07/08/08 16:09:46
>>548頭悪そう。
551:無名草子さん
07/08/08 21:21:00
>>548 自分こそ何もできないんじゃない。 ニート君。
552:無名草子さん
07/08/08 21:38:02
司馬のことが好きな人は、歴史小説が好きなんだよな。
しかし、歴史小説は小説。
歴史小説と学問の歴史は違う。ナショナルヒストリーは、各々の国家で違う。
それには国家の歴史観が反映される。歴史と歴史小説を同列もしくは
どちらが上か下かを問うことは、欧米ではない。あくまでも歴史家の著述を
もって議論の出発点とする。司馬が大衆作家として大家であろうと小説家。
それを専門の歴史家と同列にしての議論は何の意味も無い。
それだけのことです。ライトノベルだろうが本格歴史小説だろうが、どうでもいい。
読んで面白いかどうかが読者の大半なのが、司馬の読者です。エ、根拠?
そんなこというあなたが、司馬の著作を史料にあたったこともないでしょう?
違うか?これをバカにしてるとか感じるのが、司馬の読者の証拠。
553:無名草子さん
07/08/08 22:15:19
散文詩以外は再読に値しない
平々凡々とした散文に価値はない
ダブル村上もだめだめ。
やはり川端はノーベル賞に値する。三島はだめ。しょぼい散文形式でも、まだましなのは大江くらい。
554:無名草子さん
07/08/08 22:17:50
でも司馬先生は学者よりずっとたくさん資料持ってたよね
555:無名草子さん
07/08/08 22:23:40
>>554
そういうことを書くからにはソースを示せよ。
司馬なんてどうせ大した本は読んでないと見た。
556:無名草子さん
07/08/08 22:25:45
司馬さんは資料収集の鬼として有名だったから
トラックでちり紙交換状態に買いあさって後はぺんぺん草も生えないまさに鬼畜
557:無名草子さん
07/08/09 00:12:35
>>557
そうか、その上であの家康なのか。調べて知っている上でならなおさらたち悪いや。勘弁してくだされって感じだ。
創作するにしても度ってものがあるよな。
とまあ、こんなこと言ってもおもしろければいいじゃないかって思う奴はいるだろうね。それはそれでいいんだけど、人には拘りたいラインがあるし、時代小説はそういう要素を特に含むからファンはまあ半分諦めたほうがいいと思うね。
勘違いで嫌ってる奴への指摘はまあいいけど。
てか、司馬は547の様な面もあるんだよね。それに、ストーリー自体が素でおもしろくない、たいしたことないと思う奴もいるわけだし。
558:557
07/08/09 00:13:54
557×
556〇
559:無名草子さん
07/08/09 01:03:04
↑このキチガイより司馬のほうがよく調べてるしその上現場まで行ったりするからな
560:無名草子さん
07/08/09 09:15:35
>>559
ギャグで言ってんのか?
少し調べれば分かるようなことでも間違えたり、贔屓のひきだおしをしてるのが司馬なんだよ。
てか、資料の量で決まるなら山岡荘八の徳川家康26巻に勝てるとでも思ってんのか?
561:無名草子さん
07/08/09 10:44:26
シバなんて資料をコレクションしてるだけで、ほとんど読んでないのがすぐわかる。
文章力は幼稚だし、ウソばかり書いてるし、信者はアホだし。
救いようのない作家だな。
562:無名草子さん
07/08/09 10:58:06
いや俺この展開に驚いてるのだが、司馬ってそんな資料の鬼だったのか?
まあ池波正太郎だって取材も資料集めもそれなりにしていたから、作家なら
当たり前のことなのかもしれんが、正直なところ司馬がそれほど収集に
気が向いていたとは思わなかったよ。
ふー、びっくりした。
563:無名草子さん
07/08/09 14:11:12
池波と比べたら司馬なんてたいして資料読んでないし、調査もしてないでしょ。
564:無名草子さん
07/08/09 14:22:17
↑そんな目糞鼻糞みたいな事言うな。 池波の方が凄いよ、って子供か。 見たんか! バーカ。
565:無名草子さん
07/08/09 14:24:55
これはひどい
566:無名草子さん
07/08/09 14:38:58
亡くなった方を批判してるお前らがもっと酷い!!
567:無名草子さん
07/08/09 14:44:19
>>562
そんなことも知らないで読んでいたとはビックリした
568:無名草子さん
07/08/09 15:29:53
>>562
問題は資料を下敷きにして何をどう書くかという事、歴史
研究家と小説家の評価は違うからね
>>566
今日でも読まれている歴史小説家の多くは故人だからね。
まあ、それだけの価値があるということ
569:無名草子さん
07/08/09 15:32:25
だから何?
570:無名草子さん
07/08/09 15:52:44
>>568
夏休みの宿題やったか?
571:無名草子さん
07/08/09 17:02:23
>>568
お前、キレイに的を外すなあ
572:無名草子さん
07/08/09 17:09:06
俺も>>568が何を言いたいのか読み返したぞ。
573:無名草子さん
07/08/09 18:31:09
>>568
ウケタwwwwwwww
574:無名草子さん
07/08/09 19:56:42
おい、おまえらwwww
あまり>>568ばかりいじめたるなよwwww
自殺したらどうすんだよwwwww
ま、>>568は恥ずかしさのあまり、もうここへは来れないだろうがよwww
司馬ヲタイジメ楽しすぎwww
575:無名草子さん
07/08/10 10:54:41
しねよ
576:無名草子さん
07/08/10 12:37:13
IDが出ないとたまにこういうのが湧くな。
577:無名草子さん
07/08/10 15:28:48
なんでこんなに司馬叩かれてるの?
578:無名草子さん
07/08/10 15:40:50
>>577
ID出ないから
579:無名草子さん
07/08/10 16:48:35
結局ライトのベルとそうじゃない本の違いってなんだよ 未だにわかんねーんだよ
580:無名草子さん
07/08/10 17:10:32
アニメや漫画調のイラストを利用している作品群
581:無名草子さん
07/08/10 18:36:38
司馬の執筆の方法論は、膨大な資料を集めその中から彼の着想した
ストーリーが編集されて書かれている。それは、自らもエッセーで
たびたび書いているが、古書を読むことがそもそも好きだったから、
趣味と仕事が融合していたのかもしれない。
集めた資料をどう作品に反映されているかは、小説家なので種明かしは
しないと思う。(読者はそんなもの気にしなくても楽しく読めれば構わない)
つまり、他の歴史小説家と比べてどれだけ資料に当たっていたか
生かしていたかは、分からない。私が知ってることは、彼の生原稿を見たときに、
何色かの色鉛筆で加筆訂正が入っていたのが印象に残っている。
あれはどうみてもお気楽・いい加減に書いているものではないと思った。
582:無名草子さん
07/08/10 20:40:53
↑あんまりマトモに答えるなよ。 このアホたちクソスレで。
583:無名草子さん
07/08/11 00:01:54
マジレスするのもナンだけど、過程は知ったこっちゃなく、結果がすべてだから。
結果=セールスと信じてる司馬厨には悪いけど、再評価の内容が散々なのは、まあ実力通りだね。
584:無名草子さん
07/08/11 00:06:50
以上右翼からの意見でした。
585:無名草子さん
07/08/11 04:02:32
>>584
右翼じゃなく左翼な司馬嫌いは
明治を美化してるのが気に食わないんだろ
586:無名草子さん
07/08/11 06:33:22
団塊世代以外で司馬読んでるのって、たいてい中卒、高卒、工場勤務、肉体労働者、派遣社員ってとこだね。
大卒や、ホワイトカラー層からは総スカンだから。
587:無名草子さん
07/08/11 06:58:50
椎名まことや俵まちを進める高校教師とこの作家を読む中卒配管工とではどちらの読書センスの方が上ですか?
588:無名草子さん
07/08/11 06:59:26
薦める
589:無名草子さん
07/08/11 08:42:59
>>583=526?
>>526
>だがこのセールスも、知的教養の低い戦中戦後教育世代が群集心理で買い、かつ馬鹿だから
何回も買い回し、しかもテメエらの感傷を後の世代に押しつけて、買わせてるからできた記録。
馬鹿な世代は騙せても、化けの皮が剥がれたら、もう害毒としか言いようがねえんだから、
こうは続かねえよ。
>>583
>結果=セールスと信じてる司馬厨には悪いけど、再評価の内容が散々なのは、まあ実力通りだね。
この人はさぞかし「頭がよく」、「教養があり」作家の「評価を」始終気にしている
大層なヒマ人なんだなと知らせてくれる文章だ。普通の人じゃないね。
590:無名草子さん
07/08/11 08:46:52
>>586
なんか君のその集団の構成員で、それをよく知っているから
自分は読まないようにしているとしか、読めない内容だなぁー。
だって、
>大卒や、ホワイトカラー層からは総スカンだから。
そんな風ではないよ。好きな人は多くて読んでるよ結構…。
でも、君のようなスタンスではないな。
591:無名草子さん
07/08/11 08:49:26
根拠の無い、断定は低学歴の方の専売特許だな。
せめて雑誌で読んだとかネットの何々によればくらいあげろ。
低学歴はこれだから困る
592:無名草子さん
07/08/11 09:18:29
↑ お前はどんだけ高学歴なんだよ。文章から大した事なさそうだし。
593:無名草子さん
07/08/11 10:00:09
↑オマエよりは、高学歴-w、低脳相手に何にもならないが
594:無名草子さん
07/08/11 11:59:03
司馬読者統計
中卒 10.3%
高卒 65.3%
短大卒 5.3%
四大卒 6.5%
その他 12.6%
595:無名草子さん
07/08/11 12:45:08
>>594
母集団はどうやって抽出した?
まずそれだけ聞けば、釣にもなってないことがばれるな
596:無名草子さん
07/08/11 14:28:40
まあある意味小卒中卒(中高生)くらいの段階で一番読んで、
その後読まなくなるがまた大卒しばらくして読むというのが多そうだけどな。
597:無名草子さん
07/08/11 15:45:44
学歴は関係なく、じっさい何歳くらいの人が一番読んでるのかは興味ある。
598:無名草子さん
07/08/11 16:28:15
俺は地元関連の話だけ、楽しんで読んだ。
地元が小説の舞台になってるやつ。
599:無名草子さん
07/08/11 16:54:40
>>597
興味ねーよ、クソ低学歴!
600:無名草子さん
07/08/11 18:00:22
>>599
分かったよ、低学歴君。
だから、黙っていてくれ。な、an idiot
601:無名草子さん
07/08/11 19:29:31
>>594
3人に2人近くが高卒か
602:無名草子さん
07/08/11 19:34:32
ライトノベルの名称が生まれてどのくらいになる?
ラノベの読者が司馬なんて読んでるのか?
何か全然関係が無い読者を巡ってつまらないことを延々書いてるように思うが違うか?
603:無名草子さん
07/08/11 19:39:06
>>601
高卒と言っても、戦後60年の時代背景を考慮すれば進学校に入学したが家庭の事情で
進学しなかった人と、70年代中頃あたりに営利目的だけで存在している私学を卒業させてもらった
中学卒業時に偏差値がないに等しい奴もいるからね…。
604:無名草子さん
07/08/11 20:40:45
>>353
最新式の元込め式の銃幕府陸軍が使ってたの知らないんだな
薩摩は西部劇でおなじみの銃名前わすれたw使ってた
いずれも当時最新鋭の銃だよ
武器商人が最新式の銃売らないはずが無いだろ
フランス、イギリス、アメリカの銃をバラバラに使ってた村田式銃が開発されるまで…
漸く列強に追いつくのは30年式歩兵銃からかな
中国大陸ではダストカバーのついていない30年式は故障が多くて
旧日本軍の主力38式歩兵銃が開発された
さすがに1930年代になると威力が不足して99式が開発されたけどいきわたらず終わる…
自動小銃やサブマシンガンでは遅れを取った
ちなみにインパール作戦のとき38式は重くて邪魔なので捕獲した自動小銃やサブマシンガン
使う兵士が多かった
605:無名草子さん
07/08/11 21:02:16
学生だと、時代小説読む奴が少ないとはいえ、一番有名だから最初に手に付けてる奴が多いかな。別に低学歴とか関係なく。
小説として軽く読んでる奴は、司馬を史観の基礎にすることも多い気がするな。
606:無名草子さん
07/08/11 21:56:21
なるほど。そういうものかね…
607:無名草子さん
07/08/11 22:22:12
>>599 俺、慶應だけど司馬読む、そして周りも読むよ。 確率の意味分からん。
608:無名草子さん
07/08/11 23:11:51
>>604
いやがる少女を全裸にし、…まで読んだ。
609:無名草子さん
07/08/12 00:29:02
>>602みたいに釣れる奴もいるのな。
ソースも何も書いてないデータなのに。
610:無名草子さん
07/08/12 08:36:02
司馬遼太郎の「坂の上の雲」は読んだことがある。
中身が薄っぺらい印象しかなかったな。
なんでこんなのがNHKのスペシャル大河になるのか意味わからん。
611:無名草子さん
07/08/12 08:39:26
おっぱいドラマにすればよかったのにw
612:無名草子さん
07/08/12 09:33:29
司馬マンセーで大河マンセーが、当時の日本人のクオリティなんだよな。
あんなのに涙してた連中のおめでたさったら。。。
613:無名草子さん
07/08/12 10:58:15
>>610
中身が薄っぺらでない、作品を教えてくれ。
オレは司馬の作品が過大評価されていると
思う者だが、それにしても「坂の上の雲」は薄っぺらではないよ。
614:無名草子さん
07/08/12 12:47:56
>>1司馬遼太郎は文学ろろー
615:無名草子さん
07/08/12 13:41:56
>>612
時代の流行ってそんなものだな。今は流行っている涙モノの
路線も、暫くすれば 何だこれ? となる
616:無名草子さん
07/08/13 09:53:13
ハァ?
司馬が流行ったことなんてあるのか?
617:無名草子さん
07/08/13 10:30:33
アホのお目覚めか。
618:無名草子さん
07/08/13 12:25:15
>>617
おまえがな
619:無名草子さん
07/08/13 14:24:12
司馬の作品って、古典という評価は未だ得ていないと
思うが、どうしてだろう?60年代に書かれたものなら
そろそろ当時読まれた読み方とは違う、新たな読者の
読み直しが出てきてもよさそうなのに、出てきているのは
所謂、司馬史観の批判ばかり…。好きな人は、最初に
読んだ読後感を後生大事に何十年もマンセーしてるだけ…。
そのあたりの事実が、大衆作家と呼ばれている所以であり
作品の真の価値・評価なのかな…?
620:無名草子さん
07/08/13 14:51:19
はいはい人それぞれ
621:無名草子さん
07/08/13 14:56:02
司馬読者って司馬しか読まないヤツ多いのは何故?
頭悪いから?
622:無名草子さん
07/08/13 15:46:08
司馬の、どちらかといえば客観的な歴史のみつめ方より、独自の世界を作り上げている、もしくは歴史に入り込んでいる方が小説的におもしろい、と友達は言ってたかな。
623:無名草子さん
07/08/13 16:19:22
>>620
そうだねぇー。君のように頭の悪い奴には聞いてないから
黙ってな
624:無名草子さん
07/08/13 17:20:49
>>622
ここで友達使うのかよ
625:無名草子さん
07/08/13 18:34:56
ぶっちゃけ、司馬遼は天才。
626:無名草子さん
07/08/13 18:35:36
価値観の押しつけ合い楽しい?
627:無名草子さん
07/08/13 18:35:50
司馬ヲタかっこいい!
628:無名草子さん
07/08/13 18:56:19
>>623
うはっww
629:無名草子さん
07/08/13 21:05:23
司馬史観が歴史研究に大きな悪影響を及ばしたのはまぎれもない事実。
司馬ヲタはその辺、よく認識しとくように。
630:無名草子さん
07/08/13 23:03:51
歴史を概観するにあたって教科書や文献を読むのは
楽しくないだろう?
司馬小説はエンターテイメント性が高く、楽しいの
だよ。
史観の瑣末な相違点を見つけて、鬼の首とったように
言わなくてもイイよ。ヨシヨシ☆
631:無名草子さん
07/08/13 23:30:05
>>629
小説家は歴史学に対しては何の責任も無かろう
たった一人の小説家に大きな悪影響を受けてしまう歴史学の脆弱さが問題だ
632:無名草子さん
07/08/13 23:44:03
>>631
の言ってる事は筋が通ってると思われ
633:無名草子さん
07/08/14 01:29:38
なんか話題がループしてるな
634:無名草子さん
07/08/14 06:03:01
一つ言えるのは、司馬批判してるヤツのほうが、痛いヤツが多いってこと。
夏休みだからな~w
635:無名草子さん
07/08/14 09:29:35
>>634
おぃ、司馬批判してるヤツがどう痛いヤツが多いんだ?
それが夏休みとどう関係ある?
もしかして、暑さにやられたの
636:無名草子さん
07/08/14 09:49:54
>>629
>司馬史観が歴史研究に大きな悪影響を及ばしたのはまぎれもない事実。
そんなことはないよ。幕末・維新史の専門家は揃って
「歴史小説」としてよくできている。といっているが
歴史家としては全くの無視。何故か、あまりに史実には
ないことばかり書かれていて、専門家としていちいち
相手にすることはないと切って捨てているよ。
(但し、司馬マンセーの歴史評論家は含まれない)
>>631
>たった一人の小説家に大きな悪影響を受けてしまう歴史学の脆弱さが問題だ
上記に書いたように、大きな悪影響など全く歴史学は受けていない。
あなたのような、無知な者の思いつきです。
>>630
>歴史を概観するにあたって教科書や文献を読むのは
楽しくないだろう?
私は楽しいですよ。歴史小説家の、妄想やストーリーを
展開する上での史実のねじ曲げを読むよりは、学者が丹念に
一つ一つの史料にあたり全体の歴史を確定していく作業が
実に面白いですよ。
637:無名草子さん
07/08/14 13:47:35
新選組血風禄の8割は司馬の創作
638:無名草子さん
07/08/14 14:12:18
一番の問題は司馬の幼稚なヒロイズムに酔わされた貧弱でどうしようもない日本人の精神性だろ
639:無名草子さん
07/08/14 14:31:21
「当時の」日本人、としてほしい。
640:無名草子さん
07/08/14 16:22:00
>>638 お前も貧弱な日本人じゃねぇか。 バカだな。
641:無名草子さん
07/08/14 18:15:10
>>636
司馬の作品そのものはどうでもいい人の文章だね
642:無名草子さん
07/08/14 18:37:53
>>640
ん?くやしかったの?
643:無名草子さん
07/08/14 19:46:59
↑ん? 拾い食いでもしたか? ニート君
644:無名草子さん
07/08/14 19:48:32
>>642は何が言いたいのか? 荒らしだな。
645:無名草子さん
07/08/14 20:41:28
司馬の文章、言動は信用されるがアンチ司馬は何書いても世間の相手にされない。
646:無名草子さん
07/08/15 00:12:41
司馬信奉は司馬以上の歴史ライトノベル作家がでてこない限り改められないだろうよ
647:無名草子さん
07/08/15 00:33:04
司馬さんはとにかく歴史への入り口として大事なんだと小谷野敦先生が評価してましたよ
648:無名草子さん
07/08/15 01:44:22
キッチンの窓から侵入するようなもんだな
649:無名草子さん
07/08/15 01:48:33
じゃあ玄関口は誰なの?教えて
650:無名草子さん
07/08/15 02:28:56
学校の教科書じゃないの
651:無名草子さん
07/08/15 05:48:01
>>649くだらねえよ。 死ね!
652:無名草子さん
07/08/15 06:29:31
玄関も入り口もない。
あるのは180度間違えた、ウソの歴史感に満ちた駄文の垂れ流しだけ。
時間を有意義に過ごしたい人は読んではいけません。
いちおうマジレスしておくと
現在中国や韓国が日本に対して敵対心をいだいているのも、司馬の歴史観によるところが大きい。
未だに中国、韓国に正式な謝罪をせず、従軍慰安婦問題も無視する政府の態度は、まさに明治の日本とそっくりだ。
そして、クズ政治家の多くは司馬を愛読書の一つに取り上げている。
もはや、司馬はA級戦犯だな。
653:無名草子さん
07/08/15 07:26:20
>>652
> 未だに中国、韓国に正式な謝罪をせず、従軍慰安婦問題も無視する政府の態度は、まさに明治の日本とそっくりだ。
オマエの歴史認識もだいぶ歪んでるなw
654:無名草子さん
07/08/15 08:04:39
>>653 従軍慰安婦なんてアメリカのでっち上げだ。 お前こそよく勉強しろ。日本人のくせに。
655:無名草子さん
07/08/15 09:11:00
>>653はマイクホンダだろう。
656:無名草子さん
07/08/15 09:16:03
>>652が頭がおかしい。 完全に司馬への責任転換だよ。
657:無名草子さん
07/08/15 10:14:10
>>656
頭がおかしいのは君のほうでは?
クソ政治家に司馬読者が多いのは事実だろ。
司馬を読み、その世界観で政治をする。
その結果、中韓朝その他、アジア諸国との摩擦となっている。
アメリカ議会も従軍慰安婦問題を取り上げ始めた今、司馬を読むことは日本を滅ぼすことに繋がる。
658:無名草子さん
07/08/15 10:14:35
>>1
大賛成。
スレタイに完全同意。
おまえ偉い!
中学生の頃によく読んでいたが、
いま振り返れば・・・(ry
日本史の人物と出来事を覚えるための参考書みたいなもんだったなあ、結局
>個人的に
659:無名草子さん
07/08/15 10:26:17
>>100
秀吉モノは完全に
風太郎>>>>>∞>>>>>司馬
明治モノも
660:無名草子さん
07/08/15 10:52:41
>>657 従軍慰安婦は無い。 お前はどの本を見て言ってるんだ?
661:無名草子さん
07/08/15 11:29:06
>>660
お前バカ?
中国、韓国を筆頭に、アメリカ、オランダまでもが従軍慰安婦性奴隷の問題について議論が沸騰してるのを知らんの?
アメリカ下院外交委員会で議決議案が可決されただろ。
司馬読者を代表とする団塊世代の国際認識の薄さ…。
これじゃ、日本は常任理事国入り出来ないはずだわ。
司馬なんて読んでるとろくなことにならんな、こりゃ。
662:無名草子さん
07/08/15 11:57:51
司馬はチョンの友人がいたからな。
大阪だから話合わせないと厄介だし。
まあ良家の出でないことも親韓・親中の一因だろうね
663:無名草子さん
07/08/15 12:17:35
>>652
>現在中国や韓国が日本に対して敵対心をいだいているのも、司馬の歴史観によるところが大きい。
↑と、
>未だに中国、韓国に正式な謝罪をせず、従軍慰安婦問題も無視する政府の態度は、まさに明治の日本とそっくりだ
は、
どこがどうくっつくの?分からない。現在の中国・韓国が司馬の歴史観に対しては
敵愾心は持っていないでしょう?
中国・韓国に正式な謝罪をしないことが、明治の日本とそっくりだとは思わないが
それが司馬の書いていることと、どう繋がる?具体的な作品名を挙げてよ。
でないと判断できないから分からない。
>>657
>アメリカ議会も従軍慰安婦問題を取り上げ始めた今、司馬を読むことは日本を滅ぼすことに繋がる
これも同様。どこがどうして司馬を読むと日本を滅ぼすことになるか
分からない。
結局、時事ネタを使い司馬の著作に対して言いがかりをつけてるだけだよ
これじゃあさ…。確かに>>656のいうように頭がおかしいというのが
納得だよ。それに、君が団塊の世代の国際認識を云々いうのも???だよ。
だって、日本の貿易立国を実現した原動力として団塊の世代は中心となりやって
きたわけでさ、その人たちを国際認識が無いとは決め付けられないだろう。
言いがかりでない、根拠をもったことでレスをしてくれ。低脳DQN君よ!
664:無名草子さん
07/08/15 12:18:28
>>661はアメリカスパイか? アメリカは日本占領時に何万人もの女性暴行事件を正当化する為に言ってあるだけで、韓国や中国は論外。ただの敵視政策だ。台湾やビルマなどのアジア諸国は従軍慰安婦など無かったと言っている
665:無名草子さん
07/08/15 12:38:27
>>661 アメリカの下院議員で可決されたって・・・ ちゃんと新聞見てるか? 提唱した議員団は、ほとんどが中国の企業から献金をもらい他の議員は意味が解らず手を挙げただけだぞ。
666:無名草子さん
07/08/15 13:11:05
>>661 お前大丈夫か? 勉強しろよ。 従軍慰安婦とは吉田清治氏だったかな、その吉田氏の本によって有名になり朝日新聞が何の証拠も無い事を書いただけだぞ。ちなみに吉田氏はフィクションだったと発言し認めていて、朝日新聞は謝罪をしていない。
667:無名草子さん
07/08/15 13:41:51
明日の朝は♪
僕の誕生日♪
ママが作ったかわいいケーキに蝋燭を立てて♪
友達を呼んで♪
それトンキンだよ♪
668:無名草子さん
07/08/15 14:01:21
>>661
ボロボロだなwまとめてレスしてやれ。
669:無名草子さん
07/08/15 14:05:33
>>661 お前爆笑だな! 他人をバカにしておいて、くだらない事言って。 従軍慰安婦? アメリカ下院議員? 勉強しなさい。
670:無名草子さん
07/08/15 14:09:31
世界は不合理だ
671:無名草子さん
07/08/15 15:22:31
今日1番のバカ=>>661
672:無名草子さん
07/08/15 15:37:27
司馬遼太郎はライトノベルw
673:無名草子さん
07/08/15 15:50:27
↑だから何? アホ?
674:無名草子さん
07/08/15 15:55:54
このネタとしか思えない駄スレが、ここまで伸びるとは、いったいたれが想像しただろうか。
675:無名草子さん
07/08/15 15:56:30
あんまり>>661をいじめるなよ。 バカはバカなりに背伸びをしようとしてるんだから。
676:無名草子さん
07/08/15 15:58:58
ラノベ
677:無名草子さん
07/08/15 15:59:15
>>674 まぁ、お前じゃ無理だよな。
678:無名草子さん
07/08/15 16:03:29
いかにも厨が好きそうな作家だ
679:無名草子さん
07/08/15 16:04:18
>>677お前も無理だな
680:無名草子さん
07/08/15 16:15:05
↑がんばれ、がんばれ。
681:無名草子さん
07/08/15 16:19:01
>>661が逃げ出したようですが?
司馬マンセーも痛いが、アンチ司馬もマヌケ揃いだなw
682:無名草子さん
07/08/15 16:29:59
ユリアンでしたいユリアンキャラ(ユリアン禁止)
683:無名草子さん
07/08/15 17:02:23
>>661
ゆっくろ反撃しろ。テポドンを落としてやれ
684:無名草子さん
07/08/15 17:04:46
>>661では無理だろう。 椰子の知識じゃ。
685:無名草子さん
07/08/15 17:05:52
>>684
それを言ったらオ・シ・マ・イですw
686:無名草子さん
07/08/15 17:13:40
>>685よ。だから>>661は出て来れないんだよ。www
687:無名草子さん
07/08/15 17:38:38
>>661は、最初と最後の行だけにしとけば良かったのにw
688:無名草子さん
07/08/15 17:52:51
>>661が、やることなきゃーまたバカみたいなこと書くだろう
それまで待機だ
689:無名草子さん
07/08/15 18:45:08
>>661は売国奴か?
そんなに中国、韓国、北朝鮮の言ってることが正しいのか?
なら、なぜ他の東南アジアの国からは、そういう要求がないんだ?
そして、それがなんで司馬遼太郎に関係するんだ?
とバカにマジレス。
690:無名草子さん
07/08/15 20:04:15
意外と>>661はアメリカ人だったり。wwww
691:無名草子さん
07/08/15 20:06:23
じゃあ、やっぱりマイクホンダか?
692:無名草子さん
07/08/15 21:49:54
中国人と韓国人の間で生まれ、現在アメリカに住んでいるんだろ
693:無名草子さん
07/08/15 22:02:15
>>651
夏厨に聞くのは申し訳ないが教えて
694:無名草子さん
07/08/16 00:57:26
サヨからは維新~日清・日露を礼賛していて自慰史観として批判されることがあり、
一方、ウヨからは以下のように、自虐仕官だとして批判されている。
司馬史観と太平洋戦争 (新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
と、このように左右から石つぶてが浴びせられているということは、司馬史観は中道ということの証左なのではないだろうか?
695:無名草子さん
07/08/16 01:11:53
中道というにはあまりにも偏狭で個人的すぎる
彼の中央アジアに対する見方なんか感想の域を出ていないし
日本陸軍に関しても銭湯でくだまいてるおっちゃんに毛が生えた程度
知識の量はあったのに宝の持ち腐れだったな
696:無名草子さん
07/08/16 02:12:35
>>695は感想の域を出ていない。
くだまいてるおっちゃんに毛も生えてない程度。
697:無名草子さん
07/08/16 03:23:23
盲信する儲キモイヨ
698:無名草子さん
07/08/16 05:36:05
司馬よりラノベ作家はなんぼでもいるっしょ。 確かに司馬ヲタはウザイが・・・
699:無名草子さん
07/08/16 06:31:03
司馬ヲタの竜馬談義がウザイ。
700:無名草子さん
07/08/16 06:50:37
巣くって司馬を叩いているウヨがうざい
701:無名草子さん
07/08/16 07:45:31
きちがいはスレから出ていけ
スレのみんなに土下座して謝れ!
もう二度と司馬は読みませんってな。
702:無名草子さん
07/08/16 08:18:03
↑意味解んねー。
703:無名草子さん
07/08/16 09:14:20
>>701がきちがいだろう。
704:無名草子さん
07/08/16 09:44:25
>>701死ね。
705:無名草子さん
07/08/16 12:02:29
坂の上の雲読んだけどつまらんかった。
706:無名草子さん
07/08/16 12:21:28
↑感性がいかれてるんだよ。
707:無名草子さん
07/08/16 12:21:36
>>705
多いんだよね。司馬の作品は、これは名作だとか何らかの共感を持って読まないと
つまらないことが。若い人には特に多いかもしれない。
708:無名草子さん
07/08/16 12:23:12
>>706
いかれてるのは、お前さん
709:無名草子さん
07/08/16 12:27:00
↑意味わかんね。
710:無名草子さん
07/08/16 12:27:51
>>709
なら黙ってろ
711:無名草子さん
07/08/16 12:31:35
司馬の初期のいくつかの作品が、新聞小説でなかったらあんなに売れただろうか?
貧乏人が新聞で読んで知り文庫になってから全部揃える=司馬大儲けw
712:無名草子さん
07/08/16 12:51:29
>>705
高校のとき、教師から「坂の上の雲読め」と言われて本屋行ったら、
題名忘れて山本周五郎の「ながい坂」を間違えて買ったよ。
結果的にこれが大正解。
それから、山本と司馬を平行して読んでたが、山本の圧勝だったな。
最後、新選組のなんか途中で止めたし。
713:無名草子さん
07/08/16 13:05:21
>>710お前がだまれ。
714:無名草子さん
07/08/16 13:29:33
マンセー以外を許さない狂儲キモイ
715:無名草子さん
07/08/16 14:00:22
>>710意味わかんねー
716:無名草子さん
07/08/16 14:39:23
>>694
いい本あるんだね。
早速注文したよ。
やはりこういう正しい本こそ読まなきゃいけない。
司馬なんて読むな。
717:無名草子さん
07/08/16 20:23:19
↑別に司馬好きじゃないけど、大きなお世話だ!バーカ。
718:無名草子さん
07/08/16 22:53:28
夏だねえ
719:無名草子さん
07/08/17 00:31:46
司馬の書いてる事は全て客観的事実ですよ、理解力ないブサヨには到底理解できないでしょうが(笑)
720:無名草子さん
07/08/17 00:45:09
うわあ…
721:無名草子さん
07/08/17 00:53:16
司馬はデタラメだと言いがかり付けてるやつはいるけど具体的に個々がこのようにおかしいという指摘は皆無
722:無名草子さん
07/08/17 09:19:32
>>721
具体的な指摘?
じゃ、並べてあげよう。
いくらでもあげられる。
まず、明治美化、昭和軽視。
日清戦争は明らかに侵略戦争であり、昭和の大東亜戦争となんらかわることがない。
それなのに、戦争に勝ったから立派、負けたからクソってのは、いかがなものか?
それと江戸時代軽視。
江戸時代は世界に誇る、文明平和社会である。
街の清潔さ、奇跡的に低い犯罪率、100パーセント近いリサイクル率など、見るべき点は多い。
しかし欧米文化と違うというだけで、あそこまで酷評するのはいかがなものか?
723:無名草子さん
07/08/17 09:27:41
↑そんなものどこにも書いて無い。 飛躍し過ぎ。
724:無名草子さん
07/08/17 09:36:47
>>722頭大丈夫か? どこに江戸軽視してるか? どこに明治美化してるか? お前、いつも被害妄想するだろう。
725:無名草子さん
07/08/17 09:56:47
>>722 具体的にそんな事書いてないぞ。 それは読み手の問題では。
726:722
07/08/17 11:57:38
いちおう書いておくが、戦国物なら、
国盗り物語
梟の城
巧妙が辻
新史太閤記
関ヶ原
城塞
幕末なら、
竜馬がゆく
燃えよ剣
新撰組血風録
明治なら、
翔ぶが如く
坂の上の雲
は読んだ。
いちおう司馬の代表的な作品は読んだと言えるだろう。
読んだ上で、感じたことを書いているつもりだが?
727:無名草子さん
07/08/17 12:01:09
↑ただ司馬の本を並べただけじゃん。wwww
728:無名草子さん
07/08/17 12:06:49
>>725は司馬の営業か? お疲れさん。
729:無名草子さん
07/08/17 12:13:04
>>726 wwwwwww・・・で何なんだ?
730:無名草子さん
07/08/17 12:29:15
>>726 お前、本当は司馬ヲタだな! 否定しながら売り込みやがって。
731:無名草子さん
07/08/17 12:35:17
>>726 小説だろう。 マジになるなよ。
732:無名草子さん
07/08/17 12:44:27
>>723
エッセイと併せて読むと
明らかに明治マンセー・江戸不当評価だよ。
その辺が「本物の」歴史学者から嗤われているわけで。
封建制度がダメダメ!みたいな単純思考が大衆受けするんだろうな
733:無名草子さん
07/08/17 12:55:46
↑そうか? 俺はそう感じなかったが。
734:無名草子さん
07/08/17 12:59:10
読んで読みとれないのは相当頭悪いんだろうな。
高卒か?
735:無名草子さん
07/08/17 13:08:05
↑お前よりはいい大学出てる。 お前はニートか?wwww
736:無名草子さん
07/08/17 13:28:15
>>734感じ方は人それぞれじゃないのか? いきなり高卒だろうって傲慢な椰子だな。 何か高卒にコンプレックスでもあるのか? 苛められたか?
737:無名草子さん
07/08/17 13:40:11
司馬の幕末・明治ものを読めば過剰なまでの明治期マンセーが読みとれるのは自明の理。
それがわからないのは漫然と物語を追うことしかできない低学歴DQN決定w
738:無名草子さん
07/08/17 13:44:47
良くみられるアンチ司馬の典型パターンは
司馬の一部を夢中に読んだ。
→歴史が分かった気になった。
→他の資料も読んで、歴史家気取りになる。
→人に対して優越感を感じたい。
→ちょっと高みにたって、他の司馬読者を見下してみたい。
といった経過をたどることが多い。
こういった発想は、以前司馬に夢中になった人にこそかえって起こりやすく
自分の歴史観の出発点が、司馬にあることを密かに認めつつも、それを否定したいという、自尊心の強い人、言うなれば二流、三流の人々が陥りやすい思考回路である。
司馬のすごさは、読み手のレベルを問わないその読者層の幅の広さにあるのだが、読者が多いために、この類の人々を大量生産しているのが現状である。
しかし、良く考えてほしい。
いったいどれほどの資料を読んだら、「この国のかたち」に代表される司馬の境地に
達することができるのかを。
この類の人々は、想像もできないし、考えようともしない。
739:無名草子さん
07/08/17 14:00:50
>>738
君、キモイって人に言われるだろ?
740:無名草子さん
07/08/17 14:22:33
>自分の歴史観の出発点が、司馬にあることを密かに認めつつも、それを否定したい
なんでこれが「2流、3流」なのか意味不明。
きっかけは司馬であっても、その後まともな歴史を学べばおかしいと思うのは進歩であって、
逆に司馬の小説が面白いからといって歴史観まで正しいと盲信している奴こそ
進歩のない2流・3流のマニアだろ・・・
741:無名草子さん
07/08/17 14:51:31
これだけの読者を獲得し、ひとつの歴史観を作り上げた司馬という人を冷静に評価できる人が一流。
司馬と違う歴史を学び、司馬の歴史観を否定できる自分に酔い、アンチ司馬になって他人に優越感を
感じる人が二流、三流の人。
742:無名草子さん
07/08/17 14:56:57
↑そう決めつけてるお前は4流だな。
743:無名草子さん
07/08/17 15:50:06
>>741
読者ってあんた・・・
ほとんどが一般大衆ばっかだろうが。
まともな歴史学者は苦笑しているレベルの「史観」だぞ。
>司馬と違う歴史を学び、
違う歴史って何だよアホw
もう少し言葉の意味を把握してから書き込め池沼
744:無名草子さん
07/08/17 15:52:42
>>738
>→歴史が分かった気になった。
→他の資料も読んで、歴史家気取りになる。
→人に対して優越感を感じたい。
→ちょっと高みにたって、他の司馬読者を見下してみたい。
最初から間違えているね。
⇒歴史に興味を持った。
⇒専門書を読んで、司馬の作品が単なる歴史小説だと理解する。
⇒司馬の作品が正真正銘の歴史だと思い込んでいる友人が
あまりに司馬の作品を真に受けて偉そうに講釈を垂れるので
それは違うよ、と教えてあげる。
⇒司馬マンセノーの君のようなものにも事実を知らせる。
の順だろうな。
>>741
>これだけの読者を獲得し、ひとつの歴史観を作り上げた司馬という人を冷静に評価できる人が一流。
どれだけの読者がいても、単なるフィクションを冷静であろうが熱狂して評価しようが
史実を曲げて書いている部分は間違い。どこまでいっても間違いは間違い。それに
目をつぶり一流なんてどういうことなんだ?司馬マンセー検定ならそういうことなのか?
745:無名草子さん
07/08/17 16:23:19
>>741 今日1のバカだな。
746:無名草子さん
07/08/17 16:56:14
必死で反論してくるあたり、案外的を得ているのかも知れんな。
747:無名草子さん
07/08/17 17:28:10
司馬の歴史観は果たして間違ってるのか?
司馬が思ったことを書いてるだけで、間違ってるとかどうかの問題ではないだろ。
もちろん、司馬の時代に史実だとされてたことが、後の研究によって間違ってたってのはある。
しかし、それは仕方がないのではなかろうか?
748:無名草子さん
07/08/17 17:40:13
>>722
ねえねえこれのどこが具体的な指摘なの?
749:無名草子さん
07/08/17 17:48:20
言うまでもなく脚色と間違いはまったくの別物だけど、
司馬の小説で明らかに間違えてる部分ってあるの?
>>747の言うような仕方ないケースは別にして。
750:無名草子さん
07/08/17 19:30:41
めんどくさい奴等ばかりだなぁ。
>>747
>司馬の時代に史実だとされてたことが、後の研究によって間違ってたってのはある。
しかし、それは仕方がないのではなかろうか?
なら、司馬マンセーがそれをアンチから指摘されたら認めればいいのに
いっこう認めないから、話がややっこしくなるんだよ。
>>749
>司馬の小説で明らかに間違えてる部分ってあるの?
間違えているのか、創作上意図をもって史実に違うのを
承知で書いているかは問題ではなく、研究者が史料を持って否定している
表現箇所は創作されているのであって、それは間違えているといっても
いいし、史実をねじ曲げているといってもいいことなんです。
751:無名草子さん
07/08/17 19:48:13
結論
司馬は凄い見識と知識と文章力を持った神ですよ
752:無名草子さん
07/08/17 19:58:41
司馬ヲタだったら映画の「ラスト・サムライ」も当然OKなんですよね?
だってラスサムは映画であって、歴史ドキュメントじゃないんですから。
もちろん黒澤映画で、長篠城に天守があっても全然問題ないし、
足軽や雑兵までフル装備の甲冑を着てても問題ないし。
753:無名草子さん
07/08/17 20:19:59
だから司馬作品のどこがどう変なのか具体的に示してくださいよ
754:無名草子さん
07/08/17 20:26:18
「街道」と「この国~」は好きだったけど。小説はうんちく除くと意外に?なんだよね。「竜馬」も「剣」もドキドキできなかった。
755:無名草子さん
07/08/17 20:48:08
>>751
>結論
司馬は凄い見識と知識と文章力を持った神ですよ
結論
司馬は、知能が足りなく小説のほんとうの面白さには無縁な
一般大衆が分かる程度の、知識を提供しそれに読みやすいが
何の多義性も無い文章を書いた、大衆作家ですwww
おぃ、これでいいか?
756:無名草子さん
07/08/17 20:51:52
>>753
変じゃないのよ、歴史小説が史実に違うことを書いていて
それを信じ込んでるアンタのような人を生んだことを
指摘してるだけ。
757:無名草子さん
07/08/17 20:52:10
史実が間違った記述があっても、所詮小説だから許容範囲。
許せないのは歴史学者気取りの「司馬史観」とやらだ。
758:無名草子さん
07/08/17 20:53:13
>>757
お、いいねぇ。同意です
759:無名草子さん
07/08/17 20:55:56
>>756
たとえばどこらへんが?
760:無名草子さん
07/08/17 21:42:07
>>759
あなたが司馬マンセーなら、アンチのいうこと全て、です。
761:無名草子さん
07/08/17 22:00:11
結局具体的に示せないわけね
ただスレ伸ばしたいだけか
762:無名草子さん
07/08/17 23:16:32
>>761
結局、具体的にオマエも分かってないわけね。
ただ暇つぶししてるだけか。
763:無名草子さん
07/08/17 23:18:33
>>761
あのね、いくらでもあるんだよ。
それを知らねぇオマエ自身の無知を知らせてくれたわけだから
感謝しろ
764:無名草子さん
07/08/17 23:19:32
>>761
そして、ここに来るな
そうしてくれ
765:無名草子さん
07/08/18 00:25:58
お粗末なスレだなw
766:無名草子さん
07/08/18 00:52:15
司馬史観がけしからんってアンチは馬鹿丸出しだな
歴史上の出来事なんて本人に聞かないとわからんものを推測してるにすぎんだろw
誰も歴史や政治を語る権利がなくなるなw
767:無名草子さん
07/08/18 03:22:47
司馬史観
w
768:無名草子さん
07/08/18 08:03:54
>>766は、とりあえず>>547くらいからROMってこい
769:無名草子さん
07/08/18 09:00:12
まずは、司馬作品全てと、その時代に関する書物を読み漁ってからレスしろ。
770:無名草子さん
07/08/18 09:46:53
>>766
「史観」の意味わかってないだろ。
そういう個々の歴史的事象についての推測や解釈って意味じゃないんですけど・・・
771:無名草子さん
07/08/18 09:54:19
司馬の書物って、ただの小説じゃん。
772:無名草子さん
07/08/18 09:57:33
右からも左からも叩かれて気の毒ではある
773:無名草子さん
07/08/18 10:45:37
ま、叩かれるだけのことしてるからな
自業自得じゃね?
774:無名草子さん
07/08/18 11:04:47
↑してるって言うのも、また違うんだよねー。
775:無名草子さん
07/08/18 11:09:45
>>773 極端なんだよ。 面倒くせー椰子だ。
776:無名草子さん
07/08/18 11:38:39
司馬の残した作品の「量」は、正直凄い奴だ、と思う。
中身についてはね…。
777:無名草子さん
07/08/18 11:42:56
内容については、ステレオタイプな褒め言葉しかないのは
確か、結局出版関係者がよく売れる作家として大事にしたんでしょう?
子どもの事を自社から出している週刊誌等で書かなかったのは、お気に障ると
売れる本が出してもらえないから、規制をかけていたと聞いた事がある。
778:無名草子さん
07/08/18 12:39:33
死後になってタブーだった批判が噴出してきた感があるね。
山口県出身の編集者だかジャーナリストだかが、
司馬が長州嫌いで嫌みを言われたことを暴露していた。
779:無名草子さん
07/08/18 12:49:05
>>777
井上ひさしのDVの件も文春・新潮は触れないからな。
ただ、こいつは司馬みたいに死後も商品価値が続くとは思えないから、
死後になったらすごい暴露が来そう。
780:無名草子さん
07/08/18 14:47:10
いや井上ひさしこそ、死後も商品価値は変わらないと思うぞ。
少なくとも司馬よりは評価を維持するのは間違いない。
正直、司馬はもう終わってるし、忘れ去られるのは時間の問題でしょ。
781:名無し募集中。。。
07/08/18 15:20:20
>>776
全集68巻
エッセイ15巻
講演集3巻
対話選集5巻
短篇全集12巻
すさまじいね
782:無名草子さん
07/08/18 16:40:52
>>781
どれだけ後世に作品として残るだろう?
売れているから出版社は出しているわけで、文学差品として
後世に残すものと思ってるのかな?
783:無名草子さん
07/08/18 17:00:37
>>780
それはあり得ない。
お前、井上ひさしがどんな作家も知らないだろ?
大衆文学でも現代小説の作家は廃れるのが早いし、
作品を書かなくなったり死んでしまえば終わったも同然。
それは中途半端な「現代」を舞台にしているから、
何年も経ったら読者がその時代を知らなければ
感情移入できなくなって商品価値は暴落するの。
ところが時代小説の場合は舞台が大昔だからかえって
完全にタイムスリップして読者に受け入れられやすい。
吉川英治だって山本周五郎だって今でも読み継がれているだろ?
「史観」の是非はともかく、司馬の描くヒーロー像は一応後世にも
通用するよ。
井上は死後10年もすれば忘れ去られるって。
784:無名草子さん
07/08/18 17:16:56
しかし、これからの読者達がカビの生えた時代小説を面白いと思うかなぁ
オレは、藤沢周平の人気もエンターティメントとして映像化されたことで
受け入れられているが、司馬の方は映像にしてどれ程受け入れられるか…
ま、よくわからないがね
785:無名草子さん
07/08/18 17:23:29
藤沢も山周も泣かせるし、面白さは普遍的。
要は作劇がうまい作家は死んでも残る。
786:無名草子さん
07/08/18 17:29:45
>>783
>それは中途半端な「現代」を舞台にしているから、
何年も経ったら読者がその時代を知らなければ
感情移入できなくなって商品価値は暴落するの。
違うだろうね。作品自体が残るような代物でないということが
本質的な問題。現実に、明治に書かれた漱石は今でも作品の質で
読まれている。
少し専門的に言えば、確かに書かれているように後世の読者は
作品で書かれている、場所・物・当時の習俗等々が古くなり
そのまま読んでも分からなくなることは確かだが、それを補う為に
研究者が「注釈」をつけて理解を助けるわけ。(例で上げた漱石も
膨大な注がついている)作品にどれだけの力があるかで、それが
古典にもなり、開高健が書いてたが、古紙回収に出されるような
パルプ小説にもなる。だから、現代小説だから時代小説だからなんて
いう大雑把な分類で後世どうなるかではない。
さて、司馬のものはどっちになるだろう
787:無名草子さん
07/08/18 18:24:33
最近の出版界の状況をみると、司馬の作品が残るかどうかよりも
出版社の構造改革をしないと本自体が出なくなるくらい酷いぞ
788:無名草子さん
07/08/18 19:35:18
司馬は豊富な知識と優れた見識を持ち、さらに文章力を兼ね備えた神のごとき人物であった。
789:無名草子さん
07/08/18 19:35:20
>>786
司馬が残るなんて普通にありえません。
死んだら5年もてばいいほうだろな。
790:無名草子さん
07/08/18 19:37:58
司馬先生以外の歴史評論は幼稚すぎて聞くに堪えない
791:無名草子さん
07/08/18 19:39:56
>>790
>司馬先生以外の歴史評論は幼稚すぎて聞くに堪えない
誰の歴史評論?読んでみるから、教えて
792:無名草子さん
07/08/18 19:43:30
>>788
>司馬は豊富な知識と優れた見識を持ち、さらに文章力を兼ね備えた神のごとき人物であった
信者の祝詞は、要らないです。
一つ聞くが、どうしてあんなに平板な精神しか表現できないのか教えてくれ
聞いていることが分からなければ、レスはしなくていいよ。
793:無名草子さん
07/08/18 19:54:36
アンチはあんまりにも低脳すぎて・・具体性0の無内容な粘着
794:無名草子さん
07/08/18 19:56:29
司馬先生ほどの優れた見識を持つ歴史評論家はもはやでないだろう
795:無名草子さん
07/08/18 20:22:57
>>793
君も同様で、ひどく低脳で具体性なんかお構いなしのレスに、乙
>>794
>司馬先生ほどの優れた見識を持つ歴史評論家はもはやでないだろう
ほんとにそう思ってるなら、これから血が出るまで千ズリしてな
新聞に載ったら、言ったこと守ったと弔電をだすから
796:無名草子さん
07/08/18 21:08:56
>>786
バカかお前は?
井上ひさし如き通俗作家を漱石と並列に扱っている時点で文学を語る資格無し。
司馬スレって阿呆ばかりだな(呆
797:無名草子さん
07/08/18 21:31:55
>>796
やっぱり、真正アホが予想した事を書いてきた。
あのね、よく読んでみな。作品自体が本質的な問題だと
書いてあるよ。井上と漱石の比較で捉えているのではなく
大衆小説である井上の現代小説と時代小説のことで
司馬と単純比較している>783の議論に異議を書いたんだよ。
バカはお前だよ。声に出して、>786を百回読め。
798:無名草子さん
07/08/18 21:37:12
>>796
それから、書き忘れたことを…
お前が、
>文学を語る資格無し
と、書いてるがお前はその資格認定しているのか?
随分偉いんだなぁ。
799:無名草子さん
07/08/18 21:40:10
>>797
真性の池沼はお前。
>作品自体が残るような代物でないということが
んなことはそもそも「井上ひさし」に言及しているんだから大前提だボケw
言わずもがなだっての
800:無名草子さん
07/08/18 21:49:39
大体司馬のように大衆に理解されるのが低レベルなんて書いてる事が本末転倒のアホ。
自分だけ理解できる文章書くのは書き手の単なるオナニーでしかない。
801:無名草子さん
07/08/18 22:07:13
>>799
池沼君、君は国語できなかっただろね。
もう一度書くが、>786を百回読め。
読んでも分からない気もするが…
802:無名草子さん
07/08/18 22:10:03
>>799
自分が書いたのをもう一度読み直してみたら。
何をどう語りたいのかが出来てて無いよ。
803:無名草子さん
07/08/18 22:11:30
>>800
オマエもなぁー。
804:無名草子さん
07/08/18 22:11:52
読解力も文学の知識も浅い池沼が逆ギレしているなw
805:無名草子さん
07/08/18 22:13:45
>>804
>読解力も文学の知識も浅い池沼が逆ギレしているなw
すげぇー、自分で自分の批評してる。しかも、正確に!
806:無名草子さん
07/08/18 22:14:56
バカは逆ギレする前に元のレスを100回読み返せ
註釈まで親切につけてやったからw
お前、井上ひさしがどんな作家も知らないだろ? =作品自体が残るような代物でない」作家=「井上ひさし」を語る上での共通認識
大衆文学でも現代小説の作家は廃れるのが早いし、
作品を書かなくなったり死んでしまえば終わったも同然。
807:無名草子さん
07/08/18 22:17:42
>>806
井上ひさしなんて、どうでもいいのよ。
司馬と同列で比較する作家じゃないんだから。
しかし、それを同列で比較あるいはそれがどうしたなんて文学の
評価として書いているお前が、真正バカ。
808:無名草子さん
07/08/18 22:18:59
作品を書かなくなったり死んでしまえば終わったも同然。
これを補足説明すると、
かつて流行作家だった面々で現在忘れ去れている現代小説の書き手が当て嵌まる。
丹羽文雄、石川達三、源氏鶏太・・・
ある評論家によればこれらの作家の作品は「当時の風俗を紹介する資料的価値しかないだろう」
とまで言われている。
井上ひさしはまさにこの程度の作家。
809:無名草子さん
07/08/18 22:20:51
>>806
>作品自体が残るような代物でない」作家=「井上ひさし」を語る上での共通認識
↑何をもって共通認識だというの?根拠は?真正バカの思い込み?
違うなら、根拠を示せ。
>大衆文学でも現代小説の作家は廃れるのが早いし、
作品を書かなくなったり死んでしまえば終わったも同然。
↑実例をもって、実証せよ。これも真正バカの思い込み?
810:無名草子さん
07/08/18 22:21:28
>>807
また文学音痴を晒して恥の上塗り。
司馬と井上。どちらも大衆作家だから並列に語って少しもおかしくない。
それよりも純文学畑のしかも文豪漱石と並列に語るバカこそ救いがたいw
811:無名草子さん
07/08/18 22:23:36
>>809
>何をもって共通認識だというの
それが共通認識と思えないのは井上の作品を1作も読んでないからw
要は文学界の常識を知らないなら口を挟むなよ逆ギレバカ
812:無名草子さん
07/08/18 22:24:18
>>810
カテゴリーで価値評価をするんですか?
作品があるのみじゃないの?
>>808
いやぁーあんた相当のじじいだな。
ある評論家って、誰のことだ?
大変な権威主義者であることは分かった。
オレは、そういう読み方をしない
813:無名草子さん
07/08/18 22:26:21
たかが小説を正しい歴史だと盲信する奴って…
814:無名草子さん
07/08/18 22:26:32
>>811
今度は、文学界の常識ですか。
そんなの知らねぇな。関係ないじゃん、そんな構造でものを評価するよな
自分の頭で考えない権威主義者。どうでもいいよ
815:無名草子さん
07/08/18 22:26:44
バカの逆ギレもほどほどにな。
評論家の権威など関係ない。
要は井上を1作でも読めば小中学生でも価値はわかる。
何ならわかりやすく説明してやろうか?(w
816:無名草子さん
07/08/18 22:29:30
このスレタイに司馬がライトノベルとあるが、
読みやすさではまさに井上がそうだなw
817:無名草子さん
07/08/18 22:38:39
>>815
なら、明日の朝まで
>小中学生でも価値はわかる。
ことを
>わかりやすく説明してやろうか?(w
を、やってなさい。全く興味が無いし、じじいのスレ違いを
相手にしなきゃならない理由は無いから。
井上ひさしの作品は、友達が卒論で大江と井上の作品論についての
文献カード作りを手伝ったから多分だが、アンタよりは読んでいると思う。
レスはしないが、文学に詳しい井上の作品論を書いてみたら。
818:無名草子さん
07/08/18 22:40:46
ところで司馬はライトノベルだよな
819:無名草子さん
07/08/18 22:41:41
そうみても、何の問題も無い作品はある。
820:無名草子さん
07/08/18 22:51:55
>レスはしないが、
>レスはしないが、
>レスはしないが、
821:無名草子さん
07/08/18 22:57:40
>>816
司馬も軽いが一応歴史物が嫌いな奴には入りにくいだろうな。
そこへ行くと井上はまさにライトノベルと変わらん。
小学生でも読める文体に涙と笑いが適当に混ざってるだけの代物w
後世に残る文学的価値などゼロだな。
誰でもわかる
822:無名草子さん
07/08/18 23:33:19
井上が軽かったらダメなのか?
司馬ってそんなに偉いのか?
俺に言わせりゃ、どっちもどっちだな。
どちらも大衆作家であり、文学的価値なんてこれっぽっちもない。
少なくとも読んで面白いと感じる井上のほうが、素直に楽しめる。
今やマンガだって、社会的地位を確立している。
マンガと比べたら、井上や司馬のほうが、多少は内容も深いんじゃないか?
823:名無し募集中。。。
07/08/19 02:16:35
>>782
街道をゆくシリーズなんかは残りそうな希ガス
824:無名草子さん
07/08/19 02:18:23
くだらない散文なんて読んでる暇あったら
俳体詩でも読みなさい。
低脳さんたち。
825:無名草子さん
07/08/19 03:05:40
司馬先生はまさに優れた見識、洞察力、文章力を兼ね備えた文明評論家の神!
826:無名草子さん
07/08/19 05:31:47
↑だから司馬ヲタは嫌いなんだよ。
827:無名草子さん
07/08/19 05:53:20
竜馬がいくは俺のバイブだ。
828:無名草子さん
07/08/19 06:21:51
小説としては面白いけど、嘘八百だもんな。
829:無名草子さん
07/08/19 08:09:55
一応史実にそって書いてるよ竜馬がゆくは、話を面白くする為の登場人物とかいるけどね
830:無名草子さん
07/08/19 08:12:01
まだウソとか言ってるやついるのか、ヤレヤレ…
>>828
お前、何様のつもりだ?
お前に井上の何がわかる?
お前、小説書いたことあるのか?
井上は作家としてデビューし、本を出版し、多くの人に読まれている。
お前にそれが出来るのか?
文句は小説のひとつでも書いて、それを出版してもらい、井上よりもたくさん売ってからいえ。
831:無名草子さん
07/08/19 08:15:05
↑お前バカ? 井上の話しなんか一言もしてねーよ。 キチガイだな。
832:無名草子さん
07/08/19 08:17:34
>>829 竜馬がゆくのどこが史実? 全くの嘘八百じゃん。 まず、北辰一刀流? 嘘じゃん。
833:無名草子さん
07/08/19 08:21:47
wwwwww>>830 バーカ。
834:無名草子さん
07/08/19 08:41:06
朝一で、今日1番のバカ=>>830がエントリーしました。
835:無名草子さん
07/08/19 08:44:10
まぁ、司馬は面白くちょこっと知識欲をくすぐる術を熟知しているというは
認めてもいいでしょうね。でも、そこまでさ
836:無名草子さん
07/08/19 08:46:23
>>830は多分酒が抜けてないな
837:無名草子さん
07/08/19 08:47:36
>>830 お前キモイよ。 井上ヲタはお前みたいな椰子だらけって思われるぞ。wwwww
838:名無しさん@公民館でLR変更検討中
07/08/19 08:58:54
今更だがこのスレルール違反でしょ
URLリンク(love6.2ch.net)
管理人さん気にせずこのスレ消去をお願いします
839:無名草子さん
07/08/19 09:12:22
だったら、ここのジャンル自体違反だよ。 みんな作家の否定か肯定ばかり。
840:無名草子さん
07/08/19 09:28:59
ラノベである司馬作品を史実と思い込む奴って、三國志や無双等のコーエーゲーやバサラをして歴史を知った気になるのと同じだと思う。
841:無名草子さん
07/08/19 09:45:03
バカが異常に元気なスレだな。
井上だの司馬など軽すぎて所詮ブルーカラーの玩具に過ぎん
842:無名草子さん
07/08/19 09:47:38
↑偉そうに。wwwww
843:無名草子さん
07/08/19 09:48:57
>>831
>>833
>>834
>>836
>>837
朝から一人で何度もごくろうさん。
お前、夏休みの宿題やったか?
読書感想文は書いたか?
井上や司馬を批判するくらいだから、さぞかし立派な作文書くんだろうな?
お前の作文upしろよ。
じっくり読んでやるからさ。
逃げるなよ、バカ低脳夏厨君www
844:無名草子さん
07/08/19 09:54:18
↑どうした? 苛められたか? かわいそうに。
845:無名草子さん
07/08/19 10:00:07
俺は>>831だが。他に書き込んでねーぞ。 それだけ調べれば君も暇人だな。ニート君。
846:無名草子さん
07/08/19 10:10:14
>>836だが。他に書き込んでないよ。
847:無名草子さん
07/08/19 10:33:06
司馬厨きめえw
848:無名草子さん
07/08/19 11:03:00
儲皆に当てはまるとは思わないけど、司馬儲って、娯楽物である漫画や小説等のフィクション作品を事実だと信じちゃうみたいだね。
おーい竜馬から入った龍馬儲と同じ傾向。
849:無名草子さん
07/08/19 11:21:21
江夏というシャブで捕まった元プロ野球選手が司馬儲なんだが、
自分の好きな俳句として、司馬が「燃えよ剣」で勝手に創作した句を
挙げていて、その句を土方が本当に書いた句と思い込んでて笑えた。
まあ司馬厨に低学歴DQNが多いのは確かだね
850:無名草子さん
07/08/19 12:38:10
>>849
司馬ヲタうざい
851:無名草子さん
07/08/19 12:44:30
↑お前のほうがもっとウザイ。
852:無名草子さん
07/08/19 12:58:07
>>849,850
ん?変な展開だが?
853:無名草子さん
07/08/19 13:18:15
別に変な展開でもないじゃん。
>>848を受けての>>849なんだから。
要は司馬の創作を史実と錯覚しているアホな信者が多いってことでしょ
854:無名草子さん
07/08/19 13:23:18
どう見ても信者ではない>>849に対してのレスが>>850なのが変、って事でしょ
855:無名草子さん
07/08/19 13:26:39
┌───────────―─―┐
│□ ■2ch BBS ..- Microsoft Internet Explorer 囗曰区||
├────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀) |::田|
├────────┬───┴─┤
| ← → × 圍 合 | Q 》|
| 戻る 進む 中止 更新 ホーム | 検索 |
├──┬──────┴─┬─┬──┤
│アド レス(D) | □URLリンク(www.2ch.net)|▼|⇒移動|
├──┴──┬┬─────┴─┴─┬┤
│ ├┤ ├┤
|2ちゃんねる || ||
│2chの入り口 || ||
│2ch総合案内 ┌────────────┐
│ | 2ch |
│ ├────────── ──┤
│おすすめ | このスレは不正な処理を行いました。 ┌──┐ |
│モナー | 残念ですがこのスレは | 終了 | |
│ | 終了します └── |
│ | |
│ └────────────┘
│特別企画 ├┤ ├┤
├┬───┬┼┼┬──────┬┼┤
├┴───┴┴┴┴─┬─┬─┬───┴┴┤
│□ エラーが発生しました | | |●インターネット |
└───────┴─┴─┴────┘
856:無名草子さん
07/08/19 13:51:02
>>854
意味不明の煽りは時たま入る。
いちいち相手しない方がいい。
857:無名草子さん
07/08/19 14:44:59
司馬の読者層って団塊世代のクソオヤジ以外だと、やっぱブルーカラーが多いんだろうな。
それで、司馬読んで、わかった気になってえらそうに語ったりする。
しかもそれが歴史学的に見て、明らかに間違いだとはっきりしてるのに、なぜかに語りたがる。
普通に大学出てる人は、司馬の間違った歴史なんてすぐわかるけど
高卒とかブルーカラーの人はわからないんだろうな。
858:無名草子さん
07/08/19 14:50:08
URLリンク(www.pinkpineapple.co.jp)
859:お馬鹿さんよりの使者
07/08/19 15:40:07
Dear物事を明確にできないお馬鹿さん
ルールを無視して言わせて貰えば
メディアワークス、富士見ファンタジア文庫、富士見ミステリー文庫、角川スニーカー文庫
角川ビーンズ文庫 、スーパーダッシュ文庫、JUMP j-BOOKS 、エンターブレイン
メディアファクトリー、講談社BOX 、ガガガ文庫、ルルル文庫、GA文庫、
トクマ・ノベルズEdge、ZIGZAG NOVELS、EX・Game・Comicノベルズ、HJ文庫
ゼータ文庫(注1 コバルト文庫、X文庫、ウィングス文庫はラノベではなく少女小説)
(注2 ハヤカワ文庫JA、ソノラマ文庫、徳間デュアル文庫は一応SF小説のレーベル)
これらライトノベルレーベル以外のレーベルをメインで活躍している作家は例えアニメ調のイ
ラストがあってもライトノベル作家ではありません。なぜなら、ライトノベルはあくまでレー
ベル(或いは作家)側が自称することによってなりたっているジャンルなので、例えラノベっぽ
くてもラノベではなくエンタテイメント小説だからです。
エンタテイメント小説は全てラノベというならこの世に存在する全ての小説はラノベになって
しまう。
なぜなら、小説というのは面白くなければ(つまりエンターテイメントでなければ)単なる文章
でしかないからです。
つまり歴史小説というのは 面白いように歴史を勝手に脚色しています。
物事を明確にできないお馬鹿さんたちに、歴史と小説の区別をつけろといっても無駄ですね。
BYこの糞スレ見てほくそ笑むお馬鹿さんより
860:無名草子さん
07/08/19 15:56:54
>>859
その乳房を鷲づかみにし…まで読んだ。
861:お馬鹿さんよりの使者
07/08/19 16:04:59
PS
>>1君は小学校何年生なかな?
もうそろそろ真面目に自由研究はじめないと夏休みすぎちゃうよ
読書感想文には司馬遼太郎を馬鹿にする君にはドフトエフスキーの
罪と罰がお勧め
宿題のドリルは今からこつこつやったらまだらくだからね
PSのPS
読みやすさっていうのは文章書きにとって最低限の能力なので
>>1はかなり頓珍漢なことをいっているお馬鹿さんって言うこ
となんで今まで誰も指摘しないかちょっと不思議に思う今日この頃。
862:名無し募集中。。。
07/08/19 16:33:32
>>850
随分自虐的な司馬ヲタなんだな
863:無名草子さん
07/08/19 16:42:17
>>859
「ライトノベル級の軽~い作家」という皮肉ってこともわからんのか。
こういう奴が司馬を大作家や歴史学者並みの論客扱いにして崇めてるんだろうな・・・
864:無名草子さん
07/08/19 17:25:55
>>859
>ライトノベルはあくまでレー
ベル(或いは作家)側が自称することによってなりたっているジャンルなので、例えラノベっぽ
くてもラノベではなくエンタテイメント小説だからです。
↑それがどうしたっていう奴等がこのスレにきてるんだよな。
ご大層にラノベの定義らしきものをお節介で書いてるが、そんなの関係ネェー(by小島よしお)
それと、
>なぜなら、小説というのは面白くなければ(つまりエンターテイメントでなければ)単なる文章
でしかないからです。
冗談いうなよ。オマエの小説とは何かはお粗末の一言で片付けられる。
漱石の「文学論」、三島の「小説とは何か」読んでみろ、大バカ野郎!
>物事を明確にできないお馬鹿さんたちに、歴史と小説の区別をつけろといっても無駄ですね。
ここの住人に↑をいう前に、オマエが真正大バカだよ。
でな、>859のかまってじじよ
>>863の書いてる内容を一万回読んでからここに来い。
オマエが寂しいのは分かったが、それじゃあ奥さんにも逃げられるのは
無理はない(え?結婚できない未婚童貞中年ってか…)
いじられるために来ているようだから大サービスしてやったぞ!
865:お馬鹿さんよりの使者
07/08/19 17:46:40
>>863くんへ>>859、>>861より愛を込めて
もしかして君は>>1くんじゃないかな
こんなに早く返事が来るとは思いませんでしたよ
(まぁ違ったらごめんなさい)
また頓珍漢なことおっしゃる
私は別に司馬を大作家だというのはともかく歴史学者並みの論客扱いにし
ている訳でもありませんよ?(>>861参照)
そもそも文章書きにとって読みやすい文章を心がけるというのは最低限
のスキルだし
前もいいましたがエンタテイメントじゃなきゃ小説は小説じゃありません
「ライトノベル級の軽~い作家」っていうのを文章力や構成力の無さの
ことについていっているのならはっぱりあなたは頓珍漢というより無い
文章力や構成力が無ければロングセラーになることはありえません。
皮肉るならもーちょっと頭を使ったほうがいいですよ。
すみません頭使えないから馬鹿なのですね。
PS
夏休みの宿題終わりましたか
866:無名草子さん
07/08/19 17:54:42
>>865
やっぱりこいつかまってじじいだよ。
相手にしないこった。
ひとつだけ、
>そもそも文章書きにとって読みやすい文章を心がけるというのは最低限
のスキルだし
↑作家にとって、どういう文章・文体を選ぶかは、
読みやすい文章を心がける以前に、自分の表現する
ことや自分の体質から生まれてくるのであって、
最低限のスキルではない。プルーストの文章が
分かりにくいから最低限のスキルをもっていないなどと
いう読者は、多分かまってじじいだけだろうね。
あまりに狭い無学なじじいの戯言。
867:お馬鹿さんよりの使者
07/08/19 17:56:40
>>865
オマエが寂しいのは分かったが、それじゃあ奥さんにも逃げられるのは
無理はない(え?結婚できない未婚童貞中年ってか…)
いじられるために来ているようだから大サービスしてやったぞ!
そんなこと書いちゃいけないよ。自分(>>865 )がそうだからって
人に八つ当たりはよくないな~wwww
868:無名草子さん
07/08/19 18:16:41
>>867
バ~カ。オレは25だよw
869:無名草子さん
07/08/19 18:17:16
┌───────────―─―┐
│□ ■2ch BBS ..- Microsoft Internet Explorer 囗曰区||
├────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀) |::田|
├────────┬───┴─┤
| ← → × 圍 合 | Q 》|
| 戻る 進む 中止 更新 ホーム | 検索 |
├──┬──────┴─┬─┬──┤
│アド レス(D) | □URLリンク(www.2ch.net)|▼|⇒移動|
├──┴──┬┬─────┴─┴─┬┤
│ ├┤ ├┤
|2ちゃんねる || ||
│2chの入り口 || ||
│2ch総合案内 ┌────────────┐
│ | 2ch |
│ ├────────── ──┤
│おすすめ | このスレは不正な処理を行いました。 ┌──┐ |
│モナー | 残念ですがこのスレは | 終了 | |
│ | 終了します └── |
│ | |
│ └────────────┘
│特別企画 ├┤ ├┤
├┬───┬┼┼┬──────┬┼┤
├┴───┴┴┴┴─┬─┬─┬───┴┴┤
│□ エラーが発生しました | | |●インターネット |
└───────┴─┴─┴────┘
870:お馬鹿さんよりの使者1
07/08/19 19:31:35
Dear素人&玄人童貞の>>867くんへ
すいませんね「エンターテイメント」をつけたことで語弊が出
てしまいました。
辞書で面白いを調べてみましょう
[形]おもしろ・し[ク]《もと、目の前が明るくなる感じをいった語》
1 興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。
2 つい笑いたくなるさま。こっけいだ。
3 心が晴れ晴れするさま。快く楽しい。
4 一風変わっている。普通と違っていてめずらしい。
5 (多く、打消しの語を伴って用いる)思ったとおりである。好ましい。
6 風流だ。趣が深い。
お馬鹿さんよりの使者2へGO→
871:お馬鹿さんよりの使者2
07/08/19 19:34:56
文章が長い為、分けてます
(つまりエンターテイメントでなければ)を抜いて読んでみましょう
>小説というのは面白くなければ単なる文章でしかないからです。
になります。ちなみに
>作家にとって、どういう文章・文体を選ぶかは、
読みやすい文章を心がける以前に、自分の表現する
ことや自分の体質から生まれてくるのであって、
最低限のスキルではない。のくだりは、そんなの当たり前じゃないですか。
わたしは最低限のスキルといっただけ。ちなみにそこは
>面白くなければ単なる文章でしかない
に掛けたつもりだったんですが…
世に発表する文章というのはむしろ
「1興味をそそら」なければ意味が無いつまり…
やや!むしろこう書き直したほうがいいのじゃないかな
>小説というのは面白くなければ(興味を引かなければ)単なる文字が連なっているだけですね
ついでに言わせてもらえれば夏目漱石の「文学論」はあくまで
面白い小説を書いた彼だからこそ言えるもの。面白いという事を
大前提として書かれたものですよ。勘違いはいけませんね。
プルーストの文章でも誰も興味を引かなければ単なるたわごとに過ぎませんよ
(勘違いしないようにプルーストを馬鹿にしているわけではありません)
お馬鹿さんよりの使者2へGO→
872:お馬鹿さんよりの使者3
07/08/19 19:37:28
↑ミスった
文章が長い為、分けてます
>>867、>>863、>>1くん(もし同一人物で無ければすいません)
このスレ作った時点でかまってじじいは貴方ですよ勘違いはいけません。
私はあくまで貴方にかまっているだけですよ。
PS
わたしも25なので悪しからず
873:無名草子さん
07/08/19 20:03:07
↑別にどうでもいいじゃん。
874:m(-_-)m スミマセン
07/08/19 20:04:21
スイマセン管理人さんもしこのスレ見てたなら
>>870
「[形]」から「趣が深い。」まで削除お願いします
ちと頭に血が上りすぎました。
875:無名草子さん
07/08/19 20:06:03
>>872 キモイよ。 長いし、ウザイし、面倒くさい。 お前、友達居ないだろう。 って言うかニートだろう。 死ねば。
876:無名草子さん
07/08/19 20:11:40
文学が分かってる者が、辞書に書かれている語彙の説明を
書くのは、オレが厨房の頃niftyでバカがよく引いていたことを
思い出した。それから、分かったことで、アンタ漱石の「文学論」読んでないね。
そして、文学の専門教育も受けていないね。スレ違いを書いて平気なじじいへの
レスはこれが最後にする。皆さんスイマセン。
最後に、明日の朝まで千ズリこいてろよじじい
877:無名草子さん
07/08/19 20:16:38
結論:司馬はライトノベル
――――終了――――
878:無名草子さん
07/08/19 20:17:58
>>877
せっかく、877まできたからもう少しやろう
879:無名草子さん
07/08/19 20:24:40
>>877はい!死んだー。
880::お馬鹿さんよりの使者4
07/08/19 20:25:28
なぁ、祖父さんは、○○が立んだろう。だから○棒を○○しても出ないだろう?
881:無名草子さん
07/08/19 20:40:56
>>865
>>1がまだここにいると思ってるのが痛い。
よくある煽りスレ立て逃げの典型だろうよ。
>文章力や構成力が無ければロングセラーになることはありえません。
だから「すごい作家だ!」とか尊敬したいの?
そんな大衆作家は腐るほどいるしw
ま、せいぜい>>1の幻影と格闘してろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
882:無名草子さん
07/08/19 21:30:49
ちょっと質問です。
ここで、司馬を叩いている人たちって、歴史学者を持ち出して
自分の主張の根拠の拠り所にしているみたいだけど、
いったいどういう歴史学者をマンセーしているのか
参考までに教えてくれないかな?
できれば是非その歴史学者の著作を読ませていただいて、
僕も君たちのようなアンチ司馬の仲間入りをしたいんだけど。
883:無名草子さん
07/08/19 21:39:58
>>882
このブログを読んでみて下さい。とてもまじめな内容です。
URLリンク(tosa-toad.cocolog-nifty.com)
884:無名草子さん
07/08/19 22:20:10
>>883
さっそくありがとうございます!
885:無名草子さん
07/08/19 22:43:18
このブログの2005年11月24日 (木)
「歴史好き」と「歴史小説好き」は必ずしもイコールではない
という記事が面白かったです。
アンチ司馬の人の気持ちが良く分かりました。
自分はこれだけいろいろな学者が書いた本を読んでいるのに、
司馬を読んで歴史が分かった気になっている奴らと俺を一緒にするなよ!
ということなのでしょう。
つまり、司馬作品を否定すること=自分は勉強しているよ、と言う必死のアピール
なのですね。
そんなにアピールしなきゃいけないなんて、現実社会では報われていないのでしょうね。
でも、こういう人たちは早く、自分の研究や考えを論文なり本にして世間に認知して
もらえるように頑張った方が良いのでは?
日本には在野の歴史家もたくさんいるようですし。
そうなれば司馬ファンを叩くようなことは卒業できるのでしょうね。
886:無名草子さん
07/08/19 23:13:55
ここまでの議論をまとめると、信者は「るろうに剣心」を読んで歴史が分かった気になっている消防と本質的にはかわらないって事?
887:無名草子さん
07/08/20 00:07:04
>そんなにアピールしなきゃいけないなんて、現実社会では報われていないのでしょうね。
ハァ~~~???
なんでそれが「現実社会で報われてないこと」
に決め付けられるんだよw
論理の飛躍にも程があるだろ。
お前こそ現実社会で嫌なことでもあったのか?としか思えんぞ
888:仏訳
07/08/20 00:30:43
確かに一理ありますね。883のブログにいきました、が、
読むのは省きました………。論理に飛躍がありますね。
今現在や昔でも大衆を対象とした本なんて、沙汰沙汰あるのですから、
歴史を忠実にすると味気ないのですから、小説家さんなんかは
大袈裟・誇張なんてあるわけなんで…
それがあたかも真実として認知されるのが、確かに嫌ですよね。
しかし、887さんの最後の文は、ダメですよ。
889:仏訳
07/08/20 00:41:11
失礼ながら、追加して、「世間に認知」とは、どういうこと
なのか、教えてくれませんか?
歴史は何らかの証拠がないと覆られないのでは?
890:無名草子さん
07/08/20 01:15:45
司馬先生は優れた見識と豊富な知識と卓抜した文章力を持つ文明評論家の神!!
無知なアンチとは生まれ持ったデキが違うんだろうね。
891:無名草子さん
07/08/20 04:11:05
↑だから嫌いなんだよ。司馬ヲタは。
892:無名草子さん
07/08/20 05:57:55
>>885
>つまり、司馬作品を否定すること=自分は勉強しているよ、と言う必死のアピール
なのですね。
そんな風にしか読めない人は、歴史に限らず学ぶことは難しいだろうね。
893:無名草子さん
07/08/20 06:21:49
司馬作品が好きな人と、司馬作品が歴史的事実と決めつけてる人と二通り居ると思う。 一番太刀が悪い椰子が後者だろう。 アンチ司馬は後者の連中に対してが多いんじゃない。特に竜馬がゆくファンだな。
894:無名草子さん
07/08/20 07:17:08
前者なら叩く気は無いが、此処で一人で戦ってる阿呆は後者だな
895:無名草子さん
07/08/20 09:31:08
あと、やたら押しつける人かな。
大人なら司馬くらいは読んでおけとか、ワケワカランこと言うオヤジ。
896:無名草子さん
07/08/20 09:36:17
>>888
>しかし、887さんの最後の文は、ダメですよ。
てめえが暴言を吐くのはいいが、逆に言われるのは嫌ってことかw
アホな上に性格悪いって最悪だな、お前
897:無名草子さん
07/08/20 09:44:52
>>892
同意。異常に僻みっぽいのか、誇大妄想型。
人間性に問題ありだな。
898:無名草子さん
07/08/20 10:24:03
司馬アンチの電波レスにワロタw
899:無名草子さん
07/08/20 10:43:29
898 名前:無名草子さん :2007/08/20(月) 10:24:03
司馬アンチの電波レスにワロタw
900:仏訳
07/08/20 12:35:42
反論はいいですけど…
中傷は何の解決もしないし…
901:無名草子さん
07/08/20 13:13:26
このアホスレが一般書籍板で一番盛り上がってるのはなぜ?w
902:無名草子さん
07/08/20 13:14:34
↑お宅も代わらないんじゃ・・・ スレってる時点で。
903:無名草子さん
07/08/20 13:50:19
>>900
それはもちろん自問自答ですよね?
904:和訳
07/08/20 14:30:22
反論されてボコボコにされました…
そのうえ中傷はこたえるので止めてくださいね。
中傷は何の解決もしないし…
(でも私が中傷するのはいいんです!)
905:仏訳
07/08/20 15:32:48
>>903
それは、どうかわかりません
>>904
中傷は否定してませんょw
906:無名草子さん
07/08/20 16:19:53
>>887の反応がおもしろすぎる件
907:無名草子さん
07/08/20 16:37:46
みんなの好きな司馬さんの作品は何ですか?
908:無名草子さん
07/08/20 16:45:27
あれこれ語る18を追い抜いたのは、ほんとにたまげた。
で、
>>907
「坂の上の雲」かな…。入院した時に、時間が有り余ったので
読んだ。司馬の長編は、そういう時でないと読めないと思う。
(「竜馬がゆく」や「翔ぶが如く」もその時に読んだ。)
909:無名草子さん
07/08/20 16:46:35
今晩、このスレ終わるだろうから>>1さん、次ぎ宜しく!
910:無名草子さん
07/08/20 17:22:32
司馬?
ああ、あの嘘つき歴史小説書いてる人か。
911:無名草子さん
07/08/20 17:31:47
↑出た。 読んだことも無い椰子。
912:無名草子さん
07/08/20 17:45:55
>>905
言い訳が見苦し杉
よくまあ平気でまた出てこれるよな・・・
913:無名草子さん
07/08/20 17:48:45
翔ぶが如くは自分には難しくて読破するのに苦労しましたが
(特に前半は同じところを何回も読み直したりで)
読破したら、すごく面白かった。読んでよかったって思ったな。
914:無名草子さん
07/08/20 17:52:22
>>912
この香具師))905昨晩から出ずっぱりで、自己陶酔の固まりの
どうでもいいことを書き散らしてる。君のようなレスを最大の
栄養源にしているからご注意のこと
915:無名草子さん
07/08/20 17:54:32
>>906=>>885
痛いところを突かれて逆ギレしているのが面白すぎる件
916:無名草子さん
07/08/20 19:31:29
しかし、司馬の長編は長いな。メモをとって読まないと話のつながりが
分からなく。以下余談イラネ
917:無名草子さん
07/08/20 19:34:12
司馬の作品は、翻訳されてるの?
翻訳されるとほとんど中身で勝負になるのだろうがー文章の分かりやすさなんて
訳せないからーそうしたら、素の作品の質が分かるのように推測するが、英訳が
あったら読んでみたいなwww
918:無名草子さん
07/08/20 19:53:47
司馬アンチはせめて司馬作品読んでから批判しろよ読んでないの○わかり
919:無名草子さん
07/08/20 19:57:46
司馬マンセーは、批判している内容を理解して反発をしろ。
ほとんど、感情にまかせて条件反射のレスしかしてない。
事実は、そんなとこ
920:無名草子さん
07/08/20 20:00:07
>>918
>司馬アンチはせめて司馬作品読んでから批判しろよ読んでないの○わかり
それがどうした。読んでるやつもいるよ
921:無名草子さん
07/08/20 20:26:32
馬鹿が知ったかで司馬批判してるから、まともに相手もされず単なる人格異常者と認定されるのだろうね
922:無名草子さん
07/08/20 20:45:01
↑
ずいぶんお偉いさんのようで、失礼しました
923:無名草子さん
07/08/20 20:47:52
>>921
>まともに相手もされず単なる人格異常者と認定されるのだろうね
ちょっと言い過ぎじゃないか。知ったかが何かいうと、人格異常者と認定される
とは…書いてるお前の異常性の方を認定したい。
924:無名草子さん
07/08/20 20:47:54
>>918
>>921
またお得意の決め付けバカか。
>>849もアンチだろうが、>>849のレスは司馬を読まないと書けないだろうがw
このレスもお前だろ? お前は突っ込まれて恥をかくために存在してるのか?
↓
>そんなにアピールしなきゃいけないなんて、現実社会では報われていないのでしょうね。
925:無名草子さん
07/08/20 20:51:52
>>921
>>924を読め。人格異常者とはまさにお前のような奴のことだ。
>>849も知ったかか?
926:無名草子さん
07/08/20 21:38:16
>>924と>>>925は同一人物だな。 しかも、知ったかか? 日本語?wwwww
927:無名草子さん
07/08/20 22:06:31
また逆ギレかw
「知ったか」は日本語。「知ったかか?」=「知ったかですか?」の意。
「知ったか」=「知ったかぶり」
まさかてめえが先に「知ったか」という言葉を使って意味がわからないわきゃねえよな?
で、これは日本語?
>今現在や昔でも大衆を対象とした本なんて、沙汰沙汰あるのですから、
「沙汰沙汰ある」って、どういう意味ですかあ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
928:無名草子さん
07/08/20 22:07:33
確かに他人に面白いと思わせることが小説の最低条件であることは間違いない
929:無名草子さん
07/08/20 22:09:36
それがどうしたの?
話をそらすなやw
930:無名草子さん
07/08/20 22:17:12
少し荒み方の度が過ぎてきたようだよ。
もう少し、ゆとりをもって…
931:無名草子さん
07/08/20 22:17:42
小説家が書いたただの小説を、正しい歴史書だと思い込んでいる奴がいる事に驚いた。
実在の人物を扱った漫画やドラマや映画を見ても、それを真実の歴史だとかって勘違いしちゃうんだろうなぁ
932:無名草子さん
07/08/20 22:20:33
>>931 一休さんのことを言ってるのか あれは真実じゃ
お前が虚像じゃ 氏ねカス
933:無名草子さん
07/08/20 22:25:15
ラノベと言うより、腐と厨向けの歴史同人だろ
934:無名草子さん
07/08/20 22:27:57
同人作家司馬遼太郎w
935:無名草子さん
07/08/20 22:30:50
爆笑問題の太田は、司馬儲で司馬作品を事実と思い込んでるよ。
936:無名草子さん
07/08/20 22:34:20
むしろ司馬アンチこそ現実逃避している罠
937:無名草子さん
07/08/20 22:39:21
意味不明
938:無名草子さん
07/08/20 22:39:31
ニートなのか学生なのかそれが問題だ
939:無名草子さん
07/08/20 22:43:54
ずっとはりついている司馬の狂信者は自宅警備員っぽい。
小説を小説として楽しむだけならまだしも真実を記した歴史書だと信じているのが凄いよな。
940:無名草子さん
07/08/20 22:44:07
まぁ、どちらにせよ、ちょっと歴史をかじったぐらいで
躍起になって司馬批判をしているガキには変わりは無い。
歴史は一つしかないと思い込んでいる時点で厨っぽいし。
941:無名草子さん
07/08/20 22:45:42
>歴史は一つしかないと思い込んでいる時点で厨っぽいし。
ハァ?
どういう意味か説明しろよ。
942:無名草子さん
07/08/20 22:48:17
>>941
>940が典型的な信者。相当頭が悪くて、人の話は聞かない特徴あり。
943:無名草子さん
07/08/20 22:49:18
>歴史は一つしかないと思い込んでいる時点で厨っぽいし。
またお得意の「ありもない人物像をひねり出して中傷」か。
このスレにそんな奴居たっけ? 儲以外でw
944:無名草子さん
07/08/20 22:53:13
>歴史は一つしかないと思い込んでいる時点で厨っぽいし。
クソワロスwwwwアホまるだしwww
945:無名草子さん
07/08/20 22:58:01
竜馬がゆくで坂本龍馬及び司馬信者になった武田鉄矢は、
龍馬が好きだからこそ小説のフィクションだけで満足出来ず色々な史料を調べていった結果、今は前程の龍馬信者ではなくなった。
と何処かで見た。
946:無名草子さん
07/08/20 23:25:42
竜馬がゆくをちゃんと読んでれば竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
むしろアンチ司馬がフィクションで生きてるんだろうが
947:無名草子さん
07/08/20 23:38:28
>>946
それは違うね。「竜馬がゆく」では、慶応三年は長崎で大活躍を
しているように書いてあるが、史実によれば一月に越荷方の世話で下関の
本陣伊藤助太夫の所に宿泊していると木戸孝允に手紙を書いている。
そして3月くらいまで下関にいた。つまり、長州藩の世話になり暮らしていたのが
事実。長崎で活躍なんてしていない。司馬は知っていたかもしれないが、そんな
竜馬では話の構成上みっともないと思ったか、全く書かれてはいないよ。
948:無名草子さん
07/08/20 23:59:38
>>947
長州藩の世話になってることは普通に書いてるよ
薩摩に出すはずだった米ももらったりね
949:無名草子さん
07/08/21 00:23:24
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
この時点で基地外 沙 汰
950:無名草子さん
07/08/21 00:29:22
>>948
お前もっと学習しろww
恥ずかしいわwwwwwwwwwwwwwwww
951:無名草子さん
07/08/21 00:31:24
>>949
お前もっと学習しろwwアホまるだしなや
952:無名草子さん
07/08/21 00:33:39
また逆ギレキチガイか・・・
951 :無名草子さん:2007/08/21(火) 00:31:24
>>949
お前もっと学習しろwwアホまるだしなや
953:無名草子さん
07/08/21 00:35:40
>>952
くやしいのーwwwwwくやしいのーーwwwwww
954:無名草子さん
07/08/21 00:36:53
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
>竜馬の歴史面でのフィクション部分なんてとくにないけどな
955:無名草子さん
07/08/21 00:37:42
誕生日からしてあざといフィクションだがw
956:無名草子さん
07/08/21 00:38:23
>>954
くやしいのうwwwwww
くやしいのうwwwwww
957:無名草子さん
07/08/21 00:38:47
>アホまるだしなや
日本語?
958:無名草子さん
07/08/21 00:38:57
>>952
くやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwww
959:無名草子さん
07/08/21 00:39:31
>>957
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwww
960:無名草子さん
07/08/21 00:40:20
バカ煽り儲
荒らすなよ
961:無名草子さん
07/08/21 00:40:41
>>957
どうみても日本語じゃんwwwwwwwwwwww
お前はどこの言葉と思うか言ってみろよカス
962:無名草子さん
07/08/21 00:41:16
>>960
くやしいのぅwwwwwwくやしいのぅwwwwww
963:無名草子さん
07/08/21 00:41:29
>まるだし な や
どこの方言?
964:無名草子さん
07/08/21 00:42:08
>>963
どうみても日本語じゃんwwwwwwwwwwww
お前はどこの方言と思うか言ってみろよカス
965:無名草子さん
07/08/21 00:43:18
>>947>>955でフィクションが指摘されていますがwwwwwwwwwwwwwwwwww
966:無名草子さん
07/08/21 00:44:16
>>963
どこの方言だ?
967:無名草子さん
07/08/21 00:44:35
>>964
方言なら日本語だろうが、そんな方言しらねえし。
方言なの?
968:無名草子さん
07/08/21 00:54:41
龍馬の功績面での司馬創作具体的に書けよ能無しアンチさんは
969:無名草子さん
07/08/21 00:56:02
>>967
能無し
970:無名草子さん
07/08/21 01:04:41
司馬先生は豊富な知識、卓抜した見識、優れた文章力を持つ文明評論家の神!!
971:無名草子さん
07/08/21 01:25:09
>>968
「船中八策」は龍馬は関与していない。
歴史学者の間では定説。
お前はマゾか?
どうも儲を装った手の込んだアンチのような気もするが。
972:無名草子さん
07/08/21 01:27:18
>>969
質問に答えろ。
方言なのか?
方言でないとしたらどこの国の言葉ですか?
973:無名草子さん
07/08/21 01:30:27
>>971
お前の脳内のみでの定説だろ、原案が残ってないからなんていうなよ。
974:無名草子さん
07/08/21 01:31:18
>>970みたいな誉め殺しも手の込んだアンチだろ…
975:無名草子さん
07/08/21 01:33:47
>>973
あのな、ソースは「俺」じゃねえんだよw
龍馬関係の小説やマンガじゃない研究書読んで見ろよ。
新人物往来社とかの本でいいからさ。
お前は司馬の「小説」しかソースがないのかよw
976:無名草子さん
07/08/21 01:38:54
>>972
なんで俺に聞くねん
知るか カス
977:無名草子さん
07/08/21 01:39:16
>>975
だから~原案がないから龍馬の案という証拠がないじゃないかってお粗末な議論なんだよ
もう少し歴史を勉強して判断力つけろよ
978:無名草子さん
07/08/21 01:44:00
>>977
お前がお粗末だっての。
原案は上田藩士の赤松小三郎というのが今日の定説。
大衆作家の小説の記述を鵜呑みにすんな阿呆
979:無名草子さん
07/08/21 01:51:13
もともとの龍馬を過剰にヒーロー化したネタ本は『汗血千里駒』。
これは長州に牛耳られた土佐人の怨念から来たもので、
龍馬を実像からかけ離れたヒーローに描いたプロパガンダ本。
基本それをネタにしたのが司馬の小説。
「歴史を勉強しろ」とかよく恥ずかしくもなく言えるな(呆
980:無名草子さん
07/08/21 02:06:54
馬鹿はなぜ脳内でしか考えられないのだろうか?
もともと龍馬は幕末から普通に評価されてます、今になって急に過大評価なんて空想。
明治維新当時ヒーロとして認識されたのはそもそも西郷だけです。
>>978
ウィキで内容ちゃんと調べてからかけよ(笑
981:無名草子さん
07/08/21 02:12:50
>もともと龍馬は幕末から普通に評価されてます
大 嘘 。
土佐の人間以外それほど評価されていなかった。
それが天皇の夢に出てきた、とかきっかけで再評価されるようになった。
(これもやらせっぽい裏が)
土佐の新聞に『汗血千里駒』が連載され、
海舟の塾の塾頭だったとか、舟中八策を起草したとか
ホラ話で人物像を膨らませていったのが真相。