09/06/22 23:02:28 o+MULAr1
>>77-79
今のところ一般レーベルには波は来ていないが
エロレーベルを突破口にして一気に規制が来る恐れがある。
>店舗側だとメイト等で18禁シールと貼っていたり
シールを貼っているのはエロレーベルだけか、それともかのこんとかにも貼ってるの?
いずれにせよ自主規制が必要ってことは「有害指定される可能性がある」ってことでしょ?
出版社がマークを付けてないのならやばいな。
まあ、エロレーベルについては仕方ないとしても、一般レーベルは死守すべき。
とりあえず>>1と>>12を読み直してほしい。
>図書館に行けば小学生でも問題なく読んだり借りたりできる
どこの図書館だよw
BLを置いた大阪の図書館よりすごいなw
>>80
>チャタレイ夫人の恋人のような、刑法第175条で起訴された小説は含まれるの?
うーん、一応官能小説に含まれるんじゃない?
18禁コーナーに置かれてるかどうかは店によるかな?
>どの裁判で何がどの法、条例に基づいて「青少年に有害」とされたか、が大事な所だね
>まだ他にもあるかな?
大事なのは「青少年に有害」論を最高裁が公認したということであって
何が指定されたかはここでは問題ではない。
刑法175条の適用外の作品でも有害指定される可能性があるという事実が問題。
>エロいものを社会からなくそう、といってる人々と
>エロいものをゾーニングで、子供への影響を減らし社会に残そう、といってる人々
繰り返すけど俺が表現の自主規制を求めるのは「青少年のための」作品を守るためだ。
これまでにも随分規制が強化されてしまっている。
成人なら既存のエロ作品を楽しめばよい。これ以上青少年の自由を奪うべきではない。
>>>6の 「特に~実際にされています」をそれに差し替えるってこと?
まあ、とりあえずそうしよう。