09/08/17 13:06:01 P9KDc7J9
>>168
>それなら、あなたがここなら現実味がある、と思ったページを教えてくれないか
ヲタ系のページでは見当たらんな・・・
>色んな人達が主張をした結果が現在につながっているんじゃない?
>実際の議論にならないとわからないよ
それでも、昔は少年漫画でも乳首を描けたけど、今ではまず不可能で
パンチラも気軽には描けなくなってるわけだ。(描写があるのは一部の萌え漫画に限られる)
再び騒動が起これば、パンチラさえも不可になる可能性が高いだろ?
>こっちは>>123の本などを元に「青少年に有害」論の信頼性で議論できる
一般人や多くの議員は「規制ありき」の考えだから、相手してもらえるかどうか。
>そこから、>>164でいう「大体の見当」とやらで、その割合がわかるのかい?
とりあえず児ポ法スレでも見て、質問してみればいい。明らかにゾーニング「強化」論者が多い。
>それなら、かつて有害コミック騒動時の出版社は、どうやって政治家に働きかけたんだろう
政治家への働きかけなんてしてたのか?
>もしくは、今いわゆる規制派の人達は、どうやって政治家に働きかけているんだろう
普通に議員にお願いしたりしてるんじゃね?賛同者も多いだろうし。
言っとくが俺らがその真似をしてもダメだぞ。こっちは始めから不利なんだから。
怪文書配布なんて論外だ。
>一ヶ月やそこらで大きな流れを変える可能性が低くても、やる価値があると思ってる
>児ポ法のことで関連付けて>>123の本を教えられるって意味
じゃあとりあえず、あんたのヲタ仲間にでも広めてみて、結果を報告してくれ。
>ちょっと質問、これは性表現が「青少年に有害」論に反するデータとして有効かな?
無理だろ多分w
「じゃあ規制を緩くしたらかならず犯罪が減るのか?」と言われて終わり。
>青少年向けの規制維持に賛成、と、青少年向けの規制強化に賛成、をどうやって区別した?
「日本は青少年や見たくない者に対する配慮が足りない」などと、あらゆる本に書かれてるが。
>>169
>「周期的にそろそろ来る」「一般人は敵だ」「議会にも見捨てられる」「俺たちみたいなキモオタは日陰にいるべき」こればっかりじゃないか
その通りでしょ?
>自主規制を読者からの要請ではじめるより自主規制の流れに読者が待ったをかけるほうがキズは浅くて済むと私は思うのだが?
なぜ?抵抗したら余計に叩かれるのでは?