【2008年大河ドラマ】 篤姫Part35at NHKDRAMA
【2008年大河ドラマ】 篤姫Part35 - 暇つぶし2ch150:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:31:23.57 NkfKH2b4
>>148
原作には尚五郎は影も形も登場しません

・・・西郷の赦免のときに名前だけチラっと出たかも

151:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:32:35.28 zIEfrAmn
ラストは、勝さん(まだ出てないが)と東京見物して
昔を懐かしむ…菊本からなにからオールキャスト回想で出演…と見た

152:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:32:57.98 QJv61pNC
>>61
旧暦の8月21日は、大雑把に見積もって1月遅いので、台風シーズンが終わる頃で
九州では旅行に一番適した季節かもね

亀レス (´・ω・`) スマソ



153:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:36:22.37 QJv61pNC
>>148
その仮説は近いんじゃあまいか..
ただ、原作は小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通の誰一人として登場しません.


154:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:40:08.60 mIaHpy3m
>>153
西郷はちらっとだけ出てくるけどね。
でもこのドラマと違い、篤姫は西郷に対して余りいい印象は持ってない

155:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:42:04.36 QJv61pNC
>>136>>139
そこで次の藩主 島津久光に取り入るのが、苦節*年の大久保 利通

156:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:42:11.47 yM4Ju823
廃藩置県で、憤慨した久光の花火は見てみたい。

157:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:42:36.12 pU0SEnZ+
原作には西郷はきちっと出てまっせ。

158:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:44:47.18 3W+GES+b
>>153 そうなのか?俺は小澤の西郷が気に入ってるから(「義経」の木曽義仲以上にハマっている)それだけが目当てで見つづけてる。香を聞く西郷、少しお茶目で良かった。
出番増やしてくれよ!NHK!

159:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:45:46.15 YRUu+iBh
ガクトはいつ頃出るの?

160:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:46:09.27 r/Er6QwO
>>40
超亀だけどw
養子だよ。篤姫と出会った当時で50代半ばだったと思う。


えいた君、可愛いなあ。

まるで普段は東京本社にいる社長に呼び付けられた
鹿児島支社の新入社員の如くであったわw

台詞も「あなた」と「あなた様」の使いわけが効いてて、なかなかよかった。

えいた君はあと、微妙な表情がよかった。
このドラマまで識らんかったが、いい役者さんだな。

今後の尚五郎(帯刀)の成長が楽しみになったよ。

主役の誰かさんもこれくらい、なんというか…
まあ今日は可愛いかったからいいかw

161:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:46:15.38 WZdL2BGD
>>158
竜馬がでてくる予定だから心配ないよ

162:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:46:23.17 ra8R8q2v
久光は藩主じゃないよ。
藩主は息子だよ

163:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:46:26.24 GMisapNl
篤姫の嫁ぎ先・徳川家を滅亡させる張本人だからな。

164:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:47:44.00 04RIvDiQ
>>148
やはり原作未読だが,維新後の出来事すなわち勝海舟との交流,和宮との別れ,徳川家達の養育,小松帯刀の死なども描いて欲しい。
その方が天璋院篤姫の個性を際立たせることになると思う。「璋」の字が漢字変換でなかなか出てこない。ww
10年前の「慶喜」の時は明治維新で終わっていて,その後40年の慶喜の人生を描いていなかった点が消化不良だった。

165:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:52:44.25 I0rjNsf0
ホントに尚五郎が主役だったらなあ
やっぱり大河ドラマの雄雄しさはないけど
違う方向ながらいい感じだったと思うんだけどな

大河ドラマ「小松帯刀」
大河ドラマ「肝付尚五郎」

地味だな…
大河ドラマ「 瑛  太 」はどうだ 

166:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:53:18.07 pU0SEnZ+
>>154
原作どおり、おちぶれたとはいっても元は将軍正室の身で、
身分の低かった西郷なんかに喜捨を乞うなど出来ないという誇りある篤姫にしたらおもしろいな。

167:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:53:21.88 n3wzIABr
西郷吉兵衛は西郷どんじゃないのかい?


168:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:56:35.40 CQmwZuvm
篤姫と尚五郎が碁をする脇でちょこんと座ってる斉彬の、薩摩藩主なら
ありえない様子に萎えた。
男子禁制の大奥に処女の姫を送り込むのに、片思いの家臣の男を会わせる殿なんか
江戸時代のどこの藩を探してもいるはずないのに。
ここまで、恋愛脳の脚本家にコケにされた斉彬がかわいそう。
小松と尚五郎と西郷と大久保はアロマ友達か?
このドラマでは天下国家の事や国の将来を憂うより、篤姫の恋愛指南役や横恋慕なんだな。

169:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:57:25.77 ilJ0srjK
半年ぶりに会った、幾島にビシバシ教育され覚悟を決めた篤と、相変わらずの尚五郎。
いつのまにか成長したんだなってこちらも気づかされた。


170:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:57:37.32 r/Er6QwO
>>164
同意。死ぬまで描いてもたかだか49歳なんだからな。
和宮も30代で亡くなるし阿部も島津公も家茂も、もちろん家定も。

幾島は去るし瀧山とも別れて、周りは皆亡くなり、よく頑張った人だった>天章院

俺なんか出て来ないぜw天章院の しょう。
携帯だから仕方ないけどな。

慶喜公は明治になってからの人生のが長かったのにな。

171:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:59:46.48 QJv61pNC
>>141>>142
西南の役やらなにやらで、御一新後も帰郷できなかったのは、辛かったでしょうね。
あの政略結婚だけが人生だとすれば、本当に厳しい人生です。
>>157
発行時に読んだきりで、もう何年にもなるので   (´・ω・`) スマソ


172:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:59:46.74 mums/H39
話がよくできてておもろい
去年のとはおーちがいやね

173:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:01:38.25 pU0SEnZ+
>>55
重野って中嶋朋子なの?
何か原作のイメージだと力強い女って感じだけどな。
狸退治したり手裏剣が得意なんだよね。
小池栄子とか似合いそう。

ちなみに近衛泰子は本当にわずかしか出てこないから、栄倉奈々は考えにくい。
下手すると出てこない可能性すらあると思う。

174:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:03:31.18 r/Er6QwO
>>165
大河ドラマ「肝付尚五郎」。
大河ドラマ「小松帯刀」。

確かに地味だw


だからって…それはないだろwあと150年くらい待たないとwww

175:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:06:24.57 QJv61pNC
>>162
 (;´Д`) スミマセンスミマセン


176:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:06:43.49 f5TPPNLT
> 重野って中嶋朋子なの?


役名まではわかってない。
ただ幾島と会話するシーンがあるから、もしかして重野?と言われているだけ。

177:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:07:53.36 r/Er6QwO
>>142
へぇ、そうだったのか。可哀相に。識らなかった。

帰りたかっただろうな…リアル於篤。

だからってドラマで帰さないでね>タブタ

178:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:09:37.43 1dCXvn2H
>>173
中嶋朋子は演技力あるから、線は細くても力強い女を上手く演じられると思う

179:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:11:15.18 pU0SEnZ+
>>171
なるほど西南の役も帰郷出来なかった一因なんだろうね。
もちろん徳川の女主人としての勤めで忙しかったってのもあるんだろうけど。
だからこそ徳川瓦解後に京都にさっさと戻った和宮には腹立たしかったに違いない。

180:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:12:59.44 PFBTePXt
>>173
同じ板にある「篤姫」ネタバレスレッドの
634-640
をごらんください。
ただ、重野と確定はしていないようです。
榮倉は妄想ですが、結構鹿児島出身(音楽まで)にこだわっている大河なので、朝ドラが片付いたときに出番があるかもしれないと思った次第です。

181:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:14:30.51 fIHZcyZe
篤姫は帰郷できなかったんじゃなくて、
帰郷を断ったっていう話。

182:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:16:01.02 qfqg197s
>このペース配分だと西南戦争あたりは、ほとんどカットでは?

その後、西郷さんは鹿児島に帰り・・・とかのナレーション10秒で処理かな

183:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:17:00.88 DRKi0DpS
篤姫は、今後、老中阿部が死に、家定と斉彬が立て続けに先立たれ、
後ろ盾を失うけれど、きっと、それからが普通の姫と違うところなんだよな。

でも、この先も、尚五郎が死に、西郷が死に、大久保が死ぬ。
晩年は(と言っても40代後半だが)、淋しいことになりそうだ。

184:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:17:35.75 1dCXvn2H
和宮と家茂の夫婦愛に結構時間裂くみたいだよ

185:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:20:10.04 GKG70ohA
鬼龍院松恵ばりの名台詞はないのかな

186:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:21:08.44 04RIvDiQ
>>165
>>174
どうやら今年の陰の主役は肝付尚五郎=小松帯刀。
脇役を通して歴史上の主役を魅力的に描くというのは,ここ数年の大河ドラマの路線のような。
新婚の龍馬夫妻を薩摩に迎えるところは,今年の一つのクライマックスになる予感。
「拙者にもその昔想う方が御座った」などといった台詞があったら,タマリマセヌ。
女性視聴者だけでなく去年の風林ヲタも取り込むことが出来れば視聴率大幅にアップ,NHKは万々歳,あとは脚本の力か。

187:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:21:42.64 MxJg57zM
>>181
そうだよね。島津は返してくれって言ったけど篤姫自信が自分はもう
徳川の人間だからって断ったんだよね。

188:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:21:57.90 fIHZcyZe
堀北真希を出す以上、主演級だろ。後半の陰りは、和宮で補充する算段だろう


189:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:22:27.52 WZdL2BGD
家茂死後におおきく動きだすのに
やはり幕末動乱ものにはならないか…

190:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:25:10.18 DRKi0DpS
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
> かるたと阿修羅の写真集は、毎日化粧道具と一緒に持ち歩き、
> それを見ては思いを新たにしています。

松坂慶子の女優魂、素晴らしいね。

191:181
08/03/17 01:26:09.87 fIHZcyZe
>>187
自分で書いてすぐまちがいに気づいた。
断ったのは、家祥が亡くなったときだった。
維新後は帰りたかったのかも。

192:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:26:20.51 SSRjVYpU
>>180
ネタバレスレの情報を本スレで出すのは控えた方がいいと思うけど
向こうは納得してる人が見てるわけで

193:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:34:34.61 pZHz0fIc
>>165
確かに、大河ドラマ以前に小松帯刀主役の幕末維新歴史小説ってのがないのが
残念。小松の生い立ちやプライベートの記録が少ないのかな。
西郷、大久保に比べて性格が生真面目、若くして亡くなってるのもあるだろう。
薩摩藩家老職の頃の藩内での記録とかあまり無さそう。藩の機密として残ってないとか。
薩摩って、島津久光に代わってから、初め攘夷幕府支持から、開国倒幕へ転換してゆく
し藩内の意見が二派に分かれていて、若き家老小松帯刀の苦労は半端じゃなかったと
思う。家老職の激務、精神的苦労が小松帯刀(尚五郎)の寿命を縮めた気がする。



194:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:37:52.55 0m8U3AEn
篤姫はとにかくキャストが素晴らしいよ~
再来週から余貴美子も出てくるし
他にもこれから出てくる新キャラの役者さんは魅力的な豪華ラインナップで
物語にはまってるうえでそういう人たちが出てくるのはとても楽しい

195:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:38:27.26 D9jC0JW7
前スレ>>773
>攘夷というのならなんで明治で開国してるの?
世の中の為といっておきながら実は自分達が実権を握りたかっただけではないか
と思う。幕府を倒す為に邪魔な人たちが次々謎の死を遂げているのも気持ち悪い。
だから嫌だなと感じるんです。

忘れちゃいけないのは、時代は「幕末」だってこと。
江戸時代末期に生きてた人間たちが江戸時代(まで)のヒエラルキーに
支配されていた。
徳川家だってかつては、どこの馬の骨ともしれん輩だったのが、
たまたま時の権力者と接点を持ち、ケンカに勝ち、実権を握っただけ。
いったん握った実権は封建社会ではそう簡単に手放したくないだろう。

薩摩はそれこそ一外様大名家に過ぎず、将軍家につながる譜代大名家とは違い冷遇されてきた。
(幕府の命により強制で江戸城城郭や木曽川治水工事を強いられたり、
いくら江戸から遠く離れていても財政難でも強制で参勤交代や江戸詰めは当たり前)
それと忘れてはいけないのが関が原の戦い。薩摩は徳川軍につきたかったが、
信用ならぬと門前払いをくらい豊臣側につくしかなく、敗走の際は多くの兵の命を落とした。
(敗走:合戦に参加はしたが攻撃はせず、敵の真ん中を突っ切って敗走したらしい)
「関が原の恨みを晴らしたい」という野望があっても無理もないかもしれない。

そのように徳川家とその縁戚が実権を握ってきた中で、外様大名家は
ひたすらヒエラルキーの下部で忍従を強いられてきた。
幕府を倒さない限りは実権を握れず冷遇されたままなのは変わらない。
そうなると、いったん実権を握れば、その実権を守るためには陰で手を汚す
こともあったかもしれない。かつての幕府がそうしてきたように。
※島津斉彬は一貫して幕府存続派だったのだが、強硬な倒幕派の長州が途中から
薩摩の財力武力目当てに接近し、同盟を結んでしまい、倒幕に移行してしまった。
薩摩は当初から倒幕派だったのではない。

196:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:43:14.26 CQmwZuvm
このドラマを見てる人は歴史はまるっきり興味がなくて、関心はラブコメだけだから
一生懸命語ってもスルーされてむなしいだけ。

197:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:46:39.10 D9jC0JW7
前スレ>>773等の歴史オタ ID:TCG+XZL+ が空しいだけ。
いくらここはドラマ板言ってもスルーして歴史オタやっている。
ひたすら幕末の薀蓄語り(しかも個人的な怨恨ばかり吐露w)なのがうざい。
こいつはいくら言っても聞かない奴なのだろう・・・。


198:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:50:08.07 JnaDYqkc
歴史に感心なしというよりも、しょせん2ちゃんでの自説長文や論調、
偏っていることも多々あり
または通説の自分流焼き直し傾向もかいま見えるので
読む気がおきない・・・かな。

199:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:51:51.82 0m8U3AEn
>>196
なんでラブコメだけだと思うんですかね
ラブコメ要素もあるしそこも良い
が、それはドラマで言えば4分の1程度に過ぎず
残りの4分の3は篤姫と家族と菊本による家族愛、篤姫と幾島による師弟愛、篤姫・尚五郎の成長劇を描いてるじゃん
まぁ言ってみればどれも歴史背景とあまり関係の無い要素なのは確かですよ
でもそれらを丁寧に描いてることでテレビドラマとして面白くしてる、そこに日本史としての設定が絡み、より面白くなるという作品に仕上がってる
なのにラブコメだけって言葉を使えば、篤姫と言う良作ドラマを卑下できるという魂胆なんでしょうね、そういうのはみっともないですよ

200:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:52:19.39 pU0SEnZ+
>>191
短期滞在程度なら帰郷も考えていたかも。
維新後はかなり身軽になっただろうし、一度箱根まで旅行してるんだよね。

201:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:52:20.69 WZdL2BGD
>>195
留学組と留守組で対立する
薩と長はそのまえに独自に対外戦争を経験してる

202:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:52:25.65 D9jC0JW7
あっそう。
読まなきゃいいじゃんw
>>773に言っただけなんで。

203:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:54:19.20 r/Er6QwO
>>187-191
人間の本心として、故郷に帰りたいと思う気持ちは常にあったと思うよ>篤姫

薩摩藩が帰るよう言ってきたのも、篤姫を思ってというより
政治的な思惑と、建前だったんだろう。

薩摩藩の政治に利用されるのも今更情けをこうのも
誇り高い彼女には嫌だったんだろう。
「戻りたくても、今自分に負けて戻ってはいけない」
「今更戻る場所もない」という気持ちだったと思う。

公人としての自分を大切にした結果、戻らないという選択をしたんであって
>>142をみて、私人としての彼女は故郷を忘れられなかったんだなと思った。

204:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:55:39.42 WZdL2BGD
追記
参勤交代は幕末にゆるんでしなくてもよいということになった
幕威のおとろえ

205:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:56:26.63 D9jC0JW7
>>201
倒幕ボスキャラ長州は幕府にとって征伐対象だった。(長州征伐)

薩摩の体外戦争は自衛。

206:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:58:12.60 fIHZcyZe
つーーか、史実どうのいっても
幕末の本当の事情なんて肝心なとこは誰も知らん。
攘夷VS開国  尊皇VS幕府維持 の4つ巴が英仏交えてごちゃごちゃになった
っていうだけ。

207:日曜8時の名無しさん
08/03/17 01:59:03.33 WZdL2BGD
>>205
自衛でも対外戦争な
長はそのまえに対外戦争やってるよ

208:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:02:19.15 UQ+c9OWW
今年の大河は童話
メルヘンの世界
幕末のおとぎ話
だからこそ
結末は残酷で悲しい
恋愛ファンタジーはそれを際立たせるひとつの要素にすぎない

209:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:12:13.24 fIHZcyZe
攘夷と開国は矛盾っていうが、
攘夷だけだと、戦力差で植民地化されるので
開国して軍備を整えようっていうのが攘夷と開国の共存する理屈で
その結果が維新


210:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:16:01.97 D9jC0JW7
好戦的だの汚いことやっただのと薩長を叩いてばかりなのがいるね。

将軍家や譜代がキレイだとでも思ってるのかいな?
手を汚さなかったらキレイだとでも?

偏った歴史オタ(前スレ>>773など)はおいといて、
ドラマ篤姫、面白いよ。毎週楽しみに見ているよ。

211:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:17:22.78 D9jC0JW7
>>209
同意

212:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:18:18.11 WZdL2BGD
>>195
※島津斉彬は一貫して幕府存続派だったのだが、強硬な倒幕派の長州が途中から
薩摩の財力武力目当てに接近し、同盟を結んでしまい、倒幕に移行してしまった。
薩摩は当初から倒幕派だったのではない。

ここらへん誤認があるからよく調べたほうがいいよ

213:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:20:20.43 D9jC0JW7
>>212
誤認だというソースは?脳内じゃないよね?

歴史オタじゃないので間違いはあるかもしれんが。
自分含め周囲の歴史認識を言ったまでだけどな。

214:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:22:13.48 LMSJm346
つまり篤姫が第二次世界大戦を引き起こしたということだろ
大人しく徳川家が政権を握っていればスイスのような平和な国になれたってことじゃん
視聴者はみんなそう思う
外交だの友好だの運命だのとのたまってやりたい放題
まさに悪の枢軸そのものじゃん

215:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:23:49.84 WZdL2BGD
>>213
俺も歴史オタというわけじゃないがw
まあ調べてみても損はないだろw

216:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:23:59.23 MxJg57zM
>>213
>>195だけ見ると斉彬が転向したように読めることを言ってるんじゃね?


217:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:25:09.41 D9jC0JW7
まず斉彬がなぜ娘を御台所にあげたのか?論点はそこだよ。
倒幕の意図があったら御台所にあげるわけがない。

長州が薩摩を頼りにしたのは事実だよ。
薩摩と同盟結ばなければ長州単独では絶対に勝てなかった。

218:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:26:58.21 MxJg57zM
>>217
だからお前はまず斉彬の没年くらい調べろよw

219:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:28:02.46 WZdL2BGD
>>217
それはそうだが論点ずらしすぎだろ?

220:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:31:21.73 D9jC0JW7
誰とは言わんが「ゆとり」が沸いてきたようだしw

>>215
どこが誤認なのか言ってくれないのねw
まぁ暇じゃないんで、そのうちどっかで見かけるだろう・・・
教科書そのまんま語るタイプじゃないんで多少の解釈は入ってるかもしれんのは言っておく。

221:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:35:18.71 r/Er6QwO
島津藩は篤姫を駒としか見てなかったと思うが。

上手く世継ぎができればラッキー、
無理なら(多分無理だけど)慶喜公を推薦してね!
と言うだけの為だろ。

討幕を考えてたら篤姫を送りこまなかったというのは
甘すぎて前提にならんよ。

あの時代、分家の姫なんて所詮棄て駒、嫁いでやっとそれがわかったからこそ
篤姫の島津公への盲目的な信頼も薄れて慶福を推したんじゃね?

222:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:36:12.31 WZdL2BGD
>>220
しょうがねーな
ゆとりが答えると
多分、久光と間違えてるしごっちゃになってると思う
あとこの時代に参勤交代うんぬんはもちだすほうが間違ってる

223:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:37:42.08 D9jC0JW7
>>218
>>219
ずらしすぎとか文句つける前に、どこが誤認なのか言ってくれよw
ソース付きな?
没年がどうした?関係ないだろうが?

前スレ>>773と同類に思われたくないんで消えます。

224:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:39:40.69 pAh85QlO
ID:D9jC0JW7の釣られっぷりが面白い

225:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:39:52.46 VjIfgKFa
薩摩は江戸から遠いのと、海に接していたのとで、
列強の脅威は肌で感じていたはず。
特にアヘン戦争後の清の惨状は幕府よりも耳に入っていたはずだし。


226:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:41:20.92 WZdL2BGD
>>223
あ、レスの礼もいわずに消えやがったw

227:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:44:30.39 ra8R8q2v
薩摩が統幕に切り替わるのは、久光が苦労の末実現させた四候会議が慶喜のせいで思惑通り
に機能しないことで、幕府に見切りを付けたからでしょう。
斉彬は死ぬ間際に武力を率いて上京しようとしたけど、最後まで幕政改革論者だったとおもう。

228:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:45:58.62 D9jC0JW7
>あとこの時代に参勤交代うんぬんはもちだすほうが間違ってる

間違ってるwwwww

あんたにレスしたわけじゃないから。

>>221
分かりきったことを声を大にして言われてもねぇ・・・w
どうしても斉彬は倒幕意識バリバリだったと言い張りたいのは分かったからw

他人の書き込みに執拗に粘着してきて気持ち悪い。
歴史誤認があろうがなかろうが、しょせん赤の他人の戯言だろ?
手前の考えに無理やり改めさせようとしてるのが勘違いなんだよ。
ほっといてドラマの話でもしてろよおまいらw

229:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:47:56.01 YTXfFLa5
まだ先の話だが、和宮役の堀切真希をバラエティ番組に出ているのを始めて見て、なんか大河ドラマはむいてなさそうで心配してしまった。

230:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:48:09.64 ra8R8q2v
間違ってるのを開き直るのはイクナイよ。

231:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:48:16.79 VjIfgKFa
>>227
生麦事件→薩英戦争が決定打でしょうな。

232:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:57:22.09 D9jC0JW7
>>224
>>226
釣られてしまったようだなw

ID:WZdL2BGDは
よっぽど当初の俺の書き込みが気に食わんようだな。
薩長のせいで戦争に負けた~~~言ってるゆとりと同じなんだよ。

233:日曜8時の名無しさん
08/03/17 02:59:16.43 r/Er6QwO
>>228
あれ?まだ居たのw

いや、俺はお前の釣られっぷりをニヨニヨしながらROMってたんだがw

あんまりスウィーツ笑)な前提をお前が声を大にしてオッピロゲてるから
つい、見てる方が恥ずかしくなってなw

234:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:10:36.08 S8derN/T
キチガイだ

235:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:11:05.03 r/Er6QwO
>>232
ちなみに俺が声を大にしてわかりきった事を言ったのは
↓でお前がわかりきった事をわかってなかったからなw

217: 2008/03/17 02:25:09 D9jC0JW7 [sage]
まず斉彬がなぜ娘を御台所にあげたのか?論点はそこだよ。
倒幕の意図があったら御台所にあげるわけがない。

長州が薩摩を頼りにしたのは事実だよ。
薩摩と同盟結ばなければ長州単独では絶対に勝てなかった。

236:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:14:08.00 D9jC0JW7
倒幕派が胡散臭くて気に入らないとか戦争ばかりやりやがってとか
勘違い言ってる奴は、倒幕藩出身の姫が主役のドラマなんか見ないよな?w
しかし何故か、
大奥で暗愚殿に振り回されたり、しきたりにガンジガラメにされて
女中どもにしごかれるのが楽しみで見るんだろうがな。
倒幕派の姫が地獄を見るのが楽しみなのだろう。

自分は今のところ楽しんでみてるが、不治と同じようになったら見ない。

237:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:15:25.92 D9jC0JW7
>>234
死ね。

238:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:15:42.01 WZdL2BGD
見苦しい
おやすみー

239:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:18:20.00 D9jC0JW7
>>235
だからどこが間違ってるのか言ってくれよwwwwwwww

間違ってる間違ってる連呼してるだけじゃねーか。

まさか・・・テキトーに釣ってるだけ?wwwwwwwww
いつまで釣ってんだよ。ヒマだねー。

240:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:20:53.29 D9jC0JW7
>>238
とっとと寝ろw

1レス20円?30円?
粘着ぶりが異常だったもんで、つい・・・w

241:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:21:23.58 ra8R8q2v
薩摩が長州の思惑に乗せられて倒幕に切り替えたと思ってる。
しかもそれが斉彬の代で起きたと思ってる。
そこは間違いだよ。

242:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:22:21.82 r/Er6QwO
>>238
おやすみ^^

243:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:24:21.41 D9jC0JW7
>>241
ハァ?????????????
斉彬がやったとは一言も言ってないだろうが。
途中から薩摩は倒幕に移行したと最初の書き込みに書いてるだろうが。

なんでそんなに必死なのか?
ほっとけよw

244:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:25:58.35 D9jC0JW7
さては>>241は長州擁護?w

違ったらごめんねーw

245:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:28:51.87 r/Er6QwO
>>ID:D9jC0JW7
頭冷やした方がいいよ^^

お前さん血圧上がって眠れんだろが、俺は寝かして貰うわw
楽しかったよ^^

246:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:29:15.07 D9jC0JW7
幕府軍擁護の気持ち悪い粘着野郎が常駐してるんだね。

自分はどっちでもない中立なのだが、なぜか執拗に薩長を叩く奴は
偏ってるんだろうね。幕府側に。

長州と薩摩は全然違ってたのに、
なぜか最初からナカーマ♪だと強硬に認定してるように見えるしw

247:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:30:33.27 D9jC0JW7
ID:r/Er6QwO

死ね。

248:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:35:26.17 D9jC0JW7
篤姫が大奥で壮絶なシゴキにあうのを楽しみに見ている奴らが多すぎw
田舎大名家出身(しかも分家上がり)が御台所???( ´,_ゝ`)プッ
っつーお決まりの展開なんだろうwwwww

しょせん 犬HK だから最初からそのつもりなんだろうがな。
今のところはまだ見れるが。

249:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:35:39.36 ra8R8q2v
※島津斉彬は一貫して幕府存続派だったのだが、強硬な倒幕派の長州が途中から
薩摩の財力武力目当てに接近し、同盟を結んでしまい、倒幕に移行してしまった。
薩摩は当初から倒幕派だったのではない。

これ読むとどうしても斉彬が長州のせいで倒幕に移行したと読めてしまうね。

250:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:41:02.12 D9jC0JW7
>>249
長州征伐知らないの?たまたま生き残ったけど
薩摩がいなきゃ長州は幕府軍に勝てないっつーの。

「当初から」倒幕派ではないし、長州と組まなければ倒幕しなかった。
これは事実。

251:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:43:45.39 ra8R8q2v
だれもそこは否定してないんじゃ?
少なくとも俺はしてない。

252:日曜8時の名無しさん
08/03/17 03:56:57.82 jOe5lK6H
薩摩の行動は微妙。
初めは幕府支持。篤姫も将軍家へ派遣。内部からの改革を画策。
それが生麦事件、薩英戦争で英国と緊密に。ここらから倒幕へ転換。
でも表向きは幕府支持を偽装しつつ薩長同盟や倒幕運動へ走る。
藩内の意見も幕府支持派と倒幕派に分裂してた。
この辺、極端な尊王攘夷の長州と薩摩は全然違う。薩摩の方が現実主義的。
(龍馬ら脱藩志士たちも薩摩藩士を名乗ると幕府や新撰組の捕殺を
免れること出来たからな。維新まで薩摩は幕府支持と表向きはなってる。)
将軍家へ嫁いだ篤姫には、その後の薩摩の行動は極めて微妙かつ不可解。

253:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:00:59.22 D9jC0JW7
倒幕移行のとき斉彬は生きてない←ここだけ執拗に突っ込んでる奴多すぎ。

その通り生きてないよ?斉彬限定ではなく、藩のことを言ってるだけ。

文章の咀嚼力がない人が多いんだね。
斉彬は幕府側だったってだけ。

ここはドラマ板だろ?なんでそう突っ込むのかねwwww
レス番つけられた奴ならまだしも。

254:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:08:40.51 D9jC0JW7
薩摩はわけわからん。
長州とは当初別物なのに、いっしょくたにしてる奴多すぎだし。
(中で分裂していって倒幕に移行)

最後は藩内の内紛(西南の役)で政府軍に征伐された。
そしてなぜか西郷どんは英雄・・・。

255:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:16:46.44 ukCNKW6n
長州内部にも親幕派がいて一時期藩論を抑えていたことはスルーなようですな
それと毛利公はそうせい公で君臨すれども統治せずの典型のような殿様
長州出身者が新政府で自分の天下のように振舞っていたのももともとの藩の体質による
薩洲出身者の場合、藩から出向しているような後ろめたさが西南戦争まではあったと思う


>最後は藩内の内紛(西南の役)で政府軍に征伐された。
>そしてなぜか西郷どんは英雄・・・。

そう片付けるのは一寸乱暴じゃないかい
久光に近い人や城下以外の裕福層は、私学校の横暴や西郷挙兵にかなり反感をもっていた
西郷が乱を起こす際の旗印になっていたことは否定しないけどな

256:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:26:50.44 D9jC0JW7
>長州内部にも親幕派がいて一時期藩論を抑えていたことはスルーなようですな

別にスルーしたつもりなんか毛頭ない。

>久光に近い人や城下以外の裕福層は、私学校の横暴や西郷挙兵にかなり反感をもっていた
西郷が乱を起こす際の旗印になっていたことは否定しないけどな

それはその通り。
内紛は事実じゃないの?富裕層でなく下級武士層が主だった。藩の意向ではない。
西郷どんは内紛派の旗印。(彼の意思で起こしたわけではないのは知ってる)
そんな中でなぜか西郷隆盛が英雄扱いされてるのが分からないのだよ。
政府軍に歯向かった形で終わったのになぜ英雄のように銅像立ったりするのかが。

257:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:41:32.01 D9jC0JW7
長州が一枚岩で倒幕まっしぐらとは全然書いていない。
ただ長州は薩摩より先に譲位倒幕目指してたのは事実。
ピンで征伐されそうになったのも事実。
ただ薩摩と一緒くたにしたくないだけ。
すぐ薩長薩長言ってセットみたいに言う人多いのが気になる。

258:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:47:20.06 ukCNKW6n
>そんな中でなぜか西郷隆盛が英雄扱いされてるのが分からないのだよ。
>政府軍に歯向かった形で終わったのになぜ英雄のように銅像立ったりするのかが。

①維新の功労者で名誉回復もされた(反乱の頭のままならさすがに建立できない)
②西南戦争は義挙と解釈されている
③西郷崇拝者の声が大きい

こういったところじゃね
それで、西郷を崇拝すればするほど大久保は憎まれるようになる
もっと冷静に評価しなければなのにな

有為の若者を死地にやったことで西郷を憎む人もいたはずなのだが
きっとその子孫は死に絶えたのかもしれない

259:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:48:10.91 D9jC0JW7
歴史オタうざいとか釣られるだけだな、ここはしょせんドラマ板。

歴史オタきも~いとか言ってドラマ見なくなるスイーツ(笑)が
減るのが嫌なんだろうね、中の人や1レス20円の人たちはwww
もう寝るから後釣ってもスルーだからなw
こんだけ釣られてやったんだから満足だろ???

260:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:49:51.49 ukCNKW6n
>>257
異議なしw
どの藩もそれぞれのがんがえがあり、それぞれの内部事情があるってことだ

261:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:52:47.09 D9jC0JW7
× 歴史オタきも~いとか言ってドラマ見なくなるスイーツ(笑)が
減るのが嫌なんだろうね

○ 歴史オタきも~いとか言ってドラマ見なくなるスイーツ(笑)が
増えるのが嫌なんだろうね

>>258
それはそうなのだが、大久保が悪者扱いなのがどうも納得いかんのでねw
維新功労者だから内紛に賛同しようと目つむった。にしても、英雄扱いは・・・。

②なんだろうね。

262:日曜8時の名無しさん
08/03/17 04:57:46.30 ukCNKW6n
大河ドラマもネタとして楽しむ心の広さがなければだな
事実の再現劇目指しているわけではないのだから
個人的には歴史や国体に無関心な人々が
ドラマをきっかけに関心を持つようになればなのだが



>大久保が悪者扱いなのがどうも納得いかんのでねw

ぶっちゃけ地域性もある
鹿児島では西郷や桐野のようなタイプが好かれ
大久保や調所のようなタイプは好かれない


263:日曜8時の名無しさん
08/03/17 05:21:50.20 D9jC0JW7
自分の中では調所ヒロサトは悪くないな。
でも実際にその当時さんざんに締め上げられたり踏み倒されたりwされた
人たちには悪者だったのでしょう。

今回のドラマにかぎらず、②を刷り込む空気はなくならないだろうな。
西郷どん英雄でもいいが、あくまでも「維新功労者」としての英雄にしてほしい。
②信者は幕府軍派が多数じゃね?政府軍に歯向かっただけでな。中の人は薩摩なのに。
②信者でも、大久保を維新功労者として評価するなら分かるが、
単に薩摩藩士たちを(同郷なのに)征伐した悪者だと叩くのはちょっと近視眼的だと思う。

264:日曜8時の名無しさん
08/03/17 06:29:09.85 TiHRGWYs
西郷「信者」も話の分からない連中ばかりということもなくて、
ただ極端なのが目立ったりとか、
それに反対する声が相手方を極端視する言説を展開したりとかで、
後付けで出来あがった「西郷信者」イメージのような気もする。

というのは事情を知らない俺の戯言です。

265:日曜8時の名無しさん
08/03/17 08:24:26.87 7Ap7xpYe
今日のヤッターマンが篤姫パロってる件について

266:日曜8時の名無しさん
08/03/17 10:22:37.03 cd+LZ80y
24.7%
神になるかもしれんね

267:日曜8時の名無しさん
08/03/17 10:26:36.44 QUvSxM8T
高視聴率おめでとうございます。
月曜の朝恒例のご挨拶にまいりました。

268:日曜8時の名無しさん
08/03/17 10:32:40.93 eJbm8cqX
翔ぶが如くの平均はさすがに遠いかと思っていたけど
このままの勢いを持続できたら肉薄できるかも…

というわけで田渕ガンガレ!超ガンガレ!

269:日曜8時の名無しさん
08/03/17 10:38:50.63 CFbSg2vY
やっぱりラブ米てんこ盛りだったから高かったな

270:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:17:29.09 bPD5bk2w
尚五郎ファンも多いんだよ

271:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:24:18.25 g9NBxkf+
前の方に篤姫が兄、忠敬に対して「あのお喋り兄上が」と言っていたと不快との
事を読みましたが、篤姫と忠敬って腹違いの兄弟だったんですね。

篤姫は正室の子、忠敬は側室の子だったんですね。
なんか忠剛さん真面目そうなのに(長塚京三さんが)側室が何人かいたんですね。

272:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:25:32.17 2sNmsTTq
長州を挟む位置にあって倒幕運動No.4とNo.5の岡山池田家と鳥取池田家はスルーですか…
鳥取も内部分裂がかなり激しかったらしいが
藩主は慶喜兄で妻は斉彬の姪(前藩主娘)でしたか。

273:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:26:08.25 2sNmsTTq
あ、姪じゃないや、従兄弟の娘か。

274:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:35:11.93 tEORp9xW
一代違うだけで、片や大名家臣の無位無官の娘、片や二品内親王って、差がつきすぎだ
島津家も使命はたせなかった、役立たずの養女に愛想突かして、役に立つどころかもう価値無いから
(それどころか皇女の姑にしては身分低すぎるから邪魔なので)引きとろうとしてたけど
あの時素直に島津家に帰っていれば大奥での泥沼はなかったんだろうな
篤姫サイド主観しか描かれないだろうけど、天皇おして新政府つくろうって意図もってる島津藩にしたら
和宮に無礼働いて天皇怒らせた篤姫のおかげで肩身のせまい思いしてただろうな。

275:日曜8時の名無しさん
08/03/17 11:53:37.67 0L+tiQpH
島津藩というのは存在しません
島津家とか薩摩藩あるいは鹿児島藩ですよ

276:日曜8時の名無しさん
08/03/17 12:06:07.32 MWoopn4/
>>271
いや、たしか忠敬とは同腹ですよ。
側室が何人かいたのは事実だけれど、みんな妹。

>>274
一応天璋院になってからは従三位に叙せられています。
養女とはいっても近衛家の娘としての格式も整えられているので
御台所の身分としては低すぎるということもない。

277:日曜8時の名無しさん
08/03/17 12:26:24.44 QCW4lPiQ
鹿児島の新聞で南日本新聞(興味のある方は検索してみてください)というのがあるのですが、
その中に篤姫にゅーす(あまりアップされないですが)とさつま人国誌というコラムがあるので歴史に興味がある方は
少々楽しめるのではないかと思います。

278:日曜8時の名無しさん
08/03/17 12:35:51.43 2X6w19/8
>>276
篤姫と忠敬が同腹なのは原作からだね。
今泉島津の系図では異母兄になってる。家を継いだので系図上でお幸を「実母」としただけみたいだね。

279:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:07:47.12 eCf8COmr
瑛太の堪え忍ぶ姿がたまらんな
また泣けたわ


280:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:15:01.52 0oRo6JUG
きゃははははは! またまたこうしちょうりつ!
われこそは だいじょゆう みやざきあおいなるぞ!
あんちども ひかえい! 

さくやの ぷらいべーとしゃしんは するーでたのみます!

281:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:31:06.71 q+tDJBSY
しかし物凄い数字だな
まさに歴史に残る大河誕生だな

282:日曜8時の名無しさん
08/03/17 14:01:51.64 JR/+JqH3
これのどこがラブ米なんだよ
風林火山のほうがよっぽどラブラブしてたじゃねえか

283:日曜8時の名無しさん
08/03/17 14:10:46.52 iHFlZaMp
最近はドラマはマンガっぽいのが増えたが大河もか
少女漫画を見てるようだ。

284:日曜8時の名無しさん
08/03/17 14:25:26.24 tSwI6YAX
はっきり言って脚本の田渕さんはほとんど
恋愛ものしか書いてないんですが何かw

篤姫は明らかに女性視聴者層をターゲットにしてる。
だから歴史ヲタはお呼びじゃないんだよ!

前回の少女マンガのようなガクトの謙信といいリアルな
歴史よりも不確かなラブロマンスをNHKは選んだのw

↓田渕久美子脚本↓

ポニーテールは振り向かない(1985年、TBS)
ナースステーション(1991年、TBS)
勝利の女神(1996年、関西テレビ)
八月のラブソング(1996年、讀賣テレビ)
彼女たちの結婚(1997年、フジテレビ)
ニュースの女(1998年、フジテレビ)
殴る女(1998年、フジテレビ)
ブランド(2000年、フジテレビ)
定年ゴジラ(2000年、NHK)
スタイル!(2000年、テレビ朝日)
さくら(2002年、NHK)
女神の恋(2003年、NHK)
ダイヤモンドの恋

285:日曜8時の名無しさん
08/03/17 14:31:14.86 JR/+JqH3
歴史ものなんつーのは結果決まってんだから仕方がない
多分、篤姫の運命を素で描いたら、クソつまらんドラマになるぞ

286:日曜8時の名無しさん
08/03/17 15:10:57.74 eToZqbO3
まさに現代の大河ドラマ!
マクドナルドでポテトかじりながらワンセグで見れる時代劇風Love米なんだと思うよ
構えなくても、1、2週見忘れてもついていけるわかりやすさ。だから、数字が取れるんだと思う
だから、歴史うんぬんどーでもよい。
最終回で尚五郎と結ばれても問題無いと思うよ。

287:日曜8時の名無しさん
08/03/17 15:23:06.80 OlwpnXHb
978 :五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/03/16(日) 17:12:12 ID:Ax4SOj/q
これはなんだ なんだ なんだ
これがデビル? デビルマン? デビルマン!?

※裏切り者の名を受けて 全てを捨てて戦う映画
デビル脚本は 超電波 デビル監督は 地獄行き
デビル制作費 空を飛び デビル下請けは寝付けない
悪魔の力 身に付けた
邦画の底辺 デビルマン デビルマン

はじめてなのか この演技
その棒読みに OK出す男
デビル主演の 演技力 デビル東映の 企画力
デビル予告なら 編集力 デビル原作を ぶち砕く
悪魔の力 身に付けた
邦画の底辺 デビルマン デビルマン

※くりかえし

288:日曜8時の名無しさん
08/03/17 15:23:33.84 tEORp9xW
>>276
従三位になったのは御台所になってからだから
歴代御台所は従一位になっているひとも多いし
(側室でも将軍生母になれば、そのくらいの地位はもらえるし
綱吉の母なんか側室でも従一位になっている)
まあ、仮にも御台所だから無位無官じゃかっこわるいから
体裁ととのえるだけのお情けだよ
そもそも藩主養女→近衛家の養女になったのだって
あまりにも身分が低すぎるからだから
本来なら将軍どころか大名や旗本の正室になることもNGな身分だからな

289:日曜8時の名無しさん
08/03/17 16:47:50.09 2didJT7h
19:00~19:30 NTV ヤッターマン「タイガードラマーアツヒメだコロン!!ロケ鹿児島」

◇ガンちゃんは、ドラマの主人公"アツヒメ"に夢中。
ドクロリングが鹿児島にあると知ったドロンボー一味は、新たに開発したマシンで鹿児島へ。
後を追って桜島へ向かったヤッターマンは、先に到着していたドロンボーの攻撃を受けるが、
一人の女性に助けられる。彼女こそがアツヒメだった。

290:日曜8時の名無しさん
08/03/17 17:01:53.33 R+CXM1wh
歴史的事実は味付けであとは青春恋愛ドラマでオケー

291:日曜8時の名無しさん
08/03/17 17:22:54.67 V6z7GlMT
どこまで行ってもフィクションなんだから、
なんでもうちょっと素直に見れないのかね。

史実がどうのこうのいう奴は、歴史書でも読んでおけ。

292:日曜8時の名無しさん
08/03/17 17:52:07.49 x+KDyyBh
恋愛要素は好きだし
尚五郎も好きなんだけど
もう少しなんつうかピリッとしてほしい気もしないではない


293:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:02:52.95 d+flq08M
歴史をほぼ忠実になぞって描くってのは過去大河でさんざんやりつくしてる
そうなってくると後は脚本家がいかに面白く脚色していく腕があるかってことになる
例えば他民放みたいに1クールや2時間SPで収める程度なら楽だろうけど
大河は丸々1年約50話前後続けるわけだ。

他民放連ドラで計れば来週放送分で丁度1クール分終了ってことになるから
脚本家が本当に万人に受けるように面白く書けるかどうかの勝負はこれからだろうね
本編や予告見ると次への引きの書き方が上手いかなと思うが
フタを開けたらいつもラブ※やじゃじゃ馬娘のノリだけでは持たないとは思う

294:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:06:53.27 YCyLPIrq
堀北は仲間外れ!?宮崎あおいの披露宴に招待されなかった?

NHK大河ドラマ「篤姫」で主演中の宮崎あおい(22)と途中から
出演予定の堀北真希(19)に囁かれる“不仲説”。ドラマの話題作り?
なんて声も上がっていたが、またもそれらしき出来事が起こってしまったようで…
今月3日に行われた宮崎と高岡の結婚式でのこと。「大河ドラマのスタッフや共演者は、
ちゃんと式に参列したのに堀北は欠席。理由は、別の仕事で忙しかったからだそう。
でも、普通ならドラマで1番長く顔を合わせてるんだから、出席してもおかしくはない。
一部では、ハナっから招待されてなかった!?とまでいわれている」
どんなに仲がわるくても「冠婚葬祭」だけは別、などという考え方はもはや昔の話か。
ドラマでは“嫁姑の関係”で、以前はポスター撮りの際の立ち居地でモメたり、
会見では堀北が最初に話したことで一悶着あった。それでも、
「不仲説」が報じられ、少しは改善されたかと思いきや「撮影での弁当も
一緒にしないと後でもめる原因になるって、スタッフが頭を悩ませている」
(事情通)というから、相変わらず犬猿の仲のまま。
(大阪スポーツ)

295:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:29:45.22 RkAYcVmp
ジャンル別番組制作費より
URLリンク(www.nhk.or.jp)'%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%B2%BB%20%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%AB%20%E5%B9%B3%E6%88%9020%E5%B9%B4'

篤姫(44分)5910万円

参考
風林火山(43分)6080万円
功名が辻(43分)6110万円
義経(43分)6440万円


篤姫が44分と他作品より1分長いのは、「篤姫紀行」も制作費に
含めているからか?
ドラマ本編だけだと5700万円前後かも?

296:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:31:21.35 RkAYcVmp
番組制作費が安くて(合戦シーンがないので)
そのうえ視聴率がよい
NHKとしては大成功 >篤姫

297:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:46:32.58 g9NBxkf+
NHK大河ドラマ特集:篤姫
比べてみれば「篤姫VS和宮」

URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

298:日曜8時の名無しさん
08/03/17 18:58:51.01 AZqz4Oqh
於一とその兄弟の事があんまり描かれてなくて、
尚五郎ばっかり表に出過ぎなので人物構成が非常に難解
3~4話くらいからかな…何となく理解したのは

それでも面白いけどね。
尚五郎の演技がみるみる良くなってるし、斉彬と幾島はやはり凄い

心配なのは家定を篤姫がどうコントロールするのかってところ。
今の家定はただの池沼としか描かれてなくて不安過ぎる

299:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:03:43.59 qVuwYyyu
ヤッターマン タイガードラマ篤姫だコロン!part1
スレリンク(liventv板)l50

300:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:04:14.17 w1BOZytI
ヤッターマン凄いな
そのまんまじゃんw

301:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:10:18.43 d+flq08M
>>296
合戦場面は場所を選ぶし野外ロケで人も馬も数使うし
エキストラ人数削るとしょぼくなっちゃうしで目立たぬところで経費めっちゃ掛かるけど
篤姫はせいぜいがとこ大奥座敷のセットとか篤姫の籠等大小道具くらいだもんね
豪華衣装もある程度までは大量にあるNHKの衣装部ストックから引っ張り出せば十分間に合う
画面を華やかに見せるだけなら篤姫の方がやりやすいのは確かだ

302:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:15:05.28 +oGSJMFp
コントロールする間もなく死んじゃうからな
バカ将軍

303:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:22:19.54 beH5CLSS
>>298
ただの池沼じゃないのかもしれないって描かれ方だと思うが?
斉彬もそう感じてるし

304:おぼろ月夜
08/03/17 19:23:49.84 JUGcGvoJ
漏れはこれ見てないので、詳しい事は分からぬが、合戦がない、
しかも、女性向けで視聴率が獲れる。
ここから行くと、たまには明治で、漏れの好きな樋口一葉の
大河ドラマなんていいかもな。制作費もかからぬだろう。
が、明治という時代がネックかな。

305:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:25:14.38 psFdsd3G
合戦シーンがないと不満の人いるが、桜田門外の変、井伊直弼斬殺の乱闘
(中村梅雀が駕籠から引きずり出され、めった切りにされる!)や薩英戦争の対艦ミサイル、いや砲台の戦艦への砲撃シーン、
(於一の頼りない兄忠敬が砲撃戦で活躍!)寺田屋事件、長州征伐、戊辰戦争で合戦シーンは出てくるだろう。
薩長同盟締結直後、龍馬が池田屋で襲撃されてお龍の通報で薩摩藩邸へ逃げ込む所も一~二回は使って見せるだろ。
戦闘シーン以外の人間ドラマが濃密に描かれるのはいいことだよ。


306:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:25:40.50 +oGSJMFp
樋口一葉だと、朝ドラって感じかな。

307:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:28:26.58 n2s8Muq0
おいどん

308:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:28:27.92 2X6w19/8
>>304
一葉を大河で描くと日清戦争を描くことになるぞ。
あと、博覧会や吉原の再現に金かかる。

309:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:38:41.79 zIEfrAmn
おしゃべりおとこが

310:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:38:55.46 6NLZVgEp
>>303
斉彬が家定をただの気違いではないように思えるのだと幾島に言ったとき、
それに対して幾島は
「お殿様は篤姫さまに対する申し訳なさがお心の底にあるから
そのようにお感じになりたいのでしょう」
とたしなめてたけど。
斉彬も言い返すこともなく幾島の察するとおりのような受け方だった。

311:日曜8時の名無しさん
08/03/17 19:52:51.74 beH5CLSS
>>310
その場面はそうなんだけど
斉彬が池沼じゃないかもって思ったのには家定との会話によるところがあるわけで
阿部にも問い掛けてるし
見てるこちらもそう思えたわけ

312:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:02:56.37 b+Q35H4Y
斉彬は何もかもお見通しの神様的存在で人間的苦悩がいまひとつ感じられないね。
高橋英樹がやってるからよけいそう感じるのかもしれないが。

313:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:03:33.81 rtf54GH9
まあもうすぐ死ぬからな

314:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:06:14.66 6NLZVgEp
家定って脳性麻痺で菓子作りが趣味でイモ公方とか揶揄されてたんでしょ。
「凡庸の中でも最も下等」とまで評されたとされる

315:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:19:44.88 yj2LeJD0
正直昨日の話はいらないなと思った
小松帯刀にもスポットを当てるって目的があるのは知ってても・・・ね

316:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:23:08.40 6NLZVgEp
西郷隆盛役の演技が下手でなえる

317:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:40:43.03 zJsDYPLK
西郷隆盛って、巨漢のイメージがあるけど、
若い頃は、小澤せいえつみたいな感じだったのかな。

318:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:42:24.51 AZqz4Oqh
俺は歴史とかよく知らんのだが、徳川家定をググってみてショック受けた_| ̄|〇

なぜこんな将軍の御台所を於一が…押し付けられて可哀想過ぎる(´;ω;`)
まあ、斉彬や阿部には何か考えがあってこうせざるを得なかったのだろうけど

普通に考えたら本当に可哀想過ぎて涙出てくる
尚五郎と幸せになって欲しかった…

319:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:44:53.24 DJvN/nS8
>>195
斉彬の件もわかってるよ。
つるんでたんだからね。

けど、虐げられたから虐げる側にまわりたいです
って・・・イジメられたからイジメる側になりたいです
と同じで非常に情けなく思う。

更に言えば日本なんて滅んだって良いんですっていうやり方も。

それに幕末には斉彬は勿論、御台所に薩摩出身の姫をもらってるんだから
そんなに恨むほどじゃないんじゃないかな?

全然同情できないっていうか自分勝手にしかみえないな。
多分平行線だろうね。

320:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:54:23.18 UbK+VCJU
>>318
史実の家定については諸説が色々あるけど
少なくとも篤姫の家定は女の人にもてそうな人物像になってる

321:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:54:56.97 UbK+VCJU
>>316
そう?
小澤上手いと思うけどね

322:日曜8時の名無しさん
08/03/17 20:58:00.24 zJsDYPLK
征悦ってなかなかよみかたおぼえられへん。
ゆきよし。


323:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:00:47.22 d+flq08M
>>318
史実と大河の篤姫(於一)をリンクさせて考えると非常に彼女が気の毒なんだが
尚五郎は史実的には篤姫とは殆ど(というか全く)関わりないからなあ
お見合い相手としても篤姫が薩摩に居る時点では尚五郎は肝付家の跡継ぎでもなく
ただの部屋住み三男坊。家格も尚五郎の家の方が格下になるし。
史実をリンクさせて現実的に見ると今和泉島津家当主の忠剛が相当柔軟な人じゃないとね~

でもまあドラマの家定様は実際はマトモwらしいからいいんじゃないか?

324:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:01:58.98 AZqz4Oqh
>>320
そういう設定なら大歓迎だよね
史実に忠実に描く必要無いからね。ドラマなんだし


あー家定調べた俺がバカだったというか何と言うかやりきれん気持ちになってしまった_| ̄|〇

これからの脚本に期待するしかないな

325:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:05:00.55 KDzw1VkF
>>318
>>324
自分は逆だ。歴史&幕末好きだけど維新直前ぐらいにしか興味なくて、
家定は「子も作れなかった池沼将軍」ぐらいの印象だった。
それが調べてみたら以外に普通に良い人&将軍らしいエピもあって驚いたくらい。

篤姫が生涯薩摩に帰らず、徳川家の為尽力したのは薩摩への恨みとか女の意地とか
色々説はあるけど、家定との結婚生活がそれなりに幸せだった可能性もあるのではないかな?

326:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:07:23.37 AZqz4Oqh
>>323
史実とドラマをリンクして考えすぎたのが良くなかったですね

史実はあまり頭に入れずに(考えずに)ドラマを堪能したほうが勝ちのような気がしますね

327:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:17:26.49 DJvN/nS8
篤姫=ずっと最後まで薩摩の姫みたいに書いてるけど

以下原作だから変わるかもしれないのでネタバレと言えないところで

少なくとも原作では代替わりしてから化粧代ももらえないし
篤姫は久光の事を田舎育ちなので江戸育ちの斉彬より視野が狭いと感じた。
和宮が来るから仕方なく引き取ろうとはしたけど篤姫の為ではないのは
明らかだった。とても怒る。

というわけで、代替わりしたところで薩摩は帰る場所ではなくなっている。

最後は徳川家が一大名、一華族となったのを悲しいと思いつつ
後継者を誇りある徳川家の末裔として育て、外交力を発揮して
近衛家から姫を嫁に貰って武家の妻らしく育て、その子供達にも慕われ・・・
和宮と組んで徳川家を好きなようにして楽しそうだけど。

328:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:20:13.53 eJbm8cqX
>>318
このドラマで あの将軍と この篤子が出会うのは楽しみだよ
尚五郎がアマアマぐずぐずっぽいのは家祥との違いを際立たせる意味もあるのでは


329:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:20:56.16 AZqz4Oqh
>>325
意外にいい人なのか…
その辺をどうやって描いてくれるか楽しみにするよ

篤姫は結局薩摩に帰らなかったらしいが、一本道に生きたんだなぁ。
背景とか陰謀とかあまり気にせず、菊本の言葉を胸に生きていく篤姫であって欲しいしそう描いて欲しい

330:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:42:11.24 LbRKK10l
>>325
歴史家の書物読んでから言えよ、ばーか。

薩摩への恨みもあったし、江戸に残って大奥と城を教育指導することでしか
自尊心を保てなかった。

お前の個人的な希望的解釈なんか誰も興味ないんだよ

331:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:51:38.55 r/Er6QwO
>>330
俺もそう思うけどばーかは余計だろw
小学生かよwww

332:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:52:40.62 DJvN/nS8
もっとも原作では代替わりしたところで薩摩は帰る場所ではなくなっているが
ドラマは原作よりも子供時代の家族との繋がりを書いているし
西郷たちとの交流も描いているし多分変わるんだろうという気はする。

原作だと今和泉家の人はどうしているのか聞きたいと思いつつも
西郷のような身分の低い者と口をきいてなるものかと思って我慢するけど。

333:日曜8時の名無しさん
08/03/17 21:56:51.24 EGv7qTpU
七夕の再会っておまんこメロドラマかよ
こんなのより幻十郎必殺剣やれよ

334:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:00:09.29 tHG+WwTN
いやー面白すぎる篤姫
あっぱれ!

335:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:07:17.66 2mRsgyKA
次のタイトルが「さらば桜島」、その次が「江戸の母君」ってことは
京都の近衛忠熙との養子縁組の件はあっさり済ますのかな?

336:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:07:55.30 KDzw1VkF
>>330
>>331
あ、すまん。肝心なこと書き忘れてた。
「ドラマでは」家定との結婚生活が幸せだった可能性も~って感じだ。
ドラマはLOVEを描くと聞いたこともあるから、後に篤姫が徳川の女として
生き抜いた理由の一つが家定の存在かと思ったんだよ。大河篤姫のキャラ的にも。
(他の主な理由としては菊本の「女の道は一本道」とか)

史実はまた別だわな。色々本読むよ。
いらぬ勘違いさせたようですまんかった。

337:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:13:20.58 tHG+WwTN
気づいたら泣いてない回が無いという…
涙もろくなったもんだ
でも後にひかないいい涙

338:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:24:54.74 EGv7qTpU
>>337
安っぽいな、お前
壬生義士伝なんか見たら死んじゃうんじゃねえの?

339:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:27:25.38 YImsZZFT
結末を知ってるだけにな
初期のおバカシーンも嵐の前のなんとかで
なんでもないとこで考えちゃったり

宮尾さんがこの小説書く前、取材で鹿児島を訪れたとき
あんなかわいそうな人が主人公で
小説になるんですか?って言われたらしい

340:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:27:55.52 H+3Uvr82
>>338
あの映画とこのドラマでは泣き所が違う。
流す涙の意味も量も味も全然違う。

341:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:28:57.80 f5TPPNLT
>>335
「江戸の母君」って斉彬の正室のことでは?
だいたい江戸に行くっていっても、現時点では江戸薩摩藩邸に行くってだけで
輿入れはまだまだ先の話だし。

342:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:34:34.66 DJvN/nS8
>>341
さらば桜島=故郷を去る
江戸の母君=江戸薩摩藩邸
ということはその間のイベントである近衛家の養女になる話は
あっさり?という335が言いたいことはわかるけど・・・

343:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:38:25.60 2mRsgyKA
>>341
俺が勘違いしてたw
近衛忠熙の養女となるのは輿入れの直前なんだな、箔をつけるために。

344:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:41:43.31 D0lOXOQ4
幾島が薩摩によばれた段階では御台所の件はまだ伏せたままだった
近衛家にもまだ話は通してないのでわ?

345:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:43:37.56 oGFGrDRN
史実なんか多少違ってもかまわない。
ドラマは楽しめる内容でなくっちゃ

346:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:52:11.86 DJvN/nS8
原作には京都イベントありますけど・・・

347:日曜8時の名無しさん
08/03/17 22:53:22.36 2mRsgyKA
いま東京大空襲を見てるけど、堀北って結構演技が上手いね。あおいより声質が低いから
姑と嫁の関係が原作とは逆転しそうな感じだな。
原作では、和宮→か細い声、篤姫→威厳のある大音声、だけど無理っぽい。

大奥を統率するだけの威厳をあおいが演じるのはかなり困難と思える。
今後はその点が一番気懸かりだ。

348:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:05:08.18 uBJuAl3s
堀北はけっこう公家っぽい雰囲気があっていいかも。
松田翔太演じる家茂との夫婦仲がどう描かれるかも楽しみ。

349:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:20:39.55 2mRsgyKA
>>348
確かに堀北は公家っぽい雰囲気があるし、和宮役とのマッチングは良いと思う。
個人的には家茂役の松田翔太には多少の違和感を感じる。この夫婦の芝居も
楽しみだな。

350:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:30:06.34 V9P5CvJr
宮崎あおいさんに不満は無い。
テレビ的に、無感動なつまらない人間よりも天真爛漫さを残した
キャラにしたいというのもわかる。
が、せめてもう少し姫をかしこそうに描いて頂けないだろうか。
つい原作と比べて、ムカっとくる場面がある。
とくに尚五郎さんがらみで。

351:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:34:19.83 ofiIKAjL
まぁ、来週から原作に追い付くということでよくなってくんじゃね。

352:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:52:08.80 2mRsgyKA
>>350
あおいは発声が甘いから、セリフが発散しやすい傾向があって、それは少女時代の
天真爛漫さの表現としては悪くはない。しかし前回の放送分で、城中において
尚五郎と久方ぶりの再会を果たすシーンでは、廊下を走ったり口調や声のトーンが
於一の頃に逆戻りするなど、撮影が時間的にクロスしている故の混乱が見え隠れする。

>>351が述べているように、江戸編からは「篤姫」としての一貫したキャラを
見たいところ。賢明さと忍耐力のある篤姫をそろそろ演じて欲しい。
まぁ原作でも幾島にはこれからも窘められたりするけど、無意味にあまり軽々しいのはいかんな。

353:日曜8時の名無しさん
08/03/17 23:58:21.26 1s431QW9
あおいは明るい感じの役より、暗めな方が合ってるから
今後に期待したい。
さすがに、ラブ※モードもそろそろ終了だろうし。

354:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:07:49.23 P27Rsm9Z
>>338 >>340
あの映画はダメだろう。 原作はまあまあとして・・
あの卑屈な態度の武士はいただけません
観客よりも前に主人公が泣くのは しらけますよ。。

      スレチ  (´・ω・`) スマソ






355:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:08:42.65 V6Bp8vur
>>353
あと2ヶ月ぐらいしたら池沼のダンナとのラブラブが始まるんじゃないの?

356:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:09:43.23 P27Rsm9Z
ああ TVは見てないので 勘違いか   (;´Д`) スミマセンスミマセン

357:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:13:24.04 P27Rsm9Z
>>354
禿同。ラブ※ 全開 になりそう

358:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:38:11.32 +IUtkSB8
篤姫と尚五郎の絡みがしつこすぎてうざい
なんであんなにネチネチしてんだよ
どうせ尚五郎とお近結婚するんだろ

なんであんなに引っ張んだよ
しかも囲碁うぜえし
他に遊ぶことあるだろ

男まさりで体格よかったんだろ
なんで武道がこれっきしもできねーんだよ

359:日曜8時の名無しさん
08/03/18 00:50:32.12 C4yQPI1Z
堀北って意外に大根なんだな。
何だか和宮に期待出来なくなってきた…


360:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:10:07.05 94z4TK/T
でも他にあおいちゃんと年代の近い女優が思いつかない

361:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:14:51.29 wUDCBh0D
3月までは尚五郎と篤姫のラブコメ
4月からは篤姫と家定のラブコメ
7月からは家茂と和宮のラブコメ
9月からはラブコメ相手全員死亡でようやく幕末時代劇

362:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:17:52.02 wUDCBh0D
そーいえば、龍馬とお龍のラブコメもあるかw
これは9月からかな

363:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:20:20.05 MRwVM7ic
>>361
家定のラブコメは5月から

364:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:23:59.17 VtUqjLQ2
♪甘い声で~ 添い寝をして~
古い絵本~ 読み上げてよ~

笑わないで~ あのお話~の~
お姫様はわたしなの~♪

(Cocco/寓話。)

365:日曜8時の名無しさん
08/03/18 01:30:46.96 A/SgVK8l
>>360
つ同い年の85年生まれに蒼井優、綾瀬はるか、貫地谷しほり、上戸彩
84年 栗山千明
86年 上野樹里、石原さとみ
87年 長澤まさみ、井上真央
88年 堀北真希、新垣結衣、戸田恵理香

366:日曜8時の名無しさん
08/03/18 02:31:39.20 lY0/780b
>>352
撮影が時間的にクロスしてるが故の混乱ってw
あの場面は意図的にやってるだろ。

367:日曜8時の名無しさん
08/03/18 02:58:10.61 hnuIoi88
>>319
(319以外はレス不要w)
>けど、虐げられたから虐げる側にまわりたいです
って・・・イジメられたからイジメる側になりたいです
と同じで非常に情けなく思う。

中3病か?( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノ
封建時代の厳しさをまったく分かってないな、キレイごとばっか言って。
なんのために大河ドラマ見てるの?
どの時代も皆必死なんだよ。
厨房のイジメと一緒にすんな。
別に薩摩にかぎらないが関が原以降の外様は生き残るために戦々恐々だったんだよ。
それこそ幕府の命なら、命投げ打ってでも、領民が貧困に喘いでも、絶対服従だった。
自分の藩なんかどうなったっていいんだという暗愚な領主が続いてたらとっくに
島津なんてつぶされてた。
徳川家だって必死だろうさ、実権を握ったらそれを守り強固にするためにね。
長い間戦乱が起きなかったのはひとえに徳川家が全国に睨みをきかせて抑圧していたから。
薩摩に無理難題を強いたのは、薩摩の力を削ぐためだったのだから、幕府の自衛手段だったのさ。
自分勝手じゃないと、それぞれが生き残れない時代だっただけ。

>更に言えば日本なんて滅んだって良いんですっていうやり方も。

またかw
敗戦の責任を薩摩や長州の明治維新功労者になすりつけてるのミエミエなんだけど。
日本が滅んでもいいなら指加えて何もしないほうがよかっただろうね。
どっかが占領してくれるの待てばいいんだから。
下手に負け戦したって自分に傷がつくだけだしなw
とにかく、あんた偏り過ぎ。とってる新聞何?w

>それに幕末には斉彬は勿論、御台所に薩摩出身の姫をもらってるんだから
そんなに恨むほどじゃないんじゃないかな?

御台所にあげるだけでも(あげた後のフォローも)どんだけ金かかるか知ってる?
さらに嫁にもらうのも同じだよ。
幕府と姻戚関係を持つのは自衛手段の1つのすぎない。
望まれれば断れないのはもちろん、あげるとなったら、藩命がかかってるんだから
それこそ必死でしょ。徳川家に格別目をかけてもらうわけもないしな。

あんたみたいなのは、民放の戦争ドラマでも見てればいいんだよ。
東京大空襲のドラマなんか面白かっただろうがw

368:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:10:06.26 xCa/8WP/
俺は仕事が忙しいので気になる番組は録画して見てるが大抵は1回見たら終わり。
だが篤姫は何回も見てしまう、これだけ繰り返し見てしまうドラマはめったにない。
特に気に入ったシーンは10回以上見てる。

369:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:20:58.79 hnuIoi88
中3じゃなくて中2だったスマソw1コ下なw>>319

ちっとは本読んだほうがいいぞ?
場違いのドラマ板で間違った持論唱えてないでな。
スレチスマソですた。

370:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:24:36.78 hnuIoi88
>>368
確かに篤姫はおもろいな。ドラマとしておもろい。

戦国は秋田。
昔の大河で戦国もの見てたら眠くなった。いつも同じだからな。(独眼竜は別格)
主役が変わるだけで話の流れは大体一緒。

371:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:28:26.37 G+/rMKp+
家祥キモイ

372:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:42:22.05 mA7TyxWB
囲碁の場面が多用されるが自分はルールが分からないから悔しい。
囲碁がわかる人には尚五郎の上達ぶりとかが見てとれるだろうと思うと羨ましい。
「独眼竜政宗」で秀吉が奇抜な将棋の指し手を使ったのが自分には分かって楽しめたから残念。

373:日曜8時の名無しさん
08/03/18 08:47:45.05 1TpJIRvV
バカ将軍が良いなあ。
あのキャラをフジテレビが買い取って特番を組んでほしい。

374:日曜8時の名無しさん
08/03/18 08:53:09.02 yGsXQwH4
>>373
フジテレビの家定は政治には興味は無かったが優しくて立派な将軍だった。
北村一輝さん素敵だったよ。

いろいろな設定は・・・・

375:日曜8時の名無しさん
08/03/18 09:22:09.19 hzv3JFAZ
>>352
>廊下を走ったり
菊本自害の時にはドタバタだったけど、今回の早足はちゃんとすり足になってたろ?

376:日曜8時の名無しさん
08/03/18 09:29:11.32 vy9iqT27
>>294堀北さんはドラマや他にもラジオやグラビアでいそがしい。
大河で競演してるとはいえそんなに親交も深くないのにいちいち行ってる
暇はないだろ。祝電打っとけば十分だよw

377:日曜8時の名無しさん
08/03/18 10:29:28.93 bpvB3nCl
次回桜島の見える所に篤姫が作った調所の墓参りしてから薩摩を去るとか聞いたけどそーなんすか?

378:日曜8時の名無しさん
08/03/18 10:56:51.07 kVnelTYf
調所は薩摩の大恩人だからな。

379:日曜8時の名無しさん
08/03/18 11:22:48.85 xiBcKxr8
今一番人気のあるバラエティーってなんだと思う?
「ヘキサゴン」なんですよね。
つまりレベルを最大に落としたクイズ番組が人気なのね。
大河もレベルを落とせばバカな視聴者にうけるってことなのね残念です。

380:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:15:50.33 767j8qBv
テレビは、大衆娯楽なんだから
そんなに高尚なものをお望みなら書物にかじりついておけば良いではないかwww

381:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:23:40.75 hzv3JFAZ
セリフやナレに頼らず カメラワークと表情で心情を表現してたりするので
そこまで低レベルだとは思わないなぁ。

382:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:29:12.21 IXRZSFXZ
バラエティ番組の視聴率の高低と、連続ドラマの視聴率とを比較して
「低俗な内容だから高視聴率!」って言い切るバカが後を絶えないのはなんなのだろう。
たとえば高視聴率を誇る番組として、NHKのニュース番組などがあるんだが、
これは低俗な番組なのか?w
まぁ、高視聴率だから「レベルの高い」ドラマとか何とか言うつもりはさらさらないけどな。
NHKは視聴率至上主義で番組を作っているとは思えないので、
高視聴率を目指している民放のバラエティ番組を引き合いに出すのはどうかと思う。
人気キャストを集めて、ベタな恋愛ドラマやホームドラマを作れば女性視聴者の支持を得て
高視聴率とれるなら、民放各局のプロデューサーは苦労しないだろう。


383:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:30:32.71 hnuIoi88
>>380
同意w
中途半端に大河ドラマに期待して、本どころか教科書もろくに読んでない
厨房が、ドラマをネタに偏ったor勘違い歴史認識(薩長が敗戦の元凶等)を
こんなドラマオタ板で偉そうに書き殴っているのが見苦しいwwwwwww

薩長が敗戦の元凶だと決めつけてるバカ(断定)は、
薩摩の姫が主人公のドラマなんぞ見ても、さぞ面白くないだろうね。
この先大奥でイジメられるのだろうと勝手に期待してwそれが楽しみで見てるとしか思えん。
または叩くために我慢して見てるのだろう。

384:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:42:28.67 hnuIoi88
>>382
同意。
自分はそういう「嵐」は見飽きたのでスルーするだけだが。
視聴率妬んでる関係者かなんかじゃね?
低俗が嫌なら見なきゃいいだけじゃん。歴史書でも読んでればいいのに。

385:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:54:26.91 rPEMT2cH
「篤姫」第12回は前半のクライマックスとも言える、篤姫が江戸に
出立する回「さらば桜島」です。

 この回を見逃せば後々後悔します。
 篤姫がどれだけ大きな存在になってゆくか。
 中年のおっさんは、楽しみにしています。

386:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:25:25.92 V5TsAJ5E
江戸幕府の末期、あの流れを見ていると、歴史の『あや』というか、
必然性のようなものを感じずにはいられない。
江戸幕府は滅ぶべくして滅んだ、
滅びるように、人知を超えた何者かの手がそこには加わっている
としか思えない物事が積み重なってその終焉を迎えたのだなあ、と。

やはり歴史は面白い。
ついつい大河を見てしまう所以だ。

387:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:31:09.84 x8o9D2Dn
しっかし家祥将軍は四六時中何をボリボリ食ってんのかとずっと
気になっていたが金平糖だったか。
あと、泰造の大久保が妙にしっくりしていて逆に笑えて来るw台詞のせい
もあるだろうがあの何とも言えない辛気臭さがいいな。

コロッケは顔芸やらないと意外と地味になっちまうな。

388:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:39:59.77 TAoz44/q
七夕に再会させる必要あったのか?
登城し影を拝むだけでよかったんじゃね?
尚五郎は篤姫が好きだとペラペラ話しているし。
なんか軽すぎる回だったな。

389:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:48:18.92 x8o9D2Dn
>>388
尚五郎さんちょっと喋りすぎだとは俺も思った。
将軍に「しかし全くの片思いにございまして・・・」とかそこまで言って
しまうか~と感じたな。
まぁあの斉彬だとお茶を濁した答え方すると「ほう、それだけか?」とか
しつこく聞かれそうな気もするから尚五郎にありのまま言わせてしまうのも
良かったのかもしれんがw

390:訂正
08/03/18 13:48:54.17 x8o9D2Dn
将軍じゃねぇ、藩主やったorz

391:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:52:46.03 ifO4GHKm
>>380
>テレビは、大衆娯楽なんだから

放送番組の編成に当たっては、公共的使命を達成するため、
放送法第3条の2の1項に規定する各項目に適合することに留意し、
特にテレビ放送については、第3条の2の2項に基づき、
報道、教育、教養、娯楽、広告などの各番組種目の間に均衡が保たれるよう考慮しなければならない。


わかったか?


392:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:33:50.55 3wiFy0xL
>>367
逆上君おつ
晒しあげとこう
>>195以降

393:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:42:46.49 CE8G+c7A
>自分はそういう「嵐」は見飽きたのでスルーするだけだが。

ワロタ

394:日曜8時の名無しさん
08/03/18 14:56:01.03 9JRJKH4S
>>389
この二人の会話は後々の伏線になっている。

395:日曜8時の名無しさん
08/03/18 15:20:01.55 acT8U2MY
面白いドラマは数字がちゃんとついてくるんだなって篤姫でよくわかった

396:日曜8時の名無しさん
08/03/18 15:34:09.48 SlpBPAaE
途中から見たってわかりやすいし、入っていきやすいもんな


397:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:19:07.90 6i9UrmGp
こないだの日曜日、篤姫見逃した。

スジがわかってしまうとつまんないので、
こんどの土曜に再放送で見るまでは、
このスレには、自分の書きたいことだけ書き込んで、
他のレスは一切読みません。

398:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:20:21.12 94lZOwEI
慶喜は死ぬほど嫌味な無能な小悪党な腰抜けに描かれることだろう
篤姫や大奥の慶喜嫌いの正当化のためにな

399:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:32:48.28 d/LPeCM7
社長は尚五郎を江戸に転勤させるのかなあ。


400:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:35:52.82 iOFj1ByD
>>376

〉堀北さんはドラマや他にもラジオやグラビアでいそがしい。
〉大河で競演してるとはいえそんなに親交も深くないのにいちいち行ってる
〉暇はないだろ。祝電打っとけば十分だよw


祝電
『君の葬式は何宗で出せばよいのかね?』

401:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:38:01.89 d/LPeCM7
社長は尚五郎に下級派遣武士とあまり親しくなるなと、たしなめたけど
当時って階級制度がすごかったんだねえ。



402:日曜8時の名無しさん
08/03/18 16:40:00.12 3wiFy0xL
>>399
京坂にいたことのほうが多いみたいね
役目がら経済通だったらしいよ
大政奉還のときは藩代表で江戸城にいたみたいだけど

403:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:01:07.09 qPy24Hs2
肝付さー、そいは二条城でごわしもんそ

404:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:05:41.74 3wiFy0xL
>>403
申し訳なか
二条城でした

405:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:13:11.90 pYfM6/SH
>394
伏線なんて高尚な(ry

次の「さらば桜島」でも会うのだから、今回は指をくわえて見ているだけにして
伏線など次の回にまとめたほうがメリハリが利いて良かったんじゃないかと思う。

406:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:14:20.82 QVtlGvwE
中国人はまず↓のマンガを読めばいいよ

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

407:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:19:41.92 fmEwiuiH
週刊現代に今田軍団 (今田、雨上がり宮迫、ジャリズム山下、カラテカ入江)集団レイプの実態を
被害者の女性に暴露される

◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」
 URLリンク(online.wgen.jp)   



レイプ犯ジャリズム山下のブログ炎上中!!!

URLリンク(shigenori-yamashita.laff.jp)



408:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:31:23.55 bW8pxrAH
またゲンダイか。

409:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:32:55.70 9JRJKH4S
>>405
ネタバレスレにいけばわかるよ。
7月か8月の回

410:日曜8時の名無しさん
08/03/18 17:54:58.17 w4yDRP8L
>>389
将軍じゃないでしょw

>>388
>泰造の大久保

だんだん、尚五郎を邪険にするような態度が目立ってきたね。

後に明治維新政府元勲にまで上りつめ、
そして、親友の西郷や江藤を殺害するまで黒くなっていく伏線か



411:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:00:33.74 6i9UrmGp
篤姫と尚五郎がどうやって再会するか楽しみですね。

412:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:13:22.56 3wiFy0xL
>>410
大久保は結構あからさまにキャラづけしてきたよねw

413:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:17:19.60 dFwkNsqM
尚五郎が話してんのに「聞いちゃおれん」ってどっか行ってしまう所とかな。

414:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:23:48.91 tJUc1bSl
>>410まあそんな正助どんも最後はあっけなくあぼんされちゃうんだがな

415:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:27:35.65 3wiFy0xL
せごどんとの反目の日までシナリオに入っていてのことかな…
それとも久光とのからみのためか
西南戦争あたりはナレーションのみだと思っているが

416:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:45:09.44 V5TsAJ5E
>>414
あー、そういうところにも歴史のあやを感じるなぁ。
望むと望まざるとに関らず、黒いことをしちゃった人って、
幸せな死に方をしてないよな、歴史上の人物。
かつての友の手にかかって死ぬのと、暗殺されちゃうのと、
どっちがどうなんだろう、などと考えてしまったりするよ。

417:日曜8時の名無しさん
08/03/18 18:47:45.68 tJUc1bSl
篤姫(天璋院)自身が大久保利通より5年長く(明治16年まで)生きてるから
ワンカットだけだとしても大久保あぼーん場面はあると思うんだけどね

418:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:19:39.18 6LwLloiA
一蔵は鹿賀丈史以外は認めん

419:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:37:46.45 zN107AuM
>>405
篤姫は伏線を上手く引いてるし既に上手く消化したりしてるよ

420:日曜8時の名無しさん
08/03/18 21:45:47.92 JQoKgX1o
このドラマだとガチガチの攘夷主義者の大久保と割と柔軟な西郷が
史実だと後年入れ替わってる
明治以降、日本の急速な西欧化の先頭に立つ大久保と抵抗勢力として散った西郷
いずれ
「大久保さん、あんたは変わった。あれほど異国が嫌いだったおまさんが」
なんて会話が…ないよな

でも、封建主義が一応倒壊しても
大久保が権力主義的な中央集権国家確立にしゃにむなまでに突っ走ったのは確かだからね
ドラマみたいに民主主義的なものに馴染まない所はあったんだろう
もちろん、あの当時薩長が政権をとった以上は他に日本が生き延びる術は無かったと思うし
大久保自身の私欲でもなかったのは死後の経済状況からも分かる(ちょっとうろ覚えだけど)

421:日曜8時の名無しさん
08/03/18 22:13:11.61 HBxhmrZp
つかなんで大久保が悪者みたいになってんだよw
大久保があと10年生きてた日本が見たかったよ。

422:日曜8時の名無しさん
08/03/18 22:22:57.31 JQoKgX1o
ああ、そう見えた?
でも、政治家の褒め言葉としての「悪」には当てはまるかも知れない

423:421
08/03/18 22:27:01.99 HBxhmrZp
>>422
いや別にあんたのレスだけというわけじゃなく一連の流れ的に。

424:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:03:12.15 tJUc1bSl
篤姫での薩摩下級武士仲間の中の大久保は
他の面々ほどまっすぐなキャラではなくやや斜めに向かってるからな
今はまだ「悪」ではないけど「陰」の空気が漂ってきてる

425:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:42:32.47 4pEpq7V6
>>367
悪いね、感情的すぎて読むの面倒。
薩摩の人?
去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

同じものを見ても物の感じ方が違う場合が有るって知ってる?

フランス革命も黒人開放運動も中二病になっちゃうね、あなたにかかると。

426:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:47:23.32 4pEpq7V6
日本は学習能力が無いから二度黒船が来たという人もいる。

一度目はペリー、二度目はマッカーサー。

427:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:50:43.39 7p3WDM3I
>>425
>去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
>必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

これってもちろん武田信玄のことだろうねw


428:日曜8時の名無しさん
08/03/18 23:55:48.13 V5TsAJ5E
『黒』っていう表現=悪
ではないぞ。

429:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:00:53.37 fUggXN13
>>427
風鈴スレで俺の殿様自慢がやたら多くて
・・・・鎮圧されてたけどね。

だって東京の人は俺の殿様じゃなくて
俺が好きな武将なんだ。土地関係なく。

良いところも悪いところも受け入れてたら好きだと言えると思うんだけど。

例えば、今の世の中は駄目だ、何故駄目なんだ?
駄目なところを改革して世の中を治めなければ続かない。
家康はかなりうまく世の中の仕組みを考えた。
さすがに何百年はもたなかったし、鎖国は失敗だと思うけど。

政治に参加できる人とできない人がいればできない人はヤケになる
という事を身をもって知っているのに、自分達が優先的に活躍する世界
をつくったらどうなるかわかってたはず。でも改革しなかった。

しかも実際に戦った人たちは置き去り。
そいういう意味で西郷は人気だとか。

430:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:07:11.52 maiIWyYT
東京とか田舎とか
何が関係あるのか全く持って意味不明。
未だに自分の土地の昔の殿様をおらが国のお殿様なんて
崇め奉ってるやつなんていないだろーw

431:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:07:34.39 NJDZdqLB
ははあ…
コミュが苦手な革命君がまざってきてるな

432:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:08:32.71 aFWeYFRI
>>421
西郷どんが正義で大久保が悪者なのは常識だろ

433:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:09:23.20 maiIWyYT
>>432
わざとらしい釣りすんな

434:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:09:35.12 NJDZdqLB
晒しあげとく
>>195以降
>>367

435:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:19:01.70 rNzHcepJ
タイガードラマーアツヒメ今録画見たけどワロタ。
しっかりデコっぱちじゃん>アツヒメ。

436:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:24:19.90 FEgiqAld
タイガータイガーじれっ大河ー

437:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:43:25.26 wHMbR7+H
今週のヤッターマンの脚本の人が鹿児島の出身なんだよな。
あそこまで自身の地元をパロディに出来る度胸は流石。

438:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:43:37.30 n4zw3S4d
>>391
大河ドラマは娯楽じゃね?

439:日曜8時の名無しさん
08/03/19 00:51:22.86 UGl+OV7d
いきなり姫を尚五郎と二人きりにしてみたり、なんかドラマ全体に
やりすぎというか、描写がくどいと感じてしまう部分があって、
何とかならないものかと思ってしまう。

ファーストレディとなるためいろんなことを身に着けてはいるけど
尚五郎の前では、以前と変わらない素の於一に戻るというのを表現したい
のかもしれないけど、そんなに分かり易く描写せんでもいいのに。

440:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:00:04.18 NJDZdqLB
>>439
展開がいまのとこゆったりだから描写がくどいのかも知れないね
原作は未読なんだけど、史実たよりに伏線だけを見張るのもつまんないかも
尚五郎は今後少し楽しみ


441:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:18:14.56 fUggXN13
原作は篤姫という人を描いていて、敗者側だけど
情報を全く与えられなかったからこその無知とか
途中から気付く崇拝する斉彬への疑問とか
負けても胸を張って生きていく気概とか。

今のところ悉く原作の主題的な部分を潰しているからどうなるかなと。
尚五郎を書く事も双方の違う立場からの違う主張でも見せてくれるなら良いけど
どうかな?原作では漠然としている攻めてくる敵の中に尚五郎がいる
という部分での苦悩が書かれたりは・・・・するのかな???
そんな深い見方が出来る展開になる事を祈る。

いくらなんでもウキウキと尚五郎さんが来るんだぁ
囲碁やりたいなとは言わないだろう。

442:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:27:26.75 RplnWj8R
>>425
>去年もそうだったけど、田舎者って自分の殿様を美化する為なら
必死こくんだよね。見苦しい。親戚でもなんでもないのに。

期待を裏切って悪いけど俺は鹿児島じゃないよwwwww
地方在住でもないがな。
薩摩を美化なんかまったくしていない。むしろ外様外様と
こけおろしているくらいだが。せっかくドラマでは全国第2の
大大名wとヨイショしてくれてんのにな。
前のほうで「中立」の立場と書いたのだが見てないだろ?
薩摩は外様、外様は江戸時代虐げられていた。そうはっきり言ってるのが
なんで美化してることになるのか?
しかもその後、西郷はなんで英雄なのか分からんと書いておろうがw
鹿児島の人のほとんどは西郷は神様らしいぞ。

>同じものを見ても物の感じ方が違う場合が有るって知ってる?

そんな分かりきった屁理屈を言わなくてもw
レス番つけた奴だけ見ればいいんだよw日本語読めないのか?
関係ない奴は読まなきゃいいだけ、レスつける必要もないわけ。
そいつは大河ドラマ板にしつこく偏った歴史観を垂れ流しているから
目障りなんだよ。物の感じ方が違うのを許すっていうなら、あんたも
俺の感じ方を許せよ?結局あんたも気に入らない意見の奴が目障り
なだけだろうが。他人にはキレイごと言うくせに自分には甘いんだな。

>フランス革命も黒人開放運動も中二病になっちゃうね、あなたにかかると。

言う相手が違うだろうがw意味不明だし。
俺じゃなくて、俺がレスしたあいつ(中2病)だろうが。
あいつは、イジメられっこ(薩長)がイジメた奴(幕府)に報復するのは
馬鹿らしい、明治維新が太平洋戦争の敗戦の元凶だとほざいてるんだぜ。
中2病の意味分かってる?w

あんたみたいな冷酷な煽りしかできんレイシストに感情的とか言われたって
なんとも思わないがな。いまどき都会も地方も関係ないんだよ。

443:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:31:37.45 NJDZdqLB
尚五郎が今後狂言廻しになれるといいんだけど…
脇に西郷、大久保かかえて竜馬でてくるしねー

444:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:33:07.42 NJDZdqLB
>>442
あ、おつ
>>195
>>367

445:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:38:59.11 RplnWj8R
俺の過去レスを晒してくれた親切な奴がおったからw自分で貼ってやるよ。
>>195から抜粋
薩摩はそれこそ一外様大名家に過ぎず、将軍家につながる譜代大名家とは違い冷遇されてきた。
(幕府の命により強制で江戸城城郭や木曽川治水工事を強いられたり、
いくら江戸から遠く離れていても財政難でも強制で参勤交代や江戸詰めは当たり前)
それと忘れてはいけないのが関が原の戦い。薩摩は徳川軍につきたかったが、
信用ならぬと門前払いをくらい豊臣側につくしかなく、敗走の際は多くの兵の命を落とした。
(敗走:合戦に参加はしたが攻撃はせず、敵の真ん中を突っ切って敗走したらしい)
「関が原の恨みを晴らしたい」という野望があっても無理もないかもしれない。

そのように徳川家とその縁戚が実権を握ってきた中で、外様大名家は
ひたすらヒエラルキーの下部で忍従を強いられてきた。
幕府を倒さない限りは実権を握れず冷遇されたままなのは変わらない。
そうなると、いったん実権を握れば、その実権を守るためには陰で手を汚す
こともあったかもしれない。かつての幕府がそうしてきたように。

はて?これのどこが殿様自慢なのやら?
ドラマの島津はなんだか優遇されてるっぽいね。江戸城で幕府要人と
いつも親しげに会談しているし、頼りにされてるみたいじゃないかw

446:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:43:28.76 NJDZdqLB
>>445
あきれたw

447:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:49:48.46 upkV3d0Z
>>445
に質問。
俺の読んだ本には、薩摩藩は外様でもナンバー2の大大名で
加賀藩と共に外様とはいえ重要視されてたとあったが
違うの?

重要視=優遇ではないという事かな?

448:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:49:50.74 RplnWj8R
ID:NJDZdqLB

釣り乙
いちいち釣られるかってのw

449:日曜8時の名無しさん
08/03/19 01:53:42.79 RplnWj8R
>>447
あんたの目の前にある箱はなんのためにある?

>重要視=優遇ではないという事かな?

外様は外様だろう。
ちっちゃな外様藩よりは重要視されてはいたかもしれんが。
ドラマでも言っていたが基本的に外様は政治に口を出せない。

450:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:01:35.67 NJDZdqLB
>>449
おまえ
時代背景を読み間違えてるというかろくにしらないだろ
外様とか関ヶ原とか参勤交代とか封建封建とか…
>>195
>>367

451:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:13:34.86 RplnWj8R
>>450
釣りは放置

ろくに知らないのはお前

この粘着は何だ?
殿様自慢とか勘違い言ってる奴と同類だろうが、
お前こそ「江戸幕府自慢」(徳川、幕府の批判はスルーできないw)じゃね?
俺は鹿児島でもなんでもないからw薩摩のブラックぶりを指摘されたって平気だがな。

ドラマ板なんだからドラマの話でもしてろよw
俺はちゃんとレス番つけてレスしてんのに、関係ない奴はなんで放置できんの?

452:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:16:51.81 NJDZdqLB
被害妄想だけは強いみたいだな
なんでそんなにびくびくしてるんだ
おやすみー

453:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:21:47.88 RplnWj8R
あ。突っ込まれる前に訂正しとくが
別に幕府批判なんかしてないからな。
過去レスちゃんと見れば分かるだろうが、徳川が実権握ってた内は
徳川が好き放題やってた、そういう時代だったってだけで、批判もなにもない。
外様など反体制に転びそうな奴を好き放題させて放置してればヤバイだろ、
だから色々使ってただけ。むしろ島津をつぶさなかったのは偉いかもしれん。

454:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:25:24.27 RplnWj8R
>>453自己レス
>むしろ島津をつぶさなかったのは偉いかもしれん。
×偉い
○「手ぬるかった」「油断した」

ID:NJDZdqLB

毎晩貼りついてる釣り師ご苦労さんw
どこが被害妄想なのやらwwwwwww

455:日曜8時の名無しさん
08/03/19 02:52:04.29 RplnWj8R
>>452歴史オタw

寝る前に>>195関が原ネタの突っ込みポイントを訂正しておくw
×合戦に参加はしたが攻撃はせず、
○合戦に参加はしたが残兵500人全滅するまでは攻撃はせず、(当初の兵数700人)

歴史オタじゃないのでウロだったわwまったく攻撃しなかったわけじゃないな。
薩摩に帰りついたのは80人か。ほぼ全滅だったのな。
徳川に攻撃ひとつしなかったと嘘ぶくつもりはまったくなかったのだが?

しかしなんでこう粘着する?レス番つけられた奴だけレスしとけよ。

456:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:05:34.95 hbV01mpo
てかそんなことより
ナレーションが
西郷「さん」て言うのに凄い違和感

457:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:19:12.03 RplnWj8R
歴史オタってさぁ・・・
教科書や本で著者が言ってることそのまんま丸暗記して覚えてるだけで
自分の中で消化してないから、誰かが噛み砕いた解釈を言ってても
本とそこが違う!お前の解釈と本は違う!!とか重箱の隅突っ込む奴多いよな。

結局あれだな、ドラマ板だから歴史知らん奴が多いと勝手に思い込んでw、
歴史史実の話してる奴いると、都合が悪いことまで鵜呑みにすると思って
とりあえず全部叩いてるんだろ?バカが言ってること信用するなってな。

ドラマの話もせんと煽ってばかりの奴が、偉そうに歴史オタ気取ったって
全然信憑性ないんだけどwどこが間違いなのかも言わんと消えるしな。

458:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:23:58.43 RplnWj8R
>西郷「さん」て言うのに凄い違和感

誰もが知ってるおなじみの西郷「さん」だよ~~~
って感じ?w幕末薩摩といえば西郷「さん」だからな。
あんまりなじみのないキャラに「さん」は違和感あるだろう。

459:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:39:11.74 RplnWj8R
そんなことより
尚五郎と篤姫兄が語ってるシーンで
毎回のように「じゃんぼ餅」とやらを食ってるのなw
もっと他の菓子(の宣伝)も見たいぞ。
鹿児島といえば、かるかん?あれって一度しか食ってるとこ見てないな。

どうでもいいけど斉彬父・おゆら・久光は悪者っぽく描かれてないか?
このドラマでは。斉彬ヨイショするためかな。

460:日曜8時の名無しさん
08/03/19 03:50:20.19 WMvTyAGz
 「宮崎あおい」で検索して調べてみると、彼女はいろいろな
映画賞を受賞している。
 そして、主演したNHKの朝ドラでも好視聴率を得たようだ。
 篤姫の高視聴率もそういうファンが着いてきている結果
なのかも。

 そんな事はいっさい知らない、こんな中年のおっさんを
魅了してしまうんだから、やはり彼女はすごい。
 現在、日本中で一番注目される女優さんだろう。


461:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:05:56.38 RplnWj8R
>>ID:NJDZdqLB

>時代背景を読み間違えてるというかろくにしらないだろ
外様とか関ヶ原とか参勤交代とか封建封建とか…

【外様】
外様大名とは、関ヶ原の戦い前後に徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。
大領を治める大名も多いが、基本的に江戸を中心とする関東や京・大阪・東海道沿い等の戦略的な要地の近くには置かれなかった。
江戸時代の初期には幕府に警戒され些細な不備を咎められ改易される大名も多かった。

【関が原】
「関が原 島津 門前払い」でググレw

【参勤交代】
各藩の大名を定期的に江戸に出仕させる江戸時代の大名統制のための制度である。
それまで各大名が自主的におこなっていたものを寛永12年(1635年)の武家諸法度改定によって
義務付けした[1]。
寛永12年(1635年)の参勤交代制度のもとでは、諸大名は1年毎に江戸と自領を行き来し、
妻子は人質として江戸に常住しなければならないと同時に、
その旅費や江戸の滞在費を全て大名に負担させることで勢力を削ぎ、
大名が謀反などを起こすことを抑止する働きがあったとされる。

【封建制度】
日本の封建制は武士による統治などの国内的要因が主となって形成された(天皇を始めとする貴族は武士の権威を根拠付ける存在である)。
西欧のフューダリズムで複数の契約関係や、短期間での契約破棄・変更がみられたのと同様、日本でも実際のところ戦国時代まで主従関係は
流動的なものであり、「二君にまみえず」という語に示されるような主君への強い忠誠が求められたのは、江戸時代に入ってからである。

462:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:27:48.71 RplnWj8R
【徳川家】

徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。系図によると、ルーツは三河国(愛知県)の在地領主の松平氏に婿養子に入った時宗の遊行僧と伝えられる徳阿弥である。
浪人となり、大浜称名寺で開かれた連歌会での出会いが信重の養子に入るきっかけと伝えられる
(父祖の地上野国新田郡徳川郷の時宗寺院、徳川満徳寺は後に縁切寺とされた)。
還俗して松平親氏と名のったという。

しかし、諸国を流浪する遊行僧だの、入り婿に入っただのという設定は、所詮本来無関係な新田氏と松平氏を系譜上つなげるために、
おそらく家康の代に唱えられた創作に過ぎない。要するに親氏以前の確かな系譜はわからないのである。

徳川氏の系譜は、系図上は清和源氏の新田氏の支流得川氏の末裔と位置付けられており、
従って本姓は源姓であり、源朝臣という。
一説には、当初朝廷の許可では徳川氏は源姓ではなく藤原姓の氏族として認められていたが、
家康が江戸幕府を開くに当たって、幕府の長たる征夷大将軍は源氏という慣例があったために、
系図の粉飾が行われたのだとも言うが、実はそれより先の1567年に三河守を受領するために、
すでに系図の粉飾が行われている。

素性がはっきりしない奴を馬の骨って言うだろ?そこには何の悪意もないのだが。

463:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:51:10.45 RplnWj8R
>>ID:4pEpq7V6

どこが殿様自慢なのか今夜聞かせてくれるか?
( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノ
おまえのスレじゃないだろうが。
今年の大河の主役は薩摩の姫。だから薩摩の話を語っただけだろうが。

>>ID:NJDZdqLB

さてと、釣りは構ってやった礼も言わず逃げたのだがw
今夜どこが間違いなのか講釈しろよ?
歴史学者でもあるまいし、何偉そうにダメ出ししてんだよ。

464:日曜8時の名無しさん
08/03/19 04:59:17.93 RplnWj8R
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大河ドラマ「篤姫」3 [既婚女性]
山□祐一郎の謎 [噂話]
整形失敗→引きこもりの雑談スレ5 [美容整形]
【天璋院】大河ドラマ『篤姫』【宮崎あおい】 [同性愛サロン]
エジソンの母 7時間目 [テレビドラマ]


( ´,_ゝ`)プッ
偉そうに歴史オタぶってた奴ID:NJDZdqLBとかってどこの住人?w

465:日曜8時の名無しさん
08/03/19 05:29:19.17 RplnWj8R
晒しあげw

402 :日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 16:40:00.12 ID:3wiFy0xL
>>399
京坂にいたことのほうが多いみたいね
役目がら経済通だったらしいよ
大政奉還のときは藩代表で江戸城にいたみたいだけど

江戸城wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フツー間違えるかよそこwすぐ訂正うながされてよかったね。

おまいの講釈なんか信用できないんでイラネ。

ID:3wiFy0xL=ID:NJDZdqLB

466:日曜8時の名無しさん
08/03/19 07:54:10.24 Ngf9Gj34
>>441
功名が辻も1年のドラマとしてもたせるために千代のキャラを変えたから
篤姫も原作から離したのかもしれない
女性脚本家の描く女主人公の物語だから女性視点が強く出てる
去年のが漢文調だとすると、今年のは仮名文字っぽい

467:日曜8時の名無しさん
08/03/19 10:24:39.52 kt6i8ZwK
予定されてる二回目の鹿児島ロケってやっぱ龍馬とお龍
の小松と一緒の日本初の新婚旅行とか撮る?

実現すれば鹿児島にとっては凄い効果あるだろな。

468:日曜8時の名無しさん
08/03/19 11:29:19.99 5fu6oKF1
文春で林真理子もあおい篤姫にハテナマークだったね。
「原作を読んでる私にはあおいちゃんの・・・・
でも読んでない母はあおいちゃん可愛いと」




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch