出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・at BOOKS
出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・ - 暇つぶし2ch328:無名草子さん
08/02/09 21:45:02
>>326
いや、俺も聞いたことあるよ。
正当化とかじゃなくて、コンビニの方針?戦略?としてそういうのがあるって

329:無名草子さん
08/02/09 22:25:14
>>328
だとしても、客がそれを盾にとって自分の立ち読みの正当化に使ったら、
卑怯者の自己弁護だと思うんだな。
「客は神様です」を口実に、店に際限ない要求をするのと同じ。

ましてこの場合は、>>326にも書いたように、同じ客で迷惑してる奴も
いるんだから。買う客より立ち読みが偉いのか?

コンビニが買う客はいらないっていうなら、ひっこむよ。

330:無名草子さん
08/02/09 22:56:27
雑誌って極端な話売れなくてもいいんだよ
多数の人間に閲読されたら、それで広告効果は果たせてる
だからこそフリーペーパーみたいなものまで出てくるワケ

331:323
08/02/10 00:47:29
上司にも話したら
立ち読みが防犯・客寄せだった時代は終わったんだって。
それ以上のリスクが大きすぎるからだって。
買いたい人は奇麗なのじゃなきゃ嫌だ、
買いたくない人は紐で縛るな糞が、という。
大いなる矛盾で日々悩まされています。
私が紐で縛るのを最初に提案したのは
お客様に汚い本を売りたくないから。
もちろん自分が買うときも奇麗なのがいいから。
喜んでくれた人もいたよ。
近所に本屋が無いから
ここでは奇麗なのが買えて嬉しいって。

332:無名草子さん
08/02/10 00:54:10
買いたい人と買いたくない人、どちらの意見を優先すべきか
明らかだと思うんだが・・何が矛盾なのだろうか

333:無名草子さん
08/02/10 01:03:49
好きにしろ

334:無名草子さん
08/02/10 04:25:12
殆どの雑誌はネットでも注文できる品
コンビニは24時間営業の立ち読み屋でしょ

まーコンビニ店員が何を偉そうにってね

335:無名草子さん
08/02/10 11:17:46
コンビニで雑誌に力いれても利益少ないのでわ?
他の売った方が儲かりますよ


336:無名草子さん
08/02/10 13:48:57
近所のコンビニはみんな紐でしばってますが何か。
つーか、紐でしばって何か言ってくるなら
確認のためならって中身を見させてあげる、
あまりに頻繁なら出入り禁止。
わーわーわめくようなら警察よんじまえ。
立ち読み乞食を何百人集めても、利益につながらないのは常識。
逆に店の雰囲気が悪くなって逆効果。

337:無名草子さん
08/02/10 19:51:29
コンビニの雑誌の話になってるぞ

338:無名草子さん
08/02/10 20:11:24
そもそもオレは自分以外にコンビニで雑誌買ってる人、殆ど一度も見た事がない。
あれでショウバイになってるのか不思議だ・・・

339:無名草子さん
08/02/10 20:53:34
>>335
うむ
そうなんだ
CVSにとって雑誌の優先順位はそう高くはない

しかしあれは誘蛾灯の効果があるんだ
だから切るに切れないのだ

340:無名草子さん
08/02/10 21:30:13
話を戻しましょう
雑誌売れないならムック売りなさい文庫売りなさい
値段それほど変わらないでしょ

341:無名草子さん
08/02/10 21:47:50
うむ
そうだな

しかしムッ苦の返品率は酷いものがあるんだ

342:無名草子さん
08/02/10 21:56:46
>>340
本気で言ってんの?


343:無名草子さん
08/02/11 00:05:43
つーか今書店って何で持ってるの? 漫画雑誌とコミック?

344:無名草子さん
08/02/11 01:09:00
スレタイは出版業界の悲鳴なんだろ?
書店がどうなろうが、出版社は制作物が売れればOK。
販路がどうなろうと、売れるために販路の革命が起こっても問題はない。
問題は自社の製品が売れないってことなんだろ?
>1の言いたいことは。違うのだろうか?

345:無名草子さん
08/02/11 07:42:54
アメリカの書店にいったことがあるんだけど、ハードカバーなんかの
本が平気で40ドル50ドルするんだよ。
でも発売して2ヶ月くらいすると、値下げセールする。
それでも1年くらい売れないと、見切りでうっちゃう。
もう再販やめて、書店が独自に値引きとかして
売る工夫しなきゃだめでしょ。

346:無名草子さん
08/02/11 09:42:21
>345
今よりも書店数は減るだろうね。
いや僕も再販見直し希望だけど。

347:無名草子さん
08/02/11 10:23:26
売る気もない努力もしない書店が減る分には一向に構わんよ。

348:無名草子さん
08/02/11 11:32:03
>>342
本気で言ってますよ
雑誌はあがいてもしかたないんだから立ち読み=客寄せと考えてる
雑誌の売り上げ下がっても結果店全体の売上上がればよいのでは?

349:無名草子さん
08/02/11 11:33:58
>>348がコンビニのオーナーや店員なら聞く耳の持ちようもあるが
そうでないならハイハイゆとり乙ってかんじだ

350:無名草子さん
08/02/11 11:38:23
>>349
書店員ですよ
しかも雑誌担当ですよ
雑誌部門の売上は上がってますが


351:無名草子さん
08/02/11 11:41:38
>>350
失礼しました、ごめんなさい

352:無名草子さん
08/02/11 11:44:40
>>351
ゆとり乙w

353:無名草子さん
08/02/11 11:46:08
雑誌の売り上げ上がってる店ってどんなことしてんだろうね?

354:無名草子さん
08/02/11 12:09:27
>>353 いままで、単行本一本でやってきたが、今年から雑誌も置いてみた、とか?

茶化してすまん。
ただ、本屋さんにとっては、有難い商材ではあろうなあ、とは思う>雑誌
棚で腐っていく単行本とは違って、一定期間で自動的にリフレッシュがかかって
コンテンツの更新は、版元に丸投げだもんね。

でも読者としては、今、雑誌で読みたいコンテンツなんて、あんまり無いような。
マンガ欲が枯れてしまってからは、もう雑誌に意味が見出せないよ。
Σ( ゚Д゚)ハッ 最近のネット規制の話題は、出版業界の深慮遠謀かッ!

355:無名草子さん
08/02/11 12:24:40
>>354
ネットはテレビ業界も規制したがってると思うよ。
でももう手遅れだろう。一国の法律を変えたぐらいではびくともしないんだもの。
下手に日本人がやったら違法なんてことにしちゃったら、他の国のやつらが
やり始めて日本語版作られて終わりだ。検索エンジンが見事にそれなんだが、
日本は著作権法の都合で検索エンジンのサーバを日本国内に置けない。
それで発展が遅れた感じがする。Yahoo も Google も全部アメリカだ。
日本純正でそこそこ発展してるのは NTTX の Goo ぐらいじゃないか?
それでもサーバは国内にはない。ネットでの変な規制は首を締めるんだよ。


356:無名草子さん :
08/02/11 12:32:20
売れないのは当たり前でしょう。
バカでも分かる話。
携帯雑誌に移行しただけじゃない。
昔は公園で雑誌読んでる人を見かけた。
今は携帯雑誌の閲覧。

357:無名草子さん
08/02/11 12:38:50
そうだね。

358:無名草子さん
08/02/11 12:39:50
>>354
いやいや雑誌担当ずっとやってるんですがみなさんはどんな風に
やってんだろうなって参考程度に聞いてみただけです


359:無名草子さん
08/02/11 16:54:16
ちょっと前に新文化に書いてあったけどまああれで大体、説明がつくと思うよ
雑誌っつーのはさ 漫画は別として どっかの情報を取材して集めてワンパックにして
有料で売るもんだけど
いまはその情報源が自らネットで情報を無料で配ってんだから
取材者のくだらんフィルターかかってない生の情報が直接・即時・タダで手に入るのに、
なんでわざわざ金を払って、何日も経った後の、ヘンテコなフィルターかかった情報を
買わなければならんのか、って話だと思う

360:無名草子さん
08/02/11 18:08:07
ネットの情報にフィルターがかかってない?
本気?

361:無名草子さん
08/02/11 18:10:26
>>353
ある年の売上を思いっきり落とせば
翌年からアップする一方w

362:無名草子さん
08/02/11 18:20:47
>>361
それも一案( ̄ー+ ̄)キラリ
もっと普通に・・・

363:無名草子さん
08/02/11 18:22:36
>>360
掛かっているのと掛かっていないのがある。
その辺の嘘を見分ける能力は2ちゃんねるにしょっちゅう来てるやつなら楽々出来るだろう。

364:無名草子さん
08/02/11 19:54:08
URLリンク(j-magazine.weblogs.jp)

365:無名草子さん
08/02/11 20:40:53
>>342
なんで雑誌が売れないのにムックが売れると思うの?

366:無名草子さん
08/02/11 21:10:05
>>365
雑誌売れなくてもムック売れるよ!
ムックは雑誌のいい部分の凝縮された本だから値段も安いし
年配相手にするとジャンジャン買いますよ


367:無名草子さん
08/02/11 21:33:20
>>366
ムックの返品率の高さが問題になってますけど・・
ムックは定期雑誌と比べて粗悪品も多いと思う。


368:無名草子さん
08/02/11 21:37:01
よく売れる一部しか見てない馬鹿なんだろう・・・

369:無名草子さん
08/02/11 22:49:05
>>367
売れないと思えば即返品売れると思えばすぐ追加発注
くだらない本は置く余裕ないし立ち読みもされない
趣味悠々なんて神様ですよ
返品率高くなっても売り上げあげれば上司からは何も言われない

370:無名草子さん
08/02/11 22:53:08
誰でもやってるからこの有様なのに
趣味悠々とかwアホすぎるww

371:無名草子さん
08/02/11 23:00:22
>>370
それでも売り上げ下がるならあなたわセンスないよ

372:無名草子さん
08/02/11 23:19:46
趣味悠々でセンスてwww

373:無名草子さん
08/02/12 00:06:58
>>372
結局負け犬

374:無名草子さん
08/02/12 00:27:38
腹いてぇww

375:無名草子さん
08/02/12 00:36:05
ムックと言えば、ガチャピン。

376:無名草子さん
08/02/12 14:12:25
>>360
そうじゃなくてさ
発信者と受信者の間に誰もいないでしょ、
ってことだよ

377:無名草子さん
08/02/12 14:15:04
ゆとり

378:無名草子さん
08/02/12 16:06:19
>>376
そういう意味でのフィルターはかかってないだろうけど、
発信者のところでフィルターがかかってるよ

公正無比に情報を紹介してくれる発信者なんてほとんどいなくて、
多くの発信者は偏見だらけ、偏った情報だらけだから

そんな発信者でもたくさんいれば情報が公平無比に近づくというのが
理想なんだろうけど、そんなこと期待できない

もしネットの情報にフィルタがかかってないと思う人がいたら、
たいていは、その人が見たい情報しか見てないからそう思うだけ
つっこんで調べたいと思いだすと、ネットに書かれない情報足りない情報が
一杯出てくると思うよ

379:無名草子さん
08/02/12 17:01:16
>>378
そんなこと言い始めたら、
雑誌だって読みたい雑誌しか買わないものだよ
フィルターうんぬんに入っていっちゃったけど、
要するに雑誌と比べればよりナマ情報に近いよ、
なぜなら発信する人・時にラグみたいなもんが
ないよ、雑誌と比べれば、って話ですよ

例えて言うならビルゲイツのインタビューをインタビュアーが
まとめたものをインタビューから1か月後に読むより、
ビルゲイツのブログを読む、っていう人が増えてるよ、
っていうこと
それがマイクロソフトに偏ってる、とか言えばそりゃそうだけど
そりゃ読む側で勝手に判断すりゃいいだけだからね
ちょっとズレてるか、俺が

380:無名草子さん
08/02/12 17:11:48
でも都合悪いことは書かないよね
有名人ブログは

381:無名草子さん
08/02/12 18:22:42
それならアナリストやジャーナル企業のネット記事を読むまでだよ
いろんな主体がいろんな視点で書いてるし、それをそのまま
(推敲やら権威によるチャチャやらスポンサーの意向やらを抜きに)
読める
しかも、それでビジネスが成立しちゃってる

大体、ネットではこういうものが話題、とかこういう論調がネットでは優勢、
とかそんな雑誌まである 誰が金払って読むんだそんなもの
雑誌に出来ることって何だ?たまひよに家計簿の付録が
付いてる、とかそんなんじゃないか

382:無名草子さん
08/02/12 19:41:44
アナリストにバイアスが無い

そんな風に思っていた時もありました

383:無名草子さん
08/02/12 20:13:03
雑誌よりマシでしょ、と言ってるだけなのに
まぜっかえされてる子かわいそう

384:無名草子さん
08/02/12 20:31:30
雑誌よりマシ

そんな風に思っていた時もありました。

385:無名草子さん
08/02/13 10:34:00

    /      ┏ ))))                      |
   /      / ┃   ┃ 主婦の友         | ヽヽ  |\ ヽヽ
  /    / /┃休 ┃         i 、、 | ヽヽ  |\    |  \
 / /  \ \┃  ┃_∧  ド ド |ヽ   |\   |    |
/ /     \ ┃刊┃;´Д`)
/ /      ヽ┃  ┃  ⌒\
/         ┃  ┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
―    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ


386:無名草子さん
08/02/13 12:28:16
雑誌\(^o^)/

387:無名草子さん
08/02/13 15:33:56
装丁家【緒方修一】の事務所(ラー○ィン)

●保険一切なし(労働基準法違反)
●ボーナスなし
●ずさん経営
●精神的圧迫あり
●不当解雇あり

★自分で書体の選定・コレクションをせずに、
 スタッフ所有のフォントを、我がフォントのように使用している。
 →デザイナーのプライド無いのかよ。
 (みんな、これから、そういう目で作品見てね。)
※ちなみに新創刊『ランティエ』は、そういうことで作られてますから。

総じて、【超ワンマン経営】なり

388:無名草子さん
08/02/13 20:21:37
主婦の友社なのにね。

389:無名草子さん
08/02/13 20:32:29
悪質な自費出版本が流通にのるのを制限すべき
取次としては手数料が入れば一応仕事になるのかもしれんが、平均9割以上の返品率の出版社の本なんて配本しないで欲しい

390:無名草子さん
08/02/15 13:59:03


図書館で借りたらタダなんだから、わざわざ金出して買う奴は馬鹿としか思えないんだが。




391:無名草子さん
08/02/15 14:55:45
いつでも図書館ですぐ借りられると思ってる奴も、馬鹿だよな。
開館時間があるし、自分と同じくらい読みたかった奴が借りてる場合もあるし。

392:無名草子さん
08/02/15 16:05:23
>>390
 実を言うと、図書館を多く利用している地域では書店の
売上も高くなるのだが。ただ、図書館での利用に応じた
著作権者や出版社への一定配分は検討されているみたい

393:無名草子さん
08/02/15 16:07:24
>>391
 一般に読みたい書籍・雑誌は特定文献に一時期集中するね。
その時期を過ぎたら単なる過剰在庫

394:無名草子さん
08/02/15 16:12:07
もう雑誌が売れないんだな・・・

395:無名草子さん
08/02/15 16:18:53
>>394
 情報収集と言う点で他メディアに完敗なら自然消滅あるのみ。
雑誌でしか出来なくて、雑誌だからこそ出来る事ってどんな事がある?

396:無名草子さん
08/02/15 16:19:29
愛読者に懸賞金だす。

397:無名草子さん
08/02/15 16:25:14
>>396
 それ、ネットでもどこでもやってるよ。

398:無名草子さん
08/02/15 17:07:02
>>395
あるわけねーだろ、雑誌よりネットの情報が早いだろw
それに一度読んだら雑誌はぽいだろw

ファミ通の記念号の雑誌なら買うよ俺は

それ以外は…買わないなw

399:無名草子さん
08/02/15 17:19:15
立ち読み自体メンドクサイから、
そのままのレイアウトでオンラインで記事読ませて欲しいわ
創刊以来のバックナンバーも全部読ませろ



400:無名草子さん
08/02/15 19:39:49
一ヶ月5000円くらいにしてネットで全内容を公開し読み放題にする出版社はどう?
製本した商品はもちろん別料金。
さらに実際に本を読んだかどうかじゃなくて読む能力があればOKということで
法律を作って、文字を読める人から毎月、本の視聴料を強制的に徴収する。


401:無名草子さん
08/02/15 19:58:06
本屋がつぶれちゃうじゃん

402:無名草子さん
08/02/16 04:07:17
そんなに雑誌が売れないというなら売るのやめれば?
価値観の多様化がはじまったときから予想されてた話だんべさ。

403:無名草子さん
08/02/16 07:08:03
>>395
漫画雑誌なら、文書の切り貼り作業で紙をカッターナイフで切るときの台に使えた。

今はパソコンで文書作るので、切り貼り自体やらなくなったからもういらないw

404:無名草子さん
08/02/16 07:08:32
デアゴスティーニのような雑誌が今、売れるらしいな。


405:無名草子さん
08/02/16 07:31:24
>>402
 >価値観の多様化
が曲者だな。少なくとも、採算点と生る出版冊数が多すぎる事に問題。
いっそのこと、広告収入だけで採算を確保するフリーペーパーか、
通販や精々大型書店限定の専門誌にでも特化した方が未だマシ
>>404
 低価格にした第一巻は確かにな

406:無名草子さん
08/02/16 07:38:46
>>401
 遠隔地対策として述べるとすると、今日ではネットと宅配制度が
網羅されているのが救い。有料誌も有料ネット配信が常態になれば
救われる

407:無名草子さん
08/02/16 07:48:03
フリーペーパーと紙の原価の関係も問題だそうな。。。

408:無名草子さん
08/02/16 08:22:14
使える金と時間に制限があるんだから、
ケータイでメールしたりDSでゲームしてたら、本読む時間はないだろ。

409:無名草子さん
08/02/16 09:21:01
ケータイでドストも春樹も読む気がしない。

410:無名草子さん
08/02/16 19:41:03
>>379

本人のブログだと書いたものに本人の責任が伴う。
言ってることがあまりにも一貫しないとあとで読者に突っ込まれる。
そこが無責任マスコミが書いた記事と大きく違う点だと思う。

411:無名草子さん
08/02/16 20:03:03
>>410
大物のインタビュー記事を載せるときは、
事前に、インタビューイーにチェックしてもらい、
都合の悪いところはカットした記事になる。
結果として、インタビューイーに都合の良い御用記事となる。
本人が書いたのと五十歩百歩だね。
もめるのいやだし、広告が絡んで入ればなおさら。
そこがマスコミの無責任なところ。だから記事もつまらない。
事実であればインタビューイーの都合の悪いことも書くのが、
本来のマスコミの責任。

412:無名草子さん
08/02/19 22:07:03
インタヴューィに都合の悪い部分とスポンサーに都合悪い部分と
在日電通(w)に都合の悪い部分とカットしたら、
何も中身のない抜け殻みたいな記事じゃん。
狙いをつけた「生贄」の集団ストーカー仄めかし毒虫記事だけ点在する
カス雑誌だけじゃん。つまんないはずだね。

413:無名草子さん
08/02/19 23:46:59
インタヴューィ、日本語! 日本語!

414:無名草子さん
08/02/20 20:20:05
雑誌なあ。結局、ブームになってねえことを、あたかも、
ブームであるかのように、っていうの、もう引っかからんよw

415:無名草子さん
08/02/20 21:43:24
出版社で雑誌を作っていたのに、
出版社が倒産して、
ホームレスになり、
ホームレスになってさえも
街頭で、
雑誌「BIG ISSUE」を売ることになったら、
世の中の因果を感じることだろうな。

416:無名草子さん
08/02/20 22:18:29
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
ネット広告費が雑誌上回る 07年、総額は4年連続増

電通が20日発表した「2007年の日本の広告費」によると、インターネット動画の利用拡大などで
ネット広告費が前年比24・4%増の6003億円と大きく伸び、雑誌の4585億円を上回り、テレビ、
新聞に次ぐ規模となった。

417:無名草子さん
08/02/21 01:29:40
親のコネや金で虚業しかやったこと無いくせに。
井の中の蛙のくせに。
盗聴や人の捨てたゴミの中身漁って書くしかネタのないゴキブリのくせに。
アホナルマスコミ業界人どもは死ね。


・・・っていわなくてもまあほっといても沈んでいくか(w。



418:無名草子さん
08/02/21 18:12:50
文春とか週間なんとかなんていう雑誌も
読者層が東京の人間、そのまたごく一部の層だろ。
ネットの時代になったら沈んでいくのは無理ない。

419:無名草子さん
08/02/21 19:16:51
体験もネタもなく、多くの人間のためになる情報もない。
いい文章なんて書けるわきゃない。

グルメやエステやブランドなんて、別になくても
個人の生き死にも関係ないしな。屁みたいなもの。


420:無名草子さん
08/02/21 20:29:52
東京?
わかってないなぁ

421:無名草子さん
08/02/22 00:04:47
文春は、東海圏内に住む私も買ってるが。
20歳の時から買ってるから、もはや惰性で買っている。
木曜日は、無意識でコンビ二行ってるな。


422:無名草子さん
08/02/22 14:34:21
>>418

記事の書き手たち自身が大量に買って、知り合いに配るとか
捨てるかして、発行部数稼いでるんだよ。今やあの世界の仕事は
金持ちの道楽なんだよ。
だから内輪だけでニヤニヤできる腐ったネタばかり。


423:無名草子さん
08/02/22 19:40:49
新潮の今日の記事おもしろかったな。
庄司が駅弁セクスすきなので、
ミキテーが駅弁と呼ばれてるなんて
にちゃんねるのパクリ。

424:無名草子さん
08/02/22 22:57:07
編集後記に書いてあったけれど、
DOS/V POWER REPORTは部数伸ばしているらしいぞ。

425:無名草子さん
08/02/22 23:23:33
>>273
せどりなつかしいね

俺も12,3年前貧乏学生のころ
ブックオフで価値のある本買って
それを価値のわかる古本屋に売り
そのお金でほしい本を買うのが楽しかった時期があったなw

426:無名草子さん
08/02/23 07:30:06
PC雑誌なんて単なる「パソコンの普及期」に雨後の竹の子のごとくいろいろ出版されてただけだろ。

結局人が余暇や金払える額なんて決まってた、ケータイ、パソコン、ゲームでπの食い合いしただけだった、なんてのが
あたってるだろ。
ありがちだけど、「価値ある情報」を書き続けられる雑誌が残るだろうね...。

427:無名草子さん
08/02/23 23:44:25
PC関係の雑誌は初心者向けが多かったわけだが、初心者はやがて
初心者ではなくなる。だから飽和したんだろう。もちろん子供は
産まれ続けるから初心者はある程度は作られ続ける。しかしPCが
流行り始めた頃のように多くはない。どうやっても子供が産まれる
以上にはならないのだ。移民政策をやったりして増やさない限りは
これは覆せない。

428:無名草子さん
08/02/24 13:34:32

雑誌は東京のことばっかしだろ。

そんなもの東京の人間以外で買う馬鹿もういねえつうのw



429:無名草子さん
08/02/24 14:56:41
いまどき東京と一切縁のない地方民は少数派だろ。
東京の話にも全国的な需要はある。それが的外れでさえなければ。

430:無名草子さん
08/02/24 15:23:39
それが的外ればかりだから売れないんだろwwww

431:無名草子さん
08/02/24 15:30:45
書いてる作家たちが東京育ちで東京の学校出て東京で仕事してるからね。
それ以外の世界のことはなんも知らない。よって東京以外の読者の
心をつかめない。井の中の蛙。

432:無名草子さん
08/02/24 15:54:26
地方なんかパチンコ屋とジャスコしかねえからな

433:無名草子さん
08/02/24 16:10:39
トンキンの一人よがりオナニーでした

434:無名草子さん
08/02/24 16:57:23
「雑誌は東京のことばっかし」って何だ?言ってる意味がよく分からんぞ
東京ウォーカーとかそういう話か?

435:無名草子さん
08/02/24 17:04:53
情報誌に限らない一般的なコラムやエッセイでも、
東京の区、駅、通りの雰囲気を知らないとよく分からないのが多いだろ。
そういう話じゃね?

436:無名草子さん
08/02/24 17:06:20
普通に○○特集とか銘打ってても結局東京の店やら名所やら
しか紹介しないってことだろ。じゃあ地方に何かあるかっていったら
無いんだけどな

437:無名草子さん
08/02/24 17:17:57
知ったところで買いに行けねえよ、ってことか。
それなら口コミや地元ネタのネット情報のほうが当てになると。

438:無名草子さん
08/02/24 17:26:58
ん~・・
例えば コミケとかのオタイベントがビッグサイトとか幕張メッセでやるよと
地方の人は必死に情報調べて出てくるよと 東京や千葉まで
そういう人は、情報誌買うわな(ネットでも調べるけど)
ていう人には、その情報は有益なわけだよね 売れない理由にはならん

439:無名草子さん
08/02/24 17:27:49
おまいら本気で馬鹿だな

440:無名草子さん
08/02/24 17:34:03
たぶんこの話は、地方の人は感覚的に情報に触れてるときから
感じてることなんだろうけどね。疎外感とでもいいましょうか。
ちょっとこっちにいたらピンとこない。
でもそのことについて雑誌の作り手を責めてもなあ。
雑誌を開いたらニューヨークの記事だらけだ、ってユタの人が
怒ってるみたいでなあ

441:無名草子さん
08/02/24 17:36:30
>>438
でもそれ最初から固定層じゃないか。オタだって必要ない情報なら買わない
>>440
責めてるっていうより売れないってことだろ



442:無名草子さん
08/02/24 17:38:10
責める?
被害者意識かよ
責めちゃいないだろ
ただ買わないだけで

443:無名草子さん
08/02/24 17:48:10
週刊プレイボーイは都会より地方で売れるそうだが、何かコツがあるのかね?

444:無名草子さん
08/02/24 17:58:57
いや要するに俺が言いたいのはさ
東京のことしか載ってないから売れないってのはハズれじゃねえのってことよ
東京ネタだろうが群馬ネタだろうが、新しくてまだ知らないけど興味をそそることが
載ってる媒体に金を払うんであってさ
作る側の人からすれば、東京で作ってるから東京ネタなんじゃなくて、たまたま
ビジネス的・エンタメ的に新しいことが東京で行われてるし人口も多いから
たまたま東京を絡めたネタなんであってさ
新しくて面白ければ東京ネタだって地方でも需要があるんだろうなと

それとは別に、人口でいえば首都圏1都6県だけで日本の55%の人口だからね
マーケティング的にも、東京的なネタを書くことに躊躇しなくなる面はあるわ

445:無名草子さん
08/02/24 18:05:06
問題はその東京が新しい、っていう虚偽意識にあるわけで

446:無名草子さん
08/02/24 18:10:46
ここ10年ぐらいで思うことは、地方も東京化して行くということかな。
情報の伝達速度の問題もあるが、東京で流行ったことは地方に
広まるというのが昔からあった。ただ時差があった。しかし今は
時差をあまり感じない。飛行機も安くなり新幹線も速くなって
だいたいの場所に3~4時間ぐらいで着いてしまうというのと、
ネットの流行というのがあるんだろう。とにかく情報も物も人も
昔よりは安価に素早く移動可能になってしまった。で、田舎だった
所でも立派なビルが建ったりして、中は東京と大差ない状態
だったりする。そうやって徐々にいいとこ取りして東京との差が
薄れてしまった感じだ。


447:無名草子さん
08/02/24 18:26:07
虚偽意識ねえ
もし雑誌の記事なりコラムなりに渋谷のファッション動向とかが
「これが最新!」みたいに書いてあって、それを読んでる和歌山の人が
そんなことトックに知ってらぁ、いまさらこんな古い情報イラネ、ということが
全国的に起きてるんだとしたら それは確かに雑誌制作側の
虚偽意識からくる怠慢であり情報収集意識の堕落だわ

448:無名草子さん
08/02/24 18:28:10
「東京では、こんなことが流行っているらしい」
「アメリカでは(世界では)これが常識」なんて情報も
今では簡単に自分らで検証できちゃうから、書くほうも大変だよねー。

449:無名草子さん
08/02/24 18:33:23
そうそう だから「どこで新しいムーブメントが発生しているか」って話は
都市部-過疎部の地理的な話っていうよりどっちかっつうと
ネット-雑誌の媒体的な話なんだよね

450:無名草子さん
08/02/24 19:05:07
東京やアメリカは近くなりすぎてキツくても

中東やアジア、ヨーロッパ等の非英語圏
同じ日本でも、過去や、あるのか分からんけど巨大な闇組織みたいなもん持ち出せば

まだまだスターや悪者、天国や地獄の情報で
夢や恐怖を売る商売もやってけそう、というかすでに始まっているよね。 

451:無名草子さん
08/02/24 19:45:48
セカンドライフやればインド人が話しかけてくるし
ネトゲーやれば世界の悪と戦えるし
自分が主人公になれるのに他人の話なんかつまんね

というのもありそうだが。

452:無名草子さん
08/02/24 19:59:27
痒い所に手が届かないしね

453:無名草子さん
08/02/24 22:11:32
俺の近所の書店が来月で閉店だよ
どんどん俺の近所から書店が消えていく・・・・

454:無名草子さん
08/02/24 22:31:43
>>453
雑誌はコンビニ。それ以外の本はアマゾンで買う時代なのかもな。

455:無名草子さん
08/02/24 23:17:02
リアル書店で物色してから、それをネット通販で買う、っていう人
多いよな そらまーポイントとか言われたらそうなんだけど
ショックだよなー
交通費使ってリアル書店行って立ち読みして、ネットで買う・・・
現実に目の前にあるのに、それは見本扱いなんだよね・・
まだ取次なんかでは「そんなの一部のパソコンオタクだろ?」って
嘲笑まじりに言ってるけどさ BtoBだけやってると大事な
消費者心理の移ろいを見逃すよなー

456:無名草子さん
08/02/25 03:28:42
>>455
俺は逆だな。ネットでだいたいの内容調べて、それから本屋へ行って立ち読みして、
それでよければ買う。何故そうするのかというと、本屋じゃないと立ち読み出来ないし、
本屋で買わないとすぐに読めないからだ。

457:無名草子さん
08/02/25 07:09:09
>>455
ネット書店は一定額以上の注文だと送料無料になるので、それをねらってわざわざネット注文することはあるな。
「今すぐ読みたい本」はリアル書店で買うけどね。「読みたいけど後でもいい本」をネットで買う。

近所のリアル書店には置いてないけどネット書店には在庫がある欲しい本。
でも、送料無料には届かない

近所のリアル書店にもある欲しい本を、ネット書店で買い物かごに追加

ネット書店の送料無料金額を突破


あと、お気に入りの作家の新刊や、追っかけ中のシリーズの最新刊はネットで買うな。
立ち読みせずに指名買いする本はネット書店で買っておいて、リアル書店は「新規開拓」のみ。

458:無名草子さん
08/02/25 10:04:26
>450
佐藤優がそんな感じかな。本を出しすぎて飽きられつつあるが。

459:無名草子さん
08/02/25 12:27:41
佐藤優って誰だっけ、と思って検索してたら(この行為自体が既にネット>>雑誌なんだけどw)
各所でボロックソに言われてるね
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

面タツの中谷とか、スピリチュアルのおデブちゃんとか、そんな色物と同列の扱い
売る方は、売れてくれれば、いいんだけど

460:無名草子さん
08/02/25 13:51:27
韓流スターなんてのも、嫌韓なんてのも、
一部とはいえ、あれだけ盛り上がったのは
ハングル文字の壁があってこそだと思う。



461:無名草子さん
08/02/26 03:17:47
>>460
この考えはいい線いってそうだ。
東京で何が流行ってる、ということに価値が置かれたのも
距離という壁があったからだよな。
情報に金を出させるには、
ネット上でも手に入らない情報を配信しないといけないんだよねぇ。
しかし文字だけでなく、
今では音楽やら動画までネット上で簡単に手に入るようになったから、
書籍媒体上でしか発信できない情報といったら、
アレとアレくらいしかないね。

462:無名草子さん
08/02/26 03:59:37
でもこんだけ本が売れない、出版不況だって言ってる割に出版社の社員の給料ってすげー高いんだろ?
そんな高給をどうやって払ってんだ?

463:無名草子さん
08/02/26 10:05:44
チープな糞本の乱発ですよ

464:無名草子さん
08/02/26 13:29:50
アスコム倒産騒動 止まらない深刻な出版不況
2月26日9時30分配信 MONEYzine


 都内の出版社「アスコム」の倒産騒動が起こっている。社員は20日付で解雇され、2月21日から事務所は閉鎖されている。アスコムは株式
会社アスキーの一般書籍部門アスキー・コミュニケーションズとして設立され、
田原総一朗氏、松山千春ら有名人の関連書籍を多数発行し、NHKの人気番組「ためしてガッテン」などの定期刊行物などでも知られていた。

 現時点ではアスコムの倒産について新しい情報は入ってきていないが、最近出版社の倒産が続いており、アスコムが倒産していても驚くことではなくなっている。

 ここ1年を見るだけでも、男性向け雑誌、特にグラビア誌の発行元として知られていた英知出版が2007年3月に自己破産、続いて同年11月に「超図解」シリーズなどPC入門書の草分け的な存在エクスメディアも自己破産した。
また今年に入っても1月に徳大寺有恒の『間違いだらけのクルマ選び』シリーズなどで知られる草思社が破綻している。


465:無名草子さん
08/02/26 15:53:15
出版業界終わったな

466:無名草子さん
08/02/26 17:12:34
大きい出版社も潰れていくし書店ももうだめかも知れんね

467:無名草子さん
08/02/26 18:39:03
隣町に長年あった書店が消えていたのを見て同じ思いだ。
CD屋もなくなったらしいし、もうこの変化は止められないだろ。

468:無名草子さん
08/02/27 14:03:59
          ;ヾ ;ヾ ;";ヾ;"  ;ヾ ;ヾ ;
        ;ヾ ;ヾ ;ヾ";ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ
       ;ヾ.;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"゙
    ""ヾ゙;ヾ〃;ヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ ;ヾ"〃ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
  "';ヾ;ヾ ;ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;//;ヾ;ヾ〃゙;ヾ ;ヾ;ヾ"
   """;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ" ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"
  ""ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ゙;ヾ〃ミヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
     ;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"
     "" ;ヾ ;ヾ゙ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"゙ "iヾ;ヾ;ヾ" ゙ヾ;ヾ;ヾ"
        ""   'ヾ;ヾ" || l | ゙|/;ヾ"     "
             "   |l i  l゙l|
,,,,   ",,,," ,,,∋oノハヽ ,,, |l | ゙ || '' ,, "  " ,,
        川 ^▽^) ノノ 从ヾ ヽ、   ,,, ''
 '' ` `   @(_つ旦    ,,,
もう雑誌が売れない…天国に行こうね♪

469:無名草子さん
08/02/27 14:47:40
レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
スレリンク(avi板)l50

470:無名草子さん
08/02/27 15:05:48
>>462
大手以外はたいしたことないから妬むなよw

471:無名草子さん
08/02/27 15:36:27
全雑誌休刊で“脱紙”加速、ソフトバンクの大変身
URLリンク(diamond.jp)

472:無名草子さん
08/02/27 16:41:56
フホホw
悲鳴っつうか、笑えてくる

473:無名草子さん
08/02/27 20:51:49
>>472
人の不幸を笑うな!

474:無名草子さん
08/02/27 21:27:35
雑誌の売れ行きの不振が続くなか、しにせの漫画雑誌、小学館の「少年サンデー」と講談社の
「少年マガジン」の編集部が、出版社の枠を越えて1つの漫画雑誌を編集する異例の取り組みを
始めることになりました。

これは、少年サンデーと少年マガジンが、来年、ともに創刊50年を迎えるのを機会に、
売れ行きの減少が続く少年漫画界を活性化しようと小学館と講談社が合意したものです。

新しい雑誌は、サンデーとマガジンの編集部が協力して、本誌とは別に増刊という形で発行し、
サンデーの「名探偵コナン」と、マガジンの「金田一少年の事件簿」という2つの人気漫画の
過去の名作を掲載します。ことし4月から半年間、月に2回発行する計画です。

「サンデー」と「マガジン」は、いずれも昭和34年3月に創刊し、ライバルとして少年漫画の分野を
切り開いてきました。しかし、日本雑誌協会によりますと、去年はサンデーが93万5000部、
マガジンが187万部と、ピーク時に比べて半数以下に減っています。2つの出版社が会社の
枠を越えて1つの雑誌を編集するのはきわめて異例だということで、来月、正式に発表することに
しています。

NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

475:無名草子さん
08/02/28 00:54:54
↑これだめだろ。
新しい読者を開拓するでなし。
飛馬&ジョーみたいな、かつての読者向けじゃないの?

476:無名草子さん
08/02/28 06:47:23
やがてコナンと金田一が合同で捜査するようになるだろうな。

477:無名草子さん
08/02/28 10:12:38
NHKの報道は、大手出版社でもここまで追い詰められている、
ということを言いたかったんだろう。
まあ、何でもありの時代になりますた、テヘッ。

478:無名草子さん
08/02/28 10:42:55
>>476
少し読みたいと思ってしまった……

479:無名草子さん
08/02/28 11:20:59
去り行く夏を惜しむ花火のようだ

480:無名草子さん
08/02/28 16:28:07
ブックオフで「ああっ女神様っ」を新品同様で1巻から最新巻まで
売りに行ったら一律買取価格30円ときたぜ。せめて60円くらいかと
思ったがぼったくりすぎ。
数日後見に行ったら250~300円で売られていた、もう頭きた。
よく新刊本を万引きして古本屋に売りにいくガキがいるけど
儲からない仕事だね。

481:無名草子さん
08/02/28 16:34:47
ブックオフがアマゾン並のデータベースを作成て儲けるか?
法律の網が、古本売りに縛りをかけるか?

どちらが先かな

482:無名草子さん
08/02/28 16:48:03
意味不明

483:無名草子さん
08/02/28 20:00:43
>>480
発売直後の単行本なら2~300円くらいで買い取るから
泥棒はそれを狙って盗む

タマ数が多いやつや発売後年数が経ってるやつは超渋い買取価格しかつかない

かなり昔だがウイングマンとかキックオフとかかぼちゃワインは買取拒否されたw

484:無名草子さん
08/02/29 00:18:30
ブックオフはインチキだよ
あいつのせいで本の売上が激減

485:無名草子さん
08/02/29 00:26:38
ブックオフはアマゾン並のデータベースを作成するか?

486:無名草子さん
08/02/29 08:12:19
       。。
    ∧М∧
    ~oノハヽo~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |ハ ^▽^)  < 今年になってまだ一冊も雑誌買ってません
.    (__)~~∞~(__)   \
   ノ∪lノ .ヽ∪     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 r'(       ァ、
  ^; `ァ~r-~'" ,r'
   `^~~-~'^  


487:無名草子さん
08/02/29 14:50:19
自殺予備軍問題に付いて考えるスレVer.1.0
スレリンク(mental板)l50

488:無名草子さん
08/02/29 18:44:48
最近ブックオフに在庫本を大量に持ち込んでいる出版社があるようだが、
再販制度の崩壊を促しているようにみえてしまう。

489:無名草子さん
08/02/29 19:43:11
昔からやってるよ
ゾッキってやつ

490:無名草子さん
08/02/29 20:38:39
ゾッキ本と、ぶこふへのタレ流しは、微妙にニュアンスが違うような気がする

491:無名草子さん
08/02/29 21:52:05
ニュアンスなんて言い出したらキリ無いよ
ただし幻燈あたりがやってるのは従来のゾッキとは違うな
半ば公然とやってるw

492:無名草子さん
08/02/29 23:11:21
ブコフ店内放送の「本のリサイクルは地球に優しい」だの
「森林資源の保護に役立つ」だの言ってるけど嘘八百だよな
虚偽広告で摘発されないかな

あと清水国明がすげえムカつく

493:無名草子さん
08/03/01 00:02:34
>>492
リサイクルと言う響きのいい言葉を利用しているだけだよ
あんなの本気にするな

それにしても最近雑誌買わなくなったよ俺は

494:無名草子さん
08/03/01 06:40:51
Web や電子ブックの方が環境にやさしそうな気がするが、どうか?
少なくとも紙は使われないのでその分の木は減らない。


495:無名草子さん
08/03/01 13:30:13
発電所と電池がなくても読めるの?>Webや電子ブック

496:無名草子さん
08/03/01 17:22:34
本屋で古本の買取は出来ないの?
ブックオフより高く買い取れば皆そっちに売ると思うんだが…
買い取った本はブックオフより安く売ればいいじゃん。
新刊の収入があるんだからブックオフを干すこともできると思うのは素人考えかw
玄人教えてくれ

497:無名草子さん
08/03/01 19:29:14
というより下取りしてくれたらな。
下取り料金は版元と書店で折半してくれるようにしてさ

498:無名草子さん
08/03/02 06:54:20
>>495
その辺は太陽電池なり燃料電池なりで何とかなりそうな気がするが。
それと、CPUとかでも停電力版というのが作られているわけで、電力を
あまり食わないものというのはどんどん実現されて行く筈。

まあ、なんだったら$100PCみたいに発電を自分でもやれるようにして
くれれば良いんだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)'s_Machine

499:無名草子さん
08/03/02 08:03:00
太陽電池、燃料電池ねえ。

500:無名草子さん
08/03/02 11:13:25
500

501:無名草子さん
08/03/02 17:54:52
>その辺は太陽電池なり燃料電池なりで何とかなりそうな気が

なりません。

502:無名草子さん
08/03/02 20:45:29
なんかさ
この板って妙にウブなのが多いね
ニート・ヒッキーなんだろうけど

503:無名草子さん
08/03/03 03:13:19
>>501
なぜ?

504:無名草子さん
08/03/03 05:01:18
なぜもクソも、ちゃんと >>495 が「発電所と『電池』がなくても」と行ってるだろ?
それとも「太陽電池なり燃料電池なり」は、『電池』じゃないと言いたいのか?
それとも、只単に字が読めないのか?

505:無名草子さん
08/03/03 06:26:07
画面で読むのは味気ないなぁ・・・確実に便利だけど。立ち読みできるのかね?
目の見えない人のために音声付きなら大大大歓迎
目見えてても買うかも。
でもiPodみたいに何千冊も漫画持ち歩けるようになって、日本人は
どこ行っても下向いて漫画読んでるんだなってことになったら失敗。
そうなると漫画にも音声っつー楽しい時代が到来して日本文学終了か。
人間失格ラノベ化があったから出版社のモラル崩壊が現実的に怖い

506:無名草子さん
08/03/03 09:39:47
出版社のモラルって何さ?

507:無名草子さん
08/03/03 11:24:23
法的モラルとかじゃなくて、他人の創作を扱う人間に当然に備わっていてほしい良心というか
人間失格の表紙、あれ明らかにデスノートですやん
読者は夜神月の絵を想像して読むだろうし、原作者の立場はどうなるの?と
死人に口なし、名作に砂かけそ
それに、カバー改訂版の読者は現代式漫画脳に陥るよたぶん


508:無名草子さん
08/03/04 10:38:42
どんどん出版社がつぶれていく
一体どうなるんだろう…

509:無名草子さん
08/03/04 11:26:16
>>508
全滅したりして・・・。

510:無名草子さん
08/03/04 12:19:48
俺が救ってやる
だから安心しろ

511:無名草子さん
08/03/04 12:47:43
>>510
池田さん?

512:無名草子さん
08/03/04 13:48:53
売れんのに俺の近所で大型書店がもうすぐOPENだけど大丈夫なのか?

513:無名草子さん
08/03/04 15:00:56
売るために出版社か書店の若しくは両方の策略か
3/3くずはモール水嶋書店で、平積みしてある文庫本、
その中の1冊のこと、帯に今月の新刊と有ったので買いました、
中身は昨年の10月に初版され、増刷もされて無いそのものが並べられ
「今月の新刊」「平積み」で中を見ずに買った私がバカなのか?
金を払って店を出て中を見るとすでに読み終えた物
すぐにその事を言ったが一旦金を払えば返品が出来ないって事で
そのまま帰るはめに、こんな詐欺みたいな商売そりゃつぶれても仕方ない!

514:無名草子さん
08/03/05 06:49:54
そらまぁ、文庫担当者の手抜きだし
買った直後でレシート(当然持ってましたよね?)あって、返金に応じないってのも驚きだけれど。

「今月の新刊か否か」で本を買う人がいるとは思わなんだ。


515:無名草子さん
08/03/05 07:07:51
音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
スレリンク(music板)l50

516:無名草子さん
08/03/05 11:20:59
勿、レシート持ってました
殆どの場合「平積み・今月の新刊」は立ち読みをせず即買います
今回のは角川文庫・内田康夫・イタリア幻想曲貴賓室の怪人Ⅱ
この(Ⅱ)と帯に今月の新刊、で新しいのが発刊されたのと思ってしまった。
棚に入ってるのはパラパラと中を見るけど。


517:無名草子さん
08/03/06 21:46:46
>>1

それなら日本の一流メーカーを遥かにしのぐ給料を減らしたらどうだ。

大した生産性もないくせに。

518:無名草子さん
08/03/07 07:10:02
472 :無名草子さん:2008/02/27(水) 16:41:56
フホホw
悲鳴っつうか、笑えてくる


笑うな!人の不幸を笑うなんて最低だ

519:無名草子さん
08/03/07 07:46:59
まず出版社の雑誌営業部にアホが多いよな


520:無名草子さん
08/03/07 11:12:29
ブックオフに全部客取られた

521:無名草子さん
08/03/07 23:08:26
雑誌は長らくバブルで、それが出版社・業界に
多大な利益をもたらし続けたからな。

シャブ中みたいなもん

522:無名草子さん
08/03/08 00:37:46
   ./  ̄`Y  ̄ ヽ    /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ    /  ̄`Y  ̄ ヽ
  /  /       ヽ ./  /       ヽ /  /       ヽ ./  /       ヽ  /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ,i / // / i   i l ヽ.i / // / i   i l ヽi / // / i   i l ヽ.i / // / i   i l ヽ
  |  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 |
  | || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ ヽ、  ノ | |
 (S|| |  (●) (●) (S|| |  (>) (<) (S|| |  (>) (<) (S|| |  (●) (●) (S|| |  (●) (●) |
  | || |     .ノ  )|.| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|
  | || |ヽ、_ ▽ _/| |.| || |ヽ、_ ~'_/| || || |ヽ、_ ▽ _/| || || |ヽ、_ ~'_/| || || |ヽ、_ ▽ _/| |
  | || |/    \ |ノ | || |/    \ |ノ| || |/    \ |ノ.| || |/    \ |ノ| || |/    \ |ノ
   ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ
      (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }       ヽ ヘ }       ヽ ヘ }        ヽ ヘ }       ヽ ヘ }
     (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))

523:無名草子さん
08/03/08 23:18:58
雑誌メディア復権のカギが見えてきた
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


524:無名草子さん
08/03/08 23:39:02
>>523 「ハズさないように、みんなで揃って同じネタを取り上げようぜ~」
なんつー考え方で雑誌が復活するかい。

525:無名草子さん
08/03/09 09:08:22
>>523 みうらじゅんみたいだ

526:無名草子さん
08/03/09 09:11:49
>>523
>先月発表された2007年のメディア別の広告費では、ついにインターネットに抜かれてしまいました。

もう雑誌は死んだだろ。復活はしないと思うけどね

527:無名草子さん
08/03/09 09:21:14
>>523
>我々があるインフルエンサーを立てて新しい切り口のコンテンツをプロモートして、
>ライバル誌はすかさずそのインフルエンサーにコンタクトして

何なんだコイツはw

528:無名草子さん
08/03/09 10:51:14
>>523
必至だな

529:無名草子さん
08/03/09 12:29:05
>>523
カタカナ大杉w
こういう奴は信用ならん。

530:無名草子さん
08/03/09 20:07:51
>>523
「POPEYE」で雑誌を語るなんて、俗物過ぎ。
多分あんまり雑誌を読んでなかった人だろうな。

531:宮崎哲也
08/03/10 07:47:27
もう売れないんですよ、もう雑誌が売れないんですよ。
雑誌が売れないのに唯一売れている雑誌があるんですよ
それは教育関係の雑誌でこの学校に入ればあなたの子は伸びる、この学校は
駄目だからとかこんな下品な雑誌が売れているんですよ

532:無名草子さん
08/03/10 07:50:13
>>531
 その雑誌の情報って、2ちゃんその他の裏情報に比べて正確なの?

533:無名草子さん
08/03/10 11:28:45
載っている家族の写真が痛々しいよね。
プレジデントファミリーとか。
出始めはザ・成功者みたいなんばっかだったけど、最近は特集まで悲しくなってきている。

534:無名草子さん
08/03/10 13:34:12
『猫の手帳』みたいな雑誌は残るんじゃないですか?

535:宮崎哲也
08/03/10 13:36:54
>>533
そうです、あのプレジデントの教育の雑誌は下品ですよ
あんなのが売れているんですよ

536:無名草子さん
08/03/10 16:28:04
情報なんてもともと下品なものですよ
下品なものを上品でくるんでるならそれは売れる要素として大きいでしょう

537:無名草子さん
08/03/10 18:30:22
くるんでなんかいませんよ。欲望むき出し、下品そのもの。

538:無名草子さん
08/03/10 20:38:54
>>536 情報そのものに下品も上品もねぇよ

539:無名草子さん
08/03/11 00:38:49
>538
ある

540:無名草子さん
08/03/11 00:40:39
今週は高橋尚子失速の記事ばっかりだろうな。
雑誌の売り上げも失速で合ってるかもw

541:無名草子さん
08/03/11 00:41:29
>>539
おまえの表現がマズイ

542:無名草子さん
08/03/11 09:30:46
Qちゃんの中国での食事内容を取材しなきゃ

543:無名草子さん
08/03/11 11:31:06
パトロン必須の芸術みたいな状況になりつつあるな
格差煽ったり内需しぼむような記事や勝ち組にこびた記事ばっか
たれ流してたんだから、需要不足ゆえの売上不振に関してはしょうがないよね。
まあでも、今まで通り勝ち組のペットとして食えていければいいんじゃないの。
餌くれなくなったら知らないけどwそれに狩りのやり方忘れちゃったんだよね。。

544:無名草子さん
08/03/11 18:01:26
情報そのものに上品、下品はなくとも
情報を得ようとする根源は下品でしかあり得ない
人が欲しがらない情報は情報と言えるのか

545:無名草子さん
08/03/11 21:19:26
広告主に媚びた
日本悲観論や規制緩和を声高に唄い、長期的な目で日本内のパイが縮小に。

願いがかなってよかったんじゃないの?

それともこうなることを予見できなかったのかな?
そんな浅はかな点でも読者から切られても当然w

546:無名草子さん
08/03/11 21:22:27
手取りが減ったから、そりゃ切り詰めるしかないよね。
まず他に代替えできる雑誌や新聞が削られていくだけ。

547:無名草子さん
08/03/11 22:51:31

出版社は再販制を破棄すべきだ。


出版社は再販制を破棄すべきだ。


出版社は再販制を破棄すべきだ。



548:無名草子さん
08/03/11 22:52:56
電通がイカンのである!

549:無名草子さん
08/03/11 22:58:37
仕事やりおえたね
常人なら、良心の呵責やら業界衰退の危機を考えてやらで方向転換を図っただろうけど。
自らが滅んでしまうような状況になるまで、悪くなるほうへ叩いて叩いて叩きまくるとはな。
すばらしい。これぞプロフェッショナル!

550:無名草子さん
08/03/11 23:29:22
雑誌はどうにもならんが小説のハードカバーは限定生産にすべきですよね。

受注限定生産にすれば金持ちとか好きな人は購入するし、
出版社も余計な在庫抱えなくて良いから助かる。
マニアックな書店は在庫抱えても面白いかも。

んでサッサと文庫化して版元も書店も読者もハッピーだよね

551:無名草子さん
08/03/11 23:42:24
>>548
よい着眼点だな

552:無名草子さん
08/03/12 10:31:53
景気が悪くなったのは政府の愚策のおかげ。
愚策政府を糾弾して内需回復へ向かわないともっとヤバくなる。

553:無名草子さん
08/03/12 10:57:43
>550
売上高の維持を考えると、部数ベースで2倍から3倍程度売らないと
いかんのだが>ハードカバーは限定生産

554:無名草子さん
08/03/12 11:19:39
受注生産なんて一部全集しか無理
販売損失に繋がるだけ

555:無名草子さん
08/03/12 14:28:43
小手先の創意工夫なんてあまり関係ない事態になってきているのかもしれんな。
出版界の努力も必要ではあるが。
どの産業もパイが小さくなってきていいるし。

556:無名草子さん
08/03/12 16:39:02
ブームに乗る本を書けば良い。
「ホームレス中学生」が195万部突破したようなので、それに
あやかって、「ホームレス出版社元社員」とか。

557:無名草子さん
08/03/12 16:54:20
>556
ネタなのは分かってるんだけどさ。
そのブームをだれが作れるんだって状況だよね。

558:無名草子さん
08/03/12 17:13:15
>>555
今の政府や官僚組織じゃ無理だろうな。
その結果が現在なんだしw

559:無名草子さん
08/03/12 22:32:27
>>557
「同業者の同情」を買うのだ。それで初版5000部くらい、何とか
捌けるだろう。特定書店にサクラ数十人を向かわせ、その店で週間売り上げ
のベストセラーを目指す方法なら何とかいけるのでは。

560:無名草子さん
08/03/13 07:40:02
>>545
>広告主に媚びた
麻薬いたいなもんで、途中で気づいても方向転換できなくなってたんじゃないの。
でジャーナリズム・レビューの書き手の信頼も低迷。その媒体である出版物も同じように。
そして売上が落ち影響力もなくなれば、切られる。と。

561:無名草子さん
08/03/13 12:27:48
4月からファッション雑誌なんかも続々と新刊登場してるけど
一回限りで終わりってものも多そうだね。

562:無名草子さん
08/03/13 17:13:42

今年、大手出版社がガンガン倒産すると思われ

ザマミロ^^V


563:無名草子さん
08/03/13 17:21:45
悪徳出版がつぶれたらザマミロだけど
比較的良心的な出版社はつぶれてほしくないなあ。
ネットは本の代替にならないよ。
ネットは手書きで書き込みとかできないし。

564:無名草子さん
08/03/13 17:58:48
>ネットは手書きで書き込みとかできないし。
今はないだけで、必要ならいつか作られるんじゃないですか。
今だって MS OneNote のような製品がある。
ネットはまだ発展途上で試行錯誤してる段階です。

565:無名草子さん
08/03/13 21:38:00
案外頭打ちだったりしてw

566:無名草子さん
08/03/14 05:29:16
国や大企業など広告主の顔色ばっかうかがって
読者・国民の目を向いていなかった出版社なんてどうでもいい
国民総痴呆化に加担していたか、それを見過ごしていただけ

過去の名著を読むだけでも一生もつしね

567:無名草子さん
08/03/14 07:22:26
出版者もそうだけど、基本的にマスコミはウヨサヨごっこしてるだけ

568:無名草子さん
08/03/14 07:51:49
ウヨサヨは信者、固定客が掴めますからね。
作る側は、わざとそういう紙面づくりしているし
書き手も、一部の真性キチガイを除いて、
同じようなネタ、キーワード使いまわして商品作っている芸人だし。

でも読者の側は勉強している気になれるから。

569:無名草子さん
08/03/14 11:45:10
ごっこしている間に、
未来の出版物購入者をどんどんなくしていったのだからアフォ。

570:無名草子さん
08/03/14 12:39:01
でも草思社の失敗はウヨではダメってことです。

571:無名草子さん
08/03/14 19:18:39
小泉純一郎が再登板すれば雑誌も盛り上がる。

572:無名草子さん
08/03/14 23:56:39
電通が取次並みのボッタク率にすれば黒になるんだがなあ、俺の雑誌。

573:無名草子さん
08/03/15 19:31:59
電通って、たかが広告屋の分際で勘違いしとるなw

574:無名草子さん
08/03/15 20:05:08
いやおまえのほうが勘違い
電通は日本の支配者だぜ・・・

575:無名草子さん
08/03/16 00:02:51
中谷章宏です。電通?私は元博報堂の人間ですが。
ちなみに、スーパーフリーとは無関係ですよ。

576:無名草子さん
08/03/16 10:36:38
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

577:無名草子さん
08/03/18 19:16:57
なるほど。たかだか広告屋ですね。確かにw

578:無名草子さん
08/03/18 20:30:24
噂の真相なら電通無関係。近く復刊するらしいよ

579:ゆーりー ◆YuriZLCViA
08/03/18 22:45:14
  ./´ ̄ ̄ヽ
  | |/イハリト) ┃      今年になってファミ通一冊買ったよ
  | dx|゚ ー^|| ┃  
  ノ と|( 亠〉lつ¶Ⅱ
 (,( く/_/_|_〉 /リⅡ
    し'^J |/

580:無名草子さん
08/03/19 00:07:13
俺は競馬雑誌買ってます

581:無名草子さん
08/03/19 16:08:02
官僚天下り天国の現在じゃ
これからも景気よくなることもないだろうな。

582:無名草子さん
08/03/20 19:58:50
pcの本が売れないだあ?
マウスでポチポチ本は大してはいらないんだよ

mac向けスプリクトを初心者向きに解説した本をうってくれとドレホド望んでいることか。。
頼むから作って売ってくれよ!手探り勉強でシステム構築するのは地獄なんだぞ!
PCの前に座らずに自動処理をさせられるか考えているヤ氏いるだろ?
残業減るし疲れないし、ミスも減るし会社には必要なんだぞ!
なぜここまで少ないんだ?!

↑3年前の俺の心の叫び声

583:無名草子さん
08/03/20 20:07:19
っ[net] >3年前の>>582

584:無名草子さん
08/03/22 17:19:29
~~出版社の方へ~~

今、「外資族」というタイトルで新書を出せば売れます!絶対に!

参考スレ
スレリンク(seiji板)

585:無名草子さん
08/03/22 18:20:26


フリーペーパーが0¥で簡単に手に入れば雑誌なんて金出して買うか?

586:無名草子さん
08/03/22 21:30:03
ある雑誌の編集長が言ってたな。
編集者としてはよい雑誌をつくりたい。
でも商売人としては売れる雑誌をつくらなければならない。
そこにジレンマがあると。

587:無名草子さん
08/03/22 21:46:48
ジレンマだろうな。
世の中を良くしようとしたら、
嫌でも、圧力かける権力者やスポンサーとも喧嘩しないといけないし。
それはわかるけど、そうやってきた結果が現在なんだよな。

このままじゃ売れていた雑誌も売れなくなると思うけどな。
ますます世間の可処分所得も減っていくだろうから。
そうなれば雑誌はもちろん書籍やコミックスへのダメージも大きくなるばかり。

588:無名草子さん
08/03/22 22:36:31
スポンサーではなく電通が悪の根源ですw

589:ゆーりー ◆YuriZLCViA
08/03/22 23:40:31
そういえばゲームの攻略本も買わなくなったなぁ
ネットの攻略サイトのせいか?

590:無名草子さん
08/03/23 01:10:57
そういうネットの影響力も大きな原因のひとつでしょう。
でも、今からじゃ正常な経済活性化への道が一番建設的だと思うね。
「ネット時代だから」とかを原因にし過ぎたせいで、
肝心な部分をおろそかにしていたんだと思う。

591:無名草子さん
08/03/23 08:35:40
ネットでいつでもエロをみられるためか、エロ雑誌も次々に
潰れていく・・・。

592:ゆーりー ◆YuriZLCViA
08/03/23 12:58:15
  ./´ ̄ ̄ヽ
  | |/イハリト) ┃     
  | dx|゚ ー^|| ┃  
  ノ と|( 亠〉lつ¶Ⅱ
 (,( く/_/_|_〉 /リⅡ
    し'^J |/
もう本が売れないんだね…

593:無名草子さん
08/03/23 14:17:46
もっとスイーツ(笑)を煽るために
不特定多数との交渉を推奨する雑誌を大量に生産せよ
はやく処女を捨てないと特集とかいっぱいくんで、次期スイーツ(笑)層の開拓にはげめ

594:無名草子さん
08/03/23 15:07:20

   /::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ~
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )~     
|ノ  (∵∴ ( o o)∴)~   
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カタカタ カタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

595:無名草子さん
08/03/23 15:54:37
>>593
以前からそういう特集頻繁にしてなかった?
よう見たぞそういうの。援交紹介や氾濫する性っていう建前の周知・広告みたいなのw
今は違うのかな。
現在雑誌買ってないからどういう記事が流行しているのかわからん。

596:無名草子さん
08/03/24 01:34:38
新潮社は頑張ってる、と思う
なんかあそこだけはちょっと面白いわやることが

597:無名草子さん
08/03/24 14:32:49
>>593
んなバカで低俗なことやってたから飽きれられたんだろw
それに煽られる糞女が多いほうが、消費にいいのかもしれんが
糞女でひいて去っていく人も多いってことね。そういう情報のせているトコも。

>>596
こういう雑誌なくなると、記者クラブを加工した楽な情報しかなくなるしな。

598:無名草子さん
08/03/24 16:16:07
宮崎あおいがらみの大ネタでたけど
雑誌はどうすんだろ
場合によっては、NHKの大河中止や芸能界自体の根本的な問題でもあり
ヤヴァすぎるから圧力すごそう

599:無名草子さん
08/03/24 17:48:16
>>596
月刊なんちゃらとかのグラビア雑誌とかね

600:無名草子さん
08/03/25 00:30:07
>>585
片っ端からフリーペーパーを拾集し紙高騰中の中国に売り飛ばしているブローカー出現
おまけに大不況で広告量も激減してフリーペーパーは衰退中

601:無名草子さん
08/03/25 15:47:00
>>587 >世間の可処分所得も減っていくだろうから

ごもっとも。

602:無名草子さん
08/03/25 18:37:57
電通みたいな広告屋がイカン

603:無名草子さん
08/03/25 18:46:20
本は残っていくと思うよ。
ネットと本は両天秤にかけられるものじゃないと思う。


604:無名草子さん
08/03/25 18:59:42
良い出版者は残ってほしいね。
読者としては何ができるんだろうなあ・・・。

605:無名草子さん
08/03/25 20:29:24
フリーペーパーも大量に貯めれば金になるのか。
俺も集めて売ろうかなあ

606:無名草子さん
08/03/25 20:29:38
刊行後2ヶ月で税金対策のために在庫を裁断しちゃう出版社があるって本当?

607:無名草子さん
08/03/25 20:31:31
>>605
資源ごみの古紙を集積所から勝手に持っていったことで有罪になった事件があったな

608:無名草子さん
08/03/26 01:07:16
勝手に持ってくからこそフリーペーパーの存在価値だからな

609:無名草子さん
08/03/26 07:30:57
紙そのものの価値に勝てない、載っている情報の軽さの悲しさよ。

610:無名草子さん
08/03/26 09:48:58
>>606
本当です。最初から倉庫につんであります。

611:無名草子さん
08/03/26 10:03:50
商品ライフサイクルも早まってるからな
在庫しても注文が来なくなる

612:無名草子さん
08/03/26 11:05:37
>>611
つまり読者にとって殆ど意味を持たない、
発行元の出版社にしか意味を成さない(広告収入など)商品ってことだよね

613:無名草子さん
08/03/26 11:22:31
少し意味がよくわからない。

ライフサイクルの早熟化傾向はあらゆる商品に共通
した現象。短期に投入し、利益回収し、廃棄する。
(多くの)本にもその傾向が強く現われる時代になった。

消費者(読者)の需要が移ろい易いのであって、
それが「意味」を持っていないかどうかは知らない。

614:無名草子さん
08/03/26 16:28:50
今までは刷った分は売り切れるまで在庫してたの?

615:無名草子さん
08/03/26 17:12:08
>>614
雑誌によるんじゃね?

616:無名草子さん
08/03/26 20:35:31
専門誌は通販用のバックナンバー抱えてるけど、そうでない雑誌は…

617:無名草子さん
08/03/26 21:04:21
たしかに本とネットは天秤にかけられるものじゃないと思う。
でも、読みたい本は山ほどあるんだけど、将来の引越しの時のことを考えると
本がどんどん増えるのは気が重い。
いや、一回読み捨てにする本は問題ないんだけどね。

618:無名草子さん
08/03/26 21:07:19
本を沢山持っているのに頻繁に引越しする人はどうしてるのかなあ。

619:無名草子さん
08/03/26 21:08:22
まあインターネットとブックオフが元凶ですよ、
あれが最後のとどめです

620:無名草子さん
08/03/26 21:45:23
雑誌に対してはネット
書籍に対してはブックオフ
双方に働くのが再販制

この3つだろう

621:無名草子さん
08/03/27 00:04:44
引っ越しの時に困るのは、どちらかというとフィギュアとか置物とか…壊れないように梱包するのはすごくめんどいよね。
本なんて楽なもんだよ。

622:無名草子さん
08/03/27 00:05:55
ユーザーは新しい本は新本書店で
ちょっと古い本はブックオフで使い分けているだろ

これじゃ本が売れなくなるわさ

623:無名草子さん
08/03/27 00:26:43
このスレを見て以来、書店とコンビニに行くたびに雑誌コーナーに寄るのだが、
ピンとこねえなあ。
芸能・ゴシップ・少年少女漫画とファッションに全く興味ない時点で、半減する。
一応、ナショナルジオグラと東洋経済は定期購読してるんでカンベンしてくれ。

最近、おかしなムック本が増えてるんだが、あの薄いボリュームで何を期待しろと。

624:無名草子さん
08/03/27 15:13:29
>>623
ナショナルジオグラと東洋経済は定期購読してるってことは判ったけど
それ以上の主張はないよね?
ナショジオと東洋経済と2chに通じてるってスゴイの?

625:無名草子さん
08/03/27 15:33:39
ブログと間違って書いちゃったんだろ
いちいち噛み付いてやるなよw

626:無名草子さん
08/03/27 16:51:58
カンベンしてやる

627:無名草子さん
08/03/27 16:52:38
男向けの雑誌ってあんま売れないみたいだね
だからもっとスイーツ(笑)に特化するしかないな

628:無名草子さん
08/03/27 17:12:07
一応、ユリイカと諸君!は定期購読してるんでカンベンしてくれ。

629:無名草子さん
08/03/27 17:47:52
そろそろ空気嫁

630:無名草子さん
08/03/27 19:07:48
再販制度の弊害、ぶっちゃけ最初から要らない雑誌・本が多すぎるんだ。
大手も含めて、いっぺんガラガラポンして再編成されたほうが、
出版業界のためになる。本好きな読者なら書籍2000円以上でも買うだろ。

631:無名草子さん
08/03/27 19:29:01
もっとうまくスイーツ(笑)を増やすようにしないといけないな

632:無名草子さん
08/03/28 19:17:41
クレタ人からまなべ

URLリンク(nrlabo.nobody.jp)






633:無名草子さん
08/03/28 22:11:27
女性誌久し振りに買ったんだけど、みんないい紙使って分厚くて電話帳みたい。
高級志向になってるのかな?

634:無名草子さん
08/03/29 01:23:46
28日の記事で
東京都心の書店で、女性客を主要ターゲットにした動きが活発へ
ってのがあった。
書籍棚のジャンル分けは「20代」「30代」「モテ本」「負け犬」だとw

このスレの指摘で有った、スイーツ(笑)特化がきてるなw

635:無名草子さん
08/03/29 02:25:20
広辞苑新しい版が出ましたね。
買うとしたら紙のとCD-ROMのどっちがいいでしょうか?

636:無名草子さん
08/03/29 15:45:43
昔、ホモ雑誌の『さぶ』とかあったけど、今どうなったんだろう。

637:無名草子さん
08/03/29 16:24:19
花王のザブ

638:無名草子さん
08/03/29 18:17:35
ネタがないからグラビア多用してるような雑誌では読みたくない。
だったらボツになったネタでもいいから活字を読みたい。

639:無名草子さん
08/03/29 19:58:15
その昔バイク雑誌で「オートバイ」と「モーターサイクリスト」っていう
電話帳みたいな雑誌があったけど
今じゃ前者は全盛期の3分の1の薄さ
後者は中綴じになっちまった

640:無名草子さん
08/03/29 23:25:29
18年前のサンデー毎日が昔のカバンから出てきた、
いやー、読み応えがあるのにびっくりこいたな。

641:無名草子さん
08/03/30 00:45:08
出版不況だのなんだのと言われているが、中身があれば硬派記事や分厚い本も読まれているわけで、経費で飲み食いしてるくせに、手抜き仕事ばかりしてる編集者ドモが全ての戦犯だ。

642:無名草子さん
08/03/30 02:18:25
購入者側にお金の余裕がない状況でもある

643:無名草子さん
08/03/30 06:52:57
ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
スレリンク(gecen板)l50

644:無名草子さん
08/03/30 16:22:25
>>642
そうとも言えない
本より高額なDVDが売れてるんだから

現代人の尺に合わなくなりつつあるんだよ
本は

645:無名草子さん
08/03/30 16:47:57
売れてるっていってるけど、DVDも売上が下降線入ってんよ

646:無名草子さん
08/03/30 16:48:13
>>639
車離れ以上にバイク離れですから。

>>642
それが正論、世間の多数派は懐が寂しくなって金は使わなくなるし
中身があれば硬派記事や分厚い本も買える人は限れれている。
少数の勝ち組で潤っていた高額商品も陰りが見え出してきた。

647:無名草子さん
08/03/30 16:56:24
売れなきゃ「モザイク」なしで禁断の花園が開花すれば
満員御礼品切れ続出!・・・・一瞬が。


648:無名草子さん
08/03/30 17:05:35
>>645
DVDの下降と雑誌・書籍の不振は要因が違うだろうな
後者はより構造的で深刻

649:無名草子さん
08/03/31 02:53:33
>>636
あれは文通コーナーで同好の男子を探せるのでみんな買ってたらしいけど
ハッテン場情報とかがwebで見られるようになって廃れたらしい。それが休刊の大きな理由だって。

650:無名草子さん
08/03/31 04:25:36
「猫の手帳」なんかも相当に部数減らしてるだろうね。
「うちの子自慢」はブログでやればいい時代だ。

651:無名草子さん
08/03/31 04:27:50
馬鹿な財界人ドモが賃上げに反対してきたから、懐が厳しくなるのは当たり前。平成2・26事件勃発前夜の様相になってきたな。

652:無名草子さん
08/03/31 07:30:18
>>651
 それは無いな。今時、折角の公務員を捨てて獄中に(誰かを殺した
ら極刑も有り。内乱罪の適用は無くとも、殺人罪は使う)行くほど
お人好しはいない。強いて言えば混乱する国会の醜態を傍観。
 万一、民主政権が出来たら、その無能を見切って、ならあるかも

653:無名草子さん
08/03/31 11:20:32
単独右翼ならやるかもしれんよ。

654:無名草子さん
08/03/31 11:23:55
等質ウヨは隔離病棟へ

655:無名草子さん
08/04/01 08:55:06
>>641
編集やってる者ですけど、経費削られまくりで無意味に飲み食いなんてできません。
肝心要の制作費だって削られてるのに…。

656:無名草子さん
08/04/01 13:07:45
★ブックオフ「著作者団体に1億円払います」

・新古書店のブックオフコーポレーション(神奈川県相模原市、佐藤弘志社長)が、
 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」「日本文芸家協会」などの著作者団体に
 対して、1億円の支払いを申し入れたことが31日、明らかになった。新古書店の台頭に
 より著作者側は利益が損なわれると訴えていたが、これに対し、新古書店側から
 具体的な支払いの提示があったのは初めて。

 関係者によると、ブックオフは「著作物使用料に類するものを支払いたい」との意向だが、
 著作の譲渡権は新刊書が一度売れた段階で消えるとされており、何の名目で受け取るか
 などを著作者団体側は今後、協議する。

 ブックオフは「1億円を提示したかどうかを含めてコメントできない」としている。同社の
 年商は約460億円(07年3月)。

 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」理事の漫画家・弘兼憲史さんは「我々の
 要望にようやく対応してくれた。各著作者団体でどのように配分するかなど課題はあるが、
 受け入れる方向で検討したい」と話している。

 URLリンク(www.asahi.com)


657:無名草子さん
08/04/01 14:51:57
>>656 「ぶこふが身体を張ったエイプリルフールネタ」にいっぴょ

658:無名草子さん
08/04/01 19:49:57
2ちゃんがあったら雑誌の売り上げ落ちて当然やんかww

659:無名草子さん
08/04/01 19:56:03
一億なんて紙切れ同然でしょw

660:655へ
08/04/01 21:59:23
それをなんとかするのが、おまえらの仕事だろーが!!おまえのような茶坊主編集者がいるから出版業界はダメなんだよ。制作費が出ねーなら、取材も執筆も編集も、全部おまえらがやればいいんだよ。

661:無名草子さん
08/04/01 22:01:41
悪いのは電通や!

662:無名草子さん
08/04/01 22:09:56
わるいのはナベツネだ!

663:無名草子さん
08/04/01 22:41:47
小泉純一郎です。週刊大衆とアサヒ芸能買ってきてくれや!

664:無名草子さん
08/04/01 23:48:03
実話ナックルズ買ってきますわ

665:無名草子さん
08/04/03 05:39:18
出版ビジネスはそもそも純粋な書籍ファンを相手にしたビジネスではない。

純粋じゃない書籍ファンをいかに獲得するかが 商業出版の本質
書籍ファン以外の人にも買わせようという魂胆があるわけだから
純粋な書籍ファンから見れば それは当然、糞なんでしょうよ。

だから、今、商業出版が崩壊しつつあるのは
純粋な書籍文化、て視点で見れば とても健全な方向に向かって
いるんだろうと思う。

666:無名草子さん
08/04/03 11:47:51
666

667:無名草子さん
08/04/03 11:54:49
●● 投資ファンドに買収された会社の末路 ●●
①ファンドが買収のために借りた金を負債として計上させられ、利子も含めて返済させられる
②ファンドに多額の顧問料を払わせられる
③特別配当の実施のため、多額の借金をさせられる
④借金の返済のためリストラが強行され、売れる資産は全て売られる
「ファンドは買収企業を巨大なATM(現金自動預払機)と見立て空っぽになるまで引き出そうとする。人材育成や生産性向上を重視した投資が不可能になる」
「経営者ではないオーナーが労組と話す必要はないと主張し労組との対話には応じない」
URLリンク(www.business-i.jp) (リンク切れ)

668:無名草子さん
08/04/07 22:07:14
URLリンク(www.kicl.jp)
zino終了

669:無名草子さん
08/04/08 06:26:26
売れん


670:無名草子さん
08/04/10 02:07:11
       。。
    ∧М∧
    ~oノハヽo~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |ハ ^▽^)  < 音楽CDも売れない雑誌も売れないもう売れない…
.    (__)~~∞~(__)   \
   ノ∪lノ .ヽ∪     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 r'(       ァ、
  ^; `ァ~r-~'" ,r'
   `^~~-~'

671:無名草子さん
08/04/10 02:11:51
売れないというより、ささやかでも売れていた頃の幻想にとり付かれているのでは?
儲け程度に会社の規模も合わせないとね。
それかビジネスモデルを再構築するとか。。。

672:無名草子さん
08/04/10 11:13:58
もう雑誌は必要とされてないんだね

673:無名草子さん
08/04/10 11:19:34
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
スレリンク(regulate板)l50

674:無名草子さん
08/04/10 14:51:37
PC雑誌より2chのスレッドのテンプレの方が詳しかったりする

しかもスポンサーの為にか、たいしてよくも無いソフトの提灯記事だったりする

数か月前にも書いてたことをまた書いてたりする

CDを袋から出すのさえ面倒

読ませるよりダウンロードした方が早いしバージョンあがっててCDの意味がない

つうか資源の無駄だからCDとかつけないでください

675:無名草子さん
08/04/10 20:26:28
たとえばSPAなんかで、みうらじゅん、リリーフランキーなど
そういうオヤジが邪魔である。雑誌から汚いオヤジを排除せい!

676:無名草子さん
08/04/10 20:35:04
SPAの読者層は30前後じゃないか
ドンピシャだろ

677:無名草子さん
08/04/10 20:39:02
というか、そもそも団塊バカ騒動世代の人間が、本も雑誌も
読んでいないし、テメーらのせがれや娘にも読書の習慣を教育
してこなかったことが、今の出版不況を招いた最大の要因。
団塊世代は日本の消費を喚起するどころか、今後は不況を招く
だけのお荷物世代であることは明らかだ。

678:無名草子さん
08/04/10 21:10:42
週刊現代がヌードグラビア排除して、それはそれでいい。
でも、内容まで変にスッキリし過ぎている。
グラビアで釣らないなら文春・新潮のようにしなきゃ意味ない。

679:無名草子さん
08/04/10 22:37:10
>>678
違う違う。漫画だよ。現代やポストは漫画でページを埋めすぎる。
あと小説も不要。記事だけにしてくれたほうがいい。

680:無名草子さん
08/04/10 23:18:48
>>677

団塊の世代は本読んでたでしょ(大卒、それも学生運動にハマってた
インテリは特に)。若い頃は見栄も手伝って、背伸びしながらでも難かしい
思想・哲学の本なんかも読んでたと思うよ。

681:無名草子さん
08/04/10 23:26:48
雑誌とちゃうがな

682:無名草子さん
08/04/10 23:34:12
右手に「少年マガジン」(「平凡パンチ」)、左手に「朝日ジャーナル」って
言葉話知らないのか。
マンガも週刊誌も団塊の世代が牽引してきたんだよ。
出版不況を嘆くなら>>677こそ、率先して「マンガ産業論」ぐらい買って(読んで)ほしいわ。
多分読んでないと思うが。

683:無名草子さん
08/04/10 23:40:33
>>680
> インテリは特に)。若い頃は見栄も手伝って、背伸びしながらでも難かしい
> 思想・哲学の本なんかも読んでたと思うよ。

まさに見栄で、難しい思想・哲学の本は、厚いものだと、
買ったものの読まずに就眠枕にしていたという話があるが。

684:無名草子さん
08/04/10 23:55:30
読んでくれなくてもいいんだよ。
買ってくれさえすれば。

685:無名草子さん
08/04/11 00:05:52
過去の話に固執して、自画自賛するのも団塊の悪い癖。今現在、本を読んでいるか、そして子供たちに読書をするよう教育してきたかに答えるべきだ。

686:無名草子さん
08/04/11 00:06:00
思想・哲学は就職の邪魔にこそなれ役立たない。

687:無名草子さん
08/04/11 00:27:43
エロ本が申告
次々に廃刊に追い込まれてる
パソコンでエロ見放題だし
中高生は恥ずかしい思いして買わんわな
隠し場所も困るし

688:無名草子さん
08/04/11 00:28:03
深刻間違えた

689:無名草子さん
08/04/11 00:40:00
>>685
君が団塊ジュニアだったら嗤える

690:無名草子さん
08/04/11 00:52:42
>>686

若い頃一度は哲学をかじっておいたほうがいい。
社会人になって苦しい迷路にはまりこん時、
解釈しだいでストレスがストレスにならなくなることもあるから。
まあ正解のない答えを出すことにハマりすぎると
社会に適応できなくなるけどね。

691:無名草子さん
08/04/11 01:11:25
>>690
デパス飲みます。だいたいストレス云々は体内の化学変化。
気持ちの問題ではない。

692:無名草子さん
08/04/11 02:29:54
気持ちと体は関係がないと?
そういえる根拠は?

693:無名草子さん
08/04/11 02:34:02
バブル経済が崩壊して、書籍や雑誌が売れなくなったころ、
PC系の雑誌だけは時期的に需要があってよく売れて、
出版各社が救世主のように救いを求めてPC系雑誌を増やした。
しかし時が経ち、PCが家電製品になってくると雑誌の売り上げが落ち、
救いの神に逃げられた状態。
PC系雑誌の売り上げに甘んじて、書籍本来の底力を伸ばしてこなかったことが
今の出版業界低迷の根底にあるね。

694:無名草子さん
08/04/11 03:21:54
>>693
バブルが崩壊した91年以降も、出版産業は成長を続けたんだが。
出版は不況に強いといわれたのもこのころ。
売上高の上での産業のピークは、バブル崩壊に遅れること5、6年後。
時代認識を間違えているよ。

695:無名草子さん
08/04/11 04:13:30
PC雑誌が売れなくなった理由は,一番に出版社が編集プロダクションに
依存し過ぎた事.結果的に,毎年,昨年売った雑誌の加筆修正みたいな物
を売っていたら,客が買わないのも当たり前.
僕が,買っていた1年以上定期購読していた雑誌は4誌も休刊した.
アスキーPC-エクスプローラー,日経クリック,日経ベストPC,
そして,先月発売分で休刊のヤフーインターネットマガジン.
残るのは,PC雑誌でも残るのは,何かに特化している物だと思う.
2002年から2003年に掛けて一年定期購読した,PCビギナーズなんか
そうである.雑誌が,高年齢者向けに記事を書いているので,見やすいし
ちゃんと,購買層のターゲットを掴んでいる.
そういう雑誌だけが生き残り,それ以外は淘汰されると思う.


696:無名草子さん
08/04/11 04:17:13
「,」「. 」だから売れんのよ

697:無名草子さん
08/04/11 04:51:48
695だが,日経PC21なんか,特集記事をムック本にしたり,縮刷版にしたり
して,収益を上げている.ちなみに,僕は2002年から2005年発売分の
縮刷版のCD-ROMを持っている.使い勝手がいいし,何よりかさばらない.
まあ,来年の5月に3年分のDVD-ROMを買うから.それでもいい.
もうそんな時代にPC雑誌はなって来ていると思う.

698:無名草子さん
08/04/11 08:04:38
>>696
その人、素人だからね

699:無名草子さん
08/04/11 08:14:18
日本語で「,」「. 」を多用されると読みづらい。

700:無名草子さん
08/04/11 08:36:12
そして読売の縦書きPC誌は生き残ってる ふしぎ!

701:無名草子さん
08/04/11 11:48:03
団塊ライターも出版不況の一因。

702:無名草子さん
08/04/11 13:42:13
男根ライターも出版不況の一因。

703:無名草子さん
08/04/11 14:15:08
売れない上に経費をかけて低能な編集プロダクションに頼んで
出来上がりの内容がスカスカだからもっと売れなくなるわな
出版本体にも指導できる良い人材がいないんだよ

704:無名草子さん
08/04/11 14:17:05
雑誌が売れなくなった本当の理由はねぇ、
編集プロダクションにが安値で半人前のライターに執筆を依頼したため、
そいつらがネットだけで情報を集めて記事を書き、
ネット以上の価値を持たない雑誌が増えてしまったため。
そんな安い仕事に対する単価はさらに下がり、
益々クソなライターが続出。
記事の質は下がる一方で読者も逃げてゆく。
そんな悪循環が繰り返されているわけだね。
こんな下地ができてしまっているから、いまさら売れる雑誌を作ろうにも、
良質なライターも、それを支える予算も出てきやしない。
各社いろいろ模索はしているが、この流れを変える切り札がまったく見つからない。
もうダメぽ。

705:無名草子さん
08/04/11 18:30:08
専門学校で小説の書き方教えてるけど、
こんなに不況な業界にこれから入ろうって若者の気が知れん

706:無名草子さん
08/04/11 20:13:42
ログインがついに休刊か
俺の青春だったな

707:無名草子さん
08/04/11 22:03:22
エンターブレインは、PCゲーム雑誌「LOGiN」(ログイン)を、5月24日発売号で休刊すると発表した。

LOGiNは1982年5月、アスキー(当時)から季刊誌「ASCII別冊ログイン」として創刊し、翌年から月刊化。
PCゲームにとどまらず、さまざまな話題をおもしろおかしくとりあげるスタイルが特徴。
「ぽげむた」といった言葉も生まれ、80年代から90年代にかけて人気を集めた。一時期は月2 回刊行していた。

同社は「これまで25年間に培ってきたものをいかし、ネット上で新たな展開をしていく」としている。

ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


708:無名草子さん
08/04/11 22:13:04
  _____________
  |__/^^^i__________/|
  | '`-イ/  ●   ● |      | 
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ`''ヽ   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄
              ┌─( ;;;.)┐
              │雑誌  │
              │ 売れん│ ペタ
              └──┘

709:無名草子さん
08/04/11 22:34:58
ざまぁ見さらせ!!!
本などいらねーwww
ネット最強!!!ネット最強!!!ざまぁwww

710:無名草子さん
08/04/11 23:16:51
704よ、そういうことは天才こうばの吉田に言え。

711:無名草子さん
08/04/11 23:35:26
ゲーム雑誌なんてもともと買ってないんだが。

712:無名草子さん
08/04/12 01:42:50
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   こんどはファミ通が消えるかも?
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)   

713:無名草子さん
08/04/12 08:41:56
ネットでの意見の方が正しかったり詳しかったりするしね。
潰れろとは言わないが、別に潰れてもいいよ

714:無名草子さん
08/04/12 08:52:55
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   >>713無責任な事言うな、本で働いてる人はどうなる?
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)   


715:無名草子さん
08/04/12 16:38:30
>>713
知ったかぶりのお馬鹿さんも多いけどね。

716:無名草子さん
08/04/13 08:30:19
本や雑誌は残るだろう。しかし、紙に印刷された形では残らないかも知れない。
つまり、電子ブック端末にネット経由でダウンロードして読む形式になるということ。
もうなり始めている。Amazon は去年端末を出した。
URLリンク(www.afpbb.com)


717:無名草子さん
08/04/14 02:20:22
もう雑誌にはもう要はない

718:無名草子さん
08/04/14 03:24:03
漫画雑誌はコミック売るための宣伝のようなものなんだって?
雑誌だけではだいたい赤字だと最近初めて知った

719:無名草子さん
08/04/14 04:32:13
Amazon の端末使わなくても携帯に配信して見るようにすれば解決。


720:無名草子さん
08/04/14 21:25:53
a

721:無名草子さん
08/04/14 23:09:27
携帯画面を縦横にスクロールして読むなんてかったるくてやってられん

722:無名草子さん
08/04/14 23:39:53
雑誌なんて後5年以内に全部消滅すると俺は真剣に思っている。

まあ、どうでもいいんだがw


723:無名草子さん
08/04/14 23:45:30
5年以内にディスプレイの質が良くならないと写真類はまだ紙出力の方が安定してる。
ネット通販にしても色の差が出過ぎる。


724:無名草子さん
08/04/15 00:25:13
80年代の、コンピュータに日本語が乗せられた頃、とても偉い大学教授らが
「21世紀までに、紙媒体はすべてなくなる」と言っていたのを思い出した。

現状は、需給バランスの是正と、価値設定基準のすり合わせの時期であって、
淘汰されて適正価格が生まれれば、一定の安定期にはなるはず。

725:無名草子さん
08/04/15 03:11:09
一度世界に広まったものはなかなかなくならないよ。
電球も蛍光灯もあるのにランプはまだ特定の用途で使われている。
テレビがあってもラジオは残った。ラジオがあっても新聞は残った。
規模が縮小するというだけのこと。



726:無名草子さん
08/04/15 06:44:19
外食業界悲鳴、もう外食がもうさっぱり売れん
スレリンク(famires板)l50

おもちゃ店悲鳴、もうおもちゃがさっぱり売れん…
スレリンク(toy板)l50

音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
スレリンク(music板)l50

出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・
スレリンク(books板)l50

ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
スレリンク(gecen板)l50

もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
スレリンク(regulate板)l50

レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
スレリンク(avi板)l50

     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   この大不況の為もうさっぱり売れん…
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)

727:無名草子さん
08/04/15 12:39:15
この春は休刊ラッシュだな…
URLリンク(www.bmshop.jp)

728:無名草子さん
08/04/15 20:41:58
リストにある内見たことあるのは三冊しかないメルヘン

729:無名草子さん
08/04/15 20:48:29
実話ナックルズは売れとるぞ!

730:無名草子さん
08/04/16 00:10:26
活字を読まないバカどもを制裁すれば、いくらでも事態の打開は可能だ。

731:無名草子さん
08/04/16 01:56:59
もともと売れていたことが不思議なものもいっぱいあるしなあ。

732:無名草子さん
08/04/16 03:41:01
雑誌が売れないっていうのは日本だけの話なんですか?

733:無名草子さん
08/04/16 09:43:58
バブルで売れすぎていた

734:無名草子さん
08/04/16 17:06:32
うん、一時期が売れ過ぎていたとも言える。
トータルの発行部数で考えれば人口比では
今でも先進諸国の中では売れてる方なんじゃないか?
ただ売れまくってたときに細分化し過ぎて
品目ごとの発行部数は少なくなったと思う。

細分化、先鋭化で自らの首を絞めているんじゃないかな。

735:無名草子さん
08/04/16 17:28:05
細分化は消費者の要求でもあるけどね

736:無名草子さん
08/04/18 17:00:26
雑誌なんか殆んどチラシで記事が無いじゃないか。
売れるとは思えん

737:無名草子さん
08/04/19 00:19:55
ほとんど広告って感じの雑誌多い。

738:無名草子さん
08/04/19 07:28:03
>>736
それだ。それを逆手にとってすべてチラシの雑誌を作れば良い。

739:無名草子さん
08/04/19 10:21:09
ロウリングストウン誌、よかったのは最初だけだったね。
いまやカタログ誌。
こんなに広告いれてどうすんの?

740:無名草子さん
08/04/20 10:53:39
最近ファミつう買ってないけどファミつうにサ○金の広告のせたって本当?

741:無名草子さん
08/04/23 15:48:28
正月に仕入れた富士山より高いPS3の山はもう処分できましたか? かしこ

742:無名草子さん
08/04/23 15:55:32
雑誌ってトイレで読むには最高なんだよ。

743:無名草子さん
08/04/23 19:53:36
それ習慣化すると切れ痔になるぞよ、気をつけな

744:無名草子さん
08/04/23 19:55:57
いぼ痔だろ

745:無名草子さん
08/04/24 09:07:53
類は友を呼ぶでそろそろ連鎖倒産?

746:無名草子さん
08/04/24 13:51:36

雑誌や本が売れないのは時代の要請です。

本はすべて木を切り倒した紙パルプを原料にしているのです。

温暖化だなんだとうるさいマスゴミ屋さん自身に問題があったのです。

いずれ新聞もこの世から消えてなくなるでしょう。

既に折り曲げることができる液晶パネルが開発されています。


747:無名草子さん
08/04/24 14:02:35
売れる雑誌を作りたいならここを見てちょ

・大内明日香の落語ご近所協会ホームページ 2002年10月28日~
URLリンク(www.geocities.co.jp)

・大内明日香の東京ベストセラー研究所 2004年8月~2006年1月
URLリンク(blog.livedoor.jp)

・大内明日香の印税は1000% 2005年07月31日~2007年07月06日
URLリンク(ameblo.jp)

・バーバラ・アスカのオハナシ 2005年11月12日~2006年3月20日
URLリンク(www.voiceblog.jp)

・バーバラ・アスカのオハナシ 2006年03月20日~2007年03月11日
URLリンク(barbaratalk.radilog.net)

・出版評論~blog版 2006年04月05日~2008年02月26日
URLリンク(1.bestseller.jp)

・出版評論社@arcives 2008年02月06日~2008年03月02日
URLリンク(maglog.jp)

・出版評論~blog版 2008年03月02日~2008年04月13日現在
URLリンク(hyoron.biz)


748:無名草子さん
08/04/24 19:34:54
雑誌はもっともっと層を絞ったほうがいい。男女・年齢別でなく、
ある意味、狭い世界を追求するほうが生き残れる。

749:無名草子さん
08/04/24 19:41:33
新書という名の雑誌があれだけ売り出されてれば、そりゃ供給過剰で売れなくなるわな


750:無名草子さん
08/04/25 09:54:36
出版社って名誉棄損なんかで訴えられたら賠償金払わなきゃならないんだろうけど
経営苦しい出版社はそんな余裕ないだろうな。週刊新潮なんかものすごい数の
裁判で負けてるらしいけど、ほとんど賠償金払ってないってきいた。

751:無名草子さん
08/04/25 10:19:07
どっかの掲示板の管理人みたいだな

752:無名草子さん
08/04/25 12:53:48
雑誌多すぎるだけでしょう
>>748
絞ったら部数も絞らないとね。なんか素人マニアがいいそうな意見だ。
こんなのが雑誌編集だからダメなんだよね。
自分の趣味の世界はパイがそこそこあると思う編集も多いし。


753:無名草子さん
08/04/25 19:51:11
一般大衆が昔より貧乏になったからだ
雑誌なんて貧乏人向けのメディアは一番影響うける


754:無名草子さん
08/04/25 21:13:18
>>752
いや、健康問題だけとかヤクザ・ホスト等アンダーグラウンドだけとか、
35歳以上の熟女だけのエロ雑誌とか、そんなんが部数減らさず売れてるよ。

755:無名草子さん
08/04/26 10:41:27
(専門性+速報性)という雑誌の存在理由の大部分をネットに奪われ価値が相対的に低くなった。

雑誌が残るのは、ネットを使いこなせない層向けの雑誌のみ、

>」健康問題だけとかヤクザ・ホスト等アンダーグラウンドだけとか、
>35歳以上の熟女だけのエロ雑誌とか、そんなんが部数減らさず売れてるよ。

とピタリ符合する




756:無名草子さん
08/04/26 13:03:25
仕事忙しくて読んでる暇がない

757:無名草子さん
08/04/26 17:07:37
表紙のタイトルのデカさと中身が一致しないのが問題。
すごいタイトルなんだけど、読んでみると2ページくらいで、
内容も薄かったりする。それじゃ無理だよ。

758:無名草子さん
08/04/26 23:02:03
金の無駄。

759:無名草子さん
08/04/27 04:19:23
外食業界悲鳴、もう外食がもうさっぱり売れん
スレリンク(famires板)l50
おもちゃ店悲鳴、もうおもちゃがさっぱり売れん…
スレリンク(toy板)l50
音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
スレリンク(music板)l50
出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・
スレリンク(books板)l50
ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
スレリンク(gecen板)l50
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
スレリンク(regulate板)l50
レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
スレリンク(avi板)l50

760:無名草子さん
08/04/29 19:11:28
まあ、自分で書き込みやってたほうが楽しいもんなw

761:無名草子さん
08/04/29 21:20:20
すべて2ちゃんねるのせいですw

762:無名草子さん
08/04/29 22:43:59
フリーペーパーにしてしまえ

763:無名草子さん
08/04/29 22:57:22
一切のグラビア不要。そのぶん値下げしなさい

764:無名草子さん
08/04/30 10:58:47
グラビアアイドルがもうさっぱり売れん・・・ってのが追加に

765:無名草子さん
08/04/30 20:33:50
雑誌はぜんぶA4一枚にまとめろ



766:無名草子さん
08/04/30 22:01:08
雑誌はメール配信にしろ。

767:無名草子さん
08/05/01 20:08:11
一般記者を採用しろ。

768:無名草子さん
08/05/01 21:25:30
タレントや政治家でなくマスコミ界の人間を生贄にしろ
正義の味方を気取っているやつの恥部を暴露して追い詰めろ


769:無名草子さん
08/05/01 22:14:54
それに雑誌は出版社だからといって作家の悪口が書けない。
この事実だけでも公平性を欠いているではないか。

770:無名草子さん
08/05/01 22:18:03
他の会社がやれないから商機があるんじゃないか。
だれか鉄砲玉になれ!!

771:無名草子さん
08/05/01 22:46:42
江原啓介の書籍・連載をしてる=批判できない
こんな腰砕けじゃ無理w

772:無名草子さん
08/05/02 00:12:32
もう今の書籍ランキングって
タレント本とか占いとか血液型みたいなクズ本ばっかじゃん
テレビと組んで売ろうとするから
こんな糞まみれに埋まるんだよ

紙媒体のマスコミでもありジャーナリストもふまえているんだから
変革しようとすればそれなりに力あるのに
いつまでこんなこと繰り返してんだよw

773:無名草子さん
08/05/02 01:02:05
ネットと比較して雑誌の優れた点(オレ基準)
1目が疲れにくい
2一応責任を持って編集してあるから素人のサイトよりかは信頼性がある(例外もあるが)
3モノとしての価値。所有欲が満たされる
4電源いらず。すぐ読める。
5ある分野について、まとめて大まかに今の傾向がパッと分かる(ネットだとまとまってない)。

コンテンツも勿論大事だが、やはり本そのものを「とっておきたい」と思わせる奴を買っちゃう傾向がある。


774:無名草子さん
08/05/02 01:06:35
雑誌に小説連載は必要ない

775:無名草子さん
08/05/02 02:01:38
>>773
それはつまりネットを使ってもそれが実現できてしまったら終わりということでもあるな。

1はディスプレイの問題。2は責任を持って編集する者が編集していれば良いだけ
なので既に存在している(テレビ局、新聞社、出版社のサイトなど)。3はデータを保存
出来れば良い。なんだったらその後自分で印刷すれば良い。4はほとんど電源を
食わないやつを電池で動かせば良いということになるわけだが、そういう液晶は
存在する(一度記憶させたら電源切っても表示が変わらない液晶)。そういう停電力
デバイスを組み合わせた製品が出れば解消。5は記事の作り方の問題なので2に
近い。つまり既に実現されている。

ということで、今後10年以内に全部解消しそうな気がする。

776:無名草子さん
08/05/02 18:38:29
電通みたいな広告屋が悪い!

777:無名草子さん
08/05/02 19:29:11

一つはネット化で雑誌なんて読まなくてよくなった。
もう一つは、若者の知力低下。
ゆとり教育世代の勉強できないのって相当レベル低いんじゃないのかね。
本屋に、本の内容を、ノートサイズにして簡略したのが最近よくでてるけどさ、
確かにわかりやすいけどあそこまでしないと理解できないのかなとも思う。
本を読まない、読めない人ってのが増えてるんだと思う。

778:無名草子さん
08/05/02 19:57:11
書いてるやつの知力を疑うような雑誌の記事もよくみかけるけどな。


779:無名草子さん
08/05/02 23:35:50
付録とか100均品質だし、使ったら付録ってバレるから使わないしいらない

本そのものが物欲を刺激したら買う

女だけどBRUTUSとか特集次第でよく買っちゃう

目のつけどころが素人より面白い。
ネット漁るより広く浅く情報が網羅されており、さも持ってたら知的かしらと夢見(勘違い)させる。
旬のタレントや文化人のコメントが多い。
写真もパッと欲しい!と思わせる楽しい感じ。



780:無名草子さん
08/05/03 05:42:03
そう言えば、ネット化もあるんだけど、娯楽が増えたってのが根本原因のような
気もするなあ。今じゃ地方に言っても駅前は栄えている所が多いからなあ。
それと、テレビのチャンネル数が地方でも増えただろう。昔から比べれば。
そうやってジワジワと全国的に色々な娯楽が増えて行って、で、ネットの
大波が来て壊滅って感じじゃないのかなあ。

781:無名草子さん
08/05/03 17:48:09
あと
景気が悪くて国民所得の低下
メディアとしての信頼性や権威の低下
広告に頼りすぎて年間売上の大半は低俗なメディアミックス系がしめることに
粗製濫造しすぎて糞本であふれる

多すぎてどうしようもないw

782:無名草子さん
08/05/04 05:56:09
そしてダメ押しで無料雑誌の配布。

783:無名草子さん
08/05/05 02:07:13
本や雑誌が売れないっていうのは世界的な傾向なんですか?

784:無名草子さん
08/05/05 19:47:50
うらめしやGoogle.

785:無名草子さん
08/05/06 21:17:07
みんなもう想像以上に貧乏なんだよ
貧乏人が多いのに生活に余裕のある人向けの情報ばかり出してるから売れない
明るい内容の雑誌でなく、もっと暗くて貧乏くさい内容の雑誌を出せば絶対売れると思うな







次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch