08/01/06 18:16:19
>>113を何度読んでも意味不明。矛盾しすぎだろ。
でも>>106-107は見識が狭い人間が書いてると思う。
>>106
虚構→現実 現実→虚構
この相関関係はおかしいというか誤解を招くというか。
フィクション/ファンタジーは、著者の現実/経験を元に発生する。
次に、物語を読んだという現実/経験は、読者の虚構を発生させうる、
あるいは読者の未来の行動へ現実的に影響する、とかなら、まだしも。
>>107
色々省略しすぎ。>>103のような飛躍した論理展開を強引に出してこられたときに
やってはならない反論の方法の1つだ。フィクションとノンフィクション、この2つの比較なら
ノンフィクションはフィクションの一部と言えるっていうのをわかりやすく書くべきじゃないか?
>>113
矛盾点に関しては>>114-115だけど、
本というメディアの一形態の良し悪しを、
性質の違うものである、スポーツ、恋愛、勉学、喧嘩などの良し悪しと同列に並べて
趣味、という項目に押し込めるのは、今回の場合、無意味すぎるだろう。
事象の認識方法の違いから何かを言いたいのかね?
体感認識という意味では全てが人間の感覚で知覚されるものだぞ。