宮城谷昌光が見る風景 その5at BOOKS
宮城谷昌光が見る風景 その5 - 暇つぶし2ch959:無名草子さん
09/07/21 19:33:51
>>958の言い分はもっともである。

しかし、そこに千変する戦場の気配を感じえなかったのが>>958の限界である。

>>957は見ていた。そこにさわやかな風が吹き抜けた。

960:無名草子さん
09/07/21 20:21:10
>>959子の言う通りだ。


とは思わなかった。

961:無名草子さん
09/07/22 04:09:24
『沙中の回廊』の主人公・士会と『介之推』の主人公・介推が出会った時期って
二つの作品でぜんぜん違うんだな。

沙中の回廊:冒頭、文公即位直後に起こった郤・呂の反乱のさなかに
        没落貴族の次男坊・若き士会が謎の棒使いと
        ばったり出会い戦うが、敵ではない事が判ってそのまま別れる。
        棒使いは山で行方不明になる少し前の介推だった。

介之推:   中盤、重耳がまだ諸国を流浪する前、狐氏に亡命中のころ、
        重耳のもとに仕官しようと修行の傍ら就職を模索する介推が山で青年貴族と
        ばったり出会い戦うが、敵ではない事が判ってそのまま別れる。
        青年貴族は重耳びいきだが一族のしがらみで晋に留まる事になる士会だった。

『重耳』ではこの二人の出会いも手合わせもなかったと思うので、本当は接点すらないのかもしれない。
同年代らしいのに活躍する時期がちょうどきれいに行き違ってるし、どちらも武人だから、
対比して戦わせたくなる気持ちはなんかわかる。でも味方同士だから3行目は同じ、とw
どちらも先に手を出すのは主人公じゃない方で、当然と言うべきか介推の方が強いのも共通している。

さあ寝るか。

962:無名草子さん
09/07/22 09:49:59
>>961
そういえばそうだっけ
他の作品は全て最低でも3回は読んでるけど、「介之推」と「王家の風日」だけ
一度ずつしか読んでいなくてすっかり忘れてた

それでいま「王家の風日」を読んでるけど、さすが最初期の作品だけあって
文体や人物の口調やら、細部にわたって現行の作品群とはけっこう違うね
逆に新鮮味があって妙に面白い
思い返せばこれが2冊目に買った作品だったんだなあ…

963:無名草子さん
09/07/24 22:01:22
あげあしでスマンが介子推だよね、
介子推の設定だと士会の年齢が重耳並に高くなるからかね。

964:無名草子さん
09/07/24 22:03:06
介推のは伝奇小説だと思うな
モウショウクンの白圭と同じ系列

965:無名草子さん
09/07/24 22:08:53
作者泣かせるようなネタです

966:無名草子さん
09/07/25 00:29:33
マジ泣きしたって巻末に書いてたよな

967:無名草子さん
09/08/02 16:34:32
ここの人達は全巻買った?

968:無名草子さん
09/08/03 01:54:57
「春の潮」
「風は山河より」
「クラシック千夜一曲」
「歴史のしずく」
「クラシック私だけの名曲1001曲」
「ふたりで泊まるほんものの宿」

は持ってない
「無限花序」や「樂毅(上巻)」は買ってる
持ってるモノの中には単行本と文庫と両方を買ってるのもあるけど、
今のところ、「管仲」と「香乱記」は文庫を買ってなくて少し不便

969:無名草子さん
09/08/03 20:34:56
単行本と文庫の両方持ってるの?
なんでか気になるから教えてください

970:無名草子さん
09/08/03 20:40:24
単行本は早く読みたくてウズウズしているから
文庫本は持ち運びに便利だから

971:無名草子さん
09/08/03 23:00:53
新潮文庫だとなんであんなにでかい字なんだろうな
目が悪い俺にはありがたいけど

972:無名草子さん
09/08/04 01:37:42
>>970
代レス感謝
まさにそのとおり!

973:970
09/08/04 01:51:56
ついでに全集も当然持っている
単行本、文庫本、全集
これに連載時の切り抜きがあれば最強

974:無名草子さん
09/08/04 19:33:38
>>973
切り抜きまで持ってる人がいたら、宦官になってその人に仕えるわw

975:無名草子さん
09/08/05 10:35:20
三国志と香乱記の連載前の切り抜きと、名臣伝の連載前の特集的な記事がある
オール讀物なら持ってるけど、それ以外となるとな

976:無名草子さん
09/08/09 20:58:21
ようやく三国志の6巻読んだんだが
えらく趙雲に肩入れしてるのな

977:無名草子さん
09/08/09 23:13:51
まあ爽やかな人だからな。

978:無名草子さん
09/08/10 00:41:21
おそらく劉備の軍中にあって趙雲という稀有の存在は一抹の清涼な風であったのであろう

と、>>977は見ていた。



979:無名草子さん
09/08/10 08:59:37
今月も趙雲と孔明の描写、えらく差があるし。
そういえば、ようやく姜維が出てきたな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch