08/03/20 02:22:05.51 29eeZxfg
ゆめりあベンチと価格のグラフ (2008.2.29)
URLリンク(www.mithra.to)
* スコア40000以上がハイエンド設定、25000以上がノーマル設定で動作する目安
■入手しやすそうなグラフィックスカード
ノーマル設定以上で動作が期待できるカードです。ノーマル以下に設定を落とさないと
動かないようなローエンド製品には言及していません。リストにないカードで性能の
見当がつかない場合は質問してください。(どう考えても動くようなハイエンドカード
およびデュアルGPUカードも省略しています。)
★=PSUでハイエンド動作可能で消費電力がそこそこ抑えられていてお勧めなカード
NVIDIA GEFORCE シリーズ
8800 GTS/GTX: 性能的には余裕、ハイエンドなので高消費電力、熱にも注意。
8800 GT★: 性能的には余裕、しかし初期リファレンスクーラーは冷えない。気になるなら
隣接スロット占有の大型クーラー搭載製品か、改良型リファレンスを。
9600 GT★: 性能は良好。性能の割に消費電力と発熱が低め。
8800 GS: 性能は問題ないが爆音クーラー。流通少なめ。
8600 GTS: 性能も価格も微妙。
8600 GT: ノーマル設定向き。安い。
ATI RADEON シリーズ
HD 3850★/3870: 性能に問題なし。アイドル (非ゲーム実行時) の消費電力が少なめ。
ドレッシングルームでの服装切り替え時など一部の状況で軽微な引っかかり報告あり。
(ミッション中は問題なく安定)
HD 3650: GeForce8600GTと同等。ノーマル設定向け。
AGP部門 (そろそろ入手困難です)
HD 3850★: PowerColor (2スロット ファン速度変更不可) / SAPPHIRE (1スロット 非リファ
レンス)
X1950 Pro★: ハイエンド設定でほぼ問題なし。新品の入手は困難。(生産終了: 在庫少)
HD 2600 XT: ノーマル設定向け。(生産終了: 在庫少)
3:名無しオンライン
08/03/20 02:25:47.65 29eeZxfg
■技術情報
・グラフィックスカードの増設や交換で、電源の容量やコネクタが不足する場合があります。
事前によく調べるようにしてください。カードのサイズによってはケースや他のパーツに
干渉することもあります。
・Core 2 / Athlon 64 X2 以降の世代であればプロセッサの性能を気にする必要はありません。
イベント会場ロビーのような、混雑する場所では多少有利になるかもしれません。
(グラフィックスドライバ等も多少ながらマルチスレッド化しているためマルチコアCPU推奨。)
・ワイドスクリーン解像度 (1280x720) はイルミナスの野望のみサポートしています。
(アップデートにバグがあるので初回のアップデートは4:3の解像度で実行してください。)
・アンチエイリアスは何をやっても有効になりません。異方性フィルタは注意が必要で、
使用するときは『ドライバで強制的に有効化』して『ゲームオプション側の異方性フィルタは
無効』にします。(ゲームオプション側を有効にすると画質が大幅に低下するため。)
・サウンドカードの増設は多少のパフォーマンス向上に効果があり、サウンド関連のトラブルが
軽減されます。EAXはサポートされていないので音響的な恩恵はさほどありません。
■PCをアップグレードしたい
現在の構成、特にマザーボードの型番、スロットはPCIeかAGPか、電源容量などを明記。
情報小出しは嫌われます。
ただし以下のキーワードに引っかかるPCは、ハードルが高いと思ってください。
ノートブック / オンボードビデオ / 省スペース / スリム / キューブ / ロープロファイル
僕のパソコンは○○○製なのですが (家電屋の名前が入る)
■フォトンアーツが2重に・・・
グラボ買って下さい。統合チップセット (オンボードグラフィックス) はサポート外です。
ドライバのバージョンを更新することで、多少は改善されるかもしれません。
■PC買い換えたらマイ沼子の身長が違うーーーーーーーー!!11!
PSUの1280x1024 (SXGA) は比率が狂っているので気になるなら使わないでください。
スクリーンショット撮ってみればおかしいのが分かります。
4:名無しオンライン
08/03/20 02:26:47.08 29eeZxfg
■サウンドカードについて(WindowsXP)
PSUはDirectSoundをハードウェア処理のできるボードを推奨しています。EAX等には対応していません。
SoundBlasterシリーズについては此方を参照してください。
■Sound Blaster 統一スレ テンプレサイト(仮
URLリンク(www.geocities.jp)
他にハード処理の出来るボードはC-media製のチップを搭載した物があります。
Envy系チップ(ONKYO等)を搭載したボードはDirectSoundをソフトウェアで処理する為、PSUには適しません。
■ キャラクター名などの文字がかすれて表示される (Radeon)
ATI Tray Tools で回避できます。インストーラにバグがあるので言語の選択では
Englishを選択すること。
タスクトレイのアイコンを右クリックして:
- English: Direct3D > Settings > Additional > Texture?LOD?Adjustment
- 日本語: 3D > 設定 > 固有の設定 > LODテクスチャーの調整
スライダーを?-1?に設定すると文字が綺麗に表示されるようになります。再起動が
必要かもしれません。
■ キャラクター名などの文字がかすれて表示される (GeForce)
RivaTunerでLOD -1.0 にしてください。
5:名無しオンライン
08/03/20 02:27:08.96 29eeZxfg
■ストミのボイスが聞こえない、プチフリーズが発生等、音関係のトラブルへの対処方法
(1)サウンドドライバを更新する。
PCの製造元やサウンドカードのメーカーサイトから最新版のドライバを
取って来てインストールする。
(2)スピーカーの種類を正しく設定する。
Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 >
スピーカーの設定 > 詳細設定 > スピーカー > スピーカーの種類
を、ステレオヘッドホン または デスクトップステレオスピーカー に設定する。
(3)サウンドバッファの種類を変更してみる。
PSUラウンチャのオプション設定で、サウンド > カスタム を選択し、
バッファを DirectXに依存 や ソフトウェア に変更してみる。
(4)ハードウェアアクセラレーションを無効にしてみる。
Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 >
スピーカーの設定 > 詳細設定 > パフォーマンス > ハードウェアアクセラレータ
を、 アクセラレータ(基本) や エミュレーションのみ に変更してみる。
※以上の処置を施してもダメなら…
1:ソニチの対応を待つ。
2:サウンドカードを増設する(買い換える)。
6:名無しオンライン
08/03/20 02:47:26.68 2il1/yuV
■PsuIlluminus.ini直接編集
場所
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\SEGA\PHANTASY STAR UNIVERSE Illuminus
[screen]
・画面のサイズ
RESOLUTION=0だと640*480
RESOLUTION=1だと800*600
RESOLUTION=2だと1024*768
RESOLUTION=3だと1280*960
RESOLUTION=4だと1280*1024
RESOLUTION=5だと1280*720
1280*720がメニューに無い場合、直接編集で設定できる可能性有り。*1
・V-Syncを待つ
VSYNCWAIT=1 有効
VSYNCWAIT=0 無効
直接編集でウィンドウモードでも無効に出来ます。
[performance]
・フレームスキップ
INT=n
nの範囲は1~4、それぞれFS0~FS3に対応。
範囲外を指定するとデフォルトは2になる。
*1
それでも設定出来ない場合。
カスタム解像度を追加する事で設定できる可能性有り。
1. 今使っている解像度の状態で「スクリーン解像度およびリフレッシュ レート」→「詳細タイミング」を開く
2. 「フラットパネルの拡大縮小」を現在のモード以外で適当なものに変えて、「OK」を押す
3. 上記作業後、カスタム解像度を追加すると何故かうまくいく
4. 今使っている解像度の「フラットパネルの拡大縮小」を元に戻す
7:名無しオンライン
08/03/20 02:48:05.86 29eeZxfg
埋まり間際だったので、前スレ974ベースでテンプレ置いてみた。
過不足などあったら、引き続きこっちで続けてくれ。
8:名無しオンライン
08/03/20 02:55:37.03 Sod+O7U7
スレリンク(jisaku板:8-9番)
10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい
10000以上 640x480 FS1/FS0
20000以上 800×600 FS0
25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい
35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心
45000以上 1280x960~
■最大消費電力 (リファレンスカードの公称値)
- GeForce: 6800Ultra (72W) / 6800GT (55W) / 6800 (39W) / 6600GT (48W)
7600GT (67W) / 7900GTX (120W) / 7900GT (82W) / 7950GX2 (143W)
8800GT (105W)
- Radeon: 3870 (105W) / 3850 (95W) / 1950Pro (80W)
* Radeon HD 3000 シリーズは省電力機能PowerPlayの効果でアイドルの消費電力が
低めです。(ロード時はやっぱりそれなりに上がる)
PowerPlayとnProとの「相性が悪いよ派」と「問題ないよ派」の争いは前スレで決着つかず。
発生してもツールでクロック固定する等、対策はある。
知らない人はまずぐぐれ
9:名無しオンライン
08/03/20 03:12:07.65 Sod+O7U7
カスタム解像度の追加(GeFoece系)
NVIDIAコントロールパネル→表示カテゴリ→カスタムタイミングの管理→
カスタムタイミング→作成→1280と720入力→詳細→スケーリングタイプ→アダプタ→
テスト→OK
10:名無しオンライン
08/03/20 04:31:52.51 QKQqAAiS
前スレ最後の方の論議についてだが、RADEON HD38x0が
nProの影響でアイドル状態固定になるなんてことはない。
SapphireのHD3870をRivaTunerでモニタしながらPSUをプレイしているが、
ゲーム中でもちゃんとクロック可変するのは確認済み。(Catalyst 8.2で検証)
人が多いロビーでのカクつきの原因はこれではない。
ただPSUじゃ、1280×960のFS0でも負荷が低すぎて、
よほどのことがないと低い方のクロックのままでも十分なため、
クロックが上がらないことが多いということはある。
よってPSUにおけるnProとPowerPlayに関する論議はもう不要。
「クロックが上がらない、変わらない」といった症状が出たとしても、原因は他にある。
ミッションフィールドでの処理落ちは、これまで見たことないくらいだし、
PSUを最高クラスの設定でプレイするのに十分な性能があることだけは間違いない。
これからビデオカードを買おうという人に無理にHD38x0を勧める気はないが、
悪い選択でないことも確かだと思う。
前スレ>>996
デスクトップ版RADEONのCCCには、もともとPowerPlayを制御する項目なんてない。
(少なくとも8.3までは)
>>1
乙です。
>>5
テンプレではATi Tray Toolsで、とあるが、現状では同様のツールである
ATITool(0.27 beta 3)の方が安定性が高いかもしれない。
ATTで不具合が出るという人は試す価値はあるかも。
11:10
08/03/20 04:38:30.45 QKQqAAiS
>>5じゃない。
>>4だった…orz
12:名無しオンライン
08/03/20 08:57:50.85 yyE12/44
>>10
不具合が発生しないのは、お前の妙な環境のせいだ
ということらしいよ
まあ、nProアンチの論調は、昔から
「不具合が出るのはすべてnProのせいであり、俺の環境にはなんら問題はない」
だったから、
「まともな環境であれば不具合が出る」(爆笑)
という主張もうなずける
13:名無しオンライン
08/03/20 09:07:07.91 WGPTMitj
俺はマビノギやってた時期が長いからnProに過剰反応してるのかもわからんが、PSUのnProはかなり甘い方だと思う
無印のころはJaneのアイコンがバグってたし
ちなみにnProとPowerPlayの相性云々の話が出たのはRADEON本スレが最初だった気がしなくもない(HD38XXスレだったかもだが)
発売して間もないころの話題だったし、クロック固定が手っ取り早い解決策ってこともあって
nProは関係ないかも って結論が出ないで今に至ったってだけかと
14:名無しオンライン
08/03/20 09:09:53.90 yyE12/44
ついでに、前スレで
「GPU-Z読みで、アイドル時にもクロックが下がらない」と報告したが、
CCC読みだと、アイドル時300MHz、負荷時780MHzになっていた
実際の動作クロックはどっちが正しいのかは不明
15:名無しオンライン
08/03/20 09:14:41.77 JZHQwR4g
俺の3870ははパワカラのOC版だから気にした事無かったけど、玄人3850でしっかり可変してんのを確認。
8.2で試した時ははダメだったから、ウチの環境では8.3で解決したらしい。
>>12
HD3xのPowerPlayに設定項目なんてないよ。出来たら苦労しない。Mobilityとは基本的に違う。
敢えて言うならVistaでのみグレーアウトした項目が出る。そんだけ。BIOSなら弄れるらしいけども。
>>14
GPU-Zは動作関係なく最大の周波数しか出さないよ。その場合はCCCを信用するのが正しい。
16:名無しオンライン
08/03/20 09:15:48.50 JZHQwR4g
おっと、忘れてた。>>1お疲れ。久しぶりにスマートに纏まったいいテンプレだね。
17:名無しオンライン
08/03/20 09:17:19.01 yyE12/44
>>13
>相性云々の話が出たのはRADEON本スレが最初
その話なら、対象はゆめりあベンチだな
スコアが伸びないんだったら、クロック固定にしてしまえって話
nProとはまったく関係ない
18:名無しオンライン
08/03/20 09:26:37.50 WGPTMitj
当時のスレをよく読んでたらPowerPlayのことを知らないとは思えないがw
19:名無しオンライン
08/03/20 09:30:39.05 yyE12/44
>>18
当時は8800GTS320だったからね。興味ないさw
いまでも、AtiにしろNVにしろ、興味のない動画再生支援がなんと言うのか
覚えてないままだ
とりあえず、>>17の指摘が間違っているなら、訂正してくれ
20:名無しオンライン
08/03/20 09:36:47.59 LDMe6uOX
いくつか環境があるんでいろいろ検証したけど
cpuはPentium4の2.4くらいあればcpuが原因で処理オチすることはまず無い気がする
今のは新品で買ったらcore2duo やAthrlon64x2なら何でも化
PentiumD pentium4 celeron Athlon とかは2.4Gくらい欲しい、3.0Gくらいあると幸せになれると思う
あとはcpuなんて予算つかわなくていいから
予算が在るなら少しでも高いビデオカード買っておけって感じだな。
そういう意味では比較ベンチはゆめりあが最適な気がする。
21:名無しオンライン
08/03/20 09:37:16.52 JZHQwR4g
ゆめりあ、その他ゲームのPP不具合
動作中でも少しでもGPU使用率が落ちたらクロックが落ちる。故にカクつく
nPro使用ゲームの不具合
nProがプロセス隠す事によってゲームが動作してるかどうかが分からないので、PPが誤作動する。
どっちもドライバ更新である程度直ってる。つか、もういいよ。
22:名無しオンライン
08/03/20 09:40:16.94 WGPTMitj
>>19
それはゆめりあでのスコア低下対策の話だろうよ
ゆめりあのためだけにクロック固定してるって話じゃないだろ
ちょい調べてみたんだけど、Vistaじゃ問題ないかも とかあったわ
23:名無しオンライン
08/03/20 10:45:33.67 ltrzf6D9
>>10
RadeonHD3000系のPowerPlayは、モバイルGPUの様な専用のPowerPlayタブは無い。
PowerPlay機能が動作しているかどうかはATI Overdrive内の実クロック表示で直接判断する。
そして元々オーバークロックされて販売されている製品ではPowerPlayはデフォルトで無効にされている。
URLリンク(sandwitch.cocolog-nifty.com)
>またPower Playだが、機能していれば下のCurrent Clock Settingの表示Clockが
>上のRequested Clock Settingより下がって表示される。
>またPowerplay可能であればDownclockができるつまり800から下にSliderを動かすことができるが
>見ての通りそれはできない。
>
>これは他のOverclock製品も同様で、Overclock製品は代償としてPowerplayができなくなっている物が
>多いということに注意しておいた方がいいだろう
24:名無しオンライン
08/03/20 11:12:53.85 0u78OgA0
需要があるか分からないが
VISTAのSP1適用してみたが動いてるよ
25:名無しオンライン
08/03/20 14:05:23.76 1ruFpPIH
ATIには可変クロック使いこなす技術ないんだろ
上にいる奴同様
26:名無しオンライン
08/03/20 14:07:44.18 rYbaftWj
>1 乙。
PowerPlayネタはどこも長引くなw
27:名無しオンライン
08/03/20 17:11:13.87 jOUB18WK
Ge9500のベンチ知ってる方いませんか?見つからないんだ…
ASUSのGe9500積んでるノートは買おうか迷う…
28:名無しオンライン
08/03/20 18:54:53.37 fuGVeQ7D
高いからやめとけ
29:名無しオンライン
08/03/20 18:59:54.23 LRiP1jG7
>>27
M51Snの情報ってあんまりないみたいなんだけど、
これに載ってるGF9500M GTって8600M GTのシュリンク版みたいね。
性能は8600M GTのGDDR2版とGDDR3版の間くらいってとこらしい。
だとすると、ゆめりあだと15000~17000くらいになるのかね。
>>8を参考にすると、800×600のFS0が厳しいくらい?
性能中途半端だし、個人的にはPSUやるためにこの値段で買う気はしないな。
ちょっとググった程度なんで、参考にするかしないかの判断はご自由に。
30:名無しオンライン
08/03/20 19:08:33.22 jOUB18WK
>>28ー29
コメントありがとう。今、PC板見てきたけどやっぱりまだ詳しい情報出てないんだね。
31:名無しオンライン
08/03/21 04:14:25.27 MpOOensA
モニタの話題ってアリ?
LGの226WAに目をつけてるんだが、オーバーシュート関連の書き込みが気になるなー
皆どんなん使ってる?
32:名無しオンライン
08/03/21 07:41:59.35 qAeR03FA
LC-32P1とFP93GPを使い分けてる。
まぁ、TNなら何買ってもあんまり変わらないんじゃない?TNの応答速度なんざ飾りだし
LGはあの無理矢理コントラスト比を上げるエンジンが胡散臭くて好きじゃないけど。
33:名無しオンライン
08/03/21 08:19:57.63 LEOXxQUg
athlon64x2 5000+と8800gtの組み合わせ考えてるんだけどcpuボルトネックになる?
34:名無しオンライン
08/03/21 10:17:26.42 YHZLyXAo
>>33
CPUはある程度そこそこのモノがあれば問題無いかと。
グラフィックボードをケチらなければ、PSUはぬるぬるウマーですよ。
35:名無しオンライン
08/03/21 11:15:37.75 g5beywGr
psuの購入を考えていますが、自分のPCで出来るか不安です。
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Memory: 510MB RAM
ard name: NVIDIA GeForce FX 5700
Display Memory: 256.0 MB
Description: Creative SB Live! Series
OS XP
です。
グラフィックカードの購入及びサウンドカードの購入は
皆様のご意見を参考にして購入したいと思いますので
ご指導お願いします。
尚、PCの購入は考えておりません。
宜しくお願いします。
36:名無しオンライン
08/03/21 11:27:22.71 lZzcR37N
以前使ってたPCと似た構成だなぁ、しかもうちはVGAがさらにFX5600で下だったがw
文句言わずSVGAでFS1ならそのままで動くはず。
PS2よりは快適だと思うのでとりあえずインストして遊んでみたら?
37:名無しオンライン
08/03/21 11:30:44.40 qAeR03FA
>>35
うーん、どのパーツをとっても「厳しい」かもしれない・・・
FX5900で動かしてた時があったけど、XGAのFS1でなんとかという所だった。
スロットがAGPかPCI-Eかで話がまた違うけど、RAMも足り無そうだね。
38:名無しオンライン
08/03/21 11:32:52.03 g5beywGr
>>36
ありがとうございます!
とりあえずpsuを購入して遊んでみます。
39:名無しオンライン
08/03/21 11:36:18.89 g5beywGr
>>37
あまりPCには詳しくないんですが、
グラフィックカードはAGPです。
メモリも足りないですか。
40:名無しオンライン
08/03/21 11:38:58.89 qAeR03FA
まぁ、快適とは言えないけど動くんじゃない?
PS2程度で、って事なら十分いけると思うよ。
41:名無しオンライン
08/03/21 11:39:53.61 g5beywGr
連投すみません。
このPCをアップグレードするとすれば何を購入したらよいでしょうか?
PCはDELL8250です。
42:名無しオンライン
08/03/21 11:40:01.10 lZzcR37N
AGPだと今後は投資しないほうがいいってことだね。(先が無い)
メモリも今お安く売ってるのは使えないから、ま、動くならそのままでいいんでは?
うちの環境だとメモリ512Mで遊んでたけど普通に動いてた。
弄るくらいなら買い替えは同意。
43:名無しオンライン
08/03/21 11:44:48.27 ePWC5u7r
>>39
AGPでも、RADEON19500Proというアップデートパスがあるけど、
ケースのサイズとか電源容量がネックになる可能性がある
PSU起動時はページングファイルが700MB程度になるので、
実メモリ512MBだとスワップが多発することになる
いまDDR2メモリは安いけど、DDRメモリは高いので、お財布と相談になるかな
SXGA(1280x1024)とか1280x720ワイドでハイエンド設定を狙うなら、
PCごと買い換えろ、という話になるんじゃないかな?
44:名無しオンライン
08/03/21 11:46:40.77 ePWC5u7r
うわ、メモリはRIMMだ
増設は諦めれ
45:名無しオンライン
08/03/21 11:48:22.49 g5beywGr
>>36
>>37
>>43
皆さんありがとうございます。
とりあえず今から購入してきて遊んでみます。
ありがとうございました。
46:名無しオンライン
08/03/21 11:58:38.23 ZkjQnl5F
>>33
去年買った5200+と8600GTSでXPですが、PSUに関してはCPUが足を引っ張ることは無いですよん。
タスクmngでCPU使用率見てみると、コア0側:0~数%・コア1側:10~40%台で
マイルーム移動時に2秒程度コア1側が100%を描き、すぐ10%台に落ちます。
PSUに関してはAMDもIntelも安価なデュアルコアとマザボを選んだとしても
出来るだけグラボに予算回した方が間違いなく幸せなのは周知のとおり。
もちろんエンコや動画もバリバリきぼんぬならば、それはそれでイイ奴買って下さい。
予算別なら
(梅クラス)金ないけどPSUは不満ない程度で→CPU:10~15k M/B:10k GPU:15~20k 1台100~150k
(竹クラス)性能的には上、PSUも快適→CPU:20~30k M/B:20~30k GPU:30~40k 1台200k
(松クラス)ハイエンド仕様、構成部品も当代の一流処→そもそもPSUなんかやらない。300k~青天井
なんという格差社会!
47:名無しオンライン
08/03/21 12:11:56.89 LDLfxYWn
>>41
下手にアップデートとか考えない方がいいかも。
物は6年前のi850ベース。ビデオカードをパワーアップさせようとしても、電源は250Wで、しかも経年劣化が心配。
下手すれば無理が祟って起動しなくなるかも。
AGPもx4までなので、ネイティブPCI-E x16のようにキビキビとは動作させられない。
メモリもPC1066 RIMMなので、512MB→1GBにするだけで、3万コース、現役のちょっとしたPCに手が届きそうな値段。
48:名無しオンライン
08/03/21 12:20:26.14 LEOXxQUg
>>34
>>46
レスサンクス、エンコはしないのと動画は大抵DVDかストリーミングしか見ないのでこの組み合わせでいいのかな?
あとはケースが不安だ、なにせ背面ファンしかないもんで
49:名無しオンライン
08/03/21 17:34:02.86 ZkjQnl5F
>>48
組み合わせとしては問題ないけど、心配してるとおりケースは窒息かもね?
前面吸気ファン1個あれば、ケース内のエアタロー改善とHDの冷却も期待出来る。
ケース内を二分するようなデカいカードだと上手く流れない事もあるけど…
いま持っているという88GTがどんな仕様かは分からないが
初期ファンだと冷えない五月蠅い排熱撒き散らす3重苦だから
可能な限りGPUファン交換をおぬぬめする(お約束の自己責任で)
アイドル時60℃、3D稼働時90℃とか正気の沙汰でない。そら温泉卵も出来るわw
50:名無しオンライン
08/03/21 21:42:23.37 qAeR03FA
クーラースレの外、板すら違うのにエアタローとかいうの止めようぜ・・・
51:名無しオンライン
08/03/21 22:29:30.46 LEOXxQUg
前面に付けたくてもケースが対応してなくてなぁ
諦めるしかないかな
52:名無しオンライン
08/03/21 22:34:35.91 qAeR03FA
5インチベイ内蔵型の4cmなり8cmなり12cmなりのファン装備したら?
VGA側にエアフローが出来るわけじゃないけど、ケース全体の温度は下がるよ。
53:名無しオンライン
08/03/22 11:05:28.85 srdns5F6
>>41
もういないかな。俺も8250でleadtekのGF7600GSに変えたよ。電源非交換。
ノーマル設定で問題なく動くけど、電源変えて7600GTにすればよかったかなとも思ってた。
54: ◆XcB18Bks.Y
08/03/22 11:25:11.79 yZ0jK4o4
>>24
プチ亀ですが試験とご報告ありがとうございます。
55:名無しオンライン
08/03/22 15:51:33.46 zTjqP5P2
ゆめべんちとFF11のベンチで計ってるんだが
ゆめべんちは1024×768の最高で約64000、FF11のhighで8632なんだが
SLIにするとゆめ⇒約40000、FF11⇒8527ってなるんだがSLIにしないほうがいいのかな?
56:名無しオンライン
08/03/22 16:00:47.82 ImqXG/56
遊ぶゲームで決めろとしか
57:名無しオンライン
08/03/22 16:02:15.21 zTjqP5P2
つまりPSUやるからSLIはいらんということか
58:名無しオンライン
08/03/22 16:22:24.55 ImqXG/56
PSUでパフォーマンスが出るかどうかで決めろって事
ベンチ至上主義もいいけどな
59:名無しオンライン
08/03/22 16:40:33.90 aiXKA7/R
SLIがしっかり作動してないんじゃないの。FFはともかく、ゆめりあでは普通落ちない。
PSUには関係ないがね。自作板の該当スレで聞いたほうが適切な返答もあるだろうし。
60:名無しオンライン
08/03/22 17:57:27.72 6x+I5G8M
イルミナスはマップ自体が重たいとはよく言われますが、特に聖獣は顕著ではないかね?
パルムの雷獣マップも重たいとは思いますが、ND・神殿内・カクワネ複数がジャンプ&毒霧などの場合
他マップでヌルヌル逝けてもココは処理落ちが見られる(AFでレンカイやブテンすると遅くなる)
まあマシンスペック次第だけど、8800GTや9600GT使用者の皆タソはこれらで処理落ちしますか?
また、こういう場合は処理落ちするお…というケースがあれば教えてもらえますか?
61:名無しオンライン
08/03/22 18:27:48.96 7DprPhNO
>41
URLリンク(www1.jp.dell.com)
>60
6テクター31テク連射でミズラキとかなかなか重そう
62:名無しオンライン
08/03/22 18:28:36.85 1LH3pHmR
8800GTSですが今のところ処理落ちしたことはないです
63:名無しオンライン
08/03/22 18:29:28.88 kFBXaBO/
>>60
最近は、電撃ばっかで聖獣も雷獣もいってないけど
カワクネとかの処理の電撃の鏡でも一緒かと思うのでレス
9600GTを使っているけど、特段処理落ちとか
あたしが部屋主の6人PTで、ギ・ゾンデかましてもFTさんがノスディーガとか連発しても特にモタツカナイよ。
#ただ、最近はサーバや回線が混んでいるのか別の要因でラグが発生する事が多いなぁ。
64:名無しオンライン
08/03/22 18:37:20.30 kXaO8EH4
8800GTだけど6人PTで4人テクターがカガジやカクワネにノス・ディーガやっても処理落ちしない
試したこと無いけど6人テクターでも問題ないと思う
もちろん聖獣や雷獣でも処理落ちは全然しない
65:名無しオンライン
08/03/22 18:38:05.93 7DprPhNO
落ちてるのに気づいてないというオチだったりしてw
66:名無しオンライン
08/03/22 20:43:58.72 wsMrriSK
88GTだけど,Frapsで見てるとマイルでも58-60fpsあたりで振れまくるんだよね.
テクターチームでいくと55くらいまで下がるときもある.
こんなもの?innoVisionの88GTオリジナルクーラをデフォルトで使ってます.
あと,ディスプレイがWUXGAで,SXGA+とかのウインドウモードをめいっぱい拡大すると,
デフォルトでも50fpsくらいまで下がる.
まあ,拡大せずに使えよ,ってことなんだけれども,
88GTならハイエンドでも余裕だぜ!って思ってたから.
67:名無しオンライン
08/03/22 21:16:35.49 Yp1WiOWS
>>60
E8400@4GHz 8800GT@700/1750/2000でやってる
1280x960だが、ポルティ無双を3人でチッキ連発センショウガ連発と大暴れしてると少し重くなる程度
68:名無しオンライン
08/03/22 21:56:58.45 IrBio9RE
すげぇな4G回るんか
69:名無しオンライン
08/03/22 22:01:45.15 aiXKA7/R
60から58は誤差みたいなもんだよ。55はちょっと遅くなったなぁって感じるけど。
GTXでも過度に負荷(目の前ラフォイエ乱発とか)かかると若干は遅くなる(FPSレベルで)から
まーしょーがないんじゃない?
70:名無しオンライン
08/03/22 22:03:46.73 Yp1WiOWS
>>68
4.25まではいくが、電圧もってもPSU固まるぜw
71:名無しオンライン
08/03/22 22:11:13.25 ImqXG/56
やっぱ根本的に描画が重いんだな
このレベルの絵で8800GT+4Gが処理落ちするとか欠陥としか思えん
72:名無しオンライン
08/03/22 23:22:39.78 zD/e3e+8
SEGAは昔から手の抜き方を知らないっつうかね、
画面全体にエフェクト広げて、ほぼすべてのオブジェクトが
半透明描画処理とか、描画負荷高くなるに決まってる
PSOのときも、遺跡2で見えもしない床下に、巨大な歯車回して
無駄に負荷上げてたし、坑道ではわずかな正方形の移動可能エリアの
周りに広大な部屋をまともに描画しちゃって処理落ち多発とかさ
まあ、こだわりつうか、アホというか……
73:名無しオンライン
08/03/22 23:29:09.54 Yp1WiOWS
PSUは自社エンジンじゃないとおもうけどそれは関係ないのかな
74:名無しオンライン
08/03/22 23:33:20.88 o5eXaasc
現在
OS:Vista HomePremium SP1 32Bit
CPU:Athlon64X2 6400+ BlackEdition
Mem:DDR2 800 1GBx4
VGA:RadeonHD3850 GDDR3 256MB
HDD:SATA2の160GBx2でRAID0
sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
の環境で利用しているのですが、このPCに買い換えた際に
押し入れにしまって置いたPCを、ディスプレイを買ってサブPCとして使おうかと思うのですが
以前のPCで使っていたXPはアップグレードでVistaにしてしまったので
今使っているVistaをサブPCで使用し、上記のPC用としてOSを新たに買うとしたら
XPとVistaのどちらの方が良いのでしょうか?
75:名無しオンライン
08/03/22 23:35:42.89 kFBXaBO/
>74
OSライセンスが移行できるかは買ってきたものがパッケージ版かOEM版かによるとおもうよ。
76:名無しオンライン
08/03/22 23:35:48.52 NsL+O5sp
当然XP
77:74
08/03/22 23:44:37.93 o5eXaasc
>>75
FDDとのOEMのXPをアカデミックアップグレードでアップグレードしました
78:名無しオンライン
08/03/22 23:55:24.39 kFBXaBO/
>77
それだと、ライセンスはそのFDDにくっついているので
新しいPCにはFDDごと持っていかないといけないねぇ。
今から、買うんであれば・・・お好きな方でいいかと・・・・
ただし、XPのライセンス供給は6月までの予定なので
それまでに結論を出してもいいかと思うよ。
あたしはメンドクサイのでもうVistaに乗り換えた。
79:41
08/03/23 00:36:49.74 NO86OdVw
41です。
psuを購入しました。
ゲームは皆様の言うとおり快適に動作しておりますが
気になる点は、
○psu起動時にディスクトップの画面に戻ってしまう。(何回かやれば起動する)
○各章のオープニング?とエンディング?が作動しない。(画面と音がリピートしながら進んでいく)
○ミッション中にBGMは流れているがSEが鳴らなくなるときがある。
以上の点を除けば普通にゲームできる状態です。
>>61
新しいPC購入か…考えるかな。
皆さんありがとうございました。
80:名無しオンライン
08/03/23 01:29:02.17 NgZg1jip
お手数ですが、詳しい方相談させてください
購入済みで届くのを待ってるPCの性能が以下
CPU:Core2DuoE4500(2MB L2 キャッシュ、2.2GHz、800MHz FSB)
OS:XP Home EditionSP2
メモリ:2GB(1GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
これに(予算的な関係で)グラボ:GF8400GS-LE256Hを搭載する予定です。
画質には(余程劣悪でない限り)拘りませんが、まともに動作もしない
というのは流石に苦しいのでこれで通常程度の動作が可能かどうか判定していただけないでしょうか。
なお、PSUと同時に起動するプログラムはインターネットセキュリティくらいで
他のプログラムは動作させないつもりです。
81:名無しオンライン
08/03/23 02:27:06.90 abXFpU6Y
> グラボ:GF8400GS-LE256H
FS1(30fps/s)で構わないのなら問題ないと思うけど、ここがボトルネックになるんじゃないかな
まー後で付け替えられるし、贅沢言わなきゃ大丈夫
82:名無しオンライン
08/03/23 02:34:06.12 z8/Nvury
>>80
正直な話、劣悪です。オンボートブラフィックスと同等レベル、
まともに動作しないと考えてください。
83:名無しオンライン
08/03/23 02:37:30.57 z8/Nvury
>>81
5千円を切るグラボです。これ以上性能の低いグラボはありません
FS1でも、解像度を上げるとかなり厳しいと思います
84:名無しオンライン
08/03/23 02:55:33.28 kdeUxGir
まー、PS2と同等かそれ以下でなんとか動く(場所による)という所だぁね。
HD2400PROでVGA FS1が現実的、ってトコだし。その環境で突撃するのはオススメできないかも。
予算的な関係、とあるけどPSUやるならPS2が買えるぐらいのボード挿してノーマル設定なんとか
という所じゃないかなぁ・・・似たような価格帯なら投売りHD2600PROのが幾分マシかも。
85:名無しオンライン
08/03/23 03:14:06.10 Bzjx20q9
>>81
FS2でなら動くんでないかな?
86:名無しオンライン
08/03/23 03:43:46.30 x0aWeAEG
モニタが14インチの解像度1024*768程度の物なら 800*600でソコソコ遊べるのでは。
1年前ぐらいからか22インチのワイド液晶が低価格で見かけるけど、あんなの買っちゃうと
高解像度でしか選択肢が無くなってくる。
でも高解像度では重くてマトモに遊べないしな。
87:名無しオンライン
08/03/23 04:37:19.71 SPcItj1H
そこでCRTですよ!
88:名無しオンライン
08/03/23 04:55:40.48 bf/Mk6ke
22インチワイド使ってるけどPSUは800x600なんだぜ
高解像度だと文字が小さくてなぁ
慣れれば普通に遊べるもんさ
89:名無しオンライン
08/03/23 05:40:44.14 WwTHxy96
>>88
ワイドって事は窓でプレイ何だよね?
知り合いが同じく文字が見難い、HPまで目が届かないとかで800x600
窓枠にマウスポインタ合わせて少しク~って大きくしてる。
90:名無しオンライン
08/03/23 05:58:48.53 kkp/w+MD
>>80
はっきり言って、PSUを目的とするならば、8400GSはお薦めし難い。
>>8のリンク先にもあるように、性能は2世代前のカード以下。メモリバスが64bitなので、所謂「地雷カード」にも相当する。
TurboCacheを積んでいることからも、一部VRAMをメインメモリから利用する為に更に性能は低下する。
このカード自体、PureVideo HD2の動画再生支援を使うためのビデオカードみたいなもの。
もう少しだけ予算を積んで、7600GSか8600GT辺りにすれば、XGAノーマル設定くらいは楽に動作させることができるのだが。
91:名無しオンライン
08/03/23 09:51:29.65 NgZg1jip
>>81-90
回答ありがとうございます
今月何かと物入りだったので安い8400GSで済まそうかと思いましたが・・・
PSUをプレイするにはどうにも厳しい(というかほぼ無理?)ようですね
PSUくらいでしかグラボは必要としないのですが、そもそもそれが
動かなければ無意味なので、少し待って8600GTあたりを購入しようかと思います
ありがとございました
92:名無しオンライン
08/03/23 11:13:13.35 kPRpf4I1
もし知人が買おうとしていたらカネ貸してでも他のカード買わせるってくらいだ、
8400GSは。
93:名無しオンライン
08/03/23 13:50:55.62 +FsUjUZe
現実的な選択肢として、予算を+5000円出来るなら8600GTはいい選択
94:名無しオンライン
08/03/23 16:23:14.53 sqIhWBkT
VGA替えたら設定画面も変わって、前よりわけわからない事に
キャラ名の文字がぐにぐにになってるのを直すには、どこをいじればいいんでしょうか
nVIDIA9600GTです
95:名無しオンライン
08/03/23 16:38:24.97 ssYLjxmi
>94
ドライバは最新?
あと、Geforce特有の文字が見にくくなるテンプレの症状なら
テンプレに対処方法が書いてありますよ。
うちも9600GT(174.16)だけど、そげな症状にはなってないよ。
96:名無しオンライン
08/03/23 16:47:18.50 TYwsLVPT
>>80
もう遅いかもしれないけど、中古で7世代のハイエンド機種(7800以降)を買うのをオススメするよ。
ヤフオクとか使って運がよければ7800でも5,6000円くらいで買えるかも。
目的がPSUだけなら、7世代のグラボはいい意味で枯れたグラボだよ。
97:名無しオンライン
08/03/23 17:32:23.16 sqIhWBkT
>>95
テンプレ見直して2.08落としてきましたが
LODがなんなのかが分からなくて調べましたがまだ見つかりません
2.08には無いのでしょうか
98:名無しオンライン
08/03/23 17:46:53.47 d6LKicEt
>>97
分からなくてもいいから、とりあえずRiva Tunerって常駐ツールを落としてきてインストールするんだ
そのツールの中、DirectXのアイコンをクリックすると出てくるダイアログに
Mipmap LOD bias adjustmentっていう調整項目がある
目盛りになってるから、それを左へちょっとずらして-1.0に設定してやればいい
LODについては、ここで聞いてしまえば誰かが答えてくれない事も無いかもしれない
99:名無しオンライン
08/03/23 18:24:06.72 sqIhWBkT
LODという名前とスライダーで調整するものだという情報を頼りになんとか見つけました
ありがとうございました
>>98前後しましたがありがとうございます なんとか見つけました
100:名無しオンライン
08/03/23 20:10:34.44 em/ihQbm
>>96
HDD 電源 VGA は消耗品
中古は問題外
101:名無しオンライン
08/03/24 05:29:00.10 ZAdg7B0p
>>97
LoD: Level of Detailの略称。
3Dグラフィックにおいて、オブジェクトとの視点距離に応じて、オブジェクトの頂点ポリゴン数やテクスチャ解像度を変更することにより、
描画負荷を軽減させる手法。
どうやらPSUの場合、名前の文字表示がかなり遠い距離のオブジェクトとして配置されているらしく、標準設定だとディテールが
崩れて、特にフォントの横棒が読み辛くなる。イーリン・ウェーバーとか。
102:名無しオンライン
08/03/24 06:09:47.28 cWCW3JDg
>>イーリン
M時開脚でもしてそうだな。
103:名無しオンライン
08/03/24 10:25:17.47 vOkH7tNm
>>100
HDD、電源は同意だけど、VGAって中古だめかな?
劣化はファンとコンデンサくらいだと思うけど、今まで
OC以外で壊れたことないなぁ。
104:名無しオンライン
08/03/24 11:29:27.19 Imx/Gwa4
コンピュータの部品なんてほとんど消耗品だし割り切って買うとき以外は中古は
避けた方がいいと思う。VGAもオーバークロックする奴いるし、それでなくても
高発熱でダメージが蓄積されやすそうなパーツではある。
105:名無しオンライン
08/03/24 11:55:03.39 afx87EIJ
ミドルならまだしも、ハイエンドのVGAの耐用年数なんて元からそれほど考慮されてないしな。
リファレンスで既にOC状態みたいなもんだし。
106:名無しオンライン
08/03/24 12:39:44.97 vdXgx3fV
みんな詳しいね。俺最近までペン4の2G、GF4 4600Tiとかいう
グラボのPCでやってたよフヒヒ
107:名無しオンライン
08/03/24 13:31:46.26 e4vXdDUi
まさに日進月歩なPCパーツの世界、これは間違いなく中古はゴミ扱い。
価格は魅力だが、少なくとも経年変化や性能劣化分を加味すれば決して安いとは言えない。
販売店側も商売である以上、利益とれてナンボゆえ保証は付いててもゴニョゴニョ…
電源~ドライブ~チップ類など安心出来る箇所などどこにも無い。
ま、せいぜいケースくらいか?それでもケースファンはケーブルごと交換必要だろう。
無難なケースでないと、ファン自体が手に入らないという落とし穴つきだがw(特に大口径モノ)
つまり、安物買いの銭失いに気をつけようってこった。
108:名無しオンライン
08/03/24 14:33:27.52 DckwHhl5
CPUとマザーボードとビデオカードとHDDとメモリと電源を中古で買うのは馬鹿のする事だね
どこまで頑張っても、どのパーツも1万ちょい出すのがギリギリの線だよ
109:名無しオンライン
08/03/24 14:38:45.15 GiybGSNR
ケースとアクセ類とFANしか残らないwww
でもマジなんだよな
俺はFANも除くがw
そういやE3110が17,000円ちょいってどこかで見たな
このくらいの差なら新品買った方がいいw
110:名無しオンライン
08/03/24 19:44:37.04 ZAdg7B0p
ビデオカードの中古も、前の持ち主がOCやパイプライン増加をやっていたり、クーラー交換に失敗している可能性もある。
特に、ファンレス改造を経験しているカードはヤバい。
ケースの中古は比較的無難な方だが、それでも下手な物に手を出すと、前面パネルが変にインテリジェント化されていて、
デフォルトの電源以外では変換ケーブルが必要という罠ケースもあるので注意。
HDDの中古は、リムーバブルの輸送用に供するのはアリだと思った。USB変換ケーブル込みでも十分に安上がりだし。
最も手を出してはいけないのは、光学ドライブの中古か。
まあ、過去のオーナーが喫煙者とか、埃の多い環境で使用されていた可能性も考えられるし、新品の様にはうまくいかないのは確か。
111:名無しオンライン
08/03/24 20:16:28.66 y/OJlgDm
ドスパラで、ついさっきPSU推奨PC注文してきたとよ
んで注文してから訊くのも遅いんだが質問していいだろうか?
CPU : Core 2 Duo E6580
グラボ : GeForce 8800GT 512MB
OS : XP SP2
マザボ : Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
CPUケチってE6500にしたんだけどE8400だと
劇的に快適になったりするんだろうか?
FS0で快適に動けば文句はないのだが
112:名無しオンライン
08/03/24 20:58:17.99 FWDsexBz
>>111
オメ
それとCPU(Q6600)とママン違いなんだけど(チプセットとVGAは同じ)快適だよ
前がPS2でやってたりとか前世代VGA&シングルコアCPUのPCだったりとかだったら
別のゲームかと思うくらいに動くよ
113:111
08/03/24 21:40:26.33 y/OJlgDm
サンクス、今から注文取り消そうか迷っていたけど安心した
114:名無しオンライン
08/03/24 22:43:26.02 afx87EIJ
CPUが多少ちがくても大して変わらんよ。E6580って言ってるけど、E6850だろ?
E6850なら、なおさら違わないと思う。PSU以外でもね。
115:名無しオンライン
08/03/25 00:32:47.91 0AXjaC2L
つーか、かなりいいじゃんすげーじゃん
116:名無しオンライン
08/03/25 00:49:10.17 KWeLDDqj
E6850じゃなくてE6550の間違いじゃないかなぁ。
E6850だったら、E8400とL2キャッシュ以外同等性能だけど、
価格は高くなるでしょ。E8500とほぼ同価格。
ただ、E6550でもCPU性能的にはオーバースペック。
PSUをプレイするのに関しては、何も問題はない。
117:名無しオンライン
08/03/25 03:23:15.66 gZjQLW0p
いや、俺もE6850で値段かわるんか?って思ったけどPSU推奨モデルって言ってるし
推奨モデルにE6500のラインナップなかったからさー。最近E8400高いしなぁ。
118:名無しオンライン
08/03/25 04:23:44.97 2GVx3iwN
ここのGGでE8400モデルを使っているけど。
ほとんど、PSU実行中(ハイエンド)のCPU使用率はほぼ5~10%
性能的には、たぶんオーバスペックなんじゃないかと思う。
たぶん、E6850でも問題ないってか枯れてていいんじゃないかとおもう。
3上に店頭で買ったけど、111が言うように殆どE6500以下のモデルがなかったです。
#E6500がないのは、おそらく営業的なわけじゃないかと邪推してます。
119:名無しオンライン
08/03/25 07:23:17.81 UWlcr+Xd
見てていつも思うんだが、ドス○ラのBTOって各パーツをメーカー指定できないでしょ?
(出来るとしても別途費用かかるんじゃないか?)
例えば車のタイヤ買うのに、【ホイール付き185/65/R14】とあっても
タイヤはBS?横浜?ファルケン?ハンコック?ピレリ?ホイールはどこのでアルミ?鉄チン?
同様にマザボは?メモリは?グラボは?HDは?DVDは?(電源は静王4って知ってる)
つまり何が言いたいかというと、素姓の分かるのはCPUと電源とケースだけで
一台数万円からの買い物するのは怖くないのだろうかという事だが…
極端に値段違うならアレだが、高い買い物するのに気にし杉なだけだろか?
120:名無しオンライン
08/03/25 07:49:57.80 L+g9ZLFf
だが、ハーキュリーズみたいにあれこれ選べても
PC初心者には何のことだかわからないだろ
121:名無しオンライン
08/03/25 09:01:50.98 2GVx3iwN
>119
なんとなく、言いたいことはわかるけど。
BTOを選択する人間にはあたしみたいに自作する時間がない
なんてこともあるよ。
あと、どの製品も当たり外れがあるから、あとは運じゃないかしら。
122:名無しオンライン
08/03/25 10:54:46.57 gZjQLW0p
そういうBTOがいい人はTAKEONEやBLESSで買うんじゃないかなー。あっこはパーツをメーカー指定できるし
それにほらコンポとかテレビとか、どこのチューナーでどこのCPU積んでる、普通なんて知らんでしょ?
自作できる分若干これらとは違うんだけど、興味ない人にはひとくくり「パソコン」だからね。
123:名無しオンライン
08/03/25 10:56:30.03 gZjQLW0p
訂正:普通なんて知らんでしょ>なんて普通知らんでしょ
124:111
08/03/25 12:31:29.13 JYdI9ooA
ドスパラからクレカ決済メールktkr
>E6850じゃなくてE6550の間t
今、ドスパラの見積もりページ見てみたらそのとおりだった('A`)
そっか、同種では安い方でなおかつ同等のスペックなのか、そいつぁラッキー
>119
前にも誰かに同じ事言われてコンビニの自作PC本(500YEN)を買ったが
早く壊れたPCを買い替えたかったので面倒になってしまった
なので後悔はしてない・・・、
でもSkypeしながらPSUやるので
メモリを2GBじゃなくて4GBにすれば良かったかなと少し後悔している
125:名無しオンライン
08/03/25 14:38:57.11 125+FdB8
>>119
俺もそれは思ってたなー
メーカーを気にする奴はドスパラBTOは利用しないと思う
126:名無しオンライン
08/03/25 15:06:02.25 31SWA6zC
先月ドスパラに注文した人は届いたのか?w
127:名無しオンライン
08/03/25 15:19:36.93 h407nsE7
>>124
Skypeのメモリ使用量なんて50MBもいかないくらいじゃなかったっけ?
環境や常駐アプリの状況にもよるけど、WinXP SP2でPSUとSkype同時に起動したって、
2GBで余裕すぎるくらいでしょ。
Vistaでも全然問題にならないはず。
まあメモリがアホみたいに安い今、4GB載せるのもいいと思うけどね。
必要なら買い足しなり交換なりすればいいんだし。
2GB×2で最安値7,000円くらいだから、ドスパラのBTOの構成変更より安い(笑)。
もっとも、32bit のWinXPじゃ3GBくらいにしかならないけど。
128:名無しオンライン
08/03/25 15:35:17.54 032XPLyK
引き取りに行った足でメモリもう2G買って帰ればいいのぜ
129:124
08/03/25 18:08:10.26 JYdI9ooA
>127
この前壊れた俺のPCが
CPU : Pentium 4
グラボ : GeForce 6600
OS : XP SP2
メモリ : 1GB(512×2)
でSkype同時起動でFS1でも処理落ち激しかったが
2GBでも問題ないんだな?安心した
130:名無しオンライン
08/03/25 18:27:55.53 kjCc2vTk
Skypeで重要なのは、メモリ搭載量よりもCPU性能。
音声エンコード/デコードがそれなりに重いから、似非デュアルCPUのPen4HTよりも、れっきとしたデュアルコアのC2Dが格段に
有利になる。
あとは、SkypeのIDにこだわらないなら、TeamSpeak2の鯖を建てるか何処かを借用するかして、TS2の音声チャットを使う手もある。
CPU負荷ではこちらの方が軽い。
131:名無しオンライン
08/03/25 22:43:38.16 UWlcr+Xd
>>119だお、皆レス豚。
てのも自分が去年BTOした時に、ソコが他店より安くて買う所まで行ったんだが
「全パーツのメーカーがわかるPC組むT店」と同じ内容を組んでも安いのか?
とふと思い、試しにHDを日立GST・DVDをπの同容量に変更した見積りを取ってみたんだ。
そしてオレは・・・ちょっと高いけど短納期なS店で注文した。後悔はない。
132:名無しオンライン
08/03/26 06:03:44.30 I4/iZ4eV
298 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 13:38:13 0
>>296
フルカスタマイズ比較
OS、Officeなし
Q6600
DDR2 6400 2G
seagate 7200rpm 16MB 500G
ASUS P5K-E
8800GTS 512M(複数ある場合最安)
DVDスーパーマルチ(LGの最安)
ケース:ガレリア相当(前後ファン各1搭載可能のもの)
電源 SS-550HT
キーボード、マウスは最安のもの
FD、カードリーダーなし
ドスパラ(Prime Full Custom I)\168,840
レイン(CustomZero-PD:ケースはSolo)\128,646
タケオネ(Core 2D 35 ST:ケースはSolo)\125,727
サイコム(GZ1000P35:ケースはオリジナル)\149,410
ドスパラって、条件そろえたらボッタクリじゃん
ガレリアでどれだけ~質落としてるんだ??
133:名無しオンライン
08/03/26 16:21:04.68 b4D/YZ+n
質落としてるつーか、中身のランクは1つ下になるんじゃねーの。それが悪いとは言えないと思うけどなぁ。
例えばRAID使わないならICH9RのRに拘らなくていいし、CFの予定もなけりゃCF対応マザーに拘らなくてもいい。
RAMのメーカーなんてどこでもいっしょと思ってればCFD Elixirでいいし、HDDもサムでいいし。
もし俺が人に「安く組んでくれ」と言われたらそういう選択をするし。そういうもんだろ。
ま、ドスパラのフルカスタムは高いとは思うがね。
134:名無しオンライン
08/03/26 16:52:25.63 Qj6fYBRU
たとえば俺がFaithで購入したときは、正規代理店経由の単体購入なら
付いているはずの日本語マニュアルがなし
要するに並行輸入品つうことだね
個々のパーツの保証書もないから保証、修理はFaith経由のみで受付
メモリはMemtest86で1ブロック丸ごと4bitが立たないだかの不良品
出荷時に、OS起動、ベンチ一周通す程度のチェックしかしてないと思われ
こういうところで、経費削って安くしている可能性もあるから、
ただ安ければいいというのも危険だと思う
ただし、メモリの交換対応はよかったよ
電話で連絡したら、初期不良交換対応期間であることを確認してくれて、
現象を明記して店頭持込で、ペアで即交換
Memtestが1PASS通るまでそこらをブラブラして、通った頃に店に戻って
受け取って終了
135:名無しオンライン
08/03/26 17:35:36.10 e+ON9cEF
> Memtestが1PASS通るまでそこらをブラブラして、通った頃に店に戻って
> 受け取って終了
なんか、秋葉原が秋葉原らしかった頃を思い出させてくれるグッドシチュエーションです
136:名無しオンライン
08/03/26 19:56:52.59 Q+t9QIl2
あぁ、あの頃のゆっくりとした時間が流れている秋葉原を懐かしむにぴったりのシチュだな……
137:名無しオンライン
08/03/26 20:39:39.79 WGgle2+y
あぶく銭ができたからグラボ買い換えたい。
今は7600GTなんだが8800GTを探したんでいいのか?
138:名無しオンライン
08/03/26 20:43:43.30 kwpCLsvb
9600GTでもいいと思うぞ!
139:名無しオンライン
08/03/26 20:58:20.42 Q+t9QIl2
熱が出てもいい、高い性能が欲しい>8800GT
熱が少なめ素敵、十分な性能が欲しい>9600GT
140:名無しオンライン
08/03/26 21:18:57.30 WGgle2+y
サンクス。後は値段見て決めるわ。
141:名無しオンライン
08/03/26 22:36:13.64 wIfnogdN
複垢用に使っている、ちょっと古いPCのグラボを新調して
ワイドでFS0ヌルヌルできる様にしようと思うのですが、
剛力450Wで、8800GTS(92) は厳しいでしょうか?
HDD1台、光学ドライブ1台、FDDなしで MEMが3GB
M/Bは、戯画 8I945G で、PenD940 が乗ってます
142:名無しオンライン
08/03/26 23:35:59.36 Qj6fYBRU
PenD940のTDPは130/95W。どっちだろうね?
とりあえず、ハイエンドフル構成でも、実際の消費電力は350W程度なので、
動くか動かないかといえば、たぶん動く。
しかし、推奨するとなると、500W以上ってところ。
ある程度、賭けになると思うが、それほど大きな賭けではない、と思う。
143:名無しオンライン
08/03/27 00:09:14.20 3Ls81x/y
もしダメでも電源交換すりゃ問題ないしね。
144:名無しオンライン
08/03/27 01:45:25.87 kltf7Ylb
経験上、ギリギリだと電源自体の発熱多かったりで結構怖い
温度センサーとか付いてない電源だとそんなのわからないがw
145:名無しオンライン
08/03/27 02:01:19.66 Yu5eu+ko
ずいぶん前に電源不足で処理落ちしてたものです(
146:名無しオンライン
08/03/27 02:05:33.92 Yu5eu+ko
途中で送信してしまった!
で、ずいぶん前に処理落ちしてて(GF8800GT)電源交換(720W)して一時は治ったのですが
また再発してしまいました
地味にロビーで処理落ちしてます
>>66みたいな感じでしょうか。デフォルトで50fpsまで下がることがある
もう誤差って思ったほうがいいんでしょうかねえ
147:名無しオンライン
08/03/27 02:35:21.95 6xyeuPnk
それはもしかすると電源じゃないかも分からんね。
148:141
08/03/27 06:12:18.47 816i5bbE
コメントthxっす
PenD940 のTPDは130Wの方です
なんも考えずに ASUS の OC 版 8800GTS ポチったんで
やばかったかな、とw
一応、電源は予備に置いといたのがある(KRPW-V560)ので
剛力で無理そうなら交換することにします
149:名無しオンライン
08/03/27 07:54:13.56 vZ90HIC9
>>141
剛力500Wを使って、Prescott 3.20E(TDP103W)に猪8800GTS512だが、余裕で動いている。
G92系は、12Vラインの合計が26A以上を推奨となっているようだが、450W版のコンバイン出力で312Wだから、何とかなるような希ガス。
(500W版は336W)
KRPW-V560Wなら、480Wあるようだから、更に余裕があるかと。
NetBurst系の爆熱に、外排気の8800GTSはベターな選択だとは思われ。
8I945GはC2Dが動作しない分、次に不満を感じたら買い替えるべきはマザーだと思うけど。
150:名無しオンライン
08/03/27 07:54:56.69 816i5bbE
>>148
×TPD
○TDP
151:名無しオンライン
08/03/27 07:59:06.15 816i5bbE
>>149
ありがとう、ちょっと安心しました
今日グラボ届くので、一度そのままでいってみようと思います
152:名無しオンライン
08/03/27 14:59:29.16 cfDK7/p7
>>146
一度memtest86でも掛けてみれ
漏れは一度評判のそこそこ良いメモリ(CFD襟草)買ってみたら相性だったっていうことがあったよ
今はメモリ変えて(銀馬)安定してるんだが今からメモリ買う人は相性保証やら交換保障やらをかけておいたほうがいいかも
153:名無しオンライン
08/03/27 15:09:13.81 cfDK7/p7
連投スマン
漏れはグラボやサウンドカードのドライバーでも不調になったことがあったよ
その辺PSOより変にシビアな気がする
あとこのスレ見るといいかも
スレリンク(jisaku板)
まぁ勿体無いから金掛けなくても良い所からいじって見れ
154:名無しオンライン
08/03/27 19:00:07.09 714aKfbm
【長文で失礼】
グラボ選びは迷うね~。
一年前の新製品がもう値崩れしてる現状では、何選んでも一緒か。
とはいえ、高い買い物にならぬよう意見をお聞きしたいのでよろしくおながいします。
・PSU以上に描画負荷のかかる3Dゲーをやる予定は取り敢えず無い。
・来たるべき夏に、精神的安定()の理由もあり発熱、騒音は出来るだけ低く抑えたい。
・手持ちの環境を活かせる=追加負担が無いようにしたい。
・PSUでハイエンド動作が出来て、なるべく処理落ちしない性能があること。
・価格は2~3万円レベルで、出せても4万まで。
結果、選択肢としたら
2万円前半:HD3850(256MB)・GF9600GT(512MB)
2万円後半:GF8800GT(512MB)
3万円台:HD3870・GF8800GTS
このあたりが候補に挙げられるが
「あと五千円出せば…」みたいなことをやってくと、いつまで経っても決まらないので
「PSUでなるべく処理落ちしない」この点を第一に考えると何でしょうか?
155:名無しオンライン
08/03/27 20:02:31.98 3Ls81x/y
9600GTじゃね?
・発熱低め
・PSUには上等の性能
・値段的にも安め
・本気でPSUしかやらないならともかく、ゲームが目的でATIをわざわざチョイスする理由はない
5月くらいに値下げがあるという話しも聞くが、そういうこと言ってると次の新製品出ちゃうしなー
156:137
08/03/27 20:05:26.75 HR2ZzfyI
9600GT買ってきた。
こいつは快適だぜっっ!
157:名無しオンライン
08/03/27 22:28:40.45 pwljfCFe
>154
なんか俺を見るようだ・・・。
9600GT使っているよ。
リファレンスだけどファン音も静かで
さっきマスターフォースとFT2人で鏡テク乱戦してたけど
処理落ちはなかったよ。
温度も約46度ぐらいだし。
精神衛生上いいかとおもう。
158:名無しオンライン
08/03/28 10:19:18.66 pbKr5qn/
俺も9600GT
せっかくだからとZOTACのOC
ワットチェッカー繋ぎっぱなしなんだが、電力コスパ良いって本当に思えるわー