青空文庫 5棚目at BOOKS
青空文庫 5棚目 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
06/07/14 10:50:19


3:無名草子さん
06/07/14 11:54:43
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG

「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。


帝京大学過去の犯罪特集
URLリンク(choco.2ch.net)


4:無名草子さん
06/07/14 12:44:04
※も居なくなり、純粋に青空文庫の話が出来るようになってうれしい限り。

5:無名草子さん
06/07/14 21:10:03
1乙

6:無名草子さん
06/07/15 13:16:00
最近ほんとに豊島与志雄ばかりやな
「これらの作品は~に入っている」見たいなのは一つにしといてええやん…

7:無名草子さん
06/07/15 17:41:14
即死回避のため保守。

8:無名草子さん
06/07/15 21:46:42
 本館ミラーサイト
URLリンク(mirror.aozora.gr.jp)

PROJECT GUTENBERG(プロジェクトグーテンゲルグ)
URLリンク(promo.net)

 その他、関連サイト
(本館運営グループの運営ではありませんので、何かあれば直接各サイトへ)
 読書blog-すいへいせん-
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
 青空文庫倶楽部「みんなの輪」
URLリンク(aozora.nishinari.or.jp)


9:無名草子さん
06/07/16 18:07:33
即死回避のため保守。

10:無名草子さん
06/07/17 21:18:50
保守

11:無名草子さん
06/07/18 18:19:51
保守

12:無名草子さん
06/07/18 21:07:19
青空文庫は藤村の「破戒」を未だに公開できないチキン集団。

13:無名草子さん
06/07/19 01:16:03
>>12
エラソーに言う前にテメーがやれ。
話はそれからだ。

14:無名草子さん
06/07/19 03:25:45
そーだそーだ

15:無名草子さん
06/07/19 12:47:51
>>12が公開してくれるそうです。こりゃ楽しみだ

16:無名草子さん
06/07/19 17:57:50
つーか、どうして「破戒」は公開されないの?
入力はとっくに終わってるのに。

変な団体が圧力かけてるの?


17:無名草子さん
06/07/19 22:19:31
「破戒」公開中止の顛末は青空文庫の黒歴史。

青空は絶対に「破戒」を公開できない。

18:無名草子さん
06/07/19 22:24:26
>>17
大丈夫、>>12が公開してくれるんだってさ。

19:無名草子さん
06/07/19 23:56:35
今本家を見てきたが、確かに島崎藤村「破戒」は
2001年2月28日校了となっているな。

>>17
kwsk

20:無名草子さん
06/07/20 01:18:46
青空文庫って、スキャン画像はアーカイブして、誰でも閲覧できるようにしないのかな。
間違ってそうな箇所見つけたときとか、一々底本持ってる人に確認してもらわないといけないのってちょっとナンセンスじゃね?

あと、HTML版ってあれでいいの?
どうみても「ふつうの段落」なのに <p></p> じゃなくて<br>だったりして。

>>17
kwsk

21:無名草子さん
06/07/20 02:26:22
公開中止ってことは、公開予定だったけど何らかの理由で・・・ってこと?

>>17
kwsk

22:無名草子さん
06/07/20 11:14:49
>>20
出版物に対する権利の問題じゃねーの? しらんけど。
文章の著作権は切れても出版社の権利は守られないとね。

23:無名草子さん
06/07/20 11:21:45
出版社の権利って何よ?

24:無名草子さん
06/07/20 13:11:17
>>17が事情を詳しく説明し、>>12が公開してくれるそうですから
我々はただ待ってればいいと思う

25:無名草子さん
06/07/20 18:23:12
>>20
画像だと「編集権」が絡む恐れがあるから無理。
テキストだけなら著作権でOKだけど、画像だと出版社まで相手にしなくちゃならん。

コンソーシアムの電子書籍で、挿絵作家が電子化を拒否したんで何もない空間が現れる(本
が画像だったのでそこだけを削除)ということもあった。
 だからね、最近の底本の版面情報まで収録しようと言う方向には疑問を覚える。

26:無名草子さん
06/07/20 23:43:35
東京国際ブックフェアの富田氏の講演
URLリンク(www.voyager.co.jp)

27:無名草子さん
06/07/21 20:12:06
「編集権」というものは、具体的な法律で規定されて保護の対象になってるんですか?
挿絵はともかく、文字の並べ方程度のものに保護されるような価値があるとは思えないけど。

28:無名草子さん
06/07/22 18:47:57
知りたいなら著作権関連の実務書よめよー。

編集権なんてものは実質的に認められた例はないんじゃないの。25が挙げ
てるのも、単に挿絵の著作権ですな。

でも校訂の権利は、ものによっては認められる。いくつも異本があったり
はっきりしなかったりする文書をすりあわせて、納得のいくものをつくり
あげる作業には創作性があるので、認められることもある。本の表紙には
(特に挿画があれば)著作権がある。

29:無名草子さん
06/07/23 03:14:54
校了して何年も経ってるのに公開してない作品があるけどなぜだろう

30:無名草子さん
06/07/23 12:30:13
著作権、映画以外も50年→70年に…関係団体が一致
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

懇談会は今月上旬に行なわれたそうだが、
なぜこのタイミングで一面の記事になったんだろう?

31:無名草子さん
06/07/23 15:19:08
500円DVDの話題があったからじゃねーか?

32:無名草子さん
06/07/23 18:16:56
保護期間を70年に延ばすメリットって何?
さっぱり分からないんだけど。
伸ばすだけでフェアユースなどは決して認めないんだろうな。

33:無名草子さん
06/07/23 21:26:05
今権利を持ってる人間が、あと20年タダ飯食える。


34:無名草子さん
06/07/23 21:46:46
マジレスすると、アメリカ政府の公然たる圧力が存在するから。

URLリンク(japan.usembassy.gov)

35:無名草子さん
06/07/23 22:03:36
要望書にある項目はほぼすべて実現するんだっけ…
欝だなぁ

36:無名草子さん
06/07/23 23:12:00
>>35
そうでもない。再販制度廃止は実現しなかった。

37:無名草子さん
06/07/23 23:37:09
>430
肩書きなし。賞なし、無名で芽を出し、生きつづけている人は多いよ。
フリーライターなんかみんなそうじゃん。
編プロ入社、くだらんかも知れないがたいして品質を問われない店紹介とか
ムチャクチャ大量にこなす下積みから精進していくのが一番簡単で速い。

>428
>無名の人の本はどんな本なら売れるかを知りたいものだ。

無名で初版5000~10000、(もちろん共同じゃなく出資なし、印税8~10)
のライターだけど、企画力と文章力に尽きるね。

ほかの人は知らないけど、私の場合は入門書を書くのにアドバンテージがあるみたい。
とりあえず自分が首つっこんだことがある分野の入門書なら、ちょっと変ったわかりや
すいものを書けるという評価がされているんだろうと思う。年一冊程度仕事がくるし
書くのもそれくらいかかるから、丁度いいバランスで仕事できているかな。

ただ、勉強は欠かせないね。私が何書いているのか知っている人は、私の本棚を見たら
驚くはず。本棚十本満載だけど、書いている分野の本なんて二割もない。のこり八割の
肥やしがあるから独特のポジションが保てるんだけどね。

今読んでいるのは佐藤優からはじまってマルクス・レーニンにきて、これから日本共産党
関連を読みはじめる。こういうのがいずれ何か別の書くのに役立つかもしれない。役立た
ないかも知れない。でも読む。理系の本に、昔学んだ経営学が役立ったくらいだからね。



38:37
06/07/23 23:37:55
すまん、間違った

39:無名草子さん
06/07/24 02:45:34
>>30
東映の白倉P(仮面ライダーカブト担当)のブログによると、
来年(再来年だったかも)黒沢映画やゴジラの著作権が切れるらしく、
それを阻止するための動きらしい

40:無名草子さん
06/07/24 03:02:18
映画の著作権はすでに70年にのびてるぞ。だから関係ないような。

41:無名草子さん
06/07/24 13:37:12
>>30
記事が完全に著作権者よりなのが臭かった。
出版社抱えてる新聞社の載せる記事じゃしょうがねーか。とも言ってられんな。

42:無名草子さん
06/07/24 19:42:32
ニンテンドーDSブラウザーはXHTMLのルビ表示には対応していないそうだ。残念。

43:無名草子さん
06/07/24 19:52:51
NDS用青空文庫リーダー「NDSkybook」
URLリンク(sourceforge.jp)

44:無名草子さん
06/07/24 21:02:09
>>41
朝日は去年からASAHIパソコン(当時)の某記者が延長反対の論陣張ってる。

URLリンク(www.be.asahi.com)

45:無名草子さん
06/07/25 07:02:48
Appleが電子ブック販売に参入の噂
URLリンク(japanese.engadget.com)

46:無名草子さん
06/07/26 08:01:56
>>25
個人的には画像なしで、怪しい箇所だけでいいと思うんですよ。
すべてテキストに落とすっていう方法は十分理解できるけど、異体字とかあるし。
CIDフォントで該当するグリフを探しても、「ほんとにこれでいいの?」とか...。
それを分かってない人に「グリフとは--」「異体字とは--」って説明するよりは、底本の該当箇所を直接閲覧できるようにする方がはるかにラクでは、とか。
確認用にそのページだけでもいいと思う。

結局底本を持ってる人を通さないと何もできないって非合理的な気がしまして。
もちろん、編集権?が問題になりそうならしょうがないけど。


47:無名草子さん
06/07/26 09:41:06
引用ってことで。

48:また帝京
06/07/27 16:50:52
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
DVDなど万引き→中古店に売却…大学生ら5人逮捕

東京都内の家電量販店でDVDやCDのソフトを万引きし、売りさばいたとして、警視庁少年事件課は27日、
駒沢大学生(20)(犯行当時19歳)と帝京大学生(19)など少年4人の計5人を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
少年グループは昨年10月~今年4月、世田谷区や三鷹市など計7店舗で、40回以上の万引きを繰り返し、
DVDなどを売って計約120万円を得たと供述しており、同課で余罪を調べている。
調べによると、少年グループは今年2月5日午前10時ごろ、立川市曙町の「ビックカメラ立川店」で、
DVDとCD計10枚(3万8656円相当)を盗むなどした疑い。盗んだDVDなどはそのまま近くの中古品販売店などで売りさばいた。
少年たちは調布市内の中学校の同級生仲間などだった。


低狂を廃校にすれば日本の犯罪発生率は今の半分以下になるでしょうw

低狂の犯罪行為一覧(抜粋)
○薬学部の学生が女性に後から抱きつき胸を揉む
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○陰惨なイジメで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火、万引き
○盗聴
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
○入学詐欺
○運動部の監督が部費を横領
○トイレで中学生にわいせつ行為
その他多数
帝京大学過去の犯罪特集
URLリンク(choco.2ch.net)

49:無名草子さん
06/07/28 00:31:21
>>3
>>48
帝京大に恨みでもあるの?

50:無名草子さん
06/07/28 11:56:41
コピペにいちいち反応しないこと。

51:無名草子さん
06/07/28 14:25:11
【速報】31日・J-WAVE「JAM THE WORLD」に青空文庫・富田倫生氏が出演します
URLリンク(00089025.blog8.fc2.com)

52:無名草子さん
06/07/28 16:15:27
ネットで配信キボンヌ

53:無名草子さん
06/08/01 04:40:41
取り敢えず、読売は青空文庫を敵視していることがハッキリした。
さすがアメリカの犬だ!

54:無名草子さん
06/08/01 18:56:34
インターネット図書館青空文庫にも書いてあったが、もう校正いらないんじゃない?
入力できた作品を次々アップしないといつまでも校了待ち作品が公開されないじゃん
運営の負担も減るし、底本との同一性なんて気にしてる人いないだろ

55:無名草子さん
06/08/01 19:10:05
じゃあ、未校正印付きで公開していったら?
未校正印はコツコツつぶしてゆくってことで

56:無名草子さん
06/08/01 21:37:06
>>54
>底本との同一性なんて気にしてる人いないだろ

ん? 漏れはとても大事だと思うけど・・・。
「書いてあった」って何を指して何が書いてあったか分からんよ。


57:無名草子さん
06/08/02 01:30:08
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑この本だな。
米グーテンベルク21は校正はなくて入力ファイルをそのままアップするだけだが、
青空文庫はもはやその形には戻れないかなあというようなことが書いてあった。

58:無名草子さん
06/08/02 02:34:58
>>57
「21」はいりません
それは日本の本屋さん

59:無名草子さん
06/08/02 07:18:43
以前、江戸川乱歩の作品が青空文庫にあったように思うんだけど、
今見たらなくなってる…

60:無名草子さん
06/08/02 10:17:49
黒岩涙香の作品を乱歩がリライトしてるからそれじゃない?

61:無名草子さん
06/08/02 11:32:45
幽霊塔だな

62:59
06/08/02 20:51:27
ごめん、夢野久作と勘違いしてた。
「少女地獄」はエロかったな。

63:無名草子さん
06/08/03 02:20:38
瓶詰め地獄もいいぞっ。

64:無名草子さん
06/08/04 23:44:57
「瓶詰めのピクルスとザワークラウトだけで何日生き延びる事が出来るだろう?」
そんな疑問から始められたこの競技、その名も「瓶詰め地獄」・・・○TL


65:無名草子さん
06/08/15 06:37:54
青空文庫のなかに推理ものの作家はありますか?
全く作家に無知ですが、最近色々と読み始めました。
今は太宰治を全部読んだところです。

66:無名草子さん
06/08/15 22:21:56
>>65
海野十三の一部、大阪 圭吉、小栗虫太郎、黒岩涙香、甲賀三郎、小酒井 不木、
坂口安吾の捕物シリーズ(変化球が多いけど)、佐々木 味津三の右門捕物帖、

とりあえず、あ~さ行。続きはだれかよろしく。


67:無名草子さん
06/08/16 01:56:22
>>66
あ~さ行なのになんで「岡本綺堂」の「半七捕物帳」が入っていないんじゃー!!

68:無名草子さん
06/08/16 18:50:39
他力本願
青空文庫に見るミステリィ
URLリンク(www.comcarry.ne.jp)
コナン・ドイル


69:無名草子さん
06/08/17 00:54:54
完全な飛ばし記事らしいけど、読売は何が何でも青空文庫を潰したいみたいだね。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

70:無名草子さん
06/08/17 01:15:50
「読売は何が何でも青空文庫を潰したいみたい」と考えた根拠を教えてくれい。


71:65
06/08/17 03:07:46
>>66>>67>>68さん
ありがとうございました!
早速教えていただいたものから読んでみます。

72:無名草子さん
06/08/17 05:38:07
>>70

>>30 に始まり URLリンク(www.yomiuri.co.jp) と来て
>>69と来りゃ普通わかるだろ。馬鹿?

73:無名草子さん
06/08/17 09:09:27
>>72
「読売は」としてるのが分からないんですよ。
どっちの記事も保護期間延長すべし、って記事じゃないし、
むしろ記事にして読者に広く伝えている分良心的って気もする。

出版業界の大手の圧力ってことならもっと先に他社が挙げられそうだし。


74:無名草子さん
06/08/17 11:57:52
他紙が全く追随していない。
それに話は「出版大手」なんて世界規模で見ればショボいレベルの話でなく
アメリカ政府が絡んでる話(>>34参照)。

記事のスタンスも>>44の朝日と比べれば明らかに延長賛成寄り。

75:無名草子さん
06/08/18 00:06:53
>>69
読売新聞社の方針としては延長賛成のようだけど、
別に青空文庫を潰すのが目的ではないだろう。

76:無名草子さん
06/08/18 01:46:02
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
URLリンク(tokyo.usembassy.gov)

>II-A. 著作権保護期間の延長 一般的な著作物については著作者の死後 70 年、また生存期間に関
>係のない保護期間に関しては著作物発表後 95 年という、現在の世界的傾向と整合性を保つよう、音
>声録音および著作権法で保護されるその他の著作物の保護期間を延長する。

まいったね。パブコメってもう終わったっけ。


77:無名草子さん
06/08/18 02:27:37
>>76
aozora blogでも取り上げられてるけど、今やってるこれにでも出しとけ。9/1締め切り。

文化審議会文化政策部会「文化芸術の振興に関する基本的な方針の見直しについて(中間まとめ)」に対する意見募集について
URLリンク(www.bunka.go.jp)

78:無名草子さん
06/08/18 21:32:08
>>77
PDFダウンロードしてきた。これから読む。

79:無名草子さん
06/08/19 16:06:56
>>77
tnx。これから読むです。

80:無名草子さん
06/08/25 21:29:03
中間まとめのPDF読んだけど内容が抽象的すぎてコメントしづらい。。。
パブコメ送った人、アドバイスちょうだい。

81:無名草子さん
06/08/28 02:12:54
>>77
自分で読めばいいんだろうけど、忙しくてスマソ。
読んだ人がいたら教えてほしいんだが、
著作権の保護期間の延長は、これから発生する著作権だけなんだろ?
まさか、遡及適用なんてことはないんじゃないかと思うが、どうなのかな。
普通の立法だとそうなんだけどな。
知ってる人いる?

82:無名草子さん
06/08/28 21:08:27
これから切れる著作権にかかるよう改正するんじゃないの
映画みたいに

83:無名草子さん
06/08/29 03:35:33
じゃ、今、青空文庫でオープンになっているのは、さすがに大丈夫ってわけか。
もう少しと指折り数えて待ってたのがダメってことか。

84:無名草子さん
06/08/29 19:21:11
まだ改正されてないんだからどうなるかわからんよ
ひどいことにならないようにパブコメ送っとけ

85:無名草子さん
06/08/29 19:23:14
著作権を延長する代わりに、
アメリカ並みにフェアユースの権利が利用者側に与えられるわけじゃないんだろうねぇ。

86:無名草子さん
06/09/04 12:53:56
対象をこれから死ぬ人限定にでもしてくれないかな

87:無名草子さん
06/09/05 06:51:05
それにしても、なんだね。
ハリウッドの映画資本のロビーで始まった話に、なんで日本が振り回されなきゃいけないのかね、まったく。映画だけに限定すればいいのに。

88:無名草子さん
06/09/13 14:35:30
>>87
映画は3年前にやっちゃったから。
それでもローマの休日とか揉めるんだけど。

89:無名草子さん
06/09/14 06:42:55
>>77 以外にこのパブコメも送っとけ。特に9月22日、カスラックや三田誠広が
「青空文庫氏ね! 潰れろ!」とファビョッてからは業界関係の組織票がドカスカ投下される
危険性がもの凄く高いから周囲にも提出を呼びかけるべきだ。

知的財産戦略本部コンテンツ専門調査会 企画ワーキンググループにおける意見募集

URLリンク(www.kantei.go.jp)

>  インターネットのブロードバンド化の進展、放送のデジタル完全移行、IPv6の普及によるユビキタスネットワークの
> 実現などにより、本格的なデジタルコンテンツ時代が到来します。そうした中で、今後日本が世界最先端の知財立国を
> めざし、豊かなコンテンツを手軽に楽しむことができる社会の実現、新たなビジネスチャンスの創出や海外市場への
> 展開等を図っていくためには中長期的な視野に立った「コンテンツの振興戦略」を策定することが求められております。
>  このため、コンテンツ専門調査会に企画ワーキンググループを設置し、その第1回会合を9月6日に開催したところ
> ですが、同ワーキンググループにおける今後の検討の資とするため、国民の皆様から幅広くご意見を募集したいと
> 思いますので、下記の要領にてご提出いただきますようお願い申し上げます。皆様から寄せられたご意見は、
> 同ワーキンググループにおける検討の参考にさせていただきます。

メール送信フォーム(9月28日17時締め切り)
URLリンク(www.kantei.go.jp)

90:無名草子さん
06/09/14 18:06:07
>>89
9月22日になんかあるの?

91:無名草子さん
06/09/14 21:40:43
カスラックと青空文庫の関係って?


92:無名草子さん
06/09/14 23:29:22
>>90
12日の朝日新聞によると、著作権延長要求記者会見を22日に開催

>>91
直接は無い。ただ、カスラックは青空文庫と同じ趣旨のプロジェクトを
音楽分野で立ち上げられることに危機感が強く、名指しこそしないものの
ここ数年は総会のたびに明らかに青空文庫を念頭に置いているとしか
思えないような誹謗中傷を(「著作権延長反対などナンセンスだ」「馬鹿げて
いる」と)繰り返している。

93:無名草子さん
06/09/14 23:51:08
URLリンク(www.lepetitprince.net)
三田はしね
富田倫生は頑張れ

94:無名草子さん
06/09/15 00:13:16
>>93
三田氏は青空文庫の活動は良いと思ってるらしいよ。
URLリンク(www.mext.go.jp)

95:無名草子さん
06/09/15 13:16:48
>>94
50年では世界的に見ると非常に恥ずかしい事態とか、
世界から取り残されてしまうとか、

こういう考え方で延長しようとするほうが恥ずかしいな。

96:無名草子さん
06/09/15 15:59:42
URLリンク(ja.wikipedia.org)世界各国の著作権保護期間の一覧

どうせ20年後には「メキシコ並みにしる」って言うんだろうよ。

97:無名草子さん
06/09/18 06:02:50
1:山城 :2006/09/15(金) 20:54:03 ID:7+V0P/RB0

日本文芸家協会など著作権を管理する17団体は15日、著作権の保護期間を
著作者の死後50年から70年間への延長を求めることで合意し、
22日に文化庁に対し著作権法改正を要望することを決めた。

「70年」は世界的な流れで、日本も映画だけは公表後70年としているが、
文学や音楽ではネット上の自由利用の観点などから延長に難色を示す意見もあり、
「70年」実現までには曲折が予想される。

要望するのは同協会、日本音楽著作権協会、日本写真著作権協会など。
15日に幹事会(代表者会議)を開き、
17団体の名称を「著作権問題を考える創作者団体協議会」と決定。
22日に声明を出し、要望書提出後も改正に向け協調していく。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

98:無名草子さん
06/09/18 06:04:12
俺青空文庫工作員だけど、遺族でもないのに著作権で儲ける団体はずるいな

99:無名草子さん
06/09/18 21:55:36
このスレ凄い。盗作で賞金500万円泥棒だと!佐藤亜紀って奴
    盗作本「バルタザールの遍歴」

ここ
 ↓        
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原

本人後輪!! 盗作犯人同士がバトル?!



100:無名草子さん
06/09/19 03:23:47

URL貼ってないところが味噌だな。

101:無名草子さん
06/09/23 02:19:53
昨夜NHKニュースで著作権延期と青空文庫のこと出たね。流し見だったからよく覚えてないけど。

102:無名草子さん
06/09/23 05:06:23
漏れも見た

103:無名草子さん
06/09/23 10:45:12
「著作権保護期間の延長を」??権利者団体が要望書 ネット時代も意識
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

>「作家はできるだけ多くの人に作品を届けたいと考えており、著作権が切れた文学作品を無料公開する『青空文庫』のような試みはありがたい。著作権保護の年限が延長されても、そういった試みがこれまで通り円滑に運営できるよう協力していきたい」
by三田タソ

↓なんだこのロジック。
>ネット上に公開した作品が50年後に評判になる可能性もあり、その時に著作権がすべて切れてしまっているのはおかしい


104:無名草子さん
06/09/23 16:53:09
三田誠広の主張が支離滅裂で意味不明なのは昔からだよ。

URLリンク(www.lepetitprince.net) 参照

105:無名草子さん
06/09/24 14:06:00
>ネット上に公開した作品が50年後に評判になる可能性もあり、その時に著作権がすべて切れてしまっているのはおかしい

 「生きているうち」ならともかく、「死後50年」経って評判になっても著作者本人には直接の利益はないと思われ・・・・・・。

 金子みすずあたりは、著作権消滅後に評判になっているとはおもうけど、その経緯を勘違いしての発言?

106:無名草子さん
06/09/24 15:12:11
>>105
50年後じゃ子どももわからんよな。
結局出版社が利益を吸い尽くすまでは離さんよということだな。

107:無名草子さん
06/09/24 15:19:19
発表後50年経過したら誰でも無償配布可能
でも販売はさらに50年間著作権者のみ可能

青空にあっても売れるやつはちゃんと売れてるんからこんなのでもいいと思うんだけどなあ

108:無名草子さん
06/09/24 20:06:55
>>105
文学ではないが、ゴッホあたりをイメージしてるんじゃないか?

109:無名草子さん
06/09/24 21:28:36
NHKのニュースにも登場してた松本レージなんかは「100年でもいい」なんて発言をどっかでしてたけど。
そもそも論議の中に「パブリックドメイン(共有財産)」と言う思想が欠落しているキモ・・・

110:無名草子さん
06/09/24 21:48:10
>>109
メキシコに帰化すれば願いが叶うって誰か教えてやったらどうよ。

111:無名草子さん
06/09/25 03:16:46
俺レージ好きだからあんなの見ると悲しくなるよ。

112:無名草子さん
06/09/25 13:48:56
レージはヤマト裁判で著作権について意固地になってしまったのではないかな

パチンコ屋がヤマトを使ってるような状況は、かなりイヤだなぁ

113:無名草子さん
06/09/25 14:02:00
あー、あれか。
車検とかパチンコとか、妙に香ばしいカテゴリにヤマトが出てくるのは嫌だな。
しかし、松本がヤマトの原作者ではないのは間違いないところ。
途中参加だしな。

114:無名草子さん
06/09/25 19:04:52
ヤマトの版権って盤台が所有じゃないの?

115:無名草子さん
06/09/25 20:21:53
/.-Jにちょっと興味深い記事が
「16団体から、著作権保護期間「死後70年」を求める共同声明」
URLリンク(slashdot.jp)

116:無名草子さん
06/09/25 21:15:07
ネット上に公開した作品が500年後に評判になる可能性もあり、その時に著作権がすべて切れてしまっているのはおかしい

117:無名草子さん
06/09/25 21:18:08
日本だけ短いとどんな不利益があるのかよくわかんない

118:無名草子さん
06/09/25 21:42:35
短い方がビジネスチャンスとか、文化的底上げに貢献しそうな気がするのだがなぁ

119:無名草子さん
06/09/25 21:46:18
長くしろ長くしろって言う人間の作品が70年以上経っても愛されてるのかね

120:無名草子さん
06/09/26 01:01:21
シベリウスとか蒲原有明とか、引退してからやたらと長生きする奴もいるからなー

121:無名草子さん
06/09/26 15:25:59
Words Gearって青空文庫読めそうにねーなー

122:無名草子さん
06/09/26 15:41:04
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
リンク貼らんとなんだかわからんじゃないか。

123:無名草子さん
06/09/26 17:11:40
高そうだなあ

124:無名草子さん
06/09/26 17:15:19
>「作家はできるだけ多くの人に作品を届けたいと考えており、著作権が切れた文学作品を無料公開する『青空文庫』のような試みはありがたい。著作権保護の年限が延長されても、そういった試みがこれまで通り円滑に運営できるよう協力していきたい」

口だけならなんとでも言えるってことか。


125:無名草子さん
06/09/26 22:30:45
特許に比べたら長すぎるな

126:無名草子さん
06/09/26 22:32:45
自国の文化について外国と比べるのはおかしい

127:無名草子さん
06/09/27 17:45:52
とにかく「著作権延長反対」と書いてパブコメ出そう。あと24時間弱
(明日の午後5時締め切り)だ。

URLリンク(www.kantei.go.jp)

メール送信フォーム
URLリンク(www.kantei.go.jp)

128:無名草子さん
06/09/28 00:20:43
age

129:無名草子さん
06/10/05 12:01:57
sage

130:無名草子さん
06/10/05 23:48:22
作家や作品リストの「他」に何か登録される日は来るのかな

131:無名草子さん
06/10/06 20:18:11
>>120
発表を基準にしてくれればいいのにね…

132:無名草子さん
06/10/07 05:46:44
発表が基準だと、没年不詳著作者の著作物のパブリックドメイン化に効果大ですね。
ただし、存命中の著作者(特に新作よりも古い作品の売れ行きがいい人)だと怒り心頭になりそうだが。

133:無名草子さん
06/10/08 07:38:24
ニュースでピーターパンの続編出たって言ってたんだが…
誰かさんに爪の垢煎じて飲ませたい(つД`)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


134:無名草子さん
06/10/08 08:56:34
>>133
ディズニー版がどうこうの記述にため息を禁じえない。

135:無名草子さん
06/10/10 00:09:11
どうやったら工作員になれるのですか。

136:無名草子さん
06/10/10 10:52:01
まず北朝鮮に亡命して…

137:無名草子さん
06/10/10 13:59:48
じゃあやめとく

138:無名草子さん
06/10/11 09:05:38
>>135
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

139:無名草子さん
06/10/15 09:41:05
産経新聞10月15日「主張」
> 保護期間の延長問題も同様だ。絶版になって入手が難しかった過去の名作が、保護期間終了を機にネットで紹介され、脚光を浴びている例もある。
(誰のこと?)
> ネットの急速な進化は法律家や著作権者が想定できなかった著作物の活用法を生み出した。それらは同時に、著作権者自身の予想しなかったメリットをもたらしている。


140:無名草子さん
06/10/16 21:31:15
青空文庫がいまだに「工作員」という言葉を使い続けてるのはどういう料簡だ?
創設当時は違ったのだろうが、現在「工作員」という言葉はマイナスのイメージしか喚起しない。
「工作員募集」だなんて宣伝もしにくいだろ。
意固地になってるとしか思えない。

141:無名草子さん
06/10/17 01:05:41
↑んなもん変更する議論よりも未公開作品の公開を少しでも多くしてもらった方が世のため人のため。

142:無名草子さん
06/10/17 02:00:21
漏れは特に気にならない。
気にならないのは、青空の方の工作員のことを昔から知ってたからか?
新規な人は気になるのか?

143:無名草子さん
06/10/17 02:17:33
創設して間もない頃に初めて青空文庫を見た時、「工作員」と書かれてるのを見て
随分過激な表現だなあと思ったことはある。
でも今はもう慣れたし、気にならないな。

144:無名草子さん
06/10/17 21:04:27
耕作じゃなかったっけ? あれ?気のせいだったか…

145:無名草子さん
06/10/17 21:43:15
開拓員もあった。

146:無名草子さん
06/10/18 00:30:03
著作権消失の調べる捜索員・・・

147:無名草子さん
06/10/18 04:21:24
焚書官・・・

148:無名草子さん
06/10/21 23:11:38
義勇兵

149:無名草子さん
06/10/21 23:28:38
書生

150:無名草子さん
06/10/22 14:15:24
青空土方

151:無名草子さん
06/10/22 16:48:31
おもろいスレ見た。本人後輪中!
盗作で賞泥棒中年女・佐藤亜紀てのが(盗作本バルタザールの遍歴)
田口ランディに叩きのめされ狂いまわって「うんこ」と自称してるw

,ここ ↓
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原一  盗作同士激バトル?!w



152:無名草子さん
06/10/23 17:11:12
河北新報神認定
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

153:無名草子さん
06/10/23 21:24:12
>>152
>河北新報神認定

くず紙なら認定済み。


154:無名草子さん
06/10/23 22:13:26
おまいらどのソフトで読んでる?
俺は携帯に書き出して読んでるんだけどお勧めのソフトはある?

155:無名草子さん
06/10/23 22:28:02
>>154
au以外のシャープ端末なら生txt読めるからそれで読んでる。
パソコンではスキャン版読んでるな。

156:無名草子さん
06/10/23 22:45:14
>>155
ドコモのP端末なんだな jpgで読んでるよ
今はAZURの無料期間で書き出してる
期限が切れたらT-Timeでも買ってみようかしら

157:無名草子さん
06/10/23 22:48:11
T-Timeは青空文庫形式に対応してないから
画像書き出しならazurがいいんじゃね?

158:無名草子さん
06/10/23 22:53:39
いまだにエキスパンドブックですがなにか

159:無名草子さん
06/10/23 23:15:20
>>157
azurって書き出しすると1から100まで全部書き出そうとするよね
長い小説だとメモリ小さくて入りきらないのよ
こまめに指定範囲だけを書き出せるソフトがあればいいな
HDDに一度書き出してからコピーって手があるにはあるが

160:無名草子さん
06/10/26 19:10:29
IE7って青空のXHTML表示できる?

161:無名草子さん
06/10/27 21:59:03
サンタクロースがさわられちゃった

ついに修正されてしまったな

162:無名草子さん
06/10/28 02:33:52
>>160
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>なお、IEですぐにXHTMLをサポートする可能性は低いとも同氏は述べた。
>「正しくサポートできるようになるまで(実現は)ない」


163:無名草子さん
06/10/28 03:00:04
「ベニスの商人」の「゛」と「゜」わ間違えた位に意味が変わってくるなぁ

164:無名草子さん
06/11/02 19:11:14
>>140
あー公式じゃまだ「工作員」なのか。
一般じゃ、「耕作員」なんだが。まぁ、修正するのが面倒(というより手が回らない)んだろう。

165:無名草子さん
06/11/06 19:44:57
今日からちょこちょこ読んでみようと思ってるんですが
オススメの作家・作品てありますか?

166:無名草子さん
06/11/06 22:27:04
某掲示板になつかしい名前が登場。
今回の要求は、珍しく理路整然としていて真っ当である。
彼の要求はかなえられるべきであろう。

もっとも、今頃言い出す前に、どこをどう直して欲しいのか
ちゃんと伝えていたのかは疑問だが。


167:無名草子さん
06/11/10 04:33:44
「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」??クリエイターや弁護士が団体発足
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

著作権保護機関の延長問題を考える国民会議
URLリンク(thinkcopyright.org)


168:無名草子さん
06/11/11 12:12:02
>>165 海野13

169:無名草子さん
06/11/11 14:16:34
>>165 岡本綺堂「半七捕物帳」

170:無名草子さん
06/11/11 14:38:41
有名な作家でも駄作はあるもんだね

171:無名草子さん
06/11/11 22:34:42
>>170
乱歩
いや、大好きなんだけどね。

172:無名草子さん
06/11/12 18:58:25
これは絶対読んだ方がいいっていう面白い本ある?

173:無名草子さん
06/11/13 12:41:20
大菩薩峠

174:無名草子さん
06/11/13 18:44:10
>>172
太宰治 トカトントン

175:無名草子さん
06/11/13 19:06:11
>>168-174
ありがとうございます
読んでみます!!

176:無名草子さん
06/11/15 15:03:31
最近更新遅いね
そろそろ終了かな

177:無名草子さん
06/11/15 15:48:16
遅いと言うが、収録作品を全部読んだ?

178:無名草子さん
06/11/15 23:43:59
ごみがいくつあっても関係ないじゃん

179:無名草子さん
06/11/16 00:25:47
>178
昔の作家や出版社はごみで稼いでいた訳か……


180:無名草子さん
06/11/16 07:08:56
>>179
今だってそうだろ?

181:無名草子さん
06/11/16 08:51:26
ごみじゃないのってなに?

182:無名草子さん
06/11/18 04:57:31
違う時代のものをとやかく言える立場の人間てホントにいたんですね

183:無名草子さん
06/11/18 09:11:21
アルタミラの洞窟の壁画くらいだったら
俺だって描けるよ
なんであんなゴミを大切にするんだ!

184:無名草子さん
06/11/18 11:08:53
たとえお前が猿まねでアルタミラの壁画を描けても
アルタミラの壁画を作り出すことは出来ない。

185:無名草子さん
06/11/18 19:19:48
>>183
て優香、何がゴミじゃないの?

186:無名草子さん
06/11/19 02:06:21
>>183
仮に、お前がオナニーしてるところが化石になったとしよう、
で、1万年後くらいに、そのころの性はこんなのだって貴重に保存されるんだよ

187:無名草子さん
06/11/19 11:50:52
どうしてこのスレは皮肉にマジレスしてるのが多いのかねぇ

188:無名草子さん
06/11/19 14:43:20
遅進行だから目ニ余り過ぎるんだな

189:無名草子さん
06/11/21 15:40:29
著作権保護期間の延長問題を考える国民会議(長いw)のシンポ(12/11)
URLリンク(thinkcopyright.org)

>第1部の出演者(上野達弘さん、三田誠広さん、福井健策)、
>第2部のパネルディスカッションのパネリスト(竹熊健太郎さん、田中辰雄さん、
>富田倫生さん、平田オリザさん、松本零士さん、
>三田誠広さん、中村伊知哉さん)
>が決定いたしました。


190:無名草子さん
06/11/29 14:48:35
かそってる

191:無名草子さん
06/12/02 18:29:05
ほお
NintendoDS用青空文庫リーダー
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

192:無名草子さん
06/12/07 23:14:16
音楽などの著作権保護期間を延長せず、英調査委が報告
URLリンク(www.cnn.co.jp)

>ロンドン―英財務省の調査委託を受けていた知的財産権に関する独立調査委員会は6日、報告書を発表し、
>音楽著作物などについて現行の50年間の保護期間を延長せず、
>違法な複製など侵害行為に対する禁固刑はこれまでの2年から最高10年に拡大することを勧告した。

>同報告書は、アーティストたちは保護期間が50年だから創作意欲を失うとは考えにくいと指摘し、
>アーティストと同様、消費者の権利も保護されるべきだと主張した。

193:無名草子さん
06/12/10 06:09:26
JIS X 0213 の html 公開だけど、
Shift_JIS-2004 なんかじゃなくて utf-8 でエンコーディングすれば
vista またずとも現行の windows の人も恩恵受けられるんじゃないの。

194:無名草子さん
06/12/10 14:39:19
Shift_JIS-2004なんかでエンコーディングできるの?

195:無名草子さん
06/12/12 18:31:20
国民会議シンポでのミタ氏の発言
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

>「芸術家はお金のために創作している訳ではないが、『誰かにちょっとほめてほしい』と思っている。
>著作権は、50年後や70年後に誰かにほめてもらうための権利。
>著作権が切れ、自分の作品がフリーで出回ったり100円ショップで売られたりするのは嬉しくない」

>「20年の延長で創作意欲がわくかどうか、個人的にはよく分からない」

という訳なので、みんなこぞってミタ氏をほめたたえるように

196:無名草子さん
06/12/14 02:19:39
著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

197:無名草子さん
06/12/14 13:44:36
thinkcopyright.org シンポジウム パネルディスカッション #1~#5
URLリンク(peevee.tv)

198:無名草子さん
06/12/14 14:06:23
延長賛成派の論拠薄弱さには参るなしかし。

199:無名草子さん
06/12/15 14:47:42
青空文庫を縦書きで読める無償Javaアプリ「Aozora Viewer ver0.5」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

>Aozora Viewerは、青空文庫の作品閲覧に特化した電子書籍ビューアー。
>Webページのリンクをクリックするだけでアプリケーションを起動できる「Java Web Start」を使用しており、
>OSを問わずWebブラウザから動作できる。

>「今後は、段組みの追加やグラフィカルな部分でバージョンアップを図り、2007年3月末までにver1.0を公開する予定。
>バージョンアップしても、有料化は考えていない」(技術担当)

200:無名草子さん
06/12/17 01:01:17
>>199
URLリンク(www.35-35.co.jp)
バグ報告・ご要望などをこの掲示板で受け付けてる

201:無名草子さん
06/12/30 14:04:04
現行の著作権法下で来年パブリックドメインになる作家って・・・

202:無名草子さん
06/12/31 11:36:12
高村光太郎とか。
>>201

203:無名草子さん
06/12/31 12:01:17
ようやく「破戒」が公開されたか……

204:無名草子さん
06/12/31 23:11:12
「破戒」ついにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
「星の王子さま」もキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

205:無名草子さん
06/12/31 23:17:38
内藤濯の遺族になんか遠慮せず「星の王子さま」のタイトルを使えばええやん。
見苦しい遺族の典型だな

206:無名草子さん
07/01/01 23:19:57
ちなみにフランスとメキシコでは2042年まで星の王子さまは
ネットで公開されません。

207:無名草子さん
07/01/02 03:22:31
↑「『パブリックドメイン』にはなりません。」の方が表現としては適切では?

208:無名草子さん
07/01/03 00:37:29
openofficeでテキスト開いて
ページを横向き縦書きにしてフォントを明朝の巨大なのにして
pdfでエクスポートすると非常にパソコンで読みやすい。

209:無名草子さん
07/01/03 01:17:04
青空うんこ。

210:無名草子さん
07/01/03 22:25:21
>>208
青空文庫形式から自動変換するスクリプト書けばルビも振られてらくちんちん

211:208
07/01/04 00:00:14
実は昔perlとplatex使って
htmlからルビ付きpsファイル作るやつ書いたんだけど、
しばらく使ってない間にxhtmlが主流になって使えなくなった。
ひさびさになんか読もうと思ったのだけどスクリプト直すのも面倒なので、
なにかないかなと思ってたらopenofficeでpdf作ると楽だと思いついたんだ。
スクリプト書かない人でもすぐできるのでおすすめ。

212:無名草子さん
07/01/05 21:14:58
青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け 国会に提出へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

>署名はネットで公開している用紙に行い、青空文庫の連絡先(東京都新宿区)に送付する。
>4月30日を1次締め切りとし、5月中に国会の両院議長宛てに提出する予定。

213:無名草子さん
07/01/06 01:26:48
>「私たちすべてにとっての『自由』を、古い側にもう20年分追いやり、せばめてしまう延長に反対する」

意味わかんなくね?

214:無名草子さん
07/01/06 22:34:25
ネット検索業者育成 著作権の許諾不要に
URLリンク(www.asahi.com)

狭い特定分野だけ許可したり禁止したり。継ぎはぎだらけだな。日本の著作権法って。


215:無名草子さん
07/01/28 07:29:44
みんなどんなビューア使っているのですか

216:無名草子さん
07/01/28 21:58:50
古いザウルス(MI-P1)でTTV BookReader
久々にソフトのHP見ようとしたら消えてる…

217:無名草子さん
07/01/29 19:33:38
ベクターにまだ残ってない?

218:無名草子さん
07/01/30 00:05:23
>>215
smoopy使ってる。シンプルでいい。


219:無名草子さん
07/01/30 00:52:02
smoopy 試してみた。
シンプルで使いやすくていい感じだが
アンチエイリアスのサブピクセルレンダリングができないのが残念だな。

220:無名草子さん
07/01/31 06:36:36
Mac OS XでBlueSkyReaderというのを最近発見して使ってる。
最新バージョンはなぜか起動しないので一つ前のを使ってるけれど。

221:無名草子さん
07/01/31 11:43:02
印刷して読んでるという奴はいないんだな

222:無名草子さん
07/01/31 12:49:42
新刊購入可能な作品だと、紙+インク(トナー)代の方が高くなるし。

223:無名草子さん
07/02/01 23:30:11
確かにそれはあるかもね。手軽によめるというのもあるし。
早くレ・ミゼラブル公開してくれないかな。

224:無名草子さん
07/02/04 17:12:19
>>223
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

225:無名草子さん
07/02/05 18:50:00
>>224
そんなページあるの知らなかった。ありがとう
待ち遠しいぜ

226:無名草子さん
07/02/07 21:33:07
小説を読み終わってなんかないかなと思ってとりえず、204みて星の王子様呼んでみようと思ったんだけど画像ファイルが入ってた。
画像ファイルがついてるの初めてなんだけど、なんか対応ビューアない?


227:無名草子さん
07/02/07 22:05:55
>>226
smoopy

228:無名草子さん
07/02/08 20:43:11
>>227
あれ?使えた?
なんか画像読み込めなかったんでなんでだろ?とおもったけど使えた。ありがとう

229:無名草子さん
07/02/08 21:46:31
smoopyが挿絵に対応したのは最近だから、古いver使ってたんじゃないかと予想。

230:無名草子さん
07/02/09 10:36:33
しかし50年て長いな
最近ダルタニャン角川からでてる三銃士を読んだ。
久しぶりに読んだらすごく面白かった。続編読んでみたいと思ったらもう絶版だった。
復刊からでたのは高いし訳も色々かわってるらしいし。
発売されたのが1968年らしいから50年って長いな

231:無名草子さん
07/02/09 11:58:34
三銃士の続きってディカプリオの鉄仮面?

>>229
正解。かなりすっきりしてよかったよ。

232:無名草子さん
07/02/09 20:42:43
>>230
んー。作者の死後だから……

233:無名草子さん
07/02/09 21:52:30
>【野村分科会長】 それでは、里中委員。
>【里中委員】 三田委員がおっしゃったことに、漫画家の立場として、付け加えたいと思いますけれども。
> 本当に著作権70年間というのは、漫画家にとっても、悲願なのですね。
URLリンク(www.mext.go.jp)

ミッキーマウス保護を肯定的に語る人物を、はじめて知った。

234:無名草子さん
07/02/10 00:12:22
松本零士 うどん屋
でぐぐるといろいろ面白い話でてくるよ。

235:無名草子さん
07/02/10 01:09:15
>>232
勘違いしてた・・・ありがとう
図書館にもおいてないしなぁ~
本かおうかなぁ~

236:無名草子さん
07/02/17 22:07:36
教育テレビで星の王子様やってるね。どうでもいいけど

237:無名草子さん
07/02/19 04:49:11
三遊亭円楽の高座中継?

238:無名草子さん
07/02/24 09:42:19
なんでひとつの作品バラで配布すんだろ…

239:無名草子さん
07/02/26 02:57:04
長すぎるからだろ

240:無名草子さん
07/02/26 04:43:49
くそ長い「我輩は猫である」は分割されてないよ。

241:無名草子さん
07/02/27 14:46:39
懲りたんだろ

242:無名草子さん
07/03/01 16:05:52
水増しだろ

243:無名草子さん
07/03/08 01:04:50
一応関連というか参考スレ貼り

Text Viewer テキストビューア 2ページ目
スレリンク(software板) ※ソフトウェア板

244:無名草子さん
07/03/09 08:56:29
nanoにazur入れた。面白いなー。
でも2nd nano、輝度調整できないから眩しいなー。
フルサイズのiPodは画面大きいわ輝度調整できるわで、うらやましいよ。
あと、バックライトオフにしても、スライドショーで勝手にONになっちゃうし・・・。
スライドショーにしないとホイールが不用意に反応して、ページが動いちゃうし。
でもazurいいなー。T-timeの書き出し機能と何が違うんだろう?
時期バージョンはいつかな?
つーか、画面小さくても、持ち歩き明日さで言ったら、nanoしかないよなー。
我慢するかな・・・。

245:無名草子さん
07/03/09 18:57:18
みんなで「著作権延長反対」の意見を送ろう! 3/29の17時締め切り。

「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集
URLリンク(www.kantei.go.jp)

 政府は、現在、知的財産基本法に基づき、「知的財産推進計画2006」の見直しを進めております。
 つきましては、「知的財産推進計画2006」の見直しにあたり新たに盛り込むべき政策事項について、
国民の皆様から幅広くご意見を募集いたします。ご意見は、下記の要領にてご提出いただきますよう
お願い申し上げます。
 皆様から寄せられたご意見は、計画策定の参考にさせていただきます。なお、いただいたご意見の
全てを計画に盛り込むことができない場合がございますので、予めご了承ください。

意見は送信フォームから提出可(個人情報記載は任意。書きたくない場合は「個人or団体」の部分以外は書かなくてもいい)
URLリンク(www.kantei.go.jp)

246:無名草子さん
07/03/15 23:44:24
応援age

247:無名草子さん
07/03/24 17:21:50
ドグラ・マグラって公正に何年かかるんだ?そもそも公正なんか必要ないだろホント馬鹿みたいに時間かけやがってw
こんなのスキャナでガンガンスキャンしてきゃすぐ終わるだろ、1冊1週間以上時間かけんなよw
こんな糞サイトじゃ誰も使わねえよw

248:無名草子さん
07/03/24 19:59:42
ドグラマグラ自分も待ってるけどそんな言い方はないだろう。
ただ校正が中断してるなら他の人にまかせるとかはしてもいいとは思う。

249:無名草子さん
07/03/25 02:38:06
>>247
入手困難な作品じゃないんだから、紙の本買うか図書館で借りて読めば?

250:無名草子さん
07/03/25 16:25:25
それじゃ青空文庫の存在理由が・・・w

251:無名草子さん
07/03/25 19:33:11
>>250
「タダで小説が入手できる」事が「青空文庫」の存在理由?
利用のされ方はともあれ、理念としては、ちょっと違うとおもわれ。


252:無名草子さん
07/03/25 19:35:59
エロ小説ってどうやって検索したら出る?
もしくは作家の名前だけでも教えてくれぃ!

253:無名草子さん
07/03/25 20:54:26
電子化されてることにも意義を認めてやってくれ

254:250
07/03/26 10:29:25
>>251
タダかどうかより
気軽にパソコン等でいつでも
読めるのが青空のいいところだと思ったんだが・・

255:無名草子さん
07/03/26 21:50:02
自分で入力すれば気軽にパソコンで読めるよ

256:無名草子さん
07/03/28 00:06:10
W-ZERO3で“青空文庫”収録作品が楽しめるテキストビューワー「青空子猫」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

257:無名草子さん
07/03/28 23:16:42
国会図書館の近代デジタルライブラリは画像での公開ですが、
画像の場合、編集権なる物の侵害になる恐れがあるそうですが、
この点はどうクリアしてるんでしょうか。

258:無名草子さん
07/03/28 23:40:19
「図書館における複製」ってのがあるけど
それかな?

259:無名草子さん
07/03/29 00:01:46
>>257
編者の著作権も消滅してる作品を公開してるんだと思うけど?

260:無名草子さん
07/03/29 19:27:53
>>257
編者はほとんどの場合、出版社(=法人)に所属しているので
職務著作は法人に帰属する。その場合、法人著作は公表後50年なので
著者自身の著作権よりも短期間で著作権が消滅する。古典の場合は
この限りではないこともある。

261:無名草子さん
07/03/29 22:16:44
なるほど。著作権が切れていて、刊行後50年以上たった書籍なら、
画像データとして公開することは可能なんですね。


262:無名草子さん
07/04/03 19:28:03
韓国が再来年までに著作権延長するんだってよ。
もうだめかもわからんねorz

263:無名草子さん
07/04/07 12:17:10
>>262
延長圧力の根源がどこにあるか、よくわかる成り行きです。

264:無名草子さん
07/04/07 18:15:24
なぜ著作権だけが強化される方向にあるんでしょうか。
延長延長というばかりで、フェアユースが認められず、
私的使用の複製すら禁止の方向というのはひどい話です。
最終的には永久に著作権が認められ、レンタルや中古市場、
図書館を消滅させるまで行く気なんでしょうか。

265:無名草子さん
07/04/07 23:08:21
>>262 ,263
補足。

韓米FTA妥結:著作権延長で米へ追加ロイヤルティー177億円
URLリンク(www.chosunonline.com)

266:無名草子さん
07/04/08 10:19:45
携帯サイトで著作権切れの青空からでてる0円小説沢山拾った


267:無名草子さん
07/04/08 15:00:02
>>264
理由ノ1
 新作よりもある程度知名度のある旧作の方が収益を上げ易いから。

268:無名草子さん
07/04/08 23:41:54
ミッキーマウス法案とかいうけど、日本のキャラクターものも
一定の年月が過ぎたら使用自由になるわけ?
ハローキティとかマリオとか。

269:無名草子さん
07/04/09 07:09:51
>>268
理屈上はな。アメリカの本音は、昔ポルトガルがやってて失敗した
著作権の無期限化だが自国の憲法がそれを認めていないので20年ごとに
細切れで延長を繰り返してPDを一切発生させないようにすることで
事実上の永続化を実行している。

270:無名草子さん
07/04/09 23:09:13
>>268
著作権については期限があるが、それとは別に商標法という法律があって、
登録商標は、権利者が権利維持を更新する限り、永遠に使用自由には
ならない。


271:無名草子さん
07/05/03 18:10:49
著作権なんて廃止にすべきだよな。
そうすればみんなが幸せになれる。
出版社や著作者が形のない利権で甘い汁を吸おうというのは間違ってるよ。
著作権で金儲けしようなんて考え持ってる作家は腐ったのしかいない、
本物のクリエイターというのは純粋にその作品作りに情熱を傾けてるだけなんだから。
著作権廃止のムーヴメントを起こすべきだ。

272:無名草子さん
07/05/04 01:11:36
盗作を認める気?

273:無名草子さん
07/05/04 01:48:30
>>271
槇原さん、今日はレコーディングでしたよね?

274:無名草子さん
07/05/15 13:40:14
これってダイソーのDS版?
URLリンク(www.spike.co.jp)

275:無名草子さん
07/05/15 16:46:18
瓶詰の地獄、エロいな…

276:無名草子さん
07/05/16 00:01:48
こんなものを出すなら青空文庫リーダーを出してくれよ。


277:無名草子さん
07/05/16 00:07:35
wifiで青空文庫からDLできたらいいのに

278:無名草子さん
07/05/18 23:16:51
ニンテンドーDSソフト

一度は読んでおきたい日本文学100選
メーカー:スパイク
7月26日発売予定
3990円(税込)

DS図書館 世界名作&推理小説&怪談&文豪
メーカー:ドラス
8月2日発売予定
3990円(税込)

279:無名草子さん
07/05/20 09:45:40
青空の小説って個人でうpしたりしていいの??
例えば偽装画像にしてネット上に置いとくとか

280:無名草子さん
07/05/22 01:31:28
>>279
ファイルは、有償であるか、無償であるかを問わず、複製し、再配布することができます。
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

281:無名草子さん
07/05/22 06:32:18
青空文庫関連の記述削除してコピーしても構わないみたいだね。
(青空文庫関連の)情報が削除されないことを希望します、とは書いてあるけど。
Project Gutenberg も Project Gutenberg に関する記述全部削除すれば
本にしようがなにしようがいいとしてたような気がする。

282:無名草子さん
07/05/22 11:53:51
>>272
有限で切っている現状
著作権が切れたら盗作を認めていることになるよな。
盗作を認めない立場からすれば、著作権は無期限とすべきだよな。

283:無名草子さん
07/05/22 15:51:54
この半世紀で著作権ビジネスや特許ビジネスが巨大になり過ぎて
本来のクリエイター保護や技術促進の目的を逸脱してきてる感じはする。
文化促進の意味なんかでは
一発でかいのを当てた人が単独で超大儲けするのを保護するよりは
その分野全体をまんべんなくサポートする仕組みの方が大事だと思う。
あと著作権違反は法的には違法だけど
道義的に悪であるとはいい切れない場合も結構あるし、
そこら辺の動きはこれからますます活発になっていくのでは。

284:無名草子さん
07/05/22 20:45:36
>>281
青空文庫の収録ファイル利用の書籍
・ダイソーで105円で売った文庫本
・耐水紙で作った書籍(出版社名失念、1冊1000円位だったかな)

285:無名草子さん
07/05/23 21:23:25
池波正太郎が好きなので、ブックオフで文庫本購入→解体→スキャン→OCR→校正して青空文庫形式にしていろいろと保存してる。
いずれ著作権が切れたらすぐにでも青空文庫に登録するよ。
2040年まで俺が生きていたらだけど。

286:無名草子さん
07/05/23 22:41:33
その頃には著作権保護期間が120年ぐらいになってるだろうな。

287:無名草子さん
07/05/24 11:53:50
>>285
池波正太郎とかそこらへんはp2pで共有されてまくってる…

288:無名草子さん
07/05/29 09:38:01
URLリンク(www.asahi.com)
> 電子書籍を読む機械として、DSは専用端末やパソコンより手軽、携帯電話より画面が大きく読みやすい。コンテンツのダウンロードが可能な無線通信機能も備える。
> 日本電子出版協会の三瓶徹事務局長は「配信の仕組みができれば、電子書籍端末として大いに期待できる」と話している。



289:無名草子さん
07/06/11 02:29:56
自分あまり小説とか読まないのですが、携帯アプリでよめるので青空文庫にハマってます。

いままでゲームの「かまいたちの夜」とかすごい楽しめたのですが、
そんな僕にお勧めなのがあったら
おねがいします。

290:無名草子さん
07/06/11 16:33:41
純文学っぽくない娯楽小説もけっこうあるよ。
夢野久作とかどう?

291:無名草子さん
07/06/11 22:49:52
URLリンク(www.mangadedokuha.com)

純文学を片っ端から漫画化するみたいよ
しかしハードなラインナップだ。
・・・破戒と蟹工船ってw
これって保護期間50年だからこそできる二次的著作物だよね
著作権切れてない三島とかもやる気かな?

292:無名草子さん
07/06/12 00:09:58
>>291
「こころ」の作品紹介の墓の描写がシュールすぎて、不覚にも吹いた。
他スレで話題になってるな。このサイト
文学はマンガにするとギャグだな!
人間失格の絵のキモさといい、感動した。色んな意味で。

293:290
07/06/12 00:48:32
「こころ」の先生もかなりキモいね。
墓に「K」とか刻まれてるのもわらえるし、
小説読んだ人も読んでない人も楽しめそうでいい試みだ。

そういや蟹工船も結構おもしろいよ。
プロレタリア文学とか難しいこといってるけど
ムカつく上司をみんなでぶちのめす痛快劇として読める。
そういう意味で漫画に向いてるね。

294:無名草子さん
07/06/12 19:10:44
>>293
蟹工船おもしろそう
蟹工船読んだことないけれど
本当にこんな話なのか
URLリンク(www.mangadedokuha.com)
こんな世紀末チックなんですか

295:無名草子さん
07/06/14 15:58:40
>>294
そんなに長い作品ではないから、質問するより読んだ方が早い。

296:無名草子さん
07/06/16 02:32:14
校正を責任者決めて非公開でやるのもいいけど
とりあえず公開してフィードバックに期待するやり方じゃ駄目なの?
オープンソースみたいにオープンな校正ができる。
プログラムみたいにバグって困るわけじゃないし
校正の責任者はフィードバックをまとめて修正する担当になればいい。
底本に基づいた校正というふうにはならないだろうけど
誤字脱字のチェックくらいにはなって校正者の負担も減ると思う。
読者も気軽に参加できていいのでは?

297:無名草子さん
07/06/16 13:20:41
>>296
底本に基づいた校正でなければ意味がない。
誤字脱字があったとして、底本通りなのか入力間違いか判断する必要があるから。


298:無名草子さん
07/06/16 18:25:27
誤植かな?と思えば、底本を確認して誤植だと確認できれば報告して修正すればいいだけじゃないの?
と思ったけど、今はその受付窓口が無いのかな?

299:無名草子さん
07/06/16 20:07:35
 作品によっては底本の入手や閲覧が困難なので、一切校正せずに公開するのは危険かと。



300:無名草子さん
07/06/16 21:31:09
だからwikipediaみたいな履歴があればいいんじゃないの?
で、底本を持っている人か最初にデータに起こした人が
差分を確認して承認するような形でさ。

もちろんwikipediaみたいに膨大なデータを抱える必要はなくて
作業が終わったものとかはどんどん消していけばいいんだし。

301:無名草子さん
07/06/16 21:57:52
事前に校正してから公開する今の姿勢は正しいと思うけどなぁ
不完全な形で公開してそれが広まってしまったら取り返しがつかないし。


302:無名草子さん
07/06/16 22:15:54
入力者と校正者を直結すると、けんかにならないかな?
校正って、入力者を批判する作業みたいなものだし。


303:無名草子さん
07/06/16 22:39:34
喧嘩になる要素がどこにあるの?
定本に忠実にって目標があるのに。入力者が創作してるわけじゃないんだよ。

304:無名草子さん
07/06/16 22:59:43
wikipediaみたいなシステムはいいかも、と一瞬思ったんだけど、
あまりに自由に気軽に参加できるようにしても
手を動かさないのに口だけでかい人が発言力もっちゃったりして
一番の功労者であるべき入力者が目立たなくなって
かえって活動が萎縮してったら意味ないね。

305:無名草子さん
07/06/16 23:29:45
校正を口だけ出す苦労のない仕事と思ってるの?入力も大変だけど校正も大変なんだよ。
出版社がどれだけ苦労してるか。
誰が一番の功労者だの何だの、そんな下らない考えは捨てたほうがいいよ。
功名心で参加してるわけじゃないでしょ?


306:無名草子さん
07/06/17 00:24:06
いやそういうつもりで書いたんじゃなくて
wikipediaみたいに変に自由な自治みたいなのが発生すると
入力みたいに黙々と責任もって作業する必要がある箇所では
モチベーション維持によくない影響もあるのかなと思ったわけ。

307:無名草子さん
07/06/17 01:43:12
過去に、底本通りなのに「文法だか言葉使いだかがおかしいから訂正しろ」と文句つけた輩がいたなぁ。

308:無名草子さん
07/06/17 08:30:13
正誤情報だけを書き込む場であればいいんだよ。
発言力とか全く関係なくさ
wikiipediaは無駄に発言する機会が多すぎるから発言力なんてものを持ってしまう。

309:無名草子さん
07/06/18 00:48:35
「底本」と「底本の底本」で内容が異なる場合もざらなんですが。

「底本に忠実」の方針(「底本の底本」は無視)でいいですか?


310:無名草子さん
07/06/18 03:25:54
「底本」と「底本の底本」で、どの位内容が異なってる?

311:無名草子さん
07/06/18 07:58:06
具体的には?

312:無名草子さん
07/06/18 22:16:52
>>309
もちろんだ。
そういうことを言い出すときりがないので、底本を明確にした上で「底本に忠実」が大切。


313:無名草子さん
07/06/19 01:53:59
それぞれに一つずつファイルつくればいいじゃん。

314:無名草子さん
07/06/19 22:29:24
なんで具体的な例を挙げてくれないんだろう。
ざらって言ってるのに…

315:無名草子さん
07/06/26 00:35:38
ところで、青空10歳記念パーティに行く人いる?
URLリンク(www.aozora.jp)

単なるオフ会と違うんで、行ける人は行った方がいいと思う。
俺は、当日東京に居ない・・・orz

316:eucaly ◆wa7qDGa.4o
07/07/02 22:08:31
 携帯端末で、青空文庫を読めるサイトを作ってみました。
 簡単ながら、ご紹介まで。

 暇つぶし青空文庫:
  URLリンク(mobile.seisyun.net)

 #なお、「暇つぶし2ch」と、テキストパーサーを共用しております。

317:無名草子さん
07/07/05 13:37:42
 昨日今日と、久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!


318:無名草子さん
07/07/14 03:53:37
パーティのレポどっかにない?

319:無なさん
07/07/14 05:09:15
7月15日(日) 25:20~25:50 TBSテレビ Gコード(4529332)
報道の魂
「著作権考誰のため?延長の是非」
松本零士(漫画家)、福井健策(弁護士)、富田倫生(青空文庫)
報道の魂 URLリンク(www.tbs.co.jp)

320:無名草子さん
07/07/14 10:52:57
>>318 写真つき
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

321:無名草子さん
07/07/15 00:05:01
ArisuViewer
URLリンク(www.vector.co.jp)

青空文庫形式対応のテキストビューア

322:無名草子さん
07/07/25 03:54:31
池田信夫 blog 三田誠広氏との噛みあわない問答
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
から抜粋

問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後50年から70年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブになると主張してきたが、今日のあなたの『20年延ばしても大した金にはならない』という発言は、それを撤回するものと解釈していいのか?」

三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは本質的な問題ではないと言っている。作家にとって大事なのは、本として出版してもらえるというリスペクトだ。」

問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後50年でパブリック・ドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろう。」

三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうからない。」

問「そんなことはない。夏目漱石も福沢諭吉もパブリックドメインだが、全集も文庫も出て出版社はもうかっている。リスペクトもされているじゃないか。」

三田「・・・」


問「松本氏は模倣を非難するが、『銀河鉄道』は宮沢賢治の模倣じゃないか。」

三田「松本氏のように原作の価値を高める模倣はいいが、悪趣味なパロディはよくない。」

問「いい模倣か悪い模倣かは、だれが決めるのか?」

三田「遺族だ。」

問「遺族が死んだら、誰が決めるのか?」

三田「・・・」


全体としてわかったのは、三田氏は出版社やJASRACに利用されているロボットではないということだ。
彼は、自分が作家としてはもう終わったことを自覚し、著作権ロビイストとして政治的に生き延びようとしているのだ。

323:無名草子さん
07/07/28 16:32:15
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.aozora.gr.jp)

324:無名草子さん
07/07/28 22:15:52
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.aozora.gr.jp)

325:無名草子さん
07/08/01 16:39:31
今年は全部入りDVD-ROMの通販なかったのね…orz

326:無名草子さん
07/08/02 20:04:42
今年はボイジャー制作じゃなかったからね。
残りがあるかも知れないから、問い合わせてみてはいかが?

327:無名草子さん
07/08/16 23:54:52
二年前に青空文庫に送った入力作品の作業状況見たらまだ校正待ちだった。
いいかげん、校正制度やめて入力済み作品から公開するようにすれば?

328:無名草子さん
07/08/17 00:21:37
校正って何やるの?
誤字脱字探しとか?青空フォーマットに即してるかチェックとか?
長いやつだと大変そうだな・・・・

329:考える名無しさん
07/08/17 00:23:07
中国の国家主席って誰?

330:考える名無しさん
07/08/17 00:24:13
金正日(キム・ジョンイル)は知っているんだが

331:無名草子さん
07/08/17 18:09:15
>>327,328
底本と一字一句突き合せて誤字脱字をチェックしてるよ。
青空フォーマットのチェックももちろん。
そうでもしないと、とてもそのままでは公開できない品質の入力も混じっていて、
それは校正してみないとわからないという事情も察しておくれ。

校正待ち六年なんて作品もあるから、二年なんてまだまだ。
でも、もう少し早く拾われればいいね。幸運を祈る。

332:無名草子さん
07/08/17 18:18:34
いつも読んでる
ありがとうm(__)m

333:無名草子さん
07/08/17 18:22:46
>>331
乙です!

334:無名草子さん
07/08/17 18:24:25
一度結論が出てるのにまた蒸し返しか…
なんで校正を軽く見ちゃう人が多いんだろう

335:無名草子さん
07/08/17 20:10:02
「青空文庫」を単なる「無料小説配布サイト」としか思っていない輩が多いからでしょ。

336:無名草子さん
07/08/17 21:12:07
「校正って、入力者を批判する作業」だの、
「手を動かさないのに口だけでかい人」だの言う発言には頭が痛くなってくるよ…

入力に比べて地味で根気の要る作業の上に、
こんなこと言われたらなり手がいないよな…
そして校正待ちがまた増えると…

337:304
07/08/17 22:47:09
むし返してもしょうがないけど
校正者を指して「手を動かさないのに口だけでかい人」なんていってないよ。

338:無名草子さん
07/08/17 22:59:11
言ってるよ。
入力者以外は「手を動かさないのに口だけでかい人」とはっきりと。
そもそも誰が一番の功労者だの、そういう発想自体が貧しい。


339:304
07/08/18 00:38:50
あー、まあそれでいいよ。

340:無名草子さん
07/08/18 08:30:02
入力してると、自分が作家にでもなった気分になってしまうんだろうな。
それで校正を自分の作品が批判される行為と思い込んでしまうと。
それはやっぱりおかしいよ。

自分も数年後に著作権が切れる作家の作品を
ちまちま入力してるけど、改めて見直すと、
誤字脱字は本当に多い。思い込みで文章を作ってしまうことも。
校正なしで公開なんてありえない。
自分が好きな作家の作品を、そんな状態で公開しようなんてとても考えられないよ。

341:無名草子さん
07/08/20 01:37:13
URLリンク(www.geocities.jp)
青空文庫批判している人がいる。もっともだと思う。富田倫生って言われるほどたいした奴か?
特に大久保ゆうにはうんざりしている所だ。カフカをライトノベル「キノの旅」の文体で訳すとかちょっとどうなんだろうか。
青空文庫はアンタの作文置き場じゃないといいたい。語学能力に関しても胡散臭いし。

342:無名草子さん
07/08/20 04:18:49
>>341
香ばしい

343:無名草子さん
07/08/20 04:57:30
なんかひがみっぽい奴がいるな。
校正やってて嫌なことでもあったのか。

344:無名草子さん
07/08/20 06:28:20
URLリンク(www.geocities.co.jp)

345:無名草子さん
07/08/20 07:50:38
>>341
アンチ乙
こんなところで書いてないで本人に言えば?

346:無名草子さん
07/08/20 07:53:17
なんだ。なつかしの米田君じゃないか。

347:無名草子さん
07/08/20 11:13:56
やっぱり「小人閑居して不善をなす」だなあ

348:無名草子さん
07/08/20 13:58:10
批判されるべきだと思うがな。ここの奴らはそりゃ関係者が多そうで、擁護意見が出てくるのは仕方がないとしてもね。
上のサイトで挙げられてるような誤字、一杯あるだろう。大久保ゆうのウザさが分からない奴も多いのかね。
文学作品を扱うってことで、強気になっているのは分かるけど、実際打ち込むだけなら猿でもできるわけ。
理解しながら打ち込むってことの出来ない奴はやっぱり駄目だと思う。
こうなりゃ、富田は金持ちなんだろうから、高校生のバイトでも雇って打ち込みやらせたらいいじゃん。結局金のタネなんだから。
ところ米田って誰よ?青空文庫関係者で間違いなさそうだが。青空文庫と見て無条件に尊敬するのはもうやめたほうがいいと思うよ。

349:無名草子さん
07/08/20 14:10:35
あと、校正役とか恰好つけている奴がいるけどアレはなんなのかね。実際校正なんてしてねぇジャン。
こんな糞スレに書き込んで、自分が頑張ってる様をアピールしてる輩には笑えるよ。誤字ばっかりでどこが校正かね。
大久保ゆうが冒涜したカフカとか校正した奴っているの?凄く頭が悪そうだけど。あんなものだけ早く上げるんだな。
それが新聞記事になったりしてるのには笑いましたよ。偉そうに講釈垂れてると言うのにもね。
一回糞青空文庫は潰れればいいんだと思う。原作者を貶めるテキストデーターはすべて消失すればいいかと。そんで冒涜したテキストの数々が全て読めなくなれば、まともな校正やろうという人も出てくるでしょw

350:考える名無しさん
07/08/20 14:12:35
あの時私は泣いていなかった
いつか見た夕立のように
あの時私は泣いていなかった
いつか見た夕立のように
あの時私は泣いていなかった

351:考える名無しさん
07/08/20 14:17:32
私は兵士だからブルジョワとは違う
車に乗ったりしてもエスカレーターと同じ
そういつ死んでも構わない
大統領は総理大臣と同じ
赤い目と青い髪は同じ

352:無名草子さん
07/08/20 15:28:25
URLリンク(www.pinkpineapple.co.jp)

353:無名草子さん
07/08/20 15:32:28
 だからさ、誤字のないのが作れるなら、猿でも使って作りゃいいじゃん。
 できないからグダグダ書いてるだけなんでしょ。無能。

354:無名草子さん
07/08/20 21:45:21
>>349
>校正役とか恰好つけている奴がいるけどアレはなんなのかね。実際校正なんてしてねぇジャン

 まず「校正して無い」と言う、実例をあげろ。
話はそれからだ。

355:無名草子さん
07/08/20 22:54:13
要するに大久保ゆう氏に嫉妬していて、それで批判したいだけで、
校正だのなんだのはなんも考えないで発言してると思われ。
実例など挙げられるはずもなし。

356:無名草子さん
07/08/21 00:26:20
「そろそろ著作権のこともひっかりそうですから」 >>344

357:無名草子さん
07/08/21 00:51:18
もう※の話しは止めようぜ…またスレが変なことになるから…
すでにおかしな奴がオーラに引き寄せられて光臨してるし。

358:無名草子さん
07/08/21 12:36:54
>>348-349
で、青空パーティには行かれましたか?
面と向かって罵倒するチャンスでしたよ。

ま、ML読んでいる限りでは、青空はいい方向に向かってないとは思うけどね。
(ML読めるけど、なぜか投稿できない状態が続いているんで、何とも意見しがたい。スタッフに「
言っても改善されないし)。

359:無名草子さん
07/08/21 13:44:28
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この末広とか言う頭の悪そうなやつは理解できていないようだが、青空文庫そのものがすでに嫌われものだと言う事は知っておいたほうがいいね。
質の悪い冒涜テキストをネットで公開して、ダイソーなんぞ胡散臭い企業に横流しするのは、それに金が関わっていなくても、随分な冒涜行為だという事を富田は知っておく方がいい。
米田とか言う人も確かに言い方には難があったが、青空の欠陥を指摘していたのではないか。そもそも富田と一部の談合で成立っているものだからね。
いい加減に全てのテキストデーターを削除するべきだ。お前らのやっている事は文化への冒涜だぞ。
大久保ゆうに嫉妬していると言う声があったが、あんな稚拙なテキストしか作れないやつを嫉妬する余地はどこにもない。早急にふざけた翻訳を削除される居ことを願うw

360:無名草子さん
07/08/21 14:56:12
>>358
ML読んでないんで、具体的に教えてもらえませんか?


361:無名草子さん
07/08/21 20:12:44
急に香ばしいのが発生したが、最近異常発生してるクマゼミみたいなもんか?

362:無名草子さん
07/08/21 22:12:18
冒涜という言葉が好きなんだな。

まず富田某のパソコン創世記全部読んでから語るように。

363:無名草子さん
07/08/22 06:41:17
大久保ゆう氏に文句があるなら、彼のblogにでも直接文句言えば?
ココでうだうだ言うのは筋違いかと。

364:無名草子さん
07/08/25 18:51:12
>>360
青空文庫の意義は「著作権の切れた作品をテキストで提供する」ことだと思うんだけど・・・
最近の議論の中心は、書面の形式をいかに忠実に再現するかに偏ってる感じ。
それやら文字コードがどうとか、妙に研究資料っぽい重箱の隅なんだよね

365:無名草子さん
07/08/25 20:18:22
 文字コードとかの問題を議論するなとは言わないけど、作品の充実よりも見てくれの部分ばかり槍玉にあげる変な人が増えているのかな?
 「ヶ」とか「ケ」と言った「作品の内容とは無関係な部分」を騒ぎ立てる変な人もいるけど。

366:無名草子さん
07/08/25 20:24:31
でもそれは、ネックになっている校正の停滞を改善するためになるのでは

367:無名草子さん
07/08/25 21:49:16
>>364
そういうのも重要だと思いますけどね。重箱の隅とは思わないな。
制約がある中でも、出来る限り忠実に再現することが作者に対する礼儀だと思いますがね。


>>335氏の言うように
「青空文庫」を単なる「無料小説配布サイト」と見てる人が多いってことですかねぇ。
読む側として、多少の荒があってもタダで大量に読みたいという希望があるのは分かりますが。
そういうのは青空文庫の趣旨からは外れてしまうんではないかと。

しかし、質を取るか量をとるかですか。今の図書館が抱える問題と同じですね。
結局は今の図書館のように、利用者の声に押されて、量をとる方向に行くのかもしれませんが。



368:無名草子さん
07/08/25 23:31:56
スキャナは基本的に使わない方針なんですか?

369:無名草子さん
07/08/26 04:21:40
スキャナ遣っても正確に読み取れて居るかの確認は、最低限必要でしょ。

370:無名草子さん
07/08/26 18:02:16
もともと手原稿を活字に起こす際の揺れは無視して、活字至上主義ぶってんだから、
体裁を気にするなってほうが無理なんだろうな。
純粋にデータとして活用したい人のほうが多いと思うんだけどね。
時代による語句の使用方法をGrepかけて知るとかさ。

371:無名草子さん
07/08/26 19:15:19
近代以降は手書きじゃなくて活字の印刷物で流通してるんだから、むしろ当然だともうが。
作家だってそれを前提に作品を作ってんのに。それに拘るのが何がおかしいのか分からん。
青空文庫にこだわる意味は無いんだから、青空の方針が気に入らないなら
米田氏のように自サイトで公開すればいいんでねえの?

372:無名草子さん
07/08/27 00:25:55
世の中には縦読みみたいなこと仕掛けてる作家もいるしな。
体裁無視するとその辺は問題かもしれない。

俺はテキスト化さえできてりゃ文句は言わん。

373:無名草子さん
07/08/27 03:57:13
 縦書きや横書き程度の表示の話ならビュワーでどうにかなるな。

374:無名草子さん
07/08/27 11:54:37
>俺はテキスト化さえできてりゃ文句は言わん。

 これが青空の真髄だと思うけどねぇ・・・公開当初からいま議論しているみたいな話題が
挙がっていたなら文句は言わないよ。「ケとヶ」の話なんか、自説の正しさを証明するために
ムキになってるとかしか思えんし。

 呼びかけ人が管理や仕事で手一杯で、まとめる人が居ないというのも問題なんだと思う。
まずは気軽にテキスト入力して投稿する仕組みが重要なんだと思う。利用者に比べたら耕作
員は全然少ないんだし。何か最初から敷居を上げ過ぎなんだよな。
 まぁ入力を数年放置している不良耕作員のいうことじゃないと思うけどさ。

 で、もっと校正したい奴がいれば、そいつが青空注釈とか版面再現とかすればいい。
イベントで人に聞くとほとんどの人がIEとかでしか読んでない。そんな人が版面がどうとか体裁
を気にすると思うかどうか?

 あんまり「体裁体裁、版面版面」とか言うんだったら、 国会図書館のシステムみたいにテキ
ストじゃなくて原本スキャンして画像にして公開すりゃいいじゃねーか、とか思う。

375:無名草子さん
07/08/27 13:08:39
なんで画像公開しないんだろう

376:無名草子さん
07/08/27 16:11:17
フォーマットを統一するのは大事じゃないの?

377:無名草子さん
07/08/27 19:37:58
>>376
フォーマットと画面体裁は話が微妙に違うと思うぜ
>>375
著作権フリーは作者死後x年って規定だけど、製本された現物の権利が問題になるからだと思った。

378:無名草子さん
07/08/27 20:12:49
>>372
阿刀田高の短編でそういうのあったね。
一時期流行った新本格系ミステリなんかも体裁に凝ったのが多かった。
一部の文章が地付きでさらに上下逆さになってる(本を逆さにしないと読めない)のとか、
あと中身の一部が袋とじになってて閉じた時と開いたときで内容が変わるとか。

>>374
> 気軽にテキスト入力して投稿する仕組みが重要なんだと思う。

おおむね同意だけど、一応最低限のルールは知っておいて欲しいよね。
約物の使い方を知らないとか、文末に強制改行入れてるとか、
いくら後に校正者がひかえてるといってもそういうのは論外だと思う。
知識ゼロで未経験の学生や主婦のひまつぶし感覚での参加が増えたりすると
余計に富田さんたちの仕事が増えると思う。

379:無名草子さん
07/08/27 20:17:40
>>378
誤 文末に強制改行
正 行末に強制改行

380:無名草子さん
07/08/27 20:47:10
>>377
>製本された現物の権利が問題になるからだと思った。
レイアウトとフォントの著作権は問題にならないんじゃなかったっけ?

381:無名草子さん
07/08/27 21:14:06
>>379
> 行末に強制改行
この手のを記号置換+正規表現で無理矢理置換したことあるけど、なかなかうまくいかないもんだ。
改行の後にスペースが来ないものを削除するような感じで。
正規表現でマクロ組める人とか尊敬するぜ。

382:無名草子さん
07/08/27 21:28:19
>>378
いやそのための耕作員マニュアルがあるんだし。
MLがそういった初心者向けの互助組織になってもいいと思うんだよね。

FAQ向けのMLを新規に立ち上げてさ。全てを呼びかけ人にさせる必要はないと思う。
ツール制作やデータベース制作で独自に手を挙げる人が居るんだから、組織強化で管理者
(権限はないが責任はあるという中間管理職的な)の立場で手を上げる人が居るのに期待す
るんだけどね。

383:無名草子さん
07/08/27 21:46:11
単なる画像だと、サーバーの容量の問題は?

384:無名草子さん
07/08/27 21:50:43
画像ファイルでの公開は、国会図書館に任せるのが良いんじゃない?

385:無名草子さん
07/08/27 23:07:38
>>383
eMuleとか使えばいいんじゃない?
「なんとなく活動を応援したい人」もHDDスペースの提供という形でなら協力もしやすい。

386:無名草子さん
07/08/27 23:45:23
P2Pってあんまりいいイメージが無いからなー


387:無名草子さん
07/09/03 02:53:46
読書の秋・・・

388:無名草子さん
07/09/10 11:16:33
青空文庫10周年記念DVD申し込んだぞ。無料送付って太っ腹だね。

389:無名草子さん
07/09/11 15:18:06
>>388
kwsk

390:無名草子さん
07/09/12 04:10:04
>>388
俺は、ブックフェアの会場で買った。
もともとDVD-ROMはML参加者全員に配ろうって計画があったし、別にいいんじゃない?

ただ、作りが雑過ぎるのはちょっとアレだが・・・

391:無名草子さん
07/09/12 23:49:27
URLリンク(www.voyager.co.jp)

だいぶ前に完売になってるんだけど、他にも買えるとこあるの?

392:無名草子さん
07/09/14 08:24:10
>>391
ない。どうしても欲しければ青空に問い合わせてみれば?

いつもならボイジャーが作ってるんで通販予約分を確保してあるんだけど、今年は青空文庫が
作成したので、予約分や余りはボイジャーにはない状態。
ボイジャーが販売したのは、ブックフェアの会場のみだよ。

393:無名草子さん
07/09/14 08:57:17
昔はなんでもローカルに落としておく癖がついてたけど
最近はネットでいつでも見られるものは
無駄に手元に置かないようになった。

394:無名草子さん
07/09/14 11:36:27
>>389
たぶん工作員メーリングリストで送られてるメール。
希望者には無料(送料込み)で記念DVD送ってくれるって。

395:無名草子さん
07/09/28 10:56:30
ダイソーと組んで、全部百円で書籍化しろ

396:無名草子さん
07/10/01 20:05:03
DS文学全集
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

青空文庫 富田倫生氏インタビュー
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

開発者インタビューとか
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

紹介ムービーとか
URLリンク(touch-ds.jp)

397:無名草子さん
07/10/02 10:02:16
>>396
以前に他のメーカーが似たようなソフト出してた時に
いいアイデアなのになんで任天堂は宣伝しないんだろうと思ったら
同じソフト作ってたんだな
自分達だけ儲かろうという事か。

398:無名草子さん
07/10/02 13:27:52
なんでわざわざ他社のソフトを任天堂で宣伝しなきゃいけないの?
それを製作した会社がするもんだろ普通。

ホントこのスレって頭の変な人が多いよなぁ

399:無名草子さん
07/10/02 17:32:11
なぜ直接青空文庫からDL出来るようにしないんだろう。
あらすじなんかいらないからさぁ。

400:無名草子さん
07/10/02 18:28:55
>>399
青空文庫世話役・富田倫生さんの言葉

青空文庫は基本的に無料公開でやってるんですが、
青空文庫の無料のデータを使って作ったDSソフトが、
お金を払って買わなければならないのは何事だ、
青空文庫に行けばただで読めるじゃないかと言う声が出てくると思います。
でも非常に成功したプラットフォームで、あたかも本のように見ることができて、
あらかじめ収録作品に選別がかかっていたり、音楽があったり、
飾りというか周辺の味付けを施したファイルを提供してくれるっていうのには、
知恵とか努力とかが加わってるんだから、非常に価値があることだと思いますよ。

URLリンク(www.nintendo.co.jp)

401:無名草子さん
07/10/02 21:20:44
最初から収納されてる100作品は手間をかけてるからという理屈はわかる。
でもそれから先のことを考えれば装飾はなくてもいいが直接DL出来るようにしなければ
それっきりになってしまう。
せっかく入口を作っても出口を出たらハイおしまいでは意味ないんじゃないか

402:無名草子さん
07/10/02 21:54:45
テキストファイルは今でも無料ダウンロードできるじゃねぇか
それ以上何を望むんだ?手間をかけたコストは誰が負担するんだよ

403:無名草子さん
07/10/02 23:15:54
何を「直接DL」するのか分からず流れが読めない俺ガイル

404:無名草子さん
07/10/02 23:18:35
まあPSPで青空文庫読むのが最強だがな

405:無名草子さん
07/10/03 02:24:58
ダウンロードサービスも始めるみたいだけど
ユーザーが自由にインターネット上に公開して
それを取り込めたら自由なブックリーダーになって面白いのに。
まあそうするといろいろ問題あるやつとかが
任天堂のサービスを経由していくことになって問題なんだろうけど。

406:無名草子さん
07/10/04 03:39:48
>>401
そういう事をDSでやりたい人は
既にR4買ってやってる

407:無名草子さん
07/10/05 14:33:09
つーかDSでネットつないで読めばいいだけだと思うけど・・・何か問題があるの?

408:無名草子さん
07/10/05 22:09:00
DSってそんなこともできるんだ

409:無名草子さん
07/10/06 23:42:23
CM2種
URLリンク(touch-ds.jp)


410:無名草子さん
07/10/11 15:15:18
SH携帯のブックビューアで読んでるからDSイラネ

411:無名草子さん
07/10/11 18:05:26
血迷って青空文庫を底本に二次創作でもしようかと思ってみたんだが、
それって、可能?

URLリンク(www.aozora.gr.jp)
ここ見たけど、日本語硬すぎていまいち理解できない

原則「底本に忠実な入力・再現」を掲げているわりには、
青空自体が著作権の主張をしているような気がしてならないんだ
そうなると、もはや三次創作の俺涙目
立場がはっきり明記されてないが、ようするにリンクウェアってことでFA?

412:無名草子さん
07/10/11 18:34:04
著作権が切れてるやつなら
改変して出しても問題ないと思う。
ただしそのテキストにはあなたの著作権が発生するので
変に気を使って青空文庫の記述を残しておいたりすると
かえって権利関係が面倒なことになる気がする。
青空文庫のテキストを元に作成しましたくらいは書いてもいいと思うけど。

413:無名草子さん
07/10/12 00:48:57
二次創作www

414:無名草子さん
07/10/12 03:23:50
二次元創作?

415:無名草子さん
07/10/12 14:01:09
二次創作したい=「自分にはゼロからお話を生み出す創作力はありません」っていう宣言

416:無名草子さん
07/10/12 14:03:00
>>415
ディズニーのことか

417:無名草子さん
07/10/12 17:59:58
>>415
あるわけないじゃん
0からは何も生まれない

>>416
ディズニー嫌い・・・('A`)

418:無名草子さん
07/10/13 01:43:08
そう‐さく【創作】サウ─〔名・他サ変〕
[類語分類]作る/創造
①新しいもの(特に、芸術作品)を初めて作り出すこと。また、その作品。
「物語を─する」「─活動」「─ダンス[落語・料理]」
②あたかも真実のように、偽って言うこと。また、そのことば。「やつのアリバイは─だ」


419:無名草子さん
07/10/13 08:14:19
ゼロからお話を生み出す創作力なんて必要ねぇ
既存の作品は何かしらの影響を過去作品から受けてる

420:無名草子さん
07/10/13 11:20:33
やつのアリバイは創作だ

・・・違和感が・・・(;^ω^)

421:無名草子さん
07/10/13 14:50:00
>>411
今は活動してないみたいだけど、青空でアンソロ集とか作ってたから二次創作は問題ないと
思われ。で、その際にはわざわざ「青空文庫の○○を使いました」などと書かずに、
「×× 著『○○』より」とか書いておいた方がよさげ。

で、もし公開する気があるなら、青空文庫のアンソロを掲載してるポシブル堂書店に投稿すれ
ばいいよ!

ポシブル堂書店・アンソロジー作品の本棚
URLリンク(pbc.cool.ne.jp)

422:無名草子さん
07/10/14 13:20:32
>>412
>>421
参考になりますた
単発なら投稿もいいかもしれない
今のところは自サイトで他タイトルと変わりなく、
青空記載なしでひっそりやっていこうと思う

423:無名草子さん
07/10/17 05:22:54
以前定本ラヴクラフト全集の1~3を大学の図書館で読んでて、
上京して読めなくなったんだが(文庫版ちらっと読んでみたけど訳が酷くて萎えた)、
国会図書館にあるらしいので今度借りに行く予定。

ついでにこんな良い作品を絶版で終わらせるなんて嫌だから
小説版はなんとかして手に入れて青空にうpろうと思った。

だが翻訳者にも著作権があるなんてこのとき初めて知ったぜ……。
考えれば当たり前の話なのにな。
死後50年なんだよな……俺が生きてる間には無理っぽいな。

424:無名草子さん
07/10/17 12:40:07
おいおい。なんでそのレベルの本でいきなり国会図書館に行こうという事になっちゃうのよ。
東京なら区立、市立の図書館にいくらでも蔵書があるだろうに。
こういう人がいるから国会図書館が混んじまうんだよ。
あそこはほかの図書館にどうしてもないときだけ行ってくれ。

425:無名草子さん
07/10/17 12:41:11
あー。あと国会図書館では個人に貸し出しはしてくれないぞ。

426:無名草子さん
07/10/17 18:57:25
ラブクラフトは学校(大学)の図書館にもあったな

427:無名草子さん
07/10/17 19:06:12
ユー
ラブをクラフトしちゃいなYO!

428:無名草子さん
07/10/18 05:48:08
いまこそ自力で訳して青空文庫で公開するチャンスだな

429:無名草子さん
07/10/18 07:49:32
疑問なんだが、
青空文庫で公開されている小説を読み上げてMP3あたりに変換して
サイトで公開しちゃまずいかな?

430:無名草子さん
07/10/18 13:23:51
煮た様なサイトなかったっけ?

431:無名草子さん
07/10/23 05:32:18
>>429
まずくない

432:無名草子さん
07/10/23 06:02:08
エロい小説教えてくれ

433:無名草子さん
07/10/23 06:51:43
>>429
URLリンク(www.alz.jp)

434:無名草子さん
07/10/23 16:58:23
最近はやりの初音みくとかにしゃべらせたら?

435:無名草子さん
07/10/23 20:45:47
印刷できるようにしてくれるソフトとか何かないもんかな?
出来れば紙媒体で読みたい俺・・

436:無名草子さん
07/10/23 21:02:12
すまん、自己解決した

437:無名草子さん
07/10/24 13:06:51
>>435
つ Wordで袋とじ印刷

438:無名草子さん
07/10/26 09:14:22
asahi.com:6500作がDVD1枚に 青空文庫、図書館に無料配布 - 文化・芸能
URLリンク(www.asahi.com)

夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められ、
全国の図書館約8千館に無償で配られることになった。
民間の電子図書館「青空文庫」がインターネットで提供しているデータを元に制作した。
同文庫の魅力をDVDを通じてネットの外にも広め、文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙いという。

439:無名草子さん
07/10/26 19:38:13
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch