【スイーツ(笑)】篤姫に登場する薩摩グルメについてat NHKDRAMA
【スイーツ(笑)】篤姫に登場する薩摩グルメについて - 暇つぶし2ch303:日曜8時の名無しさん
08/06/15 14:56:57.55 LTyjSSGp
実際の馬のチンチンって、どのぐらいあるのかなあ?
そしてそれと同じぐらいの長さあるうまんまらも存在する?

304:日曜8時の名無しさん
08/06/15 15:32:31.83 m113190v
>>303
一説には江戸時代の「うまんまら」は今のものより太くもうちょっと
長かったらしい。だいたい大人の勃起した時のモノ程度。
芝居見物しながら腹持ちが良いような食べ応えがあったらしい。

今のは箱詰を考慮して短く一口サイズになった。

305:日曜8時の名無しさん
08/06/15 22:17:11.54 xbBxJLRu
とろけるようなあくまきは、「灰」がコツらしいです。
作り方はわかっても各家でその灰のノウハウは口伝らしいので
灰のいいものを使わないと全然おいしくないらしいよ。
(東京にいる私が書いても説得力ないですけど。)

>299地元の人は案外、何も知らないです。特に鹿児島人は年配ほど自慢を美徳としない

いや、そうでもないよ。
うちのお祖父ちゃんとかお祖父ちゃんの兄弟・
親戚はお話が好きだからいろいろ教えてくれます。
多分、私が鹿児島の古いお菓子を知ってるのは、お祖父ちゃんが88歳で
かなり健康だというのもあるとおもう。
そして地域・地元に貢献しているってのもあるなぁ・・・。
うちは、結構親族仲良しで法事では、スゴイ人が集まるから鹿児島自慢話を聞かないときがないです。爆

お墓参りや先祖を大事にする風習は鹿児島県民ならではと思います。
法事だとスゴイお花畑みたいになるし。
この前、屋久島に遊びにいったら、屋久島なんてお墓も常にお花がきれいでお花畑みたいだった。w

306:日曜8時の名無しさん
08/06/15 23:48:41.02 sQ0ijkjZ
今日のドラマで幾島が受け取っていたのは、何のお菓子?
全く架空の通信用ダミー菓子?
ふっくらして美味しそうに見えたけど。

307:日曜8時の名無しさん
08/06/15 23:53:24.89 xbBxJLRu
「加治木饅頭」かなぁ、、?あんな昔からあったのかなぁ。

現代だと、大きさとカタチでいうなら加治木まんじゅうに近いかな。

鹿児島であんまり饅頭ぽいの(かたちの和菓子)みたことがない。

308:日曜8時の名無しさん
08/06/15 23:55:56.51 xbBxJLRu
「加治木饅頭」
wikiで江戸時代からあったっぽいです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

でも、出来立てのほうがおいしいよ。
ほかほかのあんまんみたいなもんダス。

309:日曜8時の名無しさん
08/06/16 00:07:54.58 rLu1QWQ4
ちなみに、現代の「加治木饅頭」は、うちは祖父ちゃんの世代から「新道屋」の加治木饅頭しか買いません。爆

310:日曜8時の名無しさん
08/06/16 00:12:16.46 RA6qV4xm
甘酒饅頭のようなものか。
食べたいのお。

311:日曜8時の名無しさん
08/06/16 00:52:21.12 1VbtGNbB
加治木饅頭、長いこと食べてない…
いわゆる“酒饅”だよな?
好き嫌い分かれると思うが、個人的には蓬の衣が好きだ
おふくろは固くなったら炊飯ジャーに入れてた…
蒸されて元には戻るけど、米粒だらけw

312:日曜8時の名無しさん
08/06/16 01:44:09.48 KZKJqwd7
見た目、けっこう大きかったね
肉まんぐらいにみえた

313:日曜8時の名無しさん
08/06/16 08:19:12.14 Dz3DV7HQ
>「加治木饅頭」かなぁ、、?あんな昔からあったのかなぁ。
>現代だと、大きさとカタチでいうなら加治木まんじゅうに近いかな。
>鹿児島であんまり饅頭ぽいの(かたちの和菓子)みたことがない。

あれは加治木まんじゅうでなくて多分、江戸の虎屋黒川の饅頭だと思うね。
前、ドラマで密書を入れた箱に「げたんは」が入っていたのにはワロタ




314:日曜8時の名無しさん
08/06/16 11:24:47.08 hwkGU46r
>お墓参りや先祖を大事にする風習は鹿児島県民ならではと思います。
>法事だとスゴイお花畑みたいになるし。
>この前、屋久島に遊びにいったら、屋久島なんてお墓も常にお花がきれいでお花畑みたいだった。w

特に海沿いや離島部ではゴージャスに一杯に花瓶からはちきれんばかりに花を立てる傾向がありますね。
四季を通じて県内各地が切花の有数の生産地ということもありますが

反面、旧鹿児島城下は他に比べて一部を除き優雅で豊富な茶菓子は少ないのですが
あるのは素朴でそっけなく食べ応えがあり腹持ちが良いものばかり…

ちなみに切花の県庁所在地の消費量は
1位は鹿児島市、2位は仙台市でベスト10圏内に金沢市なんかも入っていたと思う。


315:日曜8時の名無しさん
08/06/16 12:08:22.30 ZZvf3ED3
国分ってところを通ったら、“国分とらや”ってのがあった

概要
URLリンク(www.kokubutoraya.com)

名称に関して“とらや”と関わりないようだが・・・大丈夫なのだろうか?

とらや
URLリンク(www.toraya-group.co.jp)


316:日曜8時の名無しさん
08/06/16 13:02:28.22 hwkGU46r
>>315
こういう有名店もあるから全然大丈夫

伊勢、名古屋で有名な虎屋のういろう
URLリンク(www.torayauiro.co.jp)

317:日曜8時の名無しさん
08/06/23 19:57:44.87 F//H7io+
薩摩の名物

・軽羹(かるかん)
・煎粉餅(いこもち)
・木目羹(き(ん)もくかん)
・高麗餅(こうらいもち)
・小豆羹(あずっかん)

・かからんだんご
・加治木饅頭
・あくまき
・両棒餅

・からいも飴
・ボンタンアメ
・兵六餅

お祖父ちゃん世代でも知ってる銘菓といったら↑これでしょ。

318:日曜8時の名無しさん
08/06/29 21:36:01.54 cIS4ldjB
今晩の回のスィーツは家定お手製のカステラと火鉢で焼いた切り餅

このドラマは食べ物も登場人物であり粋な小道具

319:日曜8時の名無しさん
08/06/30 00:06:12.91 c/NoJhrI
カステラだったの?
見落とした。
マルボウロかマドレーヌのように見えたお菓子は何だったんだろ。

320:日曜8時の名無しさん
08/06/30 02:57:22.41 QsDuiiTj
>>319見た目丸ぼうろのお化けだけど先祖は一緒なんじゃないのw

321:日曜8時の名無しさん
08/06/30 07:53:16.17 hviVrYdz
篤姫が開国を主張するのは
異国の菓子をもっと食べたいからだな

322:日曜8時の名無しさん
08/06/30 08:23:37.40 BfegJcqs
虎屋黒川と天障院篤姫の登場人物のかかわり

篤姫 URLリンク(www.toraya-group.co.jp)
家定 URLリンク(www.toraya-group.co.jp)
和宮 URLリンク(www.toraya-group.co.jp)
ハリスURLリンク(www.toraya-group.co.jp)


323:日曜8時の名無しさん
08/06/30 09:10:33.23 5/q7Fjh5
直リン推奨なのかよ、ここは

324:日曜8時の名無しさん
08/06/30 17:32:06.93 bBt7GguB
郷土菓子や南蛮渡来の甘味うまそう…
今の洗練されたスィーツwとは違った風情感じるなぁ
鹿児島のばぁーちゃんが作ってくれた素朴なお菓子は“イッサキ団子”らしい
あれ以来、見たことも食べたこともないな……
妙な葉っぱに包んであったナァ

325:日曜8時の名無しさん
08/06/30 21:32:37.67 c/NoJhrI
スイーツじゃないけど、
生協で見つけた鹿児島麦味噌が美味しすぎてハマってしまった。
コクと甘みがあって、そのままご飯に乗せて食べたり、
刻んだキュウリに和えてみたり、良いつまみになってるよ。
しょっぱいだけの味噌しか知らなかったから、カルチャーショックだった。

326:日曜8時の名無しさん
08/06/30 21:47:52.55 BCjjDgce
味噌話で言えば
篤姫が鹿児島の赤味噌しか口にしないと言って薩摩から取り寄せていたらしいけれど
>>325さんのいう麦味噌が主流で鹿児島には赤味噌というのは食文化にないんだね。
指宿あたりにあった味噌なのか、この辺もおもしろい。


327:日曜8時の名無しさん
08/06/30 22:12:47.14 VhiMTBsT
蘇鉄味噌だろ

328:日曜8時の名無しさん
08/06/30 22:32:01.95 bBt7GguB
薩摩といったら
麦の白味噌のイメージ
薩摩の赤味噌ねぇ……?
郷土資料ないのかな

329:日曜8時の名無しさん
08/07/04 17:00:54.05 2a5OaleU
URLリンク(www.flickr.com)
しろくま!デリシャース
薩摩のスィーツは世界最高ね

330:日曜8時の名無しさん
08/07/04 17:10:21.22 2a5OaleU
皆さんがお探しの薩摩の赤味噌は多分これ

どちらかと言うと田舎味噌(褐色)が主流で
これはあんまり作られてませんよ。
現在の使い道はとんこつ料理とか鹿児島風味噌ラーメンのみそだれ
URLリンク(www.hatsuyukiya.co.jp)

331:日曜8時の名無しさん
08/07/04 17:13:43.19 2a5OaleU
URLリンク(yoshimata.at.webry.info)
薩摩の赤味噌の活用例。

鹿児島の味噌ラーメンは他とは違い黒めの店が多いです。
味は濃厚で甘ったるい

332:日曜8時の名無しさん
08/07/04 19:01:37.36 7O2WEmlg
赤味噌というから、八丁味噌みたいなのを想像してたよ。
この程度の赤さなら、少し長めに熟成した普通の九州の麦味噌だね。

333:日曜8時の名無しさん
08/07/04 19:29:13.10 2a5OaleU
>>332
そのとおり、ただ九州味噌の主産地の大分の臼杵とか長崎の島原
とか熊本とか宮崎の都城なんかと違って
鹿児島は高温多湿だから熟成の具合が進んでるよ。
腐る寸前ぐらい

334:日曜8時の名無しさん
08/07/04 22:15:33.43 tL7El1NL
鹿児島の白味噌
砂糖と調味料加えて、すり鉢でゴリゴリやって
千切りした胡瓜や大根和えたり、
白和え作る時、豆腐と一緒に隠し味でこねるとうまいよな、落花生も一緒にすって…

335:日曜8時の名無しさん
08/07/04 23:41:01.64 IOwsF0aQ
薩摩味噌の赤味噌は、もとは江戸や京で暮らした藩士の要望で作られたらしい。
主に鶴丸城下で使われていた。
豚骨料理や豚の味噌漬け、鰹の味噌漬け(なまり節のもと)など以外に
もちろん好みで田舎味噌(浅い褐色)と合わせて汁モノにも使われて
いた。

336:日曜8時の名無しさん
08/07/05 00:23:38.51 HXs+shtN
このスレ何気に一番勉強になるわw

337:日曜8時の名無しさん
08/07/05 00:35:06.95 mYuLmvP5
>>327
蘇鉄の実は有毒で、普通に食べたら中毒を起こすそうだけど、
どうやって毒を中和したんだろう。

338:日曜8時の名無しさん
08/07/05 00:57:06.38 JCdS/6Tv
蘇鉄味噌は、大豆や麦があまり出来ない
奄美大島、徳之島、喜界島なんかでつくられた味噌。
今は伝統食扱い


339:日曜8時の名無しさん
08/07/05 01:32:15.75 608nIf1P
甘酒が好きな自分は、
奄美のミキが好きだな
もち原料は全然ちがうが…
人によっては甘ったるく感じるかも
冷やしたヤツよく飲んでた

340:日曜8時の名無しさん
08/07/05 21:42:21.15 mYuLmvP5
甘酒饅頭の方は、どうですか?
ほんのりと甘酒の風味がして、幸せな気分になりませんか?

341:日曜8時の名無しさん
08/07/06 15:00:32.98 QqMpwOEO
甘酒饅頭って、あるん?
酒饅・加治木饅頭なら大学の鹿児島出身の子(加治木高)に
頼んで買ってきてもらったぞい

342:日曜8時の名無しさん
08/07/06 20:43:27.43 9db6al8s
加治木饅頭は蒸したてが一番旨い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch