トマス・ピンチョン2at BOOK
トマス・ピンチョン2 - 暇つぶし2ch2:吾輩は名無しである
07/10/20 22:15:01
>>1



3:吾輩は名無しである
07/10/21 09:44:32
乙乙

4:吾輩は名無しである
07/10/21 09:47:42
来年のノーベル文学賞は、「ヴァインランド」の作家ピンチョンになる可能性は
高い。
93年に黒人女性トニ・モリスンが取って以来、アメリカ大陸から受賞者が出ていない。
フィリップ・ロス、ドン・デリーロ、ジョイス・キャロル・オーツよりも、
共和党政権を徹底的に揶揄するハチャメチャぶりで、「ヴァインランド」に勝る
作品はない。
2004年にはピンチョン並にハチャメチャなイェリネックが取っているし、
2005年にはブレア政権へのあてつけのようにピンターが取っている。
史上最も物議を醸す受賞が来年はあるのではないか。

5:吾輩は名無しである
07/10/21 12:41:39
>>1
おつ。
『V.』買ってきました。ブランショ読み終えてから読みまする。

6:吾輩は名無しである
07/10/21 12:53:21
史上もっとも物議をかもしたのは大江

裏の世界だからね

7:吾輩は名無しである
07/10/21 13:52:44
ノーベル賞が政治的に利用されてるだけで面白くない。

8:吾輩は名無しである
07/10/21 14:02:35
政治的な利用のされ方を見るのはとてつもなく面白い。
文学の最大のテーマの一つが政治的なるもの。

9:吾輩は名無しである
07/10/21 14:09:13
大江の悪口言う奴の中に、全く大江を読んでない奴がいるからなあ。
批判するなら一年かけて全作品を読んでからにしてほしいものだ。

10:吾輩は名無しである
07/10/21 19:49:59
俺は大江好きじゃないけど
確かに小説読まずに新聞のエッセイとかテレビの発言だけで
良識的な左翼知識人として見ちゃって批判する奴は多い気がする

小説は意外とエグイのに

中森明夫が、
セヴンティーンでは大江は完全に右翼的感性に共感してる
なんて言ってるし

11:吾輩は名無しである
07/10/22 01:10:32
左翼とか右翼がいまだによくわからないorz

12:吾輩は名無しである
07/10/22 09:32:54
サヨだからどうってことじゃないだろ。

13:吾輩は名無しである
07/10/22 09:36:06
そう、大江の小説はエグいのが多いんだよ。
グロテスク・リアリズムの最大の担い手。
読まずに批判している奴の大半は、大江ファンになる可能性があると思う。


14:John Imahara
07/10/22 22:38:23
賭け金が送られてこない.... やっぱり日本人なんて信用できない。


15:吾輩は名無しである
07/10/22 23:31:26
まだ待ってたのかよw

16:吾輩は名無しである
07/10/23 00:26:31
ジョン・イマハラバロスw

17:吾輩は名無しである
07/10/23 17:44:24
文学ゴロが湧いてるな

18:吾輩は名無しである
07/10/24 14:55:08
URLリンク(ja.wikipedia.org)

19:吾輩は名無しである
07/10/27 01:32:54
>>5
キルロイ・ワズ・ヒアー!
面白かったでしょう?

20:吾輩は名無しである
07/11/04 18:32:55
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。



21:吾輩は名無しである
07/11/11 01:01:52
ピンチョンって弥次喜多のお話かなんかだれかからきいたのかなぁ

22:吾輩は名無しである
07/11/11 13:47:43
>>21

柴田元幸がメイソンディクソンについてアメリカ文学なんとかという本で

23:nana
07/11/26 12:14:21
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

24:居酒屋
07/11/26 12:15:33
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

25:実験小説論
07/11/26 12:16:46
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

26:吾輩は名無しである
07/11/26 14:32:50
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

27:吾輩は名無しである
07/12/25 08:53:33
ジャンク、ジャンク。
ピンチョンさんAIDSについてひとこと!

28:朝鮮戦争
08/01/02 21:07:07


29:吾輩は名無しである
08/01/02 21:08:17
ジャンプ

30:吾輩は名無しである
08/01/03 00:49:52
リサイクルショップにV.上下巻が300円で売ってたから買ったよ!
正月休みにゆっくり読みますわ

31:吾輩は名無しである
08/01/04 07:54:01
URLリンク(www.youtube.com)

32:吾輩は名無しである
08/01/04 10:59:46
URLリンク(www.youtube.com)

33:吾輩は名無しである
08/01/04 11:01:57
なんでピンチョンスレに我らが滝本先生が貼られるんだ?

34:吾輩は名無しである
08/01/04 11:21:44
URLリンク(www.youtube.com)

35:吾輩は名無しである
08/01/08 11:41:31
>>30
超うまやらしい。

36:吾輩は名無しである
08/01/10 01:35:36
トマトピンチョン

37:吾輩は名無しである
08/01/10 21:03:06
URLリンク(bbs.2ch2.net)

38:吾輩は名無しである
08/01/14 04:50:32
気合で重力の虹を最後まで読んだが、俺にはちょっとレベルが高かったようだ
次はV.に挑戦しようかと思うんだが、これはもう少し読みやすいんだろうか

39:吾輩は名無しである
08/01/14 11:40:31
チャレンジャーだな。
ヴァインランド はもう読んだのかな。あれは比較的読みやすいけど。

40:吾輩は名無しである
08/01/14 13:09:04
競売は?
普通に楽しく読めるよ

41:吾輩は名無しである
08/01/14 13:44:35
重力を再読することを薦める。
ガチで。

42:吾輩は名無しである
08/01/15 00:01:31
じゃ俺はV.を薦める。

43:吾輩は名無しである
08/01/15 00:19:58
じゃあぼくはスローラーナー!

44:吾輩は名無しである
08/01/16 09:26:23
じゃあ僕は警察官だ!!

45:吾輩は名無しである
08/01/16 09:30:54
俺はピンチョン未読者なんだけど
劇作家で大学教授の宮沢章夫が、V読むのに一年かかったって言っていたんだけど、やっぱそれくらい難解なのかね

46:吾輩は名無しである
08/01/16 14:55:45
ヴァインランドも決して読みやすくはないし、時間も労力もかかるよ。
ジョン・バースもそうだけど、こういう作家の真価は読者が研究者以上に
語学力を高め、文化的コンテキストに精通しないととても理解は出来ないと
思う。他に仕事を持ちながらではそのレベルに持っていくことは不可能に
近いし、読めないからといって恥じる必要も全くない。翻訳を斜め読みして
変に分かった気になるのもかえって理解を遠ざけると思う。

47:吾輩は名無しである
08/01/16 18:34:14
なんだそれダリー('A`)

48:吾輩は名無しである
08/01/16 19:43:06
>>46
うるせえよ、ハゲ

49:吾輩は名無しである
08/01/17 05:53:43
>>48
いっ、いっちばん気にしてることゆったなァー!

50:吾輩は名無しである
08/01/17 12:05:23
V.は確かに何度も読み返さないと面白さは分からないと思う。
初読だとどこまでがステンシルの妄想なのか、「V.」って何なのかさっぱりな人も多いだろうな。
俺は巻末のネタバレ年表を読んでから本編に移ったからかろうじて全体の意味が分かった。
V.を読むときには世界史の知識が必要になる。史実の人物が登場して調べないとどんな人か分からないからだ。
「ファショダ危機」、「ホッテントット蜂起」みたいな動乱を扱ってるんだけどその都度ネットで調べながら読んだ。

どちらかと言うとヴァインランドの方が簡単で読みやすい。
あと言いにくいけど>>46はハゲている。

51:吾輩は名無しである
08/01/18 13:48:04
>>49
49の叫びがこんなw

52:吾輩は名無しである
08/01/19 00:54:18
>>46はハゲてへんよね~ みんなわーわーゆーなや
ハゲてへんちゅーに ほんまよーいわんわ

53:吾輩は名無しである
08/01/22 09:51:01
ピンチョン作品をきちんと読める日本人は10人もいないかもしれない。
アメリカ文学者でも、本格的に研究している人以外には無理な作家だよ。
こういう作家を素人が翻訳で読む場合、無数の誤読の連鎖に巻き込まれることになる。
それでもいいのなら話は別だが。

54:吾輩は名無しである
08/01/22 10:05:44
詳細な解説本と見比べながら読むような本なんぞ読みたくないな

55:吾輩は名無しである
08/01/22 13:56:54
>>54
ほっといてあげましょう
数冊の研究書を読んで感動した知的な幸せな人なんだから

56:吾輩は名無しである
08/01/29 17:01:32
『重力の虹』文庫化してくれ

57:吾輩は名無しである
08/01/30 01:10:25
メイソン&ディクソンまだか

58:吾輩は名無しである
08/02/01 02:14:48
今俺がやってるからもうちょい待ってくれ。

59:吾輩は名無しである
08/02/02 00:25:47
柴田とかいう無能がいつまでたっても翻訳完了できないわけだし
永遠に出ないんじゃないの?
出たにしても柴田訳じゃなー
新潮社との版権契約破棄してくんないかなー

60:吾輩は名無しである
08/02/20 12:53:33
皆様、なぜピンチョンがMY SPACE COMに登録しているのか教えて下さい。

61:吾輩は名無しである
08/02/21 03:03:42
絶版があるんだな

62:吾輩は名無しである
08/03/13 13:36:04
>>54
僕はまさにそういう注釈たっぷりの小説をじっくり読みたい気分なのでピンチョンに興味を持ったのですが、
ピンチョン作品の注釈ってどこで買えるんですか?

63:吾輩は名無しである
08/03/14 22:56:15
>>62
アマゾンで”Pynchon”で検索してごらん。
いくつかでてくるよ。
"A Gravity's Rainbow Companion: Sources And Contexts for Pynchon's Novel"とか
"The Multiple Worlds of Pynchon's Mason & Dixon"とか

64:吾輩は名無しである
08/03/14 23:39:04
ピンチョンの小説ってどういうことがテーマなんです?
wikiを見る限り、政治風刺や思想的なものが多いのかな?


65:吾輩は名無しである
08/03/18 13:48:55
いろいろ。
左寄りの政治モノにオタク系サブカル、宗教などなど。
ピンチョンのジェンダー観は面白いよ。

66:吾輩は名無しである
08/03/18 14:21:37
フォークナーとピンチョンってどっちが難解で奥が深いの?

67:吾輩は名無しである
08/03/18 17:54:07
ナボコフスレでも訊いてたろお前
それとも俺の知らないところでフォークナーと比べるのが流行ってるのか?

68:吾輩は名無しである
08/03/18 19:10:41
URLリンク(www.lrz-muenchen.de)

プログラムの詳細がうpされてきたぞ
語学力に乏しいが行ってみたいな

69:吾輩は名無しである
08/03/18 19:34:55
>>68
近くにお住まいの方ですか?
ぜひとも行って、報告してくださいよ。

70:吾輩は名無しである
08/03/18 20:18:29
川崎市在住だから遠いよ><

71:吾輩は名無しである
08/03/18 23:11:44
川崎wwww

72:吾輩は名無しである
08/03/31 20:22:57
Against the dayは2000円ちょいなんだな
エピグラフはセロニアスモンクだった
1日1ページ訳してみるか


↓まかせた

73:吾輩は名無しである
08/04/03 12:34:18
新潮の全小説刊行って既出?

74:吾輩は名無しである
08/04/03 14:19:24
マジか

75:吾輩は名無しである
08/04/03 15:27:48
>>73
詳しく
何それ

76:吾輩は名無しである
08/04/03 18:13:46
文庫・・・で?

77:吾輩は名無しである
08/04/03 22:01:19
『波』という雑誌のコラムにのってた。来春から、だそうだ。


78:吾輩は名無しである
08/04/03 22:18:23
今春じゃなくて来春か・・・。
それまで生きてるかどうか

79:吾輩は名無しである
08/04/03 23:21:05
ピンチョンの全ての作品の和訳が文庫で出るって事?

80:吾輩は名無しである
08/04/03 23:29:43
ハードカバーだろうなあ。
ガルシアマルケスのシリーズみたいに。

81:吾輩は名無しである
08/04/04 01:39:22
ネタじゃないとしたらちょっとした椿事ですよこれは

82:吾輩は名無しである
08/04/04 03:46:44
しかし、売れるのか?

83:吾輩は名無しである
08/04/04 05:42:54
とりあえず『メイスン……』が来春にやっと出せそうっていうのに合わせてシリーズっぽくするってことなのかな

84:吾輩は名無しである
08/04/04 13:25:51
マジでか。すんげえな。

下の方  「ピンチョン 普通で楽しい人」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

85:吾輩は名無しである
08/04/04 19:26:47
全集って事はAgainst the Dayも翻訳されるって事だよな
誰が訳すんだ?

86:吾輩は名無しである
08/04/04 23:22:32
全て新訳らしいぞ、おい!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

87:吾輩は名無しである
08/04/04 23:50:55
Against the Day は最初の3ページだけ訳してみたことがあるよ

88:吾輩は名無しである
08/04/05 00:34:04
うぉぉぉぉマジか!!

メイスンは柴田訳なの?
仕事の遅い柴田を厄介払いして欲しいな

89:吾輩は名無しである
08/04/05 01:42:33
水差すようだが、来春に一気にでるわけではないのでは?
全集完結まで○年なんてよくある話。

90:吾輩は名無しである
08/04/05 07:46:39
一人で訳すならそういうこともよくあるだろうけど、
複数人だったら2ヶ月おきぐらいで出しそな予感。

91:吾輩は名無しである
08/04/05 12:37:45
国書ならともかく、新潮ならコンスタントに出ると思う

92:吾輩は名無しである
08/04/05 20:07:36
新訳キタ━(`Д⊂)━(⊃Д´)━(⊃Д⊂)━ッ!!!
涙が出そうだ・・・

93:吾輩は名無しである
08/04/05 21:35:54
ヴァインランドは池澤の全集に入ったから除外されたわけか
全小説なのに歯抜けがあるのは気になる上に、新訳もされないなんて・・・

94:吾輩は名無しである
08/04/05 22:29:31
すっげぇ。 でも佐藤はどうかと思う。

95:吾輩は名無しである
08/04/06 00:24:00
佐藤って東大の偉い(だった)人だっけ
翻訳家としてはどうなんだ?

96:95
08/04/06 00:25:50
なんか日本語がえらいことになってるな・・・
一行目は無視してくれ

97:吾輩は名無しである
08/04/06 03:27:30
貯金始めなきゃ・・・

98:吾輩は名無しである
08/04/06 03:35:00
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

この画像見てると涎が出る。

99:吾輩は名無しである
08/04/06 04:04:16
そんなにピンチョン好きなのか
面白いの?読んだことないが俺は

100:吾輩は名無しである
08/04/06 09:09:29
はやく来年にならないかなー♪

101:吾輩は名無しである
08/04/06 09:53:55
全作品刊行か。画期的だね。
しかし、『重力の虹』はダブってもっているので
いまが売り時だな。ヤフオクにだすか。
一人暮らしし始めたとき、手元になかったので
古本屋で買いなおして、売らずにそのまま来ちゃったんだよな・・・

102:吾輩は名無しである
08/04/06 10:54:55
爺さんの遺品の中から「重力の虹」の1973年に出た単行本が出てきた。(オレンジ色の表紙)
読んだ形跡は無かったが。

103:吾輩は名無しである
08/04/06 14:55:43
全小説ということはガルシア・マルケスと同じで
ハードカバーだよなー。
値段高くていいから文庫で出してほしいよ。
ピンチョンだったら新潮の安っぽいカバーの文庫でも我慢するのに。

104:吾輩は名無しである
08/04/06 17:43:40
持ち歩くことなんて一切考えてない仕様だろうな。

105:吾輩は名無しである
08/04/07 07:51:32
記念パピコ

106:( ̄ω ̄)みちるの友 ◆nCkADzKG8Q
08/04/07 09:54:37
ピンチョンが今読むに値する作家か、と言われますと一先ず保留しますが、とりあえず言祝いで起きましょう(笑)翻訳者がアレですけれどもねぇ(笑)
ですけれども、ナバコフの全小説も出していただきたいところですけれどもねぇ(笑)売れないとは思いますけれどもねぇ(笑)

107:おかちもん ◆OKATIpSuB6
08/04/07 14:24:27
翻訳が10年後になるかと思っていた“AGAINST THE DAY”もちゃんと収録意されるみたい

ピンチョンの文庫化は望めないとして、そろそろ新潮社さんには『百年の孤独』を
文庫化してもらいたい。
まぁ全小説が出た時点でこっちの方が10年後かもしれないが・・・

108:吾輩は名無しである
08/04/07 15:16:32
>>107
百年の孤独は全小説というシリーズ物で出たから、
1冊だけ文庫化ってことにはならないような気がするのだが、どうかな?

109:吾輩は名無しである
08/04/13 04:38:40
いま英国で大ヒット中のクラクソンズってバンドに
「グラビティーズ・レインボー」なんてタイトルの曲がある

110:吾輩は名無しである
08/04/13 15:57:35
今日寄った古書店で、久々に『重力の虹』そろいで見たわ。
3千円と、安価だったよ。

111:吾輩は名無しである
08/04/13 19:06:16
>>110
安いね。

112:吾輩は名無しである
08/04/13 20:44:29
どこの古本屋?

でも来年出るからいいか

113:吾輩は名無しである
08/04/13 21:47:05
上巻だけなら1000円で売ってたのみたことあるなぁ。

114:吾輩は名無しである
08/04/14 22:06:52
ヤフオクで1280で買った競売ナンバー49の裏表紙裏に、100って書いてあった。古書屋で100円だった模様。まあいいが。

それなりに読むのは楽しみなんだが、来春に新訳が出るまでに読み終わるかな‥
読み終わる前、苦戦してる時に新訳が発売したら、モチベーションが薄れてしまいそう。

115:吾輩は名無しである
08/04/14 23:29:36
競売ナンバーはさして難解でもなく、普通に面白いから読み始めたらすぐ読み終えると思うよ!
私はそれでピンチョンっておもしれーと思って「重力の虹」入手したが、
全然進まない><

116:吾輩は名無しである
08/04/17 21:20:21
>>115
無理ないよ。
でも面白いよ。
ピンチョンの長編では一番好きだな

117:吾輩は名無しである
08/04/18 03:08:42
一ヶ月前に古本屋で新品同様のヴィンテージ版重力の虹を手に入れた。
5百円だったかな。
これ、読み通すのに二ヶ月はかかりそう。
それだけの価値がある小説ですか?


118:吾輩は名無しである
08/04/18 10:30:48
ヴィンテージ版重力の虹?


119:吾輩は名無しである
08/04/18 13:09:15
>>118
原書ってことじゃない?
>>117
重力の虹の原書を二ヶ月で読めるのか。
かなりの語学力と読解力の持ち主と見た。

120:吾輩は名無しである
08/04/18 15:51:31
原書じゃねーと思うなあ

121:吾輩は名無しである
08/04/18 16:12:27
vintageっていう出版社あるし原書だろ

122:吾輩は名無しである
08/04/18 16:28:48
Gravity's RainbowはViking Compassとかいうところと、ペンギン系だったはず。

123:吾輩は名無しである
08/04/18 16:31:03
Viking Compassはレーベル名だった。Viking Press。
URLリンク(en.wikipedia.org)'s_Rainbow

124:吾輩は名無しである
08/04/18 16:35:14
と思ったら、去年出てんだね。
わりい。

125:吾輩は名無しである
08/04/19 19:22:22
Vintageはランダムハウス社のレーベルの一つ。
1995年初版となっている。
「白鯨」や「薔薇の名前」で(ペーパーバック約500ページ)
大体一ヵ月半くらいだったので(他の本を併読しながらだけど)
700pの重力の虹なら2ヶ月と踏んだんだけど、
開いてみたら字がやたら細かいね(汗)。
読解力は・・・どうだか知らんw
スーザン・ソンターグくらいなら原語で問題ないんだけど・・

ピンチョンってそんなに怪獣?


126:吾輩は名無しである
08/04/19 19:32:34
あっ、読み返さなかったら「だけど」の脚韻3連発!
お馬鹿っぽいdeath...orz

127:吾輩は名無しである
08/04/19 20:07:37
ピンチョンはブリブリでバキバキだよ。
常にガンギマリらしい有名な話だけど。

128:吾輩は名無しである
08/04/19 20:28:51
ソンタグでもんだいないなら
英語力では問題ないんじゃないかな。
内容が合うなら、読了できそうだな。

129:吾輩は名無しである
08/04/27 16:00:21
新訳、関西弁か・・・つらいものがあるな

130:吾輩は名無しである
08/05/09 22:34:06
トーマス・ピンチョンにしてほしいな

131:吾輩は名無しである
08/05/10 21:13:36
じゃあ俺はトマス・ピチョン君がいい。

132:吾輩は名無しである
08/06/10 02:13:13
スロー・ラーナー〔新装版〕
トマス・ピンチョン 著 志村 正雄 翻訳

ちくま文庫 文庫判 320頁 刊行 07/09 ISBN 9784480424563 JANコード 9784480424563

予価945 円(税込)


133:吾輩は名無しである
08/06/14 00:12:19
今さっき重力の虹、読了。
6年かかった。
感想はよくわからんです。

134:吾輩は名無しである
08/06/14 00:15:54
今さっき重力の虹、読了。
6年かかった。
感想はよくわからんです。

135:吾輩は名無しである
08/06/14 00:23:13
お疲れさま(@_@;)

136:着ぐるみスロースロップ
08/06/14 00:23:46
お疲れ! それじゃもういっぺん最初から炒ってみようか

137:吾輩は名無しである
08/06/14 00:37:20
6年かけてよく読むモチベーションあるな
内容忘れていくだろうに

138:吾輩は名無しである
08/06/16 18:31:52
六年ってすごいね……俺は図書館から借りて読もっかなと思っても、予定だけ
でおわるからなぁorz
ところで、どうやら来月に筑摩から、解説に源一郎と宮沢をくわえて、スロー
・ラーナーの新装版が出るみたいだね。

139:吾輩は名無しである
08/06/16 19:03:38
新訳で全集が始まるのに、新装版とかどうなんだろうな

140:吾輩は名無しである
08/06/17 08:03:44
代表作すら文庫化されずに絶版になるような超不人気作家のピンチョンが全集始まって、
他の海外文豪で全集出てないのがあるのはなぜなの?


141:吾輩は名無しである
08/06/17 10:38:14
少々の人気があったところで、国書は文庫無いし。

142:吾輩は名無しである
08/06/20 12:26:46
国書みたいな弱小からしか出ないって時点で人気ないってことでしょ
愛読書は文庫で持ち歩くもの


143:吾輩は名無しである
08/06/20 13:25:03
人気はないって前提で話してるのに・・

144:( ̄ω ̄)獲らぬ狸 ◆ycr5A7VfSw
08/06/20 14:06:43
おやおや、ピンチョンは有名では(笑)某ファミリーズに登場するぐらいに有名ですねぇ(笑)

145:吾輩は名無しである
08/06/20 16:53:36
アメリカではな
日本ではほとんど知られてない

146:吾輩は名無しである
08/06/20 20:40:27
で、新訳全集はいくらなんだい?

147:吾輩は名無しである
08/06/20 21:01:32
>>145
でもアマゾンドットコムではそんなに評価高くないね


148:吾輩は名無しである
08/06/20 22:48:03
相当な根気がないと最後まで読めないからな
最後まで読んでも巨大すぎて、どう評価していいか分からんし

149:吾輩は名無しである
08/06/20 23:05:22
>>148
ユリシーズ的な難しさがあるの?重力の虹は


150:吾輩は名無しである
08/06/23 02:57:27
まさに20世紀後半のユリシーズ。+白鯨

151:吾輩は名無しである
08/06/27 15:45:02
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

152:吾輩は名無しである
08/06/27 15:45:29
URLリンク(ja.wikipedia.org)

153:吾輩は名無しである
08/07/14 04:24:26
20世紀最大の作家…という評価も一部にはございます。
日本ではだーれも知りませんが。
ノーベル賞候補にも毎年じみーに入ってます。

154:吾輩は名無しである
08/07/14 05:46:27
この人ノーベル賞受けても辞退しそうだね

155:吾輩は名無しである
08/07/14 06:46:17
山奥に逃げて、二、三度ぐらい転送されたFAXだけ送ってきそう

156:吾輩は名無しである
08/07/14 14:51:53
>>153
てか、英語圏ですらろくに知られてないよね


157:吾輩は名無しである
08/07/14 18:42:44
池澤監修の文学全集にピンチョンもあるけど、『ヴァインランド』なんだね。
何で『V.』や『重力の虹』じゃないんだろう・・・

"Against the Day"は訳でないかな?

158:吾輩は名無しである
08/07/16 12:11:05
作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

159:吾輩は名無しである
08/07/20 22:33:59
>>157
来年新潮からピンチョン・コレクションてのが刊行されて、
そこで翻訳も出る予定。完結がいつになるかは分からないが。
新潮だから国書みたいなことはないかなあ。

160:吾輩は名無しである
08/07/21 01:01:03
>>159
新潮だから全部文庫化されたりするのだろうか
文庫で読めるかどうかというのはかなり重要

161:吾輩は名無しである
08/07/21 01:03:21
リチャード・パワーズとピンチョンって比較するとどういう感じ?
似たタイプなんだよね?

162:吾輩は名無しである
08/07/21 23:49:19
>>160
『トマス・ピンチョン コンプリート・コレクション』は全集みたいなものだし、初訳が含まれている。だから、確実にハードカバーでしょ。
文庫が出るとしても、かなりあとだと思うよ。『スロー・ラーナー』は文庫になるまで14年間かかった。まぁアレは出版社が違うってことも関係しているんだろうけど・・

とりあえず『ヴァインランド』の関西弁はやめて欲しい。新訳でも佐藤氏が訳すみたいだから、やっぱり関西弁のままなのだろうけど・・・

某ブログの引用
 『V.』(1963、小山太一・新訳)
 『競売ナンバー49の叫び』(1966、佐藤良明・新訳)
 『重力の虹』(1973、佐藤良明・新訳)
 『スロー・ラーナー』(1984、佐藤良明・新訳)
 『ヴァインランド』(1990、佐藤良明)
 『メイソン&ディクソン』(1997、柴田元幸・訳し下ろし)
 『アゲインスト・ザ・デイ』(2006、木原善彦・訳し下ろし)

163:吾輩は名無しである
08/07/21 23:51:57
>>161
ピンチョンの方がカオス。

164:吾輩は名無しである
08/07/25 15:49:47
ちくまから文庫出てたよ。
スロー・ラーナー

165:吾輩は名無しである
08/07/26 03:16:35
これは事情聴取だ

166:吾輩は名無しである
08/07/29 00:28:51
無政府主義的奇跡の宇宙なかなか見つからん。
読んだことある人いますか?どうでした?

167:吾輩は名無しである
08/07/29 04:02:47
>166
大変参考になりましたよ。

初期作品から「Mason&Dixon」まで、あらすじ、隠されたテーマ、言葉あそび、時代背景等、
わかりやすく解説されています。


特に「重力の虹」での
<ケノーシャ・キッド>がどうたらこうたら・・・の部分は、この本読んでないとちんぷんかんぷんでした。

コラムも充実してて、読み物としても面白いですね。
amazonに在庫あるみたいですよ。

168:吾輩は名無しである
08/07/30 09:44:34
博士論文のわりに浅い感じがしたけど、読みやすいね>167

169:吾輩は名無しである
08/07/30 10:39:31
>>167
>>168
広く浅くって感じなのかな?評判良いみたいですね。ありがとうございます。
ピンチョンコレが出る前に読んで予習しておこう。

170:吾輩は名無しである
08/07/30 13:42:09
スローラーナーってどうよ?
図書館でちょっと読んできたんだが、
クラシック音楽を引用しちゃうあたりど素人の小説に感じたのだが


171:170
08/07/30 13:48:52
ピンチョンは前からちょっと興味あったんだが、
昨日本屋いったらスローラーナーの文庫がお求め安い価格で出てたから、
買うならまずこれからだろうな、と思って
そして図書館で少し読んできたわけです。
これ読んでもピンチョンのことは少しもわからないのかな?
これだけ読んで好みではないと切ってしまうのは勿体無い?


172:吾輩は名無しである
08/07/30 16:31:15
好きにすれば問題ない

173:吾輩は名無しである
08/07/31 02:03:11
スローラーナーはピンチョンの他の読んでからのほうがいいと個人的には思う。
素人くさくて読めたもんじゃない、というのは本人も序文で認めてるとおり。
でも「秘密のインテグレーション」はいいよ。

174:吾輩は名無しである
08/07/31 05:02:22
秘密のインテグレーション、本人は気に言ってるようだが、
俺はイマイチだと思うぜ、とか訳者が書いてたな

175:吾輩は名無しである
08/07/31 10:40:57
そうだったっけ?
ちょっとスタンドバイミーに似たあの雰囲気おれは大好きだけどなー

176:吾輩は名無しである
08/07/31 11:15:28
ピンチョンって出っ歯?

177:吾輩は名無しである
08/08/06 00:46:27
>>176

俺は出っ歯だよ。
結構気にしてるんだから言わないでくれ。

178:吾輩は名無しである
08/08/06 23:11:43
短編集ということで「スローラーナー」を入門と考えやすいけど、
それは大きな間違い
入門は断然「競売ナンバー49の叫び」
文句なく面白い そんなに長くないし
「スローラーナー」だったら
まだ「V」「重力の虹」の方が面白いし読みやすい
その二つでは「V」は習作感があるので、
実は「重力の虹」の方が読みやすい
「重力の虹」を「フィネガン」と並べるような紹介書く人は
間違いなくどちらも読んだこと無い
芸風も方向性も感触も難解とされる要因も全然違う
それから「重力の虹」は(「V」も)邦訳がダメなので、
それも難解ととられる要因
原文と邦訳と見比べながら読むのがお奨め

と思う

179:吾輩は名無しである
08/08/07 02:42:49
概ね同意。
ヴァインランドも読みやすいけど、やはり49のほうが入門としてはよいね。
でも志村氏の翻訳は好みじゃなかった(スローラーナーも)。そんなこといってたらどれも読めなくなるから我慢するけど。
ちなみに重力の虹の翻訳はむちゃくちゃ叩かれてるし実際誤訳も多いけど、文章のトーンは一番好きだ。

180:吾輩は名無しである
08/08/07 08:26:27
新訳出るんだし、新訳に期待。

181:吾輩は名無しである
08/08/07 21:31:45
ピンチョンの英語ってやっぱり難しい?それとも以外と簡単?
ヘミングウェイくらい?メルヴィルくらい?それともジョイスくらい?

182:吾輩は名無しである
08/08/09 09:22:58
>>178
全力で同意。
といっても、私には原文と照らし合わせる程の能力はないけど

183:雀蜂の巣 ◆RFOoZcwLII
08/08/11 13:53:31

前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


184:銀狐の巣 ◆RFOoZcwLII
08/08/11 13:54:14

前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


185:得密辺目の巣 ◆RFOoZcwLII
08/08/11 13:54:52

前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


186:海燕の巣 ◆RFOoZcwLII
08/08/11 13:55:27

前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


187:吾輩は名無しである
08/08/11 13:59:00
12発だ

188:吾輩は名無しである
08/08/11 20:39:12
「競売ナンバー49の叫び」はなかなか良いと思うんだが。新訳でるんだ。「ロリータ」みたいになったりして。

189:吾輩は名無しである
08/08/11 20:46:50
Vinelandが積読です。
もう18年も。

190:吾輩は名無しである
08/08/16 15:44:11
新訳いつ出るの?早く重力の虹読みたいよー。
今まで『V.』と『ヴァインランド』読んだけど『V.』は最高だった。



191:吾輩は名無しである
08/08/24 14:18:13
>>155
笑った
たしかにピンチョンがノーベル賞とったら可能性ありだな

192:吾輩は名無しである
08/08/24 19:06:23
ピンチョンってなんで逃げてるの?
不細工だから?

193:吾輩は名無しである
08/08/25 08:49:10
カメラに撮られると魂抜かれると思ってる。

194:吾輩は名無しである
08/08/25 12:31:07
なんだそりゃ
宗教的なもの?

195:吾輩は名無しである
08/08/25 17:13:53
宗教は関係ないんじゃね?
ヨーロッパでも、日本でも、アフリカの先住民もみんなそういう風に考えたらしいからな。

196:吾輩は名無しである
08/08/26 02:12:07
マジレスかよw

197:吾輩は名無しである
08/08/26 04:32:47
>>195
今時そんなこと本気で考えてる奴いるの?
精神分裂病かよ

そんなの理由にならないと思うのだが
迷信すぎる
まさかピンチョンはそこまで馬鹿じゃないだろう

198:吾輩は名無しである
08/08/26 10:19:10
>>197


199:吾輩は名無しである
08/08/26 15:02:44
>>197
ネタにマジレス……ゴホン、ゴホン!! あ、いや何でもない!

200:吾輩は名無しである
08/08/26 16:53:12
俺は普通に写真とられるの嫌だな。
別に魂抜かれるとか関係なくね。

201:193
08/08/26 22:36:59
すまん。
ネタのつもりだったんだ。
俺はただ良かれと思って…。

ちょっと大人しくしてますので許してください。

202:吾輩は名無しである
08/08/26 23:03:19
みんなびっくりしてるよ

203:イラストに騙されたな無しさん
08/08/27 09:22:15
ロリータ!

204:吾輩は名無しである
08/08/27 09:33:03
スレリンク(book板)
スレリンク(book板)l50
スレリンク(book板:-100番)
URLリンク(love6.2ch.net)
URLリンク(love6.2ch.net)

205:吾輩は名無しである
08/08/27 09:34:06
前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


206:吾輩は名無しである
08/08/27 09:38:01
前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


207:吾輩は名無しである
08/08/27 09:39:19
前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。


208:吾輩は名無しである
08/09/07 01:46:14

前スレ
トマス・ピンチョン
スレリンク(book板)

作品一覧
V. (V., 1963):ウィリアム・フォークナー賞
競売ナンバー49の叫び (The Crying of Lot 49, 1966)
重力の虹 (Gravity's Rainbow, 1973) (邦訳品切れ中)
スロー・ラーナー (Slow Learner-Early Stories, 1984)
ヴァインランド (Vineland, 1990)
メイソン&ディクソン (Mason & Dixon, 1997) (未訳)
アゲンスト・ザ・デイ(Against the Day, 2006) (未訳)

略歴やエピソードはウィキペディア(URLリンク(ja.wikipedia.org))を参照のこと。




209:吾輩は名無しである
08/09/08 17:32:56
相変わらず荒らされてるな

210:吾輩は名無しである
08/09/09 17:19:56
URLリンク(www.technobahn.com)

211:吾輩は名無しである
08/09/13 13:43:40
>>210
ここでセックルしたのかー!

212:吾輩は名無しである
08/09/16 15:33:43
スローラーナー読んだ。
ピンチョンが近づいてきたら遠慮して距離を取ろうとする
志村、高橋源一郎らに失笑した。

213:長距離ランナー、故障中
08/09/17 08:39:14
なんで一番おもしろくないのが文庫になってるんだろうね

214:吾輩は名無しである
08/09/17 09:51:44
短編集だから出しやすかったのだと思うけど。一番文庫にしても良さそうなのは
競売ナンバーだよな。

215:長距離ランナー、故障中
08/09/17 19:54:38
>>214
だね。
競売ナンバー49だったら誰が読んでもおもろいと思うけど

216:吾輩は名無しである
08/09/18 01:37:04
文庫で出てたと思うけど

217:吾輩は名無しである
08/09/18 02:44:44
サンリオね

218:吾輩は名無しである
08/09/18 02:59:17
>>211
だがちょっと待ってほしい。Sがセックスした地点にV2が落ちるというのは果たして本当だろうか?むしろ因果関係は逆なのではないだろうか?

219:吾輩は名無しである
08/09/18 23:01:12
借りよう、借りようと思って、先延ばしにしていた『重力の虹』を借りて、な
んとか八日で読み切って今日返したが、わけがわからなかった。いや、といっ
てもつまらんかったわけじゃなく、その意味不明なまでも闇鍋的なごった煮が
面白かったんだが、あのなだらかに、かつ唐突に普通の描写から妄想に移行す
る文体が後半になればなるほど誰が妄想してるのかを曖昧にしてゆくから、とに
かく読んでて疲れた。もっと咀嚼するために再読したかったけど、そんな気力が
もう残ってなかったorz しかも、次に『ウィトゲンシュタインの箒』でも借りよ
うと思ったら無かったのが余計に悲しい。

220:吾輩は名無しである
08/09/19 21:55:39
>>218
V2ロケットが将来落ちるところに引き寄せられてせっくすしてしまうとゆうこと?

221:吾輩は名無しである
08/09/20 03:53:27
>>220
その仮説はホワイトビジテーションの怪しげな超能力研究グループが立ててたと思うが、常識的に考えてありえない。
セックスしたところに落ちるというのも同じでありえない。
苦し紛れにポワソン分布とか統計学的に解釈してみようとしてた人物
いたと思うがこれも説明になってない。
結局近いとこまで行ってたのがポインツマン。でもノーベル賞に目が眩んでたのでダメだった。
あっというような逆転の発想が必要かも。

あとこれはネタ
URLリンク(imihu.blog30.fc2.com)

222:吾輩は名無しである
08/09/20 22:26:41
>>210
ちょw ここってグルジア女に俺が童貞奪われたソファじゃんw

223:吾輩は名無しである
08/09/22 02:49:15
>>222

え、あんたあの時の!?

224:吾輩は名無しである
08/09/22 13:19:01
ピンチョンって、物理学とかその辺の学問主体のSFっぽい小説を書く人なの?

225:吾輩は名無しである
08/09/22 16:26:15
SFっぽいのは重力の虹だけだな

226:吾輩は名無しである
08/10/04 23:18:36

URLリンク(www.ladbrokes.com)

Thomas Pynchon 14/1

Thomas Pynchon to win and attend the Nobelfest (10th Dec. 2008) 40/1

ピンチョンがとるのは1/14、とって出席するのは1/40。
とった場合に出席するのは1/3?



227:吾輩は名無しである
08/11/19 21:13:58

URLリンク(latimesblogs.latimes.com)


228:吾輩は名無しである
08/11/22 05:56:47
来年だと!?

229:吾輩は名無しである
08/11/22 13:30:58
早すぎ

230:吾輩は名無しである
08/11/22 17:53:11
誰か引用されてるエコノミストの文章訳してくれんか

231:吾輩は名無しである
08/11/28 21:32:54

タイトル Inherent Vice
発売日 2009年8月4日

すでに出版社(ペンギン)の2009年夏カタログに載っている。60年代の
ロスでの話らしい。

URLリンク(booksellers.penguin.com)

232:吾輩は名無しである
08/11/28 22:02:28
>>231
新作?



233:吾輩は名無しである
08/11/29 00:16:17
載ってないけど??

234:233
08/11/29 01:22:49
見っけた。こっちでしょ
URLリンク(booksellers.penguin.com)

URLリンク(latimesblogs.latimes.com)

235:吾輩は名無しである
08/12/09 16:13:39
まだかね新潮社

236:吾輩は名無しである
08/12/17 08:15:18
あげるよ

237:吾輩は名無しである
08/12/29 19:39:11
たしか、アメリカの「ザ・シンプソンズ」ってアニメに吹き替えでピンチョンが出演したって話知ってる?

238:吾輩は名無しである
08/12/29 20:26:46
>>237
知ってる。

239:吾輩は名無しである
08/12/29 20:30:17
それって、DVDとか出てるの?
声聞いたことある?

240:吾輩は名無しである
08/12/29 20:32:11
>>239
それは知らない。

241:吾輩は名無しである
08/12/31 22:22:41
前Youtubeに映像あったが、今みたら消えてるな
なかなか渋いいい声だったぞ
紙袋かぶった姿でタクシー止めようとして「おーい!おれ引きこもり作家のピンチョン!!!」とか叫んでた記憶

242:吾輩は名無しである
08/12/31 22:53:29
なかなかノリがいい人なんだなw

243:吾輩は名無しである
09/01/01 14:24:54
サリンジャーと大違い。


244:川俣軍司 ◆kapwcKvnKE
09/01/01 18:01:30
ジョンウォーターズも変態の映画監督って役で出てたらしいですね。

245:吾輩は名無しである
09/01/02 15:46:57
「重力の虹」、早く佐藤新訳で読みたい。
ウザイ柴田でなくてよかった。


246:吾輩は名無しである
09/01/03 18:22:02
「ヴァインランド」から推測するに、
佐藤訳の方がウザイだろう。

247:吾輩は名無しである
09/01/03 23:06:02
出版いつなの?


248:吾輩は名無しである
09/01/04 00:10:44
春頃とか

249:吾輩は名無しである
09/01/04 11:15:07
20年後だろ

250:吾輩は名無しである
09/01/04 14:30:04
重力の虹は柴田さんには訳せないよ。
前の訳も数人がかりでやったのにさんざん誤訳指摘されてた。


251:吾輩は名無しである
09/01/04 16:14:02
大分昔に出た「ユリイカ」のピンチョン特集で、佐藤良明の部分訳が載っていたが
国書版に比べて、明らかに生きのいい文章だった。
この人ベイトソンで相当鍛えられてるから、期待できると思う。

252:吾輩は名無しである
09/01/04 21:52:50
あーあれはたしかにノリがよかった
ヴァインランドでは悪乗りしすぎちゃった感じか

253:吾輩は名無しである
09/01/05 04:09:50
URLリンク(nytimesbooks.blogspot.com)
URLリンク(www.amazon.com)
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +


254:吾輩は名無しである
09/01/13 22:25:50
なんでこんなに次回作がはやく出るの?

255:吾輩は名無しである
09/01/14 00:41:22
がんばって書いていらっしゃるのさ

256:吾輩は名無しである
09/01/15 11:38:08
「スタートレック」のR・モンタルバン氏死去、88歳
[ロサンゼルス 14日 ロイター] 米人気SFシリーズ「スタートレック」で悪役を演じたメキシコ出身の俳優リカルド・モンタルバン氏が14日死去した。88歳だった。ロサンゼルス市当局が明らかにした。
 芸能界で長期間のキャリアを持つモンタルバン氏は、ABCテレビの人気シリーズ「ファンタジー・アイランド」で一躍有名になった。
 また1970年代には、米大手自動車メーカーのクライスラーの広告塔としても知られた。




257:吾輩は名無しである
09/01/16 11:30:55
スレリンク(book板)
スレリンク(book板)
スレリンク(book板)
スレリンク(book板)
スレリンク(book板)

258:吾輩は名無しである
09/01/16 11:31:20
スレリンク(book板)

259:吾輩は名無しである
09/01/16 13:32:21
あるけどアドレス記憶あるけど。すいませんちょっと遅れちゃうからすぐ帰るんだけど大丈夫ですか!バンドのお誘い、はい出来たのではやっぱりハート

260:吾輩は名無しである
09/01/18 09:12:05
文庫になるのはいつの日か。

261:吾輩は名無しである
09/01/18 09:14:02
ピンチョンの小説もエリオットの荒地もテーマは似たりよったりじゃないのかな。

262:吾輩は名無しである
09/01/19 06:29:46
瑕疵って言葉、カフカセレクション3のp.143にもでてくる。


263:吾輩は名無しである
09/01/20 20:33:00
エリオットか。いいとこついてるかもなあ。

でもたしかスローラーナー序文で、エリオットと自分の世代の遠さのようなことを言っていた気がする。で、やっぱりビートだと。

264:吾輩は名無しである
09/01/25 19:43:32
ピンチョンときくと白鯨と荒地とユリシーズ思い出す。なんでだろ?
白鯨は 世界をとりこむ神学小説 
荒地は 天国編のない神曲
ユリシーズは・・犬の・・じゃなくて

265:吾輩は名無しである
09/01/26 13:42:32
どれも重力の虹にしかあてはまんなくないか

266:吾輩は名無しである
09/01/26 19:06:28
ヴァインランドは退屈だった。

267:吾輩は名無しである
09/01/27 21:33:35
学生運動40周年ということで読んでみてもいいかもしれない>ヴァインランド

268:吾輩は名無しである
09/01/28 16:48:29
ピンチョンの動物占いはこじか。

269:吾輩は名無しである
09/01/28 17:21:09
俺はコアラ

270:吾輩は名無しである
09/01/28 19:11:02
無政府主義的奇跡を期待せずに図書館で借りて読んでみたらなかなか良本であった。

271:吾輩は名無しである
09/01/28 19:31:20
ピンチョンは近年myspacecomに登録して自分の趣味や年収、身長を自己紹介で書いてたがあれは
なんだったんだろう。

272:吾輩は名無しである
09/01/28 20:56:59
>>271

ヒント 罰ゲーム

273:吾輩は名無しである
09/01/28 21:05:01
ピンチョンの笑ってはいけないアメリカ
大晦日放送決定

274:吾輩は名無しである
09/01/28 22:22:18
ピンチョンを題材にした映画がYoutubeにあるけど、英字幕ほしい。
大統領の演説くらいはっきりゆっくり喋ってほしい。

275:吾輩は名無しである
09/01/28 22:33:26
31歳の博士論文は良い本である。
ピンチョンの小説は複雑系小説だそうな。

276:吾輩は名無しである
09/01/28 22:56:58
複雑系とかポストモダンとか言われることが多いけど
そういう批評家は理論ありきでしかピンチョンを読めない。


277:吾輩は名無しである
09/01/28 23:43:16
「読む」ことは常に何らかの枠組みを必要とするからね。
「素朴な読み」との差異化をはかる以上、仕方ないのでは。

278:吾輩は名無しである
09/01/29 00:49:14
いらねーよ>理論
いままで目についたものではろくなものはなかった。
浅田・佐藤・巽の対談とヴァイゼンブルガーの本くらいかなよかったの。

279:吾輩は名無しである
09/01/29 01:36:08
木原善彦の本はどう思ってるの?

280:吾輩は名無しである
09/01/29 02:21:59
ピンチョンの作品すべて網羅してるとこはすごいとおもったけど、少々つっこみ不足だと思った

281:吾輩は名無しである
09/01/29 02:35:54
つっこみ不足か。どんな論でも限界はあるけど。
ピンチョンの場合はその逆で、つっこみ過ぎが指摘されるもんだと思うな。

282:吾輩は名無しである
09/01/29 02:43:24
ポモって、やってる人飽きないのかな。

283:吾輩は名無しである
09/01/29 02:52:24
ポストモダンって言葉は昔から好まれなかったよ。
でもポモって切り捨てずにもう少し勉強してみたら面白いと思う。
飽きる飽きないの問題にはしなくなると思うなぁ。

284:吾輩は名無しである
09/01/29 12:20:52
>278
文化の臨界は良いですね。

ポモってランボーの絶対的にモダンに近いのかもね。

285:吾輩は名無しである
09/01/29 12:22:25
ヴァイゼンブルガーの本は知らない。英語ですか?

286:吾輩は名無しである
09/01/29 15:14:53
>>281
たしかに冗長にならず手際よくまとめているので入門書としてはいいのかもしれない

>>285
英語。重力の虹のコンパニオン。
でも最近はURLリンク(gravitys-rainbow.pynchonwiki.com)
こんなのもあるから要らないのかも

287:川俣軍司 ◆kapwcKvnKE
09/01/29 15:32:48
ピンチョンが講談社文芸文庫で出たりしませんかね?

288:吾輩は名無しである
09/01/30 07:51:55
ちくまから出してあげます。

289:川俣軍司 ◆kapwcKvnKE
09/01/30 08:28:18
ありがとうございます…

290:吾輩は名無しである
09/01/30 19:48:03
無政府主義的奇跡の宇宙ってそれニーチェじゃんておもた。

291:吾輩は名無しである
09/01/30 21:12:26
永劫回帰を理系風味に書いたともみえる。
↓これはちょっと笑える。
URLリンク(jp.youtube.com)

292:吾輩は名無しである
09/01/30 21:41:08
タイトルなのに無政府主義的奇跡がどういうものか
ほとんど書いてないのがちょっとなぁ。

293:吾輩は名無しである
09/01/30 22:24:22
大学院ってはいるのもでるのも必要なのはソツなくまとめる能力と語学であって内容は60点でいいんだろうな。
一般的に論文のくせにタイトルに論がたってないものがほとんどなので、こういうタイトルがあるだけマシかと。
たしかに論文というより説明文という感じですかね。

294:吾輩は名無しである
09/01/30 22:26:20
タイトルに論がたってない?

295:吾輩は名無しである
09/01/30 22:31:30
そういえば生まれてはじめて買った洋書は悪童日記で次はフィネガンだった。
最初はまあ可愛い思い出としても、後者はなんか呪われてるのかなと思った。
無知なわたしは読めないのでおかしいとおもって日本語訳を買ったものです。

296:吾輩は名無しである
09/01/30 23:10:06
文化の臨界の浅田彰のバロック発言が面白かった。

297:吾輩は名無しである
09/01/30 23:12:45
URLリンク(img02.pics.livedoor.com)

298:吾輩は名無しである
09/01/30 23:19:00
なんだってエリオットは雨がすきなんだろう?(スローラーナーのどこか)

299:吾輩は名無しである
09/01/31 03:11:54
昔はピンチョンの漫画化があればいいのにとか思ったこともあったけど、
漫画というジャンル自体読んでみるとあまりにもひどい産物だったので最近は
漫画化はええわとおもうようになった。

300:吾輩は名無しである
09/01/31 03:15:38
ピンチョン本は世界=本の一種なのかな。

301:吾輩は名無しである
09/01/31 03:19:14
ケルズの書のモダン・バージョンってないのかな。グランヴィルも興味ない。

302:吾輩は名無しである
09/01/31 03:24:53
こういう脇においておくと目の端で輝いてるような
メインストリームにおいても意味がないような作家の遇し方を
いつまでも日本は学ばないよな。

303:吾輩は名無しである
09/01/31 04:07:04
去年なんとなくピンチョンがノベル賞とるかと思い、周りに吹聴してたらあっさりはずれて恥かいた。
作家をえらぶときは自分は単純に顔で選ぶけどなあ。ピンチョンは出っ歯だけど顔で選んだ。
作家の混ざった集合写真なんかだと明らかな不審人物を当てる楽しさがあるから好きだ。

304:吾輩は名無しである
09/01/31 04:08:33
そのピンチョンも今ではすっかり普通の人に。

305:吾輩は名無しである
09/01/31 04:20:18
次回作でるの早いけど平行して書いてたんだろうか。
国内は芽むしり仔撃ちなんか好きだったんだがなあ。

306:吾輩は名無しである
09/01/31 04:26:21
いつの話だよww
>芽むしり仔撃ち

307:吾輩は名無しである
09/01/31 04:38:53
草むしりコーチ。

308:吾輩は名無しである
09/01/31 04:43:59
ピンチョンの息子さん元気かな?
いや、性的な意味じゃなく。

309:吾輩は名無しである
09/01/31 05:01:18
ノーマルそうな親だから元気なんじゃない?
クロソウスキーの息子とかは狂ってるって何かで読んだけど。
国内はオーケンくらいしかチェックしてない。三島も中上も興味ない。

310:吾輩は名無しである
09/01/31 05:08:12
スレ違いだが、そういや草間弥生の小説なら今読んでる。田舎の肥だめの蓋を開けた瞬間の臭いのようなものがある。
天然支離滅裂だがたまに異様に明晰なことが書いてある。

311:吾輩は名無しである
09/01/31 05:17:55
オヤジがピンチョンだったら微妙だわ。
すげー金持ってるけどヒキニート。

312:吾輩は名無しである
09/01/31 05:21:44
年収は2000万以上だったような。もっとあると思ってたけど。

313:吾輩は名無しである
09/01/31 09:14:27
7作しか書いてない作家にしては充分じゃね?
広範な読者を得られるような作風でもないし

314:吾輩は名無しである
09/01/31 15:52:18
木原さんの論文読んでたら重力と競売ナンバーが不思議の国のアリスにみえてきた。

315:吾輩は名無しである
09/01/31 18:38:33
キャロルは表層だけどピンチョンは表層と深層だと思う。
ドゥルーズ的な意味で。

316:吾輩は名無しである
09/01/31 20:13:17
意味の論理学でいいのかな。
いいきっかけなので脳が処理できず放置プレイした文庫本を読んでみます。

317:吾輩は名無しである
09/01/31 23:10:24
意味の論理学ワケワカラナカッタので勝手に解釈。
表層orderと深層chaosとのバロック→弁証法ではなくてカオスモス、
無政府主義的奇跡は純粋な出来事という今であると。



318:吾輩は名無しである
09/01/31 23:14:43
禁一キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

319:吾輩は名無しである
09/02/01 05:44:58
お、意味の論理学にすぐ反応できる人がいましたか。
大体そういうことです。
キャロルは詩人でピンチョンは詩人でもあり精神分裂病でもあるという。

320:吾輩は名無しである
09/02/01 17:12:48
下巻の一義性はピンチョン論ぽいとおもった。


321:吾輩は名無しである
09/02/08 12:29:00
キャロル論よかったです。
URLリンク(www.youtube.com)

322:吾輩は名無しである
09/02/08 14:04:59
URLリンク(lilt.ilstu.edu)

323:吾輩は名無しである
09/02/17 22:25:33
巨大チーズに轢かれそうになるエピソード、よかったなあ。

324:吾輩は名無しである
09/02/17 22:37:19
ピンチョンてノーベル賞とらないの?出っ歯が嫌なら紙袋かぶれば良いのに。

325:吾輩は名無しである
09/03/03 13:52:51
このブレンド具合は他にはないねー
コンプリート期待してますよー
分冊はやめてねー

326:吾輩は名無しである
09/03/04 15:32:50
そろそろ新潮社から「トマス・ピンチョン コンプリート・コレクション」の
内容見本が出てもおかしくない頃なんだけど…
志村正雄、蓮實重彦氏の推薦文が読みたい!

327:吾輩は名無しである
09/03/04 16:46:38
新潮社、全く音沙汰がないよね

328:吾輩は名無しである
09/03/04 23:28:40
どうせ延期だろ

329:吾輩は名無しである
09/03/05 00:29:14
どうせ柴田の翻訳が終わってないんだろ
メイスンの

330:吾輩は名無しである
09/03/05 00:34:54
一挙に出るの?少しずつ小出しにしてくれた方が読むほうとしては助かるんだけど

個人的には文庫で出して欲しいが、そんなわけないだろうな

331:吾輩は名無しである
09/03/06 15:09:15
文庫にはかなり魅力があるけど、きょうびこうやって文章読めたりすると
負荷の高い(デカイ、重い)のにより魅かれるなあ。

サインとか入ってると、なおいいね。

332:吾輩は名無しである
09/03/06 16:07:32
>>331
アメリカのハードカバーでも買え

333:吾輩は名無しである
09/03/10 22:42:59
わたしは文庫がいいな。女性には重いんだもん。

334:吾輩は名無しである
09/03/11 02:55:36
あの重さも含めてピンチョンだ

335:吾輩は名無しである
09/03/11 13:11:11
>>333

結婚しよう

336:吾輩は名無しである
09/03/11 14:19:29
あたしも文庫がいい。男だけど文庫のほうが読みやすいんだもん。

337:吾輩は名無しである
09/03/11 17:31:30
俺も文庫がいい。ピンチョンだけど文庫の方が売れるんだもん。

338:吾輩は名無しである
09/03/11 20:28:38
未訳の本がでるならどちらでもいいな。

339:吾輩は名無しである
09/03/14 20:26:08
ところでみなさんって漫画なら何をよんでるの?
わたしは漫画自体が(その読者含めて)苦手なんだが。

340:吾輩は名無しである
09/03/14 20:34:44
まるでお話にならなそうな振り方するなあ

341:吾輩は名無しである
09/03/14 22:40:29
ピンチョン漫画化できそう

342:吾輩は名無しである
09/03/14 22:51:09
マンガじゃないと思うけど『重力の虹』はこういうのが出てるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

343:吾輩は名無しである
09/03/15 01:52:50
それ本になってたのかー
でもイラストならやはりこれかな
URLリンク(www.freecomic.de)

マンガ化するなら松本次郎がよいな。前も書いたけど

344:吾輩は名無しである
09/03/15 02:13:36
tweakkさん?

345:吾輩は名無しである
09/03/15 09:43:16
マックス・エルンストの「雨後のヨーロッパ」も入れてください。

346:吾輩は名無しである
09/03/15 09:52:57
ピラネージとか。

347:吾輩は名無しである
09/03/15 16:51:43
漫画はメカ沢君なら読んでいます。

348:吾輩は名無しである
09/03/15 18:27:33
ピンチョンが一番マンガみたいな顔してんのに

349:吾輩は名無しである
09/03/16 07:30:49
それは禁句

350:吾輩は名無しである
09/03/16 13:30:50
小説家の風貌を云々するってのは
不細工なおれには納得いかねえ。

どう思うかはもちろん勝手だが
あえて声に出すとなるとな

手前の顔出しでゆえと。

351:吾輩は名無しである
09/03/16 15:05:45
女が稼がねばならぬ時代になったということは、男性も風貌や老いに悩む時代であるということ。

352:吾輩は名無しである
09/03/16 19:06:17
旅行でしか行ったことないが、あんな国で自分のファンタスムを維持しえたところはエライ。


353:吾輩は名無しである
09/03/17 17:55:48
>>342
eBayで安く売られてたんで買った

354:吾輩は名無しである
09/03/20 03:54:51
期待あげ

355:吾輩は名無しである
09/03/20 16:18:21
>>342
別に重力の二次を漫画化したものではないよ。重力の各ページから受けたイメージを
勝手に描いて載せているだけで、様式も様々だし、ストーリーを追っているわけ
でもないからそれだけ読んでも何もわからないよ。


356:吾輩は名無しである
09/03/21 19:17:31
あれは絵は上手いけど思想性を感じない。
歴史上の過去の作品の適当なコラージュでピンチョンマンガはつくれるんじゃ。
エルンスト、ピラネージ、広告、へんなアヒル。壮大なアリスの分裂版だな。


357:吾輩は名無しである
09/03/22 13:11:22
久しぶりにオーケンを読んだ。飼育とアナベル・リー。
ピンチョン読んだ後だとなぜか読みやすい。
オーケンのイメージはアレゴリカルだけどピンチョンのはそうでもない。
かといってシンボリックでもない。ピンチョンの作品群に氾濫するイメージは
なんて言ったらいいんでしょうかねえ。理系作家分裂系?という感じではあるが。
情報資本主義時代のイメージなんだろうけど、萌とかはまったくないし。
萌ってある意味シンボリック。同心円的蛸壺。

358:吾輩は名無しである
09/03/22 14:33:44
大槻ケンヂでアレゴリカルとか何言ってんだよ、と思いきや大江健三郎かよ

359:吾輩は名無しである
09/03/22 20:57:11
加山雄三がリリックな少女漫画読んで涙をこぼすと大槻ケンヂかさだまさしに変身。

360:吾輩は名無しである
09/03/23 02:02:08


357 :吾輩は名無しである :2009/03/22(日) 13:11:22
久しぶりにオーケンを読んだ。飼育とアナベル・リー。
ピンチョン読んだ後だとなぜか読みやすい。
オーケンのイメージはアレゴリカルだけどピンチョンのはそうでもない。
かといってシンボリックでもない。ピンチョンの作品群に氾濫するイメージは
なんて言ったらいいんでしょうかねえ。理系作家分裂系?という感じではあるが。
情報資本主義時代のイメージなんだろうけど、萌とかはまったくないし。
萌ってある意味シンボリック。同心円的蛸壺。



361:吾輩は名無しである
09/03/23 17:31:34
オーケンはすっかり角の丸くなった水戸黄門。

362:吾輩は名無しである
09/03/24 03:15:23
印籠持ってない水戸黄門

363:吾輩は名無しである
09/03/24 03:40:11
ブリキの太鼓を持った水戸黄門。マンネリ芸。

364:吾輩は名無しである
09/03/28 05:50:13
チチェーリンがキルギスの光の探索の途中で村の結婚式に立ち寄るシーンがあるんじゃん。歌合戦の。
あそこ好きなんだよね
NHKスペシャルでも見てる気分になるw

365:吾輩は名無しである
09/04/02 11:34:14
オーケンの小説はエロ本。エロ本水戸黄門。あれ?なんでノーベル?

366:吾輩は名無しである
09/04/03 00:44:32
で、コンプリートコレクションはどうなったの?

367:吾輩は名無しである
09/04/03 01:17:32
うやむやになったよ。

368:吾輩は名無しである
09/04/03 01:36:06
最初から出すなんて言わなきゃいいのに

369:吾輩は名無しである
09/04/04 15:59:15
既出本くらいだせるじゃん、と思ってたら基本的に新訳なんだ
無謀なことをする

370:吾輩は名無しである
09/04/07 22:31:47
北朝鮮のロケット打ち上げ映像見たかい?
重力の虹読み返したくなるよな?

371:吾輩は名無しである
09/04/07 22:43:18
読みたいんで、はやく新訳出してください新潮さん

372:吾輩は名無しである
09/04/07 23:58:23
英語でいいじゃんもう

373:吾輩は名無しである
09/04/09 18:38:27
ピンチョンのマッチョ感は苦手。

374:吾輩は名無しである
09/04/09 22:14:58
あれでもマシなほうなんだろうなとは思ってる。

375:吾輩は名無しである
09/04/10 02:21:29
マッチョ?どんなとこが?
まったくかんじないんだけど。

まあハードボイルドのスタイルを真似てるとこもあるか。
でも基本的にはフェミニズム親和的だとおもう

376:吾輩は名無しである
09/04/10 11:59:55
身長高いことしってちょっと怖くなった。自分160ないので。
根拠は「なんとなく・・」でしかないので、勘違いかも。
アメリカ人に対する偏見かも。・・

377:吾輩は名無しである
09/04/10 12:09:32
マッチョにもいろんなニュアンスがあるんだな

378:吾輩は名無しである
09/04/10 19:52:05
むかしなにげにピンチョンとジョン・ゾーンの比較をやったことがある。
60年代前衛+ポモ引用でルイージとかおもってしまって。
でも結局バロック対否定神学というオチだったかな。

379:吾輩は名無しである
09/04/11 01:34:07
同級生がね、云ってた、じぶんの英語の先生ジョン・ゾーンの母親だって。まじ。
…ちなみにそれを聞いたときにじぶんは、ジョン・ローンと勘違いをしたという
オマケ付きだww

380:吾輩は名無しである
09/04/11 02:05:29
母親ってジョンに精神科の監視をつけてた人だっけ。
何をしでかしたらそんなことになるんだ。

381:吾輩は名無しである
09/04/11 20:50:48
ジョンゾーンよりザッパ

382:吾輩は名無しである
09/04/12 03:30:08
ピンチョンに音楽つけるとしたらなんでしょう。モンクもいれてね。

383:吾輩は名無しである
09/04/12 18:39:50
エーリッヒ・ツァンかなあ

384:吾輩は名無しである
09/04/12 23:24:23
俺もザッパだと思う。

385:吾輩は名無しである
09/04/12 23:39:35
そういやAtDのエピグラフがモンクだったな。謎だ。

386:吾輩は名無しである
09/04/13 20:08:07
サイバーパンク・パゾリーニのような人がイギリスの植民地圏から
出てきて映画化してくれないかな。


387:吾輩は名無しである
09/04/13 21:35:29
今年の9月にInherent Viceでるみたいだけど、自分には原書は無理。

388:吾輩は名無しである
09/04/14 07:38:04
パワーズとピンチョンは原書のみだと自信ない。

389:吾輩は名無しである
09/04/14 17:44:45
橋本治の『風雅虎の巻』に小説とはすれちがいである、という定義があって、
ピンチョンのは熱死を軸にした1(生)と0(死)のすれちがい、
理系と文系のすれちがいetc.、などとおもえば、ああそうね・・と。

390:吾輩は名無しである
09/04/14 20:45:26
俺は理系だけど、いまどき熱死がどうとか言ってたら馬鹿にされるぞ

391:吾輩は名無しである
09/04/15 01:35:01
そうそう。ピンチョン自身も熱死のことは忘れてくれといってる。

392:吾輩は名無しである
09/04/15 18:30:50
そういや昔エントロピーがどうのと軽口いって理系の彼に怒られたことあったなあ。
ユートピア=潜在的な廃墟といえばよかったかな。夜想のウケウリだけど・・。
ラッダイトとか言ってたこともわすれたほうがいいのかしら。


393:吾輩は名無しである
09/04/15 18:37:33
現代美術にピンチョンと相性の良い作家がいても良さそうなもんだが、
意外にこれがいないんだよね。

394:吾輩は名無しである
09/04/16 18:21:03
>>378=389=392=393
こういう人種ってまだ生き残ってるんだな…

395:吾輩は名無しである
09/04/16 20:21:27
ピンチョンが文庫にならないのは人気がないせいか?

396:吾輩は名無しである
09/04/16 20:44:32
まあ売れる作品ではないだろう

397:吾輩は名無しである
09/04/16 22:27:11
重要ではあると思うが、ピンチョンを文庫にするくらいなら
他にもっと文庫にすべき作者がいる気がする、そんな微妙なポジション

ノーベル賞でも取れば、文庫になるんだろうか

398:吾輩は名無しである
09/04/16 22:31:15
49はサンリオ文庫になったよ

399:吾輩は名無しである
09/04/16 22:55:40
重力の虹くらいはいいかげん文庫にしてもいいと思う。ほんとに。

400:吾輩は名無しである
09/04/16 22:59:32
国書は映画化すればソフトカバー出すよね。
というわけで映画化を。

401:吾輩は名無しである
09/04/16 23:01:25
文庫が出るとすればバロウズとかフィネガンズウェイクを出してる
河出文庫あたりなら納得はするかな。無茶するなあとは思うだろうが。

402:吾輩は名無しである
09/04/16 23:01:39
正直、ピンチョンちょっと飽きてきたから文庫にしたほうが・・と思う。

403:吾輩は名無しである
09/04/16 23:59:14
新潮の人に聞いてみた。

・全集ではない。ヴァインランドは含まれない
・予定より遅れている(メド立ってない?)

んだってさ。

404:吾輩は名無しである
09/04/17 02:04:16
原書は安いんだから文庫にするべき。
フィネガンですら文庫であるのに。

405:吾輩は名無しである
09/04/17 05:13:22
URLリンク(memo.xight.org)

406:吾輩は名無しである
09/04/17 07:42:46
>>403
ヴァインランドは河出で買えってことか

407:吾輩は名無しである
09/04/18 00:01:01
絶版なんとかして(新潮よく踏み切った)とは思うけど、
文庫にする必要性は感じない

研究の蓄積が進んで、解説や注釈でスタンダードと言われるようなものがいくつか出て、
一流の研究者を集めてチームつくって、一般の読者も研究者もともに満足できるような
丁寧な注釈解説をつけた本作り(ユリシーズの文庫みたいな)をする体勢が整うまであとどれくらいかかるんだろう?
30年くらい?

408:吾輩は名無しである
09/04/18 03:57:18
白鯨が日本で文庫になるまでかかった時間を要すると思えばいい

409:吾輩は名無しである
09/04/18 12:30:16
wikipediaの、
ピンチョンがエリクソンに手渡したとされてる「エイミーコミック」ってなに?

410:吾輩は名無しである
09/04/18 17:14:34
スレ違いだけど集英社のユリシーズってどうなんかなあ。
柳瀬さんのは欲しいけど途中で止まってるし・・。
自分は完璧じゃなくていいから文庫版がほしいかな。値段高くてもいい。

411:吾輩は名無しである
09/04/18 17:22:04
1巻だけ読んで挫折した

412:吾輩は名無しである
09/04/18 20:27:26
ナウシカアはどうかとおもうし、女性の独白が句読点なしというのもしらける。
ただ重力の虹とユリシーズにはさまれて仕事すると妙なすがすがしい気分になる。

413:吾輩は名無しである
09/04/18 21:44:09
ユリシーズの主人公の奥さん、明らかに頭おかしいですよね。
エイミーコミック、自分も気になってたが結局分かんなかった。

414:吾輩は名無しである
09/04/20 00:58:45
>>412
ナカーマ

415:吾輩は名無しである
09/04/20 01:26:51
>>409
ちょっと探してみた。これじゃねーの
URLリンク(www.comicstripfan.com)

手渡したっていう情報のソースはわからん

416:吾輩は名無しである
09/04/20 05:02:17
ユリシーズ読まなきゃ。

417:吾輩は名無しである
09/04/21 04:43:20
どうして女の文芸作家にはこういうハチャメチャなのがいないのかね。
我が国には「女の無頼派」を気取ってる作家が何人かいるみたいだが。

418:吾輩は名無しである
09/04/21 08:29:56
キャシー・アッカーは?

419:吾輩は名無しである
09/04/22 03:20:43
アメリカじゃん・・。

420:吾輩は名無しである
09/04/22 14:54:27
アメリカじゃまずいのか

421:吾輩は名無しである
09/04/22 21:38:18
アホダラ帝国がつんどくになってる…

422:吾輩は名無しである
09/04/23 16:52:09
日本にはいないのかなあって。まさかサイバラじゃあるまい。

423:吾輩は名無しである
09/04/23 17:33:21
>>417の文章がハチャメチャだったということか

424:吾輩は名無しである
09/04/24 03:04:16
『ウッドストック陰茎切り』がありますよ。

425:吾輩は名無しである
09/04/26 22:41:26
バーセルミには勝てない

426:吾輩は名無しである
09/04/30 19:41:37
「V.」の上巻は、買ってから読み終わるまでちょうど1年ぐらいかかった。
なのに下巻は、買って1ヶ月で半分以上読み進んだ。
なんなんだ。

427:吾輩は名無しである
09/05/01 00:11:21
おめーの匙加減の問題だ。

428:悪い太郎 ◆LziSwFxVAU
09/05/01 00:15:18
>>417
>どうして女の文芸作家にはこういうハチャメチャなのがいないのかね。
我が国には「女の無頼派」を気取ってる作家が何人かいるみたいだが。

女にはリアリストが多いからじゃないか?
弾けて、それを醒めた眼で見つめる自分をいつも感じているんだろう。
だから、女の文は詰まらないんだ。
高橋、オマエはどうだ。
相変わらず「機関銃」か。
オマエはそんなに出版社に切られるのが怖いか。
このネズミやろう!

429:吾輩は名無しである
09/05/01 00:43:16
>>398

寺山修司訳の予定だったんだよね


430:吾輩は名無しである
09/05/01 15:36:16
国内なら誰読んでる?オーケン以外で。

431:吾輩は名無しである
09/05/02 02:06:41
>>426
文体や世界観になじむまで時間かかるよな
でも一度はまれば他の作家の小説がそれもうすっぺらく感じる

432:吾輩は名無しである
09/05/03 00:27:49
阿部和重ってどう思う。
たいしたことないと思うんだけど・・・

433:吾輩は名無しである
09/05/03 02:02:00
シンセミアは未読だけど興味あるな

434:吾輩は名無しである
09/05/03 13:47:52
>>431
イエスイティーズ
よくわかってらっしゃる

435:吾輩は名無しである
09/05/03 14:21:03
阿部和重、読んでないけど興味ない。


436:吾輩は名無しである
09/05/03 14:24:13
俳句は一番短い小説なんだって、今や。

437:吾輩は名無しである
09/05/04 15:00:21
陽へ病む

438:吾輩は名無しである
09/05/04 15:41:44
これからは超短編の時代らしい

439:吾輩は名無しである
09/05/04 18:36:43
阿部和重が英語圏に生まれていればピンチョンのライバルになったのは間違いない。

440:吾輩は名無しである
09/05/04 20:26:50
>>439
ツリはやめましょうw

441:吾輩は名無しである
09/05/04 20:55:26
シンプソンズ出演シーンがいつのまにかyoutubeにあがってたんだな。
「トマスピンチョンはこの本が大好き。カメラと同じぐらいに!」

442:439
09/05/04 21:10:23
違うよ!マジだって!

443:吾輩は名無しである
09/05/04 21:12:07
>>441
それ英語?

444:吾輩は名無しである
09/05/04 21:14:45
>>441
サンキュー、有益な情報。前から聞きたかったよ。

445:吾輩は名無しである
09/05/04 21:21:18
>>443
英語

446:吾輩は名無しである
09/05/04 21:57:49
この前中古レコード屋に行ったら
 “BENNY PROFANE”
なんて名前のバンドのレコードを見つけた。
'80年代の終わりぐらいのアルバムだった。
買わなかった。

447:吾輩は名無しである
09/05/05 13:22:37
ジョン・ゾーンの展覧会が大阪でやってるけど、どうも行く気になれないんだよね。
家で競売ナンバーでも読んでようかなって思ってしまう。

448:吾輩は名無しである
09/05/05 18:46:34
>>446

ようつべにあるから。

449:吾輩は名無しである
09/05/05 18:49:28
>>445
ずるいなあ(・_・;)

450:吾輩は名無しである
09/05/05 19:26:49
シンプソンズって20秒くらいのやつ?

451:吾輩は名無しである
09/05/05 22:28:23
>女性の独白が句読点なしというのもしらける。

だって原文がそうなんだもの。他にどうしろと?

452:吾輩は名無しである
09/05/05 23:47:28
>>446
あーなんか音が想像つくわーw
おれも買わないw

453:吾輩は名無しである
09/05/07 20:56:57
ピンチョンの世界に近いものをさがしてみたが、途中で疲れた。
URLリンク(www.artfacts.net)

454:吾輩は名無しである
09/05/19 18:56:41
49に2・3人ではなくそコンテストてのがあったよな。

455:吾輩は名無しである
09/05/20 02:40:17
一九八四年[新訳版]  ジョージ・オーウェル(著)
刊行日: 2009/06/25 945円
〈村上春樹『1Q84』刊行に合わせ、名作中の名作が新訳版で登場!〉全体主義に
蝕まれた近未来社会の恐怖を描く、世界文学史上最重要の一冊が、大きな活字と
新訳で甦る! 解説/トマス・ピンチョン。
URLリンク(www.hayakawa-online.co.jp)

456:吾輩は名無しである
09/05/20 19:46:56
村上春樹ってまだいたんだ。

457:吾輩は名無しである
09/05/21 01:54:11
おーようやく翻訳されるのか1984年の序文

458:吾輩は名無しである
09/05/21 20:55:26
>>455
便乗商法情け無い

459:吾輩は名無しである
09/05/23 01:45:32
そうでないと売れないだろ本なんて
ピンチョンの新しい文章読めるんだから素直に喜んどこうぜ

460:吾輩は名無しである
09/05/23 01:59:12
せっかくだから買っておくか
別に1984年がそれほど面白かった記憶はないが

461:吾輩は名無しである
09/05/23 19:19:54
1984か・・
懐かしいな。高校のとき、英語の勉強のため無理やり読んだけど、
思いのほか、英文が易しく面白かった覚えがある。
その後、翻訳も読んだが、つまらなかった。
英語が理解できたってことで、面白かったのかな。
しかし、ハルキのその下らんタイトルどうにかならんか。
それでも売れるんだろうな。

462:吾輩は名無しである
09/05/24 11:45:51
競売ナンバー読み返してみたけどニーチェ的でもあり面白い。
切手はいわゆるカット・インなんだろう。

463:吾輩は名無しである
09/05/24 11:47:34
高校で小説を英文で読むのか。えらい秀才だな。


464:吾輩は名無しである
09/06/02 06:26:20
I’ve been enjoying the new Thomas Pynchon novel, Inherent Vice.
The most striking thing about is that if you had handed me the first 30 pages,
I would have staked my life I was reading the opening of the new Elmore Leonard.
URLリンク(christopherschuler.independentminds.livejournal.com)

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

465:吾輩は名無しである
09/06/02 20:44:39
コンプリートコレクションがもたもたしているうちに・・・

466:吾輩は名無しである
09/06/03 00:33:52
エルモア・レナードってだれ?

467:吾輩は名無しである
09/06/06 19:24:57
試しにコンプリートコレクションの一冊を村上春樹に訳して欲しい
今出たら十万部は売れるだろ

468:吾輩は名無しである
09/06/06 20:37:06
食い合わせ悪すぎるから訳さなくていいよ。

469:吾輩は名無しである
09/06/06 20:41:26
商業的にはありなのかもしれんが、出版社以外誰も得をしないな

470:吾輩は名無しである
09/06/06 20:59:21
春樹訳のピンチョンは嫌だけど春樹が訳せば何でも売れるんだよなあ

471:吾輩は名無しである
09/06/06 21:19:11
春樹は不細工ナルシストのエロゲーにドーナツとジャズをだしたようなものだと思ってた。
不細工ナルはここまで内面が醜悪で屈折するのか・・という勉強にはなった。
そもそもヴォネガットとかなんかのパクリ作家じゃなかったけ?

472:吾輩は名無しである
09/06/06 22:54:21
確かに初めてヴォネガット読んだときはまんま村上春樹だ!とびっくりしたな

473:吾輩は名無しである
09/06/09 00:29:36
「チャンピオンたちの朝食」読んだら「風の歌・・」

474:WOsOhCiUoL
09/06/09 02:13:21
Some crazy reality sites! watch now:[URL=URLリンク(olya.allmediabuy.com) girls[/URL]
[URL=URLリンク(love.allmediabuy.com) custom jewelry[/URL]
[URL=URLリンク(marina.allmediabuy.com) rachel[/URL]
[URL=URLリンク(olya.allmediabuy.com) adult stories[/URL]
[URL=URLリンク(bride.allmediabuy.com) gay porn[/URL]
[URL=URLリンク(bride.allmediabuy.com)
[URL=URLリンク(olya.allmediabuy.com)
[URL=URLリンク(anya.allmediabuy.com) anal videos[/URL]
[URL=URLリンク(olya.allmediabuy.com) sex tapes[/URL]
[URL=URLリンク(marina.allmediabuy.com) rape videos[/URL]


475:吾輩は名無しである
09/06/10 22:27:06
1Q84とやらは浅田彰のパクリかもね。浅田彰のことを無視してるようで実はそんなに気になる存在だったのか。


476:吾輩は名無しである
09/06/10 22:46:36
そんなのあったっけ?

477:吾輩は名無しである
09/06/10 22:51:03
ペヨトルで絶版だから黙殺の対象か、やることえぐいなあ。

478:吾輩は名無しである
09/06/13 02:37:52
春樹が去年12月の対談でピンチョンベタ褒めしてたわ。

479:吾輩は名無しである
09/06/13 20:01:24
昔の春樹のエッセイで、競売ナンバーを原書で読もうとしたが何度も挫折して
サンリオから翻訳が出てむさぼるように読んだってのがあったな。

480:吾輩は名無しである
09/06/13 21:55:08
オーウェルの1984はちょうど1984年の中二の時に読んだ。

481:吾輩は名無しである
09/06/15 01:22:42
>>478
掲載誌どこ?

正直、春樹にはピンチョンに触れてほしくない

482:吾輩は名無しである
09/06/15 08:18:17
同意

483:吾輩は名無しである
09/06/15 17:24:14
春樹が作中でピンチョンに触れようものならエライことになるぞ
既に1Q84の引用本が売り切れらしいし

484:吾輩は名無しである
09/06/15 18:06:43
>>483
なんて本?

485:吾輩は名無しである
09/06/15 21:33:10
そのものずばり1984年じゃないの?
それはそうと >>455 の新訳の情報が見当たらなくなってる。なんでだろ

486:吾輩は名無しである
09/06/16 00:19:26
1984の新訳は7月にのびたみたいだよ。

487:吾輩は名無しである
09/06/18 22:08:11
Vってトライステロみたいなもんなの?

488:吾輩は名無しである
09/06/20 08:27:02
ピンチョンはアメリカの春樹?

489:吾輩は名無しである
09/06/20 09:49:16
読んだ上で言ってるなら大したもんだわ

490:吾輩は名無しである
09/06/20 09:53:19
アメリカの高橋です

491:吾輩は名無しである
09/06/20 21:52:04
アメリカの大江健三郎

492:吾輩は名無しである
09/06/20 23:32:36
>>490
誰なんだw

493:吾輩は名無しである
09/06/21 00:49:20
アメリカのバーセルミ

494:吾輩は名無しである
09/06/21 19:16:17
アメリカの大西巨人

495:吾輩は名無しである
09/06/21 19:22:19
アメリカのピンチョンってことでいいよ、もう

496:吾輩は名無しである
09/06/23 01:50:08
>>481

『モンキービジネス2009 vol.5 対話号』
二回触れる程度だけど。
ピンチョンは最初の長編『V.』ですでに完成されていた珍しいタイプの作家で
春樹が目標とする総合的小説を最初から書けていたんだと。
フィッツジェラルドやカーヴァーは実体験をもとにかなり直接的に書くけど、
春樹はそういう書き方はしないんだと。

「それこそ例えば、ガルシア=マルケスとかピンチョンとか、そういう完全なフィクション
を書いていく作家たちの方に距離としては近いです。」(73) by春樹たん

つまり春樹=ピンチョン=(ガルシア=マルケス)たんとみて問題ないお。

497:吾輩は名無しである
09/06/23 10:33:19
481です。サンクス!

しかしどうみてもカーヴァー、フィッツジェラルド系の作家だと思うんだけどな春樹
願望かね

498:吾輩は名無しである
09/06/23 12:10:24
小説集ってどうなったの?
ずっと待ってるんだけど

499:吾輩は名無しである
09/06/23 13:06:01
日本にV1ロケットが着弾する頃には店頭に並んでるよ

500:吾輩は名無しである
09/06/23 14:04:24
春樹で儲かってるのならそろそろ出せ

501:吾輩は名無しである
09/06/27 22:16:15
ガルシア=マルケスは期待して読んだが、過大評価だと思った。
ハルキとピンチョンを比較するのは犯罪です。

502:吾輩は名無しである
09/06/27 23:18:35
百年は評価せざるを得ない

503:吾輩は名無しである
09/07/01 10:39:25
分量がある小説はそれなりにいいと思っちゃうんじゃないか。
読みきった満足感みたいなもんで。

504:吾輩は名無しである
09/07/01 14:04:31
分量のある小説を書けるということ自体が、それなりに著者の力量を保証してる面はあるかもね

505:吾輩は名無しである
09/07/01 14:23:45
ここでやんな

506:吾輩は名無しである
09/07/01 16:02:33
小説集...まだ?(・_・;)

507:( ̄ω ̄)獲る狸 ◆ycr5A7VfSw
09/07/01 16:35:27
さて、コンプリートコレクションは口先だけでしたか(笑)新潮社の愚考の一つに数えましょうかねぇ(笑)おやはやわらい

508:吾輩は名無しである
09/07/02 01:42:28
書き込むなら有意義なこと書けやクソコテ

509:吾輩は名無しである
09/07/02 02:08:24
狸の脳積んでる奴に無茶言うな

510:吾輩は名無しである
09/07/03 18:52:24
国際拠点化13大学が決定 グローバル30

平成21年度国際化拠点整備事業(グローバル30)
申請22大学のうち、13大学の採択が決定しました。

早稲田大学 慶應義塾大学 明治大学
上智大学 同志社大学 立命館大学

東北大学 筑波大学 東京大学 名古屋大学
京都大学 大阪大学 九州大学

URLリンク(www.jsps.go.jp)

511:吾輩は名無しである
09/07/05 17:13:56
友人が書店でつとめているんだが、ピンチョン刊行開始は2010年以降になると
新潮社の営業に言われたらしい。

とりあえず河出でヴァインランド読もうや。

512:吾輩は名無しである
09/07/05 20:11:37
>>511
そうなの?
金欠中なので嬉しいような悲しいような・・・

513:吾輩は名無しである
09/07/05 20:59:43
来年まで準備する時間があるとポジティブに捉えておくか

514:吾輩は名無しである
09/07/06 01:21:48
>>511
確かに本来の意味での漢民族(曹操や孔明の子孫)は日本にいるよ。
でも中華人民共和国(含朝鮮半島)にはいないんだ。
ユーラシア大陸の民族は中世以降完全に浄化されてしまった。
だから日本人と中国人(含朝鮮人)が遺伝的に近縁にあるというのは間違いだよ。

515:吾輩は名無しである
09/07/06 14:46:01
新潮に金落としたくない。どうせくだらん三島賞とかの審査員に生活費がいくかとおもうと。
というわけで買い替えはなしだなー。

516:吾輩は名無しである
09/07/06 23:47:11
その理由はどうかと思う

517:吾輩は名無しである
09/07/12 23:02:55
今年の春って言ってたから買うのよしてたⅤ借りて来た
来年また新訳で読むことに決定

518:吾輩は名無しである
09/07/13 00:34:58
ジョージ・オーウェル『一九八四年』の新訳は
解説ピンチョンだぞ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)一九八四年-新訳版-ジョージ・オーウェル/dp/4151200533/ref=pd_rhf_p_t_1

519:吾輩は名無しである
09/07/13 00:39:14
あれ、もう出てるんだ。

あと、リンクはこの方がよくね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

520:吾輩は名無しである
09/07/13 13:56:34
とっくに既出

521:吾輩は名無しである
09/07/21 08:24:54
ピンチョンの解説すげー良いわ。

522:吾輩は名無しである
09/07/21 23:05:12
おれも今日ぱらっと立ち読みしてきた。
衒いのないかんじで、すごいまとも。
びっくりした

523:吾輩は名無しである
09/07/26 02:35:17
Inherent Vice の書評がちらほらと

URLリンク(www.telegraph.co.uk)
Who would have thought it? One of America’s most wilful and obscure writers
has produced the most enjoyable beach read of the summer.

URLリンク(www.list.co.uk)
The similarities to the Coen brothers’ stoner noir The Big Lebowski are inescapable,
but we’re nevertheless firmly in Pynchon territory.

URLリンク(entertainment.timesonline.co.uk)
As a detective novel, Inherent Vice, though vivid and entertaining, isn't in the first
league of such books; nor is it as authentic an insider's product of the psychedelic
Sixties as, say, Fear and Loathing in Las Vegas. It is minor Pynchon, but it is the
perfect entry point into his work for a new generation of readers.


524:吾輩は名無しである
09/07/26 13:42:57
重力の虹の下巻が手に入らない

525:吾輩は名無しである
09/07/26 13:51:57
ピンチョン文庫~!!

526:吾輩は名無しである
09/07/28 06:38:55
>>523
おお出たのか!

527:吾輩は名無しである
09/07/28 12:30:43
新潮さん早く訳して!
ぼやぼやしてるから未訳の新刊が出ちゃったじゃないの!

528:吾輩は名無しである
09/07/29 01:58:35
V挫折で放置しっぱなしだが、新作ポチリますた

529:吾輩は名無しである
09/07/29 22:09:48
いまV読み返してる
やっぱおもしろい

530:吾輩は名無しである
09/08/10 11:45:00
河出のヴァインランドいつ出るんだよ
今月も来月も出る気配ねえじゃねえか

531:吾輩は名無しである
09/08/10 14:55:31
重力の虹の原書を買った。読めるのは読めるが・・。
原書で読む際の注意点があったらおしえてください。

532:吾輩は名無しである
09/08/10 15:01:33
わからない地名やら物が出てきたら、グーグル先生にイメージ見せて貰う
二次は読んだことないけど、白鯨はこれでかなり読みやすくなったな

533:吾輩は名無しである
09/08/10 15:09:55
あ、ほんとだ

534:吾輩は名無しである
09/08/10 21:03:18
そろそろ英文つらくなってきた
Vの和訳でも読もう

535:吾輩は名無しである
09/08/19 22:54:23
Inherent Viceまだ届かん

536:吾輩は名無しである
09/08/21 05:00:54
届いた

537:吾輩は名無しである
09/08/21 07:30:19
翻訳は頼んだ

538:吾輩は名無しである
09/08/21 14:36:28
師匠がピンチョンの専門家だから任せることにするわw

539:吾輩は名無しである
09/08/21 14:54:45
まずはピンチョン全集やろ

540:吾輩は名無しである
09/08/22 13:15:13
>>538
どなた?

541:吾輩は名無しである
09/08/22 17:48:11
よし俺が翻訳する。
ブログで。

542:吾輩は名無しである
09/08/22 17:55:57
翻訳しにくそうな文体だな
がんばってくれ

543:ray
09/09/01 21:04:03
 彼女は横町を入って裏階段からあがってきた。昔いつもそうしていたように。ドクは一年以上も彼女を見かけていなかった。ドクだけでなく、だれも。昔はいつもサンダルに、花柄ビキニの下側、
色あせたカントリー・ジョー&ザ・フィッシュTシャツだった。今夜の彼女は全身フラットランド衣装で、髪は記憶よりずっと短く、昔の彼女が決してしないと誓っていた格好だった。
「シャスタ、おまえか?」
「ラリってると思ってるようよ」
「その風体のせいだと思うぜ」
 二人は台所の窓から差し込む街灯に照らされて立っていた。カーテンなんかつけてもしょうがない窓だ。そして丘の下の方に波が当たる音に二人で聞き入っていた。ときには風向きがいいと、町中で波の音が聞こえる。



544:ray
09/09/01 21:18:47
「助けがいるの、ドク」
「おれ、いまは事務所とかあるんだぜ? ホント昼間仕事とかそんなみたいな?」
「電話帳で調べて、ほとんどそっちに行きかけたの。でもそこで思ったんだけど、これが密会みたいに見えたほうが万人のためにいいって」
 やれやれ、今夜はロマンチックなことはなしか。ちくしょうめ。でもまだ金は入る仕事かもしれん。「だれかに見張られてるとか?」
「一時間ほど表通りで過ごして、見かけをそれっぽくしようとしてみたけど」
「ビールでもどう?」彼は冷蔵庫に向かい、中に入れてあるケースから二缶取り出し、一つをシャスタに手渡した。
「男なのよ」と彼女は言った。
 男だろうよ、でもそこで腹をたてちゃいけない。顧客がこんな具合に切り出すたびに五セントもらえたら、今頃はハワイだぜ。日夜クスリ決めて、ワイメアの波をディグして、
いやそれよりかわりにだれか雇ってディグさせるか……「表世界の紳士ってわけかい」と彼はにらみつけた。
 「そうよ、ドク。その人結婚してるの」
 「で……金がらみか」
 彼女はそこにない黒髪をうしろに跳ね上げ、眉をたてた。それが何よ。
 ドクとしてはグルーヴィー。「で、奥さんは―おまえのこと、知ってんの?」


545:ray
09/09/03 00:45:46
 シャスタはうなずいた。「でも奥さんも他にいるのよ。ただ、それが普通のアレじゃなくて―二人で何やら不気味な陰謀を企んでるの」
「ダンナの財産かっさらってトンズラね、うん、ロスあたりじゃそんなことも一度か二度はあったとか聞いてるけど。それで……おまえ、おれにズバリ何してほしいの?」かれは夕食を入れて持ち帰ってきた紙袋を見つけ、忙しくそこにメモを取るフリをした。
というのもまともな女らしい制服、ノーメーク風に見えるはずのメークとかなんとかで、遅かれ早かれシャスタの得意とする有名な昔ながらの勃起が来るのは見えてたからだ。これっていつかは終わってくれんのかな、とかれは考えた。もちろん終わるとも。終わった。
 二人は居間に入って、ドクはソファに寝そべり、シャスタは発ったままで、何というかウロウロした。
「てゆーか、二人はあたしにも乗れっていうの。あの人が隙を見せたとき、というかそれに一番近くなったときに手が出せるのは、あたしだけだって言うのよ」
「隙って、ケツ丸出しで寝てるときね」
「わかってるじゃない」
「まだそれが正しいか間違ってるか迷ってるわけ、シャスタ?」
「それ以下よ」と彼女は、忘れがたいあの視線でかれをにらみつけた。「どれだけあの人に誠実であるべきかってこと」
「頼むからおれに聞かないでくれよな。そこらのありがちな連中が、そのクソ愛人にどれだけ借りがあるかならわかるが―」
「あらどうも、新聞の人生相談でも似たようなこと言われたけど」
「サイッコー。んじゃ感情ぬきにして、金を見ようぜ。そいつ、家賃はどんだけ払ってくれてる?」
「全額」一瞬、昔ながらの目を細めた勝ち誇るような微笑が浮かんだように思った。
「かなりする家?」
「ハンコックパーク」


546:吾輩は名無しである
09/09/03 20:05:18
すごい! なんか面白そう!!

547:吾輩は名無しである
09/09/03 21:28:36
続けて続けて

548:吾輩は名無しである
09/09/03 21:44:50
このまま山形訳で商業出版されないかな

549:ray
09/09/03 22:08:35
ドクは「キャント・バイ・ミー・ラブ」のサビを口笛で吹いて、相手が顔に浮かべた
表情は無視した。「もちろん、受け取ったもの全部にちゃんと借用書は書いてるんだ
よな?」
「このクソ男、あんたがいまだにこんな根に持ってるって知ってたら―」
「おれ? 単にプロらしくしようとしてるだけだって。その奥様とツバメ、おまえが
乗ったら分け前いくらくれるって?」
 シャスタは金額を挙げた。ドクは怒り狂ったヤク売人いっぱいの改造ロールスから、
霧の中で時速百六十キロ、あの粗雑に設計されたカーブを全部すりぬけようとしつつ、
パサディナ高速で逃げ切ったこともあるし、ロサンゼルス川の東の裏道を、自衛の武器
としては借り物のアフロヘア用の櫛を股間にしのばせただけで歩いたこともあるし、
ベトナム大麻をごっそりかかえて法務局を出入りしたこともあったし、そういう日々の
おかげでもうその手の無謀な日々は終わったんだと思い込みかけていたが、でもいまや
かれは再び本気で心配になってきた。「この……」慎重にいかないと、「このネタって、
アダルト指定のポラロイド数枚とか、そんな話じゃないな。車のグローブボックスに
ヤクを仕込んでおくとか、全然そんな程度の話じゃ……」
 昔の彼女は、何週間もふくれっつら以上のややこしい表情なしに、何週間も過ごした
もんだ。いまの彼女は、実に重々しい顔要素の混合物をかれに向けていて、何を考えて
いるのかまったく読み取れなかった。俳優学校で身につけた技かも。「あなたの考えて
るのとはちがうのよ、ドク」
「心配すんな、まだ考え始めてもないから。他には?」
「わかんないけど、でもどうも二人は、あの人をなんかキチガイ病院にぶちこみたいら
しいの」
「それって合法的に? それとも無理にかっさらうような?」
「だれも教えてくれないのよ、ドク。あたしはただのエサだから」思えば、彼女の声に
これほど悲しみがこもっていともなかった。「あなた、ダウンタウンでだれかとつき
あってるんですって?」




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch