイナ。

665:無名草子さん
09/05/30 00:13:15
岩波新書はいらない。ごみばかり。
岩波文庫だけでいいよ。

666:無名草子さん
09/05/30 23:11:00
高校で「日本の思想」とか必読書と言われて授業で読んでたぞw

667:無名草子さん
09/05/30 23:45:50
社会民主主義に関する本なんかあるかね?

668:無名草子さん
09/05/31 01:43:02
丸山真男ww

669:無名草子さん
09/06/01 23:09:50
みんなも予想ついてたと思うが、予想通り「国際金融入門 新版」出るそうだ。
旧版読んでるが、国際収支が変ったからまた読む価値あるね。


670:無名草子さん
09/06/02 01:55:57
ウェルズの「世界史概観」って読む価値ありですか?

671:無名草子さん
09/06/02 03:06:16
>>670
持ってる。
価値があるかどうかは自分で判断すれよ。

672:無名草子さん
09/06/02 13:11:32
>>669
マクロ経済学や金融論の教科書を読んだほうがいいよ。

673:無名草子さん
09/06/02 17:34:11
他のスレでも「これ読む価値ありますか」って聞きまくってるアホがいるんだが。

674:無名草子さん
09/06/02 22:20:44
>>672
自分は国際金融入門読んでるが、専門家にでもならない限りこれで十分だと思う。
国際収支の内容が少し変ったけど、初版の読んでれば新版(7月刊行)もすぐ読めると思う。
各種試験対策ならあなたが言うように教科書のほうがいいかもしれない。
でも、これ読んでれば、教科書系の本なんかも読みやすくなるだろう。

675:無名草子さん
09/06/04 04:25:57
>>667
つ清水慎三『日本の社会民主主義』

青版を探せばいくらでもあると思うが。


676:無名草子さん
09/06/04 22:30:56
岩波書店のサイトに繋がらないんだけど、もしかして俺だけ?

677:無名草子さん
09/06/05 00:35:23
辛いのは君だけではない

678:無名草子さん
09/06/05 02:12:07
貧困本が多いから試しに読んでみた。

岩波からは湯浅誠の「反貧困」が出てるね。

学歴みて驚いた。

内容はわからんけど。

679:無名草子さん
09/06/05 02:55:49
すっげーいまさらだな

680:無名草子さん
09/06/06 02:55:26
なんだかなあw

681:無名草子さん
09/06/07 00:05:05
派遣村で知ったもので
(´・ω・`)

682:無名草子さん
09/06/09 12:07:18
岩波のブックサービスで注文した人いる?
普通に届くんですかね?

683:無名草子さん
09/06/09 19:30:09
>>682
インターネットとか無い時代はよく、ブックサービスで注文してたよ。
普通に届く、岩波の封筒に入ってな。

684:無名草子さん
09/06/09 20:32:57
プラトンの『ティマイオス』出してほしい

685:無名草子さん
09/06/09 20:37:56
盲人書簡復刊希望

686:無名草子さん
09/06/09 22:34:12
>>682
目録や小冊子を同梱して送ってくれるよ。

687:無名草子さん
09/06/09 22:56:53
ブックサービス、アマゾンが無い時代はホントお世話になったな。
しかしいまだに本屋経由の注文は時間が掛かりすぎる。これじゃつぶていくのは当然だよなぁ。

688:無名草子さん
09/06/09 23:42:57
>>684
いつもの人だな。いい加減に諦めて全集買いなよ。

思えばおいらも揃えたのは半ば『ティマイオス』目当てだった。
金のない院生時代だったから、自分の専門外の書籍に毎月数千円の出費は生易しいことでなく
血を吐くような思いで捻出したよ。『国家』のように文庫のほうが翻訳に手が入ってるものも多いし、
なに無駄なものを買ってるんだろうと思うこともあった。
でもやっぱりプラトンは全巻読んでこそだとわかった。今はあの時に手許に揃えてよかったと思ってる。

まあ人それぞれだけどね。古書でもいいから手に入るうちに手に入れておかないと。
岩波が復刊してくれる保証はないし。

689:無名草子さん
09/06/10 00:00:03
京大で全部出るまで待ちます

690:無名草子さん
09/06/11 10:47:35

◆日本語の乱れ

ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 平凡社
                  ━━
ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日 筑摩書房
                  ━━
ルイ・ボナパルトの ブリュメール十八日 岩波書店
                  ━━



691:無名草子さん
09/06/11 11:32:14
◆表記の乱れ

赤222-1 オースティン『高慢と偏見』(富田彬訳)
赤222-3 ヂェイン・オーステン『説きふせられて』(富田彬訳)

赤242-1 スティーヴンソン『宝島』(阿部知二訳)
赤242-5 スティヴンソン『二つの薔薇』(中村徳三郎訳)
赤242-7 スティヴンスン『南海千一夜物語』(中村徳三郎訳)

赤246-1 バーナード・ショー『人と超人』(市川又彦訳)
赤246-2 バァナード・ショウ『分からぬもんですよ』(市川又彦訳)
赤246-3 バァナァド・ショウ『思想の達し得る限り』(相良徳三訳)
赤246-4 バーナード・ショウ『シーザーとクレオパトラ』(山本修二訳)
赤     バアナアド・ショウ『聖女ヂョウン』(野上豊一郎訳)

692:無名草子さん
09/06/12 01:15:55
アマゾンは5月に出たばかりの久生十蘭を品切れにするな!

693:無名草子さん
09/06/13 16:31:31
多田等観「チベット」ゲット!
再販品切れだったから諦めていたが、
不意に入った本屋にあった!

694:無名草子さん
09/06/13 17:03:37
>>667
黄版の『西ドイツの社会民主主義』おすすめですよん

695:無名草子さん
09/06/13 18:17:15
>>693
そういうときって嬉しいよね

696:無名草子さん
09/06/13 20:36:03
社会民主主義といえば、山口二郎『政権交代論』でイギリスのブレア政権(第三の道)が理想の社会民主主義政権
とか書いてあったな
おいおい・・・

697:無名草子さん
09/06/13 22:15:57
>>686
オンラインや「図書」などについている申込書で、指定の書店受け取りにした場合でも、目録や小冊子を同梱してもらえるのでしょうか?

698:無名草子さん
09/06/13 22:34:36
>>694
『西ドイツの社会民主主義』て、図書臨時増刊で伊藤先生が、ハロッドの『社会科学とは何か』とともにお薦めしてたんじゃなかったっけ。
両方とも近いうちに復刊してくれたらいいね。

699:無名草子さん
09/06/14 09:46:27

【赤旗】疑惑にフタをせよというのか 山口二郎氏の的外れな共産党非難
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 西松建設の違法献金事件にからみ、政治学者の山口二郎氏(北海道大学教
授)が、東京新聞五日付コラムで「『正義の味方』の愚かさ」と題して日本共
産党を不当に非難しています。

 事件の核心は

 山口氏は、民主党・小沢一郎代表らの西松疑惑が議論されたテレビ朝日系
「朝まで生テレビ」(三月二十八日)で、「唯一失望したのは共産党議員の発言だっ
た。彼は、検察の立件が百パーセント正しいという前提をみじんも疑わず、小
沢の金権腐敗を糾弾していた。それが官憲の弾圧と闘った輝かしい伝統を持つ
共産党の議員が言うことかと、私は呆(あき)れ、がっかりした」と書いています。
事実はどうでしょうか。



700:無名草子さん
09/06/14 10:00:06

世界の古典つまみぐい    ─エセ教養を深めよう
URLリンク(www.geocities.co.jp)



701:無名草子さん
09/06/14 17:37:35
今年の岩波新書、他社とは比べ物にならないくらい気合入ってるな。
他社では、ちくまの「○○の名著」シリーズと中公がポツポツ良書を出してるくらい。

702:無名草子さん
09/06/15 00:18:58
具体例をどうぞ

703:無名草子さん
09/06/15 00:23:29
岩波ジュニア新書って香山リカなんか出してんだね
ひどいもんだ

704:無名草子さん
09/06/15 05:19:55
新書でも見かけた気がする

705:無名草子さん
09/06/15 08:36:59
リカちゃんなど読むだけ時間の無駄無駄
良書を選びましょうぜ

706:無名草子さん
09/06/15 19:20:19
>>697
小冊子は毎回同梱してくれてるよ。目録が欲しければ文庫目録希望などと書けばいい。

指定の書店受け取りにしたことないから、そっちはわかんない。

707:無名草子さん
09/06/15 22:38:45
◆『トム・ジョウンズ 全4冊 一』 フィールディング/朱牟田 夏雄 訳
〔予定定価 693円(本体 660円 + 税5%)〕 2009年8月18日 重版再開(1975年6月16日発行)

◆『トム・ジョウンズ 全4冊 二』 フィールディング/朱牟田 夏雄 訳
〔予定定価 735円(本体 700円 + 税5%)〕 2009年8月18日 重版再開(1975年7月16日発行)

◆『中勘助詩集』 谷川 俊太郎 編
〔予定定価 525円(本体 500円 + 税5%)〕 2009年8月18日 重版再開(1991年11月18日発行)

◆『吉原徒然草』 上野 洋三 校注
〔予定定価 798円(本体 760円 + 税5%)〕 2009年8月18日 重版再開(2003年1月16日発行)

◆『ラッセル教育論』 安藤 貞雄 訳
〔予定定価 840円(本体 800円 + 税5%)〕 2009年8月18日 重版再開(1990年5月16日発行)

URLリンク(www.iwanami.co.jp)

708:無名草子さん
09/06/16 10:02:17
なかなかいいのが出ないなぁ

709:無名草子さん
09/06/16 21:06:14
うん

710:無名草子さん
09/06/16 21:17:13
もう復刊に力を注げよ

711:無名草子さん
09/06/16 23:02:15
>>706
参考になりました、ありがとうございます。

712:無名草子さん
09/06/17 00:39:02
旧約聖書の「詩篇」と新約聖書の「福音書」を、文語文で出してくれんかな。

713:無名草子さん
09/06/17 01:12:14
文語訳聖書を買って自分でバラせばいいんじゃない

714:無名草子さん
09/06/17 02:48:09
8月の復刊、気合が足りない気がする。
またおっさんのリクエストか。

715:無名草子さん
09/06/17 09:26:31
>>712
文語の新約聖書は日本聖書協会から文庫版で出てたが

716:無名草子さん
09/06/23 02:11:09
>>703 水玉蛍之丞も出してたんだぜ?


717:無名草子さん
09/06/26 19:36:56
ラッセルの教育論は欲しい

718:無名草子さん
09/06/27 00:39:39
もう岩波の青と赤しか買ってないや・・・
古典最高だお(*・ω・)

719:無名草子さん
09/06/27 00:40:24
モンテーニュのエセーまとめて出して欲しい

720:無名草子さん
09/06/27 02:08:15
モンテーニュのエセーは他の出版社で新訳が出ていたような

721:無名草子さん
09/06/27 02:49:13
あれは全然良くない

722:無名草子さん
09/06/27 13:09:31
>>719
一冊で????

723:無名草子さん
09/06/27 21:31:09
>>722
いや、三巻くらいでだろう

724:無名草子さん
09/06/27 21:53:22
5冊だっけ

725:無名草子さん
09/06/27 23:39:43
エセーってなぜかワイド版なら売ってるけど普通のはずっと品切れ状態

726:無名草子さん
09/06/27 23:59:38
岩波はバカだから仕方ない

727:無名草子さん
09/06/28 01:28:56
『エセー』なら白水社の一巻本(インディアペーパー)が好い。

728:無名草子さん
09/06/28 02:05:28
宮下なんちゃらが訳してるのは全然良くなかった

729:無名草子さん
09/06/28 02:57:05
同意。ラブレーも読めたものではない。
正確な訳のつもりかどうかは知らんが、敬語をはじめ日本語のセンスが
明らかに欠けている。

730:無名草子さん
09/06/28 11:00:59
プルターク英雄伝もまとめてほしい

731:無名草子さん
09/06/29 01:01:51
ドイツ史10講、フランス史10講・・・イギリス史10講まだかよ

732:無名草子さん
09/06/29 01:46:32
久生十蘭おもしろすぐる

733:無名草子さん
09/06/29 19:27:30
電車の中で読んでて泣けてこまった

734:無名草子さん
09/06/30 23:54:49
なんでアマゾンは久生十蘭お取り寄せにあんな時間かかるの?
出たばかりじゃん。

735:無名草子さん
09/07/01 00:59:56
出たばかりだからだろ

736:無名草子さん
09/07/01 01:22:44
出たばかりか、ん?

737:無名草子さん
09/07/01 01:32:35
岩波文庫は返本が出来ないから
入荷に慎重になってるんだと思われ

738:無名草子さん
09/07/01 06:21:25
それでいながら、再販制度維持

739:無名草子さん
09/07/01 07:06:23
文庫の新刊に、再販制度も糞もなかろう

それより地方書店に岩波文庫の新刊が回ってこないのが不便

アマゾン仕事しろや

740:無名草子さん
09/07/01 14:44:16
セブンで買えよ。

741:無名草子さん
09/07/01 20:56:11
だよね、セブンは1-2日。
アマゾンは5-9日。
この差は何だろ。

742:無名草子さん
09/07/03 00:09:07
アマゾンの方が売れるから商品の回転が速いのでは?

743:無名草子さん
09/07/03 02:22:01
8月以降の新刊は名著一休みか。

744:無名草子さん
09/07/03 12:16:48
書評がでた文庫くらい切らさずおいてほしいよ。
文庫買うってタイミングあるからさ。

745:無名草子さん
09/07/03 13:23:13
>>744
絶版なのに書評書いてる奴とかバカなんじゃねーのって思う

746:無名草子さん
09/07/03 13:27:15
批評や研究の自立性を考えれば、絶版かどうかは関係ないだろ。

747:無名草子さん
09/07/03 13:33:06
>>746
新聞の書評でそりゃないっすよー

748:無名草子さん
09/07/03 13:40:58
新聞の書評で知って読もうとしたら重版未定だったときはむかつくな

749:無名草子さん
09/07/03 16:12:39
地道に版を重ねて品切れにさせずロングセラーで利益を上げるのが版元のあるべき姿。
営業は流しっぱなしじゃなく、棚チェックをするのが仕事。
書評に対応して商品動かすのも仕事の内。
買い切り制のために営業が手抜きするようじゃあかん。
いつまでも殿様商売。

750:無名草子さん
09/07/03 17:32:26
岩波は特に偉そうらしいな

751:無名草子さん
09/07/03 18:53:03
地方の書店も不勉強すぐる

752:無名草子さん
09/07/03 23:22:37
>>749
岩波に言わせれば新自由主義者の多い関西人には社会民主主義的経営手法は理解できないだろ
ってことじゃね?

753:無名草子さん
09/07/03 23:31:50
関西人に新自由主義者が多いなんて、初耳だw

754:無名草子さん
09/07/04 01:21:37
ごめw
酔っ払って吐きそうなときにわけわかないこと書いたw
今は反芻している

755:無名草子さん
09/07/04 01:32:34
関西はオーナー会社が多く、サラリーマン経営者が少ない。
自分の判断の良し悪しが会社の将来を左右するから、
社会や経済の認識が地についている。

だから、岩波流のお花畑社会思想は通用しない、ということかね。


756:無名草子さん
09/07/04 02:29:30
思想云々の前に岩波新書で基礎教養をしっかり身につけろよ。

757:無名草子さん
09/07/04 02:47:03
岩波新書ていどで基礎教養といわれてもな…

758:無名草子さん
09/07/04 07:14:44
岩波新書程度も読まない経営者wに、社会認識云々されてもw
ただの無教養な商売人

759:無名草子さん
09/07/04 10:10:29
教養主義は遠くなりにけり

760:無名草子さん
09/07/04 10:19:22
将来の専攻に関わらず東大生全員が学ぶカリキュラムである東大教養学部前期課程を見ても
岩波新書ごときで対応できそうな科目はほとんど無いよね

URLリンク(www.c.u-tokyo.ac.jp)


761:無名草子さん
09/07/04 11:17:07
>>760
今時の教養課程の学生は丸山真男すら知らない&読まないらしいぞ

762:無名草子さん
09/07/04 11:25:34
知らないのはあれだけど、別に読む必要はないな

763:無名草子さん
09/07/04 11:34:16
現代の日本で「教養人」というとどのレベルかなあ。
これくらいではまだ「教養人」とは呼んで貰えないかもなあ。

六法を一通り理解している。
政治・経済・金融の仕組みを一通り理解している。
日本および世界の歴史・地理を一通り理解している。
日本語・英語、古文・漢文は当然として、他の言語もいくつか習得している。
複素函数論・位相空間論・微分幾何程度までの数学は使いこなせる。
量子力学、一般相対論程度の物理は理解している。
無機・有機化学を一通り理解している。
国内外の古典文学作品はほとんど読んでいる。

764:無名草子さん
09/07/04 11:41:56


765:無名草子さん
09/07/04 18:01:26
>>760
いや、できるだろ。
単位取るだけなら、わかってなくても取れるだろ。
もちろん講義によって参考文献やテキストがあって、扱う分野と範囲がさまざまなわけだから、岩波新書だけで対応できるとか云々というレベルの話ではないが。
お前の解釈からいけば、中学生の喧嘩だな。


766:無名草子さん
09/07/04 21:48:28
意味不明

767:無名草子さん
09/07/04 22:50:18
大学の講義は講義であって、その内容や試験問題は個別に対応すればいい、するしかないって事だろ
文庫や新書を読んで知識、教養の幅を広げようと言うのとは全然別の話
大学受験や司法試験に岩波新書読んだって無意味なのと同じだよ

768:無名草子さん
09/07/04 22:55:49
教養の主要な構成要素として政治学や外国語や文学や高等数学や自然科学などがあるが、
岩波新書では全然カバーできてない。
岩波新書でカバーできているのは歴史くらいじゃないかな。

769:無名草子さん
09/07/04 23:11:17
え、岩波新書って、中高生が読んでおくべきものでしょ。

770:無名草子さん
09/07/05 00:16:23
つ岩波少年文庫

771:無名草子さん
09/07/05 01:06:50
岩波文庫はともかく、岩波新書はたいしてレベルが高いとは思わんが。
くわえて最近とみに劣化しているような。

772:無名草子さん
09/07/05 01:33:23
>>771
新書の中では岩波は最高レベル。
まあ、新書のレベルですら読んでない(読めない)のがその他大勢ということになるが。

773:無名草子さん
09/07/05 01:42:12
>>769
30年前の高校生。

774:無名草子さん
09/07/05 08:14:46
岩波新書大好きです。あれもこれも読みたくなる。
でも近所の書店にはどこも置いてないんだよな~

775:無名草子さん
09/07/05 08:51:26
アマゾン品切れにすんな

776:無名草子さん
09/07/05 09:33:41
岩波新書ごときで「教養」とか言われてもな・・・
教養人が暇つぶしに読んでるだけであって、
岩波新書を読んでも「教養」が身につくわけではないよ。

777:無名草子さん
09/07/05 10:31:01
教養と娯楽だよ。

国語の入試問題のネタにもなるが。

778:無名草子さん
09/07/05 11:31:17
教養w

だろ

779:無名草子さん
09/07/05 14:21:09
新書のレベルすら読めない人
だね

780:無名草子さん
09/07/05 14:31:59
岩波文庫の水色、赤、緑の違いはなんですか?

781:無名草子さん
09/07/05 14:38:37
色が違う。

782:無名草子さん
09/07/05 14:49:28
ジュンク堂って、社員が書評出しといて、在庫なしとか品切れ本とか、なに考えてるんだ

783:無名草子さん
09/07/05 14:56:51
自分が持ってりゃどうでもいいんだろ

784:無名草子さん
09/07/05 18:09:12
>>780
分野によって違う
社会科学系は白
哲学・教育・自然科学系は青
外国文学は赤
日本文学(古典)は黄
日本文学(明治以降?)は緑
だったかな

785:無名草子さん
09/07/05 19:31:18
>>784
ありがとうございます
あ黄色と白もあったんですねw

786:無名草子さん
09/07/06 17:15:41
8月刊行
「六白金星・可能性の文学」他十一篇」 織田作之助
「明六雑誌」「(下) 山村信一 中野目 徹
「高僧伝」(1) 慧皎 吉川忠夫ほか
「真昼の暗黒」 アーサー・ケストラー 中島賢二

787:無名草子さん
09/07/07 01:07:53
明六雑誌やっと完結か

788:無名草子さん
09/07/07 01:59:01
中公や岩波の新書は研究書と言えるものも少なくない。

789:無名草子さん
09/07/07 08:07:14
中公はないわ

790:無名草子さん
09/07/07 08:52:18
新書ごときで研究書とか教養とか・・・
どんだけ知的レベルが低いんだよ

791:無名草子さん
09/07/07 09:09:09
下條信輔面白かったです。

792:無名草子さん
09/07/07 09:11:26
知的レベル(笑)

793:無名草子さん
09/07/07 16:03:34
■2008年 アマゾンジャパン出版社別年間売上ランキング
 (集計期間は2008年1月1日~12月31日)

1 講談社
2 角川グループパブリッシング(角川書店、アスキー・メディアワークス、富士見書房含む)
3 集英社
4 小学館
5 ダイヤモンド社
6 新潮社
7 岩波書店
8 学習研究社
9 エンターブレイン
10 日経BPグループ(旧 日経ホーム出版含む)
11 ソフトバンククリエイティブ
12 文藝春秋
13 PHP研究所
14 日本経済新聞出版社
15 幻冬舎
16 徳間書店
17 東洋経済新報社
18 翔泳社
19 静山社
20 日本放送出版協会
21 朝日新聞出版
22 ワニブックス
23 医学書院
24 中央公論新社
25 筑摩書房


794:無名草子さん
09/07/07 19:39:15
岩波の方が文春より上なんだね

795:無名草子さん
09/07/07 19:44:11
なぜ岩波がこんな上位?
大学生に教科書として買わせているのが要因か?
20のNHK出版の方が語学もあるしすごいと思うが・・・

796:無名草子さん
09/07/07 21:01:57
>>790
まともに人文系の論文読んだことがある人なら、
新書が引用されてるのを目にしてるはずだけどな

797:無名草子さん
09/07/07 21:03:12
あくまでアマゾンだけで、だろ?

798:無名草子さん
09/07/07 21:08:35
>>796
引用されてるからなんだというのだろうか?

799:無名草子さん
09/07/07 23:24:53
>>790>>798
新書という体裁は扱う範囲が限られているという意味のもので、必ずしも内容的に知的水準が低いといったことではない。
もちろん新書の種類によってはその限りではないが、岩波や中公などの新書は研究書といえるものも多くあるということは事実ではないだろうか。
現に、手にとりやすい研究書として専門家が認めている岩波・中公新書が色々紹介されているのはみなさんご存知だろう。
一般レベル(専門家以外)においては、新書の範囲で足りないものは専門書・学術書などで補えばよいわけで(理解を深めるためにその逆もある)、これら新書を読んでいるから知的レベルが低いなどという議論にはならないだろう。
>>796が言うように、ここには論文などに目を通した事の無い人たちが多いのだろうか。

800:無名草子さん
09/07/07 23:34:43
>>794
売れてるから良いわけではないし、出版物で上とか下とかそういう問題じゃないだろ。
1~4は娯楽本で稼いでいるんだろ。

801:無名草子さん
09/07/07 23:34:59
それにしても読みづらい文章だ

802:無名草子さん
09/07/07 23:54:49
研究書に該当する岩波新書を具体的リストアップして見せれば済む話だな

803:無名草子さん
09/07/07 23:58:48
それよりも中公の方が気になる
ぜひレベルの高い中公新書を教えてほしい

804:無名草子さん
09/07/08 00:08:51
研究書というのは学術書の同義語だと思っていたが、>>799の頭の中では違うようだな。

805:無名草子さん
09/07/08 00:08:59
>>802
>>803
担当の先生に聞きに行ったら?
それか、参考までにヴィリジアンか図書臨時増刊に目を通してみるとか。

806:無名草子さん
09/07/08 00:12:13
これは予想通りのひどい逃げ方だ

807:無名草子さん
09/07/08 00:13:21
>>802
大抵こういう奴って具体的な例を挙げられないんだよな
黙ってればいいのにね

808:無名草子さん
09/07/08 00:20:03
>>805
で、結局答えられないと

809:無名草子さん
09/07/08 00:21:24
>>804
内容から新書=研究書とは定義していないし、研究書(専門書と学術書)という風に意味はとれるが。
特に間違ってはいないんじゃないのか。

810:無名草子さん
09/07/08 00:22:22
自演乙と言いたくなった

811:791
09/07/08 00:24:11
>>791

812:無名草子さん
09/07/08 00:25:51
新書がどうのというより、お前らどんだけ知的レベルが低いんだよ

813:無名草子さん
09/07/08 00:32:38
新書の一冊も出せないお前らがごちゃごちゃ言ってんじゃねぇ。

814:無名草子さん
09/07/08 01:27:49
文庫で芥川の「蜜柑」が収録されてる本ってある?

815:無名草子さん
09/07/08 01:36:49
>>812
知的だったらこんなスレ来てねーっての

816:無名草子さん
09/07/08 01:55:01
>>815
だよな

817:無名草子さん
09/07/08 09:17:24
うむ

818:無名草子さん
09/07/08 09:18:26
つか>>802-803から全力で逃げてるとこが笑える

819:無名草子さん
09/07/08 14:06:46
田舎の書店に岩波関係はない。
ネット書店で購入するしかない。

820:無名草子さん
09/07/08 15:30:05
>>803
中公新書に比べれば岩波など屁のようなもの

◆◆中公新書・中公文庫◆◆
スレリンク(books板)

821:無名草子さん
09/07/08 20:54:20
「十字軍」と「J.S.ミルと現代」復刊してください。

822:無名草子さん
09/07/09 01:33:14
岩波新書、みんなは何冊くらい蔵書ありますか?

823:無名草子さん
09/07/09 03:41:16
10冊

824:無名草子さん
09/07/09 05:28:45
赤が2冊黄色ナシ緑一冊青はしらない

825:無名草子さん
09/07/09 11:58:52
新書は読み捨てだからね

826:無名草子さん
09/07/09 23:43:32
>>825
お前の人生と一緒

827:無名草子さん
09/07/09 23:55:37
ありがとう。楽になれそうだ。

828:無名草子さん
09/07/10 03:22:48
>>802 島田虔次『朱子学と陽明学』
ジャック・ル=ゴフ『中世の知識人』
村上陽一郎『ペスト大流行』

新赤以降はイマイチだな。いい本もあるけど。

>>803
阿部謹也『刑吏の社会史』
源了圓『徳川思想史』


829:無名草子さん
09/07/10 13:38:50
3日必死に調べてたんだなw

830:無名草子さん
09/07/10 21:41:32
>>830と本人は別物

831:訂正
09/07/10 21:42:42
>>828と本人は別物

832:無名草子さん
09/07/11 00:42:29
岩波新書や文庫は帯があるとなおいい。


833:無名草子さん
09/07/11 21:49:34
漱石の文庫の背表紙って何故微妙に色が違うんですか?


834:無名草子さん
09/07/12 01:02:36
気付かなければ幸せでいられたのに・・

835:無名草子さん
09/07/12 04:39:05
中島敦とか小林多喜二の作品で新潮文庫にはないものが収録されてていいね

836:無名草子さん
09/07/13 23:14:55
内容にもよりますが、新書は岩波と中公で十分ですか?

837:無名草子さん
09/07/14 22:55:13
岩波のHPてなんで更新おそいの?
権威主義だから?

838:無名草子さん
09/07/14 23:03:37
>>837
そうだ

839:無名草子さん
09/07/14 23:03:48
>>836
講談社現代新書

840:無名草子さん
09/07/14 23:18:35
>>836ベスト新書

841:無名草子さん
09/07/14 23:21:13
>>837-838
笑った

842:無名草子さん
09/07/15 00:25:20
>>841
このやりとりの何が面白い?w

843:無名草子さん
09/07/15 00:32:41
権威主義ですべて解決しそうなところに

844:無名草子さん
09/07/15 01:24:03
>>837
社会主義だから

845:無名草子さん
09/07/15 02:01:28
岩波文庫にしろ岩波新書にしろ―否、岩波書店そのものは、社会主義なんですか?
民主主義じゃないの??

だって、東大の先生方が一番たくさん執筆している出版物ですよ。

846:無名草子さん
09/07/15 06:17:01
>>845 民主主義でも社会主義でもなく権威主義だから。


847:無名草子さん
09/07/15 21:29:57
岩波読んでるからってバリバリのリベラルってわけじゃないだろ。
あらゆる思想を教養として研究する必要があるわけだし。

848:無名草子さん
09/07/16 00:05:47
岩波はリベラルというより左翼だろ
極左でもいいけど

849:無名草子さん
09/07/16 00:30:37
リベラルを軸に左もいればリベラル保守もいるだろ。

850:無名草子さん
09/07/16 00:43:05
まあ、岩波の社会思想系が地雷が埋まりすぎてて使えないのは事実。

851:無名草子さん
09/07/16 02:00:42
岩波新書の新赤(新装丁前の)にはあまりいいのなかったな。



852:無名草子さん
09/07/16 02:25:52
長く読まれる本よりも瞬間風速的に読まれる本を目指してたみたいだから
青版とか黄版を基準に考えるとやや質が低下してたのは仕方ない。

853:無名草子さん
09/07/16 02:28:07
中村元『ブッダのことば』第49刷

p.250
最終行
× 'il pluit'
◯ 'il pleut'

P.338
'四三八'の'四'が逆。

854:無名草子さん
09/07/16 03:46:35
>>853
「p.」と数字の間にはスペースが要るんだぜ。

855:853
09/07/16 11:41:03
>>854
教えてくれてありがとう。

856:無名草子さん
09/07/19 14:11:30
岩波文庫・新書の駄目なところは、学歴(帝大)偏重主義と思想(左派)偏重主義。
前者については国文学・民俗・史学関係の新書の書き手に
全盛期の國學院大学関係者(教授・OB)が全く使われてこなかったこと。
後者については小林秀雄や福田恒存や三島由紀夫や河上徹太郎や
亀井勝一郎や吉本隆明や保田與重郎などが、その重要性にも関わらず
新書の書き手としてはもちろん、文庫への作品収録もほとんどなされていない
ということからもわかる。
だから、坪内祐三が編集した『日本近代文学評論選・昭和編』が出たときは
ちょっと衝撃だったな。プロレタリア文学論や左翼的見地から書かれた論文を
批判した論文が多数収録されていたから。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch