07/07/01 21:13:20 N8ABvGq5
関連スレ
新人賞@ラ板 ワナビ頭を221(つつい)てみれば
スレリンク(magazin板)
新人賞@ライトノベル Vol.17
スレリンク(bun板)
【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
前スレ
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.3
スレリンク(bookall板)
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.2
スレリンク(bookall板)
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレ
スレリンク(bookall板)
3:この名無しがすごい!
07/07/01 21:26:00 UwwoxHbx
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------
(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
4:この名無しがすごい!
07/07/02 01:52:36 HZAio4Ak
貼るお( ^ω^ )
URLリンク(ip.tosp.co.jp)
5:この名無しがすごい!
07/07/02 01:54:02 HZAio4Ak
あげちゃった。ゴメンナサイm(_ _)m
6:この名無しがすごい!
07/07/02 02:00:03 UdShbo+g
せめてテンプレくらい読んでから投稿してくれ。というわけでスルー。
7:この名無しがすごい!
07/07/03 15:39:21 0F4WWiOG
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 スタンドバトルっぽい何か。
【タイトル】 (未定)
【評価基準】
とりあえずの習作として書きました。もし完成したら、いわゆるスタンドバトルっぽい何かになる予定の作品の冒頭です。
ということで「物語の冒頭」としての評価を頂きたく思います。
まあ、それ以前に小説としてのフォーマットがなっているかどうか不安なのですが……。
【改稿】
断る理由はございません。
「ここ、おかしくないか?」「ここはこうした方がいいな」と思ったら遠慮せずにリライトをお願いします。
8:この名無しがすごい!
07/07/03 16:37:57 R46UYslr
>>7
>都会の空は濁っている
違ったら申し訳ないけど、きっと、あなたの創作したフレーズでしょ?
こういうのはちゃんと(という言い方もおかしいが)、有名な言葉を引用した方がいい。
どういう言葉を持ってくるかでセンスが問われます。
あとは気になった点を。
・一段落目。少女が夜道を歩いてる、というだけのことに分量使いすぎ。
俺なら全カットするかもしれない。
・二段落目。それまで少女の視点だったのが中ほどで唐突に、ティッシュ配りの女の視点になってる。
そのあとさらに俯瞰視点に変わってる。
何を言ってるのかわからなかったら、小説作法、視点あたりでぐぐってください。
すごく重要なポイントです。
9:この名無しがすごい!
07/07/03 17:45:44 ot6Y7zI6
>>7
細かいことなんだけど、
「お店を見回る」って変じゃない?
警備員が巡回してるみたいだよ。
「お見せを見て歩く」が無難では。
10:この名無しがすごい!
07/07/03 18:08:18 XDW+9RoH
読みにくいにゃー、視点がおかしいにゃーって書こうと思ったらすでに指摘されてたにゃー。
少女視点から入るのは自分からハードルを上げているような気がするにゃー。
11:この名無しがすごい!
07/07/03 18:08:30 OiBkQEIP
>>7
なんか「小説っぽいもの」を書こうと意識していて、
「人に読ませるもの」を意識してない書き方だな。
12:この名無しがすごい!
07/07/03 18:38:39 P2915gzr
>>7
視点がバラつきすぎ。神視点と語り手を織り交ぜながら書く書き方はあるけど、ちょっとダメだね。
完全に神視点にするか、少年(少女)視点で書くかしたほうがいいんじゃないかと。
まぁ、説明しすぎとか、独白が少女らしくないとか、色々問題あるけど。
13:この名無しがすごい!
07/07/03 19:47:41 VvD22zm8
【アドレス】URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】不明
【タイトル】ほおづえついて(お題)
【評価基準】
全体的に読みづらくないか、おかしな言い回しが無いか、など。
ラストの展開が急過ぎないかも見ていただけると嬉しいです。
あまり説明を加えすぎても駄目な気がするし、
かといって今のままでは唐突過ぎて、読み手に伝わるのか不安です。
【改稿】
歓迎。
よろしくお願いします。
14:この名無しがすごい!
07/07/03 19:49:10 g3N068IN
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 現代ファンタジー青春セカイ系
【タイトル】 世界樹の下で
【評価基準】
とりあえずの習作として書きました。書こうとしてる事についてとか何でも良いから評価してください。
【改稿】
断る理由はございません。
「ここ、おかしくないか?」「ここはこうした方がいいな」と思ったら遠慮せずにリライトをお願いします。
15:この名無しがすごい!
07/07/03 20:12:32 OiBkQEIP
>>13
最初の詩が問題だな。もうちょっと興味が湧くようにするか、
詩である事を最初から強調した方がいい。小説として読むとリズムが悪すぎる。
その後はほのぼのとした空気であんまり悪くない。
「目の前の人」や「バックグラウンド・ミュージック」などの言い回しが浮いてて気になるから、
文体をもうちょっと煮詰めればいいんじゃない?
>>14
なにが「そういうわけで」なのか分からん。文章もあやしい。
しばらく読み進めないと「死んでしまった主人公が地獄で説明を受けている」という状況そのものが分からない。
それに冒頭から勢いがない。「~~た。」も多い。狙ったのだったらセンスがない。
16:この名無しがすごい!
07/07/03 20:19:31 R46UYslr
>>13
正直読みにくかったです。
独白とも違うし、なんというかポエムに見えます。
歌詞みたいなかんじにしたかったんでしょうか?
あと、視点もおかしいです。一人称から突然三人称に切り替わってる点が多々。
違ってたら申し訳ないけど、多分、視点を理解せずに書いてると思うので
一度調べてみることをおすすめします。
>>14
とりあえず、小説作法でぐぐって勉強するところから始めるといいかと思います。
個人的に、・・・があった時点で読むのをやめることにしています。
きっと、「何言ってるの? みんな使ってるじゃん」とお思いでしょうが
反論したい気持ちを抑えて、先にぐぐると幸せになれると思います。
17:この名無しがすごい!
07/07/03 20:46:19 uUCwLgsF
>>7
読みやすいようでそうでない。
慣れないうちは一人称でいってみては?
>>13
酷評失礼します。
冒頭から引き込まれない
いわゆる作者のオナニー状態に陥ってると思う
>>14
どういうわけや!?(笑
まあ冒頭に死を置いて読者を引き込ませようという理由があるんだろうけど。
あと文章表現が少し幼稚。
ごめん・・・何か今回全部辛口になっちゃった。。
18:この名無しがすごい!
07/07/03 23:51:30 qOPxAodj
此処は太平洋の真ん中。
ヨナタンとキタテハが急ごしらえのイカダに乗って前方の空を睨みつけている。
スカイクロラ、アリスの連隊があと20分をすれば此処に来る。
「葉っぱは見られ、鳥は死なない。」
海中から蒸気が吹き上がり翼長10メートルの炎の巨大な鳥が姿を現した。
「心配するなヨナタン。俺が片つけてきてやる。」
カンジが言った。
「カンジさん!俺も逝きますよ!ビッチェズ・ブリューが疼いてらあ。」
「駄目だ。あの連隊を相手にするにはまだ早い。
あのアリスって奴は女のくせにパワー型だ。
同じパワー型の俺の方が相性が良い。」
「夫婦の?」
カンジは無視して炎の鳥ごと飛び上がった。
「運が有ったらまた会おうぜヨナタン!それまで生きてな!!」
カンジはそう言って去って行った。
此処はイスラエル。
ミナセは砂漠の真ん中、スカイクロラ居住区を囲むバリアーの際で
一人の美しい女性に出会った。
「君は誰?」
バリアーの向こうから女が話しかけてくる。
「俺はビョウドウイン・ミナセ。あんたは?」
「フリーダ。フリーダ・ベルヒトルト。」
「君もレッドラムかい?」
「うん。」
「何故スカイクロラ側に?」
「この辺じゃスカイクロラ側にしか戦闘集団が無いのよ。」
「ふーん。戦闘狂なんだ。」
「恥ずかしいけど・・・そうだよ。」
「今何してたの?」
「サボテン集めてたの。趣味なの。サボテン専門で。」
「俺の名前、水の無い川の瀬って意味なんだ。サボテンっぽくない?」
「サボテン好き?」
「好きだな。一回育ててて枯らした事が有る。」
「ふふっ・・・好きじゃないんじゃない。」
「そうかな。」
「あなた強いね。」
「分かる?君も強いね。」
「あなたに触れてみたい。」
「バリアーが有るから無理だな。何処かに切れ目が無いかな?」
「探してみる?歩きながら話しましょう。」
「ああ。良いね。」
ミナセとフリーダはバリアーに沿って二人で歩いていった。
その内にお互いの素性を洗いざらい吐き出してしまった。
フリーダはミナセが第二次レッドラム大戦で闘ったイザヤと友達らしかった。
ミナセは自分の母親が第一次レッドラム大戦で活躍したサエグサ・プラトである事を
話した。フリーダは驚いていた。
ミナセはバリアーにそっと手を伸ばしてみる。
フリーダの顔をミナセの手が包む格好になる。
バチッと音がして電流が走ったような衝撃を受ける。
ミナセは残念だった。
「あなたの事・・・もっと知りたい。」
フリーダは最後にそう言った。
第三次レッドラム大戦まであと一年。
19:イラストに騙された名無しさん
07/07/04 02:10:36 h+FXbovQ
>>13
まさにご自身のおっしゃるとおり、話が唐突すぎて私には理解できませんでした。
まあ単に読解力が足りないのかもしれませんが、ポエムっぽい雰囲気に浸ろうと思っても
意味が理解できないと小説の世界に入り込む気分にはなり難いです。
「読ませる工夫」として、世界観を壊さない範囲でもう少し説明を加えてもいいのでは?
雰囲気は良さそうに感じるだけになんだか惜しい気がします。
20:この名無しがすごい!
07/07/04 02:39:19 /HAHA7bu
>>13
読んでて
>「何? それ」
がスケッチブックにかかっているのに気づかんかったわw
物語と関係ないところはストレスなく読ませてちょーだい。
21:この名無しがすごい!
07/07/04 02:54:58 nZqlKQ7g
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 鉛の騎士と砂色の竜
【評価基準】 率直なご意見をお願いします。
【改稿】 お好みでどうぞ
---ここまで------------------------------------------------
22:この名無しがすごい!
07/07/04 03:23:08 KB/DWxBn
>>7
人混みは空を見ながら歩けない。
というわけでそれ以降の設定が崩れているのでプロットから練り直さないとダメだ。
視点は一行開けて変更すれば問題ないので少女の視点で進めていって、
肝心の神隠しのところで別の視点を持ってきてやればいい。
バイトのねーちゃんは要らないな。俺は少年の描写に入ってそこで直接目撃させる。
んで気になってるんだけど、ウィンドウショッピングできるような店って
塾が終わる頃にはしまってないか?
>>13
わたしとあなたの関係を最後の最後で明らかにするのはいい。
だけど台詞が似通ってるからどっちのものかわかりにくい。
語りが下手くそってのが致命的だな。わたしが「わたしの知っていること」を
共通知識としてるのが読者への不親切。
>>14
小説作法云々はどうでもいいや。
初っぱなに気になったのは地獄の門だと蛍が知ったのはいつか。
説明もらう前に分かってるのはエスパーか何かか?
ざらっと途中まで読んで小説書き始めたばかりの人はこうだなと思った。俺もそうだった。
ストーリーがあなたの頭の中だけに存在してて、それを表現できていない。
ここからさらに肉付けして贅肉削ってを繰り返さないと。
23:この名無しがすごい!
07/07/04 03:47:32 Q/eF1jR/
>>21
少し昔の小説にありがちだとは思うが、いきなり名前から入るのは個人的にどうかと・・・。
そもそもこの「シリル・ランバート」なる人物の外見が描写されてないのが問題で、
名前だけで外見を想像しろと言うのはいかんせん無理がある。
砂竜の「パム」も「竜」の定義が何処かに依存している為、「竜」に対して先入観を持っていないと想像すら出来ない。
「石の廊下」も似たようなもので、材質はいいが屋外なのか屋内なのかも描写されておらず
個々のアイテムに注視していて全体像を一から自分で伝える努力を絶っている。二次創作的。
24:この名無しがすごい!
07/07/04 03:50:17 UHxFW4R2
>>13
全体的に読みにくいと感じました。
間を作るのに三点リーダに頼りすぎてると思います。
会話で多用されてて、地の文も三点リーダだらけでは読んでて眩暈がしてきます。
あと細かいところとしては
・陸上部が休憩を入れるような練習の後にいきなり大声で騒ぐのは違和感を感じます。
・中盤 >最もこれも以前に経験済みだけど。
この場合の「最も」は「尤も」(常用外)にするか、ひらがなで。
ただの変換ミスかもしれませんが、このくらいの文章量でミスを見逃してしまうのは良くないかと。
でもまあ、話の雰囲気はわかるし展開は別に気にならないです。
説明よりも描写を加えてみてほしいかな、といった感じです。
>>14
まずtxtにして、読める形にしてください。
一応、ある程度読む努力をしてみましたが、最後までは読めませんでした。
セリフと事実が列挙されているだけだと思いました。
初期のドラクエのテキストを読んでるような感じ。
今までに、これは面白い!と思われた小説をじっくりと読み返してみてはいかがでしょうか?
地の文に何が書かれているのか、どんな表現をしているのか、といった部分に特に注意しながら読んだ後に
ご自分の文章を見直してみると良い勉強になるかと思います。
25:この名無しがすごい!
07/07/04 05:33:51 izUgNKx9
【アドレス】 短いので直に貼らせて戴きます。
【ジャンル】 掌編
【タイトル】 ベリィベリィ
【評価基準】 いかに短く描ききるかを目指してみました。読感や内容の濃度などを辛口でお願いします。
【改稿】 歓迎です。
例えばストロベリー。
或いはラズベリー。
若しくはブルーベリー。
たくさんの種類のベリィ達。
君は何時もベリィを好む。
口の中で転がしながら話す度に、甘い香りがし、見え隠れするブルーベリー。
たまらなくなって君の唇から奪い取る。
其れをニヤリとした目で見守る君。
ああ、やられた。
こんなに甘い香りをさせているのに、噛み砕いた実は酷く酸っぱかったのだ。
其れをニヤリとした目で見守る君。
たくさんのベリィ。
君は何時もベリィを好む。
まるで似ている。
出掛った言葉を、ベリィと一緒に飲み込んだ。
君が笑う。
26:この名無しがすごい!
07/07/04 06:06:02 KB/DWxBn
さすがに詩はアウトではないか?小説ではないと俺は意見しておく。
27:この名無しがすごい!
07/07/04 06:17:59 UM1WDbsJ
>>21
23さんと大体同じ意見です。
やたらと地の文が説明的なわりに、細かい描写が抜けている。
話を進めたい気持ちだけが前に出すぎてて、空転してるかんじです。
あとまったくどうでもいい話なのですが、個人的に * をみると笑ってしまいます。
ネットで、アナルを意味する記号なのでw
28:この名無しがすごい!
07/07/04 09:58:21 cmklQpDt
>>8
>>9
>>10
>>11
>>12
>>17
>>22
感想、ありがとうございます!
やはり皆さんすごいですね、とても参考になりました!
皆さんのアドバイスを基に、これからもより良い作品を書けるよう精進してゆこうと思います。
29:この名無しがすごい!
07/07/04 10:40:46 mbmAdMaV
>>21
ひとまず、読みやすいのはいいと思う。
文の積み上げ方も、飲み込みやすくできているし、スムーズさを感じる。
ただ、もう少し描写が欲しい。
ある種の短編なら、記号化された人物、舞台、小道具などで通しても問題ないかもしれないが、
長編ならば、イメージの手がかりになるような最小限の描写くらいは欲しいところ。
意図して省いてるのでないかぎり。
それがあればかなり良くなると思うんだけど。
30:この名無しがすごい!
07/07/04 11:17:31 P0Xacxrn
>>21
読みやすい文章だけど決定的な描写が抜けてるところがちらほら。主人公の描写とか
竜の大きさとかどうやって主人公についてきてるか(飛ぶor床を這う)とか。
自分の中では出来上がってる事項だから描写を忘れてるって感じがするね。
主人公が竜に振り返るときも、竜の大きさや移動方法で
振り返り方が変わってくるし
31:この名無しがすごい!
07/07/04 11:53:31 6eVj25Ni
>>21
うん。いい感じ。ソードワールドだねえ。文章力は問題ないと思う。ちょっと古風だけど。
挿絵が付くこと考えれば、描写も最低限出来てると思うし。話を急ぎすぎってのは他と同意。
あと、情報を詰め込みすぎかなーとも思う。プロットが粗いのは恐らく、秀作か何かだと思うんで。
筆力は十分だから、カッチリ作って。主人公?がちょっと辛気臭いし。その辺の改良が欲しい。
32:この名無しがすごい!
07/07/04 13:34:39 H5DZN/E0
人物の外見描写なんてイラストレーターに任せとけばいいんですよ(某ラノベレーベル編集者語る)
33:この名無しがすごい!
07/07/04 13:42:50 OF72pFvU
せいぜいあれかな、ツーテールだのポニテだの貧乳だのメイド服だのと、ぱっと見たときに目に付く大まかなとこだけで良いよね。
34:13 1/2
07/07/04 14:06:07 KVcgOTjg
>>13です、評価ありがとうございました。
>>15
指摘していただいた最初の二行は、もう少し練ってみることにします。
あまりに浮くようなら、いっそ削除しても良いかなと今思いました。
「目の前の人」と「バックグランド・ミュージック」については、その通りですね。
自分でも浮いているなと思いつつ、他に言い回しが思い付かなくて。精進します。
>>16
雰囲気を重視して書いていたため、あのようになりました。
視点についてですが、いつも気を付けて書いているつもりで、今回は全て
絵を描いている方の視点の二人称で統一したつもりでしたが……。
視点、人称の統一されていない小説は好きではないのに、自分がこれでは。
主観が入っているためか、読み返してもどこが三人称なのかわからないし。
もっと冷静、客観的に読み返せるように頑張ります。
>>17
もっと読み手を意識して書け、ということでしょうか。
確かにひとりよがりな感が否めませんね。
>>16さんも言われるポエムに近い書き方のせいも原因のひとつでしょうか?
>>19
やはり唐突ですか……。
話していた「彼女」が実は幽霊であることをバラしたかったのですが
「消える」ことと記憶だけでは曖昧過ぎて伝わらないようですね。
幽霊っぽい描写や伏線など、もう少し加えてみることにします。
35:13 2/2
07/07/04 14:08:00 KVcgOTjg
>>20
「何? それ」はそのまま、直前の「愛しい人を~」に対しての何、です。
特にかけているつもりは無かったのですが。
>>22
一応話し方も若干変えたつもりでしたが、まだ足りなかったようなので
性格が変わってしまわない程度に、もう少し差を出せるよう気を付けてみます。
語りは……精進します。
幽霊と勘付くまでの経緯は、ラストより前に少し説明を入れた方が良い、ということでしょうか?
>>24
確かに多いですね、三点リーダー。つい多用してしまいがちなので、気を付けます。
「最も」は完全にミスです。指摘下さりありがとうございました。
陸上部に関しては、
・「ラストの一周」
・「陸上部が練習している間だけの、二人の時間」←この文の前に彼女がいなくなる
この二つで部活の終わりを表しているつもりでしたが、説明不足だったでしょうか。
もう少しわかりやすく説明を加えてみます。
改めて、たくさんの感想、批評ありがとうございました。
指摘されたことなど気を付けて改稿していこうと思います。
36:この名無しがすごい!
07/07/04 14:38:55 O64P+Ndc
>>25
印象的なやり取りに終始していて、それはそれでいいのだけど
何か物語としての構造が無いとただのポエムと受け取られてしまうので注意。
「ああ、やられた。~酷く酸っぱかったのだ。」みたいなそれっぽい言い回しは
どこかで聞いた感じがするのでもうちょっと今っぽくアレンジしてほしいかな
とりあえず「お話」を作ることを第一義として取り組んでみて
37:この名無しがすごい!
07/07/04 16:43:38 ilnLnE55
>>25
掌編ってことだけど、どうみてもポエムかモノローグだよね。
イメージは出来るので、試しに起承転結を考えてお話っぽくしてみた。
>>25の表現したいものと離れてるかもしれんが。
君はいつもベリィを好む。
「図書室は飲食禁止だろ?」
今も、口の中で転がしながら話している。甘い香り、見え隠れするブルベリー。
「誰もいないもん」
「俺がいるだろーが」
「人のウチに入りません。よって、今はわたくし一人」
「ひっでーな、俺が本読んでる横で、くだらないおしゃべりしといて、よくゆーよ」
「嫌なら向こうに行けばいいじゃない。そこに居てって、頼んだ覚えはないもの。
あなたの方が私の傍にいたいんでしょ」
「っとに、お前は自分基準だな」
ふふっ。と、俺の心を見透かすような大人びた笑み。
「そういうのが好きなんでしょう?」
上目遣いにこちらを見つめる茶色の目。赤い唇からのぞくブルベリー。
たまらなくなって、彼女の唇と、その中にあるブルベリーを奪い取った。
嫌がるふうもなく、今度はニヤリと見守る君。
「!」
やられた!かみ砕いたそれは、甘い香りからは想像できないほど、酷く酸っぱかったのだ。
「騙されたって言いたそう」
「その通り」と、応えた俺に、彼女はまた、ニヤリと不敵に微笑む。
「あなたの好みに沿ってると思うけどなー」
「俺の好み?」
「甘い容姿に、予想外の性格。誰だか分かるでしょ」
ああ、よくご存知でいらっしゃる。確かにベリーと君はよく似てる。
素直に認めるのが悔しい俺は、ふんっ。っと、彼女から顔をそらし、再び本に視線を落とした。
視界のはじっこで彼女の笑顔を捉え、俺もベリィ好きになるだろうと予感した。
38:この名無しがすごい!
07/07/04 20:46:01 GqR4NlhK
>>21
途中まで主人公が女で、百合系の話かなあと
思ってたけど男だったのね。パラ読みしてたから気付かなかった。
文章は読みやすいがちと平坦すぎる。台詞も凡庸。
描写が足りないのはすでに指摘されてるけど、
異世界ファンタジー書くなら、もうちょっと世界観の情報が欲しい。
六感にうったえるような。
文章もキャラクターも尖るものがないね。
39:この名無しがすごい!
07/07/04 22:05:29 6VVF0hSd
おれV2 記念ツナピコ
|_・)v
40:この名無しがすごい!
07/07/06 03:09:54 3sbRJceW
さあ電撃一次発表でこぞって一次落ちが晒される時間が来ました
41:この名無しがすごい!
07/07/06 09:49:14 3iWcZcSI
では、電撃一次落ち晒し第一弾
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ウインクルムの竜
【評価基準】 特になし
【改稿】 可
以前にも序盤を何度か投下した事があります。ちなみに初投稿。
……自信あったんだけどなあ orz
42:この名無しがすごい!
07/07/06 09:55:33 DwjbH2O9
俺のは改めて見たらやっつけすぎて晒すのもおこがましい
43:この名無しがすごい!
07/07/06 10:41:39 8nw3BEbU
>>41
まだ読んでないんだけど一言。
これ電撃書式で79枚しかないわけですが、規定から外れてないかい?
44:41
07/07/06 10:52:46 3iWcZcSI
>>43
改ページがあるからギリギリ81枚だった。
45:この名無しがすごい!
07/07/06 11:14:54 mzX5kcJh
>>41
ああ、スプーンおばさんのやつか。
ぱっと見た限りじゃそんなに悪くなさそうだから、あとでじっくり読むわ。
46:この名無しがすごい!
07/07/06 13:40:15 UZzqtxTu
もうすぐ電撃にやられた死体が山と積まれるのだろうかw
47:この名無しがすごい!
07/07/06 14:57:48 cfiIcSt2
>>41
乙
俺もガチガチのファンタジー送ったけど討ち死にしたわ
後ほど読ませていただきます
48:この名無しがすごい!
07/07/06 15:11:03 bIK+C9C1
>>41
読者の視点での感想。酷評失礼。
何これ?映画版指輪物語の劣化パクリ?
魔物の描写とか既存のものに頼りすぎ。すげー陳腐。
地名、国名、端役キャラ多すぎ。誰が誰よ?
最初から最後まで戦争でアップダウンなさすぎ。
ラストこれで終わり?何のひねりもなく盛り上がりもなしで終わるの?
オチはどこよ?
全体としては
ご都合主義の香りがする。
キャラクターに魅力がない。
物語に引き込まれるようなものがない。
文章自体は読みやすいと感じました。
セリフでテンポが乱れて変な感じはするけど、空中戦の描写は好きです。
ストーリーラインをもっと練りこむ必要があると思います。
49:この名無しがすごい!
07/07/06 15:30:55 QC+EYAzT
>>41
投げ出さず最後まで読み通すことはできた。
文章は○ 読みやすくて好感が持てる。
個人的に×だと思ったところは、
・名前の付いたキャラクターが多すぎてそれぞれの掘り下げが足りない。
・キャラクターが多すぎて混乱する。
・魔軍の目的も統率者もまったく分からない。
・お姫様あっさりトラウマ克服しすぎ。
・とりあえず急場を凌いだだけで実は何の問題解決にもなってないのでは?
で、最後に、
・オリジナリティの圧倒的な不足。
上の人も言ってるけどやっぱり既存のファンタジーに頼りすぎ。
すべてをオリジナルで作り上げろとは言わないけど、一つでもいいから
「41さんじゃなきゃ書けない何か」を見せてほしかった。
50:この名無しがすごい!
07/07/06 16:30:52 LEKXTVPU
【アドレス】URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】現代SF
【タイトル】オレとオレ
【評価基準】晒し組の一人だが、見事討ち死したのでここに晒す。
投稿二回目。長編処女作。個人的には今までで最強のオナニー小説。
冒頭~序盤にかけてが死んでいるのは分かってるので、主に中盤~終盤にかけての評価をお願いしたい。
是非とも貶してくれ。オレMだから。
【改稿】存分に
51:この名無しがすごい!
07/07/06 16:43:45 l9EhQdgS
>>50
第一文でいきなり混乱した。知ってりゃ読めるけど知らないと読めないな。
あと広告のフレーズ入れるなら広告業界入って一通り勉強してからにしないとお寒いだけ。
それ以前にどう考えても女性向けにしか見えないフレーズで「アゴ」はないだろ。
他にも混乱する文章が目立つ。それに冒頭が読めないのに中盤から読めるかよ。
52:この名無しがすごい!
07/07/06 16:54:28 gvs/fxDx
カン「ヅ」メだな。
あと冒頭か二文目にガムを吐き出しておかないと話がよく分からない気がする。
でも俺も一次落ちだからさ、あんまり偉そうに言えないのよ
晒せる勇気がある分俺よりも立派だよ、次頑張ろうぜ
53:この名無しがすごい!
07/07/06 16:57:04 cfiIcSt2
>>41
硬質のファンタジーを書こうとしたところには好感が持てる。
最近、こんなのあまりないしね。
売ってたら、好みの系統だからついつい買うかも(これは特別褒めているわけではない)。
が、ロードス島戦記、正確には5巻を読んでいると、どうしてもそっちが浮かんでくる。
竜騎士を主体とする発想はいいとは思うけど、
他の人が言っているように、既存のファンタジー臭が強すぎる。
さらに、無闇に登場人物が多いので誰かわからなくなる。
これは俺の勝手な判断だから聞き流していいけど、このウィンクルムのような物語構成の系統は
新人賞と言う枠では相当厳しいと思っている。
同じようなことやって俺も失敗したし。
と、同時に、これを読んでいると前々回あたりの富士見ファンタジアで紅牙のルビーウルフが
準入選で入ったことは奇跡に等しい出来事のように思えてくる。
最後に、文章自体は所々ミスがあるものの、クセもなくて読みやすい良い文章だと思う。
その分、キャラの濃さで成り立つことも多いライトノベルでは弱点にもなりえるのではないか。
……うん、好きなんだけどね。こういう文章。
54:この名無しがすごい!
07/07/06 17:06:59 GTAHtYXK
>>41
ざっとしか読んでないが。「これで落ちるのか」と言う感想。
別につまんなくないじゃん、全然。
すごく悪いところはないと思う。電撃、レベル高すぎ。
>自信、あったんだけどなあ
気持ちは解る。他賞に出してそれでも落ちるのか、是非知りたい。
じっくり読む時間があれば、また。
55:この名無しがすごい!
07/07/06 17:13:23 ebrR7rGL
>>41
他の人も言ってるけどキャラ一人一人の掘り下げがあまりに浅い。登場のときもインパクトがないですよ。
それで印象が薄いままに物語が流れていくから、どのシーンも今ひとつ入り込みにくいです。
文章はしっかり書けているのに、作りこみが浅いせいで損しているのはもったいないです。
オリジナリティは作りこみの中から生まれてくるものだと思うので、もっと設定段階で練りこみしてみては?
もし設定は十分作りこんであるのだとすれば、それを物語に反映させる工夫が足りていないかと。
王道のファンタジーは既に数多の人が掘り込みきったジャンルなので、真っ向勝負するのであれば
やりすぎるぐらいの重厚さが必要ではないかと思います。ましてや新人賞なんていうカテゴリで勝負するのであれば
既存であふれかえっているジャンルはよっぽど輝くものがないと苦しいはずです。
今のあなたの作品にはその輝くものが残念ながら無いと感じました。
どんなジャンルでも言える事なのかもしれませんが、どこか一つでも突出したレベルのものを持ち合わせていないと
受賞は難しいです。基礎作法はしっかりしているので、それさえあれば次はいい線いけるかもしれません。
お疲れ様でした。これにめげずに次回もがんばりましょう。
56:この名無しがすごい!
07/07/06 17:35:18 XXUKpC9H
>>50
キョンっぽいのがいけなかったのかもな。
ネタは面白い。
57:この名無しがすごい!
07/07/06 17:40:33 HEs8WHDH
>>50
酷評してほしいということなのでばっさりといきますが、一人称の典型的なダメパターンだと感じました。
主人公の視点ではなく、作者の視点を主人公が代弁しているようにしか見えません。
なので語り手として重要な役割を担っているはずの主人公のキャラがさっぱり掴めません。
この主人公の在り方が物語の中核を担う構成だったのだと思いますが、全然機能していません。
途中で視点が切り替わるのも、この主人公の存在感の無さではわかりにくすぎてかなり苦痛です。
三人称でいいのでは?と思われたら一人称の小説は完全に負けだと思います。
内容も何か面白いことを書いてあるわけでもなく、山も落ちも意味も見い出せない真の「やおい」小説だと。
点数でいうと5点です。100点満点で。
別にオナニー小説が悪いわけではないです。
私もオナニー小説書きなのであなたがどんな気持ちでこの小説を書いたのか、共感できる部分も無くはありません。
しかしオナニーを人前にさらすときは美しき露出狂にならなければいけないと思います。
オナニーだけど見た人間はその美しさやはじけっぷりに感動を覚える。
そんな変態をめざしてお互いがんばりましょう。
58:KATOH
07/07/06 17:47:25 XXUKpC9H
おれXX 記念ツナピコ
|_・)v
59:この名無しがすごい!
07/07/06 18:50:12 GTAHtYXK
>>41
全部よんだよ。以下、個人的な意見。だから、反論とかしないでくれな、ここの人。
単なるカテゴリーエラーじゃないかな。
どっかラノベじゃないとこに出してみたらいいかも。
(ラノベではあるが)カノン文庫とかは?
クトゥルフなんて言ってるくらいだから、こういうハードなのも
受け入れてくれるかも。あそこは最長でも一ヶ月で結果出してくれるみたいだし。
最後に。俺、電撃一次通ったんだよ、今回。でも、作品としてはお前の
書いた奴の方がうまいと思うぞ、御世辞抜きで。自信持て。
60:この名無しがすごい!
07/07/06 19:51:15 6b29DxUh
【アドレス】URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】蠏場流カーニバル
【評価基準】ミステリを目指そうと思ったけど、難しそうなのでラブコメを目指したら、どっちつかずになったような気がします。
改稿次第で一次を通るかどうか見て下さい。
酷評可。
冷静になってから感想へレスしようと思うので、大体一日くらい放置します。
改稿して他賞へ出そうと思うので、レスをする時にはファイルを削除します……。
【改稿】可
61:この名無しがすごい!
07/07/06 20:17:52 GTAHtYXK
>>50
話がばらばらなのがよくないと思います。
ティッシュとクローンの話に限るべきでした。
お嬢さまの話とティッシュの話が完全に分離しています。
主人公が画家志望だったと言う話も、また、別の独立した話です。
冒頭の方がむしろおもしろいですよ。お嬢さまはなぜ、大食いなのか?
とか、お嬢さまが商店街で食べつくすときに出てくるライバルはなんなのか、とか。
とにかく、話の展開がバラバラです。どれかひとつに話をしぼって
書くべきだったと思います。詰め込みすぎです。
62:この名無しがすごい!
07/07/06 20:22:28 zDDRUvtQ
>>59
お前の言う事なんか聞いてやるか!
反論させてもらうぜ!
……俺は>>41みたいなファンタジーはまだはっきりしないカノンより富士見向に出したほうがいいと思うんだ。
つーわけでやっぱり>>41はカテゴリーエラーの類と思う。
他の人も言ってたが、キャラが多くて地味なのでキャラ数を減らして掘り下げては?
とかしかアドヴァイスできんもん。普通に読めたし悪くもなかった。
あと、>>59オメ。
この先落ちたら是非晒してくれ。
色よい返事が来つつも結局晒されることなく出版された本で読むハメになる事を祈っているよ。
63:この名無しがすごい!
07/07/06 20:26:46 asCr4JK4
>>21
冒頭にしては弱過ぎる
文は変ではないが特に引き込まれもしない
>>50
設定は面白いし文章も読める。
ただ、これは一人称に統一すべきだと思った。
こういうハル日的書き方はある意味諸刃の剣だから癖のあるSF小説には不向きかもしれない。
今度は全く違う書き方でやってみては?
>>60
冗長。
情景説明が長いのが悪いわけじゃないがその割には掴みが弱い気がする。
物語最大の見せ場を最初に持ってくるぐらいじゃないと読者は見てくれないと思う。
64:この名無しがすごい!
07/07/06 20:30:34 2cO96kTm
>>60
ラブコメではないでしょうこれは…まぁそんな事は重要ではないですけど
とりあえず全部読みました。
物語の展開が唐突なのに文章は平坦で、結果内容に入り込めませんでした。
語嚢は豊かなんでしょうけど、それを扱い切れているわけでもなく、言葉に振り回されている印象を受けました。
好みの問題なのかなぁ、こういう文章の取り回しが好きな人もいるかもしれないですけど
伝えるべき情報を伝えることより文章を装飾することに気がいってしまって、肝心要の内容を読者に伝える事が
疎かになっている気がします。
また三人称なのに一人称のような使い方をしている心理描写があって「これは結局誰の視点なの?」と混乱する
事がしばしばありました。わざとやっていたとしても読者には不親切な気がします。
改稿すれば一次を通るか?という話ですがもし問題が文章の使い方にあるのだとすれば、可能だと思います。
内容は可もなく不可もなくだと思います。ただ二次以上通過となるともう三回転ひねり半ぐらいはほしいいかなぁ
一次通過なんてみみっちいこと言わないで、受賞を目指してお互いがんばりましょう。
お疲れ様でした。
65:この名無しがすごい!
07/07/06 20:34:54 3iRAZ7wZ
>>41
中央公論社C☆NOVELSとかどうよ?
デルフィニアが看板だし、カテゴリー的にはいいと思うんだけどな。
66:この名無しがすごい!
07/07/06 20:44:06 l9EhQdgS
なんか本当にキョン口調意識したのが多いなぁw
67:この名無しがすごい!
07/07/06 21:07:45 8nw3BEbU
>>41
流し読みだけど感想を。
物語に感動がないと思う。
薄っぺらいというか。あと30DPほど増やして見せ場をもっと作った方がいいのでは。
なんか戦争になるのも唐突だし、シーンが分断されてる気がしました。
文章なんかは上手いと思う。でもそのせいで綺麗に纏まりすぎてて
抽出したシナリオを読んでいる気分。
なにが見せたかったんですか?
プロローグは物語の総括になるはずなのに、後の戦争とは関係なかったし。
68:この名無しがすごい!
07/07/06 21:17:47 ZIxET754
>>60
もしかして、以前MFJ落ちを晒してた人と同じ人ですか?
ざっと最後まで読んで感じたことを。酷評okということで辛口です。
不必要なまでに漢字を使っている箇所が多くて、読み辛い。
言い回しや比喩もこってりしているというか、くどい印象。
ストーリーは、これはラブコメじゃないと思う……。
読後感が悪いです。なんかスッキリしない。
改稿次第で一次を通るか、ということについては投稿する賞に依る……かと。
いわゆる「文章がダメ、小説作法ができてない」というのとも違い、作風の問題かと思います。
69:この名無しがすごい!
07/07/06 22:33:32 Cn9nx1B1
うpロダの0669の感想をお願いします。
電撃落ちたので曝しました
70:この名無しがすごい!
07/07/06 22:41:07 8nw3BEbU
テンプレ使ってアドレス貼ってください
71:この名無しがすごい!
07/07/07 00:09:09 gyR1b1Cx
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ユーレイの生き方
【評価基準】
初投稿にして電撃一次落ちしたものです。一次落ちするだけあって酷い出来だとは自覚しているつもりです。
みなさんが読んだ時に感じた欠点を指摘していただけるとありがたいです。
【改稿】もしよろしかったらお願いします。
72:この名無しがすごい!
07/07/07 01:35:26 HjB8/WVd
>>71
冒頭しかまだ読んでないけど、日本語がこなれてないのが致命的。いかにも「初めてかきました」という感じで、これだと
下読みさんは草々に「読み飛ばしモード」に入ってしまって一次通過は絶望的に不可能になると思います。
設定とかストーリーとかいう以前に、書き方を直した方がいいです。簡単にいうと「描写」じゃなく、「説明」になって
しまっています。
何がまずいかを言います。
>蔦川実が跳ねられたのは、彼が暮らす住宅地のとある十字路を横断している時のことだ
>った。普段は真面目で注意深い実だが、その時に限っては考え事をしながら歩いてしまっ
>ていた。
「とある」十字路、という言い方はないでしょう。主人公の死亡シーンなのに。
「考え事」って、何を考えてるんですか?
全体がこの調子で、場面が頭の中にできていなくて抽象的なので描写が出来てなくて
表現に張りがないです。映画を撮影するる様に場面を設定しながらそれを描写してください。
73:この名無しがすごい!
07/07/07 04:40:47 VrShiSLp
>>71
平々凡々とした事をずーーーーーっと書いてるから面白くない。
幽霊になってしまう事だって特別なにか面白みがあるわけでもなし。
作品のウリが一つも見えてこない。
74:この名無しがすごい!
07/07/07 05:05:27 GIxUa34t
>>71
全般的に表現がたどたどしい感じ。こればかりは指摘されて直すというより
経験を積む事でしか克服できない事だと思うのでがんばって。
主人公が死んだ後は幽霊になった割に肉体がある事を前提にしたような描写が
多すぎる。例えば「物理的障害を離れて走る」みたいな表現があるけど
普通幽霊っていったら足が無くてフワフワ浮いてるモンでしょ?個人的にはなじめなかった
ストーリーについては主人公とヒロインの関係性にいまいち魅力がない
無理に恋愛を持ち出す必要は無いけど立ち位置は明確にした方がいいと思う
75:この名無しがすごい!
07/07/07 05:05:45 GwZxKFp/
>>60
劣化西尾維新の臭いがする。
で、大筋(女の子多目のミステリ)や雰囲気(謎めいたトラウマもちの主要人物、とか)が似てるくせにその上西尾の美味しい部分がかけているように見受けられる。
(頭良さそうな薀蓄、言葉遊び、掛け合い、分かり易いキャラ立てなんか)
同じような路線で行くならむしろその美味しい部分を利用しつつ文体、雰囲気や話の筋でオリジナリティを出したほうがいいと思う。
言葉遊びは少しやってるみたいだけど。
でも小説になってないってワケじゃあないから改稿も悪くは無いんじゃない?
西尾臭さを消せば普通のミステリ風読み物になると思う。
再投稿はキャラを立ててちゃんとラブコメにして富士見ミステリーとかかなぁ?
もし>>60が「西尾維新読んだ事ねーよ」っていう奴で天然だったらそのまま頑張って薀蓄、語彙を磨け。
ちょっとしたトリビアで先に読み進めさせるのがそれ系のやり方だから。(個人的にはいい意味で上手いやり口だと思う)
76:この名無しがすごい!
07/07/07 10:24:24 gNQSGdEp
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 能力バトル、旅物。
【タイトル】 ELEVENS
【評価基準】
三人称で書いたんですが、心理描写を全てセリフにしてあります。それがアリかどうか判定して欲しいす。
あと、新人賞に送るべきか、もうちょっと修行するべきか判定を。
【改稿】 可
77:この名無しがすごい!
07/07/07 10:34:45 a7NnSVil
ぱっと見てすぐ捨てる。ゴミだな。
正直、今のこのスレによくこんなもの晒せたな。
78:この名無しがすごい!
07/07/07 10:38:47 jdbeY6WH
>>76
台詞が続くの長いね
何か文章から逃げてる気がする。自分はしない方がいいと思う。
新人賞送るにはまだ早い気がする。
79:この名無しがすごい!
07/07/07 11:45:11 aROu/A0C
>>76おもろい。
ファンタジーにありがちなくどい説明がなくて良い
80:この名無しがすごい!
07/07/07 11:48:18 i5b4c8Ox
>>76
全てを台詞に頼りすぎてて薄っぺらくなってる。
ていうか台詞ばっかりで地の文というか描写が少なくないかな?
あと、心理描写がどこにあったのかはよく分からなかったよ…
ラノベというより質の悪いweb小説な感じかな。新人賞には早すぎると思う。
それと、これは超個人的な話だけど「終」という名前が出た時点で半ば挫折。
読み方が違うと分かっていても、有名作品の三男坊がちらついてね…orz
81:この名無しがすごい!
07/07/07 12:24:29 wPlKgQBQ
>>76
小説を書きはじめたばかりかな?
だとしたら素質はあると思う。もちろん時間をかけて磨かないと何の意味もないけどね。
まったくもってテンプレコミカルファンタジーなんだけど、テンプレの良さを
壊さずに書けているのはすごいと思った。
しかし逆に言うと説明が不足しているということでもあるのだが。
もう少し地の文を増やしてもいいと思う。
それと物語の説明が致命的に不足している。にも関わらずサクサク読めるのは展開が王道だから。
テンプレに頼らずにしっかりと説明するべき。
82:81
07/07/07 12:33:50 wPlKgQBQ
言い忘れたけど新人賞に出しても90%ぐらいで一次落ちすると思うよ。
よほどネタが斬新でもない限りね。
83:この名無しがすごい!
07/07/07 12:48:30 a7NnSVil
>>81
一瞬誉めてるのかと錯覚したんだがな、迂遠な嫌味はやめようよ。
通じない人なんだし。
84:この名無しがすごい!
07/07/07 13:10:42 iUETylmm
>>76
マンガっぽいふいんきだね。ちょっとしか読んでないがテンポはいいかも。ただ読者への情報
の掛け渡しがないのがなんとも。オナニーになってるから、読者を意識しよう。小説っつーよりシナリオっぽい。
その辺もマイナス。視点にブレがある。リンカの1人称になってるとこがちらほら。てか、1人称にしたほうがよくない?
賞に出すだけなら自由だし、良いか悪いかは言えない。
85:この名無しがすごい!
07/07/07 14:11:38 d+EbI3Tj
>>76
これは駄目だな。
台詞がほとんどで構成されている割には台詞漢のつながりが悪くてテンポ悪いし、ネーミングセンスも最悪。
特に描写が全然無いからアクションシーンが意味不明になっている。
それにストーリーが陳腐で既存の作品の劣化品に過ぎない感じがして面白くないのもマイナス。
初めて書いたのならもっと多く本を読んで小説の書き方を勉強した方が良い。
何作品も書いてこれなら才能が無いから早く別の夢を見つけたほうが良い。
86:この名無しがすごい!
07/07/07 14:27:37 xbipHDkx
>>76
とりあえずネーミングセンスが邪気眼すぎる。
87:50
07/07/07 14:32:02 SuP4/RYC
>>51
>>52
>>56
>>57
>>61
>>63
みんなthx! 色々身に染みたよ。
つーか、俺の(色んな意味で)趣味満載のモンをわざわざ読んで感想付けてくれたことに心から感謝する。
ハルヒ読んだことないから、キョンっぽいっつーのはよく分からんが
要するに読めたモンじゃなかったということだよな。うん。来年頑張るわ。
みんなホントありがとな。
88:この名無しがすごい!
07/07/07 15:01:34 Zqn/RckN
>>76
単純に上から100行のうち"「"で始まっている文章を数えたところ、約70行ほどありました。
おそらくこの割合は最後まで同じでしょう。
ラノベは会話が多い傾向があるようですが、七割が会話というのはいかがなものでしょうか。
個人的な見解としては新人賞に出せるような段階ではないと思います。
89:76
07/07/07 15:27:43 gNQSGdEp
サンクスでした。
西尾維新の化物語がセリフ主体で進んでたので真似してみましたが、失敗だったようで。
90:この名無しがすごい!
07/07/07 17:38:05 jHw1zx64
>>41
おもすれー
これで一次落ちっていうなら自分のは落ちて当然だわな。
電缶を自分で見ても納得できなかったのに、この作品に引導を渡されてしまった。
言葉遣いで少し引っかかるところもある*けど、最後まですんなり読めた。
*「数日後には目覚める」は「数日のうちには目覚める」とか
あとは、終盤の展開が急ぎすぎかな。これで終わりなの?もう敵来ないの?
っていうのが読了後最初に思ったことだった。
どうせなら改稿して8月の富士見に出してみた方がいいと思う。
91:この名無しがすごい!
07/07/07 18:25:51 CWfAMpNe
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 SF
【タイトル】 翠星のGUARDMAN
【評価基準】 電撃一次で落ちた作品です。ストーリーの部分、キャラの魅力
について、どこが駄目だったのか批評してください
【改稿】 不可
92:この名無しがすごい!
07/07/07 18:55:32 gyR1b1Cx
>>71です。
感想を書いてくださった皆様、どうもありがとうございます。
描写すべき所としなくて良いところの取捨選択が稚拙だったようですね。
人間ぽい幽霊の日常を書きたいなーというのが出発点だったのですが、
そこから作品を発展させられなかったのも大きな反省点と認識してます。
硬い文章を書く機会は多いのですが中篇小説を執筆する経験は明らかに不足しているもので、
その積み重ねの無さが作品の質に如実に現れるのだということを改めて痛感しました。
今回の酷評を励みとしてこれからも精進していきたいと思います。ありがとうございました。
93:この名無しがすごい!
07/07/07 19:06:42 HjB8/WVd
>>91
とりあえず、冒頭について。主人公のユウタの描写が以下の点で非常にまずいです。
で、読者が感情移入できなくてつまづきます.
1.ユウタ自身の「動機」が全く描かれていない(肝試し云々とかかれていますが、数行なので弱すぎです)。
2.アメーバを見て驚くユウタに共感できない。
これはSFなわけです。アメーバが出てきても驚くべきかどうかは世界設定によります。
アメーバはペットかもしれません。何をどういうふうにどう驚いているのか?
世界設定が曖昧なので、理解できないです。
3.ユウタの驚愕の程度が不明。
どれくらいおどろいたのか?「うあわあああ」だけでは解りません。これも2.の世界設定の
不足と関係しています。
ここでつまずいているので読者は読む気を失います。
ユウタに動機がなく、完全な巻き込まれ型ならそれなりの書き方があります。ユウタ自ら「きもだめし」の様な
ところにいって、そこで驚くようなめにあっても自業自得でまきこまれがたと共感できない。
冒頭でつまずいていると思います。
先がよめれば、またコメントします。
94:この名無しがすごい!
07/07/07 19:42:45 CWfAMpNe
>>93
コメントありがとうございます。
動機についても世界設定についても、プロローグ
が終わってから出てきます。
まず最初はインパクトを出したかったので、説明をせず
事件が起こったところから書こうとしましたが
それが裏目にでてしまっているようですね。
95:この名無しがすごい!
07/07/07 21:25:08 ehc2Lc6C
>>91
翠星って聞いた時点で他のもの思い浮かべるだろ常識的に考えて
96:60
07/07/07 23:26:44 gtMX+zdX
冷静になるとかそれ以前に、感想が少ないのでびつくりしました。
昔は、ただの煽りであっても沢山のレスが多かったように思います。
だから何? と言われても特に言いたいこともありません。
>>63
確かに冗長な文章で、何が起こった、ということを瞬時に判別するのが難しいかも知れません。
回りくどく説明することに力を裂きすぎて、その他の事に頭が回っていなかったのでしょう。
物語最大の見せ場を最初に持ってくる、というのは結構意識したつもりだったのですが、なかなかに難しいですね。
>>64
矢張りラブコメでは無いでしょうか。
三人称なのに一人称的な心の動きを表現、とありますが、一応主人公の心情だけを地の文に折り込んだつもりです。
視点が解り辛い、というのは致命的なので、修正が必要ですね……。
>>68
以前MFJ堕ちした人とは違いますね。僕はHJ堕ちした人間です。恐らく、句読点や漢字の使い方で誰か解るかも知れません。
これまでに何度か晒しているので、気になり、且つ暇な方は捜してみてください。
不必要なまでに漢字を使われている、とありますが、僕としては結構開いたつもりだったんですがね……。
まだ漢字が多いでしょうか。難しい所です。
読後感が悪いというのは実にフェータルですね。僕としてはハッピーエンドを目指してみたのですが、どうやら失敗してしまったようです。
>>75
劣化西尾維新ですか。確かにそのような物かも知れません。
僕としては、清涼院流水的でありながら、法月綸太郎的である作品を目指そうと思ったのですが、完璧に失敗してしまったようです。
西尾維新が二人いても意味が無いですからね。独自の色を出していこうと思います。
長文すいませんでした。
テキストは明日の昼まで残しておこうと思います。
依然として感想は受け付けております。
97:この名無しがすごい!
07/07/08 01:40:40 pTbb39/X
>>60
いまは電撃1次落ちを読みたい人が多いだろうから
感想少ないのはしょうがないと思うよ。
時期が悪かったかも。
98:60
07/07/08 01:46:00 HjhvKfSl
>>97
そう言えば書き忘れてましたけど、この作品は電撃一次落ちです……。
晒しで蠏/古とあったのが自分です。
こういう情報があれば、またレスの数も変わるのでしょうか。
99:この名無しがすごい!
07/07/08 02:47:09 sPZeRB/O
電撃文庫の発売日で一次落ちの晒しがたくさんあるんだからまあ少なくなるのも頷ける。
>>60
多分最後まで読まれずに落とされたと思う。
描写が何処まで行っても抽象的だから、読むのが苦痛になる。
どこまで明らかにするつもりで、どこまでを隠すつもりなのか解らない。
最初の地面がコンクリートとか、主人公の状態を描写しないといけないことに比べたら糞みたいなもんだ。
主人公は五体満足なのか?地に足はついているのか?感覚はどの程度生きている?
地面がどうとかの前にこっちの方が重要だろ。書いてないから不明ってのは意味がない。
不明であることを書くべきではないかね。
まずはこれが大きな問題点だと思うね。
次に書いてあることが不必要な繰り言と意味不明な論理で辟易する。
世界を見ている自分がいるから世界は存在しているんだ、つまり自分も存在しているんだ?それがどうした。
しかもこれから導いた結論が今の視界に映るものは現実ではない?
夢であると断定する根拠が乏しいのに断定してるのは何故だ?
本当にその説明で、読者は夢であると納得できると思う?
止めが一ページ目最後の言葉だ。
>この空間は時間軸と切り離されているのだ。
不思議空間を演出したいのに作者が出しゃばってくるな。
お前さんの世界設定ノートの写しを物語に挿入するな。
地の文で惹きつけるタイプの小説だと、無駄なことと強引な論理展開があると
即座に読者は拒否反応示すよ。
論理云々は、嘘をつくなってわけじゃないけど、納得できるだけの筋道はとおせって事です。
三段論法で二段目抜かしたら意味ないだろ、みたいな。
100:68
07/07/08 03:52:54 1aVJKKqH
>>60
失礼、時間経ってるのでMFとHJごっちゃになってました。
放射能汚染された地域が舞台の、能力バトルっぽい話晒した人ですよね?ネーミングと語り口、キャラの性格付けがかなり似てるので。
ついでに言えば、読後感の悪さも同じ。
漢字についてはあなたが相当開きすぎ、と思うレベルまで開かないと読者は読みづらいと思います。
少なくとも、「ようやく」などをわざわざ漢字表記する必要はないでしょう。
後は好みの問題かもしれませんが、読んでいて引っかかる表現が凄く多い。
仮にも主人公が告白した先輩が死んだ現場を、「屍体の墜ちていた現場」って言い方はどうなのよとか。
あと、いちいちわざとらしい下ネタ入れる必要ないんじゃないかなぁ……人が死ぬ話なんだし。
ついでに、電撃投稿作というのであれば杉井光の「神様のメモ帳」と設定が被っている気がします。
引きこもりの探偵少女とか、知り合いの少女が学校の屋上から転落したとか……細かい部分でもいろいろ。
それがマイナス要因になった可能性もあるのでは?
最後に、一番引っかかった部分。途中で「これから回答編」なんて作者コメントが登場するのは非常に萎えます。
「恐らく楽しめるはずである」と書いてあっても楽しくなかったですから。
101:この名無しがすごい!
07/07/08 06:09:14 hE8+vJgq
>>60
半分くらいまで読んで、以後ざっと読み飛ばしたけど……
これさー、西尾とか清涼院とか法月とか言ってるけど、ぶっちゃけ田中ロミオだよね。
さらに言っちゃえば、ノリがまんまクロスチャンネル。知らないとは言わせないよ、影響受けすぎ。
まぁネーミングセンスだけは西尾っぽいかな。
とりあえずアマチュアの亜流にしてはそれなりに書けてるとは思うけど、やっぱ導入が弱かったんじゃない?
でもそもそも電撃ってこういうデカダンスでペダンチックな作風受け付けてるのかなぁ。
正直メフィストとかのがよっぽど合ってると思う……けど、こういう作風はもう古野まほろがいるしね。
アレもえぐいくらい捻くれてる&人を選ぶ(ちなみに俺は投げたw)から、
もしまだ知らないなら、一度読んでみるといいと思うよ。知ってたらごめん。
102:この名無しがすごい!
07/07/08 06:13:38 OXjTp++X
>>100
これから解答編、というのはいわゆる「読者への挑戦」じゃないのか?
様式美なんだから萎えると言ってものぅ。
103:この名無しがすごい!
07/07/08 07:33:38 R2ygJhOb
>>98
電撃で一次落ちしてね……。初めての体験でさ。
人様にとやかく言える身分じゃねーな、とか
もっといいもん書かなきゃ、とかで、余裕がない。
文章上手くなりてーわー……。
104:この名無しがすごい!
07/07/08 08:15:45 sPZeRB/O
>>102
少なくとも新人賞に応募する作品でやる事じゃあねぇと思う。
まあそこまで読み進めてなかったから、流れも分からず部分的に見ただけだが、
さすがにアレが出てきたら下読みの人は投げるぞ。
105:60
07/07/08 09:09:36 HjhvKfSl
そろそろ改稿作業へ移ろうと思うので、テキストを削除させていただきました。
>>99
確かに序盤は文章が硬すぎて、読む気を無くす場面も多々ありますね。
正直な話、先輩が死ぬ場面から始めた方が面白いと思いました。
構成を見直して、もっと読みやすく配慮するべきだと思いました。
>>100
完璧にそれです。
あれも読後感が悪かったんですか……。ハッピーエンドを目指しているのになあ。
漢字については、もっと開かなければ読み辛いですか。難しい。
解答編は……書いてた時は、調子に乗ってたんでしょうね。今となっては恥ずかしいばかりです。
杉井光作品は全く読んだことが無かったです。今度読んでみよう、と思います。
>>101
田中ロミオ大先生御代の影響は凄く受けています。
何というか全てを愛して止まないので……。
C†Cよりは最果てのイマを意識して書いてますが、ノリがクロスチャンネル、というのは僕にとっては褒め言葉とすら成り得ます。
電撃はカテゴリーエラーが無いと訊いてましたが、そういうこともあるんですね……。
まあ、今回の作品は導入部分等が弱すぎましたね。
こんな所でしょうか。
やっぱり晒しスレはこれくらい厳しく無いとなあ、と思いました。
皆さん、沢山の感想有り難う御座いました。明日の糧にさせていただきます。
106:この名無しがすごい!
07/07/08 09:13:31 MM60/lSB
>>91
<二つの月
冒頭にこれを持ってくるのは止めた方がいい
今時小学生でも思い付く。
<気味が悪い。あんなものが存在しているなんて。>
これを持ってくる方がまだいいと思う。
あとあなたの作品は電撃に送られてくる典型的なものだと思う。
スト―リーが分かりにくく(かといって興味もひかれない)作者が何を伝えたいのか、誰が主人公なのか分からない。
107:この名無しがすごい!
07/07/08 09:46:31 sPZeRB/O
>>105
違う。文章が硬いんじゃなくて意味のないことをつらつらと書きすぎてるんだ。
導入部は簡潔に。
108:この名無しがすごい!
07/07/08 11:49:47 DTk1JtrE
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ミステリ
【タイトル】 二人の事件簿
【評価基準】 電撃一次落ちの短編です。練りこまれていないと一目で分かるか。電撃向きかどうか、つまらないと感じたらつまらない部分を教えてください。
【改稿】 不可
テキストファイルの改行が消えてしまいました・・・orz
うp方法に問題があったんでしょうか。なぜか削除できないんですが、うpしなおしたほうがいいでしょうか。
109:この名無しがすごい!
07/07/08 11:50:13 pYf1T0Ak
思いっきり404ですが。
110:この名無しがすごい!
07/07/08 11:55:08 K8cVV5bl
うん404だ。
再うpしてくり。
111:この名無しがすごい!
07/07/08 12:38:41 sPZeRB/O
アップロードミスかな?
こっちからじゃ見えないな。
削除は削除パスいれてないと無理。
削除仕方はダウンロードの左にあるDをクリック。
下にナンバーが出るから、隣にパスを入れてOKをぽちっとな。
112:108
07/07/08 13:09:37 DTk1JtrE
.docを.txtに変換してうpしようとしているんですけど、文字が変な記号になったり、改行無しの文字だらけの画面になったりしてうまく出来ません・・・orz
すいませんが今回はうpをあきらめます・・・T T
113:この名無しがすごい!
07/07/08 13:17:27 sPZeRB/O
テキストファイル作って、そこにコピペすりゃいいんじゃないの?
まさか拡張子を.docから.txtに変えようとしてないよね?
114:この名無しがすごい!
07/07/08 13:24:34 pYf1T0Ak
.docはいちおバイナリ形式なんだから拡張子だけ変えてもだめぽだってば。
つか、普通にプレーンテキストで保存汁。
115:この名無しがすごい!
07/07/08 15:09:31 vwWDQGUD
>>91
ユウタにナスにチャイナかw
ネーミングセンスがひどいんでもうちょっと工夫しよう。
あとセリフがずっと「うわー」だの「えっ」だの反応ばっかりで萎える。
情景描写、心理描写、叙述のバランスが悪すぎて頭に入ってこない。
ストーリーやキャラの魅力を批評しろというが、これはそれ以前の問題。
正直な話、小説になってない。文章の力が無さ過ぎる。
たぶん読書量が足りないんじゃないかと思うんで、なんでもいいから100冊くらい読んでから書き始めたほうがいいと思う。
116:この名無しがすごい!
07/07/08 15:10:16 vwWDQGUD
うおお下げ忘れた……ゴメンorz
117:この名無しがすごい!
07/07/08 16:57:03 YlAlvNud
>>115
ご指摘ありがとうございます。
反応が驚いてばかりっていうのは、自分でも
分かっていました。
巻き込まれ型の書き方になっていないですよね。
もう少し小説読んで勉強します。
名前はずばり適当だったんで、そこは考えますw
118:41
07/07/08 16:57:19 ul2iC893
感想、ありがとうございました。
初めて書いた小説なだけに、やはり色々と不備があったようですね。
ただやはりまだ未練があるので、改稿して再投稿してみようと思います。
どこがいいかなあ?
では、気を取り直して、別の晒し
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 伝奇系能力バトル
【タイトル】 マルタの騎士
【評価基準】 後述
【改稿】 可
以前に晒した
URLリンク(wannabee.mine.nu)
の改訂版です。
思うところがあって展開を変えてみたのですが、前回と今回ではどちらが導入にふさわしいでしょうか?
後、想定レーベルは富士見ですが、こういうのはカテゴリーエラーじゃありませんよね?
119:この名無しがすごい!
07/07/08 17:31:55 GVu7x3xw
とっても不死身っぽいです(偏見かもしれませんが
どちらかというと今回の方が好みですが
とくに展開に変化がないように思えます
ご自分が好きな方をお選びなられたらどうでしょう
そこかしこで見られる展開なので私には目新しさは感じられませんでした
冒頭しては弱いように思えます
120:この名無しがすごい!
07/07/08 23:22:39 vwWDQGUD
>>118
改訂版のほうがいい。
というか前のバージョンがちょっとひどすぎる。文章が気取りすぎで、制御ができてない。
改訂版も理想的な冒頭とはいえないけど、
文章からは傑作の予感も駄作の予感もしないので、上手く書けばそこそこ行けるんじゃないかなと。
あと個人的には、こういうのスニーカーの二次通過作品くらいにありそうだなーと思った。
富士見はあんまり読まないんだけど、こんなにシャープな始まり方するのかな?
富士見って結構、冒頭からのたのたしてる印象があるので。
121:この名無しがすごい!
07/07/09 05:22:24 yaixoucM
>>118
俺も改訂版に一票。
で、改稿云々のは別にちょっと気になった事なんだが、氏の作品の登場人物数が気になった。
「ウィンクルム」の方で幾つか言われていたように、登場人物の多すぎるきらいがあるような気が。
「マルタ」の方も、今まで晒された部分を見ただけで話に絡めそうな名前持ちがすでに七人出ている。
「ウィンクルム」に比べて所属、人種の多様さなどから区別が付きやすいとは言っても、多くてこれプラス二、三人くらいに抑えないと、人多すぎで覚えきれず混乱する怖れがあります。
キャラの掘り下げもどうしても弱くなるだろうし。
差し出がましい話かもしれませんが参考になれば幸いです。
122:この名無しがすごい!
07/07/09 09:52:01 EL49FF5G
>>118
今回のが文章としてはいいけど、正直大差ないと思う。
主人公が何者で何故追われているのか、周囲に人が居ない理由と敵の正体と
助けに来た奴らの素性なんかを謎のままにしてるから、あとから説明入れるのが面倒そうだ。
伏線の数が多くてあとで処理するのが大変じゃない?
123:この名無しがすごい!
07/07/09 11:55:05 1ZGejyn7
>>118
改訂版の方にイピョー。
ただ、両方とも三人称でも神の視点でもなく、単なる作者都合の筆運びになってるので没入出来ん。
124:118
07/07/09 12:39:43 ep4L7OYq
感想、ありがとうございます。
文章に関しては、以前晒した時に指摘された事を元に書き直した分、後者の方が良くなっているようですね。
感謝します。
どちらかと言うと、『生身で肉弾戦』と『パワードスーツ着て重火力で薙ぎ払う』ではどちらがインパクトあるだろうか?
というのを聞きたかったのですが。
125:この名無しがすごい!
07/07/09 15:52:48 1ZGejyn7
>『生身で肉弾戦』と『パワードスーツ着て重火力で薙ぎ払う』ではどちらがインパクトあるだろうか?
こんなもん書き方次第。演出次第。どっちがどっちというレベルではない。
126:この名無しがすごい!
07/07/09 18:01:05 HNiuSeK3
>>124
どっちもそれだけではインパクトはない
例えば15人の幼女が生身で肉弾戦とか、ゾンビの女の子がパワードスーツ着て、とか
そういう枝葉末節の設定の方が大事。たぶん
それでも強いて言うなら>>125が正しい
127:この名無しがすごい!
07/07/09 19:04:58 iLQtXmiL
バキの戦闘とガンダムの戦闘、どっちがインパクトあるかっつー話しのようなもんだしなー
128:この名無しがすごい!
07/07/10 04:32:59 uoLGr03E
それじゃ間をとってGガンで
129:この名無しがすごい!
07/07/11 17:44:19 9ggDQ8rD
>>41
これ電撃のフォームにぎりぎりか、若干足りてないんじゃない?
章ごとに改ページしてれば、たぶん足りてるとは思うけど、
もしかしたらだけど、フォーム未満で落とされてる可能性ってないかな?
130:この名無しがすごい!
07/07/11 23:50:58 Mn8Wd181
>>129
>>43
>>44
131:この名無しがすごい!
07/07/14 16:29:08 grRCQ7hm
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ショートショート(短編)
【タイトル】 いじめ
【評価基準】 以前「願い」と言うタイトルで投稿した者です。
ショートショートの2作目が出来たので晒して見ます。
どんなことでも良いので感想頂けると幸いです、よろしくお願いします。
【※1作目】「願い」URLリンク(wannabee.mine.nu)
以前晒した同じく短編。
見てない方がいらっしゃったら見てやってください
【改稿】大歓迎です
132:この名無しがすごい!
07/07/14 17:07:49 xdvURRTO
落ちが弱いのと会話とシチュエーションが不自然なのでショートショートになってない。
まだ原案段階だろ、こりゃ。
133:この名無しがすごい!
07/07/14 17:50:29 1tAT79+m
>>131
上のヤツは、オチがどこなのかな?
妹が性格悪いってことしか伝わってこなかった…
下は一応オチてるみたいだけど、
主人公の運命が、魔王の独白だけで描写されてるため弱い感じになってる
あと、!とか?のあとにはスペース(空白)をいれよう
134:この名無しがすごい!
07/07/16 06:56:39 u6lpHMhr
>>131
サディストというより裏表のあるキャラという感じだし
兄にも妹にいじめられている自覚はないわけだよね
なんとなく首を傾げてしまう一品
タイトルが若干物騒なわけだから笑いで落としてほしかったな
135:この名無しがすごい!
07/07/16 16:30:13 mT0srXIp
楽だからSSなんて思ってるならやめちまえ!
こんな感想しか出てこない。
136:131
07/07/16 16:44:32 6G+jq3IH
感想等さまざまなご意見ありがとうございます。
兄の心配をよそに、実は妹は…、という、
兄のはばかり知らざる妹の一面を書きたかったのですが、
単なる後味の悪いものにしかなっていなかったようですね、
気分を害された方、すいません。
大変勉強になりました、出直してきます。ありがとうございました。
137:この名無しがすごい!
07/07/16 19:24:50 DnP2kWKI
>>131
いや、後味が悪い分にはいいんだ。
第一人者と言われる星新一のSSだって後味悪いのがほとんど。
それより落ちてないのが問題。
キレのあるオチがSSのウリだって言うのにこれじゃあ意味ないよ。
雰囲気は好きだよ。文体がSS向けっぽいから。
だからちゃんと落ちてる一本目は評価する。
淡々と奇妙な事を書けるようになればさらに○。
138:この名無しがすごい!
07/07/17 23:04:08 uT10OwSW
俺と、君と、それからみんなで。
だいだいの空、灰色の雲がにじんでく。
今日は、雨が降りそうだ。
「あの・・・」
まとめサイト
URLリンク(www35.atwiki.jp)
うpロダ
URLリンク(www6.uploader.jp)
現行スレ
スレリンク(news4vip板)
初代ポケモンでギャルゲ作ってます。
現在、スタッフが足りておりません。
興味のある方は、ぜひ参加してみませんか?
ライター、絵師等募集中。もちろん名無しさんも大歓迎。
139:この名無しがすごい!
07/07/18 18:53:44 1WTIskQv
なんだかアップローダー活性化しているなと思ったら、こんなスレがあったのか。
140:この名無しがすごい!
07/07/19 15:23:34 qa1KcD5j
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 剣はあるけど魔法がないファンタジー
【タイトル】 青の都
【評価基準】 もうちっと盛り上がってくれることを祈って、晒し。
『旅行に行きたくなる世界』を書くという目標だったので、文章や設定
方面に関する指摘があれば。勿論、それ以外の感想もお願いします。
【改稿】勿論、歓迎です。
141:この名無しがすごい!
07/07/19 16:07:14 qjQPEn4I
>>140
世界観の説明も何も無しにいきなり「くずし」に入ってるのが問題だな。東洋系だのなんだの。
ファンタジー=西洋ファンタジーと捉えているのかもしれないし、またそれは完全に間違ってるとは言えないが、
そういうのはまず基礎を固めてからやるものであって冒頭からいきなりやるものではない。
どう考えても何か自分の頭の中で完結しちゃった世界を他人が知っている事を前提で書き出してる。
あと奇妙な少年だったと始めているのに、その奇妙な具合が一向に理解できないから読む気も無くす。
142:この名無しがすごい!
07/07/19 16:09:08 4rr5VLGJ
ごった煮すぎる。長く続いた連載でもないんだから
文化は統一しようや。漢字アルファベットに言語は英語まであるときた。
食文化は中国?もうなんだかね、お腹一杯。
世界に没入できなかった。なんかリアリティもないし。
143:イラストに騙された名無しさん
07/07/19 18:24:39 6w7msnWT
>>140
冒頭からよくわからない。
役所前に不審者がいて自警団が出てきたからには戦闘になるはずだと思うんだけど、
「文字通りテコでも動くことはなく」「力ずくの手段も通用せず」が具体的になにをしたのかわからん。
この人たちは排除のためになにをやったの?
そしてなんで諦めてしまったの?
消化不良のままじゃ先を読み進められなかった。
144:この名無しがすごい!
07/07/19 18:57:57 ZqFE2KQH
>>140
>>141氏と同様に、舞台となる世界を構築する前にいきなり「東洋的」と言われても不可解。
さらに数行先で「一般的に言うところの」とあるが、これもまた作中で世界観を作り上げてもいないのに、とつぜん一般化されてることに戸惑う。
もう少し表現を練り込まないと、作中の世界が立ち上がってこないと思う。
145:この名無しがすごい!
07/07/19 21:08:32 T3ALXxxm
>>140
内容うんぬんはともかくアマチュアの書く文章だなと思った。
奇妙な少年が公的機関の建物の前に居座っているってのは
面白い出だしなのに文章がよくないからうまく伝わらない。
>>143が指摘したみたいな説明不足の感が否めない。
146:この名無しがすごい!
07/07/20 02:45:16 gqYJzkFI
>>140
冒頭だけ読んだ感想。
読点が多すぎて読みにくい。
今どき「~だぜ」って語尾をはじめ、主人公の喋り方がカコワルくて感情移入できない。
『九番塔』及びその周りの情景、自警団の格好についての描写が冒頭部分にないため、
ビジュアルイメージが湧いてこないまま読み進めなければならないのが、ファンタジーとして致命的。
>座り込みという『犯罪行為』ギリギリのことを行った上
座り込みが犯罪ギリギリ、って文化は違和感あるがそういう設定の世界だとして、
ならば何故、犯罪を取り締まる側の自警団が口頭の説得のみに留めたのか?
「もの」を「モノ」って書くのはこだわりなのか?
147:140
07/07/20 10:36:24 TGKkSGOT
感想、ありがとうございます。
冒頭について補足させていただくと、
「役所の前に妙な東洋人が座っている。邪魔だからどかしたいけど、どういうわけ
か、持ち上げように転がそうにも、岩のように動かない(格闘術の応用。粘剄のよ
うな技術)。見たところ武装しているようでもないので(抜刀する直前まで帯刀し
ていることに気づかせない技術)こちらも武器を使うわけにもいかず、言葉で説得
しようとしたのだけど、言葉が通じないのか無視されているのか、最初から一言も
喋ってくれない」
という感じです。
カメラ位置も含めて、冒頭に関してはじっくり直そうと思います。
文化に関する描写のいい加減さも、もう少し分かりやすく整理しないと。
「急速に進んだ近代化によって、文化が崩壊しかけたカオスな街」
という設定だったのですが、これを描写するのは確かに難しいです、ね。
「もの」を「モノ」と書くのはこだわりというか、癖です。それでリズムが狂っ
ているなら直したほうが良いですかね。
自警団は『九ツの頭を持つ龍』のバッヂを肩につけている以外は、装備は統一さ
れていません。好き勝手に思い思いの格好をしていますが、都の法律で禁止されて
いるので銃を使う者はいない……って、そんな説明書いてないですね。すみません。
148:140
07/07/20 10:36:58 TGKkSGOT
感想、ありがとうございます。
冒頭について補足させていただくと、
「役所の前に妙な東洋人が座っている。邪魔だからどかしたいけど、どういうわけ
か、持ち上げように転がそうにも、岩のように動かない(格闘術の応用。粘剄のよ
うな技術)。見たところ武装しているようでもないので(抜刀する直前まで帯刀し
ていることに気づかせない技術)こちらも武器を使うわけにもいかず、言葉で説得
しようとしたのだけど、言葉が通じないのか無視されているのか、最初から一言も
喋ってくれない」
という感じです。
カメラ位置も含めて、冒頭に関してはじっくり直そうと思います。
文化に関する描写のいい加減さも、もう少し分かりやすく整理しないと。
「急速に進んだ近代化によって、文化が崩壊しかけたカオスな街」
という設定だったのですが、これを描写するのは確かに難しいです、ね。
「もの」を「モノ」と書くのはこだわりというか、癖です。それでリズムが狂っ
ているなら直したほうが良いですかね。
自警団は『九ツの頭を持つ龍』のバッヂを肩につけている以外は、装備は統一さ
れていません。好き勝手に思い思いの格好をしていますが、都の法律で禁止されて
いるので銃を使う者はいない……って、そんな説明書いてないですね。すみません。
149:この名無しがすごい!
07/07/20 21:46:26 /HRZ8Cr2
別に多文化の街を描写する事自体は難しくはないと思うけど。
現実にそういう所は存在してるし。
そもそも補足は必要ない。小説のどこにその補足入れるつもりなのさ。
150:この名無しがすごい!
07/07/20 22:07:28 bgWMTnKs
>>147
文化が崩壊っていっても、戦争続きで傾奇者が跋扈してるとか、
古い慣習が廃れてざんぎり頭になってるとか、みんなモヒカンでユーアーショックとか、
肉まんに段ボール入れるとか、
いろいろあるでしょ。
どんな近代化が進んで、何が崩壊したのか
どういう層が失墜して、どういう層がのし上がったのか、
貴族がダメになって商人が強くなるとか、もう金なんてケツを拭く紙にもならないとか、
ロアナプラみたいになってるのか、そのへんを軽くでいいから決めておいたら、話転がしやすいかも。
あと、どういう職業や身分の人間が、何を動機で動くのか、
どういう職業や身分の人間が権力を握っているのかを把握しておいたら、
楽な気がする。
冒頭からカオスの熱気を示すなら、野次馬を使えばどうだろう。
九番塔周辺の建物から眺めているなら、町並みも描写できそうだし、
何が崩壊しかかっていて、何が盛んになりつつあるのか、
それによって町がどう変わっているのか説明できるんじゃなかろうか。
妙な東洋人が座っていて、どかない。
そこに野次馬が集まる。
その集まり方や、騒ぎ方、集まった顔ぶれ職種服装などで町の人間の構成や、
文化の崩壊・変化を示せるのでは。
集まらない設定でもいいけど、だったらなぜ集まらないのか。
そして、その東洋人はこの町で見かける人種なのか?
その人種は、この町ではどう思われているのか?
いろいろ「町の反応」があるわけで。
また、野次馬の隊員に対する反応で、自警団の立場や権威を説明することもできる。
151:この名無しがすごい!
07/07/21 01:11:26 syxVE0dh
みんな言ってるけど、世界観の説明ないのに、いきなり、その世界のものさしで説明しちゃってるのはなぁ・・
あと、神(作者)視点を便利に使いすぎ。設定説明多くて萎える。もっと散らしたり、上手く挿し込まないと。
語り手を決めて、そいつに引っ張らせつつ、ちょいと補足くらいが望ましい。まぁ、がんばれ。
152:この名無しがすごい!
07/07/21 01:55:43 oUlhxAPA
>>140
他の人も言ってるように、読んでても風景がビジュアルとして浮かんでこない。
作者の頭の中じゃ出来上がってるんだろうが、読者は文章にされてないことをイメージできない。
舞台となってる街の文化レベルや政治体制、経済状況もよくわからない。
堺のように独立自治をおこなってるのか、上に王国なり政府なりの組織があるのか。自警団の位置づけは?。
流れ者の少女がウェイトレスとして生計を立てられるほど豊かなのに、一方で水上生活者が社会問題になっている状況も?
ファンタジーなんだから現実世界のことはある程度無視していいとも思うが、それならそれでリアリティを持たせて欲しい。
>剣とか斧、それに槌が自在に振れるような空間なんて殆ど無いのよ
屋内ならまだしも、路上でそんな空間がないってどんな街だ?そんな狭さで物資の輸送はどうやってんの?何故そんな建築様式になってる?
背中に背負った剣を一瞬で抜刀する、とかも違和感ある。というか嘘くさい。
>見たところ武装しているようでもないので
剣を隠してるって状況からなら、なおさら。背中に刀を背負うのは漫画や映画のなかの忍者くらい。
理由は単純で、とっさの抜刀が不可能だから。おもちゃの剣でやってみればわかる。
主人公は超人設定らしいから、逆に超人さを強調したいってんならアリっちゃアリだが、そっち方向の描写としては地味。
自警団の団長、物わかりよすぎ。入団までがスムーズに進行しすぎじゃないか?
そして「税金から給料が出る」組織の入隊を、現場の長にすぎない団長が決定できるのも不自然。
>和、洋、中その他を同時に揃えている店も珍しくない。
ファンタジーだろ?こういう細かいところに気をつかってくれ。
>「一○四式戦闘流儀! 『前門の虎』!」
技名を叫ぶのは様式美だからいいとして、このネーミングセンスは非常に危険だと思うんだが。
あと、多少その道を囓ったからこそ気になったんだが、粘剄って何か判ってるか……?
まあ武侠小説とかでは中国武術家なんてほとんど超人の域に達してるし、
テクニカルタームも拡大解釈されまくってるけど。
153:152
07/07/21 02:37:02 oUlhxAPA
コピペしたから気付かなかったが「粘剄」じゃなくて「粘勁」だな
発剄とか寸剄とかよくある間違い
154:この名無しがすごい!
07/07/21 03:40:32 4ElCUwYN
粘勁って銃夢LOに出てきた解説で合ってんの?
155:この名無しがすごい!
07/07/21 09:21:29 wcNqhv5/
ファンデルワース力云々なら、あれは笑うところだ。
156:この名無しがすごい!
07/07/21 09:28:11 b5g9E+QC
引けば押し、止まれば止まり、押されれば引くってやつだっけ。
157:この名無しがすごい!
07/07/21 10:15:45 ddYkeGC8
トライガンでサックスのヤツがやる無音攻撃?
158:140
07/07/21 11:03:14 AHY8+/Nl
確かに、野次馬使って描写する方が良いかもしれませんね。
文化の描写については、ここまで来ると勉強不足の部分があると思うので、まずそのへんの
資料を調べてみることから始めたいと思います。ファンタジーといえど、そういう考証は適当
にしちゃいかんですね。
元ネタの雰囲気的なモノは、九龍城ってことになってます。一応。パクるにしてもパクり切
れてない部分があるので、そこを突っ込まれると痛いのですが……
技名も、もうちっと考えないと。
あ、「粘勁のような技術」は「ブラックホールのようなもの」という感じで捉えていただく
といいかと。さすがに『地面にくっついて動かない技術』は粘勁としては拡大解釈が過ぎてい
るので。
相手が掴んできた感触を頼りに重心を微妙にずらして、力が伝わらないようにしている……
とか。究極的には「武侠だから」で済まされてしまうファンタジーなのです。
159:この名無しがすごい!
07/07/21 11:22:28 iQcthN//
ブラックホールのようなものってなんだよ?
160:この名無しがすごい!
07/07/21 14:20:21 gdUsifTg
ブラックボックスと言いたかったのか?
161:この名無しがすごい!
07/07/21 15:55:09 0FgwEwHv
ブラックホールのようになんでも吸い込む(粘勁=吸い付かせる)と言いたいのではないかと
読んだことある人はわかると思うけどエアマスターで渺茫が使った吸い付く勁のイメージだと思う
162:この名無しがすごい!
07/07/21 18:22:43 ddYkeGC8
喩え方にとことんセンスがないって事だけは分かった。
163:この名無しがすごい!
07/07/21 18:28:43 jVMT/V8O
トライガントエアマスターはつまらない
164:この名無しがすごい!
07/07/21 19:05:52 ZFz524t2
ヨクサルは自分の女キャラがグロだってことを理解するべきだと思うんだ。
サービスのつもりで出してるんだろうけど、間違いなく精神的ブラクラ。
男キャラだけでいい。
ええと、なんのスレだっけ?
165:この名無しがすごい!
07/07/21 20:31:40 gDIZryI0
ウルフウッドに萌えるスレ。
166:この名無しがすごい!
07/07/21 21:02:54 EVhBEpwU
はい次の方うpどうぞ~
167:この名無しがすごい!
07/07/22 05:47:56 00GOfSGk
銃夢に出てきた粘勁の解説……「相手に接触した状態で攻撃を封じる技法(化勁)の一種。
相手が押せば引き、引けば押すことによってくっついて離れない状態にし、相手の力を
受け流してコントロールしてしまう」
>>155が言っているのはそのすぐ後に出てきた宇宙用対サイボーグ八卦掌「アハトマスターデ」
の解説。
168:この名無しがすごい!
07/07/22 06:45:35 td8pc29E
実際の粘勁は吸い付けるとかそんな超人技じゃなくて、
ぶん殴りやすいように、そして殴られないように、
相手の体に自分の手足を密着させてコントロールする、ってだけの技なんだけどな
奥義でも秘技でもなく基本技で、それができないと
力で勝るガチムチのお兄さん達とはとても闘えない
別に現実に忠実じゃなきゃならないなんて微塵も思わないし、
俺も北斗の拳とか銃夢とか男塾とか好きだけど、
現実のものも知っておいた上での飛躍のほうがよりいいかと
それにしてもブラックホールって例えには吹いた
169:この名無しがすごい!
07/07/22 07:06:00 kH6eO+2f
ヨクサルの言葉の強さは凄いと思う
女キャラの絵はともかくw
170:140
07/07/22 07:43:07 9W6VFs+Y
えー誤解を招く表現をしてしまったようなので、弁明させていただくと。
『キングゲイナー』で敵のロボットが『ブラックホール』を使うんです。
けれど主人公は『地球上でブラックホールが発生したら大変なことになるだろ!』て突っ込みを入れるんです。
『専門的な目で見るとあきらかにおかしいけど、素人目には大差ないもの』というわけで、以降も主人公は『あれはブラックホールじゃない。あくまで「ブラックホールのようなもの」だ!』と言い張るんです。
つまり何が言いたいかと言うと……どっちにしろセンスはないですね。すみません。
171:この名無しがすごい!
07/07/22 07:59:36 00GOfSGk
おまいが読者に配慮せずに文章を書く人間だということはよくわかった。
172:この名無しがすごい!
07/07/22 08:02:06 mLcPlt9r
作家にならないにしても一般常識くらいは勉強しておかないとな。
173:この名無しがすごい!
07/07/22 15:25:02 jvlpjQfM
弁明してる時点で表現者としちゃ失格
174:この名無しがすごい!
07/07/22 15:42:48 I306z9rn
マグネットパワー -!
∩
_具_||
/( y ) /
|ム六ム'
/::∧::\
L__| |__」
(((;゚Д゚))ガクガク
/ つ つ
し(_)
マグネットパワー +
,__、 _、
/ ソ/゙゙゙'丶 (ン )
| || 6」=r' | |
| ⌒/;;゙ ̄>⌒ヽ-' /
`ー/ \__ー″
/二二二二ノ_ーー、
| / 、、、、|
|\__∠__ー|;;;;|
| | |;;;;|
`|、、、、、| |;;;;;|
`/;;;;;;/ /;;;/゙ヽ
/;_;;;/ ゙゙゙ー―'
/==/|、/
|==|/゙
`ー″
175:この名無しがすごい!
07/07/22 16:12:19 Gnm9P3tP
【アドレス】 URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】 ミステリー
【タイトル】 SPIRAL PEOPLE
【評価基準】・文章をみてほしい
・おもしろそうかどうか、読了後の率直な感想を希望。
【改稿】 おk
お願いします
176:この名無しがすごい!
07/07/22 16:16:04 bYQtmTc/
サトルがサルトルに見えて、本質が実存に先立ってしまった
177:この名無しがすごい!
07/07/22 17:42:54 mLcPlt9r
>>175
なんか色々と「日本語でok」と言いたくなる。
>……まだセックスの余韻に身を浸していたい気分でいっぱいのハルナは、
>事を終えると早々に彼女の寝室から姿を消してしまう、
>つれない彼の背中をぼんやり見送りながら、よくそんな冗談めいたことを考えていたりする。
辺りは三度読み直して四度目に最初から読み直してようやく頭に入った。
読み直さないと理解できない所が凄く多くて、目がすべって仕方がない。
178:この名無しがすごい!
07/07/22 17:47:35 HtuWeSP9
>>175
読者不在すぎる。
理解させようという意識がまったく感じられず、ただ自分の書きたいことを書いているだけ。
これで興味を持つなんて無理だよ。
登場人物の外見は? なにをしている人? 年齢は? どんな世界観? キバってなによ?
すまん、マジでわからん。
近未来っぽいけど、清掃ロボの存在で辛うじて推察できるだけで、ひとつも説明がない。
キバに至っては、猫か犬か、それ以外の何かなのか、いっさい説明なし。じゃれてるだけ。
7電撃ページ使ってこれじゃあ、さすがに辛い。
このままでは、続きは絶対に読まないとだけ言っておく。
179:この名無しがすごい!
07/07/22 18:05:03 kRH+IVfL
は~、セックル、セックル
180:この名無しがすごい!
07/07/22 18:19:10 Gnm9P3tP
>>177
>>178
バッサリ斬ってもらって、かえってスッキリしたw
お見苦しいモノをみせてしまって申し訳ない。
でも目を通してくれてありがとう!
181:この名無しがすごい!
07/07/22 18:30:26 dhrwlcJE
>>175
>>178氏に同意。
描写も説明も行き当たりばったりで、とにかく振り回される文章。
書いてある順番にそのまま読めば、自然と伝わる文章ではなく、
読み手が文を再構成しないと、理解できないような文章というのは、マズイだろう。
これは冗談でも何でもないんだが、文章そのものがミステリーなのか?
182:この名無しがすごい!
07/07/22 18:39:56 Wy3GG09s
富士ミスじゃねーんだからw
183:この名無しがすごい!
07/07/22 20:55:01 AUSA06CG
>>175
つらつらと流れる文学っぽい文章を書きたいという意図は感じられるものの、
それをやるには作者の文意のかみ砕き、文章構成力に少なからぬ不足が感じられ、
それはすなわち主語と述語の距離的乖離や、思考を文章に挟むことによる文章の冗長化などによって
よりいっそう強化されてると言わざるをえず、
さらに抽象表現における内容の上滑りが加わったとき、複数回の熟読と、
文意の脳内における再構成を読者に強いずにはおかない文章ができあがってしまったことは、
作者の意図せざることであると同時に、文章の書き慣れと他者への配慮が足りないことを暗に示しており、
他者への配慮を培うには誰かに読んでもらうことこそがもっとも肝要であって、
なおかつ、この部分が表現するものはラノベというよりはボーイズラブ的世界であることを感じさせずにはおかず、
もしこれをなんらかの賞に送るのであれば、富士ミス・あるいは少女系ライトノベルレーベルを選ぶべきであろうことは
おそらく自明であろうというのは、議論を待たないであろう。
184:この名無しがすごい!
07/07/22 21:19:28 Gnm9P3tP
>>183
>他者への配慮を培うには誰かに読んでもらうことこそがもっとも肝要であって、
それこそがいまの私に最も必要とされる経験でしょうね。痛感……他人に読ませたことが今までありませんでしたから。。
ご指摘ありがとうございます。
>この部分が表現するものはラノベというよりはボーイズラブ的世界であることを感じさせずにはおかず、
具体的にはどういうことですか?
185:この名無しがすごい!
07/07/22 21:46:17 mLcPlt9r
つか作品の良し悪しよりも、他人の評価を推測が出来たかどうかが重要。
「自分が作った作品が、他人に不評だった。だから良くない」という事はなく、
悪く作ったら悪く作ったでその理由まで含めて最初から自己評価できていて、
その自己評価とほぼ同じ感想を他人が持てれば、それが悪評でも「良い評価」だ。
逆に、たとえ「この部分が良かった」と評価されても、自分が良いと思っていない所だったらそれは「悪い評価」だ。
まず自分で評価してから他人に見せないと何の意味もない。
186:この名無しがすごい!
07/07/22 22:10:17 SL0mvYij
そもそも、書いた作品の長所と短所を自分自身が理解できないようでは、どうしようもないと思うんだ。
だからここは「評価」スレでなくて、「感想」スレなんだと思うけどね。
187:この名無しがすごい!
07/07/22 22:43:14 AUSA06CG
意外な長所を見いだすのは他人
188:この名無しがすごい!
07/07/22 22:59:56 kRH+IVfL
( ^▽^)<セックル
189:この名無しがすごい!
07/07/22 23:09:06 AUSA06CG
>>184
>具体的にはどういうことですか?
人間の絡みかたがボーイズラブ風味と感じたという、一読者の感想です。
190:この名無しがすごい!
07/07/22 23:31:39 +LHVy/TI
読んでないけど批評してる人たちの方に読解力がないってことはないよね?
と>>177を見て思った
191:この名無しがすごい!
07/07/23 00:18:51 HEx81u+s
少なくとも>>190よりは常識があると思うよ。
192:この名無しがすごい!
07/07/23 01:41:18 RHtKDQ1E
「大学入試問題に出題されること比類なき」とかチラシに書いてる新聞の文章みたいに
高卒程度の知識をもつ人間が、注意深く真剣にキッチリ読み込まないと意味がわからないようでは
娯楽小説であるラノベには不適切だと思う。
そしてワナビが書き綴った文章を、自由に読んで自由に感想を言っている場所で
「読者」相手に読解力を要求するのも変な話だと思う。
そんな話だけだといけないので感想
>>175
・行頭下げくらいしようよ。変なとこで改行するのやめようよ。
・語句に対する修飾が冗長、かつ切り方がわかりにくいよ。
例えば最初
>灰色のコンクリート壁で真四角に仕切られたその一角に、ただぽつんとベッドが置かれているだけのシンプルな部屋だ。
シンプルな部屋なわけだ。それを説明することでやたらと長い文章になっている。
そして、この文章を読むと何かずっこけたような気がする。
恐らく原因は「、」だと思われる。
この読点によって文章に大きな切れ目が生じて「~その一角に」が修飾する部分が直後の語では無く、
文末、もしくは後半の文章全体にかかるように感じ、結果として「その一角に、部屋だ」と読者は受け取る。
よってずっこける。
読点を取る・「置かれているだけの」の後にうつ・「だけのシンプルな部屋だ」を取り払う、
といったことをすると、ずっこけるような感じを減らすことができるだろう。
こんなことが山とあるのでわかりにくくなるし、読みにくくなる。
とりあえず自分で読んで読みやすい文章かどうかを確かめてみてはどうでしょうか。
193:この名無しがすごい!
07/07/23 04:16:44 cJAybi9r
一文がやたら長くなるのは少なくともラノベ的ではないわな。
194:この名無しがすごい!
07/07/23 05:00:06 mSvN7PBV
>>175
うpされている導入部分だけでは短いということもあるが、どうもキャラの性格がつかめない。
たとえばこのサトル君は恋人想いなのかそうでないのかよくわからん。
「セクースのあとですぐ去ってしまう」という冒頭の描写から、冷たい男のようなイメージを受けた。
しかしその後の場面の会話などを見ると、どうもそうとは言い切れない。
整合性のある設定が(うpされていない部分で)示されるなら構わないのだが、そうでないなら宜しくないと思う。
ちなみにどこぞのスレで聞いた話だと、きょうび星界の紋章レベルでも「導入が長い」と敬遠されるらしい。マジなのだろうか。
だとしたらこの後すぐにでも世界観紹介を入れるべき。
文章面では他の人が言ってることに同意。
個人的な好みも含めて言えば、現状は一文が長すぎる。
いま読点で区切っているところまでが一文で良いくらいだろう。
あと表現も簡潔にできる所は簡潔にしたほうがいい。
たとえば
「その決心は彼が仕事を終えハルナに帰宅の挨拶を投げる時には」のくだりは、
「その決心は、彼の帰宅を出迎えるときには」くらいまで削れる。
↑を書いてて思ったのだが、なんか描写にちぐはぐさを感じる。
なんというか、フォーカスの当て方が変なのだと思う。
上の例にあげた文で言えば、直前の「何かとびきりの~考えてもみるのだが」の所はハルナ中心の視点だが、
一方で「彼が仕事を~投げる時には」はサトル中心の視点なわけで。
さくさくと流して読んで行けないのは、このあたりに問題がある気がする。
195:175
07/07/23 07:00:04 nmKX+KkG
>>192
冗長な文章をいかに簡潔にまとめるかが課題ですね
その辺に意識がゆかずタラタラ書きすぎてしまった。
他人にとって読みづらい文章を書いていたということに今更ながら気付いた次第です。
やっぱり読んでもらわないとダメだよな~
ありがとうございました!
196:この名無しがすごい!
07/07/23 08:10:00 nmKX+KkG
>>194
それぞれのキャラや世界観は物語の進展とともに明らかにされるよう構成してますが
なかなか思い通りにはゆかず中途で頓挫してます
主人公は性質的に矛盾をはらんでいる設定ではありますが、どうもその前に話が破綻してしまいました
それよりまずは文章ですね
センテンスを短く区切り平易でリズミカルな描写を
身につけたいと思います。
色々アドバイスありがとうございます
197:この名無しがすごい!
07/07/23 09:45:07 8kE1dHOd
一文を無駄に長くするラノベなんていくらでもあるだろ、例えばハルヒとか
なんか自分の中の凝り固まったラノベ観で語っちゃってる人いない?
198:この名無しがすごい!
07/07/23 10:09:06 +zQnVEEe
例外は当然あるけど、ラノベの基本文法は
「短く簡潔に解りやすく」
でFAだと思うが。
つか、ホントに>>175を読んでから発言してる?
論旨がふらついていて、ただ読みにくいだけだぞ?
>>197こそ、読まずに凝り固まったラノベ観で語っているようにしか見えないんだけど。
199:この名無しがすごい!
07/07/23 10:11:48 HEx81u+s
何本も作品出してるプロのやり方と、新人のやり方を比べるのは、
技術的にもコネ的にも間違ってる。
200:この名無しがすごい!
07/07/23 10:21:37 d6CKR38m
どっちにしろセンスがあればいいよ
201:この名無しがすごい!
07/07/23 11:12:58 4PuqdbKh
>……まだセックスの余韻に身を浸していたい気分でいっぱいのハルナは、事を終えると早々に彼女の寝室から姿を消してしまう、
>つれない彼の背中をぼんやり見送りながら、よくそんな冗談めいたことを考えていたりする。
これを冒頭に持ってきたらインパクトがあると思う。良いか悪いかは別として。
ハルナはセックスの余韻の残る体をベッドに横たえたまま、
事を終えて早々に彼女の寝室から去ってゆくつれない男の背中をぼんやりと見送った。
一緒に暮らしてはいるが寝室は別で、彼はそこで眠るのだ。決してハルナの部屋で
寝むことはないし、彼の部屋で時間を共有することも無い。
恋人とも友達とも家族とも言いきれない曖昧な関係だからだろうか。
同居人というのが一番しっくりするとハルナは思う。自分の気持ちははっきりしているけれど。
恋する乙女の図々しさで彼女は想像する。彼の、サトルのあの部屋をどう彩ろうかと。
→灰色の部屋云々
>>175
ちょっと改稿させてもらった。
だらだらと長い文章と、視点が変わるのが読みにくい原因じゃないかな。
あと、人物の情報が欲しい。
外見の大雑把な感じだけ示してくれれば想像しやすいからさ。
大人なのか子どもなのか、美人なのかそうじゃないのかぐらいでいいから。
202:この名無しがすごい!
07/07/23 22:30:32 7fgb23Ke
( ^▽^)<セックス
203:この名無しがすごい!
07/07/25 15:15:20 UejHnfLH
【アドレス】URLリンク(wannabee.mine.nu)
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】精霊管理記録
【評価基準】長編冒頭です。前スレの水石物語を改稿しました。読みやすさなどの評価をお願いします。
【改稿】可
204:この名無しがすごい!
07/07/25 15:19:56 dh+U5rMp
>>203
情報を詰め込んでいる上に断片的な描写も狙っていて文体が一定していない。
あとどうしても「ルルーシュ」と読んでしまう。もうその時点で個人的にアウト。
205:この名無しがすごい!
07/07/25 15:39:29 UfhHJ2tq
>>203
ちょっと描写不足かな。
「ゴーレム」という名称の共通認識に頼っているのか、その外見はほとんど説明されていなかったり
闘っている場所の描写が皆無だったり。
主人公の外見描写も無いし、じつは男か女かすら不明だし(口調と長い髪で想像はつくけど)。
動きの映像は浮かぶ。
だけど全体にボカシが入りすぎていてのめり込めない感じ。
もう少しだけ読者の視点で見直すといいかも。