09/08/27 14:48:23 PeX6vQOP
>>188
>この展開をどうやって避けるんだ?
とりあえず、規制の波を過激な少女漫画、レディコミ、腐ラノベで食い止められればいいんだが。
>なんて理由で主張しているのか?
まあ、そういうことだ。それに、始めからわかりきったことだ。
自分もやってみれば?
>>>80の補足意見から、伊藤 正己氏が意見を変えた事になるが
URLリンク(www.courts.go.jp)
>しかし、有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの厳密な科学的証明を欠くからといつて、その制約が直
>ちに知る自由への制限として違憲なものとなるとすることは相当でない。
と思いっきり書いてるじゃんw
>質問内容と一緒に結果を確認できる世論調査があるのなら教えてくれ
じゃあ逆に聞くが、どんな質問をしたら「有害図書の規制強化に反対」が多数派になるんだ?
>で、「一般人」は出版物に規制をすれば、それで問題が解決するとまで思うのか?
「万事解決する」とまでは思わなくても、規制には大いに賛成するだろうな。
>規制を強化したい人だけで構成された会議で現状維持の意見が出るか?
そんな意見が出たとしても、多分ほぼ全会一致で「規制を強化すべき」とされると思うよ。
>「児ポ法に反対でも、青少年向けの規制強化には賛成に決まっている。やっても無駄だ」
>あるいは「もしいたとしても少数だ、世の中は動かん」という趣旨のレスを返すんだろうが
その通りでしょ?ウヨサヨ問わず
「表現の自由を守るため」「青少年の保護のため」に、ゾーニング強化の必要性を強く唱えている。
>と同じ種類のものか、それとも別の何かか
同じ種類のものだよ。
しかし自主規制によって被害を最小限にとどめることができる。
そしてうまくいけば、二度と騒動が起こらずに済むかもしれない。
>あなたが想定している「闘争」相手とやらはどこまでの規制を目標にしている?
わからないけど、少なくとも「騒動」に発展させるためには一般人の賛同が必要だが
パンチラ程度ではそこまでのインパクトはないから大丈夫。
将来的にそうなるかも、というが、今さらそんな厳しい文化には戻らないよ。
>ひょっとするとこれの事か、今活動している団体はどこだ?
そりゃPTAとか宗教系とか、いろいろあるだろ。
>ラノベは漫画と違って、表紙などにレーベルとして少年、ヤングなどの記載がない
とはいえ、一部のエロレーベル(これはもはやラノベとはみなされていない)以外は
「中高生向け」とみなすのが一般的だろ?
中には飛び抜けた作品もあるが、まあそれは置いといて。
つかあんたの基準では、どれぐらいエロが多ければ「成人向け」になるんだい?
「これは一般レーベルだけど、明らかに成人向けだろう」と思う作品を挙げてみてくれ。
で、成人向けとみなした作品には「成人マーク」を付けるべきと思ってるのかい?