気付けば持ってる文庫は新潮文庫ばかりat BOOKS
気付けば持ってる文庫は新潮文庫ばかり - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
03/01/07 03:24
ほかの会社と比べて、文庫本の中では、一番読みやすい文字だからかもね。

3:無名草子さん
03/01/07 03:26
新潮ならまだいい。
漏れの本棚は早川と創元ばかりに…

4:無名草子さん
03/01/07 03:31
読みたいと思った作家がほとんど慎重なのは何故だろう?
昔の人のはほとんど慎重なんだけど・・・何故だろう?

5:無名草子さん
03/01/07 03:36
手広いからかな

6:無名草子さん
03/01/07 03:38
いい匂いだから

7:無名草子さん
03/01/07 03:59
また新潮社の宣伝スレか・・・・・・


8:無名草子さん
03/01/07 04:10
安いし

9:無名草子さん
03/01/07 04:38
パンダもらえるし

10:無名草子さん
03/01/07 15:32
気が付けば創元社ばかりの私はミス板にいけってことで・・・

11:無名草子さん
03/01/07 23:00
売れない翻訳(大部分そうよ)は3年以内に絶版!
でも、ブックオフとか古本屋行くと山ほど絶版本がある。
創元は売れなくても絶版にしないのだね。


12:無名草子さん
03/01/07 23:02
新潮文庫のどこが糞かって、それは製本の汚さだよね
ビンボークッセーんだよぉ

13:無名草子さん
03/01/07 23:11
値段は創元などの3分の2というのがまあ、魅力かな。
昔は同じ作品が新潮と角川と岩波で文庫で出ていて、値段を比べて買ったものだ。
新潮文庫はてっぺんが裁断してないので、在庫をまた書店に出すとき、掃除機でほこりを取るらしい。古本屋ももちろん、そうしてる。


14:無名草子さん
03/01/08 00:42
>>12
そこが(・∀・)イイ!!

15:無名草子さん
03/01/08 00:58
>>2
結構ねちっこいイメージのある字体じゃない?
読みやすいとは思うけど。
筒井康隆の文章は新潮文庫の文字がよく似合うと思う。

あと新潮文庫は唯一しおり(っていうのかな)が付いているね。


16:無名草子さん
03/01/08 01:12
>>15
>筒井康隆の文章は新潮文庫の文字がよく似合うと思う

「虚人たち」だけは似合わない。

17:無名草子さん
03/01/08 03:45
薄くて字がデカイ
これが印象のすべて

昔の活字のが文庫を読んでる感があってよかった(ほかの会社もだけど)

18:無名草子さん
03/01/08 03:46
ああもう一個
ほかの文庫より少しのっぽなんで本棚で並べると見栄え悪くて困ります

19:無名草子さん
03/01/08 03:49
やたらふりがなが多くないか。
例の芥川賞受賞作とかは漢字が読めてありがたいが。
なんでのっぽかというと、上をカットしないからだよ。


20:無名草子さん
03/01/09 13:36
>>15
いいよね秀英明朝。

でもあれ大日本印刷のだけでしょ?
新潮じゃなくても使ってるところあるし。

…最近フォントで製本会社がわかるようになってきて禿鬱。何の役にも立たないし。

21:無名草子さん
03/01/09 13:55
クロスポスト&スレ違いすまそ:

講談社学術文庫の本文活字は何という書体なのか、ご存知でしたら教えて下さい。

>…最近フォントで製本会社がわかるようになってきて禿鬱。何の役にも立たないし。
確かに役に立つことは無さそうですが; 憧れてしまいますよ、その才能。

印刷関連の方ですか?

22:無名草子さん
03/01/09 15:04
新潮文庫のスピンも書体も好きだが、最近の文字のでかさにはついていけない。
昔の文字の大きさの方が読んでるって感じしたよな。

23:無名草子さん
03/01/09 15:57
新潮文庫は渋いね 安いし
最悪は集英社 下品で低脳センスなし高い

24:無名草子さん
03/01/09 23:11
逆に読みにくいというか、好きになれないフォントは中央公論の文庫本

25:トリ ◆BMuOl5iNE6
03/01/11 23:15
早川epi文庫のフォントが読みやすい。

26:無名草子さん
03/01/12 00:55
はげしくフォントスレとなってるなあ

27:無名草子さん
03/01/12 01:02
>>26
フォントだねぇ…。

28:山崎渉
03/01/12 18:13
(^^)

29:トリ ◆BMuOl5iNE6
03/01/14 21:23
しまった。新潮文庫を語るスレだったのか。

新潮文庫良いねー。パンダかわいいし。

30:山崎渉
03/01/23 04:16
(^^)

31:無名草子さん
03/02/26 22:13
工房時代、文学かぶれだったので三島、太宰、夏目、川端etc.
ほとんど新潮ので揃えたよ。
特に三島の表紙のデザインが大好きでさ。谷崎の表紙デザインも好き。
あのなんとも硬派な感じがたまらんかったのに、なんで変えちゃったんだろ・・・。

32:無名草子さん
03/02/26 22:23
むかしのは表紙てっいうかカバーが良かったね。
最近はマンガだったり映画のスチールだったりして萎える事がある。
翻訳物のはイマイチかな。ドストなんか表紙で引いちゃってるヤシ多そうだ。

33:無名草子さん
03/02/26 22:40
片手で持って開いたときの
しなり具合もよろしい。

34:無名草子さん
03/02/27 06:36
菊と刀の版権を激しく新潮に買ってもらいたい。

35:無名草子さん
03/02/27 16:22
>>22
ホント最近の文庫は文字でかい。
団塊世代や普段あんまり本を読まない層はでかい方がとっつき易いからだろうけど、
漏れは逆にうまく文章を消化できない。絵本読んでるような気さえしてくる。
まあ贅沢な悩みなんだろうけど…。

36:無名草子さん
03/02/27 16:56
>35
だしかに谷崎潤一郎の『吉野葛』だっけ?
太宰の『もの思う葦』だか『津軽通信』だかなんだか忘れたけど、滅茶苦茶字のでかい文庫が新版で出たな。
あれはいただけない。確かに絵本だよ。1ページに18行入っている文字の小さい昔の文庫が好きだ。今は大抵17行だけど、まあこれでもよい。

37:無名草子さん
03/02/27 17:48
ひさびさ36
55らぶ。

38:無名草子さん
03/02/27 17:55
海外作品(古典的な作品ね)のほったらかしぶりが最近目に付かないか?
もう岩波にお任せってことかいな

39:無名草子さん
03/02/27 18:12
おまえら新潮買うな
岩波買え

40:無名草子さん
03/02/27 18:15
岩波高いんだもん

41:無名草子さん
03/02/27 18:16
文芸文庫に比べりゃマシだろ

42:無名草子さん
03/02/27 18:18
岩波のラインナップはすばらしいですね
本棚全部岩波だったら上品な感じ

43:無名草子さん
03/02/27 19:18
岩波文庫の紙って何処かに売ってねぇ?

44:無名草子さん
03/02/27 23:19
岩波は翻訳者がいいということで有名らしいけど、本当?

45:無名草子さん
03/02/28 01:46
新潮はしおりひもと紙のチープさとアタマ部分のガタガタ具合がスキ(´ω`)

46:無名草子さん
03/03/01 06:59
>>42
岩波の背は、光に当たると、だんだん黒くなるぞ。
うちの岩波文庫も数年でリンゴの腐ったよーな色になった。

47:無名草子さん
03/03/02 02:33
新潮文庫って、昔出した本を復刊したりはしないのですか?
岩波は復刊、重版情報をこまめにHPに載っけてるんですが
新潮はHPに何も書いてありません。ご存知の方います?

48:無名草子さん
03/03/05 20:12
長年、新潮文庫を買ってきたけど、先日初めて紐栞が途中で切れてて
役に立たないのに当たりました。
なんか嬉しいです。


49:無名草子さん
03/03/05 22:45
山本周五郎がたくさん読めるのは嬉しい。

50:無名草子さん
03/03/05 23:36
星新一は新潮文庫が似合ってる。


51:無名草子さん
03/03/05 23:46
幻灯社の文庫がいちばんひでーよな。
ノルマに達するために強引に文庫にしたようなのばっかり。
あ、それは角川春樹事務所の文庫か。

52:吾輩は名無しである
03/03/05 23:59
岩波みたいにリクエスト復刊をやるべし。
新潮文庫には不当に葬られた作品が多すぎる。

53:無名草子さん
03/03/13 02:47
>>52
新潮文庫や角川文庫のリクエスト復刊、いつの間にか終わっちゃったね。

54:山崎渉
03/03/13 16:51
(^^)

55:無名草子さん
03/03/14 22:44
作家により、背の色が決まっていて(三島由紀夫ならオレンジとか)、集めていく楽しみがあるよね。
新潮文庫は。

56:吾輩は名無しである
03/03/15 01:52
>>55
大江が好きで、本棚がどんどん茶色くなっていったよ俺。
筒井で真っ赤になった。筒井は他の出版社のも赤いから。
で、町田康の「夫婦茶碗」が出たとき、新潮文庫の町田本第1号だから、
何色かな、デビュー作が「くっすん大黒」だから黒かなあ黒だったらいいな好きだな、
と思いながら本屋に炒ったらさえないオレンジ色じゃん、何か違う、と思っただよ。
そして去年、ついに「くっすん大黒」文庫化!ってんで本屋に煎ったら、
文春文庫も追従してさえないオレンジで!何か違う。町田はずっとオレンジなのか、
これから講談社文庫に入るであろうエッセイ集もオレンジなのか、
あのひどいオレンジが裏表紙にまでべったりと!という不安。

57:無名草子さん
03/03/16 22:03
>>45
激しく銅イオン
(・∀・)イイヨイイヨー

58:無名草子さん
03/03/18 02:06
新潮文庫の翻訳は絶版になるのが早い。
2年くらいで絶版が当たり前。
ブックオフとかに行くとずらっとあって感激したりする。


59:あチャットのお知らせ
03/03/18 02:06
  
「あチャット」は現在5部屋からなるチャットコミュニティーです。
お喋りのお相手探しやお友達との待ち合わせ、単なる雑談その他等々、
是非「あチャット」を御利用下さい。URLは下記のとおりです。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

ID登録等は一切不要です。勿論IPも表示されませんので安心です。
皆様のお越しをお待ちしております。


60:無名草子さん
03/03/24 14:49
文春は名前も聞いたことないような新人作家しか翻訳しないじゃない。
それに比べて新潮はほら、以下にも古今東西の名作が揃ってるからだと思う。

61:無名草子さん
03/03/24 14:51
>>60
以下にも→いかにも

62:無名草子さん
03/03/25 01:22
>>60
>それに比べて新潮はほら、以下にも古今東西の名作が揃ってるからだと思う。

昭和40年代の新潮文庫なら、ね。


63:無名草子さん
03/03/27 22:10
新潮社は佐藤亮一、隆信のファミリー企業なんでしょ。
新潮社のセンスはそのまま佐藤親子のセンスなんじゃない?

64:無名草子さん
03/03/28 22:31
つーか、出版社はたいていファミリー企業。
たとえ株式を上場していたとしても実質は同族会社というパターンが多い。
映画会社も同じ。

65:無名草子さん
03/03/29 00:38
パンダカワイイ

66:無名草子さん
03/03/31 13:42
>>64
文春は違うと思うが。

67:無名草子さん
03/03/31 23:47
ところで、新潮文庫のキャンペーン応募したことある?
俺はマークをカバーから切り取りたくないから応募したことないんだが。

68:無名草子さん
03/04/01 00:43
>>67
応募しまくってます…
はじめは切り取るの嫌だったんだけれど、グッズ欲しさに応募しました。
幾つか送りましたが、マグカップが一番のお気に入りです。

69:無名草子さん
03/04/01 00:47
>>44
ほんとかどうかはその真意は測りかねるが、
ニーチェの「ツアラトストラ」の訳は秀逸だったと思う。

70:無名草子さん
03/04/01 02:37
本好きちゃんねるにもどうぞ

URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

71:無名草子さん
03/04/01 02:43
新潮文庫が楽しみです。では早速。

72:無名草子さん
03/04/01 22:04
新潮文庫好きなんだけど(栞と上の揃えてない部分萌え)絶版多くて嫌だな。
あと、最近文字がでかくて読みにくいったら!
最低でも春樹の「世界の終りと…」の大きさがいい。
理想なのはドストの大きさなのだが。

皆さんは文字って大きい方がいいのでしょうか?
三島の「豊饒の海」が改版されたので、思わず昔の本を慌てて購入しました。
わざわざ文字を大きくして改版はしないで欲しかったなぁ…

73:無名草子さん
03/04/01 22:12
へー、「豊饒の海」が改版されたのか。今度みてみよう。
私は一巻、二巻がすばらしいと思う。

74:無名草子さん
03/04/01 22:27
>>73
4巻だけがまだ改版されていなかったと思います。

75:無名草子さん
03/04/01 22:49
>>69
真偽は「シンギ」と読むんだよ

76:無名草子さん
03/04/04 15:51
高校の現代文の先生がヨンダ?の漱石の腕時計しててすんごいひきました



77:無名草子さん
03/04/04 15:53
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

78:無名草子さん
03/04/05 12:01
新潮文庫はひも(何て言うのか知らない)がついてるのがいい。

79:無名草子さん
03/04/06 06:16
ドストエフスキーの「未成年」復刊してくれよ!
何でどの出版社も絶版になってんだよ…
新潮文庫で集めてるから新潮で復刊して欲しいんだけどなぁ。
出版社の方見てるならお願いね。

80:無名草子さん
03/04/06 06:52
ヘルマンヘッセのガラス玉演戯はやく復刊して欲しいな~
角川リバイバルで読んだけど漢字が旧漢字ばっかで読みずらかった

81:無名草子さん
03/04/06 09:22
なんで新潮って行数が少ないの?
もっと1ページあたりの文字数増やしてくれよ

82:無名草子さん
03/04/06 09:30
新潮って、一ページ一ページ薄くない?

83:あぼーん
03/04/06 09:31
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
URLリンク(saitama.gasuki.com)

84:無名草子さん
03/04/06 11:22
岩波みたくリクエスト復刊やるべし

85:無名草子さん
03/04/06 14:33
岩波だと!おまいらみんなドキュソか!

86:無名草子さん
03/04/06 14:34
時計とコーヒーカップほしい。

87:無名草子さん
03/04/06 16:44
確かに最近文字が大きすぎるね。
実際読みにくいもんね。
大江の「遅れてきた青年」、改版された時は古いほうを持ってて良かったと思ったよ。
ちょっと他の新潮文庫では見かけない活字で、気に入ってた。
ただ表紙が変わってたりすると、欲しくなることもあるかな。

88:無名草子さん
03/04/06 18:28
太宰の新しい表紙は好きだ。

89:無名草子さん
03/04/06 22:06
>>87
本当に文字でかくなったね。わざわざ文字をでかくして改版するのはどうだろう。
三島の「豊饒の海」も改版されて文字が大きくなったが、昔の持ってて良かった。
山崎豊子の本にも興味を持っていたのだが、最近改版されたよね。
古本屋行くか、改版前のを置いてる本屋で手に入れるか…
どっちにしても早く捜さないといけないな。

90:吾輩は名無しである
03/04/07 00:16
でもやっぱ、新潮文庫で生きてるだけ幸せだよね。
大活字は、なんていうか、世間のバリアフリー化(wに無駄に反応しすぎという感じもするが。

91:無名草子さん
03/04/07 00:32
大活字は元々の読者を離れさせているだけのように思えたりして…(w
小野不由美の「屍鬼」も5冊に分ける程のものか?と、思ったしな。
絵の入っていない絵本を読んでいるかのようだよ>大活字

92:無名草子さん
03/04/07 00:34
改版で思い出したが、
ミッシーの豊饒の海をネットで4冊買ったんだが、
3冊は改訂版1冊は改版前ので
凄まじく鬱になって返品しようとしたくらいだよ。
やるんだったら一気にやってほしかった。
あと表紙までかえんでほしかった。

個人的には金閣寺程度の文字の大きさとか形とかが好みだ。

93:無名草子さん
03/04/07 00:38
>>92
禿銅。
豊饒の海は改版前のを持っていますが、改版したのを見た時萎えた。
新しい表紙はまぁまぁ好きだけど、買いなおしたいとは思えない。
文字の大きさはドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」が好きだな。

94:無名草子さん
03/04/07 00:56
大活字賛成派って見ないな

95:無名草子さん
03/04/07 01:02
>>94
いないんじゃないの?
だって読みにくいじゃん。
新潮は読みやすくなりましたって帯に書いてるけど頁をかせいで本の価格上げたいだけじゃん。
ハードでは1冊(2段組ではない本)だったのを薄い上下巻にしたりとか…
京極の本のようにキューブ型の文庫にしろとは言わないが(w
読者の事を考えるのであれば、価格を上げるのってどうかと思うね。

96:無名草子さん
03/04/07 01:18
大活字は賛成派がかなーり多いらしい。
私は小さいのが好きだが。。。

小さくても苦にしない世代はもともと
人口が少ない上に本を買わない。(読まない)
上の世代は人口が多い上に本を
まあまあ読む。うちの区の図書館でも
大活字版はなぜか大好評。。。

97:無名草子さん
03/04/07 01:23
>>96
マジっすか。出来れば元のサイズに戻して欲しかったけど、無理なのか。
新潮文庫好きだからこの文字サイズにはガッカリしたんだけどな。
本当に本が好きで前から読んでいた人には賛成派は少ないんじゃなかろうか。
と、考えていたんだけど、甘かったのかな。
文豪達の本をあのでかい文字では読みたくない~
情緒も何もなくなってしまいそう。

98:無名草子さん
03/04/08 19:30
うちのじいちゃんは新潮文庫が読めるようになったと喜んでた

99:無名草子さん
03/04/08 23:40
いや、文字でかくなりすぎだろう…幾らなんでもあの大きさは引くよ。
絵本じゃないんだからさぁ…

100:無名草子さん
03/04/08 23:54
100

101:1989年監禁コンクリート事件の真実!!!!!
03/04/08 23:57
地獄の41日間の真の内容
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。
また膣をタバコの灰皿代わりにさせられる。
重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった

sfsf
                                     


裁判記録は目もあてられない。コンクリート詰め事件で検索すればわかる
czczcz

102:無名草子さん
03/04/09 00:03
>>101
あのね?
もうそれ色んな板で見飽きたの。
何の為に貼り付けてるのか解らないけど、うざいよ?

103:無名草子さん
03/04/09 00:17
確かに新潮が多いな。装丁も地味でいやらしさが無いと思う。

百閒先生に惚れてしまい、仕方なく旺文社文庫を買うことが多いのだけれど、
このフォントが理想的だと思っている。


104:無名草子さん
03/04/11 15:37
age

105:無名草子さん
03/04/12 01:22
age

106:無名草子さん
03/04/12 23:27
age

107:無名草子さん
03/04/12 23:51
どれもこれもハヤカワ文庫。なぜ?

……SFファンだから。
フフ、字を大きくしたり解説を入れたりしてカサを増やして無理矢理大幅
に値段を吊り上げたり、100ページの本に420円という値段をつけたり、
やってくれるぜ早川書房……。

108:無名草子さん
03/04/15 20:42
新潮の「泣ける本」フェアのオススメってなんかありますかね?

109:無名草子さん
03/04/16 17:24
>>108
帚木蓬生「閉鎖病棟」いいですよ。泣けまつ (´Д⊂

110:無名草子さん
03/04/16 17:27
講談社学術文庫はいかにも、バカは読むな!という装丁だよね。
ああいうのは、いやみだね。
講談社文芸文庫の装丁はわりと好き。
でもすごく高い。あれじゃ単行本と変わらないよ。

111:山崎渉
03/04/17 11:30
(^^)

112:無名草子さん
03/04/19 00:59


113:無名草子さん
03/04/19 01:15
>>110
巻末の付録が充実してるから高くても(・∀・)イイ!!!
すでに単行本が手に入らないのが多いから、俺は我慢しまつ。

114:無名草子さん
03/04/19 02:02
>>110
それはバカのひがみだと思います

115:山崎渉
03/04/20 05:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

116:無名草子さん
03/04/21 05:59
110と114のどっちが馬鹿そうかと聞かれたら114と答える

117:無名草子さん
03/04/28 00:00


118:無名草子さん
03/04/28 00:11
講談社学術文庫は内容的には気に入っているけど,使われている書体が
どうにもなじめない.
その点,新潮文庫は読み易く感じられる.

119:無名草子さん
03/04/28 02:11
>>116
それはバカのひがみだと思います

120:無名草子さん
03/04/28 18:23
テリー・マクミランの
『ため息つかせて』『ママ!』『えくぼ消さないで』『ステラが恋におちて』
どれも絶版のようですね。こないだの引越の時に処分してしまい、
また読みたくなったので大手の書店に行ったけど、ありませんでした。
今どきのアメリカ黒人女性を描いた小説はあまりないので
これだけは絶版にしてほしくなかった。
非常に残念です。

121:無名草子さん
03/04/30 00:13
これだけはなんて言う位ならとっとけばいいのでは…

122:無名草子さん
03/04/30 22:28
気付けば、読んでいる出版社は、PHPと中公と講談社ばっかり。

123:無名草子さん
03/05/01 00:07
…ばかり ってのはいい傾向じゃないだろ え ちがうか おい

124:無名草子さん
03/05/01 13:07
新潮文庫は、何年か前から、カバーのタイトルが急にでかくなった。
他社の文庫に負けないようにしたためだと思われるが、品がなくなったと思う。
新潮文庫ファンとしては残念。
文庫に限らず、新潮社装丁室の最近の仕事はよくない気がする。
がんばってほしい。

125:無名草子さん
03/05/01 13:15
俺の本棚も、半分新潮。
不思議だ。

126:無名草子さん
03/05/01 16:21
なんだかんだで新潮文庫は名作駄作を問わずにコンスタントに買えるからいいよな。
これ以上絶版をしないで

127:無名草子さん
03/05/19 08:41
幻冬舎アウトロー文庫よりゃましだろ。
何せ100年余りの歴史をもっているんだから。

128:無名草子さん
03/05/19 11:33
『想像力と数百円』。
このコピーが好きでした。

文庫本の値段も高くなりました。
どんな文庫本でも、
千円札だして、お釣りでランチが十分食べられたものだったが。

デフレの時代だというのに・・。

129:無名草子さん
03/05/19 19:32
>>128
へー!そんなコピーあったんだ!
すごく(・∀・)イイ!!

もうこれ以上値上げしてほしくないよなぁ。

130:吾輩は名無しである
03/05/19 19:39
想像力と数百円、俺も好きだった。90年代前半だったかな。
永瀬正敏がキャラクターやってた。そう、Yonda登場前。
あの頃はまだ夏の百冊が楽しみにできたな。
ここ数年ひどいな。絵国やらなにやら何冊入ってんだよ。

131:無名草子さん
03/05/20 03:54
ルナールの「博物誌」
愛読書だ。ほんとこの一冊だけで新潮文庫には感謝だよ

132:無名草子さん
03/05/20 07:20
すぐに絶版になるのがいただけない。
文字がでかいのが激しく読みにくい。
今の新潮はちょっとなぁ…

133:無名草子さん
03/05/20 09:55
活字と言えば太宰の「津軽」や志賀の「小僧の神様・城の崎にて」
で使われてるのがイイ。十数年前の一時期に出版された新潮
文庫だけなんだよね。あれを復活させてほしい。

134:無名草子さん
03/05/20 12:13
こないだ買った,野口悠紀雄『「超」旅行法』(H15.4.1発行)。
新潮なのに紐しおりがついてないんだけど,もしかして最近ついてなかったりする?
それとも単なる不良品? この作品だけのデフォルト?

他社なうえに文庫でもなくて悪いけど,
以前買ったアポリネール『異端教祖株式会社』(白水uブックス)が,
丸々20ページ落丁してて激しく萎えた。スレ違い失礼。

135:吾輩は名無しである
03/05/21 20:30
擦れ違いついでに。
おれも幻盗舎文庫の唐沢商会の本で、
終わりの数頁(5~6枚?)がまとめて逆さに綴じてある壮絶なのを見たことがある。
本文に突然逆さまの奥付が現れるの。怖かった。
ある意味買っておくべきだったかもしれない。

136:無名草子さん
03/05/21 20:36
個人的には新潮と文春がよみやすい。
角川はカバーを取ったときに赤い地が出てくるのがなんとなくいや。

137:無名草子さん
03/05/21 23:59
同じく。新潮が一番読みやすい。

>>136
昔の角川は赤色じゃなかったヨ。

138:山崎渉
03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

139:無名草子さん
03/05/22 06:48
最近、講談社が増えてきた

140:134
03/05/26 01:37
自己レスを。
書店で確認したら、紐無しはどうやら当作品のデフォルトのようでした。
紐の色が赤やら青やらは時々見かけるけど,無いのは初めて見た。

141:sage
03/05/26 15:39
保阪正康著『昭和史 七つの謎』は、講談社文庫の新聞みたいな横長の
活字がしっくりとくる。

ノンフィクションには向いてるような。

142:無名草子さん
03/05/27 22:43
>>140
カラーの紐しおりってあるの?

143:無名草子さん
03/05/27 22:51
× 紐しおり
◯ スピン

用語は正確に。

144:無名草子さん
03/05/27 23:25
茶色の紐しか見たことないよ。

145:140
03/05/28 00:25
アンドレ・モロワ『フランス史』のは青です。
たぶん絶版だし,いちおう画像あげてみました。見なくてもいいですw。
URLリンク(www.42ch.net)

赤いのは昨日書店で見かけたけど,タイトル失念。
新潮らしからぬツルツルした表紙だったのは憶えてるんだけど…。
たしか,ステラ・ダフィ『あやつられた魂』。
明日確認してきます。

146:無名草子さん
03/05/28 01:52
「フランス史」の青はリクエスト復刊の青い表紙に合わせたものでしょう。
同じリクエスト復刊の日本文学は臙脂の表紙で臙脂の紐だし。


147:無名草子さん
03/05/28 12:10
>>145
(゚д゚)スゴー

148:山崎渉
03/05/28 16:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

149:145
03/05/28 18:36
確認してきました。ステラ・ダフィ『あやつられた魂』で間違いないです。

>>146
なるほど,そういう趣向ですか。

150:無名草子さん
03/06/03 20:26
>>132
遅レスだが、同意。最近の新潮文庫の字はどうも
大きすぎるように感じて合わない。
それでも最近は慣れてきたけど。
そのうち『坊っちゃん』が300ページくらいに
なる時代が来るんじゃないだろうか。

個人的には昭和60年代から平成9年くらいにかけて
の字体が一番好きだな。

151:無名草子さん
03/06/03 20:41
そのうちみんな歳とって大きい字がありがたくなるかも。

152:無名草子さん
03/06/03 20:53
それを考えると何も言えなくなるな(笑)。
ジジイになったときに1960年代の
新潮文庫の字体を読めるかというと
自信がなくなる・・・

153:無名草子さん
03/06/03 20:59
『シェルタリングスカイ』(著者失念)が新潮文庫にあったと聞いたのですが,
本当でしょうか.

154:無名草子さん
03/06/03 21:13
出てますね。作者はポール・ボウルズ。
どうやら今は絶版か品切れのようです。

155:無名草子さん
03/06/03 22:03
>>154
ご丁寧に著者まで教えて頂いて有難うございます.
品切れですか.目録でタイトルから調べてみて見付からなかったので,
・品切れ
・邦題がついている
・そもそも新潮文庫に収められていない
のどれかかな,と思っていましたが,このタイトルで新潮文庫に
入っている(いた)のが判って助かりました.
明日から古本屋を探してみます.
有難うございました.

と,今思い付いてNDLのHPで調べたら『シェルタリング・スカイ』でした.
1991年に発行されてるとの事,ん~品切れ止む無しといったところでしょうか.

156:無名草子さん
03/06/05 02:20
昔からある作品でも、字が大きくなっている文庫と
大きくなっていない文庫がある気がするんだけど、その違いは何故なのか?

157:無名草子さん
03/06/05 19:20
新潮社が潰れないように読書家達で新潮社に金を送ろう!!!

158:無名草子さん
03/06/05 19:46
別に潰れてもいいよ

159:無名草子さん
03/06/05 19:58
>>157
中学生ですか?

160:無名草子さん
03/06/06 00:36
>>156
そりゃ、「改版する価値アリ」と思ったかどうかでしょう。

161:無名草子さん
03/06/09 23:33
洲之内徹の本をさっさと重版しる!!

162:無名草子さん
03/06/11 10:45
>>1
俺もだ……気づいたら新潮ばっか
字が読みやすくていいんだけど

163:無名草子さん
03/06/25 10:57
うちは単行本の新潮占有率が高いな。
反比例して文庫はすくない・・・・ある意味当然か

164:無名草子さん
03/06/25 11:02
URLリンク(www.4japan.tv)
URLリンク(www.lo-po.com)
URLリンク(www.adultshoping.com)
試しにやってみれば?

165:無名草子さん
03/06/30 23:19
あのーけなすようで申し訳ないんですが
新潮文庫の紙はぼろぼろでちょっとひどいと思うんです
本を探していても新潮文庫ってだけで、買うのをためらうほど嫌いです
中公文庫のようにきれいな感じにしてください

166:無名草子さん
03/06/30 23:24
>>165
買わなくていいです。

167:無名草子さん
03/07/04 07:43
165
でもその分値段が手頃だし…

168:無名草子さん
03/07/04 22:05
新潮は紙の表紙だからね。
まぁーそれも味の一つではあるけれど。


169:無名草子さん
03/07/06 15:38
絶版にするサイクルが早くなったねえ。それがすごく残念
欲しい時に早く買わないと手に入らなくなる

170:無名草子さん
03/07/07 00:18
いつの間にか文豪リストウォッチ3つ持ってるが・・
さすがに川端康成時計はできないな。

171:山崎 渉
03/07/15 11:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

172:無名草子さん
03/07/17 14:39
>>168
表紙が紙 いいよね。サラサラしててさわり心地がいい
岩波のようにビニールコーティングされてるのは好きじゃないな
カバーとっぱらって読んじゃう。

背表紙のデザイン(あらすじ紹介 もかなり好き。つい手に取りたくなる。
新潮万セー

173:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 06:12
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

174:無名草子さん
03/08/05 23:56
新潮の紐がだんだんとほどけてみっともなくなってくるのは気にしてませんか、みなさん。

175:無名草子さん
03/08/07 05:56
紐をページにはさむ時に折り返してはみ出ないようにしてる。

176:無名草子さん
03/08/07 08:00
新潮てなんかタンポンみたいで嫌

177:無名草子さん
03/08/08 09:19
でも「気付けば持ってる文庫はタンポン文庫ばかり」なんだろ?w

178:無名草子さん
03/08/09 19:24
>>174
ブックオフで買った文庫のスピンがボロボロ。あと2本糸が切れると取れる。
かわりにYondaのしおりでもはさんでおこう。

179:無名草子さん
03/08/23 01:38
黄ばんでガタガタにカットされた用紙とか、無造作で好き。
というか、新潮文庫で星新一のSSを皆買ってしまっていて
気付けば持ってr(略

180:無名草子さん
03/08/28 18:46
ひもがあるから新潮文庫が(・∀・)イイ!!

181:無名草子さん
03/08/31 03:36
昨日、買ったのが新刊の新潮文庫ばかりだった。読了。

「死にゆく妻との旅路」清水久典 362円
そこそこ泣かせるが、冒頭の高山文彦の文章に言われるほどではない。
ミステリーじゃないが、高山の文章をなぜ解説にしなかったのか疑問。
興趣をそがれる。

「宮崎勤事件」一橋文哉 590円
要約すると「俺の推測では宮崎は詐病だ」。これだけ。
新事実なし。吉岡忍の「Mの憂鬱」(文春文庫)がはるかにマシ。
巷間言われる、一橋トンデモバッタもん説、さらに強まる。

「東電OL殺人事件」佐野眞一 705円
評価が高いので気になっていたが、文庫化で買ってみる。
これは買いでよかった。時制がそのままなのが確かに効果的。

本を三冊買って、一冊でも読んでよかったと思えるなら御の字。
しかし、新潮も犯罪攻勢か。つらくなってるな。

182:無名草子さん
03/08/31 07:29
僕はみごとに各社そろってばらついてまつが、新潮はたしかにおおいです。
あのひも(スピンっていうの?語源知りたいなぁ80へぇぐらいいけそう)
が好きな人がいるのがうれしい。だって僕もそうだからです。

183:無名草子さん
03/09/13 23:43
今のフォントは俺もデカすぎるな~。
デカくする前に一昔前のあのちっちゃいのを
ちょっとだけ大きく改版してもらいたい。
「カラマーゾフ」とか「パルムの僧院」とか。
ところで、改版の情報ってどっかでわからないの?

184:無名草子さん
03/09/15 10:54
新潮文庫 活字好き。パンダ&しおり糸マンセー
講談社文庫 村上春樹と村上龍が同じ色で紛らわしい。
角川文庫 表紙の赤い雲模様はなんなんだろう?
学術文庫 高級品。
文芸文庫 品切れ多し。
岩波文庫 活字は好きだけど、あのマークは尿瓶ですか?
中公文庫 やけに丈夫。なぜか微妙に重い。
ハヤカワ JAとそれ以外の装丁が違いすぎ。

185:無名草子さん
03/09/17 20:41
>>184
新潮文庫   気が付けば増えてる
講談社文庫 『聖の青春』のカバーが変わった。時々カバーを変える。
角川文庫   昔はたくさん買ったが。ソフィア文庫を充実すべし。
学術文庫   古典の授業ではお世話になりました。その他、読み応えあり。
文芸文庫   数冊しか持ってない。
岩波文庫   安くてよい。
中公文庫   確かに丈夫だ。
ハヤカワ    じわじわと増殖中
ちくま文庫  落語本はよい。


186:無名草子さん
03/09/17 21:05
デイヴィット・コパフィールド(岩波)と
デビッド・カッパーフィールド(新潮)のどっちがいいかな?

なんか後者でググっても奇術師の方のネタばっかりひっかかる

187:無名草子さん
03/09/17 21:33
気づけばちくま文庫ばっかりという人は多いと思う

188:無名草子さん
03/09/19 07:48
古典で岩波
定番新潮
趣味でハヤカワ
だな。
講談社学術文庫のフォントが大好きな少数派です。

189:無名草子さん
03/09/20 19:12
カバーの紙質が悪いのをどうにかしてほしい。背表紙がいたみやすい。

190:無名草子さん
03/09/20 21:36
天アンカットも伝統だかなんだか知らんけど
汚れやすいからなんとかしてくれい!

191:無名草子さん
03/09/21 00:25
>>190
天アンカットはそのままがいいな。
それよりも最近の改版、文字が大きすぎる。
あれはやめてほしい。

192:無名草子さん
03/09/21 00:30
岩波ばかりです

193:無名草子さん
03/09/21 01:29
文庫は買ったらのり付けでカバーがはずれないようにするべき
安心してずっと読める。

194:無名草子さん
03/09/21 01:31
>>192
俺も。
本当におもしろそうで為になりそうな本を読もうとすると岩波が一位で
中公が二位になる。

195:無名草子さん
03/09/21 02:37
昔は新潮が多かった。
河上徹太郎や平野謙が文庫であったから。
いまは岩波と講談社(文芸・学術)が多い。
古い本を次々に絶版にした新潮は読者なめすぎ。

196:無名草子さん
03/09/21 03:08
やっぱ社長替わってからそうなったの?

197:無名草子さん
03/09/21 21:08
>99
同感。

198:無名草子さん
03/10/04 19:03
ここで質問でいいのかな?
坂口安吾の「白痴」の表紙、前のデザインはどうだったか覚えてる方いらっしゃいますか?
私は最近買ったんですが、前に本屋で見た時は違ったような。
今のデザインあんまり好きじゃなくて・・・
三島由紀夫のもどんどん変わってきちゃってるから、早いうちに買い揃えておかないと。
(表紙で選んでるわけじゃないけど、表紙が好みだとより読んでいて楽しい)

ご存じのかた、教えてください。おねがいします!

199:無名草子さん
03/10/05 07:01
URLリンク(www.isis.ne.jp)

URLリンク(www.maromaro.com)

URLリンク(www.tomita.net)

ここらへん参考にしる!

200:無名草子さん
03/10/19 19:38
「真珠婦人」の儲け主義のデザインにガッカリ(ドラマそのまんま)

201:無名草子さん
03/10/19 20:54
でもドラマにならなければ真珠婦人の文庫化もなかったでしょうし。
菊地寛は「恩讐の彼方に・藤十郎の恋」だけだったもんね。

202:無名草子さん
03/10/22 16:29
男は黙って岩波文庫
女は笑顔で新潮文庫


これ常識

203:無名草子さん
03/10/22 16:35
>>72
激しく遅スレなんですが、禿同です。
最近の新潮はよく「文字が大きくなって読みやすくなったYO!」っていって改訂してますが、言わせてもらうと、これまでに
「文字が小さくて読みにくい!」って思ったことは一度もない。つーか、大きくなると逆に読みにくい・・・・。

なにやっとんじゃお前ら?>新潮

204:無名草子さん
03/10/22 17:09
1ヶ月まえぐらいに「坊っちゃん」買って読んだ時
なんか字がでかいなーと思ったんだけど、もしかして昔は
もっと字がちいさかったの?坊っちゃん。
他の新潮はだいたい1ページ17行なのに。

205:無名草子さん
03/10/22 20:54
>198
私の持っている「白痴」は、灰色の地に目玉(の、ようなもの)が
たくさん並んでいるというデザインですよ。
ただ、父の本棚にあった二十年以上前の本なので、
間に何回かデザインが変更されているかもしれません…。

206:無名草子さん
03/10/22 22:56
新潮文庫の字がデカくなったのはたぶん、
年寄りどもが「字が小さくて読めんのじゃ~」という投書を
したせだと思われ。これは、ジジイむけの雑誌をつくっている立場の
人間としての発言だ。多いんだよ、ジジイのこの手の投書。

207:無名草子さん
03/10/23 00:32
老眼だとある程度小さい字のほうが読みやすい。

208:無名草子さん
03/10/24 01:04
俺は自分が若いので老眼についてはよく感覚として
わからない。でもジジイからの「字が小さくて読めんのじゃ~」という
投書が多いのは知っている。どこまでデカくれば気がすむのか、
教えてほしい。一ページに1個ぐらいの割合で
巨大な字があれば満足してくれるのか?

209:無名草子さん
03/10/25 10:31
言い方が皮肉っぽすぎ

210:無名草子さん
03/10/25 13:38
だから今くらいで丁度いいんじゃないの。

211:無名草子さん
03/10/26 01:41
新潮文庫の表紙の中にはいまだに「60~70年代」の雰囲気を
持ってる奴ってあるでしょ。
たとえば松本清張とか安部公房とかの。
ああいうの好きなんですよねー。どこかアナーキーで。

今風に変更しないでずっと古くささ(いい意味で)を守り続けてほしい。。。

212:無名草子さん
03/10/30 17:29
確かに新潮のカバーは好きなヤツが多いな。

逆に講談社文庫はほとんど印象に残らんヤツばかり。
よく言えば安定、悪く言えば無個性って事か。

213:無名草子さん
03/11/02 23:05
新潮文庫で変な本を持っている。
表紙=虐げられし人々(ドストエフスキー)
中身=ことばと文章の心理学:波多野完治)
この本を買って以来(昭和40年5刷)新潮文庫をチョットばかし信用してない。

214:無名草子さん
03/11/22 22:23
今日、人間失格と斜陽を買ってきた。。

おれは大活字賛成派。
今のフォント、大きさは最高。
あんま小さすぎるとどこ読んでるかわからなくなる。。。

ってかただのリア厨です

215:214
03/11/23 15:44
坊っちゃんはでかすぎる。18行くらいがいい

216:無名草子さん
03/12/29 11:50
Yonda? のぬいぐるみ欲しいから
今まで夏の100冊に入ったことないけど面白いという本を50冊教えろや( ゚Д゚)ゴルァ!!
三島、遠藤、塩野、宮部はほとんど持ってるからいらんぞ。
ついでに翻訳もの嫌いだからそれもなし。



217:無名草子さん
04/01/20 19:22
>>216
綾辻行人「霧越邸殺人事件」
星新一の本全部
筒井康隆「笑うな」「虚航船団」「朝のガスパール」
柳美里「男」
向田邦子「思い出トランプ」
こんなあたりでどう?

218:無名草子さん
04/02/05 14:51
新潮の大好評のしおりですが、他社が真似しないのは特許かなにかを取ってるからなのでしょうか。

219:無名草子さん
04/02/05 16:02
大好評のしおりって何?スピンのことかな。
スピンのことだとしたら他社にもあるしな。

220:無名草子さん
04/02/05 17:52
文春が一番多いのは漏れだけ?

221:無名草子さん
04/02/05 18:19
スピンは明治製菓だね。なかなかおいしいよ。

222:無名草子さん
04/02/05 18:45
新潮文庫って100冊で一単位なんだろ?な?

223:聞いてくれよ
04/02/13 14:42
昨日、ネットで加賀乙彦の「宣告」新潮文庫
を買ったんだよ。
そしたら、文字がでかくなってて、上、中、下の三冊になってやがった。

まぁ、それは百歩譲って、許せるよ。
目の悪い人にとっては、文字が大きいほうが、いいもんな。

でもな、カバーの表紙に、デカデカと「文字拡大版」とか
入れるのやめろよ!
メチャメチャかっこわりーよ!
装丁だって、本の一部だろ!
新潮の装丁は割と好きだから、余計ショックだよ!
表紙に、あんな余計な文字を入れるなよ!
バカじゃねーのか、新潮文庫!
ふざけんな!

224:無名草子さん
04/02/13 22:34
>>218
コストが、かかるから。
昔の福武文庫もスピン付いててよかった。

225:無名草子さん
04/02/14 04:37
>>223
最後に、まあ素人は幻冬社文庫でも読んでなさいってこった、
とか入れるとモアベター。

226:無名草子さん
04/03/14 00:26
ヨンダくんの点数をあつめたいがために新潮ばかりをかうのでしょうね。

227:無名草子さん
04/03/14 00:41
武満徹「音・沈黙と測りあえるほどに」を早く文庫化せんかいゴルァ!!

228:無名草子さん
04/03/28 00:20
いかりや長介の「だめだこりゃ」っていま在庫切れなの?

229:無名草子さん
04/05/04 23:52
気がつけば 角川文庫が 増えてきた

230:無名草子さん
04/05/06 15:03
>>229
アニヲタはキモい

231:無名草子さん
04/05/07 05:02
新潮だけじゃないけど、各社絶版にするのが早すぎ。
この間朝日新聞の「自作再見」に載ってた、つかこうへいの「熱海殺人事件」(角川文庫)を買おうとしたらないの。
何とかしてほしいなあ。

232:コリン・タッジ
04/05/07 07:18
新潮文庫はこれからも栞紐文化を
継承してもらいたいです。
文庫界における最後の希望を担っているのです。

233:229
04/05/09 12:08
>>230
アニヲタじゃないよ。
キングの暗黒の塔シリーズと夢野久作の短編集を買ったら角川だったんだよ。
あと、好きなスペイン人映画監督さんの本も角川文庫だった。
角川文庫は背表紙が嫌いだ。

234:無名草子さん
04/05/27 14:18
Yondaクラブは新潮社の新古書店対策?
新潮文庫マークを切り取ると、価値が下がるから売れないぽ・・・。

235:無名草子さん
04/05/28 15:42
永瀬正敏がキャラクターの時は良かったなー。
夏の100冊も説得力あったし・・。

今のパンダみてーなのは好評なのか?本当に。
もう5~6年続いてるような・・。

236:無名草子さん
04/05/28 15:48
講談社文庫の活字とデザインがすき

237:無名草子さん
04/05/28 17:22
でも講談社文庫って、激しく紙が劣化しないか?
文春文庫とかも。

238:無名草子さん
04/05/29 14:17
改版情報のスレって無いのかなぁ。
最近、改版した作品。

古井由吉 『杳子・妻隠』
三島由紀夫 『近代能楽集』
尾崎紅葉 『金色夜叉』
井上靖 『猟銃・闘牛』
夏目漱石 『こころ』
吉村昭 『海の史劇』

239:改版情報
04/06/04 22:41
最近見つけた改版本。
コンスタン/新庄嘉章訳 『アドルフ』。芥川賞作家・堀江敏幸の解説が付いた。
夏目漱石 『野分・二百十日』
山本周五郎 『ながい坂』
安部公房 『水中都市・デンドロカカリヤ』

240:無名草子さん
04/06/04 22:44
松本清張 『或る「小倉日記」伝 傑作短篇集(一)』
平成10年に改版されたばかりなのに、また改版された。
これで清張の『傑作短篇集』はすべて改版された。

241:改版情報
04/06/04 23:00
藤原正彦 『若き数学者のアメリカ』
司馬遼太郎 『国盗り物語』
藤沢周平 『孤剣―用心棒日月抄』『刺客―用心棒日月抄』

ここ1・2年、三島由紀夫の改版が多い。
『豊饒の海』『仮面の告白』『金閣寺』『沈める滝』
『美しい星』『近代能楽集』『女神』『鍵のかかる部屋』
『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』『岬にての物語』
近く『盗賊』も改版されるのではないか。
個人的には『殉教(『獅子・孔雀』改題)』の改版きぼんぬ。
それから『アポロの杯』『裸体と衣裳』の復刊きぼんぬ。

242:改版情報
04/06/05 21:37
井上靖 『しろばんば』

243:無名草子さん
04/06/05 21:51
どうでもいいが書体をフォントというのはいかがな物かと


244:無名草子さん
04/06/05 21:58
気がついたら春陽文庫が本棚いっぱい。

245:無名草子さん
04/06/05 23:26
>>243
ふぉんとにまったくだ。

246:無名草子さん
04/06/08 02:30
モーパッサン、O・ヘンリ、ヘミングウェイ、モーム、スタインベック、ロレンス、ハーディ、サキ、フォークナー、マンスフィールドなんかの海外文学短編集モノいいよねぇ。

247:無名草子さん
04/07/13 16:44
保守

248:無名草子さん
04/08/22 01:46
今さっと手に取った新潮文庫の星新一が260円で、
25年前の安さが羨ましく思えた。

249:無名草子さん
04/08/22 01:54
カバーの色が作家別に違っているので、本棚に置いたときにカコイイ。

250:無名草子さん
04/08/22 10:56
>>249
しかも長いこと変わらないんだよね。
古本屋で買ったやつと、普通に本屋で買ったやつと。
日焼けとかあるのは仕方ないにしてもさ。

251:無名草子さん
04/08/22 17:39
1冊目から何らかの色がついてる人と、白い背表紙の人(2冊目がでたら色がかわる)がいるよね。
あれって、やっぱり有名な人だと最初から色がつくのかな?

252:無名草子さん
04/08/22 17:58
たとえば誰?

253:無名草子さん
04/08/22 18:31
>>252
最初から色つき→さくらももこ・浅田次郎・小林紀晴・櫻井よしこ・町田康・なかにし礼・田口ランディ・銀色夏生・伊集院静他)
最初は色が白→俵万智・重松清・大沢在昌・斉藤綾子・川上弘美・内田康夫・平野啓一郎・辻仁成・室井祐月・有栖川有栖他)

こうみると有名でも白から始まる人が多いなあ。


254:無名草子さん
04/08/22 18:58
そんなにいるのかあ。見てるようで見てなかった。背が白って谷崎潤一郎しかしらんかった。

255:無名草子さん
04/08/22 19:01
川上弘美の白背表紙は知らんかった。
グレーのやつしか持ってないや。

256:無名草子さん
04/08/22 19:04
>>254
谷崎は背表紙が白でも題字は赤で書いてあるから特別扱いじゃない? 普通は黒で書かれてるからね。
ちなみに重松→黄緑 斉藤→ピンク 川上・平野→グレー 内田→水色 辻→赤 有栖川→紺に2冊目から変わってる。

257:無名草子さん
04/08/23 00:13
ホントだ昭和50年代の文庫と最近の文庫じゃ字のでかさが違ってる。

258:無名草子さん
04/08/23 00:22
詳しすぎ。

おもろいけど。

259:無名草子さん
04/09/17 18:57:48
文庫発売一覧
2004/10月分より
URLリンク(www.taiyosha.co.jp)

「文豪ナビ 芥川龍之介」
「文豪ナビ 夏目漱石」
「文豪ナビ 三島由紀夫」
各 340円
10/28発売

う~ん、どんなんだろ?
こうゆう分野の企画モノって、けっこう新潮文庫の
得意技のような気がする。ちょっと期待。

260:無名草子さん
04/09/19 21:53:24
あのひもが便利だからでそ?

261:無名草子さん
04/10/20 23:17:42
age

262:無名草子さん
04/10/21 00:11:50
>>259
短篇小説しか書けなかった作家が文豪とは w

263:無名草子さん
04/10/21 13:20:52
石川達三のあの水色がたまらなく好き
背表紙で損得って結構ありそう
井上靖のあの汚らしい色なんかは損だと思う

264:無名草子さん
04/10/21 21:44:34
ビバ!新潮

265:無名草子さん
04/10/21 21:49:26
>>263
それってヘッセの水色と一緒?

266:無名草子さん
04/10/21 21:56:52
俺も今本棚を数えてみたら

新潮>超えられない壁>講談社>文春

だったよ。。新潮って力あるんだなぁー

267:無名草子さん
04/10/21 22:06:48
岩波>教養文庫>講談社学術文庫

だった。教養文庫が多いのがなんか恥ずかしいな。

268:無名草子さん
04/10/21 22:40:30
何故か講談社ばっか

269:無名草子さん
04/10/21 22:42:29
同じタイトルで違う出版社からでてるやつ(こころ、坊ちゃんとか)は
なぜか新潮を選んでしまう。

270:無名草子さん
04/10/21 23:06:07
身長がおおいな
文集は司馬がいくつか・・・

271:無名草子さん
04/10/21 23:07:04
新潮文庫でもっと学術系の本も出せばいいのに。
新潮選書にもいい本あったりするし。

272:無名草子さん
04/10/22 00:21:36
>>265
ヘッセより濃いはず

273:無名草子さん
04/10/22 02:28:52
新潮と岩波、あとちくまが結構ある。

でも好きなのは新潮

274:無名草子さん
04/10/22 11:06:30
角川ほど俗っぽくもなく、岩波ほど地味でもない。
そしてあのパンダ。

275:無名草子さん
04/10/22 16:17:09
角川・集英・幻冬は若い人向けのイメージ
岩波・ちくまはかたいイメージ
光文・徳間・文春はおやじのイメージ
講談は20代以降のイメージ
新潮は老若男女のイメージ

俺はこう思ってる。

276:259
04/10/26 18:20:01
「文豪ナビ」、よーやく表紙のデザインがわかった。
…って、もう発売2日前かよ…

URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

URLリンク(www.e-hon.ne.jp)


277:無名草子さん
04/10/26 22:57:42
何か新潮文庫っぽくないな。

278:無名草子さん
04/10/26 23:53:53
>>261
損得も何も、もう石川達三って『青春の蹉跌』しか
残ってないだろうに。

279:331だけど
04/10/27 18:04:45
しんじょうぶんこってよむのかい?

280:無名草子さん
04/10/27 23:53:28
新庄文庫か。
ちょっと楽しそうだな。

281:無名草子さん
04/10/28 22:34:14
意味なしおちゃん

282:無名草子さん
04/11/05 01:32:05
「文字が大きくなって読みやすくなりました」
オビがついていると買ってしまう。
文字大きくなりすぎかもしれないし
たまに新装丁なって、それがぱっとしないこともあるけれども、
「こんなに読みやすくなりました」と改版前と比較されると確かにそうだ、読みやすい。
下手なフェアより注目してしまう。
「おとなの時間」フェアとちょっと品目がかぶっているけれども、
「大きくなりました」オビのほうが好きだ。





283:無名草子さん
04/11/05 02:10:07
ブックオフで買うとカバーの端が三角に切られてるが

284:無名草子さん
04/11/05 02:15:22
>>283
うちの方のブックオフだと滅多に切られてないよ。

285:無名草子さん
04/11/05 07:57:15
ルパンシリーズの改版は評価したい。
全部買った。

286:無名草子さん
04/11/05 08:03:45
だから、第7サティアンはサリンプラントではなく、
オウムのレベルでも作れるアンフェタミン製造設備だった。
オウムがあちこちに係留していたモーターボートは、原料のアンフェタミンを
第三国から受け取る用途。
オウムのシャブは後藤組が流通させ、ヤバイ警察の取り締まり
情報は、創価が組織に流していた。
オウム真理教とは、創価の覚醒剤組織の別名です。
教祖の松本は、ただのお飾り。もちろん,統一も一枚かんでるよ。
URLリンク(yasai.2ch.net)


287:無名草子さん
04/11/09 23:13:57
ドストエフスキーの改版が続いてるな。
カラ兄弟、白痴、死の家。
トルストイも復活がなってるな。
カミュのシーシュポスが読みたいけれども
ペストとか幸福な死が改版されているから
ちょっと我慢すれば文字が大きくなるかな?

288:無名草子さん
04/11/10 03:24:11
カフカの変身を改版して欲しい
文字が見にくい

289:名無し募集中。。。
04/11/12 15:23:16
週刊新潮さんBerryz工房の良いネタがありますよ
スレリンク(morningcoffee板)

~手に精液をつけて小学生タレントとの握手会に参加するキモヲタたち~

290:無名草子さん
04/11/27 16:39:27
とりあえず新潮からいく感じです。

291:無名草子さん
04/12/09 09:57:37
講談社α文庫とPHPばっかりです

292:無名草子さん
04/12/12 01:51:15
yonda君グッズのために、、、になってる私

293:無名草子さん
04/12/12 02:57:09
オレは文庫を買う時はまず新潮の棚を見に行くよ。
以下、新潮文庫の気に入っている点。
・スピン(ヒモの栞)がついてる。
・背表紙の色とデザインが落ち着いている。
・裁断の仕方が良い。(上部のでこぼこも良いが、側面も美しい。)
・紙質がよい。においも良い。

294:無名草子さん
04/12/16 13:21:42
ここ数年では?
10年くらい前の本を出してみたけど、結構裁断面なんか
凸凹してるし、他の文庫と比べても紙の変色が進んでるよ、うちは。

295:無名草子さん
04/12/16 13:23:56
返本して新しいの取り寄せなよ

296:無名草子さん
04/12/17 22:27:30
講談社文庫、少し厚いものならかならず背がタテに割れる。糞製本技術のせいか?

297:無名草子さん
04/12/17 23:08:49
>>296
俺、村上春樹の『アンダーグラウンド』(講談社文庫)持ってるけど、
特に背がタテに割れたりはしないぞ・・・?
読むとき開きすぎなんじゃね?

298:無名草子さん
04/12/22 00:31:11
何時の間にやら・・新潮文庫の数が増え、文春文庫の数に並んできた・・

299:無名草子さん
04/12/30 21:53:58
新潮文庫は紐がいい!!

300:無名草子さん
04/12/31 00:59:56
我が本棚の勢力図(文庫版)

新潮合衆国連邦・・・多民族国家。国内、海外問わず200を超える作家からなる。

文春共和国・・・キング、クック、ゴダード、クーンツ、クランシーなどの
       海外勢がおよそ大半を占める。

講談社王国・・・200冊近い吉川英治と山岡壮八の2台巨頭による統治。
           少数勢力は高杉良、司馬など

神聖岩波帝国・・・お堅い本多し。古典が多いためか、一時期は好調だったが
           最近では衰退の一途をたどる。入手が他と比べて困難なため
           古本ばかりという高齢化問題も深刻である。

創元国・・・あまり同じ作家が揃ってるということは無い。
      多くてラブクラフト全集5冊ぐらい。

早川民主主義人民共和国・・・っていうかホラー文庫しかありません。
             

301:無名草子さん
04/12/31 17:49:49
>早川民主主義人民共和国・・・っていうかホラー文庫しかありません。

どこかの国みたいだなw
国全体がホラー

302:無名草子さん
04/12/31 23:35:04
新潮文庫のヒモね、あれ2,3年でとれちゃうから

303:無名草子さん
05/01/01 01:21:05
すいません・・買った時に、セロテープで固定しているんですが・・・どうなんでしょう・・

304:無名草子さん
05/01/01 14:45:15
>>303
セロテープなんかやめろよ。数年で黄ばんでぼろぼろになるよ。

305:無名草子さん
05/01/01 18:19:47
>>303
表紙を?

306:無名草子さん
05/01/01 21:41:11
ええっ
あの紐、『邪魔だなー』と思って
ひっこ抜いてるのは俺だけなのか?

307:無名草子さん
05/01/02 20:33:13
話の流れ的に・・紐を固定するって意味では?


貼っても普通は張り替えるでしょ。数年もそのままにはしない。

308:無名草子さん
05/01/02 20:52:56
じゃあ何のために貼るの?

309:無名草子さん
05/01/04 01:45:20
しおりが邪魔だなんて言うのがいるの・・・

310:無名草子さん
05/01/04 09:33:41
>>309
俺は根元から鋏でちょん切ってるよ。
ぷらぷらしてて邪魔なんだもん。

311:無名草子さん
05/01/04 10:59:14
一番前のページに挟んだり読んでないページに挟んでいる人をよく見るけどね。

312:無名草子さん
05/01/05 01:43:49
>>309
俺にはMYしおりがあるんだ。
あんな汚らしい紐など無用

313:無名草子さん
05/01/07 22:21:35
汚らしいとか言うのなら他スレ行け。
紐が良いという人も居るのだから。

314:無名草子さん
05/01/09 22:45:51
新潮のおすすめ本おしえてくださいー!

315:無名草子さん
05/01/09 23:15:39
とりあえず今やってる「読者・書店員・編集者が選んだ新潮文庫」
っていうフェアの1位から10位を読めば?

316:無名草子さん
05/01/10 00:41:47
>>314
新潮文庫って書いてある本片っ端から読む。

317:無名草子さん
05/01/10 00:43:22
ついでにage

318:無名草子さん
05/01/10 09:01:40
>314
吉村昭の「戦艦武蔵」とか「高熱隧道」(←字はうろ覚え)あたりは如何?

319:無名草子さん
05/01/11 17:47:03
>>314
「マイブック」を読んでみよう!(・∀・)


320:無名草子さん
05/01/11 18:01:49
>>319
ノーブラですか.そうですか.

321:無名草子さん
05/01/11 18:14:02
新潮文庫のしおりってだんだん先の方がバラバラになってくるよね(´Д`)

322:無名草子さん
05/01/11 22:57:23
それがいいんでないの?
陰毛みたくて。

323:無名草子さん
05/01/12 01:28:16
スレ違いだが、岩波文庫に紐があったのはいつくらいまでなんだろう?

324:無名草子さん
05/01/12 02:46:10
>>323
スレリンク(books板)

こっちで聞け。

325:無名草子さん
05/01/25 11:35:47
新潮社マンセー!!

326:無名草子さん
05/01/26 00:25:18
>>323
1969年の末までと思われ。
奥付の発行年月日が翌1970年1月付のものには紐の栞がなく、
代わりに紙の栞が挟んである。

327:無名草子さん
05/01/26 12:57:47
>>321
先端を一玉結びしておく。被害は最小限になる。

328:無名草子さん
05/01/27 08:01:59
新潮ケータイ文庫はどう?毎朝電車で読むのが日課。

329:無名草子さん
05/01/29 00:21:43
新潮文庫は紐が良い

330:無名草子さん
05/01/29 18:31:21
上の凸凹がなんか素敵。紐はなんか腹立つ

331:無名草子さん
05/01/31 18:04:58
紐如きに腹を立てるなんて、キチガイですか?

332:無名草子さん
05/01/31 18:08:35
新潮文庫の新刊って、
毎月末日頃が発売日だったはずだけど、
↓これ見ると2月は8日になってる。
URLリンク(www.taiyosha.co.jp)

333:無名草子さん
05/01/31 18:12:37
いつもこんなに新刊数多かった?

334:無名草子さん
05/02/02 19:54:26
新潮って内容紹介でネタバレ結構してない?
こころとか人間失格とか

335:無名草子さん
05/02/02 23:47:41
>>332
メルマガでは
>12月新刊は11月30日発売です
>1月新刊は12月22日発売です
>2月新刊は1月28日発売です
となってるんだけどね。

でいうか、どうでも好い本ばかりだな。
もっと重厚で古典的な作品を意欲的に入れて欲しい。
新潮文庫の新刊で買いたいと思うものって皆無だよ。

336:無名草子さん
05/02/04 00:41:47
>>335
お前の存在と一緒でどうでもいい。

337:無名草子さん
05/02/04 00:45:49
新潮って右翼なんか?

338:無名草子さん
05/02/04 01:40:17
>>337
そんな事どうでもいいじゃん
読めたらいいんじゃね?

339:無名草子さん
05/02/04 02:59:45
なんかこのスレで新潮文庫がいいとか言ってる香具師ら
紐がどうこうとか、そんなことしか褒めるとこないの?
新潮文庫終わってる

340:無名草子さん
05/02/04 04:17:11
>>339
紐が良いとか好きって言うのは個人の好み。
その好みを批判される筋合いは無いと思う。
好きな理由を批判する必要があるのか?
褒めるところが其処しかないのか?何ていう事を言われても困るし、褒めるところが其処しかないから、
終わっていると言う変な理屈も不可解。
人によって褒める所も違うだろうし褒め方も違うのに、
人の褒めた所を否定的で馬鹿にしたような物言いはどうかと思う。

341:無名草子さん
05/02/04 10:39:46
でも実際この本がいいとか
内容のある書き込みがないよな

342:無名草子さん
05/02/04 13:41:32
主観をどこに持って来るかだろう。
内容に目を向ける人間もいれば、外側に目を向ける人間もいる。
これは仕方なかろう。

343:無名草子さん
05/02/04 16:05:38
本棚に並べるとき、注意しないでただ並べると本の下から紐がビロビロでてカッコワルイ。
でも、あの紐好きだ。
いつまでも100%オレンジのyonda?君でいてほしい。

344:無名草子さん
05/02/04 23:35:42
で、あなたは yonda の?

345:無名草子さん
05/02/05 00:03:28
ちくまのパクリかよw

346:無名草子さん
05/02/07 03:01:40
新潮社が紐をやめて、「で、あなたはyondaの?」と言う栞を挟みだすと・・

347:無名草子さん
05/02/24 14:19:42
一番文庫の中では豪華じゃね?
講談社文庫とか酷い。

348:無名草子さん
05/02/24 15:04:16
確かに講談社文庫はひどい・・。
文芸文庫とか学術文庫を見習って欲しいものだ。

349:無名草子さん
05/02/24 18:27:00
新潮文庫の紐、ばらばらにならないように結んでた。
今、うちの文庫用本棚の一番目立つところにある新潮文庫、
外側に紐が出てるな。講談社文庫のしおり、ないのかと思う薄さ。いかんね


350:無名草子さん
05/02/25 14:49:42
新潮文庫は古臭さが(・∀・)イイ!

351:無名草子さん
05/02/25 19:48:49
講談社文庫の栞は学術文庫の栞ぐらいの厚さがあってもいいのにね。

352:無名草子さん
05/03/15 16:13:29
音羽グループに属する出版社の文庫について語らう会

353:無名草子さん
05/03/19 22:32:17
 |_|∧∧
 |新|´,_ゝ`) プッ
 |潮| ⊂ノ  
 | ̄|∧ |
 ̄ ̄ ̄ ̄


354:無名草子さん
05/03/20 14:56:41
層化と喧嘩してるから好き

355:無名草子さん
05/03/28 15:59:53
新潮文庫を買うと即ヒモを切る。
あれ邪魔なんだよな。

356:無名草子さん
05/03/28 17:55:19
邪魔な物は付けていませんが?

357:無名草子さん
05/04/02 20:18:59
本棚の33%が新潮文庫w

358:無名草子さん
05/04/03 00:22:08
いまや新潮文庫はその辺の泡沫文庫と何も変わらない
昔の文芸ものの生き残りを除いた8割は低俗路線だからな
>>357の本棚は25%強が碌でもない本で占められているということか

359:無名草子さん
05/04/03 00:29:49
>いまや新潮文庫はその辺の泡沫文庫と何も変わらない
根拠は?
>昔の文芸ものの生き残りを除いた8割は低俗路線だからな
根拠は?
>>357の本棚は25%強が碌でもない本で占められているということか
見たのか?

360:無名草子さん
05/04/08 23:07:31
>>358の1、2行目が正しかったと仮定しても、3行目が正しいとは限らんよな。
>>357の本棚にある新潮文庫が、358の言う2割の「昔の文芸ものの生き残り」である可能性もある。

361:無名草子さん
05/04/10 08:45:54
>>357の本棚にある新潮文庫のリストをアップしてもらうってことで。

362:無名草子さん
05/04/10 09:45:58
ああいう不愉快な事言っちゃアップなんてしてくれんだろ。

363:無名草子さん
05/04/10 14:10:14
もともと自嘲気味に言ってたんじゃないの?
w が付いてたし

364:無名草子さん
05/04/18 21:11:49
何年も経った本だと茶色に変色・・

365:無名草子さん
05/04/19 11:50:47
新潮はたしかに茶色くなりやすいよね。

366:無名草子さん
05/04/19 23:29:45
酸化してるんだね。
頁の周囲が数センチ幅で茶色に縁取りされて
最後はパリパリと割れて粉になるんだな・・

367:無名草子さん
05/04/23 13:23:08
在庫切れという名の絶版。それが新潮クオリティー

368:無名草子さん
05/05/02 20:42:07
伊丹十三の文春文庫から出てたエッセイが復刊してるけど、
あれってまだ出るのかな?(現在3冊)

369:無名草子さん
05/05/25 16:14:34
ひも付き新潮大好き
ほかの文庫はなぜこれやめてっちゃたんだろうね。創元とか。
しおりだと宣伝できるからか。


370:無名草子さん
05/05/25 21:05:02
福武文庫もあったな。
しばらくしたら紐はなくなり、ついには文庫自体がなくなったが…

371:無名草子さん
05/05/31 19:10:13
最近、順調に新潮文庫が増えています。
その度にスピンを結ぶ。

372:無名草子さん
05/06/13 17:49:20
新潮文庫マンセー!!

373:無名草子さん
05/06/13 19:50:01
筒井康隆の真っ赤な背表紙がすぐ日焼けして真っ白になる。
おかげでタイトルがわからんくなった!
文春文庫、集英社文庫は赤いままなのに何故?

374:無名草子さん
05/06/15 22:57:45
置いてる場所が悪いんじゃないか?

375:無名草子さん
05/06/24 10:05:46
80あたりで、改版されて文字がでかくなって困るという話題があったが、
俺は、改版で文字の薄さとかすれが改善されるのに助かっている。文字がつぶれかかってたりするからなあ。


376:375
05/06/24 10:09:11
誤 文字の薄さとかすれ
正 文字の薄さと、かすれ

377:無名草子さん
05/06/24 23:07:25
カス スレ

378:無名草子さん
05/06/27 03:29:59
ブクオフで買うとスピンを取り除かれてる・・・
あなおそろしや

379:無名草子さん
05/06/28 10:15:04
>>378
そういうこと、最近ではすっかり減ったけどなあ。

380:無名草子さん
05/07/06 21:27:33
スピンの端を結ぶのが日課です。

381:無名草子さん
05/07/10 22:26:18
いつの間にか増えてる。それが新潮文庫

382:無名草子さん
05/07/10 23:15:44
エントロピー文庫か

383:無名草子さん
05/07/21 14:19:32
で、あなたは yonda の?

384:無名草子さん
05/07/21 16:12:53
だからちくまのぱくるなってww

385:無名草子さん
05/07/31 15:26:31
最近の新潮はつまんねぇな。

新潮文庫と新潮クラシックにでも分けろよ。
100年の孤独とかいいかげんに文庫化してもいいだろ。

386:無名草子さん
05/07/31 15:28:25
文庫化する前に売れるだけ売ります!!

387:無名草子さん
05/07/31 21:50:13
「アメリカの鱒釣り」は文庫になったな。

388:無名草子さん
05/08/07 13:48:46
改版しました、装丁変えました、HPにこれらの情報載せてください。

389:無名草子さん
05/08/07 20:41:06
新潮文庫8月新刊
天国からの道 星新一 500
ふしぎな夢 星新一 500
司馬遼太郎が考えたこと(10) 司馬遼太郎 700
おもしろ大江戸吉原百科 北村鮭彦 500
機長からアナウンス(2) 内田幹樹 420
ローマ人の物語(17) 悪名高き皇帝たち(1) 塩野七生 420
ローマ人の物語(18) 悪名高き皇帝たち(2) 塩野七生 380
ローマ人の物語(19) 悪名高き皇帝たち(3) 塩野七生 380
ローマ人の物語(20) 悪名高き皇帝たち(4) 塩野七生 420
転々 藤田宜永 620
京都スタイル 甘里君香 420
そこが知りたい「脳の病気」 天野恵市 420
天文台の電話番 長沢工 500
葬送 第二部(上) 平野啓一郎 660
葬送 第二部(下) 平野啓一郎 660
鳶がクルリと ヒキタクニオ 620
なるほどの対話 河合隼雄 吉本ばなな 540
あのころの未来 最相葉月 540
疑惑の絶壁 クリントン・マッキンジー 熊谷千寿/訳 940
ビュイック8(上) スティーヴン・キング 白石朗/訳 740
ビュイック8(下) スティーヴン・キング 白石朗/訳 700
未亡人の一年(上) ジョン・アーヴィング 都甲幸治/中川千帆/訳 820
未亡人の一年(下) ジョン・アーヴィング 都甲幸治/中川千帆/訳 820

390:無名草子さん
05/08/07 21:34:09
星新一の新刊なんて出るんだ。ほえー
ローマ人の物語は絶対買う

391:無名草子さん
05/08/08 01:26:54
京都STYLEと星新一さんの本を買いたい。

392:無名草子さん
05/08/14 16:34:10
夏目漱石の背の色が好きだ。

393:無名草子さん
05/08/14 23:13:18
早々と新潮文庫9月新刊

BRAIN VALLEY(下) 瀬名秀明 660
BRAIN VALLEY(上) 瀬名秀明 700
いっぽん桜 山本一力 540
ふたり道三(1) 宮本昌孝 660
ふたり道三(2) 宮本昌孝 660
ホームズの息子 ブライアン・フリーマントル 980
ローマ人の物語(21)危機と克服(上) 塩野七生 380
ローマ人の物語(22)危携と克服(中) 塩野七生 380
ローマ人の物語(23)危機と克服(下) 塩野七生 380
愛の続き イアン・マキューアン 740
隅田川 慶次郎縁側日記 北原亜以子 500
交換殺人 サイモン・カーニック 900
司馬遼太郎が考えたこと(11) 司馬遼太郎 700
私の遺言 佐藤愛子 460
十兵衛両断 荒山徹 700
深尾くれない 宇江佐真理 660
石に泳ぐ魚 柳美里 420
千住家の教育白書 千住文子 500
退屈姫君 恋に燃える 米村圭伍  500
吐息の成熟 神崎京介 540
冒険の国 桐野夏生 380
北村薫のミステリー館 北村薫 660
聚楽 太閤の錬金窟 宇月原晴明 980

394:無名草子さん
05/08/14 23:17:56
>>393

ローマ人の物語、続々新刊クル━━━(゚∀゚)━━━!!!!
五賢帝の時代が迫りくる

395:無名草子さん
05/08/17 23:48:53
「司馬遼太郎が考えたこと」は一体何巻まで出るんだ?

396:無名草子さん
05/08/17 23:53:24
新潮のホムペに書いてなかったっけ?

397:無名草子さん
05/08/19 15:26:26
新潮の文庫についてるスピン思い切ってやめてほしい。
殆ど使わないし、スピン挟まず外にぶらぶらさせておくとグチャグチャにほつれてみすぼらしくなってしまう。
本の扱い雑だけどページの染みとスピンのほつれは凹む。

398:無名草子さん
05/08/19 15:33:51
>>397
除ける必要ないでしょう。
ぶらぶらさせるのがお嫌なら御自分で切ればよいでしょうし、
一番最後のページに挟んでおくとか対処法はあります。
解れない様に、玉結びをすればよいでしょう。
対処も何もせず、止めてくれと言うのは馬鹿馬鹿しい話。

399:無名草子さん
05/08/19 15:43:04
すいませんでした

400:無名草子さん
05/08/19 19:23:35
スピンのない他社文庫でも
どこに挟んでたっけ?と探してしまう俺ガイル

401:無名草子さん
05/08/19 19:46:14
昔は、岩波文庫や角川文庫にもあったのに

402:無名草子さん
05/08/19 19:47:42
最近では福武文庫にもあったけど、
やがて廃止され、ついには文庫自身が…

403:無名草子さん
05/08/19 19:52:32
スピン無くすの勘弁してくれ。

404:無名草子さん
05/08/27 13:41:27
かって何年も経ったスピンのもじゃもじゃ感はいいなw

405:無名草子さん
05/08/28 04:18:01
「新潮文庫とかけまして、ダメ女と説きます」
「その心は?」
「ひも付きでございます」

406:無名草子さん
05/09/06 21:26:22
少しブラックでユーモアあふれる作品, 2005/05/07
レビュアー: ダビデ   埼玉県さいたま市
(中略)
なぜ星5つではないかというと、昔の文庫本よりも文字のサイズが大きくなっているからです。
新潮文庫自体の問題です。バカ本ブームなどでなるべくアホな若者にも読んでもらおうという作戦でしょうが、
個人的にはあの行間の開いた大きな文字にはいらいらさせられます。
一ページにびっちり入っているほうが電車でめくる手間もわずかながら省かれます。

最強に阿呆なレビュアーですな。
若者なんて目に入ってませんよ。団塊の世代がターゲットなのは明白。

407:無名草子さん
05/09/06 22:56:03
>>406
わざわざ晒してる君も同程度だと思うが。

408:無名草子さん
05/09/07 00:07:38
>>407
何でスルーしないんだ?
お前も同程度の馬鹿だ。

409:無名草子さん
05/09/09 18:07:14
目が悪い人もいるから、字が大きい方がいいね。
俺も視力が悪いから助かる。

410:無名草子さん
05/09/10 03:39:32
字の大きさはともかく・・・
開高健の作品に使われている微妙にまるっこい字体がイヤだ
見易いのは見易いのだけど

411:無名草子さん
05/09/13 03:34:50
文字の大きさの問題じゃない。
フォントの選択と文字間のバランスが悪いから
見た目が汚いんだよな。

412:無名草子さん
05/09/14 15:33:15
文庫も新潮、カレンダーも新潮。

413:無名草子さん
05/09/20 21:19:21
何時の間にやら新潮文庫10月新刊

ウォーク・オブ・フェイム シャロン・クラム 980
コールドゲーム 荻原浩 660
サイレント・ゲーム(下) リチャード・N・パタースン 740
サイレント・ゲーム(上) リチャード・N・パタースン 860
しをんのしおり 三浦しをん 460
ねっとのおやつ 佐藤雅彦 460
マイブック2006年の記録 大貫卓也 540
またたび さくらももこ 420
黄色い目の魚 佐藤多佳子 660
裁判官が日本を減ぼす 門田隆将 540
「三島由紀夫」とはなにものだったのが 橋本治 660
司馬遼太郎が考えたこと(12) 司馬遼太郎 700
釈迦 瀬戸内寂聴 540
新宿熱風どかどか団 椎名誠 580
太鼓たたいて笛ふいて 井上ひさし 380
津山三十人殺し 筑波昭 540
馬鹿な男ほど愛おしい 田口ランディ 460
不肖・宮嶋国境なき取材団(下) 宮嶋茂樹 620
不肖・宮嶋国境なき取材団(上) 宮嶋茂樹 620
明治大正昭和 華族事件録 千田稔 620
流浪の男(下) アラン・フォルサム 980
流浪の男(上) アラン・フォルサム 980
[図解]さかな料理指南 本山賢司 460

414:無名草子さん
05/09/20 23:08:15
ゴミばかりだな・・

415:無名草子さん
05/09/20 23:23:43
宮嶋茂樹のをかるーく読みたい気もするが
買わないかもしれん

416:無名草子さん
05/09/20 23:55:09
司馬遼太郎が考えたことは、何巻まで続くの?

417:無名草子さん
05/09/21 00:28:11
田口ランディがようやく…。

418:無名草子さん
05/09/21 19:58:47
お、「黄色い目の魚」が文庫化か。
これと「ねっとのおやつ」買うかな。

419:無名草子さん
05/09/24 02:30:09
本を読み始めたころ、本棚の殆どが新潮文庫だった。
だがいつの間にか岩波やちくまが増え始め、講談社学術・文芸文庫を買うようになり、
古本屋で旺文社文庫を買い求めるようになった。

それ以来新潮文庫は一冊も増えてない。
新刊案内も見なくなった。

420:無名草子さん
05/09/26 19:07:45
>>416
15巻

421:無名草子さん
05/09/27 04:16:13
>>419
平凡社ライブラリーが入ってないのが不思議。

422:無名草子さん
05/09/30 13:40:19
新潮文庫マンセー!!

423:無名草子さん
05/10/17 20:50:36
新潮文庫11月新刊案内(11/29)
4TEEN 石田衣良 540
CIAは何をしていた? ロバート・ベア 860
yoshimotobanana.com(8) よしもとばなな 420
お金とモノから解放されるイギリスの知恵 井形慶子 500
ぬしさまへ 畠中恵 500
パイロットの妻 アニータ・シュリーヴ 860
パラノイア(下) ジョセフ・フィンダー 700
パラノイア(上) ジョセフ・フィンダー 700
暗黒の塔(1)ガンスリンガー スティーブン・キング 740
「閑」のある生き方 中野孝次 420
巨頭会談 ビートたけし 460
司馬遼太郎が考えたこと(13) 司馬遼太郎 740
時代小説 読切御免(4) 新潮社 420
時代小説 読切御免(3) 新潮社 420
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 海道龍一朗 860
水曜の朝、午前三時 蓮見圭一 460
博士の愛した数式 小川洋子 460
本格小説(下) 水村美苗 740
本格小説(上) 水村美苗 820
模倣犯(1) 宮部みゆき 780
模倣犯(2) 宮部みゆき 580
模倣犯(3) 宮部みゆき 580
役小角仙道剣 黒岩重吾 980

424:無名草子さん
05/10/17 21:08:57
うむー新潮・・・

小川洋子だけちょっと気になる程度かな

425:無名草子さん
05/10/17 23:53:54
ブックオフの新潮に
泡坂妻夫 「しあわせの書-迷探偵ヨギガンジーの心霊術」
っていうのがあった。
スゴイ本だったよ・・・。

マニアックで絶版本かと思ったら今も売ってるぽぃ。

426:無名草子さん
05/10/18 02:17:14
>>425
マジック好きの間では有名です、それ。

427:無名草子さん
05/10/18 07:27:25
柳美里の新刊のカヴァーがいいな(カヴァーだけね)

428:無名草子さん
05/10/18 11:16:26
>>419
同じだ。
今ちょうど岩波、ちくまが増殖してるとこ。

429:無名草子さん
05/10/30 15:37:55
>>423
遅ればせながら乙。
閑のある生き方が気になる・・

430:無名草子さん
05/10/30 16:09:09
清貧の思想の延長みたいな本じゃないのと勝手に想像

431:無名草子さん
05/10/30 19:04:19
>>428
>>423じゃないが、みんなそんなもんだろうね。
新潮文庫は一通り必要なものを買い揃えた後は
棚に近づくこともなくなる。
まともな新刊が皆無だから。

432:431
05/10/30 19:06:03
失礼、
× >>423じゃないが
>>419じゃないが

433:無名草子さん
05/11/03 00:20:47
よしもとばななのもどこまで続くんだ?デキゴトロジーくらいまで続くのか?

434:無名草子さん
05/11/04 05:53:45
図書館でよめるからと買ってなかった名作をブッコフで買いあさったら新潮ばっかになった。
でもそろそろ買うもんなくなってきた。

435:無名草子さん
05/11/04 10:01:47
んだね。過去の名作買い漁れば終わりかな。
世界の現代文学シリーズを文庫に下ろせば良いのにな。

M・フーコーを文庫化したら神だが

436:無名草子さん
05/11/04 12:50:05
>>435
いいねー
新潮学術文庫初回配本M・フーコー「監獄の誕生」「狂気の歴史」「言葉と物」
1冊1500円までなら出してもいい
できれば新訳で頼むw

437:無名草子さん
05/11/04 23:42:00
新潮学術文庫 (・∀・)イイ!
だけど10冊くらいで終わりそうな予感 w

438:無名草子さん
05/11/05 13:53:35
新潮は売れないものは端から出さない。

439:無名草子さん
05/11/05 15:36:16
そこをなんとか電車男で儲けた金をまわしてくれよぉ
それなら、あんなことは必要悪として割りきるからさぁ

440:無名草子さん
05/11/05 16:24:18
新潮社じゃ無理。

441:無名草子さん
05/11/05 16:26:47
世界の現代文学シリーズで

ナボコフ「マーシェンカ」
クレジオ「調査」
バース「キマイラ」
ガルシア=マルケス「百年の孤独」「愛その他の悪霊」「迷宮の将軍」
リョサ「緑の家」

このくらいは文庫にしていいんじゃねーか?

「エーコの文体練習」を文庫にするくらいなら、他に文庫にするのあるだろうがっ

442:無名草子さん
05/11/05 20:21:11
リョサ「緑の家」 これは昔新潮文庫で出てた気がする。すぐに消えたけど。

443:無名草子さん
05/11/05 20:40:50
そういえばあったかも。
集英社でも南米の作品が続々文庫化されて、いい時代になったなと思った時もありましたw

444:無名草子さん
05/11/05 22:17:34
カフカの『城』も『変身』も文庫にしてるのに、『審判』がないのが・・
それと絶版じゃないのに刷ってもいないっていう微妙な状態にある作品を、
絶版にするならさっさと絶版にして欲しいし、しないなら少しくらいは刷って欲しい・・

445:無名草子さん
05/11/05 22:43:40
審判ないの?昔買ったけど

446:無名草子さん
05/11/05 22:53:35
審判は98年に絶版になりました

447:無名草子さん
05/11/05 23:03:56
うそーんw
新潮終わっとる

「変身」「城」「審判」の三点セットは残しておこーよ

448:無名草子さん
05/11/05 23:04:25
>>441
現代の世界文学シリーズ、文庫になってないのが多すぎ。
予告された殺人の記録、ホテル・ニューハンプシャー、イギリス人の患者
ソフィーの選択といった映画化された作品ぐらいじゃない?
まあ、リョサがノーベル賞でも取ったら、復刊or文庫化するんだろうけど。
ピンターの全集は12月に復刊するみたいだし。

449:無名草子さん
05/11/05 23:20:40
「予告された殺人の記録」って映画化のせいか。
なんでマルケス作品でこれだけが文庫になったのか不思議だった。

450:無名草子さん
05/11/05 23:45:24
装丁を変えるならさっさと変えて欲しい・・
安倍公房の銀の背表紙はいいと思うから、砂の女と箱男以外の作品も
早く変えてほしいわぁ・・

451:無名草子さん
05/11/05 23:54:02
>>450
安部の装丁は変えて欲しくないな。
安部真知の装丁、好きだけどな。

452:無名草子さん
05/11/06 00:17:02
>安倍の装丁
あれって表紙の絵も変わっちゃってる・・・?

453:無名草子さん
05/11/06 00:20:12
Yonda?のmugcupが欲しい

454:無名草子さん
05/11/06 00:38:09
>>448
イギリス人の患者とソフィーの選択も絶版になりました

455:無名草子さん
05/11/06 23:50:21
新潮も岩波みたく定期的に一括重版すりゃいいのにな。


456:無名草子さん
05/11/07 06:53:16
15年くらい前だっけ?100冊ぐらい復刊したけど、
そんなに売れなかったんだろうな。

457:無名草子さん
05/11/07 08:48:09
岩波文庫の60周年記念復刊が当たった頃だね。
この時は確か角川文庫でも復刊してたな。

今現在定期一括復刊しているのは、俺の知る限り岩波と創元推理だけ。
あとは不定期で中公が時々数点やっているくらいか。

今度ちくまが一括でやるらしいけど、これも今回限りだろうなあ。

458:無名草子さん
05/11/07 15:35:58
ちくまは復刊する書籍を読者にアンケートとったみたいだが、
どう見ても初めから編集部が決めたみたいなラインナップだった。

459:無名草子さん
05/11/10 19:37:09
三島由紀夫の文庫が山積み。

460:無名草子さん
05/11/10 19:52:59
>>459
池袋リブロの文庫本コーナーの売り上げ第1位はやっぱり春の雪だった

461:無名草子さん
05/11/10 20:44:10
三島由紀夫は、よく売れているね。
自決後35年や映画化の影響だろうね。

462:無名草子さん
05/11/10 21:26:13
夏目漱石の文庫本の表紙を比べてみたが

新潮文庫 味わいのある絵
岩波文庫 全部漢字の象形文字
ちくま文庫 夏目漱石全集 簡単な絵
角川文庫 漫画のような絵、漱石の写真

新潮ぶっちぎり。

463:無名草子さん
05/11/10 21:34:26
名鉄の労働組合が300円カンパしろと命令してきた。
このお金で何に使うのだろうか 一人300円集めて余ったら飲み代に消えていくのだろう
名鉄不正だ いい加減にしろ 名鉄隠蔽するな いい加減にしろ 名鉄犯罪だー


464:無名草子さん
05/11/10 21:40:05
労働貴族でも嫁w

465:無名草子さん
05/11/11 14:24:15
新潮文庫のカバーって質が悪い。
もうちょっと耐久性のあるもんにして欲しい。

466:無名草子さん
05/11/11 14:28:15
新潮文庫は紐がウザイ
寝転んで読んでると垂れ下がってきて迷惑

467:無名草子さん
05/11/11 14:36:29
自分の扱い方は言わないの?
読んでいる最中は、読まないページとかに挟んだりしないわけ?
ちょっとは考えなよ。

468:無名草子さん
05/11/11 17:04:03
私も邪魔だから切ってる。
あれって手作業で付けるそうだけど、もういらないと思う。
使い難いし、下手すると紙が破けてしまうよ引っかかって。

469:無名草子さん
05/11/11 18:58:28
そんな経験一度もねーよw

470:無名草子さん
05/11/11 19:20:14
日常的な読書において、スピンで紙は破れるわけがない。
本の扱い方やスピンの使い方の問題。
使い難いとか言うけど、使い方を知らないだけでしょ。
馬鹿じゃないの。

471:無名草子さん
05/11/11 19:22:48
スピンの使い方さえ知らない新潮文庫の読者ワロス。

472:無名草子さん
05/11/11 19:35:09
スピンって何?

473:無名草子さん
05/11/11 19:42:47
紐のこと

474:無名草子さん
05/11/11 19:47:28
↑ありがと。使い方って・・・・・・しおりだよね?

475:無名草子さん
05/11/11 20:02:13
久々に上がっているのを見たが、アホ揃いだな。

476:無名草子さん
05/11/11 23:39:26
まあ新潮文庫を買ってる奴らだからな

477:無名草子さん
05/11/15 07:31:39
>>468
みんなで爆笑したよwww
どんな使い方したんだろ??

478:無名草子さん
05/11/15 09:58:09
ひもは邪魔だから引き千切ることにした

479:無名草子さん
05/11/15 20:37:33
新潮文庫12月新刊
CIAは何をしていた? ロバート・ベア 860
アブラクサスの祭 玄侑宗久 340
クルスク大戦車戦(下) デイヴィット・L・ロビンズ 740
クルスク大戦車戦(上) デイヴィット・L・ロビンズ 780
コーランを知っていますか 阿刀田高 580
ジャンヌ・ダルク暗殺 藤本ひとみ 780
ダーク・タフー(3)運命の三人(下) スティーヴン・キング 740
ダーク・タワー(2)運命の三人(上) スティーヴン・キング 620
ホワイト・ホット(下) サンドラ・ブラウン 700
ホワイト・ホット(上) サンドラ・ブラウン 700
ヨッパ谷への降下 自選ファンタジー傑作集 筒井康隆 500
家にいるのが楽しくなる本 中山庸子 420
金融庁が日本を滅ぼす 東谷暁 460
司馬遼太郎が考えたこと(14) 司馬遼太郎 740
沈船検死 夜明けの新聞の匂い 曽野綾子 460
天涯の船(下) 玉岡かおる 700
天涯の船(上) 玉岡かおる 660
不味い! 小泉武夫 380
文人暴食 嵐山光三郎 660
文明の憂鬱 平野啓一郎 460
模倣犯(4) 宮部みゆき 700
模倣犯(5) 宮部みゆき 700
旅の途中で 高倉健 460

480:無名草子さん
05/11/15 23:03:52
さっそくCIAを出してるな。
司馬はラス前か。セット販売はするんだろうか・・
模倣犯はラスト・・・?

481:無名草子さん
05/11/16 00:45:32
カミュの表紙の写真に萎え

482:無名草子さん
05/11/16 00:50:02
いや、萌えw

483:無名草子さん
05/11/16 01:40:15
小川未明童話集の表紙好きだな
中身に合ってる

484:無名草子さん
05/11/18 07:06:31
充実の新潮だね

485:無名草子さん
05/11/30 23:22:39
映像化で春の雪や氷壁、風林火山がジャンジャン売れそうだ。

486:無名草子さん
05/12/01 00:16:27
志賀直哉や角田光代の背表紙が白抜きと黒抜き二種類あるのはなぜ?
宮部の模倣犯が棚に並ぶ代わりにまた戦後作家の文庫が消えていくのが嫌だ~

487:無名草子さん
05/12/01 12:15:37
>>485
「春の雪」は実際売れてる。
「春の雪」だけじゃなく三島の文庫は売れてます。
35周年、生誕80周年てことも関係してるのかな。

488:無名草子さん
05/12/01 18:39:27
>>487
もっと売れると言いたいのでは?

489:無名草子さん
05/12/01 18:44:11
家にいるのが楽しくなる本 中山庸子 420
金融庁が日本を滅ぼす 東谷暁 460
沈船検死 夜明けの新聞の匂い 曽野綾子 460
旅の途中で 高倉健 460
コーランを知っていますか 阿刀田高 580
ジャンヌ・ダルク暗殺 藤本ひとみ 780

この辺りは文庫に入れるな。邪魔だ。消せ。

490:無名草子さん
05/12/01 19:26:08
>>489
五月蝿い。

491:無名草子さん
05/12/02 00:24:50
ほんとに要らないものばかりだな

492:無名草子さん
05/12/02 02:30:33
平野啓一郎なんて下衆を押してる限り新潮では絶対本を買わないことにしてる

493:無名草子さん
05/12/03 02:52:49
>>488
うん、だから
映像化で売れそうだと、言うから
その通り映像化をきっかけに売れてるよ、という意味で言ったの。

494:無名草子さん
05/12/08 16:03:48
「暗黒の塔」でしばらく御世話になりそうだ
新刊の新潮文庫を買うのなんて何年ぶりだか・・・

495:無名草子さん
05/12/14 15:10:57
ラヒリやマキューアンなんかのクレスト・ブックスが文庫化するのはありがたい。

496:無名草子さん
05/12/18 19:53:41
新潮文庫1月新刊案内
狼の領分 花村萬月 580
司馬遼太郎が考えたこと(15) 司馬遼太郎 740
操縦不能 内田幹樹 540
沖縄学-ウチナーンチュ丸裸 仲村清司 580
鼓動 警察小説競作  新潮社/編  660
決断 警察小説競作  新潮社/編  660
「超」税金学  野口悠紀雄  420
帝都東京・隠された地下網の秘密  秋葉俊  700
撓田村事件  小川勝己  820
石の扉 フリーメーソンで読み解く世界  加治将一  580
東京湾アクアライン 十五・一キロの罠  西村京太郎  460
不撓不屈(上)  高杉良 500
不撓不屈(下)  高杉良 500
絹扇 津村節子 500
吾妹子哀し 青山光二 460
あなた(上) 乃南アサ 500
あなた(下) 乃南アサ 500
死にゆく者の日 ジョン・クリード 鎌田三平/訳 700
ダーク・タワー(3) 荒地(上) スティーヴン・キング 風間賢二/訳 780
ダーク・タワー(3) 荒地(下) スティーヴン・キング 風間賢二/訳 780

497:無名草子さん
05/12/22 00:09:24
来月のは超がつく不作だなぁ

498:無名草子さん
05/12/22 08:30:39
欲しいのが一つもないな

499:無名草子さん
05/12/22 11:57:49
狼の領分 花村萬月< 暴力が好きな人は是非
司馬遼太郎が考えたこと(15) 司馬遼太郎 < 14巻を持ってる人は是非
操縦不能 内田幹樹< 現役機長が書いた貴重な小説。現役だけあって現実感が凄い。
沖縄学-ウチナーンチュ丸裸 仲村清司< 沖縄人が丸裸いやーん
鼓動 警察小説競作  新潮社/編 <珠玉の警察小説満載。警察好きなら読まなきゃ損。
決断 警察小説競作  新潮社/編 <珠玉の警察小説満載。警察好きなら読まなきゃ損。
「超」税金学  野口悠紀雄<日本の税制の問題点が浮き彫りに。税金というシステム自体に興味がある人は是非。
帝都東京・隠された地下網の秘密<東京の地下にはもう一つの東京がある!地下が好きな人向け。
撓田村事件  小川勝己<猟奇事件が好きな人は是非
石の扉 フリーメーソンで読み解く世界  加治将一 <フリーメーソン好きは大勢いるはず
東京湾アクアライン 十五・一キロの罠  西村京太郎 <十津川警部ファンは必見
不撓不屈  高杉良<国税局に闘いを挑んだ男の話。よく国税局に睨まれてる人は是非。
絹扇 津村節子< 女の哀しみを味わいたい人は是非。
吾妹子哀し 青山光二<痴呆症の妻を持つ人は是非。
あなた 乃南アサ<初のホラー長編ですよ。初物が好きな人は是非。
死にゆく者の日 ジョン・クリード<データ不足
ダーク・タワー(3) 荒地 スティーヴン・キング<2巻を持ってる人は是非。

超豊作、超豊作、超豊作。

500:無名草子さん
05/12/22 12:25:05
>帝都東京・隠された地下網の秘密  秋葉俊  700

世紀のトンデモ本が文庫化かwこれは買いかもw

501:無名草子さん
05/12/22 13:05:07
新潮文庫ばかり読んでいた頃の私は不幸だった。
知的生き方文庫ばかり読むようになって、私は幸せになりました。

502:無名草子さん
05/12/23 19:41:33
新潮文庫の場合、「最低水準」のラインが結構高いことも「王者」な理由かも。
角川や講談社や集英社は結構いいのも色々あるのに、どうしようもないのは本当に
どうしようもないから。(文春、中公あたりは微妙だが)

503:無名草子さん
05/12/23 19:42:32
いかりや長介の『だめだこりゃ』みたいに、タレント本でもちゃんといいのを選んでるし。

504:無名草子さん
05/12/23 19:55:03
中公は隠れた猛者

505:無名草子さん
05/12/23 20:00:21
古典以外だと新潮弱すぎなんだよな。
時々、なんでこんなの文庫になったんだよと驚く事もあるけど
R・クーヴァーとかは結構驚いた記憶が・・・

506:無名草子さん
05/12/23 20:14:52
どの文庫にもいえるが、絶版数が多過ぎ。

507:無名草子さん
05/12/23 20:31:27
>>505
講談社や角川はもっと弱い。

508:無名草子さん
05/12/23 20:39:58
実際、文庫の「水準」は最低レベルの作品を見ればよくわかるよ。
新潮の最低レベルの作品と講談社や角川の最低レベルの作品なら前者の方がまだまし。

509:無名草子さん
05/12/24 01:32:54
林芙美子の「うず潮」があった
つい数日前気付いた

510:無名草子さん
05/12/24 01:37:44
たまにジュンパ・ラヒリみたいなのもあるから新潮は侮れない

511:無名草子さん
05/12/24 01:51:14
ブコウスキーとかもそのうち絶版になっちゃうのかね。
海外古典は岩波の次にいいラインナップだけど・・・

逆に「U・エーコの文体練習」が文庫になったのは良く分からんかった。

512:無名草子さん
05/12/24 03:04:12
>>502
それは言えてるね。
中公、ちくまは独自路線なので別にして考えると
新潮は最低レベルが高い。

513:無名草子さん
05/12/24 09:47:51

そのまえに>>496の中でどれが最低か言ってみろよ。おうおう。

514:無名草子さん
05/12/24 10:32:01
上のラインナップあたりなら西村京太郎あたりかな?
西村よりひどい作家なんていくらでもいるだろう。


オレ的には新潮が本当に偉大なのは、高雅で内省的な
百鬼園先生ですら「オモロイエッセイ」に思わせてしまうところだと思うが。
中公の百鬼園先生は(面白いけど)格調が高すぎる気もするし。
百鬼園先生の弟子の山口瞳も同様。

515:無名草子さん
05/12/24 10:33:09
弟子じゃなくて孫弟子、スマン。


(百鬼園の弟子で山口の師匠の)
高橋義孝のエッセイも新潮から再刊してほしいなー。


516:無名草子さん
05/12/24 10:54:08
要するに、中公・ちくま・岩波みたいに「マイペース」でもなく、
講談社・角川・集英社みたいに時代に順応しすぎてポリシーが感じられないわけでもなく、
時代にあったラインナップを誇りながらも格調高いってことだろうか?
駄目なのは結構簡単に切り捨てるけど。


百鬼園先生があんな綺麗な装丁・レイアウトで復活したのも、その一つだろうな。

517:無名草子さん
05/12/24 10:55:49
文春は、古典関係さえ充実してれば悪くないのだが...
なんとなくだが「文芸春秋・週刊文春の続きの場所」(言いたいこと分かる?)として
位置づけられている気がする。(最近では新潮がそれを真似し始めたけど)

518:無名草子さん
05/12/24 14:48:48
選書メチエが学術文庫に落ちるように、文藝春秋から文春文庫に落ちると言いたいのであろ?

519:無名草子さん
05/12/24 16:13:22
デュ・モーリアの『レベッカ』上下とも絶版になっちゃったの?!

520:無名草子さん
05/12/24 16:41:46
>>519
上巻は生きているが、下巻は死んでいる。(Amazon)

521:無名草子さん
05/12/24 20:53:13
>>518
そう、それが言いたかった。
文春文庫のラインナップはライターはそこそこ良くても
題材が雑誌記事的だからすぐ古くなるんだよな。

522:無名草子さん
05/12/24 21:11:08
しかも、海外作品のチョイスにまでそれが反映されてるし。

523:無名草子さん
05/12/25 15:14:24
>>505
和書なら丸谷才一の『新々百人一首』が代表格だろうな。
専門書ではないが、気軽に読みとおせる本じゃないし。

524:無名草子さん
05/12/25 16:23:36
>>519
本屋に上巻しか無かったぞ。

525:無名草子さん
05/12/29 21:52:18
ビバ!新潮

526:無名草子さん
05/12/30 21:10:09
ふと思ったんだが、新潮文庫の読者平均年齢層はどれくらい?
10代は、かなり少なかったりする?

527:無名草子さん
05/12/30 22:01:33
何と比べて少ないんだ

528:無名草子さん
05/12/30 22:51:58
新潮文庫読者の10代以外の読者の平均年齢層とじゃないか?

529:無名草子さん
05/12/31 10:37:04
URLリンク(sky.ap.teacup.com)

530:無名草子さん
05/12/31 10:50:36
PHPばっかりの奴は死んだほうがいい

531: 【ぴょん吉】   【1229円】
06/01/01 10:12:35
テスト

532:無名草子さん
06/01/02 19:52:44
あ、自分も新潮文庫ばかりだ・・・。
山崎豊子の山。

新潮文庫はしおりひもが秀逸!

533:無名草子さん
06/01/02 20:05:02
ぶっちゃけ
Yonda??君目的です。
エ…エヘエヘ

534:無名草子さん
06/01/03 05:33:26
クリスマス前にマグカップ届きました。古い方で応募したから2個セット。また20枚たまってるけど特に欲しいの無い。

535:無名草子さん
06/01/06 14:19:45
まぁ、新潮は手堅いやね。

536:無名草子さん
06/01/13 23:50:54
新潮社 新潮文庫新刊案内(2006年2月)
Lovebrain 黒川伊保子 380
おせっかい 松尾由美 620
さくら伝説(上) なかにし礼 540
さくら伝説(下) なかにし礼 540
ダークタワーIV魔道師と水晶球(上) スティーヴン・キング 780
ダークタワーIV魔道師と水晶球(中) スティーヴン・キング 820
ダークタワーIV魔道師と水晶球(下) スティーヴン・キング 820
ひみつのとき 神崎京介 500
噂 荻原浩 660
九月の四分の一 大崎善生 420
国銅(下) 帚木蓬生 620
国銅(上) 帚木蓬生 620
春になったら莓を摘みに 梨木香歩 460
女(ファム) 藤田宜永 500
小説新潮ホラーアンソロジー 恩田陸ほか 380
小鳥たち アナイス・ニン 580
新落語的学問のすすめ 桂文珍 500
人形を捨てる 藤堂志津子 500
知りすぎた女 ブライアン・フリーマントル 900
東京タワー 江國香織 580
憧れのスイス・アルプスを撮る 小川清美 380

537:無名草子さん
06/01/14 01:18:11
アナイス・ニンか・・・
これだけ迷うな。

538:無名草子さん
06/01/14 22:58:59
Yonda?リストウォッチが欲しい…。
あと32冊…orz

539:無名草子さん
06/02/04 12:47:42
大して良いのが出ていない新潮文庫

540:無名草子さん
06/02/10 23:17:06
トリツカレ男 いしいしんじ 340
新入社員諸君、これが礼儀作法だ! 山口瞳他 540
マンボウ阪神狂時代 北杜夫 500
対談集「気骨」について 城山三郎 460
きょうも、いいネコに出会えた 岩合光昭 620
あきんど 絹屋半兵衛(上) 幸田真音 660
あきんど 絹屋半兵衛(下) 幸田真音 580
大山康晴の晩節 河口俊彦 580
巨大銀行沈没 みずほ失敗の真相 須田慎一郎 620
一勝九敗 柳井正 460
豊田市トヨタ町一丁目 読売新聞特別取材班 540
なんくるなく、ない 沖縄(ちょっとだけ奄美)旅の日記ほか よしもとばなな 460
香乱記(1) 宮城谷昌光 500
香乱記(2) 宮城谷昌光 540
カンバセイション・ピース 保阪和志 700
鬼哭の剣 日向景一郎シリーズ(4) 北方謙三 660
星の王子さま サン=テグジュペリ 河野万里子/訳 380
ダーク・タワー(5) カーラの狼(上) スティーヴン・キング 風間賢二/訳 740
ダーク・タワー(5) カーラの狼(中) スティーヴン・キング 風間賢二/訳 860
ダーク・タワー(5) カーラの狼(下) スティーヴン・キング 風間賢二/訳 780

541:無名草子さん
06/02/10 23:18:45
↑3月発売分

542:無名草子さん
06/02/10 23:42:07
「きょうも、いいネコに出会えた」
に期待

543:無名草子さん
06/02/13 23:26:32
北杜夫と岩合光昭は買う

544:無名草子さん
06/02/14 00:03:57
だって、一番新潮文庫良さげじゃん

545:無名草子さん
06/02/14 08:58:01
「他がひどすぎる」ってのも真理だろうが。

546:無名草子さん
06/02/26 17:19:51
新潮文庫3冊しか持ってない。
メルサスの少年とセント・メリーのリボンとタイム・トラベラー、以上。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch