**0が挙げたタイトルの嘘談義をするスレat BOOKALL
**0が挙げたタイトルの嘘談義をするスレ - 暇つぶし2ch766:この名無しがすごい!
09/12/21 01:04:04 aJCNdnjv
神の代理で人間同士が争ってるって言う作者の主張は鼻についたな

767:この名無しがすごい!
09/12/21 14:41:59 z7yN4zmK
神様の知恵比べで一番面白かったのはガルーダ対メデューサで決まりだろう。
相手と向かい合っていれば絶対に負けない力を持つガルーダが
向かい合っては石にされるメデューサを攻略する流れが最高に良かった。

アウェイの化け物同士ならわざわざ日本モチーフのこの作品でやる必要は無かった、って言う人が居るけど
この駆け引きこそが俺は後々のアマテラスとヒルコの因縁の最終決戦を盛り上げていると思う。

768:この名無しがすごい!
09/12/23 02:35:38 Morpy3eb
天照大神対蛭子での蛭子の敗北は
狩猟社会から農耕社会へとの変化を象徴しているよな

769:この名無しがすごい!
09/12/24 01:43:49 ChXXSQRx
最終的に歴史ミステリと言うよりエンタメに近かったよな。
これはこれで面白かったから良いんだが歴史ファンは本を床に叩きつけたのでは。
後それぞれの神に関する説明が最小限だったから知らない人はさっぱりだったかも。
天照大神、月読尊、素戔嗚尊とかに振り仮名が無かったのも個人的にはどうかと。

770:この名無しがすごい!
09/12/25 00:33:05 5DbM1gXR
図書館戦争

771:この名無しがすごい!
09/12/25 00:37:14 Bz5bpBiz
うっわ懐かしいなーw
アレを真似して学校の図書室で遊んで先生に怒られるのは誰もが通る道だよな?
今の子もそういう経験してんのかねぇ。

772:この名無しがすごい!
09/12/25 11:56:34 zYS1Nb26
よく友達にバリアされてイラついたな。

773:この名無しがすごい!
09/12/25 22:14:15 Qit/7zm+
分厚い百科事典を友達に投げて先生にこっぴどく叱られたのは今となっては良い思い出だな。

774:この名無しがすごい!
09/12/25 23:48:43 5DbM1gXR
誰もがやった事があるであろう遊び、図書館戦争。
その公式ルールブックが>>770だよな。
うろ覚えだがルールは

・投げた本が体に当たればアウトで退場。
・バリアは一試合につき一人合計30秒まで。ただし辞書系の本には無意味。
・机や椅子など図書館にある物は防具として用いて良い。(武器使用は厳禁)
・1セットは10分間。相手を全滅させるかセット終了時に人数が相手より多ければ勝ち。
・試合は3セットで行い多く勝った方が勝ち。
・本のヒットに関する判定は自分達行う。ただし可能なら職員に依頼もOK。
・図書館戦争は紳士のスポーツである。試合終了後はお互い握手で健闘を讃え合い仲良く後片付けをする。
・本に損害が出たら両チームで折半して弁償する。

こんなだったよな。俺はストリートでやってたからもうちょっと砕けたルールだった。
同じストリートでやってた仲間が最近プロチームに入ったんだが
そっちではハリーポッター全巻を同時に投げられるのが当たり前らしい。
村上春樹の文庫本一冊で相手の百科事典を弾き返すのも基本技能だそうだ。

775:この名無しがすごい!
09/12/26 02:55:24 +co2hR9u
うちの学校では徳川家康投げできた上級生いたな
グインサーガ投げは流石に失敗してた

776:この名無しがすごい!
10/01/12 00:55:56 u/gsNYNr
わらたwwwあれ実行するもんだったのか。
母校じゃただのジョーク本だとしか思われてなかったぜ。
でも凄く人気があった。ネタ読み物としても面白いルールブックってなかなかないよな。
じゃあ何か、ペリーローダン投げやかもめのジョナサンシールドなんてのもネタじゃなかったわけか……。
今度の同窓会のメインイベントとして提案してみるぜ。

777:この名無しがすごい!
10/01/12 03:40:07 Q1LPYdoq
最終兵器・書架をやったやついる?

778:この名無しがすごい!
10/01/14 02:24:44 Ps+kyjdi
遮蔽物としてなら普通に使いまくってたな。
武器としてなら相手の小隊誘いこんで棚傾けて落ちる本で全滅、ってのは一度試したけど効率悪かった。
いつでも序盤は辞書が大量に保管されてる棚を確保する為に必至だった。
辞書はバリア無視して攻撃できるから、これの保有数が単純にチームの火力になるんだよな。

779:この名無しがすごい!
10/01/18 19:13:13 3XE1wG3R
2000年に国立国会図書館で全国大会開かれる予定だったのに
大会三日前に世間にばれて中止になったのは、まだ残念に思うよ

780:この名無しがすごい!
10/01/18 22:57:29 wUAlxvJ9
池袋ウエストゲートパーク

781:この名無しがすごい!
10/01/26 18:29:09 xOxw0Nwt
池袋西門御苑の現代語訳か。
ここまで意訳されちゃうと、個人的には逆に面白かったけど
友人は冒頭の漢詩が省かれてて味わいが減ったって怒ってたなー。
(タイトルからして大幅に改変されてるんだから、そこ気にするなら原文読めよっていう……)

782:この名無しがすごい!
10/02/05 20:17:15 kD6CNAcg
そもそも池袋西門御苑なる場所が謎めいてるよな。
なぜ陰陽師が毎年四月一日にそこに集まってくるのかがわからないし。

783:sage
10/02/08 14:51:20 yNTny5gE
というか、ワザワザ擬古的に古語で書かれた本を
現代語訳するとか意味分からんわw

784:この名無しがすごい!
10/02/09 23:26:22 mXgGUeaf
確か元ネタは、毎年四月一日に池袋西門御苑に若手の陰陽師が集まって「ええじゃないか」と叫びながら踊りまくって云々とかだっけ?
作者がこの前インタビューで「登場する陰陽師たちの行動には、現代の無軌道な若者にも通じるところがあるから彼等へのメッセージとして読みやすく訳した」って言ってたぞ。

785:この名無しがすごい!
10/02/17 03:54:19 CFQ8JQ1X
あれガチで当時の本当にあった話だと思い込んでたけど現代をモチーフにした創作だったのか
池袋の 芸専 とか 昆比尼 とかよく知らんけど当時の若者が使う施設だったんだろうなぁって読み流してた
ちょっとは歴史を勉強しないとダメだなぁ俺

786:この名無しがすごい!
10/03/29 16:07:53 dhOIs+U0
いや、この話の大元は平安末期の地方民間説話集の一節なんだよ。
それを基に明治時代に(擬古文使って)一本の小説に仕立て直したのが『池袋西門御苑』。
で、『池袋西門御苑』をNHKが大河ドラマにするってんで書き直されたのが『池袋ウェストゲートパーク』。

だからドラマから入ったって人も多いんじゃないかな。
昨今のご多分に漏れず、イケメン若手俳優使って結構話題になったし。
まぁ話を膨らませるために『IWGP』(って略すらしい)の方はオリジナル要素が相当多いんだけど。
設定も違うしオリジナルエピソードもあるし。

そもそも、池袋ってのは原典では地名を指す言葉じゃないのに、地名と混同しちゃってるから……




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch