電子書籍ってどれくらい普及してるの?at BOOKS
 電子書籍ってどれくらい普及してるの? - 暇つぶし2ch188:無名草子さん
09/09/28 14:07:08
ヘッドマウントディスプレイがベスト。

189:無名草子さん
09/09/28 19:05:15
>>188
横向きに寝っ転がって読むので、ちょっと顔の横にフレームが食い込みそうだ。

190:無名草子さん
09/09/29 09:18:59
寝ながらPC用にプロジェクタで天井に画面を投影している人の写真を見たことがあるが

191:無名草子さん
09/09/29 19:05:58
ケータイから始まる出版革命、アメリカの先を行く日本の電子書籍
URLリンク(www.toyokeizai.net)
長いので適当にまとめてみた

2008年の電子書籍市場規模
アメリカ1億1300万ドル<<<<日本464億円(約4倍)
有料配信サイトのみのデータなので、「恋空」などのケータイ小説を配信した
「魔法のiらんど」などの無料サイトは含まれない

ケータイは急成長、パソコンは横ばい(3ページめのグラフ)

日本のコンテンツの割合
パソコン向け:コミックス33%、文芸書39%、写真集28%
携帯向け:コミックス82%、文芸書9%、写真集9%
ケータイコミックの人気ジャンルは
「ボーイズラブ(BL)、ティーンズラブ(TL)といった特定ジャンルが多い」

整備が必要な二次使用のルール(現状では売れっ子一部を除き出版社任せ)

192:無名草子さん
09/10/01 23:14:06
凸版、無償で雑誌をデジタル化する総合支援サービスを展開
URLリンク(markezine.jp)
 凸版印刷は、出版社による雑誌コンテンツのデジタル展開を支援するサービス
「MAGABANK」を10月1日に開始する。
 「MAGABANK(マガバンク)」は、デジタルデータの制作・管理から、有料販売の収益管理、
立ち読みなどによるインターネットでの雑誌プロモーションまで、無償で提供する。
 雑誌データの配信は複数企業と連携して展開し、サービス開始時には、雑誌コンテンツの
デジタル有料配信を、日本経済新聞デジタルメディアが運営する「日経テレコン21」、
デジタル雑誌ストア「Fujisan Digital」向けに行う。また、Webでのプロモーションとして、
雑誌立ち読みサービス「デジ×マガ」へコンテンツを提供する。
 「MAGABANK」のデジタル化の費用を含む運営費用については、デジタル雑誌コンテンツの
有料販売代金、サイト広告などの収入の一部から収益を得るビジネスモデルにより回収を図る。

193:無名草子さん
09/10/01 23:17:20
図書館市場に電子化でリーチ、紀伊國屋と凸版が電子書籍配信サービスで協業、
和書売上3億円を目指す
URLリンク(markezine.jp)
 紀伊國屋書店は、図書館向け電子書籍配信サービス「NetLibrary」を使って、
買切り型の学術教養系和書の電子書籍配信を展開している。今回、2社の協業体制によって、
出版社は電子書籍制作用の元データを用意するだけで、NetLibraryに参加することができる。
作成した電子書籍データは出版社にフィードバックされ、オンデマンド出版など
NetLibrary以外のサービスにも展開可能だ。

 米OCLCが提供する図書館向け電子書籍配信サービス「NetLibrary」は、
図書館の蔵書をパソコンを使って閲覧するサービスで、日本国内では
大学図書館を中心に106か所で導入されている。
この1年間の売上は、和洋あわせて1億5000万円(和書7,000万、洋書8,000万)だが、
コンテンツは900点と少ないため、両社は今回の協業で3年後の和書売上10億円規模を目指す。

194:無名草子さん
09/10/07 14:23:17
日本のAmazon行くとKindleが日本でも買えるようになった
とかいう広告になってるんですけど
クリックすると本家に飛ばされるだけ。
何か状況が変わったのでしょうか?

195:無名草子さん
09/10/07 22:07:13
アマゾンの電子書籍端末「キンドル」が日本上陸 7日から予約開始
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 米アマゾン・ドット・コムは7日、米国で限定販売してきた電子書籍端末
「Kindle(キンドル)」を、日本など世界100カ国以上で販売すると発表した。
価格は、279ドル(約2万4800円)。7日から予約を受け付ける。
当初は英語の書籍データのみを配信する。電子書籍をアマゾン経由で購入し、
キンドルに保存して持ち歩けば、いつでも好きな時に電子書籍を読める。

 キンドルは6インチ(約15センチ)サイズのディスプレーを搭載した
紙のように薄くて軽い電子ペーパー端末。ワイヤレス(無線通信)機能を通じて
ダウンロードした電子書籍1500冊分を保存できる。
米紙ニューヨーク・タイムズの電子版なども配信する。
ユーザーは、キンドルを購入すれば、電子書籍代だけで、
「通信費などのコストはかからない」(アマゾンジャパン)という。

196:無名草子さん
09/10/07 22:16:28
>>194
> 日本のAmazon行くとKindleが日本でも買えるようになった
> とかいう広告になってるんですけど
> クリックすると本家に飛ばされるだけ。

アメリカの密林に顧客登録しないと買えないんだってさ>キンドル


197:無名草子さん
09/10/07 22:29:41
>>194
当初は英語の書籍データのみで、amazon.comのアカウントが必要(*1)だから
amazonn.comのサイトに飛ぶんだと思う。
今までと変わった点は
今まではアメリカ国内でのみ販売していた(*2)のと
高速無線通信網で通信料無料でデータをダウンロードできるようになった(*3)だと思う。

(*1)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>日本からも購入可能で(米Amazon.comのアカウントが必要)

(*2)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>これまでKindleの発送地域は米国内に限定されていたが、
>10月19日より世界100カ国以上への発送を開始する。

(*3)URLリンク(www.jiji.com)
>端末の海外出荷開始で、日本を含むアジア、欧州、南米各国のユーザーも
>AT&Tが提携する各国の高速無線通信網を通じて、サービスを利用できるようになる。
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
>Kindleは3Gネットワークを利用するものの、ユーザーが通信料金の負担なしに利用できる、
>というビジネスモデルでも注目されている。この点についてAmazonに確認したところ、
>日本でもエンドユーザーが通信料金を支払うことはないという。
> また、国内でどの携帯電話事業者のネットワークを使用するのかも気になるところだが、
>Amazonでは「当社はAT&Tと契約しており、日本でどの事業者のネットワークが使われるのかは、
>関知するところではない」とコメント。一方、今回の一件について、
>国内の各携帯電話事業者は口をそろえて「聞いていない」としており、
>一般的な国際ローミングの形で3Gネットワークにつながるものと見られる。

198:無名草子さん
09/10/07 23:08:54
>>197
>高速無線通信網で通信料無料でデータをダウンロードできるようになった(*3)だと思う。
これは最大のポイントだよね。
海外に頻繁に出る人じゃないとコンテンツが~って言ってたのが解消されるわけだし。

これ、将来的にDXタイプに乗り換えたい場合、データ移行って出来るのかな。

199:無名草子さん
09/10/08 00:17:19
>>198
将来のことを考えると、今買うのは不安がありそう。
日本語のデータを配信した時にも、同じような問題が起こらないかな…。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
>当初は既に米国で展開している英語の書籍データを配信するが
>「将来は日本語データも扱いたい」(ジェフ・ベゾス最高経営責任者=CEO)意向。
>日本の出版社と組んだサービスにも乗り出す考えだ。

200:無名草子さん
09/10/08 00:23:39
出版界の破壊神か創造主か?グーグルが目をつけたオンデマンド製本の正体
URLリンク(diamond.jp)
 銀行のATM機で必要なお金を引き出せるように、自分が欲しい本をその場で印刷してもらう。
信じがたい話だが、そんなことがすでに可能になっている。
ニューヨークに本社を構えるオンデマンド・ブックス社の印刷・製本機械“エスプレッソ”によって、だ。
 見た目は、超大型のオフィス用コピー機のよう。これが1分間に150ページをプリントアウトする。
プリントアウト後に綴じて表紙をつけ、断裁し、たった 4、5分で1冊の本を“吐き出す”という
スピーディーさだ。「本のためのATMマシーン」と呼ばれるのは、この簡単さゆえである。(中略)
 オンデマンド・ブックスでは、「いくらデジタル化されても、やっぱり紙の本を手に取って
読みたい人は多い」(同社CEOのデイン・ネラー)とにらんで、エスプレッソの開発に挑んだ。
「紙の本を、電子ブックリーダーが追いつかないところまで進化させる」のが狙いだ。
注文はクリックひとつ、すぐさまカラフルな表紙がついた1冊の本が手に入る。
デジタル戦略で遅れをとっている出版社と性急な消費者との間に割って入って、
ビジネスを成り立たせようという計画だ。(以下略)

文庫・新書・ペーパーバックあたりは、もうこれで十分じゃないのかな?
コンビニでも十分に稼働できそうだし…。

201:無名草子さん
09/10/08 12:31:03
横から補足

Google Books: Classic Books Available via the Espresso Book Machine
URLリンク(www.youtube.com)

202:無名草子さん
09/10/15 21:02:51
公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

地方図書館への配信(個人的には大学図書館にも)は
やってほしいな。

203:無名草子さん
09/10/15 22:16:21
こういうのって、やっぱただのお試し版でいいか、になっちゃう。
URLリンク(www.digbook.jp)

204:無名草子さん
09/10/16 02:14:59
>>203
タダでも読む気しねぇw

205:無名草子さん
09/10/16 11:09:09
電子書籍ってこんなんばっかなの?流れとしては印刷刊行されるレベルに達してない幼稚な駄作が
安易に電子化されてるってこと?

206:無名草子さん
09/10/16 13:30:12
玉石混交でしょ。
そこが面白いともいえるんだけど。

207:無名草子さん
09/10/16 16:09:09
>>205
> 電子書籍ってこんなんばっかなの?流れとしては印刷刊行されるレベルに達してない幼稚な駄作が
> 安易に電子化されてるってこと?

セキュリティガチガチの商業本もあるぞ。中央公論のCノベルズとか、文藝春秋の単行本とか。

青空文庫にいくと岡本綺堂とか泉鏡花とかオーヘンリーとか斎藤茂吉とか坂口安吾とかパパブッシュとか
馬鹿息子ブッシュとかあるけど。


208:無名草子さん
09/10/17 12:43:57
新刊の話だろ
青空文庫とかかんけーねーしw

209:無名草子さん
09/10/17 18:55:27
はっきり言うけど、電子書籍って、読みやすいのがない。
本と違って一日に2時間以上読めない。
本なら半日読んでも疲れないが、電子書籍はすぐに疲れる。

本を廃止されたら、みんな困るだろう。
電子書籍が無くなっても、誰も困らないけど。

210:無名草子さん
09/10/17 23:52:46
>>208
新刊ねえ.....
ありふれた風景画 著:あさのあつこ 出版社:文藝春秋 発売日:2009/10/02
ドットブックPDA版・PC版、XMDF PDA版・PC版、価格368円
とか
ゴッド・ブレイス物語 花村萬月/集英社 発売日:2009/10/16 XMDF PDA版・PC版、価格368円
とかか?



211:無名草子さん
09/10/18 01:21:47
>>208
アメリカのアマゾンでは、ベストセラーも普通にキンドルで読めるみたい。
キンドルが変える! 出版業界の“旧秩序”《アマゾンの正体》(2)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
要は販売する方と出版社のやる気だと思う。

あと、日本の文化人とか知識人って、
アナログレコード→CD、原稿用紙→ワープロ、ワープロ→PCの時みたいに
古いものを擁護するのがかっこいいという風潮があると思う。
新しいものの問題点を冷静に指摘するんじゃなくて
古いものへの個人的な経験と偏愛、
新しいメディアを中途半端な経験と知識で批判したり、便利になったのを堕落と言ったり
感情的な意見が多い。電子書籍でも同じような意見が多々あるように思う。

212:無名草子さん
09/10/18 03:48:07
だから「疲れる」と言ってるじゃあないか
若いもんはまったく……

213:無名草子さん
09/10/18 05:37:14
一般的にPDFで配布されている広報誌や取扱説明書は
Adobe Readerで読めるから読みやすいし、保存もプリントアウトも簡単。
紙の取扱説明書を減らしてPDFで代用する商品はどんどん増えている。

専用ソフト使わないと読めなかったり
ネット上のFLASH画面でしか読めない「電子書籍」は
バカみたいに読みにくくてイライラするし、保存もプリントアウトもできない。
わざと扱いにくい形式で販売して、紙の利用者が減らないように悪あがきしてるだけ。

214:無名草子さん
09/10/18 06:28:01
それに紙のほうが安いしな

215:無名草子さん
09/10/18 13:42:57
>>212
読み上げソフト使ったら?

216:無名草子さん
09/10/18 19:07:23
>>211
そりゃ懐古主義って云うんだよ
だけどね…無条件に新しい物を讃美する風潮が日本人にはあるから
その反動って側面もあるんだと思うぞ?

217:無名草子さん
09/10/18 21:03:10
>>214
キンドルは電子書籍の方が安いものが多い。
>>216
そういう懐古主義の人が、出版の世界では無駄に力を持っているような
大御所の文化人・作家(過去の栄光に浸っているだけの人も多い)や
出版社や流通の偉い人に多い。
音楽メディアとかPCの場合は、いくらそういう人が文句言っても
流れは変えられなかったけど、日本の出版は無理だと思う。
ビジネスチャンスを逃して衰退する可能性が高い気がする。

218:無名草子さん
09/10/18 22:30:20
電子書籍化で検索性があがるのはいいことだと思うけどな。

219:無名草子さん
09/10/19 01:20:22
そりゃ辞書類はすでにiPhoneとかのアプリになってるくらいだし。


問題はもうちょい割れとかが需要ありそうなジャンルだよ



220:無名草子さん
09/10/19 06:58:39
グーグルも電子書籍販売するみたいだけど
日本ではしないのかな?

221:無名草子さん
09/10/23 17:07:56
手に持った本の感触が好きなんだ。

222:無名草子さん
09/10/23 19:11:17
>>221
昔は新聞もそう言われていたよね。
電車で折りたたみながら読むスタイルがいいとか、
でも今はみんなケータイみてる。

223:無名草子さん
09/10/23 20:34:11
Amazon、「Kindle for PC」を発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 AmazonがWindows 7の発売に合わせ、Windowsマシン用Kindleソフトを発表した。
11月に無料ダウンロード開始の予定だ。
 米Amazonは10月22日、Windowsマシン向けKindle用デジタル書籍リーダーソフト
「Kindle for PC」を発表した。Microsoftが同日ニューヨークで開催した
「Windows 7」のローンチイベントで紹介、11月から世界に向けて
無料でダウンロード提供を開始する。
 Kindle for PCはWindows 7に対応し、タッチによるページめくり、
ピンチによる画面拡大などができる。Windows XP、Windows Vistaにも対応する。
ハードウェア版Kindleと同様にAmazonのKindle Storeの36万冊以上の書籍を
ダウンロード購入でき、ハードウェア版Kindleを持っている場合は
Whispersync技術によってどこまで読んだかなどの情報を同期できる。
 Amazonはハードウェア版のKindleのほか、既にAppleのiPhoneおよび
iPod touch向けのソフトウェア版Kindleを提供している。

224:無名草子さん
09/10/23 22:22:48
届いた!開けた!--日本から注文した「Amazon Kindle 2」開封の儀
URLリンク(japan.cnet.com)

画面は意外と見やすいんじゃないかな?
やっぱり長時間読むと疲れるだろうけど、
電車の中くらいならOKな気もする。
暗いところ、明るいところでどうなるのかは興味がある

225:無名草子さん
09/10/24 02:16:30
標準で読み上げ機能を付けてほしいね

226:無名草子さん
09/10/25 14:05:07
>>224
iPhoneのほうが100倍よさげ

227:無名草子さん
09/10/27 02:36:20
電子書籍「キンドル」上陸の衝撃 アマゾンは出版を再興できるか
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
 キンドル上陸は、縮みゆく出版業界の再興につながるのか。
商品開発を担当する米アマゾンのキンドル担当プロダクトマネジメント
ダイレクターのチャーリー・トリッツシュラー氏に、
キンドルが世界に与える可能性と今後の展開を聞いた。

228:以下まとめ
09/10/27 02:49:15
米国でも電子書籍が一般化
 電子書籍の販売(今年5月)紙の書籍100に対して35→(今年10月)100:48に上昇
 URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
キンドル成功の要因
 1.優秀なハード
  従来の電子書籍リーダー:バックライト(まぶしく目が疲れる)
  キンドル:電子インク(まるで紙の本を読んでいるかのような感覚)
  小型で軽量、約1500冊の書籍データを持ち歩くことが可
  下線を引く、スクラップする、分からない言葉を通信機能で調べることが可
 2.ダウンロード
  どんな分厚い本でも60秒以内にダウンロード可、日本でもほぼ全国で利用可
  通信料にかかる費用は発生しない。
 3.優良なコンテンツを確保
  売れ筋本や最新刊が、紙の書籍とほぼ同時に電子書籍になって発売。
  米国外でも安く、早く話題の書籍を入手可
  世界中の新聞(現在、11カ国の55紙の新聞)を読める
  大手出版社20社だけでなく、中小200社からもコンテンツを確保
電子書籍で価格が下がると、零細出版社が潰れてしまうのでは?
 中小出版社にとってのキンドルはむしろチャンス
 製本や物流のコストはかからず、大手と同じ土俵で戦うことができる
日本上陸について
 日本語を含め、多言語を表示できるキンドルを技術開発中(時期は公表できない)
 米アマゾンの「出版社チーム」が世界で国の出版社と緊密に連絡を取り合っている
 アマゾンジャパンの協力も得て、日本の出版社とも緊密に連絡
日本の再販制で価格が安いという一番の特長である電子書籍の強みが生かせないのでは?
 電子書籍は、再販制度の適応外、出版社の協力を考えて、価格制度などを検討中

229:まとめ(続き)
09/10/27 03:02:51
「マーケットプレイス」(中古品)で新刊が売れなくなると出版社から不満は?
 アマゾンは常に「顧客第一主義」
 顧客が求める状態をすべて揃えることが、アマゾンの強み
 高くてもいいから紙の書籍で新刊が買いたい顧客
 状態が良くなくとも価格が安い古本を求める人にも対応。
 本というハードを求めず、中身だけを求める人→電子書籍を提供
アマゾンと書店との競合
 本を読まなかったり、書店に足を運ばなかったりする
 書店が取りきれていない潜在顧客を「レコメンデーション機能」で掘り起こし、
 市場を広げているという自負がある。
 本を読む習慣を広げる存在であることを分かっていただきたい

230:無名草子さん
09/10/27 04:03:20
これでも洒落とかで流れて色々大変そうだな

231:無名草子さん
09/10/30 09:09:37
DSi LLの発売で、
日本ではハードウェアの開発販売はなくなりそうな気がする。

232:無名草子さん
09/11/02 17:08:35
>>231
DSi LLはあきらかに電子書籍端末用途の路線を探ってくるよね。
実験的になにか仕掛けてくるのは間違いないと思う。
感触がよければ次の機種では解像度を上げてきたりするかもしれない。

233:無名草子さん
09/11/03 01:16:24
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

> A10
>
> 岩田:
>  私は、iPhone型のビジネスよりは、キンドル型のビジネスの方が興味があります。

(;´Д`)ハァハァ

234:無名草子さん
09/11/06 13:33:10
DSi LLの実機を触ってないからわからんけど、見開きが出来ると、
大きさもちょうど新書くらいだろうし、使い勝手がよさそう。
折りたたみ式の電子ペーパーとか生まれれば可能?

ブリジストンと協力開発・共同研究でもしてみては?
DSに関して言えば、コンテンツ配給能力も認められつつあるし、
権利保護もまあ、マジコン対策で力を付けているだろうし。

海外勢ばっかりに先を越されるなよ<日本の技術者

235:無名草子さん
09/12/09 01:41:29
「タブレット機向け雑誌」の可能性がわかる動画
URLリンク(wiredvision.jp)
タッチスクリーン式タブレットに向けたコンテンツを制作しようと計画する
出版社が増えている。Wiredの親会社であるConde Nast社もそうだが
[Wired誌を2010年までにApple社等のタブレット機に対応させると発表した(*)]、
このほどTime Warner社は、『Sports Illustrated』誌を使った
コンセプト動画を発表した。
URLリンク(www.youtube.com)
双方向の動画や画像をふんだんに使い、中毒になりそうなメディア体験を
作り出している。われわれは感銘を受けた。

英語原文
URLリンク(www.wired.com)
(*)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

236:無名草子さん
09/12/09 01:58:20
大盛況のKindle(キンドル)が月間売上記録更新
URLリンク(jp.ibtimes.com)
11月の売り上げが月間売り上げ記録更新、販売台数は明らかにしていない。
ウィッシュリスト、ギフトリストの両方で1位になっているらしい。

ソニー復活占う電子本 対アマゾン 端末、日本投入も
URLリンク(www.business-i.jp)
ソニーの電子書籍、2012年のシェア40%をめざす(現在は35%)
2007年のキンドルの登場で拡大したアメリカの電子書籍市場は
今年9月までの毎月のコンテンツ販売額は前年のほぼ3倍のペースの1500万ドル(全米出版社協会調べ)
専用端末の市場は、2008年110万台→2013年2200万台と米調査会社アイサプライは予測
アメリカでは11月に書店チェーン最大手のバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)が専用端末発売
アップルが新端末を開発中とのうわさ。
日本ではアマゾン、ソニーが投入(ソニーは再投入)を検討。

電子書籍端末 コンテンツ充実、成功のカギ
URLリンク(www.business-i.jp)
普及のハードルは「再販売価格維持制度」と、携帯向け電子書籍の普及

237:無名草子さん
09/12/09 02:16:18
Questions for Jeffrey P. Bezos
URLリンク(www.nytimes.com)

NY Timesのamazon.comの社長、ジェズ・ベゾスへのインタビュー
-amazonの全書籍の売り上げ中、電子書籍の割合はどのくらいですか?
キンドル版が発売されている紙の書籍100部が売れるたびに、キンドル版は48部売れている。
電子書籍の売り上げが紙の書籍を上回るには、長くはかからないだろう。

238:無名草子さん
09/12/09 02:37:51
個人的な見解
>>236
>>228の記事によると「再販売価格維持制度」は、
日本でも電子書籍に関しては対象外なので、紙の書籍に対しては逆に有利なはず。
わざわざハードルなんて言っているのは、再販制度に守られている新聞社系のサイトだからかな?

>>237のインタビューによると、B&Nの電子書籍端末NOOKは
防水設計されているみたいですね(ジップロックw)。
印税に関しては、販売価格が下がっても、現実的には増えるのかな?
出版に関しての契約とか権利とかがアメリカとかなり違うように思うから、
日本の場合だと、どうなるんでしょうね。

nookについては、google.comのニュースでもたくさん記事が出てきます。
URLリンク(www.barnesandnoble.com)
URLリンク(news.google.com)
以下は日本語の記事
URLリンク(japanese.engadget.com)
URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)

239:無名草子さん
09/12/12 12:46:05
日本での流通に壁があるっていう意見が多かったのに
今日の日経記事は、数年したらはやりだすって踏み込んでいたな
やっぱりそうなのか

240:無名草子さん
09/12/12 13:01:26
>>239
以前よりは普及しやすくなったんじゃないかと思うけどね。
ダウンロード購入っていう考え方が音楽で広がったから。

241:無名草子さん
09/12/12 13:41:36
>>239
> 今日の日経記事は、

もしかして、朝刊最終文化面の記事?
俺から見たら「とっととやれや(゚Д゚)ゴルァ!!」なんだが。


242:無名草子さん
09/12/12 20:23:52
でも本を読むって行為には、無意識のうちにも紙のページの持つ「風情」を楽しむ、って面もあるしなあ・・・

最近はiPhone読書ばかりで、すっかり「紙」はご無沙汰だけどw

243:無名草子さん
09/12/12 20:36:35
>>242
紙媒体はなくならないと思うけど。

244:無名草子さん
09/12/13 19:56:23
>>243
ただ、電子書籍がある程度普及してしまうと
今みたいにどんな書籍・雑誌でも紙で出版されることは無くなるんじゃないかな?
音楽だと、配信のみでCD発売されない楽曲もあるらしいし…。

個人的には新書なんかは、基本は配信のみ
どうしても紙媒体が欲しいなら>>200みたいなオンデマンドで対応するのが良いと思う。

245:無名草子さん
09/12/15 15:20:35
キンドールなんざアマゾンだけにkonozama確定だろ。

246:無名草子さん
09/12/20 21:16:33
( ゚д゚ )ポカーン

247:無名草子さん
09/12/23 03:48:23
ACCESSがEPUB準拠の電子書籍ビューワー,アジア言語の縦書き表示に対応
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

個人的には、日本語の場合は、縦書きにこだわる必要性は感じないけど
紙の本が好きな人には、横書きが嫌な人も多いだろうから、
こういう機能も必要なのかな…。

248:無名草子さん
09/12/23 11:14:46
電子書籍ビューアソフトには、最低でも縦書き表示は必要な機能。

さらに書籍の内容に合わせて任意の日本語フォントが選べるなどの機能がなければ
iPhoneやAndroid携帯向けにたくさんある安い青空文庫ビューアに劣ることになってしまう。

249:無名草子さん
09/12/23 12:21:32
縦書きできない書籍ビュワーってのも笑えるなw ウェブブラウザじゃないんだからw

250:無名草子さん
09/12/23 13:04:44
電子辞書と同じで
書籍毎に1台ずつ購入する必要があるの?
メモリーで拡張とか可能なの

251:無名草子さん
09/12/23 23:57:47
ヒートアップする米・電子書籍市場、先行キンドルをNookが猛追、ハード・ソフトで参入続々!
09/12/17 | 17:05
URLリンク(www.toyokeizai.net)

個人的には、「年とともに目が悪くなり、活字が読みにくくなってきた。
眼科医が進めるから」というコメントが気になる。
画数の多い漢字を拡大できるという理由で、
電子辞書が日本の高齢者である程度普及したけど、電子書籍でも同じ効果はあると思う。
あと、車通勤が多いアメリカでは、
ビジネス書などのオーディオブックが結構人気があるらしいけど
読み上げ機能は、その代わりにもなると思う。
英語学習に使えるのはもちろん、
日本語でも最近はかなり読み上げ機能が向上しているらしいので、
カツマーwあたりにでも働きかければ売れるかもしれない。

252:無名草子さん
09/12/25 18:50:45
KindleのDRMもついに突破されたか

253:無名草子さん
09/12/26 08:02:03
電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

古い記事だけど、既出じゃなかったので、書いてみました。
もうアメリカでは、コンテンツもハードもたくさんの種類が出て
激しい競争をしている時に、まだまだ実験するなんて悠長な感じがする。

ガラパゴス化する前に、仕組みやハードは先行しているアメリカか
これから先必死に追い上げるであろうEUや中国と共同開発する方向に
舵を切った方が良い気がするんだけど…。

254:無名草子さん
09/12/26 08:47:27
ソニが実機だしたときに買わなかったくせに

255:無名草子さん
09/12/26 08:50:20
ハードと仕組みが同列って何のことだ

256:無名草子さん
09/12/26 21:23:22
>>254
コンテンツが貧弱で、中途半端な貸し本形式
パソコンでダウンロードしてLIBRIeに移す必要があったり
色々と不備があったからハードだけ出されても、使えなかった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
出版社も全然やる気無しだったと思う(これは今の日本でもあまり変わらないけど…)。

ソニーリーダー、最近のアメリカではGoogleとの提携なんかも進めているみたいだけど
amazonやB&Nに比べると、やっぱりコンテンツが貧相になりそうな気がする。
特に新刊への対応が弱いように思う。
ただ、現状のアメリカの今の電子書籍は、
出版社の取り分がかなり減るらしい(著者の印税は微妙)ので、
そのあたりの問題を上手く解決できれば逆転の可能性はあると思う。

257:無名草子さん
09/12/26 21:25:49
ほらみろハードの問題じゃないって
自分で言ってるじゃないか
ハードで先行と矛盾してるぞ

258:無名草子さん
09/12/29 00:48:09
Kindle、創業以来最もよくプレゼントされた製品に--米アマゾン、クリスマス商戦で声明
URLリンク(japan.cnet.com)
 Amazon.comは米国時間12月26日、ホリデーシーズンの売れ行きについて声明を発表し、
電子書籍リーダーの「Kindle」が同社史上、
プレゼントとして最も多く売れた製品であることを明らかにした。
またクリスマス当日の25日には初めて、
電子書籍の販売数が紙の書籍のそれを上回ったという。

Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表
URLリンク(japan.cnet.com)

259:無名草子さん
09/12/29 00:59:44
俺も世界文学全集20台セットシリーズが出たら買うと思う

260:無名草子さん
10/01/08 03:12:26
Amazon、9.7インチ「Kindle DX」を日本を含む世界100カ国以上で発売へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
 米Amazon.comは米国時間の2010年1月6日、9.7インチ・ディスプレイの電子書籍リーダー
「Kindle DX」(写真)を、日本を含む100カ国以上に向けて発売すると発表した。
米国外の無線に対応した「Kindle DX with Global Wireless」の予約注文を
同社のECサイトで受け付けており、1月19日に出荷を開始する。価格は489ドルから。
(中略)
 なお、Kindle DX with Global Wirelessを日本から購入する場合は、
「Amazon.co.jp」のアカウントを持っているユーザーでも、
Amazon.comのアカウントを登録する必要がある。

アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に
URLリンク(www.asahi.com)

261:無名草子さん
10/01/08 03:16:32
韓国サムスン、電子書籍市場に参入 書き込み可能な端末発表
URLリンク(www.afpbb.com)
【1月7日 AFP】韓国・サムスン電子(Samsung Electronics)は6日、
同社初の電子書籍端末を初公開し、米インターネット大手グーグル(Google)の
書籍電子化・閲覧サービス「グーグルブックス(Google Books)」との提携を発表した。
 米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)で開かれた世界最大級の家電見本市
「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(Consumer Electronics Show、CES)」で
発表されたのは、6インチ・スクリーンの「E6」と10インチの「E101」の2機種。
 画面は白黒で、電磁誘導式のスタイラスペンを使って注釈などが
直接書き込める機能がついている。
 サムスン電子幹部は、「単なる電子書籍端末ではなく、手書きで書き込みができ、
紙に近い間隔で使える。書き込んだものを共有したり、共同作業を行うこともできる」と語った。

262:無名草子さん
10/01/08 03:31:22
本田雅一の週刊モバイル通信 2010年の電子ブック事情
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

長いけど、面白い記事。個人的には
「“取り分”に対する大きな認識の差」以下の部分が面白い。
「電子ブック化に際して日本の大手出版社は、売り上げ全体の7割を
自分達が取りたいと主張しているようだ」っていうのが本当なら、
日本では電子書籍は普及せず、「非正規の流通が進んでしまう」でしょうな。
雑誌に関しては、「すでに大手出版社はビジネススタイルを変える時期を逃した」という
意見は、残念ながら当たっているのかもしれない。

263:無名草子さん
10/01/08 07:36:17
>>262
日本の出版社は校正やらなんやらでやったら
手間をかけるからその分取りたいんだろ。
今だって9割とって当たり前って顔してるから。

264:無名草子さん
10/01/08 09:08:31
こんなもん、日本国内じゃ、まだまだ普及しねーよ!

265:無名草子さん
10/01/08 17:28:06
韓国参入って
また欧米標準追随の韓国に負けるのか
最近こんなのばっかだな
技術立国とやらの未来はあるの?

266:無名草子さん
10/01/09 00:00:45
自前の図書館、PCの中 作家・吉岡忍さん
URLリンク(book.asahi.com)
以下抜粋
「もとはと言えば自宅と2カ所の書庫が本で埋まったことにあります。
仕方ないから、ファイル形式のPDFが普及し出した5年ほど前から
本をパソコンに保存しています」
 吉岡さんの蔵書は約2万冊。パソコンに取り込む作業は自己流という。
「まずスキャナーで表紙を取り込み、次に専用カッターで背表紙側を裁断して
扉から奥付までカード状にする。厚さ1センチずつ両面スキャンができる
高速のドキュメントスキャナーにかけると約1分半、
3センチの本でも5分以内です」
「面白いことに、前より本をたくさん読むようになりました。
その意味では本が生きたといえる。本は記憶の手がかり。
本自体がなくなることはないでしょう」

自分で電子書籍を作っているようなもの(グーグルブックスにそっくり)ですね。
電子書籍がきちんと普及すれば、こういう手間なしにだれでも同じように出来ると思う。
芸術系とか一部の文学系のものは、>>262のリンク先にあるように
紙のまま残しても良いと思うけど
統計や資料的なものは、データ活用や検索、更新しやすさとかも考えると、
絶対に電子書籍化した方が良いと思うな。

267:無名草子さん
10/01/09 00:33:42
日本の出版社がやろうとしてるのはだいたい
Flash EBookのような埋め込み画像形式の書籍販売。

検索もコピペも保存もできず、ただ読みにくいだけなので
利用者にとっては電子書籍のメリットが何もない。

268:無名草子さん
10/01/09 00:48:01
iPhoneでの読書を始めて不満に思ったのは目次な

横溝正史の短編集なんかで、二番目、三番目の話が読みたいときに
そこまでスクロール(しかもなかなか狙ったところで止まらない)しなければならない。

目次のページにリンク機能を持たせて、ポンと狙ったページへ正確に飛んでくれると
うれしい。

269:無名草子さん
10/01/09 07:59:01
ってか、PDFでいいじゃん、

270:無名草子さん
10/01/09 22:14:26
PDFはページサイズ決め打ちだから大画面じゃないと使い物にならん

271:無名草子さん
10/01/09 22:59:40
検索窓を出して、飛びたいページを数字で打ち込むとそこへジャンプとかなら
簡単に実現できそうじゃね?

272:無名草子さん
10/01/10 04:00:07
台湾Aiptek、子ども向け絵本専用の電子書籍端末
「Story Book inColor」を199ドルで発売へ
URLリンク(hon.jp)

憂楽帳:電子書籍
URLリンク(mainichi.jp)
これは絶対に電子書籍に置き換えるのは不可能かな、
と思えるジャンルの出版物もある。それは絵本だ。

毎日新聞の記事を全否定するかのような絵本専用の電子書籍だけど、
コンセプトとしてどうなのかな?
もし電子書籍化するなら、カラー表示可能なのは当然必要
バックライト方式では無く、反射式にしてほしい。
読み上げ機能は、ちょっと微妙な気がする(下手でも肉声で読んだ方が良さそう)。
個人的には、やっぱり、子供むけ(小学校中学年くらいまで)は、紙の方が良いように思う。

273:無名草子さん
10/01/10 04:13:55
電子書籍が普及すると、本以外でもペーパレスの時代が来そうな気がする。
今は、会社の書類はほぼ100%パソコンで作ったものだし、
それをハードに送るための通信環境はほぼ整備されているから
あとは使いやすいハードが普及さえすれば、
全てではないにしろかなりの割合の文章は、プリントアウトする必要が無くなると思う。
紙と鉛筆も、>>261のサムソンの電子書籍とか↓の端末みたいハードが進化したものが出来れば
代用できるようになる可能性はかなり高そう。

近未来の学校で児童や生徒がノートやエンピツ代わりに使うことになるかもしれないIntel製「クラスメイトPC」
URLリンク(gigazine.net)

274:273
10/01/10 04:22:14
今、ニュースをチェックしていたら、同じような考えの人がもういたんですね

Plastic Logic、電子書籍端末「Que」を発表--価格は649ドルから
URLリンク(www.asahi.com)
最高経営責任者(CEO)であるRichard Archuleta氏は当地で、
「Plastic Logicでは、紙文書の利点はそのままに、そのすべての欠点を
取り除いたものを提供することを目標としている」と述べた。
(中略)
目標は、電子書籍端末をもう1つ作成することではなく、
一般的なビジネスマンのかばんを占有する紙文書の代替品となることであると、
Archuleta氏は述べた。

275:無名草子さん
10/01/10 05:02:42
>>270
サクサクスクロールすれば問題ないんじゃね?

276:無名草子さん
10/01/10 08:51:23
出版不況からか、
愛蔵版とかその他の方法で
同じものを何度も必死に売ってるところを見ると
需要維持のために電子書籍化も近いのかと思う

277:無名草子さん
10/01/10 09:13:12
>>275
スクロールは面倒くさい。
新聞が折り目に活字がかぶらないような文字組みにしたように、
電子書籍もページ送り一回で、表示している文字サイズに関わらず、
いま表示している行の次の行がいつもページ頭にくるようにならないとね。

278:無名草子さん
10/01/10 17:50:09
iPhoneのブックリーダーはページめくりだよ
めくれる形までアニメーションで再現されてるよ

279:無名草子さん
10/01/10 19:40:46
>>278
アップルつながりで
もうすぐ発売予定のアップルのタブレットPCは、電子書籍機能を備えていて
Kindleのライバルになる可能性もあるみたいですね。
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

280:無名草子さん
10/01/10 19:54:24
>>277
視線の動きに連動して自動スクロールする技術が
開発されるかもしれんぞ。

281:無名草子さん
10/01/11 18:09:18
そーいえば、iPod touchに入れてる「雑誌オンライン」てアプリの広告で、
来月になったら広済堂で電子書籍のカタログアプリってのを出すって予告出てたよ



282:無名草子さん
10/01/12 03:29:46
電子書籍、競争加速 端末へ続々参入 対応小型PCも
URLリンク(www.asahi.com)

新聞の紙面だと、この後に、マイクロソフトの副社長の
インタビューが載っていて、↑の記事中の小型パソコンについて語っている。
>電子書籍の専用端末に対抗できますか
>価格次第だと思う。小型パソコンは、電子書籍に加え、電子メールやネット閲覧など
>普通のパソコンと同様に使える。電子書籍の専用端末と価格がさほど変わらなければ
>小型パソコンが支持されるのは明白だ。

個人的には、操作性が劣るWindowsの小型パソコンなら
よほどコンテンツが充実しているとか、値段が安いとか
かなりのメリットがないかぎり電子書籍としては使いたくないのは明白だ…。
小型PCの電子書籍なら、Windows以外の軽いOS(例えばChrome OSとか)と
クラウドの組み合わせを上手く使ったようなのなら、面白いと思う。

283:無名草子さん
10/01/13 07:52:10
出版社反Amazon連合
URLリンク(www.asahi.com)

284:無名草子さん
10/01/13 16:08:31
子書籍や小型PC、携帯電話を海外の電車や屋外で使う人は見かけないよな。
電子書籍や小型PCと聞いて電車や屋外、通勤に使うと思うのは日本人だけかな。

285:無名草子さん
10/01/13 18:23:00
は?

286:無名草子さん
10/01/13 18:51:22
海外の人ですか?
海外はそうなの?
で、また何か日本人が駄目とかいう話?
儲からなくて拗ねてる人?

287:無名草子さん
10/01/13 20:17:29
デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか?
URLリンク(bizmakoto.jp)
「ニコニコ動画(9)」で、ニコ割アンケートの調査なので
個人的には注意がかなり必要な結果だと思いますが、参考までに。
記事の元の調査は↓
ニワンゴの雑誌についての調査(*PDFファイル)
URLリンク(info.niwango.jp)
設問全文・解析結果
URLリンク(www.nicovideo.jp)
回答結果(動画)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

288:無名草子さん
10/01/14 22:02:17
電子書籍、iPhoneで読めます モリサワが携帯向け閲覧ソフト
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

289:無名草子さん
10/01/14 22:32:18
もともと米国ではそんなに新聞自体普及してないしな

290:無名草子さん
10/01/15 02:25:26
>>289
確かに人口あたりだと、昔から少なかった気がする。
URLリンク(www.pressnet.or.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ただ、アメリカでの発行部数の落ち込みはかなりひどいように思うし、
読者の高齢化が進み、潰れる新聞社もかなり増えているようです。
URLリンク(www.icr.co.jp)
URLリンク(www.icr.co.jp)
URLリンク(zen.seesaa.net) (関連記事も)
↑を見ると、インターネットの普及よりやや早く落ち込みが
始まっているように見えるから他の要因があるんでしょうな。

個人的には、新聞は紙の制約が無くなった電子書籍の方が速報性では優れている。
元々新聞社にある情報の信用性と合わせるとかなり有利だと思うんだけど、
どうなのかな?
今でも、写真の量やきれいさは、ネット>>紙面だと思うし
今の電子書籍では無理だけど、カラーの写真や動画配信、読み上げ機能と合わせると
本当に最強のニュースメディアになると思う。

291:無名草子さん
10/01/15 04:39:15
一般的なニュースサイトのように全文検索もコピペも保存も可能な状態なら便利だが
日本の新聞社が望んでいるのは全文検索もコピペも保存もできない
専用アプリ形式での誌面画像配信だから終わってる

292:無名草子さん
10/01/15 10:14:44
>>290
アメリカの場合はケーブルテレビが普及して新聞がダメに
なったらしいとかどっかで聞いた気がする。

293:無名草子さん
10/01/15 22:28:27
>>292
最近、昔のテレビ欄をひたすら載せている本を図書館で借りたんだけど
日本では、80年代後半くらいまでは、
NHK・民放含め驚くほどニュース番組が少なく、時間も短かった。
ニュースセンター9時とかニュースステーションの影響で、
90年代にはニュースが増えている。
日本の新聞は、宅配制度があって、
引っ越しとか実家からの独立などのきっかけがないと購読を中止しにくいと思う。
そのタイムラグを考えると
日本でもテレビの影響で新聞の部数が減ったかも知れない。
雑誌の部数減も、ワイドショーの情報番組化なんかが絡んでいるようにも思う。

294:無名草子さん
10/01/18 12:08:26
Amazon、Kindle向け自費出版サービスを米国外に拡大
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

まずは英独仏語の書籍のみ対応として世界中の出版社や個人が
Amazonの電子書籍として自由に販売できるようになりました

「そのほかの言語についても段階的に対応」にいつ日本語がはいるか楽しみですね

295:無名草子さん
10/01/19 02:50:55
特殊な例だが
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)

296:無名草子さん
10/01/19 20:15:06
文字コード資源というのは有限なわけで
これ以上漢字の収録を増やせというのは漢字文化圏の傲慢だろう。点1個の違いに異常にこだわりすぎる。
異体字タグという仕組みもできたので、それで解決していくしかない。


297:無名草子さん
10/01/19 22:50:19
超漢字を使えば大分解消すると思うが

298:無名草子さん
10/01/20 03:51:33
書籍の違法コピーDL損失額が30億ドル近くに、米国書籍市場の1割
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

かなり推計の入った数字みたいですが、どの分野が多いかなどは、参考になりそう。
ただ、アメリカだと、全世界から狙われそうだけど、日本だとほぼ国内限定だから
被害はもっと少なくなると思う。
日本だと漫画が上位に来そうだな…。

299:無名草子さん
10/01/20 03:54:39
既存メディアの巻き返しはどこまで成功するか?
ハーストは電子ブックリーダーを開発、ジャーナリズム・オンラインもサービス開始
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
(2ページ目以降は、会員登録(無料)が必要)

電子書籍についての考察(その1)10年前の電子書籍コンソーシアム実験を振り返る
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

300:無名草子さん
10/01/21 16:53:24
これくらい弾けてくれたら電子書籍というか雑誌もおもしろいと思うんだけど・・・
URLリンク(www.youtube.com)

301:無名草子さん
10/01/21 17:01:27
>>300
ギミックは派手だが、やってる事は今webブラウザで実現してる事となんら変わらないな。


302:無名草子さん
10/01/22 01:01:26
>>301
正直、盛り上がってるのはプラットフォームだよなぁ。
電子体のみってだけだったらHTML+FLASHに落ち着きそう。

結局、タブレットでWEBブラウザで閲覧ってことなのか。

303:無名草子さん
10/01/22 03:22:03
WEBブラウザじゃ立て読みできないだろ

304:無名草子さん
10/01/22 04:15:58
たしかにタテ組だろうが漫画の電子書籍みたいにテキストを全て画像化して
コピペも検索も保存もできない形式のWEB販売を続けるならWEBブラウザ以外何も必要ないけど、
将来もそんな不便な形式の電子書籍しか売る気がない出版社は全滅してくれ

305:無名草子さん
10/01/22 04:40:04
版元の小回りが利くようになるんなら歓迎だけど
ベストセラーで一発という発想から離れられるものかどうか。
一抹の不安どころではないわな

306:無名草子さん
10/01/22 07:53:07
日本メーカの音楽プレーヤーがmp3使わせないで沈んだのと同じ運命をたどるんだろ。
正直、日本のやる事なすこと全てに全く期待が持てない時代。

307:無名草子さん
10/01/22 08:02:05
どうして日本はだめだみたいな論調になってるのかがわからんな。

電子書籍もプラットフォーム依存なのでファイル形式もプラットフォームに委ねられる。
一番普及したフォーマットに落ち着くわけで当面はPDFが一番濃厚じゃまいか。

PDFだったらまぁアニメーションも埋め込めるし。
iPhone(iSlate)アプリとかKindleアプリとかの方向性もあるね。
図鑑とか百科事典とかはうまく電子化すれば売れるかもしれないし。

日本の出版社の動きは著作権保護の方向やね。今まで法整備がなされていなかったから。
mp3とは別だと思う。

308:無名草子さん
10/01/22 09:17:40
>>307
日本の大手出版社が考える「著作権保護」っていうのはもっとガチガチで
プリントアウトもコピペも検索もバックアップも禁止しろってことだから
PCでも携帯でも読めてプリントアウトもコピペも検索もバックアップもできるPDFは認めないだろうね。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

もしamazonとかの自費電子出版が日本で軌道に乗っても
日本の大手出版社は最後まで「著作権保護」を言い訳にして
いつまでも電子書籍への抵抗を続けるんじゃないかな。

309:無名草子さん
10/01/22 20:56:58
中国だって独自路線
韓国はデファクト準拠?
欧州だってバラバラなのに
日本だからって批判している人の意味が分からないな
日米2通りの方式しか無いとでも思っているんだろうか?

310:無名草子さん
10/01/22 21:13:54
そうじゃなくて、日本がこういう仕組みを作ると、
絶対利用者側が不便を強いられることになるのが困るんだよ。
BCASなんて馬鹿馬鹿しい仕組みが平気で通る国だぜ。

311:無名草子さん
10/01/23 00:19:27
yahooで見つけた。
「キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威」
これ作家さんには朗報というか、魅力ありますよね。

312:無名草子さん
10/01/23 00:27:56
現時点でアマゾンの目的が対アップルなのは間違い無いし、
オプションの条件にも裏が有り過ぎて鵜呑みに出来ない。
作家側が大部分の決定権を譲り渡すことになりかねん。

313:無名草子さん
10/01/23 04:48:38
>>311
どの程度の審査とか編集の負担が作家側に課せられるかが問題だね。
これまで出版社の担当者がやってくれたことまで全部作家にやらせる
のであれば困った話になる。

314:無名草子さん
10/01/23 05:46:21
>>310
日本だけガラパゴス化しそうですね。
電子書籍をたくさんの人に使ってもらって儲ける仕組みを考えるんじゃなくて
自分たちの権利を守るためにどうするのかだけを考えているように思います。
>>313
審査とか編集を担当する事務所的な会社や
作家とその事務所との段取りや契約をするエージェントが増えてきて
出版社の役割が少なくなっていきそうな気がします。
契約社会のアメリカなどでは、
今でも、エージェントがかなりたくさんの仕事をしているみたいですね。

315:無名草子さん
10/01/23 05:47:06
“Kindleアプリ”を開発・公開可能に、Amazon.comがSDKを提供へ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

316:無名草子さん
10/01/23 16:42:16
>>307
> 電子書籍もプラットフォーム依存なのでファイル形式もプラットフォームに委ねられる。
> 一番普及したフォーマットに落ち着くわけで当面はPDFが一番濃厚じゃまいか。
>
> PDFだったらまぁアニメーションも埋め込めるし。
> iPhone(iSlate)アプリとかKindleアプリとかの方向性もあるね。
> 図鑑とか百科事典とかはうまく電子化すれば売れるかもしれないし。

KeyringPDFがMac対応になったら、その分マーケット広がるけどな。
いつになったら正式対応するのやら。

>>308
専用アプリを出せば違うだろうけどね。
eBookJapanだってMacとiPhone対応アプリ出したら商品売れ出したみたいだし。

Kindle for iPhone
URLリンク(itunes.apple.com)

Kindle for PC
URLリンク(www.amazon.com)

>>315
同人板あたりの猛者が人柱やりそうな希ガス......


317:無名草子さん
10/01/23 21:28:32
ガジェットの最新トレンド(2):新世代の電子書籍リーダーとネットブック
URLリンク(wiredvision.jp)

電子機器の日米対決:3カテゴリーで
電子ブックリーダー
URLリンク(wiredvision.jp)

電子書籍のハードは、カラー化が進むというのは、予定通りで意外性は無いですね。
ただ、目に負担が掛からない方式でカラー化するのは
現状では難しい気もします。コロンブスの卵的な解決策がありそうですが…。

二番目のリンクにあるように
一部では、電子書籍では無く、電子ペーパーというカテゴリーで
電子書籍より高機能・高価格のものを作ろうとしているみたいですが
すごく中途半端なものになりそうな気がします。
どれだけ良いハードが出来ても、ソフトとサービスも合わせて充実させないと
絶対にダメなのに…。

「電子書籍市場」米で沸騰中 ビジネスのカギはハードからサービスへ
URLリンク(www.asahi.com)

318:無名草子さん
10/01/24 00:11:32
>>308
いや、そういう意味じゃなかった。
作家との契約上での権利関係の法整備ね。今は作家が自分の作品引き上げて電子版だせるとか。
URLリンク(www.ebook2forum.com)

ここちゃんとクリアしておかないと、テレビ業界と同じ羽目になる。

コンテンツで考えると、雑誌はチャンスですな。
WEBだと無料で苦戦したけど、電子書籍って名目で課金できる。





319:無名草子さん
10/01/24 07:52:53
googleと戦っていたと思ったらamazonに何もかも持っていかれていたでござるの巻

320:無名草子さん
10/01/24 15:17:40
>>318
308じゃないが、法整備というのが何を指しているのかが分からない。

日本の著作権法上では、デジタル化の許諾権は著作者にある。
出版社側はデジタル化に自分たちも法的権利を持てるように
役所に泣きついているみたいだけど。
URLリンク(www.asahi.com)
今後、作家と出版契約を結ぶ際にはデジタル出版を含めるように
圧力を加えてくるだろうけど、こういった圧力に規制を加えろということ?

>WEBだと無料で苦戦したけど、電子書籍って名目で課金できる。
これについては同意。
NYタイムズが有料化に踏み切るそうだけど、
「WEBは無料だ」という意識が一番の障害になるだろうと
米国のニュースでやっていました。

321:無名草子さん
10/01/24 17:22:35
ほんと、日本はこういう後ろ向きな利権確保の動きが多すぎる
そしてそれが認められてしまう駄目さ。
日本だめという以外何といえばいいのか。

322:無名草子さん
10/01/24 17:22:37
無料のWEBマガジンでも、扱いにくいFLASHブック形式のサイトは読者が少ない。
メールマガジンやニュースサイトのように利用しやすい形式なら、有料でも読者は多い。

日本形式の電子書籍では雑誌の売り上げも伸びないだろ。

323:無名草子さん
10/01/24 19:44:32
>>320
いやその通りで、出版社側からしたらデジタル化の許諾権を何とかしようってことで。
作家に全部持っていかれるていうパターンと、
共著とかで逆に一人が許諾しないためにデジタル化できないパターンがあるのかなー、と。
過去のテレビ番組が配信できないのってそこらへんの権利関係が多いんですよね?、確か。

電子書籍で課金ってのも出版社側からのメリットだけど、
ユーザー側からしたらどうなの?てのもあるね。

>>322
利用しやすい形式って日本のサイトにはないの?

日本形式の電子書籍てのが別に確立されていないのに(まぁEbookJapanとかあるけどw)
あまり悲観的になってもどうかと。



324:無名草子さん
10/01/24 21:20:12
ああ、テレビ業界と同じ羽目というのはそういうことか。

映像関係は権利者が多く、出演者の一人が二次使用を
許さないから…という話はよく聞くね。

書籍の場合は権利者が限られるから、デジタル化の許諾で
トラブルことは少ないと思うけど。
キャンディ・キャンディの例もあるから。。。なくはない。
また、著作権保護期間が長期化すると、シャーロック・ホームズ
のように、相続やらで権利関係が複雑化することは考えられるなぁ。

325:無名草子さん
10/01/24 22:10:58
テレビ番組の場合は、著作権はテレビ局(や製作会社)が持っている。
でも、書籍の場合は、著作権は著者しか持っていない。
出版社が持っているのは、出版権という「著作物を紙で複製して販売する」権利にすぎない。
つまり電子書籍化するかどうかを決めるのは著者。出版社は何の権利も持っていない。

出版社の編集作業に創作性があれば編集著作権ということで出版社にも権利は残るので
これから出版社は、編集著作権の主張をしてくる可能性があるかもしれない。
ただ、小説なんかだとその主張も難しいだろうね。
本のレイアウトをデッド・コピー(要するにスキャン)するな程度の主張はできるかもしれないけど、
本のレイアウトに価値があるんじゃなくて文字データに価値があるわけだから、文字データ化
されてしまえば、「レイアウトの権利」なんて意味なくなるわけで。

ほんと出版社にとっては死活問題だと思うよ。
出版社が「本」という製品化するまでに果している役割は大きいと思うけれどもね。

326:無名草子さん
10/01/24 22:30:01
デジタル化は単なるデジタルでの複製行為で、最初から著作権者の専権事項。
ネットで販売するなどの権利は、送信可能化権及び公衆送信権など。

で、現実にはこの手の権利は、随分前から出版社は出版権とセットで押えてる場合が多いし、
漫画などの場合は、それどころか著作権自体を信託するケースが多い(大手は大抵そう)ので、
オンライン販売の権利も、ほぼ出版社が押えてる。
だからこそ、漫画の違法UPとかに、作者でなく出版社が抗議し、削除なり告訴する事が出来る。
権利者が出版社になってるから。

(C)に作者名だけでなく出版社名入ってるとこは、大抵信託方式だとさ。
無論、作者が止めたくなれば、止める事も可能だけど、その場合出版社のバックアップは無くなる。

327:無名草子さん
10/01/24 23:10:28
そうすると、単純に作家がアマゾンと単独で契約すれば良い
とはならなくなるのか。

最近、原稿紛失等で出版社と揉める漫画家が出てきたり、
漫画家の権利意識が高まっているような印象を受けたのだけれども、
出版社に著作権管理を任せっぱなしにしているとすると、
アマゾンと単独で契約するのもハードル高そうだね。

328:無名草子さん
10/01/24 23:31:22
マネジメント会社みたいなのは増えそうだな。
複数出版社と仕事してる作家は今でも結構そういうとこ使ってるし。
らいとすたっふとか。

329:無名草子さん
10/01/24 23:33:28
>>326氏が言っているような契約できっちり囲い込みしているのは、大手漫画雑誌くらい
に限られるんじゃないかなぁ?
大手漫画雑誌は、連載漫画を単行本化して、キャラクターを商品化したり映画なんかの
映像化するというビジネスモデルができているからね。
一般作家なんかだと、ただの出版権設定契約しか結んでないケースがほとんどだと
思うよ。

330:無名草子さん
10/01/25 08:04:34
>>323
大手出版社は読者が利用しやすい形式の電子書籍を軽視している。

日本形式の電子書籍が確立されてないのは、
いま日本のWEB雑誌とか電子書籍でよくあるガチガチに不自由な形式でも
大手出版社はまだ読者の利用できる範囲について納得してなくて、
さらにガッチガチに縛り上げた不自由な販売方式を模索してるからなので
楽観的になる理由がどこにもない。

331:無名草子さん
10/01/25 11:18:21
音楽業界、映像業界も同じだけど、
彼らは著作物が消費者の手元にあることすら嫌がるからな。
究極的には著作物の保存を許さず、読むたびに課金するシステムにしたいと思ってるんだろう。

332:無名草子さん
10/01/25 12:31:32
それもあるかもしれないけど、
製作者や著作者から著作物を預かっている以上、
著作物を保護する対策を取ってないと、
製作者サイドからクレームが出るからでは。

333:無名草子さん
10/01/25 12:44:00
そんなに自分の著作物が大事なら公開などしなければいいのに。
いや本当に。

334:無名草子さん
10/01/25 15:08:46
利権を確保したがってるのは、大元の著作権者よりも、
周辺で蠢いている有象無象の著作隣接権者の方だろう。

335:無名草子さん
10/01/25 18:17:26
>>330
KindlemもNookもガチガチだけどね
つまる所333みたいになアナキズム共産主義者からは
「タダで著作物を手に入れたい」
と言う本音が透けて見える


336:無名草子さん
10/01/25 19:19:52
なるほどねぇ。読者はみんな犯罪者みたいな考えなんだよね。結局。

337:無名草子さん
10/01/25 19:44:50
“コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の本質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

 メディア事業の本質は、昔も今もコミュニティ運営である。コンテンツを読みたくて人が集まってくる。情報の周りにコミュニティができるのである。そしてそこにコミュニティがあるので、さらに情報が集まってくる。この正のスパイラルがメディア事業の本質なのだ。”
URLリンク(techwave.jp)
URLリンク(yaruo.tumblr.com)

338:無名草子さん
10/01/25 21:28:40
>>331
最終的にはそうなるだろうね。
データをユーザーにキャッシュでしか保存させないという、
いわゆるクラウド・コンピューティングってやつだね。
とりあえずは、データの使用可能な媒体を制限して、ユーザーに同じコンテンツを
複数買ってもらうことになるんだろう。

ちょっと違う事例だけど、
今までも、われわれユーザーは、レコード→CD、CD→リマスターCD、みたいに
同じコンテンツを複数買うという経験を既にしているからね。

339:無名草子さん
10/01/26 02:30:08
まあCCCDみたいな感じでいっぺん試してみればいいんじゃない?
駄目だったときにやり直す余力が残ってればいいけどねー

340:無名草子さん
10/01/26 11:20:26
まあ、値段が百分の一とかだったら人気でるんじゃねーのw

341:無名草子さん
10/01/26 11:21:12
まぁ別に電子書籍化したとしても、市場の縮小を止められるわけじゃないかあらなぁ。
出版社はあきらめてリストラしたほうがいいと思うんだが。
沈み行く日本で、自分たちだけ高給もらえるなんてうまい話はないっしょ

342:無名草子さん
10/01/26 20:45:46
世界初のKindle向け日本語コミック!
URLリンク(www.amazon.com)

作者のうpれぽーと
日本初? kindleで日本語漫画を出してみよう企画
URLリンク(blog.chabudai.com)


343:無名草子さん
10/01/27 04:37:30
“電子ブック元年”でも、新聞・雑誌が「キンドル」に二の足を踏む理由
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

344:無名草子さん
10/01/27 12:15:04
日本の場合値段設定はどうなるんだろうね。
おそらく同じ値段で売るんだろうが、
紙の本と違って中古で売れない、バックアップできない、
特定の端末でしか読めないとなると。
アメリカでは紙の本が高く電子本が安いからいいんだろうが、
日本の場合これまでどおり普及せず終わりなんじゃないか?

345:無名草子さん
10/01/27 13:56:13
キンドルって名前がすでに日本で大衆受けしなそ

346:無名草子さん
10/01/27 15:25:55
愚民からカネを分捕る

347:無名草子さん
10/01/27 21:06:12
Kindleの低価格路線が出版社には不評で
おもいっきりAppleに追い風な気がするね。
McGraw-Hillあたりまで囲い込んでるのならなおさら。

出版社に恨みある人が多いね、このスレ。

348:無名草子さん
10/01/27 21:33:23
最終的には携帯端末に取って代わられると思うけどな。
電子書籍専用端末を持ち歩くとか考えられない。

349:無名草子さん
10/01/27 21:53:02
書き換え速度が上がれば、大きめの端末で電子書籍見たりweb見たりはしたいな。
さすがに通話は携帯電話でやるだろうけど(通信の中継もやれせてもいい)

350:無名草子さん
10/01/27 22:15:37
>>347
Appleは低価格路線じゃないの?
音楽は低価格路線で音楽業界が当初大反発だったが

351:無名草子さん
10/01/28 01:08:53
ある編集者から聞いた話が載っていました。
【青空文庫】iPhoneで読書 10冊目【iComic】
スレリンク(iPhone板:381番)
色々としがらみはあるが、電子書籍でも、
出版社はナントカやっていけるそうです。

352:無名草子さん
10/01/28 01:34:05
それ、あんまり楽観できる話でもないでしょ

・取り次ぎが恐い
・普及するまで持ちこたえられるか
・買ってくれるか

353:無名草子さん
10/01/28 01:53:19
音楽の場合は個人でリッピングしてってのが大きかったな。 特にiTunesの
windows版をフリーで大々的に配ったのが。 win版のiTunesが出る前にipodを
買ったけど、ソフトが使いづらくてmac買うか考えた時期もあったし。
日本の場合だとiTMSが始まるのもかなり遅くて、ハードのシェアが決定的に
なった後に音楽配信の環境が整ったから、今回もなるとしたらハードから
なのかなぁ。

電子書籍の場合だと手持ちの書籍を音楽ほど簡単に取り込めないし、iTunes
とかWMPみたいなフリーで実用に耐えるソフトが出てないからまだ猶予が
あるって感じだろうけどね。

354:無名草子さん
10/01/28 06:04:43
>>353
>電子書籍の場合だと手持ちの書籍を音楽ほど簡単に取り込めない
今まで持っていた本は、もう一度買い直す感覚になるんでしょうね。
値段が安ければ、文庫本で買い直す感じかな?
ただ、電子化されるかどうかも解らないし…。

355:無名草子さん
10/01/28 07:56:38
appleの端末、正直期待はずれだ…
でか過ぎ重過ぎ。電子書籍端末としては駄目だろ。
欧米人には受けるのかも知らんが

356:無名草子さん
10/01/28 11:29:19
iPadのスレはこちらです

iPad Part2
スレリンク(mac板)

357:無名草子さん
10/01/28 11:38:07
URLリンク(zen.seesaa.net)

こちらを読むと向こうの出版社とはまだ話がまとまってないのかな?
12.99ドルか14.99ドルになるなら出版社にとってはAmazonよりいい話かと

358:無名草子さん
10/01/28 12:16:00
書籍端末総合スレの前スレでしょんぼりしてた
>385の
無料で読める電子書籍の本・タイトルを挙げるのもこのスレ合流ってことでお願いします。

388+1 :名無しさん@3周年 [] :2009/12/19(土) 22:56:31 ID:eHsmcbvy
無料で読める本が大量に置いてあるお勧めサイト
URLリンク(manybooks.net)
URLリンク(www.feedbooks.com)
URLリンク(www.gutenberg.org)

洋書(epub)
URLリンク(books.google.com)
URLリンク(www.epubbooks.com)

PCでepubを読むソフト
URLリンク(www.adobe.com)

国内
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

Treasure Island
URLリンク(books.google.com)


他にもあれば追加していってください。

359:無名草子さん
10/01/28 13:46:54
>>357
URLリンク(wiredvision.jp)

こっちの記事だと大手5社と契約済みになってる

360:無名草子さん
10/01/28 13:52:43
>>355
でかすぎるってのが良くわからんな。
これより小さかったら小さいで文句言うんじゃないのか?

361:無名草子さん
10/01/28 14:49:24
だろうね。
文字だけならともかく、写真やイラストの混ざった雑誌類をページレイアウトのまま見ることを考えれば
妥当なサイズだね。

362:無名草子さん
10/01/28 17:24:36
個人的には単行本サイズが良い
雑誌新聞がメインターゲットならこのサイズでいいのかも試練が

363:無名草子さん
10/01/29 00:20:18
【電子書籍】アップルの「iPad」とアマゾンの「Kindle DX」、使いたいのはどっち?
スレリンク(news板)l50


364:無名草子さん
10/01/29 01:16:09
動画で見るiPad~電子ブック編
URLリンク(zoome.jp)

ぬるぬる動作。

365:無名草子さん
10/01/29 03:57:02
書籍といってもサイズも利用の仕方もまちまちだからなあ

366:無名草子さん
10/01/29 04:24:15
iPadの正確な液晶のサイズと解像度教えてください

367:無名草子さん
10/01/29 05:40:48
幅129.3cm×長さ×129.3cm
重量129.3g

368:無名草子さん
10/01/29 08:02:54
既存の出版社側からしたら電子書籍化することで
制作費が抑えることができたらいいのだが、
当面は紙も捨てるわけには行かないから、大変だわね。

rosettaみたいな電子書籍専門出版社が登場するのかねぇ。

369:無名草子さん
10/01/29 10:43:47
長さ×129.3cm
長さ×129.3cm
長さ×129.3cm

370:無名草子さん
10/01/29 12:55:01
>>364
紙めくり効果とか余計な機能一切いらないのになぁ
こういうの鬱陶しいと普通の人は思わないんだろうか

371:無名草子さん
10/01/29 14:14:37
「機能」だから、イヤだったら使わないって選択肢は無いのかな?
私も鬱陶しいと思うタチなので、音もうるさいから出さないで欲しい。
実際、本のページをめくってそんなに音してないし。

372:無名草子さん
10/01/29 14:47:34
米Appleの電子書籍ストアは、Kindleよりも高めの価格設定?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

iPadの特徴を紹介する英語ページには、iBooksが紹介されている。
ところが、日本語ページでは、iBooksの紹介部分と画像がそっくり削除されていた。
そしてページ下には、「地域によっては一部の機能、アプリケーションをご利用いただけない場合があります。
アプリケーションの入手可能性と価格は予告なく変更する場合があります。」との但し書きがある。

373:無名草子さん
10/01/29 16:40:31
紙で読むほうが早いなw

374:無名草子さん
10/01/29 19:41:50
読む用、布教用、保存用、電子書籍用。
買うものが1冊増えたね。

375:無名草子さん
10/01/29 19:59:02
そんな思い入れないから
同じ本積んでも楽しくないし

376:無名草子さん
10/01/29 21:05:16
>>370
指でスライドだけでなく、右端をタップする
だけでページめくりできるよ。


377:無名草子さん
10/01/29 21:38:27
iPhoneでページのめくり方をずっとスライドめくりエフェクトにしてたんだけど、どうもpdfっぽいというか、デジタル臭さが気になりだして
最近紙めくりエフェクトに変えた。
ずっと読書らしくなり、気分よく読めてる。

378:無名草子さん
10/01/29 22:14:05
iPhoneユーザってギミックにこだわる人多いね

379:無名草子さん
10/01/29 23:51:46
雑誌のネット有料配信 実証実験「parara」始まる
URLリンク(www.asahi.com)
 パソコンや携帯電話、専用端末への雑誌記事の有料配信を目指す、
共同サイトの実証実験「parara(パララ)」が28日、始まった。
日本雑誌協会(雑協、東京都千代田区)内の「雑誌コンテンツデジタル推進
コンソーシアム(共同事業体)」が進めるもので、講談社や小学館など、
58の出版社の雑誌91誌が参加している。
 公募で選ばれた約3100人のモニターには、疑似通貨「パララ」が5千ポイントずつ
配られる。「雑誌別」「ジャンル別」「キーワード」による検索でお気に入りの記事を選んで
「購入」し、読むことができる。雑誌1冊まるごとの「購入」も可能だ。
 コンソーシアムの大久保徹也議長(集英社)は「実験を通じて、出版業界のデジタル化の
方向性も見えてくる。業界全体の問題として、みんなで考えていきたい」と話す。
 来月28日まで実験を続け、閲覧ソフトの使い勝手に関するアンケートや
売れ筋ランキング調査などを行う。データを詳細に分析し、ネット配信のあり方を探る予定だ。
 コンソーシアムでは2年後の実用化を目指すが、課題も多い。権利関係が複雑な
著作権問題の解決や、統一フォーマットの導入が実現できるかどうかが鍵になりそうだ。

380:無名草子さん
10/01/30 00:05:05
米Appleの電子書籍ストアは、Kindleよりも高めの価格設定?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
気になった部分
iPad日本語ページでは「iBooks」の紹介なし
、日本語ページでは、iBooksの紹介部分と画像がそっくり削除
てページ下には、「地域によっては一部の機能、アプリケーションを
ご利用いただけない場合があります。
アプリケーションの入手可能性と価格は予告なく変更する場合があります。」
との但し書きがある。
 Appleは27日の発表でも、iBookstoreが米国のみで開始されることを
発表していたため、このこと自体は特別驚くべきことではない

iPad、日本のページ
URLリンク(www.apple.com)

381:無名草子さん
10/01/30 00:44:30
ギミック好きからすると紙の本好きのこだわりは不合理にしか思えないんだろうが
下手すると「本のほとんどは無意味」とも言い出しかねない粗雑さ無邪気さ強引さが
布教の妨げになっている

382:無名草子さん
10/01/30 00:50:42
と書いたけど、ここのレスのどれがそうだというわけではない。申し訳ない。
ハードウェアがいつまでたってもイマイチな理由ね。

383:無名草子さん
10/01/30 00:58:56
>>379
これはひどい。

384:無名草子さん
10/01/30 01:04:41
あと3年もすれば、今のKindleの半分の価格と倍の書き換え速度で
カラーの電子ブックリーダーが発売されるでしょ。

その頃には、再販制度を維持して、ガチガチにコンテンツを縛りながら、
電子版でも儲けの大半をすくい取ろうなんて都合の良いことを考えている
出版社や取次関係も、本格的にヤバイ代物だと気づくだろう。

385:無名草子さん
10/01/30 01:09:53
>>384
締め出しされてるから、著作者のほうで運動起こさないと、
音楽や地デジ同様ガチガチの独自仕様で終わると思うよ。
海外の仕様通りでやってるメディアってなんだかんだでないんじゃない?
まあ、それで出版社いくつか潰れると思うけど。

386:無名草子さん
10/01/30 02:05:24
海外っていってもアメリカだけだからなぁ。



387:無名草子さん
10/01/30 08:45:15
>>381
逆に紙のままじゃないと駄目な本って、どんな本なんでしょうね。
個人的には、このスレでも既出だけど、絵本は、紙のままにしてほしい。
あと、意外と携帯小説は、紙のまま残りそうな気がします。
(彼女たちは、情報としてじゃなくて、大切な思い出として紙の本を買うらしい。
だから、装幀とかにもこだわるらしい)

新書・文庫・ブックレット・ペーパーバックなんかは、確実に電子化した方が良さそう。
統計とか専門書の類も電子化は進みそうですね。
(理系の学術雑誌は、ほぼ電子化が終了していると思います)

388:無名草子さん
10/01/30 08:52:49
学術雑誌:ネット購読料高騰に悲鳴 3年で2.5倍
URLリンク(mainichi.jp)

このスレにはあまり関係ないかもしれないけど…。
ちなみに、購読料が値上がりした一因は
有力な雑誌が少数の出版社に偏っていて、価格競争が起きにくいから。
電子書籍も寡占になって競争が働かなくなると
値上げされるかもしれない。
(まあ、普通の書籍の場合は、高くなれば売れなくなって、
値下げせざるを得ないだろうから杞憂だと思うけど)

389:無名草子さん
10/01/30 11:26:41
>>388
>(まあ、普通の書籍の場合は、高くなれば売れなくなって、
>値下げせざるを得ないだろうから杞憂だと思うけど)

再販制度があるから、いったん定価をつけて出したら中古以外は定価でしか
売れない、値下げをしたくても出来ないのが現実。 だいたい雑誌なんて旬の
ものだから値段を下げたからといって売れるかどうかも分からんからな。
売れなかったら値段が下がる以前に休刊になるか会社がつぶれる。

書籍の場合は復刻で値段が上がることはあるけど、下がったことはないな。
値下げに相当するのは文庫オチだろうけど、それで大量に売れるわけじゃ
ないからな。

390:無名草子さん
10/01/30 11:55:39
応答性のいい大画面の電子ペーパーが
そこそこの値段で普及すれば、
今度こそ新聞雑誌は買わなくなると思う。
データはwebから持ってくればいいもん。

書籍は、著作権の切れているような古典は、
フリーか、それに近い形で読めるだろうし、
残るのは新刊書ぐらい?

391:無名草子さん
10/01/30 17:53:42
>>390
> 応答性のいい大画面の電子ペーパーが
> そこそこの値段で普及すれば、
> 今度こそ新聞雑誌は買わなくなると思う。
> データはwebから持ってくればいいもん。

雑誌に載ってる記事内容がデータで売られてればね。
現状、ウェブに無料で公開されるとは限らないし。



392:無名草子さん
10/01/30 18:07:32
今後は基本的に課金の方向だと思うが。

393:無名草子さん
10/01/30 18:09:52
書籍媒体を潰したら
ベラボーに値上げしてるしなw

394:無名草子さん
10/01/30 18:23:44
>>391
電子ペーパーにWeb接続機能つけて、
RSSとかニュースサイト見ればいいだけじゃない。
新聞のデータはそもそも必要か?

395:無名草子さん
10/01/30 19:51:06
ここは「ギミック」と「ガジェット」が混在するスレ

396:無名草子さん
10/01/30 22:36:02
Apple対Amazonの電子書籍戦争ついに始まる、米大手出版社MacMillianがAmazonサイトから紙書籍を撤収
URLリンク(hon.jp)

これamazon.comとamazon.co.ukだけ?

397:無名草子さん
10/01/30 23:08:06
日本で洋書たのんでも中々来ないところ見ると
独自在庫はそんなに無いだろうし
巻き込まれてると思うんだが

398:無名草子さん
10/01/31 00:22:39
>>396
これは面白いなぁ。日本でもありえるパターンですね。
アマゾンの低価格保障って無茶だとは思ってはいたが。

アップル陣営の出版社は軒並み追従する可能性あり?

399:無名草子さん
10/01/31 00:27:53
作家は引き上げに関して発言出来ないんだろうか
優越的地位の利用だと思うんだけど

400:無名草子さん
10/01/31 00:57:50
>>394
> 新聞のデータはそもそも必要か?

政治と社会面だけがニュースじゃないぞ。
物好きな記者がデータ集めてグラフ図付きの経済記事とか書いてたりしてるし。
新聞の書評記事もおれなんかは仕事で使うしね。

去年の年末から発動してるリンゴとミカンの緊急需給調整事業と青物卸市場の相場の推移の
記事なんて、新聞記者が道楽で分析しながら書くようなネタだがけっこう読むと面白いし。
文化面の記事はなかなか本には収録されないからね。



401:388
10/01/31 05:25:20
>>389
指摘された文章、言葉足らずでした。
再販制の無い電子書籍の場合は、売れなくなったら値下げするでしょう。

電子書籍の良さの一つとして、値段を変えたり、一部のみを売ったりすることが
紙の書籍に比べてはるかに楽に出来るというのがあると思うし
在庫管理の手間は紙に比べると楽だから、経営判断が大切になるでしょう。
雑誌のバックナンバーとか、売れない本とかをどんなふうに値段をつけて売るのが
一番儲かるのか、判断次第で明暗が分かれるでしょうね。
発売前の予約や発売後一定期間は限定で安く売る、特典の文章とか絵をつけるなど
他の商品では当たり前の販売手法も、紙に比べると簡単に出来そうな気がします。

ただ、売れ筋の本は今のように文庫化して値下げになるまでの時間が、
逆に延びる気もします。
(その分、電子書籍は初版から安く売っているんでしょうけど)。
文庫版の解説も無くなるかも知れません。

402:無名草子さん
10/01/31 05:39:37
電子書籍で他に気になる点
1.図書館、書店、取次、古書店はどうなるのか?
2.情報格差の問題。
3.有害図書など特殊な本(需要はあるけど、電子化されないのかな?)
4.発禁・回収などは、どうなるのか?
5.販売会社(amazonとかiBook Storeを経営する会社)や出版社が倒産したらどうなるのか
6.新聞・即時性がいる一部の雑誌は、朝刊とか週刊みたいな、定期的な販売ではなく
 記事が出来た時に、リアルタイムで売るという形になると面白いかも。

403:無名草子さん
10/01/31 07:52:45
発禁、回収は遠隔一括消去出来るらしいけど
金$では
ホラービデオ購入者確認みたいなことも
すぐに出来るし便利だよね

404:無名草子さん
10/01/31 08:42:17
ちょっと質問
最近携帯でコミック買い始めたんだけど
同じキャリアでも買い替えしたら
新しい携帯でも読めますか?

経験者いたら聞きたいです

スレ違いならどこへかけば良いですか?

405:無名草子さん
10/01/31 09:54:38
>>396
これって、電子書籍の売上より、紙書籍のWEB販売量激減で
Amazonより出版社のほうがダメージでかくないか?

>>400
日経の無料登録サイトに出てないか?

>>402
紙書籍で気になる点
2.情報格差の問題。
3.有害図書など特殊な本(需要はあるけど、すぐ発禁されちゃう)
5.トーハンや出版社が倒産したらどうなるのか

406:無名草子さん
10/01/31 11:28:20
おもろいネタがあったからコピペ

664 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 16:14:31 ID:KcS1qgrR
>>660
コピーコントロールは個人的に付いてても良いけど、端末を買い替えても良いようにアカウントに紐付けして
どの端末でもアカウント設定すれば読めるようにして欲しい
端末メーカー関係無く
一度買ったらどれででも読みたい


407:無名草子さん
10/01/31 11:29:19
コピペ2

665 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 16:29:00 ID:MqMUQ8jR
いや、そうなってるんじゃなかったけ?
複数端末持ってないから試したわけじゃないけど。

669 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 17:34:10 ID:jaOr8hkJ
>>665
Amazon 内では複数可能だが、問題は他のデバイスで見る時だ。



408:無名草子さん
10/01/31 11:31:25
コピペ3

671 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 18:16:48 ID:wLBX02da
>>669
そう言う事
囲い込みたいのはわかるけど
どの電子書籍ストアーで買っても
どの端末でも自分のであれば読める

と言う風にして欲しい

囲い込む方法はそのストアでしか売ってない電子書籍とか
そう言うのに買えれば良い

今はまず
市場を育てるべき
個々の利益追求はその後

でないとアメリカも
昔の日本と同じ歴史を繰り返しかねない

未来の日本もね



409:無名草子さん
10/01/31 12:52:26
>>402
1 端末で図書館の本を借りられるようになる(ソニーReaderDailyEditionが実際に対応している)
2 在庫が不要になるので手に入りにくい本も楽に手に入るようになる
3 端末がオープンなファイル形式と配布形式に対応していれば、大手がやらなくても弱小業者がやってくれる
4 kindleでは裁判所が首を振ったら削除される(通信機能が搭載されていない端末ならリモート削除は無いだろう)
5 端末内の書籍データに表示期間を限定するDRMが使用されている場合は閲覧不能になる
6 アップルは雑誌や新聞はアプリとして販売させる予定

>>408
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

410:無名草子さん
10/01/31 15:18:21
【コラム】iPadで拡大する日米の情報格差 「日本の出版業界は音楽業界の失敗を繰り返そうとしている」 [10/01/28]
スレリンク(bizplus板)

411:396
10/01/31 16:54:17
>>405
AmazonだけでWEB販売してるわけではないからねぇ。Barnes&Nobleとか競合他社がある。
そこらへんはMacMillianもちゃんと計算してるんじゃないかと。。


412:無名草子さん
10/01/31 21:18:53
【コラム】iPadで拡大する日米の情報格差 「日本の出版業界は音楽業界の失敗を繰り返そうとしている」★2 [10/01/28]
スレリンク(bizplus板)

2スレ目も貼っときますね

413:無名草子さん
10/01/31 21:27:07
発禁・回収で簡単に消されちまうのは怖いなぁ。
それに読書傾向を完璧に把握されちまうのも。
kindleの仕組みはそういう意味でちょっと怖い気がする。


414:無名草子さん
10/01/31 21:55:14
>>387
>(理系の学術雑誌は、ほぼ電子化が終了していると思います)
図書館の払う金額だけじゃなくて、個人で払う場合もものすっごい値段高いけどね。
一日だけ閲覧可能で10ページ3000円、とか。

415:無名草子さん
10/01/31 22:00:24
スレちになるけど、CiNiiの検索機能ってほんとおばかだよね。
著者を指定して検索してるのに、違う名前の著者の論文も引っかかる。


416:無名草子さん
10/01/31 22:07:16
>>413
怖いも何も、既に削除された例が、、
URLリンク(pogue.blogs.nytimes.com)

最近の電子書籍のネタを見ていると、Amazonのベゾスの言葉、
「本は誰でも知っている」を改めて実感させられる。

417:無名草子さん
10/01/31 22:16:07
なかなかおもしろい分析。

日本の電子本に未来はあるか
URLリンク(www.blwisdom.com)


418:無名草子さん
10/01/31 22:17:06
>>413
>それに読書傾向を完璧に把握されちまうのも。

普及しだしたらそれこそ数十万数百万単位の人間が利用するわけだから、
そういう心配をするのは杞憂だよ。

419:無名草子さん
10/01/31 22:18:46
>417
長い上に何一つ目新しい話がないので読むだけ無駄

420:無名草子さん
10/01/31 22:29:52
>>415
あるある…
ていうか電子化が本人知らないうちにされててびびった…

421:無名草子さん
10/02/01 12:10:47
Amazon/MacMillan騒動、
MacMillan社CEO「仕掛けたのはAmazon側」と初めて事情を説明
URLリンク(hon.jp)

422:無名草子さん
10/02/01 12:29:44
こけおどしとはこのことか・・。

Amazon/MacMillan騒動、Amazon側が一転して譲歩、事態収拾へ
URLリンク(hon.jp)


423:無名草子さん
10/02/01 13:12:24
>>415
Ciniiの論文は全部本文公開して1閲覧につき5円とか課金して
それを執筆者に還元するシステムとか作れば良いのに。

424:無名草子さん
10/02/01 14:18:05
>>423
え?あれ、明治の論文雑誌とかも入ってるけど、どうすんの?

425:無名草子さん
10/02/01 14:26:21
>>424
文化庁長官の裁定を受ければ著作権不明でも著作権法違反にはならないという制度はある。

ただし、「相当な努力」はしないとけないから、著作権者の調査が必要だね。

426:無名草子さん
10/02/01 16:08:20
>>425
いやいや、違反の方じゃなくて課金した金は誰のとこに行くの?って意味。

427:無名草子さん
10/02/01 18:17:23
>>426
著作権使用者が相当額を供託所に供託することになる。
もちろん、著作権が切れてる場合はその必要はないけどね。

428:無名草子さん
10/02/01 19:22:38
あの膨大な量から課金するものとしなくてもいい著作権切れのものとに仕分けするとなると、とても5円じゃ無理そう。
それに払う場合には5円ありがたいけど、貰う分には虚しい値段w

429:無名草子さん
10/02/01 22:48:17
>>417, >>419
ちと古いが、インプレスの立ち読みPDFで2003年時点でのデータ報告書がある。
この時点での、日本の電子書籍市場規模をインプレスは10億円と見てるな。
刊行点数は25000点、延べタイトル数は4万点(9社でそれぞれ販売してダブってる)

電子書籍ビジネス調査報告書2003
URLリンク(internet.impress.co.jp)
URLリンク(internet.impress.co.jp)

ちなみに
「『世界の電子ブックリーダー調査報告書2010』を1月21日に予約開始」だそうだ。
URLリンク(www.impressrd.jp)


430:無名草子さん
10/02/02 01:39:41
>>426
それはCiNiiの運営資金にすればええがな。

>>428
1万回閲覧されれば5万円だし、今はゼロ円なんだから
それよりマシじゃないかと思って。安すぎるなら50円で。

431:無名草子さん
10/02/02 21:51:11
4日発売の日経トレンディでこんな特集組むそうな
ケータイマンガ市場がどうなってるか知りたかったので読もうと思う

「活字のKindle」vs「マンガのiPad」―電子書籍端末の勝者は?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

432:無名草子さん
10/02/03 22:25:37
このスレみているとやたら大手出版社を目の仇にしている奴多いみたいだけど、
なんか嫉妬みたいで嫌だなあ。

そもそも大手って給料が高い、っていうけれど、入るのがものすごい激戦なわけで
ほんとに優秀な人の上澄みしか入れない、能力が高い人ばっかりだから給料が
高いのは当たり前。
その証拠に弱小にいくとどんどん安くなる。これほど人間の能力の序列で給与が
はっきり決まる業界は他に無い。つまり不当に高給な人が少ないってこと。

大手出版の優秀な編集者が、文化を守るための再販制度を維持しているおかげで
利益にならない良書でも出版することができている。

こういう秩序を乱す電子書籍の参入を無制限に許すと、碌に編集の手の入ってい
ない粗製濫造なゾッキ本ばかりの世界になって、一般の人の利益にはならないの
は明らかだよね。

433:無名草子さん
10/02/03 22:48:40
>>432
素晴らしい考え方ですわ。
ぜひ、たくさんの方々に読んでもらわないと。
ageます。

434:無名草子さん
10/02/04 05:16:34
コピペをちょこっといじったような。
案外コピペかもしれんねw

435:無名草子さん
10/02/04 11:38:47



   大手出版の優秀な編集者が、文化を守るための再販制度を維持している

436:無名草子さん
10/02/04 14:04:06
>>434
コピペだね。むこうで全然釣れなかったからこっちに貼ったんだろう

スレリンク(dgoods板)
家電製品 [デジタルモノ] “【E Ink】電子書籍端末総合12【3qi】”

361 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 20:52:46 ID:787HubVt

437:無名草子さん
10/02/04 17:26:40
こっちで大手出版社限定で批判してる人いないもんな。

438:無名草子さん
10/02/05 02:42:32
日販の総量規制で、出版社がガチ倒産の嵐へ
URLリンク(warasoku.blog18.fc2.com)
やはり電子化しかないみたいだな・・・

439:無名草子さん
10/02/06 03:03:36
>>438
今日、某中堅出版社の社長と酒を飲む機会があったのだが、
取り次ぎの問題についてマジで心配してた。
アイデアとして電子出版の話を振ってみたが、
過去本の著作権などの問題で電子化は難しいと言っていた。
これから先の話をしていたのに…。

紙媒体のデザインの仕事をフリーでやっているので、
大手出版社から編プロ、印刷所など出版関係者と話す機会が多いのだが、
どの出版社も電子出版として新刊を出版するという発想は無いに等しく、
既にある物を電子化したいが、著作権やら人員やらで後手に回っているような感じです。

今回の取り次ぎの件で結構倒産すると思う。
でも良本を作れる出版社が残ればいいと思う。
電子化だろうが紙だろうが。

440:無名草子さん
10/02/06 10:31:24
>>379のモニター当たったんでいじってみてる。
とりあえず、システム、コンテンツなど全部想定の範囲内かな。


441:無名草子さん
10/02/06 11:42:53
>>426
すごく言いづらいんだけどつまりこういうことだと思うんだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
こんなかんじなのを、法的には文化庁とか著作権協会とか出版社の懐に入るんだと思うよ。
100円shopとかで売られてる著作権切れの本とかも同じでしょ。

>>439
ぶっちゃけ、中堅会社単独で電子化することすら著作権問題除いても、
ノウハウ・人件費・金額投資的に厳しい感じになってない?
なんか、雑誌系だと今の現状維持でいっぱいいっぱい。
並行して出しても、現状だと持ち出しと実行した時の取次の対応考えると、
赤字出して廃刊が目に見えてて動くに動けないってかんじがあるんだけど。
大手編プロにしても、電子化に手をだして出版社から受けてる仕事減ったらとか考えてるし。
電子書籍出版社を株分けして独立してやらないと駄目なんだろうけど、
もうそうする体力しか残ってない感じ。

442:無名草子さん
10/02/06 18:27:59
>>439
つーか、DTPソフトを使ってるなら、電子化する(というかKindleフォーマット化する)
ことは大した問題じゃないだろう。これから、Kindleフォーマットに対応したDTPソフト
がいくらでも出てくるだろうし。PDFファイル変換ソフトみたいなね。

Kindleが普及すれば考え方は変わるだろう。
むしろ問題は取次とか印刷会社とのしがらみがあるってことくらいでしょう。

443:無名草子さん
10/02/06 18:31:13
まーわざわざkindleに特化させる必要もないけどね
コピーとかそういうの気にしないなら
一番使い勝手がいいのは画像化したものをzip圧縮してまとめたものらしいしw

444:無名草子さん
10/02/06 21:23:44
つか新刊について考えるなら、
出版社が電子書籍やらなくてもいいと思うんだけど。

おそらくベンチャーで電子書籍始めるところがどんどんでてくるんじゃないかな?
WEBの初期のように。
で市場が安定した頃に(もしまだ残っていたら)出版社が出てくる、という感じじゃないかね。

出版社でも体力があれば別だけど、電子書籍市場は短期的に収益があがるか未知数で
投資はできない。取次との関係もあるし。







445:無名草子さん
10/02/06 21:26:27
今、出版社にいて、独立して電子書籍ビジネスを始めようと思ってる人は結構いるかもしれないけど、
本が好き!という人(編集者)は、本(紙)というメディアが好きなわけでなかなか紙からは離れられないかもしれない。

だから、結局はWEBやってる人らが電子書籍を始めるほうがセオリーのような気もする。

446:無名草子さん
10/02/06 21:38:29
>>444
要は元手になる人も金も余裕もないよってことなんじゃ。
電子書籍専門の部署作るとして、
電子書籍の印税決めて合意書作っても、
著者についてるのは紙書籍の編集で、
その人にとってはいろいろおもしろくないわけで。
交渉は進まないし、社内の既存勢力の人と軋轢あるし、
ハイリスクローリターンでだれもやりたがらないし。
なにより、一社単独でやったところで販路がないから結果見えてるし。
ベンチャー企業がやるにしても、出版社のコードとかで締め出し食らってるから、
つぶれかけの出版社買取るしかないけど単独で市場開拓できないし。
マンガとかでケータイサイト系は作家と直接交渉できないように出版社が牛耳ってる。

となると、新規参入だとAmazonかiTuneしかないけど、
コンテンツ生む作家をどうやって集めて中抜きするのか?
印税問題とか複雑でものすごく大変。

作家なり、漫画家なりが自分たちで会社起こすとかしないと駄目だけど、
現状でそれやるとハブられるから誰もやらない。
というひどい負の連鎖が延々と続いてる。

447:無名草子さん
10/02/06 21:39:01
たしかに、ブロガーが自分のブログをまとめてKindle化するところから始まるのかもね。
AmazonはKindle化するソフトを無料で配布すればいいんだよ。

448:無名草子さん
10/02/06 21:41:59
>>447
PDF、HTML、JPG、なんでもAmazonDTPにあげればいいだけだけど?

chainLPだとKindle形式に変換できなかったっけ?

449:無名草子さん
10/02/06 22:03:56
>>448
あ、そうなんだ。
でも、各種ファイルをアップロードするだけみたいだね。
Kindle用にファイル内容を最適化するソフトとかがあればいいのにね。

450:無名草子さん
10/02/06 22:22:01
kindle for pc で自分が作ったファイルを読むにはどうすればいいんでしょうか
キンドル本体持ってないと無理?

451:無名草子さん
10/02/07 13:53:56
ジャンプ関係は電子書籍化してないのかな
ジャンプ編集自体がデジタルでの入稿を断ってるらしいので
電子化にも腰が重い?

452:無名草子さん
10/02/07 14:20:46
>>451
まあ、原稿なくしたり転売されたりするけどね。
デジタル断ってるのはマンガはやっぱりGペンと紙で書くものだ!
っていう方針なんだと思うよ。
電子配信自体は集英社一応してる。
URLリンク(shonenjump.com)
manga Browserとか入れる気にもならないし。

アフタヌーンとかはフォーマットきちんと決めてデータ入校可能にしてる。

453:無名草子さん
10/02/07 14:21:33
>>450
chainLP

454:無名草子さん
10/02/13 05:12:24
20××年…紙はなくなる?電子書籍市場が熱い韓国 政府も支援
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

古いニュースだけど、規制中だったので…。
コンテンツはまだまだ不足しているらしいけど、
政府が積極的に支援していたり、新年度から教科書に採用するなんて情報は
ちょっときになる。
サムソンやLGに世界シェアでは負けてしまった携帯やテレビのように
ならないでほしいな。

455:無名草子さん
10/02/13 05:24:16
eBook戦争の行方を占う ―Amazonが後に引けぬ理由
URLリンク(jp.techcrunch.com)

iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に
URLリンク(wiredvision.jp)

ネット時代で「読む量」が急増:研究結果
URLリンク(wiredvision.jp)

456:無名草子さん
10/02/13 05:28:51
ソニーの電子書籍事業,「予想を超える売れ行き」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

ステンレス基板の電子ペーパーを搭載した電子書籍端末,米Hearst子会社が投入へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

Plastic Logicの有機TFT電子書籍端末の価格は649米ドル,2010年4月発売
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

AppleのiPad、32Gバイト・モデルの推定原価は287.15ドル---iSuppli試算
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch