【音楽】若者のギター離れ? バンドで好きなパートで4位にat MNEWSPLUS
【音楽】若者のギター離れ? バンドで好きなパートで4位に - 暇つぶし2ch923:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:06:18.38 M80u3gb60
>>915
ドラムって割と簡単に上手くなれるし
重宝されるから引く手あまたでモテモテやん

924:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:07:17.03 V7mBDYug0
>>906
をいw

925:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:08:15.22 1JuJ6Mj20
ベースもギターじゃないのか?

926:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:08:20.77 zUUh5u9l0
ラストワルツって音楽映画見たら、
ドラマーがドラム叩きながらメインボーカルとして歌ってたが
よく一切手元見ず、首変な角度に曲げながら歌えると感心したわ

927:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:09:17.73 sPqRXPny0
>>919
管楽器入りバンドのイメージ
URLリンク(www.youtube.com)

928:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:11:07.27 FzA4NDYWO
ビリーズ・ジーンだっけ?W杯の時に来日したアメリカ人が
ベースかっこよくて地味なだけでないことが分かった

日本人が下手すぎるのかもしれんが

929:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:12:10.49 9sqzEIW40
>>926
リヴォン・ヘルムのドラム大好きだわ。
叩きながらのVoは、普通の8ビートならそんなでもない。
激しいタム移動しながらだと辛い。

930:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:13:58.31 YuUkuV0pP
>>915
昔リューベン&カンパニーっていうバンドがあって、ツインドラムスだった。
リーダーでボーカルのリューベン辻野がドラムス担当。
さらにもう一人ドラムスがいた。
ちなみに、リューベンはCharのバックドラマーで、その後独り立ちした人。

931:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:14:47.88 lvRyDyvT0
>>920
おーサンクス、金はそんなでもないのか。
>>923
おまえやったことある? 簡単じゃないぞ。
しかも他バンドと差別化しようと思ったら更に大変。


932:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:16:41.24 PZsi9lGm0
>>928
ビリーシーンかい?MR.BIGの・・

933:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:17:02.06 PakIJkW20
若者のギダタロー離れ

934:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:17:24.31 M80u3gb60
>>931
他の楽器に比べて明らかに上達スピード速いじゃん

935:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:20:21.64 pxv2691f0
唯ちゃんより澪ちゃんが人気あったということですね

936:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:20:57.26 vFxASqTK0
>>930
リューベン懐かしす…
アイドルっぽい扱いだったな

937:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:22:00.16 lvRyDyvT0
>>934
1曲だけやればいいならその通りだけどな

938:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:22:08.68 gtFnhvGq0
ドラマーボーカルならこのバンドが最強

URLリンク(www.nicovideo.jp)

939:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:23:49.56 IlSDreAF0
初めの初めはハードル低いね

940:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:24:10.61 1JuJ6Mj20
ドラマーボーカルと言えばカーペンターズ。
もしくは森高千里。

941:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:24:22.73 IlSDreAF0
うっかり>>934

942:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:24:35.08 h3vsgRVx0
トム・アラヤの時代がようやく来たか

943:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:24:37.05 z68wjxiOO
これ間違いなく「けいおん」の影響だろ
ヲタ、キモいな

944:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:25:02.66 O7D0P8iC0
>>888
細野晴臣ってそんなすごいんかな
プレイヤーとしてはそれほどでもないような…

945:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:25:55.83 HtfRXPEF0
ギターもベースも一つにまとめてしまえばいいんですよ。
URLリンク(www.youtube.com)

946:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:27:05.00 zsOz3W6mO
URLリンク(www.youtube.com)

ダブルベースソロ!!

947:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:27:58.05 Szk0xBe0O
楽器上手い奴って腐るほどいるから、実はそんなに価値無いんだよね
その中のトップレベルも世界中に溢れてる

948:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:33:48.96 DWsagamI0
打ち込み全盛時代だから、生リズムを作れるベースとドラムは意外に重宝されるんだよ。
機械に出せない上手さがあれば尚更。
ギターはよほど上手くないと個性は出せないし、確かに難しいかもな。
それにギターがどんなにバンドのイニシアチブを握っても、世間一般ではボーカルがバンドの
顔出しねえ。

949:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:34:58.83 r8tk6Qbz0
けいおん効果かな、とも思ったが
2期は澪人気そこまでないしなぁ

950:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:35:01.20 FtyD0XOo0
>>918
よく貼られるけど、別に取り立てて上手くはないよねこれ
フィルを中心にヨレヨレ

951:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:36:21.06 FtyD0XOo0
>>919
これでどうですか
URLリンク(www.youtube.com)

952:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:36:22.76 gMHSzzoM0
ヴィオラの時代が来たようだな。低音弦の魅力に嵌ると、
音楽が底知れぬ奥深いものだということに気付く。
人間の深層心理に最も深く浸透するのが音楽らしいから、
この低音弦の魅力により多くの人が気付き始めると
新しい道が拓けるな。
ギターとボーカル合わせれば、42.0%でトップになるし、
ギターは、ギター兼ボーカルでやっていくのが一番いい。



953:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:37:57.16 DWsagamI0
ギターが目立てるのって、メタル位だもんなあ実は。


954:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:38:54.52 GGQqIgjk0
>>953
何を馬鹿な事を

955:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:39:22.41 eb6PeymN0
>>953
弾き語り

956:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:39:29.23 BSbpqaI50
ギターが上手くないとバンドとしては壊滅的だな

957:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:41:20.91 4x4fLgzx0
ギターあこがれだったなぁ・・・
今はもうオッサンだし、始めてもなぁ・・・。

958:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:42:09.57 2+a3q2lv0
>950
スラップは難しいという先入観を持った素人用でしょ
簡単な開放弦やオクターブのフレーズばかりだしね

普通にツーフィンガーでちゃんと弾く方が難しい

959:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:43:22.90 eb6PeymN0
>>957
オッサンからでも始めればいいじゃん
コード押さえて弾くぐらいならちょっと練習すりゃ誰にでもできるよ

960:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:44:15.32 Xsedhdz6P
>>956
むしろベースとドラムが上手くないと壊滅的だろ
ギターがどうでもいいとは言わないけどギターが下手でもなんとかなる

961:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:44:25.55 inIZvZj/0
俺もそうだったがシロウトなんて、
「ギターは指が速く動いてスゴイ」とか、
「ドラムは両手両足バラバラに動いてスゴイ」とかだからな。
ベースなら自分も出来るかも・・・ってだけだったりしてな。

実際、ランキングは「簡単そうに見えるもの」順な気もするし。

962:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:44:40.86 iWAdgwts0
低音ならパイプオルガン最強

963:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:45:09.53 9sqzEIW40
>>952
皇太子さまの時代が来たかw

964:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:46:39.07 2PR6/0V7O
最近の10代はバンド組んだりしてるのか?
ランキングとか見ててもバンド系少ないし興味ない感じするんだが

965:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:47:30.85 lvRyDyvT0
>>957
ボケ防止に最高だよ

966:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:48:39.34 KaSlf7is0
簡単な順でランキングされてるな

967:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:48:48.10 4/1P8td00
ぎたー(笑)

968:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:49:35.53 5PZyZzRW0
いちばんの花はパーカッションだろ
レイ・クーパーの演奏みたらそう思う。

969:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:49:36.29 kLfH2/Ok0
ボーカルが1番簡単じゃないか

970:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:50:29.65 UZ8fnBcOO
なぜターンテーブルがない

971:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:51:59.20 eb6PeymN0
>>966
ドラムなめんなボケ

972:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:52:17.25 FSgkIN0kO
ベースなんて普通免許持ってりゃ誰でも原付き乗れるのと一緒でギター弾けりゃ誰でも弾ける簡単な楽器だと思ってたけどベースラインがおいしいバンドは優秀なバンド。



973:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:53:41.32 zUUh5u9l0
>>968
ドラ破壊の人か

974:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:54:21.33 G8G8NoVJ0
生バンドだとやっぱドラムベースが大きいよ。あと歌ものならボーカル。
ギターとかシンセって適当に弾いても結構何とかなるし

975:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:54:26.11 gtFnhvGq0
シロウトの反応予想

1位がベース(28.6%)    ←音楽も容姿も自信ないけどこれなら出来るかなあ

2位がボーカル(23.6%)   ←楽器は無理だけどカラオケじゃソコソコだぜ

3位がドラム(21.5%)     ←音感ないけど体力と運動神経あるからもしかしたら

4位がギター(18.4%)     ←コードとか覚えるのがメンドクサイし、指動かねえし

5位がその他で5.1%      ←タンバリンでいいなら出来るかもだけど笑われるよな

6位がキーボードで3.1%    ←ガキの頃から習ってねーと無理にきまってんじゃん

976:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:55:51.54 5PZyZzRW0
レイ・クーパーのタンバリン叩きは神業だからなw

977:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:57:08.58 jr6NK/l60
昔聴いたあの曲がこんなに格好よい曲だったのか
その①

URLリンク(www.youtube.com)

978:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:58:06.38 G8G8NoVJ0
>>977
ゴダイゴってネオGSだよな・・・元カップスだし。そりゃかっこいいわ。

979:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:58:40.17 lvRyDyvT0
>>975
わかるw
ドラムは運動神経で行けると勘違いしてる馬鹿が多いんだよな。
一番繊細なのがわからない。

980:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:58:59.67 5PZyZzRW0
レイ・クーパー「いとしのレイラ」編
URLリンク(www.youtube.com)

981:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:59:28.91 I+oMEGQBO
学生時代ベースやってたけど本当はギターがやりたかった
今でもギターはたまに弾くけどベースは実家の押し入れで埃被ってる
時代は変わるもんだね

982:名無しさん@恐縮です
10/06/13 20:59:58.49 9sqzEIW40
>>977
これかっけえわ。ベースは外人だったっけ?

983:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:01:13.53 HpF0Y0o00
>>974
クラブ/ライブハウスだと、CDと違って
ギターよりベースの方が聴こえるからな。
外からでも聴こえてる…というか、肌で音圧が感じられるし。

984:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:01:40.09 5GtkQ4dn0
>>977
カコイイ!!

985:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:01:44.59 ztTo+d8G0
玄人っぽいからベース云々って選ぶ奴が多くなって逆転現象かw
いつかキーボードの時代がくるかもなw

986:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:02:45.18 BjMIUBoHO
>>941
CCBを忘れないで(´;ω;`)

987:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:03:16.12 Xsedhdz6P
>>979
ドラムは普通に考えるとアコースティック楽器だから
一番繊細なはずだが一番豪快なイメージが強いからなぁ

988:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:03:26.83 G8jw5Mc50
>>944
楽器ってのは
特にベースってのは
音数じゃないのよね

989:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:03:33.71 Wu7gn1/i0
>>507
歌番組で若づくりしてマイクスタンドを無意味にグルグル回してる印象しかない

990:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:04:40.79 FtyD0XOo0
>>985
school food punishmentがそれのきっかけとなることを期待していたけど
メジャー行って鍵盤の変態さが目立たなくなってしまった

991:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:05:06.51 gtFnhvGq0
シロウトが考える楽器奏者のイメージ

☆大鷲の健=主役@リードボーカル

☆コンドルのジョー=ライバル@リードギター

☆白鳥のジュン=紅一点@キーボード

☆燕(つばくろ)の甚平=マスコット@ドラムス

☆みみずくの竜=縁の下の力持ち@ベース


楽器出来ない奴のうち、
無意味に自信のある奴はボーカルを選び、
自信のない奴はベースを選ぶ・・・ということかも。

992:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:05:16.63 Wu7gn1/i0
>>539
やめた方はどうなったの?

993:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:05:40.40 Nxo4+NaP0
>>977
昔スティーブ・フォックス氏が弾いているのを間近で見たことがあるが、
プロとアマでは音質も正確さもリズム感もここまで違うかと打ちのめされたがな。
本当の実力ってのはライブでないと解らんて。

この時代のバンドマン(バックバンドでなく固定で活躍していた人)は半端やないでしかし。

994:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:06:14.16 G8G8NoVJ0
最初からピンボーカル志望で上手かった奴を見たためしがないな
歌の上手い奴はだいたい楽器もできるし

995:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:07:21.10 5PZyZzRW0
次スレは

996:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:07:56.74 BjMIUBoHO
↑アンカーミス
941じゃなくて>>940だたorz

997:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:08:25.54 /ghRNpai0


998:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:09:00.98 Nxo4+NaP0
>>988
ちょっとばかり指が動くようになって鼻息の荒いギタリストにはそれが解らないのだよね。
>>992
スチュもぱっとしないw
才能がぶつかり合ってストレスかかってるときが輝いているときなのかも。

999:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:10:05.34 QxsZCR5p0
山澪

1000:名無しさん@恐縮です
10/06/13 21:11:18.76 gtFnhvGq0
見るのとやるのじゃ大違い

1001:1001
Over 1000 Thread
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch