09/08/21 20:38:43 F2gw/h65
注意:200KB超の長編です。直接クリックする時は気をつけて。
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 この世の果てまで
【評価基準】 ちょっぴり半端な時期に書いてしまったので、どこの賞に送るかも決めていません。
枚数はともかくとして、内容はどのレーベルに合っているかを中心に見ていただければ。
【改稿】 可
51:この名無しがすごい!
09/08/21 21:47:45 w9mQ8Au+
>>50
詩篇を刻んだ剣、世界の敵である結晶生命体、理力等、どうしてもガジェットに既出感を感じます。
「どこかでみたことある」モチーフでも、組み合わせと描写次第ではよい作品になりますけどね。
もう少しアップテンポで、主人公と少女の出会い、最初の戦闘を纏めてみてはいかがでしょうか。
冗長な説明や過剰修飾を見直し、その分主人公と少女の容姿に関する描写が欲しいですね。
以上、途中でギブしましたが、推敲と改稿を重ねればよい作品になると思います。
ちょっと時間的な猶予は厳しいですが、ファンタジーなら富士見(八月末締切)はどうでしょうか。
52:この名無しがすごい!
09/08/21 22:19:37 4ZLlZYCe
>>50
え? ワンクリック詐欺なの?
53:この名無しがすごい!
09/08/21 23:13:55 VNO7pND5
>>50
一応最後までよみましたが、どこかで見たような要素
どこかで見たような話、最後まで読者の予想を裏切らない展開と
悪い意味で期待外れが続いてしまいました
この作品ならではのヒネリ、魅せ方、描写、そういったものが少なくとも一章の時点で見出せないと
読者を引き込む魅力に欠けることになると思います
二章が丸々回想というのもそれを後押しています
現在の描写ですら不足気味なのに過去話を始められても、と置いてけぼり感を覚えました
何というか、力はあるけど十分生かせていない感じがあるので
もうちょい練り直してみるのはアリじゃないかと
レーベルでいうなら富士見かスニーカーでしょうか
他のレーベルだとたとえニッチでも尖った作品の方が受けている印象があるので
54:この名無しがすごい!
09/08/22 02:46:45 pdA8OQLK
>>28
じゃあ厳しくいくよ
読んだけどさ
ここはラノベを対象にしてるんだからちょい文学?モドキを晒しちゃだめ
>作品のストーリー云々ではなく小説本体でも評価してもらいたいと思ったからです。
意味わからんけどストーリーのない小説はゴミ
ストーリーのないラノベはゴミ以下
それがない小説なら文学に絡んで書かれてなきゃいけない
伝奇・幻想的な小説書いたくらいで小説本体云々の甘えた認識からまず変えないと
というかこれで最終章の冒頭なの?
それにしちゃ時間も視点も筋もばたついてるし
本当に最後までしっかり消化しきれてるんだろうね
最終章冒頭でこれじゃあ続きも最初も読みたくないよ
あとね構成が難解なんじゃない
なにもちゃんと構成できてそうにないの
それに途中だけ晒して全体の構成もクソもないけど
途中の冒頭ですらふにゃついてるような小説評価しようがない
やりたいことやって小説つくろうとしてるのはいいところだけどね
55:この名無しがすごい!
09/08/22 06:28:52 pdA8OQLK
>>50
全部読んだよ
おもしろかったけど話にもうちょっと広がりがないと
投稿作品としてはどうかなあ
けっこう単調に筋を追ってるから
最後の辺りはくどい感じがするし
序盤の帰郷とかだらだらしてるんだよね
あとヒロインの不在が長すぎるし
もっと仲間が欲しいね
レーベルはちょっとわからないね
仕上げの変え方でけっこうどこでもいけそうな気もするけど
56:この名無しがすごい!
09/08/22 08:49:40 ol+YYwmu
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 現実ファンタジー
【タイトル】 いなばの!
【評価基準】 続きが気になるか。序盤の所で気が萎えないか。
【改稿】 可
粗筋
富士見に行こうと思ってるボーイミーツガールのお話です。
お話はすでに完成しており、序盤の十ページくらいを晒さして頂きます。
感想の程、よろしくお願いします(´・ω・`)
57:この名無しがすごい!
09/08/22 11:02:15 i3FdHTQ/
>>56
かなり最初の段階で萎えてしまった
・段落下げてない段階でかなり萎える
・恐怖を表現するのに『ゴツン! と殴られたかのような』という軽すぎる表現
・山の名前のおかしさと、主人公が『中途半端なことや曖昧な事が嫌い』なことの関連性がない。
山の名前の由来は凄くはっきりしているので、全く中途半端でも曖昧でもない
・『男にしては長い髪』というのがイメージできない。『肩口まで伸びた』とかいう風にはっきり表現した方が良い
・『私立黒耀小中高一貫学園』という馴染みの無さ過ぎる学校名
・『真っ暗な校舎』という表現が出て初めて、今が夜なのだと分かる
色々と序盤から引っかかる部分が多くて読み進める気になれませんでした。
58:この名無しがすごい!
09/08/22 11:28:43 ol+YYwmu
>>57
一文字下げ忘れてました。コピーした時におかしくなったみたいです。
確かに場にそぐわない表現だったと思います。
馴染みの無さ過ぎる名前も改善しようと思います。
5w1hを序盤で明言しようと思います。
読み進める気になれなかったというのは危惧してた事態が起こってしまったか・・・・・・という感じです。
導入部はしっかりと地面を硬くして行きたいです。
読んで頂きありがとうございました。
59:この名無しがすごい!
09/08/22 11:54:28 8vBE2fTF
>>48
>>28
です。
ありがとうございます。
そう言っていただける方が少しでもいると嬉しいです。
情景描写やほかの方々がおっしゃって頂いたことを参考にしてみんなが楽しく読めるような
作品をかけるよう頑張ります。
60:この名無しがすごい!
09/08/22 12:02:03 8vBE2fTF
>>54
>>28
です。
ありがとうございます。
本当にごもっともな意見ばかりで自分の小説の稚拙さが痛感されました。
名目上は最終章なんですけど、一話完結のスタイルで四つの話を書いてまして、
最後の章はそれまでの過程を経てついに大事にという感じの話なんです。
そのため最終章らしからぬ始まりになってしまったという感じです。
ただなんとかまとめきれてはいるので、あとは小説としての質を上げて読んでもらえるレベルまで
持っていくよう努力したいと思います。
一応ライトノベルとして書いたつもりなんですが、何分初心者のためラノベがどういうものか分かっていなかったみたいです。
もう少しラノベらしい小説になるよう研究してみたいと思います。
61:この名無しがすごい!
09/08/22 13:19:48 DRezaz8t
>>56
ボーイミーツ物は好物なんで期待して読みました。
ですが、正直きついです。
まず文章が全般に装飾過剰でクドくて大げさすぎです。
さらに物語の至るところに強引さと不自然さが見られます。
たとえば、夜間外出が禁止されてる寮生自身が夜間巡回の当番だったり(普通、
危険な仕事は専門職が担当する)、生徒が学校の畑で作ってる野菜を出荷してるとか
(経済効率悪すぎ)、夏の花壇に睡蓮とパンジーが咲いてるとか(睡蓮は水生植物、
パンジーの花期は冬)でてくる設定にいちいち矛盾がありすぎます。
さらに登場人物のリアクションが全員精神分裂ぎみで、まともな人間として
機能してません。
恐怖の白兎を求めて夜の学校を徘徊する女が、不幸の手紙を本気で怖がったり、
夜中の学校で足かせをはめた白髪幼女と遭遇した際に、主人公が恐怖に襲われてる
のに美しさの虜になり、人間とは思えないと言った直後に、平然と「生徒?」とか
尋ねて優しく抱擁したり、家まで送って行こうとしたり、すべてがこんな調子では
はあ?って感じで、とても読んでられません。
特に気になるのが、地の文に出てくる作者自身が暴走ぎみなところです。(少女との
邂逅場面のあたりから特に)読者としては登場人物の暴走にはわりと寛容になれるのですが、
作者のそれはかなり気になるものです。正直、興ざめして白けるばかりです。
ともかく全面的に筋が通ってるかどうか、よく見直すことをお勧めします。
62:この名無しがすごい!
09/08/22 13:25:58 ol+YYwmu
>>61
設定の矛盾においては無知だったということしか出来ません(´・ω・`)
もう一度見直してみようと思います。
見回り係においては説明しようと思います。野菜のところはくどいのでカットします。
よく言われるのですが、「キャラクターが人間になってない」と。
人を書くと言うのを今後の課題にしようと思います。
期待はずれな駄文申し訳ありませんでした。
63:この名無しがすごい!
09/08/22 16:09:19 PecAensk
高校の食物調理科でレストランやってるとこもあるんだから
野菜の出荷くらいどうってことないと思うが
64:この名無しがすごい!
09/08/22 16:21:55 gnfg9WKb
同意
つか、農業系の高校では実際にやってるとこもあるわな
65:この名無しがすごい!
09/08/22 16:28:19 FvYOI1qQ
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 リグル・クリエイター
【評価基準】
物語の序盤です。
おかしな所はないか。続きは気になるか。他、なんでも構いません。
【改稿】 可
66:この名無しがすごい!
09/08/22 16:51:59 sZhB4sU2
>>65
神器が出てきてからは興味持てた。
冒頭のラクガキエピソードは、主人公の説明に必要というのは解かるけど、
あんまり良くないと思う。二人の人物もなんか・・・下手い。
もっと魅力的な魅せ方もあると思うな。
リグルの話し口調で、独白っていうか、言わなくてもいいことを呟くけど、
俺としてはこれが好きになれない。ちょっとお馬鹿に見えるんだよね。
発言の意図まで考えてみたほうがいいと思う。
いや、読者への説明の為に必要なフレーズって考えてるのは解かるんだよ。
ただ、作品世界中では不必要な発言だよね。
本筋は、悪くは無いと思うけど、
他の鍛冶屋モノのラノベを読んだことが無いから工夫が足りてるのか否かは言えない。
67:この名無しがすごい!
09/08/22 19:49:48 QH9Gq16w
【アドレス】URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】ギャグ?コメディーかな
【タイトル】スーパースター
【評価基準】
なんでも結構です気がついたところをお願いします
【改稿】可
短いですがこれで全文です。
はじめて書いたのでお見苦しいところがあるかと思いますが、感想をいただければと思います。
個人的に気に入っている話なので、我慢すれば最後まで読めるくらいにはしたいと思っています。
68:この名無しがすごい!
09/08/22 21:16:02 sZhB4sU2
>>67
次回予告は付けちゃダメだべ。
完結というからには、ヒロインのバスケの挫折を何かしらに昇華して欲しかった。
比率としてもヒロインの挫折をどっさり書いてるから、何かしらの解決がないと不満。
ヒロインの挫折話から薬、瞬間移動とか、超展開。
さらにいきなりUFOが出てきて超展開。
ついてけないなあ。
全体として主人公が引っ張りまわされてるだけで、嫌。
文章は、ちょっとギクシャクしてる気がする。
描写を急ぎすぎ、次から次に展開しすぎ、かな。
あと、これはどんな話?
どんな感想、どんな褒め言葉を期待して書いた?
自分の今書いてる小説の魅力が何かは意識して書いたほうがいいかも。
どうも、何が面白いのか解からなかった。
ヒロインの挫折、主人公との関係はドラマが生まれる要素は有ったと思う。
だから期待して読めたけど・・・ちょっと期待はずれでした。
69:この名無しがすごい!
09/08/22 21:38:03 QH9Gq16w
>>68
さっそく読んでいただいたみたいでありがとうございます。
面白いというよりは、笑ったという評価を期待して書いたのですが、話を急ぎすぎているわりに消化不良とドラマ性がないということですね。
もっと話を練れるようにがんばります。
あとやっぱり主人公が物語を引っ張っていく感じの方がよいのですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
70:この名無しがすごい!
09/08/22 22:12:36 s9V5XmGh
>>65
重要な情報が抜けてる。「鍛冶屋リグルの腕前」
天使像を作った、というのは畑違いすぎて参考にならないし
ドヴェルグは手先が器用、と言うだけでは全く足りない
リグル自身のそれを示しておかないと神器の製作依頼が来るって話そのものが成り立たなくなる
というか種族的特性と技術をごっちゃにしてるのが凄く気になる
作中世界でそうなっているというならそれを明言するべき
あとリグルの拘りが非常にマイナス。なにが悪用なのかが曖昧だし
騎士団とはいえ使い走りの口約束程度で流せるようなものを拘りとは言えない
冒頭とはいえリグルの掘り下げが足りてないと思う
71:この名無しがすごい!
09/08/22 22:27:16 sZhB4sU2
>>69
いや、主人公が引っ張るのがいいっていうか、
娯楽小説の定石として行動するときに納得して無いと、良くないんだよ。
ちょっと俺の書き方が悪かった。
極端な例を言えば「なんでこんなことしなきゃなんないんだ」って言い続ける愚痴小説。
主人公が納得せずに行動してると失敗しても「だから止めろっていったんだ」と反省しない(成長しない)
ギャグとしても、主人公が何かを避けようと(納得ずくで)行動して
それをぶち壊されて大笑いってネタの方が気持ちいいかも・・・っとこれは俺の感想。
あと、俺がギャグで笑わなかったのは、ネタがちょっと解からなかった。
冒頭からしてギャグコメって認識薄かったし。
この話はギャグコメより痛快アクションコメディを目指した方が近いかも。
さらに追記。
ファンタジー要素、ここでいう超能力を出すときは冒頭に出すと比較的簡単だよ。
極端な話、説明しなくても「こういう世界観」って読者が理解してくれるし。
この作品なら、UFOの目撃談を頭の方で触れておくとかね。
72:この名無しがすごい!
09/08/23 00:01:50 HgTSLNuA
>>71
すごく丁寧に解説していただいて感謝いたします。
痛快アクションコメディってすげーハードルが上がった気がしますが、がんばってまとめたいと思います。
読む人に世界観をイメージしてもらうのとネタにはしらないで笑える内容を目指したいと思います。
73:この名無しがすごい!
09/08/23 00:21:25 XwWIyI9r
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
???????????????????????????????????
74:65
09/08/23 00:50:40 EQEpjcBm
>>66
やはり自分では気がつかない点がありました。
参考にさせていただきます。
>>70
確かに、情報が少なすぎたかもしれません。
色々見直してみます。
75:この名無しがすごい!
09/08/23 04:29:19 kseq1kCE
>>67
流し程度に最後まで読みました。
まず冒頭ですが、目立つ女子と幼馴染というだけではインパクトに欠きます。
冒頭はラノベの根幹になり得る部分です。
パラパラと序章の数ページをめくってみて、面白くなさそうなら僕は買いません。
後半が超展開すぎますねw
ああいった話にするなら、やはり冒頭である程度ほのめかすなりなんなりしなければ、読者は混乱するばかりです。
あと次回予告はやめましょうw
しっかり話を完結させるのが基本です。
76:この名無しがすごい!
09/08/23 04:59:37 Bm8dNxdY
>>56
>続きが気になるか。序盤の所で気が萎えないか。
気にならない 序で萎えると思う
個人的に序をあらすじみたいに使うべきじゃないよ
しかも教師だかなんだかの重要そうじゃないキャラの視点使って
序盤でほとんど話が動いてないから完成品のほうも心配だね
主人公の目的らしきものは見えてるけどそれ以外はなんとも…
安易に視点移動して語り手が解説しちゃうから
いろいろと損してると思うな
読者に枷の重要性を伝えられてないし
主人公のなんとかしてあげようって動機もなかなか薄っぺらい
77:この名無しがすごい!
09/08/23 05:33:55 Bm8dNxdY
>>65 消しちゃったかーまだ読んでなかったごめんな
>>67
>なんでも結構です気がついたところをお願いします
コメディやギャグセンスがほとんどないネタの引用ばっかり
話に目的がない適当にこれこれこうでこうなりました
急にこういった能力を使って事件が終わりますって感じ
冒頭の一であれだけ書いてほぼ筋なしの時点でダメなのはわかったから
全部読読むのはしんどかった
こんなもんに次回予告とかどんだけひとつの作品に拘る気なの…
作品のネタは温めておいて失敗作だってことを認めて
さっさと新しい短編でも書いたほうがいい
78:この名無しがすごい!
09/08/23 06:15:47 F9D50laH
>>75です。
>>67
書き忘れていましたが、反語表現が多すぎですね。
くどい印象を受けました。
79:この名無しがすごい!
09/08/23 08:06:13 71T26Suh
>>76
やっぱり冒頭の勢いが足りませんでしたか。
冒頭の手直しをしようと思います。このまま出さなくて良かった・・・・・・。
読んでいただきありがとうございます
80:この名無しがすごい!
09/08/23 09:31:15 HgTSLNuA
>>75>>78
読んでいただいてありがとうございます。
インパクトと後半への流れがもう少し自然になるよう努力します。
>>77
最後まで読んでいただいたみたいでありがとうございます。
クソつまんないネタは全部はずして一つ筋のしっかりした話になるよう作り変えます。
81:この名無しがすごい!
09/08/23 12:42:47 5hIFNmYA
>>51
やはり主人公とヒロインの色が薄すぎるのがアレですね。
何かうまい方法はないものか。
ありがちな要素も、そうと言われないように必然性というかかみ合わせを持たせるのが理想なのですけれど。
>>53
期待に答えて予想を裏切るのが本当ですよね。
二章が丸々回想……すみません。切り方のせいで混乱させてしまったみたいです。
>>55
もっと仲間を、ですか。
プロットを見直して、もう少し考えます。八月末は厳しそうですが、ともかく、書き直してみます。
82:この名無しがすごい!
09/08/23 13:14:55 sUBrcWN7
>>65
自己紹介としては悪くないですが、冒頭としてはよくもない感じです。
まずリグルの能力ですが説明するより実際に使ってみせた方が好ましいです。
交渉事はある意味見せ場ですが、展開が予定調和で人物が正直すぎなのがもったいない
と思いました。それと現状の設定では、リグルが依頼を受ける動機が弱い気がします。
サフィアもあいまいな言い訳とかしないで、大見得を切ったあとで舌を出すぐらいのことは
して欲しいです。あと、重要そうな依頼が一対一で進行するのがやや奇妙に思いました。
細かい説明は後回しにして物語の進行(ワクワク感?)を優先すべきだと思います。
登場人物の立場と目的さえ伝われば、交渉後の心配など語る必要ないのではと思いました。
83:この名無しがすごい!
09/08/23 17:59:56 jG8yDNi4
も呼吸困難になった事ある
朝起きれず一日寝てた。
今思い出しても原因は理解出来ない。
死神が俺を狙ってたとしか。
でどうやって直ったかって、親父が死んだら直った。
親父が生贄になったんだな、死神の。
何か訳分からない呪いみたいなのはあると思う
84:この名無しがすごい!
09/08/24 07:29:33 ZRZQGBA0
「性紀末伝説カツオ」(仮)人物名は仮称
カツオのゴッドハンドがナミヘイの胸を貫く
つかみ出される心臓を握りつぶす
日中はノリスケはまず不在で団地にはタイコと乳飲み子のイクラだけ
小学生のカツオは学校を抜け出しタイコのアパートへ行けば
タイコは「あらカツオちゃんどうしたの?」てな感じで何の不信感も無く部屋に上げるであろう
隣の部屋で昼寝するイクラを確認しタイコがお茶を入れている間に箪笥を物色しタイコの下着を荒らす。
そしてイクラを盾にすればまずタイコは抵抗せずにカツオの肉奴隷になるだろう
陵辱の限りを尽くしても陸野家との関係、ノリスケに知られるという思いから誰にも言えずに
泣き寝入りするしかないタイコ
カツオの言うがままの性玩具となるが、秘密の味と深い喜びを知る
近親相姦も流行ってるからワカメも登場させる
マスオとサザエはシャブの世界で悦楽を
カツオ覚醒
ハナザワとのラストバトル
宇宙人タマ覚醒
フネは聖剣の達人
真の世界の破壊者は穴友ナカジマだった
20年後、イクラ覚醒
カツオ死亡エンド
85:この名無しがすごい!
09/08/24 07:48:54 ZRZQGBA0
うpろだが終了してるので、ここに書きました
世界の終焉する日まで
86:この名無しがすごい!
09/08/24 08:25:30 wDKhNZIm
>>84
おお・・・うpろだ終了してたのか。後継者見つかったとかって話を聞いてたんだが……
ひとまず別のうpろだでもいいよ。
アップロードはいいんだが、ここは一応新人賞向けのスレだから二次創作は辛いかな。。
87:この名無しがすごい!
09/08/24 11:12:36 duNfNjnS
公募用に書いた長編原稿の晒しです。
後ほど幾らか文章を削ったり追加エピソードを入れる予定ですが、この時点での作品に感想を頂きたかったので。
うpろだが停止しているようなので、別サイトを利用させていただきました。しばらくしたら消します。
【アドレス】 URLリンク(www.rupan.net)
※250kbを超えているので、クリックにはご注意を。
【ジャンル】 日常系学園モノ
【タイトル】 死んだ!(仮)
【評価基準】
・キャラクターに魅力はあるか。
・単純に面白いかどうか。
・笑いはとれているか。
・読んでいて不愉快にならないか。
・読むのを中断した場合、どこで中断したのか。そして中断した理由は何か。
・ラスト一話。
・その他、良いトコロや駄目なトコロ、思われたことがあれば、なんなりと。
【改稿】 可
日常系(?)の話が一話完結にて、十話まで続いています。日常系と言っても勿論、最終回らしい最終回はあります。
八話は今回、丸ごと引っこ抜きました。
元は三百枚近い長編でしたが、ここまでサイズダウン。まだまだ枚数を大幅に削る予定なので、カットしても支障なさそうな箇所があれば、ご指摘ください。
要望が多くてごめんなさい。一生懸命頑張ります。
では、よろしくお願いします。
88:この名無しがすごい!
09/08/24 13:16:47 z6VijidQ
>>87
・キャラクターに魅力はあるか。
自分は魅力を感じませんでした。書いてる作者の楽しさ?は伝わりましたが。
延々と心の中で喋り続ける主人公に、独りよがりな印象を持ってしまいました。
一人称は主人公の独白タイムではありませんよ。
・単純に面白いかどうか。
小説としては面白いとは感じませんでした。
・笑いはとれているか。
「の」が多くね?のところだけ、くすりと笑えました。
・読んでいて不愉快にならないか。
不愉快ではないです。読者を笑わせ楽しませようという意気込みは伝わります。
・読むのを中断した場合、どこで中断したのか。そして中断した理由は何か。
第一話を全部読み終えた時点でギブアップしました。
これだけ文章量を費やして、物語は「変なテストを受けました」だけ。
読者が得た情報も「主人公が転校生で、変な先生が変なテストを作る」だけ。
これでは、先を期待する気持ちがちょっと持てないと自分は感じました。
・ラスト一話。
そこまで到達できませんでした、申し訳ないです。
・その他、良いトコロや駄目なトコロ、思われたことがあれば、なんなりと。
先ず、これが漫画だったら結構面白いと思うんですよね、絵がつくので。
ただ、小説は文字だけで全てを描写するという表現なんです。
人物に関する容姿や心情の描写もなく、物語も全く進展していない。
さらに言えば、第一話だけ見ても「オチ」がついてないですよね。
少し厳しいことを言いますが、自分が下読みなら絶対に落とします。
第一話を読んだだけでかなり辛口かと感じますが、応募作品の序盤は重要です。
あらすじと同じ位重要なんです…その第一話、このままではまずいと思います。
ただ滑り気味にギャグを散りばめてるだけでは、読み手を物語に引き込めません。
先ずは第一話で提示すべき情報を精査し、その提示方法、順序を見直すと良いと思います。
89:87
09/08/24 14:10:42 duNfNjnS
>>88
貴重なご意見ありがとうございます!
指摘された点は、出来る限り作品に役立てていこうと思います。
ちょっと興奮し過ぎて熱が出てまいりました。気持ちが昂っていて、妙な日本語を書いていたら申し訳ないです。
独りよがり、言われてみるとその通りかもしれません。
僕自身でも半ばそれに気付いていながら「これが作風なんだ」などと自分に言い聞かせて妥協していた点があったのかも……。
人に言われてみて、たくさんの事に気付くことができました。
自分で考えているものとは全く違う欠点が、ザックザク出てくるものですね……。
第一話だけでもこれだけの課題があるとなると……とにかく頑張ります!
ではもう一度、ありがとうございました!
90:この名無しがすごい!
09/08/25 01:27:12 5KrN6ORK
うぷうぷうぷろーだーああうぷ
うぷぷおぷ
うぷろ^だああ
91:この名無しがすごい!
09/08/25 02:29:57 f3Mv9g2E
>>56
アプロダに改があったので読みました。
だいぶマシなりましたが、まだ作者のイメージが先行していて文章が大げさです。
そして、肝心の人間がブレてます。
現在の作品は、読者の視線を意識しすぎて、大根役者が必死に大げさな演技を
してる状態です。いちいち装飾過剰になってます。たとえば、
>不気味に徘徊する、などという表現は作者の押しつけであって、登場人物が
感じたことでも読者が感じたことでもありません。
三人称の場合は、なるべくニュートラルに登場人物の心理や状態を代弁
すべきであって、作者自身の感覚や視点での表現は控えるべきだと思います。
いい役者ほど静かで控え目な演技で観客を魅了すると思いませんか。
また、いなばのに登場する人物の感情はスイッチのようにパチパチ切り替わりますが、
実際の人の感情はそうじゃありません。たとえば、表の顔では謝罪したとしても、
腹のなかではまだ怒りで煮えきっている。本当は怖がりなのに、表面上は強がって
平気な顔をし続ける。頭では悪いと分かっているけどやめられない。
えてして人は一定のスタンスや感情を持続しようとする生き物で、一度右に傾いた
感情はなかなか左にはもどらないもの、というのが普通の人間らしい反応だと思います。
おそらくそうした人が持つ様々な傾向を性格(キャラ)と呼び、感情とは別に
人に個性を与えているものだと思います。つまるところ、いなばのの登場人物には
性格や個性がない(故に感情がふらふらと安定しない)、というのが最大の問題だと
思います。作者の都合で登場人物の心理や思考を安易に変えられると思ったらだめです。
実際の友人に接するようになだめすかして、ようやく変化が起こるというぐあいで
なければ、読者はそれを人間とは思ってくれないでしょう。
92:この名無しがすごい!
09/08/25 03:17:31 pa6q6PvY
>>87
ファイル消えていたので、一応ではありますが、同テキストのあげ直しです。
URLリンク(yodgrg.bay.livefilestore.com)
93:この名無しがすごい!
09/08/25 06:20:02 Onwkm+0R
>>87
全部読んだよ。正直、色々と惜しい作品だと思う。
スラップスティックなノリはいい。だが、余計な文章が多すぎる。
地の文というか主人公の感情表記を半分ぐらいに減らした方がテンポはいいと思う。
主人公の名前を冒頭ではっきり示した方がいい。ぼかす意味ないだろ?
名字と名前が逆っぽいという小ネタが生かし切れていない。名字はもっと名前っぽい
漢字に変えるべき。
担任の名前も名字が連続しているようで主人公と被る。
そして、重要な存在であるはずのヒロイン。彼女のキャラはいいのに、容姿に関する
描写が皆無と言っていいのは大幅なマイナス。
シーンごとに何らかの外見描写を入れよう。それだけで読者の目を引く存在になる。
舞台設定、及びシリアスなシーンが正直浮いている。変更しないにしても、もう少し
軽い描写の方がいいと思う。
つか、主人公とヒロインは既に死んでいる、という大前提が作品全体の
不条理ギャグっぽい雰囲気を殺している。
あっさり生き返るとか、死後の世界ではなく夢の世界だとかいう風に、救いのある
要素が欲しい。
誤字脱字の多さや不適切な揶揄表現は要推敲としか言えない。
箇条書きっぽいシンプルな文の方がスピード感は出るはず。
滑ろうがはまろうがお構いなしで突っ走るギャグの勢いは個人的に高評価。
むしろもっとキレてもいい。頑張れ。
94:この名無しがすごい!
09/08/25 07:41:37 KqORkObA
>三人称の場合は、なるべくニュートラルに登場人物の心理や状態を代弁
>すべきであって、作者自身の感覚や視点での表現は控えるべきだと思います。
>いい役者ほど静かで控え目な演技で観客を魅了すると思いませんか。
横ヤリですみませんが、このご指摘、自分も非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
95:この名無しがすごい!
09/08/25 07:44:17 FtC+5HFE
ここに書き込んでるのはニート?
働いてない大人?
頭の悪い20代?
夢見てる10代?
君たちの年齢を教えて!プリンセス!!!
96:この名無しがすごい!
09/08/25 07:52:22 Mze/Z6cw
11歳です、ごめんなさい……
97:この名無しがすごい!
09/08/25 08:46:41 6r/LnUg9
>>87
・キャラクターに魅力はあるか。
特に魅かれないな
・単純に面白いかどうか。
全体的におもしろくない
・笑いはとれているか。
おもしろいとこはなくはないがほとんどがすべってる感じだからな
悪いけどギャグセンスとコメディのセンスあんまないと思うよ
というか小説で鋭いギャグネタやるなんて四コマ漫画より過酷そうだが
・読んでいて不愉快にならないか。
おもしろくないし何してるかわからんから不愉快になった
・読むのを中断した場合、どこで中断したのか。そして中断した理由は何か。
二話くらいから全部流し読み
・ラスト一話。
なるほどねーって思ったわでもただそれだけ
短編のネタにはなるだろうけど連作長編にしちゃう時点で
自分の力量のなさを分かってないって感じがする
自分で全部おもしろいって思ってるならまだ救いはあるけど
そうじゃないならどうしようもない
・その他、良いトコロや駄目なトコロ、思われたことがあれば、なんなりと。
なんで死にネタ続くんだよって思ったけど
ああいった構想があったならしょうがない
でもそこまでいいネタでもないし消化せずにそこで終わるから
こんなしょうもない構想と狙いのために
おもしろくない連作読まされたのかって感じがするわ
この程度の構想なら20枚前後あれば充分でしょ?
応募するとしても時流に乗れなきゃどうにもならんタイプの作品に思える
98:この名無しがすごい!
09/08/25 09:16:58 NxHYs/Cz
>>91
ケータイからすいません
序がマシになって本当によかったです。
ニュートラルの所は本当にその通りだと思いました。推敲する時は心掛けようと思います。
キャラの個性の下りも読みながら頷いてました。
たしかに僕のキャラは早く物語を動かそうとする一心で生かされてます。これじゃあ人間になれないのは仕方ありません。
もっと心情の裏、感情の意図までしっかり書こうと思います。
わざわざ、見つけて読んでいただき、ありがとうございます!
99:この名無しがすごい!
09/08/25 10:27:14 BA7v3D6A
>>93
わざわざ感想を付けてくださって、ありがとうございます。
やっぱり気持ちが昂る……お礼の文章を打つ指が震えてくる……!
主人公の独白が長すぎるのでしょうか、それでテンポが崩れているのなら大問題、減らします。
>舞台設定、及びシリアスなシーンが正直浮いている。
言われてから見返してみたら、浮きすぎたシリアスシーンに愕然としました。
作品の大前提が暗すぎる……ということですが、うーん。
元々この作品は「暗い設定を、明るい描写でどれだけ打ち破れるか」という挑戦だったのですが……。
やはり指摘されてしまうからには、実力が全然足りていなかったようです。
もっとテンポ良く、面白く、できたら滑らないように。
まだまだ頑張って行こうと思います。
>>97
ありがとうございます!
メインの日常パートが面白くないとキッパリ言われてしまったのは……うーん、正直少しショックです。
もしかしたら、小説の体すら上手く為していないのかもしれません。
最終回も、ストーリーに無理やり区切りを付けたような内容でしたし、もっと力を入れないと……。
「ギャグセンスが無い」
自覚しないといけないかもしれません。ギャグだけで勝負した作品に言われてしまいましたから。
無いなら無いで、これからセンスを磨いていこうと思います。
今回の作品。
一応公募用ではありますが、元々は、自分で自分を元気づけるためだけに書いた小説でした。
言い訳です。しかし、事実はキチンと受け止めました。
次回は、必ずこれよりも面白い作品を書いてみせます。
最終的には、読んでる人が皆さん幸せになれるような小説を書いてみたいものです。夢見てます。
……まずは目先の作品を書き直さなくては!
100:この名無しがすごい!
09/08/25 12:31:01 BwdnR6J0
>>67
まだ見ててくれてるといいな
文章はものすごく荒削りで、句読点の打ち方もかなりいい加減
そのせいで非常に読みづらい仕上がりになってしまってる
だけど、潜在能力は決して低くないと思う
いろいろと足りないせいで超展開しちゃってるけど、
ポンポンと場面を展開して、キャラを動かしていこうとする姿勢には好感が持てたし、
ノリも悪い感じじゃない
他の人の指摘と重複するけど
・高嶺の花のヒロインは実は主人公が好きだった、てのは王道だからいいとして、
そこんとこはちゃんと伏線張ったり、ちょいちょいエピ入れたりしないと、後出し臭くなる
・主人公がなぜ怪しげな薬をあっさり飲むのかが弱いかな
・バスケネタは無茶がすぎる
例えばバレーボールの女子選手には、小学生の時点で身長170センチとかザラにいるわけ
バスケも同じで、マジでやってるメンツは大体そんな感じ
中学卒業レベルまで全国レベルで通用していて、スカウトもかかるような選手が、
体格なんて基本的な部分で劣っていることはまずない(そもそもスカウトしない)
そして、学内の一年同士の試合で遅れをとることも考えられない
高校から始めた奴らは経験者の動きについていけないから
あと、田臥なんかそうだけど、仮に身長なくても図抜けたセンスで勝負できる
ということで、ヒロインの挫折理由がいい加減で、かつほったらかしなのはアウト
・宇宙人意味不明
何のために何しに出てきたか全くわからない
だから、ラストの戦闘の意味が把握できず、盛り上がれない
この辺を埋めていけば、十分読めるものになると思う
101:この名無しがすごい!
09/08/25 17:29:01 NHEKhv1N
>>100
読んでいただいたみたいで、ありがとうございます。
句読点の位置は小学校からやり直したいと思います。
最後のシーンのために設定を作っているため、話の筋が崩壊してしまいました。
もっと詰めた形に出来るように、がんばりたいと思います。
ありがとうございました。
102:この名無しがすごい!
09/08/25 22:36:47 tfXYrCLp
>>95
人に物を尋ねる時は、自分から。
103:この名無しがすごい!
09/08/26 00:03:34 dJWyanGT
>>102
10代のピチピチギャルです!
目標はトラドラです!
売れまくって儲けます!
104:この名無しがすごい!
09/08/26 00:35:09 pWVd6Ltg
自演乙
105:この名無しがすごい!
09/08/26 00:52:43 sZMm34c9
V2&123レス達成v(^^)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
順位 ID レス数 スレッド数
1 8anLLd5u0 68 5
2 plfggPspO 55 7
URLリンク(hissi.org)
106:この名無しがすごい!
09/08/26 18:33:06 MhgLWtzz
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
応急的にアプロダ設置しました。どこに上げればいいかわからないひとは利用してください。
アップローダーは本来どこを利用してもOKです
107:この名無しがすごい!
09/08/27 01:43:36 Xa4etBfk
>>95
このご時世に正社員はありがたいが職場の男女比が完全な10:0っていうのは
男性視点な福利厚生で考えるとアレだからなんかもっと華やかなトコロに転職したいなあ
でもオタク向け商売の男女比ってどこも似たり寄ったりだろうなあイヤ待てメイド喫茶の
店長ってどうだろう……客は九割九分男か……ままならんなあ人生はぁ……それに
コスプレ関係の女にロクなのいないしなあ(100%主観)とりあえず今日は7DP進んだし寝ようっと……
あー、明日の弁当の米炊くの忘れた、まーいいかー、給料日の直後ぐらい外食しても……
ベンガルかサンボか……うーん、どっちにしようかなー…………おかんの介護兄貴やってくれねえかなあ……就寝。
108:この名無しがすごい!
09/08/27 07:33:45 rDSA+BFF
____
____ ..::/ \ おはようございますw
/ \ ─ ─\ ___
今沖田w / ─ ─\ ⌒ ⌒ ヽ / \
/ ⌒ ⌒ ヽノ(、_, )ヽ | / ― ― \ これからお仕事ですか?ごくろうさまですw
| ,ノ(、_, )ヽ |-=ニ=- / / ⌒ ⌒ ヽ
\ -=ニ=- /:. < | ,ノ(、_, )ヽ |
ノ \⌒ ̄ ⌒⌒~ \ -=ニ=- /
~⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒~ > <
\ /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒~
― l ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
ー― ト― | ⌒ rー、 | |
―‐― l / ー _ノ / J
| ̄ ̄| ーヽ-〃 ヽ_ノ ‐┼―
|二二| _ヽ γ、ノ`ヽ | ⌒
|__| (_ , lノ ヽ_ノ / ー‐
109:この名無しがすごい!
09/08/27 16:39:12 dugbaZhY
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】鬼退治
【タイトル】短編
【評価基準】
・表現は適当か
・描写は過不足ないか
・本文で出てこないシーンで読んでみたい箇所はあるか
咲智の生活風景、学校での日常
オッサンの過去
など
・その他、気になる箇所がありましたらご指摘ください
【改稿】可
>>106様、ありがとうございます
アプロダのテストを兼ねて短編を晒します。
初めて、三人称で書いたので至らない点、見苦しい箇所等、あるかと思いますが感想をいただければ幸いです。
110:この名無しがすごい!
09/08/27 17:52:09 AeN1kA0B
>>109
>女をブロック塀に埋め込んだ張本人
ヘンな表現
>フード男は、全力で走り去る
>いって飛びかかる
去ったんじゃないの……?
「人でなし」
誰……
描写が不足している、というよりも上手く使えていない、という印象でした。
もっと読みやすく、わかりやすい描写を心がけて欲しいです。文章は淡々としすぎていて変化がなく、
これが雰囲気に合っているかといえば、それも惜しいところで終わっている感じ。
なんというか、淡々としていてもいいんですが、もうちょっと間やタメが欲しい部分が多いように感じました。
実際表現や描写で気になるところというのは少ないですが、どの表現ももう一歩という印象です。言わんとすることは
わかるんですけどね。
何となく1を読んで、2に入ったところで「これは全然1を把握できてないぞ」と思い直してもう一度読んで、、
ちょっと書きたい内容の整理ができていないのではと思います。書かなければいけない内容と、書かなくて良い内容
をわけて考えて欲しいです。
a. ここで説明するべき内容なのか
b. あえてここでは説明しない内容なのか
bなら、次に説明すべき場所はどこなのかも考えてください。あえて説明しない部分は、そのまま放っておくと
ただの「不明瞭な点」にしかなりません。それでも貫きたい場合は「説明しなくても理解できるように」文章を工夫
することが必要になると思います。
111:この名無しがすごい!
09/08/27 19:03:03 OaNgVoaw
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】西部劇風ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
・文章表現でおかしかった所はないか
・そもそも文章力、表現力はどうか
・製作途中だが続きは気になるか
・ヒロインが出てくるのが遅くないかどうか(DP換算23枚目)・その他なんでも
【改稿】可
電撃2次落ちが新規一転書いてみました。
経歴からわかるように素人同然が書いた駄文ですがどうか宜しくお願いします。
112:この名無しがすごい!
09/08/27 19:31:12 kcAmLvs6
>>111
開いて二秒しか経ってないが言わせてくれ
誤字脱字くらいチェックしようぜ
>傍らのこれまた真っ黒な愛馬「意外」には目立ったもの一つ無い。僅かに茂る丈の短い雑草「意外」には生命など少しも感じさせない景色。
二行目で既に二回も変換ミスって流石にこれくらいは見つけとこうよ
113:この名無しがすごい!
09/08/27 19:55:01 dugbaZhY
>>110
感想、ありがとうございます
今、気づきました。この文では、女は投げられた後、車に埋まったままですね。恥ずかしい。
読みやすい、わかりやすい表現について、考えたいと思います。ありがとうございました。
114:この名無しがすごい!
09/08/27 21:08:31 OaNgVoaw
>>112
すいません。冒頭から見落としておりました
自分のチェック不足が恥ずかしいです
115:この名無しがすごい!
09/08/27 23:34:06 AspAF3Lq
本スレでえらそうにうんちく垂れてる俺ですが、じつは電撃一次落ちのへたれです。
なので、あまり真に受けないで下さい。
でもね、んなこと気にしてたらなにもカキコできないよ。
俺的には二次、三次落ちの作品とか晒してもらえたら、うれしくてたまらん。わんわん。
116:115
09/08/27 23:38:56 AspAF3Lq
ごばく……orz
117:この名無しがすごい!
09/08/27 23:40:00 FIZ7hCgD
ワロタw
118:この名無しがすごい!
09/08/28 00:10:44 PN5spjQk
>>109
・表現
くどいというか最初の地の文でダメだわ
三行くらいで済むことに延々と
「女が一人で歩くには非常に心細い……・」なんて挿入されて書かれても
どうでもいいよそんな語り
実は襲われてるほうがネタなんて珍しくもなんともないんだし
・描写
たいした描写自体がでてきていない
・本文で出てこないシーンで
読んでみたい場所はない
・その他
なんで急に話進んで弟死んでるんだよ
事件としてはおもしろいとこ選べてるのに
書き方がおかしすぎるだろう
まあこれが導入で次進んでもいい
けっこうドラマチックにはできてるからね
でもこの先は読みたくねえよ
説明もなにが起きてんのか掴みにくかったからな
いきなりに襲われてた女が実は敵だったとか転換されてもついていけねえ…
三人称なんだから重要なところはしっかり解説してくれ
悪いがそれができてない間抜けな語り手が語る話なんて読めねえわ
119:この名無しがすごい!
09/08/28 01:00:21 PN5spjQk
>>111
・文章表現でおかしかった所はないか
誤字多いな おそらく自身が「自信」とか
それ以外はけっこう読めた
・そもそも文章力、表現力はどうか
悪くないけどこれといって優れてるわけでもない
・製作途中だが続きは気になるか
うーんもっと読んでみたい気はするけど
これだけ読んでそこまでひきこまれるところがなかったからなあ…
読み心地はいいほうだけどね
・ヒロインが出てくるのが遅くないかどうか(DP換算23枚目)
別に遅くはないけど
そんなに気になるなら少年とヒロインが別々に捕まって
一緒になってりゃいいんじゃない?
まあ面識なくてカメオしか手がかりないってんならやりようはありそうだけど
・その他なんでも
ひげの男や少女の視点でやってから少年に行くのはどうかな
視点変わると疲れるんだよね想像したものもすぐ中断させられるし
ロードムービー物って主人公に目的や理由がないとどうものってこない感じだ
旅を最後まで見届けたいってふうにならない
もう一回構想を練り直してみたら?
120:この名無しがすごい!
09/08/28 01:05:53 bESQ0ee8
>>106さん。新ロダの立ち上げおつかれさま&ありがとうございます。
これでやっと晒すことが出来るようになり、晒すためと書くモチベーションを上げることができました(w
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】SF+ラブコメ
【タイトル】ロボットになった僕
【評価基準】電撃二次落ちした作品を改稿したもの。その一章部分なのですが
以前、改稿前のものをここで晒したときは、冒頭の重たさや構成の悪さが目に着いたらしく
「途中で読むのをやめてしまった」という意見が多く聞かれました
その為、なんとか改善しようと、ちまちま改稿してみた次第です。
一章の最後まで読みとおすことができるか。また、躓いてしまった場合はどのあたりかなどが聞きたいです。
まだ構成にもたつきがあるようなら、もっと大規模に改稿しようかと悩んでいるのですが……さて。
【改稿】○
121:この名無しがすごい!
09/08/28 01:56:31 Vq9XDNUq
>>118
感想、ありがとうございます。
67も、表現がくどいと言われたので、その辺を直すところから始めたいと思います。
122:この名無しがすごい!
09/08/28 02:07:17 bgagg/kk
最初の数十行しか読んでないし、細かい表現にまで目は回らないけど
主人公が機械なのはわかった。
(内容的に、最初はわかりにくいけど)
>心臓が壊れたように動悸を早める。
>血液が急速に流れを早め(ry
自分が機械だと、自覚しているにも関わらず
こんな人間らしい器官があるのかw
と突っ込みそうになって読むのやめた。
ようなものとかにしておけば、良かったのに
123:この名無しがすごい!
09/08/28 02:47:59 bESQ0ee8
>>122
ぎゃー。確かに文脈上、一人称であるからとはいえ、心臓が生身のままであると
確信しているのは、違和感の元ですね……助言、感謝します。
一応改稿前では、本物の心臓が入ってるのかと悩む描写を入れてあったのですが
よく考えたら、そこはむしろ抜いちゃだめっすね。修正を行いたいと思います。
>いや、この全身に血を送っている心臓にしても、胸を割いて見てみれば、鉄でできた人工物なのではないのだろうか。
>流れている血だって、痛む頭の中だって、或いは―
具体的には、こんな感じの文章を差しておいてみようかな、と(ちょっと無理やりだけど)
124:この名無しがすごい!
09/08/28 03:07:11 PN5spjQk
>>120
改稿乙これも読めた
「僕叩きのめした~」とか脱字っぽい
前よりまとまった感じではあるけど何か物足りない……
地の文がテーマ的な機械の身体に引き摺られすぎなのかなあ
もっとバシバシと場面に入り込んでやらないと
う~んシーンの書き方もちょっと足りないのかもしれない
あとは同時にもうひとつ事件を平行に進めてみるとか
まあ単純化した筋的には
主人公が目覚めて庭に行って倒れて
メンテされて使用人になって脱走狙うってだけだし
前にもいったような気がするけど
おもしろくなかったときは
一稿目の全部の構想が変わるくらい
構想を成長させないと改稿する意味は薄い
文章と構成に手をいれるくらいじゃダメかもしれない
地力をあげたいなら過剰なくらい
要素を詰め込んで最初から進んでみないと
限界を探ったり拡大したりできないかもしれない
125:この名無しがすごい!
09/08/28 03:44:31 bESQ0ee8
>>124
読めたことは素直に嬉しいです……けれども、だからこそ悔しい。
改善出来てきたのに、やはり捨てないと前に進めないことが浮き彫りになっただけとは。うーん。
しかも、全文が既に形になってしまっているもののため、捨てるのに勇気が要り過ぎますorz
確かに読み進めるモチベーションが上がりにくい構成なんだろう、というのは
自分で何度か読み返す内、自覚出来てきました。
読者に確実に情報が入るようにと、整理することに頭が行きっぱなしで
ある種の刺激と言うか、殴りつけるようなインパクトが欠如しまくってる気がします。
ちなみにこれ、既に第三稿目に達しようとしています……平行して他にも書いてるとはいえ
いい加減執着自体を捨てた方がいいのかも、とすら検討中。
要素だけ分解して、別作に活かしてみるのも一つの勇気かも知れませんね。
ただ、一つだけ、改善策として、たった今思いついたことなのですが
後の方で出す予定だった“過去に起きた出来事を回想するシーン”があるのですが
それをある程度情報を削って、プロローグとして先に持ち込んでみるのは駄目かなあ、と。
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
根本的な解決策にはなってないかもしれませんが、ある程度伏線を張っておくことで
モチベーションの向上には役立つのではないかと悩んで脳みそぐだぐだになったりしてますが……うーむ。
とにかく、度重なる助言の数々、痛み入ります。
助言それ自体は、別作を改稿するときなどに、頭に置かせて頂いてます。
126:この名無しがすごい!
09/08/28 04:03:33 bgagg/kk
>>123
続き読んだ。
描写の時に表現が過剰な部分がある気がする。特に一つ一つの描写の最後
それと相まって、「~だ。いや違う~」とか、
「けれど、~だ」とかみたいな表現が多すぎると、回りくどくてうっとおしく感じるかもしれない。
必要の無いところはダイレクトに描写してはと思ったり。
それと、個人的にSFと名乗る以上突っ込んでみるが
『円環状の筒の中で、粒子を亜光速で回転させ、見かけの重力を生み出す』
これは加速させた粒子が相対論的な効果から重くなって、強い引力を生み出す事でも
言ってるのだろうか?それともどっかの疑似科学のパクリ?
あと、全体的に表現がわかりずらい。
例えば、建物の構造がわかりにくい。
全体的に無駄な主人公の思考が一々入ってるので読む量の割りに時間が進まない。
もっと、行動してる時は淡々としたり、会話の時は、会話とそれに付随する動作だけとか
一々、本人の感想言われても困る。
あえて言うなら描写しすぎじゃね?
127:この名無しがすごい!
09/08/28 04:08:02 bgagg/kk
>>125
これのプロローグだと、主人公がそいつだってもろわかりかと。
もっと、ぼかしたらいいんじゃね?
128:この名無しがすごい!
09/08/28 05:56:35 PN5spjQk
>>125
序としていいんじゃない?
ただヒロイン視点にしてみるといいかもね
やっぱり主人公の動機づけが中盤辺りまで
脱走したいくらいだから
裏切る愛人?メイドさんを最初から出して
脱走以外の動機をつくるべきじゃないかな
まあ脱走を別方向から固めるわけだけど
あとはライバルキャラのあなたのお気に入りのキャラを
どうにかして捕虜とかでもいいから侵入させて脱走の協力者を増やすとか
劇的対立のために裏切るメイドとライバルのおっさんを
一章を長めにとって活躍の余地を設けるといいかもね
あとは主人公の使えなかった肉体部分をお墓に入れてるとか
もしものときのために冷凍保存してあるとか
ヒロインは主人公の肉体を再生するためにもお家?にいるとか
そういった印象的なシーンを増やして
主人公が勘違いして脱走したくなるとか逆に感心するとか
他は主人公というか語りが思考的なタイプだけど
感傷的な側面を増やして
日常パートで感動を受けそうなところををもっと誇張してみるとか
>全文が既に形
もとは悪くないんだから
各章をいっかいばらして総合したり分けたり継ぎ足すだけでいい
といっても重労働だろうけど
ちなみにその序は物語の外側にある過去の物語からの因果関係でもあるので
これを序にもってきてるのはいいことだと思える
でここから現在に繋がっているってことですし
*ここで思考実験を行うと
でもしも一章がその序の回想から始まってヒロイン視点から始まり
ヒロインがその序を夢見ていることにすると
ヒロインは目覚めてその男(主人公)の墓参りに行くとする
それからヒロインは主人公の目覚めを知らされてそれを待つ……
で主人公視点で目覚めてみると…
メイドの脱走への囁き… ライバルキャラとの一時的な協力…
2度目の脱走の失敗… ヒロインの感情の爆発… おしおきとして幽閉される主人公…
主人公を大事な人(主人公)の墓や保存された肉体と対面させるヒロイン…
ここまで行くと最初の構想に比べて構想がかなり変わってるけど
悪化とみるか成長とみるか形を変えられないなら捨てるべきか…
判断はしやすくなるかもしれない
129:この名無しがすごい!
09/08/28 14:17:16 4YvVYt5s
>>119さん
ありがとうございます。
主人公に自主性が無いのは書いていく中で薄々感じておりました
もっと利発な性格に直した上で書き直したほうがいいのかもしれません
序盤の視点変換はこいつらを読者に焼き付けておく為にはどうしたらよいか、と考えて差し込みました
いきなり出てきても「いや、誰だよコイツ?」になるかな、と思った次第でしたが、読みのスムーズさを損なう以上これも再考してみます
ヒロインの登場時期を気にしたのは、序盤から男臭い雰囲気が続いていると感じたからなんです
心配するほど遅くないのなら存在を匂わす描写を付け加える程度にしようかと思います
構成についても・・・そうですね
読み手が上手く話に引き込まれるようにプロット弄くってみます
130:この名無しがすごい!
09/08/28 22:47:50 kuFV0fLa
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】ミステリー
【タイトル】緑化委員長は香草使いじゃない!
【評価基準】長編ですが、それでも読んでいただける方がいらっしゃったらお願いします。特に欠点弱点を知りたいので厳しめに評価していただけると助かります。
131:この名無しがすごい!
09/08/29 03:01:32 mGyZ77Ie
>>130
少し読んだが初っ端から読み辛い。
・三点リーダー後ろの空白は意図的?
・場面説明→天ぷら説明→人物説明→定食説明で人物紹介の文だけが浮いてる。
この流れだと意識が食べ物にいくから、印象で主人公が食い物に負ける。説明量も定食>主人公だし。
・定食の説明がグダグダ、ギャグパートならとにかく食べ物について長々書かれてもきつい。
・人物描写が曖昧すぎて主人公が全くイメージできない。『ごく普通』でもガジェットで記号化するなり、せめて制服かどうかくらいは書いてほしい。
・名古屋弁きつくて読みずらい。『すかたらんもん』は悪い意味で目が止まった。
・地の文で『ペン』『ペンちゃん』表記の揺らぎがある。
・知識披露したいのはわかるけど無駄に書きすぎ。
四の『民法にも相隣関係が規定されているし、建築基準法もあるから、』←無駄
……ペンちゃん嫌いじゃないな。
132:この名無しがすごい!
09/08/29 06:59:01 nl6p5G4z
>>130
やっと全部読んだよ
*****ネタバレ注意******
はじめは安定していて抜けがなさそうな印象だったけど
ちょっと中途半端なところもあるようだ
なんにせよ人物が三十人近く登場してこれだけ書いてるから
力はあるんだろうけどラノベとしてはどうかな……
ちょっと小説が一般エンタメ崩れっぽいんだよね
絵がつけば印象変わりそうだけど
・小林事件の凶器の推測だけで種明かしはなかったように思えた点
・冒頭で萩原妹の自殺に付き添ってた人間がぼやけてるというか誰なのかわからない
・団長が素で登場する場面が少なすぎる
乱闘一回と合間は仮面で出て最後に正体明かしに出てこられてもって感じだ
・電波の行動が見回りや小林事件や消火器辺りのなかで分かり辛いとくに見回りの話辺り
・警察が優の家から押収するのはリアリティないようすだ
毒殺されたわけでもないのにしかも萩原毒草自殺のあとになんで遅れて押収?
大麻かどうかすぐわかるのにどうして警察が押収するのかわけがわからない
検分くらいで済むって感じがするな大麻絡みの学生逮捕もちょっと唐突でわかりにくい
・マスコミは自殺変死くらいでそんなに騒がない
家族が対外的な発表を考慮して欲しいとすると
たいした事件性じゃないならそんなに動かない
なんだか最初の自殺からマスコミが騒いでたって話しがあるからここは気になった
・団長の動機は曖昧でよくわからんし手下達もまったくわからなさすぎ
・ユウとミッタンの関係がちょい距離離れてるというか二人とも活躍してるにしろ
ラノベで愛好されるようなキャラじゃない
・大麻とか援交とかネタ自体がそもそもラノベにあまり向いてない
ミステリーでももっと社会的シリアスなネタ抜きでもつくれるでしょ
というかあれだけ大麻畑探してやっぱりありませんでしたってこと?
ちょっと拍子抜けじゃない?
・ペンちゃん犯人説の考察も必要なんだろうけど話が長い感じだ
・薮田事件でのカメラトリック密室トリックもちょっと薄すぎる気がする
ラノベ辺りのヒロイズムに挑戦するにしてもこれでラノベといわれても
方言とかいろいろ文学的要素もありそうだけど一般エンタメに行った方がやはりねえ…
まあでもラノベも懐広いしいけないこともなさそうだけど
書けるのはわかるけどこれといって小説がおもしろくもなければ
まだガチガチな職人肌でもないし難しい
ミステリーだからしっかり読ませるだけでも充分なんだろうけど
殺害動機とトリックのチープ感が全体に漂っている
最後の主人公が駆けつけるところも連絡されただけだし
*小林事件―謎の殺害方法
あんな印象を植え付けた小林事件の凶器発見なし?や
真相が「酒屋の」とか大麻畑にしろ
肝心なのが有るのか無いのかよくわからない
あのおおきい炭酸ガスボンベから小さいボンベにガス入れたの?
どうやって銛か注射みたいなのに繋げて近くに置いておいて爆死?
するまで使用したのかサッパリだ
凶器も見つかってなさそうなのに実は酒屋の息子であれは~~だとかヘッポコ探偵すぎないか?
ちょっと一気に読んでちょいちょい見直したくらいだから
こちらがミスリードしてたら許してくださいなではでは
133:この名無しがすごい!
09/08/29 07:22:54 B4Rijof0
>>130
忘れそうなので細かいことまで箇条書きで。まずは○冒頭部分
・一度に読者に伝える情報の分量が多いせいで、文はそこまで悪くないと思うが読みにくくなってる
・地の文の人称がちょっと特殊。荻原彩美の内心にも触れているから神視点に近いはずなのに
「南国の植物が多いからかもしれない」や「体重を支えきれなくなったようだった」のように
その場の誰でもない人物(神)の主観が入っている。まあ普通に読めるので悪いとまでは言わない
・「すぐそばに男がいた」としか書かれてない男の姿だけは一切イメージできなかった
わざとなのはわかってるが他を映画のフィルムのように描いといてこれは詐欺めいたものを感じた
○天ぷら部分
・「もちろん、委員長にはクレソンだと一目でわかる」 俺にはわからねーよ! 悪かったな!
・材料を誰が作ったにせよ学食で出たメニューに毒が入ってるわけがないような気がする
○ペンちゃん部分
・「留学生」という情報が出るのが遅い。顔の説明前に女だとわからせてほしい
・この辺りからは圧倒的に読み辛くなった。原因は同じく情報を細かく書きすぎているせい。
留学生のタイ人の説明をするのに「タイの暦」や「学院のクラス数や種類」の情報はいらないと思う
【彩教学院は仏教系の学校なので、仏教の国タイからペンちゃんのような留学生を受け入れている。】
【色々と考えてみたが、やはりメールだけでは話がつかめない。
放課後(または休憩時間)、委員長はペンちゃんに詳しく事情を聞いてみた。】ここはコレで十分
・回想部分も同様にわかりやすくまとめた方が良い
疲れたのでここまで。続きは近い時間にまた読むわ
GAの同志だということで滅茶苦茶厳しく書かせてもらったがいいよな?
134:この名無しがすごい!
09/08/29 12:28:55 Bo4bNQl0
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】恋愛物?
【タイトル】雲ひとつない青空の中で
【評価基準】
・文章として成り立っているかどうか
・ストーリーが面白いかどうか
・描写が足りているかどうか
・キャラが立っているかどうか
・その他ここが変だ、という所
【改稿】可
処女作で、至らない点は多々あると思いますが、読んでいただければ幸いです
135:この名無しがすごい!
09/08/29 15:26:13 nRXCDbYm
>>120
ふと思ったけど、冒頭の
私は気を許してはならない。
私は気を緩めてはならない。
私は、鋼鉄の仮面を顔にはめるのだ。
大丈夫、きっと今度こそ、上手くやれる。
弱い子供だなんて、思われたくないから。
彼女はそう心の中で呟くと、目の前の扉を静かに開いた。
が良くない気がする。
副題の ~闇にうかびしもの~ と相まって、なんかいやんな香り。
136:この名無しがすごい!
09/08/29 15:31:58 nRXCDbYm
「まるで、特殊メイクか何かだな……」
「信じたくはないな、これは……」
の発言が唐突に感じた。
一人称僕の控えめな流れにそぐわない気がする。
僕にゃん系がいきなりハードボイルドしてみました、みたいな。
「やっぱり、信じられないよ……本当に僕は、一度死んでいたなんて」
とか言ってるんだし、~よ、で統一したらどうだろう。
多分、主人公が作者の中で出来上がっていないんじゃまいかと。
凄い宙ぶらりんで人物像があやふやで、そのあたりが何より読むのに辛い。
137:この名無しがすごい!
09/08/29 18:24:02 B4Rijof0
>>130 133の続き
○三、四の部分
・ここは会話がメインだし読みやすかった。
ラジオが趣味の電波キャラと日本語ヘタクソなペンちゃんは良キャラだと思う
・ただずっと「電波は犯人じゃないかも」的な会話をしてたのに
その直後から急に完全に犯人扱いされてて妙な感じがした
○五~七の部分
・ここで気づいたが萩原と荻原で表記ゆれというか誤字がある
・ようやく話が見えて面白くなってきた。読みやすさも安定
・「委員長は怖い目つきで校舎を見上げた」とあるが
誰が「怖い」と思ったのか。ここでも神の主観が入ってるので読んでて ? ってなる
・登場人物が無駄に多すぎる。そろそろ厳しく見なくとも看過できないレベル
○九~十の部分
・夜の学校から逃げた直後に四人が何を話したかはスルーしないでほしい
・警察に嘘をついてまで事情を隠す理由が弱くないか?と思った。
あの状況だとまず疑われないんじゃないかな。ペンちゃんだけいなかったことにしてもいいし
・ここまでで粗は目立つが話自体は普通に先が気になるし面白い
138:この名無しがすごい!
09/08/29 18:44:12 B4Rijof0
あ、山田だけは逃げてる途中ではぐれたって説明があったね。ゴメンゴメン
ただミッタソの「あとの処理はまかせろ」だけじゃやっぱり異常死を目撃した人々の反応としては足りないと思われる
委員長なんか寝起きの状態では何の処理をすればいいのかもわかってないようだし
139:この名無しがすごい!
09/08/29 18:50:51 bMtkgC0q
>>130
単純に学食のやりとりで人物の魅力も話の面白さが伝わらなかった
だから1章で読むのやめた
新人賞への応募作品としてどうこうというのはわからないが、もしも売り物なら買わない
140:この名無しがすごい!
09/08/29 18:52:04 bMtkgC0q
訂正
×人物の魅力も話の面白さが伝わらなかった
○人物の魅力も話の面白さも伝わらなかった
141:この名無しがすごい!
09/08/29 19:46:21 aHcp3tcS
>>111
最後まで読みましたが、けっこう厳しかったです。
文章力は問題なし。若干装飾過剰、説明過剰ぎみ。もっと読者をあてにしていいと思います。
現状では続きは気にならないです。粗が多すぎなのと、主人公に興味をもてないからです。
ヒロインは関係なく序盤の戦闘が長すぎです。力量不明者同士の戦いは面白くないです。
やはり気になるのは随所に見られる強引さとご都合主義の多さでした。
・死神に誘拐される場面(死神の目的が不明、誘拐相手を間違える理由が下らない。朝まで寝てるのも不自然)
・偶然アルマートが現れる場面。(アルマートが洞窟にきた理由が不明)
・アルマートが街に行かない場面(人捜しの最中に街を避けるのはおかしい)
・酒場の場面。(三人組は街まで少年を運んだだけで、誘拐など成立してない。主人公は別人に誘拐された
のだから、むしろ恩人。でなくても、単純にもとの場所に捨てればいい話)
そして主人公の性格が分裂ぎみです。ご都合主義的な思考と感情の発露が多すぎて、家に帰りたいのか、
冒険を楽しみたいのか、怖がってるのか、冷めてるのか諦めてるのか、なんだよくわからないです。
キャラとしての掘り下げが足りないのと、紹介不足が原因かと。
(随所で主人公の時間が止まるのが気になります。演出の効果は感じられず、作者の手抜きに見えます)
冒頭の三視点はなんの効果も発揮してないからいらないと思います。
それより主人公がさらわれる過程を描いて、少年が何者なのかはっきりさせるべきかと。
いつまでも謎の主人公に(身分や性格や立場や目的など)付きあう気にはなれないです。
いまのうちに設定を掘り下げて、構成を組み直すべきだと思います。
物語の焦点をはっきりさせるためにも、さまつな問題はさっさと解決するべきです。
読者に余計な疑問をいつまでも持たせるのは逆効果だと思います。
142:この名無しがすごい!
09/08/29 19:55:14 B4Rijof0
>>130 >137の続き
○十一~十四
・「落書きみたいな掲示板で犯罪者を逮捕できるなら警察も苦労せんぞ」
いや普通に業務妨害で逮捕できるよ? 別件逮捕で引っ張ってきて殺人の取り調べとかも余裕でやる
○十五~十九
・「端正な顔。だが、どこか人間の顔になってない」
説明文としてなってない。マスクの話が出ないと全然わからんかった
・この辺りから案の定名前だけじゃ誰だったか思い出せなくなってきた
・香コンビはちょっと面白い。でもこいつらが絡むと会話文が誰のセリフかわからなくなって読み辛さが倍増する
他の人が指摘してるけどキャラの魅了はペンちゃん以外はゼロに等しい。
(特にここまで酷い登場人物の使い捨ては絶対に直すべき。重要人物じゃないなら名前いらん)
はっきり言ってこれだとラノベじゃ絶対に受賞できないはず。電撃ですら怪しいと思う
ここまで読んだ限りでは完成度の低い一般ミステリって印象。一般ミステリにしては脇が甘いというかなんというか
143:130
09/08/29 20:44:03 V44WP+7A
>>131様
読んでいただきありがとうございます。またご批評ありがとうございます。
初っ端から読みづらいということは、普通だとなかなか最後まで読んでもらえないと思いますから、今後の課題とさせていただきます。
方言は実験的にやってみたのですが、どうも失敗だったようですね。
あとは無駄が多いように感じられたようですから、過不足ない説明ができるよう工夫の必要がありそうです。
キャラはそれぞれに愛着がありますが、主人公よりペンちゃんの評価が高いようなのが一番の課題かもしれません。個人的にはキャラの魅力というのは、かなり重要視しているので。
>>132様
精読、また丁重なご批評ありがとうございます。
厳しく批評して欲しいと自分から望んだので、かえってありがたいです。まわりに漫画が好きな奴とか、アニメを見る奴などはいても小説を読む友人がさっぱりでして。自分の作品を読んでもらう機会もありませんので、本当に感謝しています。
冒頭の萩原妹に付き添っていたのが団長で、彼女が団長に最後のお願いとして自分を自殺に追い込んだ人たちを破滅させて欲しいと頼み、裏で団長がいろいろ画策していたという形にしたかったわけです。
個々の事件と、その犯人や犯行手段だけでなく、事件全体の構図として殺人をさせるように追い込んだ裏の存在を出したかったのですが、どうやらわかっているのは自分だけという状態になっているようです。
ペンちゃんについても知り合いのタイ人をモデルにして書いたので、直接ペンちゃんのモデルを知っている作者だけがわかってて、読者を置いてきぼりにしてしまったようですね。
章ごとに寸評いただき、問題点がよくわかったと思います。今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>>139様
売り物にならない作品であれば新人賞に送っても受賞は絶対に無理ですから、もう最初の段階からぜんぜん駄目ということになりますね。一章だけでも読んでいただいてありがとうございます。
144:この名無しがすごい!
09/08/29 21:00:47 NP7Mj4Xn
>>141さん
感想を下さってありがとうございます。
構成力の稚拙さから無意識のうちにご都合主義に頼ってしまっておりました
矛盾や不自然な点にも言われて初めて気付いた次第です
もともと「竜が出て来る西部劇」ありきで話を考えていたので人物造形や心理描写などを蔑ろにしてきた感があります
主人公の目立たなさやおかしさもその点にありました
もう少し全体の流れを考えてキャラクター設定も練り直したうえで書き直してみたいと思います
貴重なご意見ありがとうございました
大変勉強になりました
蛇足ですがやる気もでてきました。
145:この名無しがすごい!
09/08/29 21:11:44 B4Rijof0
>>134
とりあえず一章終了まで読んだ
・文章として成り立っているかどうか
成り立ってるけど文章作法がおかしいな。「…」は二つ連続で使う、「?」の直後は鍵括弧以外では一マス空ける、など
・ストーリーが面白いかどうか
「いきなり主人公が死ぬ」「刀を持った女の死神(浴衣)」「主人公が死神になる」などパク…既視感がある。
閻魔大王のキャラは結構面白かったが上記理由により序盤では興味が著しく削がれてしまった。
しかし思ったより雰囲気が軽く読みやすいため期待を込めて続きも読むつもり。絶対借り物の設定部分で損してる
・描写が足りているかどうか
足りている箇所と足りてない箇所があると思われる。閻魔大王は暑い日差しの下でずっと浮いているの?とか
少女少女といっても背の高さとか推定年齢はどのくらい?とかね
・キャラが立っているかどうか
まだわからんけど楓はなかなかの萌えキャラに進化しそうw
閻魔はある意味ありがちではあるが立ってるか立ってないかで言うと立ってる。
主人公は生前イヤな奴にしか見えんかったので死後の明るい態度は嘘?
本当だとしたらキャラがぶれているので補正したほうが良い
・その他ここが変だ、という所
細かい点で厨二表現や変な表現が見受けられるが処女作としては普通のことなので指摘はしない
変に意気込んだ表現をやめたらすぐに直るはず。それでも処女作にしてはレベル高いかも
146:この名無しがすごい!
09/08/30 01:38:28 Gy9bkQH8
>>109
文章はアレでしたが構成がいいので、普通に面白かったです。
三人称が苦手なのでしょうか。一人称のパートはわりと普通ですが、序盤は状況を
理解するのも苦労するほど読みづらかったです。描写は不足しまくりですが、余計な
説明が少なく物語上で疑問が明かされていく点は読みやすさにつながってました。
出てこないシーンで読みたいのは、兄弟とおっさんが鬼を退治するシーンです。
気になるのは、面倒くさそうな場面がことごとくカットされてる点と、放置された
ままの謎が多い点です。これを「短編」とするなら、すべての謎を解明してほしかったです。
147:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:26:09 UphenPZu
>>134
・文章として成り立っているかどうか
しっかりしていて悪くない
・ストーリーが面白いかどうか
ストーリーは面白くはないが
いい筋とドラマが揃ってる
・描写が足りているかどうか
描写はとくにいいものは感じない
・キャラが立っているかどうか
いいんじゃないの?
・その他ここが変だ、という所
エピローグが二つになってるけど誤字?意図的なのかな?
これが処女作?ってくらい手堅いね
ドラマチックだしただきつい筋とイメージは毒にもなるから
他にドラマを積み重ねる方法も使ったほうがいいかな
でも自然というか空を使った情緒的印象的な狙いはうまくいってないと思う
ヒロインはいいけど主人公はちと消化不良な感じだ
まあ最初の短編で狙い通りやれたんだろうし成功したんじゃないかな
歴史物が合間に絡むところがいい意味で少女小説くさくていい
あとは書き続けて本人がコレを読み返すとビックリできるだろうってこと
148:134
09/08/31 00:44:10 DmXWKiRL
感想ありがとうございます。初めての人様からの感想なのでそれだけで舞い上がってしまいそうですが
「処女作にはよくあること」という評価が多い事が、仕方ないと分かっていてもちょっと悔しかったり…
>>145様
…の連続については書いててなんか視覚的に間が足りないと思ってやってみたんですが…やっぱ駄目ですよね
空白は多分コピペミス…?かと。気が付かないで申し訳ありません…
既視感についてはオチを最初に思いついて、それを上手く繋げるような設定を考えてたらこのようになって…、
なるべくそうならないよう努力はしたんですが…つくづく自分の想像力のなさを悔やみます
後の疑問の方は一応続きを読むと分かるようになっているはずなんですが…全て読んだ感想もいただけると嬉しいです
>>147様
全部読んでくれてありがとうございます
エピローグの方は単なるミスです…orz
ストーリー、面白くありませんでしたか…。精進します
空の描写は正直自分の中では頑張った部分だったんですが…力量不足(っていうかいらない?)でしたか…
その他、貴重なご意見ありがとうございます。あるかどうかわかりませんが今後の参考にさせていただきます
あと最後の行の言っている意味がちょっと分からないのですが…
改めて、この稚拙な文章に時間を割いて頂きありがとうございます
今後もしまた作品を晒す事があれば、また読んで頂けたらと思っています。本当にありがとうございました
149:この名無しがすごい!
09/08/31 07:33:47 Y4KumfQQ
___
. .-‐=ニ>''"  ̄ `: : .、 /'⌒`ヽ
(人ノ/ ´ ` く
(人 / / ′i ヘ ヽ
(人7、ヽ. | i | i i ハ ! ハ
(人」{ \ ` ー| i i _」__ ! | i i i|
Y !ハ\ ヽ.__| i i´! j ノ`ヽ| i i i |
八」」 ! ヽr‐.| i |ノ''⌒ハ/ノjノjノノリ ______
//Tヘ { く! i | 丶 !ソ / / \
. ′ | iゝ、ヽ.| i i i | xxx ( / ヽ、_ \
| | | | /```| i i i | 、 _ , ′ / (⌒) \
`ヽrvx/ | i i i ! / (_人__) /// \
. | 厂 ̄ ̄`ヽ. i i ト-イ| |`⌒´ |
. // __ ヘiハ.| jノノ \ ‐'ュ /
j/..´ニ==、\ ' 〉 | | 'yー'〉'´ヾr '´,.ィ',イ /
ノ'´ ヽ.\/∧ ,l、|// '´ / ,/f \
/ i | | |ヘ. _,ノヾヾイ ´ ' / ノ l
! `ヽ. | | | ∧ /二ツ `ヾ,ヾ| ' / |
| 、 ヽゝ'ノイ,ハ {´‐'ナ′ _,..j ,イ |
― l ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
ー― ト― | ⌒ rー、 | |
―‐― l / ー _ノ / J
| ̄ ̄| ーヽ-〃 ヽ_ノ ‐┼―
|二二| _ヽ γ、ノ`ヽ | ⌒
|__| (_ , lノ ヽ_ノ / ー‐
150:120
09/08/31 21:31:39 hOILNtav
外出先からやっと帰宅しました……返レス遅くなってしまってすみません。
>>126 >>127
文章のクドさは度々指摘されていたのですが、言われてみればそういった
言い回しを、つい手癖で打ってしまうのが問題みたいですね。
具体的な改善点が得られて助かります。
一応、そのSF要素に関しては、独自の発想だと思います。
確かに、長いSFの中で既出である可能性は否めませんが、パクりというわけではないです。
建物の構造に関しては、自分でも四苦八苦している部分です。
少し、表現を考えてみたいと思います。
うーん。感情移入をしやすいようにと思っていたのですが、却って読み物として
悪くなってしまったみたいですね……なんとか改善できるようにしたいです。
序の方はもう、逆にバレバレなのを前提として書いていくつもりでいます。
だったら隠す意味ねえだろ、と言われてしまいそうですが、まあ仄めかすため、ということで。
感想、ありがとうございました。
151:120
09/08/31 21:49:49 hOILNtav
>>128
おお、前回に全文読んで下さった方でしたか。
今回もまた、助言下さってありがとうございます。
言われてみれば、確かにストーリーとしての筋や
展開の“転がり”みたいなものが、未だに薄いという気はします。
いっそ、一章を気絶する部分で一度切っておいて
目が覚めてからそれぞれの人物に出会うパートとして
二章を改めて入れてみるという方法も考えています。
うーん。ただ、そういったミスリードの仕方は
ちょっと要素がぶれるので、遠慮したいところです。
ただ、鵜呑みにしないというだけで、参考にはさせていただこうと思います。
お墓、というものを出すのはちょっと躊躇われますが
ただ話に出して示すのではなく、なにかシンボリックなものを
置いておくことで、読者にイメージをより強くのこすという考え方は
確かに自分に足りていない考えの気がします。
改稿するときには、念頭に置いてみます。
度重なる助言やアドバイス、感謝します。
152:この名無しがすごい!
09/08/31 22:11:44 hOILNtav
うを。危うく見落としてました。
>>135-136
いやん……ですか?(w
まあ、いきなりこう来ると、確かに勿体ぶり過ぎというか
カッコ付け過ぎな気がして「いやん」というのは、なんとなくわかります。
そういう意味で、>>125の付け足し案は有効になってくるかな、とも。
台詞の違和感は、自分の中ではちょっとした伏線のつもりです
が、地の文と照らし合わせて躓くとなると、単なる頭でっかちですね。
自分でもう一度目を通してみて、ギクシャクする部分をそぎ落としていきたいと思います。
感想、ありがとうございました。
153:この名無しがすごい!
09/09/01 00:44:53 hwbCUkjo
>>146
感想、ありがとうございます
三人称が、苦手なのかもしれません、なんとか読みやすい文章になるよう、勉強したいと思います。
いただいた感想をもとに、改稿し鬼を退治するシーンを、加えた物を書いたので、あげたいと思います。
全文書き直すか、一人称でやり直すか、考えたいと思います。ありがとうございました。
URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
154:この名無しがすごい!
09/09/01 01:30:44 /BLVNhAO
読者が違和感に気づいてしまう伏線は伏線じゃないってばっちゃが言ってた。
155:あぼーん
あぼーん
あぼーん
156:この名無しがすごい!
09/09/02 00:11:29 VptxqDfG
お願いだから面白いものを読ませてくださいよ
157:この名無しがすごい!
09/09/02 01:07:01 L5AEtbBz
【アドレス】 URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】 ボーイミーツガール
【タイトル】 世界の片隅BALLADed
【評価基準】
・続きが気になるか。
・眼が見えない設定に無理が無いか。
・理屈は通っているか。
・ヒロインが可愛いか。
【改稿】不可
昔晒した物を根底から変えた作品です。この前は犯人探ししませんでしたが今回は犯人探しがメインになってます。富士見に出そうと思っていたのですが、不都合が重なり出せなくなってしまった作品です。今回は哀悼の意を持って晒させていただきます。
評価の程、よろしくお願いします。
158:この名無しがすごい!
09/09/02 01:17:12 6sxeSrjU
>>157
冒頭が伝奇物のテンプレ的な地の文の連なりで、それ以上を読むのが辛いです。
文頭から始まって一つ目のブロックは、数えると会話文が二つしかありませんでした。
小説って、会話文で進んでいくものだと思うので、もう少しそのあたりを変えたほうが良いかと思います。
159:この名無しがすごい!
09/09/02 01:29:57 8ZgRfZr2
>>158
ありがちで退屈な冒頭だとは理解しているのですが、犯行現場からのスタートなのでどうしても会話文が少なくなってしまいますorz
会話文に勝るスピーディーな描写を心掛けようと思います。
160:この名無しがすごい!
09/09/02 01:54:58 6sxeSrjU
>>159
ムリだと思います。
161:この名無しがすごい!
09/09/02 02:05:15 8ZgRfZr2
>>160
ではやはり独り言をもう少し入れた方がいいのでしょうか。
必要最低限削っての冒頭だったのですが。
考えます。
162:この名無しがすごい!
09/09/02 02:11:47 ZcOi7x14
>>159で方向は間違ってない。
地の文をもっと練るべき。緊張感もないしね。
地の文が拙いから、会話のひとつでもないと保たない気がするんだよ。
163:この名無しがすごい!
09/09/02 02:18:31 zZ7jGLRu
倒れてる人見てニラ玉、死体見て昨日食べた魚、火事を見て冷蔵庫のハムのこと考えてるしなw
それよか俺は別に会話文入れても不自然じゃないと思うよ
164:この名無しがすごい!
09/09/02 02:25:24 iq6hao12
>>157さん
・続きが気になるか。
結構気になりました
・眼が見えない設定に無理が無いか。
なんか目が見えないとは思えないほどやたら活発に動き回ってる感じがしたので少し「?」になりました
・理屈は通っているか。
大体は良いんですが、主人公が絵とそれを見に来た人に嫌悪感しか抱かないのは若干不自然だと思います
・ヒロインが可愛いか。
いわゆるツンデレなんでしょうけどテンプレ通りな感じがして特に魅力は感じませんでした
むしろ主人公に対して散々悪態をついてて印象は悪かったです
時折見せる「デレ」の部分も、唐突過ぎて違和感が…目が見えないという設定から
ああ外見が好みなんだな、とすることも出来ず、なぜ主人公に対してデレるのか分かりませんでした
覚悟を見せる云々の所など、理不尽で突拍子もない命令もあり、自分はあまり好きにはなれません
あと、他の方も言ってますが、冒頭で会話文が少ないので読むのが少しきつかったです
独り言でもいいから主人公をもっと喋らせてみては?
しかし続きが凄く気になるので、そこは凄いと思いました
165:この名無しがすごい!
09/09/02 02:58:15 XVs/Wvjl
>>157
非常に文章が読み難く、テンポが悪い。
多分、短文を連続してつかい、描写を小刻みに区切ってるせいだと思う。
もっとメリハリの聞いた文章じゃないと最初で、読み手はツマラナイと見透かしてしまう。
ところどころで、で、に、を、はも間違っているし。
もっと文章にメリハリがないと、読みやすいテンポは生まれない。
年齢が気になるが、もっと沢山の本を読んで文章作法を学ぶべきだと思う。
166:157
09/09/02 03:14:44 L5AEtbBz
>>163
会話文を入れても--参考にいたします。
ニラ玉の話は途中で飽きさせないようにクッションのつもりで置いた物です。シリアスムードで一頁分は少し疲れるかなぁと思った結果でした。
>>164
ヒロインのデレに動機が無いっと言うのは盲点でした。元々全く趣旨が違う作品をお裁縫みたいに縫い合わせた物なので、ちょっと綻びが出てた部分があると思います。今から推敲に入ろうと思います。
>>165
テンポに関しては特に意識したのですが。結果に反映されなかったのが残念です。
まだ書歴が浅いので、文法はまだまだ未熟です。
見直しをもっとしようと思います。実力不足を見透かされたのは悔しかったです。
読んでいただきありがとうございました。
167:この名無しがすごい!
09/09/02 04:55:49 R+fkRB5N
>>157
何て言ったら良いのか分からないんだけど、文章が横に長くね?
そのせいか妙に見難くなってると思う。
168:この名無しがすごい!
09/09/02 07:59:12 zZ7jGLRu
>>157
文章が評価基準に入ってないから言いにくいがやっぱり文章が一番気になるな
普通は使わないようなくどい言い回しや漢字が多く使われている(軽い中二表現)が
同時にコンガリとかキョトンみたいな地の文章としては安直な表現も多くて非常にバランスが悪い。
>>166を見る限り文章を軽くするためにわざとやっているんだろうが、正直失敗している
基本的に描写力(適切な表現で書く力)が足りてないせいでもある。
・続きが気になるか。
構想自体は悪くないと思うが・・・うーん
・眼が見えない設定に無理が無いか。
いや別に
・理屈は通っているか。
全然通ってない。キャラが馬鹿すぎて生きてる感じがしない。しかも主人公が中二病患者
警察が無能すぎ。「目撃者でないから参考にしない」なんてのもあり得ないだろ普通
「犯人が昴を消そうとする」というのもおかしい。
もう昴は警察とコンタクトを取ってしまったわけだから記憶喪失を知らない犯人にとっては消しても無意味のはず
むしろ記憶喪失って知ってるから思い出す前に消そうとするでしょ? こういうのって
・ヒロインが可愛いか。
可愛いと思った箇所はいくつかある。テンプレだけどキャラは立ってるしさ
でも同い年という設定は必要なのか? ロリだと思った方がこちらもワガママを寛容できるぞ
169:あぼーん
あぼーん
あぼーん
170:この名無しがすごい!
09/09/02 13:44:46 eSpROmRh
>>157
とりあえず、病室のくだりまで読んだのだけど、「うーん……」て感じ
一言で言うと、すわりが悪い(下手なのではなくて、何かが合ってない)
まず、想像力が足りない
例えば、昴の脇腹の包丁なんかがそう
何かが起きて、意識を失って、脇腹を刺されました ⇒ しばらくして意識を取り戻しました
昴はこういう状態だったわけだが、痛いに決まってるだろ?
つか、それだけ深々と刺されていれば、そのまま意識を回復せずに死んでてもおかしくない
死体がどうしたとか、吐き気がどうだとか、そんなの気にしてられるレベルではない
煙に巻かれて意識を失ったが、『偶然に』助かりました、で済ませた方がまだしも自然
あと、下調べがいい加減
病室での桶川刑事たちとのやりとりがちょっとハリウッドチックすぎる
まず、基本的には重要参考人(逮捕前)の未成年者を呼び捨てにしたりしない
被疑者(逮捕後)になろうが被告人(起訴後)になろうが呼び捨てにはしないだろうけどね
犯罪捜査規範という法律があって、権柄ずくの捜査は禁止されている
入院中の病室は私室と同じ扱いで、令状が無いなら、入院患者の許可なしには入れない
勝手に入ってきていいとすると、入院患者は聴取を事実上拒否できないでしょ
医師の許可は関係ない。大家が許可したからってアパートの部屋に踏み込めないのと同じ
刑事たちは建造物不法侵入に問われかねない
それと、これはあまり徹底されてなくて、そのことが問題視されてるんでアレだけど、
建前としては、入室前に身分証を示し、氏名及び所属を明らかにする義務があり、
その上で来訪目的を告げて、入室許可を求めるのが本来のあり方
次に、桶川刑事がやった(やろうとした)のは、ただの事情聴取(せいぜい任意取調)で、
弁護人選任権告知や黙秘権告知は通常は行なわない
あくまで「お話聞かせてくださいね」ってこと
弁護人選任権告知が問題になるのは逮捕手続時で、
黙秘権告知が問題になるのは、主として逮捕後の勾留中取調時
それぞれ憲法に根拠規定(37条か38条あたり)があり、刑事訴訟法に手続規定がある
ちなみに、黙秘権告知は自白の任意性の点で問題視される要素
任意取調は建前としては任意なので、応じている時点で任意性が推定される
最後に、任意同行ってのは、事情聴取に適した最寄の施設まで一緒に来てくださいねって話
刑事が出向いてくる話とは関係がなく、医師のセリフはトンチンカン
171:この名無しがすごい!
09/09/02 16:29:03 iXxSLe/y
『このカードのせいでこのゲームが面白く無い。』
この文章はおかしいでしょうか?
「この~この~」と「この」が続いてるところに違和感を覚えるのですが
おかしくないのか気になりました。
172:この名無しがすごい!
09/09/02 16:53:36 HId5XCzj
このカードのせいでゲームが面白く無い
にしたら?
173:この名無しがすごい!
09/09/02 17:04:31 EiCAuPP7
>>171
『このカードのせいでこのゲームが面白く無い。』
↓
『ダークダイブボンバーのせいで遊戯王が面白くない。』
と変換できるので特におかしくはない
つうか微妙にスレ違いじゃね?
174:この名無しがすごい!
09/09/02 17:52:14 xDIZv/Ii
こういうのは普通に新人賞スレで聞けよ
気になるなら「このゲーム」を削れ
175:この名無しがすごい!
09/09/02 21:31:43 LiJJPI6W
『ダークダーブボンバー』が「このゲーム」以外のゲームにも使えるなら「この」は残す必要がある。
しかし、「ダーク~」は遊戯王以外ではつかえないので、この場合「ゲーム」という言葉の適用範囲は(以下略)
結論、スレ違い
176:あぼーん
あぼーん
あぼーん
177:この名無しがすごい!
09/09/03 11:53:07 ERG7TeeP
>>176
おはようございました。
で、できればこのスレで定時AA張りは遠慮して貰えないかな?
このスレは「ラノベ晒し」と、それに対する「感想」で成り立ってるんだ。
だから当然、晒しがこないと感想もない、一日一レスもつかないことも多い。
そんな中、そのAAのレスだけが続いて、スレが埋まっていくとどうだろう?
荒れてるな、と見て晒しを躊躇する人もいると思うんだ。
長文&自治厨で申し訳ないけど、どうか考えて欲しい。
178:この名無しがすごい!
09/09/03 12:03:12 qET3Tr7b
荒らしに構う奴も荒らし
2ch慣れしてない坊やも消えてくれ
179:この名無しがすごい!
09/09/03 12:08:04 VJjXynp8
一番喜ばれる反応をしてどうする
180:この名無しがすごい!
09/09/03 12:27:16 6PljgzX2
>>177
君は自治厨気取る前に
2ちゃんねるの使い方&注意を10回読んで
半年ROMるべきだと思うんだ(´・ω・)
181:この名無しがすごい!
09/09/03 12:30:54 tA+EGZM6
AAレスが続いてると荒れているように見えるのか
まぁ廃れてるようには見えるけどな
182:この名無しがすごい!
09/09/03 12:41:18 VJjXynp8
ついでに専ブラ入れてNGすることを覚えてくれ
183:この名無しがすごい!
09/09/03 17:54:10 BBy1ALTh
二種類書いた序章を両方晒して、どっちが序章として魅力的か、みたいな晒し方はあり?
184:この名無しがすごい!
09/09/03 18:40:33 Vbm2Eq9X
>>183
もちろんあり というか流れが悪くなっているので何でもいいから晒してくれるとありがたい
185:この名無しがすごい!
09/09/03 19:15:54 BBy1ALTh
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】学園物……?
【タイトル】オンリー・ロンリー・リレイヤー
【評価基準】
・二種類の序章のうち、序章としてより魅力的なのはどちらか。
・序章だけを書店で立ち読みしたとして、買ってでも続きを読みたいと思うか。
・心理描写に迫力があるか。
【改稿】可
他、日本語や文法の間違いがあればお願いします。
初晒しですが、容赦なくぼっこぼこにしてやって下さい。
186:この名無しがすごい!
09/09/03 20:14:02 tA+EGZM6
>>185
二番目が良いと感じた
いくつも起伏がついてるし、オンリー・ロンリー・リレイヤーって一言が好奇心を引き立ててくれる
最後まで読了した分で言うなら文句なく二番目
買って読もうとも思えたよ
強いてひっかかった所挙げるなら、最後に書かれた事故とケイちゃんが車椅子になった前後関係がわかりにくかった
6/21リレー(何年か不明)>(何かしらの事故で車椅子になる)>7/17事故
の流れで良いのかな?事故の時に横転してる車椅子はケイちゃんのとは別のもの?まぁわざと謎を置いてるのかもしれないけれど
俺よりうまい人だと思うので文章についてはとやかく言えませぬ
ちくしょう、覚えてやがれ
187:この名無しがすごい!
09/09/03 21:12:29 OAk1eAFw
>>185
冒頭に台詞が全然無くて、しかも、強烈に世界系のノリが伺える
表紙に萌えて手に取っても、数行を読んで即座に棚へ戻すタイプ
188:この名無しがすごい!
09/09/03 21:37:51 sp8QJUal
>>185
どちらが良いかなら後者を選ぶ。タイトルの分だけ強い引きになってると思う
ただどちらもネガティヴな始まりなのが気になる
話の内容にもよるだろうけど凹んでるところから始めるってのは読み進める原動力になり辛い
個人的には続きを読もうという気にはなれなかった
189:この名無しがすごい!
09/09/03 22:01:24 g1NHW1EE
>>185
どっちもダメ。
一番目のやつは、おまえの葛藤とかどうでもいいからさっさと話を進めろよって思う。
二番目のやつは五秒で捨てられるタイプ。
どうしても改善したいと言うなら……
一番目のやつで、死神(?)少女が出てくるまでの長い部分を五行以内にまとめるか、
二番目のやつで、「私の友達のなんたらかんたら」を全部削って、新聞記事っぽいところからスタートにするか。
どっちか
> 心理描写に迫力があるか。
ウソをウソと見抜けない人には(自称純文系の人たちと)付き合うのは難しい。
190:この名無しがすごい!
09/09/03 22:06:10 4Yrd5FQo
> 心理描写に迫力があるか。
ウソをウソと見抜けない人には(自称純文系の人たちと)付き合うのは難しい。
何言ってんだ?こいつ
191:この名無しがすごい!
09/09/03 22:40:36 GbITRtHN
>>185
・二種類の序章のうち、序章としてより魅力的なのはどちらか。
流し読みですまんが、どちらも無駄に長すぎると思う。個人的な感覚だが
読んでてリズムに乗れない。
序一、しょっぱなに自殺するんだなと分かられておいて、そこから先に進ませて
くれない。今後の展開に必要かどうか分からない描写がつづいて ─はずだった。
悪い意味で唖然とした。
序二、ひどい言い方になるが、自分語りいいから早く進めてくれ。って印象。
好みとしては一のほう。余分なところを削ってもらうのが前提だが。
・序章だけを書店で立ち読みしたとして、買ってでも続きを読みたいと思うか。
現状では無理。たぶん序章の途中で止める。
粗筋や総ページ数わからないからなんともいえないけど、描写過多なところを
見直すところからはじめては。せっかくポップなタイトルがついているんだから
読みやすさスピード感を重視したほうがいいと思う。
192:この名無しがすごい!
09/09/03 22:48:49 VJjXynp8
横レスはやめとけ
193:この名無しがすごい!
09/09/03 23:32:52 6zHh0apz
>>185
タイトルに惹かれて読みました。
>>二種類の序章のうち、序章としてより魅力的なのはどちらか。
どちらかと言えば後者。
前者は抽象的な文章ばかりで嫌になる。ファンタジー小説でよくある『序章で設定一気吐き』のような主人公の背景語りもなんだかなー。
後者はまだ背景語りに具体性があると思った。しかし長いもう少し絞ってほしい。
『……ごめんなさい、続けますね。』は後々の伏線なのだろうけど、これ喰らうと今まで読んでた部分が無駄に思えてしまって疲れるし、何より怖い。
>>序章だけを書店で立ち読みしたとして、買ってでも続きを読みたいと思うか。
どちらの序章も買わない。しかし後者なら、タイトルの秘密が分かるまでは立ち読む。
・心理描写に迫力があるか。
ある。雲の描写は気に入った。
早くタイトルの意味を炉だにうpするんだ。
たぶん読了した全員が気になっている。
194:この名無しがすごい!
09/09/03 23:54:52 6zHh0apz
タイトル訳すと一人孤独な関係者ってこと? そのまんまな訳? 未来の超兵器とかじゃないの?
195:この名無しがすごい!
09/09/03 23:56:13 6zHh0apz
……ほんとすみませんでした。
196:185
09/09/04 01:31:43 pAGzojcX
たくさんの感想、ありがとうございます! これはとても刺激的ですね。
>>186様
「文句なく二番目」とは、力強いお言葉です。
ケイの事故の流れは仰るとおり。事件現場の車椅子も彼女のものです。
ここはわざとではなく、単に分かりづらいだけですね。見直します。
>>187様
世界系のノリ……なるほど、言われてみれば……
表紙がそれっぽかったら、そもそも手にも取られませんか?
>>188様
なるほどなるほど……確かにどんよりしてしまう出だしですね……
これが物語の中盤くらいならOKでしょうか?
>>189様
おおうばっさり。なるほど、冒頭での内部葛藤はあまり効果的ではない。
そういうのはキャラに魅力を感じさせた後にやるべきだと気付きました。
>>191様
こちらも>>189様と同じようなご感想ですね。
最初はテンポよく、自分語りも必要ない、と。
実は削るどころかなるべく長くしようとしていたので、根本から考え直します。
>>193様
こちらもやはり、長いのと自分語りがいらないのと、ですね。
あと、読者の気持ちを切ってはいけない。覚えました。
どうやらここをばっさり削る必要がありそうですね……
あるいは、この序章自体がもしかしたら必要ないのかな……
あと、タイトルは「たった一人のリレー走者」という意味で使っています。
全体的に、長い、暗い、自分語りが必要ない、というご感想ですね。
どちらが良いか、というのも、「強いて言えば」という消極的な同意でした。
このままでは、あまり続きを読んでもらえそうにないですね……
これはちょっと、改稿でなくて三つめの序章を書いてみようと思います。
その時は、ぜひまたよろしくお願いいたします。
皆さん、本当にありがとうございました!
197:あぼーん
あぼーん
あぼーん
198:185
09/09/04 17:21:38 pAGzojcX
【アドレス】URLリンク(wannabees.hp.infoseek.co.jp)
【ジャンル】学園物、成長物語? セカイ系ではありません。ほのかに百合の香り。
【タイトル】オンリー・ロンリー・リレイヤー
【評価基準】
・全体的にテンポよく、最後まで止まらずに読めるか。
・途中で読むのを止めてしまったなら、どこで止めたかとその理由を。
・序章だけを書店で立ち読みしたとして、買ってでも続きを読みたいと思うか。
【改稿】可
連続で失礼します。
他、日本語や文法の間違いがあればお願いします。
また、前回の晒しを読んでくださった方は、比べてどうかもお聞かせいただけるととても嬉しいです。
ざっくり削り、くっつけて、色々と増やしました。
一つ一つの段落を短くして種類を増やす事で、飽きさせずにぽんぽん読ませられるのでは、と思いました。
ただ、二、三あたりは、また設定語りっぽくなってしまったかも……
「あれは削らなくてもよかったんじゃ」というのもあったらぜひお聞かせ下さい。
前回同様、容赦なくぼっこぼこにしてやって下さい。踏まれて伸びるタイプです。
199:186
09/09/04 18:03:41 m4B4qLEK
>>198ちぐはぐな印象が先にきたかな、残念ながら
自分でも言ってるけど、二と三の設定語りが辛い。ここが癌になってる
彼女の入部時のタイム計測云々は省いて、地区大会ですごいタイム出したって事にしてはどうか
それと、この時期のケイに一言か二言でも良いから喋らせてやると良いかも
口調がわかるだけでキャラ像って固まりやすくなるものだから
本編での「リレー」がどのくらいのウェイトを占めるかにも依るけど
思い切って二、三は完全に切って、恵の口から説明させる程度にしてもいいかもねえ
五はいいと思うよ、二人の立ち位置がさっくりと良く分かる
ただ、記憶喪失の人間に思い出話聞かせまくる、しかも車椅子=足ぶっ壊れた人間に陸上での活躍を語る
っていうのはどうかっていう面もあるから、恵にそんな自分を責めるような描写が欲しい所
以上、辛口って難しいね