☆★初めて?の投資信託 27★☆at MARKET
☆★初めて?の投資信託 27★☆ - 暇つぶし2ch43:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/12 20:39:10.57 2G09BzLQ0
1308 取引値1,267
1306 取引値1,275

1308と1306を比べて1308のほうが優位には見えない
信託報酬のコストが大きければ再投資の額に影響がでるので
株価に差がつくはずだが、株価に差が現れてない

44:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/12 22:47:33.87 lmt7aCLy0
>>43
配当も考慮してください

45:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 02:06:55.33 oCjF8ENM0
>>4
これ、よく見ると本スレと違うのな。
本スレは最後に
「そもそも投資自体が駄目なんだよ」
と絶望的な一節がついている。

46:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 12:07:27.35 CfLrP3cR0
>>40-44
両ETFの「投資信託」としての成績で見れば、3・5年のパフォーマンスでは
やはり1308の方が少し上のようだ。

1308 日興 上場インデックスF TOPIX
URLリンク(www.retail.lipper.wallst.com)
1306 野村 TOPIX連動型上場
URLリンク(www.retail.lipper.wallst.com)

ただこれは、投資信託としての基準価額の値動きの成績であって、
ETFとしての値動きの成績ではない点には注意を。
(ETFには流動性リスクや市場価格と基準価額の乖離リスクがある。
 今までのところ両者は問題ない水準だけど。)

47:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 16:25:53.92 78Flv61AO
ETFスレに逝って下さい
信託だけのスレにしましょうよ

48:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 16:26:39.93 7MHA1bP+0
ETFも投資信託だから、別にいいんじゃね?

49:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 20:20:18.34 EnPSt7BQ0
投信も買うタイミングが大事なの?

50:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 22:01:39.28 5u+5XnuV0
すっごい初歩的な質問させてください
基準価額は高い時より安い時に買ったほうが得ですよね?

51:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 22:27:11.65 /8mFUO3x0
基準価格が高いときに買ったものが安くなったらその時点で損が確定するだけです。

前より安いからといって高くなるかはわかりませんので、得かどうかは分かりません。
いずれ上がると信じているなら得になるんじゃないでしょうか。断定は不可能です。

52:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 23:08:31.48 BR5HK1ni0
>>51
なるほど、そういうことですよね
ありがとうございました!

53:test
08/03/13 23:20:36.72 0lDaCZeK0
test2

54:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/13 23:33:52.11 N28V7tZQ0
まだまだ下がるのかな~
そろそろ終わりじゃないのかな~w

55:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 00:30:08.32 JoFHH/P00
誰にもわからん

56:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 00:50:30.54 ZAFatN5P0
まだまだ下がるよ~
てか、上がる理由が無い。

57:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 01:05:45.13 hisoyDPh0
ショートポジどんだけ持ってるか教えて。

58:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 02:18:31.57 JlAtpYuX0
証券会社から送られてくるレポート等の各書類、どのくらい保存している?

59:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 05:23:24.46 Gk/+VMpy0
>>58 流し読みして、すぐ捨てている。特定口座だったら保存すべき書類など無い。

60:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 08:47:00.62 blSoUY+c0
教えてください。
毎月分配型の投資信託を持っています。
その決算日が毎月15日で口座に配当が振り込まれるのが21日です。
この場合今月は15日が土曜日なので17日が決算日になるのですか?
17日を過ぎて解約すると分配金はもらえるのでしょうか?


61:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/14 21:47:00.12 uJSFafGe0
>>60
もらえるだろうけど、もらえなくても損するわけではないと思うが。

62:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/15 13:12:15.45 X5h8nvxW0
>>61
ありがとうございます。
もらえるということですね。ありがとうございました。

63:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/15 16:49:59.42 lNofh72X0
最近、銀座人氏はちっともブログの更新してないな
パフォーマンスがマイナスになっちゃったから?

64:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/15 22:12:12.84 vT/yQUPE0
なぜ暴落が予想されてた1月のシテイの決算前に解約しなかったのか!?

65:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/15 22:15:24.78 edFTn5WF0
たしかにドル安株安はみんな予想していたが、
FRB等の中央銀行の介入で、比較的短い期間で
特に株安については心配ないと見ていたでしょ。

まあベアへの公的資金投入でとりあえずひとつ区切りはついたが。

66:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 01:22:07.33 G4MTB7AH0
意味ないとわかってますが
投資信託って買ってすぐ翌日に売ることってできましたっけ??

利下げ狙ってるんですが・・・

67:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 22:13:16.91 CmbVAZgP0
資産分配を考えるため
モーニングスター [ 金融電卓 ]
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
を使って計算してみたところ年間4.8%の運用利回りが必要なことがわかりました
この運用利回りを実現するために
国内株式15%、国内債券60%、国際株式15%、国際債権10%
という結果になりました

これで実際に達成できるか計算してみたいのですが手元の資料
(週刊東洋経済臨時増刊 投資信託ベストガイド2008年版)では
国内債権の実績リターンが6.6(1965年2月~2006年12月)になっています
しかし、今国内の債権は5年で-0.98%から高いものでも1.46%しかありません
(モーニングスターのファンド検索で探した場合)

実態を反映してないと思うのですがこの場合推定リターンをどのくらいに設定して
計算すればいいのでしょうか

ちなみに本の通りに計算した場合この資産配分だと年間推定リターンは7.78%
リスクは最大10.9%の資産が減る可能性があることがわかりました
やはりリターンが現状とかなりかけ離れている気がします

そもそもリターンがファンド情報で見た時5年で5%だった場合
年利5%として計算していいんですよね?
この本では例としてモーニングスターのトータルリターンの部分の解説として
「一定の期間にたたき出した年率リターン。価格の上昇率である暴落率とは異なる」
と書いてあるのでそれでいいと思うんですが正しいですか?

68:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 22:17:52.10 iF3wTZSLO
現在のネット環境が携帯だけなのですが、
携帯(au)だけでも投信を管理できますか?
どこの証券会社なら可能ですか?
ノーロードのインデックスファンドを分散投資する予定です。

勢いでイー・トレード証券口座申込書を電話注文しましたが
(提携銀行の住信SBI銀行の普通預金金利が魅力的なので)、
PCSV上から申込書発行依頼ができなくて、今後が不安です。

69:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 22:32:51.65 axmi8nZa0
まず、パソコンとネット環境に投資したほうがよくないか?


70:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 22:41:17.06 1NpjEyCx0
さすがに金が絡んだ事に関してはネカフェ使えとは言えないからなあ。
キーロガーとかのスパイウェアが仕込まれてる可能性もあるし。

自宅にPCとネット環境をそろえるに一票。PCは5万ぐらいのでいいから。

71:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 22:53:03.94 iF3wTZSLO
>>69-70
レスサンクスです。
口座開設よりまずはネット開通から始めます。
PCは持っているのですが、
固定費の支出を増やしたくなかったので、
放置してました。

回線はADSLで足ります?
木造アパートだから光導入は微妙です。

72:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 23:10:48.21 1NpjEyCx0
ADSLならOK。
1.5M回線でも取引には充分なので一番安い料金のにしとけ

73:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 23:11:08.11 u84HAPdy0
ADSLで事足りるよ

74:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/16 23:12:45.74 axmi8nZa0
固定費の支出を増やしたくないなら、従量制のサービスにしたら?
携帯電話でダイヤルアップ。

75:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 00:54:26.73 u34rWkEm0
よく分からないのですが、
「PRU国内債券マーケットパフォーマー」などの国内債券型ファンドは
債券に投資しているにもかかわらず、なぜ元本保証ではないのでしょう?
MMFやMRFとどう違うのでしょうか?


76:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:01:08.14 6v+JAobP0
債券に投資してると、元本保証であるはずだという発想が
なぜ出てくるのかわからん



77:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:02:11.23 +wM2GQao0
>>75
そりゃあ債権の利回りが信託報酬を下回ることだってあり得るからだろ。

78:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:09:42.92 u34rWkEm0
MMFやMRFとどう違うのでしょうか?

79:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:13:00.86 6v+JAobP0
>>77
ワロタ

>>78
一番大きな違いは、デュレーションかな

80:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:18:28.07 sQjImNVr0
MMFやMRFは、満期があと数ヶ月とかの債券を買って、元本を割らないように安全に安全に運用している。
ファンドの方は、国債10年ものとかを買うから、債券価格のリスクが大きくて元本割れもじさない構えで運用している。

81:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 01:19:00.45 rB7Bo1we0
>>78
投資している債券自体の価格変動があるからね。
市場金利が上昇すれば債券価格は下がる、というか株と同じで
日々変動してる。

MMFやMRFもそうなんだけど、短期債なのでその影響は少なめで、
基準価額が割り込まないように、気をつけて運用してる。
無論、MMFやMRFも元本割れはあり得る。

82:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 04:05:42.15 +4u62rcx0
>>81
MMFは実際に元本割れしたことあるしね

83:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 11:38:32.50 vccd4jBX0
損切りの文字が辞書に無いドルコスト信者はたいへんだぬ。

84:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 12:01:43.88 /OX8fDzZ0
損切りの文字が辞書にあるヤシの方が大変だろ!
半年後に上がってる場合⇒あー失敗した。
半年後に下がってる場合⇒あーいつ買い戻すかの。

ドルコスト信者
半年後に上がってる場合⇒安く買えて良かったよ。
半年後に下がってる場合⇒安く買えて良かったよ。

85:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 12:08:15.43 xZiaLEo8O
インド中国
アジアインフラ
ブリックス
の投信がそれぞれ-35%くらいいってしまって
涙目なのですが、とくに中国はいま不安材料しか目につきません。
一度精算してしまったほうがいいでしょうか…?



86:78
08/03/17 12:50:50.86 qZe7kStQO
ありがとうございました
では、MMFとMRFの違いはなんでしょうか?
30日ルールも関係してきますか?

87:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 12:58:39.62 6v+JAobP0
             ,.-─ ─-、─-、
           , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
           ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
         ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
        ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
       {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
       レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
       V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
        Vニミ( 入 、      r  j  ,′
        ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
         ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
             |  `、     ⌒  ,/
            |    >┻━┻'r‐'´
           ヽ_         |
              ヽ _ _ 」

        ググレカス[Gugurecus]
      ( 紀元前一世紀 ~ 没年不明 )

88:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 13:00:42.82 xZiaLEo8O
もう全部換金しました。
資産が三分の二。
馬鹿だ

89:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 13:08:30.04 xZiaLEo8O
投信換金しました。
資産が三分の二。
何やっても上手くいかねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

90:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 17:08:39.42 QaO2+eGT0
なんかマゾが多いな

91:17
08/03/17 17:42:27.14 zBbhr8VD0
やっぱり、全部売っておいて大正解だった
もし持ち続けていたら、今日の時点でマイナス70万になってた

92:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 19:39:05.28 8yadIfmx0
持ち続けて買い増したほうが大正解

93:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 19:52:54.38 vccd4jBX0
>>84
何で、ドルコスト=安く買えると思っちゃうんだろうねw
まるで、ドルコストじゃなければ下値で買えない・・・みたいな。

94:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 19:57:34.82 V0fzxi6d0
おれはドルコストしてない。
一般新聞の1面に「東証全面下げ」とか「円高極まる」などと大見出しが出たときだけ
出動して、まとめ買いしている。

95:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 20:04:30.24 57t0l6UPO
>>94
ところが約定日だけ反発して騰がってるとか、
約定日翌日か翌週明けにはさらに下がってるんじゃね?w

96:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 20:06:32.36 V0fzxi6d0
どうせ底を捕まえられるわけじゃないので、そのへんの1日2日のちがいは気にしない。
新聞の一面見出しが「そろそろ買い時よ」って教えてくれるわけだ。

97:情熱家
08/03/17 20:15:05.69 N/8jScle0
物価が安定しないと意味なくないですか?

通貨供給量は、政府がコントロール出来ます!

税制を変えればいいのです。

世界各国は、この新税を導入するでしょう。

更新税

スレリンク(seiji板)l50

お金が回れば上手くいきます!

景気回復!日本再生!世界再生!

みんなの所にお金が回りますように!
幸せが降り注ぎますように!!

更新税

スレリンク(seiji板)l50

日本を世界が羨むモデル国家にしましょう!


98:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 20:24:40.45 TjgKsqKQ0
さあ、いっちょ投信でも始めようか!!
と、思った矢先にあっちこっち爆下げですっかり気持ちが萎えてしまった俺ガイル
少なくとも来月まで様子見かな・・・


99:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 20:31:09.96 V0fzxi6d0
いまが買いどきなのに。。

100:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 20:53:13.51 uwozCXWO0
イートレに口座を開いたばかりの初心者です

今余裕資金が2500万ほどあり投資してみようと思っています
自分なりに調べた結果、スゴ6に投資しようと思いました
そこでご相談なのですが、この2500万はどういうタイミングで投資すべきでしょうか?

1.今すぐ全額投資
2.しばらく日経、為替、ダウの様子を見て底と思われるタイミングで全額投資
3.250万ずつ10ヶ月に分けて投資
4.125万ずつ20ヶ月に分けて投資  等々

2.ができればもちろんそうすべきなのですが、それをうまく見極める自信はありません
すると3.かな?と・・・
でも10ヵ月後に底になってるとは限らないので4.もありかな?と・・・

アドバイスお願いします

101:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 21:02:13.01 57t0l6UPO
>>100
スゴ6なんざ、国内外リートが入ってる点で糞でしょ。
バラ売りのSTAM-住信海外株式と海外債券、TOPIX連動の国内株インデックス・オープンに、月2回ずつ均等投資。
ドルコスト平均法で、これが最強のリスク回避法。

102:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 21:05:32.69 q5YpE/fw0
>>100
イートレなら、一万円ぶんでいいから
ブラックロック・グローバル・フレキシブル・バランス・ファンド
に突っ込んでおくと吉。バランスファンドのベンチマーク。

他に、1以外なら、値動きに耐えられるかどうかを知るために、
最低買い付け額をホールドするというのは賢い手段。
その間に書籍を読んで勉強する。

すでに読んだ本でも、金を実際に入れた後に読むと、
また違った視点で読むことができる。

103:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 21:18:02.60 uwozCXWO0
>>101
アドバイスありがとうございます
リバランスの手間が惜しいので今のところバラで買うことは考えていません
そのような配分であれば投資生活を選ぶと思いますが、自分は国内債券、国内外リートと分散された配分がいいと思っています

何ヶ月でドルコストすべきでしょうか?
月2回の積立って設定できるのでしょうか?

>>102
ありがとうございます
そのファンド調べてみましたが手数料が高くありませんか?
スゴ6の方が良いと思います・・・

そうですね
とりあえずある程度(1%くらい?)買ってみようと思います
買ってみることで何か見えてくるかもしれません

104:名無しさん@お金いっぱい。
08/03/17 22:40:29.68 q5YpE/fw0
>>103
BRJ : グローバル・フレキシブル・バランス F
URLリンク(ita.daiwa-fc.co.jp)

ブラックロック・グローバル・フレキシブル・バランス・ファンドの中身。
MLIIF Gアロケーション・ファンド
URLリンク(fonds.onvista.de)

ブラックロック ::.. ファンド概要
URLリンク(www.blackrock.co.jp)
月報
URLリンク(www.blackrock.co.jp)
金ETFも買っているし、ショートもしているファンド。
TIPSも持っている。混合ベンチマークとの比較が参考になるから
一万円分買って、スゴ6と比較していくといいよ。スゴ6には商品や
インフレ対応債券は入ってないから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch