09/09/22 19:41:09 F1UHhTBb
畜生、出遅れた!!
>>441
面白かったです。
気になった所といえば他の方も指摘している「空き缶に吸殻」と「ゴミ袋の枚数」くらいでした。
・キャラに個性はあるか
非常にキャラが立っていると思います。それぞれに魅力的ですし。
同じような「学園」「ファンタジー皆無」な「とらドラ!」と主人公が似ているのが少し気になったくらいでしょうか。
主人公の描写が結構多くて、この物語なりのキャラの見せ方を上手くやっているだけに、実際賞に応募した場合にそこを気にされる事を考えるともったいなく思います。
しかしこればっかりはもうどうしようもないしなぁ……。この潔癖症主人公あってのこの物語だし。
白谷は鉄壁で決してデレないところに好感が持てました。しかし伍原と通じ合うような流れを少しずつやっているところがまた良いです。
高野、月岡は適度な距離感で適度ににぎやかしていた所がよく書けていたと思います。
・文章に問題はないか
文章力に関しては、特に気になる箇所はありませんでした。
・展開は突飛でないか
トンデモ展開はありますが、ちゃんと雰囲気にも沿っていますし、ちゃんと裏付けもあるので違和感は感じませんでした。
このくらいなら突飛である事を恐れる必要はないと思います。
・面白いか
面白かったです。
451:439
09/09/22 20:59:45 I42fXhg4
感想ありがとうございました。
>>440
ライトノベルを書けているかという評価基準は不味かったなと反省しています。
ライトオタクの中高生がジャンクフード的に読めればそれでいいので、スクエニに送ってみようかな。
>>443
一気に読める面白さというのは、自分にとっては最高の賛辞です。
思想背景についてはもっと上手いやり方があったはず、次回から気をつけようと思います。
452:この名無しがすごい!
09/09/22 21:55:15 ATIbYD4O
>>441
・キャラに個性は立っているか
個性的ではあるけど、魅力的ではない。
キャラを立たせようとする努力はいいけど、過剰すぎて反ってとっつきにくくなってると思う。
人物描写はもう少し丁寧に描写した方がいいと思う。
「筋の通った強気そうな顔立ち」とあるが、強気そうな顔立ちと言ってしまうのではなく、
表情や顔のパーツ。容姿のどの辺りを見て、強気そうに見えたのかを描写した方がいい。
・文章に問題はないか
細かい所は多々あるけど、大きな間違いや違和感はない。
ただ、文章量が必要過多。
正直この調子で進んで行くと思うと、かなり読むのに疲れる。
コメディ系統はキャラの掛け合いやテンポが大切だから 、もう少しテンポよくして方がいいと思う。
・展開は突飛ではないか
微妙。
プロットやストーリーに合わす為だと思うが、かなりのご都合主義に思える。
キャラの行動や思考に疑問を感じる事も多々ある。
だが、このくらいのご都合主義な展開はよく見かけるんで許容範囲と言った所かも。
・面白いか
そこそこ。
ストーリー構成はかなり上手いと思う。 キャラの掛け合いもよい。
最後。
「一発、二発と伍原の両目に対し~」
これは、正直言って苛烈過ぎる。
ヒロインが極度の潔癖症である事を表現したいんだとは思うが、
ここまでしてしまうと、ただの人格破綻者になってしまう。
この二人が旧知の仲であり、常日頃からお互いじゃれていたりしているのであれば話は別だが。
この直前に一度、主人公の顔面に対しアルコールを噴射しているので、それで充分。
「発狂寸前のアヘン中毒者のように~」
これは、完全にNG。
作者の品格が疑われるし、作品の評価を大きく落としかねない。
特に後に続く描写が至って平凡な物であるから、余計にこの比喩表現が下劣に映る。
言葉はよく選んでください。
453:この名無しがすごい!
09/09/22 22:19:52 BK2ImuiY
作者の品格が疑われる、ということはその手の過激表現をする作者は皆異常者ということかね。
確かに浮いた表現になっているが、言葉狩りをするほどかね。
読者層である青少年には、これ位の過剰な表現が喜ばれると思うけどね。
454:この名無しがすごい!
09/09/22 22:32:29 MWk7xu/S
過激表現をどこまで許容できるかの問題でもあるだろう
ぶっちゃけ他人の面に消毒用アルコール吹きかけるのだって傷害罪になりかねない話だ
つまりはその行為・表現が作中で適切かどうかで語るべきであって、浮いた表現になっている、という感想が出るのなら
再考の余地があると思うのだが
455:この名無しがすごい!
09/09/22 22:39:12 SkysCIN1
目を狙うのがアウトなら、大概の学園ラノベは過激ってことにならないか? とらドラで大河が会長を木刀で殴ろうとしたのもかなり過激だと思うがセーフだろ
456:この名無しがすごい!
09/09/22 22:46:14 px6RuAIA
俺は452の言う通りだと思う。
一度、顔面に向かって霧吹きを吹きつけたのだから、それ以上の描写は必要ないと思う。
更に両目にピンポイントで吹き付けてる訳だから、苛烈ととられても仕方ない。
比喩表現だけど、俺ももっと違った表現にすべきだと思う。
ファンタジー物や異能物バトル物や伝記物とかに出てくる怪物や化け物とかそれに近い物。
早い話、非現実的な存在や異端に対しての過激な比喩表現はいいと思うけど
こういう日常的な作品で、しかも健全なる生身の人間に対しては適してないと思うな。
457:この名無しがすごい!
09/09/22 23:02:17 BK2ImuiY
俺のレスは、アヘン中毒云々を過激表現という意味だったんだ。
眼球狙いはさすがにやばいと思う。
変質者だと思われていた前半ならまだしも、害意が無いと分かってる時点でやるのはまずい。
458:この名無しがすごい!
09/09/22 23:14:16 ATIbYD4O
何かすごい話題になってるけど、少しだけ説明させてくれ。
苛烈と表現したのは、直前にヒロイン(?)が主人公に対して顔面に
アルコールを噴射したのを受けて。
つまりは、この行為で読者はヒロインの過激っぷりを理解できる訳で、
その後にわざわざこれを上回る過激さ(両目に吹き付ける内容)は余計って事。
一度ならず二度目までする必要はないと思っただけ。
比喩についてだけど、この場面にはこの比喩表現は適していないし、
もっと他に使うべき表現や適した言葉があるだろうって言いたかった。
敢えてこの過激な表現を選んだ理由が分からなかっただけ。
現実世界を舞台にした作品における、身心共々至って良好な人間に対する描写としては
少しマズイし外れていると思った訳。
例えば、伝記系の作品とかで
「その男は重度の薬物依存者のような狂った目つきをしている」
「その男は、やがて異形へと変貌していった」
とかだといいと思うんだよ。
つまり、その比喩対象が本当の意味での異常者や異形であれば。
でも、今回のパターンは至って普通の生身の人間だろ?
しかも、サスペンスや伝奇物語とかでもないんだし。
だから、現実世界における作品の比喩表現としては、少し話が身近すぎてマズイんじゃないの?
って思った。
>>455
一度殴るのなら未だしも、その後にもう一度。
今度は、更に過激な顔等の人間の急所を殴りにかかるのはどうかと思わない?
俺が言いたいのはそれだけ。
長くなったが、大体言いたい事はこれだけ。
これ以上は、スレ汚しになるからもう何も言わない。
すまん。
459:この名無しがすごい!
09/09/22 23:58:43 9Z6z5EeC
>458
いや、君の指摘は妥当だと思うよ。
ぶっちゃけ、何も考えずに読んでた俺などよりよっぽど
まじめに読んでいると思ったもん。
話としては面白いけど、今の時代はアルコールによる
失明の危険性とかも考えんといけないのかもね。
(真似する読者によってトラブルが出たりとかあったら
大問題になりそうだし)
無水でなく、普通のエタノールだとメチル成分とかも含ま
れているだろうし、希釈しなかったらそうとう危ないかもね。
460:441
09/09/23 00:22:34 ffxFVfgo
とりあえず空き缶と新聞名のあたりを修正してきたらなんかえらい討論に……
>>450
とらドラと若干被ってるのはもう仕方ないと諦めて書きました
展開は今後も気をつけます
>>451
顔の細かいパーツを描写すると逆にイメージが湧きにくくなる感じがするので、個人的にはぼかして書く方が好きです
地の文は今後減らす予定です、序盤が少し減らし辛いですが…
アヘンの方は確かに言われてみれば雰囲気が会わないので改変して、ヘビースモーカー 程度にしてみます
それで一番言われてる目にアルコールの件ですが
最近は割と暴力的ヒロインが多いので大丈夫かと思ったんですが、洒落にならないという意見も多いので「顔面に噴射」などとぼかすようにしてみます
主にダメージは刺激臭ってことで
461:この名無しがすごい!
09/09/23 00:25:29 VB8KrfJy
>>441
良く書けてると思う。
・キャラに個性はあるか
あるけれど、ちょっと親しみが持ちにくいかな。
エコと潔癖の一辺倒で、親しみが持ちにくいかも。
・文章に問題はないか
クドいかも。
・展開は突飛でないか
突飛ではないけど、文化祭のゴミ分別の話になるなら地味かもね。
・面白いか
あらすじや設定には興味が持てる。
構成も悪くないと思う。
ただ、地の文がくどいってのと、・・・ちょっと疲れた。
「真面目な話」というか、説教臭がする。
もうちょっと感情とか人間関係にスポットを当ててもいいんじゃないかな?
462:この名無しがすごい!
09/09/23 00:35:19 VB8KrfJy
>>441
追記。
アルコールスプレーの話だけど、ギャグならありだと思う。
ただ、この作風だと、真っ当に「失明するし!」みたいな感想持たれても仕方ない。
と、思う。
つーか、筆者としてもこのアルコールスプレーはいわゆる一つのギャグ要素のつもりでやってるのでしょ?
中途半端っていうか、勢いが足りないというか。
463:441
09/09/23 00:50:43 ffxFVfgo
>>461
一辺倒同士の話なので、そこばっかりはどうにも
やっぱり地の文のクドさは結構ネックになってるみたいですね
同じことを描写しつつ地の文を簡素にするのと、必要性の低い部分を丸ごと消去するのはどちらがいいでしょうか?
中盤以降はもうちょっとラブコメっぽくしようと思ってたんですが、いかんせん序盤のノリが悪いですか
>>462
ギャグのつもりでした
処女作が割と真面目で、次のこれでいきなりコメディに路線転換したのでクドさが抜けてないみたいです
改稿で少しずつ軽くしていってみます
464:この名無しがすごい!
09/09/23 01:02:37 Q4y6mZYt
>>463
必要性のない部分を消去する方がいいと思うぜ。
見た感じ、君は読者の興味や関心がない所にまで手を加えている。
一見細かい描写で良くも見えるが、言うなれば蛇足。
他の人達の指摘通り、かなりかったるく感じる。
早い話、地の文にももっと緩急をつける必要があると思うぜ。
>>462
ギャグのつもりであれば、吹きかけられた主人公に面白おかしな反応をさせて、
それを見たヒロインが少し微笑んだり、ほくそ笑んだりすればギャグ要素として成立する。
至ってマジ顔&真剣に吹き付けて、リアルに主人公が痛がっているだけじゃ
ギャグにはなりえないよ。
そういう描写が書きたくなければ、この場面でのギャグ要素は素直に諦めるべき。
465:441
09/09/23 01:15:18 ffxFVfgo
>>464
分かりました、ばっさり削ってみます
この場面だとヒロインは笑うようなキャラじゃないんで諦めておきます
みなさんアドバイスありがとうございました、一旦txtは削除します
しばらくしたらまた晒しに来ると思うので、その時はよろしくお願いします
466:この名無しがすごい!
09/09/23 01:20:58 4m+Z/+KT
>>441が大絶賛されてるんで見ようと思ったら
あれ?消えてる?
467:この名無しがすごい!
09/09/23 01:22:51 4m+Z/+KT
あ、消したのね
連レススマソ
468:この名無しがすごい!
09/09/23 07:31:33 6FG5cHjD
>>441
俺は文章は気にならなかった。
濃い味の文章が好きなのもあるのだろうが、冗長だとは思わず適度な比喩表現だと思った。
あと、アルコール噴射も普通にギャグだと読み取れた。
そりゃ現実なら失明とかあるだろとも思うが、これは小説なのでいい意味でご都合主義にそういう問題は起こらないだろ、と。
これで事故が起こったりしたらまったく別ジャンルの話になるw
まあこういう考えの人もいるって事で一応。
469:441
09/09/23 17:07:29 ffxFVfgo
>>468
ありがとうございます
地の文はそれなりに削っていますが、やはりクドめになるのは避けられそうにないです
>>466
地の文を一部削って、空き缶やらアヘンやらの部分を改訂したのを置いておきます
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
ここは削った方がよい、というところがあればご指摘いただけると幸いです
470:この名無しがすごい!
09/09/23 17:56:37 VB8KrfJy
>>469
冒頭の新聞記事?の部分だけど、
新聞にしては「全知の視点」っていうか、
記者が客観的に書いている風を装ってるのに、知らないこと(内心)を知ってて書いてるかのような、
知ってるのに知らない振りして書いてるような、
つまり、新聞記者を演じ切れてないと思う。
471:この名無しがすごい!
09/09/23 18:02:16 w4Ms4flR
途中のところ失礼します。
*200k超えています。表示の際は気をつけて下さい。
*グロあり
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】中二病もの伝奇
【タイトル】 無名
【評価基準】
・文章力
・分かり易いか
・話の流れは自然か
・面白い部分はあったか
・戦闘シーンは自然であるか
【改稿】 可
ラノベをよく読む友人に読ませてみたところ
面白くない&何がいいたいのか分からない&ラノベ的ではないといわれました。
短編はちょこちょこ書いていたのですが長編は初めてで緊張しています。汗
どこかの賞に送ってみようと思うので厳しい批評もあれば助かります。
472:441
09/09/23 18:14:55 ffxFVfgo
>>470
最初の設定だと、その通りに知ってる人が知らないフリして書いてるものでした
一応後で訂正は加えたんですが、特にどのあたりが不自然でしょうか?
473:この名無しがすごい!
09/09/23 18:25:46 4XSqQ05g
自分なりに新聞記事の部分を改稿してみた。
ちなみに、この新聞記事分に違和感がありありだったので本文は読んでいません。
なので、本文と矛盾があったらすいません。
『白昼の狂行、何が彼をそうさせたのか』
一年二組の伍原透冶(十五)が反省文三十枚及び三日間の謹慎に処せられていたことが
八日に本紙の取材で明らかになった。
多数の目撃者の証言によると、伍原(容疑者とかつける?)は同日の昼休み、かなり興奮
した様子で一年一組の教室に向かい、ドアを蹴り飛ばすかと思いきや丁寧に両手で開け、
ある女子生徒の席へ向かった。そこで机に掌を叩きつける素振りを見せつつも寸止めにし、
空中に手を留めたままに大声で女子生徒を怒鳴りつけた。
「犯人はてめえか!」「ネタはあがってんだ!」などと繰り返した後、所持していた布袋から
大量の白いハンカチを取り出し、女子生徒の机の上に並べた。
その後に伍原が、そのハンカチは女子生徒のものであると主張。さらには全てゴミ捨て場
から漁り出したというストーカーさながらの入手経路に教室は騒然となり、数分のうちに駆け
付けた体育教師陣によって伍原は生徒指導室に連行されたという。
校内、特に女子生徒の中では伍原を非難する向きが強いようだが、連行前の発言から推
測できるように、伍原にも何らかの事情があった可能性は否定できない。学校側は「生徒個
人のプライバシーに関わることであり、いっさい話すことはできない」としており、何が伍原を
あのような行為に走らせたかは未だ明らかにはなっていない。
真相についての手掛かりを握ると思われる件の女子生徒は、事件について我々取材陣に
一言だけ告げた。
「帰ってもらえますか」
これが事件解決のヒントとなる言葉なのか、はたまた単なる我々への拒絶なのかは判断
に困るところではあるが、一先ず前者とみてさらなる捜査を続けたいものである。
474:この名無しがすごい!
09/09/23 18:25:53 /onwum+S
>>471
一章まで読み終わったところで物語が全く動いてないので投げました。
面白くないし何が言いたいのか分かりません。
ライトノベルにそぐわないとは言いません。
少なくとも一章の段階では小説になってないのでそれ以前だと思います。
475:441
09/09/23 18:35:39 ffxFVfgo
>>473
ありがとうございます、一部使わせてもらいます
あと、できればログは残したくないので、もし今後改稿していただけるならtxtで上げてほしいです
476:この名無しがすごい!
09/09/23 18:50:09 ChOZybRH
>>471
友人の意見は正しいと思う。文章がブツ切りだし、表現もおかしい。
あと、無駄にカッコイイ表現を使おうとしているようだけど、まったく作品に合ってない。
中二病「もの」ではなく、中二病「そのもの」。
もう少し、読み手が理解できるかどうかを考えて書き直してください。
477:この名無しがすごい!
09/09/23 18:57:59 8022AwQR
>>471
まだ、最初しか読んでないけど、
マンマ「笑うせぇるすマン」を意識しているのがなあ。
パロディなのかもしれないが、作品を印象づける序盤でそれは無いなあ。
478:この名無しがすごい!
09/09/23 19:01:32 ze5vdAUX
>>471
名前と名刺の言葉の時点でNG。ここをオリジナルにしない限り「名前を借りただけの二次創作もどき」でしかない
内容的には文章のテンポがずっと変わらないことが一番の問題ではないかと思う
文章の緩急の問題だが、これが無ければ山も落ちも盛り上がりもなにもあったもんじゃない
結果、面白くない&何がいいたいのか分からないということになっている
飾れば良いのか、削れば良いのか、流せば良いのか等等、そういった部分から練り直したらどうだろうか
479:この名無しがすごい!
09/09/23 19:01:32 VB8KrfJy
>>472
>ドアを蹴り飛ばすかと思いきや丁寧に両手で開け、ある女子生徒の席へ向かった。次いで机に掌を叩きつける素振りを見せつつも寸止めにし、空中に手を留めたままに大声で女子生徒を怒鳴りつけたという。
特にここ。
居合わせた人でもここまでは描写せんのでは?
想像してみて。こんなこと証言する人いると思う?
しかも廊下から見てる人と室内から見てる人の多視点だぜ。
つーか、こういうのがくどいんです。
>「犯人はてめえか!」「ネタはあがってんだ!」
新聞で直接話法はなあ。
>「帰ってもらえますか」
いやこれを記事にするのは嫌味か馬鹿か。
全体として、小説的な書き方で記事のルールにのっとってない。
新聞記事なら冒頭段落で何の記事かわからないとなのに、
反省文なんかの罰と「非倫理的な行為を自白して」とか、全然伝わらないし。
と言う訳で、新聞記事として読むと変な感じです。
作者が書いた「なんちゃって新聞記事」みたいな気持ち悪さが。
480:473
09/09/23 19:07:54 4XSqQ05g
記事部分改稿したものだけど、>>479にまったく同意。
まったく同じに感じたから読む気失くした。
ただまあ、何らか作者の意図がありそうだったから改稿ではあえて手をつけなかった。
481:この名無しがすごい!
09/09/23 19:11:36 8g1WFkvs
>>471
なんで校内新聞の口調と、本編の口調が同じなの?
校内新聞を書いたのは著者ってこと?
それだとメタだね。
とまあ冗談はさておき、冒頭の校内新聞からして冗長で、
主軸となるものが見えづらい。
ちゃんと新聞部なりの視点で記事を書いてみたら?
どの部分が面白く、読者に興味を持たせようとしているか。
最初の掴みで失敗している(と思う)からか、
特に主人公には魅力を感じなかったな。
482:この名無しがすごい!
09/09/23 19:20:44 8g1WFkvs
感想が被ってしまった。
ちゃんと更新してからかき込めばよかったよorz
連投すまぬ。
483:この名無しがすごい!
09/09/23 19:23:13 VB8KrfJy
>>471
名前は変えるべきだと俺も思った。
喪黒だけじゃなくて他の人もね。
靴にでも送ってみれば?
最後のバトル後に要素が多すぎかも。
結末が締まらないような。
484:481
09/09/23 19:45:23 8g1WFkvs
アンカミス
>>471×
>>469○
>>471
文章はよみやすかったが、展開が遅くて、無駄な修飾が多い気がする。
「笑うせぇるすマン」ネタはアウトかセーフかわかりかねるが、もっと読者が
興味を持てるような情報を厳選し、余計な飾りを削ってみたらどうかな。
485:この名無しがすごい!
09/09/23 20:46:39 4XSqQ05g
物語の中ほどを晒します。感想を聞かせてください。
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】歴史モノ
【タイトル】神の島の話
【評価基準】
○面白いか否か
○意味が分かる文章になっているか
○時代考証的な問題点
○ほか、なんでもよろしいので感想を聞かせてください。
「三行読んでつまんなかったのでブラウザ閉じた」とか
【改稿】 ○
486:この名無しがすごい!
09/09/23 21:08:39 +t9BPaZ0
>>485
ラノベじゃない
487:この名無しがすごい!
09/09/23 21:16:55 fZ+jnK6V
>>485
三行読んでつまんなかったのでブラウザ閉じました。
つうか、なぜ冒頭から晒さないの?
488:この名無しがすごい!
09/09/23 21:32:55 bg+aEUDA
>>471
三章まで読みました。
ラノベというよりもノベルやアドベンチャーゲームのシナリオのようですね。
綺麗なイラストがつくことを前提とした作品です。
・文章力
言葉のリズムに重点を置き過ぎて、正確さを欠く表現でも詩のようであればいいというバイアスがかかっているのでは?
下の文を例にすると、カッコのところはいれて欲しいです。
二つの意味で彼は言葉を零す。
(一つは)少女が茨を蹴り飛ばし――こと。
そして(自分の)赤い左手。
・分かり易いか
色気をだしたがために、一部分かりにくくなっています。
・話の流れは自然か
非日常では「帽子が脱げてしまっていたね」「そっちじゃねーよ」は不自然かな。
殺し合いなのですから、面白いからといってノリで入れるのはどうでしょう。
日常では沢田の「逆切れか?」発言や藤本の怒鳴り散らすような説教が不自然かと。
流れは自然ですが言い方が過度だと思います。
・面白い部分はあったか
好みな雰囲気なので、少し面白いのがだらだら続いている感じです。
「黄泉比良坂、虚数の世界へ」はよかったです。名台詞はインパクトと凡庸性。アホな子ほどかわいいです。
狙った面白さでないのが残念でなりません。
・戦闘シーンは自然であるか
冗長すぎます。情報を上手くコントロールしてドキドキさせてください。
主人公の茨の能力があっさりすぎて拍子抜けしました。
全体的に手癖で書いている印象を受けました。
書き手の脳内を流したような観念的な情報が続くとだれてきます。
行動描写、心理描写、生理描写、風景描写、それぞれの描写を過不足なく取り入れ、情報コントロールやカメラワーク、構造やテンポなどにも気を使って欲しいです。
489:この名無しがすごい!
09/09/23 22:12:25 VB8KrfJy
>>485
ラノベじゃねー
490:この名無しがすごい!
09/09/23 23:14:02 w4Ms4flR
さっそく皆さんから感想が書かれていて嬉しいです。ありがとうございます。
結構凹んでいますが、学んだことのほうが遥かに多かったです。
文才はないかもしれませんが、こつこつ直して人並み程度に頑張っていこうと思います。
>>474
一章で掴みは必要でしたね、すみません。序盤に興奮させるような盛り上がりを入れようと思います。
それと分かり易さと目的でしょうか。
>>476
読み手のことを考えて書いていなかったかもしれないですorz
読み手が「~~を示唆してるのかな?」と思うような分かり易さを頑張ってみます。
>>477
やっぱり、パロは不味いですかね汗
せめてやるにしもて「こいつアレのパロじゃ?」位に匂わせておくのがベストなのでしょうか。
というかパロはすべきじゃないのかな……汗
491:この名無しがすごい!
09/09/23 23:15:24 w4Ms4flR
>>478
文章のテンポ、ですね。ちょっとそこら辺は修行しようと思います。
一からもう一度書き始めることも視野に入れて考えてみますね。
>>483
他の人もですか?汗
覚えにくいとか印象が薄いということなのでしょうか。
ちょっと特徴づけるようなエピソードと名前にします。(髪が赤いから赤井という名前、みたいな)
>最後のバトル後に要素が多すぎかも。
情報過多……なんでしょうかね。
終わらせるための情報のみ、を選択しようと思います。
>>484
情報の選択の仕方が全然なってないかもしれないです。
他の方が仰っているように必要な情報を少なくして、無駄な情報ばかりですね。
初めて気がつきました汗
>>488
文章の選択の仕方や修飾が強すぎた為に読み難さを出しているみたいですね。ホント申し訳ないです。泣
>アホな子ほど
友人にも「ヒロインに隙がないからダメ」ということを言われたのでちょっと馬鹿な子にしてみようと思います。
戦闘シーンはもう何も分からないっす。どうすればいいものか……汗
やはり読み手が理解でき、納得でき、世界を脳内で保管できるような話作りをしなきゃダメですね。
会話するにしても一方的ではなく「うーん、どっちも言い分正しいなぁ」と思わせる感じが必要なのだと改めて思いました。
492:471
09/09/23 23:25:16 w4Ms4flR
しつこいかもしれないですが、少しヘルプをををを。
最初の章は「オンナスキー、ここは異世界であの世じゃったんじゃよー」という点を表現するために
書いてみたんですがそういう感じにはできてなかったんでしょうか?汗
もっとサイレントヒルばりに赤錆でギンゴンバンゴンいってるような世界で
本当の世界との温度差を図った方がよかったんでしょうか(´;ω;`)
それ以前の問題かもしれないですけど。汗
あとちょっとSF混ぜたくて量子力学ネタとかやってみたんですが蛇足だったんですかね。
(というかいらない?)
493:この名無しがすごい!
09/09/23 23:53:14 8022AwQR
>>490
というか、パロのレベルじゃねえってば。
パロってのは、ギャグとか風刺の為に入れるのであって。
ストーリィの一部に組み込んでしまったらアカンよ。
特にセリフがまるごとだと、二次創作か、パ○リになっちゃう。
完全にアウト。
あと、ブギーポップやベルセルクの影響を受けてるのも、切に感じるので、その辺を何とか。
まあ、俺も好きな作品ではあるけどね。
>>492
まず、言ってる事が良く分からない。
全然、異世界の様に感じない。
セリフと名前でもうそれでどころじゃないし、それっぽい描写も感じられない。
量子学ネタって永久機関って部分か。
永久機関ってオルフィレウスの自動輪とかそういう奴でしょ?
=不老不死って意味じゃないし、無理に入れる意味も感じないな。
494:この名無しがすごい!
09/09/24 00:02:21 /onwum+S
>>492
>最初の章は「オンナスキー、ここは異世界であの世じゃったんじゃよー」という点を表現するために
一章を総括すると、
変な場所で主人公らしき人物と序章に出てきた悪役っぽい女がちょっと戦って
いきなり和解してオサレな会話を楽しんで終わり。
読者からするとそれが何か?で終わってます。物語は全く始まってない。
これから何をするのかもどうしてそうなったのかも一切説明されてない。
好意的に見ればそこで物語が完結してるのだとも言える。
変な世界を知りました。おしまい。
495:この名無しがすごい!
09/09/24 00:07:04 xLCMr8DI
>485
面白かったですよ。
この間、戦国物のラノベ書いたんで苦労が分かるような。
で、史実を基にするつもりが無いなら大内は止めたほうがいいような。
厳島の戦いを思い浮かべるからね。
焙烙玉は、泳いで投げ込むのは難しいのでは?
潮流が速いならば特に。
大内方が240隻規模? 1万2千人規模で兵力で優勢ならば海上戦を行うかな?
この場面だけじゃ、ちょっと動機付けが分からないか。
あと、兵力差がある相手を倒すのだから、やっぱり包囲殲滅戦でしょ。
>数において圧倒的に勝るはずの大内方が劣勢に立たされつつあった。
>白煙によって視界はさえぎられ、落雷のように轟く焙烙玉の爆発に怯え、
>船団全体が北西の風に乗せられて動き始めたことにも気づかないほどだった。
風上に位置した三島水軍は、地の利を生かして大内方を火矢と焙烙球で追い立てる。
霧のような煙の向こうに、押し込められた大内方の三島江の磯で座礁しているのが
遠くからでも判るようになるころには、その数は半減したようであった。
しかし、その中でも一際異彩を放ち仲間を鼓舞している船がある。
「あれぞ、大内……」
てな感じでどうでしょう?
(文章が下手なのはご容赦を)
あと、ラノベ的には、鶴は可憐な美少女じゃなきゃだめでしょ(w
個人的には、船の上をかっとぶ勢いで。
496:この名無しがすごい!
09/09/24 00:17:03 ya4v3h5P
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】アクション
【タイトル】プロローグ
【評価基準】
○作品冒頭としての魅力はあるか。
○この先を読みたいと感じるか。
○その他、気づいた点があればコメントお願いします。
【改稿】可。
497:この名無しがすごい!
09/09/24 00:21:56 OWpTzzVD
>>496
ポエムうざいって何度言ったら分かるんですかああああああ
誰だか分からない奴の自分語りなんて面白いと思うか?
道端で会った奴にいきなり超長い自己紹介されたらうへぁって思わないか?
つまりそういうことだ
498:471
09/09/24 00:29:31 UaL8UZPU
>>493
ベルは大好きですが、ブギーポップは読んだことないです。
中二ものを書くとしたら絶対読むべきですかね?
>セリフと名前でもうそれでどころじゃないし、それっぽい描写も感じられない。
鋏持ったアホに黄泉だの黄泉比良坂だの言わせたんですがだたの台詞にしかやっぱり見えないんですかね。
これはやはりしっかりと世界として前に出すべきだなぁ。
量子力学ネタはあまり出しても引かれると思って、
デコヒーレンス程度にしたんですがもっと書いてもよかったんでしょうか。
>>494
やっぱり、出すならもっと異世界らしくさせて、そのギャップを全面に出すべきですねorz
>変な世界を知りました。おしまい。
どういう広がりがあるんだろう、と思わせるような感じにしなければっ。
これならまだ女に命を狙われて命からがら逃げたとかの方が良さそうだ……。
499:この名無しがすごい!
09/09/24 00:37:25 afkJbU+O
>>496
さらっと読みました。
魅力はないです。こののんびりした文章なら先も読みたくはないです。
これから戦闘しようかってとこだよな?これ。
×得物○獲物
あと鎮魂歌は見えません。比喩として変です。
500:483
09/09/24 00:38:33 f4Ro/jZN
>>491
名前については喪黒の後だからかもだけど・・・手抜き感!
なんかポップさが足りないっていうかね。
バトルの後のは、単にラストバトルの前に終わらせとこうよ、と。
読者的には「ふー、終わった終わった」ってのの後だから、ごちゃごちゃあると読むのだるくなる。
病室シーンと彼女を探すシーンを分けたのがだるい原因かも。
会話の途中で駆け出したりして一続きにしたらまた違う感想かも。
まあ、せっかく書き上げたんだし、とっとと賞に出せや。
全体的には結構作りこめてるとは思うよ。
501:この名無しがすごい!
09/09/24 00:45:14 blppHzE+
>>496
単純に、主人公がなんのために戦っているのかわからないから
興味が持てない。換言すれば、主人公に魅力を感じない。
アサルトライフルなんて単語を使っているから比較的近代の話なんだろうけど、
だからどうした? って感じ。
戦争にしろ戦争ごっこにしろ、ラノベならもうちょっと、おや? と目をひく展開が
欲しいところ。
得物は、…と先に指摘されたか。
502:471
09/09/24 01:03:46 UaL8UZPU
>>500
彼女を探すシーンのみにして、その他の情報は別の部分に分けた方が確かに話に締まりがでますね。
ありがとうございます!
503:437
09/09/24 01:21:56 aQpribgM
>>442
感想ありがとうございます。
他の人からは、一向に来てないけれど……orz
説明は、これでも何度か削ったぐらいなのですが、うーむ。
もっと分割するなど、ボリュームを減らしていこうかと思います。
二章まで書いたはいいけれど、もっと肝心の一章を
しっかり固めることを考えたいと思います。
まあ、そういったセリフはこれ以降、実際に試合を見たあとで
出す予定なので、今はちょっと控えようと思っているわけなんですが。
機体名は結構悩みました。実際。
色々ロボットアニメっぽいのを考えたりとかしたのですが
あまりにセンスのない名前ばっかりだったので……。
“モータースポーツ”って雰囲気を出すために、その名前に留めました。
徹夜で疲れてて、最後はちょっと投げやりに書いてた雰囲気が
今読み返してみるとチラホラと、あわわ。これから修正していきたいです。
自分でも気になってる箇所への意見があったので、そこは深く受け止めようと思います。
504:この名無しがすごい!
09/09/24 01:34:57 xLCMr8DI
>503
キャラも挨拶だけの人も含めて多すぎるから、
頭に入れる量が多くて疲れる。
固定読者がいれば別だけど、初めはかっこよさ
とか前面に押し出して細かい設定は小出しに
しないと読者がついてこないんじゃないかな?
505:この名無しがすごい!
09/09/24 01:48:26 xLCMr8DI
>496
冒頭11行くらい削ったら?
言葉遣いが「僕」じゃ今一気が乗らない。やっぱ、「俺」じゃないと。
同じく行動も
「寝袋に包まれて寝ている彼等を蹴飛ばした」くらいの勢いで。
「明日に向かって撃て」
センスが悪い上、ほとんど暗号じゃない。
思い入れがあるなら「サンダンスを捕まえろ」とか、そんな感じ。
(俺もセンス悪いか・・・
戦いの前の緊張感が感じられないので、もう少し緊迫感を。
みんなきびしめなので甘く書くつもりだったのだが、ちょっときつめかも。
506:この名無しがすごい!
09/09/24 01:54:01 6f6RITE3
スーパーボールを8つ集めると巨大なトラが何でも一つだけ願いを叶えてくれるという・・・
日本の高校生、曾孫 飯盛 が仲間達と今、ボール探しの冒険の旅に出るっ!
・・・パロとパクリとインスパイアは全部違うんだぜ・・・
507:この名無しがすごい!
09/09/24 02:25:53 gdzIfIPp
>>496
なんかうそ臭いです 日没一時間後なのにみんな寝てるしw
二百メートル先に夜襲部隊発見ででのんびり本部に連絡?
百五十メートルであと二分? すでにグレネードランチャーでも届く距離ですよ
敵部隊(どのような武装だか知りませんが)が現代の先進国陸軍並みの装備なら先制攻撃されて全滅しかねません
この距離で口頭で命令など夜間なら筒抜け 撃ってくださいと言わんばかりです せめてハンドシグナルくらい使ってくれ
戦闘アクションものを書きたいならもう少し調べてからの方がいいですよ
この調子でお話が続くのであれば読みたいとは思いません まあ、文章そのものは悪くないと思いますが
508:この名無しがすごい!
09/09/24 02:40:13 aQpribgM
たまには人のも読んでみるかー。
箇条書きで読みながら思ったことをば。
>>485
・》が≫になってる。縦書きにすると、横向いちゃうよ。
・剣術と船上が並列化されてるのに違和感。
“船上での過酷な務め”とかにすべきだと思う。
・位置関係や勢力図などの情報が全くない読者にとっては
どれだけ正確な描写であっても、全く意味が頭に入ってこない。
状況は大体掴めるけど、それ以上の意味を成さない。
解る人にだけ解ればいい、と割り切ってるなら別にいいけれど。
キャラクター同士が、戦術に関して相談しているとか
読者にイメージの取っ掛かりを与えた方がいい気がする。
・>「~神社じゃ」
細かいけど、こういう音の被りは若干気になる。
・キャラクターが、記号的な配置しかされていないという印象。
キャラクターの外見や特徴は記されているけれど、色付けがあまり感じられない。
話の中での立ち位置よりも先に、キャラ個人の書き込みを先にしてもいいと思う。
・読んでて思うことには、面白いかつまらないか以前に
「読む気のある人にしか読ませてない」文章になってる気がした。
歴史物をよく読まれるのかも知れないけれど、その「よく読む人」の方だけ向いて
書いているような気がする。
そういうものを全然読まない人間にとっては、何をしているのかが
チンプンカンプンで、内容が上滑りして伝わってこない。
ラノベではないというより、ラノベを読む人間に対して書いていない。っていうか余所で晒した方がいい。
>>496
・野鳥による比喩など、表現としては悪くないと思うけど
“僕はそんな術を持っていない”と、後で切って捨てているにも関わらず
野鳥の説明を三行近くかけて書き込んでいる意味が解りかねる。
「え? 今の説明要らなかったことね?」と思わず突っ込んでしまった。
・リアリティというか、“本物”っぽい空気・情報が感じられない。
「素人が想像で書いてるんだな」って感じが透けて見えてしまう。
・実際に人を殺してみろ、とは言わないけれど、そういう人の体験談をきっちり調べるとかすべき。
こういったフィクションにありがちな表現を並べただけに思える。
・>僕は自分が新人の頃、こんな闇夜で敵と遭遇した時のことを思い出していた。その時は本気で死ぬと思った。戦場は混乱を極めていた。
わざわざ過去の話を持ち出したのに、その感想が「本気で死ぬかと思った」だけ。
中身を書き込む気がないなら、こういうハッタリだけの文章はやめるべき。
・>リスクとミッションコンプリートを天秤にかけて
なんだかよくわからないけど、猛烈な違和感。
・他の人も言ってるけれど、主人公に対しての書き込みが結局なんらなされてない。
確かに、作者が書いたポエムにしかなってないと思う。
キャラが本編の状況にいる動機とか、契機になる出来事とかをエピローグに持ってくるべきなんじゃないだろうか。
・自分も、軍事知識があるかと言えば全くそんなことはないんだけど、そんな素人の自分でも
「作者にあまり知識がない」と感じられる部分がかなり散見される。
本格的なものが書きたいわけでないというならそれでもいいけど、この手の話を書くなら
調べたり考察したりする手間は惜しんではならないと思う。あくまで個人的に思うことだけど。
509:この名無しがすごい!
09/09/24 03:02:35 afkJbU+O
>>437
序章のキャラが弱いです。
高いロボ持ち出して決闘するような連中が逃げずに来たなだの言い合わない。
もっと罵りあっていいと思う。「公式戦と同じ。」なんて言葉はいらない。
むしろ野試合なんだから相手が動けなくなるまでぼっこぼこでいいと思うよ?
俺の目の前で強いだなんだと語るならちょっとしめてやんよ、くらいのモチベで。
一章の最初の授業シーンはいいと思う。先生と主人公の上杉の印象は深まったでしょう。
しかしHFの格納庫に入ったところでリアリティが狂ってくる。根性論はいいんだけど
重い部品を人力で運ぶってアホでしょ?効率が悪いを通り越してやる気ないでしょ、この副部長。
それを除いた以後の掛け合いは嫌いじゃないです。というか副部長だけキャラが浮いてるね。
あ、読み進めるうちに野中も少し浮いてるなと思いました。
二章にはいって別の高校に視点が移ったとき、こりゃダメだと思いました。
漫画じゃないんだからキャラ出し過ぎると読者は困るよ。
会話はこなれてるキャラとそうじゃないキャラがここではっきりと見えてくるね
いわゆる普通っぽいキャラは上手いと思います。一方でちょっと弾けてるのは
作者の照れが見えます。
多少読み飛ばしても内容が追えるライトノベル構成になってるのは高評価。
文章は問題ないと思います。
ルビで人の名前を出すのはどうかと。読みにくいし読み飛ばされやすい。
物語は最初の決闘に集約すると思うんだけど、いっそ登場人物を一つの高校にまとめてはどうか。
もしくは他校はライバルだけをクローズアップして整備とかその辺は放置する。
キャラが多すぎると思います。実際これくらいは必要だと思うけどね、設定的に。
510:この名無しがすごい!
09/09/24 06:12:41 wxMp6EXA
【アドレス】
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】
ラブコメディ
【タイトル】
未定。
【評価基準】
単純に面白かったか、面白くなかったか。
読みやすかったか、読みにくかったか。
此処が良かった、此処が悪かった。
どういう話かちゃんと判るか、作者にしか理解できない展開になっていないか。
文章的に問題はあるかないか、など率直な感想が欲しいです。
【改稿】可
うpした奴はプロットみたいな短編なんですが、色々詰め込んで単行本一冊位の長さにしようと思っております。
何処かの賞に送ってみたいなー、とかそんな事を考えているので色々な意見をくださいませ。
511:この名無しがすごい!
09/09/24 07:33:10 +B3ZHS8A
>>510
・単純に面白かったか、面白くなかったか。
悪くはなかった、くらい。お話としては無難に整っているけど、キャラにも展開にも大きな魅力は感じなかった。
予想の範囲のお話を予想の範囲の表現で表わした感じ。どちらかで凝ったものを見せて欲しかった。
・読みやすかったか、読みにくかったか。
すっきりした文章でとても読みやすかった。ちょっとロマンチックなこの話にあっている文だと思う。
・此処が良かった、此処が悪かった。
ちょっとかっこつけたような雰囲気作りが良かった。冒頭の空が割れる話は目を引いた。
全編通してはっと目を引くような箇所がほとんどなかった。雰囲気小説。
ファンタジーと思って読んでいたから問題なく思ったけど、人によっては現実味がない部分に突っ込むかも。
今更ニュースに流れるとは空が割れることに何の予兆もなかったのか、なんで残り時間が分かるのか、
何をやっても今日で終わりなら自暴自棄になった連中が好き放題して世界規模で危険地帯化しているのではないか、とか。
・どういう話かちゃんと判るか、作者にしか理解できない展開になっていないか。
余計な脇道にも逸れないしすっきり単純な造りなので、判り易かった。
・文章的に問題はあるかないか
文章には問題ないと思った。
物語の根本を砕くような一捻りした展開やオチをつけると魅力が出てくると思う。
(例:二人は単純な相思相愛ではない、空が割れたあとの展開(それは世界の破滅ではない)を見せる)
キャラに関してはヘタに濃い味にすると雰囲気が崩れるのでこのくらいでいいと思う。
突飛でオサレな特徴をそれぞれにつけてやると雰囲気崩さないでキャラ付け出来るかも。
「色々詰め込んで」と言ってるが、この話自体が明らかに長編向けでは無いと思う。
伊坂幸太郎先生の「終末のフール」みたいな連作短編形式の方が良いのでは?
この話は大きな癖もないので、短編くらいに尺を伸ばし、世界観の細かい説明を加えて一遍目にする感じで。
512:この名無しがすごい!
09/09/24 09:21:25 blppHzE+
>>510
・単純に面白かったか、面白くなかったか。
ありがちなシチュエーション、まったく期待を裏切らない展開。これで楽しめるのは、
よっぽど物語に免疫のない人だけじゃないかな。文章は読みやすく、
内容がすらすらと入ってきただけに残念。
ありがちなシチュエーションを選んだなら、せめてオチくらいは意外性があって欲しい。
世界の危機、泰然自若な俺カッケーな主人公が若干鼻につくが、まあ許容範囲。
・読みやすかったか、読みにくかったか。
上記で述べたとおり、読みやすかった。が、いかんせん内容がないだけに、
これが長編だと読める気がしない。
・此処が良かった、此処が悪かった。
これも上記に同じ。
・どういう話かちゃんと判るか、作者にしか理解できない展開になっていないか。
わかったところでどうなる? というのが本音。
内容はお察し。記号でテンプレなヒロインじゃ、キャラ萌えも期待できない。
・文章的に問題はあるかないか、など率直な感想が欲しいです。
ちょっと不自然に思ったところを列挙。
>パリンと、卵のように。
パリンならガラスとかでは? で卵はヘン。
>それはとても心惹かれる提案だった。
自問自答で提案はちと引っかかるものがある。
>「あー、見た見た。外を見るともっと面白いよー。」
『。」』
「嘘つきなさいよ! あんたどうせまた適当に聞き流したでしょ!
いい!? 今回は本当にやばいのよ冗談じゃないのよ、世界よ世界!」
今回は? ってことは、以前にも似たようなことがあったの?
無駄な伏線は敷かない。
>鈴は僕の言葉を聞いて、迷ったように口を泳がせて、でも最後には
目を泳がせてじゃ…
意外性を持ってくれば、そう悪い物語じゃないと思います。
513:437
09/09/24 10:11:42 aQpribgM
>>504
うーん。やはり、そう映ってしまいますか。
まずはキャラを出して、次に部活を説明して……と一個一個やるより
始めにインパクトのある試合風景を見せるなど
勢いのある構成で攻めるべきだった気がします。
ご意見、有り難く受け止めさせていただきます。
>>509
確かに言われる通り、なんですよね……キャラを書き込み切らず
インパクトだけ残そう、というのはちょっと難し過ぎた気がします。
整備シーンに関しては確かにおっしゃる通りでした。
「次の試合に勝てば、壊れた備品も補充出来る」など台詞を入れて
部活モノらしい、試合に向かうモチベーションを上げる要素として組み込もうかと。
実はキャラが薄いとの指摘があったので、副部長は実験的に口癖を着けてみたのですが
やっぱやめておいた方が良かったみたいですね……うーむ、キャラの個性付けって難しい。
で、そうなんです。
この、二章の視点変更に不安があったので、意見を仰ごうと思って晒したのですが……見事に玉砕orz
ただ、キャラの台詞に関しては、もう少し練ってみようと思います。
実は、話のプロット自体は二年前に作ったもので、それを自分で読み返しながら書いてるのですが
今改めて見てみると、構成的に厳しい部分がかなり多いと再三のご指摘で痛感しました。
自分自身、構成のミスに目をつむって、騙し騙しやってるという自覚も多少ありますし……。
そちらの仰る通り、同じ世界観で、舞台を一校に集約した新しいプロットを
今回の原稿を書き切ってから、考えてみようと思います。未練は残りますが……。
とにかくも、丁寧なご意見ありがとうございました。深く受け止めてみたいと思います。
514:496
09/09/24 11:15:19 ya4v3h5P
感想どうもありがとうございます。
>>497
ポエムを書いたつもりじゃ無かったのですが、読み手にはそう受け取られてしまいましたか。
>>499
確かにプロローグにしてはのんびりしすぎですね。もう少しプロローグを多めに作って修正しようと思います。
それと誤字の指摘ありがとうございます。
>>501
主人公の魅力ですか。これもプロローグの量を多めにしてカバーですね。
ラノベっぽい展開も追加ですね。
色々な人の意見で良いプロローグが作れそうです。
>>505
「僕」と「俺」、これは主人公のプロットを作るに当たって最も悩んだ所です。
一人称小説なので、自分のことを何と呼ぶのかで作品の雰囲気が決まってしまうのでしっかりと考え直したいと思います。
センスが無い、と言われると苦笑するしかないですね。どうしましょうか、もうこの際記号方式では無く普通に会話でやりとりをした方が良いかもしれないですね。
>>507
確かに非現実的なんでしょうね。この手の戦闘ものを良く理解している人が読むと何じゃこりゃ、みたいな感じになると思います。
資料の読み込みは最低限行ったつもりですが、甘かったみたいです。もう一度出直してきます。
>>508
箇条書きありがとうございます。いやぁ、痛いところを的確に突いて来ますね。
実際、皆様の感想を聞いたあと読み返すと「あぁ、こりゃ言われたとおりだな」と感じました。
本当にたくさんの感想をどうもありがとうございます。
これでもう少しマシなプロローグを作れると思います。
早速修正にとりかかろうと思います。今夜また晒しに来ますので、もし良ければもう一回感想のほどをよろしくお願いします。
515:この名無しがすごい!
09/09/24 11:19:57 gMOKGYLt
>>469
潔癖症ヒロインのキャラの出し方がピンと来ない
主人公の悟原君が善良キャラすぎるせいもあるかもしれない
でも、黙々と地道な清掃活動やリサイクル、環境保全に勤しむ、外見上はDQNな主人公ってのは、
こう書くとテンプレ感もあるけど、基本、読者に愛される受け入れられやすいキャラだし、
これは変えちゃいかんと思う
で、こういう、ある意味で完璧な主人公に対置させるために、
例えば目にアルコール噴射とかの極端な方向で勝負せざるを得ないみたいな形になっちゃってる気がする
そして、そのせいでヒロインに全然感情移入できない
ツンデレなんだとしても、そこにいきなり強烈なヒロイン持ってきたら、どうしても反感買う
俺なんか、「……死ねばいいのに」とか半ば本気で思ったもん
一つ一つのシーンがどうこうというより、ヒロインのあり方、考え方に対してね
ベタだなぁと思っても、先にヒロインに感情移入させるシーンを入れた方がいいと思う
例えば、ヒロインは無線室にこもってるみたいな話が出てきたから、
主人公が無線室を掃除してる最中にヒロインを目撃するシーンとかね
蒼白になって、少し震えながら怯えたような目で主人公を見つめるヒロイン
単に潔癖症のせいで「気持ち悪い」とか「どっか行け」とか思ってるだけなんだけど、
いかにもイジメられキャラ風に描写して、さらにイジメ情報なんかもちりばめていく
そこから徐々に「あれ? 何か違うな」→「むしろテメーが悪いんじゃねえか」にもっていく
そうすると、当初は被害者ポジションに立てるから、反感は少ないんじゃないか
あとは冒頭の新聞をどうにかすれば、形になると思う
他の人も言ってるけど、記事としてかなり変
特に、「捜査する」って言っちゃってるとこね
お前は警察かと
そこは「調査する」とか「取材を継続する」とかじゃねえのかと
適当な小記事を引き写しにするか、ジェネレータソフトで対応した方がいいかもしれない
以上、アドバイスというよりは、本当に単なる感想でした
516:この名無しがすごい!
09/09/24 12:05:58 afkJbU+O
>>513
練って練って練られてるから頑張って欲しい。
クォリティの維持さえできれば新人賞の大賞かっさらうことも夢じゃないです。
とりあえず人数まとめてみると
自校顧問1
自校選手4
自校整備4~8~12~
他校ライバル1~2~4
最小数でも10人。
やはり他校を出すと一巻完結は辛いと思う。
いっそペア競技にでもして、自校代表の座をかけて新米が上級生に挑むとか、ね
他にも寂れた部活を立て直す、ってのは上級生を出さなくていいメリットがあるのだと自分も今気づきました。
整備シーンはとりつかれたように分解組み立てをしている生徒を描いてみるとか
根性論で「手が覚えた作業は忘れねぇ。みっちり体にたたき込め!」みたいなノリで。
他校を出すのは二巻からかなー。
517:この名無しがすごい!
09/09/24 16:11:06 ya4v3h5P
昨夜のプロローグを改稿したものです。
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】アクション
【タイトル】プロローグ・改
【評価基準】
物語の冒頭として、話を引っ張っていける力はあるか。
その他、気づいた点があればコメントよろしくお願いします。
【改稿】可
少し手直しをして、戦闘シーンを増やしてみました。
皆さんの意見を参考に書いてみましたので、今一度意見を下さい。
518:この名無しがすごい!
09/09/24 18:11:04 f4Ro/jZN
>>517
悪くなった!
隊長がバカになったと思う。
「ふっ」とか、草がwww生えてくるwww
部下とのやり取り、妙に自意識過剰、
なんか、軍隊っぽい硬さが無くなってしまったよ。
519:この名無しがすごい!
09/09/24 18:44:05 Bt0Vaiun
>>517
新戦術=閃光弾→アサルトライフル一斉平射だけ? 『新』ついてるわりに目新しい所がない。
夜襲の概念がない世界ならそう書いて欲しい。
それに待ち伏せって攻撃側(主人公側)に有利な場所で戦うもの。なんで弾から身を隠す事ができない農地で戦ってるんだ?
520:この名無しがすごい!
09/09/24 19:13:24 gdzIfIPp
>>517
前回よりリアリティは増してます
突っ込みどころはまだまだありますが、どうやら作者が書きたいのはミリタリーものじゃないと
思われますので、ラノベ読者に対してはこの程度でごまかしが効くのではないでしょうか
むしろ細部にこだわってドラマが書けなくなるよりは、とりあえず最後まで書いてから直すのもありかと
冒頭としては情報が少なすぎる(少なくとも、敵の「正体」と戦いの「意義」くらいは知りたいです)ので、
もう少し文中にヒントを盛り込んだほうがよろしいと思います
521:この名無しがすごい!
09/09/24 21:08:35 HYuIjt/C
>>498
初めの章って序章じゃなく、第一章の事か。分かり辛いんだよ。
まあ、笑うせぇるすまんネタは、完全にそのまんま、使ってる物だと断定させて貰うけど、
アレに出てくる喫茶店も、異世界への誘いを表現しているんだと思うんだけど、
それは視覚的な物であり、完全にそれを知ってる事が前提。文章でそれを伝えなきゃ駄目。
しかも、その後、更に黄泉の世界に誘ってしまったら、表現が重複するでしょ。
サスペンスというのは、ゆっくりと恐怖が伝播していくものであって、
感情の移り変わりが急過ぎる。そのせいであまり印象に残らない。
後、永久機関などは、それ一つで話しが成り立つ様な物であり、それを添え物にしても、
名前だけ出した、みたいな印象になるから、やめたほうが良い。
出すなら、これより、遙かに長い文章で、確かな知識でやらないといけなくなる。
しかし、それだとラノベではなくなる。だから、やめたほうが良い。
ブギーポップを見た事が無いというのも信じるが、
ハッキリ言って、かなりの共通点が見られる。
それから、中二を目指すと自分から言うのもどうだろうか。
それは、完全に他作品を意識してるが故じゃなかろうか。
確か、「中二病」って言葉は、芸人の伊集院光が生み出した言葉じゃなかったっけな。
自分だけのカラーを見つけ出してもらいたい。
522:この名無しがすごい!
09/09/24 21:54:20 QVe8/xay
>>498
似ている作風(?)で教科書にできそうな作品を上げておきます。
京極夏彦「巷説百物語」→直木賞作家、雰囲気のある文体。
貴志祐介「黒い家」→名作ホラー、描写力と情報の出し方が上手い。
虚淵玄「吸血殲鬼ヴェドゴニア」→ケレン味のあるラノベ。バトル物の参考に。
パクリにさえ気をつければ、カラーは勝手にでてくるものだと思うので、まずは他作品をじっくりと分析してみてはどうでしょう。
523:485
09/09/24 22:19:55 iVbfdjOu
変なの晒してすいませんでした。
なぜ冒頭から晒さないかというと、冒頭ができあがっていなくて。題材は決まっているものの、そもそも一人称でいくのか
三人称なのか、誰を主人公にするかすら決まっていなくて・・・。それでも海戦がメインになるので、そこだけ書き上げて
感想をお聞かせいただけたらと思いました。重ね重ねすいませんでした。
524:471
09/09/24 22:32:22 UaL8UZPU
>>521
友人にも誤解されたので、完全に自分の書き方に問題があるんですが
序章と一章は重複してないっす。自分の才能のなさに脱帽です。
>ハッキリ言って、かなりの共通点が見られる。
……すみません、自分にはさっぱりなのでどう似てるか教えてもらえませんか?
的外れな回答だったら申し訳ないですが、セカイ系のつもりではないのです。
他作品は特に意識はしてなかったと思うんですが、やっぱり外から見てるとそう見えるんでしょうかね。
525:この名無しがすごい!
09/09/24 22:32:58 SP5PRftp
>>517
ここまで弱そうな隊長、っていうかここまで弱そうな主人公は見たことがない。
強いて言うなら「明日から本気出す」の主人公ぐらい(あれはそういう漫画だけど)。
弱いなら弱いでもいいけど「本気の俺は凄いんだぜ」って思い込んでるあたりがキモイ。
中学生でももう少し確りしてると思う。
>先日、隊員に支給されたばかりのアサルトライフルを手に持ち、
ずいぶん前から戦場にいるらしいのに、メインウエポンが支給されたのが一日前ってどういう事?
普通は後方の基地で数ヶ月の訓練を受けるはずだが?
>腰からオートピストルを抜きはなつ。やっぱり僕にはアサルトライフルは似合わない。
ピストルは防弾チョッキ貫通できない。
というか、オートオートうるさい。現状、オートマチックじゃないピストルを戦場に持ち込むアホはいないんだから強調するまでもなくオートに決まってる。
あと、全体的に緊迫感がない。
ミリタリーものとかそういうレベルじゃなくて、人として軸が折れている。
>神子田(神子田)隊長、
読み仮名……
526:517
09/09/24 23:09:16 ya4v3h5P
主人公が叩かれている……。
>>518
固さが無いっていうのは雰囲気作りに失敗しているということですね。
>>519
確かに「新」と言うほど珍しいものではないですね。直しておきます。
待ち伏せってほどの大げさなものでは無いんです。単純にやってくる敵を迎撃する、みたいな。農地で戦っているのは基地の周囲が農地という設定だからですね。
>>520
リアリティが増してますか。それなら良かった。自分は戦闘描写に関してはラノベ読者をだませる程度で良いと思ってますのでその評価は素直に嬉しいです。
情報不足ですか。分かりました、部下との会話で補うことにします。
>>525
そんなに弱そうに見えましたか!? 作者が言っちゃダメなんでしょうが、結構強そうな感じを部下との会話からも一人称視点からもアピールできているように思うのですが。
訓練、ですか……設定が甘かったですね。数ヶ月前に支給されていたことにします。
防弾チョッキの無い時代だったらどうします?そもそも防弾チョッキの概念が無かったら? オートではないピストルが主流だったらどうなりますか? もちろん自分の描写不足が大きいとは思いますが、世界の設定を決めつけないでもらいたいです。
緊迫感は主人公の一人称ですから、出て無くても不思議じゃないと思うんです。だって主人公は強いんですよ。強者が目の前の戦いに対して緊張したりしますか?
批評どうもありがとうございました。まだまだ描写、設定の甘さが滲み出てきていますね。作品冒頭としてはあまり上手くないみたいですね。修正してこようと思います。
527:この名無しがすごい!
09/09/24 23:14:59 xLCMr8DI
>526
俺は部下との会話がよろしくないと思う。
なんていうか、わざとらしさ(説明臭さ)が出てる。
もう少し工夫をしないと。
528:この名無しがすごい!
09/09/24 23:16:44 lSJ/ZlRT
>>526
ねえ、横から悪いんだけどさ
>防弾チョッキの無い時代だったらどうします?そもそも防弾チョッキの概念が無かったら? オートではないピストルが主流だったらどうなりますか? もちろん自分の描写不足が大きいとは思いますが、世界の設定を決めつけないでもらいたいです。
これは正直ないと思うよ。詰まるところ「少し銃器に詳しい読者はそう思う」ことの一例なわけで、
あなたは読者に言われたときに「世界設定を決めるけるな!」って言い返すの?
それよりはオートであることを強調する理由として、端的に世界観におけるオートピストルの位置づけを軽く書いておいた方が無難だと思うよ
単純な話、拳銃を抜き放つシーンがあるとして
抜き放つ拳銃はFN社製の自動拳銃であるFive-seveN。音速の二倍弱にも達する初速と小口径であるがゆえの高い貫通力により防弾チョッキですら容易に貫通する。加えて装弾数は二十発という多弾数だ。人殺しの道具として不足はない。
とかの一文を入れることは不可能じゃないわけでさ
まあ、俺が銃器に詳しくないからこの一文は今wikiから引っ張った知識で書いた文章だから、
きちんと裏をとらないとそれこそ銃器に詳しい奴にプギャーされる可能性があるというのは置いておく
529:この名無しがすごい!
09/09/24 23:22:14 wxMp6EXA
>>511-522
感想ありがとう。
読みやすい文章は書けているようで安心しました。
やっぱりこの話で足りないのは意外性やオリジナリティ、他にはない何か、そんなものが足りてないですよね。
その辺りを面白く詰め込んで行こうと思います。読み終わった後に、うわああああそういうオチかよ、といった印象が残るような感じを目指そう。
お二人ともありがとう、とても参考になりました。
530:この名無しがすごい!
09/09/24 23:26:51 HYuIjt/C
>>524
また、言わせて貰うが、願わくば、へこまぬ事を。
そういうのなら、序章にどういう意味を込めているのか、窺いたい。
君は重複していないと思っている。
それは何故か? 君が引用している「わらうせぇるすまん」の一シーンに深い意味を読み取ろうとか、
そういう物はなく、無意識にブチ込んでるから。
そもそも、ヒロインとの出会いのシーンを二回やってる様に見えるぞ。
それで、重複してない様に見えない訳がない。
ブギーポップと共通点があるとおもったのは、まあ、雰囲気だけなら、そういう事は言わない様にと思ってるんだけど、
ブギポップの代表的なセリフに「僕は自動的なんだよ」というセリフがあるんだけど、
>「イエスかノーで答えろ。それは、あれは自動か?」
自動って言葉が良く出てくるし、そこで意識している様に見えた。
そして、主人公の女の子が殺し屋的な感じで、狂言回しである事。
「どこにでもいて、どこにもいないこと」
有名な作品なので、どうしても、共通項が多くなると、想像してしまう。
まあ、直接的に影響を受けてる訳じゃないにしても、そう思われても仕方がないでしょうな。
しかし、ヒロインのキャラは独特で良いかもしれない。
後、セカイ系を意識してないつもりでも、そういうのがある節が窺えるよ。
531:517
09/09/24 23:42:31 ya4v3h5P
>>527
工夫のしどころですね。会話によってキャラのイメージや作品の雰囲気が決まったりしてきますし。頑張ります。
>>528
うーん、自分の描写不足を認めた上で防弾チョッキを存在させない世界を作りたいんです。リアルじゃないんです。ミリタリーに詳しい人が読むと何だこれは!?の世界でも良いんです。
要はミリタリーの知識の無い人でも楽しめる、青春小説を描きたいんです。
これを言うとミリタリー好きな人は不快な気持ちになるかもしれませんが、ミリタリーはあくまで「死」を作品内に持ってくるツールなのです。
僕が書きたいのは人の死とそれを受けた仲間達の心の動揺、主人公達のその後の行動、読者にカタルシスを与えるのに十分な要素だと思いませんか?
まぁ、書き始める前から詳しい人には酷評されるだろうとは予測していたので甘んじて受け入れようとは思ってます。修正が効くのであれば取り込みますし。
532:518
09/09/24 23:43:41 f4Ro/jZN
>>526
雰囲気が前より緩んだのもある。
あと、527の言う説明臭さ。特に部下に対してだし。
なんかこの部下との会話、やけにフレンドリーだよね。
あと、修正してくんな。
ここだけ繰り返しやったって、先との兼ね合いで感想は変わるんだよ。
冒頭だけなら駄文に見えても、最後まで読んだら「この駄文こそ似合ってる」
ってなる可能性だってある。
設定だって自分で突き詰めて突き抜ければ、リアリティなんて問題じゃなくなる。
少し落ち着いて、腰をすえて書いた方がいいと思う。
533:この名無しがすごい!
09/09/24 23:51:20 afkJbU+O
>>531
横から悪いけど、そのスタンスは笑えない。
あなたの世界を一つ作らないといけないんだよ。
それが大変だから既存の歴史を踏襲したりするわけ。
リアリティのない世界は誰も感情移入しない。
じゃあ銃撃戦がメインになった戦場で防弾チョッキを開発しない言い訳を考えようか?
相当難しいと思うよ?だって作らない理由がないもん。
それこそ寒いから服着るようなもんだよ。
ミリタリーを馬鹿にしてるの?ではなく、創作舐めてんの?という言葉を贈らせていただきます。
534:この名無しがすごい!
09/09/24 23:52:38 gXl+OgW+
>>531
そういうのやりたいんなら、別にミリタリでなくても、ダウンタウンで日夜ガチ殺し合い上等の抗争繰り広げる若者たちの青春グラフティーでも良いんじゃねーのとか思ったり。
535:この名無しがすごい!
09/09/24 23:54:51 lSJ/ZlRT
>>531
んーと、何を勘違いしてるのかわからないけど、個人的には「防弾チョッキのあるなし」とかはどうでもいいんだよ
そもそも俺特にミリタリー好きってわけじゃないし、レスにも書いたけど銃器とかに全然詳しくもないし
俺が言ってるのは防弾チョッキが存在しないなら存在しないでちゃんと書きなさい、ってこと
作者の頭の中にある設定なんて読者は読み取ってくれないんだから、必要な部分はちゃんと描写しないと
それもせずに「これを書きたいんです」とか「世界設定を決め付けないでください」とか言うのは作者の傲慢だよ
防弾チョッキが存在しないなら存在しないで、存在しないなりの描写をしないと
ミリタリーの知識がない人でも楽しめる、というのは聞こえはいいけどね。それじゃ単なる手抜きとしか見てもらえないと思うよ
あとこれは単なる好奇心なんだけどさ
ミリタリーで「死」を作品内に持ってくるツールなのはいいんだけど、
それなら防弾チョッキが存在させない世界にしたい理由ってなんなの? 何か深い理由でもあるのかな
536:この名無しがすごい!
09/09/24 23:56:08 ya4v3h5P
>>532
はい、しばらく先に進めて行こうと思います。
>>533
スタンスが笑えなくても良いですよ。もしかしたら貴方のスタンスを僕は笑えないかもしれないじゃないですか。
創作を舐めたことは無いですね。でも設定に穴があるとはよく言われます。
537:この名無しがすごい!
09/09/24 23:58:23 OWpTzzVD
感想に感想言い出すとキリがねーぞ
作者が許されてるのも感想に対する礼までだ
そっから先は議論スレ
他の利用者に迷惑になるから移動しる
スレリンク(bookall板)
538:この名無しがすごい!
09/09/24 23:58:40 ceJEfioo
そろそろ議論スレへどうぞ
539:この名無しがすごい!
09/09/25 00:00:15 brOSQ1eq
冒頭駄目ならその時点で下読みに切られる可能性あるぞ
540:この名無しがすごい!
09/09/25 00:03:14 a2qBj+I3
>>536
よし分かった、どこが問題か議論スレにわかりやすく書くわ
541:この名無しがすごい!
09/09/25 00:10:34 7LuTJIkV
>>537
すいません。つい熱くなってしまって。
542:471
09/09/25 01:32:40 kHPW/0wk
>>530
>そもそも、ヒロインとの出会いのシーンを二回やってる様に見えるぞ。
うわー、本当ですね。こんな初歩的なことに気がつかなかったなんて……汗
重複してますね。恥ずかしいなぁ。
>有名な作品なので、どうしても、共通項が多くなると、想像してしまう。
そうですね……。影響を受けているのかもしれないです。
もう少しおどろおどろしく、そして自分らしく書いてみようと思います。
こんな自分の為に付き合ってくださってありがとうございます。
またここを利用させてもらうことがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
みなさんありがとうございました。
543:437
09/09/25 12:27:47 XdWrl5cz
>>516
そう言っていただけて嬉しいです。頑張って完成させようと思います。
実際、自校選手の内一組は、ウェイトを作為的に抑えてあります
(他のキャラは《》で名前を出しているけれど、二人だけそれをしていないのはその所為)
とはいえ、それでバランスを取ったとしても、十人という状況は変わりないんですよね。
自分で書いて見て、エンタメの部活もののお約束やパターンの意味が
色々と解って来た気がします(全員同級生とか、人数ギリギリとか)
ただ、そういうリアリティのない部活モノに反抗したい意味もあって
敢えて大人数の登場する群像劇を選んだという部分もあるので
そこを妥協しないためにも、やはり一校限定のプロット組みは必要と実感します。
その二つのアイデアは何らかの形で利用させてもらうかもしれませんw
色々と参考になるご意見、ありがとうございました。
544:この名無しがすごい!
09/09/26 04:04:49 cMYNWL/7
>>471
そうね……大財閥令嬢感想人として厳しくいきますわよ
まず藤子A先生ネタだけど他の人達の仰る通りだわ
まったくこのわたくしが全編流し読み致しましたけれど……
変な会話としまりのない叙述ばっかりにみえましたわよ?
そして冒頭と最後だけ読みましたわ
けっこう面白味はありますわねでもかなり薄っぺらい感じですわ
まあそんなに嫌いじゃないわね……ば、バカ! 471、勘違いしないでよね!!
ふ、ふん! そ、それになぜこの発想を他人のネタ盗用でやっていますの!?
最悪としかいいようがないあなたはいますぐ恥をお知りなさい!
あとは物語を17あたりまで読んだのに何も無さすぎですわよ!
書いているのが長編だってわかってるのかしら!?
ふう、少なくともあなたのご友人はいい判断をしてるかもしれませんわ
ご友人に「けっこうおもしろいよ」って言ってもらえるまで
投稿しないほうがいい無難ですけれど
わたくしのことは気にしないで出版社に送ればいいのよ!
最後にわたくしへの電話連絡はけっこうですし
喫茶店へのお誘いもお・断・り・しておきますわ
でも名刺はここに置きますわね つ■
【評価基準】
・文章力 普通ですけど変な言語表現が多めでしたわ
・分かり易いか 分かりにくいのよ!
・話の流れは自然か 話の前後が飛びすぎて説明がさっぱりですわよ
・面白い部分はあったか なくはないですわね
・戦闘シーンは自然であるか 変てこな戦闘でしたわ
545:この名無しがすごい!
09/09/26 20:29:38 WgxT6cnu
【アドレス】 URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 リグル・クリエイター
【評価基準】
以前晒した物を修正し、物語を少し進めてみました。
面白いと思えるか。
読み進めることができるか。
直した方がいいと思える部分などお願いします。
546:この名無しがすごい!
09/09/26 21:09:28 c26zg0Vh
読みました。
ストーリー的には始まったところなので何とも言いがたいです。
面白いかと問われると、重要なアイテムである神器がいったいどんな物なのか、具体的ではないので面白さの軸が
ないと感じました。
文章的におかしな部分はなく、読みすすめることはできました。
気になったこと
○なぜプレートメイルを着て鎚を振るっているのでしょう。プレートメイルといえば板金を組み合わせて作った重装鎧で
鍛冶仕事とはイメージ的に結びつきにくいのですが、それともわたしがイメージしてるプレートメイルと違うのかな?
○普通の鍛冶仕事で使う金床って、鉄をイメージしますけど(「てっちん」とか言ってた。方言かも) 石の金床って
なんだか鎚で打つと砕けそうな気がしますけど、そういった特殊な世界なんでしょうか。
ま、ささいなことです。
547:この名無しがすごい!
09/09/26 21:26:16 06hMHy3v
>>545
白銀は白金の間違いでは?
銀は鉄より柔らかいし融点低いからそれで鍛えたら鎚の方が変形しちゃう!
ちなみに金も。まあ、ファンタジー要素なのかもだけど。
冒頭読んで「銀で鉄鍛えるの?」って思ったから一応。
前より断然良くなってると思います。
ただ、騎士登場の所は前の方が良かったかも。前の稿のが自然。
名前名乗るところまで位を前のに差し戻してみるのもいいかもです。
548:この名無しがすごい!
09/09/26 21:28:49 1ElvQp3T
>>545
序盤で描くべきものが逆じゃないかと
最初にリグルは「職人」としても「芸術家」としても否定された訳です
その後で「手を抜くほど評価される」とあっても正直それで?って感じです
「本気出せばスゴイ」というニートと何ら変わらない印象なんです
で、そんな人の所に国家レベルの重要依頼が来る
祖父が王宮御用達の職人ですかコネですかそうですかと
ダメなご都合主義以外の何者でも無いです
これが「客はべた褒めしているがリグルは不満顔」というなら
「職人」としての腕を示した上で「芸術家」としては満足していない、と取れるのですが
549:この名無しがすごい!
09/09/26 21:57:26 WgxT6cnu
>>546
うーん、基本的な設定で違和感を与えてしまうのは失敗ですよね。
キャラや、背景描写など極力違和感がないようにしたいと思います。
>>547
うーん、槌の方は力技でいこうかな? っと思います。
一応、伝説の槌という設定なので、負けるのは弱すぎますし。
騎士は、できるだけ自然にしようと直したのですが、やはり違和感あるみたいですね。
いっそ、書き直す勢いで改稿しようと思います。
>>548
>「職人」としての腕を示した上で「芸術家」としては満足していない、と取れるのですが
その解釈でおっけーです。
物語に違和感なく入り込めるように、冒頭は1から練り直そうと思います。
読んでくださり感謝いたします。
550:この名無しがすごい!
09/09/27 00:40:54 acVBALvB
>>545
面白いとは到底思えないな。作品に惹き付けられるものが無い。
読み進めることは出来た。だけど惹き付けられているわけじゃない、文章が平坦で無難に読めるからだ。
何て言うか作者の技術に甘さが目立つ。キャラの描写にしても、会話のテンポにしても、まだまだ下手。練習次第でいくらでも伸びると思うよ。
551:この名無しがすごい!
09/09/27 11:44:04 tJ/A/V06
>>549
素直に「ミスリルの槌」と書けばよいのでは?
白銀にミスリルとルビを振るなり、神鋼にオリハルコンとルビを振るなりでも可
別のオリジナル超金属でも一向に構わんっ!
552:この名無しがすごい!
09/09/27 11:51:40 ZZlN+fw9
>>550
平坦ですよね。
一人称ならばそれなりに慣れているのですが、三人称ムズかしいです。
もっと平坦でない書き方を練習しますー。
>>551
書いてる時は槌の材質スルーしてましたし、何か入れておきます。
材質はオリハルコン、モース硬度にして硬玉の120倍とか。
読んでくれてありがとうございますー。
553:この名無しがすごい!
09/09/27 12:12:55 mg4hYlQ7
冒頭のゆるいコメディが楽しかったです。最後まで読み進めることもできました。
ウェブ小説としてはありですが、大手の新人賞ではもう少し読み応えのある方が好まれますね。
いっそ読みやすさを追求して、ジャイブカラフル文庫を目指してみてはどうでしょう。
不満点を上げれば、人物描写はもう少し増やして欲しいです。
やつ当たりはブラック・ゲーターでする方がインパクトがあるかも。
あとトールハンマーは、「精神異常者」や「ナイチチ」のようなリアルに俗っぽい単語は使わないほうがいいと思います。
そういう言葉が似合う世界観だとは思えないし、使われると読者もメタ視点で見てしまう。
なんだかんだで相棒なんだろうなと思わせて欲しいのです。
毒舌家のハンマーが終盤では命をかけて主を守るとか。
ライバルのインテリジェンスソードに一瞬にして破壊されて、柄にもなくへこんじゃうとか。
理想の主のところでぬくぬくしていたのに、ヒビのはいったまま戦地に赴くとか。
テンプレですが、個人的にはそういうのが好みです。
最後に、ソードアートオンライン二巻の鍛冶屋の少女と重なるのだけど、これは偶然でしょうか。
554:この名無しがすごい!
09/09/27 17:25:29 B92RRKpt
>>545
令嬢が拝読致しましたわ
文章は軽い面白さで読みやすいですけれど話の筋が悪いですわね
これでは単に人物が登場してきてぶつぶつ喋って引っ込んでるだけですわ
A 注文の失敗
B 神器製作の話
C 材料集め(途中まで)
この三つをひとつずつ終わらせて次へいっても物語はよくなりません
とくにAはぶつぎりエピソードすぎてBへの関連性が薄いでしょう?
ただ失敗して注文を受けたくない では動機付けが弱いですわ
上記のABCに事件をもっと加えて劇化させてみたらいかがかしら
A^ 製作現場か製造道具が主人公の無茶で壊れる→注文も失敗
B^ おじいちゃんが誘拐あるいは生存の危機を心配される事態を告げられる
C^ 親しい商人から王国の悪い噂を教えられる→神器悪用の可能性
もちろん上記にこだわらずにお好みの事件と劇化を選択するといいですわね
ところであなたの叙述は長編の叙述として総合的な目配りがよろしくない気がしますわ
もっと世界観や生活感や民衆的なもの
社会情勢なんかをさらっと挿入してもいいと思いますけれど
そういった挿入は後々に活きてくるようになりますわよ
ひとつひとつその場の話を進行させるだけでは
多様に複線化した繋ぎはあまり望めませんものね
例えばある殺人事件を読むにしても
(AがいましたAが殺されました)では成立しないわ
Aの殺され方 Aと関係ある人物 Aと環境 A殺人事件の謎の推理等
これらが複雑なドラマをつくっている様子を安心して覗けるから皆はミステリーが好きなのよ
あら……まだ冒頭だからこれからそういう風になりますですって?
もう冒頭なのにたいした事件と劇化も用意できていないのよ
これから先読んでもほぼ期待はずれなのは8割がた予測できてるのに
全部読んでくれる読者なんてほとんどいないわ
小説を読む人でさえたいして多くないのに
さらに読者数の期待値を減らしてどうなさるおつもり?
ある程度のことだけ文章だけで読者の興味を捉えますなんて
ほんの一部の文才ある人間(すでに読者もついている人)に許されている行為ですわ
555:545
09/09/27 17:37:07 ZZlN+fw9
>>553
読んでくださりありがとうございます。
やはり、まだまだ足りない所は多そうです。
ソードアートオンラインは、名前くらいしか……。
>>554
丁寧な感想に感激しました。
指摘内容も的を射ています。
手の甲にキスをしても宜しいでしょうかお嬢様。
556:この名無しがすごい!
09/09/27 22:14:54 foN6Ugog
>>545
錬金術物のゲームを抜け出ていない感がありますな。
「神器」「アーティファクト」「マテリアル」
多分、脚色する為の言葉が多いんだと思うけど、
>神器。ドヴェルグに伝わる伝説の武具。剣、槍、斧、盾、鎧、篭手。様々だ。
この程度の説明で済ますのじゃあ、物語のキーとなる様な感じに思えません。
なんだか、中盤の村で4800Gくらいで売ってそう。
そもそも、伝承されるには相応の物語があって、然るべきもの。「ゲームじゃないんだから」という言葉を贈りたい。
マテリアルってFF7のマテリアをイメージした感じなのか、と勝手に想像してしまう。
マテリアル 【material】
(1)材料。原料。
(2)生地。素材。
こういう意味だからね?
アーティファクトも固有名詞じゃないし、一つの品の名前として使うのは誤用だよ。
あと、話に盛り上がる要素が無い。動きが少なすぎる。
557:この名無しがすごい!
09/09/28 00:34:35 AwN0jjio
>545
武器が鋏でキャンセルってのは指摘あったが、
どうせなら、凄い剣ー>おおーー>が、重くて持てないー>キャンセル
とかの方が流れとしてはいいかも。
あと、仕事始める前に、前金とか貰わないのか気になった。
(キャンセルの場合返金だよね)
神器の図を持ち歩くのは変(普通、城から出せないのでは)。
ツケで物を買うのは変(製作の前金要求するとか、依頼者が払う)
神器が図次第で沢山作れそうなのは違和感があるが、そこらへんは
別途ストーリーがあれば良いか。
558:この名無しがすごい!
09/09/28 01:06:24 cqGy5Eg7
>>545
最後まで読んだ。
文章が簡素で読みやすいね。
ここまで読んだ限りだと、「面白くなりそう」ってところかな。
気になった点は5つくらい。
・他の人もいってるけど、それぞれのエピソードに繋がりが薄いよね。
特に依頼失敗のエピソード。
・依頼に失敗したときに、散々嫌味を言われて、それでもお客様だから耐えてるってシーンは、印象悪くない?特に冒頭だし。
主人公の能力や、性格説明の為に必要なのは分かるけど、読んでてイヤーな気持ちになっちゃう。
依頼主と口論してしまう方が、読んでて気分がいいと個人的には思ったな。
・世界観が今ひとつ薄い。
文章を読んでて、浮かんでくる情景が、なんかぼんやりとした感じ。
もっと、雰囲気的なものがあると良かった。
・騎士さんの行動が不可解。
伏線ならいいけど、仮にも騎士たるものが、簡単に約束しちゃっていいのかとか。>悪いことに神器を使わない。
王国政府と連絡を取っている様子がないとか。
奥義書って重要そうなのに、一人でふらふらと工房に訪れるとか。誰かに奪われたり、持ち逃げされる事を王国は心配してないの?
それぞれは小さな違和感だけど、それが続くとやっぱり気になるよ。
素人の感想でもうしわけないけど、こんな感じです。
559:この名無しがすごい!
09/09/28 06:52:28 MeGuWCO4
>>545
なんか同人のTRPGリプレイを読んでいるような印象。
一つ一つのエピソードが悪くはないけどぶつ切り気味で、
確かに物語が何かに向けては進んでいるんだけれど、道のりがまるで階段を上るみたいに機械的なイメージ。
他の人も言ってるけど、冒頭のシーン自体は悪くなく、しかし本編からは離れ気味というのが特に問題かも。
主人公の性格を見せつつ、次のエピソードにつながるようにした方がいいと思う。例えば、
「依頼を受けた先が城の偉い人で、その失敗のエピソードを女騎士が見ている。
それで失敗作ながらも良い出来に彼女の腕の確かさを見出し、依頼しようと声をかける」とか
あと、初めの部分に大きなインパクトがないので、冒頭自体を第一章の頭にして、別に冒頭を準備した方がいいかもと思った。
この後に起こるであろう事件の成り立ちや、クライマックスをにおわせるような思わせぶりな奴。
世界観に特徴があるならそれを読者にぶつけてやるのもいいかも。
とにかく今のままだと始まりが穏やか過ぎる。
世界観はガチガチにありがちなファンタジーで、簡単に情景や雰囲気は伝わるけれど、少し新鮮さに欠ける気がした。
他はそのままでいいけど、キモとなるであろう神器、鍛冶の部分には単純かつ目を引く特徴が欲しいかも。
トールハンマーは非常に良いキャラだと思った。
メタ的な言葉遣いに否定意見もあったけど、俺はいっそスラング全開なメタ口調の方がよりキャラ立ちが増すと思った。
主人公は適度に個性があっていいと思う。女騎士はお堅い所と可愛い物好きの所のギャップをもっと見せた方が特徴付く気がする。
560:この名無しがすごい!
09/09/28 06:54:57 MeGuWCO4
書き忘れ。
>面白いと思えるか。
個々のエピソードはそこそこ面白かった。構成、繋ぎを工夫すればいい物になりそう。
>読み進めることができるか。
さくさく読める文章と魅力的なエピソードで止まる事無く読めた。よかったと思う。
561:この名無しがすごい!
09/09/28 15:38:20 nHwfgpj5
【アドレス】 URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【タイトル】 こちら、空想第七世界
【評価基準】
・面白くなりそうな予感はするか。
・世界観に魅力はあるか
・キャラは立っているか
・続きを書いた方がいいか
今二つ作品を手がけていて、どっちを先に書こうか迷っています。
稚拙な文章ですが、評価の程、宜しくお願いします。
562:この名無しがすごい!
09/09/28 16:19:00 nHwfgpj5
>>561
すいません
【ジャンル】 セカイ系
です
563:545
09/09/28 18:31:36 kY9IFna/
>>556
やはり、根元から問題ありそうですねー。
根本的に内容見直してみます。
>>557
ストーリーに違和感があるようではダメダメですね。
もう少し自然になるよう考案してみます。
>>558
皆さんに通じる意見は、やっぱり設定が変でしょうか?
練り直しますー。
>>559>>560
うーん、一つのストーリーになってないと。
言われてみれば確かにと頷いてしまいます。
トールハンマー気に入ってくれて嬉しいです。
皆様、感想ありがとうございました。
これからも精進していく所存であります!
564:この名無しがすごい!
09/09/28 18:35:02 RNQax6k9
>>561
全部読んでないけど基本的なことを一つ。
×「~でした。」
○「~でした」
これは超基本的なことだよ。しっかりしろよ。
565:この名無しがすごい!
09/09/28 19:23:47 8N6Fw7WJ
>>564
そこ注意するなら三点リーダにも注意してやれよw
566:この名無しがすごい!
09/09/28 20:09:46 y5wSFQwg
昨夜書き始めたばかりの小説です。
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】シビアな伝奇
【タイトル】冒頭の話
【評価基準】
話を引っ張っていける力はあるか。
まだ始まったばかりで世界観などが分からないとは思いますが、続きが気になるか
読みやすいか。
キャラが死んでいないか。
もし本屋で置いてあったら買ってもいいレベルか。
【改稿】可
残念ながら萌はないです。
まだラノベか一般文学のどちらかに出すかは決めてませんが
評価してくれたら幸いです。
よろしくお願いします。
567:この名無しがすごい!
09/09/28 20:45:37 tjJxntE0
>>561
冒頭が既にダメ。具体的なことが無いじゃないすか
何処だかわからない場所で誰だか知らない奴らが良く分からない会話をしている
お次はポエムだ。これも何の意味があるのやら不明だ
そんでやっと話が始まるのかと思えば語ってるお前は何処の誰なの状態
セカイ系ってのは「自分の世界に浸って描いた話」じゃねーです
もっと他人に伝えることを考えて描きましょうよ
568:この名無しがすごい!
09/09/28 21:08:26 cqGy5Eg7
>>566
最後まで読んだ。
面白い。
構成もセリフも、良く練られているように思うよ。
徐々に、また自然に明らかになっていく世界観の提示の仕方がすごい。
主人公の過去に何かあったと匂わせることで、先を知りたいと思わせることに成功している。
それに熱意ある助手役を配置することで、今後物語を駆動しやすくしているのもさすが。
文章も中々読みやすい。
キャラは現段階では、中々良く出来てる。
自分が偉そうに言えることは何もないね。
ただ……あえて言うなら、優等生的すぎる気がする。
安心して読めるけど、期待以上のものは何も提供してくれなさそうというか。
娯楽として普通に楽しめるけど、それ以上心に響くことはないというか。
いや、十分偉そうに言ってるな。31歳ニートの戯言なんで、許してくれ。
もし、旅行とかで暇つぶしに何か小説を読みたいと思って、
文庫形式でこの本が出てたとしたら、レジに持っていくかもしれない。
それと、今気付いたけど、一晩でこれを書き上げたのか。
一晩でこれだけ書けるんなら、たいしたもんだ。
正直、うらやましい。
あと、ラノベと一般文学の中間点から、ややラノベ寄りな作品のように自分は感じたよ。
569:この名無しがすごい!
09/09/28 21:13:59 nHwfgpj5
>>564
>>565
>>567
やっぱ駄目でしたか。
勢いで書いてしまいこれは続けたほうがいいのか迷っていたところなので、いい踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
570:この名無しがすごい!
09/09/28 21:59:09 tjJxntE0
>>566
そういう風に描いているんだろうけど主人公がただ巻き込まれてるだけ状態がどこまで続くんだろうか、と
助けた以外に話の進行そのものには関わってないので存在意義が薄れてませんか
あと重箱の隅かも知れませんが高いビル云々の説明はおかしいんじゃ?
文明レベルが1~9しか存在しないことになるし1~9、1~9でずっとループするのか、とか
世界そのものの文明レベルが上下したら階数変わっちゃうんじゃないですか、とか
571:567.570
09/09/28 22:13:39 tjJxntE0
申し訳ない。まとめて開いてたんでレス間違えました
>>567が>>566宛で
>>570が>>561宛です
本当にゴメンナサイ
572:この名無しがすごい!
09/09/28 22:21:57 AwN0jjio
>567 いつも思うけど、どういうのをポエムって言っている?
小説になっていないって言いたいのかもしれんけど、具体的な
範囲を言ってくれたほうがいいんじゃない?
>561
幼児が煙草良くない(300歳としても)。
保険 保健のあやまり?
七七七とナナミが地文で統一されてない。
音楽家の国とか不要では(とりあえず、出てこなそうだし)?
銃の形状とかもっと特徴的なものにしたら?
それに、紙状になる? 円形に縮むほうがイメージつきやすいが。
黒いローブの男:
「余り手荒な真似はしたくなかったんだが・・・・・・。」
「抵抗するなら仕方ない。」
「とらぶるめーか? (ry」
「正直、(ry まず君を潰してから探すことにするよ。」
「・・・・・・悪いな芸術家の民。」
余りの重みに死体は地面と同化して(ry
「最初に渡しておけば・・・・・・。」
ここおかしいでしょ?
最初に渡しておけばって、まず殺そうとしているでしょ?
それに、トラブルメーカーが一緒かどうかなんて見れば分かるはず。
(トラブルメーカーって人間ていうかナナミでしょ?)
俺なら、鞄を壊したい->接触した人間もやっちゃえ->やったけど、鞄の反応がある
->逃げたか・・・ って展開かな?
まっ、結局、鉛筆食べる国の人のとこに、人間がやってきて助けちゃったら
追われる羽目になって逃げているって感じなので、この時点でどうこうという
ほどストーリーが進んでいるとは思えないけどね。
人称や他については、567や他の方が指摘されているので省略
573:567
09/09/28 22:36:15 tjJxntE0
>>572
すいません>>571の通り567は566宛です
ポエムの範囲については最初の†から次の†の間です
色々ゴメンナサイ
574:この名無しがすごい!
09/09/28 22:45:19 jDd4GRtk
>>561
・面白くなりそうな予感はするか。
落ちた世界次第だけれど、予感はある。
・世界観に魅力はあるか
落ちた世界次第だけれど、正直さほど魅力はない。
・キャラは立っているか
約一名を除いて特に問題なし。その一名とは空想三三
女だけど男そのものの言葉遣いと男物の格好。それなのに自称十三歳の幼女でリボンとウサミミを乗せたロリババア……お願いです、今すぐやめてください。
・続きを書いた方がいいか
ご自由に
575:この名無しがすごい!
09/09/28 22:51:02 jDd4GRtk
>>566
>話を引っ張っていける力はあるか。
ない。
というか、話がどこに引っ張られているのか全く解らない。
>まだ始まったばかりで世界観などが分からないとは思いますが、続きが気になるか
ならない。っていうか、何の話も始まっていない(と思う)のに続きも何もない。
>読みやすいか。
読めない。
さらっと見ても文章の意味が頭に入ってこないレベル。
ここまで酷いのを見たのは久しぶりです。
>キャラが死んでいないか。
それ以前の問題。
>もし本屋で置いてあったら買ってもいいレベルか。
ご想像にお任せします。
>まだラノベか一般文学のどちらかに出すかは決めてませんが
スレタイにラノベって入ってるスレであなたは何がしたいんですか?
576:この名無しがすごい!
09/09/28 23:00:13 AwN0jjio
>573
了解。>566読んで言いたいことは分かった。
>566
会話文が連続していて、誰の発言か分からない。
(まじめに読めば分かるけど、信者ならともかく
本屋で手に取っただけの人ならすぐに戻すよ)
特に、冒頭は、キャラがでてきていないだけに
意味不明(そりゃ、頑張ればわかるけどね)
昭和49年 四十九年は、オイルショックの年でした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
トイレットペーパーが無くなって大変だったんだぜ。
今もマスクが無くなるから、日本って成長無いよな(w
いろいろあるけど、最後、自分の部屋に他人が二人いて
いきなり電気を消して寝るか?
なんにせよ、キャラ紹介が終わった時点で続きをどう?
と言われても、まだ良く分かりませんとしか言えません。
おまけだけど、ラノベと純文学の違いは、会話文の割合と
誰かが言っておりました。
文章自体は悪くないと思うので、状況などイメージできる
ように書いていけばいいと思いますよ。
(私のイメージや服装は? 職業は? トレンチコートやお前の(ry
577:471
09/09/28 23:21:47 Dhjxebk6
>>544
亀レスながらすみません。
現在必死こいて修正中です。友人が面白いといってくれるレベルまで持っていけるように頑張ります。
578:この名無しがすごい!
09/09/29 00:43:19 6pZERlm8
こんばんわ、ポエムの人です。
返事はまとめてのレスになりますがご無礼をお許しください。
>>567
読んでくださってありがとうございます。
意図的にそうしたのですが、やはり情景とかが作者だけがわかるという感じの
独りよがりの文章になっていたかもしれません。
もう少し分りやすく書けるように努力します。
>>568
ありがとうございます。
褒められた所を持ち味に出来るようにこれからもがんばっていきたいと思います。
私は、少し綺麗にまとめ過ぎる傾向があるので
皆の予想通りな結末にならないように気をつけてみたいと思います。
一晩で書けたのは多分物語の冒頭だからですね。
私はどんどん物語が進むにつれてペースが尻すぼみするタイプなので、
しばしば完成が人より遅くなる事もあります。
このペースを最後まで保っていきたいところです。
読んでくれてありがとうございました。
>>571
乙です。
そして了解しました~~
>>577
お読み頂きありがとうございます。
なかなか厳しい意見で最初はなんだと? 等と思ってしまいましたが、
読み直すと納得できるものばかりで恐縮でした。
とりあえず言われたことを守ってもう一度修正しながら書いていきたいと思います。
ありがとうございました。
>>576
やはり情報を与えなさすぎかもしれませんね。
そこは気をつけて直したいとおもいます。
昭和49……ああ恥ずかしい。
一つだけ言い訳させてもらいますとですね。
眠かったんです。
はい、すいません、以後気をつけます。
読んでいただきありがとうございます。
579:この名無しがすごい!
09/09/29 02:35:14 57SgDQkj
(´・ω・`)
580:この名無しがすごい!
09/09/29 11:58:50 4wGS/OMl
>>566
会話文が連続していて、読みづらいです。これはいわゆるエロゲ文というような感じで、
方法論としてはアリだと思いますが、個人的には読みづらい。
会話の内容が人物を表現できているか、という意味ではかなり安っぽい台詞が多い感じ。
もうちょっと癖のあるほうがキャラとしてはいいかもしれません。無理して書いているような
印象を持ちました。
表現がところどころ妙なところがあります。
>私の一室は玄関を施錠していないので
なんとなく立派そうなのに、一室しかないのか、とか。家なのに施錠するのは部屋なのか、とか
つまりそれはどういう居住空間なのか。この時点で説明がほしいところ。
注文としては、この分量まででひとつ「ヒッカケ」が欲しいと思いました。淡々と巻き込まれていく
主人公を読んで、「お、これはこの先どうなるんだ?」という興味を引かせる展開。
浅木市連続殺傷事件の関係者を探し当ててみれば、それは昨日やってきた謎のアルバイト希望者だった!!!
とか。なんでもいいんですけども。この冒頭でささやかな「気になるオチ」が欲しいと思いました。
話を引っ張っていける力はあるか。→弱い 淡々と終わった
続きが気になるか →弱い
読みやすいか。 →読みにくい
キャラが死んでいないか。 →死んでる 借りてきた言葉をしゃべっているような感じ
買ってもいいレベルか。 →買わない
「純文学」という言葉が嫌いで、これはまともな意味があるとは思っていません。
物語に文学的な要素を取り入れるとすれば人物が描けているかどうか、というのが基本になるのでは
ないかと思います。よく言う文学の基準と言うのは「普遍性があるか」ということで、要するに人間を
描くと言うのは1000年前からたいして変わらないわけです。「あぁ、こういうのわかる」というやつです。
その意味でラノベが文学足りえるかと聞かれれば文学たりえると思っています。
ただ現在の主流が「人物を描く」という方向性から「エンターテイメント」に特化している関係上、よくある
人物では面白味が薄いので、昨今は普遍性を取り入れにくい、というのがあるのではないでしょうか。
個人的な見解です。
581:この名無しがすごい!
09/09/29 14:31:42 Y+tBVVS4
>>573
了解しました。
ポエムなんてあっただろうかと疑問に思っていたとことでした。
余りお気になさらず。
>>572
ビルの比喩は落ちた世界の所でさらに詳しくしようと思っていますので、今はおいて置きます。
たしかに男の台詞が不自然ですね。変えておきます。
七七七にするかナナミにするか迷ってしまい、最後に七七七に変えたので、変え忘れしていた部分があったみたいです。修正します。
>>574
芸術家の町に魅力が無いと言うのは少し悲しいですが、これからもっと世界観を良くしていこうと思います。
三々の所は個人的な趣味の為、変える予定は今のところございません。
582:この名無しがすごい!
09/09/29 22:05:50 54Iw/14A
>>566
まず、序盤だけの文で、「買いたくなるか」と聞くのは、
モンスターペアレントのおばちゃんが、「ウチの子、出世しますザマスか?」聞きに来る様な物。
いるかいらないか?と言われたら、やはりいらないと言うだろう。
短いなら、短いなり、話の要点をもっと端的に突っ込め。
或いは、ラストまでの展開を書いたあらすじを付けて。
「雇ってくれ」という少年が現われるが、
彼一人にしても、動機があやふやだし、感情移入が出来るものじゃあない。
キャラ付けというのを、もう少し多角度的にやってもらいたい。
会話の妙さだけで、キャラ付けしているのだろうな。
読みやすいかと言われれば、読み難い。
一つの文が長過ぎて、どこが主語なのか分かり辛い場所がある。
会話文ばっかりで誰が誰やらになってるし、地の文での状況説明・仕草の描写などが足りない。
引っ張って行く力と言ってもね、起きた事を淡々と描いてるだけじゃあ、興味は湧きませんよ。
シビアというけど、どの辺が該当するのでしょう?
583:この名無しがすごい!
09/09/29 23:39:48 6pZERlm8
>>580
なんか的確な意見でびっくりしました。
エロゲ文と似ていますね。気をつけて小説になるよう修正したいと思います。
まだまだ駆け出しなので、言われたことを心にとめてがんばってみます。
ありがとうございました。
>>582
確かに少し質問が暴挙でしたね。
買いたくなるかはもう少し構想を練って完成させてからの話ですもんね。
動機、描写、キャラ付けは確かに甘いなと痛感しています。
会話文のややこしさとともに修正していきたいと思います。
シビアな部分はもう少し後の展開で始まるので今はまだという感じですね。
まあ、晒した部分ではシビアなところはないので、気にしないでスルーしてください。
読んでいただきありがとうございました。
584:この名無しがすごい!
09/09/30 02:05:00 IN5tKfiV
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】ミステリ
【タイトル】うみね 以下略
【評価基準】
・このまま文章が続くとして読めるか
・読めないと思う場合、もしくは読める場合でも直したほうがいいと思えるところ
・トリックが解けるかどうか
・ヒントの見せ方や量はどうか
使い古しのありきたりなトリックですので、簡単に解ければそれが一番なのですが
よろしくお願いします
585:この名無しがすごい!
09/09/30 02:30:13 2lvSlNRe
>>584
あまり俺も人の作品について色々言えるほどじゃないが
これは……あまりにうみねこ。
それと、ネットSSとか書いてた人なのかな?小説の文体として見ると
ちょっと違うかな……って印象。
いつどこで誰がとか、5Wだったかな?その辺を考えて全体的に修正していった方がいいんじゃないですかね。
トリックとかそこまで行く前に見るのをやめてしまいました
586:この名無しがすごい!
09/09/30 04:04:23 NkpDR5is
>>584
ちらっと読んだけど、あまりにも意図がつかめない
内容理解より先に「二次創作」なのかどうかはっきり書いてくれ。
二次創作なら問題ないし、パクリ上等で本歌取りした上で習作として書いてみたでも問題ない。
完全オリジナルなら読む気もしない。。。