☆★宇江佐真理★☆at BOOKS
☆★宇江佐真理★☆ - 暇つぶし2ch737:無名草子さん
09/11/26 23:15:05
「るろうに剣心」レベルのちょんまげファンタジー作家

738:無名草子さん
09/11/27 04:59:34
時代ものだからといってトリビアルな学術的考証を云々する必要もないが
そもそもここまで当時の習俗や社会・人間のありようとかに知識も興味も無いんだったら
もう最初から架空のすーぱーEDOシティとかで書きゃいいのに。

「江戸」の粉飾を別にしても「悪人はよしわらに行くから張り込んでみる」「たまたま犯人がいたから捕まえた」
オハナシがエンタテイメントとして成立してねえよ。
なんじゃこりゃ?
有閑おばさんの趣味の作文か。



エログロチャンバラでない世話物で岡本藤沢みたいなビッグネーム以外も何か読んでみようと思ったら…

時代モノ専業でない作家による「御書物同心」なんかは取立て何が起こるわけでないが、ちゃんと面白かったが。
しゃばけなんかも一応ちゃんといまとは違う時代を書いてるけどな。この人はダメだ

739:無名草子さん
09/11/27 10:16:25
当たりはずれが激しいのよ、この方。
私は、しゃばけの方がまるっとダメだった…。

スレチスマソでかくけど
御書物は同意、なんか盛り上がりがない回でも面白い。
八州は途中で挫折した。


740:無名草子さん
09/11/27 11:55:45
よりによってしゃばけ(笑)

まあしゃばけは置いといてこの人、
考証のめちゃくちゃさと自分に求められてるもの理解してない、のコンボなんだよね
どっちかだけならある程度評価されるだろうに


741:無名草子さん
09/11/27 22:54:18
なでしこ御用帖も今ひとつという感じ
個人的には、雷桜とかおちゃっぴぃとか
元気な女の子が出てくる作品が好きなんだが
(伊三次以外では)
でもごめんなさい最近図書館で借りて読んでる。

742:無名草子さん
09/12/01 18:45:39
最近は、BOOKOFFが多いな。 
文庫本も\105に増えてるけど、
ハードカバーも、\105-ってのに結構出てる。
(前は\500~\900-だったのが、移動)

743:無名草子さん
09/12/15 07:06:17
報知映画賞コンビ初共演!岡田将生&蒼井優が新時代劇築く…人気小説「雷桜」映画化
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)

切ない話だったよね
好きだった

744:無名草子さん
09/12/15 15:55:58
えー話は好きだけど映画化は嫌だ
どうせろくなもんにならないんだし

745:無名草子さん
09/12/15 17:00:58
だいたい時代劇初出演の主役たちか
人寄せパンダじゃないんだからなぁ


746:無名草子さん
10/02/05 19:48:43
遊が蒼井優じゃレンタルでも観る気がしない

747:無名草子さん
10/02/06 21:38:45
女と子供キャラの口調がいい。
いっち、すげぇとか身は姫じゃとか
文吉姐さんとか。

748:無名草子さん
10/02/10 23:22:15
藤沢周平のシリーズもの(用心棒・平四郎・立花登)が面白くて時代物が好きになり、
伊三次シリーズもとても楽しめたんだけど、宇江佐作品で他にオススメ教えて下さい!
ちなみに佐藤雅美は登場人物に魅かれず楽しめなかった・・・

749:無名草子さん
10/02/11 11:21:42
個人的なのでよければ「雷桜」(時代物期待して読むと…かもだがw)
ここでけっこう出てくるのでは「卵のふわふわ」かな。
実在歴史時代ものはいまいち…の感想が多い。

佐藤雅美は「半次」シリーズが出てくるキャラが面白いと思うけど。

750:無名草子さん
10/02/11 13:40:53
>>748,749
「卵のふわふわ」は、自分も好きだ
あとは「泣きの銀次」「斬られ権佐」もおすすめ
「雷桜」は恋愛小説と思ってよまないと期待はずれになるかも

それと、佐藤雅美だと「居眠り紋蔵」シリーズだけかな
自分がちゃんと読んでるのは
他の縮尻や八州廻り、半次捕物は最初でやめちゃった

伊三次シリーズが良かったなら
宮部みゆきの「ぼんくら」「日暮らし」
北原亞以子の「木戸番小屋」「慶次郎縁側日記」シリーズもおすすめしとく

751:無名草子さん
10/02/11 20:10:27
>>748-749
早速のレスども
今日ブックオフで「深川恋物語」「三日月が円くなるまで」が105円だったので
買ってみた
オススメのやつも探してみます

752:無名草子さん
10/02/11 23:18:35
「三日月が円くなるまで」で思いだしたけど
「銀の雨―堪忍旦那為後勘八郎」もかなりいいよ
「三日月が…」と話がちょっとリンクしてる

753:無名草子さん
10/02/12 13:31:49
「銀の雨」はいいね
あれは、「卵のふわふわ」よりもまだ続編出せそうなのにな
何なら、あの生まれたばかりのげじげし眉毛が
大人になって、同心になった話でもいいや
で、じっさまとすっかり丸くなった父上と
おたふく母さんがちょこっと話の合間にでてくるといいな
 「春風ぞ吹く」父→「無事、これ名馬」息子
 「斬られ権佐」祖父→「なでしこ御用帖」孫娘
って、既に路線もあるしさ

754:無名草子さん
10/02/14 10:24:13
『虚ろ舟 泣きの銀次参之章 (単行本)』 発売中(2010年1月10日)

>悩みながらも十手を持つ銀次シリーズ第3弾

>光り輝く円い物体が、轟音をたてながら銀次の頭上を通り過ぎていった。
>光の球が江戸の空を飛ぶとき、人々の心は、なぜかざわめく。
>「虚ろ舟」と呼ばれる光の球が轟音を立てて頭上を通り過ぎるのを、銀次は見た。
>見た人を不幸にする、いや、幸運が舞い込む、とさまざまな噂が江戸の町を駆け抜けていくが、
>銀次の周囲には、次々と奇っ怪な事件が起こる。
>ともすれば折れそうになる気持を奮い立たせ、銀次は事件を追うが―。
>死体を見ると涙が止まらない、風変わりな岡っ引き・銀次、五十路を前に、新たな試練。

「泣きの銀次」は好きだったけど、続編の「晩鐘」にはガッカリさせられたからなぁ、うーん。

755:無名草子さん
10/02/19 20:52:51
彼岸花を読んだ。
面白かった。
この人短編の方が安心して読めるわ。

756:無名草子さん
10/03/19 06:08:03
虚ろ舟、今さらだけど読んだよ

泣きの銀次→10年経過→晩鐘→10年経過→虚ろ舟

って形。晩鐘でも、人の気持ちの移ろいやすさに虚しくなったけど
虚ろ舟なんて、晩鐘の中心人物だった○○が、あーんなことに
そのせいで、銀次の家族の○○まで、あんなことに

宇江佐真理の悪い癖がまた出てきたって感じがした

757:無名草子さん
10/03/19 10:56:52
虚ろ舟。
これを銀次でやる必要がどこにあるんだよ…
単発で「虚ろ舟が人のこころの虚ろをついて…」てな感じなら
あの話の流れであの結末でもまあ怖い話、後味の悪い話、ですむんだけどさ
これまでのシリーズで見守ってきた登場人物が軒並みあれになるのを読まされるのは正直きつかった。
伊佐治もなんだか迷走してる気がするし
こんな風にシリーズ全体が鬱エンド迎えるのを見るくらいならもう読むのやめようかな…
(万が一続編が書かれたとしても明るい結末になるとはとても思えないレベル)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch