10/06/21 15:49:48 o8luloDn0
発展途上の土人達の間で人気があるだけ。
日米を始めとした先進国では誰も相手にしない。
21:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:50:20 UuuKxisb0
野球は賭博してると緊張感があるんだろ。
胴元がヤクザだと緊張感倍増なの?
22:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:50:46 MYIeFAai0
同じソースでもヘディング脳の基地外記者が立てるとスレタイが
「なぜサッカーは人気があるのか?常に“動”で目が離せない…野球は何の緊張感もない時間が長い★2」
こう変わるのか
まぁヘディング脳はその静の中の面白さが理解できないんだな
目の前にあること、動いていることを見るのが限界で、いわゆる行間を読む
といったようなことができないタイプというこかな?
23:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:50:58 cwANFaMP0
472 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 15:48:28 ID:aRwVTPiW
2009アメリカWBC 日本対韓国の決勝、全米視聴率は1.4%(ナイター)
URLリンク(sportsmediawatch.blogspot.com)
2006ドイツW杯 イタリア対フランスの決勝、全米視聴率は7.0%(昼)
URLリンク(www.sportingnews.com)
24:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:50:59 1YLF8e860
戦前はどっちが人気あったのかな?
野球は沢村栄治とか有名だけど
サッカーもベルリン五輪でスウェーデンに勝つか引き分けるかしてるんだよな
まぁ、これはチョンが活躍してくれたのが大きいみたいだが
25:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:51:01 dECwPpFO0
「米国が弱い」はスレタイに入れた方がいいだろw
26:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:51:19 xEiGdX5hO
サッカーは手軽に出来る利点があって良いよな
そら広まるわ
野球はボール一個じゃどうにもなんねーもん
野球を広めるにはルールを変える必要がある
27:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:51:42 DWJaxx9/0
現代でも貧乏からはい上がってスターダムにのし上がるってのが当たり前なのは大きいだろうな
28:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:52:11 dECwPpFO0
>>24
戦前も文句なしに野球。
明治末期からすでに野球ネガキャンがあったくらいだから。
新聞やラジオに適したスポーツだった、というのが
結構大きかったのだろう。
29:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:52:11 cwANFaMP0
野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part29
スレリンク(sports板)
352 名前:アスリート名無しさん[] 投稿日:2010/03/30(火) 00:16:35 ID:GTlCZpyE
野球が世界的にみて普及していない理由として、
「金がかかる競技だから」「道具が揃えられない」とほざく奴がよくいるが、
それは間違っているよ。
野球より金のかかるスポーツで、
野球よりも余程普及しているスポーツは沢山ある。
ゴルフ、テニス、アイスホッケー、モータースポーツ、ウィンタースポーツ、
水泳だって、実は結構金がかかる。
それらは個人競技がほとんどだという焼き豚の言い訳も予想されるが
野球なんて木の棒、牛の皮、ゴムの球だろ?
ハイテク機械じゃね~んだから
どんなに貧しい農業国でも手に入るものばかりじゃない。
むしろ野原がたくさんある途上国のほうがよっぽど向いてる環境だろうが。
世界に普及してる一般的な団体競技と比べても大きな差はね~よ。
その辺考慮しても野球の無視されっぷりは以上。
野球が世界に受け入れられないのは、まず第一につまらないから。
かつて野球ファンは、サッカー、バスケ等の世界的普及度にけちをつけるため
「野球の道具は金がかかるから途上国には広まらない」とか、
「野球はルールが複雑だから、教育水準の低い馬鹿には理解できないのだ」と、
まるで共産党のような開き直り方をしていたのだが、
よく見るとドミニカ、キューバ、パナマ、ニカラグアという、
彼らの言うまさに貧乏で教育水準の低い国の人間が多いのだ・・・・
これで、「野球が世界に広まらないのは、単に面白くないだけ」だと思った。
30:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:52:31 ZAqHbDLPO
テニスと野球は別な気が…
31:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:52:59 sBAfWwIY0
>>24
戦前のプロ野球が始まる前は大学野球が国民的大人気
32:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:53:34 BwGLPoC60
ファール判定を明確にすればアメリカと日本からも人気が出ると思う
33:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:53:38 cL7drb9A0
ガキは出来ないんだよ!他のスポーツ!
金がねーンだ!俺含め運が好いよなお前ら!
なんでもスポーツ出来て!
34:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:53:53 30OihcAE0
野球もサッカーも興味ない人がほとんどでしょw
35:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:55:38 8Mm0d9Ir0
テニス「野球といっしょにしないでください!!」
ラグビー「野球って何?」
36:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:55:45 BkCo2qpN0
西欧など世界各国で柔道が人気なのは日本の植民地だったからだよ
37:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:55:53 P5yLgTlg0
どんなスポーツでも簡略化はできる
サッカーだけ都合よく書かれた記事
38:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:56:04 cL7drb9A0
追記だ!この野郎!日本人や、韓国人くらいだ!あ・・・台湾人も・・・
ほとんどの国民が真剣になれば、なんでもスポーツがガキでも出来る国は!アジアデモ!
39:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:56:48 1YLF8e860
>>28
そっか
ラジオは確かに野球に適してるな
状況説明してくれりゃ容易に現状想像できるし
40:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:56:53 dECwPpFO0
>>36
個人スポーツはニッチに入り込みやすいだろw
41:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:57:00 Pw+BnSS90
世界共通の言語みたいなもんだよね
42:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:57:53 dECwPpFO0
>>39
だから逆に
TV時代になったら
NFLにしてやられたわけよ。
日本でもサッカーに…
っていうほどサッカーはTVに向いてるスポーツじゃねーな。
だからどっこいどっこいだ。
生観戦至上主義すぎるし。
43:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:09 QowKjHmfO
サカ豚www
44:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:21 NQr6J/pE0
ニワカから言わせてもらえばどっちもどっち
WCもなんとなくスカパーで見てるけど、だんだん飽きてきて最近は寝そうになる
45:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:30 sBAfWwIY0
サッカーの本場イギリスでさえ、上流階級はサッカーなどに見向きもしないからなあw
46:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:42 rKn5e69Y0
剥奪希望のスレってないの?
47:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:45 U/TJPQoz0
サッカーの方が広まったわけとか考えても意味が無い。
結局は色々な条件が重なって運良く広まったってだけ。
宗教と似たようなもん。
48:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:50 Y4vZwAau0
逆にシンプルすぎてつまらないってこともあるんだよね
戦術がほとんど無い
49:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:58:53 opkSQFsT0
日本の活躍以外は、イマイチな大会だよな。
ボールのせいなのか、ゴールキックやディフェンスからの長いボールが、直接ゴールラインを越えることが多い。
流れがぶつ切りになるから、常に「動」とかいう利点がもう一つ。
50:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:59:35 cwANFaMP0
249 名前:スポーツ好きさん[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 14:12:50 ID:3WNLEefv
やきう人気が無い国の国民一人あたりのGDP(US$、世界順位、国名)
113,044 1 ルクセンブルク
94,387 2 ノルウェー ←サッカーが大人気
93,204 3 カタール ←サッカーが大人気
68,443 4 スイス ←サッカーが大人気
62,097 5 デンマーク ←サッカーが大人気
60,510 6 アイルランド ←サッカーが大人気
55,028 7 UAE ←サッカーが大人気
53,058 8 アイスランド ←サッカーが大人気
52,500 9 オランダ ←サッカーが大人気
52,181 10 スウェーデン ←サッカーが大人気
51,588 11 フィンランド ←サッカーが人気
50,039 12 オーストリア ←サッカーが大人気
47,289 14 ベルギー ←サッカーが大人気
46,824 15 オーストラリア ←サッカーが人気
46,037 16 フランス ←サッカーが大人気
45,920 17 クウェート ←サッカーが大人気
45,085 18 カナダ ←サッカーが人気
44,729 19 ドイツ ←サッカーが大人気
43,734 20 イギリス ←サッカーが大人気
38,972 21 イタリア ←サッカーが大人気
38,972 22 シンガポール ←サッカーが大人気
参考(一定のやきう人気がある国)
47,440 13 アメリカ
38,457 23 日本
19,136 38 韓国 ←やきうが大人気w世界で唯一やきう人気上昇中ww
16,988 42 台湾
11,388 53 ベネズエラ
6,784 69 パナマ
4,992 83 ドミニカ共和国
URLリンク(en.wikipedia.org)(nominal)_per_capita
51:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:59:42 dECwPpFO0
>>41
共通であることが目的だから、相当曖昧になりがち。
売り方もあくまで詩的で、
論理的な方向からは逃げていくしかない。
(むろん野球がそんな論理的かというとタイしたことないけどw)
52:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:59:44 qcPQOL2mP
野球は見るには簡単すぎてつまらん
53:名無しさん@恐縮です
10/06/21 15:59:56 XCZ2vlAT0
>>5
アメリカが弱い?
本気になってないだけでWCアメリカ以来どんどん強くなってるぞwww
54:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:00:29 dECwPpFO0
>>53
今が米国サッカーの本気だよ。
55:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:02:40 GO2zen3O0
何気に個人技の南米と組織の欧州という図式もいいな。
もしサッカー界にブラジル、アルゼンチンがなかったら人気や魅力は今ほどなかったかもな
56:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:02:50 QowKjHmfO
球蹴りは黒人ばっか
ラグビーは白人
これでどういうことかわかるよね
欧州でも球蹴りは黒人ばっか
ラグビーでは考えられないね
57:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:03:05 EhoK49p80
ハワイやフィリピンはアメリカの植民地だが
野球熱はどうなの?
58:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:03:58 dECwPpFO0
>>57
フィリピンはバスケ
59:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:04:33 S0VMuUYT0
日本の野球は投球間隔が長くて、チンタラやってるから
あくびが出てしょうがないよ。
アメリカを見習えよ
60:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:05:36 ax60m5b60
裸の自演スレには書き込まないようにお願いします。
本スレ
【サッカー】なぜサッカーは人気があるのか?常に“動”で目が離せない…野球は何の緊張感もない時間が長い★2
スレリンク(mnewsplus板)
61:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:05:58 CpCr3ys30
去年ツレに誘われて初めて野球の試合観に行ったが、なんでこんなダラダラした競技に
金払って何時間も観ていられるのかと思った。試合中ビール飲んでメシ食ったけど
バーベキューかピクニックでもやったほうがよっぽどマシだわ
62:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:06:42 G6hP/h+qO
アメリカが本気だしたらっていうけどバスケとかテニスも欧州の方が強くない?
陸上も昔強かったけどいまはボルトとかいるし
63:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:07:29 pxfUUdcQ0
>>1
自分でプレーして楽しむぶんにはそうでしょうが、
これを観戦するとなるとテレビの普及が前提でしょう。
サッカーのラジオ中継というのがあったにせよ、
とても楽しめるものではなかったと思います。
64:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:07:52 QowKjHmfO
サカ豚がだいぶ弱ってきてるなw
65:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:08:54 mItr6S/w0
なぜサポーターwにDQNが多いのかも是非調べてくれwww
66:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:09:32 jXhS1h24O
テニスと野球一緒にするなよ
67:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:10:06 MYIeFAai0
>>28
その野球ネガキャンの総本山とも言うべき「野球害悪論」を展開した朝日は
今では高校野球選手権を主催して野球界にとって高野連とともに害悪に
なってるな
プロ野球とアマチュア野球との人気が逆転したのって長嶋がきっかけだっけ?
68:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:10:34 cWp0OkY50
バスケはまだアメリカが頭一つ抜けて強いと思う
スペインが何とか対抗できるくらいで
69:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:11:32 xAy1QnkL0
一応メジャーも1800年代後半から1900年代前半にかけて野球を世界に普及させようと
大規模なツアーを数回やったんだけどね。
日本、オーストラリア、香港、スリランカ、エジプト、欧州などをホワイトソックス
やジャイアンツなどが試合をして周った。
ただ全く人気は出なかった。まあメジャーの人は頭良いからその後海外は捨てて国内
で閉鎖的なそしてビジネス化された強固なリーグを作ったんだけどね。
70:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:12:00 dECwPpFO0
>>67
時期的にはそうなんだろうなあ。<長嶋
毎日やってるってのは、
高度経済成長の娯楽ニーズには
それこそドストライクだったんだろうよ。
71:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:12:29 DWJaxx9/0
>>61
野球は試合を見るより、客席でのんびりビール飲んでつまみ食ってだべって、たまに試合で盛り上がるって楽しみ方してる人が多いよ
サッカーみたいに常に試合見て盛り上がるだけが観戦じゃない
72:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:13:21 8x1TKXvC0
自分の国のリーグが面白いスポーツが人気あるだけ
それが日本では「野球」>「サッカー」
観ててつまらないものをやりたいと思う人は少ないと思う
73:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:15:00 v5biwuNP0
普及に関しては「貧しくてもできる」ってのは大きいだろうな
74:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:15:43 vQOAmrGtO
旧イギリス領でのクリケットの人気ってのが理解できない。
あれ面白いのか?
75:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:15:45 qlIdl5O10
野球はアメリカの植民地で普及したスポーツ
76:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:16:14 QowKjHmfO
サカ豚ちゃんwww
77:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:17:28 mUwMUc3/O
ボールを2つにすれば、サッカーももう少し楽しめるのにな。
78:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:17:41 dECwPpFO0
>>73
1,団体スポーツの方がゲーム的にはおもしろいに決まってる
2,だが人数集めた上に、ルール知識や装備も「そろえないと」ゲームにならん
これを簡単に両立させてるのは特筆に値するよな。
しかも審判権限が白紙委任的に強力に維持できている文化なので
なり手も多い。
また、1人とか2人でも公式ルールに近しい技術で遊べる。
野球なんてキャッチボール程度しかできんw
79:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:18:06 8gPQkpDi0
まず、サッカーの人気がある理由を考えてみましょう。
初っ端から負け認めるなよw
80:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:18:13 E12umOzI0
サッカーは欧州の植民地。
野球は米国の植民地。
81:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:18:55 gJqz76Zy0
それがサッカーの利点だろアホか
82:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:19:47 uMamqBDBO
裸はもう要らないから。ヒキニーはハロワ行けよ
83:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:21:07 7KIqiDzd0
世界に普及した唯一の成功例でもあるしな。
他のスポーツがこれを越えようと思えば、そのハードルは高すぎる。
84:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:21:33 W8JOWWclO
>>73
道具がどうとかではない。
運動量が極端に少ない野球はガキにはウケにくい。
ルールは単純なゴルフが、もし金のかからないスポーツだったとしても、ガキ共にはウケないだろう。
ガキ共は走り回りたいんだよ
85:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:21:42 coLtzCOkP
>>73
サッカーが普及したのは19世紀末から。
その頃は当時の先進国でも現在と比べりゃ経済力がたかがしれていたから「ボール一つで出来る」ってのは随分有利だっただろうね。
86:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:22:46 jZkNSSQ60
サッカーはころころと、こけ過ぎて、なかなか立ち上がれない。
その点ラグビーは、なかなかこけずに、こけてもすぐに立ち上がる。
そんなイメージがある。
87:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:24:08 pRJCAapBO
何故人気あるか?>>1チャンピオンズリーグを見よう
88:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:24:09 dECwPpFO0
>>86
ラグビーやアメフトは中流以上がやってるスポーツだから、
規律や忍耐などへの誇りというか教育が徹底しているんだろうかね。
実際、体がでかくなるのも上流からだからな。
89:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:24:18 8x1TKXvC0
もうキックベースでいいよ
90:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:25:37 t2gj8ir50
道具とか関係ない
ガキのころはゴムを巻いたボールで手打ち三角ベースでやってた
91:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:26:05 1YLF8e860
サッカーは全世界に広まったけど
キリスト教圏以外で強い国が無い
さらにカトリックの国の方が強い傾向がある
ドイツも南部はカトリックだし、南部にあるバイエルンが強い
カトリックが布教と同時にサッカー広めたのかな
92:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:26:51 RSgrmmZ10
>>1
(1)貧しくてもできる
日本も野球が普及したころは貧しい国でした。野球の盛んな中米のほとんどの国は、今でも貧しいです。
(4)欧州が植民地に普及させた歴史的背景
別に植民地じゃない国にも普及させました。金鉱掘り、鉄道敷設に赴いた鉄道会社の社員たち、たまたまその国に寄港した船乗りたちや海兵たちが広めたり、英国への各国留学生たちが持ち帰ったり。
兎に角、ウソが多い
93:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:26:53 PyeQkZSM0
「体格差が能力差になりにくい」
も入れてくれ
94:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:27:11 dECwPpFO0
>>91
ゲーム部分的なものはともかく、
組織の強力な統一指向みたいなのはカソリック文化は関係あるかもな。
95:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:32:51 B4zUhIfG0
>>29
そういえば黒人の水泳選手ってあんまり見ないな…
96:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:32:56 RSgrmmZ10
>>91
別に布教なんかしてないだろ
庶民のスポーツだから勝手に広まっただけ
ラグビーやクリケットなんかは上流階級のスポーツとして、現地の有力者たちの子弟を中心に宗主国と対等に接することができる競技として広まったけど
97:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:33:59 Pj4S1KImO
本人達がつまんないと思ったら植民地でも流行らないと思う
98:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:34:30 iEehwAm0O
セカイ!セカイ!マイナー!マイナー!
理由はともかく流行って無いし流行る兆しも無いから救えない
長嶋も王も欧米じゃ誰も知らないんじゃないか?
99:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:34:57 MYIeFAai0
>>91
南部で強いのってバイエルン以外じゃせいぜいシュツットガルトくらいだと
思うがどうかな?
強さに安定感こそないが、かつてはケルンだったりドルトムントだったりが
強かったり、その昔はボルシアMGが栄華を誇っていた
それにそこそこの強豪といえばブレーメンやシャルケもいる北部のほうが
地域でいうと南部よりも強いチームは多いんじゃないか?
そのカトリック云々という結論ありきでその前がいい加減すぎ
ただ大航海時代には宗教改革でジリ貧だったカトリック勢力が植民地で
積極的に布教したというのはあるらしいけどな
100:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:35:00 RSgrmmZ10
>>94
カソリック文化w
101:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:36:02 JcLmNt5m0
>>84
●←ボール ○←ガキ
● わーわー
● ●
● ○ ●
● ●
●
102:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:36:39 sBAfWwIY0
土人の国でサッカーが流行っている理由は、それが唯一、大金を得られるかもしれない手段だから
103:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:37:35 dECwPpFO0
>>100
だってサッカーの審判って
時計も隠してくれるし、判定に手心も加えてくれるし、
当たり散らしても受け止めてくれるしで
判事というより神父さんみたいなんだもんw
104:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:38:46 T03k71x5O
ユーロップで野球が一番盛んなのは、強いて言えばオランダかな?
確か、北京にも出てたよね。
105:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:38:54 ezjkyCUJ0
広めたのは英国人で、組織作ったのはフランス人
106:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:39:10 DHv+cSDD0
> サッカーはボール1つあれば、グラウンドがボコボコの草むらでもプレイできます。
ならラグビーが流行らない理由は?
と思ったら
> ラグビーでは「前にパスすることは禁止」というルールがありますが、これを審判なしで
> 判定するのは難しいでしょう。
ん?
この理屈で言えば相撲がメジャーになっててもおかしくないだろ
107:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:40:33 V9kCEMmm0
サッカーの胡散臭い所は
どの国に行っても賭博になってること
108:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:41:29 pgGQuKtZO
普通は点が入る期待を込めてトイレに逃げ込むだろ
「自分が見てると点が入らないかも」
って考えで
109:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:41:41 RSgrmmZ10
>>107
現代スポーツで賭けごとの対象になってない競技などない
110:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:44:10 dgWInecv0
ドミニカ共和国の最貧困スラム出身者がのし上がるための
超不人気五輪追放競技
それがやきう
111:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:45:21 MYIeFAai0
>>88
たしかにそれらはある程度自制心のある連中がやらないと試合中の暴力が
今のようなレベルじゃ収まらず、試合中誰かが必ずシンビンで一時退場と
なってる恐れがあるからな
>>101
逆だろwwww
確かうちの近所のグランドで幼児相手にやってるサッカースクールは
そんなワーワーサッカーな感じだな
112:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:45:53 dECwPpFO0
>>109
賭けに都合良い制度に変革するとなれば話は別じゃねーかな。
まあ八百長もさることながら
引き分け率を下げることを阻止してるのは、
賭け式の都合なんだろうなとは思うがな。
113:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:46:16 QcvUFfMWO
新橋のオヤジでも、
買い物袋を下げたオバサンでも
ワールドカップの解説が出来ちゃうんだよね。
ホント、サッカーって単純で羨ましいわwww
114:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:46:45 mKj2cMPe0
>>1
(1)貧しくてもできる
野球と較べてだろ?
実際やってみ
親ならわかるが地元のチームとかに入ると遠征とかで金は掛かる
115:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:47:27 W8JOWWclO
>>111
NFLの選手って犯罪者多くなかったけ?
116:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:47:32 IJ60wXFAP
>>106
実際殴り合いというシンプルなボクシングは下層からのはい上がりスポーツの典型じゃん
相撲はああ見えて向き不向きがあるし、稽古部屋に入れるかどうかで選別あるから敷居がめちゃくちゃ高い
117:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:48:53 MYIeFAai0
>>70
関根潤三さんはかつては「神宮の六大学が札止めで見られなかった客が
後楽園の職業野球に流れてきた」とか言ってたね
そのくらい六大学の人気は突き抜けてたらしいな
あと昔の映像を見ると都市対抗の盛り上がりもすごいね
今みたいに通りすがりでチーム券をもらって観戦するなんてことは昭和の
ころはできなかったかもしれないな
118:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:49:13 RSgrmmZ10
>>88
アメフトはアメリカ流ラグビーの進化系
試合中に暴力の抑制などしないから、殺し合いにまで発展することも多々あった
そのため、大統領命令で「暴力を抑えるか、ルールをサッカーに切り替えるかしろ」と宣告された
しかし、アメリカ人はそのどちらもやらず、代わりにに防具をつけた
119:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:49:28 RWnGXFki0
素人ながらサッカーはルール改変の余地がまだまだたくさんあるスポーツだと感じる。
時間稼ぎとわざとコロコロ転がって演技する事とPKの3点が弱点だと思うけど
詳しい人どうにかならないか?
とりあえずくだらない時間稼ぎは時計止めればいいだけの気がするんだけどダメなのか。
120:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:49:43 QpR7iahS0
>>113
単純な物を全世界で競うから熱狂するんだろうな
121:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:50:02 GoVgOOCe0
>>114
それでも他のスポーツに比べれば圧倒的に安いよ
あと、チームに入る前の段階の個人的な練習がボール一個あればできるし
その上で、才能あれば若くても多額の規約金をゲットできる可能性があるし
親の押しつけでおゆうぎしている子供のことは知らんけど
122:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:50:05 RSgrmmZ10
>>114
野球が人気の国の大部分は世界最貧国クラス
123:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:50:15 dawpFlU00
俺の車に「練炭使用中」と貼った奴死ね
124:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:50:27 QcvUFfMWO
ゲームの面白さ
アメフト>=ラグビー>>>>>>>>>>サッカー
125:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:52:15 MYIeFAai0
>>114
今日発売の週刊誌には子供がサッカーチームに所属している親御さんは
試合会場や試合相手探しとかまで父兄会?でやらなければいけないらしくて
大変らしいな
126:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:52:46 E+6n/lXjO
>>123
、_、ト'i从ト,、_、
、y':::::::::::::::::::::`:`'w、
_'シ::::::::::::::::::::::::::::::::::厶、
_z':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::そ_
彡::, '" ̄``ー、≦==、:::::::::ミ
彳j `` ` ヾ::::::ミ、
l:f __ ・ _,.、 `!::::::ミ
}l 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |::fYj
{| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |::}}!
゙l `ー 'ノ !、`ー ' |::リノ
l . ,イ 'ヽ }チ'
'、 ゚ ´...:^ー^:':... ゚ 卞、
ヽ r ζ竺=ァ‐、 ,ハ
丶 `二´ 丶 // ',_
_ノ丶、 ,. ' / ! ` ―- 、
_,. - '´ ヾ` ̄´ / l `丶、
127:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:54:31 D9v8I/MG0
Jリーグが人気ないのは不思議だ
128:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:54:53 QpR7iahS0
>>125
今はどのスポーツもそんなもんだぞ
ちょっと異常だよ
129:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:55:50 MYIeFAai0
>>124
野球のシーズンオフはNFLとTLを堪能している俺もそんな感じだな
130:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:55:54 UMafQeB70
審判居なかったらオフサイドとかどーすんだ?
ってか色々なスポーツを貶める記事書く馬鹿は死ね。
131:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:56:02 V9kCEMmm0
>>109
なにいってんのこいつ
132:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:56:03 pTHn6w0f0
日本で野球が人気なのもそういうことなのよ
日本がアメリカじゃなくヨーロッパの植民地になってればサッカーが人気出ただろうし
133:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:57:08 RSgrmmZ10
>>131
お前こそ何言ってんだw
134:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:57:49 RSgrmmZ10
>>132
クリケットの間違いだな
135:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:58:18 RWnGXFki0
野球がつまらんから普及しないのはわかるがアメフトは分からんな。
危険だからかな。
136:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:58:30 mKj2cMPe0
>>121
それは安い
ただ>>125の意見のままなんだよ
サッカーでも持ち回りで遠征付き添いが回って来るんだが共働きだとできないのよ
それで子供にやめて貰った人がいる
持ち回りってのは守れないとダメなんだよ
ルールだからね
貧乏人にはできないんだよ
理解あるところならいい本格的じゃなくてもいろいろ金は多少掛かる
お遊びサッカーでもこんなかんじ
137:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:58:44 coLtzCOkP
>>132
しかし最初に野球を日本に持ってきたのは単なる英語教師だったりする
138:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:58:47 MYIeFAai0
>>132
いつ日本がアメリカの植民地になってたんだ?
米軍主体のGHQによって支配されてた時代はあったがアメリカの植民地に
なんてなったことないだろ
139:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:58:57 BkCo2qpN0
アメフトとラグビーは楕円のボールを持って走る
サッカーのようにボールを遠近高低に高速移動させたり回転かけたり
ふわっと浮かせたり強烈に打ち込んだりというボールゲームの要素がほとんどない
同じフットボール系でもサッカーとは相当離れた競技
140:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:59:06 dECwPpFO0
>>118
サッカーに切り替えろ
という選択肢なんてあったのか。
なんか英文ソースある?
141:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:59:26 4a7K9wE+O
身体能力が低く野球からあぶれた下位の人間がやるのがサッカー
親の収入が低く野球からあぶれた下位の人間がやるのがサッカー
知能指数が低く野球からあぶれた下位の人間がやるのがサッカー
142:名無しさん@恐縮です
10/06/21 16:59:57 ikptfxOO0
野球は好きだけど、サッカーのほうが世界じゃ人気あるのは当たり前だと思う
逆に、何が日米中台南米を野球好きにさせてるんだろう
欧州でもオランダとドイツあたりが好きなのは何でだ
143:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:00:37 1YLF8e860
>>99
まぁそうだね
オランダなんかも新教だけど強いし関係ないか
まぁ傾向としてカトリックの方がサッカーが強くなるみたいな・・・?
ってふと思ったけど違うな
キリスト教圏以外が弱いのは浸透度の問題だな
144:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:01:02 MYIeFAai0
>>110
それを言うならが世界各地のスラム街から貧民がのし上がるための手段がサッカーだろ
たとえばブラジルとかさ
145:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:01:10 E+6n/lXjO
>>141
どこのナイスガイと闘っているんだい?
146:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:01:53 DWJaxx9/0
>>136
南米みたいに数十キロを歩いて遊び場に行って、そこでみんなで日が暮れるまでボール蹴るだけでもサッカーになるし
アメリカみたいに中流階級は男の子も女の子もサッカースクールに通わせるのが習わしって国もある
金持ちでも貧乏でもボールを蹴るという目的だけでサッカーとして成り立つから強いってことだよ
日本には日本のサッカーの形があるだけ
147:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:02:02 kVVOobyl0
日本人は国際舞台で戦う「日本代表」なるものが好き。
サッカーが好きなのか、国の威信が好きなのか、よくわからない。
148:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:03:11 Jh85ZPtZ0
アメリカのサッカー相当強くなってるが。
海外サカヲタならみんな知ってるよ、プレミアに選手行きまくってるから。
このスレ老人の集まりなの?
149:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:03:21 jRPjjKSe0
アメリカは直接の植民地をあまり持ってなかったからな…
おまけに利益はほぼ全部胴元が吸い上げるシステムがアメリカ人は好みだから
貧乏クラブが選手を有力クラブに売って資金源にする欧州流に馴染めない
アメリカでそういう商売があるとすると、それは学校だ
150:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:04:25 dECwPpFO0
>>143
しかし優勝国となると
やはり南欧と南米が多いかと思う。
ドイツだけが食い下がってるというか。
人口の問題?だとすると
カトリックの方が有利かもしれないから
単にそれかもしれないけどさw
151:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:04:34 RSgrmmZ10
>>140
昔のアメフト豆知識本に載ってた
152:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:05:18 8x1TKXvC0
野球は馬鹿には出来ないスポーツ
“静”と“動”があるからこその駆け引き、サインプレーがあるんだけど
サッカーってそういうのあるの?ただの体力馬鹿のスポーツ?
153:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:05:41 xnpWB8gH0
面白いからだろ
154:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:05:56 dECwPpFO0
>>151
ふーむ。
セオドアルーズベルトが「このスポーツを失うべきではない」とか言って
命令だしたのはガチなんだが
サッカーってのはなんでなんだろうな。そしてサッカー選ばなかったのも。
155:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:07:37 gaVKO8100
サッカーと英語は大英帝国のおかげで世界の共通言語になったのか
大日本帝国が世界を支配してたら相撲が世界に広まったのになあ
156:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:07:39 kVVOobyl0
サッカーと野球を同列に語るなよ。全然タイプが違う。
比べるならバスケだろ。
WBC決勝を見たなら野球の面白さは分かるはずだ。
157:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:08:20 xnpWB8gH0
野球は年寄りでもできる
サッカーは危ないから出来ない
超高齢化社会の日本では圧倒的に野球のほうが人気ある
なのにサッカーのほうが人気があるかのように洗脳しているのさ
つまり、サッカーは面白い
158:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:10:29 RWnGXFki0
サッカーだってテニスだって年寄りでもできるよ。
ただプロレベルでは選手生命短いだけ。
159:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:10:43 mEAPUzPQ0
あらゆる要素を兼ね備えてるからだろう
160:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:10:57 RSgrmmZ10
>>138
実質、植民地になってたようなもんだしな
反米国にならないように映画や音楽などの娯楽とともに野球も振興しようとしてたし
イラクでアメフト広めようとしてたようなもの(挫折したけど)
161:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:11:42 gs0IZhet0
ヨーロッパや日本は、ゲームの中に不確定要素が入るのを許容する。
サッカーは「手でボールを扱えない」ために、他のスポーツに比べて不確定要素が
かなり多くなる。
(うまい選手でもしばしばミスパスがあるし、シュートも入りづらい)
アメリカ人は文化的に公平性=「うまい方・強い方が確実に勝つ」ことを善しとするので、
サッカーが内包する不確定性の大きさが許容できない。
という解説をどっかで読んだ気がする。
162:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:12:25 MYIeFAai0
>>157
こういう支離滅裂なことを平気で書けるのがヘディング脳というやつか
163:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:13:05 dECwPpFO0
>>161
なんで日本がそっちに入ってくるの?
164:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:17:44 xnpWB8gH0
>>161
ゴルフはかなり不確定性が大きいが人気あるぞ
アメリカ人はルールがキッチりしてるスポーツが好きなんだろ
165:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:18:21 mEAPUzPQ0
勝負は時の運とか、有利不利とか、もやもやした状態から自分なりの答えをだしたり
ただのスポーツゲームと言うよりも、多様な要素に溢れてるからクソであり最高でもあるんだよ
166:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:18:51 dECwPpFO0
>>164
アメ公の民主主義的に言えば
情報公開や説明責任を果たしていないようなジャッジは
到底許容できない、「非アメリカ的」な存在ってことになるかもな。
167:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:19:44 8x1TKXvC0
>>164
ルールがきっちりってのはスポーツなら重要な要素だと思うよ
今回のW杯もファウルの判定、カードの基準とかあいまいだもの
168:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:19:52 kVVOobyl0
面白いというのには、Jリーグの視聴率が悪すぎる。
セリエやプレミアの視聴率もしれたもの。
野球もそうだが、多くのファンはスターなしでは面白さを感じない、ファッションでしかない。
169:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:21:00 7KIqiDzd0
>>164
個人スポーツはわりと何でも人気あるんでね?>アメリカ
チームスポーツが米国で普及するかしないかはクセがありそうだけど。
170:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:22:10 B3aVrrFbO
>>138
今でも植民地みたいなもんだろ。。。
171:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:22:38 4uI/avVqO
北チョンのこと考えれば納得
172:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:27:38 6u128vQ/0
野球もサッカーも好きだけど、
>>1の指摘は結構当たっていると思うぞ。
何が不満で対立しているんだ。
173:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:28:34 quJaP1TmO
>>166
アメリカだとミスジャッジした審判は叩かれるからな
サッカーだとそんなのあんまりないだろ
海外で審判の批判したのは日韓のときのモレノくらいじゃないか?
アンリのハンドもアンリが悪いといわれるくらいだし
日本のJリーグだと審判批判することあるみたいだからアメリカに近いのかも
174:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:32:49 5R0JRpFk0
>>172
サッカー側
・野球なんて貧しい国ばっかだろうが
・そもそも野球とサッカーは次元が違うから比較すんな
・なぜか野球(ファン)が超マイナースポーツなのにNo2気取り
野球側
・貧乏人だけしかしないスポーツだよね
・凄いアメリカで大して流行ってないんだから欠陥スポーツでしょ
・植民地で流行ったとかダサくね?
これが行き来してる感じだな
175:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:33:48 1YLF8e860
サッカーで気に入らないことがあるとすれば
ホームチームが断然有利になってるってことだな
またそれを善しというか当然となってること
だから02年の韓国みたいなことが起きる
176:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:34:34 dECwPpFO0
>>174
英国圏でもラグビーとサッカーのディスり合いが盛んだけど、
米と欧、どちらの親分について行く?っていう感じの争いがして
さらに若干惨めね。
豚戦争やるならせめて二元論から脱しないとよw
野球とサッカー「だけ」とか…ホントw
177:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:35:57 RSgrmmZ10
>・そもそも野球とサッカーは次元が違うから比較すんな
>・なぜか野球(ファン)が超マイナースポーツなのにNo2気取り
>・凄いアメリカで大して流行ってないんだから欠陥スポーツでしょ
>・植民地で流行ったとかダサくね?
ここは全然対比になってないし、いつもの焼きサカ豚のコピペじゃないか
178:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:39:28 mEAPUzPQ0
感情とか原始的な部分をくすぐるようにして盛り上げるから、文明的でモダンなスポーツと言う感じではないかもね
先進国ぶってたり、理性的であろうとしても世界はそんな次元にまだないと良くわかるスポーツ。助長してる側面もある
179:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:39:47 uCqLfMTb0
なんだ、ちきりんか。
専門外のこととか知らないことは書かなきゃいいのに。
アメリカだけで海外知った気になってる典型だな
180:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:41:48 aqSnj8ysO
裸はムカつくがその通りだと思うわ
181:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:53:41 8gPQkpDi0
それよりやきうが普及しない理由考えた方がいいんじゃね
182:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:56:20 dECwPpFO0
>>181
もう室外の球技なんて普及期終わってんじゃね?
183:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:56:26 1lxMd6Vh0
貧乏でも金持ちもそれなりに熱くなれる
審判の笛で勝敗左右されすぎる欠点
世の不条理を受け入れるのにはいいかも
184:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:57:49 SfmjQFKE0
野球ファンはいつ『名誉白人脳』から脱却できるんですか?
アメリカが本気で試合してくれるのはいつ?今度の国際試合はいつなの??
185:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:58:40 ZXA+iscvO
あと体格の制約が緩い事も追加
186:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:58:44 mEAPUzPQ0
野球は降格と昇格がないから口だけ成果主義みたいなところはある。
これ加えるだけで全然違うと思うが
187:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:59:28 sevfvAhl0
ガラパゴス野球ww
188:名無しさん@恐縮です
10/06/21 17:59:35 3kfeIHElP
野球はデブでも出来るよ
189:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:00:33 wFXg8yyzO
キモいなサカヲタの妄想
190:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:02:54 lxQefSpA0
どんなスポーツでも
1.ルールを覚える
2.選手を覚える
3.戦略・戦術を覚える
2から先がわかれば楽しめる
Jリーグがおもしろく無いのは移籍が激しすぎて感情移入できないんだよね(選手自身にはそっちのほうがいいけど)
191:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:03:23 BJLB6j4E0
>>11
吉田拓郎は地味だよ
192:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:05:23 8x1TKXvC0
Jリーグはチームが多すぎるな
トップリーグのチーム数が少ない方がリーグのレベルが上がると思う
193:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:06:33 YjgthnNeP
名誉白人脳ってのは面白い表現だなw
日本が白人キリスト教国家と同列だという錯覚こそが野球崇拝と
リンクしている面があるんだろうね。
だからアメリカ人が作ったルールを有難く崇拝し、天皇陛下とマッカーサーが
並んだ写真がまさにその象徴とも言える。
日本のサッカーやそれを取り巻く環境を見る限り、日本は決して理性的な
国家ではない。理性的である国家であるよな錯覚を冷戦というイデオロギーの
対立構造の中でアメリカから引き出した一部の理性ある人達が居たってだけで。
194:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:09:27 JQftsPHa0
ルールが単純ってのは正解だな、オフサイドなんて今じゃガキでも理解できる項目だし
195:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:09:46 mEAPUzPQ0
>192
まだまだ普及って意味で安心してなくて、そういう意味での拡大路線だったんじゃないかな
自分もあの数なら昇降格の枠を増やして欲しいけど
196:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:12:15 gV1/EzO6O
世界のイチローw
197:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:12:55 BkCo2qpN0
>>193
名誉ドミニカ人の間違いでは?
198:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:13:16 hix1FtqV0
ワールトカップだから見てるだけで税リーグは見ないよ
オリンピックは見るけど日本選手権とかは見ないのと同じ
199:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:13:32 ac69ki32O
野球は金かかるしルールも複雑だからな
アフリカの土人や東南アジアや南米にゃ無理だわな
アメリカ日本と世界No.1とNo.2の超先進国で大人気なのは当然だな
200:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:13:56 kVVOobyl0
スポーツは基本的に遊びの延長。
遊びにはサッカーが最も金も場所もかからず向いてる。
ちなみに野球の人気は戦前から。
マッカーサーなどお門違い。
201:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:15:31 7oguZN8JO
玉蹴るだけの単純なスポーツだからだろ
202:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:17:04 UKsVHtcZ0
サッカーはサッカー自体の問題に留まらず日本の問題すら炙り出してくれる
・協会にみる既得権者がいつまでも居座り組織が硬直化してる日本
・育成システムに透けて見える日本の教育問題
・クラブの経営状態にも表れる地方の疲弊
・日本サッカーが世界で勝てないことにも通じる企業の世界戦略の過ち
税制上優遇され降格がなく世界の目にさらされることもない野球(WBC笑)では
何も気付けない、サッカーには感謝
203:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:17:40 fANs4dJcO
たかがスポーツされどスポーツで良くね?日本人ってスポーツ自体を崇高な物にし過ぎ。
204:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:18:08 kVVOobyl0
やるサッカーが面白いのはわかる。
ただ、見るサッカーが面白いか、と聞かれれば何とも言えない。
サッカーで世界に認められたいという、東アジアにありがちな権威主義が根っこにある。
205:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:19:15 1lxMd6Vh0
鹿島の試合とでかいイベントくらいしかみない
206:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:19:30 D3ca0SJ0O
>196
こういう奴に理解させられるほど簡単なルールじゃないと思うぞw
207:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:25:06 fANs4dJcO
人気があるって事は何か魅力があるって事。解らないなら別にどうでも良くね?
208:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:26:51 8FrPTog4O
まず人気あるの?
Jリーグもプレミアも日本では消費税以下だけど
209:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:27:01 kVVOobyl0
サッカーファンは、いずれ世界を代表する選手が
日本から生まれる可能性を信じているだろう。
そんなことがありえないと骨身に染みたときサッカーを捨てるだろうね。
210:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:27:03 Zmh/YoEg0
単純(ルール、技術、戦術)頭を使わない=お馬鹿さんでも出来る。
偶然にゴールに結びつくケースが多い、一発逆転がないのでくそ面白くない
211:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:27:07 ktOhk1Ie0
ルールが単純というか、ヤキウよりジャッジにの権限が強すぎてヤオの匂いがする。
隣の変な国がやらかしたみたいに、この間のオランダ戦も変だった。
212:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:30:26 mEAPUzPQ0
>209
スターと言う意味では先進国で居る限り強化人間が生まれることもある。
アメリカがスポーツ界で潔白なわけはないし、0か1かで語るのはやめろよ
213:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:43:01 A1xFRfM60
>>210
一発逆転なんていってるから野Qはバラエティ番組と同格なんだよ
214:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:44:21 E827XXmP0
>>213
芸術とか運命とか言うのは
大衆演劇と同格じゃねーかな?
215:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:44:45 yLC3r2ZIP
ほとんどの球技は貧しくても出来る
普及してない球技はそれ自体がつまらないから
216:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:46:55 jL0wa5Tp0
世界に通じる強さが安定すれば、ものすごーく人気がでる
Jの普段の試合の数字は期待できないけれど、なんちゃらカップとか
日本代表戦は、かなり盛り上がるんじゃないの?
お荷物だったTOTOも今は売れまくっているみたいだし、万々歳で未来は明るすぎる
217:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:47:26 cDZs0RZh0
>誰が勝つか分からない大会を好む人の方がよほど多いのではないかと思います
最終的に勝つチームなんてブラジル、アルゼンチン、ドイツ、イタリアに決まってるじゃないかwww
200カ国・地域以上が参加してこの格差固定はおかしいと思わないのか?
218:名無しさん@恐縮です
10/06/21 18:51:27 8A4eAjlB0
>>139
実はバスケの方がサッカーに似てるよね
219:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:01:53 YjgthnNeP
>>200
マッカーサーと言うのは一つの終着点(ゴール)にしか過ぎない。
理性からくる現実主義は、失敗を極力避ける保守性の象徴だし、
新しい物を生み出す『勇気』や新しいことへのチャレンジを許容する
『自由』を失わせてしまう。
明治維新に置ける和魂洋才は、『勇気』ある行動ではあるけど、
欧米を真似るという現実主義的一面でもあった。
その魂の部分、『勇気』や『自由』の哲学を有せず、現実的な物真似構造
(新しい物を規律よく導入する構造)がまさに名誉白人脳の根幹であり
スゴロクそのもの。
その終着点が何処にあったのか?ってだけの話。
220:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:04:23 E1FyJ+/U0
野球も球ひとつでやってみるか・・・
221:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:11:28 kVVOobyl0
やるスポーツとしてはサッカーは人気ナンバー1だろう。
個人的にはサッカーかバスケで、野球はドッヂボールにも負ける。
おそらく一般的にもそんなもんだろ。
ただ見るスポーツとなると、どれも大して変わらない。
俺なら野球。大事なのはひいきのチームの有無だな。
222:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:12:15 kSO/4aHq0
野球はボーとしてる時間が長すぎる
つまらな過ぎて普及する訳がないだろwwwwwwwwww
223:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:17:06 7/ceQnkxO
剥奪マジックを順調に減らしていくなぁ
224:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:19:09 0rbmJxKJ0
野球=ゲートボール
225:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:20:55 A1xFRfM60
>>214
スポーツの本質でない部分で同格とか言われても
付加価値として大衆演劇並みの魅力が加わるならすばらしいことだが?
226:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:24:42 E827XXmP0
>>225
バラエティだって十分文化事業と言えるだろうなw
227:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:26:31 /SSs7cp5O
>>194
そうか?
この大会中ですでに2、3回オフサイド判定についてスレが伸びたぞ
まあほとんどはニワカなんだろうけど
中にはしたり顔で間違った解釈してるマヌケもいたし
オフサイドって意外と難しいのか?と思った
228:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:27:00 PdWoKSFV0
接触した際に悲鳴を上げて倒れればチャンスになる
オカマでもできる。むしろオカマほど有利
229:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:27:08 kVVOobyl0
野球も見る分には面白い。
先発が斎藤だと知ったときの悲しみとか
佐々木が抑えで出てきたときの絶望感とか。
一点差で9回の裏、攻撃は飯田からとか、溜まらんよ。
まぁガキじゃねーんだ。食えない野菜を否定すんなよ。
230:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:36:33 CKJKfYO2O
アメリカが弱かったから。だな
アメリカがイングランドを抜いた今、
イギリス人がヘソを曲げて
急降下するかもね。
まぁ、南米南アには定着したから大丈夫だろうが
231:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:39:47 quJaP1TmO
>>218
全く的を射てない意見だからスルーしてたんだがアメフト見たことないだろ
QBのパスは高低遠近早遅の全てが揃ってるぞ
しかも取る方も落とせないから緊張感はすごいんだよ
ラグビーは前に投げることが出来ないから球技っぽさは少ないかもしれないが
232:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:40:53 fOWFFEkW0
子供の遊びとして浸透したからじゃないの
昼休み毎日やってたし
233:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:43:56 /A4ZmJus0
年寄りだって老いた自分を嘆きながら、若者を羨ましながら生きたくない‥
野球に固執するのは、若い世代とサッカーに対する『意地』。
だから、やきうジジイといったら頭の固い頑固者。
234:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:45:41 8gPQkpDi0
やきうも2時間で終わりにすればいいのに
235:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:48:06 HA1ptC7AO
サッカーは世界的にやってる人が多くてうらやましいな
野球もいっぱい世界的にやる人が増えればいいが、金銭面やルール面でどうしても難しいだろうな
ルール改正が一番手っ取り早いが、長年使われたルールがそうそう変わるわけないだろうし……
236:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:48:30 ifHoCeAp0
W杯 日本対オランダと同じ6/19に放送してたラグビー イングランド対オーストラリアのテストマッチはとても面白かった。
237:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:50:02 e+vGxvPb0
サッカー
日本(先進国)
ドイツ(先進国)
イギリス(先進国)
フランス(先進国)
イタリア(先進国)
野球
キューバ
ドミニカ
プエルトリコ
ベネズエラ
パナマ
ニカラグア
238:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:52:17 +8EhEudIO
普通にルールだろ
あと安さ
239:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:54:37 gEkt+ikk0
時間制のサッカー、ラグビー、バスケ
得点制のテニス、バレー、卓球
ワンサイドのゲームで時間制は時間が来れば終わり。
得点制は短時間で終了する。
所が野球はどちらにも属さずにワンサイドせあろうがダラダラと試合が続く。
コレが野球の決定的なつまらなさの原因。
さっさとコールド制を導入しろ。
240:名無しさん@恐縮です
10/06/21 19:59:07 y6Ib7L7c0
アメリカでサッカーやってるのはヨーロッパ系移民の金持ちが中心らしいけどな
241:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:08:16 3ZicM5YeO
アメリカ属国の日本だからサッカーは流行らなかった訳だ
242:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:11:23 s34xMQER0
アメリカはサッカーも世界的に強いほうだった夫思うのだが
243:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:14:39 LIDAdGit0
>>12
それ、ジーコ監督の時に芸スポで言ったらフルぼっこにされたおw
244:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:15:22 JvzdcvAm0
野球も前半と後半にきっかり45分に分けて攻撃と防御を入れ替えたら
ダラダラ延長も無くなるだろうに
245:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:16:29 Waw5u/GN0
貧乏人のスポーツ
世界の多くの人が貧しいにカテゴライズされる気がする
世界的に人気な証拠
ルールが単純
大抵のスポーツはルールは簡単
ルールが複雑だというスポーツは人気になることを拒否してる?
246:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:17:45 E827XXmP0
>>243
ルールにふれるのは禁忌中の禁忌なのだった。
タブー多いんだw
247:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:18:25 E827XXmP0
>>245
ていうか人数だけが資産じゃない、っていうだけでは。
248:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:20:55 K4Ez6FWk0
>>1
見たけどなんかこじつけてるね
見てやってみて面白いかどうかなんだけどね
ルールが複雑であるほど求められる能力も限定されるような気がするし
テコンドウ >> 総合格闘 にはならないと思うぞ
249:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:22:40 7ULeAWTs0
野球って日本でも貧しいのがプロを目指してるだろw
お金に卑しいスポーツ
250:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:23:51 +azzW2gx0
サッカーって人気あるのか、
初めて知った。
251:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:25:06 8A4eAjlB0
>>231
何で俺にレス?
まあ、俺はたしかにアメフトは見た事無いし興味も無いが
勝手な印象としてバスケの方がサッカーに似た部分が多いと思うだけ
バスケの戦術(ゾーンプレス)とか参考にしてる監督も居るらしいし
252:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:25:47 wPFun0Xa0
ルールは単純だが、これ以上難しスポーツもないと思う
253:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:26:31 nX6xpFS3O
野球はクリケット市場を狙えば良い
スポーツ人口はサッカーに続き世界2位だし(大分インドが底上げしてるかも知れんが)
英連邦の54ヵ国取り込めたら今よりマシになるんじゃない?
254:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:27:44 lBDh4imW0
>少しややこしいオフサイドのルールを採用しなければ、草サッカーなら審判なしでも試合が成り立ちます。
審判なしでやってる草野球だってかなり多いだろ(w
255:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:28:58 M1Pk2Ury0
キチガイ朴秀喜信者、2ch史上最嫌われ者朝鮮ヒトモドキ裸一貫
256:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:29:19 yLC3r2ZIP
野球もボールがあればそこらへんにある木の棒でできますが
裸さんw
257:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:30:17 ijSYKjMT0
ルールが多くなると自由度の低さから、より作業的になる
遊びと作業では、遊びの方が好まれるのは当然
遊びの場合、クリエイティブな能力が必要となるので
実は作業よりも頭を使うしな(習慣に陥る事も少ない)
258:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:31:16 0/pYqzZ60
つーか子供のやる野球ならゴムボール一個で手打ち野球も出来るし
ゴムボールとプラスティックバット一本あればほぼ普通の野球が出来る
やはり単純に野球が詰まらんのだろう
259:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:37:31 0639dAfC0
ルールは単純だけど奥が深い
チェスみたいなもん
260:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:38:19 wQB10GCH0
一番大事な点が抜けてるな。
それは、点が入りにくいスポーツだということ。
弱小国でも、それなりに勘違いできるから盛り上がる。
NBAみたいに点の入りやすいルールだったら、弱小は打つ手無いからな。
261:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:41:40 PdWoKSFV0
γ ⌒ヘ⌒ フ
( < ゚ω ゚>=3 ヤキウウウウウウウウウ ヤキウウウウウウウウウ
しー し─-J
262:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:50:56 5xeUIf800
サッカーはチンタラしてダラダラ走ってるだけだからつまらない
バスケはスピード感あって走ってるから面白い
263:名無しさん@恐縮です
10/06/21 20:59:54 fJPM0z9T0
へぇ~今日は阪神と巨人の試合か・・・・と思ってたら次の日も阪神と巨人の試合だってさ
ふーん、2試合も連続してやるんだなあ、と思ってたら
またその次の日も阪神と巨人戦だって・・・・・う~ん
こりゃ緊張感ねぇなぁ・・と思ってたら
数日後にはまた阪神巨人戦が3日連続・・・・
野球観戦してるやつは頭沸いてるのか?
264:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:00:07 wY/plQx30
>>23
アメリカでそれじゃWBCに夢中になってた俺が世界から孤立してる感じがして
惨めになるなorz
265:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:01:48 EhTVrxx00
サッカーの起源は中国
サッカー博物館が開館 サッカー発祥地・山東省 --人民網日文版--2005.09.13
URLリンク(j.people.com.cn)
「世界のサッカーの発祥地」に認定されて1年が経つ山東省シ博市臨シ区で12日、
中国の2400年を超えるサッカー史と、世界のサッカーの発展の様子を展示した世界で初めてのサッカー専門博物館が開館した。
サッカーは世界で多くの人に好まれているスポーツだ。サッカーの起源を人々が知り、
サッカーの歴史を知ることは、非常に意義がある」と述べた。
266:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:02:18 LIDAdGit0
>>246
いや、当時から日本代表はバックパス多いからチーム内ルールとして決めればいいのに、
くらいの感じで気軽に言ったらフルぼっこされたwwww
267:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:03:25 rbyHyk8w0
>>260
それそれ。
足でボールを扱うせいか、極端にロースコアスポーツなんだよな。
90分以上で0-0なんて球技は世界中でサッカーだけ。
だからこそ、植民地でも戦術や個人技次第で宗主国に太刀打ちできるから、世界中に普及した。
韓国で最も盛んな競技なのは、そのせい。むろん南米もだが。
268:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:04:43 mdSW0Ue+0
元バスケ部だけどサッカーが一番面白い。スピード感や単純かつ奥の深いルール、
長い歴史の中、世界中で生み出されてきた数々の歴史が生み出す競技としての厚み。
世界で一番注目される選手たちの人生の変遷。
世界で一番盛り上がる競技だからこその、世界中の人々と繋がれるワクワク感。
他の競技と比較にならない。
269:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:06:11 fmT9e8tmO
草野球レベルなら、審判なんて必要ないぞ。なぁなぁが普通だし、際どいコースならほとんどがボール判定
270:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:09:52 /SSs7cp5O
>>267
> 韓国で最も盛んな競技なのは、そのせい。
おいおいウソだろ…野球じゃないのかよ
271:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:35:24 rsBr15CH0
オフサイドが糞。
オフサイドなんていらない。
272:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:45:12 X/5UpqGi0
野球=観ていてアングルがいつも同じでつまらん。
サッカー=一点の重みが感じられて、期待できる選手がいるとなにかしてくれるんじゃないかとワクワクしながら観れる。
バスケ=やっていて一番面白いスポーツ、観ると・・・・ストリートバスケとかのテクを観るとおもしれーーー。
バスケとトランポリンが合体したアレは観ていて最高に面白い
273:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:51:59 ufavcSNdO
なるほど、アメリカの植民地日本で野球が流行ってるの納得
274:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:53:34 LtwO8jGzO
サッカーでのノーガードの打ち合いはスポーツの中で最高
275:名無しさん@恐縮です
10/06/21 21:53:34 3Rhdb2G4O
サカブタがいっぱいいるwww
276:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:03:30 uCI88JXA0
野球は世界最貧国にのみ広まったスポーツ。
サッカーは主に世界の貧しい国に広まったスポーツ。
277:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:28:31 L9PcP/dQ0
野球って金持ちで頭の良いスポーツという割には中南米の貧乏で教育水準の国ばかりでやってるし
そんな国でも出来る割には全く世界に広まらないし、ただつまらないと思われてるだけのスポーツとしか思えないんだが...
野球ファン誰か野球の魅力を教えてくれ。
278:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:29:40 L9PcP/dQ0
教育水準の→教育水準の低い
279:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:35:00 LRrahcUwO
先進国の先進国による先進国のためのスポーツ、それが野球
280:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:49:11 18V876eX0
>>275
知的障害者の焼き豚君がいるww
281:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:55:21 PX1rJ6iO0
あっちのスレの方が伸びてるな
ここはキムチ記者が立てた焼き豚が嫉妬してるだけの糞スレだから当然だろうけどwww
282:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:55:21 kmeHbXhN0
>>279
え!?
283:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:56:22 nOaRCYRL0
野球はキューバとかドミニカとか金持ちの先進国に人気あるもんな
284:名無しさん@恐縮です
10/06/21 22:58:47 fJPM0z9T0
ちょっと前の話だけど
姉貴が格闘技(の観戦)にハマってた時期があった。
ただ不思議だったのは、K-1は観るけど、プライドは観ない
理由を聞いたら、寝技の優位がわからないからどっちが強いのかわからないからだそうで
で今は野球にハマってる
サッカーを観ない理由についても同じことを言ってたよ。
点数が入らないとどっちが強いのかわからないってさ。
姉いわく、K-1も野球も単純だから好きなんであって
プライドやサッカーみたいな真剣に戦略や作戦を意識しながら観るのは苦手なんだって
285:名無しさん@恐縮です
10/06/21 23:01:21 E827XXmP0
>>284
俺は八百長かどうか疑いながら見るのが苦手。
286:名無しさん@恐縮です
10/06/21 23:11:52 1kvIpw820
野球だって貧しい国で盛んじゃん。
日本に普及したのだって高度経済成長期の前だぜ。
287:名無しさん@恐縮です
10/06/21 23:28:17 bHDWSbC50
おまえら、糞チョン裸一貫の糞スレに誘導されんなよ! 日本人同士でもめてんじゃねー
このスレ立てた在日糞チョンは、サッカー持ち上げるフリしてるだけで、
日 本 サ ッ カ ー も 日 本 野 球 も 節操無く 叩 き ま く っ て る 基地だぞ。
こいつが立てたスレは、悉く韓国マンセーか日本叩きの糞スレだ。
喧嘩する前に>>1の糞記者の名前をよく見ろよ。チョン喜ばしてどうする?
288:名無しさん@恐縮です
10/06/21 23:40:40 M4MLEydN0
先進7カ国
日本 野球
ドイツ サッカー
イギリス サッカー
アメリカ アメフト
フランス サッカー
イタリア サッカー
カナダ アイスホッケー
残念だが、先進国で野球が1番人気は日本だけ。
289:名無しさん@恐縮です
10/06/22 00:57:08 vGsEBEtU0
海外で野球が一番人気の国は
キューバ
ドミニカ
ベネズエラ
ニカラグア
など貧しい国が多い
大リーグ、28%が米国以外出身 最多はドミニカ81人
URLリンク(www.asahi.com)
ドミニカ 81人
ベネズエラ 52人
プエルトリコ 28人
この3カ国だけでメジャーリーグの外国人の7割
何このマイナースポーツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
競争がなさすぎwwwwwwwwwwwww
290:名無しさん@恐縮です
10/06/22 01:45:46 BA1GsxUP0
娯楽だから毎日楽しみたいと言うと、毎日できる競技なんてスポーツじゃないと
ムキになって噛み付かれるので困ってしまいます
正直そういう論争はしたくないのでフーンと言ってやり過ごしています
291:名無しさん@恐縮です
10/06/22 02:16:27 qaJcorui0
野球が中米の途上国でも一定の人気がありスターが育っているのはなんで?
キューバ、ドミニカ、ベネズエラあたり
米国の支配下にあった時代があったのか?
292:名無しさん@恐縮です
10/06/22 02:27:56 67iQwdsc0
>>291
やきうが普及したのは
世界でも有数の貧民地域である中南米
高度経済成長以前の日本
漢江の奇跡以前の南朝鮮
なのになぜかやきうは金持ちの国でないとできないと言い張るのがヤキブタおじいさんw
293:名無しさん@恐縮です
10/06/22 02:39:07 7v7kTXUL0
>>222
Jリーグの悪口はry
294:名無しさん@恐縮です
10/06/22 02:41:01 7v7kTXUL0
>>292
現に金が掛かるからだろw
295:名無しさん@恐縮です
10/06/22 03:14:56 MmqSGdkn0
テレビ中継で見ていてnfl,nbaと
メジャーリーグの観客層がちがうよね。
ニューヨーク、シアトルなんかはインテリぽい人もいるけど
変な格好してたり漂うオーラがなにかべつもの。
296:名無しさん@恐縮です
10/06/22 05:46:39 /QFCSwyK0
>>291
米軍の影響下に長くいましたな。
297:名無しさん@恐縮です
10/06/22 05:47:10 kJQuZuIT0
単純に面白いもんな
298:名無しさん@恐縮です
10/06/22 06:03:28 Ec6Tq2tH0
自称世界大会を開こうとしても32カ国どころか全然集まらなくて、
予選で勝ち上がっても本大会参加を辞退する国や仮病の選手続出。
各国の有名選手が全然居ない世界大会なんて想像できるか?
299:名無しさん@恐縮です
10/06/22 11:57:45 M52Mgpv60
勝手に他所のスレの2でスレタイ変えてんじゃねー邪魔だ
300:名無しさん@恐縮です
10/06/22 12:48:16 7v7kTXUL0
>>298
もともとフィールドの広さもフェンスの高さも、使用球さえ統一されてない。
国際性など持ちようがないだろう。
新興覇権国家アメリカの多様性と国内完結競技という側面がそうさせる。
国内リーグ選手権をワールドシリーズと名打ってるぐらいだ。
それをNPBも忠実に模してる。
ただMLBが主催にも関わらず、MLBオーナーや選手らがWBC参加に消極的なのは
逆に誇るべきこと。
国内リーグ至上主義はそのプロリーグの国際戦に阿る必要性のない強度性を表してる。
その意味でJリーグがただのW杯代表の奴隷と化してる日本サッカーは未成熟もいいとこ。
全く脆弱な競技としか言いようがない。<日本サッカー
301:名無しさん@恐縮です
10/06/22 12:59:47 7v7kTXUL0
151 :名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 14:13:25 ID:UcymPQV+O
野球は偉大な選手も並の選手もやることが変わらない
安打数、本塁打数、球速、勝利数やらの数字が増えるだけ
驚きや意外性がないわな
↑
サッカーは偉大な選手も並の選手もやることが変わらない
キープ率、シュート数、得点、勝利数やらの数字が増えるだけ
驚きや意外性がないわな
このぐらい愚かなレスだな
302:名無しさん@恐縮です
10/06/22 14:40:30 7v7kTXUL0
>>29
野球が世界に受け入れられないのは、まず第一につまらないから。
「野球が世界に広まらないのは、単に面白くないだけ」だと思った。
↑
Jリーグが日本で受け入れられないのは、まず第一につまらないから。
「Jリーグが日本に広まらないのは、単に面白くないだけ」だと思った。
が正しいと思うが。
303:名無しさん@恐縮です
10/06/22 14:42:18 7v7kTXUL0
てか世界って定義も北米、極東アジアという世界第一第二位の経済圏を無視してるしなあ。
斜陽の一途を辿る過去の列強国家群、欧州は自分らと取って代わられた
恨めしい巨大な新興覇権国家アメリカが生み出したベースボールなど無視するのは当然。
野球を熱心に行ってる国は反米親米を問わず、建国にアメリカが深く関与しアメリカを強く意識する国々。
ドミニカはスペインの植民であったが、独立後ドイツの軍事侵攻をアメリカが防ぐというアメリカ軍政期があった。
キューバも元々スペインの植民だが、スペインからの独立戦争の拠点となったのは
何とニューヨーク!アメリカへ亡命したキューバ人によるキューバ革命党。
その後、勃発したスペイン・アメリカ・キューバ戦争で
アメリカ軍は瞬く間にキューバ全島からスペイン軍を駆逐、アメリカ合衆国の圧倒的な勝利で終結し
キューバ革命までアメリカ軍政期が敷かれた。
パナマもスペインから独立後はアメリカの植民地統治が敷かれた。
ニカラグアもスペインからも独立後度重なる内戦にアメリカ軍が侵攻している。
メキシコもスペインから独立後、スペインとの関係も深いものの隣国アメリカの強い影響下の元で多元外交を行っている。
第二次世界大戦後、アメリカの進駐軍の支配下にあった日本。
朝鮮戦争で中国をバックに持つ北朝鮮軍をアメリカが軍事介入し追い払った韓国。
台湾は、オランダ→日本→中国と宗主国が代わるが、ベトナム戦争時アメリカが戦略物資を台湾から調達したことで台湾経済は飛躍的に発展し
この頃より主な輸出先は日本からアメリカへシフトしていった。
欧州で唯一野球が盛んなオランダも、第二次世界大戦で本国はドイツに占領され、植民地は日本に奪われた。
それらを解放したのはアメリカ軍が主力を担った連合軍である。
このように野球が盛んな国はすべからくアメリカ合衆国が深く関与した歴史的背景がある。
おもしろいwつまらないwなんて無教養な小学生レベルの感想文的問題じゃないw
304:名無しさん@恐縮です
10/06/22 21:34:31 bzXh/JKt0
>>303
書いてる自分に酔ってる
小学生の読書感想文レベル。
305:名無しさん@恐縮です
10/06/22 22:06:36 qVSjmBOf0
経済ってスポーツ興行はサッカーの方が圧倒してるじゃん(笑)
306:名無しさん@恐縮です
10/06/22 22:15:11 /3dVDUB20
URLリンク(www.youtube.com)
↑この動画が人気の地域がほとんど真っ黒でワロタ
さすがサッカー
307:名無しさん@恐縮です
10/06/23 01:38:51 3RCy4HWs0
>>305
利益率とか考えたことあるかね
308:名無しさん@恐縮です
10/06/23 04:01:37 Jdo8CeDH0
>>304
ただ文句付けたいだけの芸のないオウム返しだことw
>>305
破綻寸前のクラブばっかだろ<欧州
309:名無しさん@恐縮です
10/06/23 04:13:01 ISSgAiMj0
>>300
世界中に広められないのに世界大会と自称して、優勝したら誰も知らない世界一を名乗り出すバカw
支離滅裂の長文、バカかw
310:名無しさん@恐縮です
10/06/23 04:21:35 Jdo8CeDH0
>>309
文盲乙www
311:名無しさん@恐縮です
10/06/23 06:31:05 TRmzL4ck0
国際大会も国内のリーグ戦もそこそこ盛り上がるのがサッカー
リーグ戦だけ盛り上がってるのがやきう
サッカーには長所が二つあるな
312:名無しさん@恐縮です
10/06/23 06:39:50 gbKqEp1+0
日本はアメリカの植民地になったから野球が普及した
313:名無しさん@恐縮です
10/06/23 06:43:55 +IYxOlzl0
攻撃と守備が別れてしまっているからな・・・
ターンオーバーのないスポーツは退屈だよ
314:名無しさん@恐縮です
10/06/23 07:55:24 0OHS+Niz0
けどサッカーは世界で一番人気なのは間違いないけど、野球はアメリカですら
一番人気ってわけじゃなくて、アメフトに遠く及ばないってことをちゃんと
言わないと駄目だよなあ。
野球がアメリカで一番人気みたいな感じでサッカーはこうだけど野球はって
比較することすらおかしいんだよ。
野球がアメリカで一番人気になってから比較すれば?
315:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:01:30 mczdPRHGO
チームを二つに分け、お互い相手のゴールに入れろ、手は使うなと指示してボールを与えれば
取りあえずサッカーは始められる
316:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:03:42 oRfATFFpO
アメリカだと
アメフト=大学生のスポーツ
野球=高校生のスポーツ
サッカー=子供の遊戯
ってイメージなんじゃない?
317:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:14:52 +5VSgWlFO
アメリカが本気だしたらWORLD CUPに5チームぐらい作って送り出せるよ
318:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:15:11 DG9KtFWNO
アメリカだと
アメフト=大人のスポーツ
サッカー=移民のスポーツ
野球=老人のレジャー
こんなとこだろ
319:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:15:45 n6POoAG10
サッカーなんてつまんねーけど
320:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:16:01 NLV3+UWXO
>>37
その通りだな
サッカーはルールが分かりやすいと言うよりは難しくしてないだけだよな
欠点は客も選手も品のない奴が多いのだな。
あとファウルは明らかに欠陥
321:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:16:28 9vJrT0sY0
ルールが単純?オフサイドも理解できない豚が何言ってんの?
322:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:19:58 TAmPEJZtO
>>316
残念なことにアメリカの小学、中学、高校、大学ではサッカー部部員が野球部を大幅に上回っているんだよね
高校のスポーツってよりは老人のスポーツだ
323:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:20:24 McJSKGGX0
こういうスレ立つとみんな、野球叩きに必死になってサッカーには無関心だよな
サッカーの面白さを真面目に考えてる人の少なさが2ちゃんねるらしくて面白い
324:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:21:09 Vy0dPSrV0
普通他のスポーツをしっかりやってれば馬鹿にする奴居ないのにね
だから他のスポーツをやらないで馬鹿にする人数が多い野球は大嫌い!
325:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:25:34 3PjmBZ1w0
アメリカってサッカーの競技人口はアメフトや野球よりも多いんだよな
観戦人気はそうでもないけど
326:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:27:41 McJSKGGX0
サッカーの面白さから発展して日本での普及とかそういう話も少しは期待してんだけどね
比較に走って敵を作るのが2ちゃんねるらしくもあり、残念でもあり
つか2ちゃんねるの外でそういう記事を展開しちゃうソース元が一番どうかとも思うがw
327:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:30:15 dswbBeuIO
打つ、守る、投げる、走る事がまともに出来ずにいじめられた豚が野球嫌いになっているんだな。
サッカーならたまに転がってきたボールになら触れたから参加した気分になってるんだよな。
328:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:33:59 HyUKLoDS0
難しい話じゃない
サッカーは面白いから世界中で人気
欧州スポーツとかアメスポとか関係ない
アメスポだってバスケは面白いから世界中で人気
329:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:35:55 bFWrKDJu0
サカ豚 明日は勝てよ
勝てばスルーしてやるけど、負ければ叩くからw
330:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:36:12 kNpD5+4i0
サッカーは貧民のスポーツ。世界には貧民が圧倒的に多いのだから。
331:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:37:10 IHiY4ZeX0
セカイセカイw
日本じゃあ人気ないけどなwww
332:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:38:37 bFWrKDJu0
サカて点入らないから、
投手戦だと思って見てるよw
333:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:38:38 HyUKLoDS0
>>327
学校の授業やおこちゃまサッカーでサッカー語ってどーすんの?
334:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:39:28 kanEBkeX0
>>1コイツに踊らされてりる奴多すぎw
335:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:39:57 TZz03kZd0
>>1
確かにサッカーはそういう理由であって
面白いから広まったわけじゃないな
観戦してても退屈すぎてつまらんもんw
336:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:42:03 TZz03kZd0
>>327
イチローがアメリカのCMで同じようなこと言ってたな
野球を極めた人が本物のアスリートだと
それにプラスして読む(考える)もあった
バッターでもランナーでも守備でも常に読みが必要だから
野球は頭良くないとできない
実際やることが色々ありすぎるから極めた選手は真のアスリートだ
337:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:42:34 jTUx4AIp0
>>317
こういうこと言う奴多いが
じゃあバスケや野球でアメリカが圧倒的に強いか?
NBAやMLBはスゴイが五輪やWBCでアメリカ代表は勝ててないだろ?
338:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:49:57 HyUKLoDS0
>>336
考えるって・・・
野球はのんびり次のプレー考えられる&毎プレーベンチから指示もらえる
他のフィジカルコンタクトがあって常に攻守が入れ替わるスポーツだとコンマ何秒以下の思考スピードが必要
どっちが頭良くないとできないと思う?
339:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:53:43 Wgyk0BAZO
ヨーロッパにも野球のリーグはいくつかあるんだがね
なんで野球は普及しないのかな?
ルールが複雑だから? 興味もてば複雑なルールでも理解しよとするはずなんだが…
金がかかるから貧しい国では普及しない?
ドミニカやベネズエラはそんな裕福な国だっけ?
普及する競技というのはその競技自体に魅力があるから普及するんだよね
そうじゃない競技は魅力が無いから普及しない
理由はたったそれだけ簡単なことですよ
340:名無しさん@恐縮です
10/06/23 08:55:12 UzbXsAA70
>>337
確かに、世界大会のバスケでギリシャやどこか小国にも負けてたな
NBA主体なのに
アメリカ弱すぎだから、国内完結で十分だな
341:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:00:01 e5BmuVNnO
金儲け出来るからだろw
人気なんて、もはや企業の押し売りでしかないわw
342:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:02:06 oRfATFFpO
アメリカ人はオリンピック自体バカにしたような処あるからなあ。
アメリカ人が本気になるのは、金か愛国心が絡んだ時だけ。
343:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:03:10 t98Chu2W0
つーかさぁ、世間で人気があろうが無かろうが一番重要なのは
自分が面白いと思うか思わんかだろ。違うの?
俺みたいにマイナーなスポーツ応援してると周りのみんなと
思いを共有しにくいジレンマは確かに感じるが、
それと自分の感性は別だろ?
それともお前らは人気が有るから好きになり、人気がなくなりゃ応援やめる
自分がまったく無い連中なのか?
344:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:06:10 0rLM0vMC0
>貧しくてもできる
こんなスポーツいっぱいあるじゃん
345:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:08:09 xVV9Otn70
理屈じゃねーよ
346:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:10:41 Sq+kNfgc0
サッカーは面白いけど演技してるのみて興ざめする瞬間があるわ
今大会でも数々のへたくそな演技をみせられてはいるが
347:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:11:18 azUUOY7GO
日本もラグビーの方がサッカーより人気あったのに今では駅伝に負けるぐらい落ちぶれてる。
他の国でも人気低下してるし面白くないんじゃないラグビーは
348:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:17:13 HyUKLoDS0
>>346
激しく同意
PKほしくて足上げないでキーパーやタックルに突っ込むとか
小競り合いで手がかすっただけで吹っ飛ぶとか見ていて吐き気がする
試合中試合後のVTR検証で厳しく罰するべき
349:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:37:45 i/dPYrB90
ルールが簡単で金をかけずにできるスポーツで何が悪いの?
ルールが簡単で金がかからないからって、やってる人間はみんな馬鹿の貧乏人ばかりなのか?
350:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:40:42 HJLR/zur0
サッカーが人気がある理由は面白いからだよ
351:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:44:13 Wxl0KALeO
>>1
今の日本経済はサッカーすら厳しい
サッカー少年の親とかよくスパイクが高いとかゲームシャツが高いとか
経済がとにかく酷いやなー
352:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:44:31 X/uKxD4D0
アメリカにとってサッカーは中南米系系移民のスポーツなんだろ
野球も中南米系のスポーツだな
バスケは黒人
アメフトもいずれ黒人のスポーツになる
353:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:48:15 /3x9l+/d0
いやいや
354:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:49:06 QhSM41c4P
>>300
>もともとフィールドの広さもフェンスの高さも、使用球さえ統一されてない。
サッカーのことか
355:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:50:38 fiVtsox70
何故かインドってスポーツ界では聞かないなあ。クリケット?
356:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:50:50 HaVnoslj0
野球は金かかるなんて言われてるけど
南アフリカにキューバとかフィリピンとか貧しいところでも野球はやってるだろ
357:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:51:30 3Cd/gSoUO
嫌なものは普及しないよ
358:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:52:56 QhSM41c4P
>>355
クリケットとカバディくらいか。
カースト制が根強く残っている以上、スポーツの発展は難しいよ
359:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:53:15 fiVtsox70
>>356
南アフリカは別として(野球盛んなの?)、
フィリピンもキューバもアメリカの旧植民地なのよな。
360:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:53:45 v2g3CuXX0
野球が一番人気で、その上金持ちの国って日本だけじゃないの?
361:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:55:40 lHdqjYmt0
サッカーを真剣にやってるのは欧州とその植民地だけ
アメリカは他国に興味ないから自国のスポーツを他国に普及させる気はない
そんだけ
362:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:58:31 3kw2pVRQ0
4年に一回だから盛り上がってるだけで
Jリーグの観客やらTV中継の数字をみれば
不人気です。
Jリーグは存続危ういチーム多数でしょ(´・ω・`)?
363:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:58:53 HJLR/zur0
サッカーはほぼ全世界が熱心にやってるからなあ
面白くないとこうはいかない
364:名無しさん@恐縮です
10/06/23 09:59:02 oRfATFFpO
昔はラグビーの方が人気あったよなー。早慶戦とかあったりオシャレで知的なイメージがあった。
野球って高校野球とか泥臭い感じだったし、サッカーはキャプテン翼くらいしか知らんかった。
365:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:00:49 fiVtsox70
アメリカもイギリスの旧植民地なのに…。
フットボールが発祥する前に独立したということか。
カナダはアイスホッケー。
オーストラリア、南アフリカはラグビー。
インドはクリケット。
大英帝国はフットボールが発祥したというだけで、普及はしなかったのね。
366:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:01:00 HaVnoslj0
>>362
4年に1回でもこういう盛り上がる場があるのは競技人口増加につながるからいいことよ
367:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:05:07 4zs+gXxN0
>>366
五輪もあるから2年に1回だよ
焼き豚は五輪に縁がないから4年とか言ってるだけw
368:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:05:19 05+3OkDd0
貧しいキューバで国技な野球
この時点で貧しくても出来るは野球のほうだって分かる
369:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:14:43 wZkfZydW0
その理論でいくなら
陸上競技はシューズ1つあればできるぞ。
370:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:20:02 oRfATFFpO
貧しくてもアメリカの近所の国は野球が盛んなんだよね。
ようするにこの人たちの出稼ぎ先なんだよねメジャーリーグって一攫千金の。
371:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:20:36 akA3XbwLO
サッカーは面白いよ
野球も面白いけど観戦のモードが別
サッカーは音楽聞いたり、ジャズのライブ行ったり、アートを見るのと同じ感覚で観戦すると面白さが際立つ
野球は、将棋や、駆け引きの緻密さ、策士的な感覚で見るとワクワクする
感覚的なものは国境なく、貧富の差なく人気があるのは当然かも
372:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:22:15 yHLKwRD10
後バスケやバレーボール見たいに身長である程度決まっちゃう事も無い
まぁゴールキーパーやセンターバックは身長がないとかなり厳しいけど
373:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:24:45 fiVtsox70
野球は用具のほかに広い場所が必要だから普及しない。
あとピッチャーの優劣で試合が決まることがバレている。
374:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:27:33 vgEBlgkTO
オリンピックと違い、各国平等に23名選抜だからな
375:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:29:28 9vJrT0sY0
ゴルフとか野球って金が関係してなきゃ誰がやんの?
376:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:30:06 fiVtsox70
>>375
老人
377:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:31:13 zGL+dSxd0
観てていっつも思うんだけどさ、
フリーキックの時に、ちょっとずつちょっとずつボールを置く場所を前に
しようとしたり、なんかセコイなぁって。一流のプロでもあんなことすんのね。
みっともないよ。
378:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:33:40 yHLKwRD10
お金はかからない、ルールは簡単、少人数でも十分楽しめる
場所、スペースを問わない、体格差はあまり関係ない、危険度もそんな高くない
入り口の敷居の低さが他の団体スポーツに比べて群を抜いて低いんだよな
欧米生まれのスポーツの中でサッカーがこれだけ普及したのも頷ける話
まぁ面白さについては個々人の好みの問題があるから比較は出来ないけどね
379:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:34:37 h5lsFmMPO
いまから50年前はラグビーが人気あったな。
俺はその頃に大学でラグビーやってたが、サッカーっていうのは絶対流行らないと思ってた
380:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:34:39 L3bWE3Rt0
ゴムボールとか使って手で打って、手で捕球すれば、野球も大して
金かからないけれどね。
昔の小学生の草野球はこのレベル。
ベースも3角ベースで、主審は攻撃側がやると。
サッカーと違って、時々ファウルやホームランでボールがなくなるのがいたい。
381:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:34:55 am/4ckAz0
阪神ファンのうちの親父でさえスペインのサッカーは素人が見ても面白いな
世界ランク2位なだけはあるとか楽しそうに語るくらいだからサッカーが退屈ってのは無いと思う
382:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:37:43 3RCy4HWs0
>>381
例外に等しいクラス挙げて
無いまで言い切るかよ
383:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:38:39 cTgSVSyV0
あーいう発展途上国はサッカーしかやることがないだけだろ
テレビもアメリカ、日本なんかの先進国は衰退してるけど、
イギリスとか発展途上国ではいまだに大衆の娯楽
384:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:38:52 Uq/Ww6TGO
Jリーグ、社会人、大学、高校、ユースの試合なんていつもガラガラだし、やっぱ日本はサッカーより野球だろ。
日本がワールドカップで惨敗しようが、よその国にみたいに暴動が起きないのは野球があるから
385:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:41:29 P51IGdrrO
あまり先天的な要素の必要性をかんじないからな。
野球の投手なんか、あらかじめ選ばれたやつしか優秀にはなれない。野手もそう。
誰にでも平等な感じがある。
386:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:41:50 MoCU8fGO0
土方ヘルメット被って棒きれを振り回すデブでもできるスポーツ、それがやきぅ
387:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:43:15 qvZZApbm0
元々ヨーロッパで盛んだった訳だけど、それがブラジルに渡った事により黒人に開放されたスポーツになった。
他のスポーツに比べて早い段階で人種の壁を超えたことが世界的普及の一因になったと思う。
388:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:43:33 fiVtsox70
>>384
日本では野球が一番人気があるのは真実だろうけど、
世界ではやっぱ普及しないよね。
世界で普及させるにはユニホームとかも変える必要があると思う。
ベルトして帽子かぶりながらするスポーツってのは中々ないよ。
あと、アンダーストッキング外に出さないならいらんよな。
389:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:44:05 2nQEOz1B0
つかやきうの象徴とも言える巨人の視聴率がJリーグと余り変わらん位落ちてるからな
390:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:44:09 h5lsFmMPO
サッカーは要塞都市でできる球技だから欧州で普及したんだろうな。
狭い路地でできる球技。日本もサッカーのほうが風土に合ってる。
391:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:44:15 L3bWE3Rt0
>>384
野球も実際に客が入る試合の数はしれている。
392:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:46:49 4zs+gXxN0
4マス進んだら得点の豚双六
ルールで制限しまくって動きを限定してる
ルールが複雑なのではなく動きを単純にしてるだけw
393:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:50:11 fiVtsox70
草野球でも27奪三振とか達成したらクソつまらんだろうな。
394:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:51:41 qvZZApbm0
五輪がなぜ人気があるのか?ってのと同じだろ?
W杯有ってのサッカーだ。多人種国家で強豪のブラジルの存在がよりサッカーを盛り上げている
395:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:52:50 sAmeHVDzO
アメリカのせいでマイナーな野球が日本で普及したのは悲劇だな
野球が無かったら世界に誇るスター選手の一人や二人出てたかも
日本はガラパゴスから脱出したいならサッカーや五輪競技に人材流すべき
396:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:54:59 L3bWE3Rt0
>>394
ワールドカップなんてなくても構わないよ。
自分たちで草サッカーをやり、地元のチームを応援していれば、それで十分。
397:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:57:17 hDS8C7Gh0
サッカーやりてえ
398:名無しさん@恐縮です
10/06/23 10:58:59 yKjwICvLO
金持ちやきう様がその豊富な財力で全世界にやきうを広めてくだされば
よろしいのではないでしょうか
設備が揃い誰しもがやきうをやれる環境が整えば
やきうが全世界人気ナンバー1になるのでしょうね
399:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:00:00 qvZZApbm0
>>396
まぁ、それは野球でもバスケでもAKBでも何でもあてはまることだから
400:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:01:36 4zs+gXxN0
>>398
アフリカに道具を持ち込んでもトリビアの泉でやってた
やつみたいな別のスポーツにされちまうw
401:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:02:49 uM9yuLOz0
夏は野球、冬はサッカー。これでいいのに。
なんで日本は冬サッカーにしないかな?
402:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:03:20 GtTlRJBF0
ぶっちゃけサッカーはおもしろすぎ
はっきり言ってそれがすべて(人気がある)
403:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:03:35 C1HweOA9O
簡単にできても面白くなかったら広がりはしないんだよね
404:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:04:27 N+oXRW0/O
>>400
まあ、それが一番得意なのは何と言ってもアメ公ご本人だし。
ラグビー→アメフト
クリケット→ベースボール
405:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:08:27 qvZZApbm0
ルールも簡単だし、何よりプレーが簡単。
3歳くらいの子供でも遊びで試合出来る。
406:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:08:39 vgEBlgkTO
>>395
人気スポーツがサッカーだけって国はほとんどない。
北米・東亜は野球、欧州ならバレー、インド大陸ではセパタクローという感じ
407:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:08:55 EqoFCULm0
野球の方が、いろんな勝負が見られて面白い
厳密に言えば、野球はスポーツじゃないような気もする
408:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:09:48 3vAmj9D9O
>>398
広めなくていいよ
発展途上国や共産主義国が野球って似合わねーよ
409:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:12:23 BSU6VXACO
裸一貫w
410:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:12:52 L3bWE3Rt0
>>408
一回中南米、特にキューバに行ってこい。
411:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:14:59 4UyFPnC70
>>407
厳密にいえばテレビゲームだってスポーツだよ
412:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:16:12 QdsxfYlX0
日本も植民地にサッカー広めたから、今回は、上下半島がWC出場したよ (´・ω・`)
413:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:16:34 4zs+gXxN0
>>406
カナダは不人気で球団が出て行ったから北米という表現は不適切
東亜も極東に訂正しようねw
414:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:18:08 C1HweOA9O
ボールがなくてもおいかけっこはできるし
サッカーに使えるボールがあれば投げ合いぶつけ合いができる
狩りに近いという意味で手でボールを扱うほうが遥かに自然
であるにも関わらず世界中の子供達がボールのようなものを工面してまでサッカーで遊ぶ
この不思議をだれか論理的に説明できないか?
415:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:19:35 Wk9vucNI0
言語・国籍・人種・宗教の壁を超えた人類史上空前のスポーツ、
究極のスポーツだね
416:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:19:59 6fU1LkHH0
貧しくてもできる・ルールが単純というのは長所でも短所でもあるな
417:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:20:06 3vAmj9D9O
>>410
行って何すんだよ
馬鹿野郎
418:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:21:06 sAmeHVDzO
>>406
スポーツの知識無いな
北米はホッケー
欧州でバレーなどサッカーと比べるまでもない
東亜で野球なんて日韓くらい、インドはクリケット
419:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:22:01 PYhRSID+0
>>408
野球の普及国って貧乏国ばっかじゃね。。。
420:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:23:38 qvZZApbm0
>>414
自然にサッカーを始める訳じゃないしw親や兄弟、近所の子供、誰かが教えてる。
早い内から遊べるから一番最初に教えるスポーツがサッカー。
かつての日本ではサッカーを教える者がいないので、ある程度成長してから野球のキャッチボールを教える
421:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:26:36 3vAmj9D9O
>>419
似合わねーつってんだよ
馬鹿野郎
422:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:27:08 L3bWE3Rt0
指先を使うスポーツは突き指しやすいからな。
案外サッカーが一番安全かも。
ハンドボール、バスケットボール、バレーボールよりも、
手を使わないと決めているサッカーの方が安全。
案外こういう理由かも。
423:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:27:19 TxY/XppG0
サッカーは極端な話何人ででもできるからだろ
424:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:27:50 C1HweOA9O
>>420
それば比較的豊かな国の理屈っぽいな
遊びであればいいわけでスポーツを教える必要はないだろう
投げ合いぶつけ合いでよくないか?
425:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:28:52 PYhRSID+0
>>421
でもさ、現実なんだからしょうがないよ。
426:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:30:06 fiVtsox70
転用可能性の少ない球場。
昔、ヴェルディ川崎が東京ドームでサッカーやったことがある気がします。
427:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:31:09 qvZZApbm0
>>424
そもそも、そういった国ではスポーツの道具としてボールが移入されて、それをまねて手作りボールを作り遊ぶ
428:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:32:04 eZBqTpV1P
欧州の植民地の数とアメリカの植民地の数の差だろうな。
野球が盛んな数少ない国である日本と韓国はかなりアメリカの影響が強いし。
429:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:34:20 L3bWE3Rt0
>>428
日本人は、第二次大戦前から野球に熱中していたからな。
高校野球、大学野球、プロ野球と。
欧州文化の取り入れに熱心だったのに、スポーツだけは
野球と。不思議なものだ。
430:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:36:39 3RCy4HWs0
>>429
明治期から大学野球は超人気だから戦前っていうレベルじゃない
なんて事実を挙げると
黒船はどこの国の船?などという超的はずれな反撃が来るが
それは無視しておけよ。
431:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:38:17 qvZZApbm0
>>429
サッカーは野蛮。野球は上品。そんなイメージがかつての日本には有ったと思うよ。
70年代くらいまではヘッディングをしただけで観客が笑い、脳に悪影響が有るとされていた
432:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:38:23 4zs+gXxN0
>>429
高校野球、大学野球、プロ野球はいずれも新聞社が作ったもの
野球は体力要らずで毎日試合ができるから記事になる
結果、未だに日本野球協会がなくいがみ合いw
433:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:39:11 GajNc6S+0
オフサイドのルールを採用しなければとかwwwwww
他の競技もルール採用しなきゃ同様じゃねーかwwwwwww
434:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:39:41 QF773gXm0
ボールひとつで出来るのは魅力だよな
野球はキャッチボール相手がいないとつまらん
いや、野球好きだしグローブも買ったりするけどさ
435:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:40:29 shAYB1eo0
>>429
野球だけは基本的に一対一の勝負なので、他の選手と連動しなくて済むから日本人にも理解しやすかった
436:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:40:29 C1HweOA9O
>>427
遊びは義務ではないよな
サッカーボールが手元にあってもサッカーするとは限らないのが子供
蹴るなと釘をさされてもなおバレーボールでサッカーをした記憶はないか?
437:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:41:09 WEGJX0ZKO
野球はバットから何から金かかるね
ゴルフに近い感じ
サッカーはせいぜい靴とサポーターくらいじゃない?球もなくなりそうにないし
438:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:41:30 3vAmj9D9O
>>425
勝手に好きでやってる国はいいが
わざわざ金掛けて普及させる必要無いって言ってんだよ
馬鹿野郎
439:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:41:49 PYhRSID+0
>>437
でも野球が普及してる国って貧乏国ばっかりなんだよな。
440:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:42:06 oRfATFFpO
ていうより人間が球で遊ぶようになったのは何時何だろう?
441:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:42:38 fiVtsox70
雨天中止のくせに、よく雨の多い日本で根付いたな。
442:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:42:51 shAYB1eo0
>>428
アメリカの植民地扱いの国では野球、英領ではクリケット&ラグビー
サッカーはその両者と関係ない地域でも盛ん
443:名無しさん@恐縮です
10/06/23 11:44:06 GajNc6S+0
>>437
そこらに落ちてる棒切れで十分だわ