08/03/19 01:38:59.11 RplnWj8R
俺の過去レスを晒してくれた親切な奴がおったからw自分で貼ってやるよ。
>>195から抜粋
薩摩はそれこそ一外様大名家に過ぎず、将軍家につながる譜代大名家とは違い冷遇されてきた。
(幕府の命により強制で江戸城城郭や木曽川治水工事を強いられたり、
いくら江戸から遠く離れていても財政難でも強制で参勤交代や江戸詰めは当たり前)
それと忘れてはいけないのが関が原の戦い。薩摩は徳川軍につきたかったが、
信用ならぬと門前払いをくらい豊臣側につくしかなく、敗走の際は多くの兵の命を落とした。
(敗走:合戦に参加はしたが攻撃はせず、敵の真ん中を突っ切って敗走したらしい)
「関が原の恨みを晴らしたい」という野望があっても無理もないかもしれない。
そのように徳川家とその縁戚が実権を握ってきた中で、外様大名家は
ひたすらヒエラルキーの下部で忍従を強いられてきた。
幕府を倒さない限りは実権を握れず冷遇されたままなのは変わらない。
そうなると、いったん実権を握れば、その実権を守るためには陰で手を汚す
こともあったかもしれない。かつての幕府がそうしてきたように。
はて?これのどこが殿様自慢なのやら?
ドラマの島津はなんだか優遇されてるっぽいね。江戸城で幕府要人と
いつも親しげに会談しているし、頼りにされてるみたいじゃないかw