【2008年大河ドラマ】 篤姫Part35at NHKDRAMA
【2008年大河ドラマ】 篤姫Part35 - 暇つぶし2ch319:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:44:53.24 DJvN/nS8
>>195
斉彬の件もわかってるよ。
つるんでたんだからね。

けど、虐げられたから虐げる側にまわりたいです
って・・・イジメられたからイジメる側になりたいです
と同じで非常に情けなく思う。

更に言えば日本なんて滅んだって良いんですっていうやり方も。

それに幕末には斉彬は勿論、御台所に薩摩出身の姫をもらってるんだから
そんなに恨むほどじゃないんじゃないかな?

全然同情できないっていうか自分勝手にしかみえないな。
多分平行線だろうね。

320:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:54:23.18 UbK+VCJU
>>318
史実の家定については諸説が色々あるけど
少なくとも篤姫の家定は女の人にもてそうな人物像になってる

321:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:54:56.97 UbK+VCJU
>>316
そう?
小澤上手いと思うけどね

322:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:58:00.24 zJsDYPLK
征悦ってなかなかよみかたおぼえられへん。
ゆきよし。


323:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:00:47.22 d+flq08M
>>318
史実と大河の篤姫(於一)をリンクさせて考えると非常に彼女が気の毒なんだが
尚五郎は史実的には篤姫とは殆ど(というか全く)関わりないからなあ
お見合い相手としても篤姫が薩摩に居る時点では尚五郎は肝付家の跡継ぎでもなく
ただの部屋住み三男坊。家格も尚五郎の家の方が格下になるし。
史実をリンクさせて現実的に見ると今和泉島津家当主の忠剛が相当柔軟な人じゃないとね~

でもまあドラマの家定様は実際はマトモwらしいからいいんじゃないか?

324:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:01:58.98 AZqz4Oqh
>>320
そういう設定なら大歓迎だよね
史実に忠実に描く必要無いからね。ドラマなんだし


あー家定調べた俺がバカだったというか何と言うかやりきれん気持ちになってしまった_| ̄|〇

これからの脚本に期待するしかないな

325:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:05:00.55 KDzw1VkF
>>318
>>324
自分は逆だ。歴史&幕末好きだけど維新直前ぐらいにしか興味なくて、
家定は「子も作れなかった池沼将軍」ぐらいの印象だった。
それが調べてみたら以外に普通に良い人&将軍らしいエピもあって驚いたくらい。

篤姫が生涯薩摩に帰らず、徳川家の為尽力したのは薩摩への恨みとか女の意地とか
色々説はあるけど、家定との結婚生活がそれなりに幸せだった可能性もあるのではないかな?

326:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:07:23.37 AZqz4Oqh
>>323
史実とドラマをリンクして考えすぎたのが良くなかったですね

史実はあまり頭に入れずに(考えずに)ドラマを堪能したほうが勝ちのような気がしますね

327:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:17:26.49 DJvN/nS8
篤姫=ずっと最後まで薩摩の姫みたいに書いてるけど

以下原作だから変わるかもしれないのでネタバレと言えないところで

少なくとも原作では代替わりしてから化粧代ももらえないし
篤姫は久光の事を田舎育ちなので江戸育ちの斉彬より視野が狭いと感じた。
和宮が来るから仕方なく引き取ろうとはしたけど篤姫の為ではないのは
明らかだった。とても怒る。

というわけで、代替わりしたところで薩摩は帰る場所ではなくなっている。

最後は徳川家が一大名、一華族となったのを悲しいと思いつつ
後継者を誇りある徳川家の末裔として育て、外交力を発揮して
近衛家から姫を嫁に貰って武家の妻らしく育て、その子供達にも慕われ・・・
和宮と組んで徳川家を好きなようにして楽しそうだけど。

328:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:20:13.53 eJbm8cqX
>>318
このドラマで あの将軍と この篤子が出会うのは楽しみだよ
尚五郎がアマアマぐずぐずっぽいのは家祥との違いを際立たせる意味もあるのでは


329:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:20:56.16 AZqz4Oqh
>>325
意外にいい人なのか…
その辺をどうやって描いてくれるか楽しみにするよ

篤姫は結局薩摩に帰らなかったらしいが、一本道に生きたんだなぁ。
背景とか陰謀とかあまり気にせず、菊本の言葉を胸に生きていく篤姫であって欲しいしそう描いて欲しい

330:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:42:11.24 LbRKK10l
>>325
歴史家の書物読んでから言えよ、ばーか。

薩摩への恨みもあったし、江戸に残って大奥と城を教育指導することでしか
自尊心を保てなかった。

お前の個人的な希望的解釈なんか誰も興味ないんだよ

331:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:51:38.55 r/Er6QwO
>>330
俺もそう思うけどばーかは余計だろw
小学生かよwww

332:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:52:40.62 DJvN/nS8
もっとも原作では代替わりしたところで薩摩は帰る場所ではなくなっているが
ドラマは原作よりも子供時代の家族との繋がりを書いているし
西郷たちとの交流も描いているし多分変わるんだろうという気はする。

原作だと今和泉家の人はどうしているのか聞きたいと思いつつも
西郷のような身分の低い者と口をきいてなるものかと思って我慢するけど。

333:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:56:51.24 EGv7qTpU
七夕の再会っておまんこメロドラマかよ
こんなのより幻十郎必殺剣やれよ

334:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:00:09.29 tHG+WwTN
いやー面白すぎる篤姫
あっぱれ!

335:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:07:17.66 2mRsgyKA
次のタイトルが「さらば桜島」、その次が「江戸の母君」ってことは
京都の近衛忠熙との養子縁組の件はあっさり済ますのかな?

336:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:07:55.30 KDzw1VkF
>>330
>>331
あ、すまん。肝心なこと書き忘れてた。
「ドラマでは」家定との結婚生活が幸せだった可能性も~って感じだ。
ドラマはLOVEを描くと聞いたこともあるから、後に篤姫が徳川の女として
生き抜いた理由の一つが家定の存在かと思ったんだよ。大河篤姫のキャラ的にも。
(他の主な理由としては菊本の「女の道は一本道」とか)

史実はまた別だわな。色々本読むよ。
いらぬ勘違いさせたようですまんかった。

337:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:13:20.58 tHG+WwTN
気づいたら泣いてない回が無いという…
涙もろくなったもんだ
でも後にひかないいい涙

338:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:24:54.74 EGv7qTpU
>>337
安っぽいな、お前
壬生義士伝なんか見たら死んじゃうんじゃねえの?

339:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:27:25.38 YImsZZFT
結末を知ってるだけにな
初期のおバカシーンも嵐の前のなんとかで
なんでもないとこで考えちゃったり

宮尾さんがこの小説書く前、取材で鹿児島を訪れたとき
あんなかわいそうな人が主人公で
小説になるんですか?って言われたらしい

340:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:27:55.52 H+3Uvr82
>>338
あの映画とこのドラマでは泣き所が違う。
流す涙の意味も量も味も全然違う。

341:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:28:57.80 f5TPPNLT
>>335
「江戸の母君」って斉彬の正室のことでは?
だいたい江戸に行くっていっても、現時点では江戸薩摩藩邸に行くってだけで
輿入れはまだまだ先の話だし。

342:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:34:34.66 DJvN/nS8
>>341
さらば桜島=故郷を去る
江戸の母君=江戸薩摩藩邸
ということはその間のイベントである近衛家の養女になる話は
あっさり?という335が言いたいことはわかるけど・・・

343:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:38:25.60 2mRsgyKA
>>341
俺が勘違いしてたw
近衛忠熙の養女となるのは輿入れの直前なんだな、箔をつけるために。

344:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:41:43.31 D0lOXOQ4
幾島が薩摩によばれた段階では御台所の件はまだ伏せたままだった
近衛家にもまだ話は通してないのでわ?

345:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:43:37.56 oGFGrDRN
史実なんか多少違ってもかまわない。
ドラマは楽しめる内容でなくっちゃ

346:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:52:11.86 DJvN/nS8
原作には京都イベントありますけど・・・

347:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:53:22.36 2mRsgyKA
いま東京大空襲を見てるけど、堀北って結構演技が上手いね。あおいより声質が低いから
姑と嫁の関係が原作とは逆転しそうな感じだな。
原作では、和宮→か細い声、篤姫→威厳のある大音声、だけど無理っぽい。

大奥を統率するだけの威厳をあおいが演じるのはかなり困難と思える。
今後はその点が一番気懸かりだ。

348:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:05:08.18 uBJuAl3s
堀北はけっこう公家っぽい雰囲気があっていいかも。
松田翔太演じる家茂との夫婦仲がどう描かれるかも楽しみ。

349:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:20:39.55 2mRsgyKA
>>348
確かに堀北は公家っぽい雰囲気があるし、和宮役とのマッチングは良いと思う。
個人的には家茂役の松田翔太には多少の違和感を感じる。この夫婦の芝居も
楽しみだな。

350:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:30:06.34 V9P5CvJr
宮崎あおいさんに不満は無い。
テレビ的に、無感動なつまらない人間よりも天真爛漫さを残した
キャラにしたいというのもわかる。
が、せめてもう少し姫をかしこそうに描いて頂けないだろうか。
つい原作と比べて、ムカっとくる場面がある。
とくに尚五郎さんがらみで。

351:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:34:19.83 ofiIKAjL
まぁ、来週から原作に追い付くということでよくなってくんじゃね。

352:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:52:08.80 2mRsgyKA
>>350
あおいは発声が甘いから、セリフが発散しやすい傾向があって、それは少女時代の
天真爛漫さの表現としては悪くはない。しかし前回の放送分で、城中において
尚五郎と久方ぶりの再会を果たすシーンでは、廊下を走ったり口調や声のトーンが
於一の頃に逆戻りするなど、撮影が時間的にクロスしている故の混乱が見え隠れする。

>>351が述べているように、江戸編からは「篤姫」としての一貫したキャラを
見たいところ。賢明さと忍耐力のある篤姫をそろそろ演じて欲しい。
まぁ原作でも幾島にはこれからも窘められたりするけど、無意味にあまり軽々しいのはいかんな。

353:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:58:21.26 1s431QW9
あおいは明るい感じの役より、暗めな方が合ってるから
今後に期待したい。
さすがに、ラブ※モードもそろそろ終了だろうし。

354:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:07:49.23 P27Rsm9Z
>>338 >>340
あの映画はダメだろう。 原作はまあまあとして・・
あの卑屈な態度の武士はいただけません
観客よりも前に主人公が泣くのは しらけますよ。。

      スレチ  (´・ω・`) スマソ






355:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:08:42.65 V6Bp8vur
>>353
あと2ヶ月ぐらいしたら池沼のダンナとのラブラブが始まるんじゃないの?

356:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:09:43.23 P27Rsm9Z
ああ TVは見てないので 勘違いか   (;´Д`) スミマセンスミマセン

357:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:13:24.04 P27Rsm9Z
>>354
禿同。ラブ※ 全開 になりそう

358:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:38:11.32 +IUtkSB8
篤姫と尚五郎の絡みがしつこすぎてうざい
なんであんなにネチネチしてんだよ
どうせ尚五郎とお近結婚するんだろ

なんであんなに引っ張んだよ
しかも囲碁うぜえし
他に遊ぶことあるだろ

男まさりで体格よかったんだろ
なんで武道がこれっきしもできねーんだよ

359:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:50:32.12 C4yQPI1Z
堀北って意外に大根なんだな。
何だか和宮に期待出来なくなってきた…


360:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:10:07.05 94z4TK/T
でも他にあおいちゃんと年代の近い女優が思いつかない

361:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:14:51.29 wUDCBh0D
3月までは尚五郎と篤姫のラブコメ
4月からは篤姫と家定のラブコメ
7月からは家茂と和宮のラブコメ
9月からはラブコメ相手全員死亡でようやく幕末時代劇

362:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:17:52.02 wUDCBh0D
そーいえば、龍馬とお龍のラブコメもあるかw
これは9月からかな

363:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:20:20.05 MRwVM7ic
>>361
家定のラブコメは5月から

364:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:23:59.17 VtUqjLQ2
♪甘い声で~ 添い寝をして~
古い絵本~ 読み上げてよ~

笑わないで~ あのお話~の~
お姫様はわたしなの~♪

(Cocco/寓話。)

365:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:30:46.96 A/SgVK8l
>>360
つ同い年の85年生まれに蒼井優、綾瀬はるか、貫地谷しほり、上戸彩
84年 栗山千明
86年 上野樹里、石原さとみ
87年 長澤まさみ、井上真央
88年 堀北真希、新垣結衣、戸田恵理香

366:日曜8時の名無しさん
08/03/18 02:31:39.20 lY0/780b
>>352
撮影が時間的にクロスしてるが故の混乱ってw
あの場面は意図的にやってるだろ。

367:日曜8時の名無しさん
08/03/18 02:58:10.61 hnuIoi88
>>319
(319以外はレス不要w)
>けど、虐げられたから虐げる側にまわりたいです
って・・・イジメられたからイジメる側になりたいです
と同じで非常に情けなく思う。

中3病か?( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノ
封建時代の厳しさをまったく分かってないな、キレイごとばっか言って。
なんのために大河ドラマ見てるの?
どの時代も皆必死なんだよ。
厨房のイジメと一緒にすんな。
別に薩摩にかぎらないが関が原以降の外様は生き残るために戦々恐々だったんだよ。
それこそ幕府の命なら、命投げ打ってでも、領民が貧困に喘いでも、絶対服従だった。
自分の藩なんかどうなったっていいんだという暗愚な領主が続いてたらとっくに
島津なんてつぶされてた。
徳川家だって必死だろうさ、実権を握ったらそれを守り強固にするためにね。
長い間戦乱が起きなかったのはひとえに徳川家が全国に睨みをきかせて抑圧していたから。
薩摩に無理難題を強いたのは、薩摩の力を削ぐためだったのだから、幕府の自衛手段だったのさ。
自分勝手じゃないと、それぞれが生き残れない時代だっただけ。

>更に言えば日本なんて滅んだって良いんですっていうやり方も。

またかw
敗戦の責任を薩摩や長州の明治維新功労者になすりつけてるのミエミエなんだけど。
日本が滅んでもいいなら指加えて何もしないほうがよかっただろうね。
どっかが占領してくれるの待てばいいんだから。
下手に負け戦したって自分に傷がつくだけだしなw
とにかく、あんた偏り過ぎ。とってる新聞何?w

>それに幕末には斉彬は勿論、御台所に薩摩出身の姫をもらってるんだから
そんなに恨むほどじゃないんじゃないかな?

御台所にあげるだけでも(あげた後のフォローも)どんだけ金かかるか知ってる?
さらに嫁にもらうのも同じだよ。
幕府と姻戚関係を持つのは自衛手段の1つのすぎない。
望まれれば断れないのはもちろん、あげるとなったら、藩命がかかってるんだから
それこそ必死でしょ。徳川家に格別目をかけてもらうわけもないしな。

あんたみたいなのは、民放の戦争ドラマでも見てればいいんだよ。
東京大空襲のドラマなんか面白かっただろうがw

368:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:10:06.26 xCa/8WP/
俺は仕事が忙しいので気になる番組は録画して見てるが大抵は1回見たら終わり。
だが篤姫は何回も見てしまう、これだけ繰り返し見てしまうドラマはめったにない。
特に気に入ったシーンは10回以上見てる。

369:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:20:58.79 hnuIoi88
中3じゃなくて中2だったスマソw1コ下なw>>319

ちっとは本読んだほうがいいぞ?
場違いのドラマ板で間違った持論唱えてないでな。
スレチスマソですた。

370:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:24:36.78 hnuIoi88
>>368
確かに篤姫はおもろいな。ドラマとしておもろい。

戦国は秋田。
昔の大河で戦国もの見てたら眠くなった。いつも同じだからな。(独眼竜は別格)
主役が変わるだけで話の流れは大体一緒。

371:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:28:26.37 G+/rMKp+
家祥キモイ

372:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:42:22.05 mA7TyxWB
囲碁の場面が多用されるが自分はルールが分からないから悔しい。
囲碁がわかる人には尚五郎の上達ぶりとかが見てとれるだろうと思うと羨ましい。
「独眼竜政宗」で秀吉が奇抜な将棋の指し手を使ったのが自分には分かって楽しめたから残念。

373:日曜8時の名無しさん
08/03/18 08:47:45.05 1TpJIRvV
バカ将軍が良いなあ。
あのキャラをフジテレビが買い取って特番を組んでほしい。

374:日曜8時の名無しさん
08/03/18 08:53:09.02 yGsXQwH4
>>373
フジテレビの家定は政治には興味は無かったが優しくて立派な将軍だった。
北村一輝さん素敵だったよ。

いろいろな設定は・・・・

375:日曜8時の名無しさん
08/03/18 09:22:09.19 hzv3JFAZ
>>352
>廊下を走ったり
菊本自害の時にはドタバタだったけど、今回の早足はちゃんとすり足になってたろ?

376:日曜8時の名無しさん
08/03/18 09:29:11.32 vy9iqT27
>>294堀北さんはドラマや他にもラジオやグラビアでいそがしい。
大河で競演してるとはいえそんなに親交も深くないのにいちいち行ってる
暇はないだろ。祝電打っとけば十分だよw

377:日曜8時の名無しさん
08/03/18 10:29:28.93 bpvB3nCl
次回桜島の見える所に篤姫が作った調所の墓参りしてから薩摩を去るとか聞いたけどそーなんすか?

378:日曜8時の名無しさん
08/03/18 10:56:51.07 kVnelTYf
調所は薩摩の大恩人だからな。

379:日曜8時の名無しさん
08/03/18 11:22:48.85 xiBcKxr8
今一番人気のあるバラエティーってなんだと思う?
「ヘキサゴン」なんですよね。
つまりレベルを最大に落としたクイズ番組が人気なのね。
大河もレベルを落とせばバカな視聴者にうけるってことなのね残念です。

380:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:15:50.33 767j8qBv
テレビは、大衆娯楽なんだから
そんなに高尚なものをお望みなら書物にかじりついておけば良いではないかwww

381:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:23:40.75 hzv3JFAZ
セリフやナレに頼らず カメラワークと表情で心情を表現してたりするので
そこまで低レベルだとは思わないなぁ。

382:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:29:12.21 IXRZSFXZ
バラエティ番組の視聴率の高低と、連続ドラマの視聴率とを比較して
「低俗な内容だから高視聴率!」って言い切るバカが後を絶えないのはなんなのだろう。
たとえば高視聴率を誇る番組として、NHKのニュース番組などがあるんだが、
これは低俗な番組なのか?w
まぁ、高視聴率だから「レベルの高い」ドラマとか何とか言うつもりはさらさらないけどな。
NHKは視聴率至上主義で番組を作っているとは思えないので、
高視聴率を目指している民放のバラエティ番組を引き合いに出すのはどうかと思う。
人気キャストを集めて、ベタな恋愛ドラマやホームドラマを作れば女性視聴者の支持を得て
高視聴率とれるなら、民放各局のプロデューサーは苦労しないだろう。


383:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:30:32.71 hnuIoi88
>>380
同意w
中途半端に大河ドラマに期待して、本どころか教科書もろくに読んでない
厨房が、ドラマをネタに偏ったor勘違い歴史認識(薩長が敗戦の元凶等)を
こんなドラマオタ板で偉そうに書き殴っているのが見苦しいwwwwwww

薩長が敗戦の元凶だと決めつけてるバカ(断定)は、
薩摩の姫が主人公のドラマなんぞ見ても、さぞ面白くないだろうね。
この先大奥でイジメられるのだろうと勝手に期待してwそれが楽しみで見てるとしか思えん。
または叩くために我慢して見てるのだろう。

384:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:42:28.67 hnuIoi88
>>382
同意。
自分はそういう「嵐」は見飽きたのでスルーするだけだが。
視聴率妬んでる関係者かなんかじゃね?
低俗が嫌なら見なきゃいいだけじゃん。歴史書でも読んでればいいのに。

385:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:54:26.91 rPEMT2cH
「篤姫」第12回は前半のクライマックスとも言える、篤姫が江戸に
出立する回「さらば桜島」です。

 この回を見逃せば後々後悔します。
 篤姫がどれだけ大きな存在になってゆくか。
 中年のおっさんは、楽しみにしています。

386:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:25:25.92 V5TsAJ5E
江戸幕府の末期、あの流れを見ていると、歴史の『あや』というか、
必然性のようなものを感じずにはいられない。
江戸幕府は滅ぶべくして滅んだ、
滅びるように、人知を超えた何者かの手がそこには加わっている
としか思えない物事が積み重なってその終焉を迎えたのだなあ、と。

やはり歴史は面白い。
ついつい大河を見てしまう所以だ。

387:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:31:09.84 x8o9D2Dn
しっかし家祥将軍は四六時中何をボリボリ食ってんのかとずっと
気になっていたが金平糖だったか。
あと、泰造の大久保が妙にしっくりしていて逆に笑えて来るw台詞のせい
もあるだろうがあの何とも言えない辛気臭さがいいな。

コロッケは顔芸やらないと意外と地味になっちまうな。

388:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:39:59.77 TAoz44/q
七夕に再会させる必要あったのか?
登城し影を拝むだけでよかったんじゃね?
尚五郎は篤姫が好きだとペラペラ話しているし。
なんか軽すぎる回だったな。

389:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:48:18.92 x8o9D2Dn
>>388
尚五郎さんちょっと喋りすぎだとは俺も思った。
将軍に「しかし全くの片思いにございまして・・・」とかそこまで言って
しまうか~と感じたな。
まぁあの斉彬だとお茶を濁した答え方すると「ほう、それだけか?」とか
しつこく聞かれそうな気もするから尚五郎にありのまま言わせてしまうのも
良かったのかもしれんがw

390:訂正
08/03/18 13:48:54.17 x8o9D2Dn
将軍じゃねぇ、藩主やったorz

391:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:52:46.03 ifO4GHKm
>>380
>テレビは、大衆娯楽なんだから

放送番組の編成に当たっては、公共的使命を達成するため、
放送法第3条の2の1項に規定する各項目に適合することに留意し、
特にテレビ放送については、第3条の2の2項に基づき、
報道、教育、教養、娯楽、広告などの各番組種目の間に均衡が保たれるよう考慮しなければならない。


わかったか?


392:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:33:50.55 3wiFy0xL
>>367
逆上君おつ
晒しあげとこう
>>195以降

393:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:42:46.49 CE8G+c7A
>自分はそういう「嵐」は見飽きたのでスルーするだけだが。

ワロタ

394:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:56:01.03 9JRJKH4S
>>389
この二人の会話は後々の伏線になっている。

395:日曜8時の名無しさん
08/03/18 15:20:01.55 acT8U2MY
面白いドラマは数字がちゃんとついてくるんだなって篤姫でよくわかった

396:日曜8時の名無しさん
08/03/18 15:34:09.48 SlpBPAaE
途中から見たってわかりやすいし、入っていきやすいもんな


397:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:19:07.90 6i9UrmGp
こないだの日曜日、篤姫見逃した。

スジがわかってしまうとつまんないので、
こんどの土曜に再放送で見るまでは、
このスレには、自分の書きたいことだけ書き込んで、
他のレスは一切読みません。

398:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:20:21.12 94lZOwEI
慶喜は死ぬほど嫌味な無能な小悪党な腰抜けに描かれることだろう
篤姫や大奥の慶喜嫌いの正当化のためにな

399:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:32:48.28 d/LPeCM7
社長は尚五郎を江戸に転勤させるのかなあ。


400:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:35:52.82 iOFj1ByD
>>376

〉堀北さんはドラマや他にもラジオやグラビアでいそがしい。
〉大河で競演してるとはいえそんなに親交も深くないのにいちいち行ってる
〉暇はないだろ。祝電打っとけば十分だよw


祝電
『君の葬式は何宗で出せばよいのかね?』

401:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:38:01.89 d/LPeCM7
社長は尚五郎に下級派遣武士とあまり親しくなるなと、たしなめたけど
当時って階級制度がすごかったんだねえ。



402:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:40:00.12 3wiFy0xL
>>399
京坂にいたことのほうが多いみたいね
役目がら経済通だったらしいよ
大政奉還のときは藩代表で江戸城にいたみたいだけど

403:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:01:07.09 qPy24Hs2
肝付さー、そいは二条城でごわしもんそ

404:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:05:41.74 3wiFy0xL
>>403
申し訳なか
二条城でした

405:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:13:11.90 pYfM6/SH
>394
伏線なんて高尚な(ry

次の「さらば桜島」でも会うのだから、今回は指をくわえて見ているだけにして
伏線など次の回にまとめたほうがメリハリが利いて良かったんじゃないかと思う。

406:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:14:20.82 QVtlGvwE
中国人はまず↓のマンガを読めばいいよ

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

407:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:19:41.92 fmEwiuiH
週刊現代に今田軍団 (今田、雨上がり宮迫、ジャリズム山下、カラテカ入江)集団レイプの実態を
被害者の女性に暴露される

◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」
 URLリンク(online.wgen.jp)   



レイプ犯ジャリズム山下のブログ炎上中!!!

URLリンク(shigenori-yamashita.laff.jp)



408:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:31:23.55 bW8pxrAH
またゲンダイか。

409:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:32:55.70 9JRJKH4S
>>405
ネタバレスレにいけばわかるよ。
7月か8月の回

410:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:54:58.17 w4yDRP8L
>>389
将軍じゃないでしょw

>>388
>泰造の大久保

だんだん、尚五郎を邪険にするような態度が目立ってきたね。

後に明治維新政府元勲にまで上りつめ、
そして、親友の西郷や江藤を殺害するまで黒くなっていく伏線か



411:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:00:33.74 6i9UrmGp
篤姫と尚五郎がどうやって再会するか楽しみですね。

412:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:13:22.56 3wiFy0xL
>>410
大久保は結構あからさまにキャラづけしてきたよねw

413:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:17:19.60 dFwkNsqM
尚五郎が話してんのに「聞いちゃおれん」ってどっか行ってしまう所とかな。

414:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:23:48.91 tJUc1bSl
>>410まあそんな正助どんも最後はあっけなくあぼんされちゃうんだがな

415:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:27:35.65 3wiFy0xL
せごどんとの反目の日までシナリオに入っていてのことかな…
それとも久光とのからみのためか
西南戦争あたりはナレーションのみだと思っているが

416:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:45:09.44 V5TsAJ5E
>>414
あー、そういうところにも歴史のあやを感じるなぁ。
望むと望まざるとに関らず、黒いことをしちゃった人って、
幸せな死に方をしてないよな、歴史上の人物。
かつての友の手にかかって死ぬのと、暗殺されちゃうのと、
どっちがどうなんだろう、などと考えてしまったりするよ。

417:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:47:45.68 tJUc1bSl
篤姫(天璋院)自身が大久保利通より5年長く(明治16年まで)生きてるから
ワンカットだけだとしても大久保あぼーん場面はあると思うんだけどね

418:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:19:39.18 6LwLloiA
一蔵は鹿賀丈史以外は認めん

419:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:37:46.45 zN107AuM
>>405
篤姫は伏線を上手く引いてるし既に上手く消化したりしてるよ

420:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:45:47.92 JQoKgX1o
このドラマだとガチガチの攘夷主義者の大久保と割と柔軟な西郷が
史実だと後年入れ替わってる
明治以降、日本の急速な西欧化の先頭に立つ大久保と抵抗勢力として散った西郷
いずれ
「大久保さん、あんたは変わった。あれほど異国が嫌いだったおまさんが」
なんて会話が…ないよな

でも、封建主義が一応倒壊しても
大久保が権力主義的な中央集権国家確立にしゃにむなまでに突っ走ったのは確かだからね
ドラマみたいに民主主義的なものに馴染まない所はあったんだろう
もちろん、あの当時薩長が政権をとった以上は他に日本が生き延びる術は無かったと思うし
大久保自身の私欲でもなかったのは死後の経済状況からも分かる(ちょっとうろ覚えだけど)

421:日曜8時の名無しさん
08/03/18 22:13:11.61 HBxhmrZp
つかなんで大久保が悪者みたいになってんだよw
大久保があと10年生きてた日本が見たかったよ。

422:日曜8時の名無しさん
08/03/18 22:22:57.31 JQoKgX1o
ああ、そう見えた?
でも、政治家の褒め言葉としての「悪」には当てはまるかも知れない

423:421
08/03/18 22:27:01.99 HBxhmrZp
>>422
いや別にあんたのレスだけというわけじゃなく一連の流れ的に。

424:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:03:12.15 tJUc1bSl
篤姫での薩摩下級武士仲間の中の大久保は
他の面々ほどまっすぐなキャラではなくやや斜めに向かってるからな
今はまだ「悪」ではないけど「陰」の空気が漂ってきてる

425:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:42:32.47 4pEpq7V6
>>367
悪いね、感情的すぎて読むの面倒。
薩摩の人?
去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

同じものを見ても物の感じ方が違う場合が有るって知ってる?

フランス革命も黒人開放運動も中二病になっちゃうね、あなたにかかると。

426:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:47:23.32 4pEpq7V6
日本は学習能力が無いから二度黒船が来たという人もいる。

一度目はペリー、二度目はマッカーサー。

427:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:50:43.39 7p3WDM3I
>>425
>去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
>必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

これってもちろん武田信玄のことだろうねw


428:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:55:48.13 V5TsAJ5E
『黒』っていう表現=悪
ではないぞ。

429:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:00:53.37 fUggXN13
>>427
風鈴スレで俺の殿様自慢がやたら多くて
・・・・鎮圧されてたけどね。

だって東京の人は俺の殿様じゃなくて
俺が好きな武将なんだ。土地関係なく。

良いところも悪いところも受け入れてたら好きだと言えると思うんだけど。

例えば、今の世の中は駄目だ、何故駄目なんだ?
駄目なところを改革して世の中を治めなければ続かない。
家康はかなりうまく世の中の仕組みを考えた。
さすがに何百年はもたなかったし、鎖国は失敗だと思うけど。

政治に参加できる人とできない人がいればできない人はヤケになる
という事を身をもって知っているのに、自分達が優先的に活躍する世界
をつくったらどうなるかわかってたはず。でも改革しなかった。

しかも実際に戦った人たちは置き去り。
そいういう意味で西郷は人気だとか。

430:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:07:11.52 maiIWyYT
東京とか田舎とか
何が関係あるのか全く持って意味不明。
未だに自分の土地の昔の殿様をおらが国のお殿様なんて
崇め奉ってるやつなんていないだろーw

431:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:07:34.39 NJDZdqLB
ははあ…
コミュが苦手な革命君がまざってきてるな

432:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:08:32.71 aFWeYFRI
>>421
西郷どんが正義で大久保が悪者なのは常識だろ

433:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:09:23.20 maiIWyYT
>>432
わざとらしい釣りすんな

434:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:09:35.12 NJDZdqLB
晒しあげとく
>>195以降
>>367

435:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:19:01.70 rNzHcepJ
タイガードラマーアツヒメ今録画見たけどワロタ。
しっかりデコっぱちじゃん>アツヒメ。

436:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:24:19.90 FEgiqAld
タイガータイガーじれっ大河ー

437:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:43:25.26 wHMbR7+H
今週のヤッターマンの脚本の人が鹿児島の出身なんだよな。
あそこまで自身の地元をパロディに出来る度胸は流石。

438:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:43:37.30 n4zw3S4d
>>391
大河ドラマは娯楽じゃね?

439:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:51:22.86 UGl+OV7d
いきなり姫を尚五郎と二人きりにしてみたり、なんかドラマ全体に
やりすぎというか、描写がくどいと感じてしまう部分があって、
何とかならないものかと思ってしまう。

ファーストレディとなるためいろんなことを身に着けてはいるけど
尚五郎の前では、以前と変わらない素の於一に戻るというのを表現したい
のかもしれないけど、そんなに分かり易く描写せんでもいいのに。

440:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:00:04.18 NJDZdqLB
>>439
展開がいまのとこゆったりだから描写がくどいのかも知れないね
原作は未読なんだけど、史実たよりに伏線だけを見張るのもつまんないかも
尚五郎は今後少し楽しみ


441:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:18:14.56 fUggXN13
原作は篤姫という人を描いていて、敗者側だけど
情報を全く与えられなかったからこその無知とか
途中から気付く崇拝する斉彬への疑問とか
負けても胸を張って生きていく気概とか。

今のところ悉く原作の主題的な部分を潰しているからどうなるかなと。
尚五郎を書く事も双方の違う立場からの違う主張でも見せてくれるなら良いけど
どうかな?原作では漠然としている攻めてくる敵の中に尚五郎がいる
という部分での苦悩が書かれたりは・・・・するのかな???
そんな深い見方が出来る展開になる事を祈る。

いくらなんでもウキウキと尚五郎さんが来るんだぁ
囲碁やりたいなとは言わないだろう。

442:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:27:26.75 RplnWj8R
>>425
>去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

期待を裏切って悪いけど俺は鹿児島じゃないよwwwww
地方在住でもないがな。
薩摩を美化なんかまったくしていない。むしろ外様外様と
こけおろしているくらいだが。せっかくドラマでは全国第2の
大大名wとヨイショしてくれてんのにな。
前のほうで「中立」の立場と書いたのだが見てないだろ?
薩摩は外様、外様は江戸時代虐げられていた。そうはっきり言ってるのが
なんで美化してることになるのか?
しかもその後、西郷はなんで英雄なのか分からんと書いておろうがw
鹿児島の人のほとんどは西郷は神様らしいぞ。

>同じものを見ても物の感じ方が違う場合が有るって知ってる?

そんな分かりきった屁理屈を言わなくてもw
レス番つけた奴だけ見ればいいんだよw日本語読めないのか?
関係ない奴は読まなきゃいいだけ、レスつける必要もないわけ。
そいつは大河ドラマ板にしつこく偏った歴史観を垂れ流しているから
目障りなんだよ。物の感じ方が違うのを許すっていうなら、あんたも
俺の感じ方を許せよ?結局あんたも気に入らない意見の奴が目障り
なだけだろうが。他人にはキレイごと言うくせに自分には甘いんだな。

>フランス革命も黒人開放運動も中二病になっちゃうね、あなたにかかると。

言う相手が違うだろうがw意味不明だし。
俺じゃなくて、俺がレスしたあいつ(中2病)だろうが。
あいつは、イジメられっこ(薩長)がイジメた奴(幕府)に報復するのは
馬鹿らしい、明治維新が太平洋戦争の敗戦の元凶だとほざいてるんだぜ。
中2病の意味分かってる?w

あんたみたいな冷酷な煽りしかできんレイシストに感情的とか言われたって
なんとも思わないがな。いまどき都会も地方も関係ないんだよ。

443:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:31:37.45 NJDZdqLB
尚五郎が今後狂言廻しになれるといいんだけど…
脇に西郷、大久保かかえて竜馬でてくるしねー

444:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:33:07.42 NJDZdqLB
>>442
あ、おつ
>>195
>>367

445:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:38:59.11 RplnWj8R
俺の過去レスを晒してくれた親切な奴がおったからw自分で貼ってやるよ。
>>195から抜粋
薩摩はそれこそ一外様大名家に過ぎず、将軍家につながる譜代大名家とは違い冷遇されてきた。
(幕府の命により強制で江戸城城郭や木曽川治水工事を強いられたり、
いくら江戸から遠く離れていても財政難でも強制で参勤交代や江戸詰めは当たり前)
それと忘れてはいけないのが関が原の戦い。薩摩は徳川軍につきたかったが、
信用ならぬと門前払いをくらい豊臣側につくしかなく、敗走の際は多くの兵の命を落とした。
(敗走:合戦に参加はしたが攻撃はせず、敵の真ん中を突っ切って敗走したらしい)
「関が原の恨みを晴らしたい」という野望があっても無理もないかもしれない。

そのように徳川家とその縁戚が実権を握ってきた中で、外様大名家は
ひたすらヒエラルキーの下部で忍従を強いられてきた。
幕府を倒さない限りは実権を握れず冷遇されたままなのは変わらない。
そうなると、いったん実権を握れば、その実権を守るためには陰で手を汚す
こともあったかもしれない。かつての幕府がそうしてきたように。

はて?これのどこが殿様自慢なのやら?
ドラマの島津はなんだか優遇されてるっぽいね。江戸城で幕府要人と
いつも親しげに会談しているし、頼りにされてるみたいじゃないかw

446:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:43:28.76 NJDZdqLB
>>445
あきれたw

447:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:49:48.46 upkV3d0Z
>>445
に質問。
俺の読んだ本には、薩摩藩は外様でもナンバー2の大大名で
加賀藩と共に外様とはいえ重要視されてたとあったが
違うの?

重要視=優遇ではないという事かな?

448:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:49:50.74 RplnWj8R
ID:NJDZdqLB

釣り乙
いちいち釣られるかってのw

449:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:53:42.79 RplnWj8R
>>447
あんたの目の前にある箱はなんのためにある?

>重要視=優遇ではないという事かな?

外様は外様だろう。
ちっちゃな外様藩よりは重要視されてはいたかもしれんが。
ドラマでも言っていたが基本的に外様は政治に口を出せない。

450:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:01:35.67 NJDZdqLB
>>449
おまえ
時代背景を読み間違えてるというかろくにしらないだろ
外様とか関ヶ原とか参勤交代とか封建封建とか…
>>195
>>367

451:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:13:34.86 RplnWj8R
>>450
釣りは放置

ろくに知らないのはお前

この粘着は何だ?
殿様自慢とか勘違い言ってる奴と同類だろうが、
お前こそ「江戸幕府自慢」(徳川、幕府の批判はスルーできないw)じゃね?
俺は鹿児島でもなんでもないからw薩摩のブラックぶりを指摘されたって平気だがな。

ドラマ板なんだからドラマの話でもしてろよw
俺はちゃんとレス番つけてレスしてんのに、関係ない奴はなんで放置できんの?

452:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:16:51.81 NJDZdqLB
被害妄想だけは強いみたいだな
なんでそんなにびくびくしてるんだ
おやすみー

453:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:21:47.88 RplnWj8R
あ。突っ込まれる前に訂正しとくが
別に幕府批判なんかしてないからな。
過去レスちゃんと見れば分かるだろうが、徳川が実権握ってた内は
徳川が好き放題やってた、そういう時代だったってだけで、批判もなにもない。
外様など反体制に転びそうな奴を好き放題させて放置してればヤバイだろ、
だから色々使ってただけ。むしろ島津をつぶさなかったのは偉いかもしれん。

454:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:25:24.27 RplnWj8R
>>453自己レス
>むしろ島津をつぶさなかったのは偉いかもしれん。
×偉い
○「手ぬるかった」「油断した」

ID:NJDZdqLB

毎晩貼りついてる釣り師ご苦労さんw
どこが被害妄想なのやらwwwwwww

455:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:52:04.29 RplnWj8R
>>452歴史オタw

寝る前に>>195関が原ネタの突っ込みポイントを訂正しておくw
×合戦に参加はしたが攻撃はせず、
○合戦に参加はしたが残兵500人全滅するまでは攻撃はせず、(当初の兵数700人)

歴史オタじゃないのでウロだったわwまったく攻撃しなかったわけじゃないな。
薩摩に帰りついたのは80人か。ほぼ全滅だったのな。
徳川に攻撃ひとつしなかったと嘘ぶくつもりはまったくなかったのだが?

しかしなんでこう粘着する?レス番つけられた奴だけレスしとけよ。

456:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:05:34.95 hbV01mpo
てかそんなことより
ナレーションが
西郷「さん」て言うのに凄い違和感

457:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:19:12.03 RplnWj8R
歴史オタってさぁ・・・
教科書や本で著者が言ってることそのまんま丸暗記して覚えてるだけで
自分の中で消化してないから、誰かが噛み砕いた解釈を言ってても
本とそこが違う!お前の解釈と本は違う!!とか重箱の隅突っ込む奴多いよな。

結局あれだな、ドラマ板だから歴史知らん奴が多いと勝手に思い込んでw、
歴史史実の話してる奴いると、都合が悪いことまで鵜呑みにすると思って
とりあえず全部叩いてるんだろ?バカが言ってること信用するなってな。

ドラマの話もせんと煽ってばかりの奴が、偉そうに歴史オタ気取ったって
全然信憑性ないんだけどwどこが間違いなのかも言わんと消えるしな。

458:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:23:58.43 RplnWj8R
>西郷「さん」て言うのに凄い違和感

誰もが知ってるおなじみの西郷「さん」だよ~~~
って感じ?w幕末薩摩といえば西郷「さん」だからな。
あんまりなじみのないキャラに「さん」は違和感あるだろう。

459:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:39:11.74 RplnWj8R
そんなことより
尚五郎と篤姫兄が語ってるシーンで
毎回のように「じゃんぼ餅」とやらを食ってるのなw
もっと他の菓子(の宣伝)も見たいぞ。
鹿児島といえば、かるかん?あれって一度しか食ってるとこ見てないな。

どうでもいいけど斉彬父・おゆら・久光は悪者っぽく描かれてないか?
このドラマでは。斉彬ヨイショするためかな。

460:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:50:20.19 WMvTyAGz
 「宮崎あおい」で検索して調べてみると、彼女はいろいろな
映画賞を受賞している。
 そして、主演したNHKの朝ドラでも好視聴率を得たようだ。
 篤姫の高視聴率もそういうファンが着いてきている結果
なのかも。

 そんな事はいっさい知らない、こんな中年のおっさんを
魅了してしまうんだから、やはり彼女はすごい。
 現在、日本中で一番注目される女優さんだろう。


461:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:05:56.38 RplnWj8R
>>ID:NJDZdqLB

>時代背景を読み間違えてるというかろくにしらないだろ
外様とか関ヶ原とか参勤交代とか封建封建とか…

【外様】
外様大名とは、関ヶ原の戦い前後に徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。
大領を治める大名も多いが、基本的に江戸を中心とする関東や京・大阪・東海道沿い等の戦略的な要地の近くには置かれなかった。
江戸時代の初期には幕府に警戒され些細な不備を咎められ改易される大名も多かった。

【関が原】
「関が原 島津 門前払い」でググレw

【参勤交代】
各藩の大名を定期的に江戸に出仕させる江戸時代の大名統制のための制度である。
それまで各大名が自主的におこなっていたものを寛永12年(1635年)の武家諸法度改定によって
義務付けした[1]。
寛永12年(1635年)の参勤交代制度のもとでは、諸大名は1年毎に江戸と自領を行き来し、
妻子は人質として江戸に常住しなければならないと同時に、
その旅費や江戸の滞在費を全て大名に負担させることで勢力を削ぎ、
大名が謀反などを起こすことを抑止する働きがあったとされる。

【封建制度】
日本の封建制は武士による統治などの国内的要因が主となって形成された(天皇を始めとする貴族は武士の権威を根拠付ける存在である)。
西欧のフューダリズムで複数の契約関係や、短期間での契約破棄・変更がみられたのと同様、日本でも実際のところ戦国時代まで主従関係は
流動的なものであり、「二君にまみえず」という語に示されるような主君への強い忠誠が求められたのは、江戸時代に入ってからである。

462:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:27:48.71 RplnWj8R
【徳川家】

徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。系図によると、ルーツは三河国(愛知県)の在地領主の松平氏に婿養子に入った時宗の遊行僧と伝えられる徳阿弥である。
浪人となり、大浜称名寺で開かれた連歌会での出会いが信重の養子に入るきっかけと伝えられる
(父祖の地上野国新田郡徳川郷の時宗寺院、徳川満徳寺は後に縁切寺とされた)。
還俗して松平親氏と名のったという。

しかし、諸国を流浪する遊行僧だの、入り婿に入っただのという設定は、所詮本来無関係な新田氏と松平氏を系譜上つなげるために、
おそらく家康の代に唱えられた創作に過ぎない。要するに親氏以前の確かな系譜はわからないのである。

徳川氏の系譜は、系図上は清和源氏の新田氏の支流得川氏の末裔と位置付けられており、
従って本姓は源姓であり、源朝臣という。
一説には、当初朝廷の許可では徳川氏は源姓ではなく藤原姓の氏族として認められていたが、
家康が江戸幕府を開くに当たって、幕府の長たる征夷大将軍は源氏という慣例があったために、
系図の粉飾が行われたのだとも言うが、実はそれより先の1567年に三河守を受領するために、
すでに系図の粉飾が行われている。

素性がはっきりしない奴を馬の骨って言うだろ?そこには何の悪意もないのだが。

463:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:51:10.45 RplnWj8R
>>ID:4pEpq7V6

どこが殿様自慢なのか今夜聞かせてくれるか?
( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノ
おまえのスレじゃないだろうが。
今年の大河の主役は薩摩の姫。だから薩摩の話を語っただけだろうが。

>>ID:NJDZdqLB

さてと、釣りは構ってやった礼も言わず逃げたのだがw
今夜どこが間違いなのか講釈しろよ?
歴史学者でもあるまいし、何偉そうにダメ出ししてんだよ。

464:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:59:17.93 RplnWj8R
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大河ドラマ「篤姫」3 [既婚女性]
山□祐一郎の謎 [噂話]
整形失敗→引きこもりの雑談スレ5 [美容整形]
【天璋院】大河ドラマ『篤姫』【宮崎あおい】 [同性愛サロン]
エジソンの母 7時間目 [テレビドラマ]


( ´,_ゝ`)プッ
偉そうに歴史オタぶってた奴ID:NJDZdqLBとかってどこの住人?w

465:日曜8時の名無しさん
08/03/19 05:29:19.17 RplnWj8R
晒しあげw

402 :日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 16:40:00.12 ID:3wiFy0xL
>>399
京坂にいたことのほうが多いみたいね
役目がら経済通だったらしいよ
大政奉還のときは藩代表で江戸城にいたみたいだけど

江戸城wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フツー間違えるかよそこwすぐ訂正うながされてよかったね。

おまいの講釈なんか信用できないんでイラネ。

ID:3wiFy0xL=ID:NJDZdqLB

466:日曜8時の名無しさん
08/03/19 07:54:10.24 Ngf9Gj34
>>441
功名が辻も1年のドラマとしてもたせるために千代のキャラを変えたから
篤姫も原作から離したのかもしれない
女性脚本家の描く女主人公の物語だから女性視点が強く出てる
去年のが漢文調だとすると、今年のは仮名文字っぽい

467:日曜8時の名無しさん
08/03/19 10:24:39.52 kt6i8ZwK
予定されてる二回目の鹿児島ロケってやっぱ龍馬とお龍
の小松と一緒の日本初の新婚旅行とか撮る?

実現すれば鹿児島にとっては凄い効果あるだろな。

468:日曜8時の名無しさん
08/03/19 11:29:19.99 5fu6oKF1
文春で林真理子もあおい篤姫にハテナマークだったね。
「原作を読んでる私にはあおいちゃんの・・・・
でも読んでない母はあおいちゃん可愛いと」



469:日曜8時の名無しさん
08/03/19 12:40:33.44 mFluxBxh
宮尾登美子は林真理子の着物の師匠みたいなもんだといってたな。

470:195
08/03/19 16:04:42.53 RplnWj8R
>>195本人だが
>※島津斉彬は一貫して幕府存続派だったのだが、強硬な倒幕派の長州が途中から
薩摩の財力武力目当てに接近し、「薩摩藩は」同盟を結んでしまい、倒幕に移行してしまった。
薩摩は当初から倒幕派だったのではない。

歴史オタのどーでもいい突っ込みがワロタ。
オタは、斉彬は倒幕の際生きてないのに薩長同盟結んで倒幕やったと195は言っておるwと
鬼の首取ったように煽っただけ。ヴァカでも死っておるわそんなこと。

斉彬個人のことは最初1行だけで、主旨は薩摩藩の実際の成り行き。擁護なんかじゃない。

471:日曜8時の名無しさん
08/03/19 16:11:34.30 8w5iO6cH
宮崎あおいの実の兄貴が宮崎将か。
調べたら、あおいとそっくり。ただし福笑いの様にパーツを並べ直して
整えた感じ。意外とイケメンだな。
篤姫で共演はないのか。(後半で出てくるとか。薩摩、土佐、長州の藩士役とか)

472:日曜8時の名無しさん
08/03/19 16:49:35.81 j/MaoCWO
なんだか、昔の小説、映画、ドラマは史実を基本としながらもちょっとした自分の視点を
披露するのが常であったが、
最近は、基本がなってないやつが、歴史に忠実でなくてもいいんでしょと
歴史を改竄することになんらためらいがなく、
おもしろければいい、視聴率とれればいい、大衆がのぞんでいるものが正しいという
衆愚の骨頂のような考え方を恥ずかしげもなく口にするという
まことになげかわしい状態になっている。
韓国のトンデモドラマと同様に、自己の劣等を隠す、日頃の嫌なことからの逃避を
目的として、現実から逃げ、その幻想を共有しよう、共有させようとする
思想コントロールの一環のように思える。
自分の感情を正当化するためにあらゆる現実をねじまげて表現するために
なにか甘過ぎの味付けしかないできそこないの菓子のように
喰ってるとだんだん吐き気がするんだが、こんなドラマを
よく毎週見てられるなと思う今日この頃です。チャオ



473:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:07:55.71 /eqU57AJ
最近ふざけたキャスティングのドラマが多すぎるから
篤姫がいかに恵まれてるかわかるわ、これから登場するキャスト含めて

474:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:12:42.83 aFdC4p6i
まあ、時宗や組!や功名に比べたら・・・・

475:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:39:18.54 6WsF8vjE
>>471
兄ちゃん陽炎の辻に出たけど大根だというレスしか読んだ記憶ないな
顔は全く覚えてない

476:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:47:20.71 HQTa4pQT
「藍色切子栓付酒瓶(一対)」の復元について
URLリンク(www.shimadzu-web.co.jp)

477:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:54:38.23 e7Kk/1Yv
篤姫展にいってきましたが、
身に来てた人は、
平日なので、99%は年配のかたでしたね。

478:日曜8時の名無しさん
08/03/19 18:55:27.66 e7Kk/1Yv
↑見に来てた

479:日曜8時の名無しさん
08/03/19 19:45:34.58 ZQ+gwSYa
そんなもんじゃね?

480:日曜8時の名無しさん
08/03/19 19:54:59.71 FwrdqZ69
千両箱を持ち上げたり
纏を振り回したり、
肥桶を担いだりしたか

481:日曜8時の名無しさん
08/03/19 19:58:47.80 HQTa4pQT
>>477
仕事が終わってからの時間は、サラリーマンとかカップルが多かったぞ。

>>476
これの本物が篤姫展に出てるんだって。
東京、大阪、鹿児島でもみれるよ。


482:日曜8時の名無しさん
08/03/19 20:57:54.34 uHlUCPri
>「藍色切子栓付酒瓶(一対)」の復元について
>URLリンク(www.shimadzu-web.co.jp)

ドラマでももしかしたら出てくるかもね。


483:日曜8時の名無しさん
08/03/19 21:23:13.36 K+jtG67g
滝川クリトリス出演希望

484:日曜8時の名無しさん
08/03/19 21:26:17.03 RG2e4/9v
>>483
唐人お吉あたりで、ぜひ!

485:日曜8時の名無しさん
08/03/19 21:59:16.80 OYmlADe7
URLリンク(wm.nhk.or.jp)

↑この予告では広川みたいなのが出てるけど、この舞台は江戸城薩摩藩邸?

486:日曜8時の名無しさん
08/03/19 22:22:27.13 rS18uN/D
>>482
何日かけて作ったのだろう すげえ

487:日曜8時の名無しさん
08/03/19 22:37:53.75 3Iv4ASzy
>>486
1年位かな。

488:日曜8時の名無しさん
08/03/19 23:20:56.80 k5Xic410
>>472
別に歴史の改竄というほど大袈裟なもんでもないと思うがね。
史料の少ない幼少期や青年期のフィクションによる人物造形なんて
歴史小説では常套手段だし、篤姫もその域は超えてないだろ。
基本がなってない、というのには同意するが。

489:日曜8時の名無しさん
08/03/19 23:23:24.22 e5L4L8BV
>>477
今日はいつもの平日より更に年配者が多いのは当たり前。>シルバーサービスデー
入り口受付に看板出てたよ。自分も今日行ったから良く分かるw
サービス業以外の社会人や家族連れは夕方以降か仕事が休みの土日じゃないかな

490:日曜8時の名無しさん
08/03/19 23:26:12.41 yAkiuICN
>>485
うわ再来週も超面白そう

491:日曜8時の名無しさん
08/03/19 23:39:28.98 e5L4L8BV
>>476の「藍色切子栓付酒瓶(一対)」は先月末に見に行った時はあったけど今日は無かった。
江戸東京博物館HPで確認したら展示期間は今月16日までだったみたいだね~


492:日曜8時の名無しさん
08/03/19 23:56:57.52 NJDZdqLB
カットグラスの技法なんだねー
関係ないけど陶器のほうも面白いよ
白薩摩あたり

493:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:08:33.61 tXB8ZLRm
今田・宮迫らお笑い芸人による「恐怖のホームパーティ」・・・被害女性 激白 “「私たち、モノ扱いされていたんですね」”(週刊現代)
スレリンク(newsplus板)
「頬をビンタされた」「無理やり下着を…」「気取りやがって」「じゃあ、君ら、帰ってくれるかな」

▼終電後に「女の子を集めろ」

確かに私も、今田さんや宮迫さんみたいな大物の飲み会に呼ばれて舞い上がっていました。それに幹事役の芸人さんとは親しかったから、ヘンなことはされないと思いこんでいた。
でも、間違いでした。3人の男たちにもみくちゃにされて、すべてが終わったときには「私って何なの?」って感じた。本当に惨めでした。
大橋加奈子さん(仮名・24歳)は、人気お笑い芸人の今田耕司(42歳)、「雨上がり決死隊」の宮迫博之(37歳)、「ジャリズム」の山下しげのり(39歳)、
「カラテカ」の入江慎也(30歳)の4人の男たち(いずれも吉本興業所属)の名をあげた。

その日、終電が無くなった時間帯に、顔見知りだった入江さんに呼び出され、中目黒(東京)にあるバーで、今田さんたちの飲み会に参加しました。
男4人で飲むうちに、「女の子を集めろ」となって、入江さんが知り合いに声をかけたそうです。

▼部屋に入るなり二人の芸人に押し倒された

飲み会は今田さんが女の子の連絡先を聞き出したところで、お開きになりましたが、ふと見ると今田さんは、
私の飲み会仲間で女優の小雪似のAちゃんを横に座らせている。ああ、「お持ち帰りする気だな」と思いました。

今田さんはすぐAちゃんと寝室に消え、宮迫さんもBちゃんとリビングに行ってしまった。私は残る二人に連れられて、別の部屋に入りました。
そこは通称「ブルース・リールーム」という、今田さんの好きなブルース・リーのグッズやマンガなどが並んでいる部屋でしたが、入るなり二人に押し倒されました。

入江さんの「先輩、(先に)どうぞ」の声で山下さんが襲い掛かってきて、無理やり私の下着をズラして、行為を始めたんです。抵抗したけどダメでした。

しかも、山下さんは終わった途端、「お前の、全然よくないわっ!」と言い放ったんです。
続いて、入江さんが覆いかぶさってきた。わたしは半ばショック状態で身体が動きませんでした。



494:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:08:42.24 /M/92CPp
1セット71万円かあ…

そんなグラスで飲んだら水道水もワインに変わりそうだなw

当時の御台所は財宝に囲まれて毎日暮らしてたんだろうね。

斜めのカッティングによる独特の美しいぼかしは薩摩切子だったかな。
今見てもうっとりするね。

495:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:24:41.20 2INnrSfU
去年鹿児島旅行行ったときに彼女への土産に薩摩切子でもと思っていたが
とても手の出せる値段じゃなかったw

496:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:25:12.60 Awd2zV6B
>>485
佐藤藍子がでると思ってました。

497:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:29:15.71 Awd2zV6B
高畑さんの使い方間違ってないかな。
高畑さんはコミカルな女中役がよかった。
大奥を牛耳る家定の生母「本寿院」なんて感じじゃない。

498:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:42:50.96 xgHPk7NV
そんなの見てからの話だろ・・・

499:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:47:03.11 9c2Xzdb0
ネタバレ読んで見た気になってるんじゃね

500:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:53:24.13 3nfulqh9
>>497
おいおい高畑淳子の演技力舐めるなよマジ凄いぞ
本寿院役なんか寧ろかなり適正だろ

501:日曜8時の名無しさん
08/03/20 00:58:17.55 edQeN1FF
>>495
熟練職人が、一年掛けて20コ作るのがやっととかいう
すげーものだからなぁ。
シームレスのステンドガラスみたいな圧倒的な技術だわ。

502:日曜8時の名無しさん
08/03/20 01:01:31.97 IQQDP7rT
白い巨塔のひとか
あの立て板に水の喋りはいいんじゃないかな
原作の雰囲気はしらないんだけど

503:日曜8時の名無しさん
08/03/20 01:23:27.05 pxR5DGvV
やたら視聴率が高推移してるんだが、そんなに面白いのか?
アンチではないが、初回だけ見て面白くなさそうなんでずっとパスしてた。
こりゃ見続けるべきだったのか?
失敗したかなorz

504:日曜8時の名無しさん
08/03/20 01:29:12.88 /M/92CPp
原作では本寿院はあまり表舞台に出てこないが
ドラマじゃそういう訳にも行かないんでしょうな。

篤姫入輿時に、まだ身分の低いままだった本寿院を
将軍の生母だからと言う事で、
篤姫が一気に彼女の身分を将軍の家族待遇に引き上げたという描写はあります。

最初の顔合わせ時に、篤姫より下座の敷物も無しの本寿院を見て
篤姫が敷物からわざわざ降りて本寿院に挨拶したとか。

その時は感涙に咽んだ本寿院も、身分引き上げについては
堅苦しい生活になって篤姫を恨んだとか、いや感謝したとか、
原作はぼかしてありますね。

505:日曜8時の名無しさん
08/03/20 01:40:19.49 7hVHNgSR
原作は名作という評価は高いけれど、前の方のスレにあったけれど、作者宮尾の最初の歴史小説であることや、
当時は史料が十分に解禁されておらず調査に不十分な点があるらしいので、
あまり原作にこだわらなくてもよい気がした。
個人的にも原作を斜め読みした感じでは、疑問を感じる。
篤姫は原作よりも複雑な人ではなかったかという気がする。


506:日曜8時の名無しさん
08/03/20 01:40:53.64 9c2Xzdb0
>>503
個人的には初回が一番つまらんかった。その次が前回放送した分。

普段大河を見ないような、主演(あおい・瑛太)のファン層まで取り込もうとした設定で
歴史好きや選民意識の激しいヲタ層には忌み嫌われているけど
若年から高齢まで幅広く受けそうな脚本だと思うよ。

その気があるなら公式のあらすじチェックすれば余裕で付いて来られる。
今週日曜の本放送が第一部?鹿児島編の最終回になるんじゃないかな。

507:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:00:32.71 cuVfxbio
どうせアフォ大河なら篤姫役は上戸彩にして欲しかった。そんで西郷どんが
例のソフトバンク白犬を連れて散歩したりとかw 母親役はリアル樋口可南子だしな。
で、ソフトバンク白犬が実は斉彬公で篤姫に説教したりするわけだw

508:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:05:14.47 Hcdya2f5
本当にソフトバンクがCMでパロったらおもしろいのにな

509:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:20:31.07 pxR5DGvV
>>506
情報サンクス。
公式のあらすじ見て、興味がわいたら何回か見てみようと思う。

ちなみに当方、どちらかと言えば重厚な大河の方が好き。
それなりに歴史好きでもあるんで、それで歴史ヲタといわれるとショックだけどw

個人的な意見ですまんが、初回の放送見て、主役の演技がどうも今一だと感じた。
だからそれ以降、録画も取り消してパスしてた。
他の俳優たちは、昔からの大河ファン的には、結構まともな布陣だとは思ったけど…

内容的さえ気に入ったら見続けようと思う。

510:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:27:16.43 w9+8RcfL
きっと、奈良岡朋子が
  「その頃、薩摩では・・・」
とナレーションを入れてくれるだろう。

篤姫が江戸に行っても、まず間違いなく、薩摩の場面はあると思うよ。
時代背景から行って、薩摩の状況を表現しないなんてあり得ない。


511:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:28:09.81 aESsE4d2
>>509
宮崎やA太の演技力は、若手の中ではなかなかのもん。
ただ、演技するに足る脚本じゃないから、演技力が光らない。

512:日曜8時の名無しさん
08/03/20 02:51:24.42 9c2Xzdb0
>>509
特に初回は12~13歳の設定だった為に無茶が滲み出てたな。
宮崎あおいの声おきゃん極まれりと感じた。
ラスト、40代まで同じ役者がやるから演出の都合もあるんだろうけどな。

現時点では役と役者の年齢が近付いているからか演技も嵌ってるんじゃないかね
前回放送分は再開の喜びのあまり退行していたがw

歴史好きなんて結構じゃないか。まったく悪くない。
ただ小説やドラマ映画、史書読本で基づいた自分のイメージを大事にするタイプだと
辛いドラマかもしらん。

513:日曜8時の名無しさん
08/03/20 03:39:46.36 pxR5DGvV
>>511
それ感じた! 脚本が今一つ臭かったんで気に入らなかったのかもw

>>512
歴史好きとして、史実は重要だと思うけど、大河ドラマという範疇で
多少のオリジナルがあっても、ドラマとしての完成度さえ良ければ
特に騒がずに見ることができるつもり。

あまりに大げさなCGには萎えるんだけど、と言っても組も義経も完走できた。
また昨年の風林火山は結構好きだった。

激しく記憶は薄いけど、三姉妹から見続けてきた、一応大河ファン。
食わず(視聴だけど)嫌いでまったく見てないのも有るけどネ。

禅問答みたいだけど・・・
視聴率が高い大河が必ずしも秀作とは思わないけど、
秀作はそれなりに視聴率は高くなるとも思う。

さらに個人的意見だけど、『独眼流政宗』『武田信玄』は大好きだった。
この二本の高視聴率だけは伊達じゃないと思ってるw

もし今年の大河が名作だとしたら、今まで見てこなくて残念だけど、
これから見直して視聴して確認していくつもり。
面白いなら見なきゃ損だしねw

514:日曜8時の名無しさん
08/03/20 04:19:27.10 zuUVv3PQ
>>504
顔合わせの時に下座に下りてくるのは、ガイドブックに書いてあるやつでは?
確かに篤姫のはからいでお上通りの待遇にはなるけれど。
便所にまで女中がついてくるのに驚愕して、「それだけはご勘弁を!」ってシーンもあったな。

515:日曜8時の名無しさん
08/03/20 04:29:40.00 bwAAV1Zg
>>503
初回がダントツでつまんなかったのは確かで
それ以降はとても面白いドラマだよ

ただ、硬派な歴史劇みたい人にはあまりお気に召さない作品

516:日曜8時の名無しさん
08/03/20 04:39:00.76 R7Beq1wk
江戸開城後は篤姫と本寿院は一橋邸でいっしょに暮らしてたんだな

517:日曜8時の名無しさん
08/03/20 04:47:12.84 /M/92CPp
>>514
ガイドブックにもあるのか?
じゃあその辺りは原作通りか…

518:日曜8時の名無しさん
08/03/20 08:49:50.51 YfEI74nN
>516
篤姫展で本寿院が篤姫にあてた手紙があった
多分篤姫が箱根旅行に行ってる時だろうけど
「こちらは元気に過ごしてます安心してください」
「今日は風が強くてあなたが居ないので心細くしてます」
「あなたの好物の~をいただきました、あなたに早く食べさせたいです」
みたいな仲の良い親子の手紙で暖かい気持ちになった

519:日曜8時の名無しさん
08/03/20 08:50:09.19 QdX/Tmz7
>>466
私女性ですが、昨年の方が好み。

520:日曜8時の名無しさん
08/03/20 08:51:52.73 QdX/Tmz7
>>505
そういう方向での改定だったら嬉しかった。

521:日曜8時の名無しさん
08/03/20 09:17:06.19 tbJ3g+ME
篤姫の着付けが気になる
帯の位置が下すぎで、襟のぬき方も違和感がある
もっと胸元を矯正して着付けるべきではないだろうか たとえ薩摩の姫であれ

522:日曜8時の名無しさん
08/03/20 09:20:29.00 tbJ3g+ME
あと、音楽の使い方がとても雑
このシーンにあわないんじゃないか?と思うことが何度かあった

523:日曜8時の名無しさん
08/03/20 10:08:45.90 RmK7zDD5
アンチが何故ここに来て書き込んでるのかわからん
異論暴論はアンチスレでやれ

524:日曜8時の名無しさん
08/03/20 10:23:06.95 dxVcU5MC
>>523
521-522程度の書き込みはアンチでもなんでもない

BGMで意表をつく演出をしてもネタ扱いになりがちだから
意図的だったら控えてほしいよね。

525:日曜8時の名無しさん
08/03/20 10:39:12.74 xgHPk7NV
フォーレのシチリアーノもどきと
ヴァンゲリスのブレードランナーもどきね

526:日曜8時の名無しさん
08/03/20 10:53:08.36 tbJ3g+ME
うん アンチじゃないつもりなんだけど 
篤姫は録画して 何度もみてますよ
原作も読みました 重野を誰がやるのか楽しみです

527:日曜8時の名無しさん
08/03/20 10:56:48.97 pV/wXrvK
重野は中嶋朋子みたいだよ

528:日曜8時の名無しさん
08/03/20 11:01:49.50 QdX/Tmz7
こんなこと言うのはなんだが、アンチスレの方が冷静でマタリ進行。

アンチ・ファン両方書ける冷静批評スレがあれば一番楽しそうだけど。

529:日曜8時の名無しさん
08/03/20 11:12:18.99 +aJFHyWA
今年の本スレはわりとまったり、どっちの意見も語れる場に思えるけどな。
レス数がそんなに多くないせいもあるけど。
肯定にしても否定にしても、あまり熱量高くない感じ。

530:日曜8時の名無しさん
08/03/20 11:21:30.07 w24O1ng5
>>426
マッカーサー ⇒ 大山巌(弥助)(陸軍)

二ミッツ   ⇒ 東郷平八郎  (海軍) 

をそれぞれ尊敬してたらしい。

531:日曜8時の名無しさん
08/03/20 11:34:55.88 e/RCSltJ
篤姫にオッパッピーをしてほしい!

532:日曜8時の名無しさん
08/03/20 11:41:46.14 C3VqbzC5
龍馬の白目剥きはのだめ好きな田淵さんなら見られるハズだょ

533:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:07:41.04 zcGsxGkJ
大河は第1作の「花の生涯」から欠かさず全話見てきましたが、
初めて今年挫折しました。もう今年は見ないでしょう。
これは大河ではありません。

534:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:14:20.77 sTdq1h7Y
>>533
嘘つきは泥棒の始まり、って知ってる?
50を目の前にした、いい大人が2ちゃんですかww

「嘘をついてはいけない」と教わらなかったのかな?

535:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:20:56.96 e/RCSltJ
ゲストに志村けん呼んでバカ殿やってほしい

536:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:25:33.57 zcGsxGkJ
>>534
嘘じゃありません。
それに私は55です。50過ぎて2ちゃんねるはいけないのでしょうか?

537:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:43:49.46 x0tLedJF
大河を見るのを辞める人もいれば今年から見始めた人もいる。
それが太古の昔より綿々と受け継がれてきた習わしというものじゃて、
今まさに卒業、入学の季節を迎えてしみじみと感じるのぉ。ふぉふぉふぉ

538:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:50:13.67 Ce5CgJLu
私は今年還暦です。
意見を書き込むのに、年令は関係ないでしょう。

 ただ、今年の「篤姫」を大河でないと言うのはまだ早いでしょう。
「花の生涯」にしても、小さな出来事の積み重ねがあって、
クライマックスの吉良邸討ち入りと成るんですから。
 幕末の歴史が良くわかっている人なら、これから複雑な
出来事が展開してゆくわけですから、楽しんで待っていると
思いますよ。


539:日曜8時の名無しさん
08/03/20 12:59:16.72 WJR0UO+U
>>538
えーと・・・


なんでもない。

540:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:14:33.75 zrm8eho1
>>538
自分もすげー突っ込みたいけど…
相手すんのも馬鹿馬鹿しいしほっとくかw

541:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:32:24.49 bZi0i+xU
大河ファンは裏切られて裏切られての連続だからなあ

いまさら・・・






542:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:39:42.00 u/NGbQE+
「いのち」では挫折しなかったのかな?

543:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:39:48.96 R7Beq1wk
皇女(和宮)といえばなんか凄いイメージもあるが、
現代で考えると島津久子さんとか黒田清子さんとかだから。
島津久子さんは、清子さんの結婚式のとき、着物から髪型から既女板でおそろしく評判悪かったなw


544:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:41:19.48 eGJZb7I5
>>542
自分は「伊達政宗」から見始めたけど、「いのち」は挫折したな。

545:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:47:55.65 UqGs0Nfj
【週刊現代】ファンを「セックスの道具」としか考えない芸人達 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ” ★22
スレリンク(mnewsplus板)

546:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:48:12.30 hPNj3zSL
>>539-540
言いたいことがあるなら言った方が精神的によいぞ。

547:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:50:43.97 e/RCSltJ
宮崎あおいはフィリピン人のハーフだょ

548:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:57:50.35 QdX/Tmz7
>>543
そもそも皇女って言われてもピンと来なくなってる。

黒田清子さんの時なんて、黒田さんの上司の都知事コメントで
今後は色々一般の楽しみを教えてあげたいと言ってたけど
私も今後は自由になれて良かったねと思った。

確か男が天皇にならないと遺伝子がどうとかいう発言をして
あっという間に押し込められちゃった人なんて
うちの母親によれば昔皇族をやめたいと言って暫くしてから
精神病だとかいって入院して、出てきたらああなっていたとか。
恐い恐い。

549:日曜8時の名無しさん
08/03/20 13:59:37.45 R7Beq1wk
還暦も55歳の人も遠慮なく書き込んでよ。
2ちゃんはもうガキの溜まり場ではないよ。
無知蒙昧のガキの書き込みなど便所の落書き以下で、スレの無駄遣いだからねw

>>539-540は何か書いたら馬鹿がバレるから書けないんだよw
言ったほうが精神的によいもなにも、まともな日本語も書けないんだろw



>>534みたいな時代遅れの馬鹿はほっといていいから。
こういう智恵遅れは親のしつけが悪いのか、年上に対する口の聞き方から矯正したほうがいいようだw



550:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:13:39.76 rH0f2Wse
mms://wm.nhk.or.jp/telemap/taiga0330.wmv
30日の予告が上がってた

551:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:25:07.60 ZHPXsJjD
>>533>>536
55歳だろうが60歳だろうが別に関係ない。
もともと2ちゃんねるは高齢層が多いよ。
子供っぽく見える書き込みも意外と精神年齢だけ若いw
お年寄りだったりするからね。
ただ、分別ざかりのいい大人が好意的に見てる人が多い本スレに来て
わざわざこの篤姫について貶しに来るのはどうかと思うけどな。
喜んで見てる人間をバカにしてるだけじゃないのかなあ。
批判は自由だと思うが見ないと言うなら黙って見るのやめたらどうよって思う。

552:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:26:32.11 bZi0i+xU
またゆとり発言か

553:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:44:00.13 e/RCSltJ
そんなの関係ねー!
オッパッピー

554:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:45:10.02 dxVcU5MC
>>549
マジレス
「花の生涯」は井伊直弼の物語だから吉良邸討ち入りとは無関係

555:日曜8時の名無しさん
08/03/20 14:52:37.63 QdX/Tmz7
>>549

>>539
>>540
はまともな書き込みだろうと思うよ。

突っ込みどころ満載だけど相手したくも無いんでしょ。
私もそう思ったけど何も書かなかった。
まともに書き込むと>>554みたいに吉良邸討ち入りってどこから出てきたのとか
意味不明だよとか、だから実は見てないんじゃないの?とか。

55歳とか還暦とか本当かどうか疑ってかかるのも2ちゃんねるでは必要だし
威張る内容でもない。

ここで年齢なんて言っちゃ駄目だろ。

556:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:23:07.83 ZtM2c1Mt
>>544
いのちは独眼竜政宗の一つ前の大河なんだけど。
いのちから見始めたけど挫折して、独眼竜が初めて見終えた大河って意味なの?

557:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:23:20.97 /M/92CPp
確認しようがない年齢をカムアウトされてもなあ…
ああそうですかとしか言いようがないな。

あと、現代の皇室皇族関係の話は興味ない。

558:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:25:21.26 hPNj3zSL
>>551
批判は自由だし見ないというのも自由だと思う。

559:558
08/03/20 15:27:32.56 hPNj3zSL
分かりにくくなったので補足。

別に「もう見ない」って書き込んでもいいと思う。

560:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:33:21.95 +EeTXDU5
「もう見ない」って書き込む目的はなんだ?「俺も、私も、」って同意を得たいのか?

561:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:35:26.75 bZi0i+xU
なんだかんだいいつつみんな釣られてんじゃねーか

562:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:36:35.03 hPNj3zSL
目的ってほど大げさじゃなく、世間話してるだけでしょ?
つまらんとかおもしろいとか、適当に。

563:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:39:54.85 9c2Xzdb0
つまらん面白いは議論のしがいもあるが、もう見ない はただのドラマ離脱でしかなく
それを2ちゃんに宣言に来る自称50代は構ってちゃんと言われても仕方ない。

564:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:46:36.19 U3Ka94ii
俺には、「もう見ない」宣言は、ふてくされたアンチの最後っ屁的な悪あがきにしか見えないんだが。

565:日曜8時の名無しさん
08/03/20 15:58:38.61 SEHSjZ+a
「もう見ない」はネガティブキャンペーンのつもりなんだろう。
だけどなかなか視聴率は下がらないんだよな。

566:日曜8時の名無しさん
08/03/20 16:07:33.70 LeG5oqKx
宮崎あおいと栄太の演技が釣り合わね
栄太下手すぎじゃね?
コロッケのほうがすげえうまい
いやべつに油で揚げるコロッケじゃないよ

567:日曜8時の名無しさん
08/03/20 16:31:23.71 e/RCSltJ
はい
オッパッピー

568:タイソン
08/03/20 16:49:17.23 +KW26+/H
ふむふむ。

569:日曜8時の名無しさん
08/03/20 16:54:48.52 BEqurgRT
稲森いずみが義経のお母さん役ですっごく綺麗だったから
楽しみだ。あと、鶴田真由も慶喜で綺麗だったから、
早く江戸変になんないかね。

570:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:01:59.42 IQQDP7rT
宮崎うまい女優だとはおもうんだけど
声の質だけは変えられないからねー今後きになるけど見るしかないかw

571:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:02:13.00 4dVBBLfz
ゆっとくが、江戸が変になったなどという史実はない。

572:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:11:29.60 pF8MN28e
江戸が変になって、東京になった

573:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:13:42.30 wsO/F6GZ
江戸は変になったから幕府は崩壊したんだろ。
江戸が正常だったら政情も清浄だったはずだ。

574:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:42:06.00 e/RCSltJ
はい
オッパッピー

575:日曜8時の名無しさん
08/03/20 17:57:10.56 LBS73XsQ
>>566
アヒルと鴨のコインロッカーみてみ

576:日曜8時の名無しさん
08/03/20 18:27:31.03 8uTr46Qb
>566
エイタ上手いと思うけどな。下手な人がすると臭くなる役だと思うから。
でも、コロッケが上手いと思うんなら私とは好みが合わないのかも。

577:日曜8時の名無しさん
08/03/20 18:40:32.05 nj5iF866
>>576
特異な感性持ったヤツなんだよw

578:タイソン
08/03/20 18:41:11.62 +KW26+/H
おっぱい。

579:日曜8時の名無しさん
08/03/20 19:02:44.85 2+TDu8Wo
>>>569
ムック本の稲森の写真がとんでもないことになってたな。
とても常磐御前と同一人物に見えなかった。
なぜ、あの写真が採用されたのか謎。

580:日曜8時の名無しさん
08/03/20 20:57:26.04 vjgRGn6w
篤姫展て、土日祝日は、若い人も来てますか?

581:日曜8時の名無しさん
08/03/20 21:11:42.83 HzpUJZQg
3才ぐらいの女の子来てたよ

582:日曜8時の名無しさん
08/03/20 21:50:29.07 Sie9RM3P
あおいのせいで菅野美穂の篤姫がすっかり忘れ去られててかわいそう
内心菅野は面白くないだろうな

583:日曜8時の名無しさん
08/03/20 22:01:10.76 ZIOgiFPo
あほいのおかげで逆に際立ってるよ

584:日曜8時の名無しさん
08/03/20 22:22:18.65 x6z3DTgf
確かにw
今回の篤姫も菅野だったら良かったと思うよ。


585:日曜8時の名無しさん
08/03/20 22:43:26.49 zrm8eho1
菅野は坂の上の雲に出るからな~
フジどうこうよりこっちが先に決まってたっぽいんだよな
篤姫ではどのみちまんま被っちゃうので今更だが

586:日曜8時の名無しさん
08/03/20 23:11:23.14 wsO/F6GZ
堺の、いつもの目を細めて深刻げな顔をする、
ワンパターンの演技が見られないのが少しだけ寂しい。

587:日曜8時の名無しさん
08/03/20 23:16:01.49 pF8MN28e
(・∀・)ニヤニヤ

588:日曜8時の名無しさん
08/03/20 23:39:49.51 nVQ14BeA
>>583
そうだねカンノのシワが際立ってるね

589:日曜8時の名無しさん
08/03/20 23:54:34.07 0Jo3Rywh
カンノ、ペロリン、ベネチヤ映画祭総舐め

590:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:07:16.19 A8bcN6yj
なんだかわかんねえけど勃起したよ!

591:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:17:43.19 ZKY4h4hC
>>584
大河ドラマにお台場大奥NUDIY菅野が出たら苦情殺到だろw

592:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:31:36.61 JS1zwA7R
>>588
おいおい、シワといえばあおいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.imgup.org)

593:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:35:44.62 XyFkZxso
タマキもシワすごかった・・・@鹿男

594:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:46:10.09 7gGnemV8
菅野はあおいと違って上品で凛々しいから、幕末の薩摩のお姫様が
ぴったりだった。
明治の芯の強い理知的な大和なでしこも楽しみだな。
「坂の上の雲」の正岡子規の妹があおいでなく菅野で良かった♪

595:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:48:28.15 gwee2N65
>>560
見ないとか一生懸命書いてるのに
初回が最低視聴率なのが悔しいんだろうよ
風林なんか殆どの回が初回より視聴率下回ってたんだから
これこそもう見なかった奴が篤姫よりずっと多かったドラマだったというw

596:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:50:22.93 LOs/sEmp
あおいも菅野もいい女優
いちいち比べて貶すな!

597:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:51:32.91 gwee2N65
私達の教科書や働きマンでド下手な台詞回し披露して視聴率も大コケで終わった菅野なんかどうでもいいじゃん
菅野と比べたら宮崎の方がよっぽど台詞しっかりしててマシだわ

ただ大奥の菅野は常にヒステリックで切れてる役だから菅野のド下手な台詞回しが目立たなかったのは同意w

ただあんな基地外みたいなヒス女、1年やる大河の主人公の主役にはとてもとてもできませんからw
実際大奥の菅野って4話ぐらいで主人公終わって、5話からは安達に主人公代わってたしねw

598:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:54:59.06 gwee2N65
菅野は大奥、イグアナ、恋がしたい、恋の奇跡、ちゅらさん
これらのようなヒステリックな役もしくはおどおどした役じゃないと本当に台詞が下手糞なんだよ
私達の教科書みたいな弁護士役、働きマンみたいな普通の社会人女性役は本当に台詞が下手で見てられなかった

宮崎が上手いとは言わない、そりゃ樋口可南子と比べたら半分の演技力も無いよ
それでもヒス役orおどおどした役以外の菅野よりは数段台詞回しマシ

599:日曜8時の名無しさん
08/03/21 00:56:22.72 PDm3SJUS
宮崎あおい 篤姫を語る

URLリンク(jp.youtube.com)

600:日曜8時の名無しさん
08/03/21 01:12:56.66 YPhAcMfD
>>578
「タイソン」いや、「かんしゅけ」まだ2ちゃんに慣れてないのか。

601:日曜8時の名無しさん
08/03/21 01:23:38.04 KqZKkFzz
>>592-593
まさに宮崎はタマキン並のシワと言えよう

602:日曜8時の名無しさん
08/03/21 01:26:19.32 ZbBo8HNy
菅野の篤姫は、故郷に恋人がいたのに引き離された役だったから
あんなにヒステリックだったんだよ
恋を知らないまま嫁いでいくこの篤姫(おそらく史実も)とは
設定からして違います

603:日曜8時の名無しさん
08/03/21 01:48:59.67 7gGnemV8
菅野のほうが感情を押し殺して江戸時代の謙虚な女性らしく見えたけど。
感情むき出しのスケバンみたいな篤姫はあおいのほうだけど。
菅野のほかの作品は知らない。オタじゃないし。印象を述べただけ。

604:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:14:00.94 be81E7Qi
へー見る目ないんだねぇ
とりあえず大奥の常にヒスッてるあの女は
40分×4話だから主役としてなんとか成立した役であって
45分×50話の大河ではまず成立しない役だってことはよっぽど頭悪くなきゃわかることだと思うけどねw

605:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:16:17.07 gkwLhu/E
しかしどこが謙虚な女性に見えるんだろw
どう見てもサイコ系のホラー女だったのに大奥の菅野

606:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:17:42.40 4qFcBh6L
印象
以上の恣意的な書き込みをしておいてよく言うぜ。

607:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:38:14.02 BLT/qfEl
象印の魔法瓶

608:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:38:24.62 oHN4MEKo
>>576
栄太って素で演技してるような気がする
なんか日常から脱していない
なんつーか、つまり大根

高橋英樹、宮崎、松坂はさすがに別格
まさに役を演じている印象

609:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:41:50.33 BLT/qfEl
まさに俳優界の松阪牛

610:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:50:02.66 oHN4MEKo
高橋宮崎松坂は話す相手によってそれぞれ態度がことなる様子、
また気分によって雰囲気が変わる様子を繊細に表現している

栄太は…w

611:日曜8時の名無しさん
08/03/21 02:57:21.94 JS1zwA7R
あおいは声もキモすぎて不快
それ以外の役者は良い

612:日曜8時の名無しさん
08/03/21 03:14:21.20 SwYGRoQ6
>>597
またお前か…w 菅野叩きが生きがいの松ヲタ君w
松たか子が結婚して発狂したか? 



613:日曜8時の名無しさん
08/03/21 03:33:41.13 Yx+E4RzK
菅野ってなぜか大河は未経験だよね?
実績もあれば、nhkドラマにもちょくちょく出てるのに、
なぜか大河だけはお呼びでない俳優女優っているよな。
高島礼子なんかもそうだけれど。

614:日曜8時の名無しさん
08/03/21 07:41:29.03 jRQI1oh0
菅野美穂の話題が多くなっているけれど、
ひょっとしたら2年前に竹内結子が中村獅童との出来婚が
なければ竹内が年齢的にも今回の篤姫役を演じているのが
ちょうど良かった気がする。
あおいはどちらにしろ和宮役でよかった。
竹内もあすかで朝ドラ出身組だからね。
で、松たか子に断られ、20歳前後の若手女優を抜擢せざるを
得なくなったのだろう。
数字を考えると長澤まさみかあおいかになり、あおいということに
なったというのが結論だろうな。

615:日曜8時の名無しさん
08/03/21 09:10:43.86 OJ6yAbZv
長澤まさみでは一年を通しての演技力に不安がのこる
宮崎あおいは朝ドラ経験で体力的には合格がでている

この二者なら現時点では宮崎あおいを選択するだろうな

元々、子役のときからNHKと関わりがあったとはいえ、
民放ドラマの色をつけずに、映画とNHKのみという宮崎あおいの事務所の戦略はすごいわ


616:日曜8時の名無しさん
08/03/21 09:35:45.62 ZLvEhzuj
長年チンコを舐めてきた成果が出たな

617:日曜8時の名無しさん
08/03/21 11:08:19.67 KKDKaydR
どうして>>597のレスで松ヲタの名前が出てくるの?
>>612ってバカ?
あおいヲタは何を考えてるのかまったく

618:日曜8時の名無しさん
08/03/21 11:23:13.93 BSdlV/wv
海峡の長澤はよかった。

ただ、抑えた演技はどうかな?
夫を憲兵に連れてゆかれて泣き叫ぶところは鳥肌もんだったけど。

あおいちゃんもここまでは一生懸命さと若さと可愛いらしさで糞脚本を健闘したけど
この先、大奥に行って押し隠した負の感情を表現するのはできるかな?

声や表情だけの上っ面の演技じゃ持たないと思うんだが。

まあだけど、順番通りに撮ってゆく訳じゃないから難しいよな。
現場は効率優先で仕上がりは度外視してるみたいだしなw

619:日曜8時の名無しさん
08/03/21 11:43:16.55 83biWZ1K
今大河では今のところ全ての出演者の中で演技はともさかりえが抜群だと思うんだがどうよ。

620:日曜8時の名無しさん
08/03/21 11:59:02.67 q8GEmzf5
平幹二朗を忘れるなよ。

621:日曜8時の名無しさん
08/03/21 12:18:22.72 jRQI1oh0
>>618
海峡は長谷川京子でしょ?

622:日曜8時の名無しさん
08/03/21 12:27:08.47 ZgxaEjES
視聴率スレで札幌15.6%の証拠写真(そこまでやらんでもなぁ)
に靖子が主演の文字があり
思わず「足臭い」のコマーシャルを思い出した
あのお雛様姿はカワユス!
カエルとは天と地の差があるよ


623:日曜8時の名無しさん
08/03/21 12:30:52.09 oLAl2Zw3
>URLリンク(jp.youtube.com)

大奥のセットを見て、宮崎が驚くという流れなんだが、
大奥のセットの出てくる部分がカットされている。
アップ主は、なんでこんな手のこんだことをしたのだろう。

41歳までやると言っていたが、ということは明治15年だ。
家達が留学から帰ってくるところまでということかな。



624:日曜8時の名無しさん
08/03/21 13:26:26.47 LCVPF33J
>>610
まあ、今のとこ尚五郎は篤姫が城に上がる前の雰囲気をそのまま引きずってるキャラだから
城にあがってセレブやってる篤姫らとずれてるのは演出上それほど問題ではないだろう。
瑛太の演技が問われるのは小松帯刀になって貫禄が必要とされる頃になってからだな



625:薩長叩き=チョソ
08/03/21 13:47:23.28 taJ4Vuxv
465 :日本@名無史さん:2008/03/10(月) 11:40:45
薩摩隼人土人ってキモいよねwwww


466 :日本@名無史さん:2008/03/10(月) 11:48:35
まあ、戊辰後にはつづきがあってその後、薩摩からも会津からも忌み嫌われて
全国の諸藩から袋叩きに遭い追放されたのは長州なんだがな・・・w
息吹き返して未だにパチコン・チョン・ブラックが松陰を教祖に選民思想
ぶち上げて安部wで政権とろうと悪巧みしすぎ。しつけーよ。


469 :日本@名無史さん:2008/03/12(水) 23:50:26
チョソがファビョってます…


470 :日本@名無史さん:2008/03/13(木) 08:16:05
雑魚薩摩土人晒しアゲw


471 :日本@名無史さん:2008/03/14(金) 01:00:06

朝鮮征伐時、37000の明・長宣軍で7000の薩摩軍相手に負けて
和睦締結後も輸送船ばかり攻撃してた卑怯者(チョソ国では英雄)の李舜臣を殺されちゃったから薩摩に恨みがあるらしい。
東北人の振りしてるが東北を利用してるチョソ

626:薩長叩き=チョソ
08/03/21 13:49:04.09 taJ4Vuxv
485 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 07:34:34
卑怯者だから逃げ足だけは速い・・・関ヶ原・薩英戦争・長岡戦争・・・まるでスリッパで叩き潰そうとしたら
慌てて逃げるゴキブリそのものwwwww



486 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 09:18:58
>>485
関ヶ原の戦いで徳川家康の息子一人に戦傷を負わせ、後にそれが元で死亡。
敗戦後も家康は薩摩の領地を少しも減らす事ができなかった。
薩英戦争で、敵将ユーリアラス艦長を戦死させるなど、戦死者トータルでは英国人の方が多く死んでいる。
ただし、砲撃による鹿児島の火災などでほぼ引き分け。
戦後交渉では、もう一回戦おうぜ発言で英国を怯ませ、賠償金は払わず(幕府が勝手に自分の金で払った)、
幕府からの処罰も無し。
長岡戦争では、河井継之助が操作するガトリング砲を攻撃し、河井に戦傷を負わせて、後にそれが元で河井を死亡させた薩摩。
薩摩がゴキブリなら、結局一戦も勝てず、薩摩の指揮官を一人も殺せなかった会津はゴキブリ以下ってことでw



487 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 10:03:34
>>486

低レベルのぶっとい釣り糸にひっかかる雑魚薩摩
wwwwwwwwwww

627:日曜8時の名無しさん
08/03/21 13:49:51.50 DclsLmDx
>>608
エイタは他のドラマで見てもあんま代わり映えしないよね
演じわけとか出来ない人なのかな

628:薩長叩き=チョソ
08/03/21 13:50:00.66 taJ4Vuxv
488 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 14:18:09
明治10年9月24日 薩軍は城山に全滅。


489 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 15:07:36
うん!うん!あの時も雑魚薩摩の逃げ足は速かったwww
九州山地の尾根を信じられない速さで熊本・宮崎・鹿児島と逃げて行ったwww
まさにゴキブリ顔負けの速さだなwww


490 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 18:05:58
>>487
素直じゃないなw
反論できないと言えよw

>>488-489
で、恥さらしにアラシ行為か?
ミットもない・・・
会津ってこんなんばっかだなw

491 :日本@名無史さん:2008/03/17(月) 18:07:38
>>487-489
コイツ苦し紛れに自作自演してるぞw

629:日曜8時の名無しさん
08/03/21 15:29:45.23 SLJqEFxk
ちょっと落ち目か、まだ売れてない若手が犬HKに来る

630:日曜8時の名無しさん
08/03/21 16:44:28.48 Nlg4WsaQ
いよいよ明日は、待ちに待った再放送ですね。

631:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:02:27.96 wuMXwcwj
>>614
いやそれ違うだろ
今まで篤姫見てて気づかないの?
普通は天璋院を題材にすると天璋院時代が中心になるから、30代ぐらいの女優が適正だと思うだけで
大河ドラマの篤姫は於一&篤姫時代に50話中30話も使うんだよ?
それだったら宮崎ぐらいの年齢の女優が適正だよ

632:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:03:45.53 wuMXwcwj
>>619
ともさかはかなり上手いと思う
ただ篤姫において今のところ一番演技力が光ってるのは樋口可南子かなと思う

633:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:04:38.44 wuMXwcwj
>>608 >>610
瑛太良いじゃん
演技も下手だとは思わないし、なんと言うか非常に好感の持てる若手男優だよ

634:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:32:18.63 HTzslDRg
高橋の重々しさが自分は苦手 斉彬はもう少し若いひとがよかった

635:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:33:31.76 HTzslDRg
あ、あとともさかと宮崎は歯並びが残念 ふたりのシーンは口元ばかりに目がいった

636:日曜8時の名無しさん
08/03/21 19:57:19.78 XyFkZxso
若様もダメです>歯並び
芸能人は歯が命じゃないのかよー
宮崎なんか子供の頃から仕事してるのに何で矯正してないのやら

637:幹久
08/03/21 20:38:54.14 aZZjLd0n
呼んだ?

638:日曜8時の名無しさん
08/03/21 20:41:54.47 rJLkmz5L
>>627
アヒルと鴨のコインロッカーみてみ

639:日曜8時の名無しさん
08/03/21 21:34:49.89 SePzxCkk
子供の頃から仕事してると、余計矯正できなくない?
矯正してるときはアップになる仕事入れられないし

640:日曜8時の名無しさん
08/03/21 21:36:24.00 LOs/sEmp
瑛太の出てる民放ドラマは面白くないからなあ・・・

尚五郎はいいよ
泣くシーンではすごく自然でよかった
大げさ演技が好みな人には分からんと思うけど

641:日曜8時の名無しさん
08/03/21 21:41:52.94 jRQI1oh0
>>634
竹中直人は?

642:日曜8時の名無しさん
08/03/21 22:15:44.62 p7SnADrl
瑛太の尚五郎はとにかく篤姫が好きで仕方ないのが表情や雰囲気からも凄く伝わって、そこが良いね。

643:日曜8時の名無しさん
08/03/21 22:38:37.18 IPWP7x4i
時代考証の原口さん
お父様も立派な研究者でした。
URLリンク(www.373news.com)

644:日曜8時の名無しさん
08/03/21 23:18:43.61 oHN4MEKo
相変わらず過疎ってるなwww
あおいヲタワロシュシュシュw

645:日曜8時の名無しさん
08/03/21 23:53:40.87 OcvOrORw
主演の黒豚が気持ち悪いからな

646:日曜8時の名無しさん
08/03/22 00:13:50.27 WXLC0nfh
主演は天使に見えてきた

647:日曜8時の名無しさん
08/03/22 00:38:06.66 RiryMqIf
尚五郎の切ない片想い良かったわ、これがあるからこそ小松帯刀になって成長していく姿もより感情移入できると思う
そして明後日はあらすじちょっと見る限りすげー楽しみ、マジで泣けそう

648:日曜8時の名無しさん
08/03/22 01:19:01.20 0ZDNShE5
尚五郎なよなよしすぎ
愛に飢えてる感しか感じられない
尚五郎が出てくると、
また好きだのお守りだのかよってチャンネル変えたくなる
はっきり言ってしつこいし、うぜえ

649:日曜8時の名無しさん
08/03/22 01:24:08.41 RiryMqIf
>>648
尚五郎を虐めないでください!

650:日曜8時の名無しさん
08/03/22 01:27:29.81 0ZDNShE5
また明後日篤姫と尚五郎の野暮なおままごとやるのかよ
まぢうざいんすけど
録画して三億光年分の一ぐらいの速さで早送りするよ

651:日曜8時の名無しさん
08/03/22 01:59:39.30 +Q5DkrpX
誉めてるコメントがわざとらしくてアンチに見える・・・・

652:日曜8時の名無しさん
08/03/22 02:03:28.69 fty3qNsM
役者ごとに芝居の質が違いすぎて、
本当に同じ時代の人間か?
って、思わないこともない。
特に征悦と泰造と瑛太と岡田とか、ほんとうにおまいら同じ年代なのかと。

653:日曜8時の名無しさん
08/03/22 02:23:20.59 gYLp/hE2
超かわええ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

654:日曜8時の名無しさん
08/03/22 03:11:52.10 IyVwY8yU
日本史が赤点だったような連中に大河を演じて欲しくない
宮崎も篤姫のあの字も知らなかっただろうし

655:日曜8時の名無しさん
08/03/22 03:38:01.77 viCWs/QQ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

656:日曜8時の名無しさん
08/03/22 04:00:10.46 DeZ6azbl
宮崎は収録中にアンアンとかそんな雑誌ばかり夢中で見てるそうだ。
中卒で脚本の漢字を読めるのかな?
義経のときは滝沢は意味も把握できず、大幅に台詞を削られたそうだけど
今年もベテランにホローされて似たようなものだろう。


657:日曜8時の名無しさん
08/03/22 04:11:29.82 6llPIQJs
10年きっちり毎年大河は見てきたが、残念ながら今回のだけはどうしてもまともに見る気がしない。
毎回とりあえずは見始めるが、すぐに飽きて10分くらいで風呂に入りに行ったりメールしたりしてしまう。
原因は脚本の上滑りさと、あまりにも宮崎が嫌いすぎるせいだ。
なんか好きじゃない程度ならば見られんこともないが、宮崎だけは嫌い中の嫌いなために、今から気持ちは来年の大河に期待、になっている。

658:日曜8時の名無しさん
08/03/22 05:15:18.69 qKLNFQJ3
大河ドラマ『篤姫』の快進撃はこれからも続く! そう断言できる根拠とは?
(p)URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)


・「こんな軟派な作品は大河じゃない!」というような筋金入りの時代劇ファンの心を
 も溶かしてしまいそうな宮崎あおいの天真爛漫な笑顔。

・時代劇や大河ドラマはあまり見ないけれど、恋愛ドラマ感覚で『大奥』を見ていた層が
 『篤姫』にチャンネルを合わせることが期待できる

659:日曜8時の名無しさん
08/03/22 07:22:27.39 I1KZ0kyQ
>>656
宮崎は高卒だよ
通信高校だけど

660:日曜8時の名無しさん
08/03/22 07:23:04.74 I1KZ0kyQ
>>657
別に良いよ、お前が見る気なくても
視聴率推移は初回が最低で脱落者より新規視聴者の方がずっと多いわけだから

661:日曜8時の名無しさん
08/03/22 07:49:34.77 vCspnBNM
尚五郎の恋仇は調所広郷っつうことだったんかい?

662:日曜8時の名無しさん
08/03/22 08:02:25.91 Iz9bfKjW
調所さま 良かったなー@国盗り物語好き

663:日曜8時の名無しさん
08/03/22 08:39:35.52 cm7nQZqw
>>657
そうですか。

私は今まで一度も見続けていないが(単発的には一年に2~3話)
今年は一度も欠かさず1話から日曜と土曜2回見てる。

664:日曜8時の名無しさん
08/03/22 09:21:35.73 ZEuZT/Qu
私は中年男で、これまでドラマ、大河も含めてあまり見なかったが、今年は
663と同じくずっと、見ています。

 でも、あんまり大奥に深入りしすぎると、引いてしまうかも。
幕末の複雑さが興味を引くのであって、女同士のいざこざは
どうでもいい。

665:日曜8時の名無しさん
08/03/22 09:29:26.04 6QdAVRrk
いよいよ今日は再放送の日ですね!!

666:日曜8時の名無しさん
08/03/22 09:31:47.71 dveWOHO8
>>664
大奥なんてまだまだ先の話だから安心してください。
春は尚五郎さんの自分探しがメイン。

667:日曜8時の名無しさん
08/03/22 09:56:38.88 Cf82tXhx
大奥編は19話から

668:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
08/03/22 10:24:57.62 ug2zK1T0
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch