07/02/10 17:28:39 iXdtm+X6
今の20代が30代に入った時の未婚率はもっと高いと思う。
151:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 17:44:28 6pkhhVui
30~34歳の女性の未婚率が50%なんてことになったら…
半数が子供を産まないとなると1を割るどころではないのかな。
東京はもう1を切っているみただけど。女性が子供を産む数。
152:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 18:19:02 HTs+MSF/
>男は自発的認知以前に「婚姻」により、自動的に
>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来のに、
ぷっ どんな権利だよww 父親は父親じゃねーかww
まったくこの婆さんだきゃ…思いつきでいい加減なレスばかりしくさってからにwww
153:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 18:32:24 HTs+MSF/
婆さん、『権利ってのは権力とそれに伴う利益』なんだがそんなものが在るのかよ?
154:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 18:53:04 vaCxeY0E
男性はは子連れ女性との「婚姻」により、自動的に社会から「父親」とゆー
扶養の役割りを担わされる。血が繋がっていなくても、その子を養い教育
しなくてはならない。
「婚姻」により、自動的に生じる義務が大きい。権利とは?
155:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 18:57:07 MNlUfvve
>>144
女が主権主導で 子を持ち育てる っちゅー社会を
「構わない」とするのは、すふも同じよ。
フェミならもろ手挙げて「構わないどころか大賛成!」ってとこかな?
だって、女に都合のいい次世代を女主導で育てる事ができそうだもの。
「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
刷り込まれる男の子がイパーイ(w
チョト、うらやましいぞ。未来。
>>145
フランスなんかが第二夫人OK となってきてるね。
一夫多妻案も同時に推し進めていけば、婚外子差別も減りそうね。
>>153
権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる
認知要求しても未成年の場合、親権もつ「産みの母親」が拒否れば
「あんたの子じゃない」で、通っちゃうんぢゃネ?
つまり未婚のまま子供を持ちたい育てたい と望む男にとっては
不利だわね。
156:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 18:59:56 MNlUfvve
>>154
養子縁組っちゅーのが必要ぢゃなぃのか?
157:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:06:38 OduN1OLd
>>155
>「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
刷り込まれる男の子がイパーイ(w
実際、女手一つで育った息子って
母親を尊敬してない?
働き続ける母の背中を見て育つんだから。
シングルマザーなら自立している訳だし。
テレビばっかり観ている専業主婦の母親に
「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」と言われても
はあ?だろうけど。
158:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:08:56 OduN1OLd
>>156
ああ、それも求められるね。きっと。
159:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 19:10:29 HTs+MSF/
>>155
父親の権利とは具体的に何かと聞いてるのに、
権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる
なんだそりゃ?
婆さん、呆けてるのか?
婆さん、>>131にも答えないし、いい加減本腰入れてつつき廻してやろうか?ww
160:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:11:09 MNlUfvve
>>157
でしょー(w
今は女が独りで子供を育てる事に寛容になってる社会 だね。
そこへ「婚外子」も認めろ ってことは
女が独りで子供を生む 事に寛容な社会にしよう! ってアクションなわけ。
次世代は生殖も完全に女任せ。
君たちはそれでも「構わない」 って事なのさ。
161:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:13:42 MNlUfvve
>>159
父親の権利ぢゃなぃよん。
よく読みなされ(w
>男は「婚姻」により、自動的に
>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来る
ってだけ。
つまり実子を持っている事を法的にも社会的にも認知してもらうには
「婚姻」が一番無難 ってお話よん。
162:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:15:42 OduN1OLd
>>160
次世代は生殖も完全に女任せと言えるほど完全に自立した女性が
増えるとも思えないけど。
構わないと思うよ。岡田斗志夫も実践してるし(わざわざ離婚してる)
男でそれを好むのもいるだろうと思う。
163:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:38:24 OduN1OLd
本格的に働く女性が今後増えるとそういう選択枝もアリにしないと。
家事育児を互いに不満のないように折半することにチャレンジする人も
いるだろうけど、職業との折り合いもあるし困難そうだね。
一人でいる時間を大事にする人も増えてる。
結婚すると妻の支配下におかれてお互いストレスを貯めることが多そうだなと。
だから適度な距離の模索もあってよい。
働いてる妻に自分の世話をさせることは不当だと思うと岡田氏は週三日通う
彼氏に自らなって、その三日間は一生懸命手伝う。
そして一人になってほっとすると。
構わないのか?と聞かれるようなこと?。
164:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 19:42:21 HTs+MSF/
クダラネww
この婆は相変わらず詭弁と恍けと呆けのオンパレードか‥w
まともに相手にするのがバカバカしくなってくるww
弄り倒してやろうかと思ったがまあ今は本スレじゃないから勘弁しといてやるか。
165:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:45:31 MNlUfvve
>>164
それ 一回言えば十分だよ(w
耄碌ババァと会話にならないからスルー推奨だのあぼーんするだの、
何度も言うもんぢゃなぃよ。
相手にして欲しいとも思ってないのだから、律儀にレスしなさるな。
スマートに行きましょ。スマートに(w
166:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:51:38 MNlUfvve
>>163
うん。
その選択肢(未婚でも子供を産む事の社会的容認のなされた日本)
は、これから考えていってもいいと思うわ。
これって実は、今でさえ「出産の権利」を有する事で、
女が主導になってる生殖の権利の、完全譲渡になり、更に女権を
増長させそうだけど、少子化対策にはなりそうだね。
でも君の言ってる岡田斗志夫氏って人は、お子さんをどう育てたの?
167:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:59:35 LL9WI+wx
>「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
刷り込まれる男の子がイパーイ(w
人類の半数を男が占めている限りこの洗脳は不可能だよ。事実女は「男を無条件に敬いなさい」という風習に意義を唱えたじゃない。
それとこういう発言をするってことは、君の根底には女尊男卑の思想があるんだね。
168:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:00:08 nPeDLXcg
>>155
>>>結果は 「女系復活」「シングルマザー」「男は種付け馬」 って
>>>社会になりそうだね。
>>全体的にそうなることはないと思うが、部分的には出てくる(増えてくる)だろうね。
>>俺は全然かまわないし、かまわない男も少なくないと思うよ。
>女が主権主導で 子を持ち育てる っちゅー社会を
>「構わない」とするのは、すふも同じよ。
「社会全体がそうなる」という話に強引に戻すなよw
部分的には出てくる(増えてくる)だろうが俺はそれで構わないと言ったんだよ。
こう言うと「全体とは言ってないよ」とお前は言い出すんだろうけどなw
169:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:02:51 OduN1OLd
>>166
お子さんは女の子だけどいいパパやってるみたいだよ。
覗いてみれば↓
URLリンク(www.netcity.or.jp)
父親であることは変わらないし、一緒に住むことがベストでもない。
仕事場で寝泊まりしている父親は結構いる。家に変えるのが面倒な父親も。
子供にどうして?と聞かれて
自分はこう考え、これが一番いいと思ったからそうしたと
きちんと言える父親になりたいって随分考えたらしい。
女性に対しては厳しい意見だよ。一人で育てると覚悟できなければ
子供は産むなと言ってるから。
寂しい結論だと非難する人もいるけど、そういう人は大所帯を形成すれば
いいんだよね。
170:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:04:44 nPeDLXcg
>>161
>>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来る
『「父親」とゆー権利』とはどのような権利か?
171:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:08:59 nPeDLXcg
>>160
>次世代は生殖も完全に女任せ。
>君たちはそれでも「構わない」 って事なのさ。
そういう男が増えても構わないというのが俺の考え。
同時に、生殖を完全に主導する女が現れ増えるのも構わない。
はっきりさせておく。
172:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:09:08 MNlUfvve
>>167
次世代のお話してるのよ(w
子供を生むのも育てるのも 女の自由
婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
完全譲渡する事よん。
産むのだったら、父親の条件は
・愛した男
・お金持ちの男
・イケメンの遺伝子を持つ男
・IQの高い男
取り合えず、チィスする権利は「女」にあることの変わりなく
その父親と暮らす必要がない と思える女は
実家に帰ってでも 産める様になるでしょ。
>>169
サンクス。
初めてお名前聞いた人だわん。
>>170
実子を持つ(遺伝子を残す) とゆー権利よん。
173:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:09:39 MNlUfvve
>>171
OKOK
すふも君と同じだよ。
構わないよ。
174:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 20:09:56 HTs+MSF/
うわ 婆がキレたwwwww
175:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:10:37 nPeDLXcg
>>172
ではたずねるが、男が実子を持つ(遺伝子を残す)とゆー権利を手に入れるには、
どのような方法があるのか?
176:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:12:11 MNlUfvve
>>174
切れてないし、切れた事もなぃよ。
ただ、チョト暇かも・・・・(w
本腰入れて突き回す ってピンポンダッシュの事なのか?
拍子抜けしちゃった・・・・・。グッスン
177:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:13:17 nPeDLXcg
>>176
>切れてないし、切れた事もなぃよ。
暗い気持ちになって議論放棄して逃亡したことはあったよなw
178:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:15:16 nPeDLXcg
>>172
これも明確にしてもらおう。
>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>完全譲渡する事よん。
『「生殖」の権利』とは何か?
179:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:15:22 MNlUfvve
>>175
先ず社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」 と使っている事を言っておくね。
・婚姻
・子供側からの認知請求を受理
今のところこの二つ。
精子バンクとか、レイープとは「方法」はいくらでもあるけど
法的に「実子の父親となる」 には今のところこれくらいぢゃネ?
180:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:20:52 MNlUfvve
>>178
言葉端折ったけど
生殖 に関わる権利 としておいてね。
産む産まないは女の胸三寸 これが今の女が持っている権利
産まない という選択の中に「結婚してないから/相手の男が既婚者だから」
あたりがあったとしたら、その理由の無くなる未来社会は
気にいった男の「子」なら、女の胸先三寸で産めちゃうかも。
181:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:22:06 nPeDLXcg
>>179
>先ず社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」 と使っている事を言っておくね。
それじゃダメだよw
「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させる」ことが
『「父親」とゆー権利』なのでは意味不明w
それでも一応たずねてみよう。
では、「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?
182:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:23:02 MNlUfvve
>>177
スレに行かなくなった事を逃亡 というならご自由に(w
それで言うと 徒然スレも 逃亡中 って感じね。
183:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:24:08 MNlUfvve
>>181
自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させる」ことが
『「父親」とゆー権利』
=社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」
同じだけど?
どこがダメなの?
184:援助交際命の変態狡猾傲慢女
07/02/10 20:24:55 b6++6PAs
甘粕は「朕粕」に改名してw
185:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:25:23 nPeDLXcg
>>180
>>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>>完全譲渡する事よん。
>言葉端折ったけど
>生殖 に関わる権利 としておいてね。
では、婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
男は生殖に関わる権利を完全に失う、ということでOK?
186:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:26:30 nPeDLXcg
>>182
>スレに行かなくなった事を逃亡 というならご自由に(w
議論の途中で「もうここには書かない」とやっちまったから「逃亡」なんだよw
187:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:27:54 MNlUfvve
>>185
イヤ?失うのではなく、女任せになっちゃうよ ってお話。
関わろうと思えば、まだまだ婚姻や認知 という法的手段はあるもの。
188:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:27:56 BBfqQKvj
フランスでは父親の権利がなくなってるのか。
初耳だな。
189:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 20:28:23 HTs+MSF/
>>176
グッスンて、相手してほしかったのかよ婆さんwww
甘粕氏に遊んでもらえwww
190:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:28:28 MNlUfvve
>>186
書かない ではなく 来ない でわなかったかしら?(w
191:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:28:52 nPeDLXcg
>>183
>社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」
では、「実子の父親であることを社会的法的に認知される」には、どのようにすればよいのか?
192:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:30:49 MNlUfvve
>>188
?????◎??????
婚外子 が社会的に認められる ってだけよ。
無くなってはいないでしょ(w
ただ、一部男性にとっては「父親になる事が更に難しくなりそう」 な感じはするけど。
>>191
・婚姻
・子供側からの認知請求を受理
193:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:33:02 nPeDLXcg
>>187
>>>>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>>>>完全譲渡する事よん。
>>>言葉端折ったけど
>>>生殖 に関わる権利 としておいてね。
>>では、婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
>>男は生殖に関わる権利を完全に失う、ということでOK?
>イヤ?失うのではなく、女任せになっちゃうよ ってお話。
>関わろうと思えば、まだまだ婚姻や認知 という法的手段はあるもの。
では、「婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
男は婚姻や認知を行わないかぎり生殖に関わる権利を完全に失う」ということでOK?
194:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:33:32 BBfqQKvj
>>192
フランスでは婚外子が普通になってるけど。
お前の意見を補強するようなデータでもあんのか?
それとも勝手に妄想でレス垂れ流してるだけ?
195:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:33:45 nPeDLXcg
>>190
屁理屈乙w
196:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:37:09 MNlUfvve
>>194
婚外子が普通になれば、父親になりたい男性はどうすればいいの?
その相手の女性と細かい契約をし
「産まれて来る子供を自分の子として認めて欲しい」と頼むしかナクネ?
197:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:38:12 BBfqQKvj
>>196
だからフランスではそうなってるのか?って聞いてるんだよ。
198:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:38:23 MNlUfvve
>>193
ィヤー・・・・結婚(婚姻制度)が完全になくなるとは個人的には
思えないけどねぇ・・・・・。
199:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:38:57 MNlUfvve
>>197
未婚小梨の男性が増加しとらんですか?
200:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:41:33 BBfqQKvj
>>199
知らんよw
聞いたこともない。
201:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:42:30 nPeDLXcg
>>192
>>181後半の質問への回答は?
「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?
202:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:44:09 nPeDLXcg
>>195
>>193はスルーか?w
203:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:50:39 LL9WI+wx
それにしてもこのスレ、本旨と関係ないレスばかりで、非婚女のレスが少ないな。
204:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:51:08 MNlUfvve
ただフランスでは、婚外子が約半分でも、その後入籍
って流れではなかったかなぁ・・・・?
ってゆーか、何か問題発言でもしとったか?すふ?
日本も前倒し婚外子(デキチャタ婚)が増加してるのだから、
心配する事もアルメ。
結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
そうなって欲しい とゆー意見に対し
それは男性が法的に父親になる とゆー権利も手放しちゃう事だよ。
と言ってみただけさ。
>>201
社会的にも法的にも、自分の遺伝子を認めてもらう権利かな?
んぢゃチョト ヤボ用にー。
205:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:51:31 OduN1OLd
孤独死した離婚した男(父親)はどのような権利を手にすることができたんだろう。
遺族年金が期待出来るわけでもなく、ただひたすら働き続けただけじゃなかった
のかな。逆に妻側が受ける権利というのははっきりあるね。
年金迄分割されるし。退職金の折半を願い出る妻も多い。
権利として何があるんだろう。父親には。
実子であることを社会的に認めて貰ったところで、子供に何か要求できる
権利が生じているようでもないし。
206:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:53:14 nPeDLXcg
>>198に>>193へのレスがあったか。失礼。
だが回答になってないね。
>>では、「婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
>>男は婚姻や認知を行わないかぎり生殖に関わる権利を完全に失う」ということでOK?
>ィヤー・・・・結婚(婚姻制度)が完全になくなるとは個人的には
>思えないけどねぇ・・・・・。
OKかOKじゃないか、OKじゃないならどうなのか答えろよw
207:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:55:25 nPeDLXcg
>>204
>>「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
>>男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?
>社会的にも法的にも、自分の遺伝子を認めてもらう権利かな?
はぁ?遺伝子を認めてもらうって何なんだよw
自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させると、
自動的にDNA鑑定の結果が出るのかい?w
208:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:02:14 LL9WI+wx
>>207
同意。
本来、生殖活動の目的は自分のDNAを残すこと。
そのDNAが社会的だろうがそうじゃなかろうが、残した時点で勝ち組。
それが、法的に自分のDNAだと証明されることにどんなメリットがあるのかな??
209:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:08:12 nPeDLXcg
>>204
>それは男性が法的に父親になる とゆー権利も手放しちゃう事だよ。
>と言ってみただけさ。
権利を手放したければ手放せる、得たければ得られるということだよ。
権利という言葉を使うからわかりにくいが、認知によって発生するのはむしろ義務。
婚外子が一般的な社会になれば、男への認知のプレッシャーは下がるし、
初めから認知無し契約で女を母親にしてやることもしやすくなるだろう。
210:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:10:32 nPeDLXcg
>>196
>婚外子が普通になれば、父親になりたい男性はどうすればいいの?
>その相手の女性と細かい契約をし
>「産まれて来る子供を自分の子として認めて欲しい」と頼むしかナクネ?
何言ってるんだ? 結婚すりゃいいんだよw
婚外子以外認めない社会にいつのまにか切り替わったのか、お前の脳内で?w
211:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:20:02 HTs+MSF/
懲りない婆ァがまた墓穴を掘ったかwwww
大体社会的に自分の子供と認知なんて生活保障が欲しい女の発想じゃねーか。
男は子供に自分の面影を見つければそれで満足するのが殆どだよ。
(例外はあるかもしれんがあくまでも例外に過ぎん)
馬鹿がwそんな権利(?)いるかよww
212:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:20:02 nPeDLXcg
男は婚姻や認知を行わなければ、女が産んだ実子の養育教育に関わる義務を負わないと
同時に自分の希望する養育・教育を行う権利も基本的に失う。
これは婚外子の一般的であるなしにかかわらず当然のことなのではないのか?
抜本的な民法改正が行われるなら話は違うがw
213:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:25:04 nPeDLXcg
>>211
「非嫡出子だと差別されてこの子がつらい目に遭うから認知してよ」と言いつつ、
腹の底では搾取を目論みほくそえむ女は実際にいるだろうね。
差別がなくなれば、この作戦も通用しなくなってくるだろうw
214:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:28:13 nPeDLXcg
法律に詳しいわけではないので何か間違ったことを書いていたら突っ込んでください。
意地張らないですから俺はw
215:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:30:49 HTs+MSF/
そもそも親父の権威など失墜した現代の日本で何が『父親の権利』だww
亭主関白が罷り通った時代ならいざ知らず、養育、教育、結婚してたって
女主導が今の日本じゃ当たり前だろうがww
216:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:38:55 nPeDLXcg
>>215
見合い婆のすふとしては入籍という結果に至らないのが気に入らないんだと思うよw
217:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:42:49 rJoNec5g
なんか荒んでるw
そもそも、結婚したくないのに子供は欲しいという女性はどのぐらいいるんだろう。
正直に言うと妊娠後期~出産半年位は外で働く事なんてそうそう出来ない人が多いんじゃないでしょうか?
甘えといえばそうなんでしょうけどその間の生活費、出産費用、などを自分で用意して出産に望む。
絶対に無理とはいいませんが、そうとう高いハードルになることは間違いないと思います。
その上、自分の子を望んで婚外子にしたがる母親なんて・・・。
愛する人との子供である事をまるで隠さないといけないようじゃないですか?
偏見であり、決め付けである事は承知していますが。
親の勝手な都合や思想で子供の将来を左右するようなことは安易に言うべきではないのではないでしょうか?
勿論、本当に子供が納得できるような理由をきちんと子ども自身が誇りを持って他人に説明できるほど
子供との信頼関係を築けるなら別ですけど。
218:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:44:30 HTs+MSF/
>>213
そう、その通り。婚外子差別がこいつらの結婚に拘る最後の根拠。
俺がすふを草加だと思うのはこんなとこからだね。
219:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:58:57 SsnKe4qL
>>218
創価かどうかはともかく、在日部落の会合には出席してるようだから
プロ市民なのは間違いないだろう。
220:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 22:03:53 rJoNec5g
ついでに、結婚したくないのに子供は欲しいという男性はどのくらいいるのでしょう。
認知したくないけど自分に似た子供欲しいって人は結構多いのかな?
ちなみに私はなぜお父さんがいないのと聞かれて子供が悲しまず、満足いく答えを
今のところ思いつかないので結婚してないのに子供を産む気はありません。
221:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 22:24:21 HTs+MSF/
>>219
プロ市民か、なるほどね。
>>217>>220
誰も籍入れなければ子供に関しての責任放棄するなんて言ってないだろう。
耄碌婆がワケ解らん事ほざいて逃げてったが、籍入れようが入れまいが子供は子供。
信頼できない男なら止めておけばいいだけの事。男選びも自己責任だよ。
違うか?
222:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 22:31:42 MNlUfvve
>>209
流れ的には
>結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
>婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
>そうなって欲しい とゆー意見
に対し意見を言ってるんだから、噛み付かれてもなぁ(w
婚外子も社会的に認めるべきだとすふは思うよ。
だけど、現状「入籍は子供の為にする」とゆー意見(>>132)を
放置しておかれても、困るですわ。
入籍なんかしなくても子供産めばいい という意見は了解しましたわ。
223:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 22:34:16 MNlUfvve
>>219
エー?プロ市民ってなんだ?
保護司とか民生委員や児童委員や、PTAやその他の関係で
出席要請とか来ないー?
地域差カスィラ?
224:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/10 22:37:24 IhEPgZ0D
ここまでスレが流れて今更ですが、質問されていたので返答しておきますね。
前スレ>>996氏
>本人がしかたなく主婦になる割合を示していただきたい
本人が仕方なくか、かこつけて喜んで主婦になるのかは不明ですが中小企業で
育児休暇が取りにくい、復職は難しいのソースです。
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
>休暇制度
>特別休暇制度の採用率についてみると、育児休業・介護休業等は、法律で必ず
>付与しなければならないにもかかわらず、就業規則に定めがあるなどで「制度あり」とする
>企業の率が、それぞれ63.6%、56.8%となり、100%に遠く満たなかった。
>「制度あり」とする企業に対する「休暇中に何らかの賃金が支給」される企業の比率では、
>「リフレッシュ(長期勤続)休暇」(73.2%)、「忌引休暇(実父母)」(72.2%)、
>「結婚休暇(本人)」(72.0%)が高かった。
>一方、雇用保険からの休業中の給付があるとはいえ、「育児休業」(1.4%)、
>「介護休業」(2.5%)の比率の低さが目立った
現状の中小企業では育児休暇が取りにくい職場の雰囲気、あるいは就業規則として
制度がある場合もありますね。
ただ、今後はどとうなるか解りません。中小企業に対して助成金が出ますからね。
現状では、まだまだ厳しいと言う事ですね。
>>7
ソース、サンクスです(^^)
225:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 22:43:25 HTs+MSF/
>>223
プロ市民じゃないのか?じゃあ創価に決まりだなww
どっちにしたって似たようなもんだwww
226:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 23:04:14 nPeDLXcg
>>222
>>結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
>>婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
>>そうなって欲しい とゆー意見
>
>に対し意見を言ってるんだから、噛み付かれてもなぁ(w
意味不明w
>婚外子も社会的に認めるべきだとすふは思うよ。
>だけど、現状「入籍は子供の為にする」とゆー意見(>>132)を
>放置しておかれても、困るですわ。
困るから何なんだ?w
その前に質問に答えろよw
>入籍なんかしなくても子供産めばいい という意見は了解しましたわ。
そういう趣旨で発言してきてはいないんだけどね。
まあ、子供ができてもいいという考えでセックスしたんだろうから、当然だな。
227:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 23:11:20 SsnKe4qL
282 名前: すふ ◆pZQz/M/82. [sage] 投稿日: 2006/12/28(木) 00:06:13 ID:VgIfTzMt
>>281
ウン・・・・
すふは同和関連や、在日関連の会合に出席すると
必ず釘を刺される言葉なのよ。
228:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 23:23:56 rJoNec5g
>>221
そうだね。
男選びも女選びも自己責任。
婚外子を選ぶも結婚して籍を入れるかどうかも自己責任。
このスレ的には結婚して男性が責任取るかどうかとかは違くない?
なんかスレチなんじゃん?ってはっきり言った方がよかった?
盛り上がってるとこなんだけど、みなさん。
229:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 23:28:30 nPeDLXcg
>>228
>なんかスレチなんじゃん?ってはっきり言った方がよかった?
>盛り上がってるとこなんだけど、みなさん。
すふ一人に言えばいいことだよ、名無しさんw
230:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 23:59:09 HTs+MSF/
ここから始まってるんだぜ婆さんww
159:バツイチ子蟻◆zo7rMs8O8. :2007/02/10(土) 19:10:29 ID:HTs+MSF/
>>155
父親の権利とは具体的に何かと聞いてるのに、
権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる
なんだそりゃ?
婆さん、呆けてるのか?
婆さん、>>131にも答えないし、いい加減本腰入れてつつき廻してやろうか?ww
231:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/11 00:06:32 H52HITtK
こんばんは。
>>すふ氏
父親になる「権利」を手に入れると、一体どのような利益がその男
にもたらされるのであろうか?
バツイチ氏や甘粕氏が聞いているのはおそらくそういうことだろうし、
俺も正直疑問である。
個人的なことで恐縮だが子供が出来たときに、「これで父親になる
権利を得た」なんて考えもしなかったぞ?
湧き上がるのは「守るものが1人増えた」という一種の義務感だ。
権利と義務は真反対に近い概念だと思うが如何か?
232:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 00:26:23 FZcKAI4w
>>231
俺は一応>>212に見解を示したんだが、すふからのコメントは無し。
養育・教育の義務を果たすことで、養育・教育に関する裁量権を認められるという考えだ。
ただしあくまでも義務とセットなので、子が産まれたことで「これで俺は権利を手にした」
とは感じないだろうな。「守り育てなければ」という自然な義務感がすべてになると思う。
233:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/11 00:31:26 H52HITtK
>>232
義務を果たすことによる権利の取得というなら話は分かるんだが、すふ氏
のニュアンスでは、まるで「父親になることそのものが権利」であるかのよう
に見えたので。
まあ、本人の回答を待つしかありませんな。
234:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 00:33:29 Kc4jMYuG
すふ、逃げるなって。真面目に答えてみろ。
心配するな。お前の知能が低いのは誰もが解ってくれてるよ。
お前の事は皆解ってくれてるからww
235:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 00:35:38 OC0VVXls
ぶっちゃけ義務と権利が何かも理解してないと思うのだが…
236:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 00:35:54 FZcKAI4w
>>233
(1)父親の権利とは何か?
(2)父親の権利を得るには何が必要か?
(3)父親の権利を得たことによりもたらされる利益は何か?
すふはこれらを混同しつつ場当たりな言い換えを繰り返し論を循環させまくっている。
回答に進展は、まず無いと思ったほうがいいねw
237:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 00:56:11 YKsrqfnK
>>217
一夫一婦で子供は結婚しないと産めないって制約が有ると、
半数近い女が平均以下の男の子供産まざるを得ない訳だ。
で、それを拒否する女の行動が少子化を招いてる。
婚外子差別が無くなると、この男の子供なら産んでも良いって思う
女の希望がかなり叶うんだよ。例えば、社会の圧力が無ければ
山本モナは細野議員と付き合い続けて子供を産んだかも知れん。
あのレベルの男を独身限定で探すのはかなり難しいからね。
実質的な一夫多妻はダメ男にとって辛いが、そこで男が競争する事で
社会が活性化する側面も出てくる。
一夫一婦で婚外子を認めないってのは、
結婚共産主義と言っても良いだろうね。
それが理想なのかもしれんが経済の共産主義同様、
現実は社会全体が衰退へ向かう。
238:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:02:52 zALrVA4B
婚外子を認めるのは別にいいんだが、男が子供との生活を望む限り
一方的な女の心変わりで子供を連れて出て行ってはいけないというような
取り決めができるようにして欲しいところだが。
239:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:14:55 YKsrqfnK
>>238
それは結婚した所で、現在の裁判を考えると
どうしようもないよ。
そこで、婚外子ならではの策を考えてみた。
子供は婚外子として2人作ることで女と合意する。
2人目が生まれたら養子縁組して男の子供として男が親権を得る。
こうしておけば、将来別れる事になった時に、
子供を一人ずつ育てられると思う。
俺は弁護士じゃないから、実行するときは弁護士に
相談してから自己責任でやって下さいね。
240:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:14:58 0emhtCEY
>>237
女が一人で子育てできるならとっくにそうなってるだろ。
男に保護してもらわんと子育てひとつできないくせにあんまり無茶な理想論語るなって。
241:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:21:52 YKsrqfnK
>>240
確かに完全に女一人ってのは難しいだろうね。
婚外子差別が無くなると孫が欲しいジジババが
娘に協力して母系で育てる事例が増えると思うし、
婚外子で男が協力するケースも有るだろうから、
子供を産む選択肢は極力増やすべきでしょう。
242:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:25:21 BC6KkA8y
>>240
起業して成功している一部の女性は種違いの子供を何人も
産んでいる。子供たちは当然婚外子になってしまう。
結婚せずに子供を持つことが不健全とする価値観が社会になければ、
もっと多くの成功した女性が産むのではないかということだね。
優秀な女が育児サポートスタッフ揃えて(自社に託児所作ってしまったのが
ピーチジョンの女社長)
この男の子供が産みたい!と思った男の子供を何人も産むというのは悪くない。
243:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:42:54 0emhtCEY
>>241
すぐにそうやって男に頼る発想やめなよ。
そんなんじゃいつまでたっても「男の庇護の下での遠吠え」にしかならんよ。
>>242
レアケース持ち出してどうする。
アメリカでも仕事で成功してる女は子供を諦める率が非常に高いというのに。
244:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:46:24 BC6KkA8y
可能性の話しなんだから、今後の。
婚外子差別撤廃してもフランスのように、養育費を国が出すようなことさえ
しなければDQN層が養育費(育児補助)欲しさにポコポコDQNを再生産すると
いうことも避けられる。
女の起業家が自分の会社を女が育児しやすい会社にすればいいんだよ。
育休後復帰可能と徹底させるだけでも、社員に子供を持つ人が増えるだろう。
女に手厚い会社は女が自分たちで作ればいい。
245:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:42:33 63eDFBwc
>この男の子供が産みたい!
そうだね。
とにかく「好きでもない男とは結婚したくない」
これが女の総意だから。
男性陣は「金さえあれば結婚できる」と思ってんじゃない?
それは結婚を舐めてるよ。遅れてるよ。
もうお金云々の時代じゃなく「心」が求められる時代になったんだよ。
心が足りない人たちは結婚できない。男も女も。
そういう意味では今の結婚こそ「本当の」結婚だと思うよ。
数は少ないけどね・・・(悲
246:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:48:05 AL0YPSp/
「心」っつかそれも含まれた遺伝子でしょ
魅力ってのは
247:真の男女平等派 ◆.6K7vcZnDc
07/02/11 02:51:10 tCeHFHZj
これだけ女を甘やかせば結婚しない女が増えるのもうなずける。
結婚しなくても実家で家事手伝い…。
こんな事を男がしたらニート何て呼ばれる訳だが。
逆に結婚したがらない男が増えるのもうなずける。
我侭に育った自分勝手な女と結婚する理由などない。
このままでは悪循環を生むだけだな。
248:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:51:12 YKsrqfnK
>>245
それは逆だよ。
結婚は生活だから男は金さえ有れば結婚出来る。
結婚を前提としない恋愛は「心」の交流が2人の絆。
結婚を前提としない(もちろん金銭のやり取りも無い)
付き合いが出来る男女こそ心が通じ合った2人。
249:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:09:23 AL0YPSp/
>>248
結婚はゴールじゃなくてスタートだよ
二人だけの問題じゃなく子供も含めて考えるんだし
維持するのは「心」が無きゃ定年退職が結婚の終焉だよ
まあ金を含めた「生きる力」的なものも遺伝子的魅力かな
250:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:13:05 YKsrqfnK
>>249
???結婚がゴールなんて俺は一言も書いてないが。
251:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:13:55 0emhtCEY
金がなきゃ定年までも維持できんがな。
252:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:19:53 FKENwzeB
高年収狙いの女が明らかに多い点は、「愛」だの「心」だの後付けの自己欺瞞な気がするのは俺だけか?
253:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:21:23 AL0YPSp/
>>250
確かにw
>>251
男は大変だな
今の金が紙くずになったとしても生き抜く力を持たなきゃならん
オス的パワーが必要だよな
254:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:27:51 AL0YPSp/
オス的パワーって何だよな?意味が分からんw
まあ生き抜く力みたいなもんだと思ってくれい
255:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:38:17 YKsrqfnK
>>252
男「愛してる。でも結婚は互いを法で縛る感じがするから避けたい。」
女A「結婚しなくても良いから、あなたと一緒に生きて行きたい。」
女B「結婚を前提にしなくちゃ、あなたとは付き合っていけない。」
どっちの女に愛が有るのか。
どっちを言う女が現実に多いのかを考えてみると
多くの女が何考えてるか判るよね。
256:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:42:18 YKsrqfnK
そういう意味で、結婚したがらない女が増える事は
自己欺瞞じゃない女が増える可能性であり歓迎したい。
257:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 03:48:11 RQkljTZF
父親の権利についてのやり取りをみて思ったんだけど、
そもそも子供をつくったからと言って誰でも無条件に親になれるわけではない。
育てたり守ったりしてはじめて親になれる。
直接育児に参加する機会が少なくとも、家族の生命に関わる保障の
責任を負うことで父親としての権利を得る。
というか、父親になりたくて子供を作ったんだろうから、
父親になれるというのは権利ではないのか??
(母親も同じ)
籍を入れようが入れまいが、育児放棄すれば親にはなれないわけで・・・
婚外子差別をなくすべきだと言うけれど、なくそうと意識してもそう簡単には
なくならないだろう。
婚外子を産みきちんと育てる人たちが増えれば自然に差別はなくなっていくと思う。
258:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 04:10:20 fbDbuePj
>>257
自然になくなっていくという代物じゃなさそうですよ。
戸籍制度と結びついてるようだから。
結婚して姓を統一しない国も多いし、先進国の中で家族の縛りが大きい国が
深刻な少子化。個を軸にしないと非婚化が進み少子化も進む。
259:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 04:41:06 fbDbuePj
>>255
非婚女の場合の逆のパターン
女「(貴方と)結婚したいと思ったことはない、でも貴方を愛してる」
男「ガーン、俺振られてるのか?」
女「違う 結婚というものをしたくない」
男「やっぱり振られているんじゃないか、わかったよ結婚してくれる相手を捜すよ」
非婚派魂を理解できない男もいるだろうね。
形に安心し、多数派に属さないと不安な人たち。
愛に気づかれなかったパターン。
260:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 06:57:31 Kc4jMYuG
>>257
権利と義務は本来セットの筈なんだよな。それが義務だけは変わらず、権利は名目のみ。
普通に考えたらそれは正常な状態では無い。
男が非婚を選ぶのは当たり前といえば当たり前の事なんだよ。
>>259
非婚派魂w いいね、なんか笑えるw
まあ、“結婚するのが当たり前”て認識は日本では根強いって事だな。
261:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 07:33:58 Kc4jMYuG
>>231
>権利と義務は真反対に近い概念だと思うが如何か?
責任を持ち義務を遂行する対価として権利と自由を得ることが出来る。
付随する概念ですね。
権利とは“権力とそれに伴う利益”ですが、実際のところ“権力”など無く、
利益は“Majorityに属する安心感”だけでしょう。
すふもおそらくそれが言いたいんでしょうねw
262:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:35:34 IjIqDjTt
やはり、気になることは。
ブルーさんの初体験年齢?何人経験したか?現在何歳?
これらに、ブルーさんが答えてくれることにより
ブルーさんの貞操の捕らえ方がわかる気もいたします。
263:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:41:23 pccjIDHl
>>257
だからその権利ってのは具体的に何か?って話でしょw
264:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:47:40 UPDQqTz8
>>262
おまいは('A`) ◆/3LZLGDsxY かっ!?w
265:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:58:34 L1Zt0QNk
男性の非婚は解ったけど、
女性の非婚はどういう理由だろうと
覗いてみますた…
266:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:59:04 pErxqCcE
日曜の朝から目糞鼻糞戦争中の無職
267:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 08:00:30 UPDQqTz8
>>264
人違いみたいでした。スマソ
268:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 08:59:43 pwq+CoiX
ハロワ君て、ちょっと試論のレベルが上がると見事に浮くよね
269:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 10:59:41 FZcKAI4w
>>257
>父親の権利についてのやり取りをみて思ったんだけど、
>そもそも子供をつくったからと言って誰でも無条件に親になれるわけではない。
子は親から生まれるのではないかね?w
>育てたり守ったりしてはじめて親になれる。
それは親としての業務を果たしているということ。
果たさなくても親は親だよ。
>直接育児に参加する機会が少なくとも、家族の生命に関わる保障の
>責任を負うことで父親としての権利を得る。
家族の生命に関わる保障の責任を負うのは父親だけでなく親の義務だよ。
で、「父親としての権利」とは何?
また「母親としての権利」とは何?
270:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 11:04:10 FZcKAI4w
>>257
>というか、父親になりたくて子供を作ったんだろうから、
>父親になれるというのは権利ではないのか??
意味不明な文だね。
子供を作ろうとして作ることが出来た結果、自分が父親になるんだよ。
権利も義務もそこから発生する。
>籍を入れようが入れまいが、育児放棄すれば親にはなれないわけで・・・
籍を入れずに育児放棄するって、捨て子の話か?w
本来育児義務のある親が育児放棄をするから問題なんだよ。
そういう親から一時的に育児の権利を剥奪するシステムが社会に存在するだけの話。
>婚外子差別をなくすべきだと言うけれど、なくそうと意識してもそう簡単には
>なくならないだろう。
法整備を先すればいいんだよ。
>婚外子を産みきちんと育てる人たちが増えれば自然に差別はなくなっていくと思う。
法的差別が残っていてもか?
271:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 11:08:18 FZcKAI4w
>>260
>権利と義務は本来セットの筈なんだよな。それが義務だけは変わらず、権利は名目のみ。
すべての家庭においてそうであるとは思わないが、子供が家のものであった時代から、
子供が母親のものである時代に変わったと概ね見なすことは可能だね。
272:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 11:55:26 9Nb2/R5u
父親の権利 つまり親権 って簡単に考えたらどぅかな?
親権は婚姻または認知請求受理後母親から譲渡されなければ
現行 男性は持つ事はできない。
しかも婚姻→離婚 でさえ、親権は母親が持つ場合が多い。
こんな状況の中、未婚のまま女が子供を持つ事を容認したら
子供を持ちたいと願う男にとっては、更にキビスィ時代になりそうだけど・・・・。
養育費さえ未払いになりがちな 実子への無責任対応が問われてる現在
婚外子でも育て切ろう という男の信念を信じるしかなぃわね。
273:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:21:19 FZcKAI4w
>>272
そうやって後から後から言い出すのは自分の意見の補強ではなく修正であることも、
お前はわかってないふりするんだろうねw
>こんな状況の中、未婚のまま女が子供を持つ事を容認したら
>子供を持ちたいと願う男にとっては、更にキビスィ時代になりそうだけど・・・・。
子供を持ちたい男は結婚すればいいんだよw
結婚のハードルが高くなればそれを超えるようにがんばればいい。
本来、生殖は競争なんだからな。
だたその競争が人生のオプションであることも忘れるなよ。
生殖競争に参加するしないは個人の自由だ。
274:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 12:24:40 9Nb2/R5u
>>273
エート ここわ結婚したがらない女が増えてるスレだけど・・・・。
増えれば困るのは、子供を持ちたい男 っしょ?
そぅ言ってるのに、
それは婚外子差別だ! と話をずらしちゃったって訳よ。
お疲れ様。
275:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:25:40 FZcKAI4w
>>274
>それは婚外子差別だ! と話をずらしちゃったって訳よ。
誰が?w
276:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 12:29:24 DJvkHWGx
女の会話
お互いに過保護になって進行していくのがデフォ
男性の会話
正しいこと、正しくないことを
すっぱり切る、筋をとおしていく会話
だと思う今日このごろ
277:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 12:29:55 9Nb2/R5u
>>132-135 辺りかなー?
婚姻は「子供の為にするもの」
特に男にとっては親権確保出来るしさ。
278:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 12:32:17 9Nb2/R5u
結婚したがらない女が増え、更に婚外子を社会的に容認しようとゆー
アクションは、婚外子差別云々以前に、
「自分の子供が欲しい/父親になりたい」男にとっては
キビスィ未来が予想されるね。
279:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:33:35 FZcKAI4w
>>274
>エート ここわ結婚したがらない女が増えてるスレだけど・・・・。
>増えれば困るのは、子供を持ちたい男 っしょ?
子供を持ちたくなくても結婚したい男なら同じく困るわな。
いずれにせよ困ったら努力して打開すればいい話だ。
お前はいったいどういう結論に持っていきたいんだ?w
「結婚したがらない女が増えると男はたいへんねえ、ご愁傷様」か?
だったら感想乙wでオシマイだなw
280:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:36:19 FZcKAI4w
>>277
それが>>275への回答か?
だったら俺に「お疲れ様」と言ったのは筋違いだなw
281:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:37:30 FZcKAI4w
>>278
>結婚したがらない女が増え、更に婚外子を社会的に容認しようとゆー
>アクションは、婚外子差別云々以前に、
>「自分の子供が欲しい/父親になりたい」男にとっては
>キビスィ未来が予想されるね。
だから何?
それで終わりか?w
282:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 12:42:52 9Nb2/R5u
同じようなレス100番台でイパーイしてるから、とっくに終わってたみたいよ(w
ヤパ・・・・・お疲れさんだったね。
>>231
父親になる権利 自分の子とし保護し守り育て教育する権利よん。
283:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:48:29 ARkwaIF3
>>282
>同じようなレス100番台でイパーイしてるから、とっくに終わってたみたいよ(w
>ヤパ・・・・・お疲れさんだったね。
それが>>281への回答か?
過去レスで回答済みなら指摘してみなw
それとも、俺との議論はもう勘弁とでも言いたいのか?w
284:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:50:48 ARkwaIF3
>>282
>>父親になる「権利」を手に入れると、一体どのような利益がその男
>>にもたらされるのであろうか?
>父親になる権利 自分の子とし保護し守り育て教育する権利よん。
父親になる権利を手に入れると、自分の子とし保護し守り育て教育する権利が
利益として父親にもたらされるということか?
285:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 12:53:10 tCeHFHZj
結婚したがらない女が増えている×
結婚に適さない馬鹿女が増えている○
286:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:53:32 ARkwaIF3
つまり、すふが言いたいことはこういうことなんだな?
結婚したがらない女が増え、更に婚外子が社会的に容認されれば、
「自分の子供が欲しい/父親になりたい」男にとっては
キビスィ未来が予想されるね。ご愁傷様。
287:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:54:27 ARkwaIF3
>>285
男から見た結婚適性にかかわらず、結婚したがらない女は存在すると俺は思う。
288:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:56:29 ARkwaIF3
「結婚したがらない女が増え、更に婚外子が社会的に容認されれば、
自分の子供が欲しい/父親になりたい男にとっては厳しい未来が予想される。
だ か ら そ ん な 社 会 に し て は な ら な い 。」
という男側からの主張展開を望んでいるのかねえ、一部の女たちはw
289:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 12:58:09 Kc4jMYuG
また懲りずに婆さんが暴れてるのかww
>>271
>すべての家庭においてそうであるとは思わないが、子供が家のものであった時代から、
>子供が母親のものである時代に変わったと概ね見なすことは可能だね。
そう。全ての家庭に於いてじゃない。結局は夫婦間のパワーバランス(愛情含めた)の問題だね。
但しカードは女が握っているのが日本の現実としてあるのは事実。
時に、話とは関係ないが。
甘粕氏や田舎侍氏が既婚者でありながら中立的なスタンスをとることが出来るのは
人格的なものもさることながら、勝ち組の余裕みたいなものも有るんだろうね。
正直羨ましく思うw
290:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 13:01:54 FZcKAI4w
婚外子差別撤廃は結婚したがらないが子供は欲しい女たちにとって非常に重要な
事項だと思うのだが、それを男にとっての不利の話にすりかえて議論を阻止しようと
考える人たちがいるかもね。
291:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 13:07:05 FZcKAI4w
>>289
俺は中立派というよりは多様派だと思う。
結婚生活での勝ち負けの意識は無い。
自分としては家業を廃れさせたら負けだな…
292:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 13:13:56 zALrVA4B
>>288
俺はその考えに近いかな。結婚するとすれば子供欲しいからという理由だけだから
正確にはそんな社会になってもいいが余計に結婚する気がなくなるだけにしかならない
というのが正しいが。
293:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 13:22:36 9Nb2/R5u
ヴィンダースやジャームッシュのこの頃の作品見てると
男は壮年になると、し残した事として「子供」があるみたいねぇ。
人生に次世代に残せる偉業や発見 が無くても
別に侘しいとは思わんと思うけど、50歳になって
「俺何やってきたんだ?」と言う様な人生は、なんか虚しいかも・・・・。
と、子供産んだすふでさえ、感じるのだから
持ってなければどんな感じカスィラ・・・・。
294:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 13:23:09 9Nb2/R5u
ヴィン・・・・てなんだよ・・・・。
295:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 13:24:02 Kc4jMYuG
>>290
>それを男にとっての不利の話にすりかえて議論を阻止しようと
>考える人たちがいるかもね。
流石御明察。フェミでは無い事は確かだろう。
>>291
俺は中立派というよりは多様派だと思う。
なるほど。
甘粕氏の頭脳と柔軟な思考なら全国チェーンも夢では無いだろうw
頑張ってください。
296:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 13:42:34 Kc4jMYuG
草加は今、結婚に依ってしか会員を獲得できない末期症状の様だ。
俺のセフレ女も付き合い始めて暫くは草加であることを隠していた。
情が出て別れ辛くなるまでは隠しておく、子供でも出来ようものならもう逃げられない。
その女は表彰ものであろうwこれが奴等の手口だ。
何故結婚に拘るのか?それは奴等の活動主力は賤業だからである。
支持団体を政権与党に食い込ませ、TV、新聞、雑誌等Mediaを牛耳り、
政界、財界、官僚、法曹界まで進出し、利権の怪物に膨れ上がった草加だが、
唯一思い通りの地図を描けない媒体、それがInterNetだ。
近年著しいとされる若年層の学会離れを、草加はNetの影響に因るものが大きいと見ている。
中でも2ちゃんねるを草加が、潰したくて堪らない程憎しみを抱いているのは有名な話だ。
奴等がNetを荒らす理由はそこにある。
だがまあさほど心配する事は無いだろう。草加は深刻な会員数の激減にさらされているのだ。
現に草加が会員総数を公表しなくなって既に久しい。
奴等が必死になればなるほど草加は深刻な状況なのである。
だが支持政党(事実上同一)である公○党が政権与党に居座る限り油断はできない。
皆さん、よく考えて投票しましょう。
297:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 13:48:25 Kc4jMYuG
草加は地区ごとにグループを作っている。地区グループは更に腐人部、青年部、少年部、
幼年部等(詳しくは忘れた)年齢層、男女によって細分化されている。
活動(布教、集票他)の主体となるのは、仕事に拘束されない賤業腐人部なのは言うまでも無い。
活動についてはサークル活動に似ていて、本部から下達される年間の大まかな予定に基づいて、
グループ毎の自主性に任されている。草加の荒らしなどは本部からの指令統制に依るものではなく、
「洗脳」によって自らの「信心」に基づき自発的に地区グループごとに行われているのが実情。
然し乍ら末端会員には「ネット禁止令」を出している建前上正規の活動では無い。
実際の組織的な工作活動は基幹会員(賤業のオバハンだが)による地下活動の様相を呈している。
腐人部が主体の為昼間は殆どがオバハンの書き込み。夜間は奴隷
(賤業のダンナ)の書き込みもあるww
因みに俺のセフレも「俺女」をやっていたww
298:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 13:49:01 9Nb2/R5u
女性も生涯目標持たなくちゃね(w
結婚も子育ても所詮はオプション には同感。
シンプルでもしっかりしたコンセプトがこれからは必要だね。
299:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 14:21:38 Kc4jMYuG
なるほどね。すふは草加で間違いないな。大体俺女と馴れあってる時点でほぼ確定だがね。
282 名前: すふ ◆pZQz/M/82. [sage] 投稿日: 2006/12/28(木) 00:06:13 ID:VgIfTzMt
>>281
ウン・・・・
すふは同和関連や、在日関連の会合に出席すると
必ず釘を刺される言葉なのよ。
300:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:27:12 FZcKAI4w
>>293
そういうのは子無し夫婦へのあてつけにもなるんだがw
301:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 14:35:12 9Nb2/R5u
>>299
俺女 って何人もいるのか?
馴れ合ってるって何処で?(w
こりゃまたフルーなマイナーなスレのレスを(w
ご存じないかもしれんですが地域住民としてご近所と恙無く暮らしていれば
イナーカには、地域の役職として参加しなきゃならん会合がイパーイあるのよん。
日赤奉仕団 とか交通安全母の会 とか(w
>>300
ひねくれすぎよん。
たかが子供産んだくらいで人生の大儀果たしたような気になってる
女性への あてこすり ではあるわん。
302:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 14:38:52 Kc4jMYuG
話の流れと直で関係ないが、相手とのセックスが苦痛になったら夫婦は終わりだね。
それから先は仮面夫婦。
男は相手の事好きでも飽きるから、義理Sexになるのはある程度詮無い事だが、まだ救いはある。
救いが無いのは逆のパターン。
女が相手とのセックスに嫌悪感を覚えたら、そこにはもう愛と呼べるものは無いと言っていい。
因みに日本の夫婦は世界でもSexlessの割合はトップクラス。(ソースは失念)
URLリンク(www.google.com)
303:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:39:08 FZcKAI4w
>>301
>たかが子供産んだくらいで人生の大儀果たしたような気になってる
>女性への あてこすり ではあるわん。
そうか、じゃりん子チエもその対象だなw
304:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:40:08 FZcKAI4w
>>301
では、人生の大儀とは何か?
305:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 14:41:01 Ww4hZfjN
>>298
>結婚も子育ても所詮はオプション には同感。
それに価値を見出し、生きがいとするのも私は納得しますよ。
自分の人生のほぼ全てを子供の育成にかけても良いと思います。
それを選択しない人の生きがいも世間様から同様に認めて欲しいだけですね(笑)
因みに、心から愛し合っているなら結婚しなくても良い筈。
ゆえに、結婚したがる人は寄生目的、あるいは創価との意見があるようですが…
なら私も寄生目的で創価会員ですねぇ(笑)
そもそも結婚を考えない相手とは付き合わないですし、お付き合いする相手とは
生涯共に歩みたいと思える相手な訳で、そりゃ付き合ったからには結婚も視野に
入れて今後の付き合い方を検討しますわね。
自分の、あるいは相手の命に関わるような手術の同意書にサインも出来ない関係は悲しい。
最も自分が信頼している相手なのに、命の責任を背負わせて貰えないし、背負ってもらえない
有名無実の「愛」だけの関係は、個人的には切ないなぁと思う。
現在はそのような相手を必要と感じないし、一生必要にならなくても一向に構わないと言うだけで、
結婚そのものに反対な訳ではないですね。
まぁ一般的な非婚派の方々とは考えがズレているかも知れないですけどね。
306:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:42:21 FZcKAI4w
「大儀」
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
307:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:44:08 FZcKAI4w
子供産むだけではダメで、子供を会員にしてさらにその配偶者も会員にして
活動させなきゃダメだってことかな?
308:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 14:44:30 9Nb2/R5u
>>305
でもね・・・・生涯目標 にしちゃマズーでわなぃかな?
子供にとっても、親にとっても。
その「時」の価値ある生き方の積み重ねが 人生だと思うのだわん。
309:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:45:25 FZcKAI4w
>>308
>>304はスルーか?w
310:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 14:47:13 9Nb2/R5u
>>304
そんなもん人それぞれぢゃネ?
納得できる生き方すりゃエエ。
自分に納得できてる人間は、不平不満は言わんとオモ。
311:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 14:47:34 Ww4hZfjN
>>308
子供そのものを目標にするのはマズイと思いますよ(^^)
でも、子育てを目標にするのは良いと思います。後任育成と言いますか、
自分の子供、孫、近所の子供などなど子育てに関わっていくことを人生の
目標にするのは、有りだと思いますよ(^^)
寧ろ、先人の知恵は現在子育て奮闘中の新米ママさんたちには大変ありがたいのでは
無いでしょうかね?
312:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 14:48:27 RQkljTZF
>>269
親としての役割を果たすことで得られる〝喜び〟や〝達成感〟みたいなものですよ。
子供が生まれた瞬間「親」であることには違いありませんが、
親として誕生したばかりな状態ですね。
子供の成長と共に母親(父親)として成長していくわけで、
最初から成熟した親ではないのです。
子供の成長と共につまづいたり悩みながら、夫婦で意見が対立することもあるでしょう。
子育てすることで親ははじめて親として成長させてもらえるのだと思う。
>子供を作ろうとして作ることが出来た結果、自分が父親になるんだよ。
>権利も義務もそこから発生する。
子供は親の分身ではない、所有物でもない。
子供を産んだことで得る権利なんて、介護してもらうとか親に感謝させるとかいうことじゃなくて、
親としての役割を全うしたことで得る自己満足なんだと思う。
313:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 14:52:42 RQkljTZF
続き
>で、「父親としての権利」とは何?
>また「母親としての権利」とは何?
それぞれの夫婦によって得られる達成感は違うと思う。
たとえば、
母親が日頃子供と経験できないような遊びを休みの日に父親と一緒に経験する。
そこで妻から夫への感謝の気持ちがあれば子供にも伝わり父親としての立場を保てる。
昨今では父親を軽視する風潮があるから、尊敬もされなくなってきてるよね。
家族を養う義務だけは強制させられて、父親としての喜びや威厳もなく、
得られるものに魅力を感じない人が増えてるんだと思うよ。
314:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:53:26 D1zaksUn
>>310
じゃあ、子供を産むことを大儀なるものとして納得している女でもいいんじゃんw
どうしてお前はあてこすりをしたんだ?
何か不満でもあるのか?w
315:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:57:12 D1zaksUn
>>312
「成熟した親」と言う意味で「親」という言葉を使っていました、という説明だねw
>>313
「親としての権利」=子とのかかわりによって得られる達成感 でOK?
316:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 14:57:38 9Nb2/R5u
>>311
うぅ・・・・子育てって死ぬまでできるもんですかぃな・・・(w
んぢゃ、すふは 次の「子」を作っていかなくちゃね。
>>312
横だけど、子供を産んだ事によって得る権利って
「その子が大人になるまで、心置きなく保護・監督・教育できる権利」だと思うわ。
職権乱用にならないように、親も気をつけなくちゃね(w
317:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 14:58:46 RQkljTZF
>本来育児義務のある親が育児放棄をするから問題なんだよ。
躾をちゃんとしない親もそうでしょうね。
脳の大半ができあがる3歳までを専業で育児する家庭は多いようですが、
この時期は外で遊ぶことが子供の一番の仕事。
いろんな経験をしてこそ人とし成長するこの時期に
ビデオ漬けにしたり早期教育に力を入れすぎて、
親の価値観を押し付けるのも育児放棄だよ。
母親が主に育児に関わるとしても父親はそれをしっかり監視して
父親の意見も聞きながら夫婦で話し合って子育てできれば、
父母それぞれに役割を全う出来て得られる喜びもあるはずなんだけどね。
318:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 14:59:10 9Nb2/R5u
先人・・・・・・ ヨボヨボ((((◎ っと
319:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 14:59:25 D1zaksUn
>>316
>うぅ・・・・子育てって死ぬまでできるもんですかぃな・・・(w
だから何なんだ?そこまで書かなくちゃw
320:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:02:15 Ww4hZfjN
>>316
>うぅ・・・・子育てって死ぬまでできるもんですかぃな・・・(w
(笑)
実務部隊は無理でしょうけど、アドバイザーのような作戦参謀は経験者じゃ
ないとなれないですからね。
>んぢゃ、すふは 次の「子」を作っていかなくちゃね。
それはそれで応援しますょ(笑)
321:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:03:21 D1zaksUn
>>317
>>>籍を入れようが入れまいが、育児放棄すれば親にはなれないわけで・・・
>>本来育児義務のある親が育児放棄をするから問題なんだよ。
>躾をちゃんとしない親もそうでしょうね。
これまた「未成熟な親」の話か?w
自分のしたい話に遠慮なく引っ張っていくねえ。
たしかにこういうやり方ばかりでは「結婚したがらない男」スレでは嫌われるわなあw
322:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 15:03:48 RQkljTZF
>>315
>「親としての権利」=子とのかかわりによって得られる達成感 でOK?
そういうことです。
喜びや達成感を権利と言ったらおかしかったですかね?
権利=遺伝子うんぬんという話も上のほうで出てたけど、
それとはニュアンスが違いますね。
私の言う親の権利は、籍を入れようが入れまいが
役割を達成さえすれば得られるものですよ。
323:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:04:24 D1zaksUn
>>318
>>314はスルーか?w
324:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:05:42 Ww4hZfjN
>>322
横ですが…
>役割を達成さえすれば得られるものですよ。
それは報酬なので利益となるのでは?権利とは言わないような…
325:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:06:28 D1zaksUn
>>322
>喜びや達成感を権利と言ったらおかしかったですかね?
おかしいと思うw
喜びや達成感を得る妥当性を権利と称するならわかるけどね。
>私の言う親の権利は、籍を入れようが入れまいが
>役割を達成さえすれば得られるものですよ。
それは「成熟した親の権利」でOK?
326:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:09:12 D1zaksUn
親としての役割の達成は本来、義務の完遂なんだよね。
親としての役割を自分(たち)の希望に沿って達成するのは権利の行使だけどさ。
327:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:09:18 9Nb2/R5u
>>319
>だから何なんだ?
妊娠チャレンヂ発言でもしろと・・・ ◎ゞ テレテレ
地域育成会のお手伝いでもしましょかね(w
>>320
伝統文化継承の生徒さんあたりを 「子」にしましょう。
すふよか年嵩の方もイパーイですが(w
子供の子(すふの孫)は、出来れば無責任に無条件に可愛がりたい心境ですわ。
>>323
子供産んで人生の大儀果たす と思う女性がいてもいいさぁ・・・
ただ・・・後の人生燃えかすかも・・・とな(w
328:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:11:52 D1zaksUn
>>327
>子供産んで人生の大儀果たす と思う女性がいてもいいさぁ・・・
>ただ・・・後の人生燃えかすかも・・・とな(w
それじゃ「お前が」納得いってないだけじゃんかよw
結局、感想をつぶやいただけだったんだな。
その感想をあてこすりだとか言い出すからこういうことになる。
負けず嫌いもほどほどにしておけよw
329:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:12:52 Ww4hZfjN
>>322
あぁ、解った。
育児放棄をしない事=親として成熟出来る ①
親として成熟する事=喜び止む達成感を得る ②
①が権利
②が利益
ですね。ごっちゃになってるようですが言いたい事は了解しました。
330:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:14:13 FZcKAI4w
>>328
念のため。
○それじゃ、そういう女たちの生き方に「お前が」納得いってないだけじゃんかよw
331:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:14:21 9Nb2/R5u
>>328
ぃゃ・・・・只の感想に「当てこすり」と言い出したのはすふぢゃなぃて(w
当てこすってるとしたら、方向がちゃうよ
とお返事したまでよ?
今日、何か、冴えてないわね・・・・。
心配よん。 お大事にね。
332:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:17:17 Ww4hZfjN
>>327
>伝統文化継承の生徒さんあたりを 「子」にしましょう。
そうですね。それはそれで私は意義が有り、生きがいとしても納得できますよ。
応援いたします(^^)
333:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 15:17:36 RQkljTZF
>>324>>325
嗚呼、ダブルで突っ込まれてる・・・・w
「権利」とは言ったらダメでしたか。
ならば、父親の権利って何だろうって話になるよ。
>それは「成熟した親の権利」でOK?
okです。
>>321
>自分のしたい話に遠慮なく引っ張っていくねえ。
ウッ・・・
それって、もしかして空気読めてないです?
というか、暴走気味な感じなんですね。
だから嫌われるのかぁ、納得です。
ひとつ勉強になりました。
334:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:17:35 S7/yXFh9
今では、女にとっても結婚の意義は子供ぐらいって事か。
335:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:19:07 FZcKAI4w
>>331
>ぃゃ・・・・只の感想に「当てこすり」と言い出したのはすふぢゃなぃて(w
じゃあ誰なんだよ?
----------------------------------------------------------------------
293 :すふ ◆pZQz/M/82. :2007/02/11(日) 13:22:36 ID:9Nb2/R5u
ヴィンダースやジャームッシュのこの頃の作品見てると
男は壮年になると、し残した事として「子供」があるみたいねぇ。
人生に次世代に残せる偉業や発見 が無くても
別に侘しいとは思わんと思うけど、50歳になって
「俺何やってきたんだ?」と言う様な人生は、なんか虚しいかも・・・・。
と、子供産んだすふでさえ、感じるのだから
持ってなければどんな感じカスィラ・・・・。
----------------------------------------------------------------------
300 :甘粕 ◆HAFu5EDcoE :2007/02/11(日) 14:27:12 ID:FZcKAI4w
>>293
そういうのは子無し夫婦へのあてつけにもなるんだがw
----------------------------------------------------------------------
301 :すふ ◆pZQz/M/82. :2007/02/11(日) 14:35:12 ID:9Nb2/R5u
>>300
ひねくれすぎよん。
たかが子供産んだくらいで人生の大儀果たしたような気になってる
女性への あてこすり ではあるわん。
----------------------------------------------------------------------
336:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:21:10 Ww4hZfjN
>>333
>「権利」とは言ったらダメでしたか。
駄目というか…日本語として妙なような…(^_^;)
>ならば、父親の権利って何だろうって話になるよ。
多分、それは何だろう?を現在話し合っているかと…
個人的な見解ですが、父親の権利とは我が子を我が子として教育・育成していく
事が出来る事だと思いますよ。
337:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:21:54 9Nb2/R5u
役割ってね、自分でその役割を果たしたかろうか無かろうが
押し付けられようが、欲しようが
「与えられて初めて機能する」と思うです。
親の権利 ちゅーのも同じ。
欲してようがいまいが、社会的に平等にその権利を有する機会
これを男性側に保障するものが「婚姻」 なのね。
まぁ・・・流れ的には「そんなもんイラン!(結婚なんかクソ)」と言う方が多いですが
子供を欲しくない男性には婚姻は無用の長物処か枷 であり
子供が欲しい男にとっては水戸さんの印籠 のようなものなのかも。
338:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:24:01 RRt4/qfM
>>334
そうだね。子供を育てる場合のみ、良い制度だと思う。
でもまあ、選択子梨もいるらしいから人それぞれかな。
339:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:24:02 9Nb2/R5u
>>335
ソースサンクス ◎/
あて‐つけ【当て付け】
あてつけること。あてこすり
君みたいだね(w
340:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:25:05 FZcKAI4w
>>333
>それって、もしかして空気読めてないです?
空気じゃないね。テキストの流れ自体をつかめず横道に入って走りながら
「お前らもこっち来い」と呼んでるようなもんだなw
341:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:25:42 9Nb2/R5u
>>333
ぃゃ?すふはブルー氏好きよん(w
342:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:26:48 OC0VVXls
>>333
空気読めてないんでなくて、議論及び会話が出来ていないって事だ。
議論は質疑応答が基本だ。要はキャッチボールが成り立っていないってこった。
相手が言った事に対しての誠実なリアクションが出来ていないんだよ。
自分の言いたい事だけ言ってる。
343:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:27:16 FZcKAI4w
>>339
いくら負け惜しみを言っても結果は明らかだよw
344:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:28:09 9Nb2/R5u
>>343
うん 明らかだね。
んぢゃ、体調に気をつけてねー。
チョト お仕事行ってきます。
345:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:32:28 FZcKAI4w
>>344
そう、明らか。
自分が言った感想を「あてつけ=あてこすり」であると認めたのはお前だからね。
どちらが先にその言葉を書いたかなんて何の問題でもないんだよ。
まあ、それをわかっているのにわからないふりしてとぼけることで、
とりあえず自分は負けなかったということにして精神の安定を図り、そして落ちるとw
何十回あったかねえ、こういうことがw
346:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:34:10 ewjqu/Yb
すふの子供も気の毒だよな
こんなDQN親から産まれてw
347:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:35:49 FZcKAI4w
>>337
いったい何年日本語使ったらこういう文章書けるんだろうねw
348:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:39:58 OC0VVXls
>>347
本人曰く、非論理性を重視するそうです。
意味わからんけど。
349:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 15:40:37 9Nb2/R5u
イャ 本当にお出かけの時間なのよん。
すふの感想をよーく読んで見なされ。
「子供産んだだけで大儀を果たしたような気になってる女」 は
すふ 自身なのよん。
>「俺何やってきたんだ?」と言う様な人生は、なんか虚しいかも・・・・。
>と、子供産んだすふでさえ、感じる
君もガンガレな。
350:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 15:42:44 RQkljTZF
>>329
確かにゴッチャになってるw
それらをひとまとめにして考えちゃった。
子供を育てないと親としての成長は有り得ないわけで・・・・
子供が年齢を重ねるのと同じように、親としての年齢を重ねることができる。
その親としての成長過程そのものを経験できるのは「親」なった人だけが
得られる権利としたわけです。
>>336
>個人的な見解ですが、父親の権利とは我が子を我が子として教育・育成していく
>事が出来る事だと思いますよ。
要するに、親としての成長過程を経験できることが権利。
それを成し遂げることで得られる達成感は、権利ではなく「利益」
になるわけですね。
351:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 15:49:17 Kc4jMYuG
なんかズレてるなw
言葉の意味を解ってないんじゃないか?すふもブルーも。
権利とは“権力とそれに伴う利益”の事だって何度言わせるんだ?ww
お前等が言う権利は“資格”っていった方がニュアンスとして近いんじゃないのか?
『籍を入れなければお前に父親の権利は無い』
『籍を入れなければお前に父親の資格は無い』
どうだ?
352:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:50:10 FZcKAI4w
>>349
>>「俺何やってきたんだ?」と言う様な人生は、なんか虚しいかも・・・・。
>>と、子供産んだすふでさえ、感じる
そこまでが感想だったことにするのか?w
>「俺何やってきたんだ?」と言う様な人生は、なんか虚しいかも・・・・。
>と、子供産んだすふでさえ、感じるのだから
>持ってなければどんな感じカスィラ・・・・。
最後の一行を削ったのはなぜかなー?w
ほんと、負け惜しみはほどほどにしたほうがいいよw
353:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:50:14 OuF/TEKS
998 名前:名無しさんといつまでも一緒[] 投稿日:2006/08/28(月) 21:21:10 0
キスイヤでも黒人みたいな鼻以下の不細工女が、結婚しよとう言われて白人と付き合ってたけど
白人が僕は国に帰るから別れるしかない、って言われて
女が鼻水垂らして「嫌だ 嫌だ」ってわんわん泣いて、紳介に頼ってた。
しかし、白人は、なんと国に帰った途端に美人な白人女と同棲。
彼女はタダのルームメイトだよ、と言って、背の高い白人女性は
仲良くしましょうね、と自信満々に笑顔でセクシー写真を送ってきた。
ソファの上で、笑顔で長い脚を伸ばしてくつろぐ姿だ。モデルの卵だそうだ。
それを見て、日本女はくやしくてストーカーみたいに怒る怒る。
ルームメイトだって言うなら、私も一緒に住んでやります、って言って
荷物いっぱい持って、鼻水垂らしながら空港歩いてた。
354:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:50:40 LtIU7Hhj
まず結婚したがらない女が増えている
これは確実に増えているでしょう
しかしプロポーズされる女が減ってきている
これも増えているのではないか?
①男の金銭面の問題etc
②女の主婦としての能力の低下etc
つまり言いたいのは
結婚したがらない女<プロポーズされる女
ではないか?
余談ですのでスルーしてくださいw
355:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 15:52:30 RQkljTZF
>>342
言いたい事だけを言ってるつもりはないんだけどなぁw
「父親の権利とは何?」って話の流れになってたから、
権利について自分の思う意見を書いたんだけど・・・・
356:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:53:33 FZcKAI4w
>>351
法的な親になりその義務を果たすことで、
「子に対して権力を行使する」ことが許され、それによる利益を得られるんだからね。
↑
この言い方があまり好きではないので避けてきたんだけど、言わないとわからないのかもねw
357:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 15:54:41 OC0VVXls
>>355
権利についての感想書いてどうすんだよ。
権利って言葉にはキチンと意味がつけられてるんだからそれ無視したら
それこそ意味無いだろが。
意味を踏まえてから言葉使えよ。ニュアンスで使うな、意味で使え。
358:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 15:57:20 Ww4hZfjN
>>350
>要するに、親としての成長過程を経験できることが権利。
ちょっと違いますかね?
親として成長するかしないかは利益の分野なので、権利として見なしてないですね。
我が子を「我が子」として育児をし、それによって発生する利益を得る事を要求する
事が出来る事=権利としてます。
利益とは、我が子を育成して得られる全ての事柄(親としての達成感や喜びも含む)
を指しますね。
利益を甘受するために必要な資格(?)と言ったら理解しやすいでしょうかね?
父親の権利とは、利益を甘受するのに必要な資格と言う見方です。
その資格を行使して行動を起こしても良い、得た資格に見合った働きを果す事を
義務と考えていると。
359:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 15:58:59 FZcKAI4w
>>350
>要するに、親としての成長過程を経験できることが権利。
違うと思うw
親として自分の希望に沿って子供を成長させることができるのが権利。
その成長過程を経験できることは利益。
360:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 16:00:00 OC0VVXls
権利は行使するのは本人の意思次第だからな。
放棄するのも自由だし、放棄して責められる類の事柄は権利とは呼ばんだろ。
361:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 16:02:34 Kc4jMYuG
>>356
それなら権利で通るが、それをすふが言い出したらまた突っ込むんだけどねww
362:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:02:40 Ww4hZfjN
>>359
そうですね。正解w
363:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/11 16:06:38 D7XcCsIP
>>351
権利って物事を行う資格ですけど、それを利益として受け入れるなら、まずは『主張』することでしょう。
肝心なことが抜けている…よ。
364:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:12:34 RQkljTZF
>>351
なんか、あまりピンとこないけど・・・
“権力とそれに伴う利益”ってコトは、
父親の威厳とか尊厳みたいなそういう尊敬される立場になれるような感じかな?
その立場を利用して子供を正常な大人へと導いていくこと。
>>356
理不尽な親だと権力を行使して虐待してしまうんだねw
>>357
了解w
365:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 16:18:05 EsjOKbFr
結婚し、子育てを終えた女には早過ぎる余生が、早い人は35歳で訪れると
精神科医が言っていたかな。子供に必要とされるように子供にしがみついて
世話したがる母親が子供をダメにしていると指摘されてる。
アル中の夫と妻にもある共依存関係。病的な悪しき自立を阻む関係は断ち切らな
ければならないし治療の対象だ。
すふも生き甲斐探しをしているところかな。
366:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:20:49 RQkljTZF
例えば、子供が不登校になった時に、学校に無理やり行かせることも、
休ませることもできるのは親の権利というコト?
なぜ不登校になったのかを子供の目線まで降りて一緒に悩み子供の気持ちに寄り添ったりして
親として勉強していくことは利益になるってコトですね。
367:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 16:20:58 Kc4jMYuG
>>363
お前さんはスルーさせてもらう…よww
何故かというと気持ち悪い…から。
368:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:22:10 Ww4hZfjN
>>365
>世話したがる母親が子供をダメにしていると指摘されてる。
>アル中の夫と妻にもある共依存関係。
ん~そこまで深刻ではないような…母原病の範囲でしょう、一般的には。
勿論、酷くなると共依存の場合も十分考えられますけどね。
369:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:23:30 Ww4hZfjN
>>366
それは方法論の話ですので、利益・権利の話からは飛躍していると思いますよ。
370:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:25:06 RQkljTZF
>>363
「主張」って、たとえば親の権力を振りかざすとか?
371:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:25:46 Ww4hZfjN
>>369
補足
無理矢理、権利・利益で考えると、学校に行かせることも、子供の目線に
降りて一緒に考えることも、どちらも権利の行使です。
372:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 16:26:04 FZcKAI4w
>>364
>理不尽な親だと権力を行使して虐待してしまうんだねw
そういうこと。
虐待親がしばしば「躾のつもりだった」と弁解するのは、
躾ならば親が自己裁量で権力を行使できる範囲内だからさ。
373:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 16:30:20 EsjOKbFr
>>368
すふが共依存だと言っているんではないよ。
そうならないようにしようと母親として子離れしようとしているだろうと思う。
たいていの子供は、世話したがる母親や価値観を押しつける父親を
15歳くらいででうっとうしがる。それが正常。
374:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:31:44 RQkljTZF
>>371 >>372
つまり、親の権利って傲慢なものなんだねw
親になりたくないと考える人がいても不思議じゃないような気がする。
375:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 16:34:14 FZcKAI4w
>>374
そう思うならそれでいいと思うよ、君も、親になりたくないと考える人も。
376:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:36:19 Ww4hZfjN
>>373
>すふが共依存だと言っているんではないよ。
それは理解してますよ(^^)
>子供に必要とされるように子供にしがみついて
>世話したがる母親が子供をダメにしていると指摘されてる。
↑の部分ですね。酷い場合は共依存でしょうけど、一般的に見られるような
母親が子供を構いすぎて子供を駄目にしてしまうのは、母原病の範囲であって
精神疾病とは言えないだろうなと言う意味ですよ(^^)
解っていらっしゃるとは思いますが、知らない人なら誤解をする表現かなと
思ったので訂正したまでですよ。
377:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:38:39 Ww4hZfjN
>>374
>つまり、親の権利って傲慢なものなんだねw
その権利があると言う事だけなのですが…。
その権利を何処まで行使するかは親の裁量であって、権利そのものに傲慢も
何もないのですが…(^_^;)
378:甘粕カツオ ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 16:40:11 FZcKAI4w
優しいんだね姉さんはw
379:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 16:41:34 OC0VVXls
躾と称して虐待しているのならば、それは権利の範疇じゃないし。
虐待する権利は無いのだから。
権利の範疇と偽って権利外の力を行使しているだけ。
ここに誤魔化しがある。
380:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/11 16:44:31 D7XcCsIP
>>370
『親の権力』とまでは決めつけませんが、ただ自分(親)の意見を強く言うことが『親の主張』だと思います。
まぁ~。他人の発言が、自分に気持ち悪いと拒絶する(主張)のと違いますけど…。
381:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:49:09 RQkljTZF
>>377
傲慢になるかどうかはその人次第なんだね。
権利をどこまで行使するか、さじ加減が難しそうだね。
だからと言って全く行使しないのも問題。
382:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:50:20 Ww4hZfjN
>>378
カツオは説明を面倒がって放棄したわねw
落ちますm(__)m
383:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 16:53:37 EsjOKbFr
>>376
「母原病」って、この言葉にどれだけの母親が傷付けられてきたろうと
思うのだが。こっちの方が精神疾病のような印象を与えたんじゃないかな。
384:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:53:54 Ww4hZfjN
>>381
そう言う事です。その権利があるからこそ、親の責任は大きいと言う事で、
行き過ぎて虐待してしまったり、逆に放置してしまったりしては全うな
人間とならないでしょう。
その塩梅は親としての裁量ですね。本来権利とは無関係な部分ですが、
それを混同して「権利があるんだ~」と思う親が暴走してしまうと言う事です。
では、落ちますね(^^)
385:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 16:56:46 RQkljTZF
>>384
サンクスでした~
>>380
「自分(親)の意見を強く言うこと=主張」は親の権利なのでは?
>>363>それを利益として受け入れるなら、まずは『主張』することでしょう。
肝心な事が抜けてるってのは?
386:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 16:56:53 Ww4hZfjN
>>383
>こっちの方が精神疾病のような印象を与えたんじゃないかな。
そうなんですか?母原病は精神疾病ではないのですが、誤解でそのように
広まってしまっているんですか…。
では、使わない(訂正)しないほうが良かったですねぇ。失礼しましたm(__)m
387:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 16:58:03 FZcKAI4w
おっと、危なかったなこれは。
>>372を書き直し。
>>364
>理不尽な親だと権力を行使して虐待してしまうんだねw
不当に行使しているということ。
虐待親がしばしば「躾のつもりだった」と弁解するのは、
躾ならば親が自己裁量で権力を行使できる範囲内だからさ。
388:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/11 17:03:29 D7XcCsIP
>>385
親の意見とは、我が子が育つように『躾・教育・環境』などを言うことと解釈してください…。
389:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 17:07:17 FZcKAI4w
南中華、日本語で議論するてむずかしあるねw
390:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 17:10:16 RQkljTZF
>>387
>おっと、危なかったなこれは。
確かに・・・・笑
虐待は親の権利なんかでは「無い」ってコトで了解です。
>>388
子供が正常な大人に育つための「親の意見」ならば
それは権利という流れみたいですよ。
391:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 17:15:14 FZcKAI4w
>>390
「理不尽に行使」みたいな誤読をしたもんでw
392:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 17:19:11 EsjOKbFr
>>386
いや、実際多くの母親を傷つけた言葉だそうだよ。
何もかも母親のせいだと聞こえるから。○○病とついてるしね。
母親に専門的な知識ないからできるだけ病気の名前は慎重に
つけた方がいいだろうなと思った。
共依存関係と表現すれば良かったかな。精神疾病名ではなくなるかい?
権利って役所で
「2歳と3歳と5歳の子供がいるんですが、月どのくらいの補助費貰えますか?」
「月○万円貰う権利がありますよ」というような制度に即した請求の時に
感じるけど、子供に対して行使する権利なの権力だの、怖いね。
親は無償で子供の成長だけを自分の喜びとして育てる意外の期待も圧力も
親の横暴だと思うよ。
393:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 17:28:03 EsjOKbFr
○子供に対して行使する権利だの権力だの
○自分の喜びとして育てる以外の期待も圧力も
躾は親の義務だというより大人としての義務かな。
親戚の子を暫く預かった場合であっても最低限の事に関しては
口出すよ。
394:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 17:29:25 FZcKAI4w
>>392
>親は無償で子供の成長だけを自分の喜びとして育てる意外の期待も圧力も
>親の横暴だと思うよ。
横暴ねえ。そういう解釈で子育てしてみるのもおもしろいかもね、結果がw
395:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 17:30:49 FZcKAI4w
まあ、何の期待もかけないという選択が可能なのもその権利があってのことだなw
396:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/11 17:33:28 D7XcCsIP
>>390
親による幼児の虐待が、世間の問題として注目をあびています。
また2chでも親の非道ぶりを責めていますが、現実にはミクロ的であり、大多数の親は子供の健やかな成長を願っています。
わたしの伝える『主張』の意味は、前向きに親の権力をナチュラルに表現したダケ。
ホント。素直にそれでイイのでゎ?
397:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 17:49:51 RQkljTZF
>>396
>親による幼児の虐待が、世間の問題として注目をあびています。
うんw
だから親の権利をどこまで行使するかの「さじ加減」が難しいって話なんだよ。
躾と称して虐待するのは権利ではない。
子供が正常に育つために意見を主張するのは親の権利だね。
大多数の親は子供の健やかな成長を願っているのは当たり前だけど、
健やかな成長のためにと信じて、躾と虐待の見境がつかなくなるんじゃないですかね?
ぃやwそういう話ではなくて、>>363の
>肝心なことが抜けている
何が抜けているのだろうと疑問に思ったんですよw
398:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 18:38:53 Kc4jMYuG
>>397
その女コテ相手にしても意味ないぞ。甘粕氏も相手にしてないだろ?
そのぐらい見切れよw
399:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/11 19:51:29 Ww4hZfjN
>>392
>いや、実際多くの母親を傷つけた言葉だそうだよ。
本が出版された随分昔のころは、全ての子供に起きる問題は母親の責任だと
した風潮を煽って母原病が使われたのは存じてましたよ。
私の認識では母原病などという言葉は、今では風化されているか、トンデモ説の一種
として、物笑いのタネとして扱われていると思っていたのですよ。
昔流行った、宇宙人に血を抜かれて殺された牛の話みたな物だと思ってたのです。
それが、まさか精神疾病のような誤解が広まっているとは想像すらしてなかったので…
すみませんでしたm(__)m
>共依存関係と表現すれば良かったかな。精神疾病名ではなくなるかい?
共依存と言えば共依存症のことを指している場合が多かったので誤解しましたね。
ごめんなさいm(__)m
400:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 19:59:28 IjIqDjTt
さらに、ブルーさんに質問
1スリーサイズ?2初キスはいつか?3彼氏意外とSEXしたか?4一番最近いつSEXしたか、相手は彼氏?
5一日の最高SEX何回?6一日の最多SEX人数?7一ヶ月に何回のSEXが理想か?8理想SEX時間?
9一番大きかったチンコ・センチ?10一番小さかったチンコ
11一番早かった人はどのくらいで(時間)ブルーたんのマ○コで行かせたか?
12一番遅かった人は(時間)13初オナニーは何時?14一ヶ月のオナニー回数?15何を想像してオナるか?
16サドかマゾか?17Hしたくなる時は、どんな時か?18ゴム派か生派か?19クリ派か中派か?
20フェラチオは好きか?21何回目でいったか?22いつもいくか?23嫌いな順番を教えてね?「短小」「早漏」「包茎」「変態」
24好きな体位?・その理由?25ブルーたんが高校の頃の、処女の人数?
401:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 20:48:01 l+FXu/wD
帰れ変態。
402:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 21:11:00 k+uvfHrT
大きな期待や圧力かけて育てて
子供が伸びる場合と潰れる場合があるよね。
基本は”生きてるだけでまる儲け”が
お前の存在を愛している ということになるのだろうと思う。
受験用の勉強ができない子には早くに、お前は一芸に秀でるしか無い!
うまいおでんでも極めろ!真剣に何か極めろ。
生きていく道を見つけなくてはならん!と、圧力かけて成人したら
家から追い出す。つい50年前はそんなだったのにね。
中卒者も多くて。
403:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 21:15:16 k+uvfHrT
親の言うことが聞けないなら出てけ!ってよく言われたなあ。
18になったら家から追い出す権利はあるか、親に。
404:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 23:46:20 hGr7kXcF
母原病は否定されたが
今はある意味もっと深刻な『母子カプセル(母子癒着)』が
議論・研究されている様子
共依存という言葉もな~
私は(仏法的に)よい意味で捉えて使っているが
依存という単語に生理的嫌悪感を抱く人には思いが伝わらない事、多々有り。
>>399
>まさか精神疾病のような誤解が広まっているとは想像すらしてなかったので…
ハラスメント対策の難しさ、体感した?
世の中罠だらけ。老荘の域に行く人も出る訳で
405:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 23:51:38 9Nb2/R5u
>>352
削る削らないも(w
最後の一行は、感想を脱した疑問ですわん。
子育てはそれなりの価値があり、目標にもなる尊いものだけど
産んだら自動的に手に入る「目的」なのよ。
だから多くの人が、その時期それに夢中になる事もできる。
それでもその仕事が終われば 虚しいと感じるのだから
持たない人達は、どうやって探しどうやって達成していくのだろう?
>>365
子育て期間を卒業して、次のステップって感じかしらね(w
学校卒業仕立ての混沌とした未来を見つめてる気分なのだ。
成人したら親を切るのも 親権に付随した「子の権利」
それを今度は守っていってあげんとな。
406:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/12 00:01:43 IF7zoUuZ
>>405
>最後の一行は、感想を脱した疑問ですわん。
屁理屈でアウトw
>子育てはそれなりの価値があり、目標にもなる尊いものだけど
>産んだら自動的に手に入る「目的」なのよ。
>だから多くの人が、その時期それに夢中になる事もできる。
>それでもその仕事が終われば 虚しいと感じるのだから
>持たない人達は、どうやって探しどうやって達成していくのだろう?
子育て期間の長さを上回る時間をかける何かに取り組んだり、
一つ達成したらまた次の目標達成に取りかかれば虚しく感じないだろうね。
どう探すかは人それぞれだなw
407:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/12 00:09:46 IF7zoUuZ
>>405
>子育てはそれなりの価値があり、目標にもなる尊いものだけど
>産んだら自動的に手に入る「目的」なのよ。
>だから多くの人が、その時期それに夢中になる事もできる。
>それでもその仕事が終われば 虚しいと感じるのだから
>持たない人達は、どうやって探しどうやって達成していくのだろう?
ああ、これは結婚したがらない女ではなく、子を持ちたがらない女に関する疑問だね。
スレ違いだなw
408:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/12 00:21:13 5vPHXrYd
こんばんは。
>>405
君は「子育てに代わる人生の目的なんて滅多にない」と言いたいの
だろうか?
もし君が「結婚は子育てのため」と考えているなら非婚派女性に言
うべきであるし、そうでないなら(甘粕氏の指摘どおり)スレの趣旨
に反すると思うが?
409:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/12 00:26:59 zjmJMeDU
こんばんわ
子育て処か、結婚そのものも所詮人生のオプションだと言ってるよ。
「婚姻は子供の為」 はガイシュツ(>>132
そぅしてここわ、「したがらない女スレ」
子供が欲しくなかったら、敢えて「婚姻」する必要は
男女共になぃと主張してるだけよん。
そぅして おやすみなさい。