07/04/16 22:29:43 YRxK1ve8
90は、赤坂オフィスは全く知りません。彼らは引越し趣味ですから(笑)。
モンゴルの遊牧民かっつうの。
入った瞬間失敗した~と悔やみましたが、いろいろあってすぐ辞めれません
でした。史上最悪最低の会社だったと断言できます。ろくな人間いませんでした。
もちろん、すばらしい人とも出会いました。けど、す~ぐ辞めてっちゃいましたね~
そういう一緒に働きたいと思う人は。あっけにとられるくらい。
新しく来た社員に仕事を教え、うまく回るようになったかな~と思ったころ、
ある日突然その社員が消え去っている(辞めている)。そしてまた別人に新しく
一から同じことを教える。そんなことの繰り返しでした。ステレオかっつうの。
まともな神経を持つ、賢明な人ほどすぐ辞めます。いじめまがいの扱いを受けて
辞めてった人もいます。
あそこにはきちんとした仕事を進める上の制作基準も販売基準もないし、就業規則
どころか、「労働基準法」なんかの法律自体が存在しませんから(爆笑)!
(とおりこして)一番おもしろかったのが、「個人情報保護法」が施行された時
です。「表現者の夢を応援する立場の自分」には適合しないとマジで信じていた
ようです(大爆笑)!
結論としては内部がガッタガタの会社に、いったい何の顧客サービスができるのか?
ということです。1冊1冊の原価見積もりで見たら、確かにぼろ儲けかもしれません。
でも、内情は火の車でした。たぶん今も。
たぶん、26さんがいらっしゃった時のほうがまだまだまともだったのでは?
私が辞める前あたりの時なんて、人手不足を理由に出版賞の原稿審査を全社中
から手当たり次第に集めてましたから!事務方の人間も駆り出されて。
だから、審査どころか原稿を読んでる人自体がど素人の集まり。そんなのに、
何の才能が探せるというのでしょう?そもそも新風舎と関わりある著名人の方々
なんて「協力出版」など口にもしませんから(大大爆笑)!
倉庫の実態なんてマジヤバ。「湿度管理の高性能」うんぬんという記述に
申し訳ありませんが、大大大爆笑してしまひました…
このスレはすばらしいと思います。こうやって事実を知る人間、いわゆる社員が
立ち上がることが大事なのだと思います。でも残っている人には期待できない。
無理でしょう。現状把握できない(社長に)似た者同士しか残らないので。
元社員としてもやるべきことはすべきなのかもしれませんが、やはりみなさん
「もう2度と関わりたくない」というのが本音でしょうね。
でも、活動がもし本格化するのであれば、事実は伝えたいです。匿名が条件
ですが……