結婚したがらない女が増えている Part3at GENDER
結婚したがらない女が増えている Part3 - 暇つぶし2ch1:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 01:59:07 3sy2mkTa
と言うより、
「仕事を辞めたがらない女性が増えている」
これが本音なのではないでしょうか

結婚したがらない女が増えている Part2
スレリンク(gender板)

2:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 02:12:17 HTs+MSF/
2ゲト!

3:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/10 02:29:31 3sy2mkTa
前スレは極端に荒らされることもなく、
(ここの住人は華麗にスルーが上手いのか!?)
比較的、有意義な流れが多かったですねw

4:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 02:37:00 HTs+MSF/
>>1
違うと思うよ。

5:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 03:08:35 Yp2asStH
>>1 乙カレ
好きでもない男とは結婚できない女が増えているのかもね。
食っていけなかったから結婚するしかなかった昔と違って
食っていけてしまうから。
好きでもない男と結婚するくらいなら働き続ける方を選ぶと。
潔いではないか。子供も諦めるんだから。

6:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 08:14:07 PesYaCJn

>>1

仕事はお金を稼ぐため、生活するためにはお金がいるだけのこと。
恋愛なり趣味なりの『生きがい』とは、まったく別の次元のお話。
まぁ~。
中には仕事を生きがいにしているひともいますが、女性の総意とは言えないでしょう。

7:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 08:56:30 PesYaCJn

URLリンク(blog.mypress.jp)

URLリンク(special.bakeinu.jp)


昨夜の議論の参考になればイイのですがぁ…。

8:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 09:18:43 eT5gS8BT
>1)結婚して子どもを産むことが、女性達の7割に退職を強いている
2)大卒の女性が出産退職して復職できないと生涯賃金は2億円減少する
これを放置したまま、子どもの数を増やそうとするのは無理だと私などは思います。
女性達の高学歴化は進んでいます
女性の大学(学部)への進学率は、昭和30年には 2.4%だったのですが、 平成14年
 度には33.8%へと増加しています。(短大を加えると48.5%)
 団塊世代以前の女性達が進学年齢だった1960年代から70年代前半には、大学に進学
 する女性は少数だったのです。

現代の30~34歳女性の3分の1は結婚していない訳で
やはり働き続けるために結婚しないのでしょうか?。



9:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 09:27:50 eT5gS8BT
>結婚しない女性達が増加するのは、自分で自分を食べさせていける仕事を
 得た事と、その反面結婚・出産による経済的な損失が巨大な物になった事を
 考えれば当然なのかもしれません。

なるほど。持っているから手放せない。



10:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 10:04:50 PesYaCJn

>>8

仕事(職場)に楽しさや生きがいを感じているのでしたら、結婚を先送りにするなり、又は生涯独身を徹すでしょう。
月並みかもしれませんが、やはり個人の価値観が優先されるのです。


11:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:18:33 rJoNec5g
結婚して出産、育児というのが嫌だとは思っていない・・・と思いたい。
今仕事が結構楽しいし、基本給+出来高なので頑張ればそれだけ給料に反映される。
それがうれしいし、もっとがんばろうと思う。

他人からの評価に自分の行動を左右されるのがどうかと思う反面、
他人の入り込まない場所で子育て、家事をしているとうっかり自分がなんでがんばってるのかわからなくなりそう。
子供への評価を自分への評価と勘違いしてしまいそう。
そんな私は結婚しない方がいいと思う。
もっと人として、女としてしっかりしてその上で結婚したいと思うほど好きな人が出来たら考えられると思うけど。

これは>>1の仕事を辞めたがらないに入るのかどうなのか・・・。

12:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:19:31 WH0qMPLk
それで男性並に仕事するならいいけどね・・・。

嫌な仕事は絶対にやらない女性が、実際には大勢いて
しかも男性側がそれを許してるからなー。


13:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:22:38 WH0qMPLk
11さんは出来高らしいから、ちょっと違うかな。

14:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 10:25:18 PesYaCJn

>>9

自分にとって有利になる事柄があるなら、女性に限らず男性でも言えるでしょう。
簡単な『リスク&リターン』の法則です。

15:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:26:12 9n41LuFw
>>12
全くだ。
女としての役割を放棄した女を
女として扱う必要はない。
男と同じ土俵に立たせれば良い。
そして己の無力さを知って全てを悟る。

女は基本的に子供と同じ。
甘やかすと駄目な女になる。
女を躾けるのは男の義務。

16:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:26:55 rJoNec5g
>>12
男性並みって・・・職種が色々あると思うんだけど、うちは男女関係無いからなー。
嫌な仕事って例えばどういう仕事?
仕事って嫌とかそういうの関係なくない?
もともとの職種を選ぶ時は、選べるなら選ぶだろうけど。

17:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:32:47 9n41LuFw
女は残業がなかったり
楽な仕事ばかりが回ってくる。
嫌な仕事は全て男任せ。
それでいて給料が安い、役職につけないと文句ばかり言う。
都合が悪ければセクハラだのなんだのって逃げる。
企業が女を雇いたくない理由はここにある。

ふざけるな。

18:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 10:45:19 PesYaCJn

>>12
>>15

『男性は有能で女性は無能だ!』というひとって、ある意味、時代の流れに乗れない可哀想なひとですね。
今の日本の国力(生産力・経済力など)を支えているのは、既婚・未婚に関わらず女性の貢献もあるハズ。
『男尊女卑』なんて、確実に崩壊しつつあるのにねぇ~。

19:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:48:27 9n41LuFw
>『男尊女卑』なんて、確実に崩壊しつつあるのにねぇ~。
アホだ・・・。
そんなもん今も昔もねぇよ、バカ。
日本の経済をガタガタにしたのは女だろ。

20:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 10:52:37 PAHVxChd
誰でも出来る楽な仕事してる女は結婚したがると思うけどね。普通。

ところで、年収300万以下で上がる予定もない(非正社員)男性陣は
年収700万以上の女性と結婚した場合、家事もメイン(8割くらい?)で
やってくれるのかな?と、素朴な疑問。

21:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 11:02:14 PesYaCJn

>>20

アハハ‥♪
そんな理解力のある男性なんて、それこそ『世界遺産級』です…ね。


22:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:03:37 85t27hxB
男性の方が掃除にマメで料理もマメというカップルは何組かいるけど。
時間の融通がきく仕事だと(フリー編集者とか)
子供の送り迎えや世話もマメにしているみたい。二人で子育てしてる。
微笑ましい。
会社員だと難しいのかなと思う。


23:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:04:26 9n41LuFw
>女が働いて男が家事。
体裁さえ気にしなければこんな楽な事はない。
世間からは紐などと言われるけどな。
逆に女の方は褒められる。

働けば楽な仕事がもらえて、
家事をすれば家事も大変な労働とのたまう。

女共、いい加減にしろ!!

24:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:07:16 PAHVxChd
>>23
つうか、共働きの場合を言ってるんだけど。
年収が半分以下だったら家事もメインで引き受けてくれるのかと。
「専業主夫」でなく「兼業主夫」ね。

25:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:09:19 85t27hxB
楽な仕事がしたい男性は苦労するかもしれないね。
でも、採用する側の判断であって女のせいじゃないよ。


26:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:11:27 9n41LuFw
兼業主夫だって上等だろ。
フリーターが結婚して家事を少し多く負担しただけで
豊かな生活が出来るなら大歓迎だな。

体裁を気にしなければなw

27:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 11:11:30 nlfX7rVq
>>24
兼業主夫希望なんていっぱいいるんじゃね
子供が出来たら専業主夫になりたいって人もさ
無職だめ板あたりで聞いてみれば

28:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:12:01 rJoNec5g
>>23
人生に不満がいぱーいなんだね。気の毒に・・・。
もう少し、あなたの人生が幸せなものになりますように。

29:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:12:57 jz8Zjg3k
高収入の女が、低収入の男と結婚した場合、
月の小遣い3万円、老後の年金半分ずつという
状況に耐えられるのかな?

30:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 11:14:29 PesYaCJn

>>24

夫婦共働きの環境で新築マンションを購入した友人を知っていますが、本当に仲の良い家庭(仕事・家事・育児)を築いています。
羨ましい限りですね。

31:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:18:43 9n41LuFw
>>25
女のせいじゃない?
ふざけるなよ!
女共が雇用の機会を与えろと喚いたんじゃねぇか。

法律に従うしかない企業は女を雇わないといけない為に
女にも出来そうな仕事を女にも与えた。

その結果、女にも出来る仕事(楽な仕事)は全て女の物になった。
それで満足ならまだいいが、やれ給料が安い、
やれ役職につかせろ、やれセクハラだと言って、
どんどん自分達の都合のいい社会を作ったんじゃねぇかよ。

32:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:20:59 zq9vMyha
一家の大黒柱の小遣いは手取りの10%が標準だろ
3万とは限らない

33:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:21:10 rJoNec5g
>>29
絶えられるか絶えられないかなんて相手次第じゃない?
理由だって色々だろうし。

そもそも結婚したくない女に専業主夫だろうが兼業主夫だろうが必要なくない?
自分の面倒は自分で見れるしさ。
男性だって結婚したくない人には家事の面倒見てくれる女なんかいらないでしょう。
彼氏、彼女は別だろうけど。

34:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 11:24:48 HTs+MSF/

>>29の質問には答えてくれよ? スルーしないでね♪

35:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:34:36 zq9vMyha
園に入るまでは専業主夫は大変なんだから家事育児は手伝ってね

36:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:34:39 PAHVxChd
>>34
まあ、言い出しっぺだから答えるけど、自分ならオケだな。
ただし、小遣い制にするなら家事育児はほとんどやってもらうけど。
相手も低収入でも仕事してくれて、家事育児も引き受けてくれるなら
頭が上がらないと思う。結構いいかも。

37:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 11:48:07 4p6I6W+c
こんにちは。

 本題にそったやり取りが続いているようで結構なことである。

>>36
 男性がパート主婦に対して「小遣い制にするんなら家事育児はお前がやれよ」
と言ったら、反発されると思うのだが如何であろう?
 「育児!?2人の子供だよ!」っていう反論が多いかな。

 昔、公共広告機構のCMで「育児をやらない男を父親とは呼ばない」という
キャッチフレーズがあったのを君は知っているか?
 いくら遅くまで働いていても育児負担はつきつけられているのが現状だ。
 君の条件を男女逆にしたなら、多くの男たちはむしろ喜ぶだろう。

38:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 11:49:31 PesYaCJn

>>36

それはアリですね。
現実は女性よりも男性のほうが収入が多い。
ですから個々のケースによっては、専業(兼業)主夫の家庭環境も違和感なく社会認知されるでしょうね。

39:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:50:39 85t27hxB
友人の会社員は隠れ資金持ってたよ。奥さんにバレないように
出張費の支給とかを別口座に振り込ませて。
妻のこづかいは5000円って書いてある家計も見るし
ローンや教育費かかえてると切り詰めないとやっていけないでしょ。

年金も厚生年金だけだよね、企業年金は対象外でしょ。
お金にあまりこだわらないタイプの女性(普段からどんぶりの人)は
平気じゃない?
自分で細かく管理しないと気が済まない人は、自分と相手のこづかいも決めて
二人の収入を合わせて、はい月の生活費はこのくらいってしっかり管理しそうかな。


40:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:53:01 9n41LuFw
女の結婚何て男に寄生するしか生きて行く術がないからする物だからな。
男に寄生しなくても国や企業が保護、優遇してくれれば必然的に結婚する女は減る。
結局、何かに頼りきらないと生きて行けないのが女。

41:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:57:50 WH0qMPLk
女はクレーム対応と力仕事は絶対にやらない。
そりゃ楽だろうよ。

42:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 11:58:08 PAHVxChd
>>36
ほとんど…と言ってるんですよ。その前のコメントでも
「男性の年収が半分以下なら家事もメイン(8割くらい)で
やってくれるのかな?」という疑問からの流れですので。

この逆パターン(女性がパートで家事もメイン)は結構あると思うので、
男性も抵抗ないのか知りたかったんですよね。


43:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:00:21 rJoNec5g
>>37
パート主婦は普通家事育児はやるんじゃないの?だからパートなんじゃない?
男性がまったく子供の面倒みないとかはちょっとどうかと思うけど。
どの位からほんとにきつい負担になっちゃうのか話し合うべきかな。
休みの日、子供とお出かけは負担なのかどうか、とか。

お茶を入れる間ちょと見ててくらいはありなんじゃない?
でも、ちょっとも目を離せない年の子がいる主婦はパートに出ないか。

44:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:00:42 4p6I6W+c
>>40
 それは偏見があるのではないかな?
 そういう女ももちろんいるのだろうが、皆がそうとは思えない。

 寄生目的だけで、好きでもない男と結婚できるような女はそうはいない
だろう。

45:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:02:59 PAHVxChd
あ、42は>>37宛だった。失礼。

46:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:04:44 9n41LuFw
>>44
寄生目的で好きでもない男と結婚するのではないよ。
寄生に最適な男こそ女にとって格好の餌食なんだよ。

47:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:06:06 4p6I6W+c
>>43
 そのレベルで本当にいいのか?なら大抵の男性はやっているだろう。

 俺なんか8時より前に帰れた日は風呂にも入れるぞ。それも2人だ。
(ちなみにウチの家内は一銭も稼がない専業だ)当たり前のレベルだと
思うがね。

48:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:09:47 rJoNec5g
>>46
勿論そういう女性もいるでしょう。
でも、ある意味尊敬しますね。ある意味ね。
好きでもない男性との結婚生活を送るぐらいなら自分で仕事して生活した方が
どう考えても、精神的にも肉体的にも楽そうw

ちなみに、どのぐらい収入あると寄生したがる女性が寄ってくると考えますか?

49:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:11:11 zq9vMyha
保育園ならパートにも出れよう
でも大黒柱が700万稼いでいたらなかなか入れないだろ
幼稚園じゃパートは無理だよ

50:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 12:11:53 PesYaCJn

>>37

喜ぶ男性がいるかもしれませんが、それはごく一部でしょう。
女性が社会進出をしているとはいえ、まだまだ『男性の優位』は続きますし、『女性に対しての見下し』を止めることはないでしょう。
まだまだ、見通し暗いなぁ~。

51:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:11:57 PAHVxChd
>>47
まあ、子供に関しては当然だね。私も姉が子供産んで実家に戻った時、
わざわざ仕事帰りに実家によって世話してた。休みの日も通ったよ。
自分も男ならいいダンナになりそうなんだけどなあ。。仕事も好きだし。

52:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:17:31 85t27hxB
男性教授が団塊世代に
「日本の男性は世界で一番家事をしないんですよ」と言ってたけど、
労働時間が違うのよね。
企業での男性の働かせ方を変えないと少子化対策も前に進まないね。
二人で家事育児しながらどちらも働く…は程遠い。
未婚化が進んでいる30代は一番酷使されている世代みたいだし。


53:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:18:33 4p6I6W+c
>>50
 いや、殆どの男性にとって魅力的な提案のはずだ。
 いまや、日本での生活はほぼ全てにおいて、女性に有利に出来ている。
「女性を見下す男性」の存在は認めるが、(事実、相当数の男性が女性を
見下していると推定される)自分の利益が最優先で、しかもそれを公言し
て幅からないとなれば尊敬はされまい。


54:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:20:32 9n41LuFw
>>48
寄生する女にだってレベルがあるので一概には言えませんね。
そういう女だって身の程を知ってるでしょう。
どのレベルの男になら自分が寄生できるかもね。

まあ、最低でも自分が働かなくても不自由ない暮らしが出来ると
思われる男から狙ってくでしょうね。


55:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:21:05 PAHVxChd
>>50
そだね。この板でも挑戦的に「専業主夫養え!」みたいなのは
いっぱいいるけど、「家事の方が向いてるから」とか、
「低収入だけど家事もやるし」みたいな提案型のタイプはあまりいないよね。


56:じゃりん子チエ ◆wfJTMegycA
07/02/10 12:21:10 54kvujSq
知ってますか?生物学的に女性のほうが男性より発生率が高いんです。
というのも、交配のさいにX染色体とY染色体の数は女性側が持つX2個の情報と男性側が持つY一個とX二個の情報の数的関係で女性のほうが生まれる確率高いんです。
だからこの世の中でマジョリティーを持っているのは女性なのです。
それなのに何故に大数派である女性が少数派である男性に優位性を取られる必要がありましょうか。という考え方もありですかね?

57:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:21:41 rJoNec5g
>>47
お疲れ様ですw
まあ、それぞれの家庭によって色々だとは思いますが。

私は未婚だし、子供もいないので正直分かりませんが、友達が旦那さんに望む家事って
服を脱ぎ散らかさないで洗濯籠に入れてくれ、とか、出勤ついでにごみ出してくれないかなぐらいでしたけど。
育児は確かに早く帰ってきたときお風呂入れてる人は多いかな。
でも、あとパパに頼めるのって出来ればちょっと遊んであげてくらいらしい。
乳が出るわけじゃないし、寝かしつけるのもママじゃなきゃ子供の方が駄目って事多いらしいし。

もしも私が結婚して旦那さんにお願いしたいのもそんなもんじゃないかなあ?
フルで働いてたり、五つ子産んじゃったりしたらまた別だろうけど。

58:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:26:14 4p6I6W+c
>>56
 生物学的に優位なグループが、そうでないグループよりも有利な社会を
作る。といった発想は、人間社会の目指すべき道ではないと考える。

 ジャングルの掟に従えば、弱いものは死ぬべきだが、まさかそんなものを
肯定はしまい?

59:じゃりん子チエ ◆wfJTMegycA
07/02/10 12:29:13 54kvujSq
いいですね。思いやり+愛情を感じます。
結婚したら幸せな家庭を築けるといいですね。

60:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:31:26 85t27hxB
>>59
田舎侍さんは二人のお子さんをお持ちの既婚者では…
田舎侍さんは穏やかで家庭を愛してる方のようですよ。

61:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:36:05 PAHVxChd
ていうか、やっぱり結婚はしたい人がするべきだな…って感じた。
やっぱ向き不向きあるね。

62:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 12:36:31 PesYaCJn

>>53

自己の利益を優先するのは男性だけじゃなく、女性も優位になると理解するのでしたら、それを求めたいと考えるでしょう。
ある意味、それは素直で自然な『意思表示』です。でも、家庭は安息地であり心の拠。
男性(夫)が、女性(妻)がと、テリトリーを主張しても無意味に感じてなりませんが…。

63:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 12:38:35 nlfX7rVq
結婚したがらない女が増えている理由はなんだろうね
外圧が減ったってのが一番かね
食っていけるし無理に相手を探す必要も無いってのも大きいのかな

64:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:39:33 9n41LuFw
>>63
>>40


65:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:39:40 4p6I6W+c
>>59
 悪いが俺は既婚だ。
 経験者から言わせてもらうと、「自分よりも相手を優先する姿勢」が
お互いにないと、結婚生活の継続は難しい。

 自分の家庭そのものを損だ得だということで判断し始めたら破綻に近
づいているだろうね。
 相手に一方的な犠牲を強いてはいけないのさ。陳腐だが真理だろう。

66:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:42:52 85t27hxB
>>63
20~35の男女が結婚していない人の方が多い状況じゃ
圧力かかりようがないかも。
一部の企業で若干出世に影響ありとかないとかが議論されてるくらい?
独身ゴロゴロいて、前首相も独身だし。


67:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:43:47 PAHVxChd
>>63
うん。今の非婚化は自然な流れのような気がする。
結婚しないと生きていけない…くらいじゃないと、しない人も多いかも。

68:孔
07/02/10 12:43:53 54kvujSq
真理だ・・。

69:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:44:41 m0KZzFHd
男親が甘すぎるんだよ。

70:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:46:26 4p6I6W+c
>>62
 65のレスにも書いたが、自分の損得が気になるなら結婚はすべきではない。
まあ、「結婚したがらない理由」として「損だから」と平気で言えるのは品性
の問題として如何かと思うが・・・

71:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:50:27 85t27hxB
>自分の損得が気になるなら結婚はすべきではない。

う~ん、でも生涯賃金2億を失って
夫となった男性の愛情だけが頼りという境遇に身を置くこと自体が
そもそもできないから非婚というのはわかるような気がするけど。


72:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 12:52:13 nlfX7rVq
>>64 男だってちゃんと自立している奴がどれだけいることか

子孫を残したいって本能はどこに行っちゃったんだろう
幸せな家庭を築きたいってのも本能的なものだと思っていたんだがなあ

73:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:52:46 rJoNec5g
>>63
両方とも大きな理由ではあると思います。
きっと、今までは男女ともお互いに世間体が悪いから嫌な相手でも我慢してとか
そういうのがすごくあったでしょう。
安易な離婚には反対ですが、離婚率が増えているのも女性が自分が食べていけるぐらいの仕事はあるから
というのも理由の一つだと思います。
勿論、女性寄生生物派の方々が言うように生活保護に頼って生きていこうとしている女性もいるでしょうが
普通は子供を預ける事が出来れば仕事するのではないでしょうか。

昔のように、顔も見たことのない相手と結婚しなければいけなかった時代と違って
多少なりとも自分の価値感にしたがって生き方を選択できるようになっているんだと思います。

74:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:53:15 85t27hxB
71は
品性が劣るとも思えないけど…という意味です。

75:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 12:55:04 HTs+MSF/
>>36
ホントにか?ww


結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
どうしても買い物がしたければ、夫に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れないな」と、あっさり却下される。
残りはすべて、ガキと男が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。


これが現実だとしても?
まあ、男は当たり前にしてきた事なんだけどね。

しかしなんだ、非婚派女性の『妥協で結婚するぐらいなら非婚を選ぶ』っていうのは
特筆に値するし非婚男性とも同じスタンスだな。

不幸な結婚の殆どの元凶は好きでも無い男と妥協で結婚“できる”女なんだから。

76:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:58:05 9n41LuFw
>>72
女を養うのが男の自立ならそういう奴は減ってるだろうな。
自分の一人で生きて行けるだけで良いなら殆どの男がそうしてる。

77:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 12:58:13 rJoNec5g
>>66
友達は実家に帰ったら日本昔話全集があって、
「孫が出来たらよんであげるのよ~^^はやく~?」って母親に言われたらしいw
結婚もしてないし、彼氏を連れて行ったわけでもないのに何の嫌がらせなんだと怒ってたw


78:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 12:59:25 4p6I6W+c
>>76
 いや、それを公言するかどうかは「品性の問題」だと言っている。

79:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:00:15 svidZDg+
確かに、非婚スレって男女とも最終的に損得の話に落ち着きがちだよね。
それがなんか違和感を感じる原因だったかも。

自分も非婚だけど、既婚の人を見て「損」と思ったことは一度もない。
やっぱり、基本的には愛情で結びついていて「この人と一緒にいたい」から
夫婦やってる人が多いと思う。

で、たまにそうじゃない人を見ると、なんで離婚しないんだろう、と思う。
確かに安易な離婚はよくないけど、でも一生を過ごす相手として、
互いにストレスを溜め込み、憎みあいながら生きるなんて考えられない。

やっぱり、結婚の大前提は愛情であるべきだと思う。

80:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/10 13:01:27 4p6I6W+c
アンカーミスです。
78は、74宛てです。失礼。

81:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:06:28 85t27hxB
>結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
>どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
>どうしても買い物がしたければ、夫に頭を下げて「お願い」するんだ。
>そして「無い袖は振れないな」と、あっさり却下される。
>残りはすべて、ガキと男が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。

まさにそのまんまの結婚生活であったろう団塊世代の夫婦の満足度が
高かったのはなんでだろう。
団塊世代を総括するような番組で、7割の妻と7割の夫が結婚に満足だと
答えていて意外だった。
熟年離婚世代ではなかったのか?と思って。

専業主夫を養っている妻を何人か知っているけど
夫が家事育児を担ってくれるから仕事が出来る訳で
別に苦痛そうでもない。女性は家族を養うために働くというよりも
好きで働いてる人が仕事を選んでいるからだろうけど。

82:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:06:58 rJoNec5g
>>79
同意です。
損得で出来る事じゃないよね。
幸せそうな家族をみると普通にいいなあーと思う。
でも、自分が出来るかどうかはorz

私は頑張ろう!と思う相手が出来たらあっさり結婚するかも。
きちんとした理由と信念に基づいて非婚を選択してる人からみると軽すぎるかも。
すいません・・・。

83:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:06:58 PAHVxChd
>>73
ようは結婚がゴールではなくなったってことだよね。

昔は、何はともあれ結婚しなくては…って感じで、その後のことは
考えない、というか、考えられない、考えても無駄、って感じかな。
とにかく結婚して、子供を産むのが義務だったから他の人生なんてないに等しい。

それを考えると幸せな時代だな。感謝しなくては。


84:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:06:58 svidZDg+
>>29の質問に、遅いけど。

私だったら、当然、OK。
だって本当に好きな相手でなければ絶対に結婚しないし。
少なくとも一緒にいるべき愛情が持続しなければ結婚生活を維持できないし。

だから、相手に愛情を持っている以上、そしてひとつの家庭を運営している以上、
自分が稼いだ金、という意識はまったくなくなると思う。
だって、相手が家事育児をやってくれているとすれば、
その存在無しに、自分は働き得ないだろうから。

自分のできない仕事をやっている相手に、たまたま賃金という数字に出る
仕事をしている自分の給料が回る、というか一緒に使うのは当然だと思う。

85:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:09:26 m0KZzFHd
男女倒錯したような男親に育てられたんだろう。

86:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 13:11:20 nlfX7rVq
>>76 
男だって起業に寄生してる奴はいっぱい居るだろ
独立してもやっていける奴は案外少ない

>>84は相手を見つけられそうだね
結婚生活が上手くいくコツは>>65に書いてある
間違えると>>75のようになる

87:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 13:12:31 nlfX7rVq
起業×
企業○

88:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:13:13 85t27hxB
>>75って失敗した結婚例だよね。

89:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:14:28 svidZDg+
>>85
誰宛てなのかわからないけど、そういう感覚が「専業主夫」を差別するんだと思う。

男女倒錯?
家事育児をする男性はみんな性同一性障害か何かだとでも?
(別に性同一性障害の人はもちろんそれでいいんだけど)

男性自身がそういう意識に縛られている限り、「専業主夫うらやましい」なんて
言いつつ、絶対なれないと思うよ。
自分がいちばん卑下してるんだもん。

90:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:15:24 m0KZzFHd
女の子は厳しく育てる必要がある

91:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:17:34 85t27hxB
妻が教職で、妻の職業の方が安定しているからって
夫が育児に回ってもいい訳で
その当事者の間で決めることよね。
「専業主夫」がもっと増えてもいいんでしょうね。

92:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:19:44 m0KZzFHd
教師は大変らしいな

93:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 13:19:57 HTs+MSF/
>>79
>やっぱり、基本的には愛情で結びついていて「この人と一緒にいたい」から
>夫婦やってる人が多いと思う。


それだったら離婚率40%越えるような現状になってないと思うんだがな?

94:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 13:21:28 PesYaCJn

>>70

そうですが‥。
例え『愛情論』を結婚・非婚の話題にしても、石頭(大多数の男性ども)からしてみれば倫理・論理の傾向からズレるようです。
正直、家事・育児は言葉の方程式で答えが出るものではありません。悩んで苦しんで行動して、はじめて円滑に成り立つものでしょう。
妄想だけならサルでもできる!(?)
感情面(愛情)を棚あげにした夫婦関係なんて、卵の無いすき焼きと同じかも…(!?w)。

95:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:22:39 svidZDg+
>>86
>>84は相手を見つけられそうだね

どもw
でも、自分のほうが、相手からの愛情を得続けられる人間だろうかと考えると、
結婚という枠にはなかなか入っていけないんですよね。
30年後・50年後も自分はこの人にとって「一緒にいたい」と思わせられる
人間でい続けられるのかと。

そういうのもあって、非婚ですw

96:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:24:39 AJXkS4J6
 「愛情」を基本にした人間関係は、それが冷めたときに引き止める
ものが何もなくなるので、実はとてもモロい関係である、というね。

97:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 13:28:07 HTs+MSF/
>>86
ほ~う、サラリーマンは全て自立してないのかよwww
発想がいかにも女だねww

>>88
いえ、ごく一般的な専業妻家庭の逆パターンですが?

98:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 13:29:16 nlfX7rVq
>>95-96
>>65が実践されている限り愛情は冷めずに増えていくよ
キャッチボールと同じでどちらかが投げ返さなくなると持ち球が尽きたら終るけどね

99:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:29:44 svidZDg+
>>93
結婚生活やったことないからわからないけどw
尊敬する老夫婦の言葉を借りれば、
「お互いに努力し続けないと、愛情なんて続くはずがない」
ということらしい。

人間は慣れるし飽きる生き物。
それを越えて一緒にいるためには、互いが常にもっとよくなろうという
向上心をもち続けたり、相手の知的好奇心を刺激したりしあわなきゃね、だそうです。
「セックスなんて5年で飽きるわよ」と60歳の奥様に笑顔で言われて倒れましたw

100:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 13:34:45 HTs+MSF/
>>75には誰も触ろうとしないところが笑えるww

101:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:39:09 svidZDg+
>>100
だって、そうじゃない現実を知ってるから、
それが「現実」って言われてもピンと来ないんだもん。

「現実」がそうだと思ってる人にとっては、結婚は損以外のなにものでもないから、
結婚なんてしないほうがいいだろうね、とは思う。

102:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 13:39:27 nlfX7rVq
>>97>>100
サラリーマンでもプロ意識を持ってる奴もいるよ
独立できる力があるから会社も手放さないよう収入も高い
それと>>75は失敗例としてサンプルにはなるな
うちじゃ「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くすなんて考えられん

>>99
全くその通りだと思う



103:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 13:40:23 PesYaCJn

>>75

好きでもない相手と結婚した友人を、わたしは知りません。
現実、あなたの周りにはあったのですか?

104:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:41:21 85t27hxB
>>100
世の旦那さんは強制労働だと感じているんですかね。
少なくとも田舎侍さんは違うようです。

105:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 13:45:48 HTs+MSF/
>>99
相思相愛のカップルならお互い努力もするし、5年でSexlessにはならんだろう?

そうじゃないって事は所詮それだけの相手と妥協で結婚してるんだよ。

それを拒否するのが非婚の増加に繋がっている。
オレとしてはいい傾向だと思ってるけどね。

106:服部平蔵 ◆WubBL2AEec
07/02/10 13:51:58 YSSiyTGn
>>103
その時は好きでもねぇw
女なんて若い時しか価値ねーしw

107:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 13:52:04 svidZDg+
>>105
そういう面もあるだろうね。

最終的には相性よりも個人の資質にかかってる気もする。
自分の理想を相手に押し付けるだけで、自分が相手の理想に合わせて
変わろうという意思を持たない人は、結婚には向かないんじゃ?

・・・そうすると、それまでの生育環境で決まっちゃうのかなw
もしくはそれまでの人生観や生き方を覆すくらいの魅力ある相手に出会うかw

108:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 13:57:07 PesYaCJn

>>105

双方(夫・妻)が折れ合って事をまとめるのが、正しい『妥協』の意味。
片方が主義主張を控えて譲歩しているのは、決して妥協とは言えませんけど…。

109:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 14:02:24 nlfX7rVq
>>105
なるほどな
俺とスタンスは似ているようだ

家庭を大切にできないのなら結婚するな
自分勝手に生きたいのなら結婚するな
「愛し合う」ってのは「与え合う」「支え合う」「信頼し合う」って事
だから決して相手を裏切るな
心からそうしたい思える相手じゃなけりゃ結婚するな
つか自分の命より大切だと思う相手と結婚しろ

ってのが既婚だが非婚派の俺なりの意見だな
ただし「幸せな家庭」は2億じゃあ安い(金じゃ買えんが)


110:服部平蔵 ◆WubBL2AEec
07/02/10 14:04:16 YSSiyTGn
>>107
で、そういう偉そうなことを言ってるアンタはそれを実践してるのでしょうか?
アンタの思考は典型的な他力本願女の思考だねw
自分はお姫様なんだから優しくしろってw
アンタみたいなのに付いていけない人が大半だから少子化になったんだろうね。
昔は何で非婚率が低かったのかと言えば、男側に選ぶ権利があってお見合い婚が普通だったから。
女が生きていくためには結婚しか選択肢が無かったから。
女の教育機会・労働機会を制限して昔に戻さないと少子化は解決しないでしょうな。
今の強くなった女に男が反発を感じるのは当然のことだし。

111:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 14:05:22 85t27hxB
結婚って惚れたはれたじゃなくて
責務を担い合って家庭を作ろうとすることなんでしょ?
信頼できるかどうか、情が湧く相手かどうかで判断した結婚相手を
好きでもない相手と結婚した妥協結婚と言ってよいものかどうか。
結婚はそういうものだと日々の営みをこなしている夫婦の方が
続くのかなと思う。
大恋愛結婚だから破綻しないというものではないし。

112:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 14:07:49 HTs+MSF/
>>75は非婚(男)スレの初期の(Part3ぐらいだったと思う)レスが
テンプレとなって今でも使われているものを男女入れ替えたものだ。
お前達は現実に有り得ないとか書いているが、このレスが何故Part300まで使われているか、
それを考えろよ?
つまり>>75の元レスは男にとってはリアルな現実だって事なんだよ。
お前達こそ現実を見ろよ。
自分に都合の悪い事から目を反らすのは女の特性のひとつだけどな。

113:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 14:12:34 svidZDg+
>>110
自分の付き合いのなかでは、できるだけそうしようと努めてはいるけど、
できてないから非婚なんでしょw
別に
>自分はお姫様なんだから優しくしろって
と思ったことはないけどね。そう読めるなら私の力不足でしょう。

後半は、そうねえ、そういう考えの人もまだたくさんいるけど、
逆に「女は外に出て働け!」って言ってる男性がこの板にもいっぱいいるし、
社会全体がそうなるのは難しいんじゃないかな。

114:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 14:21:27 HTs+MSF/
>>104
そこに感謝の気持ちを感じれば、男は強制労働とは思わない。

田舎侍氏とオレは考え方は似ていると思うよ。


6:田舎侍◆8Jz29mTb02 :2007/02/03(土) 00:52:55 ID:wOVYyFyc
>>4
 似ているようだが違うと思うぞ。
 「男性側がお金の面で損をする」点は、昔と変わらない。しかし昔
は殆どの人が結婚していただろう?

 お金の面で損をする以上に、「結婚した途端に、理不尽な扱いを受
ける」ことが、男性の主な非婚理由ではないだろうか?
 単に「苦労したくない」という話ではないと思うが如何か?

115:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 14:25:17 svidZDg+
>>112
どうなんでしょ。
私の周りには専業主夫もいるし、財布の管理を自分でやってるご主人もいるし、
それだけが現実とは思わないんだけど、まあ数値がないからよくわからないや。

>>101でも書いたけど、それが現実だと思う人は、そりゃ当然結婚しない
だろうなー、と思う。
別に都合が悪くはないよ?だって自分のことじゃないし。
そういう女性がいたとしたら、それが嫌な人は彼女の元から去るでしょう。
それは彼女の問題であって、私の問題じゃないし。

非婚の人が増えようが減ろうが、結婚する人が増えようが減ろうが、
離婚する人が増えようが減ろうが、私の都合にはかかわってこないな。

116:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 14:41:35 HTs+MSF/
>>115
そうだな。ここの大半は俺等の言う糞女じゃないと思うよ。
日本語が通じない気味の悪い♀コテはいるようだがww

まあ現実に糞女は溢れてるしそれが非婚化の一因ではあるって事さ。

117:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 14:44:36 PesYaCJn

>>106

シワも白髪も同じ人間なら、男性もかんじ衰えるハズ。
冷静に判断しましょう…ね。

118:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:06:53 3/IxI6lH
>>110
それはちょっと情けなくないか?
敗北宣言に見えるぞ。

119:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:11:22 DJYrZ6Uc
夫婦は感謝し合う関係でないとうまくいかないよね。

新聞に

『夫の定年後、私はまだ働いていますが
帰宅したらご飯が炊けていた。とても上手に炊けていて
喜んだら今度はみそ汁も作ってくれた。
庭の菜を積んで具にしてあって、私の大好物!と喜んだら
そのみそ汁が10日続いた。でも、ふと、夫は今迄文句も言わず
私の出した物を食べてくれていたんだなあと思った。』

というのがあって、こういう心持ちの妻を持てた夫は幸せだなあと
思った。
60代の奥さんは味噌も手作りしたり、体を動かすことを惜しまない
人が多いね。教育なのかなあ。

120:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 15:11:43 HTs+MSF/
しかし気持ち悪い奴だな。すふに匹敵する最凶女コテかもなww

121:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:16:09 yVgIEszC
愛し合ってたり、感謝しあえる人間同士なら
結婚なんてしなくても、2人仲良く子供を育てていけるんだよ。
でも、現実はそういうカップルが少ないから、
結婚という法的強制力で責任をもたせてる訳さ。

122:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:22:00 3/IxI6lH
>>121
それは言えるな。
子供は法的に婚外子差別がまだあるから、違う問題も含むが。

123:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 15:25:02 MNlUfvve
伸びてるのね(w

好きでもない、または心底愛してなかったら妥協で結婚するな!

バツイチ氏が経験則による一見正論言ってるように見えるけど
再び同じ事言わんとイカンですかぃなぁ(w

結婚は相互妥協の連続よん。
妥協する価値のある相手と結婚する事をお勧めするわ。

人生は気が遠くなるくらい長く、未来は予測できないものだから。

124:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:26:28 DJYrZ6Uc
>>121
決意や覚悟を固める意味合いもあったんだろうけど
こんなに離婚率が高いと
式挙げたり親戚に披露したりする前に3年くらい同棲しろと思うね。

125:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 15:29:55 nlfX7rVq
>>121
法律婚に拘らなくてもいいけど法律婚のほうがいろいろ有利じゃね

>>123
お互い相手をより理解していく事で人として成長していくんだ
妥協ではないよ成長だよ

126:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 15:30:21 PesYaCJn
>>120

731:バツイチ子蟻◆zo7rMs8O8. :2007/01/23(火) 07:23:34 ID:TUT3BpWP
>>709
>媚びていた時代…か。
>本当はそんな事、始めから意味など無かったのかもしれないな。



バブルをピークとして女に媚び、付け上がらせた20年余り、意味が無いといえば
意味が無い時代だった。
だが俺達は今、リアルで目の当たりに知っている。
女が甘やかせれば際限なく付け上がり、品性に欠け、自浄能力も無い生き物だという事を。
母性や慈愛なんてものは実は幻想に過ぎなく、
男の比では無い、冷酷で下劣な本質を持った生き物だという事を。

俺達はもう、女にSex以外の期待などしない。

リアルな教訓は得られたじゃないか。教訓は生かさなければな。


☆なかなか、興味あるレスですねぇ…。

127:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:36:32 yVgIEszC
初婚年齢が20前後の昔は若者に責任を持たせたり、
トラブル時に親をはじめとして誰かが割ってはいる意味で
結婚って制度が意味有るかもしれないけど、
自分のケツは自分で拭くのが当たり前の年齢である
30前後の大人同士の付き合いに、結婚は必要ないのさ。
必要ないのに、どちらかが籍入れるのに拘るならば、
財産目当てや、親の介護目当てだと勘ぐられても仕方ないね。

128:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 15:40:17 3/IxI6lH
将来の予測不可能な出来事に、どれだけ対応できる人物かという見極めは必要だな。
どちらかが病気で倒れるかもしれないし、会社が倒産するかもしれない、
そんな時でも助け合い、頼りあえる人物なのか…。


ハードルは高くなるばかりだ。

129:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 15:40:46 HTs+MSF/
>>126
だろ? まさにズバリお前の事だよww

130:アン ◆mLJKBtzqoI
07/02/10 15:50:01 PesYaCJn

>>129

田舎侍さんに近いと書き込んでいたから、わたしなりに違うと感じて…ね。

131:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 15:50:17 HTs+MSF/
>>123
そんな気持ち悪い主張した覚えないがなww
まあいいやw
で、一見正論て、どう正論じゃないのかその文章じゃわからねえな。
妥協する価値ってのも意味不明だしな。つつき廻してやろうか?婆さんww

132:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 15:53:09 MNlUfvve
>>127
普通は「子供」 っしょ(w
入籍は子供の為にするもの とは思うわ。

133:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 16:03:01 HTs+MSF/
>>130
うえ‥ダメだ。
どうもオマエは生理的に受けつけんみたいだ...
オマエにレスするのは極力控えるよ。

134:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:04:04 0jJjoZL/
認知に親としての責任を付随させればいいような
そこできちんと互いの責務を明記して契約でもした方がいいかもしれないよ。
女も姓を変えなくて済む。
入籍っていろいろ面倒だよね。

135:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:05:04 yVgIEszC
>>132
子供と結婚がどう関係有るの?
俺の友達は父親がたまに通ってくる母子家庭だったけど、
明るく楽しい奴で普通に育ってたよ。
子供と結婚を結びつける人の心には何らかの差別心が有るんだろうな。
そういう差別心を持った大人にならないよう子供を育てなくちゃ。

136:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:10:25 3/IxI6lH
>>135
法的制度的に差別が存在してる。
俺もあまり詳しくないが、「婚外子差別」でググると色々あるよ。

137:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 16:17:32 HTs+MSF/

父系による家制度が民法上廃止された現在もなお、婚外子差別が温存されつづけるのは、
人々に婚姻届けを出させる最も効果的な脅しだからである。


URLリンク(www.google.com)

138:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:19:48 zce+PchR
721:彼氏いない歴774年 2007/02/10 15:07:20 fBEZiHXU [sage]
 OL や 高校生に珍コを押し付けしてる
 キモイ奴が珍コ押し付けしてた
 女子高生に愛の告白がしたいそうです。


★ 満員電車での女性との密着はファンタジー◆5擦れ目 ★
スレリンク(employee板)


138 名無しさん@明日があるさ 2007/02/10(土) 09:16:20
マジに相談!
毎朝、同じ電車で会うJKを好きになった。最初は押しつけたり、密着を楽しんだりしていたが、好きになった。

139:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 16:22:01 MNlUfvve
赤ん坊は裸一つでこの世に生れ落ちてくるものよ。
貧富の差や肌の色が違ってもそこだけは同じ。

母親っちゅーもんは普通その子に出来る限り与えられるものを
与えてあげようとするものだよ。
普通は「皆も持っているお父さん」であり、入籍とゆー手順を踏むものよ。

夫婦にいくら「契約」は明記できても、
親子っちゅー血縁にわ、なかなか契約は難しいちゃぅか?

140:みやび ◆0633/vjXjM
07/02/10 16:22:09 nlfX7rVq
>子供と結婚がどう関係有るの?
大いに有るだろ
子孫は欲しくないって同士じゃなきゃ高い確率で子供は生まれるんだから

結局>>72の俺の疑問は解けなかったな
優秀なDNAが欲しいと思うのは本能だと思うんだがなあ

141:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:25:08 0jJjoZL/
>>137
先進諸国でそんな差別があるの日本だけだよね。

婚姻関係にある夫婦から産まれた子供でないと不健全という価値観は
もうない方が却って健全だ。だから国連から非難されるんだよ。
差別はいけないんじゃないか?普通に。


142:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 16:26:27 MNlUfvve
婚外子に市民権(社会的容認)を与えるのは大賛成だけど、
結果は 「女系復活」「シングルマザー」「男は種付け馬」 って
社会になりそうだね。

男は自発的認知以前に「婚姻」により、自動的に
社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来のに、
たった一つのそれさえも手放す覚悟があるっちゅーのは、フトッパラだわねぇ・・・・。

143:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 16:29:42 MNlUfvve
「た」が抜けたー(w

婚外子差別はしとらんですよ。
ただ現在日本でその差別があると知っているのに、
わざわざ生まれてくる子を差別視に晒そうっちゅー親は、あんましおらんっしょ。

できれば負の要素は極力排除したい ちゅーのが
母親っちゅーもんですわ。

144:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 16:30:46 nPeDLXcg
>>142
>結果は 「女系復活」「シングルマザー」「男は種付け馬」 って
>社会になりそうだね。

全体的にそうなることはないと思うが、部分的には出てくる(増えてくる)だろうね。
俺は全然かまわないし、かまわない男も少なくないと思うよ。

こだわる男と、かまわない男と、どちらがバカマッチョなんだろうかw

145:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:31:45 0jJjoZL/
>>142
多様な在り方を認めるというだけでしょう。
日本の婚姻が窮屈に感じられるということが
これだけ非婚が増えた要因の一つではないかと。

このまま非婚者激増で出生率落ちまくりとどっちがいいだろ。


146:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:32:07 3/IxI6lH
非婚派は男女問わず婚外子差別撤廃すべきという考えが多いのではないか?
子供には選択権も責任もないことだからな。

>>142
そんなに単純じゃないだろう。
現状母子家庭の困窮を見れば。

147:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 16:37:10 HTs+MSF/
>>141
まったくその通りだ。

日本だけ改革が進まない大きな理由は某政党にある。


海外では既に当たり前の事実婚制度

URLリンク(www5.cao.go.jp)

148:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:47:17 vPUClAeb
戦前は避妊もできず、結婚しか生きる道がなかったから、出来たら
産んで育てて気付いたらおばあちゃん。選択の余地もなかった。
戦後の高度成長期にサラリーマンと専業主婦という構図ができた
けれど稼ぎがないばかりに我慢してきた女性も多かった。自立した
女性になるように娘を教育したのはこの世代。高学歴化が進み
均等法が施行され自分で稼げるようになると結婚の意義が変わった。

149:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 16:53:57 0jJjoZL/
事実婚をせずに、まず入籍って相当無理がある気がする。
価値観が多様化しているし、女性の自立度もピンキリ。
出会って3ヶ月とかで結婚してしまう人もいるというのは驚きだ。
子供を2、3人作ってから入籍する夫婦がザラにいるのが海外。

性別を問わない登録パートナー制は
入院時などに家族しか処理出来ないことをして貰える立場として認めるなら
有り難い制度だね。
向うは着実に制度を変えて結果を出していくよねえ。


150:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 17:28:39 iXdtm+X6
今の20代が30代に入った時の未婚率はもっと高いと思う。


151:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 17:44:28 6pkhhVui
30~34歳の女性の未婚率が50%なんてことになったら…
半数が子供を産まないとなると1を割るどころではないのかな。
東京はもう1を切っているみただけど。女性が子供を産む数。


152:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 18:19:02 HTs+MSF/

>男は自発的認知以前に「婚姻」により、自動的に
>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来のに、



ぷっ どんな権利だよww 父親は父親じゃねーかww

まったくこの婆さんだきゃ…思いつきでいい加減なレスばかりしくさってからにwww

153:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 18:32:24 HTs+MSF/
婆さん、『権利ってのは権力とそれに伴う利益』なんだがそんなものが在るのかよ?

154:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 18:53:04 vaCxeY0E
男性はは子連れ女性との「婚姻」により、自動的に社会から「父親」とゆー
扶養の役割りを担わされる。血が繋がっていなくても、その子を養い教育
しなくてはならない。
「婚姻」により、自動的に生じる義務が大きい。権利とは?

155:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 18:57:07 MNlUfvve
>>144
女が主権主導で 子を持ち育てる っちゅー社会を
「構わない」とするのは、すふも同じよ。

フェミならもろ手挙げて「構わないどころか大賛成!」ってとこかな?
だって、女に都合のいい次世代を女主導で育てる事ができそうだもの。

「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
刷り込まれる男の子がイパーイ(w
チョト、うらやましいぞ。未来。

>>145
フランスなんかが第二夫人OK となってきてるね。
一夫多妻案も同時に推し進めていけば、婚外子差別も減りそうね。

>>153
権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる

認知要求しても未成年の場合、親権もつ「産みの母親」が拒否れば
「あんたの子じゃない」で、通っちゃうんぢゃネ?
つまり未婚のまま子供を持ちたい育てたい と望む男にとっては
不利だわね。

156:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 18:59:56 MNlUfvve
>>154
養子縁組っちゅーのが必要ぢゃなぃのか?

157:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:06:38 OduN1OLd
>>155
>「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
  刷り込まれる男の子がイパーイ(w

実際、女手一つで育った息子って
母親を尊敬してない?
働き続ける母の背中を見て育つんだから。
シングルマザーなら自立している訳だし。

テレビばっかり観ている専業主婦の母親に
「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」と言われても
はあ?だろうけど。


158:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:08:56 OduN1OLd
>>156
ああ、それも求められるね。きっと。

159:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 19:10:29 HTs+MSF/
>>155
父親の権利とは具体的に何かと聞いてるのに、

権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる


なんだそりゃ?
婆さん、呆けてるのか?
婆さん、>>131にも答えないし、いい加減本腰入れてつつき廻してやろうか?ww

160:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:11:09 MNlUfvve
>>157
でしょー(w

今は女が独りで子供を育てる事に寛容になってる社会 だね。
そこへ「婚外子」も認めろ ってことは

女が独りで子供を生む 事に寛容な社会にしよう! ってアクションなわけ。

次世代は生殖も完全に女任せ。
君たちはそれでも「構わない」 って事なのさ。

161:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:13:42 MNlUfvve
>>159
父親の権利ぢゃなぃよん。

よく読みなされ(w

>男は「婚姻」により、自動的に
>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来る


ってだけ。
つまり実子を持っている事を法的にも社会的にも認知してもらうには
「婚姻」が一番無難 ってお話よん。

162:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:15:42 OduN1OLd
>>160
次世代は生殖も完全に女任せと言えるほど完全に自立した女性が
増えるとも思えないけど。
構わないと思うよ。岡田斗志夫も実践してるし(わざわざ離婚してる)
男でそれを好むのもいるだろうと思う。

163:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:38:24 OduN1OLd
本格的に働く女性が今後増えるとそういう選択枝もアリにしないと。
家事育児を互いに不満のないように折半することにチャレンジする人も
いるだろうけど、職業との折り合いもあるし困難そうだね。
一人でいる時間を大事にする人も増えてる。

結婚すると妻の支配下におかれてお互いストレスを貯めることが多そうだなと。
だから適度な距離の模索もあってよい。
働いてる妻に自分の世話をさせることは不当だと思うと岡田氏は週三日通う
彼氏に自らなって、その三日間は一生懸命手伝う。
そして一人になってほっとすると。

構わないのか?と聞かれるようなこと?。


164:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 19:42:21 HTs+MSF/

クダラネww
この婆は相変わらず詭弁と恍けと呆けのオンパレードか‥w

まともに相手にするのがバカバカしくなってくるww
弄り倒してやろうかと思ったがまあ今は本スレじゃないから勘弁しといてやるか。

165:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:45:31 MNlUfvve
>>164
それ 一回言えば十分だよ(w

耄碌ババァと会話にならないからスルー推奨だのあぼーんするだの、
何度も言うもんぢゃなぃよ。

相手にして欲しいとも思ってないのだから、律儀にレスしなさるな。
スマートに行きましょ。スマートに(w

166:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 19:51:38 MNlUfvve
>>163
うん。
その選択肢(未婚でも子供を産む事の社会的容認のなされた日本)
は、これから考えていってもいいと思うわ。

これって実は、今でさえ「出産の権利」を有する事で、
女が主導になってる生殖の権利の、完全譲渡になり、更に女権を
増長させそうだけど、少子化対策にはなりそうだね。

でも君の言ってる岡田斗志夫氏って人は、お子さんをどう育てたの?


167:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 19:59:35 LL9WI+wx
>「女性を尊びなさい・大事になさい・尊敬しなさい」なんて
刷り込まれる男の子がイパーイ(w

人類の半数を男が占めている限りこの洗脳は不可能だよ。事実女は「男を無条件に敬いなさい」という風習に意義を唱えたじゃない。

それとこういう発言をするってことは、君の根底には女尊男卑の思想があるんだね。

168:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:00:08 nPeDLXcg
>>155
>>>結果は 「女系復活」「シングルマザー」「男は種付け馬」 って
>>>社会になりそうだね。

>>全体的にそうなることはないと思うが、部分的には出てくる(増えてくる)だろうね。
>>俺は全然かまわないし、かまわない男も少なくないと思うよ。

>女が主権主導で 子を持ち育てる っちゅー社会を
>「構わない」とするのは、すふも同じよ。

「社会全体がそうなる」という話に強引に戻すなよw
部分的には出てくる(増えてくる)だろうが俺はそれで構わないと言ったんだよ。

こう言うと「全体とは言ってないよ」とお前は言い出すんだろうけどなw

169:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:02:51 OduN1OLd
>>166
お子さんは女の子だけどいいパパやってるみたいだよ。
覗いてみれば↓
URLリンク(www.netcity.or.jp)

父親であることは変わらないし、一緒に住むことがベストでもない。
仕事場で寝泊まりしている父親は結構いる。家に変えるのが面倒な父親も。

子供にどうして?と聞かれて
自分はこう考え、これが一番いいと思ったからそうしたと
きちんと言える父親になりたいって随分考えたらしい。
女性に対しては厳しい意見だよ。一人で育てると覚悟できなければ
子供は産むなと言ってるから。
寂しい結論だと非難する人もいるけど、そういう人は大所帯を形成すれば
いいんだよね。


170:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:04:44 nPeDLXcg
>>161
>>社会から「父親」とゆー権利を手に入れることが出来る

『「父親」とゆー権利』とはどのような権利か?

171:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:08:59 nPeDLXcg
>>160
>次世代は生殖も完全に女任せ。
>君たちはそれでも「構わない」 って事なのさ。

そういう男が増えても構わないというのが俺の考え。
同時に、生殖を完全に主導する女が現れ増えるのも構わない。
はっきりさせておく。

172:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:09:08 MNlUfvve
>>167
次世代のお話してるのよ(w

子供を生むのも育てるのも 女の自由 

婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
完全譲渡する事よん。
産むのだったら、父親の条件は
・愛した男
・お金持ちの男
・イケメンの遺伝子を持つ男
・IQの高い男

取り合えず、チィスする権利は「女」にあることの変わりなく
その父親と暮らす必要がない と思える女は
実家に帰ってでも 産める様になるでしょ。

>>169
サンクス。
初めてお名前聞いた人だわん。
>>170
実子を持つ(遺伝子を残す) とゆー権利よん。

173:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:09:39 MNlUfvve
>>171
OKOK
すふも君と同じだよ。

構わないよ。

174:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 20:09:56 HTs+MSF/
うわ 婆がキレたwwwww

175:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:10:37 nPeDLXcg
>>172
ではたずねるが、男が実子を持つ(遺伝子を残す)とゆー権利を手に入れるには、
どのような方法があるのか?

176:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:12:11 MNlUfvve
>>174
切れてないし、切れた事もなぃよ。
ただ、チョト暇かも・・・・(w

本腰入れて突き回す ってピンポンダッシュの事なのか?
拍子抜けしちゃった・・・・・。グッスン

177:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:13:17 nPeDLXcg
>>176
>切れてないし、切れた事もなぃよ。

暗い気持ちになって議論放棄して逃亡したことはあったよなw

178:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:15:16 nPeDLXcg
>>172
これも明確にしてもらおう。

>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>完全譲渡する事よん。

『「生殖」の権利』とは何か?

179:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:15:22 MNlUfvve
>>175
先ず社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」 と使っている事を言っておくね。

・婚姻
・子供側からの認知請求を受理

今のところこの二つ。
精子バンクとか、レイープとは「方法」はいくらでもあるけど
法的に「実子の父親となる」 には今のところこれくらいぢゃネ?

180:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:20:52 MNlUfvve
>>178
言葉端折ったけど
生殖 に関わる権利 としておいてね。

産む産まないは女の胸三寸 これが今の女が持っている権利
産まない という選択の中に「結婚してないから/相手の男が既婚者だから」
あたりがあったとしたら、その理由の無くなる未来社会は

気にいった男の「子」なら、女の胸先三寸で産めちゃうかも。

181:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:22:06 nPeDLXcg
>>179
>先ず社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」 と使っている事を言っておくね。

それじゃダメだよw
「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させる」ことが
『「父親」とゆー権利』なのでは意味不明w

それでも一応たずねてみよう。
では、「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?

182:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:23:02 MNlUfvve
>>177
スレに行かなくなった事を逃亡 というならご自由に(w
それで言うと 徒然スレも 逃亡中 って感じね。

183:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:24:08 MNlUfvve
>>181
自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させる」ことが
『「父親」とゆー権利』

=社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」

同じだけど?
どこがダメなの?

184:援助交際命の変態狡猾傲慢女
07/02/10 20:24:55 b6++6PAs
甘粕は「朕粕」に改名してw

185:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:25:23 nPeDLXcg
>>180
>>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>>完全譲渡する事よん。

>言葉端折ったけど
>生殖 に関わる権利 としておいてね。

では、婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
男は生殖に関わる権利を完全に失う、ということでOK?

186:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:26:30 nPeDLXcg
>>182
>スレに行かなくなった事を逃亡 というならご自由に(w

議論の途中で「もうここには書かない」とやっちまったから「逃亡」なんだよw

187:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:27:54 MNlUfvve
>>185
イヤ?失うのではなく、女任せになっちゃうよ ってお話。
関わろうと思えば、まだまだ婚姻や認知 という法的手段はあるもの。

188:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:27:56 BBfqQKvj
フランスでは父親の権利がなくなってるのか。
初耳だな。

189:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 20:28:23 HTs+MSF/
>>176
グッスンて、相手してほしかったのかよ婆さんwww

甘粕氏に遊んでもらえwww

190:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:28:28 MNlUfvve
>>186
書かない ではなく 来ない でわなかったかしら?(w

191:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:28:52 nPeDLXcg
>>183
>社会的法的にに認知される とゆー意味で「権利」

では、「実子の父親であることを社会的法的に認知される」には、どのようにすればよいのか?

192:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:30:49 MNlUfvve
>>188
?????◎??????

婚外子 が社会的に認められる ってだけよ。
無くなってはいないでしょ(w
ただ、一部男性にとっては「父親になる事が更に難しくなりそう」 な感じはするけど。
>>191
・婚姻
・子供側からの認知請求を受理


193:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:33:02 nPeDLXcg
>>187
>>>>婚外子が社会的に十分デフォになる社会とは女に「生殖」の権利を
>>>>完全譲渡する事よん。

>>>言葉端折ったけど
>>>生殖 に関わる権利 としておいてね。

>>では、婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
>>男は生殖に関わる権利を完全に失う、ということでOK?

>イヤ?失うのではなく、女任せになっちゃうよ ってお話。
>関わろうと思えば、まだまだ婚姻や認知 という法的手段はあるもの。

では、「婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
男は婚姻や認知を行わないかぎり生殖に関わる権利を完全に失う」ということでOK?

194:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:33:32 BBfqQKvj
>>192
フランスでは婚外子が普通になってるけど。
お前の意見を補強するようなデータでもあんのか?
それとも勝手に妄想でレス垂れ流してるだけ?

195:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:33:45 nPeDLXcg
>>190
屁理屈乙w

196:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:37:09 MNlUfvve
>>194
婚外子が普通になれば、父親になりたい男性はどうすればいいの?
その相手の女性と細かい契約をし
「産まれて来る子供を自分の子として認めて欲しい」と頼むしかナクネ?


197:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:38:12 BBfqQKvj
>>196
だからフランスではそうなってるのか?って聞いてるんだよ。

198:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:38:23 MNlUfvve
>>193
ィヤー・・・・結婚(婚姻制度)が完全になくなるとは個人的には
思えないけどねぇ・・・・・。

199:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:38:57 MNlUfvve
>>197
未婚小梨の男性が増加しとらんですか?


200:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:41:33 BBfqQKvj
>>199
知らんよw
聞いたこともない。

201:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:42:30 nPeDLXcg
>>192
>>181後半の質問への回答は?

「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?

202:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:44:09 nPeDLXcg
>>195
>>193はスルーか?w

203:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:50:39 LL9WI+wx
それにしてもこのスレ、本旨と関係ないレスばかりで、非婚女のレスが少ないな。

204:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 20:51:08 MNlUfvve
ただフランスでは、婚外子が約半分でも、その後入籍
って流れではなかったかなぁ・・・・?
ってゆーか、何か問題発言でもしとったか?すふ?

日本も前倒し婚外子(デキチャタ婚)が増加してるのだから、
心配する事もアルメ。
結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
そうなって欲しい とゆー意見に対し

それは男性が法的に父親になる とゆー権利も手放しちゃう事だよ。

と言ってみただけさ。

>>201
社会的にも法的にも、自分の遺伝子を認めてもらう権利かな?

んぢゃチョト ヤボ用にー。

205:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 20:51:31 OduN1OLd
孤独死した離婚した男(父親)はどのような権利を手にすることができたんだろう。
遺族年金が期待出来るわけでもなく、ただひたすら働き続けただけじゃなかった
のかな。逆に妻側が受ける権利というのははっきりあるね。
年金迄分割されるし。退職金の折半を願い出る妻も多い。
権利として何があるんだろう。父親には。
実子であることを社会的に認めて貰ったところで、子供に何か要求できる
権利が生じているようでもないし。

206:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:53:14 nPeDLXcg
>>198>>193へのレスがあったか。失礼。
だが回答になってないね。

>>では、「婚外子が社会的に十分デフォになる社会においては、
>>男は婚姻や認知を行わないかぎり生殖に関わる権利を完全に失う」ということでOK?

>ィヤー・・・・結婚(婚姻制度)が完全になくなるとは個人的には
>思えないけどねぇ・・・・・。

OKかOKじゃないか、OKじゃないならどうなのか答えろよw

207:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 20:55:25 nPeDLXcg
>>204
>>「自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させること」によって、
>>男(父親)はどのような権利を手にすることができるのかな?

>社会的にも法的にも、自分の遺伝子を認めてもらう権利かな?

はぁ?遺伝子を認めてもらうって何なんだよw
自分が実子の父親であることを社会的法的に認知させると、
自動的にDNA鑑定の結果が出るのかい?w

208:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:02:14 LL9WI+wx
>>207
同意。
本来、生殖活動の目的は自分のDNAを残すこと。
そのDNAが社会的だろうがそうじゃなかろうが、残した時点で勝ち組。
それが、法的に自分のDNAだと証明されることにどんなメリットがあるのかな??

209:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:08:12 nPeDLXcg
>>204
>それは男性が法的に父親になる とゆー権利も手放しちゃう事だよ。
>と言ってみただけさ。

権利を手放したければ手放せる、得たければ得られるということだよ。
権利という言葉を使うからわかりにくいが、認知によって発生するのはむしろ義務。
婚外子が一般的な社会になれば、男への認知のプレッシャーは下がるし、
初めから認知無し契約で女を母親にしてやることもしやすくなるだろう。

210:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:10:32 nPeDLXcg
>>196
>婚外子が普通になれば、父親になりたい男性はどうすればいいの?
>その相手の女性と細かい契約をし
>「産まれて来る子供を自分の子として認めて欲しい」と頼むしかナクネ?

何言ってるんだ? 結婚すりゃいいんだよw
婚外子以外認めない社会にいつのまにか切り替わったのか、お前の脳内で?w

211:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:20:02 HTs+MSF/
懲りない婆ァがまた墓穴を掘ったかwwww


大体社会的に自分の子供と認知なんて生活保障が欲しい女の発想じゃねーか。
男は子供に自分の面影を見つければそれで満足するのが殆どだよ。
(例外はあるかもしれんがあくまでも例外に過ぎん)

馬鹿がwそんな権利(?)いるかよww

212:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:20:02 nPeDLXcg
男は婚姻や認知を行わなければ、女が産んだ実子の養育教育に関わる義務を負わないと
同時に自分の希望する養育・教育を行う権利も基本的に失う。
これは婚外子の一般的であるなしにかかわらず当然のことなのではないのか?
抜本的な民法改正が行われるなら話は違うがw

213:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:25:04 nPeDLXcg
>>211
「非嫡出子だと差別されてこの子がつらい目に遭うから認知してよ」と言いつつ、
腹の底では搾取を目論みほくそえむ女は実際にいるだろうね。
差別がなくなれば、この作戦も通用しなくなってくるだろうw

214:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:28:13 nPeDLXcg
法律に詳しいわけではないので何か間違ったことを書いていたら突っ込んでください。
意地張らないですから俺はw

215:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:30:49 HTs+MSF/
そもそも親父の権威など失墜した現代の日本で何が『父親の権利』だww
亭主関白が罷り通った時代ならいざ知らず、養育、教育、結婚してたって
女主導が今の日本じゃ当たり前だろうがww

216:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 21:38:55 nPeDLXcg
>>215
見合い婆のすふとしては入籍という結果に至らないのが気に入らないんだと思うよw

217:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:42:49 rJoNec5g
なんか荒んでるw
そもそも、結婚したくないのに子供は欲しいという女性はどのぐらいいるんだろう。
正直に言うと妊娠後期~出産半年位は外で働く事なんてそうそう出来ない人が多いんじゃないでしょうか?
甘えといえばそうなんでしょうけどその間の生活費、出産費用、などを自分で用意して出産に望む。
絶対に無理とはいいませんが、そうとう高いハードルになることは間違いないと思います。

その上、自分の子を望んで婚外子にしたがる母親なんて・・・。
愛する人との子供である事をまるで隠さないといけないようじゃないですか?
偏見であり、決め付けである事は承知していますが。
親の勝手な都合や思想で子供の将来を左右するようなことは安易に言うべきではないのではないでしょうか?

勿論、本当に子供が納得できるような理由をきちんと子ども自身が誇りを持って他人に説明できるほど
子供との信頼関係を築けるなら別ですけど。


218:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 21:44:30 HTs+MSF/
>>213
そう、その通り。婚外子差別がこいつらの結婚に拘る最後の根拠。

俺がすふを草加だと思うのはこんなとこからだね。

219:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 21:58:57 SsnKe4qL
>>218
創価かどうかはともかく、在日部落の会合には出席してるようだから
プロ市民なのは間違いないだろう。

220:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 22:03:53 rJoNec5g
ついでに、結婚したくないのに子供は欲しいという男性はどのくらいいるのでしょう。
認知したくないけど自分に似た子供欲しいって人は結構多いのかな?

ちなみに私はなぜお父さんがいないのと聞かれて子供が悲しまず、満足いく答えを
今のところ思いつかないので結婚してないのに子供を産む気はありません。

221:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 22:24:21 HTs+MSF/
>>219
プロ市民か、なるほどね。

>>217>>220
誰も籍入れなければ子供に関しての責任放棄するなんて言ってないだろう。
耄碌婆がワケ解らん事ほざいて逃げてったが、籍入れようが入れまいが子供は子供。
信頼できない男なら止めておけばいいだけの事。男選びも自己責任だよ。
違うか?

222:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 22:31:42 MNlUfvve
>>209
流れ的には

>結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
>婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
>そうなって欲しい とゆー意見

に対し意見を言ってるんだから、噛み付かれてもなぁ(w

婚外子も社会的に認めるべきだとすふは思うよ。
だけど、現状「入籍は子供の為にする」とゆー意見(>>132)を
放置しておかれても、困るですわ。

入籍なんかしなくても子供産めばいい という意見は了解しましたわ。


223:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/10 22:34:16 MNlUfvve
>>219
エー?プロ市民ってなんだ?

保護司とか民生委員や児童委員や、PTAやその他の関係で
出席要請とか来ないー?
地域差カスィラ?

224:元傍観者 ◆PesmJMmM.6
07/02/10 22:37:24 IhEPgZ0D
ここまでスレが流れて今更ですが、質問されていたので返答しておきますね。

前スレ>>996
>本人がしかたなく主婦になる割合を示していただきたい

本人が仕方なくか、かこつけて喜んで主婦になるのかは不明ですが中小企業で
育児休暇が取りにくい、復職は難しいのソースです。

URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

>休暇制度
>特別休暇制度の採用率についてみると、育児休業・介護休業等は、法律で必ず
>付与しなければならないにもかかわらず、就業規則に定めがあるなどで「制度あり」とする
>企業の率が、それぞれ63.6%、56.8%となり、100%に遠く満たなかった。
>「制度あり」とする企業に対する「休暇中に何らかの賃金が支給」される企業の比率では、
>「リフレッシュ(長期勤続)休暇」(73.2%)、「忌引休暇(実父母)」(72.2%)、
>「結婚休暇(本人)」(72.0%)が高かった。
>一方、雇用保険からの休業中の給付があるとはいえ、「育児休業」(1.4%)、
>「介護休業」(2.5%)の比率の低さが目立った

現状の中小企業では育児休暇が取りにくい職場の雰囲気、あるいは就業規則として
制度がある場合もありますね。
ただ、今後はどとうなるか解りません。中小企業に対して助成金が出ますからね。
現状では、まだまだ厳しいと言う事ですね。

>>7
ソース、サンクスです(^^)

225:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 22:43:25 HTs+MSF/
>>223
プロ市民じゃないのか?じゃあ創価に決まりだなww
どっちにしたって似たようなもんだwww

226:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 23:04:14 nPeDLXcg
>>222
>>結婚なんかしなくても、女は勝手に子供を産めばいい とゆー主張と
>>婚外子も社会的に認めるべきだ とゆー主張のベクトルは同じで
>>そうなって欲しい とゆー意見
>
>に対し意見を言ってるんだから、噛み付かれてもなぁ(w

意味不明w

>婚外子も社会的に認めるべきだとすふは思うよ。
>だけど、現状「入籍は子供の為にする」とゆー意見(>>132)を
>放置しておかれても、困るですわ。

困るから何なんだ?w
その前に質問に答えろよw

>入籍なんかしなくても子供産めばいい という意見は了解しましたわ。

そういう趣旨で発言してきてはいないんだけどね。
まあ、子供ができてもいいという考えでセックスしたんだろうから、当然だな。

227:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 23:11:20 SsnKe4qL
282 名前: すふ ◆pZQz/M/82. [sage] 投稿日: 2006/12/28(木) 00:06:13 ID:VgIfTzMt
>>281
ウン・・・・
すふは同和関連や、在日関連の会合に出席すると
必ず釘を刺される言葉なのよ。


228:名無しさん ~君の性差~
07/02/10 23:23:56 rJoNec5g
>>221
そうだね。
男選びも女選びも自己責任。
婚外子を選ぶも結婚して籍を入れるかどうかも自己責任。
このスレ的には結婚して男性が責任取るかどうかとかは違くない?

なんかスレチなんじゃん?ってはっきり言った方がよかった?
盛り上がってるとこなんだけど、みなさん。

229:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/10 23:28:30 nPeDLXcg
>>228
>なんかスレチなんじゃん?ってはっきり言った方がよかった?
>盛り上がってるとこなんだけど、みなさん。

すふ一人に言えばいいことだよ、名無しさんw

230:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/10 23:59:09 HTs+MSF/
ここから始まってるんだぜ婆さんww


159:バツイチ子蟻◆zo7rMs8O8. :2007/02/10(土) 19:10:29 ID:HTs+MSF/
>>155
父親の権利とは具体的に何かと聞いてるのに、

権力=父権
利益=法律上実子を有する事ができる


なんだそりゃ?
婆さん、呆けてるのか?
婆さん、>>131にも答えないし、いい加減本腰入れてつつき廻してやろうか?ww

231:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/11 00:06:32 H52HITtK
こんばんは。

>>すふ氏
 父親になる「権利」を手に入れると、一体どのような利益がその男
にもたらされるのであろうか?
 バツイチ氏や甘粕氏が聞いているのはおそらくそういうことだろうし、
俺も正直疑問である。

 個人的なことで恐縮だが子供が出来たときに、「これで父親になる
権利を得た」なんて考えもしなかったぞ?
 湧き上がるのは「守るものが1人増えた」という一種の義務感だ。
 権利と義務は真反対に近い概念だと思うが如何か?


232:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 00:26:23 FZcKAI4w
>>231
俺は一応>>212に見解を示したんだが、すふからのコメントは無し。
養育・教育の義務を果たすことで、養育・教育に関する裁量権を認められるという考えだ。
ただしあくまでも義務とセットなので、子が産まれたことで「これで俺は権利を手にした」
とは感じないだろうな。「守り育てなければ」という自然な義務感がすべてになると思う。

233:田舎侍 ◆8Jz29mTb02
07/02/11 00:31:26 H52HITtK
>>232
 義務を果たすことによる権利の取得というなら話は分かるんだが、すふ氏
のニュアンスでは、まるで「父親になることそのものが権利」であるかのよう
に見えたので。

 まあ、本人の回答を待つしかありませんな。

234:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 00:33:29 Kc4jMYuG
すふ、逃げるなって。真面目に答えてみろ。
心配するな。お前の知能が低いのは誰もが解ってくれてるよ。
お前の事は皆解ってくれてるからww

235:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 00:35:38 OC0VVXls
ぶっちゃけ義務と権利が何かも理解してないと思うのだが…

236:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 00:35:54 FZcKAI4w
>>233
(1)父親の権利とは何か?
(2)父親の権利を得るには何が必要か?
(3)父親の権利を得たことによりもたらされる利益は何か?

すふはこれらを混同しつつ場当たりな言い換えを繰り返し論を循環させまくっている。
回答に進展は、まず無いと思ったほうがいいねw

237:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 00:56:11 YKsrqfnK
>>217
一夫一婦で子供は結婚しないと産めないって制約が有ると、
半数近い女が平均以下の男の子供産まざるを得ない訳だ。
で、それを拒否する女の行動が少子化を招いてる。

婚外子差別が無くなると、この男の子供なら産んでも良いって思う
女の希望がかなり叶うんだよ。例えば、社会の圧力が無ければ
山本モナは細野議員と付き合い続けて子供を産んだかも知れん。
あのレベルの男を独身限定で探すのはかなり難しいからね。
実質的な一夫多妻はダメ男にとって辛いが、そこで男が競争する事で
社会が活性化する側面も出てくる。

一夫一婦で婚外子を認めないってのは、
結婚共産主義と言っても良いだろうね。
それが理想なのかもしれんが経済の共産主義同様、
現実は社会全体が衰退へ向かう。

238:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:02:52 zALrVA4B
婚外子を認めるのは別にいいんだが、男が子供との生活を望む限り
一方的な女の心変わりで子供を連れて出て行ってはいけないというような
取り決めができるようにして欲しいところだが。

239:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:14:55 YKsrqfnK
>>238
それは結婚した所で、現在の裁判を考えると
どうしようもないよ。

そこで、婚外子ならではの策を考えてみた。
子供は婚外子として2人作ることで女と合意する。
2人目が生まれたら養子縁組して男の子供として男が親権を得る。
こうしておけば、将来別れる事になった時に、
子供を一人ずつ育てられると思う。

俺は弁護士じゃないから、実行するときは弁護士に
相談してから自己責任でやって下さいね。

240:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:14:58 0emhtCEY
>>237
女が一人で子育てできるならとっくにそうなってるだろ。
男に保護してもらわんと子育てひとつできないくせにあんまり無茶な理想論語るなって。

241:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:21:52 YKsrqfnK
>>240
確かに完全に女一人ってのは難しいだろうね。
婚外子差別が無くなると孫が欲しいジジババが
娘に協力して母系で育てる事例が増えると思うし、
婚外子で男が協力するケースも有るだろうから、
子供を産む選択肢は極力増やすべきでしょう。

242:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:25:21 BC6KkA8y
>>240
起業して成功している一部の女性は種違いの子供を何人も
産んでいる。子供たちは当然婚外子になってしまう。
結婚せずに子供を持つことが不健全とする価値観が社会になければ、
もっと多くの成功した女性が産むのではないかということだね。
優秀な女が育児サポートスタッフ揃えて(自社に託児所作ってしまったのが
ピーチジョンの女社長)
この男の子供が産みたい!と思った男の子供を何人も産むというのは悪くない。

243:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:42:54 0emhtCEY
>>241
すぐにそうやって男に頼る発想やめなよ。
そんなんじゃいつまでたっても「男の庇護の下での遠吠え」にしかならんよ。

>>242
レアケース持ち出してどうする。
アメリカでも仕事で成功してる女は子供を諦める率が非常に高いというのに。

244:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 01:46:24 BC6KkA8y
可能性の話しなんだから、今後の。
婚外子差別撤廃してもフランスのように、養育費を国が出すようなことさえ
しなければDQN層が養育費(育児補助)欲しさにポコポコDQNを再生産すると
いうことも避けられる。
女の起業家が自分の会社を女が育児しやすい会社にすればいいんだよ。
育休後復帰可能と徹底させるだけでも、社員に子供を持つ人が増えるだろう。
女に手厚い会社は女が自分たちで作ればいい。



245:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:42:33 63eDFBwc
>この男の子供が産みたい!

そうだね。
とにかく「好きでもない男とは結婚したくない」
これが女の総意だから。
男性陣は「金さえあれば結婚できる」と思ってんじゃない?
それは結婚を舐めてるよ。遅れてるよ。
もうお金云々の時代じゃなく「心」が求められる時代になったんだよ。
心が足りない人たちは結婚できない。男も女も。
そういう意味では今の結婚こそ「本当の」結婚だと思うよ。
数は少ないけどね・・・(悲

246:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:48:05 AL0YPSp/
「心」っつかそれも含まれた遺伝子でしょ
魅力ってのは

247:真の男女平等派 ◆.6K7vcZnDc
07/02/11 02:51:10 tCeHFHZj
これだけ女を甘やかせば結婚しない女が増えるのもうなずける。
結婚しなくても実家で家事手伝い…。
こんな事を男がしたらニート何て呼ばれる訳だが。
逆に結婚したがらない男が増えるのもうなずける。
我侭に育った自分勝手な女と結婚する理由などない。

このままでは悪循環を生むだけだな。

248:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 02:51:12 YKsrqfnK
>>245
それは逆だよ。
結婚は生活だから男は金さえ有れば結婚出来る。
結婚を前提としない恋愛は「心」の交流が2人の絆。
結婚を前提としない(もちろん金銭のやり取りも無い)
付き合いが出来る男女こそ心が通じ合った2人。

249:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:09:23 AL0YPSp/
>>248
結婚はゴールじゃなくてスタートだよ
二人だけの問題じゃなく子供も含めて考えるんだし
維持するのは「心」が無きゃ定年退職が結婚の終焉だよ
まあ金を含めた「生きる力」的なものも遺伝子的魅力かな

250:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:13:05 YKsrqfnK
>>249
???結婚がゴールなんて俺は一言も書いてないが。

251:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:13:55 0emhtCEY
金がなきゃ定年までも維持できんがな。

252:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:19:53 FKENwzeB
高年収狙いの女が明らかに多い点は、「愛」だの「心」だの後付けの自己欺瞞な気がするのは俺だけか?

253:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:21:23 AL0YPSp/
>>250
確かにw

>>251
男は大変だな
今の金が紙くずになったとしても生き抜く力を持たなきゃならん
オス的パワーが必要だよな

254:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:27:51 AL0YPSp/
オス的パワーって何だよな?意味が分からんw
まあ生き抜く力みたいなもんだと思ってくれい



255:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:38:17 YKsrqfnK
>>252

男「愛してる。でも結婚は互いを法で縛る感じがするから避けたい。」
女A「結婚しなくても良いから、あなたと一緒に生きて行きたい。」
女B「結婚を前提にしなくちゃ、あなたとは付き合っていけない。」

どっちの女に愛が有るのか。
どっちを言う女が現実に多いのかを考えてみると
多くの女が何考えてるか判るよね。

256:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 03:42:18 YKsrqfnK
そういう意味で、結婚したがらない女が増える事は
自己欺瞞じゃない女が増える可能性であり歓迎したい。

257:ブルー21 ◆BLUE/21u/.
07/02/11 03:48:11 RQkljTZF
父親の権利についてのやり取りをみて思ったんだけど、
そもそも子供をつくったからと言って誰でも無条件に親になれるわけではない。
育てたり守ったりしてはじめて親になれる。
直接育児に参加する機会が少なくとも、家族の生命に関わる保障の
責任を負うことで父親としての権利を得る。
というか、父親になりたくて子供を作ったんだろうから、
父親になれるというのは権利ではないのか??
(母親も同じ)
籍を入れようが入れまいが、育児放棄すれば親にはなれないわけで・・・
婚外子差別をなくすべきだと言うけれど、なくそうと意識してもそう簡単には
なくならないだろう。
婚外子を産みきちんと育てる人たちが増えれば自然に差別はなくなっていくと思う。

258:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 04:10:20 fbDbuePj
>>257
自然になくなっていくという代物じゃなさそうですよ。
戸籍制度と結びついてるようだから。

結婚して姓を統一しない国も多いし、先進国の中で家族の縛りが大きい国が
深刻な少子化。個を軸にしないと非婚化が進み少子化も進む。


259:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 04:41:06 fbDbuePj
>>255
非婚女の場合の逆のパターン
女「(貴方と)結婚したいと思ったことはない、でも貴方を愛してる」
男「ガーン、俺振られてるのか?」
女「違う 結婚というものをしたくない」
男「やっぱり振られているんじゃないか、わかったよ結婚してくれる相手を捜すよ」

非婚派魂を理解できない男もいるだろうね。
形に安心し、多数派に属さないと不安な人たち。
愛に気づかれなかったパターン。


260:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 06:57:31 Kc4jMYuG
>>257
権利と義務は本来セットの筈なんだよな。それが義務だけは変わらず、権利は名目のみ。
普通に考えたらそれは正常な状態では無い。
男が非婚を選ぶのは当たり前といえば当たり前の事なんだよ。


>>259
非婚派魂w いいね、なんか笑えるw
まあ、“結婚するのが当たり前”て認識は日本では根強いって事だな。

261:バツイチ子蟻 ◆zo7rMs8O8.
07/02/11 07:33:58 Kc4jMYuG
>>231
>権利と義務は真反対に近い概念だと思うが如何か?


責任を持ち義務を遂行する対価として権利と自由を得ることが出来る。
付随する概念ですね。

権利とは“権力とそれに伴う利益”ですが、実際のところ“権力”など無く、
利益は“Majorityに属する安心感”だけでしょう。
すふもおそらくそれが言いたいんでしょうねw

262:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:35:34 IjIqDjTt
やはり、気になることは。

ブルーさんの初体験年齢?何人経験したか?現在何歳?
これらに、ブルーさんが答えてくれることにより
ブルーさんの貞操の捕らえ方がわかる気もいたします。



263:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:41:23 pccjIDHl
>>257
だからその権利ってのは具体的に何か?って話でしょw

264:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:47:40 UPDQqTz8
>>262
おまいは('A`) ◆/3LZLGDsxY かっ!?w

265:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:58:34 L1Zt0QNk
男性の非婚は解ったけど、
女性の非婚はどういう理由だろうと
覗いてみますた…

266:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 07:59:04 pErxqCcE




  日曜の朝から目糞鼻糞戦争中の無職





267:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 08:00:30 UPDQqTz8
>>264
人違いみたいでした。スマソ

268:名無しさん ~君の性差~
07/02/11 08:59:43 pwq+CoiX
ハロワ君て、ちょっと試論のレベルが上がると見事に浮くよね

269:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 10:59:41 FZcKAI4w
>>257
>父親の権利についてのやり取りをみて思ったんだけど、
>そもそも子供をつくったからと言って誰でも無条件に親になれるわけではない。

子は親から生まれるのではないかね?w

>育てたり守ったりしてはじめて親になれる。

それは親としての業務を果たしているということ。
果たさなくても親は親だよ。

>直接育児に参加する機会が少なくとも、家族の生命に関わる保障の
>責任を負うことで父親としての権利を得る。

家族の生命に関わる保障の責任を負うのは父親だけでなく親の義務だよ。
で、「父親としての権利」とは何?
また「母親としての権利」とは何?

270:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 11:04:10 FZcKAI4w
>>257
>というか、父親になりたくて子供を作ったんだろうから、
>父親になれるというのは権利ではないのか??

意味不明な文だね。
子供を作ろうとして作ることが出来た結果、自分が父親になるんだよ。
権利も義務もそこから発生する。

>籍を入れようが入れまいが、育児放棄すれば親にはなれないわけで・・・

籍を入れずに育児放棄するって、捨て子の話か?w
本来育児義務のある親が育児放棄をするから問題なんだよ。
そういう親から一時的に育児の権利を剥奪するシステムが社会に存在するだけの話。

>婚外子差別をなくすべきだと言うけれど、なくそうと意識してもそう簡単には
>なくならないだろう。

法整備を先すればいいんだよ。

>婚外子を産みきちんと育てる人たちが増えれば自然に差別はなくなっていくと思う。

法的差別が残っていてもか?

271:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 11:08:18 FZcKAI4w
>>260
>権利と義務は本来セットの筈なんだよな。それが義務だけは変わらず、権利は名目のみ。

すべての家庭においてそうであるとは思わないが、子供が家のものであった時代から、
子供が母親のものである時代に変わったと概ね見なすことは可能だね。

272:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 11:55:26 9Nb2/R5u
父親の権利 つまり親権 って簡単に考えたらどぅかな?

親権は婚姻または認知請求受理後母親から譲渡されなければ
現行 男性は持つ事はできない。
しかも婚姻→離婚 でさえ、親権は母親が持つ場合が多い。

こんな状況の中、未婚のまま女が子供を持つ事を容認したら
子供を持ちたいと願う男にとっては、更にキビスィ時代になりそうだけど・・・・。

養育費さえ未払いになりがちな 実子への無責任対応が問われてる現在
婚外子でも育て切ろう という男の信念を信じるしかなぃわね。


273:甘粕 ◆HAFu5EDcoE
07/02/11 12:21:19 FZcKAI4w
>>272
そうやって後から後から言い出すのは自分の意見の補強ではなく修正であることも、
お前はわかってないふりするんだろうねw

>こんな状況の中、未婚のまま女が子供を持つ事を容認したら
>子供を持ちたいと願う男にとっては、更にキビスィ時代になりそうだけど・・・・。

子供を持ちたい男は結婚すればいいんだよw
結婚のハードルが高くなればそれを超えるようにがんばればいい。
本来、生殖は競争なんだからな。
だたその競争が人生のオプションであることも忘れるなよ。
生殖競争に参加するしないは個人の自由だ。

274:すふ ◆pZQz/M/82.
07/02/11 12:24:40 9Nb2/R5u
>>273
エート ここわ結婚したがらない女が増えてるスレだけど・・・・。

増えれば困るのは、子供を持ちたい男 っしょ?
そぅ言ってるのに、

それは婚外子差別だ! と話をずらしちゃったって訳よ。
お疲れ様。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch