【初心者歓迎】篤姫質問スレ1【途中参戦歓迎】at NHKDRAMA
【初心者歓迎】篤姫質問スレ1【途中参戦歓迎】 - 暇つぶし2ch200:日曜8時の名無しさん
08/02/24 22:36:52.00 4tdXsj0w
>>198
うる覚えだが、本名は名乗らないので、大奥取締役とかに名前を付けてもらう。
名前によってその女中の格式が分かるようになっている。
例えば「ひろかわ」とか「きくもと」みたいに格の高い女中は必ず4文字(3文字の場合もあり)。
「しの」のように2文字の人はそれほど格は高くない(といっても低すぎるわけでもない)。
頭に「お」が付く女性は格が低いかな。「おね」とか「おとみ」とか「おたま」とか。
あまり参考にならなくてすんません。

201:日曜8時の名無しさん
08/02/24 22:41:15.68 4tdXsj0w
それから余談だけど、誤解のないようにちょっと書いておくが、
大奥というのは将軍家のみに使われる。
大名家などのそれは「中奥」という。
でも今回番組の冒頭で、島津家にも「大奥」があったよね。
そのあたりが疑問なので分かる人がいたら教えてください。

202:日曜8時の名無しさん
08/02/25 00:32:47.06 iL0WKjEx
>199 >200
ありがとうございます、やはり本名じゃないのか。
女性の名前で4文字というのは最近は一般的じゃないし名字かなと
思ってしまった。
山とか滝とか自然のもの、風景というか絵としてイメージしやすいような
雰囲気のある名前をつけるんだな。


203:日曜8時の名無しさん
08/02/25 14:07:06.01 EtCqjkXJ
>>201
まず他の大名家と、島津家の違い。
上臈や御年寄(大名家では老女)と言う役職があること。
表使と御右筆の両方があること、呉服の間があること。
世子の生母を「御内証」と呼ぶこと。

類例としては、御三家や、加賀藩、仙台藩があげられる。
その理由として考えられるのは、家門譜代外様、藩の大小ではなく、
将軍家、奥との緊密さにあるらしい。

例えば、加賀藩は将軍家の娘を二度正室に迎えているし、
仙台藩は将軍家の娘を二人、養女に迎えている。
島津家も五代将軍綱吉の娘、竹姫が島津家に輿入れしているし、
重豪の娘、茂姫が11代将軍に嫁いでいるから、江戸城大奥の影響が
あってもおかしくないと思う。

204:日曜8時の名無しさん
08/02/25 19:30:04.36 tpOmPZDd
大奥の女性って、結婚しないんですか?

205:日曜8時の名無しさん
08/02/25 19:59:15.23 bUqDzgxl
する人も居るししない人も居るししてる人も居る

206:日曜8時の名無しさん
08/02/25 23:24:13.17 Bfy/Ejbe
大奥の女性って普段何してるんでしょうか
姫教育にあんなに必要ないと思うんですが

あと、大奥にリストラはありますか

207:日曜8時の名無しさん
08/02/26 00:08:47.25 gjND4x0e
将軍吉宗が美人ばかり選んでリストラしたという話は
よく聞く。



208:日曜8時の名無しさん
08/02/26 09:04:32.76 7Owiu/X9
春日局は夫と離縁して大奥入りした様な

209:日曜8時の名無しさん
08/02/27 16:31:11.99 q0YNajRr
>>204
大奥の女性は盆と正月などしか里へ帰ることが許されなかった。
一方、大奥に入ることのできる成人男性は将軍のみ。
必然的に多くの女性は将軍の手がつかなければ独身ということに。
ただ、未亡人や離婚経験者はいた模様。

210:209
08/02/27 16:34:30.28 q0YNajRr
追加
お目見え以下の女中では、結婚のための行儀見習いとして来ている者もいた。
実際、寿退社していく女中たちも大勢いたらしい。
ただ、将軍の手が一度でもつくとそういうわけにもいかなくなる。
という話をドラマ大奥でもやっていたな。
上のほうの女中になると、御台所について京からやってきた公家出身の高級女中であったり、
あるいは下から出世してあがってきた女中たちということになり、
一生独身を貫く女中が少なくなかった。

211:日曜8時の名無しさん
08/02/27 21:31:40.58 0jwG1gbz
>>165
すっごい亀レスですが、ドラマ上ではLOVEを作るそうです(by脚本家)
宮崎あおいと脚本家で篤姫に女としての幸せを味あわせてあげたい、と
いうことを思っているそうな。


212:日曜8時の名無しさん
08/02/28 12:25:42.31 NR5hN3V7
幾島局は近衛家老女として登場する場面では
落飾して得浄院とかいう院号を称していた筈。
それなのに何故に大河では薙髪して居ないのですか?


213:日曜8時の名無しさん
08/02/29 20:05:22.12 kNV9Yjnj
>>201
亀レスだけど今日地元NHK鹿児島で放送された
篤姫コーナーで鶴丸城の古い絵地図が出てきて大奥がちゃんと記されていた。
江戸ばかりでなく薩摩でも大奥と言っていたんだね。
結構広そうな感じだったね。

214:日曜8時の名無しさん
08/03/02 15:09:11.27 0tXOInER
篤姫の乳母が自害しましたけど
あのくだりがよくわかりません。

忠義のように言われてましたが、祝い事の前に
主君の家で死ぬなんて考えが理解できませんし
あの家の人も迷惑ぎみにいっていましたし
何で死ぬことが姫のためになるのか、当時の忠義の価値観を踏まえて
どなたか説明してもらえませんか?

215:日曜8時の名無しさん
08/03/02 20:36:34.91 QsEF2QLA
篤姫は斉彬の子女たちとは交流があったのでしょうか?

216:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:25:37.42 dVhKP5D+
すごく初歩的な質問すいません。
今和泉島津家の「今和泉」はどういう意味なのでしょうか。
今和泉さんて人が後に島津の名字をもらったんですか?

217:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:38:32.93 1J/zvYTs
>>216
4代藩主島津忠宗の次男忠氏が和泉庄(今の出水市)を譲り受けて
和泉氏を称したがのちに5代目までで断絶していた。
その300年後に島津22代藩主継豊が弟忠郷に和泉家を再興させ
以後、今の和泉家ということで今和泉家ってことになったらしい。
でも、苗字はあくまでも島津だけど。

218:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:39:31.14 5fNUR3i8
>>216
よく、田舎でいう「屋号」のようなものではないでしょうか。
田舎では、同じ苗字の人がいっぱいなので、その人のことを、地名やほかの名前、もしくは祖先の名前で読んだりします。
「今和泉」は、指宿市の北部の地域名みたいなので、同じ「島津」ですが、おかつの実家は今和泉なので、
「今和泉」って言われているのではないのでしょうか。

ところで、私の友人の嫁ぎ先は、屋号が「正五郎」というそうです。
回覧板なんかまわして、「ああ、正五郎の嫁さんだぞ」とか言われると言っていました。

219:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:40:09.09 ncsMaB8r
>>216
島津さん、だと本家と分家合わせるとたくさんいるので、
区別するために分家には、それぞれ別の名前をつけてる。
今和泉島津家も分家ですが、苗字は普通に島津さんですよ。
それから今和泉は、領地のあった地名から。

220:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:56:13.31 yDOGH+Mi
>>214
原作者が別件の事件を元にこさえたフィクションで、
インパクトのあるエピソードながら、歴史的事実も背景もございません。

>>215
なかったわけではないでしょう。年は離れすぎていますが。

>>216
島津4代忠宗(1251-1325)の子忠氏が和泉家を興す。
           ↓
5代和泉直久が伊集院頼久・島津久林(1412-1430)と戦い討死。嫡流途絶える。
           ↓
1744年、島津継豊(1702-1760)が弟忠郷に和泉家の跡を継がせ、今の和泉(出水)家→今和泉家となる
           ↓
1825年、今和泉家島津忠喬の養子に島津忠剛(1806-1854,島津斉宣の七男)入る
           ↓
1836年、一人娘のお一うまれる。

221:日曜8時の名無しさん
08/03/02 21:59:13.23 2jrIRh4P
>>220
島津忠剛は斉彬からみると叔父なんだね。
つまり斉彬と篤姫はいとこ同士か。

222:日曜8時の名無しさん
08/03/02 23:03:24.46 QsEF2QLA
>>220 そうですね。同じ藩邸で過ごした時期あるかもしれないから全く交流がないわけないと思いますが、逸話とか文献に残ってれば面白いのになぁ。
篤姫は薩摩時代にドラマのような着付けを実際にしてたのでしょうか?斉彬実子たちは本家の姫でありながらラフに随分着くずした着付けですが…

223:日曜8時の名無しさん
08/03/02 23:29:35.40 HCDZOQEp
鶴丸城は、いつ誰が壊したの?

224:日曜8時の名無しさん
08/03/03 00:05:34.60 o6xsLBPU
>>222
>斉彬実子たちは
それは尚古集成館蔵の、斉彬が撮った三息女の写真のことを
指しているのだと思うけれど、

きっちりした着付けにするのは、もう映像のお約束。
時代劇のお決まりだと思ったほうが良い。

225:日曜8時の名無しさん
08/03/03 11:28:47.76 V7X5gYFf
>>222
実際の江戸時代の着物の着方は
今の着付けとは全然違うよ。
着物を着たことがあればわかるだろうけど
あんな苦しい着方で日々をすごすのは拷問。

当時は帯もゆるくて楽な着方が主流で
髪型も今の時代劇のハンコと違い何十種類もあって
いろんなおしゃれをしてた。

226:日曜8時の名無しさん
08/03/03 11:52:43.30 NdMIq0Zs
日本史板で斉彬の子女は絣の質素な着物を着てかんざしも挿してない
と言ってたのが、その写真なのかな?
鶴松城もナレーションで質素な造りと紹介していたし、質実剛健で男尊女卑で
軍事優先の薩摩のお国柄が感じられる。
ドラマは篤姫が江戸無血開城のとき書状を送ったこと意外ほとんどフィクション
だから、日本の貴族はロシアのエカテリィーナ女帝やイギリスのエリザベス女王などと
比べるとほんとに質素で地味だね。
戦前でも天皇の皇女の身に着ける宝石が質素で、中国軍閥の婦人のよりも劣っていたと
書いた手記を読んだことがある。堅実な家風だと誉めていたが。

227:日曜8時の名無しさん
08/03/04 08:12:50.48 n1ZmWKOb
江戸時代の日本の「貴族階級」は位は高くても
実際は極貧生活で農家の庄屋の方がよっぽど恵まれていた
と聞いたことがあるな

228:日曜8時の名無しさん
08/03/04 12:41:05.99 TNvjV9wX
>>214
原作だと、
菊本自身が「自分のような身分の低いものが乳母という事実を、
自害することで、抹消してほしかった」
みたいな・・・

229:日曜8時の名無しさん
08/03/04 15:11:55.67 eeRArmNq
名前なんですが、
一(かつ)→敬子→篤子
    と       
一(かつ)→篤子→敬子

と2通りありますがどちらが正しいの?
混乱してまいりまする。

230:日曜8時の名無しさん
08/03/04 15:51:18.68 tTieG70r
於一の兄貴が「身分の低い者」「身分の低い者」と西郷や大久保を
蔑んでいるけど、10数年後は、立場逆転するんだから
おもしろいよなあ。戦国時代でいえば、まさに下克上。
西郷、大久保は、明治維新政府の元勲。
島津家や徳川家よりも上に立つ。 廃藩置県で幕藩体制そのものがなくなる。

於一の兄貴はその頃をなにをしていたのだろうか。


231:日曜8時の名無しさん
08/03/04 16:29:35.40 iAJiWiVX
>>229
一子→篤子→敬子が正しい。
敬子になったのは、近衛家の養女となった時。
ただし、同時に君号は「篤君」となった。
婚礼後の篤姫の手紙などは、「敬子」と書されている。

232:日曜8時の名無しさん
08/03/04 16:55:02.35 emumNhJY
>>193
ギャラとネームバリューの兼合いじゃないか?

高橋、松坂、平などの超有名所と、流行りの若手に支払うと他の役者や脚本家に割ける予算がほとんどない。

同じギャラ払うなら無名の歳相応の役者より、役作りは無視してもネームバリューのある人の方が視聴率はとれるだろう。

中村メイコさんのギャラがなんぼか知らんけど。

相対的に大河のギャラは安いらしいが、若手には大河出演の箔がつくから、安いギャラでも請けたらしいけどね…昔は。

233:日曜8時の名無しさん
08/03/05 15:31:37.00 GQdXV7/K
>>231
ご教授感謝です。

宮尾先生の「天璋院篤姫」では
実父から「成人名 敬子」名を改めてる場面がありました。
小説は間違いですか?

234:日曜8時の名無しさん
08/03/05 16:06:43.16 wu2HwmjG
小説の題材や設定に、あからさまに「間違い」って言葉は用いづらいな。

235:日曜8時の名無しさん
08/03/05 17:21:43.61 Z7mQ86NQ
>>233
まず、宮尾本は歴史書ではなく『小説』
史実と小説は違う。

宮尾先生が「天璋院篤姫」を執筆した頃は、(昭和五十八年二月)は
まだ、鹿児島県の黎明館が発足しておらず(昭和五十八年八月会館)
今よりも史料の閲覧が、困難な時代だったらしい。
当時は篤姫研究もほとんどされておらず、その中で宮尾先生は
出来うる限りの調査は行っているとのこと。

なお、家臣たちは斉彬の養女になってからは「篤姫様」と呼び、
篤姫が渋谷の藩邸を出てからは「姫君様」と呼び(これは江戸城からの指示)
婚礼終了と同時に「後台様」と呼ぶようになったとのこと。


236:日曜8時の名無しさん
08/03/05 21:48:18.39 exE6cxri
篤姫が人気が出てきたのは、小説やTVドラマの影響で
大久保さんと同じで、地元ですらほとんどの人が認知してなかった偉人だしね
実は凄いことをしていたと見直されてきたのは最近だと思う。
大久保さんの若い人への認知度は漫画の影響が大きいだろうし

237:日曜8時の名無しさん
08/03/05 23:03:12.33 h7cwrRMG
つか甲東公は二昔前までは悪人というか嫌われ役だったのでは
凄い人なのは日本史や幕末史をかじっていれば誰でもわかる
今後評価が上がりそうなのは久光と小松
株なら今が買い時だなw

238:日曜8時の名無しさん
08/03/06 16:34:06.52 UNOQx1aq
>>234
それは十分分かってます。
性格やそのときに合った気持ちなんかは
誰にも分かる訳ないし想像でかかれるのは勿論だと思います。

ただある程度資料に残ってそうな事だったので
別の説があったのかと思ったまでです。

>>235
またまた、ご教授感謝です。
資料閲覧が困難な中あれだけの物をかかれるとは
小説家ってすごいですね。



239:日曜8時の名無しさん
08/03/08 20:36:02.33 8f3FB/fc

島津斉彬についてですが、藩主の時は、従四位上・中将だったのに、
明治になり、累進を重ね、ついに正一位になっています。死後、
これだけの昇進を果たした人は過去に例がなかったと思いますが、
どのような背景があったのでしょうか?

240:日曜8時の名無しさん
08/03/08 23:13:49.93 Cpe2BpN1
URLリンク(www.youtube.com)

You tubeで「篤姫」で検索すると、OPや劇中のサウンドトラックに関するものが多い。
放送開始わずか2ヶ月弱なのに…。恐るべし

241:日曜8時の名無しさん
08/03/09 00:11:40.52 sIQMPA5M
大河収録しながら映画も撮影なんて大変だなぁ。体もつんですかね。

242:日曜8時の名無しさん
08/03/09 04:51:52.34 F88Aoznb
老女の名前について質問します
菊本・幾島・広川とすべて苗字の気がするのですが『名』の部分はなかったのでしょうか?
しのの場合は名前だと思うのですが
身分の高い女性は出自を明らかにするために苗字の部分で呼ばれたのでしょうか?
もしくは出仕した場合別の名前を拝領したということなのでしょうか?

243:日曜8時の名無しさん
08/03/09 08:34:51.05 p1+bTlpK
この大河が大成功しているのは、結論からいうえば様々な様相の相乗効果の
の賜物であるといえるが、サウンドトラックによる演出効果で他の全て
を支配しているような気がしてならない。

URLリンク(www.youtube.com)

You tubeで「篤姫」で検索すると、OPや劇中のサウンドトラックに関するものが多い。
放送開始わずか2ヶ月弱なのに…。恐るべし

今、旬な男!吉俣良。
URLリンク(yoshimata.at.webry.info)

244:日曜8時の名無しさん
08/03/09 11:23:37.81 8HkzOEvw
本人乙!!

245:日曜8時の名無しさん
08/03/09 11:37:30.05 sZ2Ct84B
>>244
何が本人なんだ?あおい自身だとでも言いたいのかw

苗字みたいなのは簡単に言えば会社名みたいなものだと推測するが。
会社名には苗字・名前という概念がない。

246:日曜8時の名無しさん
08/03/09 11:39:06.95 sZ2Ct84B
>>244
ああレス番飛んでるの気付かなかった。
>>245>>242へのレスね。

247:日曜8時の名無しさん
08/03/09 12:03:53.65 TtO5is02
>>242
菊本とか広川とか幾島というのは、ホステスの源氏名みたいなもの。
本名ではない。

248:日曜8時の名無しさん
08/03/09 18:45:19.94 ydiLIPMo
篤姫ヤリマン説は本当ですか?

249:日曜8時の名無しさん
08/03/09 21:31:31.45 0ev50YtG
そんなレスして恥ずかしくないか?

250:日曜8時の名無しさん
08/03/09 23:23:23.30 jiHGtSQz
江戸無血開城について詳しくおねがいします

251:日曜8時の名無しさん
08/03/10 08:46:01.24 b5TV8yBr
今回の「篤姫」で養父たる島津家当主の殿様が
篤姫の居室に入って来た時に、なぜ養女の姫は
すぐに上座を殿様に譲らずに、平気で座って居たのですか?
この姫は作法を知らないという設定だからでしょうか?


252:日曜8時の名無しさん
08/03/10 08:50:06.30 ViELPUfo
>>250
URLリンク(www.iuk.ac.jp)

253:日曜8時の名無しさん
08/03/10 11:26:24.01 v9q13f8m
鬼女板の新スレ
スレリンク(ms板)l50

254:日曜8時の名無しさん
08/03/10 16:06:37.90 QlI62zJ0
>>251
あれは俺も気になったw
ハラハラしてドラマどころじゃなかったな。

次のシーンで島津公が上座に直ってるのを見て一安心。

理由については…測りしれんねぇ。酷過ぎて。
まあ不出来な姫を強調しようとしてやり過ぎたか、
端から時代考証や所作指導が入ってないか。

高橋が上座までづかづか歩いて来ても、頭下げてるとはいえ動く気配すらなかったもんな篤姫。
下手すりゃ手討ちだなw

255:千早城のチンチン大将
08/03/10 17:34:57.43 U46wlV40
ワシの風林火山の時の質問がいまだにスルーされとるんやが、一体全体誰が答えてくれるんや?

256:千早城のチンチン大将
08/03/10 19:59:45.99 U46wlV40
信長役の俳優って誰やったんや?って質問やけど

257:日曜8時の名無しさん
08/03/10 20:27:50.92 I1OT8H0/
>>254
フォーマルな会見ならいざ知らず、気軽に「おい、お篤や、いるか?じゃまするぞ」
という感じで入ってきたからあれでいいんじゃない?
そうではなくて「お篤、そなたに申し渡しておくことがある。そこへ座れ」
という感じだったら上座を譲るべきだとは思うけど。

258:日曜8時の名無しさん
08/03/10 20:28:28.91 j29MhwDr
>>256
配役宝典でも見てろ

259:日曜8時の名無しさん
08/03/10 20:56:04.53 QlI62zJ0
>>257
まあこの篤姫なら(どうでも)いいんじゃね。

考証とか所作とかよりコント優先らしいからw

260:日曜8時の名無しさん
08/03/10 23:07:03.57 qMSuMvqf
>>257
それはおかしい。
おかしいとわかった上で、篤姫はこれで問題無い世界なんだな
ぐらいに思ったほうが・・・

まぁ身についてないんだって表現なのかなとは思ってた。

261:日曜8時の名無しさん
08/03/10 23:11:03.89 QlI62zJ0
>>260
ありがとうw
そう言いたかったんだが、萎えてしまったんだ。

262:日曜8時の名無しさん
08/03/10 23:15:02.12 qMSuMvqf
>>261
でも、言わせて貰うと、今和泉家は分家で、父は前々藩主の息子という
素晴らしい家柄なのに全く躾がなってないということにもなる。

視聴者に近い雰囲気を出したいんだろうけど・・・・

263:日曜8時の名無しさん
08/03/10 23:47:12.40 QlI62zJ0
>>262
まあなw
だが、このドラマの場合躾以前な気がする。

おそらく、目上に上座を譲るとか、城内で走らないwとか箸の使い方だの武家の一人娘としての心構えなんて
この時代普通の武家で育ったら、例え下級武士の娘でも自然に身につくもんだと思うよ。

その「普通」とか「自然」を無視して無理矢理ストーリーを解らせようとするから
普通の時代劇のつもりで観てると頭が?だらけになるんじゃね?

今の篤姫じゃまるで町娘を引っ張ってきたみたいじゃないかw

264:日曜8時の名無しさん
08/03/10 23:50:42.49 IugNb8n3
昔、本で家定公が料理が趣味だったって言うのを読んだ。
一体どんな格好で料理をしていたのだろうか。
袴姿でたすきがけ、前掛けをしていたのだろうか。
なんて考えていたら、将軍様のご飯て誰が作っていたんだろうという疑問が。
町人?それとも一応武士?
だれか知りませんか。

265:日曜8時の名無しさん
08/03/11 08:48:06.01 Y/+DHXin
>>264
素っ裸で

266:日曜8時の名無しさん
08/03/11 09:07:09.22 l0+BynpY
>>264
家定公の趣味はカステラ作り。

将軍様のごはんをだれが作っていたか?
それは勿論、炊事担当の御末なんかが作っていたわけですが。
町人や武士が片手間にできるわけでなし、
将軍家に正式雇用された専属の者がいたわけです。
御末の出身といえば様々ですが、
御目見え以下ですので大した身分の者ではありません。

267:日曜8時の名無しさん
08/03/11 09:32:55.82 1ac6TZ9a
>将軍様のごはんをだれが作っていたか?
>それは勿論、炊事担当の御末なんかが作っていたわけですが。

宮廷女官チャングムの誓いじゃなくて、
江戸城御末……いえ、なんでもありません。ごめんなさいー!!

268:日曜8時の名無しさん
08/03/12 00:19:48.29 847cqEdr
将軍は中奥に普段は小姓と居て、身の回りの世話も風呂も食事も男の家臣が
手取り足取り細々と全部面倒を見て、大奥にはお世継ぎ作る義務のときだけ通ったらしい。
普段の就寝も小姓が足元の布団に寝て独り寝が普通でスケジュールがびっしりで
大変だったらしい。
食事しながら髪を結ってもらい顔をそってもらい、男料理人が作った食事も冷めていて
酒もまずかったらしい。賄いの家臣たちは残り物をもらって家に持ち帰ったらしい。

269:日曜8時の名無しさん
08/03/12 00:34:19.79 lslURMQ3
何人も毒見してるうちに料理が冷めちゃってるのと
熱いものは身体に良くないといって食べさせなかったんだっけ?
仕方が無いとはいえ味気ない話だよね

270:日曜8時の名無しさん
08/03/12 01:07:23.67 hYpjBGEV
大奥に入り浸っていたという人もいるわけだけどね。

271:日曜8時の名無しさん
08/03/12 06:59:42.15 847cqEdr
子沢山の将軍はそうだが、幕末の頃は、将軍の命日とかは駄目とか
決まりがやかましくなって、月の半分も行けなくなり、大奥ではお年寄り連中が
煙たくて、しきたりもやかましく、気が休まる事がなかったそうだ。
家定と家茂は短命で跡継ぎなしで、慶喜は大奥には正妻を入れず自分も寄り付かなかった。
最後、鳥羽伏見の敗戦から軍艦で逃げ帰ったとき、徳川家延命の命乞いを頼みに
和宮や篤姫に新政府への橋渡しを嘆願したとき大奥に来たくらいだ。

272:日曜8時の名無しさん
08/03/12 14:48:25.88 ofddhkJu
大奥って最初の設立当時の理念はともかく
ほとんど幕府のお荷物、やっかいもの状態だったしね。
国家予算の四分の一も消費してるなんて、現代から見るとアフォすぎるハーレムだよ。

しかも肝心の御台所や側室以上に、お年寄りや役職の贅沢三昧の浪費が酷くて
撤廃するわけにいかなかったのはわかるけど、
よくもあんなのを続けさせていたなと感心する。

273:日曜8時の名無しさん
08/03/12 14:49:34.58 JPjjzGUK
>>256
ピエール瀧

274:日曜8時の名無しさん
08/03/12 15:12:19.45 mbxNfMQe
>>272
まあ、大概、権力者や金持ちの金や労力のかけ方なんて生活レベルからしたらアフォなもんだしな
それが後世には文化財となるから皮肉なもんだけど

275:日曜8時の名無しさん
08/03/12 16:03:29.86 lslURMQ3
>>272
その辺は平安時代の大内裏もそんな感じだったような…
中宮や国母(天皇の生母)にまで上り詰めれば女性の方が地位が高かった
権力が集中して継嗣問題が出てくると子供生める女は強いよね

276:日曜8時の名無しさん
08/03/12 16:50:16.51 847cqEdr
日本人自身が自分自身の手で大奥に終止符をうったのは賢明だった。
似たような組織の清朝の宦官が支配するハーレムや李氏朝鮮のハーレム
トルコの奴隷宦官長が支配するハーレムなどがアジアに存在したけど
政権末期に国家の足かせになって悲惨な終末になった。
外国人女性研究家が、それぞれを比較研究してる本を読んだが、イスラムのハーレムでも
王が幼少のときは母親が政治を支配する事もあったらしい。

277:日曜8時の名無しさん
08/03/12 23:25:16.49 hYpjBGEV
懸命もなにも、西洋の真似をするのが精一杯。
西洋では一夫一婦制だから大奥というより天皇だから内裏を
大々的に復帰させては未開の国の人と思われかねず。

でも、愛人がいたり浮気は男の甲斐性なんていったり
今とは前々違うのは確か。

278:日曜8時の名無しさん
08/03/13 00:11:43.71 ypjeDb9V
西洋も神様に誓いを立てて一夫一婦制をうたってたわりに
夫婦それぞれ愛人囲ってたりが公然の秘密の時代もあったけどね
しかも英国王室なんか皇太子がつい最近までその手の大きな騒動起こしてた
ついには後妻にしちゃったし…とスレ違いだなスマソ

279:日曜8時の名無しさん
08/03/13 00:53:09.81 NR3DaBGV
>>278
でも公式には認めてないよ。

側室という位はない。
勿論第二夫人も。
だから日本で公式に認められる側室は、西洋では「愛人」なわけで。

280:日曜8時の名無しさん
08/03/13 01:42:58.74 b25KfYO9
でも西洋でいう「愛人」は、日本で同じ言葉をみて受ける印象とは別物だよ
適訳がないからその言葉をはめただけで。
結婚したら離婚できない宗教的な背景で
当時から結婚しないで夫婦生活を送るのが根付いた
公然の社会だから

さすがに現代では国のシンボルがそれでは
国民の建前の倫理の顔をつぶすからいい顔はされないけれど

281:日曜8時の名無しさん
08/03/13 10:22:15.67 Y4TdJW4p
都の近衛家に仕える老女・幾島が何故に関東訛りの方言で喋るのぢや?
御所言葉が遣えぬとあらば、京都に於いて肩身が狭いであろうに。
はてさて面妖な限りぢゃて!
もちろん大河ドラマなぞ婦女童蒙向きの大衆コメディーでしか無いコトは
百も承知なんだがナッ!!!!!!

282:日曜8時の名無しさん
08/03/13 10:46:58.84 PPW2EVg2
>>280
昭和天皇の時代まで、後継ぎを産ませるために
正妻以外の女性を天皇に宛うシステムがあったらしいな。

昭和天皇は拒否ったらしいが。

 質問。家定も家茂も、亡くなってから葬儀まで最低でも一ヶ月は間があったらしいが、
冷凍保存も無理な当時、一体どうやって一ヶ月以上も遺体を保ってたんだろう。

原作では「朱」に埋めて…とあったが、朱とは朱肉の事かな。
朱肉に防腐効果があるのかな?

家茂が亡くなって一ヶ月後に遺体を見た篤姫が、顔が黒いから毒殺!と思うシーンがあるが
腐ってたんじゃね?と思ってしまった。

283:日曜8時の名無しさん
08/03/13 11:20:36.06 fT9K/6El
>>282
朱ってのは水銀朱ですね。丹(たん)ともいいます。
水銀を含む鉱物(泥状)で昔から高貴な人の遺体を埋めるのに使いました。
昔は不老不死の薬といわれていたものです。

284:日曜8時の名無しさん
08/03/13 11:37:57.62 PPW2EVg2
>>283
ありがとうございます。

そうすると朱肉に埋まってた訳じゃないんですねw

朱肉に埋まった一ヶ月経過の真っ黒な顔の遺体って
なんとグロいのかと思ってました。

水銀という事は、これまた劇薬というか毒そのものですが
防腐効果はあったんですかね?
細菌も住めないだろうからあったのかもしれませんね。

匂いとか、結構生々しく想像しちゃうんですが…

何れにせよ、高貴な方限定という事は、水銀自体高価な物なんですね。
今も皇室とかじゃやってるのかな。
環境汚染になるから無理かな。

285:日曜8時の名無しさん
08/03/13 13:01:25.23 ypjeDb9V
>>282
家定は知らんが家茂の場合はの戦陣の大阪城で病死したから
当時は遺体を江戸に運ぶのに塩漬けという話も聞いたことがある
現代のように現地で火葬にするわけにもいかなかっただろうし
腐食の激しい夏場に亡くなってるから大変だったろうね

286:日曜8時の名無しさん
08/03/13 14:58:22.29 HJFS63tO
>>277
内裏といっても、日本の場合は平安京の大内裏が天皇の日常の住居として
使われていたのは結局、平安の前半期だけで、時代が下れば里内裏が
当たり前のようになるからな。

287:日曜8時の名無しさん
08/03/13 15:04:52.70 HJFS63tO
>>280
「愛妾」って訳されることも多いな。


>>282
その前に大正天皇にも貞明皇后以外の配偶者はいなかった。
ただ大正天皇の場合は、昭和天皇をはじめ皇位継承権を有する皇子が次々と
4人も生まれたために、側室を儲ける必要性がなかった。

その後、昭和天皇は子供が4人続けて内親王だったため、周囲は側室を
おくように勧めるも天皇本人が拒否し、5人目にして漸く今上陛下が生まれた。

皇族にとっての一番重要な仕事は、後世に皇室の血を伝えることだと考えれば、
近代以降の皇后のなかでは、男子ばかり4人も生んだ貞明皇后が一番優秀と
いうことになる。

288:日曜8時の名無しさん
08/03/13 15:13:27.97 +YAR9IXJ
>>285
確かに死亡した季節は大きいな。

例えば平泉の奥州藤原3代のミイラとかも、実際には夏場に死んだ清衡だけ
他の2人よりかなり劣化が激しいっていうし。

289:日曜8時の名無しさん
08/03/13 15:50:30.77 b25KfYO9
>>287
スレチだけど、しかしその視野って可哀想だ。
雅子さんも立派に女の子を産んで育ててるのに
男が埋めない皇太子の嫁は役立たずと見る人がいて
もう日本もそろそろ現天皇家の皇太子の直系なら男女問わず
天皇になれるようにすればいいのにと思う。

皇太子にちゃんと子供がいるのに
弟の子供に皇位が行くのは、複雑だろう。
女性に宮家が作れるとなると予算の面があれなんだろうけども…

290:日曜8時の名無しさん
08/03/13 17:14:03.34 XWAqapz0
まあ男系の血筋の宮さんを婿に取れば
丸く治まる話だと思うが。

291:日曜8時の名無しさん
08/03/13 19:43:55.86 n4YlJYCx
質問なのですが奥入りする前に篤姫が慕っていた人が
篤姫@菅野美穂の大奥だと小松帯刀ではなく別の薩摩武士になっていました。
実際の史実ではどうなのか教えてください。
それともどっちも挿話で奥入り前に慕っていた人などいないのでしょうか?

もう一つ、これまた篤姫@菅野美穂だと奥入り後も篤姫は薩摩言葉が抜けていないし、
食事の作法などもガサツなのですが実際にはどうだったのでしょうか?
実際の史実では奥入り前に幾島に作法を学んだりしたのでしょうか?

最後にもう一つ。
これまた篤姫@菅野美穂なのですがお世継ぎを作らせないために
瀧山に避妊薬?を飲まされていました。
大河ではまだの話ですが実際の史実でもお世継ぎを作らせないために毒をもったり、
毒をもらないまでもお世継ぎを作らせたくないという思想などはあったのでしょうか?
ただ単純に御代所が子宝に恵まれなかっただけなのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。

292:日曜8時の名無しさん
08/03/13 20:19:59.00 NR3DaBGV
娯楽ドラマお台場大奥に史実を求めているのは釣りですか?
真面目に聞いているのですか?

293:日曜8時の名無しさん
08/03/13 20:47:31.40 n4YlJYCx
>>292
真面目な質問です。
どちらも脚色はあるでしょうが…。
大河の方が史実に近いのだろうとは思うのですが。
小松帯刀が実在の人物と最近知って篤姫との実際の関係が気になり始めたのがきっかけで
そのうちに篤姫@菅野美穂の大奥と両方で疑問が生まれてきたので。

294:日曜8時の名無しさん
08/03/13 21:19:44.17 NR3DaBGV
>>293
本スレでしょっちゅう話が出てるけど、
普通に考えて嫁入り前の姫が
若い男とつるんで歩いたり、親しくなったりしません。
政略の道具ですからね。

篤姫とはお友達ではないのでどういう人なのか問われれば
わからないとしか言いようが無いけど普通に考えて
良家の姫君がなんの心得もなく大奥に正妻としてあがるかな?と。

避妊薬は噂としてはあるけど事実関係は確認できません。

というわけで、申し訳ありませんが菅野篤姫は見てません。
お台場大奥は第一章の春日が病床に御台所を呼びつけて
説教たれるという失礼な事をしているのを見て脱落しました。

295:日曜8時の名無しさん
08/03/13 22:10:05.90 n4YlJYCx
>>294
ありがとうございます。
避妊薬の話は説としてはあるんですね。
大河で世継ぎが生まれない件がどう説明されるのか楽しみです。
さらっとただ単純に生まれないとなるのかもしれませんが…。

現実的に姫君が若い男とつるむことは考えがたいのですね…。
ということは大河で描かれているように篤姫が大久保など
幕末に活躍する薩摩の志士とあんなに親しかったわけではないのでしょうか?
でも江戸城開放の手引きなど薩摩の志士に篤姫は力添えをするんですよね?
薩摩の志士たちと面識くらいはあったのでしょうか?

296:日曜8時の名無しさん
08/03/13 22:23:52.48 ypjeDb9V
>>295
薩摩志士と篤姫との実際の関係性は
身分制度の厳しかったあの時代に特に親しかったことはまずありえない
面識が出来たのは江戸城開場問題が具体的になってきてからだよ

初歩的な事をそんだけ細かくアレコレ質問しまくりなら
ココのスレを最初からちゃんと見直すか
自分できっちり文献等を読んだ方が良いと思うよ
それと民放ドラマ(直近ではフジ)の大奥は時代劇とは名ばかりの内容。
アレを間に受けて史実だと思わないように。


297:日曜8時の名無しさん
08/03/13 22:38:44.17 b25KfYO9
>>291
篤姫は、無血開城やその後の記録を見ると
面倒見が良く、人の世話をかき頼れる人だったそうだから
大河よりも、菅野美穂が演じた自立してる女のほうがイメージ的には近いけど
ドラマはどちらもほとんどフィクションだと割り切る方がいい

徳川家の姫でもそうだけど、嫡子と違い
無名のお姫様の人間性まで記録に残すような習慣は日本にはないし
正室になってからの記録を元に想像するしかないと思う。

薩摩言葉はしゃべってなかったと思う。
親元の大名家が笑われない程度は教育されてるだろうし
無作法や教養がない人を、そもそも選抜して嫁がせない。

慕っていた人が居たかどうかはわからない。
あの当時の良家の姫なら、親同士が決めたいいなづけが居ただろうと思うほうが自然

298:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:13:24.56 n4YlJYCx
>>296
ありがとうございます。
幕末の志士たちとずっと以前から面識があったわけではないんですね。
大河を見てると篤姫の周りに歴史に名を残す志士たちが
集っていたので凄いなぁと思っていたのですが。
興味あるので色々と本を読んだりして勉強してみようと思います。

>>297
ありがとうございます。
人間性ほか細かいことまで記述したものはあまり書かれていないものなのですね…。
幕末あたりだとけっこう色々残していそうなイメージだったので意外でした。

299:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:43:50.58 J4p2FPyv
>>289
スレ違いと分かっているなら、そういう話をするな。
不愉快だ

300:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:49:20.81 NR3DaBGV
>>298
篤姫スレは歴史に詳しい人が少ないから
色々調べれば半年も経たずに解説員にまわれるよ。
がんばって。

301:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:51:20.79 NR3DaBGV
>>296
江戸城開城問題が具体的になってから
というより開城後じゃないのかな?

江戸城出るまでは使いは出しても本人は外に出ないから。

302:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:52:21.13 J4p2FPyv
色々調べれば・・・って、孫引きを推奨してどうするw

303:日曜8時の名無しさん
08/03/13 23:58:26.52 SuQeZEQA
ID:NR3DaBGVは悪い意味で本スレで有名な人だから

304:日曜8時の名無しさん
08/03/14 02:43:07.58 jRDmy1fI
>>289
雅子妃は日本の皇位継承法が男系男子に限られていることを知らずに皇室に嫁いだわけじゃないだろう。
別に皇子が生まれないからといっては雅子妃を責めるのはいただけないが、皇子が生まれない以上は皇位が別系に移るのは仕方がない。

それに皇室じゃなくたって、日本の一般的な旧家で、男子の継承者がいるにも関わらず、それを差し置いて女系に継承させるということは、普通ではないだろう。

305:日曜8時の名無しさん
08/03/14 08:40:44.65 ziVS+86T
>>289
工作、乙ですお

306:日曜8時の名無しさん
08/03/14 08:42:48.33 ziVS+86T
>>295
セクロス不足が原因にされるんじゃね?

307:日曜8時の名無しさん
08/03/14 08:48:01.89 QnZW3tvA
女が皇位継承ができなくなったのは明治時代にできた法律のせい。
古代には女帝がたくさんいたし、江戸時代にも女性の天皇はいた。
制度を元に戻せば無問題。

308:日曜8時の名無しさん
08/03/14 11:33:08.30 HAeT4rrn
>>279
ヨーロッパの王室にも側室というか公妾はいました。
「寵姫」といって正式にお披露目もして王妃の次の立場でした。
ほとんどが貴族の姫ですが、庶民で寵姫になった人もあります。
有名な人ではルイ15世のポンパドール夫人・デュバリュー夫人です。
寵姫の子供は庶子ですから、継承権はありません。
でも爵位は与えられました。
イギリスのチャールズ2世には庶子は12人?いたそうですが
嫡子はいなかったので、王位は弟のジェームス2世に移りました。
ダイアナ元妃はチャールズ2世の庶子3人と、ジェームス2世の庶子1人の
血を継いでるそうです。


309:日曜8時の名無しさん
08/03/14 13:32:28.65 QnZW3tvA
西洋の寵妃の庶子は継承権は無いが、日本の側室の庶子は
法律でも保障されていて、堂々と継承できる。正妻の嫡子のほうが少ないくらい。
西洋はキリスト教で一夫一婦制。日本始め中国やイスラムなどは一夫多婦制。
19世紀に清の高官は西洋に赴任するとき、奥さんを複数伴ったので、欧米人の失笑をかった。
日本でも昭和天皇が一夫一婦制の実践者。それまでは側室を持つのは当たり前。
明治の高官で正妻だけの人のほうが珍しい。明治は正妻妾同居の人もいた。


310:日曜8時の名無しさん
08/03/14 14:04:40.64 DU+QT1P7
>>307は男系の女帝の存在と女系による皇位継承の根本的な違いを未だに分かっていない阿呆

311:日曜8時の名無しさん
08/03/14 14:35:11.53 QnZW3tvA
どうせ天皇は、どこの馬の骨ともわからない庶民の大工のおゆらの血が流れてるし
財政的に苦しくて細々と続いた天皇家は、女の腹は借り物の思想で、女の血については
いい加減で千数百年の歴史の間には、どんな卑賤な身分の血が入ってるかわからないのに
いまさら男系を守るなんて笑止。
女系を続けて庶民に埋没しても構わない。
まさか戦前の皇国史観の、神聖で犯すべきでない特別な存在と思ってるのかな。
国家の危機のとき国民を一致団結させる力はあるかもしれないが、神話は信じない。
古墳も科学的に調査すべき。

312:日曜8時の名無しさん
08/03/14 15:34:07.18 u8wBPhVx
スレの趣旨とずれてきてるようだな

313:日曜8時の名無しさん
08/03/14 15:34:38.22 qKmd1bVb

政権交代して民主党政権が出来れば、皇位継承は女系主義に変わるから大丈夫。



314:日曜8時の名無しさん
08/03/14 15:46:19.30 O2GpQ3oP
雅子さんとか皇位継承の話は皇室板(あんのか?w)逝けよw

315:日曜8時の名無しさん
08/03/14 15:51:10.69 u8wBPhVx
>>314
腐るほどあるよw

316:日曜8時の名無しさん
08/03/14 15:52:08.03 qKmd1bVb

民主党政権が男系による皇位継承を禁止する法案をつくれば、必然的に女系になるはず。



317:日曜8時の名無しさん
08/03/14 16:10:14.40 HzqiT5EF
>>307
女性天皇を問題視してる人はほとんどいないよ。
過去にたくさんいるしね

昔いた女性天皇は、いわば男と男の場つなぎで
男の東宮(皇太子)が居ない時は、天皇の女の子供でも東宮になれるし皇位も継承できる。
けれどその女性天皇の子供は、東宮にも天皇にもなれる資格がない。

現代、論争されてる継承問題は
その女性天皇の子供にも継承権を与えようということ。
これが、「女系」天皇問題。

日本は千数百年間の長期に渡って、男系の血筋のみを継承して続いた
世界でまれな皇室だからこだわってる古い人たちが多いわけ。

継承して続いたとたてまえで言ってるだけで、
途中で2派に分かれてるし、歴史をみるとぐだぐだなんだから
こだわる理由はないんだけどな

318:日曜8時の名無しさん
08/03/14 16:17:44.84 O2GpQ3oP
>>311
おゆらって島津久光の母の?
皇室には入ってないんじゃね?

島津藩には入ってるんかもしれんが。

つか、現代の皇室の行く末はどうでもいいよ。
所詮象徴天皇なんだから。

319:日曜8時の名無しさん
08/03/14 16:41:03.93 EQA/nOT7
>>317
>継承して続いたとたてまえで言ってるだけで、
>途中で2派に分かれてるし、歴史をみるとぐだぐだなんだから

南北朝は、両統ともにそれ以前の皇統と男系で繋がりますが、何か?

320:日曜8時の名無しさん
08/03/14 16:55:03.66 qSJ2Yjn1
南北朝の時点でもう天皇家は終わってる

つか初期の皇家はどこの血が入ってるか
こだわってなかったしな

321:日曜8時の名無しさん
08/03/14 17:34:40.79 EZZH94my
>318

釣り?

322:日曜8時の名無しさん
08/03/14 17:52:40.65 HAeT4rrn
>>318
今上にはお由羅の血が流れてますよ。
現・島津家は久光の子孫ですし、香淳皇后は曾孫で今上は玄孫です。

皇室の事なら、今上は光格天皇の子孫だけど
光格天皇の母親・大江磐代は全くの庶民です。
父親は浪人で母親は商人の娘でした。
光格天皇の祖母は、名前すらも判ってません。
閑院宮家の下働きの「家女房」だったようです。



323:日曜8時の名無しさん
08/03/14 18:00:17.65 aQeee3PI
まあ女系の血筋はどうでもいいんだろう。

324:日曜8時の名無しさん
08/03/14 18:53:07.23 O2GpQ3oP
というか皇室の血筋の話はどうでもいいw

325:日曜8時の名無しさん
08/03/14 19:15:37.27 VGHdBrF8
鬼女にかまうとスレが荒れる見本だな

326:千早城のチンチン大将
08/03/14 21:09:58.68 z4naQio/
ワシの存在を無視するからスレが荒れるんや
ところで風林火山の信長役って誰やったんや?
いい加減答えてくれはれ

327:日曜8時の名無しさん
08/03/14 21:21:21.85 WNSRuybs
>>326
死ね

328:千早城のチンチン大将
08/03/14 21:48:42.49 z4naQio/
ウサギさんは寂しくなると死ぬゆーけど、ワシも誰からも相手されなくなっていつかは死ぬで、しかし
まあ何やな、これからはワシみたいに質問してもスルーされる哀れな人間を出さん為にも、千早の司馬遼太郎と言われたこのワシがみんなの質問に答えたるで~

329:日曜8時の名無しさん
08/03/14 21:52:02.97 1cFAvooS
原作にも篤姫と尚五郎さんの恋物語って描かれてるのでしょうか?

330:日曜8時の名無しさん
08/03/14 22:46:25.83 5p+Dpbzr
>>324-325
今回の皇室の血筋云々のA級戦犯は、>>289だろう。
こいつが雅子妃が可哀想とか、女系にも継承を認めろとか、宣伝工作っぽい
レスをしたことから雰囲気がおかしくなった。

もちろんそれ以前から皇室ネタ的な話は時々出ていたが、>>289が感情論的な
自説の宣伝を始めるまでは荒れる気配はなかった。

331:日曜8時の名無しさん
08/03/14 23:08:01.01 LcCiD33z
たった1レスに、ギャーギャーわめき散らして
何日も前の話にいまだに噛み付いてるなんてみっともない。

女の腐ってウジが湧いてるような男か
それとも更年期障害でイライラしてる女か


332:日曜8時の名無しさん
08/03/14 23:12:52.19 VGHdBrF8
>>328
大河ドラマ. 『風林火山』(2007), 織田信長=佐久間二郎,
原作:井上靖, 出演は第45回シルエットのみ.

333:日曜8時の名無しさん
08/03/15 00:28:32.99 R5ntyNz5
>>329
原作を読めば良いだけの話なんだから
いくら初心者スレでも釣りでしょ。

334:日曜8時の名無しさん
08/03/15 03:12:31.09 mmRfVNXT
>>329
原作で小松帯刀はほとんど触れられない。
宮尾登美子の脳内では小松についての具体的な人物像はないと思う。

今回の大河での小松の扱いは時代考証の原口先生による入れ知恵が大きい。

335:日曜8時の名無しさん
08/03/15 11:48:55.27 hQz6xYrt
>309と>311は、内野ヲタで風林から大河を見始めた大河ニワカのくせに
色んな板で検討違いの自論を長文で展開する基地外の、通称ウッドベキア。

336:日曜8時の名無しさん
08/03/15 13:49:56.94 R5ntyNz5
309は正しいよ。
認定厨。

337:千早城のチンチン大将
08/03/15 19:03:13.80 ZKRdyMNy
>>332
おおきに、おおきに
あんたホンマにええ人やなぁ
地獄に仏とはこの事やで、しかし
そうなんや、シルエットで誰か分からんかったんや
これでもう思い残す事あらへん
ホンマおおきに

338:332
08/03/15 19:28:28.69 Cmjo30Rj
>>337
2010年の大河は北方 謙三 (著)「楠木正成」と予想する者
これも何かの縁でござろう。

339:日曜8時の名無しさん
08/03/15 20:59:45.63 O0/a3EFS
島津斉彬は、お公家服は着ないの?

340:日曜8時の名無しさん
08/03/15 21:04:45.23 pB8RgYZ2
>>339
島津の殿さんはお武家はんどっさかいに。

公家の着物は着やはりまへんのぇ。ほな、おおきに。

341:日曜8時の名無しさん
08/03/15 21:13:21.69 sQNn+A+5
参内なんてしないのにいつ着るのよ

342:日曜8時の名無しさん
08/03/15 21:20:23.58 pB8RgYZ2
参内ゆうのは、皇居に伺うて天皇さんにお会いする事どっせ。

横から口挟んでエライすんまへん。堪忍どっせ。

343:日曜8時の名無しさん
08/03/16 02:28:40.17 TCG+XZL+
天皇に会わなくても内裏に参じれば参内じゃないのか?

344:日曜8時の名無しさん
08/03/16 05:36:03.51 5TTgBmPP
>>343=ID:TCG+XZL+

732:日曜8時の名無しさん 2008/03/16 02:12:36 TCG+XZL+ [sage]
ああ、読まないんでしたね。
一方的攻撃ですか卑怯者。
733:日曜8時の名無しさん 2008/03/16 02:37:55 6wNRY2u2
>>732
さっさと消えろ キモ粘着女

粘着してあぼーんされたら卑怯者よばわり。
レスが刺々しいつうか、ネチネチ絡んでくるね、この女。
俺もあぼーんするけど粘着しないでねw

345:日曜8時の名無しさん
08/03/16 19:34:17.88 MU1hZV3h
お公家服って何よ?
束帯?衣冠?直衣?直垂?

346:日曜8時の名無しさん
08/03/17 00:37:29.43 JnaDYqkc
お公家服とか、どっせとか、
なんか妙な問答が続いてて書きづらいんだけど・・・

島津家の身分なら従四位上の身分に相応の衣裳で、
大礼(対朝廷、祭事、神事、将軍宣下の式など)なら衣冠束帯、
正月元旦や二日の行事登城には直垂、
こんな感じなんじゃないの。

347:日曜8時の名無しさん
08/03/17 12:44:59.16 K+ZcJCWF
3月16日放送分の斉彬と尚五郎のやり取りについて教えてください。
1.いかに主君からの問いとはいえ、武士たるもの、
 「片思いでした」なんて告白してしまうものでしょうか。
 真っ赤になりながらも「そのようなことはございません」が模範回答だと思うのですが。
 小松先生等、他の皆さんもいる公式の場で。
 ましてや、篤姫本人には伝えてない気持ちなのに。
2.「片思い」という言葉は、あの時代、あの階層で使われていた言葉でしょうか。
 時代劇では「片恋」という言葉は聞いたことがありますが。
3.斉彬から「して、両家の間の話は」といった質問が出なかったのはなぜですか。
 いかに開明派大名ではあっても、一族と重臣の家の縁談(?)であれば、
 しかもあの時代です、家同士の関係がまず気になるのではないでしょうか。
「所詮このドラマの時代考証は…」といった趣旨以外の回答があれば
お聞かせください。

348:日曜8時の名無しさん
08/03/17 12:51:06.79 N9rgKAj5
まあ中卒の反日ドキュソじゃ幼稚で品がないのも頷ける。

349:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:14:22.30 W4q1sMYX
>>347
>1.いかに主君からの問いとはいえ、武士たるもの、
 「片思いでした」なんて告白してしまうものでしょうか。
 真っ赤になりながらも「そのようなことはございません」が模範回答だと思うのですが。

尚五郎にしてみれば、ここで下手に全否定してしまうと、篤姫まで斉彬に疑われてしまうと感じたのではなかろうか



350:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:15:34.28 H876woX4
「ごこうぎ」って何ですか?

351:日曜8時の名無しさん
08/03/17 13:30:59.15 6gw/wXzZ
【御公儀】
朝廷や幕府を敬い、はばかっていう語。

352:日曜8時の名無しさん
08/03/17 14:48:04.94 H876woX4
>>351
ありがとうございました!

353:日曜8時の名無しさん
08/03/17 15:36:11.14 r/Er6QwO
>>347
俺の解釈だけど。

1.その通りだと思う。
尚五郎も模範回答をするつもりが、
緊張のあまりつい地がでてあらぬ事を口走り、
何とかフォローしようと墓穴を掘り続けるところを殿様に遮られた。

彼の清廉潔白な嘘のつけない人柄や初心さを表現するための方便かと。

3.二つあって、一つは家同士になんの約定もない事は予め調査済みだった。

しかも今和泉島津家は肝付家より家格が上なので
忠剛が養子縁組を承知した以上、肝付家の意向はそれ程重要視してなかった。

も一つは、突っ込んで薮蛇になるのを避けたw
なんてね

354:日曜8時の名無しさん
08/03/18 03:37:28.82 uBsCeHmU
雅子さんも立派に女の子を産んで育ててるのに
男が埋めない皇太子の嫁は役立たずと見る人がいて
もう日本もそろそろ現天皇家の皇太子の直系なら男女問わず
天皇になれるようにすればいいのにと思う。

皇太子にちゃんと子供がいるのに
弟の子供に皇位が行くのは、複雑だろう。

355:347です
08/03/18 12:31:06.28 ZF4Bqw+Z
レスをありがとうございます。ところで、

>>349さん
「疑われてしまう」の意味がよくわかりません。篤姫の何がどう疑われるのですか。

>>353さん
1.へのお答えについて
本当に「初心」であれば、「そんなことはございません」と言いながら
真っ赤になってうつむいてしまうのでは、と思います。
その様子を見て察してやるのがイキな殿様というものです。
「片思いでした」なんてしゃあしゃあと言ってしまう男は、逆に
変にスレているのではないか、と不審を抱く…のは、私だけでしょうか。

3.へのお答えについて
尚五郎は両方の父親から、形はともあれ、内諾を得ています。
斉彬の情報網が本気で調べれば、少なくとも一方は引っかかるのではないでしょうか。
そもそも、直前の場面を振り返ってみれば、
斉彬は、小松先生から指摘されるまで、篤姫と尚五郎が親しかったことを知らなかった様子。
調べようなどと思ったこともないのではないでしょうか。
「も一つ」の「薮蛇」という言葉も、含意がいっぱいありそうで、
なんとなくわかるのですが、やはりよくわからないところがあります。

もう少し、いろんなご意見をお聞きしたいと思います。

356:日曜8時の名無しさん
08/03/18 12:50:15.00 AMo2cEHg
>>355
ドラマは見る人の解釈次第でいろんな見方があっていいと思うよ。

俺の解釈は俺にとっては正解だし、お前さんの解釈はお前さんには正解なんだろうと思う。

納得できる解釈が見つかるといいね。

357:日曜8時の名無しさん
08/03/18 13:08:19.60 HDyrIk3l
>>355
>「疑われてしまう」の意味がよくわかりません。篤姫の何がどう疑われるのですか。

斉彬の「想い想われる仲だったのか?」という質問に対して
尚五郎が顔を真っ赤にして「全くそのようなことはございません」と否定してしまうと、「こいつらつきあってたのか?」と受け取られかねない、ということです。

あの場面は殿様に下手に隠すより、正直に話して正解じゃないですか(武士がどうこうは置いといて)



358:日曜8時の名無しさん
08/03/21 01:28:02.16 GOQOmwjA
このドラマは最後どこまで描かれるんですか?
大政奉還ぐらいまで?
それとも新政府の政争にリンクさせながら篤姫が死ぬまで、だろうかね

359:日曜8時の名無しさん
08/03/21 10:56:36.94 ZH3JljhU
>>358
最初の会見で主役が40代まで演じると言っているので死ぬまでやる可能性が高い。
少なくとも、西郷・大久保の死は描きそうだ。

360:347=355です
08/03/21 12:31:30.79 PKEDGkoN
>>356さん
うーん、かわされましたね。

>>357さん
>「こいつらつきあってたのか?」と受け取られかねない、ということです。
それで何か困りますか?
付き合っていたのが問題であれば、後のことになりますが、
和宮なんてあの場面で絶対出てこないでしょう。
また、すぐ後に篤姫の方にもどう思い思われていたのか尋ねる場面があります。
結局「疑われ」ていることになりませんか?

361:日曜8時の名無しさん
08/03/21 14:24:32.77 BSdlV/wv
>>360
しつこい。粘着すんなよ。

362:日曜8時の名無しさん
08/03/21 14:28:08.58 BSdlV/wv
ああ 言っとくけど俺は357じゃないからな。

お前みたいな揚げ足取りがウザいだけw

363:日曜8時の名無しさん
08/03/21 23:49:52.63 IsFL7f6G
ジョン万次郎はもう出ないのですかね?
ペリーの通訳をしたんじゃなかったかな。

あの眼光鋭い万次郎をもう1回見たい。

364:日曜8時の名無しさん
08/03/22 23:11:32.63 unnnRapA
あおいってしっかり勉強しているのか
歴史について、自分の運命についての葛藤が
上手く表現出来ているみたいに見えるね。
学校でも勉強したろうけど、原作もよく読みこんでいるんだな。

365:日曜8時の名無しさん
08/03/22 23:15:06.49 Xrxb/6YZ
>>364
なんかIDがいいな

366:日曜8時の名無しさん
08/03/22 23:20:58.80 +wSLkSOf
>>358
維新後の勝や和宮とのやりとりは見たい
これは多分大河初で新鮮だと思う

367:日曜8時の名無しさん
08/03/23 16:10:34.62 pxA1Ytwi
東京都新宿区西新宿5丁目の路上で16日早朝、男性が数人組の男に金属バットのようなもので殴られた
事件で、意識不明の重体になっていた男性が21日早朝、収容先の病院で死亡した。死因は脳挫傷とみられる。
警視庁の調べで、男性は渋谷区本町3丁目、韓国籍の会社員金剛弘さん(32)とわかった。

金村剛弘(かねむらたかひろ)氏
1975年12月23日生まれ、西新宿出身の在日朝鮮人。
広末涼子の元夫の岡沢高宏氏らとチーム・新宿ジャックス結成。
舎弟に宮崎あおいの夫の高岡蒼甫氏がいる。
その後、暴走族・狂乱恋命に所属し、関東連合の面倒見となり、現在は暴力団の弘道会に所属。
2008年3月16日未明、複数の男に襲われ、意識不明の重態に。
21日死去。

舎弟の高岡蒼甫(妻は宮崎あおい)はオフィシャルブログで、昨年、金村の誕生日を祝っている。

今月20日誕生日だった金村君。おめでとうございます。
この人は自分の兄貴的存在。社会のルール、
人生の生きかた、悪いことは悪い、いいことはいい
いい意味でいろいろ学ばせてもらってます。

368:日曜8時の名無しさん
08/03/23 16:24:55.05 NAUJpW/j
損切りは迅速に
危機管理の鉄則

369:日曜8時の名無しさん
08/03/23 16:28:13.11 M+l1XJYZ
この時代のSEXは、なんて言うの?


370:日曜8時の名無しさん
08/03/23 17:50:30.48 eFndv8q8
夜伽とか御伽かねえ。
でも単なる添い寝の意味にも使うから違うかも。
まぐわうでは情緒が無いよなあ

371:日曜8時の名無しさん
08/03/23 20:07:36.08 fGbWxga9
篤姫の良さがわからない風鈴厨って。。。

372:日曜8時の名無しさん
08/03/23 23:34:33.62 0gb0CM0j
契りを交わすだろう

373:日曜8時の名無しさん
08/03/24 00:37:29.39 f71vlN0N
伽か契りか…
ありがとうございます。
契りは、平安の頃から使われてるよね?
なんで、現代では情緒もへったくれもなくなちゃったんだろ…

374:日曜8時の名無しさん
08/03/24 00:41:14.72 KQ/EzbpE
忠剛の島津家と島津本家は遠い昔に別れた家系なんですか?

375:日曜8時の名無しさん
08/03/24 11:54:49.06 RUo3homV
>>374
島津家四代当主・忠宗の子を初代とするのが和泉家ですが、
15世紀に一旦は絶えています。
二十一代当主・吉貴の時代に再興され、「今」の「和泉家」と言う事で
「今和泉家」と名を改められています。
篤姫の父忠剛は、島津本家九代藩主・島津斉宣の七男ですが、20歳の時に
今和泉家としては五代目、和泉家から数えて十代目の当主となっています。


376:374
08/03/24 12:29:44.21 KQ/EzbpE
>>375
ありがとう
ということはなりあきらからすると篤姫タンはイトコなのか
なんという萌え設定

377:日曜8時の名無しさん
08/03/24 12:36:53.73 OJVPQdoI
いとこを養女にするなんていうのはまだましな方だよ。

378:日曜8時の名無しさん
08/03/24 13:04:31.14 eHz+DnV/
織田信長は地侍の娘を幼女にして武田家に腰入れさせたとか

379:日曜8時の名無しさん
08/03/24 13:40:04.69 ycXdDSUo
実家から連れて行った唯一の腰元が、
篤姫と家族の水入らずの別れに同席していましたが、
あれは、もともと彼女も一族の一人だったということですか?

380:日曜8時の名無しさん
08/03/24 17:59:29.68 Yef0AwPV
しのともお別れだからでそ。

381:日曜8時の名無しさん
08/03/24 18:11:24.78 IbHPSvlK
原作ではしのの出自までは触れてなかったと思う。史実はわからんが。

当時の使用人は基本住み込みが多かったからまあ家族みたいなもんなんじゃね?
家庭の内情を全部知られる訳だから、貧しい遠縁の次女三女や、紹介されて
つてで奉公に上がるパターンも多かったらしいね。

今みたいにハロワも家政婦紹介センターみたいのもなかったからなあw

まあ普通の武家なら乳母はともかく侍女が家族に混ざる事はなかったと思うよ。
あれはスイーツ(笑)脚本家の書いたドラマだからw

382:日曜8時の名無しさん
08/03/24 18:15:21.39 Gi+YC/BL
>>379
主従ではあるが篤姫の今和泉の家での準家族の関係があった女性だから同席。
篤姫に勝手に話してはいけない、と決めた幾島のお計らい。



383:日曜8時の名無しさん
08/03/24 18:24:09.37 /dOQvlD/
しのが同席させてもらえたのに長男が同席させてもらえなかったのはなぜ?

384:日曜8時の名無しさん
08/03/24 18:32:02.47 OJVPQdoI
長男は病弱だから。
肝付家だって長男が来ないで三男坊が来たじゃん。

385:日曜8時の名無しさん
08/03/24 21:20:33.32 knIpmVFx
長男は結婚して家を出たという設定ではないかな。最初に家族と会うシーンで、お幸の隣にいた女性が忠冬の奥さんなんだよ。

386:日曜8時の名無しさん
08/03/24 21:46:16.84 fDtI/KF6
そういえば、
よく絡んでくるごちゃごちゃうるさい兄貴は三男なんだね。
長兄と次兄は、今どうしているのだろう?

387:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:00:17.84 RUo3homV
>>386
長兄は結婚して別宅に住んでたんでしょ。
次兄は永吉島津家に養子に出ている。

388:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:01:01.96 OJVPQdoI
長兄はたまに出てくるけど、次兄は全く出てこなくなったね。
唯一出ていたのが第一回放送の時、
「久敬も養子に出す事にしました」と母上が言って、
当惑している久敬がアップになった時だけか。

389:379
08/03/24 22:30:51.03 ycXdDSUo
みなさん、ありがとう。
あのしのさんていう娘、せっかくついてきたのに、
あまり活躍できなくて、何となく気になってたもので。

390:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:34:05.72 OJVPQdoI
>>389
>しのさんていう娘

ついでに書いておくと、しのは於一が幼少の頃から仕えていて、
その頃すでに成人していたみたいだから、本当は相当な年だよ。

391:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:34:37.51 wtyv3yV9
藩主島津斉彬の娘(養女)っていうのは
藩主の弟の久光よりも偉いんでしょうか?
今の藩主の弟ということは元は藩主の息子ということなので身分的には同じで
逆に叔父さんで年上だから久光の方が上のような気が…
(もしかして分家に行ったから家臣扱い?)

392:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:45:03.91 VS6Wlrzo
素直に叔父と姪の関係だと思えば良いのでは

393:日曜8時の名無しさん
08/03/24 22:47:33.86 hL6/qtXr
>>391
>もしかして分家に行ったから家臣扱い?

その通り。
藩主の弟だの何だの、あまり関係ないから。

思い出してもらいたいのは、斉興が藩主だった頃、
その弟だった忠剛が、斉興の息子である斉彬に平伏していたでしょ?
それをそのまま当てはめてみればわかりやすい。

394:日曜8時の名無しさん
08/03/24 23:24:14.69 3pmUHZfN
>>383
長男が同席して篤姫が言葉をかけても視聴者が泣かないので

395:日曜8時の名無しさん
08/03/25 01:07:38.05 TR0nHSvd
兄はひとりだけ描けばいいってことだろ。脚本家の手抜き。

父母と姫とおっちょこちょいの兄で一家族

396:日曜8時の名無しさん
08/03/25 08:36:58.00 xq8QSDv8
本当は側室2人に正妻の子供は長男・次男・篤姫。
側室の子供は三男・妹。
でもホームドラマ大河として成り立たないから、都合の悪い部分はすべて切り捨てる。

397:日曜8時の名無しさん
08/03/25 09:30:25.87 j8iZkzii
側室や庶子まで描いてこそ時代劇ホームドラマ。

抹殺された側室腹の於才ちゃん、可哀想w

398:日曜8時の名無しさん
08/03/25 12:35:34.16 2AJiPBLN
大河で家臣や家族が省略されるのはよくあることだがな。



399:日曜8時の名無しさん
08/03/25 13:47:29.65 PiRyI63V
一族のエピソード一人にまとめられちゃったりとかね

400:日曜8時の名無しさん
08/03/25 14:45:22.40 uRFmrMeL
家族の物語じゃないんだから
そんなところまで書かなくていいよ

いらないものまで出して全体を見失う
それこそ素人の脚本だ。

401:日曜8時の名無しさん
08/03/25 17:41:40.36 ZeETBsup
長男は扱いが中途半端すぎたな。
あれなら省略した方がよかったのに酷い。
まさに素人以下の脚本演出だったね。


402:日曜8時の名無しさん
08/03/25 18:05:59.72 uRFmrMeL
長男は篤姫のふところの広さや人間性を良く見せる
当て馬にされた役どころなんだから
上手な使い方だと思うけど。

403:日曜8時の名無しさん
08/03/25 18:41:21.48 ZeETBsup
ゆとりなもんで篤姫とのお別れに呼ばれたり呼ばれなかったりすることによって
どう篤姫の人間性に影響するのかわからんかったよ。

404:日曜8時の名無しさん
08/03/25 21:02:30.86 1AFr9chX
長男、出てたか?
三男、庶子のくせに態度でかすぎ

405:日曜8時の名無しさん
08/03/25 21:35:53.57 DTdbQ6Ks
なんか忠敬がすっかり庶子扱いになっているけど、「嫡流系図」には
ちゃんと忠剛の実子と書かれていますが。


406:日曜8時の名無しさん
08/03/25 22:00:55.26 bvRCgNFQ
>>405
嫡子だろうが庶子だろうが実子にかわりはない

407:日曜8時の名無しさん
08/03/25 22:34:46.09 j8iZkzii
庶子って「正室腹じゃないけど実子」のことなのでは・・・

408:日曜8時の名無しさん
08/03/25 23:05:50.57 6ttymmCT
結婚した長男は跡継ぎ息子じゃないの?
なんで別居なの?

409:日曜8時の名無しさん
08/03/26 00:58:08.21 Zk2drum6
>>408
長男は跡取りだよ。実際にちゃんと次期当主になるし。
ただしこの長男もやっぱり短命で最終的に三男が後を継ぐ。
んで、別居ってのはどっからの話?ドラマ内でもそれらしい台詞は何にもないけど。
ああいう家格の家の場合は別居ではなく
同じ敷地内で母屋とは別棟で所帯を持つってことになるんでは?
ちなみに原作では三男も忠剛と正室との間に生まれたことになっているが
史実では正室ではなく側室との間に生まれた男の子。
ドラマは史実ではなく原作の方の設定を取ったんだろうね

410:日曜8時の名無しさん
08/03/26 03:56:47.54 4Q/9AK3B
>長男、出てたか?

長男、出てたよ。
三男の横に並んでいただろ。
なんか具合が悪そうで、三男が気にしていたわっていたよ。
家督を継いだあとすぐ病死するという伏線だろう。

斉彬も小松も、すぐ病死するし、尚五郎も維新後まもなく病死する。
たぶん、いまだったら手術してちょっと入院すれば助かるようなもんかもな。


411:日曜8時の名無しさん
08/03/26 04:26:04.76 5H77emYX
昭和のはじめまで盲腸、胃潰瘍、かっけ、はしかで死んでたわけだしね。
今なら入院すらいらない簡単な治療

江戸時代の人は子供を5、6人産む人もいたけど
人口は3千万しかいなかったと思えば

412:日曜8時の名無しさん
08/03/26 11:29:32.87 DPzJ3TdV
有名なオギノ式避妊法を作った医者の話をTVで観たが東北の寒村では
昭和30年ごろまでアフリカなみの幼児死亡率で驚いた。
たくさん生んでたくさん死なせる。
長寿日本はつい最近の事らしい。人口も3千万だったのが終戦時は9千万。
一億は植民地の人口も入れた数らしい。
大正時代はスペイン風邪(インフルエンザ)で大量に死んでいるね。

413:日曜8時の名無しさん
08/03/26 23:37:56.62 asPbtURb
>>412
そうして、健康なものだけが生き残る。
生物学的にはそのほうが健全なのかもしれないけどね。

414:日曜8時の名無しさん
08/03/29 18:48:14.93 b49f7VVV
再放送を見たら、
父親をはじめ男は全員土下座して、母親だけしゃがんでいたが、
ああいうのをみると、
薩摩が【男尊女卑】の国だったというのが怪しくなってくるな。
それとも、現代のフェミ的解釈での演出かな?

415:日曜8時の名無しさん
08/03/29 19:06:59.37 ljeA9nQ+
>>414
普通なら女まで薩摩のお城に上がるなんていうことはありえない。それが例え篤姫を見送る宴だとしても。
斉彬だったから男尊女卑を気にしなかったのでは、とも考えられるが、斉彬はむやみに身分を越えた接し方をしたわけではなく、
身分や立場は厳格にわきまえつつ、能力のある者は登用するというスタンスだから、それとこれとは違う話なので、やはりありえないだろう。

まあ今の世の中、男尊女卑を忠実にドラマ上で再現すると、それが事実なのにすぐ抗議が来るからなあ。
それと、やはり脚本家が女なのが原因だろうな。

416:日曜8時の名無しさん
08/03/29 19:30:22.06 hbYE7qtz
母親が土下座してなかったシーンは登城シーンじゃなくて
今泉家の門前で篤姫の籠を見送るシーンだろ。

当時の女性のああいうしきたりを知らないから414には答えられないが
515もちょっと見当違いなレスすな。

417:日曜8時の名無しさん
08/03/29 19:39:53.45 ljeA9nQ+
>>416
あまり真剣に見てなかったものですまんね。
だとしたらそれは別に男尊女卑とはまた違う話じゃないかな。
単に土下座で着物が汚れるのはよくないとかそういうことじゃないか。

418:日曜8時の名無しさん
08/03/30 01:46:43.78 0Memt+FE
>>417
私も着物が汚れるからだろうと思った。
男の紋付羽織袴は洗い張りして洗えるけど、女の正装の打ち掛けは洗えないもの。
母親・お幸は長い時間、しゃがんで頭(こうべ)を垂れてたけど、土下座よりも
キツイだろうな、と思って見てた。


419:日曜8時の名無しさん
08/03/30 19:41:55.08 rEArY0xo
>>415
>普通なら女まで薩摩のお城に上がるなんていうことはありえない。

篤姫を見送る宴ではないが、催しの会については、女性も出席したと言う
史料が残されている。「公史料」より。

「御家督御内証御祝」と言う斉彬が家督を継いだ時に、一門家の当主を
はじめ、その妻や母、子供たちが参集し、御目見以上の女中たちの参加も
許されていた。
ちなみに史料によれば、今和泉家は篤姫をはじめ、於龍、於才三人出席しているし
忠剛夫妻、忠剛の養父忠喬夫妻、篤姫兄の忠冬夫妻が出席している。


420:日曜8時の名無しさん
08/03/31 14:52:58.94 LyW9PGwG
昨日の放送で、西郷が自分よりも下の者たちを江戸へ送るなどした働きが
西郷江戸行き決定の評価につながったという台詞がありましたが
本編で西郷がそういう働きをしている場面が無かったように思い昨日は唐突に感じました
ひょっとして撮影はしたけどカットされたというパターンなのでしょうか

421:日曜8時の名無しさん
08/04/01 07:29:34.30 IBSCGPLZ
><篤姫>視聴率20%超 人気の秘密は「家族愛」3月31日16時53分配信 毎日新聞
パパにも側室いるのにね ドラマではきっぱり無し
この脚本、やたらと「立ち聞き」があっていろいろ漏れるのですが
そこも韓国ドラマっぽいとおもう

出自の上書き、「元は分家の出なのに」と将軍家にはバレないのでしょうか
バレても結局は公家の養女、でまとまる話なのが不思議なのですが

422:日曜8時の名無しさん
08/04/01 10:29:35.42 qRe/zWzn
>>405
江戸時代の系図でわざわざ「実子」と書いてある場合、
何らかの事情で実子として認められない人を記録上そう残すために書く。

ちなみに篤姫も幕府への届け出は斉彬の「実子」

423:日曜8時の名無しさん
08/04/01 12:31:20.58 /0v5l3mW
大事なのは家柄で血筋などどうでもいいからバレるバレないの問題ではないんじゃね
家光からしてあれだから

424:日曜8時の名無しさん
08/04/03 23:03:00.24 2gfT7rlC
>>415
脚本家が女性であることに問題点の原因を求めようとするのなら、その前に
「翔ぶが如く」を見たほうがいい。
あれも脚本家は女性だが、露骨なフェミ的演出はなかった。

>>423
家光がなんなんだ?
家光は秀忠の実子だし、しかも正室腹の所生だぞ。

425:日曜8時の名無しさん
08/04/04 00:26:16.58 HLznvW4u
>>424
>>423は家光が秀忠と於江与(正室)の子供ではなく
実は家康と春日局との間に出来た子だったっていう超眉唾な説を言いたいんじゃね?


426:日曜8時の名無しさん
08/04/04 08:43:33.11 bd8BsNxX
>>424
優れた女性脚本家があることは、さんざん概出だよ。

427:日曜8時の名無しさん
08/04/04 08:47:22.38 rKeFwi7m
>>426
見当違いなレスだと思う。
よく読んでみろや。

428:日曜8時の名無しさん
08/04/07 01:08:59.16 GVCRMBeM

斉彬さんは、どうしていつも、怒ったような顔をしているのですか?
眉毛直角だぞ(w

429:日曜8時の名無しさん
08/04/09 11:14:29.61 /vjJyrpM
>>428
それは、もと桃太郎侍だったから。

ちなみに、幾島さんとは、もと信長濃姫コンビだった。

430:日曜8時の名無しさん
08/04/14 03:17:48.68 1Daki1wZ
ここもまだ過疎ってるね

431:日曜8時の名無しさん
08/04/14 10:09:23.95 VU8x6zP0
質問です。
篤姫は、当主の一の姫ですよね。原作で、大奥に入ったときも、
夫将軍家定の嫡母はすでになく、実母は側室で身分がまだ下だったので
篤姫が上座、姑が下座とかかれていました。また、テレビでも、篤姫の実母は
「篤姫は側室でなく、(身分が下のものの家でも)正室として嫁がせたい」といい
側室の身分が低く奉公人扱いであるとされています。

なのに、なぜ、太守様の側室お由羅の方に 「由羅様」とへりくだっていっているのですか?
太守様は、自分の祖父に当たるのですから、当然頭をさげてへりくだるし、太守にはべっている
お由羅の方が上座になっているのは自然かもしれないけれど、言葉遣いは、「お由羅様」ではなく
「お由羅殿」になるのではないでしょうか?
それから、御台所になる予定があるとしても、内定もしていない状態で、太守と側室が
はっはーといきなり頭を下げるものですか?おそれいっても、今は自分のほうが上なのだから
頭までは下げないのでは?

432:日曜8時の名無しさん
08/04/14 10:37:45.61 P1cNBYMQ
解答:このドラマはそんな細かい事まで考えて作られていません。

433:日曜8時の名無しさん
08/04/14 10:44:15.96 VU8x6zP0
>>432
しかし、スタッフには、時代考証の係りの名前がちゃんと出ているが、この人は
何しているんですか?

434:日曜8時の名無しさん
08/04/14 10:55:59.10 ufZhi79R
ホームドラマを盛り上げるための演出でしょ。

435:日曜8時の名無しさん
08/04/14 11:06:45.95 P1cNBYMQ
>>433
その人は最低限の仕事はしているでしょう。
茶道具を与えられるという事はすなわち隠居を言い渡される事だとか、篤姫様はしきたりにより「裏門」から入っただとか。

一方で、
幾島が篤姫に御台所としてのたしなみを事細かく教えておきながら、後で幾島自身が英姫に「は?」と聞き返したり、
義理の祖父の前で現代用語で独り言を言ったり、尚五郎が姫の前でいきなり抜刀したり、
篤姫が斉彬の実の娘を着物の裾でさりげなく叩いてもNGにならなかったり、
こういう細かい事をいちいちあげていては枚挙に暇がないほど。

だから結論として、こちらも細かい事まで考えてみないほうがいい、ということになるわけです。

436:日曜8時の名無しさん
08/04/14 11:35:38.52 nn3o9yEH
全体として筋が通っていればいいと思う。
ハリウッド映画だっておかしなところがいくつもあるように
ドラマも、ん?と思うような点はどのドラマにもあるよ。
揚げ足を取るのが楽しい人はそういうところを見つけては
噛み付いて吼え続けるんだろうね。

437:日曜8時の名無しさん
08/04/14 11:44:26.46 nn3o9yEH
ごめんなさい。もう一つ。
>>431のレスで

  言葉遣いは、「お由羅様」ではなく
  「お由羅殿」になるのではないでしょうか?

とあるけど、女性から女性へ殿と呼ぶことは無いのでは。
それとへりくだってるのは篤姫がむしろ意図的にやったことでしょうね。
下手に出て二人の様子を伺ったんだと見たけど。



438:日曜8時の名無しさん
08/04/14 12:15:59.83 FsS1FRsq
斉彬の正室役が余貴美子かよ。見えない、まぁ顔もよく見えないけど。
声も変えてるのか。


439:日曜8時の名無しさん
08/04/14 14:03:32.59 P1cNBYMQ
余貴美子ってヘリウムガス吸ったような声だよね。

440:日曜8時の名無しさん
08/04/14 15:54:16.25 RUTzzflP
ダースベイダーのイメージです

441:日曜8時の名無しさん
08/04/14 17:34:18.45 0sn2Bt74
教えてください、昨日違うスレに書いてしまいまして・・・

第二話だったか、おゆら騒動で激高した藩士が刀で切りつけて書面を奪い、
次の場面で島津斉興が「xxxことごとく切腹じゃ」と叫ぶ件ですが。
Q1・多勢で切りつけた藩士は斉彬派なのでしょうか?
 それとも久光派なのでしょうか?
Q2・切りつけた藩士が「あったぞー!」と言っていた書面には何が書かれていたのでしょうか?
Q3・その書面と斉興が手に取った書面は同じものでしょうか?
 違うなら斉興が見た書面は誰からのもので、何と書いてあったのでしょうか?


442:日曜8時の名無しさん
08/04/14 17:35:35.35 hqoakBdF
大奥で菅野美穂をこれでもか、と意地悪してた浅野ゆう子の役って誰がやるの

443:日曜8時の名無しさん
08/04/14 18:00:00.56 pAxCsojy
>>436
「楽しければいい」というならかまわないけど、昨日のような回を見た後で
「全体として筋が通っていればいい」といったらいけないでしょう。
(昨日のは脚本が ん?の回でしたから)
それとも「全体として」というのは50回通してのことなのかな。
でも全回通して見て筋が破綻してるのはよくよくの失敗作だけだから
それだとさすがに要求するレベルが低すぎですよ。

444:日曜8時の名無しさん
08/04/14 18:05:15.72 nn3o9yEH
ドラマのシーンとしてはよくは覚えていないけれど
斉興に切りかかったのは斉彬派というか
斉興のやり方に不満をもっていた武士たち。
お由羅の息子忠教(久光)を支持していた連中でないことは確か。
見つけたものは、恐らく屋敷の床下からお由羅が仕込んだとみられた
呪詛調伏の人形が見つかったものと思われる。
従って、斉興が見ていた書面とは別だろうと思われる。
斉興が見ていたのは幕府からの沙汰状か何かではないでしょうか?
詳しく覚えている方、教えてください。


445:日曜8時の名無しさん
08/04/14 18:07:24.85 nn3o9yEH
ごめんなさい。
>>444>>441へのレスです。

446:日曜8時の名無しさん
08/04/14 18:43:34.82 TpYs1LjS
>>441
斉彬の子供たちが、幼くして次々と病没していました。
そして次男が亡くなった際、その床下から呪詛の人形が発見されました。
この事で、お由羅一派に対する疑惑は、噂では治まらなくなりました。
斉彬派はお由羅派の、暗殺計画を練ります。
調所一派の悪行を書き連ねた密書を作り、公議に委ねるつもりでした。

ところが、これが発覚する前に、斉興の手に渡ってしまったのです。
この事が、薩摩藩が斉彬派と忠教派に割れてしまう「お由羅騒動」の
始まりです。

ドラマ上では、多分切りつけられた方が斉彬側ではないですか?
公議に委ねようとした密書を、取られたのだと思います。
ですから斉興が見ていたのも、その密書かと思います。
幕府がこの事件を知ったのは、斉彬派が切腹・遠島などの処分を受けた後ですから。
それに幕府そのものが、この事で直接薩摩藩に何か処分はしていません。
斉興の隠居を促しただけです。


447:日曜8時の名無しさん
08/04/14 18:55:47.89 nn3o9yEH
>>446
>>444ですが、なるほどその通りでしたね。
結局斉彬派は斉興の暗殺を計画したというだけで
実行する以前に密書が斉興の手に渡ってしまった訳でしたね。
斉興が茶器を贈られた件もすっかり忘れておりました。

448:日曜8時の名無しさん
08/04/14 21:37:36.72 hqoakBdF
>>442←俺の質問は無視ですか、そうですかい


449:日曜8時の名無しさん
08/04/14 22:06:16.47 BZFtsUhD
×公議
○公儀

450:日曜8時の名無しさん
08/04/15 00:07:30.87 JwZS+PIj
>>442
そっちの大奥は見てないんだけど
滝山役ということなら稲森いずみですよね。

451:441
08/04/15 00:08:42.46 2hZaX1mx
>>446,447
レスありがとうございます。
見直してみると447さんの説明で納得できました。
どもです。

452:日曜8時の名無しさん
08/04/15 00:58:57.00 oHmEGCAa
去年同様の、「なんでそういう点を質問する?」印象の
質問お馬鹿さんたちが復活?
そんな疑問NHKのHP見たり少しクグレばわかるじゃん厨も。

でも、スレが賑わってよかったね。

453:日曜8時の名無しさん
08/04/15 01:37:25.76 l/nCux77
宮崎あおいって旦那が893なの?

454:日曜8時の名無しさん
08/04/15 07:06:44.27 bftDYaR8
初心者歓迎って書いてあるのに文句言うバカって・・・

455:日曜8時の名無しさん
08/04/15 13:09:19.38 Qyqal0Sj
>>452みたいな人がいると初心者が質問しにくくなるよね。

456:日曜8時の名無しさん
08/04/15 15:33:47.86 kjrm0a+D
すんまへん、仮面ライダーとウルトラマンてどっちが強いんや?

457:日曜8時の名無しさん
08/04/15 19:03:31.45 7lT/eMQo
>>437
実の母親については 殿で読んでるよ。
お雪殿?だっけかな。

458:日曜8時の名無しさん
08/04/15 19:09:59.44 7lT/eMQo
>>453
宮崎あおいの夫が、兄貴分として慕っていた親しい友人が
繁華街で刺されて死んでいたらしい、たぶん893やちんぴらのいさかいのせいとかいう
記事が、週間新潮だか週間文春にかかれたということ。
広末涼子の夫と、宮崎あおいの夫と、その殺されたチンピラが仲良くて
結婚式にも参列してたとかいう話。

キジョ板ではその件で宮崎がたたかれていたけれど、正直
演技が上手かったら夫はどうでもいいと思うけれどな。夫が御曹司だろうが
お公家さんだろうが、今の演技だったら・・・・・・・。

459:日曜8時の名無しさん
08/04/16 11:02:02.06 6FkPV8Ih
何だこのスレは?
初心者に優しくないなww

460:日曜8時の名無しさん
08/04/16 16:38:33.95 sH1LPk/H
アフォな荒らし連中が本スレから流れてきているような

461:日曜8時の名無しさん
08/04/16 16:52:14.30 O+T31z1z
誘導しているヤツがいるから

462:日曜8時の名無しさん
08/04/16 20:46:30.07 AqjYZUVY
ぶり返しになるけど、
庶子が本宅に住んで、嫡子に兄貴風をふかすって、アリなの?

嫡男>>その他の嫡子>>>>>庶子、じゃないの?

463:日曜8時の名無しさん
08/04/16 22:06:52.85 Mw0hHGXp
>>462
そうでもないみたい。腹は借り物というくらいで
庶子と嫡子の身分の差がどのくらいあったのかは微妙。
庶子が嫡子より先に生まれて、嫡子のほうがずっと年が下だったばあい
世継をどちらにするかといえば、嫡子が幼いと庶子がまず引き継ぐケースが殆ど。
また、庶子が長男、嫡子が次男であった場合、庶子の生母が有力者だと
お家騒動になりかねないような争いに。庶子の母が身分が低く、
嫡子の母が有力な家からとついでくると争いにはならないが・・。
津軽藩では正室が三成の母の嫡男、そして、その後家康の養女が
お嫁にきて、幼い次男が生まれたときには、家康の養女の子を跡継ぎにして
嫡男には毒をもったらしい?とかそういう話があったし、鍋島でも、その類の話を聞いた。

篤姫の原作でも、篤姫の妹に、側室腹の子がいて、そこに身分の差はないけれど
やはり、他の兄弟姉妹と母が違うのでわびしいとかひけめがあり、篤姫は哀れにもおもい
いとおしさがつのったなんて書いてあって、微妙な関係がわかるね。
正妻に大して必ずしも愛があるわけじゃないし、結局、生まれた順番と、
藩主と藩の重役がどの子を重視しているかではないだろうか。

464:日曜8時の名無しさん
08/04/17 10:55:17.87 0GquC0Rf
>>463
なるほど、、そうすると、正室の立場が、現代と比較して相対的に弱かった、ということになりますね。

465:日曜8時の名無しさん
08/04/17 11:30:19.57 3u63o7cE
>>464
将軍家では、将軍の正室から生まれた子がちゃんと成長して後継者になった例って
家光くらいじゃない?政略結婚だから愛情ないし、政敵の血の子供が後継者になると
敵に内通するかもって(戦をしてない時代でも、水面下のごたごたや勢力争いはあったはず)
おそれもあって何かの意思が働いたとかいわれてるよね。
その点、忠義の家臣の娘が側室になってその子のほうが安心とか。側室は、ある程度は
殿様の好みが反映されるし、正室より家柄が低いから気取ってなくて上手に甘えたりとりいったりすれば
殿様も愛情がわくだろうから、愛妾の子をとりたててやりたいって思うこともあるだろうし。

466:日曜8時の名無しさん
08/04/17 11:56:49.85 4QZUr1/7
昨日の日テレ見て「家光は春日局と秀忠の子供だと稲葉家の史書にも書いてある」のを
真に受けちゃったのかもね
名前が残ってる側室が産んだことになってる将軍の実子だって本当は誰が産んだか分らない
「おい」とか「誰ぞこれへ」だけで呼ばれて一生奉公した人が産んだ子が
なんかの間違いで歴史上の人物になることもあるし
春日局が野心家で稲葉家再興を目論んでいた事だけは納得できる
こんな怖い女に育てられたら男色にも走るわな家光

467:日曜8時の名無しさん
08/04/17 12:18:49.59 3u63o7cE
当時は、身分のたかいつつしみ深い女は、嫉妬することははしたないっていわれたし
身分の高い人が妾をもつのが当然だったから今よりずっと妾の地位が高かったでしょ。
今みたいに不倫だって法律的に損害賠償なんてされないし、妻は家長になれなかったから
妾だけに子がいれば夫が死ねば妾の子が家長になっちゃうから妻より上になっちゃうし。
身分でいえば、嫡母が上だけれど、妾だった実母のほうがいとおしいのは実子としては当然で
正妻さんといえども正妻の地位にふんぞりかえってはいられないよね。

468:日曜8時の名無しさん
08/04/17 12:39:55.55 cFP1NZAc
そんな時代に帰るのも悪くはないかなとw
お妾もてるから男は有利かというとそうでもないし
食べさせていかなきゃいけないし、戦にも行かなきゃいけない
女も皇室批判してる場合じゃないよね
篤姫の時代は鎖国が続いて平和に麻痺してたから
女が意見出来たのかもしれないんだけど
戦国時代の女のほうが強いし義務も果たしてる
お市は浅井家嫁がされて離婚させられて美女娘を名家に嫁がせてちゃんと血を残してる
戦国一の美女でありながら耐えながら実績あり

469:日曜8時の名無しさん
08/04/17 13:10:37.04 ruUCJdwH
>>458

「結婚式に参列」って、それを言うなら列席w

ちゃんと日本語勉強してからレスつけようね



470:日曜8時の名無しさん
08/04/17 13:16:14.35 /ZoIdpK3
意味が通じりゃいいんじゃないの?
昼真っから2chやってる人たちの文化圏なんだから
大事なのは感性の問題よ

471:日曜8時の名無しさん
08/04/17 13:37:50.50 /ZoIdpK3
近頃は厨房までが枕営業なる言葉を使っているが
そもそも昨日まで相撲とってた虎寿丸がぽっくり逝く時代
斉彬が篤姫に継嗣を望んでいたとは考えにくい
家定は側室とも何もないという噂があったくらいだから
薩摩が篤姫を枕営業に利用した、暗愚な将軍に寝物語で
次期将軍を水戸慶喜にするよう睡眠教育するんでしょ?

472:日曜8時の名無しさん
08/04/17 14:49:39.47 nuOVXJvr
第15回「姫、出陣」の高輪の屋敷から帰ってきたシーンの
「あれで気が済んだとは思えぬが」という篤姫のセリフ(36分40秒くらい)は
「斉興やお由羅の斉彬に対する憎しみや対抗心が消えたとは思えない」と
言っているってことでいいんですか。

473:日曜8時の名無しさん
08/04/17 16:00:31.41 okK1sIuA
>>472
原作にも史実にも篤姫が高輪へ乗り込んでいったというエピソードはないので
脚本家がナニユエそんな台詞を言わせたのか分りません
斉興とお由羅の対抗心は久光へと受け継がれていくと篤姫はまだ気づいてないでしょう
スケベ爺ぃとお妾退治ぐらい朝飯前とタカを括っているとしたらネンネ姫
久光の巻き返しを匂わすための伏線なら脚本家の小細工

474:日曜8時の名無しさん
08/04/17 17:05:04.61 MOAQiUtL
>斉興とお由羅の対抗心は久光へと受け継がれていくと篤姫はまだ気づいてないでしょう

>久光の巻き返しを匂わすための伏線なら脚本家の小細工

妄想はスレに書かなくてもいいぉw
あんたの頭の中では久光が悪者ということは分かるが

475:日曜8時の名無しさん
08/04/17 17:21:53.65 hMV/O0Gf
>>474
田渕の頭の中では久光が悪者なんだから
間違ってはないけど
あんたの妄想がストーリーに反映されることはまずないから
脚本家ぶるのはやめなさいな、ブタ野郎

476:日曜8時の名無しさん
08/04/17 17:33:11.49 MOAQiUtL
>田渕の頭の中では久光が悪者なんだから

ソースは?
HPにもガイドブックにもないけどw
あんたが田淵本人なら仕方ないがwwwwww

477:日曜8時の名無しさん
08/04/17 17:43:05.37 3u63o7cE
八百屋だか大工だかの娘が大藩島津の殿の愛妾になって
男の子をあげたんだから、そしてほかにめぼしい跡継ぎが少ない家系で
そして、殿に愛妾の子かわいさに、ちっとも隠居させずに、長男派の家臣を
大粛清させたんだからそりゃ、腹黒い女って世間はみるよね。

西郷隆盛も、絶対に久光を主として認めなたくないが仕方がないので
久光の子をたてて(幼少の子なら無垢だろうと)、そして久光はその子の後見を
することで政治にかかわったらよいのではないかと言ったとかいう話があるそうだから、
当時斉彬派が、お由羅の子久光をそうとう悪者とみていたのは間違いないと思う。
良子女王が入内するときにの事件も、お由羅の血のせいみたいにいわれたらしいし。

478:日曜8時の名無しさん
08/04/17 18:09:44.75 MOAQiUtL
>そして、殿に愛妾の子かわいさに、ちっとも隠居させずに、長男派の家臣を
>大粛清させたんだからそりゃ、腹黒い女って世間はみるよね。

斉興が隠居しなかったのは財政再建に逆行する世子斉彬に藩主を継がせたくなかったから
当時分家にいた久光を藩主にするためには斉彬を廃嫡するか死んでもらうしか方法はないし
どちらにしても不審な動きは幕府から睨まれる
幕府に対しては事勿れ主義を貫いた斉興-調所にしてみれば余計な波風は立てたくない



>当時斉彬派が、お由羅の子久光をそうとう悪者とみていたのは間違いないと思う。

お由羅騒動当時はそうかもしれぬが、文久時代は違うと思う。
斉彬派のドラマでの描き方は難しいと思う。
なんせ、お由羅騒動で家老・奉行クラスの主要人物は一度壊滅している。
ドラマでは忠剛、小松を斉彬派のように描いているが、そんな事実は無い。

久光を最後まで憎みぬいたのは西郷一人のような感じもある。
皆がそこまで憎いなら水戸のように血で血を洗う藩内抗争が起こるはず。



>西郷隆盛も、絶対に久光を主として認めなたくないが仕方がないので
>久光の子をたてて(幼少の子なら無垢だろうと)、そして久光はその子の後見を
>することで政治にかかわったらよいのではないかと言ったとかいう話があるそうだから、

西郷の発言が残っていたにせよ安政当時、藩政に口出しできる地位ではなかった。
斉彬死後、久光が実権握るまでに3年かかっている点もお忘れなく。




479:日曜8時の名無しさん
08/04/17 18:32:48.35 QSbsoqk1
>>437
>とあるけど、女性から女性へ殿と呼ぶことは無いのでは。

篤姫が島津本家に養女に行った後での両親の再会のシーンでは
「お幸殿」と言ってたよ。
女性でも対等な立場か目下には「殿」をつけて呼ぶような気がする。



480:日曜8時の名無しさん
08/04/17 19:01:27.09 VKC9U5Jh
久光が生麦事件の張本人じゃなかった?
鹿児島じゃどんな扱いか知らないけど
英国に多額の賠償金支払うハメになったんだから
久光は悪者と見る人が多いけど

481:日曜8時の名無しさん
08/04/17 19:06:42.61 5q+1zEe0
大奥では女主人に使える女中は、全員女主人をだんな様と言ってたらしいね。
150年前でも現代と全然違うから言葉は難しい。

482:日曜8時の名無しさん
08/04/17 19:08:42.88 0GquC0Rf
成彬のあとを、久光の息子が継いだのは、
斉彬の遺言だったんじゃないの?

483:日曜8時の名無しさん
08/04/17 19:13:46.54 Yrmf4uln
殿は目下に使う言葉だとずっと思ってた
社長あてに退職願を書いた人が○○殿って書いたのをみて社長が
「様と殿を使い分けられない人が辞めてくれて良かった」と言ってたから
辞める会社に恩はないと言いたかったのかも

484:日曜8時の名無しさん
08/04/17 19:35:12.36 3u63o7cE
>>483
社長にそもそも敬称つけるほうがおかしくない?
○○社長 これでよろし。

485:日曜8時の名無しさん
08/04/17 22:55:53.81 gzYxlmx8
>>483
松の廊下での刃傷事件も、浅野内匠頭が吉良上野介に対して「吉良殿」と話しかけ、
それで不機嫌になった吉良が「吉良殿じゃと?御身の身分では吉良様と言うが道理であろう」
と咎めたのが発端だとする読み物や演目があるよね。

486:日曜8時の名無しさん
08/04/17 23:11:26.45 Y7XvTk6O
>>483
確かに社長に殿をつけるのは(態となら、かなりの怨念)
>>484の言うような意味でもおかしな退職願だったと思う。
しかし社長が自分に様をつけろというのも、
やめた人のことを後で言うのも人間としてはどうかという話だね。
ただ認識としてはやはり様の方が殿より上というのは事実だから
今でも社外文書出すのに○○殿で出すところもあるようだけど
○○様にしておいたほうが無難だと思うね。

487:日曜8時の名無しさん
08/04/18 08:02:55.67 gQ8iXpQw
自営業の人なら知ってると思うけど、税務署から確定申告書などを送ってくる
封筒の宛名は「○○殿」なんだよね。
数ある郵送物の中でも、唯一、税務署だけ。

488:日曜8時の名無しさん
08/04/18 16:57:23.11 BI77fzNE
>>450
滝山役は稲森いずみですか…
う~ん、どっちかというと稲森は滝山にイビられる篤姫ってイメージだよね

489:日曜8時の名無しさん
08/04/18 17:08:28.73 i3vWJDlA
フジの浅野やら松下みたいなゴツイ女は大奥では駕籠かきだったでしょう
高島礼子も定年間近の遊女ってとこでしょう
稲森はスタイル良しで現代劇向き
姫様は透き通るような白さと折れそうな華奢さが必要です、de森光子www

490:日曜8時の名無しさん
08/04/18 20:39:49.53 Y0FEeJSm
>>488
写真みろ。篤姫は、おとなしくいびられているタイプの女ではない。

491:日曜8時の名無しさん
08/04/19 17:09:11.19 exa/tKYI
江戸城大奥に田舎から入り込んだ姫という物語でのイメージでしょう。
実像のことではない。

492:日曜8時の名無しさん
08/04/19 23:24:43.37 toiYkFhG
少なくとも、原作では、滝山に篤姫がいびられたなんて
表現はまったくないよ。篤姫の実家の島津家が推す慶喜じゃなくて
家茂をおすのが今までの大奥の意見で、それを滝山が主張して
篤姫もぜひそうしてくださいといわれるだけ。

篤姫は、署名はしないけれど、滝山は好きに行動していいと言ったと
書かれているし、滝山が「いったん嫁いだら、実家ではなく嫁いだ家を一番に
考えてほしい」といわれて、実際に会ってみて自分は家茂のほうが適任と思ったと
表現されている。
滝山にいびられたとか、島津でほれあっていた男と密会したとかってのは、
お台場大奥の創作では?

493:日曜8時の名無しさん
08/04/21 02:20:27.77 JmJZ157R
史実とは関係ないんですが篤姫の日本髪はなんか小さい気がします
何か現代風のアレンジがされてるんでしょうか?
それとも正式な姫のスタイルなのでしょうか?

494:日曜8時の名無しさん
08/04/22 01:20:09.48 L3QNsJuE
篤姫には直接関係は無いが、機会あって木曽三川公園と千本松原に行ってきた。
薩摩藩の大借金の原因になった宝暦治水事件の詳細も分かった。
治水工事犠牲者が祀ってある治水神社にもお参りしてきたよ
過去にあんな遺恨があれば薩摩藩が最終的に到幕派になったのも理解できた気がするよ
到幕の話が具体的に出てきたら宝暦治水事件の話にも少し触れてくれればいいなあ

495:日曜8時の名無しさん
08/04/22 01:38:41.18 vOpC73pG
>>494
討幕も大借金も宝暦治水事件とは直接には関係ない
大借金の元凶重豪の政策とは直近だがな

496:日曜8時の名無しさん
08/04/22 12:15:47.40 4fjlDV5C
質問です。
殿様が西郷隆盛に姫の婚礼支度を命じられるところがあったけど、
西郷は実際には何をするの?
調度品や衣類等婚礼道具は幾島を先頭に鏡台はどこの何某に、漆器はあの名人に‥と贅を尽くすだろうに。
そんなもん、西郷に判るはずないし‥?

497:日曜8時の名無しさん
08/04/22 14:02:37.32 rMmUMGTm
>>496
西郷は、典礼を一つ一つ克明に調べ上げ、細心の注意を払って支度を整えたと
言われている。
松平慶永の回想録によると、篤姫の婚礼道具は、衣服は京都西陣へ注文し
高価な品でも既製品の購入は禁止して新調させたとの事。
また首飾り・かんざし等は職人を邸内に招いて製造させたらしい。
これらは、斉彬が自ら篤姫のために注文したらしいが、実際に奔走して
行動したのは西郷だと言うことでしょうね。

それだけ斉彬の西郷への信頼が、厚かったのでしょう。
斉彬は西郷に藤田東湖や橋本佐内らに接近させて、生きた勉強をさせて
篤姫の輿入れの支度・近衛家との連絡・大奥との交渉などのいっさいを
任せていくわけだから。

有名な話だけど、後に西郷はよく「篤姫様の輿入れで、金銀細工・絹物・
珊瑚・鼈甲・陶漆器の鑑定の玄人になった」と自慢したそう。

498:日曜8時の名無しさん
08/04/22 22:34:38.65 1930lsCo
>>496
日用品じゃないんだから奥女中が直接注文することはない。
婚礼道具は、藩主の命をうけて藩の予算から藩のまつりごととして発注されるので
藩のしかるべきお役の人がやるのです。
もちろん、男にはわからんので、これこれこういうものをという指示は奥からでてくる。
その指示をうけて、実際に商人と交渉して契約を結び、「ちゃんとやらんといかんぜよ!」と
はっぱをかけ、経過報告を奥にし、奥に点検してもらって直してもらったりするのが西郷どん。

499:日曜8時の名無しさん
08/04/22 23:18:47.02 woc7kV+T
>>495

URLリンク(keinet.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

治水工事費用が借金のすべてではないが、更に藩財政に大きな打撃を与えたのは事実だな。
当の薩摩藩は、無理やり無かったことにしたがって、さほど怨恨は引きずらなかったようだが。
現当主は「あの工事は(幕府が)何でやらせたのか、いまだに分からない…。」とコメントしていたよ。
しかし幕府による1つの圧制には違いないので、倒幕に向かう原動力の1つになってもおかしくはない。

斉彬の曽祖父の「蘭癖による」借金は自業自得だから擁護の必要はないがな。

500:日曜8時の名無しさん
08/04/23 01:52:50.40 YTLBB/y5
>倒幕に向かう原動力の1つになってもおかしくはない。

普通に考えて百十数年後まで怨恨を引っ張れるだろうかな?
トップさえその形跡がないのに。
重豪が治水費用と一桁違う借金をこさえたのも、趣味以上に政治工作資金もあったのでは?
治水工事の教訓は幕府と密接のな関係構築に直接繋がっているのでは?


501:日曜8時の名無しさん
08/04/23 02:30:23.82 Ze+vZyp8
>>500
>普通に考えて百十数年後まで怨恨を引っ張れるだろうかな?

徳川家が支配する江戸時代のことだから、いくら死人を出しても「無かったこと」にしたんでしょ。
(幕府が命じた過酷な労働への抗議の切腹→薩摩藩は幕府を刺激したくないので、あくまで個人的な自殺処理)
そういう時代だったんだから、いくら怨恨を引きずっていても、そういうのを表に出すのは御法度。
怨恨が表に出て、幕府に盾突くことでもしたら、お家取り潰しの危機だろうな。
あくまでポーズとして忘れたフリをしてただけだな。

百数十年も引っ張れるか?と言うが、だったら秀吉の朝○出兵はどうなる?
410年あまりも前のことなのに、未だにかの国は根に持ってるじゃないかw
いくら年数が経っても、会津若松市のお年寄りの多くがいまだに薩摩を嫌っているように、
たった百数十年とはいえ記録にはしっかりと残っていて、いまだに語り草になっているんだよ。

治水工事に教訓も何もありゃしないだろ、ただお家存亡の危機で耐え忍んだだけだな。
むしろそれまで以上に幕府に対して警戒心や恐怖心を抱く元となったろうな。
関係構築だって、あくまでも不利な外様藩であることを認識した上での保険だろうね。

502:日曜8時の名無しさん
08/04/23 03:11:18.16 cxtproej
1
代表取締役社長
田中太郎殿

2
代表取締役社長
田中太郎様

3
田中太郎代表取締役社長

さあ、どれがいいと思う。
退職願いだったよね。
社内報とか議事録とかなら田中社長、鈴木専務のように、
確かに役職以外の「敬称」はいらんけど。






503:日曜8時の名無しさん
08/04/23 03:50:07.05 dhiKz/M2
そういえば「課長・島耕作」もいよいよ「社長・島耕作」になるんだよな

504:日曜8時の名無しさん
08/04/23 05:50:44.87 JsBv12QF
長州藩も関ヶ原で負けて領地を削られた恨みを忘れてなかったし、
韓国・中国も未来永劫忘れる事はなさそうだし、子々孫々に受け継がれたのだろうな。
韓国大統領が殴った相手は忘れても殴られた相手は覚えているものだとこの間の
TVの討論会で言っていた。

505:日曜8時の名無しさん
08/04/23 11:22:19.72 fbRbFnkn
何百年たっても足を「向けて」寝るとか
長州の某だったっけ

506:日曜8時の名無しさん
08/04/23 20:32:22.58 7txUM21Q
皇室のお妃選びについても、薩長だから徳川方だったからという
要素もあったらしいし、(秩父宮妃は、会津藩の出身で、いつまでも薩長のみでなく
徳川親藩とも融和をはかろうという目的があって嫁した)
戦後の農地改革は、今でもはっきり恨み節をあらわにする人が多いし。
江戸時代の身分で今も結婚に障害があるカップルもいるし。
東北や北陸地方では、今でも江戸時代の藩同士の争いをひっぱって
縁談や就職にケチがつくこともあるし。

敗戦を境にすぱっとかわって忘れられちゃったようなこともあるけれど
けっこう、因習は残っていると思う。最近のまったくないよ~って風潮のほうが
歴史的には珍しい時代なんじゃないかな。

507:日曜8時の名無しさん
08/04/23 22:02:37.40 YTLBB/y5
負けたほうの怨念が残るってのはわかるけど、言い伝えや国策(中韓>>501,504)など仕組まれなければ伝わらない
薩摩の場合、長州の年初挨拶のようにおおっぴらには伝わっていない
妙円寺参りも怨念を後世に伝える祭りではなく、島津義弘と家臣たちの遺徳や武勇を偲ぶ祭り

ちなみに、鳥羽伏見戦前の上洛出兵だって、薩摩藩の大勢は反対だった
それを、西郷、大久保、小松の三人が揃って帰藩して藩論をひっくり返した
三人の行動は久光の意向によるのだが、藩中枢の大部分は討幕を望んでいなかった

逆に、戊辰戦争後、凱旋した討幕派は藩政改革の名の下に討幕慎重派を駆逐
久光の次男(島津右近)などは自殺に追い込まれる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch