07/04/12 00:40:29 mEctpO5p
>>26
もうひとつ質問。
所有権を出版社もどきが持つことにしたのも、やっぱり近代文芸社がはじまりだった?
それともMの発案?
>>28
>他にも、新風舎は著者に黙って在庫処分をしていた実態などを
>ここのスレで知った「考える会」に先ほどメール告発しました。
創業以来、絶版はないと標榜しているけど、最初から嘘だったってこと?
33:この名無しがすごい!
07/04/12 07:41:56 /PhHN4F5
>>29
新風舎から共同出版しましょうかwww
34:26です
07/04/12 07:42:43 /PhHN4F5
>>31
>松崎氏のリーダーシップで動いてるようだね。
ほぼその通りです。
ほぼ、といいますのは、松崎自身は思いつきをまき散らすだけで、
側近を社会経験の薄い女性イエスマンで固めていて(近文と同じですねw)
現場指揮そのものは側近に行わせていたからです。
その側近は上意下達しかしないので埒があかず
言い出しっぺの松崎に直訴すると、嫌われ首を切られる、を綿々と繰り返しています。
性格的にもコンプレックスの塊でそのくせナルシストで、
周りが動かないと無視されたとヘソを曲げてしまう、何とも扱いにくい人物なだけで、
リーダーシップという率先垂範タイプでは決してありません。
父親が事業経営者で、金銭的にかなり裕福な環境で育った松崎は
「幼少の頃から金にモノをいわせて周りを自分の思い通りに動かしていた」
なんて呆れた自己分析をしてそれを自慢すらしていましたが
(それをまさにリーダーシップと松崎は思いっきり勘違いしているわけですw)、
いやはや成人になってもそのまんまなだけの、人間としての器はとても小さな人物でした。
ただやっかいなのは、そんな人物が新風舎という法人格を有する社会的存在の
指揮権と人事権を掌握している、という点です。
有限会社ならまだしも、新風舎は売上と従業員数では大企業ですし
事業内容も多くの個人客とかかわりを持つ、社会的影響力の大きい法人格です。
コーポレートガバナンスは松崎という個人格とは分離されるべき、
と、もう10年程前からそういう声があがっても松崎は聞く耳を持ちませんでしたから、
未来永劫、新風舎は絶対に変らないのでしょうけどね。
>ここ1、2年は会社の宣伝だけではなく、松崎氏自身表舞台に出たがっているように見える。
そういえば、新風舎の雑誌TILLでも
表紙めくれば松崎の詩が見開き掲載されてましたし、
「アッチョンマン」というこちらが恥ずかしくなるようなキモキャラでコーナーを持ってました。
雑誌の共同出版の広告には、顔写真や相談会で説明している自分の姿を
必ず掲載させていましたので、でたがり屋なのは昔からだと思われます。
35:26です
07/04/12 07:45:12 /PhHN4F5
>>32
>所有権を出版社もどきが持つことにしたのも、
>やっぱり近代文芸社がはじまりだった?
>それともMの発案?
当時は、コンテスト入賞作品に対してだけでなく応募要領そのものに
この「所有権なるもののいかがわしい権利」を新風舎はうたってました。
なぜそんなことするのか松崎に質問したら
「他社に作品を応募させないため/出版させないため、の抑止牽制で、
作品に愛着がある著者であればあるほど共同出版に追い込みやすいから」って
松崎は明確に回答していました。
一体その発言のどこが「すべては表現者のために」なんだよ、と
苦笑せざるをえません。w
本が出版されるのはあくまで大賞受賞作品のみ。
入賞しただけなら著者が金銭を負担しない限り本は出版されませんから、
この所有権なるものは出版権にも該当しない、著作権法違反のデタラメです。
効力がないのだから無視すればいいだけの話なのですが、
もちろん著者はそんなことわかりませんよね。
だから皆、松崎の言うことをそのまま鵜呑みにしてしまう。
36:26です。35の後半切れましたので
07/04/12 07:46:28 /PhHN4F5
>>32
>所有権を出版社もどきが持つことにしたのも、
>やっぱり近代文芸社がはじまりだった?
>それともMの発案?
当時は、コンテスト入賞作品に対してだけでなく応募要領そのものに
この「所有権なるもののいかがわしい権利」を新風舎はうたってました。
なぜそんなことするのか松崎に質問したら
「他社に作品を応募させないため/出版させないため、の抑止牽制で、
作品に愛着がある著者であればあるほど共同出版に追い込みやすいから」って
松崎は明確に回答していました。
一体その発言のどこが「すべては表現者のために」なんだよ、と
苦笑せざるをえません。w
本が出版されるのはあくまで大賞受賞作品のみ。
入賞しただけなら著者が金銭を負担しない限り本は出版されませんから、
この所有権なるものは出版権にも該当しない、著作権法違反のデタラメです。
効力がないのだから無視すればいいだけの話なのですが、
もちろん著者はそんなことわかりませんよね。
だから皆、松崎の言うことをそのまま鵜呑みにしてしまう。
なぜこんなデタラメがまかりとおるのかというと
著作権法違反が親告罪なのが、その原因のひとつではないでしょうか?
いくら著作権法違反だからって「その事実だけでは」摘発されませんから。
つまり、松崎はおそらくそこまで計算して
この所有権なるものを前面に出して共同出版に追い込んでいるわけで、
逆にいうとこれは近文でなく松崎が発案したのでは? と想像できます。
37:26です。
07/04/12 07:47:17 /PhHN4F5
>>32
>創業以来、絶版はないと標榜しているけど、最初から嘘だったってこと?
詳細に説明しますと、
500部(詩歌もしくは新風新書シリーズは300部)刷りますが、
50部だけ残して残りは全て廃棄していた、ということです。
(当時は千葉県の松戸に新風舎の倉庫がありました。)
ただ、ブックカバーの見栄えが良くて中身も破綻していないものは、
応募者に共同出版をはたらきかけるサンプル本として営業ツールに流用します。
この、廃棄扱い/サンプル本扱い、かは
自称「すべては表現者のために」の松崎が指定していました。w
50部だけ残すので絶版ではない、というのがミソです。
問題は、共同出版という名目で著者に金銭を負担させているのだから、
著者の合意なく勝手に廃棄していいのか、という点です。
もちろんそれは契約違反ですw
しかもさらに問題なのは、廃棄といっても断裁でなく
当時はブックオフに横流ししていたのを松崎から聞いた記憶があります。
ブックオフは定価と奥付刊行日とよごれぐあいだけでバイトが査定しますから、
結構な収入になるんですよこれがw。
しかも新風舎は文芸社に比べ本の定価が4,5割高いですしね。
計算してみると、500部スタートのハードカバー単行本を
450部ジェット処分(売れないと見切りをつけて刊行即処分、という意)したとして
それだけで数十万円の収入になっていたことになります。
改めて、ハイエナのように著者の骨の髄までしゃぶりつくしていたんだなぁと
呆れてしまいます。
凄いですね、「すべては表現者のために」っていうエクスキューズw
刊行点数が少なかった時のことですので今は横流ししているかはわかりません。
が松崎のことですから、著者に黙って何らかの形で在庫処分はしているでしょうね。
38:この名無しがすごい!
07/04/12 08:12:09 +caYqhjX
>>37
詳しい説明面白いですね。ならば、本を出した側の報告も。
「在庫どのくらい?」と聞くと、数日以内でメールが来ます。例えば、
「在庫は290。うち、良本は270」という感じに。
で、私みたいにしつこく聞いてくる著者に対しては、「販売状況のリスト」
のコピーをくれます。
「2006年*月*日 アマゾン 一部 *月*日 紀伊国屋本店 三部」
という感じです。まあ、在庫は不明だけど、最後に一気に70冊くらいまとめ
て注文したら、その一ヶ月後に「増刷」の連絡が来ました。新風舎にとって
は、自力で多少なりとも売りまくる著者の存在って、どう映るんでしょうかね?
不思議なことに、「100%に限りなく近い確率」で、出版プロデューサー
は退職して担当が変わってしまう事。別の担当に「そんな話していない」
とダダこねさせる作戦かな?
39:この名無しがすごい!
07/04/12 10:55:30 RgoPaqJJ
>>34「アッチョンマン」 これ「J・アッチョンパン」のことですよねw
ちなみに女性が社長をされていた時期がありましたけど、どういう事情があったのですか?
40:この名無しがすごい!
07/04/12 12:55:51 mEctpO5p
詳細な説明ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
その昔は、著者とのトラブルにはどう対処していましたか?
裁判に発展したケースもあったんですか?
お客に提示する価格はその当時から、200万円前後だったんですか。
その価格はどういう決め方だったんですか。
「リスクを分けあう」というキャッチは当時からあったんですか?
ところが、リスクは一方的に客の側にあると思えるのですが、
社長氏はどう合理化していたんでしょうか?
「側近」以外で、創業時期から残っている社員はいるんでしょうか?
「参謀」的な人間は存在しているんでしょうか。
41:26です。
07/04/12 18:45:40 sV0jEEaU
>>39
>「アッチョンマン」 これ「J・アッチョンパン」のことですよねw
いやあ、そうでした失敬。
ID:RgoPaqJJさんあの頃のTLLをよく覚えていらっしゃいますね、
すごいすごい。
>女性が社長をされていた時期がありましたけど、どういう事情があったのですか?
城村ですね。
日経の松崎手記によると、今は松崎が社長で城村が副社長とのこと。
当時は松崎会長&城村社長でしたが、ナンバー1と2のコンビ自体は変わっておりません。
ややこしい話ですが、昔、法人登記上は㈱ティル・パーティーが主体で
・コンシェルジュ(ショップ運営と執筆スクールの運営)
・新風舎出版部
・映像制作部
という事業構成で登記されていました。
㈱新風舎も法人登記上は存在していたのですが、事業内容は書籍販売のみの登記で、
登記上の㈱新風舎は幽霊会社みたいな存在でした。
当時の新風舎の社員は、その書籍販売が担当の書店営業部の者も含めて、
全員が㈱ティル・パーティーの所属社員で、
よって給与明細表は㈱ティル・パーティーからの支給、となっていたのです。
その後、法人登記は㈱新風舎に統一された筈ですので、
そのタイミングで取締役名義も、実態にあわせて変更登録したのかもしれません。
城村といえば当時、母親も社員ということになっていて
母親あての給与(旧姓のY田M子名義で)が支給されてました。
もちろん母親なんて見た者は社内で誰もいなく、勤務実態はゼロですので、
タイムカードや勤務台帳を改ざんしていたわけです。
で、累進課税による税金負担率のパーヘッドを押さえるために
城村宛と城村母親宛に分納して給与を支給していたのです。
これは節税だなんて言い逃れは決してできない、悪質な脱税行為です。
42:26です。
07/04/12 18:46:44 sV0jEEaU
>>40
>その昔は、著者とのトラブルにはどう対処していましたか?
>裁判に発展したケースもあったんですか?
著者とのトラブルはまだ少なかったと思います。
当時の編集部員は皆しっかりとフォローをしておりましたので、
裁判にまで発展したケースは確かなかったのでは? と思います。
ただ月額3万円で契約していた顧問弁護士先生は当時からおりました。
>お客に提示する価格はその当時から、200万円前後だったんですか。
>その価格はどういう決め方だったんですか。
活字ものB6単行本(ソフトカバー4色、写真使わず)の原価明細は以下の通りでした。
・本文組版代 @900円×ページ数
・カバー4色(カバー刷版込み) 一律72,000円
・表紙製版(ネガ出し) 一律2,500円
・ 本文面付刷 @1,600円×台数(ページ数によりますが192ページで60,000円程度です)
・用紙(こはく)代 ページ数にもよりますが192ページ500部で40,000円程度です
・製本代 ページ数にもよりますが192ページ500部で30,000円程度です
・スリップ代 一律7,000円
・腰オビ代 一律5,600円
・表紙の写植バラ打と紙焼き 一律3,300円
・諸経費(校正郵送・梱包発想等) 一律2,000円
・ブックカバーデザイン代 30,000円
よって、オーソドックスな500部192ページものの単行本の制作原価は422,700円です。
今は年間に2,500点も刊行しているのですから、原価はもっと下がっていることでしょう。
しかもカバーデザインも、松崎は専門学校の学生に声をかけて
「作品と名前を出せるチャンス」とタダで(!)やらせることも多々ありましたw
本の原価以外に発生する直接原価は販促コストですが、
販促といっても新刊案内を新聞全国紙と文芸四誌に出すことと、
書店リクエストで依頼された書店数店舗に対し「本を置いてください」と
書店営業が電話するぐらい、そして同報FAXを流すぐらい、たったのそれだけですw
新聞や雑誌広告がまた安く、同じ活字を扱う出版社の広告は、全国紙でも信じられない位安い。
具体的には、5段1/2のスペースで朝日が百万円、讀賣が60万円、毎日が50万円でした。
これを30点程度を一括で広告するのですから、1点あたりの原価は朝日でも33,000円。
しかも刊行案内よりも「原稿募集」の文字とスペースの方が大きいこと大きいこと。w
実質的には「原稿募集」の広告なのですから、著者にチャージする理由すら見当たりません。
あと文芸四誌の広告が6万円。1点あたりは2,000円です。
以上のように、本の原価422,700円+朝日と文芸四誌広告代35,000円+電話FAX代、
=約46万円が、販促もふくめた共同出版の最終原価構成なのです。
出版企画書の見積価格は、この3倍以上の150万円程で当時は提示しておりました。
つまり共同出版といいながら、直接原価は完全に回収しているばかりか
100万円以上もぼったくっていたわけです。
なぜこんな見積が可能なのかというと、見積は競合があってのことですので、
文芸社が棚買いなどというこれも悪偽なことをしていて見積価格が高い分、
新風舎はそれより若干下回った見積金額を提示すればよかっただけだからです。
当たり前ですが、共同出版も協力出版も共存共栄の、しょせん同じ穴の狢なのです。
43:26です。
07/04/12 18:47:33 sV0jEEaU
>>40
>「リスクを分けあう」というキャッチは当時からあったんですか?
>ところが、リスクは一方的に客の側にあると思えるのですが、
「リスクを分けあう」というキャッチは当時からありました。
ID:mEctpO5p さんのご指摘の通り、リスクは著者だけにあり、
新風舎はリスクどころかそれ「だけ」で儲けています。
しかも赤坂の高層オフィスビルに入居しちゃうぐらいの稼ぎぶりです。
これが松崎のとなえる「すべては表現者のために」の実態ですw
>社長氏はどう合理化していたんでしょうか?
著者に対しては、本の原価は高いんだ、と匂わせます。
もちろん具体的な原価構成も単価も説明はしません。
どうしてもしつこく明細を要求する著者の方には、本の制作原価を嘘の単価で明細をつくります。
で本の制作原価総額を出版企画書の見積価格に帳尻あわせします。
で、それ以外の販促活動を新風舎は行います、
新聞全国紙に広告をのせますし書店に本をおくようプッシュします、
売れ残った本は未来永劫きっちりと倉庫で管理せねばなりません、
10年20年経っても「今出来上がった」ごとく新品新鮮な状態を保つため、
24時間365日温度と湿度管理を徹底させた最新鋭の倉庫で管理するんです、
これが新風舎側が負担するリスクです、という説明をしてました。
最新鋭の倉庫、なんて嘘八百もいいところですが、
こんな大嘘までついて本の架空原価(=出版企画書見積額)と同額の
販促費用が別途発生するように見せかけねばならないのですから、
著者に捏造合理化説明を余儀なくされた我々もバカバカしくなってしまいます。
社内的には、販促込みの直接原価をのぞいた粗利益から、
人件費やテナント代、倉庫代、光熱費通信費、公募ガイドへの原稿募集広告代を出すから、
と必死に合理化していました。w
まあ考え方としては確かにそのとおりなのですが、
かといって著者ひとりあたりに粗利益90万円も上乗せするなんて、とは疑問に思うものの
誰でも人件費つまり自分の給料のことを言われちゃうと追求しにくくなりますよねw。
実際の賃金は求人広告のモデル賃金とは違ってべらぼうに安かったので、
粗利益90万円の大方は、決算時の役員報酬にでも消えてしまっていたのでしょう。w
44:26です。
07/04/12 18:49:33 sV0jEEaU
>>40
>「側近」以外で、創業時期から残っている社員はいるんでしょうか?
日経の松崎手記を読んだ時、それが気になって偽名で新風舎に電話してみたんです。
昔原稿を送った者ですが、○○さんいますか? ○×さんは? △△さんは?って。
創業時期からの社員ではないものの結構しぶとく残っていたので、ちょっと驚きました。w
(コンテストに原稿を3回送った者には共同出版のお誘いをしないようにとの目的で
顧客管理をしっかり構築しておりますので、偽名はありふれた鈴木・田中などがいい)
>「参謀」的な人間は存在しているんでしょうか。
松崎ー城村ラインは不変ですが、ナンバー3となるとしょっちゅう代ってます。
松崎の友人で執行役員として入社したA山さん(A本さんだったかな?)なんて
1,2ヶ月で辞めたらしいですし。
男性は松崎と対立して、女性は城村と喧嘩して辞めてしまいますw
>>38
>新風舎にとっては、
>自力で多少なりとも売りまくる著者の存在って、どう映るんでしょうかね?
これはもちろん大歓迎でした。
新風舎自体は販促なんて全く、といっていいほどしませんから。
著者の自助努力なり人脈なりで共同出版本が売れると、それは格好の宣伝材料になりますので、
売っていただける著者の方は大歓迎なのです。
45:26です。
07/04/12 19:02:56 sV0jEEaU
すみません訂正です
>>43
>かといって著者ひとりあたりに粗利益90万円も上乗せするなんて、
>粗利益90万円の大方は、決算時の役員報酬にでも消えてしまっていたのでしょう。w
↓
「粗利益90万円」でなく「粗利益100万円」に訂正です
46:この名無しがすごい!
07/04/12 21:50:55 kWULxppA
>コンテストに原稿を3回送った者には共同出版のお誘いをしないように
どういうことだろ?
47:この名無しがすごい!
07/04/12 22:07:36 Cg3OHOqF
凄い内幕暴露ですね。
48:この名無しがすごい!
07/04/12 23:43:49 tsJ+/DYf
>>26
ここの会社については、たとえば500部発行となっていても、
「500部も刷ってないんじゃないか?」、あるいは
「500部ぶん刷りはしても製本するのはそのうちの一部じゃないか?」
という疑いがかなり前から言われていました。
いずれも一般の出版ならさしたるコスト減にならないことですが、
>>37で言われたように廃棄が常態化しているなら、
「製本するのは一部だけ」は裁断の手間からして、
ありうる話に思えますが、どうでしょう?
49:この名無しがすごい!
07/04/12 23:52:23 kWULxppA
>>23
売ろうとすれば売れるような代物じゃないでしょ、自費本は。
どうも勘違いしているようだからカモになった人間か?
50:この名無しがすごい!
07/04/13 00:04:31 kWULxppA
>>48
横レスだが、断裁ってのは回収した業者がやるんだよ。
自分のところでやって手間がかかるわけじゃないから。
刷ることは刷ってるだろうよ。
そういうトンチンカンな因縁はかえってマイナスだあよ
51:26です。
07/04/13 07:32:21 nztMhXvw
>>46
>>コンテストに原稿を3回送った者には共同出版のお誘いをしないように
>どういうことだろ?
カタログ送付希望者情報や応募原稿は、最初に著者データベースの登録チームに集められます。
住所氏名連絡先、といった個人情報はもちろん、応募歴も「もれなく」登録します。
応募歴は第10回出版賞なら「賞10」、第10回絵本コンテストなら「絵本10」、
公募ガイドなどの原稿応募の広告なら「一般」、と、
いつの/何のイベントへの応募だったかわかるように登録されます。
例えば、公募ガイドで原稿を送った著者がその後、
第10回出版賞、第11回絵本コンテスト、で今回の第12回短歌賞にリピートした場合は
「一般(××年×月公募ガイド)、賞10、絵本11、短歌12」というデータで登録されます。
またその著者データベースにはパーソナルデータも登録されています。
新風舎コンテストの入賞歴(「賞10奨励賞」などと記録されます)だけでなく、
余りにも破綻していて本になりそうもない原稿を送ってきたか、
過去本を出したことがあったが支払いが遅延した、
本を出す予定だったが与信がつかず信販が断ったため断念した、
トラブったことがあった、などのパーソナルデータです(そんな著者を「ブラック」と呼んでました)。
これらを登録更新後、A4サイズで一覧をプリントアウトし原稿封筒にべったり貼り付け、
その後しかるべき部門にまわされます。
一般原稿なら、原稿を読み、所見を書き出版企画書とカタログとサンプル本を送付し、
共同出版への追い込み電話をかける企画本部に。
コンテストなら下読みを割り当てられる企画本部と編集部に、まわされます。
(扱い数が増えた今は、所見書きやコンテスト下読みは、外部委託しているようですね。)
で、共同出版することが決まるとその原稿は企画本部から編集部にまわされますが、
原稿は応募封筒に入ったまま回され、封筒には著者データが貼り付けてありますから、
誰もが同じ著者データを元に著者とコンタクトできるようにしてあるわけです。
もちろん、企画本部が対応した時の著者印象といった新たに発生した情報は、
申し送り事項として専用紙に必ず記入、原稿と一緒に編集部に送られます。
これは編集部が著者対応の参考にするためなのですが、
あまりにもひどい著者印象を企画本部や編集部が持った場合、
冒頭の著者データベース登録チームに報告が行き「ブラック」登録されます。
以上が著者データベースの運用概要ですが、なぜここまで徹底するのかと言うと、
リピーターは共同出版に追い込みにくいからです。
(念のためエクスキューズしますが、「リピーター」「追い込む」という台詞は、
自称「すべては表現者のために」の松崎や、城村の口ぐせでしたので。w)
リピーターの目的は、本をだすことにあるのではなく、ベタ褒めの所見が欲しいから、や
あくまでも大賞での出版化をのぞむから、であり、そのリピーターにも毎回毎回
「このまま作品が埋もれるのはおしい。共同出版しませんか?」と声をかけていたら、
さすがに新風舎の実態がバレるだろう、と松崎が警戒していたからです。
つまり、自称「すべては表現者のために」の松崎にとっては煙たい存在でしかなく、
区別、というかオミットし、その " 表現者 " を厄介払いするのです。
そのため、応募は3回までで4回以上のリピーターには、共同出版に誘いませんでした。
(これを松崎は「三振アウトで退場処分」と茶化して蔑んでいたのを覚えてます。)
最初の著者データベース登録更新が済むと、原稿は読まれず専用レターをつけ即返却。
コンクールも出版賞なら3回だったか5回だったか、一定回数以上になると
原稿の下読みはせず2次選考で落選させ、落選通知だけ送付してました。
また余程破綻した原稿でない限り、1次選考では誰も落選しませんでした。
ここまで管理され運用されていた著者データベースを松崎は絶賛していましたが、
その運用実態を知れば知るほど、「すべては表現者のために」では決してなく、
「すべては新風舎ボロ儲けのために」であったことを理解するようになります。
52:この名無しがすごい!
07/04/13 08:01:46 N/lmokea
>>51
その体験談をぜひ書籍化に!
10冊買って周りに配布しても良いくらい。
53:この名無しがすごい!
07/04/13 09:48:36 dGRMYBjr
というか、普通に商業出版で出しませんか。
もちろん共同出版ではありません。
26さんに連絡を取りたいけど、でも、2ちゃん経由だから無理だろうなあ…。
54:この名無しがすごい!
07/04/13 09:58:15 7ZPfw0xB
>>51
なるほど、3回も送ったのに商売にならなかった奴は無視する、ってことですな
55:この名無しがすごい!
07/04/13 17:17:16 sn0fnlxy
「26」さんに質問
その当時、取次の取引口座は簡単に取れたんでしょうか。
M氏と審査委員長の井狩氏との付き合いはいつごろ、どういうきっかけ
ではじまったのかわかりますか?
文芸社のように棚買いをやらなかったのはなぜだったんでしょうか。
客の払った金は、会計上、どういう名目の収入になるんでしょうか。
建前上は「共同事業」だから、どういうたぐいの金として扱われるのか気になりました。
松戸にあった倉庫は何平米ぐらいの広さでしたか。
現在の倉庫がどこにあり、どのぐらいの広さかわかりますか。
いつの間にか、文芸社を追い越し、日本一の出版点数になった理由を
どう考えますか?
56:26です。
07/04/13 20:14:49 nztMhXvw
>>53
>26さんに連絡を取りたいけど、でも、2ちゃん経由だから無理だろうなあ…。
「考える会」には連絡先を申しあげてますので、
そちらを通じてコンタクト可能かと思います。
2chにはちょっと書き込めない、松崎にまつわる赤裸々な話も
考える会には報告しております。w
57:26です。
07/04/13 20:18:34 nztMhXvw
>>55
えー すみません。
私の正体もばれるおそれがありますので、答えられる範囲でお答えします。
>文芸社のように棚買いをやらなかったのはなぜだったんでしょうか。
90年代中盤に近文が「全国流通」という言葉を盛んに使い、
本がすぐ全国書店に並ぶかの印象づけに成功、
最盛期は年間1,500点以上を刊行し共同出版のトップに君臨していました。
それが90年代後半に新規参入した文芸社が数年で
年間2,500点ほど刊行するまでに急成長、その要因は「棚買い」にあったことは
ご存知と思います。
その文芸社に追いつき追いこそうとした新風舎ですから、
セールストークでは当然、文芸社の「棚買い」を徹底的に叩くことを吹き込みます。
「有名作家が置かれるレジ横平台でなく、店員さえも知らない書店の過疎地」
「大人でも手が届かない2m以上の高さに目立たなく棚が設けられている。
書店にすら本が愛されていない。あんなところに置かれる本がかわいそう」
「棚買いの300~500書店以外には本を置かない。
新風舎はオーダーシートで全国2万書店どこでも本を置くべく営業がプッシュする。
ジャンル別コーナーに有名作家の本の隣に半年程本が置かれることもある」
などです。
新風舎が棚買いをはじめるなら、これらが全部自分にはね返ってくるわけですから、
「全国2万書店にもれなく」「レジ横の平台」に「ジャンル別の」「有名作家と一緒に」
「半年置かれる」「棚買い」を新風舎は実現せねばならないわけですw
といったポリシーの問題もありますが、
新規参入組の文芸社のマネをしたくなかったので棚買いに踏み切れないでいると
一気に文芸社が新風舎ばかりか近文まで追い抜いてしまったので、
ますます棚買いをマネるにマネれなくなった、というチンケなプライドが邪魔したため、
というのが真相でしょう。
新風舎はもともと自営ショップ戦略、を模索していましたので、
カフェに続いて箱根小涌園ホテルなど「スペースベンダー」の開拓(←このキーワードで私の正体バレる?)
路線で細々と進んでますしね。
これが著者のニーズウォンツに果たしてミートしているかは、別ですが。
58:26です。
07/04/13 20:23:15 nztMhXvw
>>55
>いつの間にか、文芸社を追い越し、日本一の出版点数になった理由を
>どう考えますか?
その理由は、コンテスト戦略をコアにした「規模の拡大」「スケールメリットの追求」
という新風舎の戦略があたったからです。
彼らの行ったプロモーションでもそれははっきりしていて、
ジャンルのセグメントを細かく行いコンテストでのカバーと回数を強化し、
賞金総額など特典をアップしました。
そして、もっとも反響の良い応募広告(それはおそらく朝日新聞でしょう)を
重点強化したことと思われます。
さらには、青山に続いて赤坂にも進出したのも、コーポレートイメージの向上による
優良著者(共同出版する金銭的余裕がある者)のマグネット効果を狙ったのでしょう。
今後はTVCMや、ブランドエクイティの構築(企画出版でベストセラーがつくれれば効果的)
などを行うものと予想されます。
また規模の拡大が実現されると仕入れ面で経済効果が出やすいので、
商材(ブックプランニングのフーマット)の整理・再統一に着手するでしょう、、、
さらには、サービス業での規模の拡大は、従業員ひとり当たりの生産性が落ちるという
トレードオフの関係が出るというジレンマを抱えますので、
オペレーションのチェーンマネジメントにも着手するでしょう、、、
なども予想されます。
ですが、こうしたイケイケドンドンとは裏腹に、
文芸社(の前の近文も)がこけた理由と同じことが新風舎にもふりかかる、
つまり「しっぺ返し」「ノイズ」「テロリスト」(←れっきとしたマーケティング用語ですので、
変な意味ではありません)をどうクリアするかが最も大きな課題となるのですが、、、
こうした肝心なことをなおざりにしてきた彼らですから、まあ、無理でしょうがw
59:26です。
07/04/13 20:30:49 nztMhXvw
訂正です。スマソorz
>>58
>ブランドエクイティの構築(企画出版でベストセラーがつくれれば効果的)
↓
>ブランドエクイティの構築(共同出版でベストセラーがつくれれば効果的)
です。
一時、文芸社は東京八重洲書店や新宿紀伊国屋などでサクラによる集中買いして、
週間ベストセラーづくりをしておりました。
これら超有名書店でも、文芸ジャンル本ならば50冊も買えば
週間ベストセラーのトップになるのです。
おそらくそれを新風舎はマネしてエクイティを高めるでしょう、ということです。
(実はもうやってたりしてw)
60:この名無しがすごい!
07/04/13 21:52:55 GZMWFtjp
>>59
特定書店でまとめ買いしてベストセラーを捏造しても、
世間全体に対する影響は微々たるものでしょう。
もっとも、新聞読書欄のベストテンなどは特定書店の売り上げ報告に
基づいている場合があるから、そういった記事をコピーして
セールス用資料に貼り付け、客に見せながら
「ほら、ベストセラーも出てますよ」というような利用の仕方はできるわけで、
そういうやり方をしていく、ということでしょうか?
61:この名無しがすごい!
07/04/14 00:54:35 6fflMMn9
世間には「現在売れている本を買いたがる」人種が確かに存在する。
今年度の芥川賞というだけで買ったりとか(とりあえず買う。積ん読というやつ)
例えば、そういう人が「××書店今週のベスト5」というポップを見て、
「~~鬼ごっこ」という本を「面白そう」と思って買うケースもないとは限らない
62:26です。
07/04/14 07:58:39 t5kbWavk
>>60
>新聞読書欄のベストテンなどは特定書店の売り上げ報告に
>基づいている場合があるから、そういった記事をコピーして
>セールス用資料に貼り付け、客に見せながら
>「ほら、ベストセラーも出てますよ」というような利用の仕方はできるわけで、
>そういうやり方をしていく、ということでしょうか?
そうそう、まさにそれが狙いなのです。
より多くの原稿応募を獲得し、より多くの応募者を共同出版に追い込みやすくするために、
八重洲ブックセンターなどでの「捏造ベストセラー」を営業ツール化する、ということです。
63:この名無しがすごい!
07/04/14 08:14:19 PExdkuuN
>>62
26さんへ。下記の記事に対して何かコメントを一言お願いします。
まさか、人から200万平気でふんだくる企業の実態がこれとは、出した側
としても、ショックでした。
URLリンク(retirement.jp)
2006年4月末時点で新風舎の借入金は6億8400万円。三菱東京UFJ銀行が
長期・短期合わせて2億2700万円、八十二銀行が2億8200万円、三井住友
銀行が1億7500万円とされている。
64:26です。
07/04/14 08:44:30 t5kbWavk
>>63
>26さんへ。下記の記事に対して何かコメントを一言お願いします。
>まさか、人から200万平気でふんだくる企業の実態がこれとは、
>出した側としても、ショックでした。
本音としては「これが焦げついて倒産しないかな~」とほくそえみたいところなのですが、
企業活動では借金は当たり前ですからねえ。。。
メーカーなら売上予測にもとづいて生産計画をたてて、それにもとづいて設備投資をしますが、
出版社も刊行点数予測にもとづいて、本の制作投資を予測します。
他方給与などの人件費や外部への業務委託費の持ち出しはもちろん、
赤坂でテナントを構えたり海外での買い付けを行ったりするですから、
持ち出しは当然発生しますし、キャッシュがなけらばそれらは借金で賄います。
キャッシュフローで見た場合、
営業キャッシュフロー黒字分>財務キャッシュフローの赤字分、
であれば何ら問題ないわけです。
「 財務キャッシュフローの赤字内容 = 設備投資、確実にヒットする買い付け」、
などとといった健全な内容であれば、です。
現在の営業キャッシュフローの予測だと、まだまだ借金をしても大丈夫でしょう。
ただ日本の銀行は担保融資主義なので、担保の範囲内でしか借金はできませんが、
株式を上場してしまえば、株式市場からの調達が可能となります。
65:この名無しがすごい!
07/04/14 10:15:34 6fflMMn9
企業の借金は当たり前。
というより銀行で借金ができることが企業の信用性の証明でもある。
確か東京の民放キー局ではテレ東以外は借金あるんだよな。
つまり他の民放局は設備投資に金かけて将来性があるってこと。
つぶれればいいと思う気持ちはわかるけど、
どうもこのスレ26さん以外は世間知らずが多いね
66:この名無しがすごい!
07/04/14 10:27:03 JZ6X7H24
「親族の土地まで担保に入れて」ってところが、あの記事の眼目でしょう。
つまり、中小零細的体質のままかなり冒険的な投資をしているということ。
67:この名無しがすごい!
07/04/14 12:27:45 6BJmSi1C
だからそれは普通。
もう少し体裁考えて今後親戚は担保外すかもね。
だけど焦ってるんだろうな。
ちょっと検索能力のある応募者は`に応募するのすらためらってて。
68:この名無しがすごい!
07/04/14 20:57:40 OCdrx9W2
「もしかしたら私も作家になれるかも!」ワクワクドキドキ
そんなカモが日本には多すぎるねえ。
69:この名無しがすごい!
07/04/14 22:09:02 pPhw008C
顧客満足度がこんなに低い会社も珍しいが、圧倒的なカモの数の多さに
助けられているだけ。
70:この名無しがすごい!
07/04/14 22:36:40 FLGUhIFv
まず、顧客満足が実現するという錯覚から目覚めることじゃないかな。
「自分のチラシの裏に書いた日記帳」が満足行く形で売れるわけがないってことに気付けば、
カモになることもなかろうに・・・
71:sage
07/04/15 00:22:06 bYfeXGdE
26よ。
お前、もしかしてKじゃない?
だとしたら、お前がやったことのほうが
よっぽど犯罪だが。
72:この名無しがすごい!
07/04/15 00:32:35 LIiT+hKo
違うよ。全然違うよ。
73:この名無しがすごい!
07/04/15 02:59:47 2NqKvux9
>>71
社員?
>26よ。
>お前、もしかしてKじゃない?
>だとしたら、お前がやったことのほうが
>よっぽど犯罪だが。
社長はじめ、犯罪者だらけの糞会社ですねw
74:26です。
07/04/15 07:46:47 P/5BC2Gy
>>71
>お前、もしかしてKじゃない?
全然はずれです。
>だとしたら、お前がやったことのほうがよっぽど犯罪だが。
「だとしたら」の前提条件が崩れていますが、
新風舎商法という犯罪行為の片棒をかついだという点は弁明はできません。
大変申しわけありませんでした、と
著者ならびに原稿応募者の皆様に対しては
謝罪いたします。
75:この名無しがすごい!
07/04/15 08:40:54 C5QpSHrD
この会社には「機密保持契約」がないらしい(?)
ので、もっと詳しく色々と聞きたいものだ。
76:この名無しがすごい!
07/04/15 09:13:56 qYI+IKhz
こういう恥知らずなカスしか残ってないんだろうな。
モラルに反した金儲けを何年も続けているカス
まともな奴は辞めるだろうがな
71 名前:sage :2007/04/15(日) 00:22:06 ID:bYfeXGdE
26よ。
お前、もしかしてKじゃない?
だとしたら、お前がやったことのほうが
よっぽど犯罪だが。
77:この名無しがすごい!
07/04/15 10:42:02 JMtcPgDS
>>26
松崎さんと城村さんって、顔がよく似てますね。
本当に他人どうしなんですか?
78:この名無しがすごい!
07/04/15 12:35:40 zYsfutvN
他人だろ
どっちも不思議な感じはするが・・・
79:26です。
07/04/15 12:45:37 P/5BC2Gy
>>75
機密保持契約書はありました。
もちろん私はそんなものに署名はしませんでした。
新風舎を辞める時、そのいきさつの件で弁護士先生に相談したのですが、
ついでに機密保持契約書を見せたら、
「こんなのに署名する必要ない。無視しちゃえばいいよ」でした。w
>>77
「顔は男の履歴書」といいますが、
その者の中身、といいますかエッセンスが顔に蓄積されるもの。
男に限らず女性でも30歳以降も働きつづけていると同様です。
15年以上も二人三脚で詐欺商法を続けてきたコンビですから、
顔が似てきてしまうのも仕方がないのでしょうw
ただ松崎と城村は、血縁関係ではありませんでした。
血縁のついで話しですが、城村の息子さんは早大野球部のエリートアスリートです。
中学の頃から日本代表選抜でアメリカ遠征に参加する程の逸材で、
早実経由で早大に進みましたので、あのハンカチ王子の先輩です。
彼はこの春から3年生の筈です。
80:この名無しがすごい!
07/04/15 18:09:49 RDxzv7q0
退職者にそんな紙切れを付きだして署名させるってこと自体、まとなもな会社じゃないわな。
会社ぐるみで後ろ暗い行為をしています、って言ってるようなもん。
81:この名無しがすごい!
07/04/16 04:36:24 b3Mdm+XH
社長や副社長に罪悪感や葛藤はなかったのでしょうか。
そういう素振りを見せたことはないのですか。
子供のことを考えるなら、あんな商売から足を洗うべきだと思うのですが。
82:この名無しがすごい!
07/04/16 07:44:53 BQGRdUB/
>>81
松崎と城村、彼ら新風舎ツートップは、、、
・思考停止してしまっています
「業者が制作費に利益をのせたとしても問題ないのだから問題がないのだ」と、
まるで「バカボンのパパだからパパなのだ」みたいなロジックで
自己正当化できてしまう、思考停止型人間です。
「適正利益をのせて良い」と著者と業者が「合意」してはじめて利益をのせられるのであって、
その法源性は合意形成そのものに他なりません。
共同出版の問題は、 業者利益の了解を得ていないばかりか、
リスク折半というトークで業者利益は発生しないという錯誤を著者に与え
合意形成の偽造を行っている点にあるのは、小学生でも理解できることです。
・常識(=商取引の信義則、消費者の基本権利)を知りません
他にも組織的に錯誤を植え付けているのは皆さんご存知の通りです。
企画出版会議を行って・・・といいながら、そんな選考会議なんかない、とか
破綻した原稿でない限り、コンテストは応募者全員が最終選考まで残る「当選商法」とか、
あたかも全国書店に配本されるかのようなイメージを植え付けといて、
実は全国書店からの「注文が可能」なだけで決して配本されるわけじゃない、とか。
(文芸社の棚買いも、決して配本ではないですね。
ジャンル別の棚に置かれるわけじゃなく、店員も知らない棚に「隔離」されるだけですから)
これらは消費者の基本権利の一つ、「知る権利」の問題と捉えることができます。
消費者=著者が何も知らないのは当たり前で、そうした情報ギャップが必ず存在する以上、
業者は錯誤を与えぬよう説明注意義務を怠ってはならない、というのが
商取引の信義則です(民法1条2項 信義誠実の原則)。
それを怠り、組織的に虚偽の説明を行い著者を騙し「知る権利」をないがしろにし、
不当な利益をまきあげています。
ちなみに消費者センターは、共同出版問題に関しては消費者権利の問題ととらえてます。
期間内の契約なら相談者にクーリングオフを薦めますし、新風舎も必ず解約に応じてました。
・引き篭もりです
「思考停止」「商取引や消費者基本権利の常識を然して知らない」といっても、
これだけネットで散々指摘されているのだから彼らの耳に届いて然るべきなのですが、
彼らは昔からネットの掲示板の類は絶対に見ないよう業務命令を下していました。
プラトン「共和国(洞窟の住民)」と同じで、暗闇の中で生活をするのを掟としています。
とある住民が偶然洞穴の抜け出し光りの世界の存在を知ってしまい、
戻って皆にそれを伝えようとしたらその住民は殺されてしまった、
とプラトンは教示していましたが、全くもってその通りのことが行われていました。
(「共和国」はハッピーエンドで、暗闇の住民は最後は光の世界に飛び出していきますが)
この3つの「バ○の条件」が重なり、思い込みで自己正当化を行ってしまうと、
人間とは不思議なもので、罪悪感や葛藤なんてなくなってしまうのです。
83:26です。
07/04/16 07:46:21 BQGRdUB/
「洞窟の住民」新風舎の社内規則
・ネットでの掲示板で、執筆や文学関連のテーマのスレは見てはならない。
ネット閲覧ログやメール内容はチェックするので陰でこっそりのぞいてもバレる、と牽制する。
・昼食は必ず一人でいく(連れション、連れメシ禁止)
・上司や経営者の悪口を言ってはならない。陰口も叩いてはならない。
在職はもちろん、退職後も言ってはならない
(これは上でも出た機密保持誓約書にうたわれていました)
この余りにもバカげた、当時の社内規則を今でも続けていたら、
ある意味感動してしまいますね。
「退職後も悪口を言ってはならない」なんて、今でも残っていそうですがw
84:この名無しがすごい!
07/04/16 08:08:31 Ppea2u2Z
まるで『北朝鮮』のような企業だな。「将軍様」の言うことが常に正しい
ように。この会社もそれに近いわけか。
独裁者の特徴として、「他人の批判を受け入れず、耳をふさぐ」わけで、
「自分を非難してくる人間を、逆に『弾圧だ』とか言って排斥する」
わけだが、それに近い体制という事か。考えてみれば社員もかわいそう。
会社でなく、自宅からネットにアクセスすればすぐにわかるわけだし、
「企業とは、社会に奉仕することで利益(売上)を得るもの」とは、万に
一つもない感じみたいだね。
85:この名無しがすごい!
07/04/16 08:15:07 fSY/7qaM
悪徳商法は似てる部分が多いですね。
オレが以前入社して3時間でやめた会社は、「昼食はみんなで弁当を食う」のが社内規則でした
昼食の時間を拘束するんだから厳密には休憩にはならず、労基法違反ですね
しかし悪徳企業は、平社員のみが会社以外の場所で集まると
「この会社ヤバくね?」と相談しはじめる→連れションならぬ連れ退職続出
なのでいちいちメシの時間についてまで口出すわけですが、勘弁して欲しいです
86:この名無しがすごい!
07/04/16 08:38:48 62wTpa49
昔から人の出入りは激しいというし、
疑問を抱いている元社員はゴマンといるでしょうね。
その人たちも語ってくれればいいんですが。
87:この名無しがすごい!
07/04/16 09:41:50 9vnwcKH4
>>83
とりあえず不気味としか言いようがない。
間違って入ってもすぐ辞めるのがまともな人間では?
というより採用の前に変な会社とわからないんのかね?
88:この名無しがすごい!
07/04/16 10:07:47 fdzU4W1q
>>まるで『北朝鮮』のような企業だな。「将軍様」の言うことが常に正しい
ように。この会社もそれに近いわけか。
友人の勤めてた出版社(小さなところ)がまさしくそんな感じでだったそうだが、
素人ばかり集めて経営してるので誰も疑問に思ってなかったそうだ。
出版社だからそういうもんだと思ってたらしい。
友人は勿論、既に辞めたそうだが、辞める前に数人に取り囲まれ、機密保持契約にサインさせられたと聞いている。
89:この名無しがすごい!
07/04/16 12:06:05 9vnwcKH4
>>88
ほんとに出版社? 聞いたことないなそんな話。
ここで言われてる特殊な自費系ならともかく。
どういうヤバイ行為をしてたの?
むしろ訪問販売とかの怪しげな会社ならありそうな話だが。
90:この名無しがすごい!
07/04/16 19:55:12 YRxK1ve8
新風舎は、会社ではありません。社長一族と副社長一族を養うためのでっかい
でっかいお財布です。
現に、社長の親父がつぶしたスーパーの返済金を新風舎名義で支払い続けて
いたし、副社長は新風舎名義で借りた渋谷区の超高級マンションに家族で
ちゃっかり住んでました。
しかも、ガスを止められて管理人室で暴れまくったあげく、ふたを開けて
みたら、単に自分がガス代払い忘れてたというとほほな実話もあります。
社員同士の交流を嫌うのも本当です。幻の就業規則に書いてあったかどうかは
謎ですが、あったとしてもそこは労基署が受け付けるはずもないでしょう。
真面目に作り直すように言われるだけです。
ただ、アンケートを異常なまでに嫌っているのは確かです。絶対に社内では
取らせることはありませんでした。
そのわりに洗脳活動は大好きで、高級ホテルを借りての馬鹿馬鹿しい隠し芸
大会や「朝礼」という名目の社長の妄想トークショーは日常茶飯事でした。
ホテルの従業員の異質なモノを見る目が今も記憶に焼きついてます。
ヤバネタ、いっぱい持ってます……
91:26です。
07/04/16 20:52:51 BQGRdUB/
>>87
>とりあえず不気味としか言いようがない。
>採用の前に変な会社とわからないんのかね?
新風舎に足を運び面接を受けたところで見抜ける者なんて誰もいないのです。
職場雰囲気や離職率の質問は、私はしなかったと思いますが
たとえしたとしても真実を語る松崎や城村ではありません。
共同出版のセールストークと同様に、嘘で誤魔化されていたでしょう。
在職中のノードを読み返していたら、私の入社時の
松崎と城村をまじえてのオリエンテーションでのメモ書きに
共同出版の増刷率2割以上、とあります。
目録をチェックすればすぐバレるような嘘まで
新人社員のオリエンテーションで平気で口にしてしまう連中です。
ま、「共同出版の増刷率2割以上」というのは普段のセールストークで、
それが出てしまったのでしょうw
>>90
ID:YRxK1ve8さんも社員だった方ですね。
渋谷のマンションの話、声を出して笑ってしまいました。
家族で住んでいたとは意外です。
家族は西武立川に住んでいて、渋谷は別の目的だったようなwww
あと、HP担当だったK嬢のための国分寺のマンションとかwww
>社長の親父がつぶしたスーパーの返済金を新風舎名義で支払い続けていたし
有限会社豊国w
支払手形の裏書保証を、新風舎が行っていたんですよね~
>大会や「朝礼」という名目の社長の妄想トークショーは日常茶飯事でした。
しまりのない口調で、禅問答のようなとりとめのない妄想談義に花を咲かせる
松崎の姿が目に浮かびますw
92:この名無しがすごい!
07/04/16 21:23:42 fSY/7qaM
>>90さん>>91さんは一体いつからいつまで新風舎で働いてたんですか
93:26です。
07/04/16 21:55:52 BQGRdUB/
>>92
正体がばれますのでここではもちろん申しあげられません。
考える会には在職期間(××年×月×日~××年×月×日)を
申しあげております。
94:この名無しがすごい!
07/04/16 21:58:46 35brMAje
>>92
お前、わざとカマかけてんのか?
その手に乗るかボケ
95:この名無しがすごい!
07/04/16 22:18:21 iiVyV6ST
国税局に、「二重帳簿の疑いがある」とチクるのも良さそうですね。
ぜひお願いします。突っつかれて困るようなことくらいはたくさんしている
ものと思うので。国税局は甘くはないから見抜くところは完全に見抜きます。
96:この名無しがすごい!
07/04/16 22:29:43 YRxK1ve8
90は、赤坂オフィスは全く知りません。彼らは引越し趣味ですから(笑)。
モンゴルの遊牧民かっつうの。
入った瞬間失敗した~と悔やみましたが、いろいろあってすぐ辞めれません
でした。史上最悪最低の会社だったと断言できます。ろくな人間いませんでした。
もちろん、すばらしい人とも出会いました。けど、す~ぐ辞めてっちゃいましたね~
そういう一緒に働きたいと思う人は。あっけにとられるくらい。
新しく来た社員に仕事を教え、うまく回るようになったかな~と思ったころ、
ある日突然その社員が消え去っている(辞めている)。そしてまた別人に新しく
一から同じことを教える。そんなことの繰り返しでした。ステレオかっつうの。
まともな神経を持つ、賢明な人ほどすぐ辞めます。いじめまがいの扱いを受けて
辞めてった人もいます。
あそこにはきちんとした仕事を進める上の制作基準も販売基準もないし、就業規則
どころか、「労働基準法」なんかの法律自体が存在しませんから(爆笑)!
(とおりこして)一番おもしろかったのが、「個人情報保護法」が施行された時
です。「表現者の夢を応援する立場の自分」には適合しないとマジで信じていた
ようです(大爆笑)!
結論としては内部がガッタガタの会社に、いったい何の顧客サービスができるのか?
ということです。1冊1冊の原価見積もりで見たら、確かにぼろ儲けかもしれません。
でも、内情は火の車でした。たぶん今も。
たぶん、26さんがいらっしゃった時のほうがまだまだまともだったのでは?
私が辞める前あたりの時なんて、人手不足を理由に出版賞の原稿審査を全社中
から手当たり次第に集めてましたから!事務方の人間も駆り出されて。
だから、審査どころか原稿を読んでる人自体がど素人の集まり。そんなのに、
何の才能が探せるというのでしょう?そもそも新風舎と関わりある著名人の方々
なんて「協力出版」など口にもしませんから(大大爆笑)!
倉庫の実態なんてマジヤバ。「湿度管理の高性能」うんぬんという記述に
申し訳ありませんが、大大大爆笑してしまひました…
このスレはすばらしいと思います。こうやって事実を知る人間、いわゆる社員が
立ち上がることが大事なのだと思います。でも残っている人には期待できない。
無理でしょう。現状把握できない(社長に)似た者同士しか残らないので。
元社員としてもやるべきことはすべきなのかもしれませんが、やはりみなさん
「もう2度と関わりたくない」というのが本音でしょうね。
でも、活動がもし本格化するのであれば、事実は伝えたいです。匿名が条件
ですが……
97:26です。
07/04/17 07:22:00 jjxtnJMl
>>96
>「もう2度と関わりたくない」というのが本音でしょうね。
まさにその通りで、私も退社後は新風舎のことなんかすっかり忘れるべく過ごしてきました。
ネットで偶然、日経BPから松崎が手記を出したのを目にしたのですが、
何故新風舎でなく日経から出したのだろう? という疑問と、
その後の新風舎がとうなったのかが知りたくなり、読んでみました。
事実誤認ばかりか、二言目には「すべては表現者のために」と奇麗事を並べ立てる松崎に
大そうあきれ返ってしまい、本のあちこちの余白に
「これは違うだろ」「希望的観測乙」「また脳内ホルホルかい」「捏造」
「今からの後追いの解釈で、神話をつくりあげるなよ」「大嘘つき」「このナルシスト」
などとボールペンで書きなぐってしまう始末で、それはそれはひどい手記でした。
・・・そしてあとがきの謝辞では「一万人の、、、、」と共同出版の著者のことを言いかけて
結局松崎はそこで止めてしまっています。
著者の存在を感じ取るそぶりを見せながら、謝辞を拒んでいます。
これを目にした瞬間、いたたまれなさややるせなさと同時に怒りがこみ上げて来ました。
松崎の捏造神話と新風舎の虚構をあばいてやる、と、いてもたってももいられなくなり
考える会にコンタクトしました。
>でも、活動がもし本格化するのであれば、事実は伝えたいです。
>匿名が条件ですが……
オリーブさんはB5サイズ40ページの絵本を共同出版しようとしたら、
出版企画書の見積額が250万円だったとのことです。
改めて絵本の制作原価を新風舎規定で計算すると、631,500円です。
(装丁デザイン代と税込み。カバーなし。色校なし。スキャンは10点までで、11点以上は@1,050円)
これは私のいた時の基準での原価計算ですから、今ならもっと安いことでしょう。
組織的な営業行為や原価情報だけでなく、新風舎という会社の実態の「ありのままの事実」も
広めることは、著者に対して最も重要で意義があることと思います。
>人手不足を理由に出版賞の原稿審査を全社中から手当たり次第に集めてましたから!
>事務方の人間も駆り出されて。
これはヒドい(´・ω・`)。
パートのおばさんに所見書きの外注に出す並に、いやそれ以上に悪質です。
しかも所見だけでなく、いちいち文字数を算出して単行本のページ数に換算したり
イラスト点数のチェックをしたりするんですよね~
審査中なのにもかかわらず共同出版提案の準備をはやくもしているわけで、
松崎にとっては作品内容よりもそっちの方が遥かに重要w
>一番おもしろかったのが、「個人情報保護法」が施行された時です。
>「表現者の夢を応援する立場の自分」には適合しないとマジで信じていたようです(大爆笑)!
例の著者データベースのこと(>>51)ですね。
確かに個人情報保護法の施行後は運用がどうなったのか気になります。
その頃、どんなエピソードがあったのですか?
98:この名無しがすごい!
07/04/17 07:33:15 qv+T7145
TⅠLLは良い雑誌でしたね。いろいろ勉強させてもらいました。
投稿者もかなり多かったのではないですか?
唐突に終わった印象があるので、
良くも悪くもあの雑誌を憶えている人はたくさんいるでしょうね・・・。
青山本社に赤坂オフィス、ずいぶん時代がかった発想だと思いましたが
裕福な人をターゲットにするという戦略があったのですね・・・・
99:この名無しがすごい!
07/04/17 07:35:40 7j2C5cof
>>94この手のスレは荒れやすいのであんまりカリカリするのは・・・
>>96倉庫の広さや数も、やはり不十分なのでしょうか
本の数ではなく倉庫の規模にあわせて本が処分されたら泣けます
100:この名無しがすごい!
07/04/17 08:00:34 9Y9Z/FBm
仮に、この本は10年かかっても初版を売り切ることはない・・・と
処分にかけられるとしたら、悲惨だわな。
101:この名無しがすごい!
07/04/17 09:26:56 PhFXT8iu
・・・すまん
前にいた出版社、社長と著者が喧嘩した(社長による印税踏み倒し)だけで本が処分されてた。
作った先から処分されていくのでいたたまれなくなって辞めたが、今でもそういうことしてるらしい。
102:この名無しがすごい!
07/04/18 12:55:59 JpIcyOWy
>>101
その版元名は?
103:この名無しがすごい!
07/04/18 14:09:58 vQ2kONwM
T?
104:この名無しがすごい!
07/04/18 14:54:31 OWTcGkDJ
ここに関わった有名人って・・・
やっぱり実態を知らなかったのでしょうか。
猪○春男氏、谷○俊太郎氏の心中や如何に。
105:この名無しがすごい!
07/04/18 15:51:55 ZVyE4UrS
猪○春男?井狩春男?
106:この名無しがすごい!
07/04/18 17:05:36 JpIcyOWy
井狩は完全にグルだと思われる。「読むより書くほうが10倍・・・」の本は、
アマゾンの書評でボロボロに酷評されている。谷川はどうかわからない。
107:この名無しがすごい!
07/04/18 20:59:33 9LEZivo9
>確かに個人情報保護法の施行後は運用がどうなったのか気になります。
>その頃、どんなエピソードがあったのですか?
きちんと対策をとるべき顧客数を抱えているにもかかわらず「新風舎は特別な会社なので(意味不明)
対策の必要なし」という妄信的態度を崩さなかったとか。
会社としての方針は何もないし、特に対応もしてなかったです。しようと頑張ってた人はいましたが。
あの会社の人は他にさせられる(くだらない)事が多すぎて、常識にまで手が回らないのが
本音でしょう。
断裁については、さすがに無断でそこまではやってないでしょうが、とある部署で秘密裏に行われてる
らしいという黒い噂は存在してました。
ただし協力出版した人から「もういいからすべてしょぶんしてください」という申し入れがあれば、
版元からすべてを断裁するという制度はありました。販売の人から聞いたことありますが、その処分費も
きっちり請求して払わせているようです。残った冊数によっては10万超える人もざらだとか。
本を作るのに大金を払わされ、本を処分するのにも大金を払わされるこのカタルシス。
常人には理解できまへん。
I狩氏は、新風舎で生計をたてているみたいです。会社が倒れれば共倒れでしょう。
T川先生は、社長にとって別格の人。子供のころ先生のとある本を初めて自分の金で
買ったとか。その本を新風舎で再出版して社員全員に配ったらしいです(公私混同)。
T川先生は大御所なので、まさか自分の書いた物を本にするのに金がいるとは露ほども
思ってないでしょうし、社長も恐れ多くて「協力出版しませんか?」などと口が裂けても
言えないでしょう。強い者に弱く、弱い者に強い人なので。言えたら、逆に見直しちゃいます。
自作自演を愛する社長でした。ある時、自ら協力出版をとイラストレーターと組んで詩集を
作ってました。そこまではいいんですが、ベストセラーにするべえと出たお達しが、社員全員
一般ピーのフリをして書店へその本を買いに行けというもの。レシートを経理に提出すれば
本代を新風舎から払い戻します、というものでした。
いわれたとおりにしましたが、お金を返してもらった時、原稿は書き手にとって命や魂のはず、
この人(社長)は自分の書いた物にプライドはないんだろうか?と少しかわいそうになって
しまいました。
肝心の本の出来はというと、キ○○イを彷彿とさせるやたらまっきっきな表紙に、メルヒェンチックで
少女趣味なイラスト、そしてきわめつけが理解不能な乙女語で書き綴られた詩の
オンパレード……
あまりのキモさに、くろやぎさんたら読まずに捨ててしまいました。
108:この名無しがすごい!
07/04/18 22:26:25 FBe/lXkd
基本的に「相場」というものが大体定まってくるのが世の常。
相場の二割、三割増は「仕方ないかな」と許される場合もあると思うが、
相場の二倍、三倍となってくると、明らかに無理が生じてくる。Pは、
「金を請求しすぎて自滅した」英会話のNOVAの二の舞になる危険性が高い。
世の中の出来事から学ぼうという姿勢のない証拠だな。
109:この名無しがすごい!
07/04/18 23:22:09 3caGVF4T
倒産情報マダー?
110:この名無しがすごい!
07/04/18 23:55:35 XFQLx1Op
>107
やたら協力出版と連呼しているのが気になる
111:この名無しがすごい!
07/04/19 02:12:50 Rdmd1hcK
>>107
> ただし協力出版した人から「もういいからすべてしょぶんしてください」という申し入れがあれば、
> 版元からすべてを断裁するという制度はありました。販売の人から聞いたことありますが、その処分費も
> きっちり請求して払わせているようです。残った冊数によっては10万超える人もざらだとか。
この話は興味深い。
ほんとうの話なら、自ら所有権を否定していることになるので、前提がひっくり返る。
自称出版社は、墓穴を掘っているかも。
112:この名無しがすごい!
07/04/19 02:57:44 jpfIRTrv
協力出版かぁ~~~
単に社長がその著者や著作物の内容が自分の好みでないから、敢えて『協力出版でないと本は出さないよ』、と
いうスタンスをとる出版社もあった。
いくら理不尽でもそれに従わざるを得ないのがつらいところだったな・・・
113:この名無しがすごい!
07/04/19 11:58:04 Fp6xOQLf
また意味不明の書き込み。
普通の版元は「協力出版」なんて用語は使わないの。
114:この名無しがすごい!
07/04/19 19:53:09 aeRp6vmo
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
115:この名無しがすごい!
07/04/19 21:08:13 D60y7ri4
かなり前の記事じゃん
116:この名無しがすごい!
07/04/19 22:16:58 fgEe6/GH
>>111
それは裁判で争える材料だな。
117:この名無しがすごい!
07/04/21 07:58:04 Ch7k2kzO
ライバルが多数出現しているこのご時勢に、Pは生き残れるのか?
118:この名無しがすごい!
07/04/21 11:36:57 pvCUNSSV
伸びが悪いな
でも、このスレがこんなに伸びるとはw
119:この名無しがすごい!
07/04/22 16:30:32 ofkWmVq/
フジテレビの昼のニュースで絵本を出版した小学生が取り上げられたり、
朝日新聞のbeに松崎社長のインタビューが掲載されたりしていたけれど、
たった一、二年前の事なんだよね。
その小学生がコンピュータを使って描いたと言う絵本は、はっきり言って
落書きにしか見えなかった(私の主観だが)。新風舎ではなかったかも
知れないが、「こういう会社にとっては、子供の落書きに金をかける親が
いいカモなんだな」と思った。「これからは誰もが本を出せる時代に
なるのかもしれませんね」というアナウンサーのコメントが苦しかった。
もちろんその頃から「共同出版」「協力出版」は一部で問題視されていた。
この会社を取り上げたメディアには、そういう意識はなかったんだろうか。
もちろんちゃんとした自費出版をする会社で見積もりを取らずに
文芸社や新風社に高い金を払って出版する「消費者」も悪いだろうけれど、
出版事情に詳しい筈のテレビ局や新聞社がこういう出版ビジネスを
助長する事には問題があるのではないか?
120:この名無しがすごい!
07/04/22 16:46:26 fnp8QiRO
問題があっても、お金をくれる広告主とは神様なのです。
裁判や刑事事件にでもなれば、何かしら逆風は吹くでしょう。
121:この名無しがすごい!
07/04/23 08:56:51 12+DNlzS
糞課長吉野をオメガフルボッコしたら「ぼうやべで、ばぶう」と言ったwwww
糞課長吉野のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
吉野47なのに26の俺にオメガフルボされてフランス眼鏡(7万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞課長吉野wwwww
糞課長吉野って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物課長吉野オメガワロスwwwwwwwwwww
122:この名無しがすごい!
07/04/23 15:58:46 1/bn+4ex
>>119街で「あなたのお子さんは実にかわいい」「素朴なところがいい」
「タレントになりませんか「オーディションは無料ですから」
とひっかけてカネをだまし取る手法もあったね。
子供のことになると盲目になってしまう親は多いんだろうなぁ
123:この名無しがすごい!
07/04/23 18:29:29 6KG++pwm
>>119
TVの記者(ディレクター)やブンヤは内情を本当に知らなかった可能性はある。
時間がないので裏を取り切れなかったのだろう。既にVTRや記事を出してしまってから
「しまった」と気づいても直す時間はない。
ただし、本よみうり堂やbeの場合は違うのではないか?(有力広告主へのサービスの意味合い?)
>>120
最近はググれば色んな情報が出てくるので、新風舎の事業がやりにくくなっているのは
事実のはず。ブロードバンド化でネットに蓄積される情報が飛躍的に増え、また情報の取り出しも容易になり、
ここ数年、目に見えて情報のロングテールは向上している(情報の真贋・真偽は別として)
問題は「にも関わらずなぜ騙されるのか?」「ネットも使えないような者が集中的に
ターゲットになる可能性」というあたりでしょうか?
124:この名無しがすごい!
07/04/23 22:52:10 YudhNHWU
もし計画倒産したらどうなるんでしょうか???
被害者は救済されるのかなぁ?
125:この名無しがすごい!
07/04/24 00:38:05 JqXqxb5i
なんのために計画倒産させるのかわからないが、碧天舎の例がある。
書籍板にスレッドもあるはず。
126:この名無しがすごい!
07/04/24 00:46:00 +v182pWR
倒産するのが分かっていながら出版の勧誘を続け
金集めしていた疑惑があるんだっけ、H天は。
とすると、最近プーの新聞広告が復活したのは
倒産前の最後の金集めかも知れんな。合掌。
127:この名無しがすごい!
07/04/24 08:05:32 iKWkFl8Q
どちらにしても、社員300人台で借り入れ6億円を越しているのは多すぎ。
128:この名無しがすごい!
07/04/24 15:28:23 ENCSOxXR
ネットでいろいろ見てると
全体の社員数370とか250とか300とか
落差があり過ぎないか?
129:この名無しがすごい!
07/04/24 15:41:36 tRJRxNi6
ここの会社のやってること、私が昔お世話になったことのあるHコーポレーションと同じかもしれない
130:この名無しがすごい!
07/04/25 08:22:58 Y5J6qqDe
遠からず潰れるであろうという事はわかるけど、それがいつ頃になるかの
時期が読めないな。それによって対策を立てられるわけだが。
131:この名無しがすごい!
07/04/25 09:19:16 4cJd0tpV
もっと面白いやついるぜ
元ホスト・現在ヒルズ族・資産100億円?
URLリンク(roys.livedoor.biz)
URLリンク(my.shadow-city.jp)
URLリンク(www4.diary.ne.jp)
132:この名無しがすごい!
07/04/25 10:16:53 x3zO+DwW
>>123
「ブンヤ」って死語久々に見た(昔のメディア以外で)。
133:この名無しがすごい!
07/04/26 09:16:00 unugrV6/
「新風舎」でググると...
1位..新風舎トップページ
2位...メディア・「新風舎」にだまされた 自費出版の巧妙手口
3位...新風舎(ウィキペディア)
4位...Shinya talk(藤原新也氏のサイト)
5位...MyNewsJapan(出版素人ビジネスで儲ける「新風舎」の被害者にならないために)
6位...有田芳生の『酔醒漫録』: 「新風舎」のあくどい商法
7位...第28回 新風舎出版賞
8位...新風舎/大阪
9位...出版素人ビジネスで儲ける「新風舎」の被害者にならないための対処方法 ...
10位...新風舎商法を考える会
この順位が何を意味しているのか、新風舎は真剣に考えなくてはならない。
134:この名無しがすごい!
07/04/26 12:06:36 bEx52VXx
来年ぐらい潰れればいいのにな~
135:この名無しがすごい!
07/04/27 08:03:40 tUPZ2rUk
今日も読売に広告が出ていたな。
136:この名無しがすごい!
07/04/27 09:10:07 ph2mqSbG
ウィキは問題と思われる箇所がかなり削除されてるな
137:この名無しがすごい!
07/04/27 10:22:01 TqFPYzV7
ヒカリコーポレーションという出版社についてご存知の方居られませんでしょうか?
138:この名無しがすごい!
07/04/27 22:43:04 w4bmf4eG
>>136
自社に都合の悪いところを消すのは誰でもできるからな。
いずれ、こんなところでも社会の迷惑になる日も来ると思う。
スレリンク(wildplus板)
【社会】国民生活センター、紛争処理機能強化へ 法改正も検討[04/27]
139:この名無しがすごい!
07/04/28 22:10:10 4JwULSGU
詐欺よりも裁判のほうが先に来るだろうな。
140:この名無しがすごい!
07/04/28 22:51:29 bJWeNMDF
刑事事件として逮捕・起訴される前に、
著者が民事訴訟を起こすという意味か?
141:この名無しがすごい!
07/04/29 01:02:50 lLIucXEh
>>134
今年いっぱいもたないんじゃないかな。給料も社員への経費も全く
払ってないらしい。
出版賞で原稿集めはしてるけど、製作まったくしてないとか。
松崎は来月あたりNYに逃げるって。あとは社員に押し付けるんだろ。
もう帰ってこないんじゃないかともっぱらの噂。
142:この名無しがすごい!
07/04/29 01:16:18 R8AGjJfa
マジなの!?
143:この名無しがすごい!
07/04/29 02:35:43 lLIucXEh
マジも大マジ。内部ガッタガタよ。
144:この名無しがすごい!
07/04/29 02:46:04 poW8xJ/4
もう少し詳しく!
145:この名無しがすごい!
07/04/29 08:45:19 BKipDWqF
>>141
逃げる前に「裁判の被告人」に仕立て上げれば、日本から出国できない
ので超お勧め。誰か裁判起こしてくれないかな?
146:この名無しがすごい!
07/04/29 09:25:20 8YUrkdnA
詩人マツザキくんのブログ
URLリンク(www.cw2.jp)
詩人に向かってコメント欄で社長業の事なんか聞いちゃダメだぞ!
147:この名無しがすごい!
07/04/29 09:27:26 vHpyRyGN
>>145
それ、刑事裁判の被告人の場合だろ
民事じゃダメだと思ったが
148:この名無しがすごい!
07/04/29 12:56:12 EHsiIrRM
釣りだろ、どーせ
149:この名無しがすごい!
07/04/29 15:03:06 eXnlifnz
ひかり出版と何か関係あるの?
ひかりの社長は似非ボランティアで外国に逃げたと聞いたけど。
150:この名無しがすごい!
07/04/29 16:04:56 6HONCkQW
>>149
嘘でしょ?
だって会長だか社長だか知らないけど今また国内で同じようなことやってるよ。
勿論、名前は変えてるみたいだけど、こないだ行って調べてきた。
URLリンク(studiocello.at.webry.info)
調べればすぐ分かると思うけど。
151:この名無しがすごい!
07/04/29 19:18:29 3XvJn5Pv
あの人は学会員です
152:この名無しがすごい!
07/04/30 00:19:55 u/bXpb5q
>>151
誰が?
そもそも根拠はあるのか?
153:この名無しがすごい!
07/04/30 01:12:37 66Bbeb8f
内部の人間に聞いてみろ
154:この名無しがすごい!
07/04/30 01:55:16 u/bXpb5q
誰が学会員だというのですか?
ここでいい加減なことを言わないでいただきたい。
155:この名無しがすごい!
07/04/30 02:57:46 K+y9+4aB
同じIDなのに口調が変わっているな。
なんでだろ?
156:この名無しがすごい!
07/04/30 03:52:47 NDjTuDim
ホーントだw
157:この名無しがすごい!
07/04/30 07:00:32 21mr3Jt2
バーカ、おまえら常におんなじ口調(文体)でカキコミしてんのか?
私もよく口調が変わりますし、余り気にすることもないと思うのですがいかがでしょうか
別に同一人物が時に口調をまったく異にしてもさしたる不思議もねーだろハゲwwwwwww
158:この名無しがすごい!
07/04/30 08:14:36 pbyoFHsm
学会が絡んでいれば、カルト集団の動員力で安泰。逆に、絡んでいなければ
倒産は時間の問題。
159:この名無しがすごい!
07/04/30 08:56:04 XyddXjSP
同一人物のセリフ文体を統一できない人でも
新風社からなら本を出せる。
そういうことですね。
160:この名無しがすごい!
07/04/30 08:57:20 XyddXjSP
多分、私のように書き込みを推敲しないで
「新風舎」を「新風社」と書いてしまう人間でも
新風舎からなら出版できるのでしょうね。
161:松崎
07/04/30 09:23:40 ghycDjsr
そういう方はお断りしてます。
162:この名無しがすごい!
07/04/30 16:17:06 /HNzgWon
>>159
同じ人物であっても気分や相手によって話し方が変わるし、
そういった書き分けをすることは大切な表現だと思うが。
新風舎とは関係ないね。ごめん
163:この名無しがすごい!
07/04/30 16:25:34 XyddXjSP
>>162
それは否定していないよ。
「書き分ける」…つまり、統一「しない」ことと、
統一「できない」ことは絶対に違う。
164:この名無しがすごい!
07/04/30 16:38:00 5NDqwo4R
新風舎の上層部員にも学会員は存在する。
>>160
新風舎の本が、誤字脱字&誤植だらけなのは有名な話。
165:この名無しがすごい!
07/04/30 18:54:45 dsKr6Hwk
>同じIDの口調(文体)の違うカキコ
多くの人間が書いてるように見せかけただけの話。
どっちにしても低レベルなヤツなわけだがw
166:この名無しがすごい!
07/04/30 21:48:25 bxHGUCOY
スレリンク(books板:280-283番)
今朝の朝日新聞朝刊の社会面の記事も、上のURLで参考までに。
167:この名無しがすごい!
07/05/01 22:14:48 cyoifg9Q
崩壊直前断末魔の叫びを上げ始めている感じだな。
事務事項、連絡事項がボロボロになっているという噂もある。
168:この名無しがすごい!
07/05/02 05:42:08 iUZdJGo5
釣りではあるまいな
169:この名無しがすごい!
07/05/02 08:17:36 3OqS0l0u
内部告発ではあるまいな
170:この名無しがすごい!
07/05/02 20:44:52 2nFWcxuo
また内部告発の人が来てくれないかなあ
171:この名無しがすごい!
07/05/05 16:31:52 /U/k6ntb
GWで内部告発もなしか。
172:この名無しがすごい!
07/05/06 15:44:07 NBVkHI9F
松崎シンパしか社に残ってなかったりして…
173:この名無しがすごい!
07/05/06 16:38:18 rin0RNdy
>>172
限りなく真実に近い。
174:この名無しがすごい!
07/05/06 20:45:07 5I/dB0K1
Pの社員て単純な名前が多い気がする。
全員偽名なんじゃないかな。。
思い込みかもしれないが。
175:この名無しがすごい!
07/05/06 22:30:38 j0rvEyX9
誰かに刑事告発されたら大変なことになるだろう。
176:この名無しがすごい!
07/05/06 22:43:57 4gW5uuqv
悪徳業者からバカにされるような妄想は止めてくれ。
せっかく貴重な情報も出たスレなのに
177:この名無しがすごい!
07/05/09 04:16:36 UUl/3cTN
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
>詩の雑誌3 [詩・ポエム]
社長がここを見てることバレちゃったねw
178:この名無しがすごい!
07/05/09 09:44:19 kxphCX+Z
「ネット掲示板には、絶対に目を通してはならない」と社員を
洗脳し続けながら、自分は見ているのか?
179:この名無しがすごい!
07/05/09 20:03:47 rcRZtHqU
>>177
テラワロス wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
極悪党松崎、思いっきり涙目 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180:この名無しがすごい!
07/05/09 20:13:20 rcRZtHqU
とうとう弁護氏かな ( 笑 )
181:この名無しがすごい!
07/05/09 22:30:03 cx1FlPo5
弁護氏も相手にしないだろう。
「"し"の字が間違ってます!!」とか異議ありされたりして。
182:この名無しがすごい!
07/05/09 23:03:31 w3vsuwXa
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、松崎のバカ見てるかー?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
183:松崎
07/05/09 23:48:58 GGQeQwoy
バカはお前だよ。
184:この名無しがすごい!
07/05/10 00:06:21 v/fszmrY
>>181・183
P関係者、ウザイ。
185:この名無しがすごい!
07/05/10 00:22:56 I/KtHEgg
>>26さん
このスレッド、まだみてますか?
別スレで話題になっている「女神」さんのブログの内容をどう思います?
URLリンク(love.ap.teacup.com)
さもありなんってところでしょうか?
186:この名無しがすごい!
07/05/10 00:43:49 TIOIE7D2
またMさんの「取材」がはじまったのかな?
187:この名無しがすごい!
07/05/10 09:32:13 3BfU4GHT
変な自演はしらけるだけ。
わざとやってんのか?
188:この名無しがすごい!
07/05/10 12:24:22 yHW4uMIg
とうとう弁護氏かな ( 笑 )
189:この名無しがすごい!
07/05/10 13:05:48 yHW4uMIg
>>186
松田さんって26さんに突拍子な質問をぶつけ、
26さんが丁寧にレスしたその内容を、
JANJANでさも自分の見解のようにカキコんでたよなw
ありゃマジいただけない。
引用やソースの存在を隠したら著作権法違反だろwww
190:この名無しがすごい!
07/05/10 13:13:36 pFcGtvY7
>松田さんって26さんに突拍子な質問をぶつけ、
これほんと?
もしそうならソースが2ちゃんだから軽んじられるのが嫌だったのかね。
いずれにしてもこのスレに限ってはおバカな書き込み・しらける自演は控えてもらいたいものだ。
せっかく26さんみたいな情報があってもバカなカキコのお陰で信憑性が薄れるので。
191:この名無しがすごい!
07/05/10 13:31:05 yHW4uMIg
>>190
○ 松田さんの突拍子な質問
55 :この名無しがすごい! :2007/04/13(金) 17:17:16 ID:sn0fnlxy
>いつの間にか、文芸社を追い越し、日本一の出版点数になった理由をどう考えますか?
○ 26さんの見解
58 :26です。 :2007/04/13(金) 20:23:15 ID:nztMhXvw
>その理由は、コンテスト戦略をコアにした「規模の拡大」「スケールメリットの追求」
>という新風舎の戦略があたったからです。
>彼らの行ったプロモーションでもそれははっきりしていて、
>ジャンルのセグメントを細かく行いコンテストでのカバーと回数を強化し、
>賞金総額など特典をアップしました。
>そして、もっとも反響の良い応募広告(それはおそらく朝日新聞でしょう)を
>重点強化したことと思われます。
● 松田さんのJANJANでの見解
URLリンク(www.janjan.jp)
>文芸社との競争を強いられた新風舎は、
>新聞広告と出版賞に力を入れて巻き返しを図り
タイミングといい内容の本質といいドンピシャ。
ここまであからさまな引用盗作もめずらしいw
てかこれって他の共同出版スレで指摘されてたんだよね。
それ見て俺もははん、あのことじゃんw、とピンときたw
>いずれにしてもこのスレに限ってはおバカな書き込み・しらける自演は控えてもらいたいものだ。
すまん。>>188のことだなw
控える。
192:この名無しがすごい!
07/05/10 13:46:44 pFcGtvY7
>>191
本人が絡んだ情報収集ならば、引用盗作じゃないじゃん。
「2ちゃんから入手した情報です」って馬鹿正直に書いたらバカにされるからでしょ
>>188は別にいいじゃん。
わざ業者寄りの煽るような白々しいカキコのことを指しているんだか。
わざととぼけてんの? 意味不明。
193:この名無しがすごい!
07/05/10 13:57:00 yHW4uMIg
>>192
>わざととぼけてんの? 意味不明って
おまいこそ俺に喧嘩売ってんのかよー
>>190で俺にレスしてるから「おまいが誤解された」だけだろ。
おまいのカキコが「意味不明」だった点を恥じろよ。
あと>>191は引用盗作だろ。
一字一句の引用ではないとはいえ、
「事実の羅列」を越えた見解なんだから。
194:この名無しがすごい!
07/05/10 13:58:59 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7が
必死にここのスレを仕切りたがるのか??
195:この名無しがすごい!
07/05/10 14:02:46 pFcGtvY7
アホすぎて話にならん。
2ちゃんの場合他のサイトや著作物みたいに無断引用を禁じてないでしょ。
書き込む前に「引用を了承します」って確認事項が出てるだろ。
それに>>188のどこが自演に思える?
意味不明にもほどがあるだろ。理解の範疇を越えとるよ
196:この名無しがすごい!
07/05/10 14:11:27 yHW4uMIg
>>195
おまえこそ正真正銘の「思い込みバカ」だろ。
で自分のカキコんだ内容を自分の都合にあわせて瞬間忘却してしまう
姑息な白痴でもある。
おまいの「おバカな書き込み・しらける自演」の
「おバカな書き込み」と「しらける自演」は明らかに排他律だろ。
で俺も>>188でバカなカキコみしたなと自省したんだろ。
それを
>それに>>188のどこが自演に思える?
って「自演」解釈に執着するって正真正銘バカ?
おまい自身が自演し過ぎたため、
相手もそうに違いないと思い込んでるだけだろ。
>書き込む前に「引用を了承します」って確認事項が出てるだろ。
ふーん。そうなんだ。
だったらはじめから素直にそう言えよ。
自演仕切りやバカwww
197:この名無しがすごい!
07/05/10 14:14:55 pFcGtvY7
>おまい自身が自演し過ぎたため、
>相手もそうに違いないと思い込んでるだけだろ。
妄想炸裂の頭のおかしい自演マニアだったのか。
このスレは頼むから荒らすのは止めてくれ。
業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな。
198:この名無しがすごい!
07/05/10 14:16:14 pFcGtvY7
>>188はバカとは思えないし。こういう皮肉は結構。
199:この名無しがすごい!
07/05/10 14:25:00 yHW4uMIg
>>197
おいおい。人の揚げ足を取ってるのはおまいだろ。
>妄想炸裂の頭のおかしい自演マニアだったのか。
さっそく揚げ足というか俺の指摘をマネやがって。
おまいの「おバカな書き込み・しらける自演」の指摘に俺が自省したのは、
「おバカな書き込み」に対して。
それを自身の不明なカキコは棚に上げて
いつまでも「自演」に囚われていたのはおまい。
その理由はおまい自身が自演を普段行っているので
相手もそうだ、と思いこんでると推測するのは極めて自然なこと。
それを指摘されると「妄想炸裂の頭のおかしい自演マニア」とファビョる。
どっちが「妄想炸裂の頭のおかしい自演マニア」なんだかwwww
>業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな。
おまい本当に何もの??
住民は皆ピーとゲイを問題視してるからここのスレにやってくる。
それを自分だけは「特別なんだ!」って高みに置こうとするおまいって。。。
・・・松田さん本人か!?(爆)
200:この名無しがすごい!
07/05/10 14:27:51 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7は
必死にここのスレを仕切りたがるのか??
住民は皆ピーとゲイを問題視してるから
ここのスレにやってくる。
それを 「 自分だけは特別なんだ!」 って
高みに置こうとするID:pFcGtvY7って。。。
201:この名無しがすごい!
07/05/10 14:28:45 pFcGtvY7
>その理由はおまい自身が自演を普段行っているので
>相手もそうだ、と思いこんでると推測するのは極めて自然なこと。
キチガイの論理。
やっぱり頭のおかしい異常者だな…
202:この名無しがすごい!
07/05/10 14:31:43 yHW4uMIg
ID:pFcGtvY7は反論できない。
でも事実を指摘されたのがくやしくて、
何かを言い返さなければ気がすまない。
で
>キチガイの論理。
>やっぱり頭のおかしい異常者だな…
と基地外呼ばわり。wwwwwww
203:この名無しがすごい!
07/05/10 14:34:05 pFcGtvY7
>その理由はおまい自身が自演を普段行っているので
>相手もそうだ、と思いこんでると推測するのは極めて自然なこと。
お前以外のまともな人に読ませて誰が「極めて自然なこと」と納得するか試したら?
まっとうな突っ込みに逆ギレするのは止めような。
せっかく貴重な情報が来たスレなんだから荒らさないでくれ。
204:この名無しがすごい!
07/05/10 14:34:43 I/KtHEgg
横レス失礼。
鬱陶しいんで、「yHW4uMIg」を透明あぼーんした。
205:この名無しがすごい!
07/05/10 14:35:15 yHW4uMIg
で、ID:pFcGtvY7のいう
「業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな」の
業者を追及してる人ってだぁ~れ??
松田さん??????
おまい??????
松田さん = おまい??????
鬼女の自演??????
206:この名無しがすごい!
07/05/10 14:36:33 I/KtHEgg
追加。
なんで私が「M」さんになっちゃうのか、わけわからん。
207:この名無しがすごい!
07/05/10 14:41:29 yHW4uMIg
>>206
あれ?
「透明あぼーん」はどうしたの?
>なんで私が「M」さんになっちゃうのか、わけわからん。
松田さんはID:pFcGtvY7だろ。
俺は>>186にレスしただけだしw
208:この名無しがすごい!
07/05/10 14:48:00 pFcGtvY7
頭のおかしい ID:yHW4uMIgよ、ちったあ冷静になれ。
俺が「松田さん」だったら何で>>190の質問をするんだよw
何に激怒してるのかわからんが、とりあえず落ち着け。
209:この名無しがすごい!
07/05/10 14:55:22 yHW4uMIg
>>208
ではまず俺を「妄想炸裂の頭のおかしい自演マニア」呼ばわりしたおまいに対して
謝罪を要求する。
210:この名無しがすごい!
07/05/10 15:00:19 pFcGtvY7
まずお前が謝罪しろ。先に自演マニア呼ばわりしたのはお前だろ?
>その理由はおまい自身が自演を普段行っているので
>相手もそうだ、と思いこんでると推測するのは極めて自然なこと。
いい加減に荒らすのは止めな。
俺は普通に突っ込んだだけだろ。
レスのやりとりをたどってみな。
逆ギレはもう結構。
211:この名無しがすごい!
07/05/10 15:05:37 yHW4uMIg
>>210
>まずお前が謝罪しろ。先に自演マニア呼ばわりしたのはお前だろ?
>俺は普通に突っ込んだだけだろ。
レスの経緯を捏造すんなよヴォケ。
>わざととぼけてんの? 意味不明。
>わざととぼけてんの? 意味不明。
>わざととぼけてんの? 意味不明。
「俺は特別だ!」とタカビーなスタンスでぼけだの意味不明だの
礼を失したのはおまいからだろ。
だから俺はおまいのレベルに降り立ってやっただけだバカ。
四の五の抜かさないでとっとと謝罪しろやwww
212:この名無しがすごい!
07/05/10 15:13:13 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7は
必死にここのスレを仕切りたがるのか??
住民は皆ピーとゲイ商法を問題視し
「 ピーとゲイあわせて上等ファ~ック!」 だから
ここのスレにやってくる。
それを 「 自分だけは特別なんだ!」 って
高みに置こうとするID:pFcGtvY7って。。。
で、ID:pFcGtvY7のいう
「業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな」の
業者を追及してる人ってだぁ~れ??
松田さん??????
おまい??????
松田さん = おまい??????
それか考える会??????
考える会 = おまい??????
どちらにせよ、
あまりにも必死に仕切りすぎる点からして
活動家だろwwwwww
まー 活動自体はとてもいいことだと思うよ。ガンガンピーとゲイを叩いて欲しい!
松田さんの無断引用は痛いが。w
だがなID:pFcGtvY7!!
松田さんなのか考える会なのか知らんが、
活動に熱心な余りタカビーな物言いで仕切りにでしゃばる挙句、
基地外呼ばわりしたてめーは許さねえ!!
ととっと謝罪しろヴォケ!!
213:この名無しがすごい!
07/05/10 15:17:13 pFcGtvY7
妄想で暴れれば暴れるほどまともな情報が入らなくなるから止めような
214:この名無しがすごい!
07/05/10 15:22:43 yHW4uMIg
>>213
おまいが俺に謝罪したら情報入ってくるだろw
つか「情報が入る」って表現からして活動家っぽいな。
ネタを仕入れるのが仕事だもんなw
ちなみに考える会にもイニシャルMがいるよな。
それでここに張り付いて注視していたのかな?
おい、答えろよID:pFcGtvY7 !!
215:この名無しがすごい!
07/05/10 15:25:18 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7は
必死にスレを仕切りたがるのか??
住民は皆ピーとゲイ商法を問題視し
「 ピーとゲイ上等ファ~ック!」 でスレにやってくる。
それを 「 自分だけは特別なんだ!」 って
高みに置こうとするID:pFcGtvY7って。。。
で、ID:pFcGtvY7のいう
「業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな」の
業者を追及してる人ってだぁ~れ??
松田さん??????
おまい??????
松田さん = おまい??????
それか考える会??????
考える会 = おまい??????
どちらにせよ、
あまりにも必死に仕切りすぎる点と、
「 情報が入ってこなくなる ( ので困る )」 という表現からして
活動家だろwwwwww
まー 活動自体はとてもいいことだ。
ガンガン、ピーとゲイを叩いて吊るし上げて欲しい!
松田さんの無断引用は痛いが。w
( あんなあからさまだと断り書きがあるとはいえ、26さんに対して失礼だろ )
だがなID:pFcGtvY7!!
松田さんなのか考える会なのか知らんが、
活動に熱心な余りタカビーな物言いで仕切りにでしゃばる挙句、
基地外呼ばわりしたてめーは許さねえ!!
ととっと謝罪しろヴォケ!!
216:この名無しがすごい!
07/05/10 15:46:26 pFcGtvY7
今度は活動家かよw
何だよ「活動家」ってw
毎日妄想しかしてないのか
荒らしのための荒らしか・・
217:この名無しがすごい!
07/05/10 15:53:21 yHW4uMIg
>>216
実質的なアラシはおまいだろバカ。
>わざととぼけてんの? 意味不明。
と「俺は特別だ!」とタカビーなスタンスで
ぼけだの意味不明だので相手を最初から挑発。
自演マニアを指摘されると妄想破綻をつけて相手に返し、
挙句にはレスの経緯を捏造ww
でも決してスレからは離れようとしない。
その理由が「情報が入らなくなる(ので困るから)」wwww
おまい自身は共同出版の著者でも原稿送付者でも何でもないだろ。
何とか言えよヴォケ。
218:この名無しがすごい!
07/05/10 15:57:48 pFcGtvY7
ついに発狂w
何が悔しいのか何に激怒してるのかさっぱりわからん???
スレを無駄に伸ばして上にある貴重な情報の「印象を消そうとしているのか?
だったらおつき合いはゴメンだね
219:この名無しがすごい!
07/05/10 16:00:01 yHW4uMIg
お~いID:pFcGtvY7!!
あともうひとつ。
>197 :この名無しがすごい! [sage] :2007/05/10(木) 14:14:55
>業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな。
この「業者を追及してる人」って誰のことだ?
これも答えろ。
220:この名無しがすごい!
07/05/10 16:05:40 yHW4uMIg
>>218
>ついに発狂w
これって何か効果あんの?
>何が悔しいのか何に激怒してるのかさっぱりわからん???
「悔しい」「激怒」ってさっぱりわからん。
悪文家の活動家ID:pFcGtvY7が
俺の指摘からはなにひとつ答えないで遁走しているだけだろw
>スレを無駄に伸ばして
>上にある貴重な情報の「印象を消そうとしているのか?
むしろID:pFcGtvY7の手口じゃね? と思えるようになってきた。
まー バカな活動家が墓穴掘っただけなんだけどw
>だったらおつき合いはゴメンだね
でも仕切りだけは毎日必死で続けるぜこやし。
メシの種だから(爆)。
221:この名無しがすごい!
07/05/10 16:15:27 pFcGtvY7
「業者を追及してる人」=松田さんて人に決まってるだろ?
俺190で質問してるよな?
わざわざ答える必要もないぞ?
発狂している奴以外は。
>スレを無駄に伸ばして
>上にある貴重な情報の「印象を消そうとしているのか?
むしろID:pFcGtvY7の手口じゃね? と思えるようになってきた。
まー バカな活動家が墓穴掘っただけなんだけどw
>だったらおつき合いはゴメンだね
でも仕切りだけは毎日必死で続けるぜこやし。
メシの種だから(爆)。
妄想が渦巻いているので本人以外解読不能
キチ病院行った方がいいぞマジで
222:この名無しがすごい!
07/05/10 16:30:01 yHW4uMIg
>>221
>わざわざ答える必要もないぞ?
wwwwwww。
バァ~カ、質問したのは「絞り込み」のためだよ。
ということは、額面通り受け取ると
おまいは松田さんか松田さんの団体(結構、北海道新聞では有名)の者っぽいな。
ただ「考える会」と松田さんは天敵だから、
考える会のおまいがわざと今更天敵を名乗っている可能性もある。
時間かけすぎなんだよヴォケ。
223:この名無しがすごい!
07/05/10 16:31:02 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7は
必死にスレを仕切りたがるのか??
住民は皆ピーとゲイ商法を問題視し
「 ピーとゲイ上等ファ~ック!」 でスレにやってくる。
それを 「 自分だけは特別なんだ!」 って
高みに置こうとするID:pFcGtvY7って。。。
で、ID:pFcGtvY7のいう
「業者を追及してる人の揚げ足を取るのもな」の
業者を追及してる人ってだぁ~れ??
松田さん??????
おまい??????
松田さん = おまい??????
それか考える会??????
考える会 = おまい??????
どちらにせよ、
あまりにも必死に仕切りすぎる点からして
活動家だろwwwwww
まー 活動自体はとてもいいことだと思うよ。ガンガンピーとゲイを叩いて欲しい!
幾ら断り書きがあるとはいえ、
松田さんの無断引用は痛いが。w
( つーかあんなあからさまだと26さんに対して失礼だろ )
だがなID:pFcGtvY7!!
松田さんなのか考える会なのか知らんが、
活動に熱心な余りタカビーな物言いで仕切りにでしゃばる挙句、
基地外呼ばわりしたてめーは許さねえ!!
ととっと謝罪しろヴォケ!!
224:この名無しがすごい!
07/05/10 16:39:22 pFcGtvY7
>おまいは松田さんか松田さんの団体(結構、北海道新聞では有名)の者っぽいな。
やっとわかった。つまりこれを妄想してたわけか。
妄想で完全に頭いかれてるな。
そんな立場だったら当然>>190の松田さんの書いた記事は知ってるだろうに。
なんでわざわざ質問すんだよwwwwww
ていうか単なる質問でなんでこんな見当違いの因縁つけられなきゃいかんの?
キチガイに道端で刺されるような災難だなwwwwww
225:この名無しがすごい!
07/05/10 16:50:31 yHW4uMIg
>>224
>そんな立場だったら当然>>190の松田さんの書いた記事は知ってるだろうに。
ますますバカ丸出し?
知ってる「だろうに」も何も、>>191でカキコ済だろーがヴォケ。
>なんでわざわざ質問すんだよ
「絞り込み」=松田 or 考える会 or 当人、と
そのまんま説明しても理解できないバカ(嘲笑)。
大バカなおまいが自演に執着した発端も、
おまいの悪文とおまいのぼんくら白痴脳から端を発してることを自覚汁や、
ぼんくら活動家。wwwwww
あと、
>つまりこれを妄想してたわけか。
これが根拠だと言い切れる根拠は?
俺はちゃんとした根拠を踏まえてのカキコなんだけど。
しかも「松田さんて人」とあまり知らない者呼ばわりしながら、
「それはない!妄想!」なんて何で断言できるんだよバァ~カ
226:この名無しがすごい!
07/05/10 16:52:31 yHW4uMIg
おっと
>>225
これが根拠だと言い切れる根拠は?
は「これが妄想だと言い切れる根拠は?」
227:この名無しがすごい!
07/05/10 16:57:16 pFcGtvY7
キチガイ君落ち着け。
俺は190で質問してるって何度言ったら・・
191は190の後だぞ?
「カキコ済」じゃないだろうが。
もう付き合いきれん。
側に人がいるなら病院に連れてってもらえ。すぐに。
228:この名無しがすごい!
07/05/10 17:02:55 yHW4uMIg
>>227
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
おまいこそ本当に頭大丈夫か?
>>190はおまいの落書き。
>>191はおれの懇切丁寧なレス。
俺が>>190をカキコんだわけじゃねーだろバカwwwwwwwwwwww
229:この名無しがすごい!
07/05/10 17:04:55 yHW4uMIg
そもそも何でID:pFcGtvY7は
必死にスレを仕切りたがるのか??
住民は皆ピーとゲイ商法を問題視し
「 ピーとゲイ上等ファ~ック!」 でスレにやってくる。
それを 「 自分だけは特別なんだ!」 って高みに置いて
自分の悪文と曲解ぶりは棚にあげ
ぼけだの意味不明だのと相手を最初から挑発。
自演マニアを指摘されると妄想破綻をつけて相手に返し、
挙句にはレスの経緯を捏造してまで
自尊心の防衛に懸命に自転車操業 www
そこまでしても決してスレからは離れようとしない。
その理由が 「 情報が入らなくなる ( ので困るから )」wwww
あまりにも必死になって粘着する点からして
松田か考える会の活動家だろwwwwww
まー 活動自体はとてもいいことだと思うよ。ガンガンピーとゲイを叩いて欲しい!
幾ら断り書きがあるとはいえ、松田さんの無断引用は痛いが。w
( つーかあんなあからさまだと26さんに対して失礼だろ )
だがなID:pFcGtvY7!!
松田なのか考える会なのか知らんが、
活動に熱心な余りタカビーな物言いで仕切りにでしゃばる挙句、
基地外呼ばわりしたてめーは許さねえ!!
ととっと謝罪しろヴォケ!!
230:この名無しがすごい!
07/05/10 17:15:44 ryHhH4wF
ついに発狂して意味なし文章の大量コピペでスレ潰しに来たか。
231:この名無しがすごい!
07/05/10 17:20:59 yHW4uMIg
>>230
バカ。
コピペも経緯に応じて少しずつカスタマイズしてんだろw
付和雷同の援護射撃すんなら、
ちとは思考を通わせろやバァ~ロ
232:この名無しがすごい!
07/05/10 17:23:03 yHW4uMIg
あと俺はしつこくて執念深い性格だから、
ID:pFcGtvY7が謝罪しない限りコピペをやめないからな!!
喧嘩上等、死ぬまで続けるぜ!!