【文芸社】協力出版・共同出版を語る32【故・新風舎】at BOOKS
【文芸社】協力出版・共同出版を語る32【故・新風舎】 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
08/01/22 00:56:29
過去スレ
文芸社
URLリンク(book.2ch.net)
【文芸社】自費出版について語る【新風舎】
スレリンク(bun板)
【文芸社】書店売り自費出版を語るx【新風舎】
初-5 (略)
【新風舎】共同出版・協力出版を語るx【文芸社】
6-20 (略)
21 スレリンク(books板)
22 スレリンク(books板)
23 スレリンク(books板)
24 スレリンク(books板)
25 スレリンク(books板)
26 スレリンク(books板)
27 スレリンク(books板)
28 スレリンク(books板)
29 スレリンク(books板)
30 スレリンク(books板)

(続)「似非」自費出版 2ちゃんねる過去ログ一覧
URLリンク(chikuma162.nomaki.jp)

3:無名草子さん
08/01/22 00:56:57
参考リンク1
新風舎出版賞で受賞!(コンテスト受賞著者が無料出版の実態を語り大きな反響
(ここでは通称「小力さん」と呼ばれている)
URLリンク(love.ap.teacup.com)
Shinya Talk(藤原新也公式サイト内のコーナー)
URLリンク(www.fujiwarashinya.com)
新風舎商法を考える会(関連情報の紹介など)
URLリンク(ourbooks.web.fc2.com)
URLリンク(ourpub.blog96.fc2.com)
共同出版・自費出版の被害をなくす会
URLリンク(nakusukai.exblog.jp)
リタイアメント・ビジネス・ジャーナル(関連記事あり)
URLリンク(retirement.jp)
文芸社・新風舎の盛衰と自費出版 (JANJAN記事)
URLリンク(www.janjan.jp)
絵文録ことのは(自費出版関連)
URLリンク(www.kotono8.com)
新風舎の賛否両論(元社員によるブログ)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

4:無名草子さん
08/01/22 00:58:17
参考リンク2
鬼蜘蛛おばさんの疑問箱
URLリンク(onigumo.kitaguni.tv)
ANTI-新P舎(資さんの関連リンク集など)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ANTI-新P舎 別館(BARRACKS)
URLリンク(chikuma162.nomaki.jp)
資さんのHP(過去ログのミラーあり!一読推奨!)
URLリンク(www.geocities.com)
ブタとガンマラー(奮闘の結果契約解除・全額返還に成功)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) ※現在は新ブログに移行 絵文録ことのは(自費出版関連)URLリンク(www.kotono8.com)
大日本山岳部(著書『睨むんです』出版をめぐって足かけ4年の交渉)
URLリンク(www.sangakubu.com)

5:無名草子さん
08/01/22 00:59:11
賞レースに潜む罠
URLリンク(www.tanteifile.com)
協力出版あれこれ
URLリンク(www.tanteifile.com)
その費用負担は適切か?
URLリンク(www.kobeport.net)
私が「共同出版」を断った理由
URLリンク(www.kobeport.net)
自費出版編集者フォーラム
URLリンク(www.j-e-f.com)
『文芸社商法の研究』裁判概要
URLリンク(web.archive.org)
『文芸社商法の研究』名誉毀損事件―裁判で明らかになったこと』
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

6:無名草子さん
08/01/22 01:00:06
注意事項
※この手のスレは、すぐに荒れます。荒らしは放置、これ基本。
※著者さんを煽るべからず。自らの体験で得た情報の提供が、どれほど貴重なことか。
※新風・文芸・碧天の工作員、自分と意見が異なるとすぐに工作員扱いする社員厨にご注意。
※新風・文芸・碧天を罵って自分の株を上げようとする自費出版業者・関係者もお断り。
※常に、一定の方向に誘導しようとする輩が出没します。レスの流れを冷静に読みましょう。
※自作自演が多発します。挑発に乗らないようにしましょう。
※スレの内容をキチンと読み、理解したうえで書き込みをしましょう。

基礎知識
文芸社の「協力出版」
新風舎の「共同出版」
創栄出版の「支援出版」
碧天舎の「共創出版」…経営悪化により平成18年3月破産
東洋出版の「共同企画出版」
※名前は違いますが、やっている内容は同じ「書店売り自費出版」です。

7:無名草子さん
08/01/22 01:00:48
その他のネットで読める資料
●新風舎の“自費出版”で眠れぬ日々~出版界のモラルは何処へ
URLリンク(www.janjan.jp)
●文芸社だけではない,制作費の水増し疑惑
URLリンク(www.janjan.jp)
●「共同」の意味を履き違えた共同出版
URLリンク(www.janjan.jp)
●それでもあなたは契約しますか?
URLリンク(www.janjan.jp)
●文芸社商法のさらなる疑惑
URLリンク(www.janjan.jp)
●文芸社「協力出版」で著者に請求する制作費は正当か?
URLリンク(www.janjan.jp)
●自費出版うらおもて(その1)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
●38万円で本ができた
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
●この本は出してはいけない
URLリンク(www.shinjuku-shobo.co.jp)
●「協力出版」は自費出版ではないのかな?文芸社のこと
www.win-k.co.jp/jyohosi/win7.pdf
●「VS協力出版」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

●ウィキペディア(インターネットの百科事典)の新風舎より
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●ウィキペディア(インターネットの百科事典)の文芸社より
URLリンク(ja.wikipedia.org)

8:無名草子さん
08/01/22 01:01:16
文芸社ビジュアル・アート
URLリンク(www.bungeisha-va.co.jp)

自費出版フォーラム
URLリンク(www.j-e-f.com)

『文芸社商法の研究』名誉毀損事件
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

9:無名草子さん
08/01/22 01:04:36
「夢と現実が交錯するような、異次元の肌寒さに圧倒感がある」
素晴らしき協力・共同出版の世界へようこそ!

10:無名草子さん
08/01/22 01:05:39
このスレはage推奨

11:無名草子さん
08/01/22 01:10:25
1乙と言わざるを得ない。

12:無名草子さん
08/01/22 01:15:26
図書館の司書なのにもの知らなさ杉・・・

URLリンク(rarian.blog69.fc2.com)

「素人が本を出版するのは 夢のまた夢の話で」
数千円から数万円で自費出版できることを知らんと見た。
「でも 新風舎だったら それが可能でした」
出版した本は著者のものにならんことを知らんと見た。ハズカシー!

13:無名草子さん
08/01/22 01:22:06
そういう人を馬鹿にするのはどうかと思うよ。
あそこが出してる中で絵本に限っていえば、
クズ本ばかりとは決めつけられないでしょ。
皇室が広告塔になって珍しく売れた本とかね。

14:無名草子さん
08/01/22 01:24:36
>>10
もう人大杉じゃないからいいじゃん。
結構他のスレの顰蹙買ってるよ

15:無名草子さん
08/01/22 01:29:07
> 顰蹙
読めん

16:無名草子さん
08/01/22 01:33:35
                  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
                

17:無名草子さん
08/01/22 01:36:30
>>13
有名人を広告塔にして悪徳商法をカモフラージュしてるだけじゃん。
悪徳出版商法について知らんと言うだけで司書失格。
もし小学校の生徒が「ボク、奨励賞に選ばれたんですよ!」と相談してきたら
「あらすごいじゃない、出版してみたら?」と不用意に答えて
結果的に被害拡大に貢献するタイプだな。

18:無名草子さん
08/01/22 01:48:06
>>13
「皇室が広告塔」
お、お前…この言い方、訂正しておいた方がいいぞ。

19:無名草子さん
08/01/22 02:05:16
考える会のブログより

2008-01-21-Mon
元社員からの声
URLリンク(ourpub.blog96.fc2.com)

20:無名草子さん
08/01/22 02:09:14
こんな出版社から本を出したやつが低能でクズ。
一時とはいえ、もうけた新風舎はかしこい。
ま、倒産しちゃ意味ないけどね。

21:無名草子さん
08/01/22 02:25:12
>>20
ひきこもり・ニートは「勝ち・負け」の二元論に陥りやすいという話もあるけど、お前は大丈夫かよ?

22:無名草子さん
08/01/22 02:27:02
217 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2008/01/21(月) 20:41:05
最後まで役員連中は出てこなかったな。
元社員有志が自腹で原稿返しただけ、碧天のほうがましだな。

219 名前:名無し物書き@推敲中? メェル:sage 投稿日:2008/01/22(火) 01:02:29
>>217
えええ?でもさ、元社員って事は退社してるんでしょ?
なんで原稿持ってんすか!自腹ってどういう意味すか?
おかしくない?

俺も不思議に思った。退社した奴が原稿持ち出すってどういう管理してんのよ?

23:無名草子さん
08/01/22 03:03:15
>>22
版元社員が入稿データを返却しているんではなく、下請けの編プロが入稿データを放出して
いるんじゃね?データ自体はゴミだけど、せめてMO代ぐらいは回収しようとして…。

24:無名草子さん
08/01/22 03:33:47
>>23
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

↑これの話か?
善意でやっているようには見えるけど、なんだか
別の業者に誘導しているような胡散臭さを感じるのは俺だけ?
新風舎の倒産で、有象無象が蠢いているようで。

25:無名草子さん
08/01/22 04:08:42
あんまり悪質だとは思わないけど、被害者は財布の紐をきっちり閉めて対応しないとね
ご隠居含めて多分善意のみの、金にもならん支援だから何人かはその外部スタッフ(債権者)に
お仕事あげてもいいと思う。ただ良からぬ奴はどこにでも湧くからね
一回は詐欺に引っかかった人たちなんだという、自覚がない人は危ないね

26:無名草子さん
08/01/22 07:18:17
ニュースに出てた人のアマゾンの書評おもろい

27:無名草子さん
08/01/22 08:16:19
>>26
酷評ばかりだからな。

28:無名草子さん
08/01/22 08:19:23
詩人の荒川洋治さんがラジオで自費出版について
お話していました。

自費出版したいなら直接、印刷所にたずねるのがいい。
自費出版請負会社の金額の1/4にすむ。

1.予算設定を自分で予めしておく。
2.印刷所に、「ページ印刷」は出来るかを聞く。
3.部数はまず予算内で最低限。印刷所と相談。
4.流通の心配は後回し。

※注意点
特に初心者は薄い紙のものにする。厚いものは読みづらい。


29:無名草子さん
08/01/22 08:26:45
1/21日付けの発表。

URLリンク(www.pub.co.jp)

全額著者負担(ただし、2割)で買い取って欲しいとお願い
している。

30:無名草子さん
08/01/22 08:46:50
>>28
知人に勧められて三年前に、大阪の新風舎に話しを聞きに行った事がある
その時、大まかな値段を聞いてメモして知り合いの印刷屋さんに妥当な値段かを聞いたら
紙やインクにもよるけど高すぎる事と
そんな出版を考えるなんてプライドはないのか
と、怒られた

31:無名草子さん
08/01/22 09:11:41
>>30
荒川さんは、自分の足を使って詩集を編むことで学ぶことが多い。
自分の学生時代はそうだった。
今一度、原点に帰りましょう、って言っていました。

32:無名草子さん
08/01/22 09:17:50
>隠居は詐欺
これで一儲けして本当に隠居する気だろ

33:無名草子さん
08/01/22 09:19:38
>>31
意味が分かりません

34:無名草子さん
08/01/22 09:40:41
隠居を批判してるのって同業者?
二度と自費出版なんかやらないと思ってる被害者?
自費出版スレでは出版エージェントが自費出版業者全体をたたいてた。
野次馬だけど出版業界も魑魅魍魎が跋扈してるのかな。
まあどこの業界もそうですが。


35:無名草子さん
08/01/22 09:43:48
>>24
なんでWebにさらしまくってんだろ。
データ持ってるなら、住所やメアドくらい
入手できそうな感じだけど。

36:無名草子さん
08/01/22 09:52:29
>>35
新風の社員が仲介してて、社員と連絡取れないからわからないんじゃないの?
分かりそうな人の分は掲載してないと書いてあるし

37:無名草子さん
08/01/22 09:59:33
mixiによると、住所もメアドもわからないみたいだよ。
外注スタッフが途方に暮れて相談に行ったらしい。
(一般の)出版社から送ってきた原稿をリライトしたことあるが、
出版社名と題名と著者名しかわからないですよ。
出版社がこけたら原稿は何とかして
著者に返してあげたいと思うんじゃない?

38:無名草子さん
08/01/22 10:09:31
いや、データには記述がないだろうけど、
新風社員に意図を話せば、メールを送ってもらうことも
できたんじゃないかなと。
まあ、確かに、いまは会社自体が潰れちゃってるもんなあ。

そう言えば、破産に関する松崎君のコメント、サイトに載らないね。

39:無名草子さん
08/01/22 10:10:52
>>24

そいつが持ってる理由はなんだ?それになんでそんなばらまきができるんだ?

40:無名草子さん
08/01/22 10:16:36
>>18
アホ。「皇室を広告塔に利用した」って意味に決まってるだろうが。

>>22
アホ。「良心的な元社員が郵送費自腹で返却した」って意味に決まってるだろうが。

>>38
アホ。「業者を批判するのはともかく、勘違い素人の無意味な本を出すのは間違ってる」って意味に決まってるだろうが。

少しは学習しろ ア ホ

41:無名草子さん
08/01/22 10:18:14
>>37

それはさ、この件で弁護士とか支援団体とかいれば/あればそこにまとめて
もっていけばいいんじゃない?個人同士でやってたらわかんねーんじゃね?

42:無名草子さん
08/01/22 10:33:16
>>30
「プライドはないのか」という詰問も妙だな。
本人が異常なプライドを持ってるならともかく、
関係ない印刷屋がなんでお前の「隠れた才能(笑)」に太鼓判押してんだよ?


43:無名草子さん
08/01/22 10:40:32
>>41
被害者の会を作ろうという動きもあるみたいだが、
何せ数が数だしねえ。
それと自費出版という性質上、一刻も早く原稿を取り戻したい著者も多いはず。
時間的猶予がない人だっていると思うよ。

44:無名草子さん
08/01/22 10:41:31
>>26-27
まあこういうこと。

972 :無名草子さん:2008/01/21(月) 23:18:37
>>971
あの人の本だってまともな出版社であれば、少しは売れるレベルの商品にできてるはずだよ。
構成や文体も編集とちゃんと打ち合わせて工夫すればもっと読ませるものになったはず。
ところが「編集」なんか名ばかりでそんなことできる人材いないからね。
ゴーストに書かせれば一番いいだろうけどね。でもやっぱりああいう人は本人が書きたいんだろうな。
だから自己満本なんだよ。そういう点を考えればやっぱり本人側にも問題はあるんだよ。
「鶏が先か卵が先か」でね。
こういう商法を生み出した根幹にはやっぱり素人の勘違いがあるんだよ。






45:無名草子さん
08/01/22 10:46:20
>>42
いや知り合いだから見てもらったり、フライヤーとか印刷して貰っているから
何百万もこちらが払ってって出版でなく、実力をつけて誰かに実力を認めてもらってから世間に出せ
ということ要は「そんなもん世間に出せねーよ、恥ずかしくないのか?」
位の事を言われた

46:無名草子さん
08/01/22 10:59:19
どう解釈しても「プライドがないのか」=「そんなもん世間に出せねーよ、恥ずかしくないのか?」 は無理・・・

その人が「プライド」の意味を間違って覚えていて誤用したのならともかく。




47:無名草子さん
08/01/22 11:11:59
>>32
隠居じじいは単なるおせっかい。
「自分がこうだったから、あんたたちもやりなさい!」という暇人。
英雄気取りだが、実は悪徳業者と同じく、じいさんの行為も出版文化の冒涜ということに気付いていない。

>自己満本なんだよ。そういう点を考えればやっぱり本人側にも問題はあるんだよ。
>「鶏が先か卵が先か」でね。
>こういう商法を生み出した根幹にはやっぱり素人の勘違いがあるんだよ。

>>34
妄想酷すぎ。
勘違い素人本は出版文化を乱すゴミだから批判されているんだよ。


48:被害をなくす会要望書その1
08/01/22 11:20:28
2008年1月22日
新風舎破産管財人弁護士
川島英明 様

                            共同出版・自費出版の被害をなくす会
                            代表 松田まゆみ

             新風舎の著者への保護措置に関する要望書

 私たち「共同出版・自費出版の被害をなくす会」は、書店販売を掲げた共同出版など
と称する商行為による被害をなくすことを目的に活動しているNGOです。
 このたび株式会社新風舎が破産手続きに入り、貴殿が破産管財人となるとの報道が
ありました。
 新風舎が破産した場合は、制作途中の著者に大きな被害が生じるとともに、倉庫に
保管されている在庫書籍が断裁処分される可能性が高いと思われます。
 新風舎は、費用の分担を謳いながら実際には会社の利益まで上乗せした費用を請
求して著者を顧客にするという、詐欺的な商法を続けてきました。契約上は著者と出
版社の双方が費用分担する条件での商業出版といえますが、その実態は全ての費
用とリスクを著者が負担する自費出版と変わらないものです。契約内容と実態が異
なる矛盾した商法です。





49:被害をなくす会要望書その2
08/01/22 11:21:16
 大きな新聞広告と数々のコンテストで作品を募集し、著者を錯誤させる勧誘手法は
数々の批判を浴びてきましたが、新風舎は批判を省みることなく事業規模を拡大し、
自転車操業に陥りました。このような放漫経営を続けたことが破産の原因といえます。
 錯誤させられて契約した著者は、金銭的被害のみならず、精神的な苦痛を受けて
います。
 このようなことを鑑み、当会は破産管財人である貴殿に以下の要望をいたします。
 
1.制作途中の著者への扱いに対する要望
 制作途中の著者の中にはすでに十分な制作費用を支払っている方が多数います。
このまま破産した場合、支払い済みの費用は戻らず、引渡し分の書籍の入手や販売
予定の書籍の流通も実現できなくなります。したがって、著者にこれ以上の残金の支
払を求めず、希望する著者には入稿した原稿や編集済みあるいは編集途中のデータ
などを無償で引き渡すことを求めます。

2.在庫書籍の扱いに対する要望
 倉庫にある在庫書籍は、著者が約束以上の多額の費用を支払って制作された出版
物で、著者にとっては大切な本です。しかし破産確定によって断裁処分される可能性
が高くなりました。
 著者には1月末を期限に定価の40パーセントの価格で買い取りを求める文書が送
付され、21日には新風舎のホームページ上で2月末を期限として20パーセントへと修
正された価格が提示されました。しかし、販売が不可能といえる状況下で費用負担を
求めるのは非常識です。
 著者は新風舎の不当な請求により会社の利益を含む多額の費用を支払っているこ
と、引き取りを希望している著者がいること、断裁に費用がかかること、書店流通の可
能性が絶たれ契約が不履行になっていること、破産は新風舎の詐欺的商法と放漫な
経営によってもたらされたこと、著者に精神的苦痛を与えたことなどから、希望する著
者には在庫書籍を無償で引き渡すことを求めます。

 なお、本要望書は当会のサイトURLリンク(nakusukai.exblog.jp)に掲載いたしますことを
申し添えます。


50:無名草子さん
08/01/22 11:24:41
>>47
> 隠居じじいは単なるおせっかい。
老い先短いんだから、好きなことやらせてやんなよ。
文化にとって毒にも薬にもならない、瑣末なことだし。
それに、どのみち手に負えなくなるよ。

51:無名草子さん
08/01/22 11:30:50
そこの文芸社社員、
おっとりしてないで暴露せよ!

52:無名草子さん
08/01/22 12:18:32
旦那すみませんでした、白状しますだ。

53:無名草子さん
08/01/22 12:20:37
松はパーカーだが瓜はおりこう。

やっぱ日芸と早稲田の違いではない?

54:無名草子さん
08/01/22 12:32:15
>50
Bの次は隠居じじいが次の被害を生む
あいつも金を一度受け取ったら払わないよ

55:無名草子さん
08/01/22 12:34:13
>>40
いや、なんで辞めた社員が原稿を持ってるんだよ。
こういう事態を想定して原稿を持ち出していたのかい?
それとも辞めた後こっそり会社に行って盗み出したのかい?
どっちがアホだよ。まったく。

56:18
08/01/22 12:35:18
>>40
何ビビッてんのwwwwwwwww
もう遅いよ。
>>13の書き込みはマズい。
御愁傷様。

57:無名草子さん
08/01/22 12:40:26
>>47
>隠居じじいは単なるおせっかい
なるほどね~。「製版データ」の記述を見て、「これだ! 俺、感謝されちゃう!」とか思って、先走りしちゃったんだね。
元はブログに提案というか忠告として書いたんだろうけど、ま、自己責任でって意味だろうね。
率先して、第三者を巻き込んで混乱を招いてもなぁ。じいさんもしかして、ボケ始まってないか?

58:無名草子さん
08/01/22 12:43:34
>>55-56
誰も納得しない解釈や誰もが使わない変な表現が得意な「例の方」ですか?(w

辞めた社員って事後処理で良心的に預かってそれを自腹で郵送した。ただそれだけのこと。
頭が絶望的に悪いから自己流の解釈や表現でこのスレをかきまわすんだよお前は。

ちなみに今回倒産した会社にはこんな良心的な人はいないと思うよ。
あっちと違って出発点からカモサギ会社だからね

59:無名草子さん
08/01/22 13:07:22
出発点はカモサギじゃないよ。
90年代に自分はここで2冊出したが、甘言を弄するような勧誘はしてこなかった。
編集者もしっかりしてて自宅まで打ち合わせに来たし、まともな本を作ってくれた。
出版の費用も先行の近代文芸社よりずっと安かった。
7~8年前だったか中枢の社員が沢山辞めたときがあって、それから急に変わったようだ。コンクールが多くなったのもこの頃だと記憶している。


60:無名草子さん
08/01/22 13:12:51
>>40
皇室関係のスレはよく見てるけど>>13のレスはアウト。
事実無根。皇室関係の事実無根レスはマジでダメ。

>「皇室を広告塔に利用した」って意味
ではなく、発言を取り消さないとヤバいよ。
涙目なのはわかるけど、涙を拭いて早く取り消すレスをしないと。
ま、お前がどうなっても知ったこっちゃないがw


61:無名草子さん
08/01/22 13:14:10
最初は理想に燃えていたがいつの間にか守銭奴にってことか。
まあ、良くある話だな。

62:無名草子さん
08/01/22 13:14:20
どうでもいいが、皇室関係の話題するなよ。
荒れるよ。荒されるよここ。

63:無名草子さん
08/01/22 13:14:59
> これだ! 俺、感謝されちゃう!
資も元編も動機は同じ。好きにやらせとけよ。

64:無名草子さん
08/01/22 13:15:55
くだらない揚げ足取りしたできない「例のお方」w

お前以外のアホはいちいち揚げ足取らないから。
「結果的に皇室が広告塔に」なってますよ~
子育てに絵本使ったんでなw



65:無名草子さん
08/01/22 13:16:13
>>59
>出発点は
それは認める。事実だよ。
最初はね。良かったんだよ。
仕事も楽しかった。作家志望の人達も熱意があった。
その熱意が「金になる」って思っちゃったんだよな。

書籍「ホームレス作家」読んでごらん。

66:無名草子さん
08/01/22 13:16:55
>>64
ないにがよ。お前終わったな。

67:無名草子さん
08/01/22 13:17:33
あーあ。ないにが君出て来ちゃったか。
今日はもう見るのやめようw

68:無名草子さん
08/01/22 13:17:38
>>59
お前のような自費マニアにはそうなのかもしれんが、
世間一般から見たらカモサギ。
もう一方は普通の版元だったはず。

69:無名草子さん
08/01/22 13:23:42
自費マニアがいるからこういう商売が蔓延るわけだね

70:無名草子さん
08/01/22 13:23:55
>>59
その頃は、違う社名だったんじゃない?
新風舎は出だしから詐欺まがいだったんじゃないかな?

71:無名草子さん
08/01/22 13:39:27
URLリンク(www.news.janjan.jp)

松田さんは、こういうことを主張すればするほど、新風舎と取引した
消費者に精神的被害を及ぼしていることがわからないのかなあ。

72:無名草子さん
08/01/22 13:41:17
? 私もさっぱりわかりませんが。

73:無名草子さん
08/01/22 13:47:10
今さらな話題になっちゃったけど、咲さんの本の広告が朝日に載ってる。
たちまち3刷!

74:無名草子さん
08/01/22 13:50:46
新風舎が劇的に変わったのは2000年頃。
国分寺から青山に移りコンテスト商法に変わった。
59氏が言うように、90年代は詐欺会社ではなかった。



75:無名草子さん
08/01/22 13:51:00
咲さんの本は売れんと豪語してた工作員もいたっけか。どう説明するんだろ。

76:無名草子さん
08/01/22 13:52:40
自費マニアの価値観は理解できない
宇宙人と交信するぐらい難しい

77:無名草子さん
08/01/22 13:54:35
>>75
その頃から見てるが、そんな奴いた記憶ないけど。
あなた自身の書き込みですか?


78:無名草子さん
08/01/22 13:54:45
>>71

おれもわかんねー。

でも、記事の内容はよくわかる。激しく賛同。

79:無名草子さん
08/01/22 13:55:43
>>76

交信成功しました!

80:無名草子さん
08/01/22 13:56:33
>>79
怖いから来ないでw

81:無名草子さん
08/01/22 14:06:59
やはり分岐点は2000年か。
URLリンク(www.bu-plan.co.jp)

82:無名草子さん
08/01/22 14:19:57
公募ガイドにも責任はあるな


83:無名草子さん
08/01/22 14:23:00
現在発売中の公募ガイドは
文芸社や講談社フェーマス等々
問題アリアリの広告山盛り。

84:無名草子さん
08/01/22 14:31:00 BE:127536184-2BP(111)
公募やコンテストが詐欺まがいの業者や、
クリエイター相手に商売しようと企む業者であふれてるのはゆゆしき事態だ。

公募やコンテストで応募者に低額の審査料以外で費用を出費させること自体が、
そもそもコンテストの趣旨から外れてる、ガイドラインを作ってそういう詐欺業者は締め出すべき、
いくら詐欺業者がカモを集めようとコンテストを開いても、どこも紹介せず無視すれば必然と被害者は出ない。

85:無名草子さん
08/01/22 14:37:16
クリエイター(笑)

86:無名草子さん
08/01/22 14:41:59 BE:23913623-2BP(111)
>>85
プロアマ問わず、公募やコンテストには応募する資格があるんだよ、
君は世間知らずだから知らんだろうけど、プロも大勢応募する。

87:無名草子さん
08/01/22 14:43:22
ガイドライン作成には賛成。
公募ガイドやみずゑ等々の零細雑誌は
広告収入減で潰れるだろうが知ったこっちゃない。

88:無名草子さん
08/01/22 14:43:42
近代文芸社=日本図書刊行会は 共同・協力出版の元祖ですが何か?

89:無名草子さん
08/01/22 14:45:26
>プロも大勢応募する。
>プロも大勢応募する。
>プロも大勢応募する。

アハハハハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

90:無名草子さん
08/01/22 14:48:13
音楽業界も似たようなもんだ
スレリンク(minor板)

91:無名草子さん
08/01/22 14:49:49
>>70
ティル・コーポレーション

92:無名草子さん
08/01/22 14:50:21
>>87
みずゑは去年つぶれとるわい。

広告収入激減してヤバそうなのは白泉社のMOEじゃね?

他にもアート系、手作り系の雑誌には片っ端から新風舎の広告が出ていた気がするが…。

93:無名草子さん
08/01/22 14:50:45
>>71
松田さんはそういう「立場」ですからw

94:無名草子さん
08/01/22 14:54:59
>>93
もったいぶらないでちゃんと解説して。
地球人にもわかるように。。


95:無名草子さん
08/01/22 14:59:59
写真に関しては社団法人があって、そこが一応業界の知恵というか、
いろいろ取り決めを行ってたりする。専属弁護士もついてるし。

URLリンク(www.jps.gr.jp)

ただし、この新風の件(写真大賞コンテスト)に関して何も公式に
コメントを出してない模様。

この問題はさ、出版に携わる人間、すべて巻き込んでるはずなのに
誰も表立って指導や責任をとろうとしないところだ。ごく一部の
被害者支援をしてる人達を除いて。

96:無名草子さん
08/01/22 15:21:16
>>46の読解力のなさは異常

97:無名草子さん
08/01/22 15:46:20
>>96の読解力・表現力のない独りよがりな思考、
他者の率直な突っ込みを異常と決めつける精神構造は滑稽かつ異常。

98:無名草子さん
08/01/22 15:48:21
「自費出版」の新風舎、破産で京都の企業と譲渡交渉
URLリンク(www.jiji.com)

帝国データバンクは、「自費出版」大手の新風舎(東京)が
今月上旬の東京地裁への民事再生法適用申請・開始決定の後、
スポンサー候補企業の離脱により、再生手続き廃止決定に至った
ことへの対応策について、同社が22日までに、京都府の企業を
軸に事業継承について交渉に入ったことを明らかにした。
(時事通信)

99:無名草子さん
08/01/22 15:51:06
>>94
ごめんごめんw松田さんは真面目に取り組んでいるって訳じゃないんだよ。
ブログを見ればわかると思うけど、いわゆるプロ市民ってやつ。
ヒマなだけなんだよ。問題が解決しちゃうと面白く無いだけ。

100:無名草子さん
08/01/22 15:52:19
>>95
「出版に携わる人間」
それはちょっと違うんじゃない?
「自費」って言葉が抜けている。
通常の出版業界から言わせてもらえば、
はっきりいって関係ない。

101:無名草子さん
08/01/22 16:00:17
>>99
それはわかったけど「精神的被害」はやっぱりわかりません…。

102:無名草子さん
08/01/22 16:12:05
松田さんは、出版契約自体が事業者契約だから、消費者問題ではないという主張。
故に、消費者として救済されないというのが彼女の論理的帰結。
しかし、自分が事業者だと思って新風舎と契約した自称作家はほとんどいない。
出版契約の内容そのものが問題なのに、消費者ではないと強弁するのは何でか
という疑問が湧いてくるね。

103:無名草子さん
08/01/22 16:13:57
文芸社はまだですか?

104:無名草子さん
08/01/22 16:22:55
>>102
松田さんという人がカモを「消費者」と扱ってくれたらいい、ってことですか?
それと「精神的被害」がどうたら、っていうのはどう結びつくのかさっぱりわからないんですけど…。


105:無名草子さん
08/01/22 16:28:29
>>102
>自分が事業者だと思って新風舎と契約した

費用折半契約が守られていたら、ジョイントベンチャーの共同事業者になるんだよ。
ところが共同事業者にふさわしい処理(帳簿閲覧権を含む!)がなされず、費用折半
も嘘だったから、「騙された」ということになるわけ。

106:無名草子さん
08/01/22 16:29:46
横からごめん。
>>104
教わる前に考えろ。いらいらする。

107:無名草子さん
08/01/22 16:32:02
>>104
松田さんの記事で精神的被害うんぬんと
言っている人が変だと言うことでファイナルアンサーかと。

108:無名草子さん
08/01/22 16:32:17 BE:286956498-2BP(111)
>>89
写真の公募なんかだとプロも普通に応募しますが? ひきこもり君は世間知らずで困るw

109:無名草子さん
08/01/22 16:55:14
ティル・コーポレーションは新風舎の正式社名。
新風舎は94年から新風舎として広告も本も出してます。
社名が変わったわけじゃないです。


110:無名草子さん
08/01/22 18:03:28
>>107
精神的に感じるものがない被害者は、今後も同じことに巻き込まれるから
現実をはっきり知ることは大切だと思う
鬼蜘蛛おばさんもご隠居もそういう意味で情報は与えてくれるから、
そこから(または別の情報から)何が正しいか選択すべきだろ~な

111:無名草子さん
08/01/22 18:12:53
>>102
>しかし、自分が事業者だと思って新風舎と契約した自称作家はほとんどいない。

ならば聞くけど、著者たちは新風舎へ自費出版するために行ったの? それとも商業出版したいがために行ったの? どっち?
作家として認められたい、書店に本を並べたいという商業出版がしたくて新風舎へ行ったんじゃないのか?

消費者として本を作るサービスを受けたくて行ったんじゃないだろ。
作家となってみんなに自著を読んでもらいたいから行ったんだろ。
印税がもらえる商業出版が安直にできるから、新風舎へ行ったんだろ。だから、書店に本が並ばないことが不満なんだろ。
消費者契約の自費出版を望まない著者が新風舎や文芸社の商法に飛びついたんじゃないのか。
印税がもらえる出版契約を交わしたくて(それが作家と認められた証と思って)、新風舎へ行ったんじゃないのか。
自称作家たちの望んでいることはイコール結果的に事業者となるということなんだよ。

112:無名草子さん
08/01/22 18:14:59
>>111
新風舎の代弁者?

113:無名草子さん
08/01/22 18:17:39
>>111
事業者間のクレジット契約が素人作家にどんだけ不利になるかを考えろ
少なくともその契約の意味や内容を、素人作家に会社が説明する義務があるよ

114:無名草子さん
08/01/22 18:24:11
>>112
違うよ。
この問題を消費者問題だけに限定するなということ。
松田さんの言うように、事業者契約という側面も同時に考えないといけないということ。
自称作家の望みを叶えるには事業者契約となるからだ。
「考える会」やO崎氏は消費者問題だけに限定しようとしているから、
松田さんは異議を唱えている。

115:無名草子さん
08/01/22 18:33:22
>>114
そういう主張をして誰が喜ぶと思うんだ?

116:無名草子さん
08/01/22 18:39:22
>>115
何が言いたいの?

117:無名草子さん
08/01/22 18:40:37
>>111

『作家として認められたい、
書店に本を並べたいという商業出版がしたくて
新風舎へ行ったんじゃないのか? 』

そういう思いで「自費/共同出版」をしたんだろうな、正確には。

知らないやつの為に書くけど、自費出版本を流通、本屋でも
ネットでも代行でやってくれるサービスは他にもある。だから
それをやったことがイコール「事業者」扱いとは必ずしもならない。

ジュンクは店頭に置いてくれるぞ、自費出版モノ。アマゾンに載せるのも
簡単だ。ネットはどういう扱いになるんだ?

だから、問題は新風と著者との間の契約内容になる。

もし、このことに過去に何の規則もガイドラインもなかったんなら、はっきり
言って「無法ビジネス」としかいいようがない。それなら整備しないとな。



118:無名草子さん
08/01/22 18:43:14 BE:31884724-2BP(111)
>>115
誰も喜ばないが、契約がそうなっている以上しょうがない、
事業者契約でありながら何も考えずに契約したほうにも問題があるんだから。

共同出版は商業出版だと向こうが定義している以上、事業者契約することに違法性はないよ、
問題は商業出版としての体裁(費用や書店に並べてないなど)が守られてないってことだ

119:無名草子さん
08/01/22 18:57:27
>>118

「事業者契約でありながら何も考えずに契約したほうにも問題があるんだから。 」

なんで断定できるんだよ?お前著者全員しってんのか?彼等/彼女等がすべて
「何も考えずに」契約したって根拠がとこにあるんだよ?

知らされてなかったんじゃねーか、どう考えても。説明不足とかいうレベルでも
なさそうだし。

で、話はそれからだろ。




120:無名草子さん
08/01/22 19:10:15
>>118
違法性がない?
ますます新風臭いぞ。

121:無名草子さん
08/01/22 19:23:23
自費出版のあり方について、誰かを本をださないのか?

122:無名草子さん
08/01/22 19:25:44
>>114
次からつぎ次へと異議を唱えて混乱させている張本人。
世間から問題が無くなるとやる事が無くなってしまう。
プロ市民こそ究極の野次馬。

123:無名草子さん
08/01/22 19:26:50
>>121
ジャンボの「危ない~」は誤字脱字だらけだったもんねw

124:無名草子さん
08/01/22 19:41:33 BE:99638055-2BP(111)
>>119
契約書にちゃんと書いてあるだろ、契約書をちゃんと見なかった著者にも非はあるだろ、
問題なのは商業出版なのにその体をなしてないことであって、事業者契約じゃない、共同出版はあくまで商業出版だからな。

125:無名草子さん
08/01/22 19:52:15
>>121
新風舎や文芸社へ行く著者は自費出版じゃなくて、商業出版を望んでいるんじゃないのか。
このスレで言うところの著者たちに必要なのは
「商業出版への道」だと思う。
それがいかにきびしいかを認識することだろ。

で、現実を知って、それから「自費出版のあり方」じゃねえの。

126:無名草子さん
08/01/22 19:53:13
124

『契約書にちゃんと書いてあるだろ』

そう書いてあるのか?おまえ実際の契約書持ってんの?

俺は部外者なんで知らないけどさ、お前がその契約書(コピーでもなんでも)
持ってて被害者達の為になることがあったら教えてやりゃいーじゃん。

だけど、契約自体なんであれ守られてなかったんだから破棄してもいいじゃねーか?
だから、ローン会社との最終的な問題は新風にあるだろ。こんなことで連体責任まで
負わされることにはならないだろ、著者達は。

127:無名草子さん
08/01/22 19:59:01
>>125

詐欺にあったから「厳しい」ってどういうことだ?話の論点がずれてる。

それに出版自体は廃れてなくてさ、むしろサイクルが加速してる、本は売れないのに。
それはよくいわれてるように業界に問題もいろいろあってさ、わかりやすい例コンビニの
弁当みたいなもんなんだよ、本の扱い方が。で、無駄の大量消費なんだけど誰もやめないって
いう。

ちゃんとした本でもちゃんとしてない本でも同じ運命にあるんだよ。

128:無名草子さん
08/01/22 20:03:19
>>106
お前がちゃんと説明しないからだろうがボケ
全く該当レスを読んだ限り書いた者しかわからないレスに突っ込んでどこが悪いんだ?
逆ギレすんなカス

129:無名草子さん
08/01/22 20:13:25
>>108
バ~カw
写真なんてのは「プロ」といってもピンキリなんだよ。
「プロ」であることの垣根が低すぎるとも言える。
しょうもないブツ撮りの広告カメラマンの弟子になって
わずかなギャラもらってるぺーぺーでもプロはプロ。
勘違いすんなボケ

130:無名草子さん
08/01/22 20:16:33
愛しても愛しても
あ~あ 他人の妻


131:無名草子さん
08/01/22 20:33:52
新風舎で出版した、わたくしがこの場をお借りして申し上げましょう。
倒産及び破産したのなら、なおさら営業活動も無理、出版印刷も無理のはずですので、
本当に新風舎から出版された著者の事を考えて頂くのであれば、
まず、出版権が3年間新風舎にある事を白紙に戻し、
倉庫に有る在庫も著者に返して下さい。
新風舎が倒産及び破産、更に契約に縛られた状態では、
プロ作家としてもアマチュア作家としても身動きができません。

132:無名草子さん
08/01/22 20:35:40 BE:255072588-2BP(111)
>>126
契約書に書いてあるだろ、ちゃんと読んだのか? 
ろくに契約書も読まないからひっかかるんだよバーカw

あと契約が守られてるか守られてないかは著者が一方的に決めることじゃない、
裁判所の認定がないと契約は取り消せない、当たり前だろバカ

>>129
バカはおまえw 公募やコンテストもピンキリなんだよ、
木村伊兵衛賞などのプロが相手の公募もある、またメジャーな公募はプロの登竜門である。
知ったかで語るな、ブツ撮りの広告カメラマンが公募に応募するわけないだろ、
芸術の写真の話をしてるのが分からんのか? これだから引きこもりは困るw

133:無名草子さん
08/01/22 20:41:20
>>132
恥の上塗りw

>木村伊兵衛賞などのプロが相手の公募もある、またメジャーな公募はプロの登竜門である。

このスレで言及されている倒産した会社の賞が「メジャーな公募」だとでも?

お前は絶対に出版・広告業界に無縁で知人さえいないド素人確定。

134:無名草子さん
08/01/22 20:46:12 BE:39855825-2BP(111)
>>133
>>84が理解出来ない池沼なのか?w そうなのか?w そうなんだなw
公募ガイドなどに載せる場合はガイドラインを作るべきという趣旨なんだが? 日本語理解出来ないのキミw

135:無名草子さん
08/01/22 20:49:10
URLリンク(www.pub.co.jp)

とりあえず貼っとく

136:無名草子さん
08/01/22 20:49:25
>>123
ジャンボて何かとwジャンボねwOKw

137:無名草子さん
08/01/22 20:50:46
>>126
>部外者
じ ゃ 黙 っ て ろ

138:無名草子さん
08/01/22 20:51:04
>>131
新風舎のトップページを確認してきたほうがいいですよ。
あなたの書いたことはすべて解決します。
あなたの希望通りではないですが法律通りです。

139:無名草子さん
08/01/22 20:51:49
>>128
お前マジで頭悪いなw
なんでもかんでも聞いてw
お母さんに聞いて来いw

140:無名草子さん
08/01/22 20:53:27
>>138
すでてじゃないだろ。1つだけだろ。
出版権終了の部分だけだ。

141:無名草子さん
08/01/22 20:54:58
夢と現実が交錯するようなwww

142:無名草子さん
08/01/22 20:58:03
>>140
お前みたいなバカばかりだから面倒なんだ

143:無名草子さん
08/01/22 20:58:19
>>139
頭が絶望的に悪いのは全く説明をしようとせず妄想を垂れ流すお前。
このレスのどこをどうよめば「精神的被害」の説明がなされているのか?


71 :無名草子さん:2008/01/22(火) 13:39:27
URLリンク(www.news.janjan.jp)

松田さんは、こういうことを主張すればするほど、新風舎と取引した
消費者に精神的被害を及ぼしていることがわからないのかなあ。

102 :無名草子さん:2008/01/22(火) 16:12:05
松田さんは、出版契約自体が事業者契約だから、消費者問題ではないという主張。
故に、消費者として救済されないというのが彼女の論理的帰結。
しかし、自分が事業者だと思って新風舎と契約した自称作家はほとんどいない。
出版契約の内容そのものが問題なのに、消費者ではないと強弁するのは何でか
という疑問が湧いてくるね。



144:無名草子さん
08/01/22 20:58:42 BE:143479049-2BP(111)
>>135
けしからんな、「本の所有権は新風舎にあるから、無料で返すことは出来ない」だと、ふざけるなって話だな、
なにが「裁判所の選任で客観的に業務を行う立場」だ!

この新風舎の手先  川  島  英  明  も徹底的に追討すべきだ! 断じて許してはならない!!

145:無名草子さん
08/01/22 21:01:19
あ~あw
知らんぞ・・・

146:無名草子さん
08/01/22 21:02:59
許すも許さないも。
この自分勝手な妄想が(以下ry

147:無名草子さん
08/01/22 21:04:05
>>132

だから裁判に持ち込んでやれってこと。

ところでお前新風から出版でもしたの?契約書読んだみたいなんで。


148:無名草子さん
08/01/22 21:05:30
>>144

おまえの本やつらに握られてるのか?

149:無名草子さん
08/01/22 21:11:27
>>133

そんなことよりさ、審査するやつが名の売れたプロだったから
自分の作品をみてもらえるいい機会だと思って応募したやつも多いんじゃ?

「プロ」になるとかならないとかさ、コンテスト一つで決まらねーだろ。
そんなの本人の技量と実績で判断されるものなんだけどな。

150:無名草子さん
08/01/22 21:13:18 BE:179347695-2BP(111)
>>147
いや、問題は商業出版なのに「書店に並べる」などの約束を守ってないことであって、
事業者契約じゃない、そもそも共同出版は自費出版とは異なるんだから、事業者契約が妥当、
その代わり、「取次ぎを通して書店に流通させる」ことが不可欠だ、
ところが実際には約束とは違い全然、書店に並んでなかった、だから裁判になってるわけ。

新風舎が商業出版であると称している以上、著者は事業者、だって自費出版じゃないんだからw

151:無名草子さん
08/01/22 21:15:14 BE:195290077-2BP(111)
>>149
そうだな、平間至が審査するから応募した人もたくさん居る、だから許せん、平間は詐欺の共犯だ!

152:無名草子さん
08/01/22 21:19:58
>>150

だからお前の判断で決まらねーって。なに、お前、その筋詳しい弁護士かなんか?

言ってることはわかるんだけど、この件は最初から支離滅裂だからここで意見が
わかれても意味がない。それより、被害者達を救って今後こんなことが起きねーように
する手立てを考えることが先だって。

別にさ、相手がこういったからって、そのとおりなんてことないことっていくら
でもあるじゃん。イラクの非戦闘地域みたいなインチキとかさ。だから新風が
共同で商業出版だったのかなんてどうでもいいわけよ。

問題は詐欺と契約違反。この二点だろ。

153:無名草子さん
08/01/22 21:20:20
空気読まずに新風舎より抜粋

>1 債権者関係
> 債権者に対する説明で重要なものは、倒産原因、配当率、配当までの期間です。
>新風舎の場合、配当が見込めない(お金が返ってこない)ことは以前からご説明しておりますとおりです。
> その理由は、破産法上優先順位にある租税債権等が3億程度あり、
>新風舎には資産がない(今後も形成が見込めない)ことによります。
> 現在、在庫処分と事業譲渡を優先課題としておりますので、その見極めがついた段階で
>倒産原因の調査に入る予定です。

>2 仕掛作品の取り扱い
> 仕掛作品の作家の方たちも、基本的には1の債権者と同じ扱いとなってしまいます。
>つまり本はできず、お金は返ってきません。
> そのような自体を避けることを目標に事業譲渡に努力しております。
>その可能性を検討するために、皆様に近日中にアンケートをお送りいたしますので
>ご協力のほどお願い申し上げます。

154:無名草子さん
08/01/22 21:21:48
おまえら、ちょっとおちついて餅つけ。

事業者契約と消費者契約の問題を理解するためには、
少々頭がいる。冷静に考えてみろ。

新風舎はダブルスタンダードを巧みに使い分けで、
一方的に自社にだけ得をするようになっている、
損失はぜんぶ素人著者に押しつけている。
詐欺っぽいとみんなが直感的に感じるのはその部分だ。

松田は問題の性質を整理するために、まず手始めに、
そこを突いてる。突き崩せば詐欺罪が立件できるから。

重要な部分なんだから、すこし冷静に受け止めてくれ。

#そこの齟齬を旨く隠蔽しているような文芸社の契約も
本質的には大差ないから、この糾弾は文芸社にも有効。


155:無名草子さん
08/01/22 21:23:35
>>153

裁判で争え。こんなインチキがまかりとおってたまるか。


156:無名草子さん
08/01/22 21:25:42
もいっちょ抜粋

>一部の方から「無料で返してほしい」という要望が出されておりますが、
>出版契約上在庫本の所有権が新風舎にあり、作者が買い取るときは定価の70%となっております。
>倉庫料が支払えないことから、「競売手続きに入る」としている業者の方もおられます。
>出荷のためには倉庫業者に手間代をお支払いする必要もあります。
>このような理由から、ご要望にそうことはできません。

とまあ、ことごとく著者の要望はスルーだな。

157:無名草子さん
08/01/22 21:29:24
>>154

餅はついてないが、わかってる充分。
だから名を挙げた支援団体同士が(考える会VSなくす会)が
対立してはならんし。俺はなくす会の見解や意向を支持してる。

とにかくこれは詐欺なんだよ、素人目にも。ライブドア、ヒュ-ザ-、
近未来通信、その他最近の似たようなケースは腐る程あるじゃないか。



158:無名草子さん
08/01/22 21:29:53
新風舎から自分の金で本を出してもらった
おつむが温い馬鹿が集まるスレはここですか?

159:無名草子さん
08/01/22 21:31:30 BE:59783235-2BP(111)
>>155
1.2は問題ない、法的にはその通り、著者が一般債権者と見なされても
優先順位は 1.税金の支払い 2.従業員給与の支払い 3.金融機関など取引先の債権の支払い
であり、著者は一番後回しになるから、しかも資産がほとんどない状況では配当は絶望的。

問題は3の在庫品の処分についてと製作中の著者にこれ以上の負担を強いている点。

160:無名草子さん
08/01/22 21:32:52
アンケートってのが楽しみだ。
まず希望を持たせる内容ではないだろう。

161:無名草子さん
08/01/22 21:33:23
>>156

むちゃくちゃだよな。やってることはヒュ-ザ-に二重ローンつかまされた
耐震偽装の件の被害者達と同じ。

「できません」とくるのは当然だからとことん争うしかないだろ。デモぐらい
やれよ。倉庫みつけてその前でさ座り込みとかさ。いろいろできることはある。

162:無名草子さん
08/01/22 21:37:07 BE:71740229-2BP(111)
>>156
朝日からサンケイまでフルボッコにされてる状況で、
新風舎の先鋒・川島英明はこの新風舎包囲網に耐えられるかなw 見ものだなw

倉庫代だの手間賃だのとウソぶいてるが、どれだけ費用がかかるのかちゃんと明細出せよコラ!
著者が2割負担して払った金が全部、倉庫代の支払いに回るのか? 余ったらどうすんだ?w
まさか新風舎の債権支払いに回すんじゃねーだろうなw それだとほんとに詐欺の共犯になっちまうぞw

163:無名草子さん
08/01/22 21:37:27
>>159

だけどさ、お前のさっきの理屈なら著者達も「共同」出資した事業(提携)者達になる
わけだから、後回しにはならないはずだろ。待遇としては社員扱いと同等にならないと
おかしくないか?

164:無名草子さん
08/01/22 21:41:00
>>162

俺は「新風舎の債権」ってのがいまだにどんなものなんだか信用できない。
あれだけの金があって全部なくしたならそれらすべての詳細がでてくるまで。

でてんのか?なにもニュースじゃいわんよな?



165:無名草子さん
08/01/22 21:42:18
>>161
まあな。しかし詐欺かどうかは結果が示してくれた。この際どうでもいい。
>159の言うとおり3項が気になる。
買取について契約の範疇にあることを強調してるが

裏を返せば「出版権は著者に返還される」と4項で触れてる以上、
「データを返せ」という主張も正当だろう。

じゃあ新風舎はデータをきっちり返還できる管理状況にあるのか?と。

166:無名草子さん
08/01/22 21:42:44
それに新風の連中の個人資産を抑えてんの?社長のとか?

抑えられねーのか、ライブドアのブタの時みたいに?


167:無名草子さん
08/01/22 21:43:26
作った本と紙が勿体無いけれど、著者が団結して誰一人買い取らなければいいのに
そういう状態は予想してないと思うから

168:無名草子さん
08/01/22 21:45:05
>>165

損害賠償とれよ。身ぐるみはがしてでも、新風のやつ(ら)からさ。

それができねーんじゃ正義はない。単に無法国家というだけで終わってしまう。

169:無名草子さん
08/01/22 21:46:44
>>167

買い取らずに受け取りにいけって。強引でもいいじゃねーか、この際。
抵抗しろ、とにかく。こんな不正義を放っておくな。

170:無名草子さん
08/01/22 21:47:33
というか一方的に契約が破棄された今、
契約にありますからと新風舎側が言い出した点で、まずおかしい。

171:無名草子さん
08/01/22 21:48:28
>>170

だな。

172:無名草子さん
08/01/22 21:50:29
買い取れよ、と威張っておいて
印刷できませんと頭を下げる姿がみえみえなんだよなー

この文書誰が書いたんだろ。川島って人か?

173:無名草子さん
08/01/22 21:51:29
ところで本当に新風には「資産」がないのか?
それらの詳細もはっきりしないまま、そんなことで
話が進められるのか?おかしーだろ?

あれだけあった金だぞ?どこいったんだって誰も言わねーじゃねーか。



174:無名草子さん
08/01/22 21:52:06 BE:143478094-2BP(111)
>>168
詐欺で立件しない限り無理だよ、契約不履行なら返金が筋だが答えは「もう金がありましぇーん」だ。
詐欺などで有罪に出来ない限りマツザキなど個人の資産まで没収するのは無理、

まあ、そんなことしなくてもマツサギとその親戚の家は銀行の抵当に入ってるがなw

175:無名草子さん
08/01/22 21:53:14
>>169
いや涙を飲んで放棄してみたらってこと
今新風から著者宛てに電話がかかっているらしい
不確定な在庫数、不確定な倉庫の場所なのに着払いは出来ず前払いらしい
総額(本の買取額+送料)と実際の金額に誤差があっても、返金はないかもしれないらしい

176:無名草子さん
08/01/22 21:54:56
>>172

その誘いに乗ったら負けだ。どうどうと詐欺を横行させてしまうだけ。

なんでこれ以上金とられなきゃなんねーの、被害者達が。じゃああの
社長のやつはなんかやってんのか?あいつの個人資産はどーなってんだ?
どこに住んでてさ、何持ってんの?これら差し押さえできねーの?

普通できるよな?

177:無名草子さん
08/01/22 22:00:00
>>175

そりゃわかるんだけど、それじゃ余りにも救われねーだろ。
新風だったら在庫管理できなきゃ捨てるだけだぜ。

だから買い取りをせず、倉庫みつけて座り込み。マスコミ呼んで
テレビ中継。これぐらいのことやらないとことの重大性がわからねーやつが
多くなるだけだと思うぜ。

薬害肝炎の訴訟みてみな。どれだけの人間があんな腐った国相手に勝てると
思ってたことか、つい最近まで舛添だって福田だって完全になめてなのにさ。

178:無名草子さん
08/01/22 22:01:42
>>138
おっしゃっている事はすでに理解しております。
新風舎へ問い合わせても同じ回答です。
新風舎への多額の支払いのため、
契約解除をしたくても弁護士を雇う費用も無く、裁判に持ち込む費用もありません。
だから、この場をお借りして申し上げたのです。

話が変わりますが
不思議に思う事があります。
デザインも色調も悪く誤字脱字も多い新風舎の本がいくらかあり
古本屋すら値をつけない在庫本が出てくると思うのですが、
いくらで競売されるのでしょうか?

179:無名草子さん
08/01/22 22:02:19
>>174

もうちょっとの話じゃないのか、立件まで?

誰か状況に詳しいやつ頼む。

180:無名草子さん
08/01/22 22:04:46
>>177
冷静になれ

181:無名草子さん
08/01/22 22:06:17
>>178

「デザインも色調も悪く誤字脱字も多い新風舎の本がいくらかあり
古本屋すら値をつけない在庫本が出てくると思うのですが、
いくらで競売されるのでしょうか? 」

そんなこと言ってる場合じゃねーんじゃねーの、おたくは。
それより「なくす会」と連絡とってんの?あそこが仕切ってるんじゃ
ねーの、この件で。

被害者達がまとまって行動起こさない限りまわりから訴訟も支援も
できないし、流れはできてきてるんだからさ、もうちょっとなんじゃ?

182:無名草子さん
08/01/22 22:06:34 BE:71738892-2BP(111)
↓この完璧な包囲網の圧力に耐えられるかな、川島w 

   【元編】 【資】  【隠居】        
     【アサヒ】  【毎日】
        【考える会】

      ★新風・マツザキ・川島★

        【2ちゃんねら】
     【サンケイ】   【読売】
    【新潮】      【週刊読売】
      【サイゾー】  【元社員】  

                        【考える会】【文芸社工作員】

183:無名草子さん
08/01/22 22:07:13
>>180

冷静そのもの。

オシッコしてくる。

184:無名草子さん
08/01/22 22:07:34
>>175
以前、内容が少々違いますが
今から電話の会話を録音する旨を伝えると急に態度が変わり話が早く終わりました。

185:無名草子さん
08/01/22 22:11:28
>>184
携帯にかかってきたら全て録音するべきかもね
できれば家の電話でも

186:無名草子さん
08/01/22 22:11:38
ろくに調べもせず新風舎と契約したように
また学習せず買い取る著者もいそうだなーと思ったり

187:無名草子さん
08/01/22 22:13:53
>>178
再生紙かなと思ったんですが
だいたい廃棄になるようです。

188:無名草子さん
08/01/22 22:22:15
>>181
178です
文章を読み解く限り口調の荒い人だとお見受け致しますが、
不快は感じません。
新風舎から出版をして契約に縛られている今
もう何を信じてよいのか分からない状況ですが
少しだけ光があるようなので「なくす会」と連絡をとってみますね
ありがとう^^

189:無名草子さん
08/01/22 22:27:06
>>188
あのー契約不履行ではないの
なぜまだ契約に縛られるんですか?

190:無名草子さん
08/01/22 22:38:56
>>189
契約不履行ということは、出版権は自分の手元に戻っているのですか?

191:無名草子さん
08/01/22 22:40:54
破産により出版契約終了と書いてあるでしょ
他社と契約するのは自由って

192:無名草子さん
08/01/22 22:42:05
厳密に法解釈をすると、「書店に流通する」という
約束を、一方的に破棄された形になるから、
契約自体もすでに無効と化したと思うのだが。
すでに「契約自体が存在していない」と思われる。

193:無名草子さん
08/01/22 22:46:05
>>191
それはどこに?

皆様方と弊社との法律関係は、皆様が弊社に対し著書の出版をさせる権利を持ち、
の手紙は郵送するのに
破産により出版契約終了は郵送しないのですね

194:無名草子さん
08/01/22 22:48:25
>>193
自己判断でもいいでしょ
ないんだよ契約した相手の会社

195:無名草子さん
08/01/22 22:49:02
>>192
そうだとよいのですが
電話で何度も「うちと契約した以上、契約違反は罰金ですよ」と言われているので
動くに動けなくて

196:無名草子さん
08/01/22 22:51:08
>>195
「契約違反はてめーらだろ」
と言いましょう

197:無名草子さん
08/01/22 22:51:46
>>195
でも、その「うち」が無くなっちゃうのに
誰に罰金とられるの??

「ずっと絶版にしません!」とか、いろいろ契約書に書いてあったでしょ?
それを向こうが守れないんだから、こっちも同じだと思わない?

198:無名草子さん
08/01/22 22:53:46
>>195
「よそから出すよ。訴えるなら、訴えてみろ!」
と言ってみましょう。
この語に及んで尚、自社擁護のみに動くとは唖然とするしかない。

199:無名草子さん
08/01/22 22:54:22
こんなに遅い時間まで、わたくしに教えて下さり有り難うございます。
あまり遅い時間になりますと、
わたくしのせいで、みなさんの健康に害が生じるといけないので、
わたくしはこれで離脱します。
本当に有り難うございました。

200:無名草子さん
08/01/22 22:54:43
>>195
出版権取り戻してどうするんです。
同人誌で出すんだったらどーぜプーの人間にはバレませんぜ。
バレたところで会社自体が存在しないので無問題。

他の出版社で書店流通出版しようと考えてるなら頭冷やしなはれ。
他の出版社の賞に応募するなら新しい作品書きなはれ。そのほうが勉強になる。

201:無名草子さん
08/01/22 22:54:57
>>195
電話の内容くわしくお願いします

202:無名草子さん
08/01/22 23:00:24
>>195

よくしらないけどさ、


共同出版・自費出版の被害をなくす会

URLリンク(nakusukai.exblog.jp)


2007年7月9日現在

代表      松田まゆみ

運営委員   阪上隆庸  ほか2名

世話人    小池正春  高石左京


この人達に連絡とって意見聞いたほうがいいかも。
で、できれば交渉に仲介に入ってもらえれば
それにこしたことないでしょ。

あとは消費者センターもこの件でやってるっていうから
問い合わせてみるべき。

203:無名草子さん
08/01/22 23:00:55
>>199
また来てね( i_i)\(^_^)
一人で考えずに信頼できる誰かに相談してください

204:無名草子さん
08/01/22 23:02:42
いなくなっちゃったかー。

個人的に不思議なのは、本出した人で在庫がプーに残ってる人が
「取り戻したい」って言ってること。
手元に本が来たとして、それをどうするんだろう。
周りの人が欲しがっているとか、渡す先があるならいいけど
そうじゃないなら、あきらめちゃった方がいい気がするんだけど。
この先売れるとは思えないし…。


205:無名草子さん
08/01/22 23:07:46
>>204

それは大きなお世話だろ。それに500部なんて(もしあったとして)
対した量でもない、小さい本なんだから大抵。

とにかく被害者達の財産を守ることだけ支援してあげたら?

206:無名草子さん
08/01/22 23:08:47
>>204
そりゃ中には先月出来ていろいろ準備してた人もいるだろ
mixi行けばなんで著者が著書が欲しいか分かるよ

207:無名草子さん
08/01/22 23:10:42
うむ、余計なお世話だったな。失礼。
無料で取り戻せるならもちろんそれに越したことはないと思うんだが
お金を支払うつもりの人がいるようなので、
やめたほうがいいのになと心配になったのだ。

208:無名草子さん
08/01/22 23:11:46
>>206
ああそうか、本が出たばかりでこれから…って時につぶれちゃった人も
いるんだね、納得した、ありがと。

209:無名草子さん
08/01/22 23:14:07
>>204
プーから出版した人の中には
いまだ自分の作品を不朽の名著と思っている人が多数いるんだろうよ。
そういう人は在庫を引き取った後、アマゾソマーケットプレイソあたりで
2000円ぐらいの値段をつけて販売すると見た。
自分のブログで「超レア!出版社の失態により世に出回らなくなった
幻の名著です!」とかPRしてな。

210:無名草子さん
08/01/22 23:15:08
>>208

ジュンク堂とかのネットのリストみてると、今月出版されたのもあるんだよな。
ほんとかどうかしらんけど、そう書いてある。そんな人達と連絡つかないものか?

まとまってやらないとなんにもならない。これだけは言える。最終目的がなんであれ
被害者達は一緒に行動しろってこと。

211:無名草子さん
08/01/22 23:17:20
>>209

それはそれでいいじゃないか、別に。

212:無名草子さん
08/01/22 23:18:06
>>210
被害者は結構集まってるよ

213:無名草子さん
08/01/22 23:19:11
>>212

ならいい。健闘を祈る。

214:↑
08/01/22 23:23:57
えらそうだな、おまえ

215:↑
08/01/22 23:25:12
おまえもなー

216:無名草子さん
08/01/22 23:25:47
>>201
199です
戻ってきました

電話の内容は上記のとおりです。
そう言われるまでに到った理由は、
わたくしの出版目的は記念本でした。
流通目的は全くなかったのです。
好きなように本を作って頂けるなら高額になってもよかったのです。
なのに、流通が目的ということで、下書きと全く違う表紙で作られてしまいました。
それで、電話で編集担当と言い合いになったのです。
初版日も契約で取り決めていないという理由で希望どおりにして頂けませんでした。
急ぎの制作を依頼した訳ではありません。
1年はあったと記憶しております。
あとで知り悔しい限りなのですが、
わたくしの記念本は、凝ったものでないので3ヶ月あれば余裕で制作できるそうです。
最終的に、別の出版社に依頼する意向を伝えると上記の返事が返ってきたのです。
しかし、メールだととても言葉が丁寧になり、謝るばかりなのです
どんなにこちらの正当性を主張しても、
今後の決着は東京地裁になってしまうと言われたので、
契約をしてしまった以上、
できてしまった50冊を受け取り、黙って引き下がるしかありませんでした。
眠気が強く上手く説明できたが自信がありませんが、以上になります。

では、みなさまもお体をお厭い下さいませ。

217:無名草子さん
08/01/22 23:26:04
ならいい。健闘を祈る。

218:無名草子さん
08/01/22 23:27:41
(´-`).。oO(どうして自分で編集して印刷屋とやり取りして同人誌で出さないんだろ?)

219:無名草子さん
08/01/22 23:30:02
(´-`).。oO(コミケじゃ何千人もの人がそうしているのに)

220:無名草子さん
08/01/22 23:35:26
>>216
脅迫されてますね
同じような人がいると思うので(ネット上で2、3人いました)探されてみては?

221:無名草子さん
08/01/22 23:38:45
同人誌に詳しい方にお聞きしたいのですが、
漫画とかではなく、一般的なテキスト文書の場合だと
最初から完成原稿で入稿なのでしょうか。
それだと自分で版下を作らないといけないのでしょうか。
ワードでも柱とノンブル程度は入れられますが、
版下を作るにはそれなりの経験がいるのではないかと思ったものですから。

222:無名草子さん
08/01/22 23:38:48
>今後の決着は東京地裁になってしまうと言われたので、

恒例の「弁護氏かな」パターンだ……

あいつら裁判とか振りかざすの好きだったな。

ホントに訴えられたら半年ももたずに潰れたがw


223:無名草子さん
08/01/22 23:41:42
>>221
印刷屋に電話してみたら?自費出版なんてどこでもやってるさ

224:無名草子さん
08/01/22 23:43:05
>>221
風評被害を受けている「新風書房」を検索してね

225:無名草子さん
08/01/22 23:47:56
>>218
新風舎は、学生と中高年をターゲットにして宣伝活動をしていたから
電車や朝日新聞、特に経済新聞の宣伝が中高年の興味を引いたんじゃないかな
コミケだと「オタク」イメージが強く中高年は嫌がる
あと、コミケの出版社は新風舎より宣伝力が弱い

226:無名草子さん
08/01/22 23:57:05
>>221
出版会社じゃなく作業者ですが、
テキスト文書で校正無しの場合、一日で版下ができますよ
昔のサザンナを使っても、写植出力機械が自社にあれば一日で版下はできますね。
前ぺーじカラーでなければ

227:無名草子さん
08/01/23 00:00:17
失礼
>>226
×前ぺーじ
○全ページ

228:無名草子さん
08/01/23 00:02:21
>>162
揚げ足を取るつもりはないけど、
「先鋒」の使い方違う。

229:無名草子さん
08/01/23 00:04:09
>>172
誤字も発見してしまったw
なにやってんの川島さんw

230:無名草子さん
08/01/23 00:05:06
知人(もうすぐ80歳)が、文学系の同人誌を出版し続けて
もう数十年になる。たったひとりで、全国の同人から原稿を集め、
編集作業をし、印刷所に入校し、発送している。
年とか関係なく、やろうとする人はやっちゃうんだよな。
いつもすごいなと感心してる。
本当に本にしたいんなら、どんな方法でもあるはずなんだから
やっちゃえばいいんだよなー。変なところにだまされないで。

231:無名草子さん
08/01/23 00:05:47
>>176
松崎君の住所
立川市羽衣町
2ー50ー4

232:無名草子さん
08/01/23 00:10:45
>>195
君w 元編さんに直接相談してみればw

233:無名草子さん
08/01/23 00:14:18
>>221
それも元編に聞けw
奴はそれについてのプロだ。

234:無名草子さん
08/01/23 00:15:39
住所本物?
やめとけよ・・・

235:無名草子さん
08/01/23 00:15:43
>>226
いいねいいね!
電算写植いいね!

236:無名草子さん
08/01/23 00:16:51
231>
上記の発言、あなたも充分に人権無視をしてますよね。
批判は多いに結構ですが、告発するなら、
あなたの実名で顔も明らかにしてやれば・・・・・・。
自らの襟を正すことも考えたほうがよろしいのではないでしょうか。


237:無名草子さん
08/01/23 00:17:18
>>234
本物!なんならオフ行っちゃう?折れの地元だからいつでもOK。

238:無名草子さん
08/01/23 00:22:16
過激すぎ。だめですよみなさん。

>>237
だいたい、オフなんてやったとしても、「まず居酒屋で自己紹介を...」で
気がついたらヨイヨイでしょアナタ。

239:無名草子さん
08/01/23 00:24:29
今日の元編のバクロ凄いな。びっくりした。ってか新風舎斜上行き過ぎw

240:無名草子さん
08/01/23 00:27:46
>>236
変なアンカーの人北ぁヽ(´ー`)ノ

241:無名草子さん
08/01/23 00:39:06
PC技術系の本だけど同人誌印刷やっているところに原稿持ち込んで
カバー付の本196ページのを2000部作って、飯田橋の取次ぎに口座持ってる出版社に話をつけて
ISBNコードもらって自分で取次と大手書店に営業行って
かかった費用は初版で72万円。
価格は2200円でほぼ完売、収入は350万円ほど。

こうやって自分で努力して本を売っている人間は多いんだけどね。
(低羽化本で生活しようと思ったらそのぐらいしないと無理)
楽して編集に全部やってもらおうとするから泣く羽目になる。

242:無名草子さん
08/01/23 00:51:47
なんだあの矛盾と誤字のある文書は…

243:無名草子さん
08/01/23 01:08:50
住所とか個人名とかはやめておこうよ。きちんと叩かないと。

>>239
読んだ。これはひどいwww

244:無名草子さん
08/01/23 01:12:44
あ、川島さんって、弁護士のことだったのね。なら仕方がないか。

245:無名草子さん
08/01/23 01:13:39
>>244
弁護氏ね

246:無名草子さん
08/01/23 01:18:19
>>239
裁判に堤出した証拠の偽造がその場でばれてP側弁護士赤恥ってw



247:無名草子さん
08/01/23 01:22:29
>>246
どういうこと?

248:無名草子さん
08/01/23 01:28:30
>>247
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

249:無名草子さん
08/01/23 01:30:50
>>247
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

> 弁論準備手続とは簡単に説明致すると「証拠の整理手続を行う」という事です。
> この時、“証拠として提出した書類”が偽造されていたのです。それは契約書だったそうです。
>いわゆる「正式な契約書が無い」という事に対して、
>「契約書はあった」と、その契約書を証拠として提出し>たそうです。
> そして、ななななんと、提出されたその契約書は、
>契約当時に作成された物では無く、弁論準備手続に合わせて慌てて作成された物だったのです。
> 例えば、契約した日付けが「2006年1月1日」だとしましょう。
>その提出された契約書には、“契約した日付け”が「2007年9月19日(これも例です)」となっていた訳です。
> 慌てたものだから、作成した当日の日付けを入力した、
>もしくは(ファイルメーカーの様なソフトであれば)自動的に日付けが付けられてしまったのでしょう。
>嘘は得意でも偽装工作には手落ちがあったという事です。
> これにはさすがに、裁判官も双方の弁護士も呆れて、その日はそれでお開きになったそうです。
>書類の内容を確認してなかったのは弁護士のミスですが、
>まさか偽造した証拠を渡されるとは思ってもいなかった事でしょう。
>「恥をかかされた」と、言葉も無かった様です。
>弁護士に嘘の証拠を渡してしまうとは、なんとも新風舎らしいと言いますか、
>“裁判所”にさえ嘘をついてしまうこの人間性に「悪人ながら天晴れ」としか言い様がありません。


250:無名草子さん
08/01/23 01:31:40
>>239
>>243
そのすごい内容って、削除しちゃったのかな?見れない...

251:無名草子さん
08/01/23 01:32:08
かぶった。
すまんかったな>248

252:無名草子さん
08/01/23 01:33:00
>>248
ありがと

253:無名草子さん
08/01/23 01:38:03
>>250
最新記事の一つ前にあるよ。

254:無名草子さん
08/01/23 01:45:10
むー。怒りのあまり過激なことを書いては消してやってたら、目が冴えてしまった。

255:無名草子さん
08/01/23 01:50:12
契約書の控えだったら、著者の捺印があるはずだよね。

256:無名草子さん
08/01/23 07:15:10
リタイヤナなんとか~NPOにいったらお金戻ってくるかな~。
BY被害者です。どなたかお教えください。

257:無名草子さん
08/01/23 07:25:50
>>256
リタイヤなんとかは変な噂もあるよ
今は、情報収集に利用するくらいにした方がいいと
破産した会社から金が返ってくるなんて、ない話なので
被害を最小限に抑えることの方が大切なのでは?

258:無名草子さん
08/01/23 08:13:35
>>231
URLリンク(www.mapion.co.jp)
となると、この辺がマツザキ君の住居というわけか。著者の一人として、
押しかけてみたいものだな。

259:無名草子さん
08/01/23 08:40:25
>>1
存続は惜しくも逃したものの、埋もれてしまうには惜しい会社。素晴らしいビジネスです。数ある会社の中で、胸打たれました。
今回の破産は自分への投資だと思ってください。
あの有名な会社も最初は破産だったんですよ
何の負担もなしに会社が再生すると思いますか?


260:無名草子さん
08/01/23 09:07:40
自費出版の会社始めます。
本を出してあげますからお金出してください。

261:無名草子さん
08/01/23 09:41:58
あのさ、抗議行動やるなら団体でやらないと。

で、マスコミに連絡してきてもらうこと。NHKだけは
大丈夫じゃない?広告料なんてもらってないだろうから
新風から。クローズアップ現代でも取り上げてた問題
なんだから、例えば番組製作にかかわったやつ(製作会社でも
なんでも)にストーリー持っていったら続編の企画になるかも。

ドキュメンタリーをつくらせばいいだよ。売り込めよ、被害者側の
ストーリーを。必ずしもマスコミからくるわけじゃないし。先は
長いんだしさ、インチキ自費出版に関する本とかはもう出てるしさ、
それならこの状況を収録した映像ものがいいかもって思うんだよ。

なんなら自分達でビデオカメラ揃えて撮るとかさ、お互いの行動を。
で、後で編集。自分達でできないならできるとこ持ってって。

最悪、そういった技術的なことなら俺も協力できるから。



262:無名草子さん
08/01/23 10:10:37
>>261
広告はもう関係ないでしょ
ただ、今まで矢面に立ってマスコミにリークしてきた人たちが
取材を受けなくなったのは、それなりの理由があると思うから
確認とってみた方がいいよテレビの取材に疑問を持っているのだろう
関西ならムーブが以前問題を明確に取り上げていたみたいだが

263:無名草子さん
08/01/23 10:20:09
>>262

テレビがダメなら映画だよ。ドキュメンタリー映画。冗談抜きに
映画にして外国語訳つけて売り込めってこと。教育系をターゲット。
そういうものなら海外でもまわるからさ。

「出版を通じて作家やアーティスト志望がカモにされてる」って
内容ならアカデミックの分野(芸術、美術史、社会学、人類学など)
からの関心もあるだろう。そういった日本の社会現象を知りたがってる
連中は多いわけだよ、研究を通じて。だからこういった資料を提供して
あげることがいいわけ。

何もただのニュースにしておくことじゃないよ。

264:無名草子さん
08/01/23 10:23:37
>>263
勝手にやればいいじゃん
ご自分で作られて、上映会でもなんでもすればいいよ
金がどこにあるかはしらんが

265:無名草子さん
08/01/23 10:24:53
>>263
冷静になれ

266:無名草子さん
08/01/23 10:26:28
耐震偽装も食品偽装もこの出版偽装/詐欺もさ、個別のケースじゃなくて
者会全体にまん延してることなんだよね。社会現象といえる規模。だから
こういったことを提案してるわけ。冗談で言ってるわけじゃないよ。

で、これらはやはり個人のモラルとか以前に制度上の欠陥がそのまま最悪の
形として表れてると思うわけ。だから興味深いというか、奥深いもの。

267:無名草子さん
08/01/23 10:28:06
>>264

勝手に出来ないの。協力が必要。それにはまず当事者達がまとまれってこと。

268:無名草子さん
08/01/23 10:32:27
2ちゃんの書き込みだけだったらさ、いつか消えるでしょ。
信ぴょう性も計れないし、相手にもされないもんだよ。だから
あえてここで真面目な意見を述べてる人達に対してひとつこんな
アイデアどうかと言ってるわけ。

本にしたい人達もいるかもしれない。ブログで結構と思う人達も。
それはそれでいい。ただ今の時代、映像という手段も手軽になったし
自分達でつくるのもどうかなって。

俺は当事者じゃないけどそれならある程度協力できると。

269:無名草子さん
08/01/23 10:32:31 BE:95652083-2BP(111)
NHKは動きが鈍いし、「被害者の○日を追いました」系はやらないだろ、
やっぱここはテレ朝系列が一番いいんじゃない? 

報道ステーションにでも取り上げてもらって
古館に「これも人間の欲が悪い、人の驕りです」とかコメントしてもらえば騒動に火がつくはずw

270:無名草子さん
08/01/23 10:36:58
>>267
被害者ある程度集まっているから、自分で取材しろって言ってるんだよ。
探せばどこに集まっているかはすぐ見つかるよ
でも、好奇の目に触れたくない人がほとんどだろうね
少しは人の気持ちを思いやろうよ

271:無名草子さん
08/01/23 10:43:43
弁護士に表に立ってもらう。

272:無名草子さん
08/01/23 10:50:03
>>269

大手企業系はダメ。あてにならん。自分達でやることも考えて
ちゃんと実行しないと。それこそ素人でもカメラぐらい使えるんだから。

いっとくけど俺素人じゃないよ。プロでもない。だからこういった
関心事に協力できると。

>>270

もちろん。思いやりがあるならなんとかしないとな。

273:無名草子さん
08/01/23 10:55:32
>>272
ここで言っても人は集まらないから、お前が被害者団体を探すか
ネット上でアピールして集めて賛同者を募ればいいよ
被害者からお金巻きあげないようにな

274:無名草子さん
08/01/23 10:55:55
参考までに以下の情報。

独立系でこういったことに関心のありそうなところでは、

Our Planet TV

URLリンク(www.ourplanet-tv.org)

ビデオ製作にうってつけ。安いし。最近やっとこういうのが
出てきたな。感心。


275:無名草子さん
08/01/23 11:00:17 BE:23913623-2BP(111)
>>272
そんなこと言ってちゃダメだ、なにしろ時間がないんだから、
ここは大手マスコミに大々的に取り上げてもらって、
「著者に本の買取を強要して、買い取らなければ一方的に処分するなどけしからん!」
という論調を作ってもらうしかない、3月末には本が処分されちゃんうだぞ、急がなきゃ。

276:無名草子さん
08/01/23 11:00:27
>>273

俺は俺なりに考えてる。ただ、もし当事者達が行動に出るなら
記録できる何かを持ち合わせたらってアドバイスしてるだけ。
ランダムにこういった掲示板みてる人達いるわけでしょ。

どんな記録でもさ、最終的によせ集めたらいいものできると
思うんだよ。それは俺がやらなくてもいい。他にもそういったこと
やってくれそうな連中はいるってことを教えたいだけ。

277:無名草子さん
08/01/23 11:04:04
>>276
だーかーらーここでは集まらないから、被害者団体探せよ
てか、mixiいけ
集まってるよ人は被害者も支援者も
そこで君のプランを提案してきなよ

278:無名草子さん
08/01/23 11:05:02
>>275

だから他力本願じゃダメってこと。言いたいことも通らないだろ、
あんなんじゃ。だからまずは当事者達は自分達の主張/見解/意見を
はっきりとしておけってこと。自身達の権利を。

そういったことを考える会やなくす会がやってるのならいいけど、
そこまでやってないでしょ、どうかんがえても。だからだれかが
映像でまとめるのがいいんじゃないかと。もちろん文章だけでも
いいだろうけどさ。

279:無名草子さん
08/01/23 11:10:39
>>277

アドバイスありがと。ただ、この際一言。

俺はmixiなんて閉鎖的なところが大嫌いでさ、だからまとまんねーんだよって
いつも思う。世間もしらされねーんだよって。一部の連中だけがあんなところで
閉じこもって勝手にやってるだけだから。なんなんだあのメンタリティは?

ネットでなにかやるならググってすぐ出てこないとさ、何も意味ねーって。

280:無名草子さん
08/01/23 11:14:54 BE:143478566-2BP(111)
>>278
>映像でまとめるのがいいんじゃないかと。

だからそれをどこが流すんだよ、まさかネットの動画サイトにUPして終わりかw
マスコミに流してもらわないと困るんだよ、そのためにマスコミ、特にテレビに働きかけないと、

自分達がマスコミを動かすんだよ、そりゃ大手マスコミはご都合主義で正確に報道しないことも多いけど、
バカとなんとかは使いようだよ、うまく利用しないと、寄せ集めの被害者なんかより遥かに影響力あるんだから。
そしてマスコミが論調を作ってもらわないと、あの川島とかいう奴が勝手に本を処分しちゃうぞ。

281:無名草子さん
08/01/23 11:15:33
>>279
だからmixiで提案して、君が率先して(ブログやホームページへ誘導して)外に出せばいいじゃん
閉鎖的に被害者が集まっているのも、意味があることだよ
荒らしは現れにくいし、記名性は2ちゃんよりは高くなる
そうする事によってより具体的な現状をしる事ができる、だから人があつまる

282:無名草子さん
08/01/23 11:17:47 BE:47826162-2BP(111)
>>279
mixiが嫌とかそんなこと言ってちゃダメだな・・

283:無名草子さん
08/01/23 11:24:53
紙媒体 
至上主義

284:無名草子さん
08/01/23 11:29:12
>>280

だから最終的に完パケにしたらってこと。それまでは切り売りでいいじゃん。
ただ、取材させるということだけじゃなくて持ち込めって言ってるの。でないと
いつものように当事者達の言いたいこと代弁されないから、なかなか。

とくにこの件ではだれも突っ込んでやらないじゃん、ここまできても。だから
被害者達が自分達でストーリーを持っていって交渉しろって。大手はその場では
買わないならネット配信でも結構。ブログと併用してわかりやすくしろってこと。

世論を動かすなら政治家使えよ。この件でやってるの誰だ?そっちの方がマスコミも
誘導しやすいだろ。継続的にやってかないとただ消費されて終わって忘れられてしまう
のがオチだぞ。

>>281

そうなのかもな。ただそれじゃごく一部の連中でしか参加できないだろ。
最初からおいてきぼりを喰らってる被害者達はどうなってるんだってこと。
なかにはネットすらやらない人達だっているだろ?

とにかくmixiの連中が表立って何かやったって聞いたことねーけどな。
いつも何かやってるとは耳にするけど。

2ちゃんはこんなんだけど、オープンでしょ、とりあえず。ググって
ひっかかるのがいいんだよ。誰でもみれるから。ただ、ここがベストだと
思ってない、当然。荒らしは絶えないし、馬鹿は多いし。




285:無名草子さん
08/01/23 11:37:48
朝日新聞の声の欄へ投稿

286:無名草子さん
08/01/23 11:39:56
顔を出したくないなら、TBSラジオに依頼。

287:無名草子さん
08/01/23 11:47:17
>>281

おまえmixiみてて流れを知ってるんだったらこことつないでくれ。
それぐらいできるだろ。

事の中心があんな閉ざされたところにあっていいわけねーだろ。
だれもみれねーじゃん、「招待」されてない限り。

288:無名草子さん
08/01/23 11:49:46
慰めあうことは出来るのではないか?
皆でヤケ酒をくみあわすことは出来るのではないか?

289:無名草子さん
08/01/23 12:34:15
変な活動家が紛れ込んでるのか?

いま顔出ししてる「団体」に協力して勢いを増してもらうのが
いちばん手っ取り早いだろ、常識的に考えて。

290:無名草子さん
08/01/23 12:42:18
>>289

そうだな。そういった団体はmixiで閉じこもってないだろうし。知らないけど。

だれか教えてくれ。mixiってそんなに人気で誰もが利用する場所なのか?それとも
ただのカメラクラブや婦人会、老人会のネット版みたいなものでにたもの同士の
馴れ合いの場ってこと?

俺、昔、招待されたんだけど、余りにも閉鎖的すぎてキモくて入会しなかった。判断を
間違えたのかな?

291:無名草子さん
08/01/23 12:45:33
mixiにはご隠居から睨む君までいますw

292:無名草子さん
08/01/23 12:53:25
>>291

ならいいんだ。判断を間違ってなかったってことだな。

ありがとう。

293:無名草子さん
08/01/23 13:02:25
は?
ご隠居と睨むのどこに接点があるんだよw

294:無名草子さん
08/01/23 13:09:12
どう見ても新風舎の商法に引っかかったやつが馬鹿。

295:無名草子さん
08/01/23 13:32:22
>>290>>292って釣りか?
全くmixiの仕組みをわかってない奴いるわけないしな。
隠居と睨むが同じコミュにいるなんてどこにも書いてないのに。

296:無名草子さん
08/01/23 13:40:35
こうしているうちに
文芸社にルネッサンスに新生出版?には
著者からの発注が・・・

297:無名草子さん
08/01/23 13:53:00
なにげに爺さんやオニグモおばさんへのネガティブ・キャンペーンでてきたな。
2ch特有の、なににでもいちゃもんつける香具師もいるだろけども、
けっこう計算しながら、逆宣伝ネタを振っている団体の動きもよく見えるよ。



298:無名草子さん
08/01/23 14:05:19
あの尾崎浩一が修正主義共同出版の文芸社とこっそり内通している、
とゆう話を聞いて飛んできますた。

299:無名草子さん
08/01/23 14:36:34
↑まさかNPOとかの人じゃないよね!(ビックリ)

300:無名草子さん
08/01/23 14:40:25
これですか?

名無しさん@八周年 投稿日: 2008/01/18(金) 15:03:39 ID:oyCS6szl0
NPO「リタイアメント情報センター」設立したのって
尾崎浩一って人なんだよな。

んでもってこの人、新風舎のライバルで同じ出版商法やってる
文芸社から本を出してるんだよな。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

そいでもって自社のホームページで
文芸社をヨイショする記事を書いてるんだよな。
まるで「文芸社は出版商法会社とは違う
善良企業ですよ」と言わんばかりに。
URLリンク(retirement.jp)

藤原新也はブログで「私のところにはこの問題
(新風舎詐欺疑惑騒動)の炎上に関しては
新風舎との競合関係にある文芸社に関連のある者が
油を注いでいるという情報が複数もたらされてもいた。
他の投稿によると文芸社も似たり寄ったりのことをしているが、
矢面に立たないような巧妙なやり方をしているという
元内部者の報告もあった」と言っているが……

301:無名草子さん
08/01/23 14:51:55
ま、まじ(ヒ・・・汗)
相談するとこだったよ。。。
弱者の心をもてあそぶ、
よくあるNPOという名の
詐欺集団ってこと?

302:無名草子さん
08/01/23 14:54:32
考える会となくす会関係者のさや当てがはじまっているのか。
個人的には、はやくから新風舎問題に取り組んだ考える会の功績を多としたい。
なくす会は、考える会との差異化に熱心で、そういう部分は悪しき左翼体質
を感じて引いてしまうというのが正直な感想。

303:無名草子さん
08/01/23 14:54:36
気持ちも弱っているときは弁護士がいい。

304:無名草子さん
08/01/23 14:59:04
>>301

そんなこと根拠なしに言わない方がいい。名誉毀損にあたる。

尾崎氏の所属や人脈は知らないが著書は読んだ。新風問題告発の
インタビュー本だったけど。



305:無名草子さん
08/01/23 15:00:21
おれの払った60マン
だれか戻す方法教えて~(涙)
ケー自動車買えばよかったよ~。

306:無名草子さん
08/01/23 15:01:15
>>302

両方使えればいいじゃん。

いずれにせよ、そんなところで分裂してても解決せんし。

307:無名草子さん
08/01/23 15:04:39
とにかくインチキ出版にひかっかった連中はまとまって行動したほうがいい。
いったいどれだけいるのかまず把握しないとなんともならんだろ?全体の被害者
数ってどんなくらいだ?誰か把握してるのか、現時点で?

まあ、それらはmixiで勝手にやってるっていうんなら勝手にって感じだけどさ。
そんなんじゃなんともならんだろって思うんだけど。

308:無名草子さん
08/01/23 15:05:55
351 :無名草子さん:2008/01/17(木) 13:54:34
>>344
まずは消費者センターへ相談しれ。
そして相談員さんに被害者連絡会発足の動きはないか聞いてみ。

次はココに相談。
URLリンク(nakusukai.exblog.jp)

次はココ。
URLリンク(ourbooks.web.fc2.com)
(ただしココは文芸社が裏で糸を引いている恐れがあるので
怪しいと思ったらすぐ手を引くこと)

自費出版業者選びも被害者支援団体選びも
複数社比較検討がベターです。

ひとつお願い。相談した人は他の被害者さんのためにも、
上記3件の相談結果をココに書き込んでチョ。

309:無名草子さん
08/01/23 15:11:05
福田さんの時代のなった今、消費者重視に傾いている。
財政難の時代というのに、消費者庁の設置に動いている。
態度を世間に示すなら、時は今。

310:無名草子さん
08/01/23 15:12:36
尾崎氏は文芸社から本を出した経験があるのに
著書「危ない!共同出版」では新風舎批判の記事のみ書いている。
文芸社のことには一切触れず。

出版経験があるならば、文芸社も新風舎と同じ商法やっていることを
知らないはずはないのだが、文芸社のことは一切語らない。
文芸社と何らかのつながりがあると邪推されても仕方ないな。

311:無名草子さん
08/01/23 15:14:41
>>304
尾崎さんが文芸社から出版経験あるのは事実じゃないの?
同じ商法なのに新風だけを問題視する姿勢に
疑問を持つ人がいてもおかしくない
あと、mixiは約150人は被害者、支援者集まっているからもはや閉鎖的とは言えないよ

312:無名草子さん
08/01/23 15:15:09
>>300
mixiで当人は自費本に関わってない人が
「知り合いでSの方から出したことがある奴はみんな恨んでいる。
ところがBから出した奴は不思議とそういうことはないだよな」と日記に書いてあった。

ここからは想像だが、やってることは同じでも出した後のフォローに差があったんでは?
Sの方はあるカモもメディアで言ってたが「金を払うまでは親身(のふり)になって
連絡してきたが、払い終わったら一転して冷たくなった」云々。
Bは一応結果は同じでも払ったとたんに露骨によそよそしくなるような態度を見せなかっただけでは?
男女関係でも同じでしょ。別れ方によって印象は甚だしくかわるからね。



313:無名草子さん
08/01/23 15:16:50
>>310

なら、他で一連の出版社を告発する構えを築き上げればいいんじゃないか?
新風はとりあえず証拠が揃ってるからここまでこうなってるんだろ?





314:無名草子さん
08/01/23 15:17:16
一連の出来事を脚色して、舞台化してみれば?

315:無名草子さん
08/01/23 15:19:44
そういうのはつまんないよ。
後味悪いだけで。


316:無名草子さん
08/01/23 15:23:26
>>311

じゃあその150人がどこでどんなこと具体的にやってんだよ?それが
明確にわからないと閉鎖的って言われるんだよ。

先日ここに被害者の人がコメントしてったじゃないか。彼もmixiみてんだったら
いいかもしれないけど、そんな感じじゃない書き込みだったしさ。

>>312

それだけの違いっていうならそれだけの違いがわからないとな。
あるいは何かしらの理由で表に出てこないだけでさ。新風と同様、著者達が
ネットで叩かれたりするから控えてるのかもしれないし。それじゃもっと
悪循環につながる。

317:無名草子さん
08/01/23 15:25:41
蜘蛛おばさん、考える会側に付いたからって、
文芸社と裁判で戦った老師まで批判しているのかよ。
敵を見失って「内ゲバ」に走るのもなぁ。

318:無名草子さん
08/01/23 15:32:35
>>312
文芸社のほうが詐欺の手管に長けてるってこったな。

319:無名草子さん
08/01/23 15:34:30
>>309
だから態度をおおっぴらにしたい人ばっかじゃないんだってのに。

と言うか、変な方向に持っていくな。w

320:無名草子さん
08/01/23 15:57:57
>>316
ごちゃごちゃ言わずにmixiに招待してもらえよ
見てきたらいいじゃん

321:無名草子さん
08/01/23 16:04:59
こちらの足並みが揃わないと相手の思うツボ。

322:無名草子さん
08/01/23 16:10:31
「ほーれ俺様の忠告聞かねえから騙されるんだよバーカ」という主張の忠告厨と、
「騙されてなんかねえよこのバーカ」という主張のカモ。

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

どっちも痛くて目もあてらんねえorz

323:無名草子さん
08/01/23 16:20:39
>>322
こういうのを見ると
「騙されてないとして、在庫どうすんの?」と気になる。
まあ余計なお世話だな。

ところで直リンはやめないか?

324:無名草子さん
08/01/23 16:24:29
完全に終わってるだろw

325:無名草子さん
08/01/23 16:25:06
おわ!しくったスマソ。
以降ジャンプする人はコピペでお願いします。

ちなみにこちらは忠告成功例。
URLリンク(beginnersclimb.blog45.fc2.com)
どうも忠告厨は複数名いるご様子。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch