08/11/11 15:12:13 v4aF6uiZ
相性の合う、合わないってのはあるわけで……。
だが>>500のはちょっと違う感じがするなぁ。
>>500は、編集が変われば上手く行くと思ってるなら、
それも違うと言っておく。
>「考えがまとまったらメール下さい」という話にはなるんですが、
>「考えた結果私の初期案の方がいいです」ってなメールを送ると次の打ち合わせで、
>「俺の言ったこと分かってないでしょ?」とくる。
この時、編集の言ったことを加味して修正した上で、
それも提示しつつ「初期案がいい」ってメール書いてる。
編集の言った内容がどの程度のモノか分からないけど、
ただ初期案の方がって話になったら、
そりゃ編集も俺の話聞いてなかったでしょってなるわな。
編集も意見を言う以上、何か意図があって言ってるんだから、さ。
その意図を少しでも考えてるかな?
>>513で言ってるが、
>担当の意見に押されて作業的に作っておまけに売れてない、というのが最大の問題。
これは担当の言っていることを採り入れた上で、
自分の意見になるところまで昇華しきれているかって話じゃないかな?
もし昇華しきれてるなら、自分の作品って自信も持てるだろうし、
作業って感じにはならない。
ただ、担当の言われた通りにやってるだけなら、
それこそ担当が作品書くのと同じだしなー。
俺も昔そうだったから>>500の気持ちはすんげーよく分かる。
とりあえず、>>500が今のままなら、担当が変わったり、
レーベルが変わっても、結果はたぶん変わらないんじゃないかな。
ちなみに担当を変えるってのは、余程のことがあっても無理。
編集長に直訴しても、むしろ担当との仲が悪化するだけで、
直訴はし損になると思われ。
俺もそれで失敗してるから。