電撃角川富士見えんため/SDガガガ/MF/HJ/GA/徳間/他at BOOKALL
電撃角川富士見えんため/SDガガガ/MF/HJ/GA/徳間/他 - 暇つぶし2ch10:この名無しがすごい!
09/07/09 02:54:13 jKgGURxk
()内は 2006受賞数/応募数 2007 2008

・電撃小説大賞 URLリンク(asciimw.jp)
売上A 育成A 難易A (4/2931 5/2943 7/3541)―難点は競争率のみ
名実共に業界の中心。上遠野耕平、時雨沢恵一、高橋弥七郎、有川浩ほか
最終候補に残らなかった作品からでもデビューさせ、看板作品になった例もある。
作家の面倒見がよいレーベルで、4回以降銀賞以上の受賞者は必ず3冊は上梓しているうえ、
故・中里融司、増子二郎など、数年のブランクがあっても出版するケースも。
ゆえにトップクラスから中堅層まで多士済々。あえて難をいうなら、金賞作家の活躍が比較的地味なのと、
11回以降でビッグネームになったのが支倉ぐらいなところ。
短編の入賞はほとんどなかったが、08年度より新受賞枠を設立した。
09年度も新受賞枠を創設し、有川浩のような一般文芸でも通用する人材を発掘するようだ。
年々応募数が増え、受賞は狭き門となっているうえ、人材の多さからデビュー後頭角を現すのが難しい面があり、
11&14回組にヒット作がないことがそれを物語っている。

・ファンタジア大賞 URLリンク(www.fujimishobo.co.jp)
売上A- 育成C+ 難易B+ (3/非公開 3/685 未確定)―神坂、秋田の再来を
ライトノベル界の老舗。神坂一、秋田禎信、榊一郎らを輩出。
90年代の黄金期に比べ、ここ数年は電撃に水を開けられた。
数年前は新人をすぐ見限り、気象精霊事件のトラブル等中堅冷遇のイメージもあったが、
新人をすぐ見切るのは改善傾向にあり、人気作家も出ている。
上記の理由と、読者層が若いせいか、2chワナビには受けがよくない。
投稿数は全盛期の三分の二。大賞受賞者よりも準入選者がビッグになっている傾向。
また、ネクストファンタジア大賞の公募があったが、一回だけの特別企画か。

・スニーカー大賞 ・学園小説大賞 URLリンク(www.kadokawa.co.jp)
売上B+ 育成C 難易A ―久しぶりに両賞に大賞出たが
歴史は長いが、レーベル創設と同時に公募は実行しなかった。
かつては「ザ・スニーカー」創刊時に短編小説コンテストがあったが、
五年近く行って輩出したのは花田一三六のみ。
スニーカー大賞(2/782 2/643 5/612)には当初、選考委員に天野嘉孝や当事社長だった角川歴彦もいた。
大賞作家は少ないが、必ず看板作家になっている一方、
奨励賞の刊行がないことも多く、落選作品の刊行はない。
ハルヒ効果で上がった応募数も二年連続下落。危機感を抱いたのか08年度の最終候補は全員入選、
09年度から新受賞枠創設など梃入れに乗り出した。
学園小説大賞(2/617 2/652 1/638)は締切日の変更が毎年のようにある。それでも650程度の応募があるのは、
レーベルの底力だろうか。スニーカー大賞に比べ小粒な印象があるが、
滝本竜彦、米澤穂信のように一般文芸で活躍している作家もいる。
今年から20歳以下限定で受賞枠を新設したが、この賞は当初30歳未満限定の賞だった。
久しぶりに両賞に大賞が出たが、プロパー育成はあまりうまくいってないレーベルで、
今年受賞した6人が伸び悩むようだと業界No3の座は危うい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch