09/08/10 19:00:43 5xPK10KX
>>160
それらの運動をする際に何をキャッチフレーズにするんだ?
「表現の自由」は18禁作品の規制反対運動でしか使えないぞ。
何度も言うが、「青少年に有害」論は世間に浸透しきっているんだ。
あと、ヲタ以外の一般人の協力が得られると思うか?
162:この名無しがすごい!
09/08/10 21:18:51 kiLd+NeZ
>>157
>前の騒動からもうすぐ20年が経つわけだが・・・
で、当然だろうが、自主規制した場合のデータは無い
>ちょいと時間がかかりそうだな
構わない、こっちもあなたの提示した憲法に関する三冊に目を通せるのがまだ先だ
遠くの図書館にしかなく、貸し出し予約の先約が何人かいるからな
ネット上で引用されているサイトでもあればすぐに話ができるが
>18禁作品ですらなかなかうまくいってないのに
すでにゾーニングされている18禁作品で「青少年に有害」という理由で何かあったか?
>18禁作品なら「表現の自由」を掲げられるが、青少年向けではどうすればいいんだ?
前にも書いたが、「青少年に有害」が根拠に乏しいと広めるんだ
「青少年に有害」を理由にゾーニングしているなら、その前提である理論が
証明されていないのだから、現在以上に規制を強化する必要は無い
>ウヨもサヨも中道も、青少年向けの規制強化には賛成してる人がほとんどだよ
あなたは、青少年向けの規制維持に賛成、や、そもそもそんな事に関心がない、と
青少年向けの規制強化に賛成、の意見をどうやって区別したんだ?
>主なところではこんな感じ
>その他に「表現の自由」に関する個別の本もあるから、それも図書館で探してみるといい
タイトルはわかった、手元に届くまで待ってくれ
>他の萌え系スレや、ニュー速とか非ヲタ系の板でもそういう意見が主流だがね
そこまで何度も主張するのは、>>149のような
スレリンク(moeplus板)
匿名掲示板のスレで何人が「青少年向けの規制強化には賛成」か特定できる方法があるとでも?
>ネラー以外の人は言わずもがなでしょ
今度はどのソースからだ?
2chのスレを引用せずに、一般人が話題にしているなんて知らなかったよ
あまり話そのものを見かけないから、大多数は関心が無いものと推測していたが
>一部の規制派からの抗議にテレビ局が「過敏」になってるだけだと思うが、まあ無理もない
>大丈夫だと思うが、「100%」保証はできないな・・・
「パンチラにまで目くじら立てたりはしないだろう」この前提を変えるって事?
>でも、他に有効な方法がないしなあ
あなたは有効だと考えないかもしれないが、「規制強化の流れ」を変えればいい
>>128の>個人的にはそれと同意見
のような判断を下す人は他にいないとでも言うのか?
>>123の本自体が覆らなければ「ゾーニングの強化」の必要性に対する否定はできる
>>そんな主張の人達も「ゾーニング強化」を唱えていると知ったら、一般人は無条件で同調できるかな?
>何が言いたいんだ?
「ゾーニング強化」を「男が理想としてそうな女性キャラクター」の登場する創作物を
社会から排除する過程の一歩にしようとしている場合
一般人はそれに協力するより「今のゾーニングの維持」にとどまるのでは?
>>160
「ゾーニング強化派」でないと考えられる政治家に手紙を送る、の方がいいかもな
あと、スパイは世論を敵に回しうるから冗談にしといてくれ
>>161
ID違うが>>157の人か?
キャッチフレーズなんか何に使うんだ、組織行動を想定しているのか?
163:この名無しがすごい!
09/08/11 09:55:15 0y23AKTd
>>161
>何度も言うが、「青少年に有害」論は世間に浸透しきっているんだ
まずはここをひっくり返す方法を考えようじゃないか。>>162も言ってるようにこの論は科学的には証明されてない。
マイナスイオンだとかゲーム脳と同じ類という認識を広めれば理解者も出てくるだろう
一般人が動かないのは「自分達に関係ない」と思ってるから。ならば「自分達にどんな影響が出るか」をしらしめればいい
>「表現の自由」は18禁作品の規制反対運動でしか使えないぞ
>>134-150での話のとおり、社会認識を変える事ができればどうにもならないわけじゃない
そもそも「できるわけない」とか「そんなはずない」とか否定ばかりしてないで「どうすればできるようになるか」を考えろよ
自己否定と後退は敗北しか生まないぞ
164:この名無しがすごい!
09/08/11 11:13:59 sjSX33ji
>>162
>で、当然だろうが、自主規制した場合のデータは無い
じゃあ今までのやり方のほうが正しいとでも?
もう一度騒動が起こったらどうなると思う?
>ネット上で引用されているサイトでもあればすぐに話ができるが
まあ、できる限り出版物を見たほうがいいかも。
>すでにゾーニングされている18禁作品で「青少年に有害」という理由で何かあったか?
例のエロゲ自主規制問題を見てもわかるように、18禁作品でも
表現の自由が完全に保証されてるとは言い難い。
また、実際には欧米ほど厳格には年齢確認をしていないから
18歳未満が入手していることも多い。(松文館事件では実際に槍玉に挙がった)
>前にも書いたが、「青少年に有害」が根拠に乏しいと広めるんだ
>あなたは有効だと考えないかもしれないが、「規制強化の流れ」を変えればいい
>「ゾーニング強化派」でないと考えられる政治家に手紙を送る、の方がいいかもな
ネトウヨがよくやってるように、コピペマルチや怪文書配布
メール・手紙の大量送付とかするのか?
>匿名掲示板のスレで何人が「青少年向けの規制強化には賛成」か特定できる方法があるとでも?
そりゃ厳密な特定は難しいが、大体の見当はつくでしょ。
>あまり話そのものを見かけないから、大多数は関心が無いものと推測していたが
でも質問されれば「規制すべき」と答えると思うよ。
有害コミック騒動の時も、賛同する世論が主流だったでしょ?
>「パンチラにまで目くじら立てたりはしないだろう」この前提を変えるって事?
さすがに騒動にならない限り出版物でまでパンチラが規制されるとは考えにくいが
「100%」ありえないとは断言できない、というだけ。
>一般人はそれに協力するより「今のゾーニングの維持」にとどまるのでは?
そんな陰謀論を信じるのはネトウヨ・キモヲタぐらいでは?
>キャッチフレーズなんか何に使うんだ、組織行動を想定しているのか?
あれ?あなたがやりたいのはそういう行動じゃなかったの?
165:この名無しがすごい!
09/08/11 11:18:20 sjSX33ji
>>163
>ならば「自分達にどんな影響が出るか」をしらしめればいい
具体例plz
166:この名無しがすごい!
09/08/11 21:26:09 AbB5JjQ0
>>163
>「自分達にどんな影響が出るか」
まずは「有害コミック騒動(問題)」を説明したページでも見てもらって、次をどうしよう?
>>164
>じゃあ今までのやり方のほうが正しいとでも?
俺は、読者の要請で自主規制を強めさせるよりも、今までのやり方のほうが優れていると思う
理由は、いつ次に問題が起きるか、は誰も不確かな予想しかできない、というのと
この話題に参加する人達の規模だ、問題が起きた時の方が多くの人の
社会通念が明らかになる機会ができるかもしれないし、その上で議論になれば
「青少年に有害」論の根拠を求めていけるかもしれない
>もう一度騒動が起こったらどうなると思う?
どうなるかわからない
可能性の一つとして、条例変更の議論が地方議会で起こるかもね
>18歳未満が入手していることも多い。(松文館事件では実際に槍玉に挙がった)
その二件はどこで「青少年に有害」という理由が出てきた?
松文館事件では地裁の判決文まででしか考慮されていなかったんじゃ?
>ネトウヨがよくやってるように、コピペマルチや怪文書配布
>メール・手紙の大量送付とかするのか?
今までのレスは以下のリンク先、「政治家に対して陳情しましょう」を参考に書いたつもりだが
URLリンク(www28.atwiki.jp)
>そりゃ厳密な特定は難しいが、大体の見当はつくでしょ
じゃあ、あなたが>>149で紹介したスレで「大体の見当」とやらをつけた結果で
「青少年向けの規制強化には賛成」がそのスレの何割だと考えてるんだ?
>でも質問されれば「規制すべき」と答えると思うよ
>有害コミック騒動の時も、賛同する世論が主流だったでしょ?
Wikipediaからで悪いが、「統計学」の「統計の困難さ」を読んだ上で
あなたはどんな質問をした場合が信頼できる結果が出ると思う?
「エロいイラストが載っている本を、青少年が買えるようにするべきか、それとも規制するべきか」
みたいに聞いたら、慎重な人でも無い限り「規制するべき」と答えるだろうな
俺は、規制賛成派と規制反対派、それぞれの設定した質問で結果が変わると思う
例えば、有害コミック騒動の時になかったデータ、>>123の本の存在を
教えるかどうかなどは、とても意図的に回答を誘導できるはずだが?
>「100%」ありえないとは断言できない、というだけ
じゃあ俺は「先に自主規制させる」の案にやっぱり協力できない
なぜなら、あなたは「規制強化の流れ」を変える方法を提示していない
それに本を買ってない人より、読者がいらない、と意思表示したものの方が先に消えてしまう
>そんな陰謀論を信じるのはネトウヨ・キモヲタぐらいでは?
陰謀論って事はソースがないって言う事?
確かに、『「男が理想としてそうな女性キャラクター」の登場する創作物を』
問題視するという主旨の文を、ある人が自分のwikiに書いて削除したらしい
そして、その人はあるラディカルフェミニズム団体に所属している、というソースしかなかったか
URLリンク(blog-imgs-32.fc2.com)
根拠不足で見た人全員が信じる事は難しいか
>あれ?あなたがやりたいのはそういう行動じゃなかったの?
あなたはどうだか知らんが俺は違う、むしろ個人個人で考えて動いてもらいたいんだが
例えば、手紙を書くにしてもそう、議員がここの誰かが用意したテンプレからの
コピペ手紙を受け取っても、それを向こうが知ったら真面目に取り合う可能性が下がる
あと、知人の間で話をして欲しい、今なら児ポ法のことで関連付けやすいだろう
あなたは、青少年向けの規制維持に賛成、や、そもそもそんな事に関心がない、と
青少年向けの規制強化に賛成、の意見をどうやって区別したのか、は教えてくれないのか
167:この名無しがすごい!
09/08/12 18:30:34 4gDtDgx+
>>166
>まずは「有害コミック騒動(問題)」を説明したページでも見てもらって、次をどうしよう?
その手のページは大抵ネトウヨが唱える陰謀論みたいな
現実味のない記述ばかりなんだが。
これで一般人の賛同が得られるのか?
>理由は、いつ次に問題が起きるか、は誰も不確かな予想しかできない、というのと
問題が起きてからでは遅いのでは?
上でも言ったように、そろそろ騒動が起こる周期なんだが・・・
>「青少年に有害」論の根拠を求めていけるかもしれない
でも、こちらにつく人はほとんどいないんじゃ?
表現規制に反対する議員も、多くは青少年向けの規制には「積極的に」賛成だよ。
>可能性の一つとして、条例変更の議論が地方議会で起こるかもね
で、パンチラさえもアウトになると。
>その二件はどこで「青少年に有害」という理由が出てきた?
まあ何にせよ、欧米並みの厳格なゾーニングはできていないから「未成年が入手している」と言われることが多いし
裁判所も欧米ほどには「表現の自由」を重んじないので、規制反対運動は難しい。
>今までのレスは以下のリンク先、「政治家に対して陳情しましょう」を参考に書いたつもりだが
そのサイトもフェミニストばかり槍玉にあげて
右翼・保守派の規制賛成派をほとんどスルーしたりと、なんかネトウヨ臭いな。
ネトウヨと同じやり方で成功するとは思えん。
>俺は、規制賛成派と規制反対派、それぞれの設定した質問で結果が変わると思う
その本を見せて、そしてどんな質問の仕方をすればいいと思う?
>なぜなら、あなたは「規制強化の流れ」を変える方法を提示していない
この大きな流れを変えるなんて不可能に近いだろ。
>根拠不足で見た人全員が信じる事は難しいか
たぶんネトウヨのデマだろう。
何度も言うが、そんなキモい陰謀論を見せたら一般人は引くぞ。
>あと、知人の間で話をして欲しい、今なら児ポ法のことで関連付けやすいだろう
児ポ法については、18禁作品の規制問題に限り「表現の自由」を掲げて主張できるけど
青少年向けについてはちょっと無理じゃね?
>意見をどうやって区別したのか、は教えてくれないのか
「表現規制反対」を唱える人のほとんどは、青少年向けの規制には「積極的に」賛成してるよ。
(多くの場合欧米を引き合いに出して、「もっとゾーニング強化が必要」と主張している)
無関心の人もほとんどは質問されれば「規制すべき」と答えるだろう。
168:この名無しがすごい!
09/08/13 21:21:47 dCK5pZup
第45回衆議院議員選挙投票予定日まであと17日
>>167
>その手のページは大抵ネトウヨが唱える陰謀論みたいな
>現実味のない記述ばかりなんだが
それなら、あなたがここなら現実味がある、と思ったページを教えてくれないか
>問題が起きてからでは遅いのでは?
遅くないと思う、前回の有害コミック騒動でも「問題が起きてから」
色んな人達が主張をした結果が現在につながっているんじゃない?
あの時何もせずに諦めていたら、は仮定の話になるので省略
>で、パンチラさえもアウトになると
どこまでの性表現を条例で規制する事になるのかならないのかは
実際の議論にならないとわからないよ
>裁判所も欧米ほどには「表現の自由」を重んじないので、規制反対運動は難しい
「自由」に制限をかける理由が「青少年に有害」論からきている
こっちは>>123の本などを元に「青少年に有害」論の信頼性で議論できる
あなたがあの内容に重大な誤りがあると、本そのものを読んで判断したなら話は別だが
>表現規制に反対する議員も、多くは青少年向けの規制には「積極的に」賛成だよ
青少年向けの規制維持に賛成、と、青少年向けの規制強化に賛成、は違うと書いたんだが
青少年向けの規制には「積極的に」賛成、という言葉はどちらの立場も含むんじゃない
そこから、>>164でいう「大体の見当」とやらで、その割合がわかるのかい?
>右翼・保守派の規制賛成派をほとんどスルーしたりと、なんかネトウヨ臭いな
確かに量としては、>>130の継続スレで紹介している方が多いな
児ポ法の「規制賛成派」はリンク先で紹介しているぐらいか
URLリンク(www7.atwiki.jp)
>ネトウヨと同じやり方で成功するとは思えん
より効果的なものが見つかるまでは「政治家に対して陳情しましょう」を参考にして動くけど
それなら、かつて有害コミック騒動時の出版社は、どうやって政治家に働きかけたんだろう
もしくは、今いわゆる規制派の人達は、どうやって政治家に働きかけているんだろう
それを探すのはどうだい、それらが有効な手であるなら、俺もやり方を変えるよ
>その本を見せて、そしてどんな質問の仕方をすればいいと思う?
その質問に世間がどんな反応を返すのか
ランダムサンプリングできる環境を持っていないから答えられない
俺はソースを提示できない説を、自ら書き込む回数を減らすようにする
>この大きな流れを変えるなんて不可能に近いだろ
>>123に同意できる人が、周りに「青少年に有害」論が根拠に乏しい事を広める事が
出版業界や読者に何かのリスクをかける事になるかな、俺には想像できないから
一ヶ月やそこらで大きな流れを変える可能性が低くても、やる価値があると思ってる
時間が経てば経つほど、間違った説でなければ広めていける
>何度も言うが、そんなキモい陰謀論を見せたら一般人は引くぞ
すまん、これからはソースの有無をもっと確認する
ちょっと質問、これは性表現が「青少年に有害」論に反するデータとして有効かな?
URLリンク(kangaeru.s59.xrea.com)
>青少年向けについてはちょっと無理じゃね?
児ポ法のことで関連付けて>>123の本を教えられるって意味
>「表現規制反対」を唱える人のほとんどは、青少年向けの規制には「積極的に」賛成してるよ
>(多くの場合欧米を引き合いに出して、「もっとゾーニング強化が必要」と主張している)
それを主張している人達を、あなたが区別をする時に参照したソースを見せてくれ
青少年向けの規制維持に賛成、と、青少年向けの規制強化に賛成、をどうやって区別した?
169:この名無しがすごい!
09/08/14 06:43:07 i7AgWx6u
>>165
>>160
>>168
あなたは「その手のページは大抵ネトウヨが唱える陰謀論みたいな、現実味のない記述ばかりなんだが」というが、あなたの書いていることもずいぶん陰謀論めいてきていることに気づいてるか?
「周期的にそろそろ来る」「一般人は敵だ」「議会にも見捨てられる」「俺たちみたいなキモオタは日陰にいるべき」こればっかりじゃないか
自主規制を読者からの要請ではじめるより自主規制の流れに読者が待ったをかけるほうがキズは浅くて済むと私は思うのだが?
「もうすぐ東海地震が来るから日本をすてて逃げよう」ではなく「もうすぐ東海地震が来るなら最低限の被害で済むよう万全を期そう」とは思わないのか?
相手が巨大だというだけで最初からあきらめるなんて愚の骨頂だろ
170:169
09/08/14 06:47:21 i7AgWx6u
アンカー間違い
>>168→>>167
171:この名無しがすごい!
09/08/17 13:06:01 P9KDc7J9
>>168
>それなら、あなたがここなら現実味がある、と思ったページを教えてくれないか
ヲタ系のページでは見当たらんな・・・
>色んな人達が主張をした結果が現在につながっているんじゃない?
>実際の議論にならないとわからないよ
それでも、昔は少年漫画でも乳首を描けたけど、今ではまず不可能で
パンチラも気軽には描けなくなってるわけだ。(描写があるのは一部の萌え漫画に限られる)
再び騒動が起これば、パンチラさえも不可になる可能性が高いだろ?
>こっちは>>123の本などを元に「青少年に有害」論の信頼性で議論できる
一般人や多くの議員は「規制ありき」の考えだから、相手してもらえるかどうか。
>そこから、>>164でいう「大体の見当」とやらで、その割合がわかるのかい?
とりあえず児ポ法スレでも見て、質問してみればいい。明らかにゾーニング「強化」論者が多い。
>それなら、かつて有害コミック騒動時の出版社は、どうやって政治家に働きかけたんだろう
政治家への働きかけなんてしてたのか?
>もしくは、今いわゆる規制派の人達は、どうやって政治家に働きかけているんだろう
普通に議員にお願いしたりしてるんじゃね?賛同者も多いだろうし。
言っとくが俺らがその真似をしてもダメだぞ。こっちは始めから不利なんだから。
怪文書配布なんて論外だ。
>一ヶ月やそこらで大きな流れを変える可能性が低くても、やる価値があると思ってる
>児ポ法のことで関連付けて>>123の本を教えられるって意味
じゃあとりあえず、あんたのヲタ仲間にでも広めてみて、結果を報告してくれ。
>ちょっと質問、これは性表現が「青少年に有害」論に反するデータとして有効かな?
無理だろ多分w
「じゃあ規制を緩くしたらかならず犯罪が減るのか?」と言われて終わり。
>青少年向けの規制維持に賛成、と、青少年向けの規制強化に賛成、をどうやって区別した?
「日本は青少年や見たくない者に対する配慮が足りない」などと、あらゆる本に書かれてるが。
>>169
>「周期的にそろそろ来る」「一般人は敵だ」「議会にも見捨てられる」「俺たちみたいなキモオタは日陰にいるべき」こればっかりじゃないか
その通りでしょ?
>自主規制を読者からの要請ではじめるより自主規制の流れに読者が待ったをかけるほうがキズは浅くて済むと私は思うのだが?
なぜ?抵抗したら余計に叩かれるのでは?
172:この名無しがすごい!
09/08/17 17:25:02 UOtmVwe+
>>171
>ヲタ系のページでは見当たらんな・・・
ヲタ系以外では青少年に対する規制について語ってるページ無いのか
>普通に議員にお願いしたりしてるんじゃね?賛同者も多いだろうし。
>言っとくが俺らがその真似をしてもダメだぞ。こっちは始めから不利なんだから。
>怪文書配布なんて論外だ。
怪文書については同意するが「はじめから不利だから真似をしても無駄」というのはおかしくないか?
たとえ不利だろうがなんだろうが、行動しなければゼロにしかならないだろ。
無駄だと思っても行動するべきじゃないのか。
>なぜ?抵抗したら余計に叩かれるのでは?
『抵抗すれば叩かれる。世間は「青少年に有害論」が浸透している。』このあなたの意見が正しいとしいて、あなたの言うとおりに自主規制したとしよう。
そして最初の悪書追放運動がパンチラはセーフの位置で止まってあなたは一息ついたわけだ。
そして15~20年後、次の悪書追放運動はパンチラはアウトから始まると思うぞ。
なぜならあなたが主張する防衛術が「撤退」以外にないからな。相手はきっと「押せばどこまででも相手が引いてくれる」と思うはずだ。
それともあなたは、今の青少年のためにはがんばれても15年後の青少年のことなんか知ったこっちゃないのか?
173:この名無しがすごい!
09/08/18 11:01:39 tNXdB1ku
>>172
>ヲタ系以外では青少年に対する規制について語ってるページ無いのか
ヲタでさえ大多数が賛成してるんだから、非ヲタは200%規制強化派だ。
>無駄だと思っても行動するべきじゃないのか。
だから、それが逆効果になる可能性が高いってこと。
「有害図書の規制強化に反対」と言った時点でキモがられる。
>そして15~20年後、次の悪書追放運動はパンチラはアウトから始まると思うぞ。
さすがにパンチラを理由に運動を起こすのは無理だよ。
インパクトが足りないから、一般人の賛同は得られないだろう。
あと、民主党も青少年向けの規制「強化」に賛成だぞ。
反自民のヲタに聞いてみ。ほとんどの奴が↓に諸手をあげて賛成するはずだ。
URLリンク(www.dpj.or.jp)
174:この名無しがすごい!
09/08/18 18:52:19 V4rtH/w4
>>173
>さすがにパンチラを理由に運動を起こすのは無理だよ。
>インパクトが足りないから、一般人の賛同は得られないだろう。
だが、このころになると漫画小説に登場する「最も性的な表現」が「パンチラ」なわけだ
そして「性的な表現は青少年の健全育成に有害である」が相手の主張なのだから、いずれはアウトかどうかを問われるようになる
女性が肌を見せない風習が残る地方から日本に来た人たちは普通のミニスカ等でも「下着だけのよう」にみえるそうだ
今のレベルでの表現が認められてる世の中ならパンチラはまだセーフと主張もできるだろうが、パンチラがぎりぎりの表現という時代になっても同じことが言えると本気で信じてるのか?
>ヲタでさえ大多数が賛成してるんだから
このヲタがどういう層をさしてるのか、そしてどうやって統計取ったのか相変わらず不明確で不正確なわけだが
ついでに言うなら、ヲタの中にも「燃えヲタを切り捨てて自分達への反発を減らしたい」という人たちもいて彼らは「パンチラすら必要ない派」なわけだ
あなたの言い方をまねるなら「ヲタの中にすらパンチラを規制せよという声がある以上、一般から声が上がるのも時間の問題だ」
>「有害図書の規制強化に反対」と言った時点でキモがられる
言葉の問題なら「有害図書の規制強化の名を借りて表現の自由を侵害しようとしている」と言えばいい
どこまでが青少年に有害でどこまでなら大丈夫なのかすら判然としない今の状態で「正しい規制」が行えるはずがない
絶対に「いけるとこまで全部規制しよう」って声が上がるはずだからそこを逆についてやればいい
迫害を恐れて行動しなければ次に来るのは虐殺だぞ
175:174
09/08/18 19:29:35 V4rtH/w4
訂正
燃えヲタ→萌えヲタ
彼らが性行為の描写を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、もっともな意見に思えたから何もしなかった。
ついで彼らは全裸の描写を攻撃した。私は前よりも不安だったが、まだ大丈夫だと思ったから何もしなかった。
ついで水着が、下着が、キスシーン等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
彼らはついにパンチラを攻撃した。私はソコは守りたかったから行動した―しかし、それは遅すぎた。
176:この名無しがすごい!
09/08/18 21:28:09 kWlL0kce
>>171
>それでも、昔は少年漫画でも乳首を描けたけど、今ではまず不可能で
>パンチラも気軽には描けなくなってるわけだ。(描写があるのは一部の萌え漫画に限られる)
「少年漫画では」すでに先に自主規制しているような状態って事?
で、あなたは成人指定されていない絵のある出版物はラノベも含めてすべて
そのラインで自主規制だけして防衛していこう、と呼びかけていくの?
>一般人や多くの議員は「規制ありき」の考えだから、相手してもらえるかどうか
感情でなく理性で判断する人なら話の余地はあるよ
>とりあえず児ポ法スレでも見て、質問してみればいい。明らかにゾーニング「強化」論者が多い
民主党の政策もそうだが、ゾーニング「強化」論者は
成人指定や18禁の商品を18歳未満が買えないように年齢確認の徹底、という意味の「強化」か
成人指定や18禁の商品の範囲をさらに拡大しよう、という意味の「強化」か
その両方を含む意見なのか、どうやって区別する、民主党はどれだ?
俺は匿名掲示板で信頼できるデータは取れないと思うからやらないが
あなたが明らかにゾーニング「強化」論者が多い、と主張したいなら自分で立証すれば?
>政治家への働きかけなんてしてたのか?
URLリンク(www.jbpa.or.jp)
出版側は自主規制への取り組みと、行政への安易な規制強化への反対と両方している
まさか、働きかけをしたから押されている、だからやめて自主規制一本に絞ろう
なんて仮定の話を、あなたは言うのかい?
俺は「青少年に有害」説の根拠乏しき支持への反対と同時に
メロンブックスのように、成年向け商品販売時の年齢確認徹底までなら賛成するね
>言っとくが俺らがその真似をしてもダメだぞ。こっちは始めから不利なんだから
>>123が間違っていないなら賛同者を増やそうよ
真似をしたなら、どちらが信頼できる論か検証の必要が出てくる
何度も聞くが、あの論そのものが間違っているの?
>じゃあとりあえず、あんたのヲタ仲間にでも広めてみて、結果を報告してくれ
これからも>>123などが否定されない限り続ける
だがな、「匿名掲示板のレス」をソースにする事へ疑問、「個人個人で考えて動いてもらいたい」
「俺はソースを提示できない説を、自ら書き込む回数を減らすようにする」
といってるのに「結果を報告してくれ」とは、俺のレスをどう解釈してるんだよ
>「じゃあ規制を緩くしたらかならず犯罪が減るのか?」と言われて終わり
青少年への悪影響を減らすには、青少年を現実の暴力から守る事が有効だと紹介したが?
何故、規制緩和か規制強化、の二択にしようとするのかわからんが、これは
規制強化の理由はどこにあるんだ、なぜ規制強化が必要なんだ、という問いだぞ
コミックやラノベなどの販売に対して「青少年に有害」という因果関係があるなら
販売規模の拡大と共に、青少年の性犯罪が増加するはずでは?
それともこのデータに不備があるのか?
>「日本は青少年や見たくない者に対する配慮が足りない」などと、あらゆる本に書かれてるが
「それを主張している人達を、あなたが区別をする時に参照したソースを見せてくれ」
先日>>157の三冊中、伊藤 正己の「憲法入門 (有斐閣双書)」を借りる事ができたが
どこに>>149で書く「青少年に有害」論を読み取ったんだ?
122~125,158,159,261ページ以外に関係ありそうな箇所があるなら教えてくれ
>>173
>だから、それが逆効果になる可能性が高いってこと
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)
少なくとも東京都では過去に「必要性、合理性を慎重に判断すべき」
と意見を述べた人がいたが、それもキモがられるのかい?
>さすがにパンチラを理由に運動を起こすのは無理だよ
俺は>>174に近い予想、昔は週刊少年誌で乳首もOKだったよな、パンチラでは無理というが
地上波アニメや少年漫画の自主規制に、パンチラもアウトの傾向が出てきているのでは、と思う
177:この名無しがすごい!
09/08/20 09:57:47 JYj3DeLG
a
178:この名無しがすごい!
09/08/21 18:29:59 eEaeFWiq
ところで>>171さんの意見読んでて思ったんだけど、「規制派に知られないように」かつ「出版業界での周知徹底を図る」ってムリゲーじゃね?
179:この名無しがすごい!
09/08/22 19:43:40 tt01+sLa
>>174-175
>パンチラがぎりぎりの表現という時代になっても
それはつまり世の中の風潮が「パンチラとはなんて淫らな!」って感じになるってこと?
それはさすがに無いだろう。
>ヲタの中にも「燃えヲタを切り捨てて自分達への反発を減らしたい」という人たちもいて
だから「萌えヲタ」の中にも「青少年向けはどんどん規制強化しろ!」という考えの人が多いってこと。
>どこまでが青少年に有害でどこまでなら大丈夫なのかすら判然としない今の状態で「正しい規制」が行えるはずがない
あなたはどこまでOKだと思う?
>私はソコは守りたかったから行動した―しかし、それは遅すぎた。
そのコピペは「早期に行動すればなんとかなる」場合、つまり一般人の賛同が得られる場合にのみ当てはまる。
>>176
>そのラインで自主規制だけして防衛していこう、と呼びかけていくの?
そうだな。特に過激な少女漫画とかレディコミとか腐向けラノベとか。
次の騒動は多分これらがきっかけになる。
↓みたいな奴らが大勢いるからねえ。
スレリンク(magazin板:-100番)
>感情でなく理性で判断する人なら話の余地はあるよ
例え理性的な人でも、バッシングを恐れて「青少年向けの規制反対」なんて言えないと思う。
>どうやって区別する、民主党はどれだ?
そりゃ大半の人は「その両方を含む意見」だ。
ヲタの中には「年齢確認の徹底」や「範囲をさらに拡大」のみを主張する奴もいるが。
>メロンブックスのように、成年向け商品販売時の年齢確認徹底までなら賛成するね
でもそれってすなわち「創作物が青少年に悪影響を与える」ことを認めることでもあるんだよね。
>>123と矛盾してしまう。
自分でゾーニング論を言い出しといてなんだけど、表現の自由をあまり重んじない日本では
「性行為は有害だけどパンチラは有害でないとなぜ言える?」
と規制派に言われるきっかけになって逆効果にもなりかねない。
全ての店で「少しでも18未満の可能性があれば年齢確認」を100%徹底
ぐらいできれば世論を動かせるかも知れんが・・・
180:続き
09/08/22 19:44:47 tt01+sLa
>何度も聞くが、あの論そのものが間違っているの?
間違ってるかどうか以前に、一般人にまず受け入れられない。
>俺のレスをどう解釈してるんだよ
あなたは「>>123を広めれば世の中を変えられる」と主張してるけど
俺は多分無理だと思うから
実際にやってみて結果を教えてくれ、というだけ。
>販売規模の拡大と共に、青少年の性犯罪が増加するはずでは?
ヒント:性犯罪は「発生件数」と「認知件数」の乖離が大きいと「一般的に言われている」
>どこに>>149で書く「青少年に有害」論を読み取ったんだ?
まあとにかく、青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき
というのが大多数の憲法学者の主張だってこと。
>と意見を述べた人がいたが、それもキモがられるのかい?
そんな意見を述べてる人はごく少数でしょ?
>パンチラもアウトの傾向が出てきているのでは、と思う
具体例を。
>>178
>「規制派に知られないように」かつ「出版業界での周知徹底を図る」ってムリゲーじゃね?
じゃあどうすべきだと思う?
181:この名無しがすごい!
09/08/23 00:00:10 G567rK3p
>>179
>それはつまり世の中の風潮が「パンチラとはなんて淫らな!」って感じになるってこと?
>それはさすがに無いだろう。
>>174でも書いたが、実際短めのスカートや肩が露出した服装ですら「破廉恥である」と感じる文化は存在するし、かつて日本でもそのレベルの認識だった時代がある。
である以上そうならない可能性よりもそうなる可能性のほうが高いと思うのだが?
>あなたはどこまでOKだと思う?
私の基準が正しいという保障は無いし、実際科学的根拠に基づいた論理的基準はまだ聞いたことが無いな
この質問は無意味だ
>そのコピペは「早期に行動すればなんとかなる」場合、つまり一般人の賛同が得られる場合にのみ当てはまる。
この書き方をするということはすでに手遅れな状態になってるということ?
なら先に自主規制しようがしまいが行き着く先は一緒だろ。わざわざ規制騒動誘発するような真似せずとも静観すればいいじゃないか
>>「規制派に知られないように」かつ「出版業界での周知徹底を図る」ってムリゲーじゃね?
>じゃあどうすべきだと思う?
こっちに聞く前に持論の再展開をして欲しいのだが?
こっちはあなたの主張する戦略には大きな穴があるが、そこをどう埋めるつもりなのか聞いている。
その穴をどうしたら埋めれるのかをこっちに聞くということは、あなたはその穴を認識しており、かつ埋めるための方法を知らないと言う事だ。
発案者が埋めれない穴を、その説を完全否定する意見を出してる人間が埋めれるはずはないじゃないか。
あなたがもしどうすべきか本当にわからないというのならそれはあなたが自説を放棄したということだ。
>まあとにかく、青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき
>というのが大多数の憲法学者の主張だってこと。
それをどのページからそう判断したのか具体的に書いてやれよ
その書き方だとごまかして逃げようとしてるようにしか見えない
それにしても相変わらず2chのスレから意見分布の主張をしてらっしゃるが、2chの意見は何時の間に世論を反映できるようなものになったのかね?
私の知ってる2chは同じ様な主張を持った人同士が集まっているせいでひどく意見の偏りやすい場所だったはずなんだがな
182:この名無しがすごい!
09/08/23 21:08:19 TybGruQ/
第45回衆議院議員選挙投票予定日まであと7日
期日前投票に加えて、今日からは最高裁判所裁判官国民審査もできるが
時間は午前8時30分から午後8時まで
>>179
>それはつまり世の中の風潮が「パンチラとはなんて淫らな!」って感じになるってこと?
>それはさすがに無いだろう
>自分でゾーニング論を言い出しといてなんだけど、表現の自由をあまり重んじない日本では
>「性行為は有害だけどパンチラは有害でないとなぜ言える?」
>と規制派に言われるきっかけになって逆効果にもなりかねない
相反する可能性を反論に使っているが、あなたは持論をどれにするんだ?
>そうだな。特に過激な少女漫画とかレディコミとか腐向けラノベとか
>次の騒動は多分これらがきっかけになる
不確定である未来の予想ではなく、あなたがどう行動していくのか聞いている
「そうだな」この返事は15行ほど下で「逆効果にもなりかねない」と意見したのに
「ゾーニング」の範囲を拡大して自主規制させる案を使うって事?
それとも何か別の意味か?
>例え理性的な人でも、バッシングを恐れて「青少年向けの規制反対」なんて言えないと思う
それは、はっきりと「反対」という言葉を使わないと駄目だって事か?
>そりゃ大半の人は「その両方を含む意見」だ
その断定はどうやってできるのか不思議でしょうがない
選挙が終わったら意見を確認する時間ができるかもな、頑張ってソースを出してくれ
>青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき
>というのが大多数の憲法学者の主張
その前にこっちの方も見せてくれ
こんな話なら匿名掲示板と違って、その人の発表した本などで立証できるからな
まず、伊藤 正己氏はどんな意見を表明している?
>>80の岐阜県青少年保護育成条例違反被告事件の裁判官でもあるな
あなたの解釈を教えてくれよ
>>>123と矛盾してしまう
それなら、年齢確認徹底をこちらから言い出すのはやめておこうか
>>180
>間違ってるかどうか以前に、一般人にまず受け入れられない
人々の反応を広く聞く手段があるとは思えないのに
どうやってその判断を下したのか謎だ
>ヒント:性犯罪は「発生件数」と「認知件数」の乖離が大きいと「一般的に言われている」
同一国の同一組織が調べた結果でも隠れた「発生件数」の割合が
近年で大きく変わっているかもって主張するのか、逆にその説だと、件数が増えても
青少年の性犯罪そのものが増えたのかどうかがわからない
発生していたものが認知されるようになっただけ、などと言えるのか?
そうは言えないとしたら話にならないな
認知件数が増えるのはデータとして認めるが、減るのはデータとして認めないって事になる
>そんな意見を述べてる人はごく少数でしょ?
少数だとしても、起草委員会の原案や、協議会の原案で議論ができ
規制強化に一定の歯止めをかけられた、まったくいない場合はどうなるだろう?
これから法規制に慎重な人が増える事が望ましい結果につながるんじゃない
「青少年のための」「作品を守る」という点では
>具体例を
「パンチラもアウトの傾向が出てきているのでは」はあくまで俺の仮説
そしてその根拠にしたのは、あなたの>>57や>>171だ
それが間違っているなら、自動的に俺の仮説も間違いになるし
あなたの例示を確認していないから具体例も出せない
183:この名無しがすごい!
09/08/24 18:19:09 oi8Zlykn
>>181
>そうならない可能性よりもそうなる可能性のほうが高いと思うのだが?
どんだけ昔に戻るんだよw
安倍政権下でも無理だったのにw
>実際科学的根拠に基づいた論理的基準はまだ聞いたことが無いな
有害指定されないギリギリの表現はどこか?、と聞いている。
>この書き方をするということはすでに手遅れな状態になってるということ?
どんだけ早期に行動しようが、一般人の賛同はまず得られないってこと。
>あなたがもしどうすべきか本当にわからないというのならそれはあなたが自説を放棄したということだ。
わからないから質問してるんじゃないよ。
俺の案に反対だというが、ではあなたに何か対案はあるのかと聞いてるだけだ。
周期を考えると、近いうちに騒動が再来すると思われるので
先手を打って自主規制すべき、というのが俺の案だ。
>それをどのページからそう判断したのか具体的に書いてやれよ
図書館で憲法学や表現の自由に関する本を読んでくれ、としか言いようがない。
ほぼ100%の本が「青少年のみの規制なら科学的根拠は不要。保護される対象だから、権利が制限されるのは当然。」
という趣旨のことを述べている。
>2chの意見は何時の間に世論を反映できるようなものになったのかね?
じゃあ周囲の非ヲタに「有害図書の規制に賛成か否か」と聞いてみろw
184:この名無しがすごい!
09/08/24 18:23:21 oi8Zlykn
>>182
>今日からは最高裁判所裁判官国民審査もできるが
おいおい、規制派の裁判官を罷免しようってのかい?
>相反する可能性を反論に使っているが、あなたは持論をどれにするんだ?
>「ゾーニング」の範囲を拡大して自主規制させる案を使うって事?
まあ、とりあえず自主規制が一番無難かな。
お上に逆らうと怖いからねえ。
>それは、はっきりと「反対」という言葉を使わないと駄目だって事か?
つまり「合理性、必要性を慎重に判断すべき」と主張しよう、ってこと?
まあそれならまだ比較的賛同を得やすいかな。
でも大多数の人には無視されるだろうけど。
>その断定はどうやってできるのか不思議でしょうがない
周囲の成人の非ヲタに「有害図書販売時の年齢確認強化と指定基準強化の両方に賛成か、片方のみか、両方反対か?」
と聞いてみるといい。ほぼ間違いなく「両方に賛成」と答えるよ。
ヲタでも成人にはそういう奴が少なくない。
>まず、伊藤 正己氏はどんな意見を表明している?
まさに「青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき」という考えだろ。
他の学者もほとんどそんな感じの意見。
>人々の反応を広く聞く手段があるとは思えないのに
有害コミック騒動の時の世論調査を見てみ?
>そうは言えないとしたら話にならないな
まあ要するに「近頃青少年の性が乱れてる!」論に反論するのは難しいってこと。
向こうは感情論で押してくるし、向こうのほうが一般人の賛同を得やすい。
>まったくいない場合はどうなるだろう?
たいして変わらんのでは?
それによってどれほど基準が緩くなったのか分からんし。
>これから法規制に慎重な人が増える事が望ましい結果につながるんじゃない
そんなことがあり得るのか?
>そしてその根拠にしたのは、あなたの>>57や>>171だ
地上波アニメはパンチラすらアウトになってるのは間違いない。
少年漫画についてはまだセーフのようだが
昔に比べれば多少は描きにくくなってるかも、って感じかな。
有害騒動が再来すれば、パンチラさえも一切描けなくなりそう。
185:この名無しがすごい!
09/08/24 21:40:28 p+WZrqnu
>>そうならない可能性よりもそうなる可能性のほうが高いと思うのだが?
>どんだけ昔に戻るんだよw
>安倍政権下でも無理だったのにw
安部政権下って「パンチラがギリギリの性表現」だったか?
俺の記憶では確かヒロインに初体験と妊娠やらした少年誌があったのもあの頃だったと思うが?
今の時代ならありないで済むが、あなたの主張をそのまま実行したならいつかパンチラがもっとも過激な性表現として扱われる日が来るんじゃないのか?といっている
>有害指定されないギリギリの表現はどこか?、と聞いている
そんなもの、誰か知ってるやつがいるのか?
現状一番詳しいのは有害指定をやってる委員の人だろうけど、今話してるのはその「ギリギリのラインが動く時、こちらがとるべき行動」じゃなかったのか?
>周期を考えると、近いうちに騒動が再来すると思われるので
>先手を打って自主規制すべき、というのが俺の案だ
読者が先頭に立って自主規制すればつけこまれてこちらの引いたラインより押し込まれるだけだ。
ならばどんなに不利だろうが規制反対運動を行うべき。というのがこちらの意見だ
具体的には>>160
先に言っておくならメール攻撃や怪文書だけが手紙の使い方じゃないからな?
>じゃあ周囲の非ヲタに「有害図書の規制に賛成か否か」と聞いてみろw
「有害図書」の規制反対なんて表立って唱えるやつはいないだろ
あくまで「有害図書の範囲をむやみに広げさせない」ことが重要なんじゃないのかね?
で、「規制派に知られないように」かつ「出版業界での周知徹底を図る」ってどうやるんだ?
自主規制なんて足並みそろわなければ出遅れたとこが攻撃されてあとは芋づる式に規制・・・なんてなりかねないぞ
それでなくても周期的にそろそろだというあなたの言葉を信じるなら敵はそういう情報に網を張ってるんじゃないのか?
正直今は静観すべきだと思うね。
青少年のおかずなんて水着グラビアでいいわけだし何もラノベをあえて敵に差し出すこともあるまい
ラノベの露出が昔に比べて増えたとはいえまだまだ規制派の目は漫画中心なわけだし
ところで非常にいまさらなんだがこのスレにおける「ラノベ」の定義を決めておいてくれ
っていうか、ラノベって青少年用の文庫であるってはっきり表明したレーベルあったっけ?
富士見のデビル17とかぶっちゃけすぎてて18禁なんてレベルじゃないんだが
186:この名無しがすごい!
09/08/25 12:47:41 /281zS8u
>>185
>安部政権下って「パンチラがギリギリの性表現」だったか?
>あなたの主張をそのまま実行したならいつかパンチラがもっとも過激な性表現として扱われる
ガチガチの復古派である安倍が首相になってさえ「戦前回帰」なんて無理だったんだから
民間からの騒動が起きない限り「パンチラが禁止される」なんてことはまずあり得ない、ってこと。
>俺の記憶では確かヒロインに初体験と妊娠やらした少年誌があったのもあの頃だったと思うが?
×少年誌
○少女誌
だろ?
もちろんそれも自主規制すべきなんだが。
>今話してるのはその「ギリギリのラインが動く時、こちらがとるべき行動」じゃなかったのか?
どうやら俺とあんたの間に「ギリギリの表現」の基準についての認識にずれがあって
それで話がかみ合わなくなってるんじゃないか、と思ったから聞いただけ。
>ならばどんなに不利だろうが規制反対運動を行うべき。というのがこちらの意見だ
世界史上のいろいろな「闘争」の歴史を見てみると、強硬な姿勢をとって敗北した場合のほうが
素直に妥協した場合よりもダメージが大きいんだが。
>先に言っておくならメール攻撃や怪文書だけが手紙の使い方じゃないからな?
一人ひとり手書きの手紙を書いて送るのかい?
それよりも規制派の手紙のほうが圧倒的に多いだろうけど。
向こうは団体を作って陳情したりもしてるし。
>あくまで「有害図書の範囲をむやみに広げさせない」ことが重要なんじゃないのかね?
それもかなり難しいんだが。
運動には参加してなくても「近頃の少女漫画はひどいなあ」とか思ってる人は多いだろうし。
>自主規制なんて足並みそろわなければ出遅れたとこが攻撃されてあとは芋づる式に規制・・・なんてなりかねないぞ
まあ、100%あり得ないとは言いきれないな。
大多数の漫画で自主規制できていれば、「騒動」にまでは発展しなくて済みそうだが。
>青少年のおかずなんて水着グラビアでいいわけだし何もラノベをあえて敵に差し出すこともあるまい
もちろん実写については水着が精一杯なわけだが、絵だったらパンチラまで
あわよくば乳首まで行けるわけだ(昔は普通にあった)。
文章でならさらにきわどい表現も可能だ。
しかしやり過ぎてしまったら、絵の水着やパンチラさえも危うくなる。
それはあまりにも酷じゃないか?
>っていうか、ラノベって青少年用の文庫であるってはっきり表明したレーベルあったっけ?
いわゆる「エロレーベル」は成人向けとされてるな。
↓の連中は強引に「ティーンズ小説だ」と言い張ってるけどw
スレリンク(magazin板:-100番)
でもそれら以外は青少年(中高生)向けでしょ?
>富士見のデビル17とかぶっちゃけすぎてて18禁なんてレベルじゃないんだが
ごく一部の例外を持ってこられても・・・
18禁じゃなければ21禁か?w
187:この名無しがすごい!
09/08/25 18:55:28 KfI5XUs3
>>186
>ガチガチの復古派である安倍が首相になってさえ「戦前回帰」なんて無理だったんだから
「戦前」じゃないよへそ出しもミニスカもそもそも体のラインが出るような洋服ですら戦後になってからだよ。一般に着られるようになったのは
>×少年誌
>○少女誌
「涼風」っていう漫画でマガジンに連載2007年9月19日号で最終回だったわけだが、これのヒロインが初体験で妊娠出産を連載中にやったわけだ
>強硬な姿勢をとって敗北した場合のほうが素直に妥協した場合よりもダメージが大きいんだが
こちらがこうむるダメージとその後の世の中に何を残したかは別の話だな
たとえば日本などはアメリカに対して戦争しかけてボコボコにされたが、この時日本が一時期とはいえ白人国家軍を追いやる姿が後のアジア諸国の独立の火付けになったことは各国の要人が証言してる
意見などというものは、出さなければ存在しないのと同じ。どこかで妥協するにしてもここから先は譲れないと相手方に宣言はしておくべきだと思う
>向こうは団体を作って陳情したりもしてるし。
だから>>160でこちらも団体を作ればどうだろ?と書いてる
「どうせ無理だから」なんて最初からあきらめてれば可能性は0なんだがな
>運動には参加してなくても「近頃の少女漫画はひどいなあ」とか思ってる人は多いだろうし
近頃の少女漫画のひどさは普通に今使われてる規制基準でも規制できると思う
単に「女の子が男の子に欲情してレイプなんて事件は無いだろう」というような先入観とかがあるせいで後回しにされてるだけなんじゃないか?
少女漫画の表現がおかしいので少年漫画からオンナノコの裸を駆逐しますとかそんな意味不明なことは流石に言い出さないだろう。規制派も
>でもそれら以外は青少年(中高生)向けでしょ?
作家のあとがきで「読者の年齢に合わせて主人公を10代にして欲しいと言われた」なんて談話があるくらいで、実際に「どこそこの年齢層用です」と出版社が言ってるのはまだ聞いたことが無いんだが
特に最近は萌え偏向がよく言われるようにターゲットを出版側がずらし始めてるような気さえする
>ごく一部の例外を持ってこられても・・
そのごく一部のせいで本当に青少年向きに売る気なのかどうか疑い始めてる自分がいるよ
188:この名無しがすごい!
09/08/25 21:14:13 7iuARA3b
>>184
>おいおい、規制派の裁判官を罷免しようってのかい?
いいや、>>147や>>168の流れで投票について紹介をしている
>まあ、とりあえず自主規制が一番無難かな
それであなたが書いた
>「性行為は有害だけどパンチラは有害でないとなぜ言える?」
>と規制派に言われるきっかけになって逆効果にもなりかねない
この展開をどうやって避けるんだ?
>ほぼ間違いなく「両方に賛成」と答えるよ
それは、あなたが「周囲で聞いた何(何十?)人の結果がそうだった」から
なんて理由で主張しているのか?
それとも、「わざわざ聞かなくてもわかる、そうに決まっている」って理由か?
その上で自分の言葉を信じろって事?
>まさに「青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき」という考えだろ
あなたが>>157で紹介した「憲法入門 (有斐閣双書)」の中から、該当部分を引用してくれよ
>>80の補足意見から、伊藤 正己氏が意見を変えた事になるが
俺にはそう解釈できる部分が本の中に存在するとは読めない
>有害コミック騒動の時の世論調査を見てみ?
世論調査か、>>166でも書いたが質問の設定で、答えが変わるわけだが
質問内容と一緒に結果を確認できる世論調査があるのなら教えてくれ
>まあ要するに「近頃青少年の性が乱れてる!」論に反論するのは難しいってこと
>向こうは感情論で押してくるし、向こうのほうが一般人の賛同を得やすい
で、「一般人」は出版物に規制をすれば、それで問題が解決するとまで思うのか?
>たいして変わらんのでは?
>それによってどれほど基準が緩くなったのか分からんし
一番初めの原案を確かめられないから、基準はわからんが
議論が無ければどんな案でもそのまま通ってしまうだろ
規制を強化したい人だけで構成された会議で現状維持の意見が出るか?
>そんなことがあり得るのか?
やってみなければわからない、が俺の意見だ
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
児ポ法では平成11年の全会一致の賛成から
基準が曖昧で、適用範囲の拡大につながりかねない法案には慎重姿勢で望み
問題点も残っているが対案を出して議論した政党がある
ただし、党の議員全員の方針が一致しているわけではないようだが
「児ポ法に反対でも、青少年向けの規制強化には賛成に決まっている。やっても無駄だ」
あるいは「もしいたとしても少数だ、世の中は動かん」という趣旨のレスを返すんだろうが
>>186
>民間からの騒動が起きない限り「パンチラが禁止される」なんてことはまずあり得ない、ってこと
将来、年齢制限無しの出版物で、パンチラが限界の状況になってからの話だと思うぞ?
それはともかく、民間からの騒動って何を想像しているんだ、>>157の
>大体15~20年ぐらいの周期で運動が盛り上がってるんだよね
と同じ種類のものか、それとも別の何かか
>素直に妥協した場合よりもダメージが大きいんだが
あなたが想定している「闘争」相手とやらはどこまでの規制を目標にしている?
>向こうは団体を作って陳情したりもしてるし
ひょっとするとこれの事か、今活動している団体はどこだ?
>でもそれら以外は青少年(中高生)向けでしょ?
ラノベは漫画と違って、表紙などにレーベルとして少年、ヤングなどの記載がない
作品も一つ一つの内容差が大きい、よって>>75のラノベ板ローカルルールで解釈する
189:この名無しがすごい!
09/08/27 14:44:32 PeX6vQOP
>>187
>「涼風」っていう漫画でマガジンに連載2007年9月19日号で最終回だったわけだが、
>これのヒロインが初体験で妊娠出産を連載中にやったわけだ
まあ、行為の描写があるわけじゃないから少女漫画よりははるかにマシだが
危険でないとは言えないな。
>こちらがこうむるダメージとその後の世の中に何を残したかは別の話だな
多分規制派とこちら側とでは、当時のアメリカと日本よりはるかに大きな力の差があるw
「その後の世の中に何かを残す」ことすら難しい。
>するにしてもここから先は譲れないと相手方に宣言はしておくべきだと思う
だからその妥協点としてパンチラは死守しようと言ってるんだが。
>だから>>160でこちらも団体を作ればどうだろ?と書いてる
萌えヲタの中にさえ、どれほど賛同者がいるんだろう?
児ポ法反対運動をしてる奴らに聞いてみろ。
「青少年向けの規制強化に賛成か否か」と。
>少女漫画の表現がおかしいので少年漫画からオンナノコの裸を駆逐しますとかそんな意味不明なことは流石に言い出さないだろう
そういうことじゃなくて、過激な少女漫画がきっかけになって有害コミック騒動が起こり
少年漫画などもとばっちりを食らう恐れがあるってこと。
↓のようなバカ腐女子が大勢いるからねえ・・・
スレリンク(magazin板:-100番)
>特に最近は萌え偏向がよく言われるようにターゲットを出版側がずらし始めてるような気さえする
「萌え」は成人向けなのかい?
>そのごく一部のせいで本当に青少年向きに売る気なのかどうか疑い始めてる自分がいるよ
おいおい、それじゃ本番描写たっぷりの「少女」漫画はどうなるw
190:この名無しがすごい!
09/08/27 14:48:23 PeX6vQOP
>>188
>この展開をどうやって避けるんだ?
とりあえず、規制の波を過激な少女漫画、レディコミ、腐ラノベで食い止められればいいんだが。
>なんて理由で主張しているのか?
まあ、そういうことだ。それに、始めからわかりきったことだ。
自分もやってみれば?
>>>80の補足意見から、伊藤 正己氏が意見を変えた事になるが
URLリンク(www.courts.go.jp)
>しかし、有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの厳密な科学的証明を欠くからといつて、その制約が直
>ちに知る自由への制限として違憲なものとなるとすることは相当でない。
と思いっきり書いてるじゃんw
>質問内容と一緒に結果を確認できる世論調査があるのなら教えてくれ
じゃあ逆に聞くが、どんな質問をしたら「有害図書の規制強化に反対」が多数派になるんだ?
>で、「一般人」は出版物に規制をすれば、それで問題が解決するとまで思うのか?
「万事解決する」とまでは思わなくても、規制には大いに賛成するだろうな。
>規制を強化したい人だけで構成された会議で現状維持の意見が出るか?
そんな意見が出たとしても、多分ほぼ全会一致で「規制を強化すべき」とされると思うよ。
>「児ポ法に反対でも、青少年向けの規制強化には賛成に決まっている。やっても無駄だ」
>あるいは「もしいたとしても少数だ、世の中は動かん」という趣旨のレスを返すんだろうが
その通りでしょ?ウヨサヨ問わず
「表現の自由を守るため」「青少年の保護のため」に、ゾーニング強化の必要性を強く唱えている。
>と同じ種類のものか、それとも別の何かか
同じ種類のものだよ。
しかし自主規制によって被害を最小限にとどめることができる。
そしてうまくいけば、二度と騒動が起こらずに済むかもしれない。
>あなたが想定している「闘争」相手とやらはどこまでの規制を目標にしている?
わからないけど、少なくとも「騒動」に発展させるためには一般人の賛同が必要だが
パンチラ程度ではそこまでのインパクトはないから大丈夫。
将来的にそうなるかも、というが、今さらそんな厳しい文化には戻らないよ。
>ひょっとするとこれの事か、今活動している団体はどこだ?
そりゃPTAとか宗教系とか、いろいろあるだろ。
>ラノベは漫画と違って、表紙などにレーベルとして少年、ヤングなどの記載がない
とはいえ、一部のエロレーベル(これはもはやラノベとはみなされていない)以外は
「中高生向け」とみなすのが一般的だろ?
中には飛び抜けた作品もあるが、まあそれは置いといて。
つかあんたの基準では、どれぐらいエロが多ければ「成人向け」になるんだい?
「これは一般レーベルだけど、明らかに成人向けだろう」と思う作品を挙げてみてくれ。
で、成人向けとみなした作品には「成人マーク」を付けるべきと思ってるのかい?
191:この名無しがすごい!
09/08/27 18:35:09 wdT4CsfP
>>189
>「その後の世の中に何かを残す」ことすら難しい
あなたの住んでいる世界には規制派と反対派しかいないのか?
特にどちらでも無い層を引き込もうとは考えないのか?
それにしても、規制に反対する声が上がった、というような事実すら完全にもみ消されるような国に日本は何時の間になっていたんだ?
反対派がわずかでもいたという事実さえあれば後の世に「前例」をのこしてやれるだろうが。有効活用されるとは限らないけどな。
>だからその妥協点としてパンチラは死守しようと言ってるんだが。
あなたの意見では「こっそりパンチラのラインまで自主規制すれば相手方もそこまで規制すまい」であって
「パンチラより先の規制に反対する」じゃなかったはずだが。
何も意見を言わず、ひたすら自主規制するだけでどうやってラインを守るつもりなのだ?
それをずっと聞いているのだが
>児ポ法反対運動をしてる奴らに聞いてみろ。「青少年向けの規制強化に賛成か否か」と。
ならこう聞けばどう返ってくると思う?「女性の全裸・下着のシーンのある漫画およびそういった挿絵のある小説を例外なく有害図書にする条例が審議にかかるとしたらあなたは賛成か反対か」
ありえない、というのは無効票だから書かなくていいよ
>「萌え」は成人向けなのかい?
成人向けとは言わないが、中高生向けの商品とは言いがたいと思う
ていうか話題ずらすのもいいけど出版社がターゲットずらし始めている気がするというのに対しては何にも意見ないのかよ
>おいおい、それじゃ本番描写たっぷりの「少女」漫画はどうなる
あれで少女に売れてんのなら少女向けなんじゃない?
正直ああいう本をどういう人が買ってるのか良くわからないから答えようが無い
今の少女の中ではどういうのが「普通」なのかもいまいちわからんし
>とりあえず、規制の波を過激な少女漫画、レディコミ、腐ラノベで食い止められればいいんだが。
だから「どうやって」食い止める気なんだ
本番バリバリの少女マンガから始まって今の少年マンガまで食い込むような規制の波が来たら、自主規制のラインなんか無いも同然だろ
神にでも祈るのか?
192:この名無しがすごい!
09/08/27 21:22:04 Wx1eqRx8
第45回衆議院議員選挙投票予定日まであと3日
投票所の約3割が締め切り時間を繰り上げするらしい、午後6時までとか
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>>190
>とりあえず、規制の波を過激な少女漫画、レディコミ、腐ラノベで食い止められればいいんだが
「食い止められればいいんだが」って
>「性行為は有害だけどパンチラは有害でないとなぜ言える?」
>と規制派に言われるきっかけになって逆効果にもなりかねない
ことに対してあなたの自主規制案では何もできないって言う事?
>まあ、そういうことだ。それに、始めからわかりきったことだ
あなたが実際に他人に聞いたのか、聞かずに他人の意見を代弁しているのか、どっちよ?
>と思いっきり書いてるじゃんw
違うな、それはあくまで
「有害図書に対する処分は青少年の悪影響を認める科学的根拠を欠いていても違憲とは言えない」
と述べた部分だが、あなたはどこから伊藤 正己氏が
「青少年向けの規制には科学的根拠は不要であり、どんどん規制すべき」
って意見の持ち主って結論を導き出したんだ?
「青少年向けの規制には科学的根拠は必要とは限らない」までで
「どんどん規制すべき」は明示されていないだろ、それでもあると言うなら、前の文
>しかし、青少年保護のための有害図書の規制が合憲であるためには、
>青少年非行などの害悪を生ずる相当の蓋然性のあることをもつて足りると解してよいと思われる。もつとも、
>青少年の保護という立法目的が一般に是認され、規制の必要性が重視されているために、その規制の手段
>方法についても、容易に肯認される可能性があるが、もとより表現の自由の制限を伴うものである以上、安
>易に相当の蓋然性があると考えるべきでなく、必要限度をこえることは許されない
「相当の蓋然性」や「必要限度」の詳細についてどこかに具体的に書いてあるのか?
>じゃあ逆に聞くが、どんな質問をしたら「有害図書の規制強化に反対」が多数派になるんだ?
>>168で>ランダムサンプリングできる環境を持っていないから答えられない
と書いてるだろ、で「質問内容と一緒に結果を確認できる世論調査」をあなたは知ってるの?
>「万事解決する」とまでは思わなくても、規制には大いに賛成するだろうな
「万事解決する」と思わないのに、何で出版物の規制強化に大いに賛成するって言えるんだ
性教育の充実や児童相談所の数や職員増など、行政ができるより効果的な方法を先に
とは考えないのか、規制派はその点をなんて言ってる?
>「表現の自由を守るため」「青少年の保護のため」に、ゾーニング強化の必要性を強く唱えている
それはあなたの予想、あなたがゾーニング強化は「範囲を拡大する強化」かどうか、のソースをまだ出していない
>しかし自主規制によって被害を最小限にとどめることができる
>そしてうまくいけば、二度と騒動が起こらずに済むかもしれない
>パンチラ程度ではそこまでのインパクトはないから大丈夫
>将来的にそうなるかも、というが、今さらそんな厳しい文化には戻らないよ
これらもあなたの予想だが、今までのレスを見ると
日本は今騒動が起こればパンチラまで規制される恐れがある国、とあなたは考えているんだろ?
将来パンチラまでしか読ませてもらえなかった青少年達が
15~20年後大人になっている時の、この国で性表現に関する社会通念はどうなるだろうね
おそらく青少年の性犯罪は無くなった、といわれるようにならないが、今度は何がやり玉に挙がるか
規制派がパンチラを問題にしない、とわかっていれば安全だが
>そりゃPTAとか宗教系とか、いろいろあるだろ
それでその色々な規制派はどの団体がどこまで規制しようと表明している?
そして、今、実際にどんな行動を取っている?
>つかあんたの基準では、どれぐらいエロが多ければ「成人向け」になるんだい?
あなたは>>117で>そりゃお上が俺達の決めた基準で判断するわけじゃないがなw
と書いているのに俺に何でそんな事を聞く?
193:この名無しがすごい!
09/08/27 23:30:09 jlOmtquj
>>191
>特にどちらでも無い層を引き込もうとは考えないのか?
>反対派がわずかでもいたという事実さえあれば後の世に「前例」をのこしてやれるだろうが。
だからさ、一般人の中のどれほどがこちらに賛同する可能性がある?
やっぱり世間の多くの人は「エロい表現=有害」という漠然とした考えを持っている。
規制派と我々のどちらに賛同するか、と問えば、規制派のほうを支持するに決まっている。
ごく一部のヲタなら別だが、ヲタはなかなか親になれないw
結局、将来にわたって嘲笑の対象になるだけだろう。
>「パンチラより先の規制に反対する」じゃなかったはずだが。
もしパンチラさえも規制しようとするなら、その時は抗議すればいい。
このぐらいなら「有害ではない」と主張することもできよう。
>女性の全裸・下着のシーンのある漫画およびそういった挿絵のある小説を例外なく有害図書にする条例が審議にかかるとしたらあなたは賛成か反対か
それでも賛成派が余裕で過半数いってしまうと思う。奴らは青少年向けに関しては
ある意味ではPTA以上の強硬な規制派だ。
(「表現の自由を守るための自主規制」と称して、ゾーニングされていない物には、俺の案よりはるかに酷い自主規制を主張している)
児ポ法スレに貼ってみるか?
>成人向けとは言わないが、中高生向けの商品とは言いがたいと思う
つまりあんたは、パンチラ程度の表現が登場するだけでも「中高生向けではない」と主張するのか?
「萌え」作品というのはその程度の性表現しか含まないはずだ。
ラノベでなら多少は過激な表現もあるかも知れんが、文章ならだいぶ基準は緩くなる。
もしかして規制強化派かい?
>ていうか話題ずらすのもいいけど出版社がターゲットずらし始めている気がするというのに対しては何にも意見ないのかよ
最終的には全てのラノベが「成人向け」になっちまうってことか?
さすがにそれはないw
>あれで少女に売れてんのなら少女向けなんじゃない?
お前腐女子か?萌え(男性向け)にはやたら厳しいし。
あんなんを成人指定なしで売っていいとかもうw
そうやって調子に乗られると有害騒動のきっかけになってしまって迷惑なんだが。
>今の少女の中ではどういうのが「普通」なのかもいまいちわからんし
まあ、ただでさえ「近頃の少女の性が乱れてる!」みたいなことが言われてるのに
空気嫁としか言いようがない。
194:この名無しがすごい!
09/08/27 23:33:00 jlOmtquj
>>191
>本番バリバリの少女マンガから始まって今の少年マンガまで食い込むような規制の波が来たら
>>192
>ことに対してあなたの自主規制案では何もできないって言う事?
「調子に乗ってる少女漫画なんかと違って、ちゃんと自主規制してますよ」と主張すればいい。
パンチラまでにとどめておけば、そんな風に主張することができる。
>あなたが実際に他人に聞いたのか、聞かずに他人の意見を代弁しているのか、どっちよ?
>それはあなたの予想、あなたがゾーニング強化は「範囲を拡大する強化」かどうか、のソースをまだ出していない
実際家族や知人にも聞いたし、聞かなくても分かり切ったことだ、と言っている。
>「相当の蓋然性」や「必要限度」の詳細についてどこかに具体的に書いてあるのか?
まあそれでも、安易に規制されるのは避けられないし
それが「補足意見」にとどまっているという事実を忘れてはいけない。
>>ランダムサンプリングできる環境を持っていないから答えられない
>と書いてるだろ
別に実際にやらなくてもいいから、どんな質問をすればあなたの言うような結果が出ると思うのかと聞いてるだけ。
>「質問内容と一緒に結果を確認できる世論調査」をあなたは知ってるの?
大体の世論調査には「質問文」が併記されているはずだが。
どこの世論調査を見たの?
>性教育の充実や児童相談所の数や職員増など、行政ができるより効果的な方法を先に
それらはあくまで実際に子供が性行為をしてしまったときのためのものなわけで。
で、子供がそういうことをしてしまう主な原因は「有害図書」であり
それをまず規制すべきだ、というのが規制派および大多数の一般人の考え。
>規制派はその点をなんて言ってる?
右派は「純潔教育」論を、左派はあなたの言ったような対策の必要性もあわせて主張してる場合が多い。
>日本は今騒動が起こればパンチラまで規制される恐れがある国、とあなたは考えているんだろ?
大規模な騒動が起これば、ね。
自主規制によって小規模なものにとどめることはできる。
>おそらく青少年の性犯罪は無くなった、といわれるようにならないが、今度は何がやり玉に挙がるか
>規制派がパンチラを問題にしない、とわかっていれば安全だが
すまん、何が言いたいのか分からない。
ちゃんとした日本語文法で書いてくれ。
>それでその色々な規制派はどの団体がどこまで規制しようと表明している?
>そして、今、実際にどんな行動を取っている?
個々の団体について詳しくは知らないが、かなり厳しい規制を唱えてるのは共通してるし
いわゆる「白ポスト」を置いたり、テレビ局などに抗議したり
議員や行政に要望したり、いろいろやってるよ。
>と書いているのに俺に何でそんな事を聞く?
いやあなたが>>188で、ラノベの中に「成人向け」とすべき作品がある、みたいな趣旨のことを言ってるから
どんな作品を「成人向け」とすべきだと思ってるのか聞いただけ。
195:この名無しがすごい!
09/08/28 19:40:27 K+LwrWjc
>>193
>「萌え」作品というのはその程度の性表現しか含まないはずだ
少々書き方が悪かったな
「萌え」と一般に言われるものがターゲットにしている層に「中高生」がどの程度含まれているのか、それを考えれば萌えに路線変更するというのはメインターゲットが中高生からずれてきているのではないか?といいたかったんだ
成人向けとか全年齢対象とかいう話じゃなくてね
>「調子に乗ってる少女漫画なんかと違って、ちゃんと自主規制してますよ」と主張すればいい。
その主張が受け入れられればいいが、受け入れられなかった時はどうするんだ?
あなたの意見はどうも、自分で自分の首を絞める案にしか見えないんだ。
なにもしないで世の中の流れに任せたほうがずっとましな結果が出るように思えてくる。
>もしかして規制強化派かい?
強化の必要は無いと思ってる
少女マンガの表現も少年漫画レベルでそろえれば何の問題もないと思うし
ただ、ラノベにパンチラは必要ないと思うときはある
萌え路線なんかに走らなきゃこんな問題に引っかかることもなかったろうにな、とな
196:この名無しがすごい!
09/08/28 21:14:37 W/YrnvTX
>>194
>「調子に乗ってる少女漫画なんかと違って、ちゃんと自主規制してますよ」と主張すればいい
>パンチラまでにとどめておけば、そんな風に主張することができる
「青少年の性が乱れてる」ってデータを元にせず解釈する風潮が少数派にならない限り
>「性行為は有害だけどパンチラは有害でないとなぜ言える?」
>と規制派に言われるきっかけになって逆効果にもなりかねない
規制派のこの意見に一般人も同調するんじゃない?
地上波アニメでパンチラがカットされている事に対して
一般人が「それはやりすぎなんじゃない」と声が多く上がっていれば話は別だが
>実際家族や知人にも聞いたし、聞かなくても分かり切ったことだ、と言っている
どこの条例の施行規則やどんな書籍を参考に話をしたの?
あなたに近い人は説明しなくてもあなたの話の重要な要素を把握していたのか?
俺の周りとはすごい違いだな
>それが「補足意見」にとどまっているという事実を忘れてはいけない
補足意見より判決主文が大事なのはわかっているよ
で、あなたが主張した、伊藤 正己氏が「どんどん規制すべき」という人と
判断した部分はどこで、ここにないならどの憲法学の本に書いてあったんだ?
>別に実際にやらなくてもいいから、どんな質問をすればあなたの言うような結果が出ると思うのかと聞いてるだけ
>>168で「俺はソースを提示できない説を、自ら書き込む回数を減らすようにする」と書いてるが?
>どこの世論調査を見たの?
まだ見つけていない、あなたが>>184で>有害コミック騒動の時の世論調査
と書いてるが、あなたが見つけたのはどれだ?
ネット上で確認できるなら検索キーワードを教えてくれ
製本されているなら図書館で探せるようタイトルを書いてくれ
>それらはあくまで実際に子供が性行為をしてしまったときのためのものなわけで
>で、子供がそういうことをしてしまう主な原因は「有害図書」であり
>それをまず規制すべきだ、というのが規制派および大多数の一般人の考え
だから、それはあなたの予想だろ>主な原因は「有害図書」でありそれをまず規制すべき
>右派は「純潔教育」論を、左派はあなたの言ったような対策の必要性もあわせて主張してる場合が多い
下でこう書いてるのに、その部分を切り捨ててまでな
>大規模な騒動が起これば、ね
>自主規制によって小規模なものにとどめることはできる
それもあなたの予想で、かつ今すぐに自主規制が徹底された場合だ
あなたの主張では「性表現に不寛容になりつつある」のに未来の社会通念にまで適用するのか?
>すまん、何が言いたいのか分からない
>ちゃんとした日本語文法で書いてくれ
「有害図書」を青少年の性問題と関連付けて考える風潮が変わらなければ
青少年の性犯罪がゼロになったと信じられるまで、出版物を含めて原因探しが続く
ゾーニングが強化、徹底された世の中になってるなら、青少年が絵で目にする性表現は何だ?
そこに残っているのはパンチラじゃないか、それが攻撃されないのか?
それとも、青少年の性犯罪「発生件数」がゼロになった、と信じられる社会になるのか?
>議員や行政に要望したり、いろいろやってるよ
で、それに対して、あなたのいままでのレスで「こっちは少数だから議員や行政に要望しない方がいい」が
出版側が自主規制と共にしている要望を否定する事と
規制派以外から慎重意見を出さないことで、規制派の運動を助ける事になるんだが
>いやあなたが>>188で、ラノベの中に「成人向け」とすべき作品がある、みたいな趣旨のことを言ってるから
俺は「作品も一つ一つの内容差が大きい」から、ラノベという枠で「~向け」という議論はまとまらない
という説を述べただけで>ラノベの中に「成人向け」とすべき作品がある
というのはあなたの誤読
197:この名無しがすごい!
09/08/28 23:46:32 2fHOEnOE
>>195
>その主張が受け入れられればいいが、受け入れられなかった時はどうするんだ?
まず大丈夫だよ。少女漫画はマジで凄いから。
少年漫画とは大違いだw
>あなたの意見はどうも、自分で自分の首を絞める案にしか見えないんだ。
なぜ?
>少女マンガの表現も少年漫画レベルでそろえれば何の問題もないと思うし
どうやって?
>ただ、ラノベにパンチラは必要ないと思うときはある
やっぱり規制強化派じゃねーかw
で、女向けは規制しなくていいとw
>>196
>規制派のこの意見に一般人も同調するんじゃない?
性行為の描写があれば「これが性の乱れの原因だ!」と言われてしまうだろうが
パンチラなら大丈夫だよ。
さすがに一般人はそんなこじつけには賛同しない。
>地上波アニメでパンチラがカットされている事に対して
まあ、出版物でも全面規制となったら、さすがに引くんじゃない?
>あなたに近い人は説明しなくてもあなたの話の重要な要素を把握していたのか?
「過激な少女漫画とか規制すべきだと思う?」と聞いたらみんな「当たり前だろ」と答えたw
青少年健全育成条例ぐらい誰でも知ってるし。
>ここにないならどの憲法学の本に書いてあったんだ?
ひょっとしたら伊藤氏の意見を引用した別の本だったのかも・・・
まあ何にせよ、伊藤氏とて有害コミック騒動に異を唱えていたわけではあるまい。
>製本されているなら図書館で探せるようタイトルを書いてくれ
とりあえず1991年の新聞記事を探せばよさそうだが、ちょっと時間かかるかも。
>だから、それはあなたの予想だろ
もし有害図書の規制強化に反対する「一般人」が一定数いるのなら
どこかの政党や政治家が規制反対論を唱えてるんじゃないの?
>下でこう書いてるのに、その部分を切り捨ててまでな
性教育の必要性を唱える左派でも、有害図書の規制のほうを重視してるよ(当たり前だが)。
>かつ今すぐに自主規制が徹底された場合だ
一部が出遅れたとしても、大多数で規制できてればなんとか。
>未来の社会通念にまで適用するのか?
>それとも、青少年の性犯罪「発生件数」がゼロになった、と信じられる社会になるのか?
自主規制を徹底し、騒動を最小限にとどめられれば、これ以上社会が不寛容になることは避けられると思う。
>規制派以外から慎重意見を出さないことで、規制派の運動を助ける事になるんだが
じゃあ逆に聞くが、その「慎重意見」がどれほど聞き入れられたと思う?
最近注目を浴びてるとは言え、やっぱり漫画やラノベは「サブカルチャー」だからなあ・・・
198:この名無しがすごい!
09/08/29 01:10:39 TMvp8J3U
とりあえず>>197は次の質問に答えて欲しい
1.規制派をとめるには何が必要か
2.そのためには何をすればいいのか
3.それでとめられなかった場合に次の手は存在するのか
正直、この問題に関してあなたほど楽観論を唱えれるほど世間に期待できないな。私は
199:この名無しがすごい!
09/08/29 13:11:08 hAWV8J36
>>198
1と2については文中に答えがある。
3についてだが、パンチラさえもアウトにされそうになったときに抗議して
それで駄目だった場合は・・・諦めるしかないな。
しかし逆に聞くが、児ポ法反対派の中にさえ
「表現の自由を守るためにゾーニングされていないものは徹底的に規制しよう!」
と唱える奴が大勢いる状況で(彼らはパンチラまでも規制しようとしている)
あなたの言うようなやり方で、青少年のオカズを守ってやることができるだろうか?
200:この名無しがすごい!
09/08/29 14:59:12 TMvp8J3U
>>199
私の言ったようなやり方でパンチラすらも表現できなくなるようなら、ろくな抵抗すら出来ないあなたのやり方ではいわずもがなだと思う
それに私が反対しているのはゾーニングの強化ではなく、規制範囲の拡大だ
>ゾーニングされていないものは徹底的に規制しよう!
この言葉がゾーニングの強化を唱えているのなら範囲の決定議論に意見を出すべく行動すればいい
この言葉が規制範囲の強化を唱えているのならその必要性についての懐疑論で戦えばいい
ところで「パンチラさえもアウトにされそうになったときに抗議して 」とあなたは書いているが、私が出した意見以外の方法での抗議方法を何か考えているのか?
考えていないならあなたの言う「抵抗したことで被害が拡大する」の論があなたの意見にも通用してしまうのでは?
201:この名無しがすごい!
09/08/29 15:50:39 hAWV8J36
>>200
児ポ法反対派の多くは「ゆとり世代」へのルサンチマンや、
「大人」であることの優越感に浸りたい奴が多いせいか
非18禁についてはお上やPTA以上の規制「強化」派だ。
(あと、萌えを潰したい腐女子が大勢紛れ込んでるせいもあるだろう)
彼らはパンチラも大いに規制しろと言っている。
>「抵抗したことで被害が拡大する」の論があなたの意見にも通用してしまうのでは?
パンチラ程度なら何とかいけると思う。
202:この名無しがすごい!
09/08/29 16:07:01 QhCEk2rA
> 児ポ法反対派の多くは「ゆとり世代」へのルサンチマンや、
> 「大人」であることの優越感に浸りたい奴が多いせいか
> 非18禁についてはお上やPTA以上の規制「強化」派だ。
ソースというか具体例ある、それ?
203:この名無しがすごい!
09/08/29 16:17:18 hAWV8J36
>>202
児ポ法スレで聞いてみるのが一番早い。
204:この名無しがすごい!
09/08/29 16:54:21 TMvp8J3U
>>201
あなたの意見をまとめると
1 規制派はパンチラをも規制の対象としてみている
2 一般人は規制にはおおむね賛成だが、パンチラまでは同意しない(根拠は201の勘
3 反対派がパンチラを守ろうと抵抗運動を起こせば規制範囲は拡大する。しかし、パンチラは規制されない(理由は2
これで間違ってないな?
つまり自主規制も反対運動もせずともパンチラ含む最低限のおかずは守られるというのがあなたの意見から浮かび上がった答えなわけだが、それについてなにか言いたいことがあるかな?
ラノベをおかずにしようなんて考えがそもそも俺からしてみれば新鮮すぎる物の見方だな
205:この名無しがすごい!
09/08/29 19:08:04 +nHxF5OJ
>>197
横から悪いが
>>ただ、ラノベにパンチラは必要ないと思うときはある
>やっぱり規制強化派じゃねーかw
>>195自身が「ラノベにパンチラは必要ないと思うときはある」ことと
「それを法によって規制しよう」や「それを自主規制で青少年に見せないようにしよう」などの
意見には大きな違いがあるぞ、あなたがそれを「規制強化派」と一纏めにするのは確認不足
>さすがに一般人はそんなこじつけには賛同しない
>まあ、出版物でも全面規制となったら、さすがに引くんじゃない?
よくわからんな、あなたのその予想が確かなら、今、有害図書騒動が起きても
一般人はパンチラまでの規制に賛成しない、か、パンチラが規制された後
かつての有害コミック騒動と同じく、半年から一年ぐらいで再びパンチラを含めて
性表現の絵が描かれるようになる、のどちらかの仮説になると思うが
>青少年健全育成条例ぐらい誰でも知ってるし
俺が驚いているのは「条例の施行規則」についてだよ、青少年健全育成条例を知っていても
あなたが>>114で提示した具体的な基準範囲まで知っているのは
規制推進または慎重など、規制問題に関心の高い一部の人達だと感じていたが
>ひょっとしたら伊藤氏の意見を引用した別の本だったのかも・・・
じゃあ、伊藤氏が「どんどん規制すべき」って意見の人ではないって事?
他に「どんどん規制すべき」って意見の憲法学者は誰がいる?
>まあ何にせよ、伊藤氏とて有害コミック騒動に異を唱えていたわけではあるまい
それは当然「どんどん規制すべき」とイコールの内容ではないな
>もし有害図書の規制強化に反対する「一般人」が一定数いるのなら
俺があなたの
>で、子供がそういうことをしてしまう主な原因は「有害図書」であり
>それをまず規制すべきだ、というのが規制派および大多数の一般人の考え
これが予想だ、と言った事に対して、何故そんな話になる?
あなたは、規制賛成活動する人と規制反対活動する人の二種類しか世の中にいないとでも?
>性教育の必要性を唱える左派でも、有害図書の規制のほうを重視してるよ(当たり前だが)
その有害図書の規制は「ゾーニングの範囲拡大」とわかる論を掲げている
団体のソースがどれだけあるんだ?
>一部が出遅れたとしても、大多数で規制できてればなんとか
あなたの予想ではどれぐらいが目安だ
いつまでにどれだけの出版社が自主規制すればラノベは安全と考えている
>自主規制を徹底し、騒動を最小限にとどめられれば、これ以上社会が不寛容になることは避けられると思う
そう判断している理由は?
あなたは>>184で>「近頃青少年の性が乱れてる!」論に反論するのは難しい
と書いている、一般人が「青少年の性問題が解決した」と信じるに足る条件は何だ?
>じゃあ逆に聞くが、その「慎重意見」がどれほど聞き入れられたと思う?
具体的にここまでというのはわからんが、ある程度は聞き入れられている、と推測している
根拠は「有害コミック騒動」の後、年齢指定の無い漫画などで
徐々に性に関する表現ができるようになったという状況
>>199
>しかし逆に聞くが、児ポ法反対派の中にさえ
>「表現の自由を守るためにゾーニングされていないものは徹底的に規制しよう!」
>と唱える奴が大勢いる状況で(彼らはパンチラまでも規制しようとしている)
そのソースを見せてくれ、あなたが>>195に対する「規制強化派」との思い込みと同じ事をしていないか?
>>203で>児ポ法スレで聞いてみるのが一番早い
って言うが、あなたが見てきた部分を紹介する方がもっと早い、できれば匿名掲示板以外がよいが
206:この名無しがすごい!
09/08/29 22:45:24 rd7aFpJm
↓のように「見えない方がエロい」などと言って青少年のオカズを奪おうとする
極悪非道な大人のヲタが大勢いる。
青少年のオカズを守ることができるのは我々しかいない!
スレリンク(wcomic板:801-900番)
207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:34:30 YAP73j0z
まあ、選挙出れる奴は行ってこような。
かなりおおざっぱに分けると、こんな感じ。
規制推進派 公明
推進派より 自民(だがカオス、名前挙がらない所も大体ココ)
両派(どちらにも声が大きい御仁がいる) 民主
反対派より 社民
208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:35:46 YAP73j0z
選挙出れる奴は、こんなとこ見ないなw
投票できる奴はしてこいよー。
209:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:47:54 912ewm+3
>>206
モロ見えよりも、ギリギリ見えないほうがエロく感じるなんてのは結構むかしからある意見だろwwww
十円玉で隠すとエロイ見たいなスレもVIPなんかじゃたまに立ってるしなwww
210:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:01:01 bEAY9bWB
>>209
PINKへお帰りください。
ここは青少年のオカズを守ってあげるという志を持つ人のためのスレです。
211:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:21:19 912ewm+3
>>210
だから青少年にもチラリズムのよさを教えてやれよwww
そうすればパンチラがどうのとか言わなくてもいいじゃんwwwww
212:この名無しがすごい!
09/08/31 21:02:41 t7m+MbTM
いいこと考えた
お前らみんなで「規制は検閲だ」って訴えればいんじゃね?
国相手に
213:この名無しがすごい!
09/08/31 23:03:15 RjZA0PCx
政権交代したけど、青少年向けへの風当たりは何ら変わらんだろうな。
>>204
>自主規制も反対運動もせずともパンチラ含む最低限のおかずは守られるというのが
「大規模な有害騒動が起これば」パンチラが規制されそうだ、と言っている。
騒動を小規模なものにとどめるためには、自主規制が必要。
>>205
>あなたがそれを「規制強化派」と一纏めにするのは確認不足
ふーん。どうだか。
なんか萌えアンチの腐女子臭いんだが。
>一般人はパンチラまでの規制に賛成しない、
小規模なものにとどまれば、ね。
>か、パンチラが規制された後
>かつての有害コミック騒動と同じく、半年から一年ぐらいで再びパンチラを含めて
二度目の騒動なんだから、そんなに甘くないと思うよ。
大規模なものになればね。
>俺が驚いているのは「条例の施行規則」についてだよ
いや、施行規則まで見せて何になる?
>他に「どんどん規制すべき」って意見の憲法学者は誰がいる?
ほとんどそういう考えだよ。程度の差は多少あるが。
いろいろ読んでみた?
>それは当然「どんどん規制すべき」とイコールの内容ではないな
まあ、そうかもね。
>あなたは、規制賛成活動する人と規制反対活動する人の二種類しか世の中にいないとでも?
「予想」だというが、もし一般人(非ヲタ)で有害図書の規制強化に反対してる奴がいるなら見てみたいよ。
>その有害図書の規制は「ゾーニングの範囲拡大」とわかる論を掲げている
そりゃほとんどの規制派は「範囲拡大」を目指してるよ。
なぜなら彼らが引き合いに出すのは海外だから。
日本では少年向けでも、海外では普通に18禁だったりする。
>いつまでにどれだけの出版社が自主規制すればラノベは安全と考えている
民主党政権がどういう方針を取るかとかにもよるんじゃない?
最終的には少なくとも80%ぐらいで自主規制できてないとやばいかも。
>一般人が「青少年の性問題が解決した」と信じるに足る条件は何だ?
「解決」はさすがに無理だろうけど、漫画に矛先が向かないようにはできるんじゃない?
>徐々に性に関する表現ができるようになったという状況
それは単に、規制派が鎮静化したからでは?
さすがにずっと運動を盛り上げていることはできないし。
つか、それでも有害騒動が起こる以前よりはかなり控えめだよね?(少女漫画除く)
再び騒動が起これば・・・
>あなたが見てきた部分を紹介する方がもっと早い、できれば匿名掲示板以外がよいが
↓のコテハン連中なんて、非18禁にはかなり厳しいぞ。
アメリカを見習えと言ってるし。
スレリンク(news2板:301-400番)
>>212
一応マジレス。
「検閲には当たらない」という判決が出てる。
214:この名無しがすごい!
09/09/01 18:46:21 1b+0zSFu
>>213
肝心の「どうやって自主規制をうったえるつもりなのか?」の答えが一向にでてこないのはなぜだ?
ついでに規制が思ってた以上に進んだ場合の「抗議」とやらのしかたもな
どうすればいいと思う?ってこっちに聞くなら「自主規制での権利確保は不可能」としか答えれないが
>「検閲には当たらない」という判決が出てる。
「青少年の健全育成のためにはある程度の規制は必要」っていう判決は出ているけど、その範囲までは判決文の中では指定されてなかったと思うけど?
本当に青少年の健全育成に悪影響を与えるから規制するのか、相手側の好悪感情によって規制するのか、その辺つつけばあるいは戦えるかもしれない
>二度目の騒動なんだから
一回目ってどれ
まさか55年のとか言い出さないだろうな
もし55年のならあなたの言う15~20年周期説がひっくり返るし、それ以外だったならいままでなぜその情報を出さなかったのかすごく疑問だ
しかもあの時の規制派の言い分だと「女性の生足」は性的過ぎるから悪書で「新幹線」「高速道路」は荒唐無稽すぎるから悪書だぞ?
パンチラなんてとっくにいきすぎてるんだが
>漫画に矛先が向かないようにはできるんじゃない?
漫画に矛先が向いてるのは子供に人気で大人に不人気だから。漫画を読むせいで勉強しないってのはいつの時代でも教育ママの言い分
漫画から矛先が変わるとしたらラノベかアニメが有力候補だろうな
>それでも有害騒動が起こる以前よりはかなり控えめだよね?
これはつまり、出版社はすでに自主規制状態であり、今以上に自主規制を求めるのは出版社からしてみれば規制派が増えたようにしか見えないんじゃ?
あなたの論で言えば今回の規制は非常に大規模になる可能性があり、敵は最終的にパンチラレベルの規制を求めており、抵抗活動はすべて無駄になるか逆に相手に更なる規制をさえる結果になる
ということなんだが、つまり何をしても無駄って事じゃないか
こちらからの要望で自主規制が行われた場合に漬け込まれる可能性についてはあなたは否定できなかったし>>122
80%の規制がもし理想どおりに行われ、うまく付け込まれずにすんだとしても残りの20%から芋づる式になる可能性についても100%ありえないとはあなたは言い切れなかった
その20%がましなほうの20%なのかひどいほうの20%なのかにもよるが、どちらにしろ自主規制基準に届いていない以上食いつかれる可能性はあるわな
その辺どうなのよ
いい加減2ch以外のソースで議論したいんだが
215:この名無しがすごい!
09/09/01 19:14:24 1b+0zSFu
>>213
言い忘れたが、あなたはその思い込みの激しい部分をちょっとどうにかするべきだと思う
萌えアンチの腐女子と萌えオタ男子を見間違えるようではちょっとどうかと思うぞ
ただ、俺にとってのラノベってのがスレイヤーズでありスクラップドプリンセスでありフルメタルパニックであるがゆえに過度の萌え偏向にうざさを感じてるというだけでな
ラクウェル姉の「お姉さんが、調教し直してあげるわね」のセリフだけでもだえれる連中にとっては萌え偏向はアニメ化と並んで変な連中の流入する可能性の高い、好まざる産物なんだよ
216:この名無しがすごい!
09/09/01 21:20:58 UzxW/8Jb
>>211
ユニークな意見だな
>>213
>政権交代したけど、青少年向けへの風当たりは何ら変わらんだろうな
国政規模ではいわゆる児ポ法や青環法、その類似法案がどうなるかだな
あとは田中康夫氏がどのような立場になれるか
>小規模なものにとどまれば、ね
>二度目の騒動なんだから、そんなに甘くないと思うよ
>大規模なものになればね
騒動が大規模なものになっても問題とされるのは、今の出版物ならまず性交や裸体だと思うが
規制派が「パンチラが問題だ」などと言ったら
一般人が同調しないと判断して、そうは言わない可能性が非常に高いんじゃない?
>いや、施行規則まで見せて何になる?
施行規則を知らない、つまり、どこまでが有害図書とされるか知らない人が相手だと
今の基準が妥当かどうかの適切な判断が返ってくるの?
>いろいろ読んでみた?
>>157の「憲法〈1〉(有斐閣)」では四人の著者個別の考えが判別できなかったが
それぞれどの本に自身の「どんどん規制すべき」という意見を表明しているのか、書名を書いてくれ
>>176のように「どこに>>149で書く「青少年に有害」論を読み取ったんだ?」
と具体的に聞いても漠然とした答えをされると、あなたが先にソースを出さないのに検証するのは馬鹿馬鹿しい
>「予想」だというが、もし一般人(非ヲタ)で有害図書の規制強化に反対してる奴がいるなら見てみたいよ
少数の「一般人(非ヲタ)で有害図書の規制強化に反対してる」人がいても同時に以下が成り立つだろ?
>>194の文があなたの予想でないのなら、この根拠となったものを見せればいい話
>それらはあくまで実際に子供が性行為をしてしまったときのためのものなわけで
>で、子供がそういうことをしてしまう主な原因は「有害図書」であり
>それをまず規制すべきだ、というのが規制派および大多数の一般人の考え
>日本では少年向けでも、海外では普通に18禁だったりする
それ、俺も探しているんだが、海外ではここまでの描写が18禁とされている、という信頼できる情報はあるかい?
もしあるのなら、それでは海外ではパンチラはどんな区分にされている?
>民主党政権がどういう方針を取るかとかにもよるんじゃない?
>最終的には少なくとも80%ぐらいで自主規制できてないとやばいかも
つまりあなたはいつまで、ってのは目標を定めていないのか
>「解決」はさすがに無理だろうけど、漫画に矛先が向かないようにはできるんじゃない?
「できるんじゃない」とはあなたは何をするつもりだ?
>それは単に、規制派が鎮静化したからでは?
>さすがにずっと運動を盛り上げていることはできないし
それが確かなら今度騒動が起こってもいずれ鎮静化するな
>つか、それでも有害騒動が起こる以前よりはかなり控えめだよね?(少女漫画除く)
乳首が描けなくなって、少年誌でパンチラが「昔に比べれば多少は描きにくくなってるかも」って事か?
このことからも乳首とパンチラは同列ではないな、乳首と同じように描けなくなる可能性は限りなく低い
さらに、今騒動が起きて問題にされるのはパンチラ描写か?
上でも書いたがおそらく性交や裸体描写じゃないか?
>↓のコテハン連中なんて、非18禁にはかなり厳しいぞ
>アメリカを見習えと言ってるし
その現行スレで、あなたの書き込み時間までにもそんなレスは見当たらないな
>>214
>一回目ってどれ
落ち着いて、>>213はたぶん>>149の「90年代初頭の有害コミック騒動」の事を言ってる
217:この名無しがすごい!
09/09/02 20:01:48 kPvOipDb
児ポ法改正で2次元もアウトに
↓
ラノベに出てくる女の子は基本13~18くらい
↓
つまり萌え系ラノベは全滅する!
さぁ、君も児ポ法改正反対運動にたちあがろう!!
218:この名無しがすごい!
09/09/03 10:58:21 iK6JyI+o
なんと、民主の当選議員に元ラノベ作家が
URLリンク(www.miyazakitakeshi.jp)
219:この名無しがすごい!
09/09/03 17:38:16 OZHZ5H3G
>>1って実は規制派だろ
自主規制の名の下に実質的な規制強化をさせて、「抗議は却下されたのであきらめてください^^」とか
自分の手を汚さずに規制反対派の内部崩壊を狙うなんてきたない、さすが規制派きたない
220:この名無しがすごい!
09/09/03 20:02:21 iK4kcVoj
>>219
ないないw
規制派だったら↓でワザと反感買うようなことするかよ。
スレリンク(magazin板)
あれは別人だ、つーなら先に>>213の足を引っ張るコピペ君を止めてくれば。
221:この名無しがすごい!
09/09/03 20:14:06 OZHZ5H3G
>>220
いやいやww半分冗談のつもりだったんだけどね
ただ、自主規制して得するのが規制派しかいないような気がしたからちょっと言ってみただけw
あと、最近はやってるらしいブロントネタも使ってみたかったし
222:この名無しがすごい!
09/09/03 21:17:39 syvexgS5
>>220
そのスレで同じようなレスしてる人が>>213だろうか?
>>164で>ネトウヨがよくやってるように、コピペマルチや怪文書配布
といわゆるネトウヨの、周りを省みない行動を蔑む意図がある文を書いているのに
自分が似たような事をするものかな?
でも、コピペをする人に何も言ってないとすれば不自然だな
自分にとってマイナスにしかならないはずだが
223:この名無しがすごい!
09/09/04 20:36:37 9pakrj94
ていうか>>213って規制に反対する気ないだろ
なんかレスみてると「パンチラは本来規制されて当然の表現」って言ってるように見えてくる
もうさ、絶対領域だけで我慢しとけよ。お前ら
224:この名無しがすごい!
09/09/07 09:53:55 DEXH3oi4
>>223
だからPINKにでも帰れよ。
225:この名無しがすごい!
09/09/08 16:53:53 FIQNI/+j
>>224
絶対領域はPINKで扱うべき、つまり成人指定するべき表現だというのか?
だとすれば全裸半裸パンチラ含めて男女共すべて成人指定表現になるな
もしそれが正しければいずれそれに気づいた出版社が自己防衛として全部規制してくれるよ。こっちから頼まなくてもね
226:この名無しがすごい!
09/09/08 18:22:51 efJomkrk
>>225
そうじゃなくて、青少年のオカズを守ってあげるという意志のない奴は
大人だけが集まる所へ行けばいいじゃん、ってこと。
227:この名無しがすごい!
09/09/08 21:19:51 FIQNI/+j
>>226
だったらお前は守ってあげるつもりなのか?
上から読んでみても「自主規制すればいい」としか言ってないじゃないか
どうやって自主規制するのか、それに突っ込まれた時はどうするのか、その辺の方法が全くかかれていない
さらには徹底抗戦を訴えるやつには「無理。俺が無理だと思うから無理」と否定にもならない否定しかしない
これで本当に規制反対派であると信じろって方が無理だろ
せめて「どうやって自主規制するのか」と「付け込まれた時どう抵抗するのか」くらいは書けよ。最低限
そうじゃなけりゃ結局やってることは規制派の連中と同じじゃないか。範囲が違うだけで
228:この名無しがすごい!
09/09/10 15:40:03 H9rI8C21
a
229:この名無しがすごい!
09/09/13 01:27:57 vviDUaMv
a
230:この名無しがすごい!
09/09/13 15:38:48 CUrkoR3x
自主規制による規制反対運動は「具体的な方法」が無く「効果も期待できない」みたいだな
提案者の意見は「極端に楽観的な希望的観測」のみで具体的な数字や根拠となりうる意見がかかれてないし
つまり自主規制で規制派を押さえ込む案は却下だな
――――――――議論終了――――――――
231:この名無しがすごい!
09/09/14 14:15:27 c75TcKKt
ここでスレ立つ前に、関連サイトで
政治屋が政治屋であることを利用した方法が
既に提示されてたから、ぐだぐだ語ってただけじゃなかったか?
232:この名無しがすごい!
09/09/14 18:13:12 jqwsNZ02
>>231
そうだったのか?
俺はてっきり「すごいこと考えた!自主規制すれば規制防げるんじゃね?こんなすごい俺をほめてほめて!!」
ってはしゃいでる>>1をみんなで叩くスレだと思ってたんだが
233:この名無しがすごい!
09/09/15 09:12:10 0km3gApF
>>102-103
個人がやれる具体的な事は提示済みなので
無駄にダベるしか、することがないスレだとは
ここで書かれてるな。
234:この名無しがすごい!
09/09/16 17:58:29 l969JJgI
だからそのまとめサイトとやらは、あくまでも18禁作品を守るためのものであって
非18禁作品は必要とあらばいつでも切り捨てられる付属品にすぎない。
そのことは↓を見てもわかる。
ここの住人曰く、パンチラ程度でも「やり過ぎ」なんだとよ。
スレリンク(moeplus板)l50
それから18歳以上のねらーは、青少年のオカズを奪うことで
自分が「大人」であることの優越感に浸りたい厨二病患者が多いんだわ。
いわゆるロスジェネの場合、ゆとり世代に対するルサンチマンとかもあるし。
だから俺たちは非18禁作品を守ることに特化した運動をしようじゃないか、と言ってるんだ。
青少年のオカズを守ることができるのは、俺たちのような良識ある大人しかいない。
235:この名無しがすごい!
09/09/16 18:05:17 ygrebRdZ
また、サイトをちゃんと見ずに語って・・・と言われる流れも、
このスレで3回は繰り返されてるな。
236:この名無しがすごい!
09/09/16 18:16:15 l969JJgI
>>235
>>234の
>非18禁作品は必要とあらばいつでも切り捨てられる付属品にすぎない。
>だから俺たちは非18禁作品を守ることに特化した運動をしようじゃないか、と言ってるんだ。
を100回読み直せ。
237:この名無しがすごい!
09/09/16 19:31:11 htFnDluu
URLリンク(www.okazulandgazou.com)
URLリンク(www.okazulandgazou.com)
URLリンク(www.okazulandgazou.com)
URLリンク(www.okazulandgazou.com)
URLリンク(www.okazulandgazou.com)
URLリンク(images.okazulandgazou.com)
URLリンク(images.okazulandgazou.com)
URLリンク(images.okazulandgazou.com)
URLリンク(www.okazulandgazou.com)