10/06/14 05:42:25.00 L3ets2HU0
>>690
>「種」は、全ての種に該当する概念が無理でも、これ・これは異なる種である。
>これ・これが異なるということが種の一面である、と論ずることは可能ですよね。
つまり、定義はできないけど分子レベルに落とせば個々の種の弁別ができると。
>>635で君が言ってことと少し矛盾してるように思われるけどもw
種概念は例外だと認めちゃたのかな?
種概念は生物学固有の概念であると。
少なくとも、弁別可能な程度じゃ概念の「還元」にも「定義」にも
全くならないからね。
そもそもそんな途方もないプロジェクトを試みた生物学者もいないだろうがw
>でも、人格ってものを種や遺伝子と同等に分化することも、観察・再現することも出来ない。
人格は本来、法学、哲学的概念であり、経験科学の概念ではない、それはその通り。
但し、どういう逸脱的な行動のタイプが人格障害であると認められるか
については大まかなコンセンサスがあり、それらの逸脱的な行動タイプ
はミクロレベルの記述によって理解することが少なくとも原理的に可能であり
それが法廷の証拠として使われることもある。
(ここで原理的と言ったのは、未だその原因がはっきりと特定されていない人格障害のタイプが存在するから)
となると、ますます、どこで生物学の種概念と差別化できるのか
わからなくなりますなw