07/09/19 15:33:46 xyyQpFOL
>>869
幽霊の話、そっちのがいいよ、絶対。
話的に綺麗にまとまるし、オチもそれに合わせて余韻の残る綺麗なものに。
ショートショートってのは、何もブラックな物ばかりではない。
あと余談。
体験談とか聞いてると、『見える人』は幽霊に触られると感触はあるらしい(個人差アリ)。
ほっぺたをぎゅーってされてる感覚はあるのに、鏡を見ると変化無し、とかそんな感じ。
871:この名無しがすごい!
07/09/19 15:52:05 RNtYQgJA
>>870
やっぱり元の話の方がよかったですね。
筆力がないので書いた話は全部、プロットとは
似ても似つかない話になってしまうので。
872:この名無しがすごい!
07/09/19 16:04:47 lmtKW/sJ
>868
説明台詞は自然か否かだけが問題といっても過言ではなく、量はどうでもいい。
少なくても不自然ならダメだし、多くても自然なら大丈夫。
例えば、「神様のパズル」なんて説明だらけ。でも、別に気にならなかった。
今しておくべき説明かどうかだけ考えればいい。
会話の流れ、自然な言い回しに気をつければ、他はどうにでもなる。
爺さんはいい。コイツが出ないと、このエピはたぶん話が始まらない。
でも、ディースが全く活きてない。正直、居なくてもいいくらい。
ナオはあまり喋らず、ディースが積極的に座持ちする展開なら、
「(素性の知れない相手に)いらんこと喋るな」
「まあまあ。お嬢さんも悪気は無いわけですし」
「……」
「お詫びに、ワシの知っている古い話をお話致しますよ」
てな感じで鬼女の話にもっていくことも可能。
二点に絞ってってことだったけど、改稿、加筆の参考までに聞いて欲しい。
・雨が降っている場面で月が出ているか気にする者はいないだろう。意味の無い描写。
・慣れた旅人は天候を予想する。馴染みのある地域なら、かなり正確に。
とすると、荷物に本があるのに、雨の日に敢えて移動している理由が必要になる。
・「とって」は漢字にするか、「ノブ」とした方が無難ではないか。
・竈って暖房や照明代わりになるものか? 煮炊きにも使える炉の方がよくないか?
・倅だったり、息子だったりと、同一人に対する呼称は統一して欲しい。
・「手提」は、普通は鞄のことではないか。手持ちのカンテラ様のものを意識してるなら、
「提灯」とか「観灯」とか適当な用語を当てて、「カンテラ」とルビ振るのがよいと思う。
・相手の素性は割れているようで、実は割れていない。こういう場合、旅人は油断しない。
油断したフリはしても、ぺらぺら自分のことを喋ったりしない。
そうしないと、たぶん生き残れない。山小屋に入るだけで緊張するような世界では。
・シンデレラはともかく、葉限なんて誰も知らないよ。
イザナミ・イザナギとオルフェウス・エウリュディケの方が適当では?
・どこかで見た文体だとずっと気になってたんだが、夢枕獏か。九十九乱蔵だね?