電子書籍ってどれくらい普及してるの?at BOOKS
 電子書籍ってどれくらい普及してるの? - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
08/01/21 19:28:52
ケータイ小説って知ってる?

3:無名草子さん
08/01/21 20:26:16
ケータイ小説と電子書籍はちと違うような

4:無名草子さん
08/01/21 20:55:00
スレリンク(dgoods板:1-100番)

5:無名草子さん
08/01/21 21:02:12
>>1
アンチ電子書籍が、紙書籍買うでしょ。

6:無名草子さん
08/01/21 21:04:21
なんだかんだいっても本がいちばんええ。

7:無名草子さん
08/01/21 22:04:40
文字中心の本の話だとしよう。

文字の大きさが自分で調整できるとか、
縦書き横書きも自分で選択できる
ところが、広い意味での電子書籍(専用端末以外も含む。
PC、ケータイなどでのDL)

しかし、紙の肌触りがやっぱり好きという人も多いだろう
本屋自体が次のように変わるのでは?

店頭には、新刊本やよく売れる本だけが並び
それ以外は、オーダー受けて、本屋で印刷製本する、みたいな
文字の大きさや縦横、表紙のデザインなどを注文時に訊く

8:無名草子さん
08/01/21 22:21:36
広辞苑の岩波の社長自身が電子書籍を2つ持ってるらしいよ。

9:無名草子さん
08/01/22 01:15:47
なんであれ端末は画面が小さいというイメージがある。

10:無名草子さん
08/01/22 17:53:14
画面サイズというより解像度が低いのだな
最低でも300dpiくらいないと紙の可読性には遠く及ばないと思う

11:無名草子さん
08/01/22 18:02:58
いま携帯電話の画面は3インチでWVGA(480×854)ぐらいだからDSより高精細。
PDFもそのまま見れるしFlash Liteも対応してる。

だから、電子書籍端末は不要。
ケータイ向けにPDF書籍を売ったほうが早い。

12:無名草子さん
08/02/03 22:01:33
>>11
携帯電話って本体価格が無料でも電話会社に無理矢理加入させられて
一月にいくらとか払わされて高くつくんじゃね?

そんなんだったらPDFだけじゃなくていろんなフォーマットの電子書籍が読める端末を
2万円くらいで買えたらいいと思う。(2万円の中に著作権料とか印税とか加味すればよろし)
電子書籍専用端末でも読める新書を早く提供してくれ。
どうせ新書だったら流行廃りが早いんだから紙にする必要があるかね?

ニンテンドーDSで書籍が読めるなんてことがあるんだから
これがきっかけに価格競争と品質競争ができればいいと思う。

ちなみに今のワードギアは4万円ちょっと。もう少しガンバレ。

13:無名草子さん
08/02/04 20:22:23
携帯の端末代を使用料から払わせる方式は総務省からダメ出しがあって
最近は分割払い方式が主流になってきてるよ
つーか、あんな超小型で超高性能で最先端なコンピュータが
無料で手に入る状態が異常だったんだよなぁ

14:無名草子さん
08/02/04 23:09:12
>>12
PDFが見れるケータイはすでに普及していて読者は余計な投資を必要としない。
電子書籍しか読めないキカイに2万円も払う人はそれほどいない。

専用端末で本を読む人より、ケータイで小説を読む人のほうが多いのは明らか。

15:無名草子さん
08/02/05 07:05:01
携帯はとにかく通話とメールの利便性に特化してほしいと思う俺みたいなやつも多いんじゃない?
俺は電子書籍はPDA(VGA)で読んでるけど、それでもやっぱり画面が小さい。
もちろん解像度も。書籍の一覧性ってけっこう重要だと思うから
やっぱり電子書籍端末は「大量の文字(+図表)を読むこと」に特化したものにして欲しいな。

じゃあ紙でいいじゃん、って言われそうだけど
収納性や検索性など電子媒体の方が圧倒的に優れてるから
紙では代替しがたいんだな、これが。
ただ現状では収納性以外には電子媒体としてのアドバンテージを活かし切れてないとは思うが。

16:無名草子さん
08/02/05 08:51:46
まだ、コンテンツのほうがな。

文学だったら
素人のケータイ小説と青空の古典以外で
そんなに充実してないんじゃ?

17:無名草子さん
08/02/05 08:55:04
プロの作家にとって
紙媒体で発表するより
ネットで発表するほうが
すべてにおいて美味しい、という状況になったら
読書用端末も普及するよ。

Sキングとか村上龍とか最近では阿部和重がケータイ小説やってるけど
実験的試みって感じだろ
完全にネットに身を移すって感じになってないのは
まだ、紙のほうが儲かるからだろ

18:無名草子さん
08/02/05 13:37:25
電子書籍の利点がいろいろあるのはわかるが
モニターは目が疲れるし小説は紙媒体じゃないと落ち着いて読めない。
紙の手触りやノリの匂いなどにリラクゼーション効果があって
それで読書が心を落ち着かせてくれるというのもあると思うし。
逆に2ちゃんの書き込みなんかは本で読むと白けるけど。

19:無名草子さん
08/02/05 16:45:58
>>18
だから逆に、文章の書き方そのものがケータイに最適化されて変わっていくことが
ケータイ小説で証明されてしまった。

古典文学のケータイ小説風翻訳も流行しそうだし
おそらく電子書籍はだれも期待してなかった方向で普及するだろう。

20:無名草子さん
08/02/06 00:53:41
出版社の公式サイトでも、書籍と同じようにタテ組みで
無料で読めるコンテンツがあったりするけどあまり読者が集まらない。

それよりブログのように普通にブラウザで読めるように公開したほうが読者が集まりやすい。
これは小説でもエッセイでもマンガでも実用書でも同じような傾向にある。

PCや電子端末に従来の書籍と同等の見た目を求める読者は本当にごく一部しかいない。

多くの読者が電子書籍に求めているものは利便性だけだ。

21:無名草子さん
08/02/06 09:28:51
なかなかうまくいかないね

22:無名草子さん
08/02/11 10:38:44
俺は紙が落ち着くよ。

23:無名草子さん
08/02/12 04:16:57
2ヵ月使って分かった、米Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」の善し悪し
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

Kindleが採用している電子ペーパーデバイスは書き換えに時間がかかるため、ページ送りやメニュー表示、
文字入力などの反応が相当緩慢である。このため、ページを高速にめくりながら流し読みをすることができない。
専門書や小説のようにゆっくり読むタイプの本では問題ないが、軽い内容の実用書などではイライラさせられる。

24:無名草子さん
08/02/13 16:56:11
やっぱ価格は大事だな。↑のような問題でも
内容によって、機種を使い分けることにすればいい。
一人が、複数もってもいいんで
安けりゃ、買うだろう

25:無名草子さん
08/02/13 19:46:24
URLリンク(ascii.jp)

>Kindleを購入以来、あちこちに持ち歩いて自慢しているのだが、私に影響されて購入した人は何故かひとりもいない

>400ドル(約4万2800円)というKindleの値段が大きな障害

26:無名草子さん
08/02/13 22:02:08
そんなに高いんじゃな~
安物デジタル腕時計なみに安くならんと

27:無名草子さん
08/02/27 22:25:14
数万もするんじゃあ、その分、本買っちゃうなあ

28:無名草子さん
08/03/07 22:06:40
アマゾンから出た
キンドルはどうよ?

29:無名草子さん
08/03/16 11:13:05
>>28
ありゃまだベータ版だよ。販売システムは画期的だけどね。

30:無名草子さん
08/03/28 23:50:38
最近ではここが一番便利で驚いた登録もしなくて無料だからね
iアプリのreateを使ってここから画像を保存するだけで本が読めちゃう
URLリンク(gifbunko.com)

31:無名草子さん
08/04/05 12:18:39
Timebook Townサービス終了のお知らせ

2008年4月1日
株式会社タイムブックタウン

 平素よりTimebook Townをご利用いただき誠にありがとうございます。弊社サービスの終了についてお知らせいたします。

 Timebook Townは、2004年4月よりスタートし、パソコン向けの電子書籍配信サービスとして、
ベストセラーやオリジナル作品、朗読作品などのコンテンツをお届けするとともに、
新しい読書スタイルの提案・電子書籍の普及に努めてまいりました。
 お客様へのサービス提供に向けてさまざまな検討を重ねてまいりましたが、
誠に勝手ながら、2009年2月28日をもちましてTimebook Townのすべてのサービス(*)を終了させていただきます。
URLリンク(www.timebooktown.jp)

32:無名草子さん
08/05/07 13:44:29
グーグルしだいだな 

33:無名草子さん
08/06/09 05:23:41
携帯電話向けの電子書籍市場は2006年時点で約69億円に急増、
NTTドコモでは2007年8月単月で11億円の規模
URLリンク(japan.cnet.com)

電子書籍が受け入れられるのはやっぱり携帯電話だけみたいだね。

電子辞書も携帯電話に内蔵されるようになってきたし、
電子書籍専用の機械なんかこれからはもう売れないよ。

34:無名草子さん
08/06/15 07:02:21
紙媒体が落ち着くかどうかは習慣によって形成される部分が大きいような

35:無名草子さん
08/06/15 07:03:22
日本じゃ売れないと思うよ

36:無名草子さん
08/06/18 12:28:51
「昔は紙に字が書いてある本があったんだよー」
「えー、うっっそーーーーー!」 

37:無名草子さん
08/06/30 16:00:54
◆◆◆◆◆毎日新聞社による日本人女性への誹謗中傷◆◆◆◆◆

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです

◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 URLリンク(www9.atwiki.jp)
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 URLリンク(www8.atwiki.jp)

つまり日本国民は
URLリンク(www.vipper.net)

38:無名草子さん
08/07/02 15:22:42
ソニーと松下が電子書籍専用機器から撤退
携帯電話向け電子書籍サイトは継続するがPC向け電子書籍販売は終了
「電子書籍市場は携帯電話にシフトしている」
「利用できる書籍数が少なすぎる」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

39:無名草子さん
08/07/03 10:52:52
【経済】電子書籍端末、日本に普及せず ソニーと松下が事実上撤退…Kindleが売れた米国と明暗くっきり
スレリンク(newsplus板)


40:無名草子さん
08/07/03 17:37:43
この様子だとKindle日本語版は無理かな。

41:無名草子さん
08/07/03 18:40:07
やはり電子書籍は駄目になったか。
前からこうなると思っていた。
携帯電話の小説だって、危ないかも。
最後はネットにやられる。


42:無名草子さん
08/07/03 22:42:05
小説なんかはやっぱり紙媒体でないとなあ。
無機質の活字マシーンだと五感に訴えるものがない。

43:無名草子さん
08/07/04 01:07:11
ソニーと松下がPC向け電子書籍販売まで終了した理由は「利用できる書籍数が少なすぎ」だから。

いま有料のPC向け電子書籍はIE上でしか見れないとかXP以上限定とか超不便なサイトが多い。
だから無料の青空文庫とかをよく利用している人たちも有料の電子書籍にはあまり興味がない。

携帯電話向け電子書籍もそういう不便な業者ばかりだと利用客を増やすことができない。
利用客を泥棒扱いする日本型のボッタクリ著作権詐欺商法には将来性がない。

44:無名草子さん
08/07/04 18:34:22
結局金を支払いたがる人が少ないから、
電子書籍は駄目になった。


45:無名草子さん
08/07/04 22:15:41
無料の青空文庫と同じような利便性があれば、有料サイトでも利用者は増えるだろう。

有料のPC向け電子書籍サイトは不便すぎるから利用者が増えないだけ。

46:無名草子さん
08/07/05 07:21:05
タダで読めてもネットには負けるだろ 

47:無名草子さん
08/07/28 13:38:09
8万8千タイトル、プラス新聞が毎日配信、これなら売れる、ただ日本の出版社、新聞社が乗るか反るかだな。
アマゾンがどれだけ本気で上陸作戦して来るか、が

48:無名草子さん
08/07/28 15:55:47
いまの電子書籍ってダウンロードして保存できるの?
ファイルコピーしてサブ端末で読むことできる?
印刷は可能?

49:無名草子さん
08/07/30 05:50:13
糸色 望
「著作権保護にうんざりして絶望した!
剃刀で手首を切ってきます・・・。」

50:無名草子さん
08/07/31 13:29:19
もう時代が違うんだよねえ、紙の塊をキャッチボールしてる時代でないだろうね。

51:無名草子さん
08/08/10 17:04:01
紙の塊w 偽札、業界流通のか。石器時代かよ。

52:無名草子さん
08/08/19 20:13:32
出版業界は石器時代らしいな、丸い石の硬貨でなくて四角い紙を綴じた硬貨だなw

53:無名草子さん
08/08/24 16:48:13
nyで共有しろよ

54:無名草子さん
08/08/24 17:31:40
電子書籍は高い。
せめて紙の本の半額くらいにしてくれよ。

55:無名草子さん
08/08/24 18:01:00
別に全ての書籍を電子化する必要は無い。
発売から一年後にはブクオフに山積みされているような三文小説や芸能人本は
資源の無駄だから優先的に電子化すべき。

56:無名草子さん
08/08/25 08:45:12
団塊以上が死滅するころには普及する 

57:無名草子さん
08/10/29 11:03:06
★グーグル、電子書籍販売に本格参入

・米インターネット検索大手グーグルは28日、インターネットを通じた電子書籍の
 ダウンロード販売に本格参入する方針を明らかにした。同日、著作権料の支払い
 などをめぐって米国の作家や出版社の団体と基本合意に達した。今回は米国だけが
 対象だが、将来は日本を含む世界で展開する。裁判所の承認を得て、サービスを始める。

 グーグルは今回の合意で、数百万冊の書籍についてオンライン上での取り扱いが
 可能になるとしており、デジタル書籍市場が一気に拡大する可能性がある。
 電子書籍は、パソコンのほか携帯電話などでも読めるようになりそうだ。

 合意はグーグル側が1億2500万ドル(約122億円)を負担し、オンライン上での書籍に
 関する著作権の管理団体を設立。著作権者が許諾すれば取り扱う。著作権が切れた
 ものは無料で提供する。

 米メディアによると、売上高から37%をグーグルが受け取り、団体の手数料などを
 差し引いた分が著作権者の収入となる。

 グーグルは2004年、書籍の内容をオンラインで検索、一部を閲覧できるサービスを
 始めた。米作家団体などが著作権を侵害しているとしてグーグルを訴えていたが、
 今回和解した。

 URLリンク(www.nikkansports.com)


58:無名草子さん
08/10/30 01:31:34
本もデータで持ち歩ければ本棚がいらなくなるな

59:無名草子さん
08/12/11 08:09:38
エロコミック誌のKISSUIを発売しているGOTが
サイトで無料でエロ漫画を公開しているお。
公開しているのは人気作家・なおの
「女教師の性」
「借金返妻」の2話
どっちも痴女&レイプでぬるねちょぱこんぱこん♪
PCから見れるから仕事中にもムラムラしこしこどっぴゅんなのら。

無料マンセー
キタァ━(゚∀゚)( ゚∀)超( ゚)絶( )大(゚ )興(∀゚ )奮(゚∀゚)━キタヨー!!!!!
エロ漫画マンセー
キタキタキタキタキタ(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)キタキタキタキチャッタヨォ!!

URLリンク(gotbb.jp)


60:無名草子さん
08/12/18 16:30:18
>>58
今度はハードディスクがすぐにパンパンになるという別の問題が。

61:無名草子さん
08/12/18 18:30:44
電子書籍は、すぐに駄目になると言うのが、定説だけど。
十年前にもブームみたいな物があったが、盛り上がらないうちに終わった。
携帯小説もわざわざ紙に落として出すぐらいだから。
紙の本の方が普及する。


62:無名草子さん
08/12/21 19:28:11
>>61
たぶんDS(DSi)が電子書籍普及の突破口を開いてくれると思うよ

↓これは去年発売されたDS文学全集(今年1月時点で18万本のセールス)
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

↓こちらは今月に発売される欧州版
URLリンク(www.nintendo.co.uk)
URLリンク(www.inside-games.jp)

当然国内の第二弾も用意しているはず。

↓そして大手出版社からはこれ
株式会社リブリカ
URLリンク(www.librica.co.jp)
出版大手が共同で始めるWiiでのコミック配信の狙いは?
URLリンク(diamond.jp)

63:無名草子さん
09/01/01 06:50:45
夜中でも読みたいと思ったときに家にいながらすぐ買って読める、
っていうのが電子書籍の最大の利便性。

だが読みたい本が売ってない…

64: 【中吉】 【621円】
09/01/01 16:41:37
魔法のiランドって携帯小説の大本山じゃなかったっけ?

まぁいまんところビットウェイくらいでしか買って無いけど。
iPhoneとiPodTouchのアプリスレでは青空文庫と自炊ネタ出てるなぁ。

あとは意外と図書館利用が伸びてるぞ。新聞で記事にする位には伸びとるな。




65:無名草子さん
09/01/02 18:48:00
電子書籍は、話題先行で騒がれてるけど、
紙の書籍ほどの市民権を得られない。
小さな画面で小説を読むなら、疲れるだろう。
無理なく読める技術は生まれていない。


66:無名草子さん
09/01/04 02:38:42
URLリンク(gameads.gamepressure.com)

67:無名草子さん
09/01/04 09:51:34
>>65
たぶんハードウェア的な問題というよりも
品揃えの問題のほうが大きいと思うよ。
今の電子書籍はあまりにも書籍数が少なすぎ。
日本の出版社が乗り気じゃないからだろうけど
そうこうしてるうちに電子書籍もAppleに市場奪われたSonyの運命をたどるだろうよ。

68:無名草子さん
09/01/12 07:26:27
技術的には問題ない。出版社側が問題。

69:無名草子さん
09/01/12 08:25:58
携帯コミックの講談社、小学館、秋田、双葉など
老舗系出版社のエロコミックがマジやばすぎる
誰か、規制通報してくれ

70:無名草子さん
09/01/16 12:19:37
多分、普及の鍵を握ってるのは雑誌だと思う。
今後、雑誌が紙出版からどの媒体に移行するかで、流れが決まる。

71:無名草子さん
09/01/16 22:52:29
雑誌は今の電子書籍端末(ケータイ、PDA、UMPC等)で表示するには
レイアウトがきつすぎる。読み捨ての週刊文春とか新潮なら可だが。

72:無名草子さん
09/02/01 20:37:12
英語聖書関連の書物ならかなりの数が電子化されてるんだけどねえ。


73:無名草子さん
09/02/01 22:22:29
幻冬舎のWebコミック誌も,PCが相手だからなあ。
URLリンク(www.gentosha-comics.net)

 あ,モバイル版もあるのか 
URLリンク(genzocomics.jp)

 漏れはPC版しか見たことない(ケータイも非対応機種)けど,おまいら無料版とかどんな具合?

......いま発見したんだが,幻冬舎のWebコミックスはボイジャーが管理してたのか。



74:無名草子さん
09/02/02 19:10:39
ボイジャーまだ倒産してなかったのか

75:無名草子さん
09/02/02 20:28:44
ボイジャーは,今はiTMSのiPhoneアプリで稼いでる最中だよ





76:無名草子さん
09/02/08 16:48:51
kindle2来たね。
なんで日本で発売してくれないんだろう。
発売してくれたらすべてkindleに乗り換えるのに。

77:無名草子さん
09/02/08 22:25:01
解像度を上げないと漢字と振り仮名が潰れちゃうよ

78:無名草子さん
09/02/11 03:34:58
日本での普及がイマイチなのはその辺も問題の一つかねえ。

読みやすさという点でいうなら紙の方がいいに決まってる。
ただ、電子書籍ならではの利便性があるのも事実。うまく共存していってくれたら嬉しい。
とりあえず、端末はともかく、コンテンツの値段がちょっと高すぎな気がするから、
タイトルの充実と共に価格の見直しもしてほしい。

79:無名草子さん
09/02/12 04:38:29
品揃えが問題だよなあ。
紙媒体との競合がネックなら新作は諦める。
そのかわり紙で絶版になった物を電子化してほしい。

80:無名草子さん
09/02/13 16:54:34
Kindle2は世界展開を考えてる、とかニュースが出てた気がした

81:無名草子さん
09/02/13 21:53:25
>>80
でもその世界標準規格から1人孤高の道を行くのが日本の技術業界と著作権業界。

携帯電話規格とか~、ハイビジョン規格とか~、ビデオテープ規格とか~、iTunesDRMとか~............



      orz





82:無名草子さん
09/02/13 22:09:25
もう日本は見捨てりゃいいよ。
こうなったら意地でも日本の本は買わん。

83:無名草子さん
09/02/22 14:49:40
ちょっとDS文学全集 世界の文学20
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

『ちょっとDS文学全集 世界の文学20』は、ちょっとした空き時間を利用して、
気軽に読書を楽しめるソフト。
DSiを縦向きにして持ち、まるで文庫本のように本を読むことができます。
収録作品は「フランダースの犬」などの海外の名作文学20冊+「銀河鉄道の夜」
などの日本の名作文学5冊の計25冊です。

84:無名草子さん
09/02/26 10:28:06
日本の書籍全文が米国Googleブック検索に?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

85:無名草子さん
09/03/04 09:18:00
>>84
絶版にするとそれにつかまるから、Googleブック対策で電子書籍版を
出す動きが活発化…なんてことになったら面白いな

86:無名草子さん
09/03/05 00:44:37
Amazon、「iPhone向けKindle」リリース

URLリンク(www.itmedia.co.jp)



87:無名草子さん
09/03/05 10:01:24
>>86
これ、日本からでも書籍買えるのかな?

88:無名草子さん
09/03/07 02:09:37
今、自宅に大量にある普段読まない本を、データ化できればぁ、と思う


89:無名草子さん
09/03/07 17:20:13
でも電子書籍化が進むと、ゲームのROMみたいに
違法ダウンロードが問題にならない?

90:無名草子さん
09/03/07 20:52:44
>>89
> でも電子書籍化が進むと、ゲームのROMみたいに
> 違法ダウンロードが問題にならない?

なにから違法ダウソするか、だな。
いまは売れ筋はセキュリティがガチガチだからな。
同じユーザーでもマザボが変わったりOSが変わったりHDが変わったり、だけで読めなくなったりもする。



91:無名草子さん
09/03/16 15:37:29
アマゾン、電子書籍コミュニティサイトにDMCA違反の警告

URLリンク(mainichi.jp)

92:無名草子さん
09/03/18 13:36:57
>>91
よくわからんが、アマゾン氏ね、という解釈でよろしいのか?

93:無名草子さん
09/03/20 18:19:14
スレリンク(books板:668-670番)

94:無名草子さん
09/05/05 16:14:05
電子書籍ヘビーユーザーの俺が来ましたよ。

紙媒体の本も家が傾くぐらい持ってるけど、地道に電子化する予定……
最近のドキュメントスキャナは取り込み爆速らしいし、裁断機と
セットで買えば最強!!!……ハァ
もう紙の本は場所取るから駄目だ。全部電子化して欲しい……頼むから

95:無名草子さん
09/05/05 17:27:14
紙の本を買った人が、自分でPDF化したデータは便利だよね

でも、出版社が販売する、専用ソフトでしか閲覧できないデータは超不便

96:無名草子さん
09/05/06 03:13:02
>>94
激しく同意。本が床にあふれ出て掃除ができないw

97:無名草子さん
09/05/06 21:13:56
それなら、図書館も利用しろよ。
読書ノートだけつけとけば、読み返したい時便利だぞ。

おかげさまで最近はめっきり本を買わなくなったよ。マンガ以外は。




98:無名草子さん
09/05/07 04:47:01
>>96
> 激しく同意。本が床にあふれ出て掃除ができないw


同じですよ、うちも。
もう古本屋状態。
それでもまた本を買っちゃうから、古本屋状態を通り越し、そのうち古紙回収業者状態になるかも。

99:無名草子さん
09/05/07 06:27:13
漫画は電子書籍でもかまわないけど
活字は厳しいわ。読むのがきつい。

100:無名草子さん
09/05/09 23:25:57
うぉぉぉぉおぉぉぉぉぉおぉおぉ!!

100get

101:無名草子さん
09/05/10 16:17:27
俺はエロコミックは電子書籍をダウンロードで購入してる
エロコミックは紙だとデカくてかさばるから収納に困るんだよね・・・

102:無名草子さん
09/05/10 16:39:25
1番の問題
目が見えない人

全部電子化するのは無理かなー
携帯だと電波が不味いという医学的な問題もあるかんね
それに子どもたちのハサミの使い方として重宝がられている「ノンタン」などの教育面もあるね

103:無名草子さん
09/05/10 19:15:16
でもテキストが電書化されれば、
点字のポチポチを浮き上がらせる電子ブックとかにも活用出来そうな気がする。

104:無名草子さん
09/05/10 20:36:31
>>102
audiobookっていう手があるじゃないか。

105:無名草子さん
09/05/10 20:49:38
>>103
点字用のテキスト作るの大変だぞ。
漢字を平仮名に変えるだけでOKじゃないからなぁ。

106:無名草子さん
09/05/11 10:49:07
上5つの通りで、全て電子ということにはならんのですね。
版元は如何な媒体にも出せるように、極力汎用性の
高いデータを、低コスト製作する必要があるですね。

今の版元←→印刷所のやりとりは、データ化を前提と
していないところが殆どだと思う(ギリギリの修正は手作業
だったりなど)。

107:無名草子さん
09/05/11 18:52:51
>>102
英語だと自動読み上げソフトがかなり進化していると思う。
他の主要な西洋言語も、程々には出来るているんじゃないかと思う。
中国語は、四声とかあるから、逆に自動読み上げしやすいかもしれない。

日本語のソフトは、まだまともなのが出来ていないと思うけど
他の国で導入が進むと、なし崩し的に電子化されてしまうんじゃないかな?

108:無名草子さん
09/05/11 21:01:35
触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記
URLリンク(wiredvision.jp)
これか

109:無名草子さん
09/05/11 22:31:30
電子書籍は価格が下がれば普及するかも。
紙の本と価格が変わらないと無理。

110:無名草子さん
09/05/12 00:34:55
>>106
InDesignで作ったデータを電子書籍用に変換してるけど、
まだノウハウの蓄積が足りないから、ほとんど手作業だよ。
正字を新字に戻したり、指定を変えたり。

あと、作る側としては、フォーマットを統一してくれないと辛い。
最終的にどの形式が生き残るかすら、さっぱりワカラン。

111:無名草子さん
09/05/13 06:30:24
>>107
misakiを聞いたことないな、おぬし。

112:無名草子さん
09/05/13 12:23:18
>>107
>>102だけど、現在はカセットテープで読み上げの時代じゃないんだなーw
勉強不足だったわ
>>108も触覚で・・・すごい

113:無名草子さん
09/05/17 22:01:01
>>1
たいしたことはないよ。今はまだ、普及させていく段階。
以前、自分の電子書籍の著書が、楽天の電子書籍ダウンロードの上位五位までに
入ったため、版元に「どのくらい売れているの?」と聞いたところ、
一週間で、たった9人しかダウンロードしていないことがわかってしまった。
わずか9人で上位五番目に入るようでは、数としてはまだまだなんだがな。
場所をとらないのは、最大の利点。ただし、パソコンが故障すると、
一気にデータを失う両刃の剣。

114:無名草子さん
09/05/17 23:49:54
>>113
つーかそういうきついDRMの縛りつけてる限り絶対普及しないよ。
まだまだ使い勝手は悪いがXMDFくらいまでは緩めないと。

115:無名草子さん
09/05/18 10:41:04
>>113-1144
> まだまだ使い勝手は悪いがXMDFくらいまでは緩めないと。
モノによってはT-TimeまでになればわりとOS制限無いんだけどなあ。
KeyringPDFがWindowsでしか動かないから面倒だよ。

>>113
いったどういうジャンルで書いたのかとか、パブリとかビットウェイにおいてあるのかとか




116:無名草子さん
09/05/21 02:44:20
20代の半数がネットでマンガ・小説を読んでいる
 ~ネットユーザーが読者目線・作家目線で意見を展開
URLリンク(release.center.jp)
 マンガはこれまでの紙媒体の他、インターネット上でも楽しめるようになったが、
ネットユーザーにとって電子コミックはどのような存在なのだろうか?
20代から40代の男女361名に調査を実施、回答を集計した。

マンガを「自分で買って読むことがある」のは25.2%、
「自分で買わないが読むことがある(23.3%)」を合わせると48.5%が
マンガを読むとした。また、インターネットでマンガや小説を読むことが
「ある」のは全体の34.6%、女性では45.0%で、男性を19.5ポイント上回った。
年代別では若い年代ほど利用率が高く、20代では40代より
28.4ポイント高い48.2%がインターネットでマンガや小説を読んでいた。
その際に使用しているツールは「パソコン(83.2%)」が圧倒的多数で、
「携帯電話」が32.0%、PDAなどの「携帯情報端末」はわずか4.0%だった(複数回答)。

漫画家が直接インターネットでマンガを1話数十円で販売することについて
「とても良いと思う(19.7%)」、「どちらかというと良いと思う(52.4%)」の
肯定派は72.0%。20代では78.0%もの人が肯定的な意見を示した。
その理由を自由回答で聞いてみると、好きな作品を「指名買い」できる利点を
挙げる人が多かったほか、「作家に直接対価を払える」など、作家のメリットに言及した
内容が目立ち、ネットによるマンガ販売の可能性に期待している様子がうかがえた.

調査はブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する
株式会社アイシェアが、同社の提供するサービス会員をパネラーとして行った。

117:無名草子さん
09/05/21 02:49:51
>>116
調査の対象が、ヘビーなパソコンでのネットユーザだと思うので
かなり偏りがあり注意が必要だと思う(使用しているツールなどは特に)。
ただ、「指名買い」は、音楽のダウンロードでもメリットして挙げられていたし
「『作家に直接対価を払える』など、作家のメリットに言及」あたりは
今の流通業でもかなり注目されている点だし、
漫画家やライターの生活がかなり苦しいとか、あるある大事典の捏造問題などと合わせて
大きな流れとなる可能性があると思う。

118:無名草子さん
09/05/30 03:55:09
個人向け携帯端末も登場! 日本の“電子ペーパー”最前線
URLリンク(r25.jp)
毎日新聞が、韓国の電子ペーパー端末でニュースを配信するなど、
電子ペーパーが身近になりつつある。
電子ペーパーとは、紙のような感覚で利用できる閲覧目的のディスプレイだ。
通常の液晶ディスプレイなどと違い、紙のように反射光で読むので、
目に優しく疲れにくいとか。しかも画面切り替え時にしか電力を要さないので、
消費電力が断然少ないそう。日本では富士通フロンテックなどの大手メーカーが、
今年に入り個人向け端末を発売している。(以下略)

119:無名草子さん
09/05/30 13:48:23
pdfとかで配ってくれれば色々な端末で見れるのに

120:無名草子さん
09/05/31 21:53:53
ところで7/9から7/12まで国際ブックフェアと一緒にデジタルパブリッシングフェアがあるわけだが。


国際ブックフェアのサイトから無料招待券が(ry



121:無名草子さん
09/06/04 22:12:29
Kindle版書籍の売上げ数は印刷版書籍の35%に達している
by Erick Schonfeld 2009 年 5 月 7 日
URLリンク(jp.techcrunch.com)
教科書ないし新聞を読むのに利用する大型Kindle発表会で、
AmazonのJeff Bezosが語った最も驚くべきことは、以下の統計情報に関するものだった。
すなわちKindle用の出ている本に関して言えば、Kindle版の売上げは
既に普通に印刷された書籍形式のものの35%に達しているとのこと。
ほんの数ヶ月前は13%に過ぎなかった。
つまりAmazonで10,000冊を売り上げた書籍があったとすれば、
Kindle用のデジタル版が3,500冊売れるということになる。(以下略)


古い記事だけど、既出では無いみたいなので、貼ってみました。
日本の出版社とか流通は、この記事を見てどう思っているんでしょうね…。

122:無名草子さん
09/06/04 22:58:25
日本電子出版協会
URLリンク(www.jepa.or.jp)

>電子書籍の市場は2002年度が10億円、2008年3月期は355億円とこの5~6年で飛躍的に市場を拡大しています。

123:無名草子さん
09/06/04 23:06:25
Kindleが引き起こした電子書籍の適正価格を巡る三つ巴
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

“ それはともあれ、人気を支えている大きな柱は、Kindle版電子書籍の値段の安さである。Kindle自体の
値段は、現在359ドルからと決して安いものではない。だが、Kindleにダウンロードできる新刊の
ベストセラー本の値段はたったの9ドル99セント。つまり10ドル未満で手に入るのだ。Kindleを発表した
アマゾンCEOのジェフ・ベゾスも、この値段を誇らしげに述べていた。書籍コンテンツがそんなに
安いのなら、デバイスの359ドルは高くはない、という計算をしたユーザーは多いはずなのだ。
 アメリカは書籍の価格が高いことで知られている。小説やビジネス本など新刊のハードカバーは、大抵が
25ドルほどの値段がついている。ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストで面白そうな本を見つけても、
25ドルとなると「ソフトカバーになるのを待とう」とか「古本屋に出るまでがまんしよう」と思う人々が多い。
 ところが、それが半額以下の10ドルで買えるとなれば、話は違う。印刷された書籍との差額が
15ドルとして、24冊ほど電子書籍を買えば元が取れる計算である。本好きの人、旅行や出張が
多くて本を持ち歩けない人などが、そんな算段の上でKindleのユーザーに加わったのだ。 ”

124:無名草子さん
09/06/06 02:42:53
村上春樹新刊「1Q84」 相次ぐ完売、出版元も驚く
URLリンク(book.asahi.com)

これ、電子書籍が普及していたら、売り切れなんてことは無いと思うんだけど
どうなんでしょうな。
ハリーポッターとかそういう本は、電子書籍の方が向いている気がする。

125:無名草子さん
09/06/06 08:32:06
ベストセラーの場合は品切れから増刷までの空白期間が短いから
完売続出で話題になったほうが版元はおいしい

「電子書籍で異例の超ベストセラー」とかいうのはあまり話題にならない

126:無名草子さん
09/06/06 09:59:59
とりあえず大きい文字の本を必要としている人には、
自分の読みやすい大きさで活字を表示できるってだけでも、
かなりメリットがあるだろうと思うんだけど。
キンドルみたいな大画面も魅力有るけど、重さがな。
長時間読み続けるものだから、やっぱり軽さが欲しい。

127:無名草子さん
09/06/06 10:38:41
>>123
>  アメリカは書籍の価格が高いことで知られている。小説やビジネス本など新刊のハードカバーは、大抵が
> 25ドルほどの値段がついている。ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストで面白そうな本を見つけても、
> 25ドルとなると「ソフトカバーになるのを待とう」とか「古本屋に出るまでがまんしよう」と思う人々が多い。

日本だと、人気本は図書館の予約がすごいけどな。
図書館に納品して10冊を200人待ちとかザラ。時間さえ我慢すれば無料だしなあ。
それなら電子書籍にでもしてアポストで売っても携帯の電子書籍サイトで売っても良さそうなもんだが。

>>124-126
ちなみにハリポタはオーディオブックならアポストで売ってるよ。
静山社がなんで紙本に執着してるのかは謎だけどな。
電子化出版て向こうの版権とか絡んでるのかな?




128:無名草子さん
09/06/15 21:43:31
大日本印刷 印刷物のレイアウトデータを
デジタルテレビ用コンテンツへ変換するソフトウェアを開発
URLリンク(www.dnp.co.jp)

129:無名草子さん
09/06/15 21:55:17
デジタルテレビ用ねぇ。
PCモニタよりテレビの方が大画面な家庭が多いだろうから、
見易さは少しはあるかもしれないけど……。
ネットを余り使わない人が、見たい番組が無いときに暇つぶしとして使う姿を想像するな。

130:無名草子さん
09/06/15 22:08:07
そういえば、アポーの認可が下りたら商売する気満々の会社が出て来たらしいぞ

世界初のiPhone専門出版社が誕生!
iPhone専用オリジナルコミックス販売サービス“MANGA SOURCE”

URLリンク(www.hotsource.jp)


131:無名草子さん
09/06/15 23:16:35
URLリンク(www.hotsource.jp)
かつての『コミックバンチ』みたいに、
一線を退いた漫画家1人でもいると話題性があるけど、いるのかな?

同人誌出してる人たちが個人で販売できるようになると、
違った盛り上がりが出て面白いかも。
と一瞬思ったけど、個人流通は違法アップロードだらけになりそうだ。

132:無名草子さん
09/06/16 11:01:30
>>131
社長がなんか分筆稼業をかじってたようだけど。

同人誌の電子化で販売ってやってたようだが,ぐぐるとなんかひっかかるな。


133:無名草子さん
09/06/21 11:34:25
アイフォーンにマンガ有料配信 講談社、角川書店など
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 講談社、角川書店など日本の大手出版社が、米アップルの携帯電話
「iPhone(アイフォーン)」向けにマンガ作品などの本格的な
有料配信を始める。新型のアイフォーンが26日から国内で発売されるのを受け、
人気作品の提供体制を整える。
 講談社が「巨人の星」を、角川書店が「エヴァンゲリオン」「ケロロ軍曹」などを
順次売り出す。書籍版のマンガより4割前後安い価格で発売するもよう。(07:00)

134:無名草子さん
09/06/21 14:57:33
>>133
マンガよりも一般小説の電子書籍の方が売れるような気がするんだけどね。


大活字本より良さそうだからジジババにも売れそうだし。



135:無名草子さん
09/06/25 02:31:46
>>134
マンガは、これから先書かれるものは、携帯小説のように
携帯の画面での展開とか見栄えとか考えて書いていくようになると思う。
雑誌は縮小(消滅もあり)、単行本は今まで通り書籍で売るって感じになりそう。

一般小説は、出版社も作家も読者層も
まだ電子書籍とかネットへの抵抗感があるから
よほどいいインターフェースが出てこないかぎり、しばらくは紙のままだと思う。

個人的には、理系の論文雑誌はほとんどが電子版メインになっているので
とっくに紙が減っていても良いと思うんだけど、やっぱり無理なのかな…。

136:無名草子さん
09/06/25 23:06:00
「小説などの作品を電子媒体で読みたいか」 YES→24%、NO→76%
スレリンク(news板)

137:無名草子さん
09/06/30 19:56:01
大日本印刷と秋田書店、休刊した歴史雑誌を電子書籍化
2009年05月12日 10:58更新
URLリンク(jp.ibtimes.com)
 大日本印刷(DNP)と秋田書店は11日、2003年から休刊となっている歴史雑誌
「歴史と旅」の電子書籍化を発表し、5月15日(金)から配信を開始すると発表した。
 発行されるのは、童謡詩人である「金子みすゞ」の特集に関するもので、
若い女性をターゲットにするもの。価格は、1冊262円でニンテンドーDSやパソコン、
携帯電話で見ることができる。
 配信は、携帯電話向けには電子書籍サイト「よみっち」で、
ニンテンドーDS向けには大日本印刷の子会社が提供するサービス「DSビジョン」で行われる。

古い記事だけど、既出では無いみたいなので載せてみました。
こういう形での電子書籍って、どの程度お金がかかるのかな?

138:無名草子さん
09/07/03 12:59:22
電子書籍MiChao!閉鎖決定

> URLリンク(saronpaman.exblog.jp)
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ。


139:無名草子さん
09/07/03 22:27:43
アマゾンの新端末は新聞を救うか 
大型画面の電子ブックリーダー「キンドルDX」に集まる期待と厳しい現実
URLリンク(newsweekjapan.jp)

アメリカの新聞業界の苦境は、本当によく報道されているけど
書籍とか雑誌の売り上げはどうなのかな?

140:無名草子さん
09/07/04 15:41:42
配達が厳しい環境では、こういう電子配信に希望を持つよね。
日本だって相当田舎の方だったら良いかもしれない。
但し、端末を使うためのテクが要求されるとね。
敷居が高い人は絶対いるだろう。

米国ではcybookも通信費を向こうがもってくれるとことか、
結構サービスはいいと思う、羨ましい。

141:無名草子さん
09/07/05 02:07:49
1テラで見開きでマンガが見れるなら
買うよ

142:無名草子さん
09/07/09 10:30:13
電通がヤッパと提携して電子雑誌販売事業「MAGASTORE」を今夏開始、約30誌を販売
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

143:無名草子さん
09/07/09 19:37:51
あああああ

144:無名草子さん
09/07/09 22:22:04
国際ブックフェア行ってきた。
Keyringのブース行ったら、「今年の9月にどっかの会社に委託して売り出します」って
いう電子書籍ブックの実機があった。

Eslick Readerってやつ。PDFならスッピンのとKeyringPDFは読めるそうだ。詳細は
URLリンク(www.foxitsoftware.com)
に載ってるってさ

弄ったけど、いささかページめくりに反転&再表示で時間かかるけどなかなかおもしろかったね。
新聞も産経かどっかが合流するとかなんとか。



145:無名草子さん
09/07/09 23:02:20
コミックコンテンツ配信をPlayStation?Storeにて年内に開始
URLリンク(www.scei.co.jp)
コミックは字だけのものより屋パリ電子化が先に進みそうですな。

>>144
産経ってiPhoneにも記事配信してますね。
個人的には、電子書籍は、余裕のあるところがやってほしいんだけど
逆に新しい分野に果敢に先行投資して復活逆転なんてこともあるのかな

146:無名草子さん
09/07/10 03:27:59
動画:E Inkディスプレイの小型電子ブックリーダー Cybook Opus、重さ150g
URLリンク(japanese.engadget.com)

147:無名草子さん
09/07/11 10:54:16
電子書籍の最大のメリットは何割位読んだかマスクした状態で長編小説が読める事。
次いで夜中に駅から家まで歩きながらケータイで読める事。

148:無名草子さん
09/07/14 20:55:42
iPhone向けアプリ続々登場 盛り上がる電子書籍市場 フォトレポート
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

第16回 東京国際ブックフェアでの様子。
電子書籍で日本の規格が
携帯電話のようなガラパゴスにならないようにしてほしい。
よく、日本語は特殊なんて言い方をしているけど
それは言い訳のように思う。

149:無名草子さん
09/07/30 10:08:22
iPod Touchがもう少し安くて
iTunesStoreで気軽にベストセラーが買えるようになればなー

150:無名草子さん
09/07/30 10:47:12
>>149
> iTunesStoreで気軽にベストセラーが買えるようになればなー

それはまず出版社にクレーム付けるべきだな。
あいつらがウンと言わないと動かないんだから。



151:無名草子さん
09/07/30 11:05:55
蟹工船の新潮文庫版が2カ月で30万部売れたんでしょ
青空文庫でタダで読めるのに
紙じゃないと嫌という人は多いんだろうね

152:無名草子さん
09/07/30 20:38:09
ソニー、グーグルと提携で電子書籍端末に100万点超の作品提供
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

153:無名草子さん
09/07/30 22:26:32
>>152
>100万点を超える著作権切れの古典作品が「リーダー」で読めるようになった。

日本版が出るとしたらまた青空文庫頼みか・・・

154:無名草子さん
09/07/31 00:09:48
>>151

青空文庫の存在を知らない人って、多いよ。

でも、iTuneストアでは青空文庫関連のアプリが、いつも売り上げ上位だけど、
結構快適に読めるね。


155:無名草子さん
09/07/31 10:25:46
>>151
これ考えると、業界が著作権保護で大騒ぎしてるのがバカバカしくなるね・・・

156:無名草子さん
09/08/01 09:12:23
老人クラブとか、市民団体のパソコン教室で
青空文庫等を紹介すれば需要は高まるはずだ

あとは、そういう人たちが読める端末をだな

157:無名草子さん
09/08/01 15:58:52
>>156
> あとは、そういう人たちが読める端末をだな

つまりiPod touchを買わせると。

電話は安心だフォンにさせればいいわけだし



158:無名草子さん
09/08/01 21:45:45
老人が読みやすい文字の大きさを考えと、
iPod touchじゃ画面小さすぎじゃないか?

1画面に何文字くらい出れば、本を読み続けられるんだろう。

159:無名草子さん
09/08/01 23:32:42
狭い隙間から覗くような読書は嫌だな。

老人は小さな字でも割と平気なもののようだが

160:無名草子さん
09/08/02 01:53:18
漏れの職場体験から言うと、今の改版文庫本の、やや大きい文字サイズなら、まぁ読めるようですな。

昔の文庫の文字はもうダメみたいですなあ。
単行本程度なら昔のサイズでも平気らしいけど。




161:無名草子さん
09/08/02 12:57:10
本には、所有できる喜びがあるからなー

1Q84とか、持ってるだけでちゃんと読んでない人が大半の気がする。
村上春樹カコイイ!ていうか。
蟹工船も歴史的名作という評価があるからこそ、文庫本で買って手元に置きたいと思うんだろう。

電子書籍が一番強いのは、読み捨てのエロ本(やおい含む)だという事実。

162:無名草子さん
09/08/02 13:20:48
いや週刊誌とか月刊誌とか新聞でもいいと思うんだよね。



163:無名草子さん
09/08/05 21:58:07
ソニー、新しい電子書籍リーダー発表 ポケットサイズとタッチモデル
ソニーが、199ドルのポケットサイズモデル「Reader Pocket Edition」と
299ドルのタッチスクリーン搭載モデル「Reader Touch Edition」を発表した。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ソニーは8月5日、電子書籍リーダーの新モデル2機種を正式発表した。
8月末に米国で発売する。

ソニー、199ドルの電子書籍リーダーでKindleに対抗
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ソニーは間もなく、5インチディスプレイを搭載した
199ドルの「Pocket Reader」を発売する。(ロイター)

ものすごく個人的な意見だけど、iPodが成功したのは、
iPodやiTuneの魅力(使いやすい、MP3が使える、かっこいいなど)もあるだろうけど
それとプラスして、iTunes Storeの存在も大きかったと思う。
そういう意味では、amazonというショップがあるKindleの方が強そう。
SONYは、ネットウォークマンの失敗をどう活かすのか注目ですな。

164:無名草子さん
09/08/05 22:22:33
>>158
まあ、電子書籍のハード自体は、Kindleとか、色々と選択肢はあるだろうから
画面サイズは、問題にならないと思う。
文字の大きさそのものは、電子書籍だと変更するのは容易だろうから
固定化された紙の書籍よりも逆に便利でしょうな。

今、高齢者でも重たくなくて使いやすく、文字の拡大もできるから
電子辞書を使う人が増えているらしい。
電子書籍も、ハードよりは読める内容とか使いこなしが問題なんだと思う。
(高齢者には、ダウンロードして読むという使い方そのものが良く解らないし難しいと思っている。
逆に何らかの形(CD-Rとか電子辞書のコンテンツカードみたいなものでもOK)が
あった方が安心するみたいですな。
まあ、後10年もすれば、高齢者もネットを使うのが普通の世代が
増えてくるから、状況は変わるでしょうけど)

>>161
エロは、売れれば(あるいは見られれば)何でもよくて、新しいジャンルに貪欲に進出するけど
普通の書籍・雑誌・新聞の会社(特にえらいさん)は、紙にこだわる人が多そう。

165:無名草子さん
09/08/07 15:30:44
日本で商品として販売されてる電子書籍は著作権保護を意識し過ぎて
WEBブラウザで見るだけでダウンロードも保存もできなかったり、
同じ端末の同じユーザーでないと開けなかったりするから
WEB会社がなくなったり、使ってるPCや携帯を買い替えたらもう見れない。
利用者が将来にわたって保存することができない商品には価値がない。

電子辞書だってプリインストールの内容はコピーできないから
機械が壊れたら終わり。数年後にはただのゴミ。

KindleはAmazonが購入コンテンツをバックアップ保存する仕組みなので
Amazonが将来Kindleサービスを終了したらもうバックアップできない。

166:無名草子さん
09/08/07 20:29:01
MAGASTORE 2009年夏より電子雑誌を携帯電話等で有料販売開始
URLリンク(magastore.jp)

167:無名草子さん
09/08/08 05:59:15
10年ぐらい前だったか、CD-ROMでしか読めない辞書を買って
喜んでたらすぐにドライブが壊れたのもいい思い出

168:無名草子さん
09/08/24 19:37:31
復刊しても大量には売れないけど
一部ファンには需要がある絶版本とか
データで売ればいいのにと思う

169:無名草子さん
09/08/26 06:04:11
今後、どんどん、パソコンがタッチパネル化していくようですね。
今のネットブックかそれよりちょっと大きいくらいの
タッチパネルのパソコンが普及したら、電子書籍の媒体として機能しないかな?

170:無名草子さん
09/08/26 09:43:23
朝日朝刊に電子ブックリーダーの記事。
ソニー、日本でも使えるようにしてくれ。

171:無名草子さん
09/08/26 21:05:27
ソニー、3G機能付き電子書籍リーダーでKindleに対抗
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ソニーの「Reader Daily Edition」は3Gネットワーク経由で電子書籍ストアに
アクセスでき、7インチのタッチスクリーンを搭載する。
2009年08月26日 09時11分 更新

 米Sony Electronicsは8月25日、3G携帯ネットワークに接続できる電子書籍リーダー
「Reader Daily Edition」を発表した。12月に米国で発売予定で、価格は399ドル。
 Daily EditionはAT&Tの3Gネットワークを経由して、ソニーの電子書籍ストア
「eBook Store from Sony」にアクセスできる。ワイヤレス接続の月額料金や
手数料は不要だ。eBook Store以外のサイトのコンテンツは、PC経由でダウンロードすることができる。
 ディスプレイは7インチのタッチスクリーンで、16階調グレイスケール。
内蔵ストレージには標準的な電子書籍を1000冊以上保存でき、メモリカードも利用できる。
対応フォーマットはPDF、EPUB、Microsoft Word、BBeB、テキストファイル。
 ライバルのAmazonは既に3G対応電子書籍リーダー「Kindle」を提供しており、
9.7インチモデルを489ドル、6インチモデルを299ドルで販売している。
 またこの日、ソニーは8月5日に発表した小型モデル「Reader Pocket Edition」、
タッチスクリーンモデル「Reader Touch Edition」を提供開始した。
 このほかソニーはeBook Storeに、各地の図書館の電子書籍を利用できるアプリケーション
「Library Finder」を加えた。ユーザーは図書館の電子書籍をPCにダウンロードして、
ソニーのReaderに転送して読むことができる。貸出期限を過ぎたら電子書籍は読めなくなる。

172:無名草子さん
09/08/28 04:22:45
インターネットはもちろん、電子辞書や電子ブックとしても使える新世代のモバイル端末
モバイルインターネットツール“NetWalker(ネットウォーカー)”を発売
URLリンク(www.sharp.co.jp)
語学や専門分野向けの辞書や、文庫・コミックなど豊富なコンテンツの提供も予定しており、
電子辞書や電子ブックとしてもお使いいただけます。
詳細
URLリンク(www.sharp.co.jp)

シャープの新モバイル端末 NetWalkerを最速レビュー
URLリンク(ascii.jp)

なんか、此処まで色々なものが出てくると、逆に手が出せないな…。
今買うと、ベータとかDCC、HDDVDみたいに使えなくなりそう。

携帯音楽プレイヤーなら、CDとパソコンさえ持っていれば、
ファイルの変換はなんとか出来そうなので、何とか対応できそうだし、
mp3みたいな、ほとんどのプレイヤーで対応している形式がある。

電子書籍は、本→データの転換が個人では難しいだろうし
共通の形式みたいなのもどうなるのか解らない。
本当に電子ブックを普及させたいなら、企業同士が連携して、
きちんとした規格を作ってほしいな。

173:無名草子さん
09/08/29 17:56:22
.epub形式が突出してるようですよ。
URLリンク(www.idpf.org)
グーグルではパブリックドメインの本を.epubでもダウソ可能になった。
>>171もそうだし、iphone/ipod touchのアプリでも読めるものがある。

XMLファイルでメタ情報を書いて、XHTMLで本の内容を書いて、
それらをzipで圧縮ってのがシンプルで良い。いざとなればPC上で展開できるし。
問題なのは、著作権管理機能のほうが、ユーザーにとってはやっかい。

端末に関していえば、まだ時期尚早かなと個人的には思ってます。
Cybookに触手が動きかけたんですが。ソフト面でいえば、岩波あたりが文庫開放してくれたらいいのに。

174:無名草子さん
09/09/02 20:33:23
「本棚ごと持ち歩く」ケータイ! 東芝製のau「biblio」徹底レビュー
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

↑のレビュー読む限りでは、全然駄目ですな。
実際に電子書籍を利用している人のことを考慮しているとは全く思えない。
最近の日本のハードは、余計なガラパゴスになりそうな機能ばかりつけて、
操作が複雑なのに、本当に必要な機能が無い。
そもそも、ハードの方ばっかりがニュースになって、
コンテンツの中身とかニュースにならない現状では、電子書籍はダメになりそう。
ハードはなるべくシンプルに、コンテンツは豊富にした方が良いのに、
コンテンツの方は、やる気が全く感じられない。
衰退産業って言うのは、既得権益の強化に走って、小さくて少なくなっていく利益のパイを
さらに急激に縮小させることが多いらしいけど、出版業界なんて、その典型例だと思う。

175:無名草子さん
09/09/04 00:57:50
iPhoneに横溝正史の全集と池波正太郎の全集とコナン・ドイル数十冊を入れてる。マジ快適。

176:無名草子さん
09/09/04 13:45:42
>>175
> iPhoneに横溝正史の全集と池波正太郎の全集とコナン・ドイル数十冊を入れてる。マジ快適。

池波の全集って、どっから手に入れた? 自炊?
iTMSだとオーディオブックしか見つからん.......



177:無名草子さん
09/09/06 17:47:37
けっこう電子書籍利用しているほうだけど、手元にDL出来て自由にバックアップできない限り
読み捨てになるんだろうなと思う

DRM認証だと、バックアップにオンライン認証が必要だから
提供元がサービスやめちゃったら、もうそれっきり。
PCを買い替えたら、データを移すことも不可能。

こういうの見ると、電子書籍でコミックス大人買いとか考えものだね

URLリンク(comic.bitway.ne.jp)

178:無名草子さん
09/09/09 21:41:22
ネットブック的な電子書籍リーダー、ASUSが開発中
URLリンク(wiredvision.jp)

ハードに関しては、もう↑みたいなので十分OKなんじゃないかな。
あとは、コンテンツの中身とか、>>177の書き込みみたいなのが
一番の問題。

179:無名草子さん
09/09/11 21:51:44
キンドルが変える! 出版業界の“旧秩序”《アマゾンの正体》(1)
URLリンク(www.toyokeizai.net)

キンドル、ハードの性能はそれほど良くないのに、
アメリカでヒットしているのはなぜか?
「コンテンツの豊富さと安さ」(ベストセラーはほとんど読める。100冊程度で元がとれる。新聞も安い)
「持ち運びやすさ」(重いハードブック、保存に適さないペーパーバック)
「米国独自の環境」(新聞宅配の廃止、遠い大型店しか無い、amazonでも数日かかる配送)

ソニーのリーダーやグーグルの「オープン戦略」(アマゾンは囲い込み)
本がいきなり読めなくなる問題(今、たまたま読んでいる「インターネットが死ぬ日」という本にも
同じような問題が指摘されています)と合わせて、興味深いですな。

180:無名草子さん
09/09/16 22:03:53
電子書籍、「パソコン」で読みたいが75.0% 日本での普及に約9割が期待
読書・図書に関する調査
URLリンク(research.rakuten.co.jp)

10代はほとんどが携帯で読む電子書籍でしょうな。
10代、20代の男女比が解ると面白そう(認知、利用とも女性>男性になりそう)。
あと、買わない理由の1位
「電子画面で文字を読むと目が疲れる」のは、
やっぱり改善できないのかな?

181:無名草子さん
09/09/16 22:52:48
パソコンだと目だけじゃなく体も疲れるからなあ

182:無名草子さん
09/09/17 01:31:08
>目が疲れる
その為の電子ペーパー

183:無名草子さん
09/09/17 09:29:10
以前は光文社、徳間書店、祥伝社がテキスト形式で売ってたけど
さすがにテキストで有償販売はどうかと思った

徳間だけは今でもテキスト形式扱ってる

184:無名草子さん
09/09/17 11:02:09
パソコンで読むくらいなら紙のほうがいいわ、いつでもどこでもひっくり返っても読めるし

iPhone > 紙 > パソ
だな

185:無名草子さん
09/09/28 02:47:20
文庫本みたいに、寝転んで読めるくらい軽くなきゃヤダ

186:無名草子さん
09/09/28 02:52:12
>>185
同意。
でもケータイはイヤ。

187:無名草子さん
09/09/28 03:10:57
iPhoneがベストだな。片手でページめくりも簡単にできるし、真っ暗にしてからでも読める。BGMも流せる。
画面も充分大きいし。
それになんせ大量の本をケータイと一緒にして常に持ち歩けるから荷物にならない。
「もうすぐ読み終わっちゃうけど次読む本も持っていこうかな」とか、長期の出先滞在とか、いくつも本を持ち歩く必要ナシ

188:無名草子さん
09/09/28 14:07:08
ヘッドマウントディスプレイがベスト。

189:無名草子さん
09/09/28 19:05:15
>>188
横向きに寝っ転がって読むので、ちょっと顔の横にフレームが食い込みそうだ。

190:無名草子さん
09/09/29 09:18:59
寝ながらPC用にプロジェクタで天井に画面を投影している人の写真を見たことがあるが

191:無名草子さん
09/09/29 19:05:58
ケータイから始まる出版革命、アメリカの先を行く日本の電子書籍
URLリンク(www.toyokeizai.net)
長いので適当にまとめてみた

2008年の電子書籍市場規模
アメリカ1億1300万ドル<<<<日本464億円(約4倍)
有料配信サイトのみのデータなので、「恋空」などのケータイ小説を配信した
「魔法のiらんど」などの無料サイトは含まれない

ケータイは急成長、パソコンは横ばい(3ページめのグラフ)

日本のコンテンツの割合
パソコン向け:コミックス33%、文芸書39%、写真集28%
携帯向け:コミックス82%、文芸書9%、写真集9%
ケータイコミックの人気ジャンルは
「ボーイズラブ(BL)、ティーンズラブ(TL)といった特定ジャンルが多い」

整備が必要な二次使用のルール(現状では売れっ子一部を除き出版社任せ)

192:無名草子さん
09/10/01 23:14:06
凸版、無償で雑誌をデジタル化する総合支援サービスを展開
URLリンク(markezine.jp)
 凸版印刷は、出版社による雑誌コンテンツのデジタル展開を支援するサービス
「MAGABANK」を10月1日に開始する。
 「MAGABANK(マガバンク)」は、デジタルデータの制作・管理から、有料販売の収益管理、
立ち読みなどによるインターネットでの雑誌プロモーションまで、無償で提供する。
 雑誌データの配信は複数企業と連携して展開し、サービス開始時には、雑誌コンテンツの
デジタル有料配信を、日本経済新聞デジタルメディアが運営する「日経テレコン21」、
デジタル雑誌ストア「Fujisan Digital」向けに行う。また、Webでのプロモーションとして、
雑誌立ち読みサービス「デジ×マガ」へコンテンツを提供する。
 「MAGABANK」のデジタル化の費用を含む運営費用については、デジタル雑誌コンテンツの
有料販売代金、サイト広告などの収入の一部から収益を得るビジネスモデルにより回収を図る。

193:無名草子さん
09/10/01 23:17:20
図書館市場に電子化でリーチ、紀伊國屋と凸版が電子書籍配信サービスで協業、
和書売上3億円を目指す
URLリンク(markezine.jp)
 紀伊國屋書店は、図書館向け電子書籍配信サービス「NetLibrary」を使って、
買切り型の学術教養系和書の電子書籍配信を展開している。今回、2社の協業体制によって、
出版社は電子書籍制作用の元データを用意するだけで、NetLibraryに参加することができる。
作成した電子書籍データは出版社にフィードバックされ、オンデマンド出版など
NetLibrary以外のサービスにも展開可能だ。

 米OCLCが提供する図書館向け電子書籍配信サービス「NetLibrary」は、
図書館の蔵書をパソコンを使って閲覧するサービスで、日本国内では
大学図書館を中心に106か所で導入されている。
この1年間の売上は、和洋あわせて1億5000万円(和書7,000万、洋書8,000万)だが、
コンテンツは900点と少ないため、両社は今回の協業で3年後の和書売上10億円規模を目指す。

194:無名草子さん
09/10/07 14:23:17
日本のAmazon行くとKindleが日本でも買えるようになった
とかいう広告になってるんですけど
クリックすると本家に飛ばされるだけ。
何か状況が変わったのでしょうか?

195:無名草子さん
09/10/07 22:07:13
アマゾンの電子書籍端末「キンドル」が日本上陸 7日から予約開始
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 米アマゾン・ドット・コムは7日、米国で限定販売してきた電子書籍端末
「Kindle(キンドル)」を、日本など世界100カ国以上で販売すると発表した。
価格は、279ドル(約2万4800円)。7日から予約を受け付ける。
当初は英語の書籍データのみを配信する。電子書籍をアマゾン経由で購入し、
キンドルに保存して持ち歩けば、いつでも好きな時に電子書籍を読める。

 キンドルは6インチ(約15センチ)サイズのディスプレーを搭載した
紙のように薄くて軽い電子ペーパー端末。ワイヤレス(無線通信)機能を通じて
ダウンロードした電子書籍1500冊分を保存できる。
米紙ニューヨーク・タイムズの電子版なども配信する。
ユーザーは、キンドルを購入すれば、電子書籍代だけで、
「通信費などのコストはかからない」(アマゾンジャパン)という。

196:無名草子さん
09/10/07 22:16:28
>>194
> 日本のAmazon行くとKindleが日本でも買えるようになった
> とかいう広告になってるんですけど
> クリックすると本家に飛ばされるだけ。

アメリカの密林に顧客登録しないと買えないんだってさ>キンドル


197:無名草子さん
09/10/07 22:29:41
>>194
当初は英語の書籍データのみで、amazon.comのアカウントが必要(*1)だから
amazonn.comのサイトに飛ぶんだと思う。
今までと変わった点は
今まではアメリカ国内でのみ販売していた(*2)のと
高速無線通信網で通信料無料でデータをダウンロードできるようになった(*3)だと思う。

(*1)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>日本からも購入可能で(米Amazon.comのアカウントが必要)

(*2)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>これまでKindleの発送地域は米国内に限定されていたが、
>10月19日より世界100カ国以上への発送を開始する。

(*3)URLリンク(www.jiji.com)
>端末の海外出荷開始で、日本を含むアジア、欧州、南米各国のユーザーも
>AT&Tが提携する各国の高速無線通信網を通じて、サービスを利用できるようになる。
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
>Kindleは3Gネットワークを利用するものの、ユーザーが通信料金の負担なしに利用できる、
>というビジネスモデルでも注目されている。この点についてAmazonに確認したところ、
>日本でもエンドユーザーが通信料金を支払うことはないという。
> また、国内でどの携帯電話事業者のネットワークを使用するのかも気になるところだが、
>Amazonでは「当社はAT&Tと契約しており、日本でどの事業者のネットワークが使われるのかは、
>関知するところではない」とコメント。一方、今回の一件について、
>国内の各携帯電話事業者は口をそろえて「聞いていない」としており、
>一般的な国際ローミングの形で3Gネットワークにつながるものと見られる。

198:無名草子さん
09/10/07 23:08:54
>>197
>高速無線通信網で通信料無料でデータをダウンロードできるようになった(*3)だと思う。
これは最大のポイントだよね。
海外に頻繁に出る人じゃないとコンテンツが~って言ってたのが解消されるわけだし。

これ、将来的にDXタイプに乗り換えたい場合、データ移行って出来るのかな。

199:無名草子さん
09/10/08 00:17:19
>>198
将来のことを考えると、今買うのは不安がありそう。
日本語のデータを配信した時にも、同じような問題が起こらないかな…。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
>当初は既に米国で展開している英語の書籍データを配信するが
>「将来は日本語データも扱いたい」(ジェフ・ベゾス最高経営責任者=CEO)意向。
>日本の出版社と組んだサービスにも乗り出す考えだ。

200:無名草子さん
09/10/08 00:23:39
出版界の破壊神か創造主か?グーグルが目をつけたオンデマンド製本の正体
URLリンク(diamond.jp)
 銀行のATM機で必要なお金を引き出せるように、自分が欲しい本をその場で印刷してもらう。
信じがたい話だが、そんなことがすでに可能になっている。
ニューヨークに本社を構えるオンデマンド・ブックス社の印刷・製本機械“エスプレッソ”によって、だ。
 見た目は、超大型のオフィス用コピー機のよう。これが1分間に150ページをプリントアウトする。
プリントアウト後に綴じて表紙をつけ、断裁し、たった 4、5分で1冊の本を“吐き出す”という
スピーディーさだ。「本のためのATMマシーン」と呼ばれるのは、この簡単さゆえである。(中略)
 オンデマンド・ブックスでは、「いくらデジタル化されても、やっぱり紙の本を手に取って
読みたい人は多い」(同社CEOのデイン・ネラー)とにらんで、エスプレッソの開発に挑んだ。
「紙の本を、電子ブックリーダーが追いつかないところまで進化させる」のが狙いだ。
注文はクリックひとつ、すぐさまカラフルな表紙がついた1冊の本が手に入る。
デジタル戦略で遅れをとっている出版社と性急な消費者との間に割って入って、
ビジネスを成り立たせようという計画だ。(以下略)

文庫・新書・ペーパーバックあたりは、もうこれで十分じゃないのかな?
コンビニでも十分に稼働できそうだし…。

201:無名草子さん
09/10/08 12:31:03
横から補足

Google Books: Classic Books Available via the Espresso Book Machine
URLリンク(www.youtube.com)

202:無名草子さん
09/10/15 21:02:51
公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

地方図書館への配信(個人的には大学図書館にも)は
やってほしいな。

203:無名草子さん
09/10/15 22:16:21
こういうのって、やっぱただのお試し版でいいか、になっちゃう。
URLリンク(www.digbook.jp)

204:無名草子さん
09/10/16 02:14:59
>>203
タダでも読む気しねぇw

205:無名草子さん
09/10/16 11:09:09
電子書籍ってこんなんばっかなの?流れとしては印刷刊行されるレベルに達してない幼稚な駄作が
安易に電子化されてるってこと?

206:無名草子さん
09/10/16 13:30:12
玉石混交でしょ。
そこが面白いともいえるんだけど。

207:無名草子さん
09/10/16 16:09:09
>>205
> 電子書籍ってこんなんばっかなの?流れとしては印刷刊行されるレベルに達してない幼稚な駄作が
> 安易に電子化されてるってこと?

セキュリティガチガチの商業本もあるぞ。中央公論のCノベルズとか、文藝春秋の単行本とか。

青空文庫にいくと岡本綺堂とか泉鏡花とかオーヘンリーとか斎藤茂吉とか坂口安吾とかパパブッシュとか
馬鹿息子ブッシュとかあるけど。


208:無名草子さん
09/10/17 12:43:57
新刊の話だろ
青空文庫とかかんけーねーしw

209:無名草子さん
09/10/17 18:55:27
はっきり言うけど、電子書籍って、読みやすいのがない。
本と違って一日に2時間以上読めない。
本なら半日読んでも疲れないが、電子書籍はすぐに疲れる。

本を廃止されたら、みんな困るだろう。
電子書籍が無くなっても、誰も困らないけど。

210:無名草子さん
09/10/17 23:52:46
>>208
新刊ねえ.....
ありふれた風景画 著:あさのあつこ 出版社:文藝春秋 発売日:2009/10/02
ドットブックPDA版・PC版、XMDF PDA版・PC版、価格368円
とか
ゴッド・ブレイス物語 花村萬月/集英社 発売日:2009/10/16 XMDF PDA版・PC版、価格368円
とかか?



211:無名草子さん
09/10/18 01:21:47
>>208
アメリカのアマゾンでは、ベストセラーも普通にキンドルで読めるみたい。
キンドルが変える! 出版業界の“旧秩序”《アマゾンの正体》(2)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
要は販売する方と出版社のやる気だと思う。

あと、日本の文化人とか知識人って、
アナログレコード→CD、原稿用紙→ワープロ、ワープロ→PCの時みたいに
古いものを擁護するのがかっこいいという風潮があると思う。
新しいものの問題点を冷静に指摘するんじゃなくて
古いものへの個人的な経験と偏愛、
新しいメディアを中途半端な経験と知識で批判したり、便利になったのを堕落と言ったり
感情的な意見が多い。電子書籍でも同じような意見が多々あるように思う。

212:無名草子さん
09/10/18 03:48:07
だから「疲れる」と言ってるじゃあないか
若いもんはまったく……

213:無名草子さん
09/10/18 05:37:14
一般的にPDFで配布されている広報誌や取扱説明書は
Adobe Readerで読めるから読みやすいし、保存もプリントアウトも簡単。
紙の取扱説明書を減らしてPDFで代用する商品はどんどん増えている。

専用ソフト使わないと読めなかったり
ネット上のFLASH画面でしか読めない「電子書籍」は
バカみたいに読みにくくてイライラするし、保存もプリントアウトもできない。
わざと扱いにくい形式で販売して、紙の利用者が減らないように悪あがきしてるだけ。

214:無名草子さん
09/10/18 06:28:01
それに紙のほうが安いしな

215:無名草子さん
09/10/18 13:42:57
>>212
読み上げソフト使ったら?

216:無名草子さん
09/10/18 19:07:23
>>211
そりゃ懐古主義って云うんだよ
だけどね…無条件に新しい物を讃美する風潮が日本人にはあるから
その反動って側面もあるんだと思うぞ?

217:無名草子さん
09/10/18 21:03:10
>>214
キンドルは電子書籍の方が安いものが多い。
>>216
そういう懐古主義の人が、出版の世界では無駄に力を持っているような
大御所の文化人・作家(過去の栄光に浸っているだけの人も多い)や
出版社や流通の偉い人に多い。
音楽メディアとかPCの場合は、いくらそういう人が文句言っても
流れは変えられなかったけど、日本の出版は無理だと思う。
ビジネスチャンスを逃して衰退する可能性が高い気がする。

218:無名草子さん
09/10/18 22:30:20
電子書籍化で検索性があがるのはいいことだと思うけどな。

219:無名草子さん
09/10/19 01:20:22
そりゃ辞書類はすでにiPhoneとかのアプリになってるくらいだし。


問題はもうちょい割れとかが需要ありそうなジャンルだよ



220:無名草子さん
09/10/19 06:58:39
グーグルも電子書籍販売するみたいだけど
日本ではしないのかな?

221:無名草子さん
09/10/23 17:07:56
手に持った本の感触が好きなんだ。

222:無名草子さん
09/10/23 19:11:17
>>221
昔は新聞もそう言われていたよね。
電車で折りたたみながら読むスタイルがいいとか、
でも今はみんなケータイみてる。

223:無名草子さん
09/10/23 20:34:11
Amazon、「Kindle for PC」を発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 AmazonがWindows 7の発売に合わせ、Windowsマシン用Kindleソフトを発表した。
11月に無料ダウンロード開始の予定だ。
 米Amazonは10月22日、Windowsマシン向けKindle用デジタル書籍リーダーソフト
「Kindle for PC」を発表した。Microsoftが同日ニューヨークで開催した
「Windows 7」のローンチイベントで紹介、11月から世界に向けて
無料でダウンロード提供を開始する。
 Kindle for PCはWindows 7に対応し、タッチによるページめくり、
ピンチによる画面拡大などができる。Windows XP、Windows Vistaにも対応する。
ハードウェア版Kindleと同様にAmazonのKindle Storeの36万冊以上の書籍を
ダウンロード購入でき、ハードウェア版Kindleを持っている場合は
Whispersync技術によってどこまで読んだかなどの情報を同期できる。
 Amazonはハードウェア版のKindleのほか、既にAppleのiPhoneおよび
iPod touch向けのソフトウェア版Kindleを提供している。

224:無名草子さん
09/10/23 22:22:48
届いた!開けた!--日本から注文した「Amazon Kindle 2」開封の儀
URLリンク(japan.cnet.com)

画面は意外と見やすいんじゃないかな?
やっぱり長時間読むと疲れるだろうけど、
電車の中くらいならOKな気もする。
暗いところ、明るいところでどうなるのかは興味がある

225:無名草子さん
09/10/24 02:16:30
標準で読み上げ機能を付けてほしいね

226:無名草子さん
09/10/25 14:05:07
>>224
iPhoneのほうが100倍よさげ

227:無名草子さん
09/10/27 02:36:20
電子書籍「キンドル」上陸の衝撃 アマゾンは出版を再興できるか
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
 キンドル上陸は、縮みゆく出版業界の再興につながるのか。
商品開発を担当する米アマゾンのキンドル担当プロダクトマネジメント
ダイレクターのチャーリー・トリッツシュラー氏に、
キンドルが世界に与える可能性と今後の展開を聞いた。

228:以下まとめ
09/10/27 02:49:15
米国でも電子書籍が一般化
 電子書籍の販売(今年5月)紙の書籍100に対して35→(今年10月)100:48に上昇
 URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
キンドル成功の要因
 1.優秀なハード
  従来の電子書籍リーダー:バックライト(まぶしく目が疲れる)
  キンドル:電子インク(まるで紙の本を読んでいるかのような感覚)
  小型で軽量、約1500冊の書籍データを持ち歩くことが可
  下線を引く、スクラップする、分からない言葉を通信機能で調べることが可
 2.ダウンロード
  どんな分厚い本でも60秒以内にダウンロード可、日本でもほぼ全国で利用可
  通信料にかかる費用は発生しない。
 3.優良なコンテンツを確保
  売れ筋本や最新刊が、紙の書籍とほぼ同時に電子書籍になって発売。
  米国外でも安く、早く話題の書籍を入手可
  世界中の新聞(現在、11カ国の55紙の新聞)を読める
  大手出版社20社だけでなく、中小200社からもコンテンツを確保
電子書籍で価格が下がると、零細出版社が潰れてしまうのでは?
 中小出版社にとってのキンドルはむしろチャンス
 製本や物流のコストはかからず、大手と同じ土俵で戦うことができる
日本上陸について
 日本語を含め、多言語を表示できるキンドルを技術開発中(時期は公表できない)
 米アマゾンの「出版社チーム」が世界で国の出版社と緊密に連絡を取り合っている
 アマゾンジャパンの協力も得て、日本の出版社とも緊密に連絡
日本の再販制で価格が安いという一番の特長である電子書籍の強みが生かせないのでは?
 電子書籍は、再販制度の適応外、出版社の協力を考えて、価格制度などを検討中

229:まとめ(続き)
09/10/27 03:02:51
「マーケットプレイス」(中古品)で新刊が売れなくなると出版社から不満は?
 アマゾンは常に「顧客第一主義」
 顧客が求める状態をすべて揃えることが、アマゾンの強み
 高くてもいいから紙の書籍で新刊が買いたい顧客
 状態が良くなくとも価格が安い古本を求める人にも対応。
 本というハードを求めず、中身だけを求める人→電子書籍を提供
アマゾンと書店との競合
 本を読まなかったり、書店に足を運ばなかったりする
 書店が取りきれていない潜在顧客を「レコメンデーション機能」で掘り起こし、
 市場を広げているという自負がある。
 本を読む習慣を広げる存在であることを分かっていただきたい

230:無名草子さん
09/10/27 04:03:20
これでも洒落とかで流れて色々大変そうだな

231:無名草子さん
09/10/30 09:09:37
DSi LLの発売で、
日本ではハードウェアの開発販売はなくなりそうな気がする。

232:無名草子さん
09/11/02 17:08:35
>>231
DSi LLはあきらかに電子書籍端末用途の路線を探ってくるよね。
実験的になにか仕掛けてくるのは間違いないと思う。
感触がよければ次の機種では解像度を上げてきたりするかもしれない。

233:無名草子さん
09/11/03 01:16:24
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

> A10
>
> 岩田:
>  私は、iPhone型のビジネスよりは、キンドル型のビジネスの方が興味があります。

(;´Д`)ハァハァ

234:無名草子さん
09/11/06 13:33:10
DSi LLの実機を触ってないからわからんけど、見開きが出来ると、
大きさもちょうど新書くらいだろうし、使い勝手がよさそう。
折りたたみ式の電子ペーパーとか生まれれば可能?

ブリジストンと協力開発・共同研究でもしてみては?
DSに関して言えば、コンテンツ配給能力も認められつつあるし、
権利保護もまあ、マジコン対策で力を付けているだろうし。

海外勢ばっかりに先を越されるなよ<日本の技術者

235:無名草子さん
09/12/09 01:41:29
「タブレット機向け雑誌」の可能性がわかる動画
URLリンク(wiredvision.jp)
タッチスクリーン式タブレットに向けたコンテンツを制作しようと計画する
出版社が増えている。Wiredの親会社であるConde Nast社もそうだが
[Wired誌を2010年までにApple社等のタブレット機に対応させると発表した(*)]、
このほどTime Warner社は、『Sports Illustrated』誌を使った
コンセプト動画を発表した。
URLリンク(www.youtube.com)
双方向の動画や画像をふんだんに使い、中毒になりそうなメディア体験を
作り出している。われわれは感銘を受けた。

英語原文
URLリンク(www.wired.com)
(*)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

236:無名草子さん
09/12/09 01:58:20
大盛況のKindle(キンドル)が月間売上記録更新
URLリンク(jp.ibtimes.com)
11月の売り上げが月間売り上げ記録更新、販売台数は明らかにしていない。
ウィッシュリスト、ギフトリストの両方で1位になっているらしい。

ソニー復活占う電子本 対アマゾン 端末、日本投入も
URLリンク(www.business-i.jp)
ソニーの電子書籍、2012年のシェア40%をめざす(現在は35%)
2007年のキンドルの登場で拡大したアメリカの電子書籍市場は
今年9月までの毎月のコンテンツ販売額は前年のほぼ3倍のペースの1500万ドル(全米出版社協会調べ)
専用端末の市場は、2008年110万台→2013年2200万台と米調査会社アイサプライは予測
アメリカでは11月に書店チェーン最大手のバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)が専用端末発売
アップルが新端末を開発中とのうわさ。
日本ではアマゾン、ソニーが投入(ソニーは再投入)を検討。

電子書籍端末 コンテンツ充実、成功のカギ
URLリンク(www.business-i.jp)
普及のハードルは「再販売価格維持制度」と、携帯向け電子書籍の普及

237:無名草子さん
09/12/09 02:16:18
Questions for Jeffrey P. Bezos
URLリンク(www.nytimes.com)

NY Timesのamazon.comの社長、ジェズ・ベゾスへのインタビュー
-amazonの全書籍の売り上げ中、電子書籍の割合はどのくらいですか?
キンドル版が発売されている紙の書籍100部が売れるたびに、キンドル版は48部売れている。
電子書籍の売り上げが紙の書籍を上回るには、長くはかからないだろう。

238:無名草子さん
09/12/09 02:37:51
個人的な見解
>>236
>>228の記事によると「再販売価格維持制度」は、
日本でも電子書籍に関しては対象外なので、紙の書籍に対しては逆に有利なはず。
わざわざハードルなんて言っているのは、再販制度に守られている新聞社系のサイトだからかな?

>>237のインタビューによると、B&Nの電子書籍端末NOOKは
防水設計されているみたいですね(ジップロックw)。
印税に関しては、販売価格が下がっても、現実的には増えるのかな?
出版に関しての契約とか権利とかがアメリカとかなり違うように思うから、
日本の場合だと、どうなるんでしょうね。

nookについては、google.comのニュースでもたくさん記事が出てきます。
URLリンク(www.barnesandnoble.com)
URLリンク(news.google.com)
以下は日本語の記事
URLリンク(japanese.engadget.com)
URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)

239:無名草子さん
09/12/12 12:46:05
日本での流通に壁があるっていう意見が多かったのに
今日の日経記事は、数年したらはやりだすって踏み込んでいたな
やっぱりそうなのか

240:無名草子さん
09/12/12 13:01:26
>>239
以前よりは普及しやすくなったんじゃないかと思うけどね。
ダウンロード購入っていう考え方が音楽で広がったから。

241:無名草子さん
09/12/12 13:41:36
>>239
> 今日の日経記事は、

もしかして、朝刊最終文化面の記事?
俺から見たら「とっととやれや(゚Д゚)ゴルァ!!」なんだが。


242:無名草子さん
09/12/12 20:23:52
でも本を読むって行為には、無意識のうちにも紙のページの持つ「風情」を楽しむ、って面もあるしなあ・・・

最近はiPhone読書ばかりで、すっかり「紙」はご無沙汰だけどw

243:無名草子さん
09/12/12 20:36:35
>>242
紙媒体はなくならないと思うけど。

244:無名草子さん
09/12/13 19:56:23
>>243
ただ、電子書籍がある程度普及してしまうと
今みたいにどんな書籍・雑誌でも紙で出版されることは無くなるんじゃないかな?
音楽だと、配信のみでCD発売されない楽曲もあるらしいし…。

個人的には新書なんかは、基本は配信のみ
どうしても紙媒体が欲しいなら>>200みたいなオンデマンドで対応するのが良いと思う。

245:無名草子さん
09/12/15 15:20:35
キンドールなんざアマゾンだけにkonozama確定だろ。

246:無名草子さん
09/12/20 21:16:33
( ゚д゚ )ポカーン

247:無名草子さん
09/12/23 03:48:23
ACCESSがEPUB準拠の電子書籍ビューワー,アジア言語の縦書き表示に対応
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

個人的には、日本語の場合は、縦書きにこだわる必要性は感じないけど
紙の本が好きな人には、横書きが嫌な人も多いだろうから、
こういう機能も必要なのかな…。

248:無名草子さん
09/12/23 11:14:46
電子書籍ビューアソフトには、最低でも縦書き表示は必要な機能。

さらに書籍の内容に合わせて任意の日本語フォントが選べるなどの機能がなければ
iPhoneやAndroid携帯向けにたくさんある安い青空文庫ビューアに劣ることになってしまう。

249:無名草子さん
09/12/23 12:21:32
縦書きできない書籍ビュワーってのも笑えるなw ウェブブラウザじゃないんだからw

250:無名草子さん
09/12/23 13:04:44
電子辞書と同じで
書籍毎に1台ずつ購入する必要があるの?
メモリーで拡張とか可能なの

251:無名草子さん
09/12/23 23:57:47
ヒートアップする米・電子書籍市場、先行キンドルをNookが猛追、ハード・ソフトで参入続々!
09/12/17 | 17:05
URLリンク(www.toyokeizai.net)

個人的には、「年とともに目が悪くなり、活字が読みにくくなってきた。
眼科医が進めるから」というコメントが気になる。
画数の多い漢字を拡大できるという理由で、
電子辞書が日本の高齢者である程度普及したけど、電子書籍でも同じ効果はあると思う。
あと、車通勤が多いアメリカでは、
ビジネス書などのオーディオブックが結構人気があるらしいけど
読み上げ機能は、その代わりにもなると思う。
英語学習に使えるのはもちろん、
日本語でも最近はかなり読み上げ機能が向上しているらしいので、
カツマーwあたりにでも働きかければ売れるかもしれない。

252:無名草子さん
09/12/25 18:50:45
KindleのDRMもついに突破されたか

253:無名草子さん
09/12/26 08:02:03
電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

古い記事だけど、既出じゃなかったので、書いてみました。
もうアメリカでは、コンテンツもハードもたくさんの種類が出て
激しい競争をしている時に、まだまだ実験するなんて悠長な感じがする。

ガラパゴス化する前に、仕組みやハードは先行しているアメリカか
これから先必死に追い上げるであろうEUや中国と共同開発する方向に
舵を切った方が良い気がするんだけど…。

254:無名草子さん
09/12/26 08:47:27
ソニが実機だしたときに買わなかったくせに

255:無名草子さん
09/12/26 08:50:20
ハードと仕組みが同列って何のことだ

256:無名草子さん
09/12/26 21:23:22
>>254
コンテンツが貧弱で、中途半端な貸し本形式
パソコンでダウンロードしてLIBRIeに移す必要があったり
色々と不備があったからハードだけ出されても、使えなかった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
出版社も全然やる気無しだったと思う(これは今の日本でもあまり変わらないけど…)。

ソニーリーダー、最近のアメリカではGoogleとの提携なんかも進めているみたいだけど
amazonやB&Nに比べると、やっぱりコンテンツが貧相になりそうな気がする。
特に新刊への対応が弱いように思う。
ただ、現状のアメリカの今の電子書籍は、
出版社の取り分がかなり減るらしい(著者の印税は微妙)ので、
そのあたりの問題を上手く解決できれば逆転の可能性はあると思う。

257:無名草子さん
09/12/26 21:25:49
ほらみろハードの問題じゃないって
自分で言ってるじゃないか
ハードで先行と矛盾してるぞ

258:無名草子さん
09/12/29 00:48:09
Kindle、創業以来最もよくプレゼントされた製品に--米アマゾン、クリスマス商戦で声明
URLリンク(japan.cnet.com)
 Amazon.comは米国時間12月26日、ホリデーシーズンの売れ行きについて声明を発表し、
電子書籍リーダーの「Kindle」が同社史上、
プレゼントとして最も多く売れた製品であることを明らかにした。
またクリスマス当日の25日には初めて、
電子書籍の販売数が紙の書籍のそれを上回ったという。

Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表
URLリンク(japan.cnet.com)

259:無名草子さん
09/12/29 00:59:44
俺も世界文学全集20台セットシリーズが出たら買うと思う

260:無名草子さん
10/01/08 03:12:26
Amazon、9.7インチ「Kindle DX」を日本を含む世界100カ国以上で発売へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
 米Amazon.comは米国時間の2010年1月6日、9.7インチ・ディスプレイの電子書籍リーダー
「Kindle DX」(写真)を、日本を含む100カ国以上に向けて発売すると発表した。
米国外の無線に対応した「Kindle DX with Global Wireless」の予約注文を
同社のECサイトで受け付けており、1月19日に出荷を開始する。価格は489ドルから。
(中略)
 なお、Kindle DX with Global Wirelessを日本から購入する場合は、
「Amazon.co.jp」のアカウントを持っているユーザーでも、
Amazon.comのアカウントを登録する必要がある。

アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に
URLリンク(www.asahi.com)

261:無名草子さん
10/01/08 03:16:32
韓国サムスン、電子書籍市場に参入 書き込み可能な端末発表
URLリンク(www.afpbb.com)
【1月7日 AFP】韓国・サムスン電子(Samsung Electronics)は6日、
同社初の電子書籍端末を初公開し、米インターネット大手グーグル(Google)の
書籍電子化・閲覧サービス「グーグルブックス(Google Books)」との提携を発表した。
 米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)で開かれた世界最大級の家電見本市
「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(Consumer Electronics Show、CES)」で
発表されたのは、6インチ・スクリーンの「E6」と10インチの「E101」の2機種。
 画面は白黒で、電磁誘導式のスタイラスペンを使って注釈などが
直接書き込める機能がついている。
 サムスン電子幹部は、「単なる電子書籍端末ではなく、手書きで書き込みができ、
紙に近い間隔で使える。書き込んだものを共有したり、共同作業を行うこともできる」と語った。

262:無名草子さん
10/01/08 03:31:22
本田雅一の週刊モバイル通信 2010年の電子ブック事情
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

長いけど、面白い記事。個人的には
「“取り分”に対する大きな認識の差」以下の部分が面白い。
「電子ブック化に際して日本の大手出版社は、売り上げ全体の7割を
自分達が取りたいと主張しているようだ」っていうのが本当なら、
日本では電子書籍は普及せず、「非正規の流通が進んでしまう」でしょうな。
雑誌に関しては、「すでに大手出版社はビジネススタイルを変える時期を逃した」という
意見は、残念ながら当たっているのかもしれない。

263:無名草子さん
10/01/08 07:36:17
>>262
日本の出版社は校正やらなんやらでやったら
手間をかけるからその分取りたいんだろ。
今だって9割とって当たり前って顔してるから。

264:無名草子さん
10/01/08 09:08:31
こんなもん、日本国内じゃ、まだまだ普及しねーよ!

265:無名草子さん
10/01/08 17:28:06
韓国参入って
また欧米標準追随の韓国に負けるのか
最近こんなのばっかだな
技術立国とやらの未来はあるの?

266:無名草子さん
10/01/09 00:00:45
自前の図書館、PCの中 作家・吉岡忍さん
URLリンク(book.asahi.com)
以下抜粋
「もとはと言えば自宅と2カ所の書庫が本で埋まったことにあります。
仕方ないから、ファイル形式のPDFが普及し出した5年ほど前から
本をパソコンに保存しています」
 吉岡さんの蔵書は約2万冊。パソコンに取り込む作業は自己流という。
「まずスキャナーで表紙を取り込み、次に専用カッターで背表紙側を裁断して
扉から奥付までカード状にする。厚さ1センチずつ両面スキャンができる
高速のドキュメントスキャナーにかけると約1分半、
3センチの本でも5分以内です」
「面白いことに、前より本をたくさん読むようになりました。
その意味では本が生きたといえる。本は記憶の手がかり。
本自体がなくなることはないでしょう」

自分で電子書籍を作っているようなもの(グーグルブックスにそっくり)ですね。
電子書籍がきちんと普及すれば、こういう手間なしにだれでも同じように出来ると思う。
芸術系とか一部の文学系のものは、>>262のリンク先にあるように
紙のまま残しても良いと思うけど
統計や資料的なものは、データ活用や検索、更新しやすさとかも考えると、
絶対に電子書籍化した方が良いと思うな。

267:無名草子さん
10/01/09 00:33:42
日本の出版社がやろうとしてるのはだいたい
Flash EBookのような埋め込み画像形式の書籍販売。

検索もコピペも保存もできず、ただ読みにくいだけなので
利用者にとっては電子書籍のメリットが何もない。

268:無名草子さん
10/01/09 00:48:01
iPhoneでの読書を始めて不満に思ったのは目次な

横溝正史の短編集なんかで、二番目、三番目の話が読みたいときに
そこまでスクロール(しかもなかなか狙ったところで止まらない)しなければならない。

目次のページにリンク機能を持たせて、ポンと狙ったページへ正確に飛んでくれると
うれしい。

269:無名草子さん
10/01/09 07:59:01
ってか、PDFでいいじゃん、

270:無名草子さん
10/01/09 22:14:26
PDFはページサイズ決め打ちだから大画面じゃないと使い物にならん

271:無名草子さん
10/01/09 22:59:40
検索窓を出して、飛びたいページを数字で打ち込むとそこへジャンプとかなら
簡単に実現できそうじゃね?

272:無名草子さん
10/01/10 04:00:07
台湾Aiptek、子ども向け絵本専用の電子書籍端末
「Story Book inColor」を199ドルで発売へ
URLリンク(hon.jp)

憂楽帳:電子書籍
URLリンク(mainichi.jp)
これは絶対に電子書籍に置き換えるのは不可能かな、
と思えるジャンルの出版物もある。それは絵本だ。

毎日新聞の記事を全否定するかのような絵本専用の電子書籍だけど、
コンセプトとしてどうなのかな?
もし電子書籍化するなら、カラー表示可能なのは当然必要
バックライト方式では無く、反射式にしてほしい。
読み上げ機能は、ちょっと微妙な気がする(下手でも肉声で読んだ方が良さそう)。
個人的には、やっぱり、子供むけ(小学校中学年くらいまで)は、紙の方が良いように思う。

273:無名草子さん
10/01/10 04:13:55
電子書籍が普及すると、本以外でもペーパレスの時代が来そうな気がする。
今は、会社の書類はほぼ100%パソコンで作ったものだし、
それをハードに送るための通信環境はほぼ整備されているから
あとは使いやすいハードが普及さえすれば、
全てではないにしろかなりの割合の文章は、プリントアウトする必要が無くなると思う。
紙と鉛筆も、>>261のサムソンの電子書籍とか↓の端末みたいハードが進化したものが出来れば
代用できるようになる可能性はかなり高そう。

近未来の学校で児童や生徒がノートやエンピツ代わりに使うことになるかもしれないIntel製「クラスメイトPC」
URLリンク(gigazine.net)

274:273
10/01/10 04:22:14
今、ニュースをチェックしていたら、同じような考えの人がもういたんですね

Plastic Logic、電子書籍端末「Que」を発表--価格は649ドルから
URLリンク(www.asahi.com)
最高経営責任者(CEO)であるRichard Archuleta氏は当地で、
「Plastic Logicでは、紙文書の利点はそのままに、そのすべての欠点を
取り除いたものを提供することを目標としている」と述べた。
(中略)
目標は、電子書籍端末をもう1つ作成することではなく、
一般的なビジネスマンのかばんを占有する紙文書の代替品となることであると、
Archuleta氏は述べた。

275:無名草子さん
10/01/10 05:02:42
>>270
サクサクスクロールすれば問題ないんじゃね?

276:無名草子さん
10/01/10 08:51:23
出版不況からか、
愛蔵版とかその他の方法で
同じものを何度も必死に売ってるところを見ると
需要維持のために電子書籍化も近いのかと思う

277:無名草子さん
10/01/10 09:13:12
>>275
スクロールは面倒くさい。
新聞が折り目に活字がかぶらないような文字組みにしたように、
電子書籍もページ送り一回で、表示している文字サイズに関わらず、
いま表示している行の次の行がいつもページ頭にくるようにならないとね。

278:無名草子さん
10/01/10 17:50:09
iPhoneのブックリーダーはページめくりだよ
めくれる形までアニメーションで再現されてるよ

279:無名草子さん
10/01/10 19:40:46
>>278
アップルつながりで
もうすぐ発売予定のアップルのタブレットPCは、電子書籍機能を備えていて
Kindleのライバルになる可能性もあるみたいですね。
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

280:無名草子さん
10/01/10 19:54:24
>>277
視線の動きに連動して自動スクロールする技術が
開発されるかもしれんぞ。

281:無名草子さん
10/01/11 18:09:18
そーいえば、iPod touchに入れてる「雑誌オンライン」てアプリの広告で、
来月になったら広済堂で電子書籍のカタログアプリってのを出すって予告出てたよ



282:無名草子さん
10/01/12 03:29:46
電子書籍、競争加速 端末へ続々参入 対応小型PCも
URLリンク(www.asahi.com)

新聞の紙面だと、この後に、マイクロソフトの副社長の
インタビューが載っていて、↑の記事中の小型パソコンについて語っている。
>電子書籍の専用端末に対抗できますか
>価格次第だと思う。小型パソコンは、電子書籍に加え、電子メールやネット閲覧など
>普通のパソコンと同様に使える。電子書籍の専用端末と価格がさほど変わらなければ
>小型パソコンが支持されるのは明白だ。

個人的には、操作性が劣るWindowsの小型パソコンなら
よほどコンテンツが充実しているとか、値段が安いとか
かなりのメリットがないかぎり電子書籍としては使いたくないのは明白だ…。
小型PCの電子書籍なら、Windows以外の軽いOS(例えばChrome OSとか)と
クラウドの組み合わせを上手く使ったようなのなら、面白いと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch